08/03/22 20:46:03 aboEmNd2
おまんこ
3:ドレミファ名無シド
08/03/23 09:00:23 vAAF8uVU
1乙
4:ドレミファ名無シド
08/03/25 15:15:03 fnlExPnZ
1乙
5:ドレミファ名無シド
08/03/25 23:53:21 MoHgOZug
br-600ってパンの設定できるの?
6:ドレミファ名無シド
08/03/26 01:26:27 R3TcLIoz
できる
7:ドレミファ名無シド
08/03/27 19:07:48 fe6m8RQy
念願の初MTR購入記念カキコ
でもヘッドフォン端子用の変換端子失くしてたことに気づいた
買ってこなくちゃ…
8:ドレミファ名無シド
08/03/31 14:09:07 2jQEGH2k
保守age
9:ドレミファ名無シド
08/03/31 23:51:51 qtrJ83DT
少々スレチスマソ
BR-900ってどうなの?
内部エフェクト等は600に通じるものがあると思うんだが
10:ドレミファ名無シド
08/04/01 16:59:04 KTeVeMG7
俺は本体でCD焼く気はなかったのでBR-600にした。
内臓マイクはBR-900はモノラル BR-600はステレオだった気が・・・
11:ドレミファ名無シド
08/04/01 17:06:27 Zlkhu/Fm
内蔵マイク、BR-600ならステレオでもモノラルでも使えるから便利。
12:ドレミファ名無シド
08/04/01 17:37:24 FBYucQwC
これでバンドの録音をしてる人に質問です
僕は内臓コンデンサマイクで録ってるんですが、そのときマイクのエフェクトどうしてますか?
おすすめのエフェクト教えてください
13:ドレミファ名無シド
08/04/01 18:34:58 53PFy0AA
ボーカルキャンセル機能について伺いたい事があります。
トラックの5/6にたしか音源をいれないといけないとおもいましたが
この両トラックにステレオ音源をふたついれないとキャンセル機能は働かないという
認識であってますでしょうか?
よろしくお願いします
14:ドレミファ名無シド
08/04/01 20:25:12 RUqznbTY
>>12
NEWSONG作った時に最初に付いてくるリバーブに軽くコンプ上乗せするぐらい。
でも、何もかけないで録って、あとで処理した方があれこれ出来て良いよ。
俺の場合は練習のスケッチで録ってるから、そんなエフェクトかけるけど。
>>13
そう。
ボーカルキャンセルってエフェクトはセンターキャンセルと同じで、原理的に二つの
チャンネルでなってる音のうち左右同じソースの部分、つまりセンターで鳴ってる
ソースを抽出して位相を逆にして左右同時にぶつけるエフェクト。
ボーカルキャンセラーは、その逆位相のソースのうち人の声域、100~500Hzあたりに
特にパスフィルターかけて効率よくセンターキャンセルしてるもの。
なのできちんとしたステレオソースでないと機能しない。
15:ドレミファ名無シド
08/04/01 20:27:51 7bREx3W6
>>13
> この両トラックにステレオ音源をふたついれないと
ステレオトラックは2つで1つ
なんか勘違いしてないか?
16:ドレミファ名無シド
08/04/04 18:12:24 AsvW3KRH
さて、スレを発展させるために話題を・・・・・・
17:ドレミファ名無シド
08/04/04 18:30:37 bwhDSrUb
コピーでもいいから音源うpしてくれると嬉しい
モチベーション上がるし、いい勉強になる
単純に聞いて見たいってものあるけど
18:ドレミファ名無シド
08/04/04 20:45:57 aUrOqFIu
>>14さん、>>15さんレスありがとうございます。
そう、なんか勘違いしてそうなんですよね。
BRWCっていうインポートとかするのに便利なユーティリティを使って
B'zのスーパーラブソングっていう音源をリッピングして同ソフトで
5,6トラックに二つ同じファイルをいれてみてエフェクトかけたのですが
うまく消えなかった覚えがあるのです。
リッピングした音源はステレオファイルですよね?
それを5,6の二つのトラックにダブルでインポートしないとエフェクトがきかないという
事であってますでしょうか? どうも説明書にはその辺りがかいてなかったようば
気がしました。 5だけ6だけモノトラックということらしいので同じファイルを
両方にインポートするやりかたがただしいのかなと。
もし、それであってるなら単に消えにくい音源だったのかなと思ったのです。
レスおくれてすみません。 わかりづらいでしょうか・・もしご存じでしたら
お力を貸していただきたいです。 よろしくお願いします。
19:ドレミファ名無シド
08/04/04 20:59:01 AsvW3KRH
>>17
では・・・うpしますかな・・・・・本当に対したことないから返ってBR600の評価を下げてしまうかも・・・
曲:太陽(BUMP OF CICKEN)
ギター:フォトジェニックストラト 7000円 暦1年
ベース:フォトジェニックプレベ 10000円 暦半年
ボーカル:男(16) プライスレス
こんなやつも使ってますよーっていうネタとしてみてください
URLリンク(dtm.e-nen.info)
20:ドレミファ名無シド
08/04/04 21:33:37 jsmlvRyS
あぁ やっぱ同じドラムの音だなあ
21:ドレミファ名無シド
08/04/04 21:55:48 jsmlvRyS
然らば俺も
曲:anemia(オリジナル)
ギター:フェルナンデスのなんか
ベース:同上 ベースシミュ使用
ボーカル:男(当時17歳?) 価値レス
URLリンク(www.yonosuke.net)
22:ドレミファ名無シド
08/04/04 22:09:38 7QTIQW57
>>19
>>21
実際きいてみるとやっぱすごいな
この機械だけでここまでいけるのか
23:ドレミファ名無シド
08/04/04 22:18:42 0+2ZLsD/
明日購入予定なんだが
>>19
ギター7000円の割にいい音出してるね。
これって内蔵のエフェクター?
24:ドレミファ名無シド
08/04/04 23:56:34 bwhDSrUb
>>19
ギターと声いい音してんな。たまにはずしてるとこあるけどw
ボーカルとベースのクリップ確認してる?
25:ドレミファ名無シド
08/04/05 00:08:49 BnTV/xU3
>>21
なんかこの曲好きだww
サビ前のつぶれた音なんか良いですね。
しかしボーカルの声が個性的すぐるww
26:ドレミファ名無シド
08/04/05 00:19:19 Xcu53ecN
>>25
お 初めてまともに褒められた気がする
ありがとうございます
この声質を呪う毎日ですよ
27:19
08/04/05 08:51:04 ySpnZhHM
>>21さんが素晴らしすぎて恥ずかしい・・・・・・もうちょっとしたらうpしたの消すかもしれません。
>>23
ギターからBR600直結して内蔵エフェクターです。フォトジェニックの限界点がこれです。
実は今日エピフォンのレスポール買いに行くんですけどね。
>>24
ありがとうございます。
ボーカルはクリップ確認したつもりですが、ベースは別の人が弾いてるので、確認してるかわかりません。
確かに歪んじゃってるとこありますね。
BUMPのコピーなんかうpしちゃって恥ずかしいけど、スレが盛り上がったのでよかったです。
新ギターでオリジナルやる予定なんで、それも完成したらうpしようかなと思います。
とにかく、聴いてくださった方々、ありがとうございました。
28:ドレミファ名無シド
08/04/07 05:36:41 7YnRxDpJ
>>19
うぷありがとう~聴いてますます欲しくなった。
ボーカルは内蔵マイク?
29:ドレミファ名無シド
08/04/07 09:46:35 pHjEYeNW
>>27
楽しみにしときます
30:ドレミファ名無シド
08/04/07 14:33:18 3CikBy86
>>28
内蔵マイクです。このマイクはかなり使えますよ。
>>29
ありがとうございます。
こうやってスレが盛り上がっていけばいいですね。
31:ドレミファ名無シド
08/04/08 09:16:37 bbx6EHRD
BR-864使ってる人いる?内蔵エフェクター使える音かな?
32:ドレミファ名無シド
08/04/08 11:23:20 K+Vb69zr
>>31
マルチ乙
回答するなら「>>31の好み次第」。
33:ドレミファ名無シド
08/04/08 21:06:17 +Cn+uglu
>>27
19のせいでバンプが好きになってしまった。ちょっとCD買ってくるノミ
34:ドレミファ名無シド
08/04/09 19:00:08 jWyqgHkB
買ってきたんだぜ。
特価で3万円以下で買えた。
もううpなしかなー?参考にしたいよ
35:ドレミファ名無シド
08/04/09 22:18:37 rhjm35Wt
今まで内蔵モデリングエフェクトでギター録ってたけど、
それじゃ限界があるのでスタジオのアンプで録るのに挑戦してみたけど、うまくいかなかった。
アンプの前にBR600置いて、内蔵マイクで録音する、という方法でやってみたところ、音割れのようなノイズが発生。
マイク入力レベルのクリップはついてなかったんだけど・・・
スタジオアンプで録ってうまくいった人いないかな?
36:ドレミファ名無シド
08/04/09 23:17:05 A+4lsfiz
曲:翡翠
ギター:シェクターのなんか
ベース:グラスルーツのフォレスト
URLリンク(www.uploda.net)
ドラムはベードラとスネアとタムの音変えて PANも多少いじってあります
37:ドレミファ名無シド
08/04/09 23:38:24 OH4LVEdS
BRシリーズは良いねぇ。
上に上げられた音源を聴いたらここまで出来るんだな!って思った。
正直十分かな。
最近内蔵エフェクターやらプリアンプの設定などやっと分かってきて楽しくなってきた。
歪みは自分好みの音が出来ない!PODつないだりしてたけど、自分がアホだっただけみたいw
そろそろなんか超短い曲でも録音してみようかな。
・・・BR-900買ってもう一年以上たつしw
その間にMicro BRも買っちゃったしw
38:ドレミファ名無シド
08/04/10 01:06:30 AnIgJrEz
曲::Pivot
ギター:フェンダーストラト
バンドでとってみた
ドラムはうちこみ
URLリンク(www.yonosuke.net)
39:ドレミファ名無シド
08/04/10 07:59:50 mierr9FR
BR-600購入記念カキコ
まだ全然使いこなせませんorz
40:ドレミファ名無シド
08/04/10 08:03:41 0HgStyZ5
>>38 ギターはスタジオで録ったの?
41:ドレミファ名無シド
08/04/10 20:21:18 QLXsB/XI
ボーカル録ってる人って内蔵マイクで録ってるんかな?
42:ドレミファ名無シド
08/04/10 21:41:51 uLK9U7gc
俺はマイクで撮ってるけど他の人はどうなんかな。気になる。
43:38
08/04/10 22:00:04 HpZffPqC
すまんが、よく考えたらドラムのうちこみだしバンドで録ってなかった・・・
忘れてくれ・・・
>>40
すみません、ライン録りです。
>>41
マイク?げてとってます。今度内臓マイクと聞き比べしてみまつ。
44:ドレミファ名無シド
08/04/10 22:21:19 Hbw7QdgT
>>43 いや、ギター綺麗に録れてたからどうやったのかなって思って。
ライン録りって事は内蔵アンプシュミレーターで音作ったの?
もしよかったらセッティン教えてくれないかな?
45:ドレミファ名無シド
08/04/12 17:00:52 f0NJI95R
>>38
ギターいいな セッティングとかギター暦とか教えて
46:ドレミファ名無シド
08/04/12 23:57:29 ci1+Qn+8
イコライザーの使いよう。これ、上手く使いこなせればかなり良いギターサウンド作れるよね。
47:ドレミファ名無シド
08/04/13 13:10:58 8Sd07BMZ
>>46
そうなのか。具体的にどうしたらいいかわからないからあんまりいじらないんだけど・・・
その辺詳しく書いてあるサイトとかないかな。
48:ドレミファ名無シド
08/04/13 19:05:24 k7+pjfTU
スレ違いすぎるけど、どなたかBOSSのDR5の詳しい使い方知りませんか?
リサイクルショップで買ったけど説明書なくてメトロノーム代わりにしか使えない
49:ドレミファ名無シド
08/04/13 23:46:14 HClNvglh
>>48
BOSSのHPでDL出来ないか?
50:ドレミファ名無シド
08/04/14 21:27:25 LoraByNS
>>49
ありがとうございます、出来ました。5年越しの夢が叶いました。
51:ドレミファ名無シド
08/04/16 04:09:18 RKU5UDt2
>>38 ギター内蔵アンプシュミレーター使った?
セッティン教えてくれない?
52:ドレミファ名無シド
08/04/16 11:00:05 MioDvPI7
>>51
遅れてすまんです。
br-600内臓のアンプシミュ使ってないです。
pod使ってとりますた。
53:ドレミファ名無シド
08/04/16 13:53:58 RKU5UDt2
>>52 レスサンクス!PODのどの歪み使った?
自分もポケポでライン録音てるんだが>>52みたく綺麗にギターが録れないorz
コツとかあったら教えてくれないかな?
54:ドレミファ名無シド
08/04/16 16:58:52 MioDvPI7
>>53
バッキングの時はは基本的にはsoldanoにTS-9のstompをかけて、こもらないくらいにpresence上げつつも、
ボーカルを邪魔しないくらいに高音カットしてる。
俺も使えてないからコツはよく分からないけど
使用してるギターがストラトっていうのもあってノイズが大きいから、
弾いてないときのノイズのカットにゲートをかけてる。後でいちいち処理する手間が省けるからけっこう便利。
あと、PODについて一般的に言われていることだけど、channel volume?を最大にした時が最も性能が発揮されるらしいから、
br-600のクリップが点灯しない程度にvolumeを上げてる。
とりあえず思いつくのはこのくらいかな。参考になりそうにないけど、いい音作りのヒントになればよいです。
55:ドレミファ名無シド
08/04/16 18:26:00 tPKqMb2u
私女ですが、ドラムパターンに3拍子のリズムって無いですよね?
自作しないといけないんですか?
56:ドレミファ名無シド
08/04/16 20:20:43 8HZH45F7
俺男だけどアレンジもパターンも全部4/4だから自作しないといけないよ。
57:ドレミファ名無シド
08/04/16 20:29:51 VpdWtEW1
私女なんだけど
ってなんなんだろな
58:ドレミファ名無シド
08/04/16 20:48:40 tPKqMb2u
>>56
レスありがとうございます。
オススメのパターンありますか?ドラムに無知なものなので、どうしたら良いのか分からないですorz
3拍子の基本パターンってどうやって作れば良いですか?
59:ドレミファ名無シド
08/04/16 21:16:14 RKU5UDt2
>>54 全然参考になる!自分使ってるのもストラトだから参考にりやす。
録音時はPODからギターインの所から録ってる?それともラインインから録ってる?質問ばかりで申し訳ないがorz
60:ドレミファ名無シド
08/04/16 21:41:02 v66TyNum
>>57
女だと言ったら親切に教えてくれるだろうなってカスな考えだろ
61:ドレミファ名無シド
08/04/16 22:09:58 2wzfnaFT
>>58
私女ですが、小学校の音楽の教科書でもご覧になられてはいかがでしょうか。
62:ドレミファ名無シド
08/04/16 22:48:57 BRpmRil/
BR記念パピコ
63:ドレミファ名無シド
08/04/16 23:01:09 LBYNsTYW
私女ですが、新宿二丁目にはどうやって行くのでしょうか?
64:ドレミファ名無シド
08/04/16 23:28:57 concZFvc
>>62
お。購入オメデトン。600買ったの?
俺みたくBR-900持ってる人って少数なのな。ま、焼き昨日なんざPC持ってりゃイラネーわな。
>>59
ポケポ使いにくくない?
PODとBR繋ぐのって度々話題になるね。
ALLエフェクトOFFって、アンプをcleanだったかな、SPをJC-120にすればPODを活かせるんだっけ?
俺もPOD3x繋げてやってたけど・・・。
65:ドレミファ名無シド
08/04/16 23:31:42 BRpmRil/
IDですw
BR600はスタジオで軽く録りたい時とか軽くて便利だよね。
愛用してまふ。
66:ドレミファ名無シド
08/04/16 23:37:26 MioDvPI7
>>59
上のジャック?line inの方から録音してる。
あとは>>64の言うとおりにしたらよいかと
67:ドレミファ名無シド
08/04/17 06:00:04 Lu7wXE20
>>66 >>64 レストンクス!>>66も64みたいなセッティングにしてから録ってる?なんかうまく録音できなくて困ってるorz
68:ドレミファ名無シド
08/04/17 12:16:04 Lu7wXE20
>>64 連投スマソm(__)m内蔵アンシュミでその方法使った時内蔵アンシュミの方のイコライジングもしてる?
してたらどんな風にしてるか教えてくれないかな?
69:ドレミファ名無シド
08/04/19 10:06:52 giOzpyDC
マニュアルを何度読んでもドラムの録音の仕方がわからないです…
頭の悪い自分にやり方教えてください。
70:ドレミファ名無シド
08/04/19 10:27:23 hXcKXq0T
質問の仕方も頭悪いので答えられません
71:ドレミファ名無シド
08/04/19 14:09:43 giOzpyDC
>>70
なんて質問したらいいんでしょうか。
パターンやアレンジに合わせて演奏は出来るのですが、録音したらリズムは消えてしまうんです。
どうやったらリズムも音源に残せるのかなと思いまして。
72:ドレミファ名無シド
08/04/19 19:16:28 GVVkUIHP
>>71
バウンスという機能があってだな
73:ドレミファ名無シド
08/04/21 03:36:06 kcbq0Bpr
リズムエディターを試してみようと思って説明書にチラッと目を通してみたんだけど
これってpcのみで作業しても結局は保存できないの?
わざわざbr600とつないでいないとダメ?
俺としてはひたすらリズムだけをパソコンで打ち込んで作りためておいて
後々そのリズムトラックをbr600に送って他のパートを録音していきたいんだけど
俺のやり方に見合う、リズムエディターに似て簡単操作が売りのリズム打ち込みソフトってありますか?
誰かアドヴァイスお願いします
74:ドレミファ名無シド
08/04/21 12:17:36 qelHHEgu
>>73
PCで打ち込んだパターンとソングはちゃんと保存されるよ。
繋いでないとダメだと思うけど。
75:ドレミファ名無シド
08/04/22 22:38:21 TbH8CMLU
これで作った音源にボーカルのせようと思ったら
やっぱりマイクはあったほうがいいかな?
76:ドレミファ名無シド
08/04/22 23:24:52 TJ3KNi6j
なくてもいいよ
77:ドレミファ名無シド
08/04/23 06:46:51 YcfKBdN5
57と58とコンデンサマイク何本か持ってるけど内蔵で録ってるよ。
好みの問題だ。
78:ドレミファ名無シド
08/04/23 15:53:48 KV+LPEBq
BRからPCにエクスポートした曲(ドラム打ち込み、G2本で4分半くらい)
が、45MBとかとんでもないサイズになって、圧縮してもバンドのメンバーにメールで送れないorz
新しく作る時もLV2にしてなるべく容量抑えたつもりだったんだけど・・・
どうにかして送りたいんだが、容量抑えてエクスポートする方法とかないかな?
79:ドレミファ名無シド
08/04/23 16:36:54 ZVmSH0YY
パスつけてどっかにうpするのは無理なん?
80:ドレミファ名無シド
08/04/23 17:29:46 KV+LPEBq
>>79
その手があったか。
45Mもうpできるところあるかな・・・探してみるわ
81:ドレミファ名無シド
08/04/23 23:25:55 MKzAQ4UT
>>78
mp3に変換するとシアワセになれると思う
82:ドレミファ名無シド
08/04/24 17:42:01 93vSZeMo
あのさ、試してないけど、LV2にしてもPCに移した時点でWAVになっちゃうから
WAVは比圧縮データだからたぶんファイルサイズは変わんないと思うよ。
LV2にするぐらいだったらデモ目的で送ると読んだけど、mp3変換すれば容量が
がっつり下がる。
それはそれとして普通に宅ファイル便とかG-mailでOKなファイルサイズだろ。
83:ドレミファ名無シド
08/04/24 23:26:33 Q0umXXDl
オタクって自分がしってることは世間の常識だと思うからイヤだね
84:ドレミファ名無シド
08/04/24 23:30:57 vy83ySTJ
貴方って自分が思ったことをわざわざ口に出して同意を求めなければ気が済まないように見えるから私はそんな貴方がどうでもいい
85:ドレミファ名無シド
08/04/25 01:46:58 Di1MrZ9N
オタク乙w
86:ドレミファ名無シド
08/04/26 02:28:56 LgDDkpvD
BR持つような人間であれば常識
87:ドレミファ名無シド
08/04/26 06:36:24 /DGWjz/X
メディアをどれにするか迷っているものですが
みなさんはどこのコンパクトフラッシュを
つかっていますか?
あとおすすめはどこの会社のものですか?
失礼ですがあげさせていただきます。
88:ドレミファ名無シド
08/04/26 09:49:52 Mj1jxBty
>>64 セッティングキボンヌm(__)m
89:ドレミファ名無シド
08/04/26 18:28:38 wLsvO02E
age
90:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:14:09 O0EvVHqa
BR600なんだが今日、何日かぶりに電源入れたらcard read errorと出ていままで録音した物が読み出せないんだがなぜだろ?
CFのメーカーはバッファローのRCF-Rの1GBです。
91:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:23:23 Eo9LyR9Y
>>90
電源切って一旦CFカード抜いて差し直してみた?
92:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:27:45 O0EvVHqa
>>91
電源切って差し直ししたり、ACアダプターや電池も交換してみたんだが相変わらずCard Read Errorと出るorz
泣きそうです
93:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:31:32 0IoFd2aD
PCの方でフォーマットしてみ
94:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:40:34 Eo9LyR9Y
>>92
OA用のダストブロワーでCFスロット吹いてみるとか。
>>93をやっちゃうとせっかく録音したデータが飛んじゃうよ。
95:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:48:40 O0EvVHqa
>>94
今やってみました。
結果変わらずだめです。
水曜に録音した音源が・・・
みんなに殺されそうですorz
96:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:49:33 0IoFd2aD
カードリーダ使ってバックアップ取れない?
97:ドレミファ名無シド
08/04/26 22:58:16 Eo9LyR9Y
>>95
他にBR-600持ってる人が居れば、そこにCFカードを突っ込んで生きてるかどうか確認する。
>>96さんが言ってる方法でバックアップ取ってみて、もしバックアップ出来たら、
別のCFカードにデータを移してみる。
思いつく対処法はこれぐらいかなあ。
98:ドレミファ名無シド
08/04/26 23:05:46 O0EvVHqa
>>96>>97
ありがとう、今出先なんでPCは無いが帰ったらやってみるよ。
飛行機に乗ってる最中にデータ壊れたんだろうか・・・
みんな、優しい回答ありがとう、明日使いたい音源なんだが出来る限りやってみるよ
99:ドレミファ名無シド
08/04/27 09:14:42 y2QoMZ+a
俺は飛行機に乗った事無いのに無神経な奴だ。
100:ドレミファ名無シド
08/04/27 12:26:51 5BZpTZmu
じゃあ乗ればいい
101:ドレミファ名無シド
08/04/27 16:34:18 2vDCc1Sz
上にも少し話が出てきたけど
リズムエディターの使い勝手ってどうなの?
チェリーとか他のmidiシーケンサーと比較しても遜色なかったりする?
つーか実際のところ使ってる人いるのか?
102:ドレミファ名無シド
08/04/30 10:55:29 KgPeEhm2
リズムの打ち込みが苦手。苦手っていうかつい、おっくうになってしまう。
リズムパターンはリアルタイムRecでやってるんだけど
ガイドのメトロノーム聞けるのは当然良いとして
自分の録音した仮歌なりが聞こえたらもっといいんだけど。
103:ドレミファ名無シド
08/04/30 21:39:40 NvgguoAC
打ち込みたしかにめんどいよなー。
リアルタイムでやりたいけど音量ばらつくし、一定にしてもあとで強弱つけたくなる。
104:ドレミファ名無シド
08/04/30 23:08:52 Npxsnut2
なんかたまに突然マイクの音質が下がったりするんだけど・・・
105:ドレミファ名無シド
08/05/01 10:59:55 IsJsbH3v
マイク入力はその時セレクトされてるエフェクトによったら
ゴーゴーとした雑音がよく入るけど
106:ドレミファ名無シド
08/05/01 20:53:07 IAS7qq3+
置いてるだけでノイズ入っちゃうよね
みんなどうしてるの?
107:ドレミファ名無シド
08/05/01 21:10:45 gpzwOJtF
そうそうノイズが入っててとりなおすこと多い
エフェクトが現在どういう状態でどこにかかってんのかわかんなることない?
108:ドレミファ名無シド
08/05/02 08:06:23 JN+vzBm9
MTR初心者なんですが、
スタジオの練習を録音するとき、ミキサーを通しと録音したいんですが、
うまく方法がわかりません。
教えて下さいエロい人・・・
109:ドレミファ名無シド
08/05/02 15:55:37 cAmvWcDM
ノイズは、軽くNRエフェクトかけとくしかないと思うよ。
コンデンサーマイクだからウチは冷蔵庫と外の車の騒音がアウトで、リハスタでも
隣の音が入っちゃうし。
>>108
スタジオにカセットデッキやMDデッキが備えてあるなら、それを外してBR-600に
ぶっこんじゃえばだいたいOK。
そうでない場合はスタジオの中の人に訊くのが一番早いよ。
ケーブルはミキサーによってジャックがバラバラなので、スタジオで借りた方が
いいでしょ。
110:ドレミファ名無シド
08/05/02 17:24:22 CJO2u2qx
報告
さっき買ってきたCF使えなかった
サンのULTRAⅡ4GB100倍速
スタンダードじゃないとダメって事か
返品してくる
111:ドレミファ名無シド
08/05/02 17:32:30 O3ixmuUQ
4Gとかチャレンジャーだな
112:ドレミファ名無シド
08/05/02 19:23:01 CJO2u2qx
さらに報告
サンultraⅡ4GBタイプⅠ 大型電機店で8000円
店員め、タイプⅠはもう売ってないとか適当コキやがって
サポートに載っている型番と合致しているも使えず
恐らく1Gなら使えるはず
デジカメに使えるから返品はしない
いや、ホント言うと箱傷つけたから返品しづらい
明日大人しく1G買うわ
113:ドレミファ名無シド
08/05/03 00:07:36 FhO04kxM
>>112
それ1Gしか使えないよ。俺も2G買ってダメだった
114:ドレミファ名無シド
08/05/03 01:36:24 +Lf7OmhD
ギターの歪みの音の録音のコツを教えてくれ~orz
ちなみにPODからMTRに録音している
115:ドレミファ名無シド
08/05/03 02:19:06 IBIi25tU
>>114
俺はpodのout put→guitar/bass端子で繋いでる
エフェクトは切って、録音レベルのツマミをうまいこと調整すると割と使える音になる
しかし、line端子に繋いだらなぜかモノラルにできねーんだよな・・・
116:ドレミファ名無シド
08/05/03 13:26:20 jcBeYNDF
エフェクトがPod級の音なら言うこと無しなのになぁ。
いろんな音で遊ぶにはちょうどいいけど。
117:ドレミファ名無シド
08/05/03 16:44:51 B0w1v1jv
候補にしています。
USBでPCに送って、PCで聴けますか?
そのやり方って簡単ですか?
118:ドレミファ名無シド
08/05/03 16:48:41 fPM+ExuB
超簡単
119:ドレミファ名無シド
08/05/03 17:03:33 B0w1v1jv
>>118
即レス、ありがとうございます!
初心者なんで、リズムトラック製作が簡単かどうかも気になります。
検索していたらこのスレのpart1がでてきて読んでいたら、37さんという
もの凄く親切な方がいて、まとめサイトができた流れもわかりました。
part2もどこかで読むことができますか?
買ったらすごく役立ちそうなので保存したいです。
120:ドレミファ名無シド
08/05/03 17:31:22 99ePyvg1
>>119
BOSS BR-600について語ろう 2
スレリンク(compose板)l50
●餅だったら見れる。
121:ドレミファ名無シド
08/05/03 17:46:31 B0w1v1jv
>>120
ありがとうございます。
2ちゃんねるViewerに入らないと見れないんですね。
残念ですが、買ったらまとめサイトとpart1でなんとかしないとですね。
まだ37さんがいれば心強いんですがw
122:ドレミファ名無シド
08/05/03 17:47:28 99ePyvg1
>>121
ここの人はなんだかんだ言っても親切だから、
分からないことがあれば訊いてみるといいよ。
123:ドレミファ名無シド
08/05/03 18:08:29 B0w1v1jv
>>122
ありがとうございます。
それ感じました。
スレ読んで、持っている人がとても親切だからBR-600に心が動いたくらいですからw
だからpart2も読んでみたくなったんですw
124:ドレミファ名無シド
08/05/04 00:00:49 XJhPh/v1
>>114
上の方で書いてた人か?
PODとの繋ぎ方とかエフェクト切るとか色々レスがあったと思うけどやってみた?
>>116
確かにPOD級だったら文句ないねー。それなら最強な気がする。
でも、結構BRのエフェクトも好きだな。
歪みはやっぱり・・・よく言われる通りいかにも「デジタルっぽい」けど。
PODには負けるかもしれんが、BRで歪が作れないでもないよね。
というか、無理矢理満足させている感があるけどww
PODもBRも持ってるけど、少なくとも俺はBRの歪みも気に入っているなぁ。
125:ドレミファ名無シド
08/05/04 07:23:46 c41lzNRx
キーボードをLINE INに繋いで録ってるんだけど、微妙に音ズレする。
俺のキーボードが悪いのかなあ・・・けど単体で弾く分には問題ないんだよ。
126:ドレミファ名無シド
08/05/04 11:41:58 kp237YgF
>>124 いろいろやってみたがなんか気に入った音にならないorz
BR側のエフェクトを切るっと音に迫力がなくなるというか…
録音する時BR側のイコライザーとか使ってる?
127:37
08/05/05 02:05:26 Es5RZQmV
ご無沙汰しております。37です。
いつも拝読しておりますが、
久々の書き込みです。
>>119さん
パート2の過去ログは、今でもご覧になれますよ。
URLリンク(br600.gozaru.jp)
のいちばん上のリンクから飛べます。
ちなみに、直リンはこちらです。
URLリンク(br600.gozaru.jp)
375@part1さんに、いつも、過去ログの作成いただいてます。
ありがとうございます。
まとめサイトを立てたのは良いのですが、その後
更新が全然出来なくていつも申し訳なく思っています。
管理権を引き継いでいただける方が、
いらっしゃっいましたら、
bossbr600@yahoo.co.jp に
メールをいただけると助かります。。
前回募集した後、ヤフーメールに4ヶ月間ログイン
しなかったら、受信したメールが削除されてしまったようです。
もし、その後メールを頂いてた方がいらっしゃったら
大変失礼してしまいした。ごめんなさいです。
128:37
08/05/05 02:07:47 Es5RZQmV
追伸です
もし、メールを送っていただいたら、
「送ったよ!」とココに書き込みいただけると
助かります。普段bossbr600のアカウントを
使ってませんので。
よろしくお願いします。
129:ドレミファ名無シド
08/05/05 20:57:39 HLVWRg9b
>>127
このスレの>>37は俺だからちょっとドキッとしたわw
細かい事言ってスマンけど。
>>126
久しぶりにPOD繋いでやってみるかな。最近アンプで音出してるから使い方忘れてるかも知らん。
どういう音作ろうとしてるんだろう?歪みでしょ?しかも結構ヘヴィなやつ?
今気に入ったプリセット作って保存してるけど、デジ臭いのは触れないでくれ、俺は好み。
PODも良いけど、なんとなくこれ一台だけで仕上げたいってのがあってね。
130:ドレミファ名無シド
08/05/07 00:16:39 SBYk0QOV
>>37さん
管理権の引継ぎ、というと少しニュアンスが異なるかもしれませんが、
メール送りましたー。
131:37@1スレ
08/05/07 02:10:00 nO6eeSCK
>>129さん
すみません、正確には「37@1スレ」でしたね。
ドキッとさせて、ごめんなさいです。
>>130さん
メール拝見しました。
まとめサイトWikiの立ち上げ、
ありがとうございます。使いやすそうで、
とてもいい感じですね。
あとで、アドレスと、簡単な運用ルールなどを
皆さんにお知らせいただけると助かります。
PS. BRご購入おめでとうございます!!
132:ドレミファ名無シド
08/05/07 08:52:34 LdJFowyW
>>129 目指してる音はRIZEの歪みとか好みなんだよね。あとなんていうかパワーコードで弾くこと多いから抜けのいい音の分離がよくてかつ歪んでるっていうのが理想なんだorz
133:ドレミファ名無シド
08/05/07 11:49:58 PoOltZkA
横ヤリすまぬが
>BR側のエフェクトを切るっと音に迫力がなくなるというか…
って言葉が俺には信用できぬw
BRエフェって基本音痩せしてんじゃね?って思ってるから。
各自の音の感覚はバラバラなんだろうけどね。
低音+歪みを増やせばそこそこ「迫力」は出るでしょ。
俺の思う「迫力」=「弦の芯の音」を強く目立たせる音作りしてるけど。
134:130
08/05/07 22:39:39 SBYk0QOV
37@part1さんにお許しをいただいたので、
wikiにまとめサイトを転載しました
URLリンク(www9.atwiki.jp)
もちろん誰でも編集可能にしてあるので、
自分が適当に転載した形式にこだわらずに編集しちゃって下さい
135:ドレミファ名無シド
08/05/07 23:29:33 LdJFowyW
>>133 弦の芯の音というと?セッティングどうしてる?
136:ドレミファ名無シド
08/05/08 00:24:43 co8IHab0
そろそろBR1600新しくならないかなぁ
もしくは最上位機種でないかなぁ
137:ドレミファ名無シド
08/05/08 19:58:52 PHknddPu
>>132
podではちゃんとそのRIZEっぽい音は出来てるんですね?
んで、BRと繋ぐと変になっちゃうってわけですね?
138:ドレミファ名無シド
08/05/08 21:20:45 KS+IykAH
>>130
乙です
139:ドレミファ名無シド
08/05/08 23:01:44 EIiCjCWg
>>137 なってるはずなんだよね。PODからヘッドホンで聞く音とBRに繋いでからの音が違うんだorz
BRに繋いでからCDコンポでモニタリングしてるんだが音が小さく感じるし
140:ドレミファ名無シド
08/05/09 01:10:47 AIvFAwj1
BR内臓エフェクターわるいとはいわないが
なんか自然な音じゃなくてイライラすんだけど。
ドラムメンドくセサイ
バンドメンバーいないんだもん。しかたないよなー。
141:ドレミファ名無シド
08/05/09 03:16:39 t2wIGhB8
bass tubeってエフェクターなかなか使える
ベース初心者だから自己万にひたってるだけかもしれんけどw
ギターのエフェクタで使えるのってあんまないな・・・
142:ドレミファ名無シド
08/05/10 19:24:43 C5JgTovG
ベースシミュレータがしょぼくて悪戦苦闘しながらやってたら
ベースが欲しくなってきて買ってしまった俺。
bass tubeは確かにイカした感じになるので愛用するけど
いったんpodで音出せばBRのエフェクターに戻れないなあ。
限りなく薄くかけるようにしてみよう、と考え中。
143:ドレミファ名無シド
08/05/10 21:15:40 OrP3wau9
それでベース買った俺がいるww
144:ドレミファ名無シド
08/05/11 08:07:13 4mN7ry7g
>>140
ためしにNS切ってミソ。
あと、自分はミニアンプを凄く小さな音で鳴らしたのを内蔵マイクで録ったり
してるよ。 カッティングだと生音の方も録れちゃうから難があるけど。
145:ドレミファ名無シド
08/05/11 22:22:29 WsAE98x/
ゲームBGMをコピろうってスレの>>68が
レコーダーをBR-600使用でPOD繋げてかなり良質なコピーしてるよ。
ここでPODと繋げて上手くいかない人は聴いてみてほしい。
146:ドレミファ名無シド
08/05/11 23:02:28 EWcWcTJC
質問させてください。
BR-600を買ってしばらく経つのですが、どうも最初の頃より音質が下がったような
気がして仕方がありません。
特にマイクを通したボーカルが顕著で、エフェクトをかけていないのにざらざらとし
た金属っぽい音になってしまいます。
ケーブル類を変えてみたり録音レベルも調節したのですがうまくいかないです。
近くにパソコンを置いているのがいけないのでしょうか。
同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか?
もしなにかわかる方がいたらアドバイスよろしくお願いします!
147:ドレミファ名無シド
08/05/11 23:12:29 hajguH/P
とりあえず今マイクで録音したものをうpしてみたら誰かが何かアドバイスくれるかもよ
148:119
08/05/12 00:19:55 1cNYsKmG
>>127
37さん、ありがとうございます!
しばらくPCから離れていましたので、チェックできずに申し訳ありませんでした。
まだいらっしゃったんですね、よかったです(笑)。
安心して買える気がします(笑)。
早く購入して頑張りたいと思います。
part1と2の質問&回答をまとめてプリントアウトしたいと思います。
で、それを見つつわからなくなったら質問させてください。
よろしくお願いします。
149:ドレミファ名無シド
08/05/12 14:16:34 NuXsit34
>>146
マイクって外付け?
どんなマイクをどんな風につなげてるのか書いてくれないとアドバイスできないよ。
ところで、内蔵マイクってみんな手入れとかしてる?
ほかに2本、コンデンサマイク持ってるんだけど、乾燥剤同封して保管したり、
すごく気遣ってる。 たぶん同じぐらい神経遣って取り扱い、保管しないとすぐに
痛んじゃうのかな?
気軽にギグバッグに突っ込んでスタジオに持っていったりできるのがいいところ
なんだけど、おとといも雨の中スタジオに行ったりしてたし、ちょっと気にかかる。
150:146
08/05/12 22:22:06 9BkzcmYV
>>149
書き方足りなくてすいません。
マイクはSM58をMIC 1に差し込んで使っています。
151:ドレミファ名無シド
08/05/13 21:14:56 /cdrau0O
パソコンに取り込むために、7/8トラックにバウンスしてインポートしましたが
インポートした音を聞くと左チャンネルにPANした音が聞こえなくなりました
なぜですか?
152:ドレミファ名無シド
08/05/13 21:19:38 WtI1veZ3
BRからは78トラックの音は正常に出るの?
153:ドレミファ名無シド
08/05/13 21:27:37 /cdrau0O
>>151
間違えました、EXPORTでした
154:ドレミファ名無シド
08/05/15 09:23:17 GsyZLe03
EXPORTしたVトラックが違う可能性が一番高い気がする
まずはバウンスしたトラックをEXPORTできているかチェック。
>>152さんが書いてるけど、
BR600上でそのトラックだけを聴いたときにちゃんと聴こえるかチェック
BR上ではしっかり左も聴こえているのに
PCでは聴こえないとすると、
0. EXPORTが正常にできていない、つまりBRの故障(可能性としては低い)
1. PC側のハード面での問題
PCで他の(BRに関係ない)曲を聴いてみて、そっちが正常ならこの可能性は否定
2. ヘッドホンやらスピーカーの問題
同じく他の曲が聴こえるなら否定
3. PC側のwavファイルを聴く | 編集する | mp3に変換する ソフトの問題
他の関係ないwavファイルを開いてみて、同様の症状が出るならこれ。
色々チェックしてみるといいですよ
155:ドレミファ名無シド
08/05/17 16:40:31 I4JpmzMi
グリーンハウスの1GのCFって使えますか?
156:ドレミファ名無シド
08/05/18 10:16:54 fIwX3MXZ
>>155
知り合いが普通に使ってるけど、種類がいくつかあるからどうなんだろ。
通販でなければ、親切な店では店頭で動作確認させてもらえるよ。
BR-600に電池入れて持っていってみれば?
そんなことが気軽にできるのもBR-600のいいところ。
157:ドレミファ名無シド
08/05/18 12:58:56 zW6XgYqf
すれ違いですみません。
今日BR1600を購入したのですが、ギターをラインで撮っても音が出ません。
一応説明書通りに出来ることはすべてやったつもりなのですが、
どうしてもわかりません。教えていただけませんでしょうか。
158:ドレミファ名無シド
08/05/18 14:37:12 tmrEqX/r
う~ん、撮っても音は出ないかもね。でも、音は録ると出るかもよ。
親切な人待ち・・
159:ドレミファ名無シド
08/05/18 15:00:15 c6fhIUYS
>>157
ギターをどのようにBR-1600に繋いだのか書いてくれ。
どの端子とどの端子を繋いだのかが知りたい。
160:ドレミファ名無シド
08/05/18 15:07:48 LNO5obqG
ギターのVolが0になってるとか
ま、今の情報だけで音が出るようになるだけの説明が出来る人が現れたら、
その人はエスパーじゃないかと疑ったほうがいいな
161:ドレミファ名無シド
08/05/18 15:15:16 zW6XgYqf
>>159手前側にあるGUITAR/BASSの端子に、VOXのシールドでギターに
直接繋いでます。
自分ではいろいろMTRのことを調べたつもりだったのですが、
まさか繋ぐ段階でつまずくとは・・・。
162:ドレミファ名無シド
08/05/18 15:19:34 LNO5obqG
>>161
録音しているときは音が出ていたけど、出来上がったものを聞くとギターだけ音が録音できていないと言うことなのか、
そもそもBRからギターの音が聞こえないのかどっち?
163:ドレミファ名無シド
08/05/18 15:43:48 c6fhIUYS
>>161
ギターアンプに繋いだら音は出るんだろうな。
MTRのギター入力レベルと録音レベル、
それとギターを繋いだチャンネルのレベル、マスターフェーダーのレベル、
全部書いてみてくれ。
164:ドレミファ名無シド
08/05/18 16:03:30 zW6XgYqf
>>162>>163今試しに友達のギターを繋いだら音が出ました。
僕のギターが悪かったみたいです。お騒がせしてすみません。
BRから音が出ませんでした。アンプに繋げば音はちゃんと出ます・・・。
165:ドレミファ名無シド
08/05/18 17:46:53 v9VkEM2m
BR本体に2分の曲2曲までしか入らない
容量少なすぎ
166:ドレミファ名無シド
08/05/18 19:52:36 KJrEX53+
USBケーブル買ってきたのに繋がらない!
BR-600の差し込み口ってどういうタイプなんだ?
167:ドレミファ名無シド
08/05/18 22:03:59 4wWamU7i
>>166
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
こんな感じのやつだよ。
リンク先は検索してたまたま出てきただけだから、オススメってことじゃないけど、カタチの参考に。
168:166
08/05/20 00:59:35 SEdJwjlC
>>167
サンクス!
うろ覚えで買ってきたのがマズかった
今度はちゃんと買ってきます
169:ドレミファ名無シド
08/05/23 00:39:15 5nq/C4T8
さっきまで中にあった曲がUSBつないだ瞬間全部きえた・・・
そのくせバックアップをインポートしようとしたらカードがいっぱいですって出る・・・
どういう事?
170:ドレミファ名無シド
08/05/23 02:06:56 sJHf1O92
>>169
うーん、しっくりくる原因が
(1曲しか入ってなかったとして)[new]→SONG NEWで別なSONGにしちゃってる可能性
ぐらいしか思い浮かばない
[SEL]→SONG SELECTで前の曲選べないかな
まあ、バックアップがあるのなら、
原因がわからないのは気持ち悪いだろうけど、一度カードを初期化すればおkのような。
171:ドレミファ名無シド
08/05/23 10:22:22 xhG2Lppr
みなさんはどこのCF使ってますか?
どれが使えるのかわからないので参考として教えてください。
172:ドレミファ名無シド
08/05/23 10:54:14 IIoL1XnF
>>171
たしかまとめに書いてなかったっけ。
自分はbuffaloの512Mをつかってる。
173:ドレミファ名無シド
08/05/23 18:55:26 Hvy3Io38
デモ程度じゃなくて
完璧な新曲としてまとめあげたツワモノ
のうpが聞きたいこの頃です
174:ドレミファ名無シド
08/05/23 19:20:53 IIoL1XnF
気になって最初の方でうpされてた音源を全部聞いちまった。
なかなか聞きごたえのあるものばかりだたよー。
完璧な新曲ってどんなのかな。オリジナル曲でミックス、マスタリングまで完璧にやってるやつ?
175:ドレミファ名無シド
08/05/23 19:54:56 AQ9dkXwY
ギター、ベースを自分で弾いて録音し、本体のドラムマシーンで打ち込みを終えました
この様な状態でpcに音源としてデータを保存するには
この先どういった手順を踏めばいいのでしょうか?
バンドのメンバーにメールで音源を送るのが目的です
どなたかアドヴァイスお願いします
176:ドレミファ名無シド
08/05/23 20:19:40 OfmnQzmj
>>175
バンドのメンバーがその音源を受け取って何をするかで変わってくる。
俺はラインでPCに取り込んでmp3に変換して送ってる。
177:ドレミファ名無シド
08/05/23 20:20:32 3QiHbXY8
この間BRでアンプ録りしたけど、内蔵マイクかなり性能良いねー。
178:175
08/05/23 20:37:24 AQ9dkXwY
>>176
レスありがとうございます
オリジナル曲のデモなので
とりあえずパソコン上で再生できれば問題ないとは思います
それはbr600のヘッドフォンアウトからpcのラインインへ入力ということでよいのでしょうか?
pcへの録音は簡単にできるものなのでしょうか?
179:ドレミファ名無シド
08/05/23 20:42:35 OfmnQzmj
>>178
俺はこれのフリー版を使ってる。
URLリンク(pino.to)
BR-600のラインアウトからRCAステレオPIN⇔ステレオミニのケーブルでPCのラインインに繋いでる。
180:ドレミファ名無シド
08/05/24 06:38:49 35L5dvyf
ライン録りでも問題ないけど、基本はUSBで繋いでPCにステレオWAV形式で保存。
そのままだとデータが大きすぎて遅れない場合はフリーソフトのAudioconberterとか
BonkEnc Audio EncoderとかAudacityとかでmp3に圧縮変換。
181:ドレミファ名無シド
08/05/24 20:01:08 17kLQDVj
>>177
内蔵マイクをアンプの前に置いたってこと?
前それでやろうとして雑音だらけになったんだけど
182:ドレミファ名無シド
08/05/24 21:13:11 EUPqJZap
>>181
そうだよ。因みにBR-900ではなく、Micro-BRなんだけどね。
本体をアンプに近付け過ぎると駄目、適度に離す。
本体の内蔵マイクの部分を天井に向けたり、アンプと向かい合わせたり、逆に反対向かせたりで変わる。
・・まぁ、反対向きは駄目駄目だったが。
本体の近くに自分が居過ぎると、ピッキングのジャカジャカ音が入って聞き苦しいので気を付ける。
でも、俺はBRの録音ボタンが押せる範囲で弾いたけど、ピッキングの音は入ってなかったな。
アンプから出てる音がかなりデカかったので、聴こえなかったのかな?
それなりのフレーズを弾いて編集してうpしたかったりするが、まだ説明書とニラメッコ中だ。
録音ってやたらと緊張して上手く弾けないね。(涙)
183:ドレミファ名無シド
08/05/24 21:22:34 EUPqJZap
連投スマンコ。
アンプ録りした時ヘッドフォンをして実際内蔵マイクが拾った音をヘッドフォンで聴きながらやった。
アンプスピーカーからも直で音が出てるわけで、ヘッドフォンで聴きながらーってのもアレだが。
余談だが、この間姪っ子がいたので、
リファーブ思いっきりかけてヘッドフォンさせて内蔵マイクに話しかけさせたら
「トンネルみたいー」とやたら楽しんでBRパクられる所だったが、なんとか取り返したww
184:ドレミファ名無シド
08/05/25 11:49:58 P4iYGGNE
>>182
適度に離せばきれいに録れるのか・・・何センチくらいかな
それより。MicroBRに内蔵マイクついてたっけ。俺はBR600のコンデンサーマイクだからうまくいかないのかと
185:ドレミファ名無シド
08/05/25 14:20:22 hjXvt8NH
ドラムの逆回転とかって・・さすがにできないよね?
186:ドレミファ名無シド
08/05/25 15:07:39 z8cYhhMW
>>185
テープ式でないと無理なんじゃないか?
逆回転のためにTEACの一番安いヤツを買ったw
まだ実験してないけどw
187:ドレミファ名無シド
08/05/25 15:17:39 Qv3qcMOe
>>184
かなり離してるよ。最初はベタベタに付けてたけど、ノイズだらけで最低だったので徐々に離した。
結果的に15~20センチくらい離した所に雑誌積み重ねて、その上にMicroBRを乗せて録った。
BR-900で57マイク録音したら上手くいかなかった。
ロクに説明書読んでなかったからだろうけどね。
188:ドレミファ名無シド
08/05/25 19:16:03 fIP+AQo9
>>185
一旦PCに移せば、PC側のソフトで出来るんでは?
189:ドレミファ名無シド
08/05/26 13:55:36 mepw4MTR
>>185
そういう音をBR-600に入れればそのまま使えるんじゃないの?
>>184
俺はリハスタジオだと3mぐらい離してる。
自宅では20Wのアンプをテレビ並みに小さな音にして10cmぐらい離す。
190:ドレミファ名無シド
08/05/26 17:57:08 HvSGCqrO
>>189
すごいIDだが、>>185は「そういう音」を作れるのかどうか訊いてるんだと思う。
191:ドレミファ名無シド
08/05/27 09:25:32 o6cWWWan
>>189
3mも離すのか・・・今度やってみる
やっぱ内蔵アンプシミュレータだとギター本来の味が出ない気がする。設定が悪いのかな
192:189
08/05/27 10:05:17 MQrtY5sC
>>190
うおおおおお!
昨日の俺! なんで気づかなかったんだ!
ああ、そういう意味か。
PC使ってAudacityでもなんでもフリーのソフト使うしかないよね。
>>191
うん、アンプ録りなら通常ダイナミックマイク使うんだけど、繊細なコンデンサーだから
もっと離しても音自体は問題ない。
あとは空気感とか距離で音が変わるから、基本は好みの問題なんだけどね。
193:ドレミファ名無シド
08/05/27 19:08:33 /jcY2b5N
>>191
アンプ録りしたらすっかり気に入らなくなってしまったけど、(ww)
内蔵エフェクターでそこそこ良い音作った。(所詮自己満だが)
メタルっぽいヤツだけど。
今PODとBRを繋いで良い音で録れるにはどういう設定が良いかなんかを試し中。
PODネタと内蔵マイクで上手く録るネタもBRのまとめサイトに載せたいなぁ。
頑張るぞ。
194:ドレミファ名無シド
08/05/27 20:34:42 o7h3cbyR
俺もメタルだが、内蔵エフェクトで結構いけると思ってる。
うpしあって評価するのもいいよね。
こないだの休日はなんとなくギターいじりながら1曲作っちゃった。
ドラムのアレンジをきちんとしたらデモ程度の仕上がりにできるよ。
195:ドレミファ名無シド
08/05/27 20:52:23 BuD87SSm
>>194
うp歓迎
というかむしろ聞いてみたいお
196:ドレミファ名無シド
08/05/27 21:59:34 IFiyDP7Z
URLリンク(ud.vg)
うpときいて俺もこないだの休日に遊んでたら出来た曲をば
てかyonosukeいつ無くなったんだ
197:ドレミファ名無シド
08/05/27 22:35:22 MOYy2ArH
PCに取り込むととんでもなく大きいサイズになるけど
198:ドレミファ名無シド
08/05/27 22:54:33 BuD87SSm
>>196
遊びで作った割りには手こんでるなー
サビのフレーズどっかで聞いたことあるきがすw
新しいうpろだURLリンク(up.cool-sound.net)
>>197
それは圧縮してしていない生ファイルだからさ
mp3などに圧縮すれば、普通(?)のサイズになるお
199:ドレミファ名無シド
08/05/28 00:09:00 tRKvS2gE
お助けください。
BR600とパソコンをUSBケーブルでつなぐ際なんですが、
ビックカメラとかで売ってる一番スタンダードっぽいABタイプというケーブルでいいんでしょうか?
メーカーサイトにも取説にもはっきりとしたことが書いてなかったので
迷ってます。
200:ドレミファ名無シド
08/05/28 00:13:20 uETI2JPl
>>199
おk
201:199
08/05/28 00:22:16 tRKvS2gE
>>200
ありがとうございます。
これで思う存分転送できます!
202:ドレミファ名無シド
08/05/28 00:39:13 RkcJFrMg
podをlineで繋いでる人に聞きたいんだけど、
podのoutput→line in(audio sub mix)で合ってるんだろうか?
これやったらなんかモノラルで録れん…(録れるけど録音レベルが小さい)
203:ドレミファ名無シド
08/05/29 00:33:31 Q1NKwuAE
>>196
おぉ、カッコイイっすな。
これ全部BRのみ?良い音だねー。
ドラムの音が特に気に入った。
結構BRのドラムサウンド良いね。本体持っていながら良さに気付いてなかったよ。
204:ドレミファ名無シド
08/05/29 00:35:44 moT6YvJr
>>198
声が出て切れてない時点で遊びですよね
うpろださんくすです
>>203
全部BRですよ
多少SoundEngineで波形編集しましたけど
205:ドレミファ名無シド
08/05/29 09:37:45 g4hHbs7F
>>202
podってipod?
PODならなんでそんなややこしい方法で接続してるのか分からんぜ
206:ドレミファ名無シド
08/05/29 18:46:04 Q1NKwuAE
URLリンク(www.mtcom.jp)
会社休みだったので、適当にMicro BRで録ってみた。
ダサ目、ヘタッピでスマンコ。
説明書読んでやっとドラムトラックの作り方が分かったww
使用機材
①Micro BR
②Ibanez RGT6EX
207:ドレミファ名無シド
08/05/29 21:57:16 yACj5YQ2
いいねー、俺も買うかな
208:ドレミファ名無シド
08/05/29 22:32:39 7A1nYvLx
>>206さん
コノギターリフってオリジナルでしょうか? かっこいかったです。
209:206
08/05/30 00:12:15 LO4tPhTe
レスどうもです。みんなもBR使って盛り上がろうーノミ
リフは・・・一応オリジナルなんだろうか?誰かが弾いてるんじゃなかろうか。
METALLICAのmaster of ~を練習中だからそれっぽいリフかもしれない。
うpする前にしょぼい音だったらアレなんでBRに完成音源を何度も聴いたが、
最初音がイマイチだな・・・と思っていた。
しかしPCのスピーカーから音聴いたらすごく良く聴こえた。(特にドラムが)なんか不思議。
改めて聴くと反省点ある。
①ギター歪み過ぎ?②心なしかリズムよりギターが突込み気味
③微妙にギターの音が前に出過ぎてドラムの音が小さく感じる??
今後もBR使って精進していきまする・・・。今度はチューニング上げていこうかな・・・。
210:ドレミファ名無シド
08/05/30 01:42:56 bkIEpq7L
>>206
リズムはオリジナルのアレンジですか?
micro BR自分も明日買いに行こうと思います。
211:ドレミファ名無シド
08/05/30 08:09:11 4ZqToNTa
いえ、本体にプリセットされたドラムパターンを並び替えただけです。
拍子毎にテンポを変えられるしプリセットも沢山ありますが、
やはり自ら打ち込みが出来ないのが物足りなく感じます。
コンパクトで電池起動も出来るし内蔵マイクあるし俺は好きですが…。
BR600は打ち込み出来るんですかね?(当方900CDしかないもので)
一応参考がてら。
簡単な曲ならプリセットのリズムでも十分対応可能と思いますけどね!
212:ドレミファ名無シド
08/06/04 00:01:49 mR53Rzje
ここの人たちは内臓エフェクターやプリアンプ使ってる人がほとんど?
ギター→エフェクター→br-600→アンプ
とかいう人はいないんですか?
213:ドレミファ名無シド
08/06/04 18:27:55 xGZQI/BE
>>212
あまりいないと思います。
①ギター→BR-600
②ギター→POD→BR-600
これが結構多いかと。
214:212
08/06/04 19:27:01 vMJgqN5+
返事ありがとう
やっぱりいないのか
気軽に録れるのがMTRだもんね
215:ドレミファ名無シド
08/06/04 19:30:12 Jq124HPE
toneboneのエフェクター繋いでやってる。
ローファイな音が録れる。
そういうのが好きな自分はそればっかりだねー。
216:ドレミファ名無シド
08/06/04 20:28:55 xGZQI/BE
>>214
因みに最後にアンプになっているのはなんで?
BR通した音をアンプで聞きたいって事?
217:ドレミファ名無シド
08/06/04 20:49:39 aTAUo1dR
BRからアンプってどうやってつなぐんだろう
218:212
08/06/05 00:19:07 ZPl8EuTp
うん。アンプで聞きたいってこと。
でも俺が間違ってたみたい。ヘッドフォン端子からinputに入れてた。ごめん
みんなはスピーカー派?ヘッドフォン派?
219:ドレミファ名無シド
08/06/05 01:34:11 Z593dHar
見事にヘッドホン派。
全部BR-600とPCで完結してるから、一度もスピーカーで音を出してない曲ばかり。
自分のポータブルmp3プレイヤーで聴くために作曲してるから誰も困らないw
220:ドレミファ名無シド
08/06/05 09:36:07 KZkKsvjc
ほとんどヘッドフォンだけど、たまにコンポのAUXに?いでモニターしてる
221:ドレミファ名無シド
08/06/05 15:43:32 kjkECCgp
>>219
あれ俺がいるな。
222:ドレミファ名無シド
08/06/05 16:48:48 44Edur6M
ベースシミュ使用時に4弦の音がブレたような音になるんですが、仕様ですかね?
「ぼー~んぐわんぐああ」 みたいな変な音になっちゃいます。
違うギターにしても設定いろいろいじっても変わらないのですが、シミュ使ってる人は全弦綺麗なベース音鳴らせてますか?
223:ドレミファ名無シド
08/06/05 18:44:00 9npHnRCO
>>218
ヘッドフォン派ですね。
この間曲適当に作ってうpする為に音源をPCに入れて、試しにPCのスピーカーで聴いてみた。
するとヘッドフォンで聴いたのより良く聴こえたw PCのスピーカー何気に高かったからなぁ。
ヘッドフォンはBR買った時にCD-Rとセットで付いてきた安もんっぽいヘッドフォンだからなw
当然っちゃー当然かもしれない。
224:ドレミファ名無シド
08/06/05 23:44:04 AYdRO7mQ
>>222
>全弦綺麗なベース音鳴らせてますか?
なかなか完璧に鳴らせなくて(簡単なフレーズならOKだが)結局ベースギター買ってしもたw
225:ドレミファ名無シド
08/06/06 10:54:55 fLUxwn2X
>>218
BRのヘッドフォン端子からギターアンプのINPUTに繋ぐってできるの?
ギターアンプにはギターしか繋げないと思ってた
226:ドレミファ名無シド
08/06/07 13:00:09 B7nuYYeH
>>222
綺麗なベース音は諦めてせめてそれっぽくだけでも
録れるようにベース本体のトーンをさげてやんわり
ピッキングで弾いてます
227:ドレミファ名無シド
08/06/07 18:41:34 bkQzjkrF
>>224>>226
ベースシミュがアレなのはやはり仕様ですか・・・。残念です。
228:ドレミファ名無シド
08/06/08 09:30:14 YpjOXLM3
>>184
ずいぶんと前の話だが、スタジオ一発録音してみたのでご参考に。
URLリンク(www.mtcom.jp)
フリーソフトでEQをちょっといじってノーマライズしただけの音です。
これで2本のギターアンプから2mぐらい離したところで録ってます。
229:ドレミファ名無シド
08/06/08 10:45:22 1TQvN6/5
>>228
これだけの音質で取れれば十分だよな。十分キレイ。
230:ドレミファ名無シド
08/06/08 17:24:01 ZHrRXi9s
>>228
SUGEEEEEEEEE!!!
おれスタジオ録音で使ってみたけどこんなきれいにとれんかったw
音量調節とかの問題なんだろうけど、ちゃんとできればここまで録れるのかー。
231:228
08/06/08 18:39:17 6PbbtqKA
今回は借りたスタジオが長方形だったので、ギターアンプをスタジオの端に並べなおして
ドラム側に向けました。
|-----------------------|
| ギター1 |
|ドラム BR-600 |
| ベース ギター2 |
|-----------------------|
で、スタジオの真ん中にBR-600を置いてツインギターのステレオ感を狙ってみましたw
図を見れば分かりますが、ボーカルがいないので交代で弾きながら歌ってます。
上手く録れるとバンドの反省点がよく分かるのでBR-600にはお世話になってます。
恥ずかしいので、もう少ししたら削除しますね。
232:228
08/06/09 21:53:09 fPcGCcfS
お耳汚し、すみませんでした。
ただいま削除させていただきましたが、ご参考になったでしょうか?
私は、というかウチのバンドはドラム以外が毎回スタジオの練習を録ってまして、
他の人もポータブルデジタルレコーダーを最近持ち込みはじめまして。
そのおかげでメンバーみんなの「バランスよく演奏しよう」って意識が高まり、
結果としてスタジオでの音出しが非常に良くなりました。
私が病気や急用で練習を休んだ場合も、その時に録った音源を貰ってBR-600で
ギターやコーラスを重ねて、みんなに「俺が入ってたらこんな感じだったね」って
メールで返したり。
そうすることでメンバーのモチベーションが欠けずにすんだりと、色々と効用があります。
そんなことが気軽にできるんでBR-600がとてもお気に入りです。
233:ドレミファ名無シド
08/06/09 22:03:55 X+eqIWRb
メンバーも友達もいない俺は一人で歌、ギター録音してるよ…。
他のパートは全部QYで打ち込み。
一人メタルは寂しいな。
234:ドレミファ名無シド
08/06/09 22:06:28 015xJX0B
俺も全部一人でやってますよ
歌、ギター、ベース、キーボードを自分でやって
正直一人の方が色々試せて面白い
235:ドレミファ名無シド
08/06/09 22:22:18 ul1qdLM9
僕も孤独なメタラー
236:ドレミファ名無シド
08/06/09 23:18:33 qKFewjzo
ドラムの打ち込みが面倒くさすぎて嫌になるなあ
ドラムエディターもかゆいところに手が届かない使いにくさっていうかw
なんか別ソフトで打ち込んでBRに流し込むのが一番早いかな
おすすめない?
237:ドレミファ名無シド
08/06/09 23:22:56 015xJX0B
そんなに打ち込みめんどくさい?
俺は別に不便してないけどなあ
238:ドレミファ名無シド
08/06/09 23:46:19 ul1qdLM9
俺はドラム打ち込みしてると曲分作るのに数時間かかってしまう。
プリセットも欲しいの少ししかないしなぁ。
自分好みのリズム、フィルイン、なんかを予め沢山登録してれば早く出来るかもしれないけど・・・。
皆一曲のリズムパターン組むのにどれくらいの時間で完成する?
239:ドレミファ名無シド
08/06/09 23:49:56 015xJX0B
どうだろう 俺は大体作曲含めて曲作るのに曲の長さ1分×1.3時間くらいかかるから・・・
まぁ一時間もあれば大体できるかと
240:ドレミファ名無シド
08/06/10 00:05:50 i81H3Csj
簡単なドラムの打ち込みなら、
フリーの「domino」がオススメです。
241:ドレミファ名無シド
08/06/10 09:35:56 OM/WzrnT
俺はSSWlite使ってる。
色々使ったけど、あれが一番軽くて便利だった。
ドラムアレンジが決まったらDAWソフトに流し込んで、ドラム音源差し替え。
242:ドレミファ名無シド
08/06/11 19:36:43 V66BjM0N
ボーカル録りにマイク使ってる人いる?
参考までに何のマイク使ってるか教えて欲しい・・
243:ドレミファ名無シド
08/06/11 20:43:34 7LSeb5GI
他のMTRの時は給電XLR付いてるのでRODEのコンデンサーマイクを何種類か使ってるけど、
BR-600は内蔵の使ってるよ。
244:ドレミファ名無シド
08/06/12 00:46:57 hLueWDv6
俺も1曲のリズムパターン組むのにみんなが
どれくらいの時間で完成させてるか知りたい。
245:ドレミファ名無シド
08/06/12 01:06:53 Q1GF263i
俺はリズムパターンよりAメロBメロの方が時間掛かる
246:ドレミファ名無シド
08/06/12 17:42:45 IkPAUpDx
リズムパターンメンドクセ~~
ドラムの友達がほしいお
247:ドレミファ名無シド
08/06/12 21:21:26 qNb5Dw1a
リズム打ち込むの苦手なんで自分はmicro BR購入してパターンを組み合わせてリズムパートを作成しているよ。
248:ドレミファ名無シド
08/06/13 01:27:31 YWQPvSw8
ドラムの録音を
ドラム⇒マイク⇒ミキサー⇒BR600ラインin
で録音したのですが音がこもってしまいます。
ミキサーの時点では綺麗な音がしています。
原因がわかる方いましたら教えてください。
ちなみにMTRでエフェクトはかけていません。
249:ドレミファ名無シド
08/06/13 01:41:09 sL4Ysga4
>>248
BR-600は(だけじゃなくてほとんどの他のハードMTRも)、録音の上限周波数が2KHz
だからだよ。 ドラムは意外に4KHz以上が重要なの。
以降のミックスをBR-600でやるならEQで上の方の周波数を増やすか、ミックスダウン後
でもいいからPCにデータを移してmp3に変換したりすればdllのおかげで上が膨らむよ。
このあたり簡単に書けないね。
とにかく、一番手っ取り早いのはドラム音源だけでもBR-600でEQ+マスターエフェクト作業を
やってPCに持って行くか、各トラックデータをPCに持っていってフリーソフトでいいのが
いくらでもあるからそれでミックス作業するのがいいよ。
最終的にはBR-600単体でいいミックスにできるんだけど、>>248みたいに途中で悩みだすと、
BR-600単体で対応できなくなるんだよ。
250:ドレミファ名無シド
08/06/13 05:10:52 ry/DS29f
>BR-600は(だけじゃなくてほとんどの他のハードMTRも)、録音の上限周波数が2KHz
>PCにデータを移してmp3に変換したりすればdllのおかげで上が膨らむよ。
だれか>>249に色々教えてあげて。
251:ドレミファ名無シド
08/06/13 10:08:25 ylJevUbz
248です
249さん有難うございます、色々と勉強になります!
フリーソフトとはPCで編集するソフトですか?
252:ドレミファ名無シド
08/06/13 10:32:52 nykgsF34
>>248
>>250が書いているように、>>249が書いている事は残念ながら間違いだらけだよ。
音がこもるのは録音時のデータ・タイプのせいじゃないかな?
もしかしたらLONG(L2)になってない?もしそうなら、まずは最も音が良いHiFi(MT2)にしてみて。
内蔵エフェクトは使ってないんだよね?なら、他に気にするのはあとはとりあえずは録音レベル位かな~。
デジタルの場合、「絶対にオーバーさせない。かつ、なるべくでっかく録る」が基本。
253:ドレミファ名無シド
08/06/13 11:27:14 818zta2X
サンプリング周波数が44.1 kHzだし、周波数特性が多少あったとしても
上限周波数が2 kHzってのは考えにくいと思うけどなぁ。
ボーカルの一番おいしい部分でもあるし。
mp3に関してもDLLで高音域が膨らむってのもよく分かりません。
容量を圧縮することと引き換えに、高音域が削られると思っていたよ。
254:ドレミファ名無シド
08/06/13 14:01:32 cNS5JIDk
サンプリング周波数は20Hz~20kHzだね。
ソフトはフリーなら複数トラックをまとめるAudacityと細かい作業ができるSoundEngine Freeが
あればいいんじゃないか。
255:ドレミファ名無シド
08/06/13 23:48:05 jpTwjbPU
>>249
無知であったり誤った知識を持ってる事がお前の罪なんじゃない。
自身の無知に気付いていない事が罪だ。
2年位ロムってろ。
そしてその間勉強しろ。
とにかく、>>248への被害が最小限でよかった。
256:ドレミファ名無シド
08/06/14 22:55:11 WkeDYG53
ドラムの音源差し替えて使ってる人いる?
なんか、読み込めないやつ多くね?
ドラム音源買うかかなり迷ってる・・・。
257:ドレミファ名無シド
08/06/14 22:56:31 ziPISsKE
そんな時は音源の周波数とビット数を確認しなされ
258:ドレミファ名無シド
08/06/15 01:04:47 /iTfAzZ0
DR880のドラム音源ってBR1600のドラム音源よりも質が上なのだろうか、ROLAND的には
それともただ操作がしやすいとかその程度の違いなのだろうか
シマムーの店員に聞いたら「ドラムマシン専用機とドラムマシンの機能もあるMTRじゃあ全然違いますよぉ」とのことだけど
やっぱりそうなのかなぁ
259: ◆rgd0U75T1.
08/06/16 13:09:03 ay1Pkylb
てす
260:ドレミファ名無シド
08/06/16 23:07:45 iuQgcEza
BR-600は180bpmぐらいにするとやっぱりかなり不自然。
細かいアクセントも本体だとかなりめんどくさいところと音数が少ない
ところがオマケ扱いなんじゃないかと思います。
私はデモ制作時とか作曲時で本体のを使うときにはガイド程度にしか
使ってないです。
本体のリズム機能使うときはPCで作って流し込んでますが、PCで
WAVにして78トラックにインポートする方が多いかも。
261:ドレミファ名無シド
08/06/18 02:06:07 4svQRavW
どなたか、BR-600をギター弾き語り、ピアノ弾き語りの一発録りに使っ
ている方はいらっしゃいませんか? よろしかったら、そのノウハウを
教えてください。
とりあえずサイマルで歌を内蔵マイク、ギターはエレキのアコシミュで
やってます。でも、今いちギターに広がりがないように思います。
エレアコも持ってるんですが、エレアコ用エフェクタのディスタンスとか
で広がりは出せるんでしょうか?
また、ピアノ(エレピ含む)弾き語りで使っている人、どんな使い方を
しているか、是非教えてください。
よろしくお願いします。
262:ドレミファ名無シド
08/06/18 02:53:16 WlPBmwE1
BR600の後継機種は出る予定ないのかい?
263:ドレミファ名無シド
08/06/20 05:34:15 /1BmEs4X
mtr全般の質問かもしれないのですが、
ベースレスのmp3音源をラインでBR600に録音、
それにベースを乗っけて自然にミックスできるような知恵ってありませんんか?
panとvolを調整→バウンス→マスタリング
という感じでやってるんですが。
264:ドレミファ名無シド
08/06/20 07:44:20 Gt8j9/25
普通にやって上手くいかないの?
265:ドレミファ名無シド
08/06/20 09:35:10 FcRD7KZK
ベースの定位って多くの場合は中央だし、しっかり録音できていれば、問題なくオケと溶け込むと思うんだけどな。
ベースの録音がしっかりできていないか、特徴的な音だったりするか、はたまたオケが特殊だったりするか。
実際の音源がないからなんとも言えないけど、とりあえずは、ここに書いてあることをやってみたらいいよ。
URLリンク(www.ottotto.com)
266:ドレミファ名無シド
08/06/20 10:00:43 CB3qbpw5
ニコニコにうpするんかなw
mp3音源ていうのが元の音源からベースの帯域だけ抜いたのものなら、違和感でるかもねー
267:ドレミファ名無シド
08/06/20 14:09:46 ssRnUEHX
内蔵のリズムキットをAメロ Bメロなど要所、要所でかえたいんだがなんとかならないの?
268:ドレミファ名無シド
08/06/20 17:00:09 6Gj26FrG
それぞれトラックにソースとして録音しといて要るところ要らんところ
切り張りすればいいんじゃね?
それよりも>>263のが気になるな。
カチ合う周波数帯とかの話?
269:ドレミファ名無シド
08/06/20 19:36:06 m5Key0op
>>261
所詮シミュレーターは擬似、エレキはエレキとして使いましょう、弾き語りならばエレアコでもラインではなくマイク(内蔵で可)で生音の録音をおすすめします。
270:ドレミファ名無シド
08/06/20 22:17:57 A0n7dEyZ
今日買ってきたwwww
初MTRうれしいぃぃぃぃwwwwwwww
一人ハモリ、一人ユニゾンおもろすぎだろjk
271:261
08/06/21 00:56:03 LcPj8s6+
>>269
レスありがとうございます。アコギは生音が一番というのは確かに
そう思います。
しかし、リアル弾き語り(歌・楽器を同時録音)で、ステレオ作品を目指
すと、BR-600をはじめほとんどのデジタルMTRでは同録2chですから、
マイクの位置を工夫した歌と楽器のバランスを取った空間ミックス一発
録りになりますよね。(その点BR-600は他と違い内蔵マイクがステレオ
というのがポイント高いんですが。)
しかしこれでは、MTRを使ってる意味があまりなくなってしまうような。
最近流行のハンディーレコーダーで十分という話になってしまいます。
それで、実際に何か工夫されている方がいないかと思って書き込んで
みました。
でも、そういう方はあまり居られないようですね.....orz
272:ドレミファ名無シド
08/06/21 07:59:11 aAGutVSm
リバーブにEQかけたりエフェクターをかけることはできないの?
273:ドレミファ名無シド
08/06/21 15:23:37 +TZpeHEE
>>271
MTRの特性を活かすんなら、弾き語りを歌と楽器別録りとかに使ってよw
274:ドレミファ名無シド
08/06/21 19:24:59 LcPj8s6+
>>273
そりゃま~そうなんですがw
弾き語りで別録りだと、曲中のリタルダントやフェルマータの次の小節の
頭を合わすのが難しいんですよね。打ち込みと違って、その時の気持ちに
合わせて曲中のテンポを自由に変えられるのが弾き語りの醍醐味だと
思うんでw
275:ドレミファ名無シド
08/06/21 22:08:53 TiFqff2A
これで作った曲が妙にデジタル臭くてアナログ感をもっと出してみたいんだけど
なんかいい方法ないかな?
276:ドレミファ名無シド
08/06/22 02:46:56 O4hfmXId
BR-600で録った弾き語り風デモを上げてみます。
スガシカオさんの「月とナイフ」のカバーです。
URLリンク(hisazin-up.dyndns.org)
アドバイス、ご感想などいただければ幸いです。
277:ドレミファ名無シド
08/06/22 13:08:37 tUVpUjIa
>>276
ギターを弾いたり声を出した時バックにうっすらサーっていう音があるんだが
これって消せないの?
278:ドレミファ名無シド
08/06/22 13:14:57 lAEZAP75
>>275
NSとCOMPの設定見直したらいかがか?
>>277
NSの設定見直したらいかがか?
>>276
もうちょっと歌の音量が小さいといい感じかも。
ベースをもうちょっと大きくするのって時代遅れのアレンジかな?
俺はそんな風なアレンジが好きだけど。
279:276
08/06/22 14:30:48 O4hfmXId
>>278
コメントありがとうございます。参考になります。弾き語りって意外と楽器と
歌のバランスが難しいですね。
確かに歌が大きすぎるかもしれません。ベース(ギターの低音弦ですが)も
ヘッドホンで聴いていたら少しうるさいかなと思って、EQで落としてしまって
いました。やりすぎたようです。
今の流行りがどうかは私にも分かりませんが、古今東西の弾き語り曲を
聴いて研究してみようと思います。
280:276
08/06/22 21:39:03 O4hfmXId
>>277
すいません。一般的な質問だと思って見落としてました。>>276へのレスだったんですね。
細かいところまで聴いていただいてありがとうございます。ノイズはそこまで目立たないと
思っていたのですが...
やはり元々の音にノイズが乗っているので、音が出ている部分はノイズサプレッサー(NS)
を通しても消えないですね。
ギターはエレキをアコースティックシミュレータに通していますが、シングルコイルのせいか、
結構ノイズが入ってしまっています。歌は内蔵マイクで、自分の部屋で録音していました。
パソコンのノイズが結構入ったので、パソコンなどのノイズ源は電源を落としています。
BR-600を自分の顎の前あたり20cmぐらい距離に置いて、エレキを弾きながらの
録音です。お聞きになって分かるように、ささやくように歌っていますので、どうしてもSN比
は悪くなってしまうようです。
あと、シミュレータがエキサイタ的に高域を強調するように働くのと、ボーカルも抜けが
よくなるようにと、少し高域を上げてしまったのもノイズの原因かもしれません。
281:ドレミファ名無シド
08/06/22 21:44:27 O4hfmXId
>>275
デジタル臭いという言葉の意味が分からないので何とも言えませんが、
音質がということなら、アナログカセットに録音して戻してみるというのも
手かもしれませんよ。
282:ドレミファ名無シド
08/06/22 22:15:45 zqctvrM2
デジタル臭いって言うのは、
ギターサウンドがデジタル臭いって事じゃないのかな。
アンプで出したような生々しい音じゃなく、
PCの音楽作成ソフトの項目にもありそうなギターの音みたいで嫌だなぁ、って事だと思う。
個人的にはブリッジミュートでリフを弾いた時にそのような音が出てしまうと思う。
まぁ、この機械にアンプの生々しい音を期待するのも酷かもしれないけど。
PODではそのアンプっぽい音が出せるので人気があるのかしら、と。
283:ドレミファ名無シド
08/06/23 01:42:14 4iPqoOqe
すまない、超初歩的なことだが、教えてくれ!!
俺のBR-600でマスタリングした曲をEXPORTしようとするとなぜか繋がらない。
説明書通りにしてもEXPORTできない!!
でも、INPORTとBUCKUPはできるし、メモリ残量も十分なんだが・・・
WAVEファイルにコンバートされない・・・
284:ドレミファ名無シド
08/06/23 01:58:21 VZ5rE/rH
>>283
パソコン持ってるんだったら、
URLリンク(www.roland.co.jp)
にあるBOSS BR Series Wave Converterが使えるから試してみたら
どうでしょうか?(BR-600の名前は書いてありませんが、問題なく使えます。)
285:ドレミファ名無シド
08/06/23 02:15:10 xPbQJaQD
>>275
弱くODをとおしてみな。いい感じの仕上がりに化ける。
286:ドレミファ名無シド
08/06/23 06:20:35 VnrfZKsi
>>283
どんなエラーメッセージが出るの?
それともPCがUSB認識しないの?
287:ドレミファ名無シド
08/06/23 12:53:13 4iPqoOqe
283です。
>>284
なかなかパソコンには疎いもので、そちらも試そうとしたのですがsetup.exeが出ないんです。
>>286
そうです、EXPORT時だけUSBを認識しません。
288:ドレミファ名無シド
08/06/23 12:58:46 z++/OsGm
>>287
ダウンロードしたEXEファイルを起動してインストールするだけだぜ
インストール後は、スタートからプログラムを起動すればおk
289:ドレミファ名無シド
08/06/23 13:20:44 fVoGs3e2
BR-600持っていているが、内臓エフェクト気に入らなくてPOD系買った人います?
なかなか良い歪が見つからない。
とりあえず今のお気に入りはエフェクト10を少しいじった感じ。
290:ドレミファ名無シド
08/06/23 19:26:06 Z0rN9bxK
BR900CDでこれって使えますか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
291:ドレミファ名無シド
08/06/23 19:28:59 Z0rN9bxK
BR900CDでこれって使えますか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
292:ドレミファ名無シド
08/06/23 22:49:10 4iPqoOqe
>>288
違うんです、EXEファイルを起動しようにもそれだけ出てこないんです…
293:ドレミファ名無シド
08/06/24 09:53:23 +sPuR7X1
>>292
DLしたファイルを実行するとフォルダが出来るだろ?
その中にファイル2個あるだろ?
PDFじゃない方のファイルがそれだ。
294:ドレミファ名無シド
08/06/24 10:59:44 TRqDrjpJ
>>289
いっぱいいると思うよ。
内蔵エフェクトをいじり倒して、どうしてもダメなら誰も止めない。
俺は要らないと思ってるけど。
ニコ動とかにうpしても、音「だけ」は誉められてるw
295:289
08/06/24 11:21:02 QyWY5kUO
>>294
どうしてもミュートを使ったリフなどが満足いかないんだよね~。
ズンズン感がないと言うか。
今は俺も内臓エフェクトで我慢してるけど、その内購入したいなぁと・・・
音「だけ」と言うが、エフェクトはBR600の内臓エフェクトだけでうpしてるって事ですよね?
BR600単体で音が誉められるだけでも望ましいですよ。
そのうち技術も誉められるようにお互い頑張りましょう。
296:294
08/06/24 13:35:32 TRqDrjpJ
俺のギターはパッシブのハムだけどズンズン感は確かにちょっと足りない。
最後のミックス時にEQで80Hzあたりを持ち上げたり、逆に2kHzあたりを
持ち上げたりするといい感じになる。
もうちょっと使いやすいEQだと助かるんだけど、とりあえずできるところから
がんばってる。
1回だけエフェクター使ってBR-600のアンシミュ機能だけで録ったけど、全部
BR-600内蔵でやった方がいい感じだったのは研究不足だったせいかも。
技術はもう、練習嫌いなんであんまり向上しないと思うw
297:289
08/06/24 14:22:08 QyWY5kUO
俺のギターもハムだけどどうもねぇ・・・
もう音は個人の好きな音ってのがあるからBR600単体で満足する人いるだろうし。
確かにEQはもう少し使いやすいと嬉しいですよね。
自分もガバナーとアンシュミだけでつないだけど、やっぱりBR600単体の方が
まとまりがあるような感じだったなぁ。エフェクター繋ぐとなんか違和感があったな。
俺ももっと研究しないと思うがすでに心はPODに傾いてるw
298:ドレミファ名無シド
08/06/24 20:31:19 pzTgprU+
アンプシミュレーターを色々試したけどやっぱり不自然で結局ミニアンプの音をマイク録りで落ち着いてしまった。
299:ドレミファ名無シド
08/06/24 20:42:10 bJAUH496
話の腰を折ってごめんなさい。
1GBの新たなコンパクトフラッシュを購入しようと思ってサポートページ拝見したところ、動作確認済みのものが現在売ってないものや古いものばかりなのですが、
新しい商品でも使えるものはあるのでしょうか。
今ヤマダで、「いくつかのコンパクトフラッシュをこの機械と互換性あるか確かめたい」といって、
BR600をおもむろに取り出したところ、確認はパッケージ開ける事になるからだめだということで・・・
300:ドレミファ名無シド
08/06/24 22:13:32 7gJD+fpm
えっと、コンパクトフラッシュの話が定期的にでますが
私はSDカードをCFアダプタにつないで使っています。
この方が色々と応用がきくので便利だと思います。
前スレでも書きましたが
アダプタBN-CSDABP3/Pと
上海問屋オリジナル microSD(マイクロSD)カード 1GB DONYAフラッシュ DNF-TSD1024
です。 とりあえず、差し込んでみたらイニシャライズしなくても録音できました。
その後も普通に複数のトラックとかに録音したりしていますが今のところ問題ないみたいです。
エフェクトなどかけたりせずにシンプルに録音してるだけなのですけど
一度検討されてはいかがでしょうか?
301:ドレミファ名無シド
08/06/24 22:57:04 bJAUH496
わざわざご丁寧にありがとうございました。
SDカードをアダプタでつないでも良かったのですね。
検討してみます。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
アイテムを早速さがしてみます。
302:ドレミファ名無シド
08/06/24 23:14:51 aNODF4Ux
いえいえ
お安いご用です
303:ドレミファ名無シド
08/06/25 00:14:56 Fhs8mICt
なんかいい流れだね
304:ドレミファ名無シド
08/06/25 01:08:13 pHL1OtLx
>>300
すみません質問です。
この場合、SDHCでなければ2GBのSDカードも認識されるのでしょうか?
非SDHCの2G SDの入手が可能かが問題といえば問題ですが。
(SDHCはBN-CSDABP3/Pが対応していないようですね。)
305:304
08/06/25 01:52:45 pHL1OtLx
追加で質問です。ネット検索したらSD/SDHCメモリーカード用CFアダプター
BN-CSDACP3 というものなど、SDHCをCFカードに変換するものが見つかり
ましたが、これらを試したチャレンジャーはいませんか?
やはり1Gを越えるものは使えないのでしょうか?
306:ドレミファ名無シド
08/06/25 06:05:22 kJPijMF7
今のところの報告じゃ、1GB超は認識しないか、認識しても1GBまでのどちらか。
カードの相性は基本的にアクセス速度の問題で、BR-600はかなり遅めの設定に
なってる。
アダプタかましてSD使うのは、アダプタがボトルネックになってデータの転送速度を
抑えてるからかえってちょうどいいんじゃないかな?
307:ドレミファ名無シド
08/06/25 08:19:22 sIf3yi1y
BR-600を購入して半年…
まさか目から鱗な情報が満載な
こんなスレが立ってたたとは!感激であります
ところで、皆さんは
PCにエクスポートしたバラバラの
WAVやAIFFのトラックデータを
どうやって一つの曲にまとめているのですか??
せっかく打ち込んだドラムのデータに関しても
PCに取り込めないみたいでちょっと困ってます
軽音サークルの初心者講座で
初心者に練習用の簡単な音源をCD-ROMに焼いて渡すのが目的です
308:289
08/06/25 09:43:19 gpp9J/BI
>>298
今までは俺も実家が一軒家でmicro cubeでマイク録りしたりもしたけど
そろそろ離れてマンション住まいになるんだ。
夜中はマイク録りとかしてると近所に迷惑かかっちゃうからさ。
どうにかヘッドホンでできるようにBR600で頑張るか
アンプシュミ定番のPODで頑張るか・・・GT-10もなかなかいいみたいで困惑してるけどw
309:ドレミファ名無シド
08/06/25 16:11:55 IMggxpHb
>>308
近所迷惑を考慮すると仕方ないね、限られた状況での試行錯誤も宅録の楽しみの一つでもあるから頑張っておくれ、
蛇足だが(アンシュミ)ではなく(アンシミュ)だよ。
310:ドレミファ名無シド
08/06/25 17:29:35 ExOeQeGe
>>308
POD良いですよー。ここで宣伝するのもあれだけど。
GT-10も素晴らしいけど、ちょいとデカイのが玉にキズ。
試奏して好きな方を買ってねー。
自分も一軒家アンプ録り人間。
よくPODで作った音がBRに繋ぐと好みの音にならない!って人がいるけど、
初めからPODをBRに繋いでBRのヘッドフォンを通して聴きながら音作りしてみたら良いんじゃない?
基本BR側はプリアンプOFF、スピーカーはクリーン辺りで。
これで解消出来ると思うけどなぁ。
311:289
08/06/25 18:04:46 gpp9J/BI
>>309
ありがとう。ここで訂正してもらわないと今後も間違える所だったよ^^;
>>310
やっぱりPODいいですか><
PODでもx3Liveの方狙ってるから大きさはそんなに気にならないんだ。
もうすぐ結婚なんで結婚する前に買わないと買えなくなってしまうw
312:ドレミファ名無シド
08/06/25 18:15:39 ExOeQeGe
>>311
そりゃ早目に仕入れた方が良いww
313:ドレミファ名無シド
08/06/25 18:29:03 IMggxpHb
>>311
それはおめでとう!
欲しい物は今のうちに買えるだけ買っとくしかないねっ!(経験上、嫁は楽器に理解が無い!笑)
314:ドレミファ名無シド
08/06/25 19:26:58 SQR+y7QD
経験上、音楽に理解ある婚約者も嫁にジョブチェンジするとなぜか無理解に。
で、PODなんだけどBR-600のラインに流し込んじゃえばPODの全力機能
使えるんじゃないの?
315:289
08/06/25 20:50:55 1sPxRjky
>>312
>>313
>>314
マジありがとう!
「結婚」とか言うと冷たいレスがつくかと思ってたが、まさか俺の背中を押してくれるとはw
それより早くバイクを売ってPODかGT-10を買わないとww
このスレはいつも思うが温かいな。
ハイファイだとかでPOD→ギターINじゃ音が変わるらしいからね。
俺もラインに入れればOKだと思ってるんだけど、使ってる方がいたら教えてほしいね。
316:ドレミファ名無シド
08/06/25 21:05:28 4OAsEL2M
おれPOD2とBR600繋げて使ってるけど、慣れたら結構いいよ。
>>310みたいにPODをBRに繋いでBRからの出音で音作りするとやりやすい。
PODのoutputlevelは最大にして、BRのrecレベルとかいじってうまいことあわせるといいかも。
まあ、悩みといえばpod2の音がそもそもデジタル臭ry
まあ内臓エフェクトよりははるかにマシだけども。
PODxt欲しいなあ…。
317:310
08/06/25 21:49:31 ExOeQeGe
PODをBRに繋いでBRからヘッドフォン繋いで音作り・・・、
これつい最近気付いたんだよなw BRもPODも所持暦がかなり長いワリには。
自分はこのベタにギターインプットにPOD繋げるやり方だ。
>>316
うん、まぁ結局の所PODでもデジタル臭い音は出るけどね。(涙)
POD3xでもそれは同じだけど。何も分からないで音作りが下手な時は超デジタル臭かったw
今では随分マシになったけど・・・。
当たり前だけど、アンプ録りしてその音とPODなどの音と比べてしまうと、どうしても・・・ね。
POD使ったりGTシリーズ使ってる上手い人の音源を聴くと、やっぱ自分が未熟なんだな、と痛感するけど。
318:ドレミファ名無シド
08/06/25 21:57:22 QshTpR25
>>311
>結婚
想像したらワロタww
もし買えなくてもV-AMPなら許してくれるかもw
319:289
08/06/26 00:19:39 31jPDz4s
>>318
結婚だけならまだなんとかなるんだが、
来年2.3月辺りに子供が生まれるんだわ・・・
マジ笑えねぇww
子供が生まれたら是非一緒にギターやりたいもんだ。
全力キッズに出てる子みたいにしたいなw
すまん、ちとスレ違いだった。
320:ドレミファ名無シド
08/06/26 03:21:04 ksynE8/c
父子ギター良いじゃない。他人事ながらうらやましい。
デジタル宅録、良い時代になったもんだ。割り切って楽しむのがいいですよ。
子宝に恵まれなかった初老のBR-600ユーザー仲間より(笑)。
いやほんと、良い時代になったもんだのう・・昭和の頃はこんなマシン、想像もしていなかった。
若人にはこの素晴らしい時代を目一杯謳歌して頂きたいと、心底思うのであります。
ジジくさい書き込みで申し訳無いが(笑)。
321:ドレミファ名無シド
08/06/26 18:42:53 7ZzKaY2Q
生まれてくる子供に送る曲をBR-600で作成してうpキボン
322:ドレミファ名無シド
08/06/26 18:57:10 25F/11DQ
br-600って幅広い世代で使われてるのね
323:304
08/06/27 00:57:26 hFmZL2B9
>>306
亀レスですが、レス㌧クスです。無駄なチャレンジしなくてすみました。
324:ドレミファ名無シド
08/06/28 08:50:50 sqxi2G/i
ここ数年、小型8トラックのMTRでBR-600より魅力的なのは出て来てないけど,
あとMIDIとXLRがあれば、と時々思う。
325:ドレミファ名無シド
08/06/28 12:38:18 BUUVYnNG
>>324
俺ももっともでかい不満はMIDIぐらいだな。
逆にXLRは内蔵マイクがあるから今のところ要らない。
たぶん、価格と機能性の前に、両方ともコネクタがデカ過ぎって理由で
不採用なのかもしれない。
XLR端子なんて上面側からブッ挿す以外スペースないし。
側面に設けるために厚みがますなら絶対に要らない。
で、俺の考えた新機能の要望。
1.USBでPCにMIDI信号送る(マスタ・スレーブシンク、できればリズムも)
2.内蔵エフェクトやリズムのパラメーターをUSBでPC管理
3.内蔵エフェクトをバージョンアップできる機能
4.同時録音4tr(2tr+ステレオ内蔵マイク)
5.SDカード対応
6.MIDIトラック追加
あとは既存の機能の強化w
326:ドレミファ名無シド
08/06/28 13:38:07 VmxgrsS4
そういや思ったんだけど、XLRないのにマイク録り(内蔵でない)してる人ってどうやってんの?
変換ケーブル?知識なくてすまん。
327:ドレミファ名無シド
08/06/28 13:47:44 BUUVYnNG
>>326
ダイナミックマイクなら変換ケーブルか変換プラグでOK。
バランス・アンバランスの違いでノイズに弱くなるかもしれんが。
コンデンサーマイクも電池内蔵タイプなら変換すればOK。
給電が必要なタイプはマイク用のアンプが必要だね。
それとたった今分かったんだが、BR-600をUSBでPCに繋げて
うまく認識しない人向けな。
Winamp起動させたり常駐させたりしてねえか?
Winampが勝手にBR-600のフラッシュメモリにリストファイル作って
そいつが悪さしてるかもしれんよ。
328:ドレミファ名無シド
08/06/28 17:34:17 EJhN2XJZ
BR-1600よりもプリアンプ、エフェクト、リズムマシンなんかを強化した新機種出ないかな
結構楽しみに待ってるのだけどDAW全盛だからなぁ
出ないか…
329:ドレミファ名無シド
08/06/28 17:38:49 /roysH+y
パソコンにUSBつないで1つトラックをエクスポートしただけなのに
データがすべて消えてしまったののですが、なぜだかわかる方いますか?
本当泣きそうです…
330:ドレミファ名無シド
08/06/28 17:48:25 D0JVajUi
俺もデータが消えて泣いたぜww
それからまめにバックアップ取るようにした。
331:ドレミファ名無シド
08/06/28 17:57:27 Q4vIV8vT
そのバックアップしたデータを戻す時に消えた。。。泣いた
332:ドレミファ名無シド
08/06/28 19:26:16 BUUVYnNG
>>328
いや、DAWが進化しすぎて今から始めようって人には敷居が高くなってると思うよ。
だから逆にオールインワン機として「初心者でもコレ1台でたいていのことができる」
ってマーケットを狙えばかなりいけると思うよ。
333:ドレミファ名無シド
08/06/29 08:48:10 bDLPgHbi
>>325
それいいね、
もしもBR-600をBOSSと
KORGが共同で作ってたら実現してた気がする。
334:ドレミファ名無シド
08/06/29 17:36:27 eWDotI9r
これってクリック鳴らしながら録音できない?
335:ドレミファ名無シド
08/06/29 18:01:48 uo7qNUdR
できるぜ
336:ドレミファ名無シド
08/06/29 19:35:11 eWDotI9r
>>335
やりかた教えてください。お願いします
337:ドレミファ名無シド
08/06/29 20:50:20 W5XSQy0P
普通にリズムトラック鳴らしながら録音しろよw
338:ドレミファ名無シド
08/06/30 04:26:21 hKchDT86
>>336
あんた本当にこれを持ってるのか?
パターンの選択でメトロノームを選べば良いんだよ。
339:ドレミファ名無シド
08/06/30 04:32:57 4m9LAzJ1
>>337
ドラムの音が気持ち悪いんです。
>>338
ありがとうございます。
340:ドレミファ名無シド
08/06/30 19:00:13 KHGSI7M4
皆コンパクトフラッシュって変えてる?
付属の128メガって曲作ってexportしてってやってると
すぐCARD FULL!だよね。
1ギガのやつ買おうと思うんだけどインプレサイトのやつも
メーカーサイトのやつもリストがちょっと古いみたいで
なかなかみつからない・・・
341:ドレミファ名無シド
08/06/30 20:23:09 /nICqxmd
>>340
俺も今探してるところ。
ちょっと前にmicroSD(マイクロSD)カードを変換して~
っていうのはあったんだけど純粋にコンパクトフラッシュ使ってる人に聞きたい。
今売ってるやつであったら教えて欲しい。
342:340
08/07/01 16:59:54 W7v5nmuI
>>341
コンパクトフラッシュについてですが、
今日新宿西口&東口のビックカメラに行ってみましたが、
やはりリストが古く、rolandで動作保障しているものは一つも置いてありませんでした・・・
ビックの店員さんと新星堂の店員さんの言葉を総合すると、
結局賭け、だと・・・。
しかし店によっては動作しなかった場合返品が可能な相性保障という制度があるようなので、
今度は電気屋の多い秋葉原に乗り込んでみようと思います。
家電製品進化早杉ワロタ
343:ドレミファ名無シド
08/07/02 07:17:48 YOKjFk+B
皆さんがBR-600を選んだ理由ってなんでしょうか?
やはり持ち運ぶことを考えての購入でしょうか?
家のみの宅録ならBR-1200とかのほうがいいですよね?
344:ドレミファ名無シド
08/07/02 14:24:41 rmd5HrSK
>>340
BOSS製品の販売店で
部品名 :COMPACT FLASH 1GB
部品番号:5100000697
価格 :5,985円(消費税含む)を注文すれば間違いないみたい。
サポートからメールで問い合わせると良し。
345:ドレミファ名無シド
08/07/02 18:44:18 mTpBs8PL
>>343
1200と600じゃ値段が違いすぎるワナ。
安価であそこまでやれるから良いんだよ、600は。
346:ドレミファ名無シド
08/07/02 18:46:43 mTpBs8PL
あと、あれやな、トラック数あんなに要らない、とかね。
更にはCD-R作る機能要らない、とかね。
まだあるとしたらHD壊れたらどうしよう、とかね。
347:ドレミファ名無シド
08/07/02 22:18:17 eXV1Z5Dy
皆はデータの品質は何を選んでる?
MT2だとサイズがデカすぎるよ・・
348:ドレミファ名無シド
08/07/03 00:34:51 pEBZeHtW
>>343
住宅事情(置き場)
349:ドレミファ名無シド
08/07/03 03:43:37 yyZQE6TQ
>>343
機能的に十分だし、購買意欲を掻き立てるデザインだったから。
350:ドレミファ名無シド
08/07/03 06:43:26 WygY+QOq
俺はステレオ内蔵コンデンサーマイクという1点のみで決めたけど、そこに
惚れなければ1200の方がいいよ。
351:ドレミファ名無シド
08/07/03 18:42:54 91gwBwbj
micro BRは不人気なのかね。
352:ドレミファ名無シド
08/07/04 00:34:58 oWDmiUOV
>>351
あそこまで小さいと操作性が‥。見た目格好いいけど。
353:ドレミファ名無シド
08/07/04 09:29:08 xCONul/C
どんなにちっさくてもやっぱフェーダーをグリグリしたいよなw
354:ドレミファ名無シド
08/07/06 12:05:23 pp5ilDLh
あげ
355:ドレミファ名無シド
08/07/07 14:20:51 SbwToXd3
CFって1ギガでも大丈夫?
みきり発射して買ってしまった…
356:ドレミファ名無シド
08/07/07 16:36:51 SbwToXd3
自己解決
でもオワタ
型が違った…
357:ドレミファ名無シド
08/07/07 16:44:12 WrlYwuWZ
まぁ諦めるのはまだ早い。
リストに載ってるのは古いものだから、一度試して見たらいいお。
358:ドレミファ名無シド
08/07/07 18:11:57 SbwToXd3
ダメポ…UnsupportedCardってでる
BR買ったとこできいたら、おまいは電気屋行けといわれ
汗でヌメヌメになりながらも電気屋1に行って種類一つしかなかったけど1ギガ買った。wktkしながら家に帰り、使おうとしたらダメポ
それでも立ち上がり
電気屋2に行ったら取り寄せしかないとのこと
電気屋3では2ギガの変なCFしかなくて店員に、そもそも今はCFってのはあんま使わない(ry、って言われて
ショボン(´・ω・`)ナエ~
359:ドレミファ名無シド
08/07/07 18:55:52 WrlYwuWZ
乙wwwww
360:ドレミファ名無シド
08/07/07 19:01:17 UWqU7B8s
今は上に出てるSDカードからのカートリッジ買った方がいろんな意味で
幸せになれると思うよ。
\ ¦ /
\ ¦ /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \>>358 /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ <オレが慰めてやろう!>
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
| |
--- ‐ ノ |
/ ノ ----
/ ∠_
-- | f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _
. | | / /
| | ,' /
/ / ノ | ,' \
/ / | / \
/_ノ / ,ノ 〈 \
( 〈 ヽ.__ \ \
ヽ._> \__)