* ギターの改造&パーツ総合スレ【8】at COMPOSE
* ギターの改造&パーツ総合スレ【8】 - 暇つぶし2ch204:ドレミファ名無シド
08/01/03 02:19:04 NVeD/H08
テレキャスの弦アース線ってリアピックアップの金属プレートにハンダづけするんですか?

205:ドレミファ名無シド
08/01/03 02:45:01 xXUqZpt0
センデロルミノソ

206:ドレミファ名無シド
08/01/03 03:21:23 KATWs47u
>>204
ネジでブリッジと電気的に繋がるからハンダづけは要らないよ
俺のテキスペはそれで問題無し

207:ドレミファ名無シド
08/01/03 04:37:22 tA0T75jV
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.biwa.ne.jp)

208:ドレミファ名無シド
08/01/03 09:48:37 6Ic+XGhQ
EMGのPU以外のハムバッカーはすべて
加工なし(半田付けだけ)で取り付けられますか?

209:ドレミファ名無シド
08/01/03 17:20:46 V/4r0ixA
ハイパス改造したいのだが、如何せんワンボリュームのみのギターだから謎が多い
入力、出力が断定できん場合はトグル→ボリュームポッドのラインを入力と考えて問題ないのか?

210:ドレミファ名無シド
08/01/03 18:23:39 evTYWmiq
日本語で

211:ドレミファ名無シド
08/01/03 21:40:01 uKTWxt3W
湧き過ぎ

212:ドレミファ名無シド
08/01/03 21:54:20 vsGD0kLb
1TONE1VOLで5WAYのH-S-HかH-Hの配線が分かりやすく書いてるサイト無い?

あと塗装スクレーパーで剥いでたら木までえぐれたんだけどパテで補充しておk?

213:ドレミファ名無シド
08/01/04 00:17:37 YR8PYIvQ
ナットって弦に押さえつけられてるから指板に接着しなくてもよくね?
あこぎではされてないよな?

214:ドレミファ名無シド
08/01/04 00:40:10 i7h71DmN
ギター内部の配線をやりなおそうと思って古い半田をはがそうと思ったんですが
いくら暖めてもいっこうに溶けません。普通のハンダ線は溶けるのですが、
半田ごてのW不足でしょうか?30Wのコテを使ってます。

215:ドレミファ名無シド
08/01/04 00:49:17 0V/Q4syz
>>214
ブースト付きのこてを買ってこい
俺のは普段20wでボタンを押すと130w


216:ドレミファ名無シド
08/01/04 00:53:24 5JB2BBna
>>213
アコギでも接着されてるよ(接着していない物もあるだろうけど)。
弦を交換するときに外れたりずれたりするから、落ちない程度についてた方がいいと思う。

>>214
ニクロムヒーターなら容量不足かな。60Wくらいの方が、手早く作業ができる。
セラミックなら十分と思う。

217:ドレミファ名無シド
08/01/04 02:11:13 iRnA5TbI
>>214
ポッド系は熱に弱いから温めすぎると壊れてしまうぞ


218:ドレミファ名無シド
08/01/04 02:58:54 LxHMRtdX
明日秋葉原で夜まで営業してる店はありますか?ギターの内配線を買いたいです。

219:ドレミファ名無シド
08/01/04 10:08:34 /k9rvaQl
>>214、217
物凄く熱くなると壊れる可能性はあるけど(そんなになったら素手で触れない)程度問題。
217は壊してしまう程温めた事あるの?
いきなり「熱に弱い」とだけ書く人だと、ハンダ付けした事ない人かな?と思えてしまう。
溶かすだけならただコテを当てるだけじゃなく、新しいハンダを溶かしつつ当てると
そこから融解が始まるよ。
>>218
夜って何時?
秋葉原の線材屋なんて、普段でも18時過ぎくらいで閉まってしまう店が多い。

220:ドレミファ名無シド
08/01/04 10:42:21 aPlrYkYl
捕食:はんだゴテの先端をちゃんとクリーニングしないで はんだが溶けないからと
充てすぎるのは良くある、、、 少しでも汚れや錆びがあると幾ら充てても溶けない
すぐに溶けたはんだが冷めてはんだを漏る量が半端なくなって醜くなる。。 (地獄絵図
 ホームセンターでクリーニングするのがコテを載せる台座についてるのがあるから
それ買うべし、気持ちよくはんだが溶けてくれるYO Every One!

221:ドレミファ名無シド
08/01/04 14:40:21 zz2pm4bZ
>>208わかるやついないの?

222:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:01:04 tQvr3Tv3
すべてなんか分かるわけないだろ
ビルローレンスのでかいPUはキャビティ深く掘らなきゃ入らないギターがあるし
テレキャスターのPUなんかもテレ以外はそのままじゃ付かない
ギターとの組み合わせで追加加工が必要になったりするのに誰が答えられるんだよ

223:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:03:08 zz2pm4bZ
>>222
RGにSH-5を付けたいんだが・・・・

224:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:12:20 tQvr3Tv3
ピックガードやマウントリングが付いてるタイプなら特別ボディが薄くない限り問題ないだろう
カスタムはでかいわけじゃないから大丈夫だとは思うが
以前スクワイヤにディマジオのX2N付けた時はボディが薄すぎてPUの足の部分を掘らないと付かなかった

225:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:15:12 zz2pm4bZ
>>224
マウントリングついてるから大丈夫かな
サンクスコ!

226:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:36:02 tQvr3Tv3
>>225
フロイドローズタイプのギターのリア側に付けるならSH-5じゃなく
TB-5を付けないと弦がポールピースの真上を通らないぞ
ただアイバニーズのトレモロはいろんなのがあるから例外があるかもしれない
サドル上で弦と弦の間が11mm前後ならおそらくTBの方が合うはず

227:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:42:17 zz2pm4bZ
>>226
初めて聞いたサンクス
Edge III bridgeってやつだけど
あとで計ってみるよ
何度もスマンが、フロントのPUにはTBとか無いけどフロントは
全部同じ?

228:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:45:25 /k9rvaQl
>>227
その辺の質問は全部まとめて買う店で聞いたらどうですか?
どっちみち自分で取り付けるのも出来なそうだし。

229:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:48:15 zz2pm4bZ
>>228
それもそうだが店に売ってなかったし、
店が遠いから聞きに行くってだけは・・・・・
半田付けくらいは出来るから
自分でつけるつもりなんだが

230:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:48:56 zz2pm4bZ
ネットで買うつもり

231:ドレミファ名無シド
08/01/04 15:59:41 tQvr3Tv3
基本的にSH-**はギブソンタイプ用でTB-**はフェンダーやフロイドローズタイプのブリッジ用
フェンダーやフロイドローズタイプでもネック用にはSH-**を使う
SH-**nとSH-**bはネック用とブリッジ用だから別物
普通はブリッジ用の方がパワーが強くなっている
SH**でもネック用やブリッジ用の区別がないヤツはブリッジのみ推奨だったはず

232:ドレミファ名無シド
08/01/04 16:01:45 zz2pm4bZ
>>231
すいません、よくわかりました
ありがとうございます

233:ドレミファ名無シド
08/01/04 17:41:52 7xbP23AY
シングルコイルのノイズ対策にあれこれと試行錯誤しています。
これまでの遍歴です。

①銅箔でシールド
 予想以上にハイ落ちしてしまいました。
 そのわりにノイズも残ったので、即戻しました。
②PU交換 その1
 もとのDuncanのSSL-1から、STK-S1に交換。ものすごいハイ落ちで即戻しました。
③PU交換 その2
 評判のFenderノイズレスに交換。②よりはよかったが、やっぱりハイ落ちが気になって戻しました。
④PU交換 その3
 DuncanのSVR-1に交換。ハイ落ちもほとんどなく、ノイズも格段に減ったのですが、
 どうしてもルックスになじめず、1ヶ月後に戻しました。

皆さんはどんな対策をされていますか?
もちろんノイズもサウンドのうちだという方もたくさんいらっしゃると思いますが、
できるだけシングルのサウンドとルックスを残して、ノイズ対策をする方法はないものかと。



234:ドレミファ名無シド
08/01/04 18:11:55 ZiZl9eoF
EMG(笑

③にバッファーかますってのはどうだろう。
純粋なバッファーならベース向けの含めていくつかあるね。

URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.sleekelite.com)

235:ドレミファ名無シド
08/01/04 18:12:08 /pT44hj1
>>233
俺はシングルはクリーンかクランチでしか使わないから、ノイズはあまり気にならないな
(大きく歪ませる時はハムバッカーを使う)
ノイズ減らしたいならRocktronのHUSHでも使ってみたら

236:ドレミファ名無シド
08/01/04 18:33:21 7xbP23AY
>>234
なるほど、ハイ落ちした分、プリアンプで持ち上げるということですね。
EMGはルックス面で好みではないのですが、プリアンプを入れてしまえば違和感ないです。
あとは、電池などの入るスペースを、無改造で確保できるかですね。。。

>>235
ノイズゲートか、この手もありました。。。一番ストレートな対策です。

234のリンク先で、こんなのを見つけたのですが、使った人います?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これって、要するにダミーのコイルですよね?
これだと、ハム構造になっちゃって、ハイ落ちするんじゃないのかな?



237:ドレミファ名無シド
08/01/04 19:01:05 ZiZl9eoF
いや持ち上げるんじゃなくて、ローインピーダンス化することによって
ギター⇔アンプ間で起きるハイ落ちを防ぐのがその目的。

とダミーコイル(なのかどうかは知らんけど)といえば、
クソ高いけどこんなのもあるね。
URLリンク(www.toneblue.com)

238:ドレミファ名無シド
08/01/04 19:19:03 tQvr3Tv3
そういやミュージックマンのシルエットの中にも小さい箱みたいなノイズリダクションが入ってたな

239:ドレミファ名無シド
08/01/05 00:25:31 80WBuAS/
>>237
ローインピーダンス化とは、そういうことなんですか。勉強します。

このリンク先のも、EraseBoxと使用条件が一緒ですし、仕組みが一緒なんでしょうね。
EraseBoxは、外見がコイルっぽいので、ダミーコイルだと決め付けてたんですが、
BPSSCは、コイルっぽくないし、バックキャビティーにつけるようなので、
やっぱりダミーコイルじゃなさそうですね。どんな仕組みなんだろう???

使ったことがある方いらっしゃいますか?効果のほどはどうなんでしょう?

240:ドレミファ名無シド
08/01/05 00:42:29 gbe7v6et
裏ブタタイプのやつ、なんであんなんで5万以上もするんだろうね?アイディア料かな?
値段なりの効果があればいいんだけどね。

241:ドレミファ名無シド
08/01/05 05:20:23 PVDJpW4Q
MavisとChatingbirdってどっちがいいんですか?

242:ドレミファ名無シド
08/01/05 23:27:40 +EIdhsnG
LPにトラピーズブリッジを取り付けたいのですが
フルアコ用の買えばいいのでしょうか?

243:ドレミファ名無シド
08/01/06 03:44:10 S/shzCaY
ボディ直付けPU、変更に伴ってネジサイズを細くしたいんだけど元の穴埋めは王道の木工用ボンドと爪楊枝以外に何かいい方法ありますか?


244:ドレミファ名無シド
08/01/06 03:46:46 6ea+7Nmq
確実なのはタイトボンドと竹串、これの方が安定するよ。

245:ドレミファ名無シド
08/01/06 03:49:07 6ea+7Nmq
>>242
普通はそれでOK ただ特殊なのも有るから現物合わせが基本
自分のギターと同じ様(メーカーとグレードが一緒で)なのを
その店で探してあてがってみるのも手だよ。

246:ドレミファ名無シド
08/01/06 10:20:06 cf3rIx/a
>>243
ネジ位置は新旧で同じ位置なんだよね?
おれは旧ネジ穴を大きく広げて、木で埋めてから明けなおすようにしているよ。
まあ、PUなんて大きな力がかからないから、強度的には爪楊枝とか竹串でも大丈夫なんだけど、
新しいネジ穴を開けるときに まっすぐ明けにくいからそうしてる。

247:ドレミファ名無シド
08/01/06 12:05:23 r2x39wiv
>>233
ポットやコンデンサーも一緒に替えた?
ノイズレス系のやつは500k以上のポットを使う設計になってるはず。
試しにクラプトンモデル弾いてみなよ。
ノイズレスだけどちゃんとクリスピーな感じがすると思うけどな。


SUHRはBPSSCじゃなくてSSCが付いたモデルを弾いたことがあるけど、ノイズレスピックアップよりは優秀。
だけどやっぱりハイ落ちはするよ。


248:助けてください
08/01/06 12:14:40 EJoWecfw
アリアプロのRS(12弦モデル)を所有しています。
先日、ライブ帰りに切れた弦を全部外してテールピースをケースのポケットに
しまっておいたのですが、途中の電車内で落としてしまったみたいです。
行きつけの楽器店からアリアへ問い合わせて貰いましたが、生産完了後時間が経っていて
パーツ在庫がないとのことでした。
お店で部品取りのギターやパーツをどこかでご覧になった方、いらっしゃいましたら情報を
お願いします。

249:ドレミファ名無シド
08/01/06 12:27:37 iW/bImrw
>>248
あらら・・・
何とか代わりのパーツが見つかるといいですね

250:ドレミファ名無シド
08/01/06 13:04:15 cf3rIx/a
>>247
フェンダーノイズレスはポット付で売っていたので、ポッドも交換しました。
でもやっぱり音が気に入らなくて。。。
何でポットがついているのかな?と思っていましたが、そういうことだったんですね。

それと、SSCの情報ありがとうございます。
完全にハイ落ちしないというのは無理にしても、その中でも一番よさそうなのを探してみたいです。
でもsuhrは高いですねぇ。。。


251:ドレミファ名無シド
08/01/06 13:11:09 ezdosp+p
配線材を銀線にすればかなり高域が強い音になるぞ

252:ドレミファ名無シド
08/01/06 14:36:22 6ea+7Nmq
>>248
ヤフオクでも中々でないだろうね、、ましてテールピースだけは無いと思う、、
たしかオールパーツでダブルネックSGとかの12弦用テールピースあった希ガス

253:ドレミファ名無シド
08/01/06 15:10:27 IOcPFq0a
リオグランデのPUっていい物なんでしょうか!?
あと予算6万ぐらいなんですが、その価格帯でシングルPUでいい物ありますか?ヴィンテージ系で探してます。

254:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:48:52 cf3rIx/a
>>251
そうなんですか。いまググったらオーディオ用でいろいろあるんですね。
しかし5千円/mくらいするんですね。まあPU何個も試したりするより安いか。


255:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:55:37 e4KwhZ0h
>>254
オーディオ用のケーブルをギターで使うと、がっくりする可能性が高いよ。
Fのノイズレスでもハイ落ちの感じが気に入らないなら、殆ど無理なんじゃないの?
キャラが気に入らないなら補正のしようもないだろうし。
(今までと比べて、単にハイが落ちただけならEQで補正したりすれば良いだろうけど)

256:ドレミファ名無シド
08/01/06 17:21:21 cf3rIx/a
>>255
そうですか。あとはEraseBox試してみて、だめならあきらめましょう。


257:ドレミファ名無シド
08/01/06 18:56:55 ezdosp+p
シングルのノイズは解消が難しいよな
おれの部屋の壁の向こうにマンションの配電盤か分電盤みたいなヤツがあってこれがノイズを持ってくる
部屋の構造上PCやレコーディングシステムの位置が限定されるからシングルのギターは壁から離れて
PCに背を向けて長時間弾いてあとで切り貼りして編集してるな

258:ドレミファ名無シド
08/01/06 19:53:17 cf3rIx/a
>>257
配電盤ですか、気づきませんでした。
言われてみると、私の部屋にブレーカーがあります。これかもしれませんね。
蛍光灯とかPCとかばかり気にしてたんですが、いろいろ見てみます。
パーツ総合スレにふさわしくない結論になってしまったかもしれませんが、皆さんのおかげで明かりが見えてきました。
ありがとうございました。

259:ドレミファ名無シド
08/01/06 21:32:46 RE3npF3f
ロングスケールネックのストラトにミディアムスケールのネックを装着するというのは問題無いですか?
なんかその辺が良く理解できていないのですが・・

260:ドレミファ名無シド
08/01/06 21:58:52 FC0WVI4Y
普通は音程が合わなくなりますね。
大まかだけど、12フレットがナットとブリッジサドルの中間にくるのが正常なスケールです。

ブリッジ位置が調整可能なら使えるかも。

261:ドレミファ名無シド
08/01/07 00:01:34 DQKbjo5+
そういえばオクでテールピースの無いARIAのWネック出品されてたな。


262:ドレミファ名無シド
08/01/07 00:41:57 fuZXQX2z
>>248
オクのパーツでや国外で12弦パーツをググったけどなんにも無い・・・
とりあえず前に逝ってたすぐにテに入るのはこれだお
URLリンク(www.allpartsjapan.com)

263:ドレミファ名無シド
08/01/07 04:31:05 wi+GC7y+
Epiphone LQを改造してて
ブリッジなんですが、ゴールドのABRでサドル調節用のネジ?がマイナスのものってあります?
ゴトーは全部プラスのようで、ギブソンだとゴトーが4つくらい買えるし・・・
ご存知の方教えてください。

264:ドレミファ名無シド
08/01/07 04:41:02 wi+GC7y+
連続申し訳ないです。
1みたらありました。。

URLリンク(www.guitarworks.jp)
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
見つかった訳ですが、何というブランドか分かりますか?
ギターワークスの画像では溝切りされてますが、商品自体は切られてないですよね?
ABRの調節ネジ側をテイルピースに向けて取り付けたいんですが、溝を合わせれば問題ないですよね?
再び教えてください。

265:ドレミファ名無シド
08/01/07 04:47:02 ritQsEuK
>サドルのセンターに軽くミゾ切りしています。

何処製かは、問い合わせてみればいいじゃないか。

266:ドレミファ名無シド
08/01/07 11:34:30 fuZXQX2z
>>264
ギターワークスの国産ブリッジは溝切済み、向きを変えたい時は駒をバラして
溝が浅いのを1弦側にしておく必要があるよ、購入の時に電話でそのことを伝
えればしてくれるんじゃないかな。

267:ドレミファ名無シド
08/01/07 15:36:09 3uFx2pAq
フェンダーノイズレスP.Uつけてるんだけどノイズが出てしまいます。
配線はきちんと出来てるんだけどなんでだろう。


268:ドレミファ名無シド
08/01/07 15:45:30 fuZXQX2z
アンプのコンセントの左右を反対にしてみ、それか他のコンセントでも試すと良い時もある。

269:ドレミファ名無シド
08/01/07 16:15:53 wGEYu2Rl
パーツ製作してるところなんてありませんか?

ピックガードとかならたくさん見つかるんですけど…

よろしくお願いします。

270:ドレミファ名無シド
08/01/07 16:26:18 jag6XM9s
ピックガードもパーツだと思うけど・・・
何が欲しいのか書いた方がいいと思うよ。

271:ドレミファ名無シド
08/01/07 16:26:49 RSFxUvJk
何造って欲しいのかイワンと

272:ドレミファ名無シド
08/01/07 21:03:03 Dudt/oS3
質問です。
ネックが22fのストラトを24fに増設したいのですが、2f増やす分フロントP.Uをブリッジ側にずらすだけで大丈夫でしょうか?

トップがキルトメイプルの為穴埋め処理だけショップに頼もうかと思います。

273:ドレミファ名無シド
08/01/07 21:09:58 fuZXQX2z
ネック位置を移動しないなら可

274:ドレミファ名無シド
08/01/07 21:56:55 n0mVQi/t
改造代で中古なら24fのギター買えるな

275:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:02:44 4phXKK1g
おれならワミーでごまかすな

276:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:07:58 CKUSoaQj
>>270-271
URLリンク(www.geocities.jp)
このテイルピースが欲しいんですがどこにもなくて困ってます。
よろしくお願いします。


277:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:55:50 fuZXQX2z
>>276
NANCYって所でギブ用のは扱ってるみたいだけど現在在庫切れだね 2マソだと。
どこぞの工房ならブランコテールピースに アルミとか真鍮の棒から削りだして作って
くれるかもね、、 3マソ位で、、、

278:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:57:04 3uFx2pAq
>>268それもやったんですがダメでしたorz

279:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:58:44 m+jRhhfe
俺にも作れそうなテールピ-スだな

280:ドレミファ名無シド
08/01/07 23:04:15 fuZXQX2z
>>278
そもそも自分で線引き直したのか? アースとホットを逆につにない出ないか
ホットがどっかアースに触れていないか要確認、はんだ不良とかでもノイズは出る
線は綺麗に無駄な長さのものはカットしてまとめてが基本、4芯とかPUからアース
が来てるから上手くまとめないと閉めたとたんにどっかでショートしてるって事も
多々あるぞ。

281:ドレミファ名無シド
08/01/07 23:49:02 CKUSoaQj
>>277
そこのサイト見て見たんだけど
どこに在庫切れのページ見れます?
探しても見当たらないのですが…

282:ドレミファ名無シド
08/01/08 00:31:24 HpwKKMeC
>>281
おっと 色んなキーワードで検索したから逆に探すの手間取った。。。
ほい
URLリンク(www.nancy-g.com)
一応よく読んだらまだ有るって書いて有るけどキャッシュかもしれないから
期待せずに問い合わせてみたら良いと思うよ、有ると良いね。

283:ドレミファ名無シド
08/01/08 01:39:34 CQ8n0Jyo
コンデンサをかえるとどのような効果があるんですか?

284:ドレミファ名無シド
08/01/08 01:45:40 N+eGigR6
プラシーボ効果が得られます

285:ドレミファ名無シド
08/01/08 01:47:26 K1AULOLw
ググレばすぐに答えは見つかります

286:ドレミファ名無シド
08/01/08 11:35:40 Rfjjt7B1
「フツーのハムバックーならコイルタップ仕様にしても音かわんないから!」

へ~。って思った。

287:ドレミファ名無シド
08/01/08 12:18:16 f7rdUSfb
>>282
ありがとう。

288:ドレミファ名無シド
08/01/09 12:27:45 8I7Yomas
アコギのブリッジピンの材質て音に影響しますか?

289:ドレミファ名無シド
08/01/09 12:51:32 LCMJZ66A
希ガスるだけだ、ブリッジ駒の材ならば明らかに変わる。

290:ドレミファ名無シド
08/01/09 21:59:20 2Z6JkiOS
テレキャスのフロントピックアップをもうすこしジャキジャキさせたいんだけど、
テレのピックアップカバーって取れるようになってるの?
レスポみたいに取れるのなら取ったらハイが出るかなーって思ってるんだけど・・・

291:ドレミファ名無シド
08/01/09 22:03:34 LCMJZ66A
できるけど壊れやすくなるだけでジャキッっとはしない
やるならフロントの配線をホットとコールドを逆にしてセンターミックス
にしてやれ ただし打ち消しあって出力が下がるからF/R単独の音量と
合いにくいから使い慣れるまでが大変だぞ。

292:ドレミファ名無シド
08/01/09 22:53:34 aDXsGQ7X
>>290
まさか'52タイプなんかのビンテージ配線じゃないよね?(フロントもこもこサウンドの)
違うとは思うけど、>>291のはフェイズアウトだから止めた方がいい。
ジャキジャキというよりチャリチャリになっちゃうぞ。

293:○
08/01/10 22:24:58 PhspMeI4
URLリンク(www.ibanez.co.jp)
↑のタイプのブリッジどこかに売ってないものでしょうか?
見つからない・・・

294:ドレミファ名無シド
08/01/10 22:42:50 1MqIgOfY
>>293
これはアイバのオリジナル(非汎用品)なのでは?
だとしたら店に頼んで補修パーツとしてアイバから取り寄せてもらう
ってのが可能性として残されてる感じかな…

295:293
08/01/10 23:19:38 PhspMeI4
そうですか~、形は気に入ったんだけど、ちょっと入手が大変そうですね。
ありがとうございました<(_ _)>

296:293
08/01/11 01:12:19 4eflZRLT
ありがとう<(_ _)>
やはりそうですか~、入手は結構難しいのですね。
しかもつけるのに加工しなきゃならないですね
あまりなさげな形とネジ位置のようですし

297:293
08/01/11 01:13:16 4eflZRLT
>>295 はミスです<(_ _)>

298:ドレミファ名無シド
08/01/11 03:22:13 qCAtR+U1
ストラトに使われてる半田をkesterに付け直してみようと思っているんですが、
その際、半田は出てる線芯全てが隠れるように付けた方がいいんでしょうか?
それとも外れないようにとめる程度の量でいいんでしょうか?
またボディ裏にアースを落としますが、それも同じくらいの量でいいんでしょうか?



299:ドレミファ名無シド
08/01/11 18:23:20 G/r+o9WZ
配線材の太さって関係あります?
ジャックからの長さが足りなくて細いベルデンのやつを付け足したんですが…

300:ドレミファ名無シド
08/01/11 18:37:28 HG2hSzK6
ゆとり恐るべし

301:ドレミファ名無シド
08/01/11 18:40:21 VD+5IBOd
晒しあg

302:ドレミファ名無シド
08/01/11 22:36:29 OWu+EorT
多分ここで聞くより店に行ったほうが速いし正確だと思うんだよね

303:ドレミファ名無シド
08/01/12 09:30:40 n+OgVdY3
>>298
ハンダは予備ハンダといって、剥いて出てきた芯線部分にあらかじめハンダを染みこませておきます。
それから作業開始。各端子にハンダ付けする時はハンダが山盛りになったり広がりすぎてはいけません。極力少量を素早く、と心がけましょう。


これで答えはわかるでしょ?

304:ドレミファ名無シド
08/01/12 17:01:14 IbMk2XL7
予備ハンダした方が作業は楽だが、巻き付けてからハンダで固定する
くらいの方が音は良いのではないか? 理屈では。

もっとも、ケーブル作るときに圧着端子を使ってみたことがあるけれど、
音の違いはわからなかったおれw

305:ドレミファ名無シド
08/01/12 17:21:26 WtewuEtn
シールド缶付きのジャックは今でも売ってるけど
シールド缶付きのポットって今どこかのメーカーが
出してる?

306:ドレミファ名無シド
08/01/12 19:48:03 UXgUALZX
CTSだけじゃないかな たまにオクで見るよ
むかし1800エソで出品1000エソくらいだったから
安いと思うよ、ステレオとモノがあるから注意ね。

307:ドレミファ名無シド
08/01/12 20:02:27 WtewuEtn
CTSである?

URLリンク(www.ctscorp.com)

みてもシールドオプションっぽいのも見当たらないんだけど・・・

念のためにもう一度書くと「シールド缶付きのジャック」ならあるのは知ってるけど
「シールド缶付きのポット」って現行品であるのかな?ってのが質問です

308:ドレミファ名無シド
08/01/13 16:38:53 QkMbdj+X
2A223Jと書いてある元々付いてたコンデンサからビタミンQの0.022μFに変えました。
結果、少し音が太くなった?ような気がしました。
歪ませると前よりも粒が粗いように感じました。
粒が細かい方が好きなんですが、やっぱり種類によって変わりますよね?

皆さんが使ったことのある中で歪ませた時一番粒が細かく感じた物は何ですか?

309:ドレミファ名無シド
08/01/13 17:27:29 afQH9+cN
耐圧の低いものに換えれば若干歪の粒が細かいというか
シャープになる傾向はあると思う

コンデンサで音が激変!とかいう話はあまり好きじゃないけど
容量や耐圧のスペック違いによる音の変化は確実にあると思うし
メーカーやコンデンサの種類でも誤差の傾向は変わってくるよ

楽器屋で買うより電気屋行って数十円~数百円で売ってるのを
いろいろ試してみるといいよ

310:ドレミファ名無シド
08/01/13 18:29:08 aWogLMEz
内部配線の整理をしていますが、シングルのピックアップから配線が4本生えています。ホットとコールド以外の2本の配線は少し細めです。タップだと3本でしょうし、この配線はなんでしょうか?

311:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:36:31 fw6H+vK6
ギターのノイズが酷かったので導電塗料を塗ったんですが
その後配線をして音を出してみたら音が急激に小さくなりました
原因がつかめず悩んでいるんですが解決方法はありますか?

312:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:44:14 a8tRPvur
>>311
ホットがアースと接触している。
キャビティー内に触っている端子がないか調べる。



313:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:47:06 TRSmQgiy
指板を黒く塗るのは無理?エレマチを真っ黒にしたいよー

314:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:48:31 TRSmQgiy
指板を黒く塗るのは無理?エレマチを真っ黒にしたい

315:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:49:51 Kdf0llkQ
配線の絶縁してない部分が導電塗料を塗った部分に接触してるのかもな。
ビニールテープ仕様で解決。あと、

PUキャビティに塗ると音質がチョット変わるから音が小さくなると感じるかも。

っつーかDIYで導電塗料なんて使うか?
銅テープんのほうが簡単で効果が高いのに。
ハンダも使えるしスバラシイ。

316:311
08/01/14 19:27:06 fw6H+vK6
>>312>>315
数分前にもしかしたらジャックの端子がキャビティに接触してるのかもしれないと思って
ホット、アースそれぞれにビニールテープを巻いて絶縁したところ
無事音が出ました。

お二人の予想通りでしたね。
ありがとうございました。

317:ドレミファ名無シド
08/01/14 22:38:31 S2mBwTOL
>>316

ちなみに効果の方はどうでしたか?塗料はフリーダムのでしょうか?

318:311
08/01/14 23:14:02 fw6H+vK6
>>317
効果ははっきりとわかるくらいありましたよ。
ハムバッカーですけど、アースに触れてない状態で出るノイズがかなり減りました。
塗料はFreedom Noise Hell No1を使いました。

319:ドレミファ名無シド
08/01/15 00:04:59 6Za28naP
2Sピックアップのギターでテレの4Wayスイッチみたいに
フロント・リア・シリアル・パラレルを切り替えるために
ロータリースイッチ使おうと思うんだけどその場合って
2回路4接点のロータリースイッチでいいんだよね?

320:ドレミファ名無シド
08/01/15 00:08:32 s/MfgCvQ
おk

321:ドレミファ名無シド
08/01/15 11:36:00 cHU+lL7j
ディマジオの4芯ハムなんだけど通常の使用だと赤出力、緑とハダカがアース、白黒結線というのは分かるんですが、片方のコイルだけ使う場合は赤白黒3本が出力で緑とハダカがアース?
なんかメーカーサイト見てもスイッチだらけでよく分からないです。
センターを常時タップにしておきたいんですけど

322:ドレミファ名無シド
08/01/15 12:01:18 7d+lNAqc
>スイッチだらけでよく分からないです。
義務教育をやり直せ

323:ドレミファ名無シド
08/01/15 22:23:37 I0eKEDvE
>>321
赤出力で白黒がアース、または緑出力で白黒アースで、タップ配線と同じですよ。
ディマジオはどっちがアジャストポールピースでしたっけ?


324:ドレミファ名無シド
08/01/16 00:21:57 y2YWvEWP
ハムのシリ、パラ、タップの切り替え用に
ロータリースイッチ使ってるんだけどまわすのたいへん。
4回路3接点のトグルスイッチって売ってないんですか?
ギブSGの薄いボディに入るようなやつで。

325:ドレミファ名無シド
08/01/16 00:27:30 NI4ECU2M
ない

326:ドレミファ名無シド
08/01/16 00:50:58 EwUk+Dce
>>324 レバーっぽい形のノブを探して交換,とか

327:ドレミファ名無シド
08/01/16 15:01:55 QbqBHQbG
金属パーツの錆びを除去したいんだけど自分で錆び除去剤作れる?

328:ドレミファ名無シド
08/01/16 15:12:58 1T3uEo4n
ピカール買えよ安いんだから。
ポリ系かつ安物なら気をつけながらだがボディにも使える。ラッカーは駄目

329:ドレミファ名無シド
08/01/16 15:18:50 QbqBHQbG
>>328
ピカール持ってるけどブリッジとか磨いてたらかなり時間がかかる
ピカールを水で薄めてそれに一晩漬けていたら綺麗になるかな?

330:ドレミファ名無シド
08/01/16 15:25:34 DOtDln+Y
>>329
ピカールは研磨剤なんだからそんな使い方しても意味無い。ひたすら磨け。
ただ、メッキされてるパーツならメッキが剥がれるかもね。

331:ドレミファ名無シド
08/01/16 15:30:07 QbqBHQbG
>>330
ですよね
何かに一晩漬けておけば錆びが取れるってのを去年のベースマガジンに書いてあった気がするんだが名前忘れた…
何か家庭にあるもので代用できないかな?

332:ドレミファ名無シド
08/01/16 15:45:47 j/Lp2CQq
どうせまた556とかだろ

333:ドレミファ名無シド
08/01/16 18:12:53 aZyB6xxZ
サンポ~ル

334:ドレミファ名無シド
08/01/16 18:53:53 ZhplzrBU
>>323
ありがとう。
白出力に黒緑アース、赤配線しないでやるとこだったよ。
>>331
カーショップあたりで錆除去剤売ってる。
メッキ部分なら綺麗に落ちるけど深く浸透したような錆だと全然落ちないね。
でかいホムセンなら安いのも売ってるよ。

335:ドレミファ名無シド
08/01/16 19:58:41 QbqBHQbG
>>334
レスありがとうございます
ピックアップの錆びはそのままにするしかない?
流石にピカール使って磨いたらやばいよね?

336:ドレミファ名無シド
08/01/16 21:08:44 BUwPB61f
フロイドローズのスタッドがスポスポなんだけど木屑とボンドで隙間埋めてOK?穴径は広がったりはしてないです。

337:ドレミファ名無シド
08/01/16 21:15:18 PGif89Hf
>>336
そんな事より、なんでスポスポなのかの方が100倍気になるwww

338:ドレミファ名無シド
08/01/16 22:16:34 R2sexsjH
牛骨のオイルナットって自分でも作れます?
サラダ油に浸しておけばオイルナットになるのでしょうか?それとも車のエンジンオイルに浸すのですか?

339:ドレミファ名無シド
08/01/16 22:24:09 R2sexsjH
事故解決しました。
F1オイルナットってのがありましたよw
小さなビンで車のエンジンオイルに浸せば出来上がるんですね。さっそく作ります。

340:ドレミファ名無シド
08/01/16 23:42:14 87GnK7Cu
無漂白牛骨って選択肢もあると思うが。

341:ドレミファ名無シド
08/01/17 01:09:31 gqyhOQ6m
肉は牛丼、皮はストラップ、骨がナット。
ウシさんありがとう。

342:ドレミファ名無シド
08/01/17 02:32:44 wgm37Fui
ストラトにスイッチポットってザグリなしで付けられますかね?



343:ドレミファ名無シド
08/01/17 02:41:10 r0MXUVXm
>>335
ピカールは仕上げとしといて2000番以上の耐水ペーパーがお勧め。
>>337
アンカー打ち込んでない昔の方式のマウント方法でアーム多用のプレイだと穴が広がりやすいよ。
これが理由でアンカータイプが一般的になったんだと思う

344:337
08/01/17 03:29:37 B0RSL3BM
>>343
なるほろ。
オイラん家には木ネジタイプのスタッドボルトのヤツ2本あるけど全然平気だから
あんま酷使して無いって事かな。
ところで>>336
>>343 さんが言ってる様な理由でおk?
もしやとは思うけど、スタッドアンカータイプのアンカーが無いのにボルト
突っ込もうとしてるとか、MADE IN GERMANY のヤツに国産ライセンスものの
ボルト突っ込もうとしてるとか・・・無いよね・・・・んなこたぁ無いかw

345:ドレミファ名無シド
08/01/17 04:19:07 Wfyq3HEd
EMG(ザックセット)手に入ったんだけど、本体しかないんだよね。
ポッドから何から単品で売ってるもんなの?

346:ドレミファ名無シド
08/01/17 04:42:13 zhK2kQIz
EMG用のロングポットは売ってるのを見た事無い

347:ドレミファ名無シド
08/01/17 05:04:11 B0RSL3BM
>>345

眠いのでこれでも読んで
URLリンク(www.sonic.net)

配線図はオフィシャルにある。
ポットは25kのもので良いはず。(ロングシャフトが普通に手に入るかはしらね)
で、同じものが手にはいらなそうだったら代理店に相談してちょ。

348:ドレミファ名無シド
08/01/17 05:42:30 mFeXsiU1
補っ足:代理店のリンク
URLリンク(www.okada-web.com)
うーん卸してる店情報も無いし電話も無い・・・ メールだけだな
近くの楽器屋から問い合わせた方が早いかもな。

349:ドレミファ名無シド
08/01/17 18:57:37 0ZwOxpRa
ボリュームとトーンをバイパスしたらハイファイになるんですよね?
バイパススイッチつけたらONにすると若干こもるようになってしまったんです;
どんな原因が考えられますか??

350:ドレミファ名無シド
08/01/17 21:48:21 jXJ0pRQr
ボリュームを回すとガリが出るんですけど、ポットを変えたら直りますかね?
ギター改造は全くしたことがないので分かりません


351:ドレミファ名無シド
08/01/17 21:52:32 NSTt3FGc
ゆとり乙

352:ドレミファ名無シド
08/01/17 23:45:11 GL9vKgNz
>343
もしかしたらそうかもしれません。現状としては穴径は広がっていないが簡単に弦交換時などに抜けてしまいます。
>344
フロイドローズは全てオリジナルでアンカーもオリジナルです。

353:ドレミファ名無シド
08/01/18 01:29:46 gAvHyWVx
Vのエンドピンの位置変えたいのですが注意点等あったら教えて下さい。

354:ドレミファ名無シド
08/01/18 02:12:17 WllZgVf0
>>350
っ接点復活剤

355:ドレミファ名無シド
08/01/18 02:43:30 0WSJb+JA
>>353
スレチもいいとこ、氏ね

356:ドレミファ名無シド
08/01/18 02:44:27 0WSJb+JA
誤爆すまん

357:ドレミファ名無シド
08/01/18 10:56:11 UzXE4poF
>>353
昨日他のスレで訊いてた子か?
分からない事が何かを分からないうちはお店でやって貰いなさい

358:ドレミファ名無シド
08/01/18 11:32:48 aU8Cecr5
>>352
簡単に抜けるって事は厳密にいうとガタがあるって事だからマズイよね。
以降は穴が広がっていきやすい状態なわけだ。
穴が広がってないってんなら樹脂系の接着剤なんかで僅かにある隙間を埋めてやる方向でなんとかなりそうだけど。
完璧を求めるならドリルで穴あけして同木材を埋めてから再度アンカーを打ち込む穴のあけ直し。
部分塗装もあるか。さすがにこれはショップ行きだよなぁ

359:ドレミファ名無シド
08/01/19 12:01:02 WEQgl73M
オイル牛骨のナット付けたけどこれって意外と滑り悪いね。ダメだこりゃw
やっぱりカーボンが良いね。トレムナットも素晴らしい

360:ドレミファ名無シド
08/01/19 12:31:15 bf6JseMm
スリップストーンは?
ルックス的にはオールドのデルリンみたいだし

361:遅刻男
08/01/19 14:05:48 QZgsGt0o
リペアマン気取りのなんちゃってオタが多いのはこのスレですか?www

無能なガキほど改造したがるよなw 演奏の才能がないからって改造に走るなよカスw

362:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:09:56 rQmB5EsJ
と演奏も改造も出来ないゴミがほざいております

363:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:22:08 W+0blYTB
>>361
バカ野郎!改造したギターで演奏するのが楽しいんじゃねーかww
しょうもない拘りを満載しても興味ない人間からすると無意味な行為に金を注ぎ込むマゾ気質が必要

364:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:29:17 Ud/6ecAp
アコだけど、パーラーギターにピックガード付いていないもんで自作しようと思うんだけど、
やっぱつけると鳴りが格段に悪くなったりするんですかね。
ちなみにトップ材はシダー単板です。


365:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:32:12 LS3J9keN
そんなの試しに何か貼ってみれば分かるだろ 馬鹿

366:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:35:57 WSTj23iG
初歩的な質問ですまんのだが、ピックアップってどこに乗せても、配線しだいで音変わる?

リアのピックアップをフロントに、フロントのピックアップをリアにつけた時、音はまったく一緒なのかってことなんだけど、説明ヘタですまん

367:ドレミファ名無シド
08/01/19 14:59:46 QZIQq686
>>366
変わるよ!!

368:ドレミファ名無シド
08/01/19 16:03:05 Ud/6ecAp
>>365
そうっすか。ではプラ版でも切って張ってみます。

369:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:18:58 EfnRd9G/
ストラトで音をウォームにするにはどう改造すればいいんだろう。
アンプ直でセッティングは全て5、ギターのセッティングはフルテン。
ピックアップはノイズレス、コンデンサーはオイルコンデンサーに交換済みです。


370:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:23:12 Jbay16mR
トーン絞れば良いだけでは?

371:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:34:25 EfnRd9G/
>>370
フルテン時でウォームな感じにしたいんですよね。


372:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:40:20 eu4WLQp8
amp側のつまみを弄れ

373:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:44:49 W+0blYTB
>>369
あらかじめトーンとは別物でコンデンサ噛ませて減退させとくとかどうよ?(ジャック付近に)
やったことないから保障はできないがw

374:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:46:01 BieEAZkm
>>371
ギター本体でフルテンって言わないと思うが。
アンプが全部5というのは音作りしてない出来てない証拠。
いじれ。

375:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:46:21 j4ZwZHSr
>>369
導電塗料を厚塗り

376:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:46:35 Jbay16mR
なぜフルにこだわるのか分からんなぁ・・・オイルコンデンサもフル状態じゃ
効果薄いのにね

レスポを長い間使ってきた人ってストラトでもこういう使い方する人多いけど
基本的にウォームな音が欲しければトーン絞るかフロントPU使うのが基本

ということで常にフロントPUを直列でミックスできるソニックのターボブレンダー
がトーン絞る以外では基本に忠実な解決策

あと単に面倒って理由なら8分目あたりでクリックのあるポットに換えるとか?

377:ドレミファ名無シド
08/01/19 18:59:04 EfnRd9G/
レスありがとうございます。参考にしたいと思います。
音造りでなんでアンプ5のギター10かといいますと、スタジオめぐりやハコめぐりが多くて、決まったアンプがあんまりないからです。(だいたい、Roland、フェンダー、マーシャル)
で、このレス書いてるときに思ってしまいました。

マイアンプ買えよって話ですよね。

378:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:04:39 lVml5PdG
いや、だれもそんな事言って無いし、>>377 の事情が解ったうえでもそう思わないw

379:ドレミファ名無シド
08/01/19 21:11:01 wdhljjW6
>>376
私もターボブレンダー付けてるんですが、買ってみたらとても簡単な構造なので、
2台目のギターからは自分で配線真似して作ってます。

しかし、クラプトンのミッドブーストとは逆に、Toneを絞るとハンバッカーになりますね。
逆の方が自然な感じがしますが、どうでしょう?

それと、フルアップポット付き(ターボブレンダー2)じゃない方がよかったです。
フルアップ付近で急に音が変わる感じがします。
そのかわり、フルアップ時にはとても抜けが良いので、好みですかね。



380:ドレミファ名無シド
08/01/19 21:20:49 wdhljjW6
>>35 でガイシュツでしたね。すみません。

381:ドレミファ名無シド
08/01/20 00:01:54 Jbay16mR
>>379
トーンの感覚で言えば絞るとウォームになるってことだから
そういう設定なんじゃないかな?

フロントの時の挙動もそうだし直感的なようで直感的じゃない
よねターボブレンダーって

382:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:04:38 NMMoNN1z
そうですね、ウォームという解釈なら、これでいいのかもしれません。
しかし慣れの問題なんでしょうが、トーンで高音を絞ったのがウォームとすると、
ターボブレンダーは低音が増えますから、ファットという感覚に近い気がします。
私はちょっと違和感を感じますね。

フロントの挙動は確かに馴染めません。
私はリアのときしかターボブレンダーを効かせないようにしてます。

383:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:22:58 MFCVFJe2
ボリュームポットが壊れかけるとどうなりますか?
トーンを外して1volにしたのですが、きちんと各PUの音はでるんですが
ピーガーピーという感じの音を発します orz

ポットに熱を加えすぎたのかな・・・

384:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:26:28 IMinozrK
>ピーガーピーという感じの音を発します orz
うp 

385:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:30:28 uDrxR+d1
>>383
それウィルスだよ。
ダイアルアップで接続しようとしてない?

386:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:41:27 3/73LwyA
モデム乙

387:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:50:21 Cup6kDRN
>>383
接触不良くさい感じだな
配線見直して、むき出しのところちゃんと絶縁して、それでダメならポッド交換してみろ

388:ドレミファ名無シド
08/01/20 01:59:48 MFCVFJe2
>>384
うpできません。
>>387
レスthx
明日ハンダやりなおして、ダメならポット交換してみます。
どうやら、ボリュームによって音が変わります。ボリューム10で
ピーガーピーとかいい、ハーフ位だと、歪ませた時のようなノイズです。

389:ドレミファ名無シド
08/01/20 02:21:18 jeL844mF
便利そうじゃないかw

390:ドレミファ名無シド
08/01/20 05:38:33 MdgQ/vLw
国産の3000円くらいののABRブリッジ買いました。
コマ止めてある針金?ワイヤー?がゆるゆるです。よく見るとワイヤーがコマに触れて無く、駒の上を通ってます。
軽くツメをかけると外れるくらいです。駒は弦のせてない状態では全然動きます。
不良品とかって考えられますか?

391:ドレミファ名無シド
08/01/20 10:19:54 06cLnZaW
>>390
それが普通。弾いててバスがでるようなら少しだけ折り曲げるといい。
不安なら店でやってもらった方が吉。駒は弦乗せてない状態で動くのも当たり前。

392:ドレミファ名無シド
08/01/20 14:09:48 1n6R8nQ5
URLリンク(fershop.net)
こいつに旭日旗を描きたいんだが、どこを中心にしたら良いと思う?
リアPUか、リアPUとブリッジの間か

393:ドレミファ名無シド
08/01/20 14:40:38 ueyOpiIh


394:ドレミファ名無シド
08/01/20 14:42:24 uDrxR+d1
>>392
旭日旗っちゃぁこんな↓感じなわけじゃん?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

そのまんまギターに被せると日の丸の部分がブリッジに隠れて見えなく
なっちゃうんで、画像で言うところの左下に寄せる。日の丸の大きさは
PU 2個分の一周りか二周り大きいくらいで、日の丸の右上の一部(1/4
程度か?)がブリッジのファインチューナあたりに隠れる程度。
ってのはどぉ?

ってか、こうして見ると素でもカコイイなコイツw

395:ドレミファ名無シド
08/01/20 18:19:51 +jagSjeH
初心者すぎてすみませんがポットってトーン用とボリューム用ってあるのでしょうか?
サイトで探したらフルにするとバイパス?になるのは2種類に分かれていたのですが。


396:ドレミファ名無シド
08/01/20 18:28:52 7VUW9W4t
>>395
ないよ。ポットはポット。何だからダメというのは無い。

397:ドレミファ名無シド
08/01/20 18:41:36 5d7Q0T1Q
>>392
zakkモデルを参考にしてみたら?

398:ドレミファ名無シド
08/01/20 18:56:58 7VUW9W4t
>>392
俺なら左下の広いスペースに太陽置いて、そこから線引いていくけどな。
てか旭日旗をバランス良く見せるのって、それくらいしか無くね?


399:392
08/01/20 20:56:30 1n6R8nQ5
左下にやったらアカヒの社旗じゃないかw
とりあえずzakkを参考にしてみます

400:ドレミファ名無シド
08/01/20 20:58:44 7VUW9W4t
あ、そっか。気づかなかったw
それはまずいから俺の意見はなしでw

401:ドレミファ名無シド
08/01/20 21:00:59 DBfwUaeh
とはいえ真ん中に太陽はダサくないか?
旭日旗とさえ分からないだろうし

402:392
08/01/20 21:14:24 1n6R8nQ5
やっぱそうかなぁ?
フォトショとか持ってないからビニールテープ貼ってみてるw

403:ドレミファ名無シド
08/01/20 21:54:40 +jagSjeH
>>396
即レスありがとうございます。これで心おきなくポット買えます!

404:ドレミファ名無シド
08/01/20 22:26:40 NAwLHXnh
元々インチ系のポッド穴が開いてるところに
ミリ系のポッドを突っ込みたいんですが
何か良いスペーサーってないですか?

405:ドレミファ名無シド
08/01/20 22:27:36 P1dpDW4j
エンドピン側を中心のやつはみたことあるな。

406:ドレミファ名無シド
08/01/20 22:30:09 raEcyXeM
>>404
URLリンク(www.guitarworks.jp)

407:ドレミファ名無シド
08/01/20 22:39:04 06cLnZaW
フェンダーの57/62PUを取り付けたのだけれど、どうも3弦の音が大きい。

ポールピースを上からハンマーで叩けば引っ込む?それともヤスリで地道に削っていくしかない?

408:ドレミファ名無シド
08/01/20 22:49:47 raEcyXeM
PU外して指でゆっくり少しずつ押し込む

409:ドレミファ名無シド
08/01/21 02:24:37 AAqduUpX
>407
アンダーマグネットのPUだと叩くと磁石が外れるか、割れちゃう。
ポールピースが磁石のヤツなら叩いたり押せば引っ込む。



410:ドレミファ名無シド
08/01/21 10:39:37 3dhI28p2
スクワイアーの安ギター買ったんだけど、改造してみたい
でも、回線とかよくわかんないし、壊れたらどうしよう・・・
まずはコンデンサとピックアップ交換でいいのかな?

411:ドレミファ名無シド
08/01/21 10:41:14 SxjqtIyQ
回線w

412:ドレミファ名無シド
08/01/21 10:55:48 0+ma3Fz1
改造以前にまともに楽器として使えるように調整するのが先かと

413:ドレミファ名無シド
08/01/21 11:18:09 Wi4GIfEe
買ったばかりなら、ネック調整・センターずれ調整あたりは要らないと思うけど、
自分の使うゲージに弦を張り替えて、
弦高・オクターブ・ナット溝・ピックアップの高さを合わせれば、
それだけでだいぶ使えるようになると思われ

414:ドレミファ名無シド
08/01/21 12:16:07 N8Maw/1H
どうもです!

ナットが低いのかなんなのか、ブリッジ側とネック側の弦高にかなり差があるので
ナットかえてみます

415:ドレミファ名無シド
08/01/21 16:17:22 0JnY2NpG
俺もナットをトレムナットに変えようと思うんだけど、溝切りとかの加工ってみんな何でやってる?
やっぱりカッターとか?

416:ドレミファ名無シド
08/01/21 16:53:11 pec7KwOs
>>415
ナットはやはりショップまかせのが無難と思う。
しょっちゅう材質変更したりして楽しむなら専用ヤスリ買うのもありとは思うけど。
自分はホムセンで何用かは知らないが真上から見て薄い菱形になってるヤスリ買ってやった事あるよ。軽くヤスると弦がのる位の細い溝が切れるから、あとは巻き弦は古いラウンド弦を溝にのせてヤスリ代わりに使って左右にゴシゴシと。
3弦はバラ売りの細い4弦サイズ軽く。1、2弦はまぁ、ヤスリの力加減でと。
溝がどうしても三角になっちゃうからしばらくはチューニング安定しなかったな

417:ドレミファ名無シド
08/01/21 19:20:19 6BF9oWK4
>>416のは目立てやすりだよ
鋸の刃を研ぐのに使う

418:ドレミファ名無シド
08/01/21 19:27:33 UCR6Zrd8
>>415
俺は専用のヤスリを買ったよ。ナット交換は買ったら必ずと言っていいほどするからね。
友達のギターを1000円でやったりして元は取れたけど1回やるだけなら店に任せた方がいい。

専用ヤスリが大体8000円くらいする。安いのもあるけどそれだと凄い難しいよ。
ナット交換1回5000円くらい取られるからどっちが徳かは自分次第。
俺は100円のプラスチックのやつをいくつか買ってきて練習したらすぐ上手くなった。簡単だよ。

419:ドレミファ名無シド
08/01/21 22:13:43 VcKdxZ5M
アコギにマグネチックPUを、と思いNeo-Dを購入しました。
外だしケーブルからエンドピンジャック仕様にしようと思って、次のようにしました。

| Neo-D |-----(切断して50cm程度)------| エンドピンジャック | 

アコギ側には○12mmの穴をあけてあります。
この段階で質問です。

1.外だしケーブルのものをエンドピンジャック仕様にするには上の構図であっていますか。
2.この状態にしてから、アコギにエンドピンジャックを取り付けるにはどうすればいいのでしょうか。
 Neo-Dを取り付け、中に手を突っ込んでエンドピンジャックを通すのでしょうか・・?

配線自体は出来てるのですが、取り付けで困っています。
ググってみても、穴を開けるまでの工程が載っていても装着については見つかりませんでした。
ご教授願います。

420:ドレミファ名無シド
08/01/21 22:27:21 0FL6T2vR
>>419
ピックアップとエンドピンジャックを直接繋げないで、
ピックアップにミニプラグ、エンドピンジャックにミニジャックを付けて
エンドピンジャックをギターに付けてから、ミニプラグとミニジャックを繋げる方法にすればおk
URLリンク(www.geocities.jp)

421:ドレミファ名無シド
08/01/21 23:02:17 0FL6T2vR
>>419
あっ、ピックアップとエンドピンジャックを直接繋げても大丈夫な方法あったわ

1.ギターシールドのプラグ下部の筒を回して外して、ギターのエンドピン穴を拡大した穴に通して
プラグ部分をサウンドホールから出す
2.プラグをエンドピンジャックに挿して、ギターの外に出てるシールドを引っ張る
3.エンドピンジャックがギター内側からエンドピン穴を拡大した穴に入るから、外側からナットで固定

以上

422:ドレミファ名無シド
08/01/22 01:12:42 YAqXcDan
>>416 418
いろんなとこ改造したら結構金がかかりますね・・・
とりあえずは自分でやってみます
ありがとうございました

423:ドレミファ名無シド
08/01/22 01:59:48 zB1at1nB
EMG2発のギターにピエゾ付けたいんだけど、お勧めのピックアップってある?
音量差が小さい方がいいからアクティブでも構わないんだが、如何せんアコ系は疎くて。
エロい人教えて下しあ。

424:ドレミファ名無シド
08/01/22 02:09:03 yb4oGvxq
>>423
スレリンク(compose板)

425:390
08/01/22 03:30:10 zHVUGR74
今日、新しいブリッジに付け替えたのですが、
弾いたときにブリッジも一緒に振動して、キーンというブリッジからの金属音が聞こえます。
やはり弦を張っても、ブリッジの駒を指で押してやると左右に動きます。
溝切りもきちんとしたのですが、解決方法教えてください。

426:ドレミファ名無シド
08/01/22 03:44:46 eNz44HCE
>425
これは、結構みんな良くやってる方法なんだが、しっかり
オクターブチューニングを済ませたら、駒の乗ってる穴に
木工ボンドを隙間を埋めるようにドバッと流し込む。乾くと
透明になる百均でも売ってるふつうのやつだぞ。
これでオケー。

427:ドレミファ名無シド
08/01/22 04:00:02 W97AMFkD
屁~

428:ドレミファ名無シド
08/01/22 05:58:23 Lgt5+rpn
まあ、木工用ボンドなら後で除去できるだろうが...w

429:ドレミファ名無シド
08/01/22 13:13:55 Cp9oQJ+6
そんな方法があるとは。。

ブリッジとコマが一体のやつ使えばいいのかも。

430:ドレミファ名無シド
08/01/22 17:40:58 nDhdC9oD
ふと思ったんだが、導電塗料はカーボンが入ってるわけだが
習字に使う墨ってのはススと膠から出来てたと思うんだが此れって
同じような物ではないのか?と。
わざわざ導電塗料で無くても墨汁なら何処でも手に入るしと。

431:ドレミファ名無シド
08/01/22 18:41:03 yDtauT6W
今時の墨汁って防腐剤やら着色剤やら色々入ってそうな気がするが・・・

砂糖をバーナーでコゲにして、硬めのノリで練り合わせたりしたらダメか?w

432:ドレミファ名無シド
08/01/22 19:24:02 e5LBFUfg
>>431
おいしいカラメルが出来そうな希ガスw

433:ドレミファ名無シド
08/01/22 22:24:55 bqQlj8M2
>>408-409
ありがとう。週末にやってみる

434:ドレミファ名無シド
08/01/23 00:55:12 H+Lih//X
>>431
粉にした木炭を薄めた木工用ボンドで濃いめに溶いて塗ればOK


435:ドレミファ名無シド
08/01/23 20:32:23 4ZviyQ37
オレンジドロップってトーンにつけるんですか?
どんな効果があるんでしょう?

436:ドレミファ名無シド
08/01/23 21:12:34 eXWZ08xo
馬鹿乙

437:ドレミファ名無シド
08/01/23 21:57:45 HsCKo9V6
引っ掛かる馬鹿乙

438:ドレミファ名無シド
08/01/23 22:50:25 /kGM3AFl
お聞きしたいことがあるのですが、アコギに自分でカッタウェイを入れた方はいますか?
今一歩踏みだせずにいます。経験者の方いましたらどうか助言と勇気をください

439:ドレミファ名無シド
08/01/23 22:53:19 esbLTTqH
>438
↓をカッコイイ!!と思うか大惨事と思うか
URLリンク(jjcale.org)

440:ドレミファ名無シド
08/01/23 22:57:48 6d25BZjb
お、おれはやったぜ!おまえもやってみなぁ~

441:ドレミファ名無シド
08/01/23 22:58:17 BfmJ9M6H
踏み出せない理由は何?
完成させる技術と自信が無いなら迷うまでも無くやめとた方がいい。
完成させる技術と自信があるなら、何で悩んでる?

442:435
08/01/23 23:16:39 4ZviyQ37
マジできいてます

443:419
08/01/23 23:21:30 MLWHByG2
>>420-421
二つ目の方法を頼りに、Neo-Dの切断したケーブルにリングを予め入れておき、
ケーブルをエンドピン穴から出してジャックに半田付け、それを外から内に挿して
内側から固定、で無事完成しました。

丁寧な解説ありがとうございました。感謝です。

444:ドレミファ名無シド
08/01/23 23:43:43 /kGM3AFl
>>439
詰めこみまくってよく分からんがカッコイイ!けどこんなに徹底してやるわけじゃないですw
>>440
経験者がいると聞けただけで大分勇気が出ました。

>>441
ギターの改造らしい改造はやったことがなかったので(ピックアップの交換くらい)、木材を加工するのにビビってます。安ギターなのでミスって使いものにならなくなってもそこまで痛手じゃないのが唯一の救いですが…
簡単に言えば切って、貼るだけなんでしょうけど、実際に加工する時に注意すること、アドバイス等いただければ幸いです。教えて君ですみません

445:ドレミファ名無シド
08/01/24 02:08:54 R5uZ28gy
そんなレベルならやめといたほうがいいよ

446:ドレミファ名無シド
08/01/24 03:46:00 KhdqkrV5
アコギはやめとけ。ソリッドならまだどうにかなるだろうけど。

447:ドレミファ名無シド
08/01/24 05:44:51 w4JLEVHQ
工具やら何やらを買う金でカッタウェイの入ったギターを買いなよ。

448:ドレミファ名無シド
08/01/24 08:00:56 sMhXMnxS
この場合カッタウェイのあるギターが欲しいと言うよりも、カッタウェイを入れたい衝動に因る部分が大きいと思ってしまう安ギタースレの僕が来ました

449:ドレミファ名無シド
08/01/24 19:45:06 vUppshBf
スルーしてるこの空気        萌えるぅぅ~~

450:444
08/01/24 20:29:23 lPhlxfg5
>>445-449
こんなにレスが…すみません
やはりアコギでカッタウェイは難しいのでしょうか…
しかしもう糸ノコを買ってきてしまったのでやるしかない!
もうダメ元でやってみます

451:ドレミファ名無シド
08/01/24 20:32:28 Zg1nGqyY
>>450
なんというかもうカッタウェイ云々より
やることそのものが目的になってる感があるがw
頑張って。

452:ドレミファ名無シド
08/01/24 21:52:47 vUppshBf
買えば?

453:ドレミファ名無シド
08/01/24 23:45:38 rg7tXGlr
C/Sストラトのサドルのイモネジを交換しようと思うんですが、
ストラトのイモネジの太さってJAPANやUSAで違うんですか?
例えばこんなんとか。
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
あとサドルで音って変わるもんですか?

454:ドレミファ名無シド
08/01/25 00:03:32 rulGcbqA
>>453
その
> 例えば
のページにわざわざ「インチサイズ」との表記があるのは、
それはインチサイズの他にミリサイズというのもあるからだよ。
USAはインチ規格、JAPANはミリ規格。ピックガードのネジとかもそう。

> あとサドルで音って変わるもんですか?
普通の鉄からチタンとかストリングセイバー(だっけ、黒いやつ)とか
完全に別の素材に変えたときはわかりやすく変わると思う。
チタンサドルは試してみて変わったと感じた。

455:ドレミファ名無シド
08/01/25 00:25:32 XSUb423Y
>>454
なるほど、ありがとうございました。
チタンに変えてみてどう変わったのか教えて頂けたらありがたいです。

456:ドレミファ名無シド
08/01/25 02:00:09 rulGcbqA
>>455
> チタンに変えてみてどう変わったのか教えて頂けたらありがたいです。

シャープになるかと思いきや、最初は音が和らいだと感じた。
しばらく弾いていての感想は、
高域が丸くなっている(抑えられている)のではなくて、
高域が素直に出ているから鋭く(痛く)なくなったのかなと。
それはそれでいいんだけどいかにもストラトっぽい響き
ってのは薄れたなあと持って、
結局いまは鉄プレスサドルに戻してるよ。
そんな感じ。参考になればよいけど。

457:ドレミファ名無シド
08/01/25 22:13:18 M3fFBWy0
スプリットシャフトの250kポットcカーブってないかなあ?
ctsは250kもだしてくれよ

458:ドレミファ名無シド
08/01/25 22:46:30 XSUb423Y
>>456
ありがとうございます。参考になりました。
とりあえず安いしこれ買ってみます。
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)

459:ドレミファ名無シド
08/01/26 15:56:23 26E3VLXC
くそーベルデン8412売ってねぇ @池袋

460:ドレミファ名無シド
08/01/26 19:10:11 lW/YP17v
SGにフロイドローズってつけられます?

見たことないんだが・・・

461:ドレミファ名無シド
08/01/26 19:25:13 q5iTBkJa
>>460
付けられなくもない。
けど、ボディをザグらなければならない。

それと、君のSGがセットネックなら、フロイドの取り付け位置が高くなるよ。
ヒント:ネック角

462:ドレミファ名無シド
08/01/26 20:34:07 VWeEJMo1
ストラップのネジが無限に回るからボンド詰めといて乾いてからネジ入れようと思ってて、忘れてネジ入れてしまって、今日抜こうと思ったら頭だけ取れた。

抜く方法無い?



463:ドレミファ名無シド
08/01/26 20:40:46 DqK6AoWh
馬鹿乙

464:ドレミファ名無シド
08/01/26 21:27:44 4m7OqX5N
>>462
俺は普通にネジ込んでいたら、頭だけがネジ切れて取れた。
周りの木を削ってペンチで引っこ抜いたけど、結構大変だったよ。

465:ドレミファ名無シド
08/01/26 23:01:18 gGS5MsUu
>>462
ストラップのネジなら径がでかいからホームセンター行けば折れたネジ外すビットが売ってる。

466:ドレミファ名無シド
08/01/27 03:53:02 eGYmQGnR
どなたかレスポの配線みせてくれない?
導電塗料の上にアルミホイルみたいな奴張ったら幸せになれるかな?


467:ドレミファ名無シド
08/01/27 03:56:35 aKL8VIJI
見た目が好きで、ピックアップにカバーを付けたいです。
グラスルーツなのでダンカンデザインドなんですが、ESPのカバーは合わないんですかね?
ESPカスタムショップで聞いてみたら、たぶん合わないですって言われました。

3種類ほどサイズ違いがあって、袋にはサイズが表示されてなかったと思うのですが
お持ちの方サイズ教えていただけませんか?
ハムバッカーのニッケル色です。

468:ドレミファ名無シド
08/01/27 04:31:52 O6Dc0LY5
>467
URLリンク(www.guitarworks.jp)

ここに4サイズのカバーがある、自分のピックアップの弦ピッチと比べてみ
後は通販なり店頭に行ってその自分サイズのカバーを購入

469:ドレミファ名無シド
08/01/27 15:33:06 aKL8VIJI
>>468
ありがとうございます。
ピッチはだいたい10.5ぐらいだったんですが、幅が合いませんでしたorz

470:ドレミファ名無シド
08/01/28 07:11:58 YGLrNdtQ
私のPUもダンカンデザインドなんですが、フロントにはESPのカバーが付きました。
リアはポールピースのピッチが広いので、合いませんでした。

471:ドレミファ名無シド
08/01/28 12:57:32 CmNdvkY9
フロイドローズオリジナルはブロックとかたくさんリプレイスメント出ているのに
ゴトー製の1996はなんにもねぇな。

472:ドレミファ名無シド
08/01/29 19:31:57 4pGiNB+U
ジャズマスにぴったりのコンデンサ何かある?

473:ドレミファ名無シド
08/01/29 21:16:46 rAZc9mTG
他のスレでも質問したが回答が得られなかったので。

中古で買ったレスポの内部配線を
全部BELDEN8412に変えようと思ってるんだが
1芯の所は白か黒どっちをつけるんだ?

あと初めてレスポの内部見てみて、ジャック部2芯 PUセレクター4芯で
配線されていたんだがこれがデフォなのか?
もしできるのであれば1芯ですべて代用したいのだが。

長文スマソ


474:ドレミファ名無シド
08/01/29 22:26:26 pAkI6V51
悪いことはいわん、やめとけ。

475:ドレミファ名無シド
08/01/29 23:46:50 2DbaCHNi
白黒どちらでもよし。通常アースは黒だから、黒(コールド)とシールドを一緒にアースする。
白をHOTに。
ジャック2芯のPUセレが4芯がよくわからん。
PUセレにはF-VOLからの単芯シールド、R-VOLからの単芯シールド
センターにジャックに出力される単芯シールドというのが一般的。
VOLからのシールドアースは各々のポット上、出力はジャックでシールドアース。
BELDEN8412を使うならPUセレからジャックまでのみ変えて様子みたほうがいい。
私的にはレスポールにはヴィンテージでなくていいから単線(22か20AWG)を薦める。
音の変化がわかって面白い。あくまでも自己満足の世界ではあるが。



476:ドレミファ名無シド
08/01/30 00:02:58 lY/TruRw
自分は内部配線はブランドよりも布皮膜で単線なのを優先する

ついでに言うとレスポはPUセレクタのロスが気になるんでロータリー
スイッチでPU切り替えて元のセレクタはダミーにしてる

トーンはどうせマスターだけで十分だし

477:ドレミファ名無シド
08/01/30 00:10:36 xXuzOixs
>>475
ありがとう、早速やってみるわ。

478:ドレミファ名無シド
08/01/30 01:19:43 sIhSgwOl
レスポのテールピースをアルミに変えたけどイマイチわからん
クソ耳乙…
FIXERだからかなぁ?

479:ドレミファ名無シド
08/01/30 17:58:35 89sOm5Cv
今日初めてボリュームポットを交換したのですがトラブルが起きました。
ポット交換後、コードや5、6弦で音を出すとまさにファズのように歪むというか割れたような音になってしまいました。
配線の繋ぎ方は間違っていないと思うのですが、考えられる原因ってなんでしょうか?
機種はSGで2Hのものです。

480:ドレミファ名無シド
08/01/30 18:04:25 sHCJk1GQ
ハンダコテでポットに熱を加えてる時間が長くてポットが壊れた 又は不良品だった

481:ドレミファ名無シド
08/01/30 19:12:36 89sOm5Cv
>>480
お答えありがとうございます。
どうやらポットに熱を加えすぎたようです。ジャックに直接PUを繋げたら治りました。
ちょっといじるつもりがポットを壊してしまう結果になるとは…

482:ドレミファ名無シド
08/01/30 19:25:05 oooeFnHu
>>481
(*´∀`) それは、外国のプロのギターテクニシャンでもやってしまうことでつ
 ドンマイ、ドンマイでつ

483:ドレミファ名無シド
08/01/30 19:46:50 /kBjnsgt
パワーの少ないハンダコテだといつまでもハンダが溶けないから逆にポットダメにしちゃいそうだよね。
40wくらいあるとやりやすいと思う。

484:ドレミファ名無シド
08/01/30 19:51:13 sHCJk1GQ
>>481
ポット裏の配線はステンレスハンダを使うと直ぐに溶けるから短時間で済むよ
それとハンダこてはブースト付が便利 (俺のは普段20Wでボタンを押してる間は130Wになる)

485:ドレミファ名無シド
08/01/30 20:26:23 BkuJFCIW
ポットはペースト付けて半田してる

486:ドレミファ名無シド
08/01/30 22:28:30 gwko62op
すみません、フロイドローズのねじ込み式のアームを単品で売っているところはありませんでしょうか?
ちょっと探したのですが、現行のハウジング式しか見つけられませんでした。
ご存知でしたらよろしくお願いします。


487:ドレミファ名無シド
08/01/31 03:05:49 zZykcLeT
>486
フロイド本家?それとも、タケウチ製とかのパテント物?
後者なら↓
URLリンク(www.guitarworks.jp)
URLリンク(www.apollonmusic.com)

488:ドレミファ名無シド
08/01/31 03:08:03 f+lLECTa
>>481
放熱クリップをポット側の足に挟んでおくと少しはマシになるぞい
工学系人間の常識

489:ドレミファ名無シド
08/01/31 22:06:17 TGAJblYx
>>487
フロイドローズのオリジナルの方です。
やっぱり古いものですし、ありませんかね?

490:ドレミファ名無シド
08/02/01 00:27:21 lragEclp
楽器屋にいくらでもあるけど、外に出られない理由でもあるの?

491:ドレミファ名無シド
08/02/01 00:43:38 WWS3OtKA
>>490
どこの楽器屋にありますか?
うちの近所では、現行品のハウジング付きの物しかありませんでした。
ねじ込み式でも、>>487さんの書かれている日本製はあるのですが、
これは本家フロイドには付かないと楽器屋で言われました。


492:487
08/02/01 03:52:23 BDZiM4kU
>491
本家の古いやつなら、代理店のESP系列店に聞いてみた方がいいかも

493:ドレミファ名無シド
08/02/01 09:13:25 jPru9IjX
>>491
代理店のESPから普通にでてるよ。
自分は楽器店に取り寄せてもらったけど、ヤフオクなんかでもいっぱい出品されてる。
2000円弱だったと記憶。

494:ドレミファ名無シド
08/02/01 10:12:03 VnxnGumr

だれか教えて。
ストラトPUで5waySWのMIXポジションにすると出力が下がる。
並列だから理屈はわかるんだけど、どのポジションでも出力に強弱が出ないよう
バランスとりたい。無理かなあ。
うまい改造したことある人アドバイスを!

495:ドレミファ名無シド
08/02/01 12:46:45 glEIt1Xg
.>>494
3VOLにすればおk

496:ドレミファ名無シド
08/02/01 20:00:56 hOsJCZ0M
シャキシャキ系のテレって

ボリューム:1MΩBカーブ(1000pFコンデンサ)
トーン:250kΩ(0.47mFコンデンサ)

でいいの?それともボリュームはAカーブ?

497:ドレミファ名無シド
08/02/01 21:05:33 glEIt1Xg
>>496
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)

498:ドレミファ名無シド
08/02/01 21:06:36 DBgcGIpb
>>494
もしかして逆相になってたりしてな

499:ドレミファ名無シド
08/02/01 21:33:56 hOsJCZ0M
ID:glEIt1Xgって馬鹿なの?

500:ドレミファ名無シド
08/02/01 21:55:25 jXJv18Uc
>>495
3VOLにしても全然ダメじゃね?ミックスポジションにしたら結局同じじゃん。
で、改善方法は無いと思うが・・・

501:491
08/02/01 22:20:14 WWS3OtKA
>>492
>>493

ESPに聞いてみます。ありがとうございました

502:ドレミファ名無シド
08/02/01 22:38:43 B2jgAOPZ
>>495
>>498
>>500
ありがとう。逆相にはなってない。
いろいろ試してみます。

503:ドレミファ名無シド
08/02/01 22:49:44 jXJv18Uc
>>502
単体のPUよりハーフトーンの方がアタックが少し弱い程度じゃない?

504:ドレミファ名無シド
08/02/01 23:26:03 B2jgAOPZ
>>503
詳しくいうとテキサス×3をリアだけダンカンSSL-6に変え、リアトーンも効くように
配線も1本増やした。
テキサス×3の時は少し弱い程度で気にしなかったが、今回はやけに気になるぐらい
パワーの差がでるのよ。確かにSSL-6はパワーのあるPUだから仕方ないんだけどさあ。
SSL-1か2にしとけばよかった。


505:ドレミファ名無シド
08/02/02 03:08:53 MjzI1Ir1
>詳しくいうと
それを最初に書けよ 馬鹿

506:ドレミファ名無シド
08/02/02 07:49:03 9D4fL0YJ
>>テキサス×3をリアだけダンカンSSL-6に変え、リアトーンも効くように配線も1本増やした。

おれもSSL-5でこれと同じ改造したことがある
説明書通りに配線したらミックスにした時に音量が落ちたな

507:ドレミファ名無シド
08/02/02 10:26:57 nbnP8UUa
トーン配線が間違ってんだろ

508:ドレミファ名無シド
08/02/02 10:43:20 erZTTljq
ジャンクでもいいので、大量にピックアップが欲しいんだけど、
どこか大量に中古置いてるところ知らない?シングルでもハムでもベース用でもいい。
通販できるところなら嬉しい。

509:ドレミファ名無シド
08/02/02 12:12:13 9D4fL0YJ
リアPUの配線を入れ替えればいいだけ

510:ドレミファ名無シド
08/02/02 16:30:52 793jv4LF
汎用の3Wayトグルスイッチって構造的に
 [FRONT]---[FRONT+REAR]---[REAR]
の配線しか出来ないのでしょうか?

 [FRONT]---[OFF]---[REAR]
のようにセンターポジションで音が出ないようにしたいのですが。。。


511:ドレミファ名無シド
08/02/02 16:35:40 3diQbYI1
センター繋ぐな それだけ

512:ドレミファ名無シド
08/02/02 17:11:58 MjzI1Ir1
>>510
トグルスイッチは↓の左の図ようにセンター位置でクローズ状態(FR共にON)になるので、
URLリンク(homepage2.nifty.com)
センター位置でオープンの状態((FR共にOFF)にしたいなら、
右の図のように端子を入れ替える改造をする必要がある

513:ドレミファ名無シド
08/02/02 17:24:43 793jv4LF
>>512
いろいろ配線を考えたんですがやっぱりスイッチの構造を変えるしかないんですかね~

操作性が悪そうですがMusicmanで使ってるようなやつ(ミニスイッチのでかいタイプ)
を試してみます。。。

514:ドレミファ名無シド
08/02/02 21:41:58 Jpv8F3Dk
>>506
>>509
ありがとう
>>505
>>512
馬鹿はねえだろ

515:ドレミファ名無シド
08/02/02 22:20:52 ZyskURZI
>>508
正月に池袋のイシバシに行ったら、箱の中に某国産シングルコイル¥1000が大量に売ってたぞ!
確かジャンクって書いてあったけど、恐らく新品で、B品かなにかだと思う。

516:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:25:43 pwZbOfJ4
>>515
そんなんいらん、ヤフオク行けばHS-3が2000円で買える。

517:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:29:23 ZyskURZI
>>516
それは大量に買えるのか?

518:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:31:52 pwZbOfJ4
>>517
買える

519:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:42:32 ZyskURZI
じゃぁそれがいいかもね。ちゅうか俺も買おうかな…

520:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:50:20 pwZbOfJ4
>>519
買え、買え、俺のも買ってくれYJMもあるぞ。

521:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:50:59 3DSBjd5p
ロングスケールを指板変えてショートスケール化できますか?
スルーネックでブリッジはフロイドローズです。
ブリッジそのままでナットをずらすとかで対応できるでしょうか?
また費用はいくら位かかるでしょうか?


522:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:51:57 pwZbOfJ4
>>521
できましぇん。

523:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:54:21 3DSBjd5p
早速ありがとうございました。
手をでかくします。

524:ドレミファ名無シド
08/02/02 23:56:56 xJCwkllT
>>521
まずスケールが何なのか調べろ。


525:ドレミファ名無シド
08/02/03 00:18:50 zz5KXlRw
>>521
ショートスケールは低音が出ないから、ミディアムスケールが良いと思う。
レスポールでいいんじゃん。アームが欲しかったらビグスビー付けると渋いしね。

526:ドレミファ名無シド
08/02/03 02:16:22 lZ+M2DEo
>>521
半音下げチューニングで1フレにカポ付けろ

527:ドレミファ名無シド
08/02/03 12:12:05 lJm47OwG
>>508
ビッグボスとかイシバシにあるときはある

528:ドレミファ名無シド
08/02/03 12:44:19 W9xnzT6w
シングルのリアにトーンつけたほうがいいかな
常に全開にしといても、トーンのあるなしで高音域が変わるんだっけ?

529:ドレミファ名無シド
08/02/03 13:48:46 WlRaarnb
URLリンク(p.pita.st)
トーンポットを全開時だけバイパスするよう改造したいのですが、
ポットを開いて基盤?みたいなのに付いてるC型になった物の端(白くなってる部分)
を削ればいいんですか?


530:ドレミファ名無シド
08/02/03 14:10:07 WlRaarnb
連投すみません。
ポットを分解して中身を抜いた状態でも音を出せますが、これがバイパスした時の音ですか?

531:ドレミファ名無シド
08/02/03 14:11:54 zz5KXlRw
そのとおり

532:ドレミファ名無シド
08/02/03 14:33:26 WlRaarnb
>>531
即レスありがとうございます。
>>530の内容に対してですかね?
それならとりあえずこのまま弾こうと思います。
削るのはよく分からなかったのでorz

533:ドレミファ名無シド
08/02/03 21:29:40 +A9jwLRy
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

このサイトを参考に、リアのピックアップをシングルからSサイズのディマジオトーンゾーンに
変更してみたのですが、ノイズが酷く、ピッキング時に変な高音が混ざり、音がぶれてるといった
感じになってしまいました…。
緑と裸の線はボリュームポッドの後ろであれば特に半田付けする位置は関係ありませんよね。
だとしたら配線は間違ってないはずなのですが…どなたかご教授お願いいたします。

534:ドレミファ名無シド
08/02/03 21:48:46 lZ+M2DEo
>>533
ディマジオとダンカンの配線の色は互換性ないよ
URLリンク(www.seymourduncan.com)

535:ドレミファ名無シド
08/02/03 22:18:02 +A9jwLRy
>>534
!配線の色は違うと知りながらも何故か全然気に留めてませんでした…。
ありがとうございます。もう一度調べてやってみます。

536:ドレミファ名無シド
08/02/03 22:47:22 G+Q7X41B
>>535
黒と白つないで、赤がセレクター、緑がポット

537:ドレミファ名無シド
08/02/03 23:22:54 +A9jwLRy
>>534>>536
5時間ほど掛けてやっと交換することができました!
ギターになら大事な日曜日の夜をつぶしても全然痛くないですね。
これから寝るまで弾き倒したいと思います、ありがとうございました!

538:ドレミファ名無シド
08/02/04 07:34:23 bZ3HNLhY
ギターに対する愛だな。
うん愛だ。

539:ドレミファ名無シド
08/02/04 19:44:52 kZcZ6oKQ
(;゚∀゚)=3愛

540:ドレミファ名無シド
08/02/05 16:42:14 VWjzg6DV
いい話だった

541:ドレミファ名無シド
08/02/05 21:02:13 dh3MtH5C
       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)

542:ドレミファ名無シド
08/02/05 21:38:03 2aHkQS65
        ri´
       /"    _,../oヽ,ゝ.,
      /     /"ィ'.=t= ヾi ~ヽ,
     i     /  い,i_,.ィ'/   `ヽ,
     ヘ   j'゙  __,,.ヽ..,イ.,,__    `、
      `ヽ,,.k"^~      ~^゙ヽ;.,,_ ヽ,,
       ,;'   _,,..,,_         ~゙'‐-O
     ∠'=-‐''ー=k'´~^゙''ヽ,,_  ,...-イ ノi
  ,. -ヽ,   ,.‐i"゙'',ゝ   li_  ,,.~"...-'"~::::レi
  η^い, ,;゙   !、 ,ィi"`"~"r'/^ぃ;::::::::::::::::::/         何もかもが懐かすぃ・・・・
   } {:::i !:;.   _,,..ノヽ..,,,_   i' i  | |::::::::::::::::::::::}
   } }::i ! ;        ~" ノ ノ | |::::::::::::::::::::::.}
   } }:::i ! ;:. _,..,ゝ-、,..,,_ { ,{ ノ/:::::::::::::_,..ィ' ;
   L__,,人ゝ".;  ,;~  _,イ_ノ  i i::::_,.-‐"_,.-‐´
       ゝ`ヽ‐-‐_´_,.ィ'~   ∟..-‐"
       / / ̄~


543:ドレミファ名無シド
08/02/05 22:54:17 EcXM0uwD
とうとう来ちまったな。
お前ら頼むからどっかいってくれ。
オタが高じて人殺すなよ!

544:ドレミファ名無シド
08/02/06 21:22:08 Asb8uA4p
URLリンク(www.yonosuke.net)

コレ、どう思う?

545:ドレミファ名無シド
08/02/07 13:44:51 w2FiVTg3
すごく・・・良い音です・・・・

546:ドレミファ名無シド
08/02/07 15:19:23 3d+Cj/Is
URLリンク(jp.youtube.com)

コレ、どう思う?

547:ドレミファ名無シド
08/02/07 17:25:44 jlq/8e9V
俺のギターはテレキャスでもないのにボリュームにコンデンサが付いてるんで何かなと思ったら
テレと同じようにハイパスだったんだ
ボリュームポットBカーブ+適度な容量のコンデンサで歪み調整として使えるからうれいしわい

548:ドレミファ名無シド
08/02/09 00:50:16 v35MGiiv
今、TOKAIのLP使っててセレクターが邪魔だからフロントトーンの位置に移動しようと思ってるんだ。
そこで質問があります。セレクターをフロントトーンの位置に移動しようと思うんだけど、フロントトーンは利かなくてもいい。
フロントトーンをとっぱらっちゃう前にフロントトーンを全開にしとけば、外したあとも全開の状態にしとくことできるかな?
あとポッドはぶちっととっちゃっても問題ナシ?
日本語下手でスマソ
もしおんなじような経験ある人お願いします。

549:ドレミファ名無シド
08/02/09 00:54:59 OBS/5o4p
ゆとり乙

550:ドレミファ名無シド
08/02/09 01:09:15 ay1FonAG
トーンカットでググれ
それでも分からなかったら楽器屋で訊け

551:ドレミファ名無シド
08/02/09 08:27:38 yjHzvJGM
>>548
楽器屋にギター持って行って「セレクターをココに移動したいんですけど」って言えばバッチリだよ
もう一から説明するのが面倒

552:ドレミファ名無シド
08/02/09 14:07:27 sym/k621
ローラー式のストリングガイドなんだけど良いやつない?
検索でよく見かける四角く黒いプラの台座に小さいローラー乗ったヤツは弦のテンションに負けて回転が渋くなるのかあっというまに固着。
つか、最初からローラーが回転してない。
オクで売ってる台座が金属でローラー大きめなヤツはまず高さ合わせに削るのが大変。
ローラーの回転は軽いんだが、それは軸受け部がガバガバな為でアームダウンするとローラーが回るどころかテンション弱まった2弦側にローラーが大きく傾くだけ。
定位置に戻ってくれるわけもなくチューニングも安定しない。
いっそグラフテックのカーボンタイプのがいいんだろうか

553:ドレミファ名無シド
08/02/09 15:50:47 VrmQGner
おまいら導電塗料はピックアップの裏だけに塗りますか?ザグリ全体に塗りますか?


554:ドレミファ名無シド
08/02/09 15:53:45 GNKJ9dfH
>>552
そこよりナットの方を改善したほうが得策、
ノーマルのガイドでもそんなに狂う事は無いから
>>553
塗るなら内側全部だな

555:ドレミファ名無シド
08/02/09 19:05:34 QlCw6ows
みんな何Wぐらいのハンダゴテつかってるの?
家にあった120Wのハンダゴテで作業してたらポットが死んだ。

556:ドレミファ名無シド
08/02/09 19:29:00 GNKJ9dfH
束ねててんこ盛りでなければ60wとかで十分、コテの先が不承してるといくら
温度を上げても上手く溶けないよ、酷く腐食してるならやすりを掛けると同じコテ
とは思えないくらい素直に溶けてくれるよ。
 あと 漏りすぎたらはんだを吸う道具で除去した方が良い、盛が多い時はコテの
先でなく胴体に近いところで四方を満遍なく手早く暖めていくと一気に溶けてくれ
るよ、これを1点だけ集中して溶かそうとすると何でも壊れる事になる。

557:ドレミファ名無シド
08/02/09 20:23:52 5BjjSgqw
>>555
ダイソーの400円の30w

558:ドレミファ名無シド
08/02/09 21:01:59 SlUQMxSG
120W! チリトリでもこさえるのか!?

559:ドレミファ名無シド
08/02/09 21:15:24 QlCw6ows
.>556
なるほど、多分古いのを溶かしてるときにやらかしたみたい。
詳しい説明ありがと。

>557
それで十分?

>558
親父の工具箱にあったやつなんだけどね。


560:ドレミファ名無シド
08/02/09 21:29:40 5BjjSgqw
>>559
俺はこれが慣れてるからおk
要するにある程度のwがあれば十分ってこった

561:ドレミファ名無シド
08/02/09 21:38:21 DcZ153yY
俺のは20Wと130Wの切換式

562:ドレミファ名無シド
08/02/09 21:54:40 QlCw6ows
>560
じゃー俺もためしに買ってみるわ。ありがと。

>561
ギターワークスで売ってるやつかな。
前買おうとしたら売り切れだったけど今またあるみたいだね。

みなさん情報ありがとです。

563:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:03:48 LvlUMS5g
>>562
俺はギターワークスは高いので楽天で買った

564:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:05:04 ky7zh2Y/
今日ポットを交換したんですが、リアPUの音が妙な感じになってしまいました
低音がファズのような妙にブーストされたような音、高音がシャーベットみたいにシャリシャリ

ハンダゴテ=40W 配線=ホームセンターのリード線として販売されてるもの ボリュームにハイパス用のコンデンサ
上手くハンダゴテが使えずハイパス用コンデンサを熱しすぎてしまったかもしれません
外側のオレンジ色のプラスチックぽい部分がゴムのようにドロドロになるまで加熱してしまいました

565:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:05:29 ZHSDg0ie
ギターの木材用の接着材ってある?もしくはオススメを教えてくだされ
家にヤマトノリしかなかった

566:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:06:53 GNKJ9dfH
そのノリならタイトボンドが一番良いと思うよ

567:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:09:52 GNKJ9dfH
>>564
連休明けまでに潔く やり治し補修だ、まずは線材を新しいのにして
はんだを取り除いて今のパーツ試してみてからでも良いよ。

568:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:09:54 LvlUMS5g
>>564
答え自分で書いてるじゃん

>>565
タイトボンド

569:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:11:48 ky7zh2Y/
ハンダゴテのパワーもポットのシャフトの太さも間違えたし
やることなすこと全て裏目にでる 死ねばいいのに俺

570:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:28:16 9bxu0559
>>552
遅レスだけど、オレも黒いプラッチックのヤツ使ってみたけど、あんまし効果ないね。
実際ローラーがグルグル回るほど弦が動くわけじゃなく微妙なズレだから、あんまりローラー回らない。
シリコンオイル塗ってもみたけどね。

で、結局デフォルトのに戻したけど、1弦以外はガイドにひっかけない。これが最強!
ナットの状態に左右されるけどね。

571:ドレミファ名無シド
08/02/09 22:28:17 ZHSDg0ie
タイトボンドですか…ありがとうございました!

572:ドレミファ名無シド
08/02/10 02:38:01 shGlXh46
>>559
鉛はんだで電子部品相手だったら15W~30W。 100W以上は大物用だね。

573:ドレミファ名無シド
08/02/10 04:13:07 C0Lkd7xq
グラフテックのって高いのと低いの、二つ入ってるんだよね。
自分のはラージヘッドで二つのタイプなんでちょうど良かった。
仕上げ自体はちと雑なんで、特に弦の当たるところを軽くやすりで
削ってやるとより良いかも。機能はわかんないけど、とりあえず見た目は黒いw
削ってるときの感覚では、確かに滑りは非常に良さそうな感じだったが。
安いし。

574:ドレミファ名無シド
08/02/10 17:00:37 TLG9vfhJ
新品のボリュームポットにガリがある死にたい

575:ドレミファ名無シド
08/02/10 17:27:18 Fvjl727f
まずアンプに繋がないで20回くらい端から端へ回してみそ
上手くすれば治る、それでダメなら介錯して上げる。

576:ドレミファ名無シド
08/02/10 20:51:47 9qp9SHkX
BELDEN8412って2芯だけど
ばらして両方内部配線に流用可能?

577:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:27:35 JqWDbOBE
>>574
そういうパーツって当たりはずれあるよね。
オレもガリがあったりスイッチの接触悪かったりノブの穴径バラバラだったり…

578:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:37:56 03P+GbAl
あのー、すごく房くさい改造初心者な質問で申し訳ないんすけど・・・

ジャズマスターを使ってるんですが、ボリュームが10とそれ以下の音量に開きがあって、もっと滑らかに変わる様にボリュームのポットを交換しようと思うんです
それで、ポットの抵抗の500kと250kとかって、数字によってどの様に音が変わる物なんでしょうか?

579:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:42:07 Fvjl727f
>>578
500・250はシンングルとかハムのときのお話しで
滑らかにしたいなら 今つかってるタイプと同じので 
Aカーブってのを店員さんに言って買うと良い。

580:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:59:26 shGagnKC
ジャズマスって1Mじゃなかったっけ?ジャガーだっけか?

581:ドレミファ名無シド
08/02/10 22:49:16 03P+GbAl
>>579
丁寧にありがとうございます!
早速やってみます

>>580
調べたところ、ジャズマスターは1Mだそうです


この際、トーンとかも一緒に変えてみよっかな・・・

582:ドレミファ名無シド
08/02/10 23:29:50 zpEGNs3W
Aカーブ1MΩのポット
1MΩ程度の抵抗
1000pF程度のコンデンサ

これだけあればスムースにボリューム変えれるはず

583:ドレミファ名無シド
08/02/11 07:48:30 0F86TloY
>>576
結構評価の高い内部配線材として有名

584:ドレミファ名無シド
08/02/11 13:09:33 0X9As+ZA
>>583


585:ドレミファ名無シド
08/02/11 14:51:02 mfY9W2yP
dimarzioスレで聞こうと思ったんだが、
こっちの住人の方が詳しいんじゃないかと思ったのでこっちで質問させて下さい

IbanezのようにHSHでリア・センターとフロント・センターのハーフトーン使う場合、
ハムは片側のコイル使ってセンターPUとのノイズを打ち消ししてますけど
センターPUがヴァーチャルビンテージシリーズやHSシリーズなどのノイズレスPUの場合はどうなりますか?
ノイズレスのシングルとハム片側で鳴らすと、ハムのシングルノイズがやっぱ出ますかね?

HS-3などはスタックタイプのシングルなので4本線をバラしてハムと配線し
打消し効果を出すのでしょうか?

586:ドレミファ名無シド
08/02/11 16:03:45 eFoA9qpO
HS3はシングルの舌にノイズ打消し用にハムと似た
接続でもう1個のボビンをつけてる
 だから音はシングルノイズは少なくてのが両立でき
てる ただ 無理やりハム回路にしてるので出力が少
ない(だからと言っても音量さえ上げればシングルと
して問題なく使える

587:ドレミファ名無シド
08/02/12 09:24:42 8QstfcY5
俺もBカーブって響きがいいだけで換えてみたら、やっぱりAカーブの方がlogだから聴覚上スムーズに聞こえるのね…

Bカーブだと目盛り5~4あたりから急激に下がる感じがする

588:ドレミファ名無シド
08/02/12 10:34:47 IdB2mGDG
ヴァンヘイレンとか見たいな高速ヴォリューム奏法とかクランチなんて使わない
全開って人はBカーブで そう言うのよりメモリ7とかが通常位置でクランチ、
クリーンを3くらいで鳴らしたいって向きにはAカーブってとこかな。

589:ドレミファ名無シド
08/02/12 20:43:32 pbeDRvpR
ピックアップのまわりに付いてるテープが汚れているので
張り替えたいのですがなにを使えばいいのですか。

590:ドレミファ名無シド
08/02/12 20:53:36 96pnlWf0
>>589
URLリンク(www.guitarworks.jp)

591:ドレミファ名無シド
08/02/12 20:58:29 pbeDRvpR
>>590
ありがとうございます。
せっかくだから俺はうちにある赤いビニールテープを選ぶぜ

592:ドレミファ名無シド
08/02/12 20:59:25 IdB2mGDG
あ それやめとけ 後でべたべたなのが出てきて収集付かなくなるぞ

593:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:05:39 djX6nseZ
ビニールテープはそうだよな。
自作ヌンチャクに必ず巻くけど、後で剥がすとベタベタw

594:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:06:08 96pnlWf0
>>591
人に聞いといて、そのオチかよ
死ねよ

595:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:07:00 xhxr+NIn
まず自作ヌンチャクにテープの類を貼り付けるシチュエーションがよくわからん

596:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:34:13 IdB2mGDG
ブルースリー好きな奴には必須項目な改造 w

597:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:48:53 K6aY+IOi
自作w
数十年ぶりに聞いたな、それw

598:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:50:06 aGlCdLBR
俺ジークンドー本持ってるよ
エスクリマも多少練習したw

599:ドレミファ名無シド
08/02/12 22:40:04 03oGlgMB
で?

600:ドレミファ名無シド
08/02/12 22:48:18 K6aY+IOi
水は臨機応変にその姿を変える。

601:ドレミファ名無シド
08/02/12 22:57:19 nlYqfbvI
>>501
大変遅いレスですみませんが、80年代のねじ込み式フロイドローズオリジナルの交換アームは、生産終了につき無いそうです。
そのかわり、部品を交換して現行のハウジング式を取り付けてくれとの事です。
国産用のものはメートルネジだと思うのですが、駄目モトで買ってみようかな。。。


602:ドレミファ名無シド
08/02/12 23:02:33 ogZyEP19
ボリュームにハイパスてメモリを8くらいにあわせるとザクザクした音になって気持ちいい

603:ドレミファ名無シド
08/02/13 01:41:25 O9pztwEY
メートルネジ ? どんだけ~ 
初期のねじ込み式のは間に入れてる干渉材のプラが
すぐにダメになってがたがたになるんで今と同じハ
ウジングにすっぽりはめて上から蓋をする物になっ
たんだよ。。 

604:ドレミファ名無シド
08/02/13 01:42:50 PKWA40cL
必死こいてノイズ対策したのにあんま変わらんん

605:ドレミファ名無シド
08/02/13 01:47:55 Jc/U04T3
>>604
間違ってるんじゃ???
ちゃんと囲ってアース落とさないと意味無いよ。ホット全部にシールド線使ってアース繋いでもいい。
ただし、音は劇的に変わる。

606:ドレミファ名無シド
08/02/13 02:02:09 PKWA40cL
>>605URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
ありがとうございます。一応ここを見ながらやったのですが。
ホット全部にシールド線使ってアース繋ぐって、、意味がわからんとです。

607:ドレミファ名無シド
08/02/13 02:19:10 WmGDmref
それでよくノイズ対策できたな

608:ドレミファ名無シド
08/02/13 04:24:38 rbNCR8aE
>>602
あなたにお勧め
ローカットコントロール。

609:ドレミファ名無シド
08/02/13 07:35:33 b+sIHSm0
3日前から、アコギのブリッジの整形をしていますが
高さ調整で、後2㍉程度削らないといけないのですが、手が疲れて心が折れそうです

手元にある道具は
ヤスリ(金物)、のこぎり、彫刻刀、などなど
効果的に削る方法はないでしょうか?

610:ドレミファ名無シド
08/02/13 07:45:18 TRqNl/6Z
ホームセンターに行ってサンディングブロック(と紙ヤスリか布ヤスリ数種類)を買うんだ。

611:ドレミファ名無シド
08/02/13 08:26:04 R/rUul3a
>>609
疲れ果ててパトラッシュといっしょに眠らないように。

粗めのペーパー(#100前後)があるとすごく楽に荒削り出来ると思うよ。
>>610のように番手は数種類買う。

612:ドレミファ名無シド
08/02/13 10:14:35 B2alPMIS
>>609
万力等に固定して金属ヤスリを使えば、短時間で削れるよ
但し、気を付けないと削りすぎるので削る前に目標ラインをマーキングをして、
最後は紙ヤスリを使った方がいい

613:ドレミファ名無シド
08/02/13 12:41:42 PZwBrflZ
結局、マスキングテープの上からビニテ、その上から普通の布テープ巻きますた。
>>594
サーセン

614:ドレミファ名無シド
08/02/13 18:15:37 6h9euA9Z
ギター内蔵ブースターに関する質問をさせてください。
フェルナンデスの製品で、ギター用内蔵ブースター、
SB-3000の購入を検討しています。
現在、EMG89をフロントに積んだギターを使っているのですが、
シングルタップ時に音があまりに小さいため、内蔵ブースターを
つけて、その際の適度な音量を確保したいという考えです。
その際のブースターのON・OFFは、ピックアップセレクターとは別に
89のタップ用のスイッチがギターについているので、それにブースター
のスイッチもつなぎ、シングルに切り替える時には、常にブーストが
かかるようにしたいと思っています。
問題なのは、リアのピックアップはタップしない普通のEMGハムバッカー
ですので、リアピックアップにまで、ブーストがかかると、出力が
上がりすぎて困るということです。
タップスイッチとピックアップセレクター両方を動かすのは、
フロントのシングルからリアハムへ切り替える際にタイムロスが
多いので避けたい。
つまりフロントをシングルピックアップにタップ時にフロントのみ、
ブースターがかかるようにしたいのですが、このような配線は
可能でしょうか?
以前、行きつけの楽器屋で改造を頼んだ時は、出来るよと言われ、
預けたのですが、結局、ごめんできなかった、とリアにも
ブーストがかかる状態のまま返されてしまいました。
しばらく、その状態で使ってきましたが、使い勝手にどうにも
我慢できなくなったので何とかしたいと思っています。
お知恵をお貸しください。
ギターはEMG純正ポットの1ボリューム1トーン、
3WAYセレクター、ピン状のタップスイッチ
ストラト型シェイプ、アーチドトップの2ハム搭載型です。
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch