08/02/07 13:49:52 XglHk1+I
>>822
>ネック側からブリッジ側へ斜め方向にストロークするって事
コード弾きの場合これはあまりオススメ出来ない。
830:ドレミファ名無シド
08/02/07 17:36:31 PZawvAyA
>>826
レス、ありがとうございます
戻らないんですよね・・・^^;。弾いてくうちに、ピックの先端が親指と同じ方向まで回転してしまいますorz
>>827
レス、ありがとうございます
ダウンでは、親指側面全体に弦の抵抗を感じます。
アップでは、人差し指側面の一点で抵抗を感じます。
ダウンはシーソーの様に支点が直線的。でも、アップは点になってる感じです。
だから、アップ時にクルクル回転しちゃうのかなと・・・。
もしかしたら、ピックの持ち方にも原因があるのかも?
さて、827さんが仰ってるように、当たる角度と方向に注意して練習したいと思います。
わざわざ、練習用のタブまでのせてもらって、恐縮ですm(_ _)m。ほんとに、ありがとうございます。
注意点に気をつけながら練習してみます^^
>>829
レス、ありがとうございます。
コード弾きの場合、斜めに弾くと切れがなくなりそうですよね・・・。
弦に対して垂直に弾いても、ピックがズレないように研究してみます。
831:ドレミファ名無シド
08/02/07 18:03:21 cqnz2lnK
>>830
それは明らかにピックを掴む力が軽過ぎだな
よく軽く握るって意見があるがズレない位の力は最低限必要だよ
それから腕の力で無理矢理弾いては駄目だ
スナップ効かせて弦になるべく浅くヒットさせる
手首はリラックス、指先は最低限ピックをずらさない力で握るもしくは最初の内は強めに握ってもいいよ
832:ドレミファ名無シド
08/02/07 18:26:08 PZawvAyA
>>831
レス、ありがとうございます。
軽く掴み過ぎですか・・・。他のスレで強く握り過ぎだと言われたので軽めに握ってたんですが・・。
力加減がいまいち分からないんですよね・・・^^;。
ま、練習あるのみでしょうが・・
833:ドレミファ名無シド
08/02/07 22:13:00 cqnz2lnK
>>832
体温計を振る動作で…とよく言われる
手首はスナップ使って思いきり振る
もし体温計を軽く握ってたらブッ飛ぶだろ?
あれと同じ
834:ドレミファ名無シド
08/02/07 22:15:26 nmr5xnTY
水銀の体温計なんて最後に振ったの何時だったろう
835:ドレミファ名無シド
08/02/07 22:15:28 cqnz2lnK
あっ!昔の体温計分かるよな?
836:ドレミファ名無シド
08/02/07 22:24:42 PZawvAyA
>>835
レス、ありがとうございます。
みなさんのアドバイスのお陰で、ズレなくなってきました^^
人差し指の角度を変えてみたり、力加減を色々試したり・・・・。
体温計スナップ、試してみましたが、ズレる事なく上手くいってます!
この感覚を忘れないようにしなくちゃ・・・。
みなさん、ありがとうございました~m(_ _)m
しかし、水銀式の体温計・・・懐かしいw
837:ドレミファ名無シド
08/02/07 23:46:45 wH2s6oO+
でも体温計振る時は手首を内側に曲げて振るよな?
俺は手首を内側に曲げ細かいピッキング出来ない・・・・
手首を内側に曲げずに、あの感覚ってなかなか掴めないよな。
838:ドレミファ名無シド
08/02/08 01:12:01 ALkOZqtR
体温計のやり方って実際は手首じゃなくて肘の回転なんだよ。
でも肘を支点に腕を動かすやつとは違う。
839:ドレミファ名無シド
08/02/08 01:21:04 5ewzBXIK
>>837
確かにその手首の感覚はわかるけど、プロでもそうしてない人もいるしね。
スティーブヴァイやポールギルバートなど、ピッキング時に親指が弦に近い
タイプのプレイヤーは、そんなに曲がってないと思う。
ただ感覚としては、支点を手首の小指側に感じれば良いかもね。
地獄本では、手のひらの小指側の膨らみの手首寄りのところを
左手で掴んだ感じって紹介されてるし。
840:ドレミファ名無シド
08/02/08 09:40:44 NnRQhJa1
>>829
ただのコード弾きの場合は斜めストロークのほうがいいよ。
垂直じゃなきゃいけないのはカッティングのとき。
841:ドレミファ名無シド
08/02/08 11:58:23 eTOgSHJN
>>807
感覚的には逆アングルにするくらいのつもりでちょうどフラットなんだろうと
思うけど、親指の長さとか反り方の個人差によるので難しい面もあるね。
マルティーノの動画もあったけど、指細いし、鶏ガラみたいだけど
音は奇麗で凄い。弦はありえないくらい太い弦を張ってて、
石の重いピックで練習してるという噂。小指が面白い。
URLリンク(www.youtube.com)
ジャズ系でピッキングが凄いと言えば、マクラフリン。
ベンソンなんかとは対照的に手首は外に折るタイプ。ナイロン弦で
笑顔でこの速さ。
URLリンク(www.youtube.com)
マイクスターンもピッキングが奇麗。弦移動でわりと肘の支点を上下させる。
URLリンク(www.youtube.com)
842:ドレミファ名無シド
08/02/08 14:17:58 2kRCnVM6
だからなに?
ようつべなんかもうみたわばかたれ
843:ドレミファ名無シド
08/02/08 15:07:55 DcBv8fiq
>>838
まあドアノブを回す要領とも例えられるがいわゆるコードストロークなら体温計でいいんじゃね?
リフを刻むとか速弾きになると肘の回転は無いし例えようが無いけど
844:ドレミファ名無シド
08/02/08 15:20:25 2qSIHZCR
昔、スタイラスピックって先端が円錐状になってる速弾き養成ピックが売ってたが今でもあるのかな?
弦に少しでも深くピックがあたると引っかかって弾けなくなるやつ。
845:ドレミファ名無シド
08/02/08 15:54:56 DcBv8fiq
>>844
どうかな?見ないね
846:ドレミファ名無シド
08/02/08 16:31:50 IWrwWxpk
マルティーノは記憶喪失から持ち直してこれというのがすごい
847:ドレミファ名無シド
08/02/08 17:03:37 DcBv8fiq
マルティーノとベンソンはキレイな音だけどジャズ系はこの二人以外あまり興味ないね
848:ドレミファ名無シド
08/02/08 19:57:16 3T4jxu5Z
>>844
あれね、「ピッキングの練習・ピッキングの上達」という目的に対して色んな欠陥があるからね。
先が円錐状になってるので、実際のピッキングより摩擦抵抗が異常に少なくスルスルと弦を撫でるようにピッキング可能な点。
あと、一番の欠点は円錐状になってることで、斜めにしても普通にピッキングが行えてしまう点。極端に言えばピックを縦に持っても弾けてしまう。
なので、ピッキング時におけるピックと弦の角度について一切無視されてるので、あんなもんで練習して変な癖つけると、
普通のピック持った時にヒドいことになる。
スタイラスをずっと愛用していくなら別だけど。
849:ドレミファ名無シド
08/02/08 21:07:35 r67bc0mv
手マンする時のスナップが意外と重要だって事に最近気づいた。
童貞だとあの動きってあんまやらないんだよな。
850:ドレミファ名無シド
08/02/09 02:01:09 z7rnVEIY
トーンを均質にしながら速度をあげてこうとするとなかなか巧くいかない物だよね
トーンを犠牲にしてまで速さを追求すべきかどうか迷うんだけど、優先するならどちらが良いのかね
851:ドレミファ名無シド
08/02/09 20:41:03 8PixHxr4
>>849
童貞だとピッキンッグが上手くならないということですね
ちょっと風俗いってきます
852:ドレミファ名無シド
08/02/09 21:44:05 /efZbj+B
そしてスナップの効いた手コキであっという間に抜かれてしまうのであった。
853:ドレミファ名無シド
08/02/09 23:00:25 l+ZxplFE
>>850
とりあえずトーンを犠牲にするって考えは良くないかもねw
ただ、速い人でもオレが思う素晴らしいトーンの人はいるから、
個人的にはそんなタイプを目指してるところがあるかな。
だいたいそういう人は、速くてもしっかりピッキングしてる。
音が太くて、速くも弾ける人が理想かな。
854:ドレミファ名無シド
08/02/10 01:15:50 sDXBGeWK
>>838
どうしてもこれだという感覚がつかめずに四苦八苦してました。
肘関節を意識したら、勝手に手首がスナップするような感じになりました。
なんかすごい啓示を与えてもらった気がします。
実際に肘がうごいてるわけでも、前腕が揺れてもいません。
こういうのをつきつめていけばいいのでしょうか?
まあ、こういう感覚が寝た後も残ってたらいいんだけど・・・
855:ドレミファ名無シド
08/02/10 03:54:59 ayxGA+f2
案外、ギターの弾き方ってフィジカルを無視できないな。
856:ドレミファ名無シド
08/02/10 04:38:22 DKgsYpHO
基本的に力はいっちゃ駄目なんだよね。
基礎練習の段階なら力抜いてできるんだけど
アドリブとかでちょっと複雑なことやろうとすると途端に肘から腕が固まる。。
悲しくなります。
857:ドレミファ名無シド
08/02/10 13:41:49 2RDDdqpm
俺なんかピッキングフォームで困ったことなかったけどなあ
858:ドレミファ名無シド
08/02/10 14:08:09 NdaneCam
>>850
トーンを犠牲にするのは避けるべきだ。
それで弾けた気になったとしても、本当にうまいやつを目の前にしたときに恥ずかしくなるぜ。
859:ドレミファ名無シド
08/02/10 17:12:55 2RDDdqpm
しかしトーンもへったくれもないのが多いね
歪ませ過ぎずブーストさせなきゃ駄目なんだよな
860:ドレミファ名無シド
08/02/10 17:24:10 EmEw6Fs7
Jazz3やBigstubby最高とか言ってる
ピックスレの住人はその大半が極端な順アングルのピロピロ厨だろうな。
あそこは1mmがミディアムで0.73がシンの世界だし。
861:ドレミファ名無シド
08/02/10 17:29:01 gE23zSmT
>>859
実際トーンの重要性について考えた上で、
クリーンとかアコギとかで生音で練習してると、
たまにディストかかった音でソロ弾くと難しく感じる。
いかに歪んでる音でしかソロやってない期間で耳が麻痺してるかよくわかる。
実際トーンがどうのっていうと歪んでたほうがクリーンより難しいんだが、クリーンに比べて簡単にそこそこの音がでるのが原因だろうと。
個人的にやっぱりフラットピッキングがトーンに関してニュアンス出しやすいかと思ってる。
862:ドレミファ名無シド
08/02/10 17:40:12 2RDDdqpm
>>861
ドラムとかやるとよくわかるけどゴーストノートってのがノリとか抑揚に重要だということなんだ
ギタリストでもトーンを大事にしてる奴ってのはその辺のカッコ良さが分かってる
863:ドレミファ名無シド
08/02/10 18:11:01 142Di/52
>>60
やっぱりそうなのか?
俺は逆アングルなんだが、
ピックスレでベタ誉めされてたJAZZ3が全然合わなかった;
なんか篭るっていうか、ピッキングのニュアンスが出ない・・・
ずっと自分の感覚が変なのか、皆の使ってるJAZZ3とは違うものを
間違って使っていたのかと思ってた(´・ω・`)
864:ドレミファ名無シド
08/02/10 18:12:08 142Di/52
ごめん
安価ミス;;
>>60じゃなくて>>860ね。
865:ドレミファ名無シド
08/02/10 19:31:19 a49fTWG+
俺はジャズ3のXLを平行アングルで使ってる。
カッティングの切れ味が一番鋭いんだ。
ソロはかなり引っかかるけどorz
極端な順アングルは音が変になるし、何かズルしてるみたいでいやだw
最近は運指よりもピッキングのことしか考えてない。
866:ドレミファ名無シド
08/02/10 19:32:14 2RDDdqpm
ジャズ3ってナイロンだろ?俺はあの素材ダメだ
亀ダンロップ1.14使ってる
867:ドレミファ名無シド
08/02/10 19:40:24 142Di/52
・・・どんな道具も使い方次第って事だな(´・ω・`)
修行しなおしてくる(`・ω・´)
868:ドレミファ名無シド
08/02/10 19:47:12 eqXAinMI
ピックと言えば大理石ピック使ってみたいな
やっぱり音の粒を揃えて、なおかつ音が細くならないようにするには平行か、それに近いゆるい順アングルで弾くように心がけたほうがいいのかな?
869:ドレミファ名無シド
08/02/10 19:54:24 2RDDdqpm
チタンとかメタルピックって硬いからシャープな音が出るとは限らないからな
個人的にはむしろ音の輪郭がボヤける気がする
金属の弦に金属のピックだと相性が悪いのかな?
870:ドレミファ名無シド
08/02/10 19:56:45 Aneqkjxp
マルティーノのように、1弦0.16~のゲージを張って、石のピックで練習
するか。太い音は太い弦から。
871:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:31:46 g5pQBsQE
そんなゲージはったらネック壊れるっつーの
872:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:46:59 k3Sa9P87
ポールとかってなんでボディに指置かないであんな細かくピッキングできるんだろうか…
873:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:49:12 2RDDdqpm
>>872
たしかに不思議だな
874:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:51:52 k3Sa9P87
自分は平行アングルで周りの弦にどうしてもピックが当たりまくります。
ポールの物真似から始めようかな。
875:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:53:48 eqXAinMI
>>870
マルティーノ先生に憧れて15~からのゲージ張ってみたけど、まったく弾けないし、指痛すぎて涙目だぜw
弦太いと生半可なピッキングじゃ鳴ってくれないから自然にピッキングも鍛えられるような気がするんだが、これは正しいんだろうか?
876:ドレミファ名無シド
08/02/10 21:57:52 SK0VRozX
気がつけばネック激反り、とか
877:ドレミファ名無シド
08/02/10 22:01:34 uBp4hYny
俺は平行よりやや順アングルの音の方が好きだ
ピックは亀さんの1.14、銀の新しい方が好き
878:ドレミファ名無シド
08/02/10 22:45:45 gE23zSmT
>>875
アコギ弾けないじゃん。アコギで練習すれば?
879:ドレミファ名無シド
08/02/10 22:51:07 iMKhWMkG
2時間ぐらいシコシコ弾いてると全部の音がいい感じで鳴ってくる。
で、次の日にはそのレベルにはほど遠いとこから開始。
一向に自分のものにならない感じがする・・・・
880:ドレミファ名無シド
08/02/10 22:56:54 gE23zSmT
肉がいい具合にほぐれたんだろうね。
PAK松本はピッキングのウォーミングアップに自分の限界の速さのスピードで筋肉が悲鳴上げるまでピッキング続けるとかやってるらしい。
確かにやってみると、それなりにピッキングに余裕を持てるようになる。特に左手は気にしないでひたすらピッキングだけ。
881:ドレミファ名無シド
08/02/10 23:19:19 gR8TiEUr
なるほど。ベースで練習すればピッキングが鍛えられる上に指のストレッチにもなるわけだな
882:ドレミファ名無シド
08/02/11 12:50:56 FjbXc9r1
>>880
PAKは曲の盗作云々は置いといて
演奏技術はかなり努力して磨いてるらしいからな。
883:ドレミファ名無シド
08/02/11 13:31:19 SRiQtUkU
>>875
マルティーノ先生は鶏ガラみたいな体の爺さんなんだけどな。
どこに0.16のゲージを弾き倒す力があるのか不思議だ。
884:ドレミファ名無シド
08/02/11 17:37:57 rAaJz9K6
今インギーのtrilogy練習してるんですけど、例えば
今日
今日はオルタネイトの部分をやろう→前よりも綺麗に弾けるように
なった(完全ではない。)。明日は苦手なエコノミーの部分をやろう。
翌日
練習したらエコノミーも結構綺麗に弾けるようになった。じゃあ昨日の
オルタネイトと繋げてやってみよう→オルタネイトの部分がグダグダorz
これではダメだと思いオルタネイトを練習する→エコノミーがグダグダになる。
この状態が1週間ループしてるんですけど、やっぱりこれは効率の悪い練習方法でしょうか?
オルタネイトとエコノミーって筋肉の使い方が違う気がするから、
一曲に両方入ってたら大変だ…。
885:ドレミファ名無シド
08/02/11 18:33:08 di16pHRg
繋げて弾く練習するしかないと思う
同じフレーズをオルタ→エコノミー→オルタ・・・という感じで交互に弾く練習とか
886:ドレミファ名無シド
08/02/12 01:54:11 1d020ScK
ヘタる原因はその前にある、と誰かが言っていたので
1セクション通して弾く練習をするしかないと思う
887:ドレミファ名無シド
08/02/12 02:58:33 YINmrCkl
>>884
エコノミーもオルタネイトもほとんど筋肉の使い方は同じです。明らかな違いを感じるなら変な癖ついてるのかも。
888:ドレミファ名無シド
08/02/12 21:09:52 ePg57jzF
うわあ、やっと捕まえた感覚が逃げていったよう・・・
また一からはじまるよう・・・
889:ドレミファ名無シド
08/02/13 02:35:11 xbDbST9t
エコノミーとオルタネイトに切り替えが上手くいかない人の多くは
ピックが寝てる
指先まで力みすぎて、次の弦が薄くしか当たらない
オルタネイトピッキング自体が跳ねすぎ
のどれかだと思うよ。
890:ドレミファ名無シド
08/02/13 03:33:37 ZnamNDz7
力を抜いた方が良いってよく言うけど、俺は逆かもしれない
ピッキングが弱すぎてちゃんと鳴ってくれてなくて、結果ノイズが大きくなってた
少々力んでピッキングしてみたらノイズも抑えられたしスウィープとエコノミーが綺麗に鳴ったよ
ハッキリ鳴らすという根本的で大切な事が盲点になってたみたい
891:ドレミファ名無シド
08/02/13 03:52:45 xu22eEZf
>>890
大事なことだね。
体操やテニスやゴルフの選手なんかも軽く力が抜けてるように見えるのは
無駄のないフォームだからで、決して力が入ってないわけじゃない。
ピッキングではダウンピッキングでは重力が加わって惰性がつくのを
抑える力も必要。時々、力を抜いてるつもりでダウンがだらしなくオーバー
アクションになってる人がいる。
892:ドレミファ名無シド
08/02/13 11:12:57 3Tw8wiGg
フィンガーピッキングができない
人指し指の動きが悪いのか全く速度が出ないんだが、大体そんなもんなのか
893:ドレミファ名無シド
08/02/13 11:33:11 ++A81X2e
他のスレと違ってなかなか言葉で伝わりにくいんで
動画をうpしてみんなに見てもらいたいんだけど
一番定番というか早いやり方ってどんな方法でしょう?
WEBカメラ付きのPCで録画自体は早くできそうなので
うpもスピーディーにやりたいっす。
894:ドレミファ名無シド
08/02/13 13:41:57 JxfQpde4
適当な鯖を借りればいいんじゃないか。
895:ドレミファ名無シド
08/02/13 17:14:31 J20bB6O5
>>892
普通のアコギのフィンガーピッキングのこと?
それともブレットガースドみたいなやつ?
896:ドレミファ名無シド
08/02/13 18:20:28 XXQoI95f
>>895
ガットギターの
897:ドレミファ名無シド
08/02/14 01:29:30 g4lX8A5T
>>893
URLリンク(www1.chironoworks.com)
アップローダーリンク集-うpリンク-
この辺から適当にうpできそうなサイズのアップローダ使えばいいんじゃね
898:893
08/02/14 08:29:40 EWolUQ+H
>>897
ありがとう
899:ドレミファ名無シド
08/02/16 00:35:42 iLHtkBqw
えぇい、うpまだかっ。
900:ドレミファ名無シド
08/02/18 06:52:42 mxKiX95L
質問させてください。
歴一年くらい、ストラト使いなんでですが。
フロントピックアップとネックの間あたりでピッキングするのが
一番リラックスしたフォームで弾けるし速くピッキングできるんです。
センターピックアップとリアピックアップの間あたりで弾くフォームにすると、
肩あたりが無理をしているような感じになって痛いし速くピッキングできない。
ってことで前者のフォームで弾いてるんですけど、
矯正したほうがいいでしょうか?
今のところ、問題はブリッジミュートがしづらいくらいなんですけど…。
ブリッジミュートのときだけ手の位置を移動しています。
901:ドレミファ名無シド
08/02/18 07:21:29 EBx9Dd40
弾き分けを極めるのも凄くいいことだと思う。
チープな言葉だけどそれはそれでカッコよく見える。
902:ドレミファ名無シド
08/02/18 09:01:54 GhL2g6Ae
>>900
俺もそんな感じで、ブリッジミュートのときだけ移動してる。
そうじゃないとやっぱり弾きづらいから。
903:ドレミファ名無シド
08/02/18 10:24:55 fqIXfnSq
>>900
俺もむかしフロントに寄ってた
音色もあまり気にいってなかったから徐々にずらしていって今はセンターくらいになった
904:ドレミファ名無シド
08/02/18 11:19:34 /VQe4vl6
URLリンク(jp.youtube.com)
ピッキングすげ
905:ドレミファ名無シド
08/02/18 18:54:29 DwqeAvs+
>>904
このオッサンの左手すげぇな。
右手のピッキングも凄いけど
906:ドレミファ名無シド
08/02/19 03:30:00 8lKtaKKg
>>904
あんな握り方だとコードの連符とか難しそうだけど、意外とやりやすいのかな~?
やってみよ。
907:ドレミファ名無シド
08/02/19 20:25:26 rkUHROKC
何年も弦こすり早弾きしてたせいでなかなか直らないorz
908:ドレミファ名無シド
08/02/19 20:40:04 phCGI89P
確かに一度ついた変な癖って中々直らないよね。
909:ドレミファ名無シド
08/02/19 22:52:29 4OdFHjgn
頭の柔らかい10代なら上書きするのにそれほど苦労しないんだろうけどな。
20代後半ともなるとフォーム矯正したくても形状記憶合金のごとくすぐ元に戻るorz
やっぱ基礎は若いうちに固めとくべきだったなぁと嘆きつつ基礎練習に励む日々。
910:ドレミファ名無シド
08/02/20 09:06:10 HsaL3vE0
そんで基礎的なことができるようになった途端
前できてたことができなくなってる無間地獄www
911:ドレミファ名無シド
08/02/20 11:30:42 fCuku5tv
それは下手になる練習であって基礎練習ではないんじゃないかゲフンゲフン
まあ確にタップやらスラップやらの特殊奏法はやらんと直ぐ萎えるからなあ
912:ドレミファ名無シド
08/02/20 13:50:40 Z/QsAyMv
>>900
バッキングとかはそれで全然いいけど、ソロなどを弾くときはブリッジ側で弾けるようになった方いいんじゃないかな。そっちに慣れればもっと早くピッキング出来るようになる‥と思う
肩が痛いのは仕方ないw
肩の痛みも慣れればましにはなるけど、やっぱり長い時間やってると疲れてきちゃう。負担かかる体制だからこれは諦めるしかないかな
913:ドレミファ名無シド
08/02/23 02:53:27 CJeP3W2v
ピッキングって教本見てもみんな書いてある事バラバラだし人によって違いますよね
今のピッキングが良くないとわかっていてもどうすれば正解なのかがわからないです‥
914:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:24:48 sPOSsp+4
正解は自分で楽に弾けるやつだろ。
良いメソッドあってもそれをマスターすれば何でも弾けるわけでもないし。
915:ドレミファ名無シド
08/02/24 00:46:50 mEoTQ2Zx
平行アングルのメリット・特色って
・ピックと弦のあたる面積が大きく、抵抗が強いため強いアタックが出せる
・オルタネイトの時のダウン・アップの音の差が小さいため、音の粒が揃いやすい
っていう所かな?初心者ですが、どなたか平行アングルのメリット・特色を教示してくれたらうれしいです
916:ドレミファ名無シド
08/02/24 00:57:38 J5UddVS/
>>915
まるで間違った考察してるな
平行アングルとアタック音は関係ないし粒立ちが揃うなんて事実はない
平行アングルはエッジが立たないからトーンにこだわるジャズやアコギのプレイに適してる
917:ドレミファ名無シド
08/02/24 01:00:39 mEoTQ2Zx
>>916
即レスありがとうございます!
そうでしたか…自分の勉強不足でしたね。早いうちに気付けてよかった
918:ドレミファ名無シド
08/02/24 02:01:26 LLKt5NkQ
最近ようやくピッキングを極めたよ
極めたと言っても自分のピッキングスタイルを完成させたって意味だけど
919:ドレミファ名無シド
08/02/24 02:20:37 J5UddVS/
>>918
そいつはおめでとう
920:ドレミファ名無シド
08/02/24 02:36:38 wxHtdXia
>>918
数年後には、また悩んでるさ
ピッキングなんて日々研究
921:ドレミファ名無シド
08/02/24 03:18:09 EAwz3rfP
>>920
そうとは限らない。
要は『自分自身が最も弾き熟しやすいピッキング・フォーム』が、
自分自身の中で完成されたフォーム…だと思う。
勿論、それに甘んじることなく完成したフォームを継続することは大事だけれどね。
922:ドレミファ名無シド
08/02/24 03:49:47 niV4vxSf
まぁ極めたって言い方はちと恥ずかしいな
923:ドレミファ名無シド
08/02/24 04:16:38 EAwz3rfP
そうですね。
でも極めたって言い方は人から言ってもらうと
嬉し恥ずかしいって感じがしますけど…、
ちょっと自信が湧くかも知れませんよね。w
924:ドレミファ名無シド
08/02/24 14:28:41 wxHtdXia
>>921
俺が極めたの意味を理解してないのかもしれないけど
早弾きとファンクのカッティングでは違うよね?
で今は早弾き好きで、そのスタイルで良いとして
数年後にファンクが好きになったとしよう
ファンク慣れ時に早弾きしたとすると多少影響あると思うよ
925:ドレミファ名無シド
08/02/24 19:12:20 XS7FnRjh
極めたっていうのは、その人にあってるやつを見つけたっていみだろうね。
ギタースタイルができると、うれしいもんな。