07/11/02 22:41:27 wlCM87zv
絶対音感で「音名」が分かるのはあくまで楽器音だろ。
町で聞こえてくる音がその音名ピッタシってことはホント稀だぜ。
そのときは普通「あぁ、この音はソと♯ソの間で多少ソ寄り」と認識するのが普通。
俺はそう認識するし、友達も絶対音感持ってるけど、全く同じ認識。
(うちらはこういう中途半端な音程を「しかず音程」って呼んでいるけど
これって一般的な呼び方なのかな)
一方で、絶対音感の定義は非常に簡単だろ。
何も事前に情報を与えずに、ある音を声に出してみてと言って、
それが実際の楽器音と完全に一致すれば絶対音感保持者。
つまり、何の背景情報もなしにいきなり
「♯ソの音を口ずさんでみて(あるいは口笛でも良い)」と質問して
口笛の音と実際のピアノ音と完全一致すれば絶対音感だよ。
簡単だろw
>>497
俺も440Hz基準だよ でもクラシックは特に海外のピアニストだと
442Hz基準の演奏が多いからね。俺は慣れたけど。