絶対音感を持つ者のみが集って、雑談するスレat COMPOSE
絶対音感を持つ者のみが集って、雑談するスレ - 暇つぶし2ch428:ドレミファ名無シド
07/09/30 10:47:49 ISEUDeA8
とはいえ、11番の伴奏で使われてる音も電子音なんだが
これも若干高いね。

電子音なので、おそらく音源はA=440Hzの工業基準のはずなんだが
高く聞こえてしまうのは、スピーカーの影響じゃないかと、推察してみた。
知り合いにPA関係の専門家がいるので、スピーカーの劣化による音程変化について
機会があれば質問してみるよ。




429:ドレミファ名無シド
07/09/30 11:34:01 enjdGUiJ
B♭を「ド」と認識して、演奏するのは……金管楽器ならふつ~じゃない?
もちろん、楽譜はちゃんと移調して表記されてないと苦しい。

鍵盤ハーモニカとトランペットと同じ譜面で
合奏しろって命令されたときには地獄の苦しみを味わったよ。
管を抜いて下げることはできても、上げられんからな。

ど~してこの音程の違いがわからないんだ????で、辞退。
鍵盤ハーモニカに戻る。

でも、他人の音なんか聞かない馬鹿がトランペット演奏して、
地獄は変わらず。で、ど~してだれもこの滅茶苦茶な演奏に
つっこまないんだぁぁぁぁぁ という幼少期のトラウマ。


430:ドレミファ名無シド
07/09/30 11:44:43 ISEUDeA8
>>429
普通らしいね。俺の話は譜面を間に挟んだときや、会話を挟んだ場合の話だよ。

じゃぁ次はドレミで、って言われたときに、シ♭ドレを弾けばいいんだなと
解釈し直すのが大変だなという話。

金管の世界では、それが普通なのだから、それに合わせるのであれば
あわせるべきだし、俺は苦手だから俺に合わせろ的な主張を狙ったカキコではないよ。

実際、倍音のことまで踏まえれば、金管に合わせる方がハーモニーは調和するわけだし。
倍音レベルまで追求すれば、ピアノこそが不調和な楽器だしね。



431:ドレミファ名無シド
07/09/30 11:48:55 ISEUDeA8
間に譜面等を挟まず、例えばトランペット奏者が、本人はドレミのつもりで
シ♭ドレと演奏し、これと同じメロディを弾いてくれと言われれば
こちらは、聞こえた通りにシ♭ドレと弾けば済むので、これは問題にならない。



432:ドレミファ名無シド
07/09/30 11:56:03 ISEUDeA8
現場で問題になりやすいのは、こちらがドレミと弾いてくれと
言ったものに対し、金管奏者がシ♭ドレと弾いてしまうことや
金管奏者がドレミと弾いてくれと言ったものを、こちらがシ♭ドレではなく
ドレミと弾いてしまうこと。

これは現場で基準にしているものに合わせていくしかないので、基準に合わせて
理解していくしかない。

しかしシ♭ドレという演奏をドレミという風に同時に歌われたりしたら
これは絶対音感持ってる人にはきついなと。
さすがに聞こえてくる音は、シ♭ドレに聞こえてしまう。
この場合、むしろ歌わないで、音だけ出してくれる方が親切だったりする。

433:ドレミファ名無シド
07/09/30 12:40:32 enjdGUiJ
CDEと表記された楽譜で ドレミ と シ♭ドレ を同時に
演奏させて、そして聞いてなんともない人々がいるんだよな。

もう、絶対とか相対とか、そういうレベルの話じゃないと……

ソプラノリコーダー・鍵盤ハーモニカなどなどと、
トランペットなんかの金管、
アルトサックスとか、

独奏しかやらんから、切り換えて対応だな。

10ホールズハーモニカの頭の中は、
いったいどうなっているのか……謎。


434:ドレミファ名無シド
07/09/30 12:44:06 MeNCjZ09
>>420
期待を裏切るようで悪いが俺は絶対音感もってないよ
聴けば音名はわかるし440と441が同じに聞えるということはないが
具体的な高さをHz単位で認識するほど俺の耳はよくない

435:ドレミファ名無シド
07/09/30 22:16:00 ju1q9R4a
>>360
雑音がすごい気になる・・・
でも全体的に高い気がする。
14番のソがすげぇ低く聞こえる・・・

436:ドレミファ名無シド
07/10/01 22:15:18 PrtkTS+1
温感ってなんですか?

437:ドレミファ名無シド
07/10/02 22:50:20 Ic3MOVWh
彼女に教えてもらえ

438:ドレミファ名無シド
07/10/02 22:51:29 gp3YIQAD
絶対音感て人間の何割くらいの人がもってるものなの?

439:ドレミファ名無シド
07/10/03 00:36:32 jvA3aCz4
感って難しいな

440:ドレミファ名無シド
07/10/03 01:03:16 pDc2ltTf
>>438

知ったからどうするの?www中学生?

441:ドレミファ名無シド
07/10/03 09:35:24 XxPSeP3p
結局、「音感」って言葉が適確な表現じゃないような気がする。

例え話になるけど、ひらがなの「あ」を見て、『あ』だなって意識しなくても認識するだろ?
それと同じように、442Hzの音を聞けば『A』だなって認識するのが絶対音感なんだよ。
読み書きを訓練するのと同じように、脳みそが成長する過程で勉強・訓練すれば
たいていの人は身に付けられる、聴いた音を音階という言葉にする能力。

だから、扇風機が回る音だろうが電車が走る音だろうが、音が耳に入ればそれを
音階として認識しちゃうんだよ。
言葉としては「音階認識能力」とかの方が妥当な表現だと思うよ。

持ってて便利なのは耳コピや譜面起こしがラクなのとギターのチューニングがラクなの
とか。 音楽で身を立てる以外ではあまり使いでがない。

442:ドレミファ名無シド
07/10/03 09:45:20 kdArRNix
ほんとにその程度しかメリットないなら無駄の努力ご苦労様って感じだし
なんちゃって絶対音感保持者がいっぱい居るのが分かる気がするな。

443:ドレミファ名無シド
07/10/03 19:59:16 /d8w98kB
努力というほどでもないんじゃない?
幼稚園レベルの日本語を習得するのを努力と感じるか否か

444:ドレミファ名無シド
07/10/03 20:44:41 6rF7gMXm
ちなみにな、30歳過ぎた人で絶対音感がズレてきて普通に音楽聴けなくなって、
辛そうだった。
可哀相だったから、当時バンドでその人のためにみんなでちょっと低いキーで
やってた。 半音の1/4ぐらい低くね。

445:ドレミファ名無シド
07/10/03 22:20:50 Pm1NekGe
まだ変なスレ違い欲求不満な相対音感者がいるな・・

>>442
絶対音感を持ってる人の中で、「絶対音感を身につけるという
目的を認識しながら頑張って努力した」という人は、誰もいないよ。
それを意識した段階で、残念ながら絶対音感は身につかんよ。
俺は気付いたら持ってたし、訓練して身に付いた奴も事後的に
親に知らされたとか、そんな感じだろ。>>443に同意。

>>444
書き込んでいるお前が気の毒すぎて泣けてくる

>>422
何回思い出してもEだと思うが・・Eでも微妙に高いかも。
俺はA=440Hz。

相対音感のみの人間は、人を罵るのも「相対的」な奴ばかりだなw
いい加減に別スレ立てれば。>>1見ろよ。

446:ドレミファ名無シド
07/10/04 00:35:17 N3vRsm+n
なんだ、「かも」とか言っちゃうんだw 

447:ドレミファ名無シド
07/10/04 00:57:20 nSwcHv/V
確かに、相対音感人は人の揚げ足取りばかりだな…

448:ドレミファ名無シド
07/10/04 01:08:11 C81rkcU0
>>445
泣くなんて、バカ?
ちゃんと>>444の意味を理解しているわけ?

449:ドレミファ名無シド
07/10/04 09:50:15 N3vRsm+n
>>447
くやしいのうwwwwwwwwwwくやしいのうwwwwww

つーか揚げ足取るってなら相対音感のみってところだろw


450:ドレミファ名無シド
07/10/04 12:00:56 iQC7wOd3
怨感ってなんですか?

451:ドレミファ名無シド
07/10/04 14:36:23 QrciAxMM
救急車の音がシーソーに聞こえたら絶対音感

452:ドレミファ名無シド
07/10/04 19:37:28 mci1Thiu
>>451
音楽やってるなら誰でも聞こえるw

453:ドレミファ名無シド
07/10/04 20:15:35 XxoTBjl0
>452 つドップラー効果。通り過ぎる半音くらい下がるよな。


454:ドレミファ名無シド
07/10/04 21:54:35 obgvhO63
今日初めて聴音した。
某音楽高校の去年の入試問題を受けてきた。
正答率は90%
音が分かって、リズムも分かっても、書く早さが追いつかなきゃ駄目なんだなorz


455:ドレミファ名無シド
07/10/05 06:55:39 aIzzFKiH
絶対音感持ってる奴ならコレの美学が分かるらしい
俺は絶対音感持ってないから魅力的だとは思わなかったけど…
URLリンク(zip.2chan.net)

456:ドレミファ名無シド
07/10/06 04:03:04 5V3PBG0Z
ヽ(^∀^)ノ ゥ冫] ー

457:ドレミファ名無シド
07/10/06 05:46:00 zVUXMFfY
画像では意味がないではないか!
ここは、動画を提示して、
「絶対音感持ってる奴ならコレの音程が聞き取れるらしい」
ってやらなきゃ。

実際 お○らって音程わかるよな?





458:ドレミファ名無シド
07/10/06 11:17:12 ISauH6Br
曲を聴いて、その曲のピアノの一部のとこできるだけじゃ絶対音感って言えないよね?相対音感ぐらい?
URLリンク(c.pic.to)
これやってみた。知ってる人は分かると思うけどUVERworldのUNKNOWN OCHESTRAってやつの最初

459:ドレミファ名無シド
07/10/06 11:21:12 ISauH6Br
>>458だけどエレクトーンの部分ね

460:ドレミファ名無シド
07/10/06 12:09:39 NN1HbVWZ
遠感ってなんですか?

461:ドレミファ名無シド
07/10/06 12:19:00 3FOiu+Zp
>>457
録音して何回か聞かないと無理。

462:ドレミファ名無シド
07/10/06 13:41:17 zVUXMFfY
>460 遠距離精神感応能力

463:ドレミファ名無シド
07/10/07 03:05:20 Wk21A2mO
>>455に平然とレスする>>457にワロタww

464:ドレミファ名無シド
07/10/10 00:51:05 agdP/Jyh
絶対音感ないけど声だけで誰だかはわかるお

465:ドレミファ名無シド
07/10/10 03:01:55 UA26ZImu
>>464
マジ?それはすごいw
俺は電車の走ってる音とか車の走ってる音が分かる程度。

466:ドレミファ名無シド
07/10/10 07:32:12 2Fg6RDO1
>>465
声だけで誰だかわかるのってすごいのか?
普通じゃね?
ほらだって、声優とかさ。

アレ、釣られた?w

467:ドレミファ名無シド
07/10/10 20:09:45 92zCL1y5
堀江由衣の声は一発でわかる
はうぅ

さあ、来てみろ!お前たちは誰がわかる!?(注:1レス一人づつ)

468:ドレミファ名無シド
07/10/10 20:12:13 rhqoysox
↑つまらん

469:464
07/10/11 01:53:18 GokEWutx
やたっ!褒められた


470:ドレミファ名無シド
07/10/11 02:27:34 YFfzPUN8
>>466
普通なのか?>>464はきっと知らない人の声でもそれを聴いただけで顔と名前が分かるような超能力者って事だろ?
そしたら車の音や電車の音が分かるより何倍も何十倍もスゴイ事じゃね?

471:ドレミファ名無シド
07/10/11 03:15:02 priRXz6a
声を聞いて声帯と顎の骨の形状を分類できて血縁関係を推測できるとかな

472:ドレミファ名無シド
07/10/11 06:49:53 2f+sHBmG
>>470
知らない人かw そりゃすげーや
でも、死神と耳でも交換したんじゃねーの?w

473:464
07/10/12 00:36:22 BUUinzQg
知らない人とかは書いてないのだお(アセアセアセ・・・


474:ドレミファ名無シド
07/10/13 12:01:43 lEi1Jiib
>>451
そうそう、小学校の4年生ぐらいの音楽の授業で、初めてリコーダー渡されたとき、
「救急車のまね」とか言ってミードーと吹くやつがいて、周りが「そっくり!」
とか言うんだよ。

それで、絶対音感の有るやつと無いやつがいるということを知った。
(当時は「絶対音感」という言葉は知らなかったけどね。)

475:ドレミファ名無シド
07/10/13 13:40:45 9lCvZhMc
自分の音感は、A=442Hzで調律されているようだ。
幼児期に習ったピアノはA=440Hzで調律されていたはずなのに面白い。


476:ドレミファ名無シド
07/10/13 19:27:26 QOSjOvbu
>>475
かわいそうに

477:ドレミファ名無シド
07/10/14 17:58:40 bPuG3S88
ON感ってなんですか?

478:ドレミファ名無シド
07/10/14 19:36:49 g+UbqZo4
>>475
加齢による感覚のズレだと思。

絶対音感って、幼少期なんかに基準とする音を刷り込む事で、
より強い音から刷り込まれた音階の基準に近い音を感じる現象らしいので、
常に基準の音を聞きながら、頭の中で違うピッチとの音感さを明確に調整してないと、
その基準の音が加齢でズレて行くみたい。

おれはまだ若いから実感出来てないけどね。

479:ドレミファ名無シド
07/10/14 20:44:23 X1wHgRD8
いや、単純に
世の中に A=442Hzの音楽が溢れているので
基準音がずれた。それだけのこと。

絶対音感ないんで(スレへの参加資格ないじゃないか)
A=440Hz±10Hz チューナー音出して記憶すれば直ちに切り替わってしまう。
極端な場合……耳がB♭管対応に切り替わってることがある。




480:ドレミファ名無シド
07/10/18 19:04:24 Fz7Cw/57
普通、年取ると基準が低くならないか?

481:ドレミファ名無シド
07/10/19 06:02:15 icEU5SCT


482:ドレミファ名無シド
07/10/23 20:56:47 PaEOA0l1
学校のピアノとか、弾けたもんじゃない。
微妙な音程の狂いが気持ち悪い。
アレを普通に弾いてるやつらが信じられん。


483:ドレミファ名無シド
07/10/23 21:05:25 aoZcbODP
……ってことは、学校で「歌」聞くよな。
狂い死にしないか?あぁ、死んでるんですか。
音楽室に出る幽霊さんですか。


484:ドレミファ名無シド
07/10/26 20:21:02 Wt80KnOl
小・中学校の一般的な合唱だと、まじめに音楽に聞こえないから。
もうただの騒音。

485:ドレミファ名無シド
07/10/26 22:32:51 inEiiqTK
学校のは「音が苦」ですから。
ふつ~の人間には「怨学」
あれが平気な鈍感人間をどうにかして欲しいな。



486:ドレミファ名無シド
07/10/27 08:17:18 WNTYIBjC
てかアレだな…
絶対音感持ってる奴ってこんな事いわないよな普通。
だって分かりきってるじゃんそんな事。

ただ絶対音感持ってることに優越感に浸りたいだけだろ


487:ドレミファ名無シド
07/10/28 10:35:36 X6o1DCl0
要するに鳴ってる音の音名が当てられるだけだろ?
安い優越感だなw

488:ドレミファ名無シド
07/10/29 11:25:21 aQa6QMzq
>>139
絶対音感はHz単位

489:ドレミファ名無シド
07/10/29 23:39:39 LCDVH0bB
>>487
そんなの誰でもできるから

490:ドレミファ名無シド
07/10/30 13:57:35 FZojg/vk
>>488
10セント単位くらいでしょ

491:ドレミファ名無シド
07/10/30 23:59:57 2j8vTcd7
友達の前でリアルタイムでコピー演奏を披露する

それ絶対音感じゃね?って噂が広まる

友達の友達「君すごいんだね!じゃあこれの音程わかるでしょ!?」
机バンッッッッ!!!!

オレ(#^ω^)ピキピキ「知るか」

これの無限ループだぞ実際

492:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:06:20 NlcMUpdw
個人的には、例えばバイクのエンジン音でも
回転時は分かってアイドリング時は分かんない
スニーカーの足音は分からないけどハイヒールは分かる
机叩かれても分からないけどドラムの叩く音は分かる
って感じ 他の人がどうかはわからん

493:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:10:07 NlcMUpdw
あと、たまにバロックチューニングの曲を聞いたりすると
脳内で勝手に現代のチューニングに変換されたりするのが不便
ここらへんは慣れの問題だと思うけど

494:ドレミファ名無シド
07/10/31 18:58:06 ZIxXdaMF
>>488>>490
440Hzと442Hzが、7.85セントの差だと考えると、
10セント単位より繊細じゃないかな。

むしろ、自分の絶対にブレない基準音とたとえ1セントだけしか違っていなくても、
その違いがわかるのが、絶対音感というべきなような。

495:ドレミファ名無シド
07/10/31 22:58:43 54iE+cAX
音感なんて訓練すれば誰でも持てて、訓練するほど正確になるだろうし
でも訓練で身に付いたものは、やめると忘れるし
多少のブレはあっても先天的に音程がわかるなら一生分かるままだし

そういう意味で「絶対」「相対」なんじゃないの?
努力で正確な聴覚を身につけた人なんてたぶんたくさん居るでしょ、俺は見た事無いけど

496:ドレミファ名無シド
07/11/01 09:56:32 VCY5vL37
絶対音感も幼少期の訓練ですが何か?

497:ドレミファ名無シド
07/11/02 20:45:23 0v1hPcof
>>494
440Hzと442Hzの違いは分かるよ。
もっと言えば、440Hzと441Hzの違いも分かる。
単音より和音とかの方がわかりやすい。
自分で一番しっくりくるのが440Hzだから、
それを基準にどれくらい差があるか聞くだけ。

そんなに難しいこと?

498:ドレミファ名無シド
07/11/02 22:41:27 wlCM87zv
絶対音感で「音名」が分かるのはあくまで楽器音だろ。
町で聞こえてくる音がその音名ピッタシってことはホント稀だぜ。
そのときは普通「あぁ、この音はソと♯ソの間で多少ソ寄り」と認識するのが普通。
俺はそう認識するし、友達も絶対音感持ってるけど、全く同じ認識。
(うちらはこういう中途半端な音程を「しかず音程」って呼んでいるけど
これって一般的な呼び方なのかな)

一方で、絶対音感の定義は非常に簡単だろ。
何も事前に情報を与えずに、ある音を声に出してみてと言って、
それが実際の楽器音と完全に一致すれば絶対音感保持者。
つまり、何の背景情報もなしにいきなり
「♯ソの音を口ずさんでみて(あるいは口笛でも良い)」と質問して
口笛の音と実際のピアノ音と完全一致すれば絶対音感だよ。
簡単だろw

>>497
俺も440Hz基準だよ でもクラシックは特に海外のピアニストだと
442Hz基準の演奏が多いからね。俺は慣れたけど。

499:ドレミファ名無シド
07/11/02 22:47:33 /dT1eNzO
じゃあ絶対音感がないと調律すらできないね^^

500:ドレミファ名無シド
07/11/02 23:10:38 c7SGyvjJ
オレは曲のキーはわからないが、その場でメロと伴奏を耳コピして
左手のコード進行も伴奏付けて再現はできる
これは絶対音感と違うよね?

501:ドレミファ名無シド
07/11/03 01:54:27 GuhpdC2e
絶対と相対の境目がすごく曖昧です

502:ドレミファ名無シド
07/11/03 02:00:33 M1LzWGOk
調が分からないなら相対音感じゃね?
でもそんだけ楽器できたら楽しいだろうな

503:ドレミファ名無シド
07/11/03 13:40:11 8Y4bKhmH
>>500
キー分からないなら相対でしょ。

504:ドレミファ名無シド
07/11/03 15:34:30 OWC42/g0
「左手のコード進行も伴奏付けて」
なんだから、たんなる知識不足なだけだろ。

絶対音感・相対音感の区別と、調の知識に
関係があるのかぃ?


505:ドレミファ名無シド
07/11/03 17:47:43 KalpxtDf
>>504
何についての知識不足?

506:ドレミファ名無シド
07/11/03 21:35:25 8Y2LnR5N
旋律を弾けるのに調がわからないのは
よっぽど頭が弱いか弾けてないかのどちらかだろう

507:ドレミファ名無シド
07/11/03 22:27:53 KalpxtDf
>>506、すまぬ説明不足だった、
例えば、キーがAの曲だと1度の音がラじゃん?

おどるポンポコリンのキーがAだとすると出だしは

ミミミミミミミミファ#ソ#ッファ#
でコード進行がA→F#mなんだけど

オレの耳にはソソソソラシッラとC調で聞こえてくる
でコード進行はC→Amって感じに

つまり今1度で今5度の音だという風に
その曲の音の隔たり自体は同時進行で分かるから
キーがつかめていなくてもC調で再現できるということ

508:ドレミファ名無シド
07/11/04 10:29:07 0WTFMQuP
>507
 コード名と移動ドがごちゃごちゃに理解されてないか?

 C調で再現して、元の音とどれだけずれてるか数えれば
調が特定できるんじゃね?

どんな調の曲でも、音はC調のドレミで聞こえるのが
最低限の「絶対音感」でしょ?

「音の隔たり自体は同時進行で分かる」ってのは、
もろ「相対音感」と言われるやつだよな。

しっかりした相対音感+基準となる音程の確実な記憶で、
擬似的絶対音感のできあがり?




509:ドレミファ名無シド
07/11/04 10:31:12 iqpXfuVq
>どんな調の曲でも、音はC調のドレミで聞こえるのが
>最低限の「絶対音感」でしょ?

論外

510:ドレミファ名無シド
07/11/04 11:16:41 j4N8uPty
相対音感を極めれば、数音か1小節もあれば、音の隔たりから1度か4度5度あたりの比較で
曲のキーは特定出来るということだよね?

逆に絶対音感ある人も1音の音の位置は分かっても
その曲の中でその音が何度の役割(キーなのか?5度の音なのか?)
は同様に数音か1小節ないと確定は出来ないということだよな?

おれ自身、何も鳴っていない状態で、ライブとかでAの音くれとかCの音出せとかいわれれば
チューナーとほぼ同様に一致させられるんだよね
人によるとそれが、絶対音感じゃないのか?といわれるが
実際、救急車の音が何のキーなのかは即座に特定できないし、机叩いた音が何の音かはわからん


511:ドレミファ名無シド
07/11/04 12:43:46 ZqTE1g21
キーが特定できるのかそうでないかは音感+知識。
絶対音感あっても、そういう知識がないとキーとかわかんないわけで。

たとえば、基準音なしで「ドミソ」の和音が鳴ってたとして
それをCメジャーとか、1度の和音だって答えられるのは
それなりの知識があるからでしょ。
そういうこと知らなかったらただ漠然とドミソとしかとらえられないわけだし。

何もない状態でほぼぴったり当てられるならかなりの確率で絶対音感だと。
机叩いた音とか、犬の鳴き声とかがぴったり音程あってるなんて
滅多にないわけで、わからないことがあるのはある。
>>498が言ってるように、何と何の間でちょっと何よりとかその程度。

512:ドレミファ名無シド
07/11/04 13:21:33 0WTFMQuP
たとえば、基準音与えられ(ラ=440Hとか)
「ドミソ(固定ドで表記)」の和音が鳴ってたとして
それは、Cメジャーであると答えられても
調を知らされていなければ、それが1度の和音だと、
どうやって判定する?


513:ドレミファ名無シド
07/11/04 13:32:21 ZqTE1g21
>>512
1度の和音の響きくらい、頭に入ってるでしょ。

514:ドレミファ名無シド
07/11/04 15:22:48 Kge0nsir
1度の和音とは?

515:ドレミファ名無シド
07/11/04 15:59:06 ZqTE1g21
>>514
簡単に言えば、「ドミソ」のこと。(相対的ドミソて感じ?
各調の1・3・5の音で構成される和音 と言えば良いのかな。
ハ長調のときはド・ミ・ソ。
ニ長調のときはレ・#ファ・ラ。 て具合。

自分ちゃんと楽典とかやったわけじゃないから鵜呑みにしないで。

516:ドレミファ名無シド
07/11/04 18:30:42 Kge0nsir
では、ヘ長調における5度の和音は?

517:ドレミファ名無シド
07/11/04 18:41:50 ZqTE1g21
>>516
ミソド でしょ。

518:ドレミファ名無シド
07/11/04 19:02:38 Kge0nsir
転回形は ドミソ



519:ドレミファ名無シド
07/11/04 19:06:22 ZqTE1g21
ドミソとミソドの違いは大きいよ。

520:ドレミファ名無シド
07/11/04 19:09:16 57yKrV13
ファラドはへ長調ではトニック(1度、ルート音)の役割だが、ハ長調では
はドミナント(5度)の役割、しかし単体では同一で同じ響き
これだけでは絶対音感でも相対音感でも曲の調は識別できない


521:ドレミファ名無シド
07/11/04 19:32:21 ZqTE1g21
調の識別は知らないけど
同一で同じ響きってのは納得いかない。


522:ドレミファ名無シド
07/11/04 20:37:30 Kge0nsir
>521 には、
ハ長調で使われるコードCとヘ長調で使われるコードCを
聞き分ける音感があるのだ。
すばらしい!



523:ドレミファ名無シド
07/11/04 23:33:41 2P9/bDWk
すまぬ。。ファラドはハ調ではサブドミナント
だった訂正…

524:ドレミファ名無シド
07/11/05 07:10:10 4aMAJhur
>>522
ハ長調とヘ長調では使われ方が違うじゃん。
それがわからない方がおかしいんじゃないの?

525:ドレミファ名無シド
07/11/05 09:40:21 Zl8gwNsN
>>524
同一コードでも曲の調によって使われ方は違うわけだから当然曲の中では
響きは違う風に(役割がトニックかドミナントか)聞こえるが
520や522は、曲以前に同一コードを単体で鳴らしたところで
音程は同じといっているのだとおもうよ、ワンコードだけ鳴らしてもそれだけでは
メロディやコード進行などの判定材料がなければ
ドミソがハ調のトニックなのか?それともへ調のドミナントか?
あるいはト調サブドミナントか?は判別できないという意味で


526:ドレミファ名無シド
07/11/05 15:24:31 v9cH/eHx
どうみてもおかしいのは>>524です

527:ドレミファ名無シド
07/11/05 17:32:59 4aMAJhur
>>525
あぁそういうこと。
それは判別できない。

勘違いスマソ

528:ドレミファ名無シド
07/11/08 19:25:02 nZ1GSXKD
チャイムや鐘みたいに倍音が大きく響く音色だと、
和音より和音っぽく聞こえる。
5度上の第3倍音の方が先に耳に入る。


529:ドレミファ名無シド
07/11/12 18:22:21 O1p79AW8
>>528
日本語でおk

530:ドレミファ名無シド
07/11/14 15:03:48 xC8mlyyq
>>529
単音でも、倍音がかなり大きく聴こえるので和音みたいだ。
ときには基音より第三倍音の音名の方が先にわかるくらいだ。

これでオケ?

531:ドレミファ名無シド
07/11/15 09:44:02 SUM+P6Ep
aikoって音程だけは凄く正確

532:ドレミファ名無シド
07/11/17 21:45:04 B1089SsK
音程 だ け は。

引っかかるなw

533:ドレミファ名無シド
07/11/19 15:35:42 jsIS3dfD
狙った音を綺麗に定めて出してくるって点だけは凄いよな。aiko

534:ドレミファ名無シド
07/11/24 13:46:35 XHye43MI


535:ドレミファ名無シド
07/12/01 22:59:12 VGLF90ZZ
↓銀魂の「昔の友人が変わらずにいるというのも悪くないものだな…」って言うBGMなんですけど楽譜に出来る人いますか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

↑こんな風に・・・

536:ドレミファ名無シド
07/12/02 13:26:58 XqGWS4Ud
自分の基準音がA=440とかってどうやったらわかるの?

537:ドレミファ名無シド
07/12/02 18:42:20 AaulyVVd
自分がAだと思っている音を出して、チューナーに入力。
これ一番簡単。

チューナーあるいは、音叉で440hz出して比較。
それなりの音感が必要。
音感がないと外れててもわからんだろぅ。



538:ドレミファ名無シド
07/12/03 00:51:45 0sw2VJCS
>>537
今まで絶対音感に基準音がある事すら知らなかった。正に無意識のうちにドレミに変換されてたから…

そんな自分はヤマハジュニア科専門コース出身

調べてみます。ありが㌧

539:ドレミファ名無シド
07/12/03 17:32:20 tHHK54zE
>>536
絶対音感が有る人でもなければ基準音なんて体調や気分によって変わっちゃうよ

540:ドレミファ名無シド
07/12/03 23:00:08 Gh7Of/fr
>538
 ぉぃぉぃ、絶対音感は「ドレミ」に変換ではなくて、「周波数」に変換だろ?
とまでは言わないが……

音感が優れている人には、
A=440HzあるいはA=443Hzなどを基準として、
ドからHzあるいはCENT違うってわかっちゃうらしいぞ。


541:ドレミファ名無シド
07/12/03 23:36:50 JlTbq5eW
ある日私の友達が私にこう言った。
「もしも地球の自転が突然停まったらどうなると思う?」
私は考えた。
(フム…まず物体には慣性というものがあるから、地表にいる人間や動物は
 それまで地球が自転していた方向に見かけ上力を加えられるように見えるはずだ。
 又、同様に空気や海の水にもそれまで地球が自転していた方向に力がかかる。
 すると人間はぶっ飛ばされ、突風と大津波が起こるのだろうか。
 いや、まて。それだけじゃなく建物や樹木、岩などにも力は加えられるし
 大地を構成する土や砂の一つ一つ、プレート、地中のマントルも
 地球が自転を停止した瞬間にそれまで自転していた方向に力が加えられ、
 これらを総合して判断すると今挙げた全ての物がそれまでの地球の自転方向に
 運動する事になるから、これは結局地球が自転していたときと何も変わらない事になる。
 地球の自転が停まったらという仮定から出発したのに停まってないという結論が出た。
 これは明らかに矛盾だ。従って初めの仮定に誤りがあったという事になる。)
私はここまでの考えを瞬時にまとめ、返答をした。
「…地球の自転は停まらないと思うよ。」

542:ドレミファ名無シド
07/12/04 16:41:37 j3C1gMD+
>>541
それよりも、「摩擦」が無くなったらどうなると思う?

543:ドレミファ名無シド
07/12/10 20:50:34 9/BJ07Tn
>>542
地球に摩擦が無くなればどうなるか?
答えは二つ。
地球が高速回転してブラックホールになるか、その前に物質が破壊してブラックホールになるかだ。
摩擦によって抑えられていたエネルギーが何の制限も無く蓄積されるからな、無限にね。
だからブラックホール(というより物質の崩れた空間)になるのは間違いないだろうね

実証のしようが無い為、「証拠は?」という質問には答えないからね

544:ドレミファ名無シド
07/12/11 09:19:47 LoJl5GN6
>>543
摩擦が無ければ、先ず第一に物体が物体としての形を維持できない。
地球を構成する物も全て粉々、というか一瞬で塵になって終わり。

545:ドレミファ名無シド
07/12/11 13:18:43 bMAEv4HU
>>544
君の予想も>>543の予想もどっちもそれなりに説得力があるな…
しかもどっちも物体の形が崩壊してしまうという点では共通してる。
摩擦というものがどれだけ重要か改めて認識した。
今のこの摩擦に対する感謝の気持ちを原稿用紙10枚分に書き綴りたい。
まぁ書かないけどね、面倒くさいから。

546:ドレミファ名無シド
07/12/13 00:16:01 wjYikp9r
摩擦が無くなったらとかいうワケワカラン仮定を出した>>542はバカ。
答えられる筈無いだろ…
どーせ>>543>>544どっちとも予想は外れそうだ。摩擦が無い地球なんか考えられないしw

547:ドレミファ名無シド
07/12/13 09:09:16 ETYZX4en
>>546
物質どうしの結合は行きつくところ単なる摩擦だよ
必要不可欠な隙間を維持する際にも摩擦が無ければ不可能だし
そもそも地球なんて生命体の居る惑星も維持できない、人間なんて生まれる事すらできない。
土台として地球があるって時点で大いに勘違いしてるよ君

548:ドレミファ名無シド
07/12/13 17:38:04 VlHdfSXG
馬鹿はなぜスレ違いだと気付かないのか

549:ドレミファ名無シド
07/12/13 23:40:44 wjYikp9r
>>548
今「摩擦」について話し合ってるんだからこっち来んなよ

550:ドレミファ名無シド
07/12/14 20:31:08 /7NXBXXt
摩擦と音感の関係について

摩擦がないとな、音つまり空気の圧力の変化が、
聴覚神経に伝わらないのではないだろうか?


551:ドレミファ名無シド
07/12/14 23:02:08 7y5WzIzo
>>550
誰が上手い事言えと(ry
つまり僕達は摩擦について語らなければ音感について語る資格は無いという事だね?いや、そうだろう。
絶対音感だの相対音感だのほざく前に「摩擦」という神の如き法則について知らなきゃダメだって事。
なんかもう音感とかどうでもよくなってきた…
今日から毎日摩擦の事考えてから寝よう

552:ドレミファ名無シド
07/12/14 23:38:42 iASr0uOk
絶対音感があるって言っていい条件は何ですか?

553:ドレミファ名無シド
07/12/15 01:36:59 PzmUV1Yu
そんなもんはスレの経過を見てればわかる。

554:ドレミファ名無シド
07/12/15 03:31:11 wKI+b51m
そう、そんな条件は、「絶対音感」の定義によって
バラバラ・滅茶苦茶・ぐっちゃぐちゃだってことだ。


555:ドレミファ名無シド
07/12/16 12:43:15 sqzV3h/m
絶対音感養成用のフリーソフトありませんか?

556:ドレミファ名無シド
07/12/16 15:44:52 odQ3m2HH
絶対音感 と 養成・育成・訓練・練習 を組み合わせて検索すれば
Webサイトやソフトウエアがいくつも見つかる。
ただし……記憶力テストじゃないのか?ってのも多いがな。

問題点は「音感」ではなく、>555 の情報検索能力が
あまりにも『低い』ということだ。
これを改善強化する方法を検討する必要があるな。

557:ドレミファ名無シド
07/12/17 04:05:15 v1knDvMR
>>556
丁寧な口調だがホントは>>555にググレカスと言いたいんだろww

>>555
ってか絶対音感養成ソフトって…お前ここで聞いてる時点で結構な年だろ?
もっと幼い時期…オナニー覚えるよりずっと前に聞くんだったな。
今じゃ相対音感の延長線のようなのしか付かないぞ?
まぁそれでも絶対音感に近いモノは持てるんだけどね
作曲やるからにはそっちの方が便利だったりするワケだが…(絶対音感もあれば越した事無いけど)


558:ドレミファ名無シド
07/12/17 07:57:37 WQZi9DIe
随分と敷居の高いスレかと覗いてみたら

やっぱり糞スレ乙なんだな

559:ドレミファ名無シド
07/12/22 14:36:49 5THOXU7L
やっぱりと思って覗いてるお前は何なんだ?

560:ドレミファ名無シド
07/12/28 18:29:39 HKyqh29j
よくある自動車の音までドレミで聞こえるってのは科学的に考えればありえん

561:ドレミファ名無シド
07/12/28 21:29:58 mF9jS/wm
>>552
基準音を与えずに ただ音ひとつ出した音程が解るかどうか。

または
これがドね。といって ド以外の音をドに定め そこからメジャースケールを弾いて
ドレミファソラシドに聴こえなければ 絶対音感。

562:ドレミファ名無シド
07/12/28 22:06:15 BJ/xP9Jr

自称「絶対音感 持ってます」って人間は、8割が 嘘。

ただ、自分が 手に入れられなかった才能を 妬んでるだけだよ。
絶対音感を 持ってない人間に 音楽をやる資格は ない。

563:ドレミファ名無シド
07/12/29 05:40:04 8nsfWapQ
「これがドね。」の「ド」が、移動ドの「ド」であると
理解すれば、絶対音感があっても、
メジャースケールで「ドレミファソラシド」と
聴き取ることはできるだろ。

移動ドなど、ぜったいに認めん!というのは
絶対音感x頑固者変人だな。

これが「ド」ね。と聞かされた時点で絶対音感喪失。
基準音となる音を、いままでに一度も聞いたことがない。
これが「絶対音感保持」の条件なのね。
以後、相対音感に変質してしまう。


564:ドレミファ名無シド
07/12/29 16:58:54 gyayUynQ
わざわざ移動ドで考える意味がわからん

565:ドレミファ名無シド
07/12/29 19:22:39 8nsfWapQ
声楽やる人間は移動ドの方が好き……らしい。

あと10ホールズハーモニカをやる……ありゃ穴番号でしか考えてないか。


566:ドレミファ名無シド
07/12/30 11:45:26 /MMMEss3
なんで「わざわざ」なんだよ
調性のあるポップスやる上では
移動ドで考えるのがむしろ普通だろ

567:ドレミファ名無シド
07/12/30 15:13:20 PnuD691J
まったくボーカルはわがままなんだからなぁ。

568:ドレミファ名無シド
08/01/02 18:27:13 LqcAYa3U
>>538
「ハロー!ドラミちゃん」の歌メロを聴き取れって言われたらちょっと混乱しないか?
 ↓
URLリンク(www.nicovideo.jp)


もしそうならおそらく俺も同類。

569:ドレミファ名無シド
08/01/03 19:28:26 bJm8MIOM
絶対音感ウラヤマシス(´∨`)
自分も欲しかったなぁ


570:ドレミファ名無シド
08/01/03 19:31:26 bJm8MIOM
17歳♂
頑張ればそれなりに音感つきますかぉ?

571:ドレミファ名無シド
08/01/03 20:07:08 d+mq/Cpl
絶対音感の奴を縛り上げて、マディウォータースを大音量で
聞かせて発狂させたいお(^ω^)

572:ドレミファ名無シド
08/01/04 09:51:31 BAmCqoyo
>>569
恐らく絶対音感は無い方が良い。
音程の違いを察知できる事と絶対音感がある事とはイコールじゃないよ

573:ドレミファ名無シド
08/01/06 04:30:51 YsvDUCk2
なぁ、気がついちゃったんだけど

絶対音感もってるとハモれなくない?
ゆずとかそのへんの主旋の2キー下をパッと歌うのが非常につらい。

もっとも楽譜とかみて、そういう曲だと認識したら楽だが

574:ドレミファ名無シド
08/01/06 05:22:15 Y4So0/el
絶対音感持ってる人間が聞く立体音響ってどんだけヤバいのですか

575:ドレミファ名無シド
08/01/06 06:12:23 1s1fRK/B
>573
 そりゃ、絶対・相対とか、そのあたりの話をすっとばして
「音感」がないよ。

 ハモる相手の音程が正確で、メロディを知っていて
自分の音感どおりに発声ができれば
簡単。



576:ドレミファ名無シド
08/01/06 11:18:03 cnJcpBKj
>>561
それは多分できると思うんだが、
あれだろ、要するにレミファソラシドレがドレミファソラシド
に聞こえるってことだよね。

けど俺は耳コピでコードつけることができない。
(頭の中ではジャらーんってギター鳴らせるけど指に反映されないw)
これは音楽理論の分野なのかwww?

577:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:05:59 YsvDUCk2
>>575
一応、スレタイの通り俺も絶対音感持ってることを前提に話すよ。(実際あるよ
もってるからこそ、主旋の音に引きずられるっていうか・・・
歌ってて気持ち悪いというか

教科書の曲とかは簡単にできて、JPOPの激しい系ができないってことは
ただ単にメロディについてけてないだけかもしれんな

578:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:15:15 5BLak5QL
>>577
JPOPはめちゃくちゃだから気持ち悪くなるだろ?

579:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:20:35 YsvDUCk2
>>578
失恋系のゆったりした曲が好みだから問題ないw
JPOPでもいいメロディのはたくさんあるしな。

580:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:51:20 NH14VlSp
やっぱ絶対音感持ってると音楽聴くの苦だったりするの?
ピッチがずれてると気持ち悪くなったり

581:ドレミファ名無シド
08/01/06 16:58:01 SczU6ADT
>>580
最近のCMの曲は気分悪くなる

582:ドレミファ名無シド
08/01/06 18:29:22 yYrTxOXS
チャットモンチーとか大塚愛とか死んだほうがいいよ
音痴にも程がある

583:ドレミファ名無シド
08/01/06 23:15:47 Y4So0/el
絶対音感持ってる人には素直に感心するけどなんか>>582みたいの嫌だわ

584:ドレミファ名無シド
08/01/07 00:03:01 8onhBep6
絶対音感あっても音程分からない人とか居る?w
すまん、失礼した。

585:ドレミファ名無シド
08/01/07 00:10:39 E01v1WqR
だから絶対音感にも程度があってだな・・・

あと人の声とかはわかりにくいよ。
効果音も

分かりやすいのはピアノの音とかはっきりとこれはド、これはレと決まってる
楽器とか着メロとか

もちろん程度が高いには関係ないんだろうけど

>>582
Mステとかみないからよく知らんが、CDのを聞く分には問題ないよなw
カラオケとかでも音程外しには超敏感に反応しちゃうよな?口に出さないけど

586:ドレミファ名無シド
08/01/07 08:28:02 wnfLle6P
このスレって本当は何人が絶対音感持ってる奴いるんだろうな。

587:ドレミファ名無シド
08/01/07 15:51:31 U6aavhHU
>>586
かなりゼロに近い人数だと思うよ。
認識して無い人が居るかもってことも踏まえて0に近いってだけで、居ないかもね

588:ドレミファ名無シド
08/01/07 16:38:28 99UAg5w/
絶対音感
相対音感
音感

ってなに?


589:ドレミファ名無シド
08/01/07 17:43:33 fWWraxe0
音楽とかやってなかったのですが音楽を聴いているとき
ボーカルは音楽の一部でメロディの構成体
歌詞云々言ってる人が何で歌詞なんか気になるかなぁって感じで不思議でたまらない
ってのがあたりまえだったんですがこのスレ的にはどうなんでしょう
普通程度でこんなんそこら辺中にいるような気もしますが

590:ドレミファ名無シド
08/01/07 19:12:04 fWWraxe0
↑事故解決。テストのハイクラスで完敗でした。

591:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:16:04 8jBkm3/9
>>585
ピアノは調律してなかったら、ドがドじゃ無くなる。決まってはないと思う
楽器も不安定だろ。

あと、今の歌手はほとんど音痴、CDでもだめだろ。
人にもよるけど。

585、絶対音感じゃ無かったらスマソ

592:585
08/01/07 23:08:35 asL69KGo
CDはさすがにそういうのチェックしてるからなぁ・・・平気じゃないかな。。
調律は・・・してあるの前提の話だったりw
まぁ電子音は分かりやすいよな。


俺は軽い絶対音感もちです。
ドラマでやってるような雨の音とかそういうのは分からないよ^^

今日クラシックのオーケストラ聞いてたらちょっと頭が混乱してきたw

593:ドレミファ名無シド
08/01/08 19:24:29 uWmUBBFn
軽いって……絶対音感が○○かんに見えた^^;
病気じゃないんだから。

頭混乱してきましたか……発病ですか、お大事に~。

594:ドレミファ名無シド
08/01/09 10:04:25 eLnL2+K6
1セントより小さい単位もわかる人って居るの?

595:ドレミファ名無シド
08/01/11 08:38:40 3mRL60Q4
ピアノを習ったことがないから楽譜は読めないけど
生まれた時からピアノが家にあってよく弾いてた
今、特に音楽に興味があるわけではないけど
友達に「〇〇〇弾いて!」てリクエストされたらなぜかすぐ弾ける
楽譜の細かいリズムとかはよくわかんないけど友達曰くかなり高度らしい
これって絶対音感なのかな?

596:ドレミファ名無シド
08/01/11 09:49:30 WeIvSzRF
>>595
違う

597:ドレミファ名無シド
08/01/12 14:54:26 Vklz+djE
就職活動控えている者ですけど、絶対音感を生かせる事の出来る業界ってありますかね??

598:ドレミファ名無シド
08/01/12 16:21:13 zmTHmIM2
>>597
思いつかないよな。
着メロ制作会社だって相対音感さえ持ってりゃあ、曲の記憶力あるヤツの方が重宝されてるし。
音楽業界では絶対音感ってツブシが利かないんだよね。

缶詰の中身を叩いて調べるとか、電車の車輪を叩いてクラックを調べるとか、そういう仕事だと
いいんじゃないか?

599:ドレミファ名無シド
08/01/12 16:43:02 Ny3O0fsx
>597
ピアノの調律師 かな?
グランドハープの奏者(人生の半分は調律に費やす)


600:ドレミファ名無シド
08/01/12 17:51:15 IOMWxdzV
>>598
ちょっとまて、>>597は楽譜読めるのか?
読めるんだったら、やっぱ調律師だな。

601:ドレミファ名無シド
08/01/12 20:19:30 Oez21lni
絶対音感て二通りいると思う。
バイオリン弾きとかに多い単音の高低を
細かいピッチまで正確に聞き取れる人と、
ピアノ弾きやギター弾きに多い
和音の構成音がわかる人。


602:ドレミファ名無シド
08/01/12 20:21:05 Oez21lni
>>560
クラクションはドレミで聞こえるよ。
エンジン音はドレミでは聞き取れない。
超すごい絶対音感の人は聞き取れてる
のかもしれんが。

603:ドレミファ名無シド
08/01/13 04:26:37 80bp4zgm
メジャーコードとマイナーコードの違いがわからない。
メジャーマイナー以前にコード毎に雰囲気がぜんぜん違うと思うんだが。


604:ドレミファ名無シド
08/01/13 10:40:46 Ga6LiykA
音楽を楽しめない可哀想な人

605:ドレミファ名無シド
08/01/13 10:45:22 v7/cjIlw
メジャーとマイナーの違いがわからないって……
CEG と CD#G の違いがわからない?
つまり EとD#の区別がつかないと…………

一行目と二行目が激しく矛盾しているな。
コード毎に雰囲気はぜんぜん違う→メジャーコードとマイナーコードの雰囲気はぜんぜん違う。

それとも、コードを、メジャーとマイナーに類別することができず
すべてがバラバラで収拾がつかないと…………
絶対音感があるのかもしれんな。平均律で鳴ってるコード聴いてない?

さて、どの餌に食い付くかな?

606:ドレミファ名無シド
08/01/13 13:06:30 80bp4zgm
平均律です。
さすがにCEGとCD#Gの区別はできるし、CEGのほうが明るいというのも判る。
でも、根音を変えてゆくと明るい暗いで区別することに疑問を感じる。
すべてがバラバラで収拾がつかないという表現が的確かも。

607:ドレミファ名無シド
08/01/13 20:43:32 C5rCzdeM
たとえば、話し声なんかがドレミに聞こえる人って、
ピアノなんかでその音程再現できるんだよね?

正しくない音程がドレミに聞こえちゃうのって可哀想だね。

608:ドレミファ名無シド
08/01/13 20:57:15 BqX8pFk4
>>607
何か言ってることおかしくね?

609:ドレミファ名無シド
08/01/14 00:00:52 vqV0+IF/
話声なんかドレミに聞こえないよ。
アカペラみたいにしゃべってくれるんなら
別だけどwww

>>604
俺、音楽大好きだよ。

610:ドレミファ名無シド
08/01/14 08:38:37 Wha3kF9d
>607
ピアノのように正確な音程で話してくれないと無理。
というか、正しくない音程で話している人って哀れだね。



611:ドレミファ名無シド
08/01/15 14:45:06 i2d6Kx5D
>>601
>和音の構成音がわかる人。
これは絶対音感じゃないよ

612:ドレミファ名無シド
08/01/16 08:25:43 tTiMtNF3
>>601
>ピアノ弾きやギター弾きに多い和音の構成音がわかる人。

それは相対音感がいい人ではないか?
和音の構成音なんて練習でいくらでも聞き取れるぞ。

まあ、思うに和音の中の倍音を何倍音まで聞き取れるかとか
そこまでいけば「ああ絶対音感なのかなあ」
なんて思うけど。


613:ドレミファ名無シド
08/01/16 16:04:11 huXj94BH
絶対音感とかカッコイイ!なんか「選ばれし者」って感じ
ガンダムで言うとニュータイプみたいな存在

614:ドレミファ名無シド
08/01/16 19:51:14 HmwB1RKs
調教師でも音叉は必須だよ。
本当の細かいところでは、体調によって音感がブレるし。

小学校高学年で中途半端に音楽教育から逃げ出した知人がいるが、
絶対音感持ってても和音とかの構成についてほとんど勉強してない。
4和音が鳴ってても、それぞれの音が分離して重なって聞こえるだけで
ハーモニーを楽しめてない。

おまけに変声期に野球やってて、声出しで喉潰してすごいダメ声。
カラオケとかでハモれと言ってもハモれない。

彼はえらく悲しい人生送ってる。

615:ドレミファ名無シド
08/01/16 20:57:53 /4LrRdAr
おれは絶対音感じゃなくて相対音感しかもってないが絶対音感持ってても音痴な奴ってすげえ可哀相だよな
友達に絶対音感いたんだがやっぱりそいつもカラオケいってもテンションあがりきらない感じでさぁ,そいつは俺から見ると普通に上手いんだが
自分の声の微妙な音程のズレがやたら耳につくらしく歌が嫌いらしい
軽い自己嫌悪だよな


616:ドレミファ名無シド
08/01/16 23:39:11 aSyjkIpu
>>615
>>絶対音感持ってても音痴な奴ってすげえ可哀相だよな

つ「坂本龍一」

617:ドレミファ名無シド
08/01/17 01:48:47 UNxlaaf1
>>615
あるある
しかも間違った音程出したくないから
ズレた、って思った瞬間に反射的に声引っ込めちまって歌えないって奴
俺以外にも結構居るだろ

618:ドレミファ名無シド
08/01/17 20:49:26 BX4nKOX1
ピアノ習ってた訳ではないが
音楽の授業で白鍵で最初にならったドレミの音が何故か分かったので
違うキーの曲で「ドレミ~」って歌ってた小学校の先生に
「先生、それドレミじゃありません」って言ってしまった私は
中学校でツェゲ、ハデゲと和音聴音の好きな先生に当たるまで
音楽の成績はずっと5段階評価の2でした。
私も歌うのは嫌いだった。というか音楽授業嫌だったなぁ。

619:ドレミファ名無シド
08/01/17 20:56:08 BO4rKKFa
orz=3<ブブッ

くさっ、あれ、ミの、おと、だわ

620:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:07:40 4PUChAMJ
>>615
音痴と絶対音感は何も関係ないでしょ。
絶対音感があってもカラオケの経験が
少なければ音痴だったり声がでないのは当たり前。
あと、ここ絶対音感がある人専用のスレだよ。

621:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:19:19 M5rTZ35E
というか俺ブラバン入ってたんだけど
フルートでホントよかったわ
他の楽器の人と話すときこれドだよ。とか言われて混乱したし

622:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:21:28 wGEGITKi
結論
「音感」がない「音痴」って幸せである。
自分が音痴であるという認識が「できない」のだから。


623:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:23:49 M5rTZ35E
ところでみんな
カラオケでしゃくり多くならない?

624:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:28:57 wGEGITKi
C管とB管とEs管とF管が一緒に合奏してるもんなぁ。
お互いに自分の楽器に合わせた楽譜見て演奏してるし、

C管の楽器は通常演奏する必要があるから、
脳内切り換えできてるんじゃない?

最悪の体験は、義務教育の中学校でやらされる
ソプラノの運指が記憶されてるのに、
C管用の楽譜で、アルトリコーダー吹かされるってやつ。


625:ドレミファ名無シド
08/01/19 19:35:41 4PUChAMJ
ギターでカポつけると気持ち悪いね。
フレットマークがずれるってのも
あるんだけど。

626:ドレミファ名無シド
08/01/19 20:11:12 M5rTZ35E
>>624
>最悪の体験は、義務教育の中学校でやらされる
>ソプラノの運指が記憶されてるのに、
>C管用の楽譜で、アルトリコーダー吹かされるってやつ。

指が違うからってことか?
それは慣れだよな。むしろ絶対音感持ってるなら楽譜が違う方が嫌だと思うけど・・・

強引に外部からの音をシャットアウトして、頭の中で勝手に転調させて音を鳴らして
ってこともやったことあるなw

627:ドレミファ名無シド
08/02/04 17:19:55 EzF9VqlO
絶対音感が邪魔じて口三味線を覚えられん。
どうすればいいんだ。

628:ドレミファ名無シド
08/02/10 20:50:48 5fLz3qCx
口笛吹くときは
頭の中に聴いてるときの空間ごと再現して
その中の楽器をなぞるように吹くよな?

629:ドレミファ名無シド
08/02/13 01:36:50 LbHdwKbb
ここの住人なら、ドラマーって激しく音痴(出音)なのわかるでしょ?

漏れの感覚だと、ドラマーでもまともにチューニングできる奴は20人に1人くらい
とりあえずスネアだけでもあっていればずいぶん違うんだけど
出てくるサウンドより、音量が大事な奴多いし
メン募なんかでも、パワーのあるドラマー求め過ぎ

630:ドレミファ名無シド
08/02/13 11:13:17 oYBuFPbx
打音は副構成音が多すぎて絶対音感どころの話じゃないぞ

631:ドレミファ名無シド
08/02/13 13:58:20 w7eVqMss
ティンパニーは演奏中でもちょこちょこ音程を合わせてるよ

632:ドレミファ名無シド
08/02/13 17:45:17 rCTGauxQ
打楽器はむしろ音程合わせたほうが気持ち悪い
ティンパニとか音程のある楽器は別だけど、
他の楽器にちゃんとした音程を求めるのは間違ってるよね
どの音って感覚じゃないんだから

633:ドレミファ名無シド
08/02/13 19:39:35 BH5cqKZ+
一応、昔々パーカッションやってた。
ティンパニはもちろんチューニングする。当たり前。

ドラムでも、ねじの締め方を調節しながら、
外周部分を叩いてみて音程が違っていないかの確認はするよな?


634:ドレミファ名無シド
08/02/13 22:00:03 rCTGauxQ
>>633
太鼓系は皮のテンションの具合は確認しないと良い音出ないよ

635:ドレミファ名無シド
08/02/13 23:05:04 GL9PVotG
和太鼓とかどうなっちゃうの

636:ドレミファ名無シド
08/02/14 09:23:18 IVV0iIe8
>>634
あれは皮のテンションを全体音で把握してるだけ

637:ドレミファ名無シド
08/02/15 19:27:21 Mtb2NRD+
ボンゴ、コンガもチューニング甘いとやばいぜ

まぁチューニングレベル一番低いのがロックドラマー
フージョン系も周りの演奏がいいだけに
外れた時の痛さはかなりのもの

キードードやってる人が一番敏感じゃないかな

638:ドレミファ名無シド
08/02/21 11:01:50 WX38iIwT
URLリンク(www.google.co.jp)

639:ドレミファ名無シド
08/02/21 19:37:24 Y2h+e+0v
ちょいと亀レススマソ
>>600
ピアノの調律を習ったことがあるけど、俺は絶対音感が邪魔して上達しなかったよ
あれは、
「2つ~3つの弦を同時に鳴らし、その音程差から生じるうなり音を聴きとり、
そのうなりの早さを時計見ながらコントロールする」
という作業であって、実は音感よりもリズム感こそ必要なんだよね
もし純粋な絶対音感だけで1音ずつ作れるとしたら、それはほとんどコンピュータ並の性能
常人レベルの俺は、ちょっとずれてても「ラー、ラー…これはラでしかない」といちいち頭の中でうるさくて無理だった
まぁ、自分の中でモードを切り替えられれば良いのだと思うけど、
そうとなると結局、絶対音感ごといらないんだよね
さらには相対音感もほとんどいらないし、もちろん楽譜なんて読めなくて良いよ

640:ドレミファ名無シド
08/02/22 00:38:00 waKShVWb
640

641:ドレミファ名無シド
08/02/22 16:44:46 LgmAEcYG
微分音!微分音!

642:ドレミファ名無シド
08/02/22 16:47:40 2G0wPmDy
おかえりなさいあなた。
ご飯にする?ライスにする?
それとも、お・こ・め?

643:ドレミファ名無シド
08/02/22 17:52:59 IiwXZAgk
ラーメン食ってきたよ

644:ドレミファ名無シド
08/02/22 18:10:45 nVLXPeTM
私はマンコ食べたあるよ

645:ドレミファ名無シド
08/02/22 21:23:14 0zWBeM9R
質問なんだが先天的に絶対音感もってるやつっているの?回りに絶対音感もってるやつが3人いるが、3人とも小さい頃からピアノ習ってて教え込まれたらしい

646:ドレミファ名無シド
08/02/22 21:56:18 f0dTnpFK
音感がいい奴ならくさるほどいると思うがドレミも習わずに
あ,これドだとかはさすがにないと思う。


647:ドレミファ名無シド
08/02/23 00:29:08 JpETFcO5
ドディレリミファフィソ

648:ドレミファ名無シド
08/02/23 00:41:45 kgiRZAku
自分は絶対音感もってるのを小学6年生になるまで気づかなかったw
もともと幼稚園から小5くらいまでエレクトーン習ってました。6年生のとき、友達とピアノの音あてごっこ?をやってたら100%命中。「絶対音感だ~」とか言われたときは、馬鹿にされてると思った (苦笑)。エレクトーン好きじゃなかったのにな。
小さい頃から習ってれば絶対音感は自然と身につくものなんだね。

649:ドレミファ名無シド
08/02/23 09:35:07 8iuaQTCR
>>645
居ない。
成長過程で、何らかのトリガーを経て得られるってだけ。

>>648
それは多分相対音感よ。
ピアノが完全調律されてるものならその可能性もあるけど

650:ドレミファ名無シド
08/02/23 10:05:39 YupDxTMb
鍵盤ノールック&ヒント無しで当ててるなら絶対音感でしょ
絶対の意味を勘違いして無いか?

651:ドレミファ名無シド
08/02/23 11:53:53 2w2OqtgT
絶対音感持ってると2KHzずれてるだけですぐわかるし、
吹奏楽のチューニングって440と442でいい加減なとこだと
気持ち悪いよね。

652:ドレミファ名無シド
08/02/23 12:17:59 YupDxTMb
あなたもわかってないね
その2khzがわかる絶対音感とわからない絶対音感があるんだよ
絶対音感と相対音感の差は、“わかり方”の問題だから
例えば、黄色い物を見た時に、緑などと較べなくても「これは黄色い」って言えるというだけ、
ちょっと黒が混じっててその黒を感じ取れずとも、答えられるならそれが絶対音感
そもそも、絶対音感持ってなくても、2khzの差を感じ取れる人なら気持ち悪いでしょ
ちなみに俺は、2khzがわかるかどうかは体調によります

653:ドレミファ名無シド
08/02/23 12:44:12 8iuaQTCR
>>652
わかんないなら絶対音感じゃないでしょ?
近似値ではあるけど、その正確さを見抜けないってことは絶対音感は無いってこと。

654:ドレミファ名無シド
08/02/23 13:24:46 J0CLQO9t
2kHzの違いがわからないって、どんだけ耳が悪いんだろうw

655:ドレミファ名無シド
08/02/23 13:55:30 J0CLQO9t
1kHzと3kHzとなら、オクターブと5度も離れているよ。

656:ドレミファ名無シド
08/02/23 14:08:50 thd0HaxC
いいな、オレもほすい

657:ドレミファ名無シド
08/02/23 14:23:43 OKVB3Tqa
2khzの違いってことは、440hzと、2440hzの違い?


658:ドレミファ名無シド
08/02/23 16:13:09 YupDxTMb
kはミスだ、申し訳ない
でも一応、実名で絶対音感書籍に載った事あるんだがねぇ…
そこでも「体調によって狂う人もいる」、また「人によって程度がある」と書かれていたからそれに倣っている
絶対音感持ってるクラシックの先生にも、君にはあると言われた
(ただ「10音同時押しを一瞬で答えるくらいでないとダメ」とも言われた)

繰り返すけど、単に「較べないでわかる」ってだけだよ
一応、準絶対音感という言葉も用意されてるね

659:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:05:50 J0CLQO9t
>>658
2Hzの違いが分かるということは、3000Hzと3002Hzを聞き分けられるということだよね。

660:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:15:03 OmGuQaEP
単位一つで大騒ぎだな、実際。
音叉のさ、音叉の440と442を聞き分けられる
ヤツは居ないだろ?
並べて鳴らしてどっちが低いか高いかならわかるだろ、そりゃ。
でも一本ずつ鳴らして440、442と聞き分けられるヤツは居ない。
少なくとも俺の知る範囲内では。

661:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:21:35 YupDxTMb
考えてみたこともなかった
ただ普通、その「2hzの差」というのは、
「A4=440hzで作られた音階」と「A4=442hzで作られた音階」という意味で使われるから、
3000hzのあたりになれば、2hzは何十分の1度とかになるだろう
俺には無理じゃないかな?

662:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:22:08 YupDxTMb
上は659宛です

663:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:36:09 J0CLQO9t
>>661
>「A4=440hzで作られた音階」と「A4=442hzで作られた音階」という意味で使われるから、
こんな勝手な言い分は無いよ。
>何十分の1度
これも「度」は単位じゃないんだからあり得ない使い方だし、
あなたたちの常套句「Hz単位で」も間違っている。

664:ドレミファ名無シド
08/02/23 17:45:48 J0CLQO9t

>「A4=440hzで作られた音階」と「A4=442hzで作られた音階」という意味で使われるから、
は別の意味でもおかしいなあ。音階を中央Cから始まるCdur上行と考えても、
ふたつの音階を連続して聞いたとして、たとえば最初の方のD音と後の方のD音の間に多数の音が挟まれていて較べるのが面倒くさそう。

665:ドレミファ名無シド
08/02/23 19:01:45 Q0W3GOOw
>>663
>>661の文意は通じているのだし、そういう議論のふっかけ方は意味がない。

10音同時押しがわかるくらいでないと、というのは鍵盤楽器特有の発想なのかな。
管楽器や弦楽器を練習してきた人はどうなのだろう。
オーケストラやバンドでも、オクターブ違いを除いた10音の和音ってあまり経験しないような。


666:ドレミファ名無シド
08/02/23 21:22:28 SxbDsbPv
絶対音感持ってないオレが通りますよ

親がピアノの先生で幼稚園から小3までやってたが
全く音が分からない
ピアノとかで1音とかは簡単に分かるしギターのチューニングも
全くずらさないで出来る(たまに多少ずれるが)けど
歌とかの音をとれって言われたら全くわからん

絶対音感持ってる人ってどんな感じで入ってくるの?

667:ドレミファ名無シド
08/02/23 23:40:49 WNxVUWJE
歌と絶対音感は関係ないよ
上にもあったけど案外音痴の奴多い

668:ドレミファ名無シド
08/02/23 23:50:09 hcogqCVI
絶対音感ってストレス溜まって仕方ないよ。俺はないほうが良いと思う。これは一種の障害だと思う。俺は発祥してから12年間ストレス溜まりっぱなし、物音や人の声まで、何かに集中してないと♪になって聞こえる。

669:ドレミファ名無シド
08/02/24 00:01:02 sN8/dM8r
なあ、一度聞いた曲を再現できるのって絶対音感があるって事?
それと物音とか街中で流れる曲が頭の中でバイオリンの音に変換されるんだが、これは何て言うんだ?

ちなみに楽譜は全く読めない

670:ドレミファ名無シド
08/02/24 07:05:34 MxdxhC5M
>667
「歌とかの音をとる」ってのは、
「歌とかの音を聞いて音程を判別する」って
意味でないの?

>666
 それは、歌ってる奴の音程が外れているのが原因だろ。
まともな音源を聞かないと……脳に悪いぞ。

>669
 「音感」と「記憶力」が優れているとは言えるな。
実際にバイオリンで再現できるとして、
「相対音感」が優れていることは間違いない。

あとは、音名とか階名とかに変換できて、譜面に書ければ便利だろうね。

 楽譜を読むってのは、楽譜から音を脳内再生できたり、
声や楽器で再生できる能力だから、>669くらいの音感があれば
訓練でできるようになるだろ。


671:ドレミファ名無シド
08/02/25 11:56:40 +BckLztZ
絶対音感と似て非なるものとして、聴覚音痴ってのもありえない?
音階を相対的に正しく記憶出来て無いような人。
これなら、正しい音階を聞いても音がずれてると感じてしまうはず

672:ドレミファ名無シド
08/02/25 11:57:20 +BckLztZ
相対音痴って言ったほうが良いのかな

673:ドレミファ名無シド
08/02/25 15:07:12 xY397+T4
音痴ではなくても、民族音楽の特殊な音階だけを聞いて育った人たち
には、西洋音楽の音がかなり違って聞こえるということはあると思う。
半音の半音の動きを歌うトレーニングを受けた民族音楽歌手なんかには
単純な音の動きに聞こえるかもしれないし、純正律使った楽器の奏者には
平均律も間違って聞こえるかもよ。

674:ドレミファ名無シド
08/02/25 17:59:15 sHHUIygo
絶対音感があって良いことは、ヴァイオリンで初めての曲を弾くとき、譜よみが苦手だけどCDを聞けば譜よみが曖昧でも譜通りに弾けること
弦楽のときとか本当に助かっている

675:ドレミファ名無シド
08/02/25 18:01:37 s4YS7PAq
いま、屁こいたらAだった。

676:ドレミファ名無シド
08/02/25 18:08:50 rYMPxKya
音感があるために、譜読みが苦手なまま、先にすすんでしまって、
あるレベル以上になると苦労するのが鍵盤楽器

677:ドレミファ名無シド
08/02/26 18:02:45 d+tvY5wB
>>673
多分それを踏まえて「俺、絶対音感あるわ」って勘違いしてるやつ多そう・・・

678:ドレミファ名無シド
08/03/01 20:19:23 XzDbgbiH
>>669
幻聴

679:ドレミファ名無シド
08/03/04 19:01:40 8Ga3Dhnf
ドんなハナシが展開されてるかと期待してスレをみてみたらド素人の巣窟かよ

680:ドレミファ名無シド
08/03/05 16:48:34 Ih7nUYqP
>>679みたいなプロが満足するような話はどこにも無いと断言してやる

681:ドレミファ名無シド
08/03/15 15:54:49 h3fAKUM4
絶対音感の人は
ラップ聴くとどう感じるのでしょうか?
西洋と邦のラップについてそれぞれどう感じるのか聞かせてください

ラップあまり普通に聴かない人のために一応youtubeで少し例を挙げておきます

zeebra URLリンク(jp.youtube.com)
k dub shine URLリンク(jp.youtube.com)
the blue herb URLリンク(jp.youtube.com)
漢 URLリンク(jp.youtube.com)




682:ドレミファ名無シド
08/03/15 16:11:10 GpQB2ls9
>>665
聴かないから必要無い、って事は無いのでは
たとえば指揮者なんかは、あり得ないほどの凄い耳を持ってるらしい
とりあえず「能力以上の表現は出来ない」というのが創作活動の基本だからねぇ
ただその「基本を超える事=自分の殻を破る事」もまた必要だからつらい道なのだけど

>>666
hzでわかるんじゃなくて、何より先ず音名でわかる
ズレてれば「何分の何音くらい高いor低い」となる
hzという概念や音階との規則は、そのあとから知る
(殆どの保持者は小学生未満で体得してるのだからそうだろう、少なくとも俺はそういう人しか知らない)

>>681
そういうのは別に普通の人と変わらないと思うけど、俺は外国の方が音程を不明瞭に聴かせたりするのがうまい気がする
黒人は圧倒的で、リズム感やタイム感なんかも本当に凄い、と思う

683:ドレミファ名無シド
08/03/15 22:04:51 v2hdL7hv
弦楽器っていまいち掴みにくい俺はROMかね?

684:ドレミファ名無シド
08/03/16 11:01:33 Omlp3tzg
絶対音感の人ってLOSTのエンディングの短いメロディー気持ち悪いのかな

685:ドレミファ名無シド
08/03/16 13:12:51 yKQixy9j
>>683
俺も俺も
保持者の中にもピンキリあるし、持ってない人とは明らかに違う音の捉え方をしているわけだから、
ROMって事はないんじゃない?
>>684
それ知らん

686:ドレミファ名無シド
08/03/16 16:19:58 9avnlVio
きびしく定義されると、絶対音感はおろか、
相対音感もまるでダメってことになるσ(・_・)
金管なんかでB♭の演奏を聴いていると、
「ドレミ」が移動しちゃってるからなぁ。

A=440Hz~±数ヘルツの調律の範囲でも
メロディが音名が聞き取れてしまう。
(絶対音感の保持者は数Hz違ったら、
 正しくない音程として拒否反応?)
歌なんか曲の途中で外れた音やだんだん狂っていくと
分かるが、具体的に何分の何までは指摘できない。

ど素人の斉唱で、音がだんだん下がっていくのを聴かされると
気持ち悪くてたまらんわけだが……音楽科出身者が指導しているのになぜ放置?
ど~してその場にいる人は、だれもそれを指摘しない。
気付いていても言わないのが不文律なんだろうなと思ってる。

>681 のようなラップは……処理速度が^^;
ドレミで即答しろと要求されても口が回りません。

「持っていない人の音の捉え方」ってのが、
理解不能なんだよねぇ。
物心付いたときには音楽はドレミで聞こえるものになってたわけで。


687:ドレミファ名無シド
08/03/16 16:33:42 l61Za5Mf
簡単に定義すると、ある一定の音の音階が解るのが絶対音感
         変化していく音階を理解できるのが相対音感。
例えば犬にしか聞こえない高域の音をどんな雑踏の中でも聞き分けられる
のが絶対音感。
ドレミ~など、常に変化のある音階を瞬時に理解できるのが相対音感。
そういうわけだ。


688:ドレミファ名無シド
08/03/16 18:01:54 /aaQSVrs
ここに集まってるやつ「自分は絶対音感持ってる!」って勘違いしてるやつばかりだなw
哀れすぎるw

689:ドレミファ名無シド
08/03/16 20:40:40 9avnlVio
人間の可聴範囲の音域ではない、
犬に「しか」聞こえない高域の音を
どうやって聞き取れと?

基準となる音を記憶してしまったら、「絶対」音感は喪失ですよね?
基準となる音を記憶していて、それを元にして音名を判断するのが「相対音感」
よって絶対音感は、音の振動数/時間を計測する機械にしか持てないと。



690:ドレミファ名無シド
08/03/16 22:03:02 bW0sjQGd
>>686
スレチで申し訳無いが、「相対音感」な俺が一般市民代表としてお答えしよう。
まず
>金管なんかでB♭の演奏を聴いていると、
「ドレミ」が移動しちゃってるからなぁ。

キーがB♭ という事だね。
例えばB♭メジャースケールを弾いているとして、
一般市民は、ドレミファソラシドの音階を弾いてる様にしか聴こえない。

>歌なんか曲の途中で外れた音やだんだん狂っていくと
分かるが、具体的に何分の何までは指摘できない。
ど素人の斉唱で、音がだんだん下がっていくのを聴かされると
気持ち悪くてたまらんわけだが

それは相対音階でも同様。キーを変更したなりのスケール、調性から
外れれば 外れた音と感じる。音が外れていれば気持ち悪い。

>「持っていない人の音の捉え方」ってのが、
理解不能なんだよねぇ。
物心付いたときには音楽はドレミで聞こえるものになってたわけで。

音程そのものは感じ取っていて、口で再現する事が出来る。
ただ、慣れてなければそれが ド なのか ソ なのか シなのか
というのが関連付いていない為、瞬時に答えられない。
また基準が体内に無い為 突然単一音を出されてこれ何といわれても「機能が発生しない」為
判断出来ない。答えようがない。

音階を聴いた中で安定感を感じたのを感覚的にドと感じていて、
以後それを一時的に記憶して他の音程感を感じている。
ただ、音楽知識が無ければ、それがドであるという理解はしていない為、
「安定感と音そのものの高さ」を感じているのみであるという事。

691:ドレミファ名無シド
08/03/16 22:03:41 bW0sjQGd
キーが変わっても音程間隔が同じなら同じ音階に聴こえてしまう。
つまり「何音から始めようが 全全半全全全半という音並びをなぞれば
ドレミファソラシドに聴こえてしまう」という事。
キーを上げれば さっきより高くなったドレミファソラシド
キーを下げれば さっきより低くなったドレミファソラシド
に聴こえる。

突然 |ファ♯ー ミー レー ド♯ーレーーー|
みたいにエンディングぽく弾かれると最後で終止感があるため
|ミーレードーシードー|
という音階にしか聴こえない。

別の言い方をすれば「トニック音に合わせた対機能音程を瞬時に感じ取る事が出来てしまう機能」
それが一般市民 相対音感。

692:ドレミファ名無シド
08/03/17 10:03:21 yvOjs67a
>>691
キーがかわってそのままの音階なら微妙にズレて聞こえるよ。
ドレミファソラシドの諧調を維持させるには周波数の微調整が必要。

693:690
08/03/17 14:46:17 GlQDQya6
>>692
ん 平均律 純正率 的な話し?
純正率だと誤差がでかくなる のかな?

まぁなんか定義がズレてたのかも知んないんで、一応言っとくと、
上の説明は、「人間が同音程と感じる常識的範囲」 で話しをしている。
まぁ、つまり、平均律で話しをしているという事かね。

一般人は、大体 平均律で音楽聴いてるし、
逆に言うと、平均律で音楽がまかなえてしまう程度の曖昧な感覚で成り立ってるという事かな。
微量な周波数の誤差など普通は気付かない。気にならない程度。

というか絶対音感も、ピアノで違和感無い人が大半じゃないの?

694:ドレミファ名無シド
08/03/17 17:37:50 yvOjs67a
>>693
いやね、ドレミファソラシドをそのまま鳴らすなら音階として順序通りに認識できる人が大半だとは思うけど
周波数をずらしてドミファソシくらいになるとそれを間違っちゃったりする人はかなり増えるじゃん
違和感は感じて無くても、実際その誤差に翻弄されるってことはまま有る事だと思うんだよね
これが相対音感の有る無しに影響するかどうか
みたいな話w

695:ドレミファ名無シド
08/03/18 00:22:47 y8wVawO7
>>694
>いやね、ドレミファソラシドをそのまま鳴らすなら音階として順序通りに認識できる人が大半だとは思うけど
周波数をずらしてドミファソシくらいになるとそれを間違っちゃったりする人はかなり増えるじゃん

周波数をずらさなくても間違う事はある。それは「どちら音感」じゃなくて、
音感が 「良いか悪いか」とか「ヒアリングの慣れ」とかの問題。
練習で離れた音程やら半音的な解りにくい音程やらも
だんだん正確に聞き分けられる様になっていくし、間違いも減っていく。

つか周波数をずらすの意味が解らないんだけどw
まぁ聴いて違和感あるほどめちゃめちゃにずれてたら「チューニングの狂い」に聴こえるんじゃないw
ただ、ギターでハーモニクスのチューニング方法が浸透している事からも解るように、
平均律と純正率の誤差程度の周波数ズレなら的確に聞き分けられる人は少ないよ。

また「全体的に均等に」ずれてたら 違和感はない。
例えばギターのチューニングで全ての弦をいつもの音程より「半音の半分」下げたとこ
に合わせたとする。
それで演奏してもそのギター一本の演奏を聴いてる限り
ズレてると気付く人はまずいないと思う。
ズレたルート音に安定感を感じ、ドと感じているし その他の音も
「ズレたルート音に対応したメジャースケールの音」に聴こえてるから。
つまり 普通に違和感なくドレミファソラシドに 聴こえてるという事。
一音だけ均等じゃなく 変にズレてたら それだけが外れた音に聴こえる。調性から外れているから。
そういう感覚。

って事で解った?

696:ドレミファ名無シド
08/03/19 09:20:09 xoVvodk8
相対音感としては、どちらが正しいのかね?
意識しない部分で、
その違いを察知して違和感を覚える方か
その違いには全然気付かずに音階として捉えちゃうか

ギターに限らず弦楽器一般は、まずレギュラーチューンに合わせてセッティングされてるから
そのままの状態で下げるとその”ズレ”が出るよ。
一音も下げればその差は顕著

697:ドレミファ名無シド
08/03/19 14:55:36 e4GQLa59
>>696
んと、いまいち指摘の意味がわからないけど、
先から言ってるように、音程間隔が正しく均等に全体をずらしてあって演奏されると、
「基準の音程と同じかどうかには気付かず」
普通に音階としてとらえるよ。

例えば ギターの半音下げチューニングで、
音名を言いながらレギュラーチューニングと同じポジションで演奏しても、(本当は半音下の音が出ているが)
それを聴いてて違和感を訴える人はいない。口で言ってる音名と違う音が実際出ていると気付く人はいない。

ただ、長年ギターをやってて、開放弦の音とか聞きなれてて「微妙に記憶してしまってたりという例外」がある。
その場合 音を聴いただけでも、低音がいつものE音より「若干低い気がする」 とか気付く場合はある。
しかし、実際はそういう人でも、手元でレギュラーチューニングのギターを弾いて
実際音を出してみて比べてみて初めて やっぱり半音下がってたかと はっきり解ること。

おそらく後半の指摘、一音下がってる場合というのも、、
相対音感の場合、こういった例外的な記憶でもなければ、音楽知識はあったとしても
基準の音名を言いながら演奏してても まったく気付かない。

キーがCで ドレミファミレドと弾くのと
キーがB♭で♭シ ド レ ♭ミ レ ド ♭シ (移動ド表現ドレミファミレド)
と弾くのとでは
「音の機能は」全く同じだから。

698:ドレミファ名無シド
08/03/20 09:43:15 4c2L8Si8
周波数偏移は全く同じってだけで、弦楽器は構造上限定的にチューニングすることはほぼ不可能だよ

699:ドレミファ名無シド
08/03/20 17:27:45 /5e0LRIB
>>698
>限定的にチューニングすること
って何?言ってる意味がわからない。なんか論点ズレてね?w
ほぼ不可能だよ の後に、だから何がどうなるのかと 言いたい事自体を言ってくんね?

絶対音感と相対音感の違いを理解しようとしてるんじゃないのか?
ま、それはそうと 良い例えを思いついた。
「ものさし」(定規)を もってるか持ってないかみたいな。
ものさしを持っていない相対君と ものさしを常備している絶対君で話します。

短い棒Aと長い棒Bがあり、相対君、絶対君にそれぞれ与えます。
二人とも、長さそのものを感じる事は当然出来ます。
2本の棒を比べてみて、長い棒Bは短い棒Aの丁度2倍の長さがありました。
二人とも、それも感じ取れました。

さて、そこで、相対君に 「それぞれ何センチですか」と尋ねました。
ものさしを持っていない相対君は 「何センチかまでは解りません」と答えます。

今度は絶対君に尋ねました 「それぞれ何センチですか」
絶対君はものさしを持っているので、
「短い棒Aは10センチ 長い棒Bは20センチです。」と答えました。

そこで、試しに絶対君に「短い棒Aは8センチです」と嘘を言ってみました。
絶対君は答えました。
「それはおかしいですよ。短い棒Aは10センチですよ。」と言いました。


700:ドレミファ名無シド
08/03/20 17:28:19 /5e0LRIB

相対君に同じく嘘を教えてみました。「短い棒Aは8センチです」
相対君は答えました。「それなら、短い棒Aが8センチで 長い棒Bは16センチです。」
ものさしのない相対君はその誤差に気付きません。

そこで、本当の事を伝えました。「本当は短い棒Aは10センチです」
すると相対君は答えました。
「それなら、短い棒Aは10センチで、長い棒Bは20センチです。」

701:ドレミファ名無シド
08/03/20 17:29:36 /5e0LRIB
一般人はものさしをもってないので、いっぱい棒があって、長さ順に並べ替えるとか
比率の同じものや、同じ長さの棒を用意するとか は出来るが、
何センチですか、と聞かれても答えられない。
外部のものさしに頼らないと解らない。

絶対音感は、ものさしを体内にもっている為、
外部からものさしを与えずとも、
何センチかまで自分で解る上、違う事を言われても解る。

702:ドレミファ名無シド
08/03/20 18:14:06 37rZbboc
>>682
必要ないといっているのでなく、
自分で鍵盤楽器に触れていないと10音同時に聴く機会がないということ。

管楽器と弦楽器で10音の不協和音ジャーンは無理じゃない?

703:ドレミファ名無シド
08/03/20 19:13:19 rWT9EY8g
物体の長さで例えられてもなぁ。
音ってのは、空気の振動数/単位時間
次元が違わないか?



704:ドレミファ名無シド
08/03/20 19:44:45 EM90Lluu
>>702
そんなに機会無いものかな?
そこいらの普通のポップスでも10音以上同時に鳴ってるし(まあ、よほど常識外れな曲でなければ、聞き取りに相対音感を使えてしまうけど)、
シューベルトだったか誰かは、一回オーケストラ聴くと譜面起こしが出来たそうな(これも相対音感使えるけど)
そこまでの人はなかなかいないだろうけど、それに満たないくらいの人もいるんだろうね

ん~、ここまで書いて俺のレスは論点がずれてるかも知れないと思った
一応、その先生は「適当に10個押して即座にバババンと答える」と言ってた、つまり不協もアリ
でもそれが、ピアノ(或いは楽器一種類)のみでの話なのかはわからない
ただ、合計10音なら、楽器がいくつかに分かれてる方がよほど聞き取りやすい

705:ドレミファ名無シド
08/03/20 20:30:35 eJq04qaU
>>703
違わないな。どちらも、
「基準となるものを 持ってるか持ってないかの違い」を表しているに過ぎない。
物体の例と音の例というだけ。
まさかとは思うが、絶対音感の持ち主は物体も正確な長さが解るとか
勘違いしてたりしないよなw

俺は相対音感なんで、絶対音感のまね事は出来ないけど、
どういうものか理解はしている。
むしろ ここまできて なぜ解らないのかが 最も解らない。w

706:ドレミファ名無シド
08/03/20 20:55:45 eJq04qaU
抜けてた 修正
まさかとは思うが、絶対音感の持ち主は物体も正確な長さが解るとか
俺が言っているような 勘違いしてたりしないよなw

707:ドレミファ名無シド
08/03/20 21:35:19 4c2L8Si8
>ID:/5e0LRIB
大丈夫か・・・・・
弦には張力ってもんがあるだろ?
A弦でA音とB音を絶対音として合うようにチューニングなんてできんわけよ
そこで必然的にズレちゃうチューニングを感じ取れることも相対音感の要素としては含まれたりするんじゃない?って>>696は言ってるんじゃねーの?

なんでお前のニトロは違った方向に噴射しちゃうんだよ・・・・
長々と何センチだとか相対君だとか・・・しっかりしてくれ

708:ドレミファ名無シド
08/03/20 22:18:24 rWT9EY8g
>704
その逸話はモーツァルトだよ。

システィーナ礼拝堂では、門外不出の秘曲とされていた
9声部の『ミゼレーレ』を聴き、
暗譜で書き記したという逸話が残されている。
だと。

閑話休題

絶対音感という実在しないものが理解できるのか?

例え話な。長さって「これが1m」という基準が定められている。
1cm 1m 1mm という基準を記憶していて、それに対する相対的な感覚。

音程は?A=440Hzが基準?
なんらかの音を記憶していて、
それを基準とした相対的な音程の判断しか
存在することは不可能ではないのかと。


709:ドレミファ名無シド
08/03/20 22:51:32 6OKNCKSh
横から失礼
べつにID:/5e0LRIBはおかしなこと言ってないと思うんだが
あと質問なんだけど、弦楽器一般がチューニングずらすと音階ズレるってのが
よくわからないから詳しく説明してくれ
むしろ、弦楽器こそが構造的に最も音階のずれにくい楽器だと思ってたんだけど

710:ドレミファ名無シド
08/03/21 00:10:19 c/3Oj8dS
>>707
だ・ か・ ら 解らん奴だなぁ。なぜギターの精密さに拘る。
じゃぁ お前は電子楽器で考えろ ズレは全くない。w
俺の言ってる意味も全く変わらない。

とりあえず、棒の例えは 696は質問自体が意味不明なので
それに向けた返答をしたつもりはない。普通は読めば解る。
絶対音感と相対音感の違いを別の表現しただけ。

とりあえず、A弦て何?ギターの5弦の事?
お前の言う絶対音て何?

A=440ヘルツ。1オクターブを均等な周波数比で12等分した音律。
つまり「A=440ヘルツの十二平均律」 が現代音楽で用いられる基準の音階。
それぞれの音程の周波数は決まっている
そして、ギターは平均律の音程に合うように設計されている。
完全なる電子楽器でも無い為、寸分の狂いも無いとは言えない。
狂いの大きさは品質にもよる。

ただ、人間も完全なる電子楽器では無いため 寸分の狂いをも正確に聞き分けられる程
精密ではない。
前にも述べたが平均律と純正率を正確に聞き分けられる人間は少ないと言える。
少なくともその位の周波数ズレだと判断しずらいのが人間の能力。(後何回書けば良いのでしょうか・・・)
音程を聞き分ける精密さは 絶対音感か相対音感かは関係が無い。
絶対音感でも、かなり精密なレベルの人もいれば、
やや大ざっぱな絶対音感もいる。


711:ドレミファ名無シド
08/03/21 00:11:46 c/3Oj8dS
なんか始終チューニングのズレとか周波数ズレとか繰り返してるけど、
絶対音感と相対音感の違いを理解するのに周波数をずらす必要は無い。
用いるのは現代音楽で用いられている12平均律で良い。
周波数の決まっている12個の音で良い。

最後に 確認の意味でちょっと質問に答えてくれ。
1、私は絶対音感だ。
YES or NO
2、私は絶対音感と相対音感の違いは理解している。違う事を質問している。
YES or NO
3、私の言っている正しい音程とは12平均律とは違う音程だ。
YES OR NO

712:ドレミファ名無シド
08/03/21 07:38:52 sIfpnBsF
>>704
オクターブ違いを除いて、10音を一度に鳴らすというのは、
ドからシまでの白鍵を全部鳴らしても2音足りないということでしょう?
普通のポップスではそうそう使っていないと思うよ。

ちなみに、オクターブ違いを除いて、という仮定は、>>665でもしているのだけど、
オクターブ違いを含めて10音なら、聴く機会は普通にあると思う。

なぜ、オクターブ違いにこだわるかというと、絶対音感所持者にとって一番厄介なのがそこだから。
単音ずつならともかく、流れの中や和音の中でのオクターブ違いの判別、
それが絶対音感所持者の犯す、ただひとつのミスなのです。
逆にいえば、これ以外のミスはしないということ。

C4とC5とC6が同時に鳴ったときに、「ド」には聴こえるが、
どの高さのドが鳴ったのかは、とっさにわからないことがあるということですね。

713:ドレミファ名無シド
08/03/21 07:41:58 x2NfqBBL
すんごいやつが沸いたみたいだな

714:ドレミファ名無シド
08/03/21 08:06:26 sIfpnBsF
>>712 訂正
× ドからシまでの白鍵を全部鳴らしても2音足りないということでしょう?
○ ドからシまでの白鍵を全部鳴らしても3音足りないということでしょう?

715:710
08/03/21 13:15:51 cb28pkjd
>>709
あーなんか分かったわ・・・
ギターの弦はおもっきり緩めたらダルダルになるだろ。
こいつ>707 は、 まぁそこまでしないまでも、その手前というか
チューニング緩めたら 弛んで音程合わないまともな音程出ないとか
そんな類いの主張してるんだろ。

はぁ・・・常識の無い馬鹿はこれだから困るわ。
聴く側の音の捉え方の話しをしてんだけどな。
どこに食いついちゃってんだろうな。

>707
音を音階内で移動させるという意味でズラすと言ってんだろ。
出力側の物理的な誤差とか絡む話しじゃねんだよ・・・
お前以外は 読み取ってんの。

ったく これだから ゆとりは・・・
もう笑う気力も無いわ・・・

716:ドレミファ名無シド
08/03/21 14:43:34 c32olwuL
>>715
そもそもID:yvOjs67aはそんな事を言って無いんじゃないの?

同じ弦を異なる張力で鳴らす場合、1F押弦と仮定して
開放音から1Fまでの差異はズレるってことでしょ

緩めて閉めたらチューニングずれるとかアホらしい話には見えないw

717:704
08/03/21 15:23:50 mWUu7tXb
>>712
オクターブが難しいのは承知、俺も実際難しい
でもそれを克服してる~そもそも屁とも思ってない人がいるのも事実なので、結局個体差でしょう
(わかりにくいけど、>>658で「高ランクの耳の人」を想定したレスをしています)

だからむしろ、なぜ>>665がオクターブ云々の事実をいきなり「前提」の方に持っていったのかこそ良くわからないわけです

718:ドレミファ名無シド
08/03/21 23:53:54 ZpcN7Yx7
>>716
>同じ弦を異なる張力で鳴らす場合、1F押弦と仮定して
>開放音から1Fまでの差異はズレるってことでしょ
これの意味もよくわからないんですよね

だって5弦の開放弦をBにチューニングした状態で
1フレット押さえれば普通に「C」の音が出ますよ
通常のAにチューニングした状態で3フレットを押さえるのと
理屈の上では全く同じ周波数の「C」の音がでる筈ですが

とりあえず、710にとっては楽器固有の問題の話はどうでもいい事っぽいけど
俺が個人的に「弦楽器固有の問題」について疑問に思ったから訊きたいだけ(まぁ要するにスレチ)

719:710
08/03/21 23:57:05 GmHmoomR
>>716
>緩めて閉めたら
ほんと面白い回路してんな。近年まれに見る すり替わり様だ。
どこにも書いてない意味を認識してしまう病気だな。同情するわ。
解った後なんで、流石にこれは笑えたw

>同じ弦を異なる張力で鳴らす場合、1F押弦と仮定して
開放音から1Fまでの差異はズレるってことでしょ

で、いつまでズレた話し続けてんの おまえ。
いままでで、返答が出てんだけどな。
会話の成立しない奴と 議論する気ないんで。

そのまま 馬鹿をさらしとけw

720:ドレミファ名無シド
08/03/22 00:01:35 EvJ3GKCT
話の根本が>>692だろ?
なんで>>710が先導切ろうとしてんの?これ

721:ドレミファ名無シド
08/03/22 01:19:27 SdcpCSYR
>>710が先ず全然読み取れてないから、根本的に話が食い違ったまま怒ってるんだよ。
突っ走りすぎだっつの

722:710
08/03/22 02:21:05 ye4zSHE4
>692の主張が>691の論点とズレてた為。
ズラしておいて根本もクソもねーだろって。
あ、大体解ってると思うけど691て俺なw 一貫した事論じてるから解るな。

>718
言ってしまえば電子楽器でもない楽器で100%チューニングが合う事はない訳で。
緩んで弛むなど、張力が変わると言う事はネックの反りとか関係して、
チューニングが合わなくなる事は考えられる。
そこで、オクターブ調性などし直した方が良いし、
そもそも色んなチューニングで弾くなら、チューニング毎に調整したギターを
用意しといた方が良いとか、一般的にも言われている。

ただ、俺のギターで全音下げにして、 チューナーで様々なポジション計っても
合ってたけどね。w しばらくほっといたら、狂ってくるのかも知れんけど、
すくなくとも、俺のギターで下げて計ってでチューナーで判別しない程度。

そんな厳密的な話しなら、
指の力加減(沈み具合)でも音程は微妙に変わるし、
ギターを傾けても音程は変わる、
アーミングしたらめちゃくちゃ狂ったりする。

さしずめ、707はギターを弾く際、力加減は精密に一定だし、
傾きは寸分の狂いもなく直角に立てたまま弾けるし、
一度チューニング合わせたら その後一切狂うことのない素敵なギターを所持してんでしょ。w

そして、これらは絶対音感と関係がないw
いやーあっぱれ あっぱれ。

723:ドレミファ名無シド
08/03/22 06:39:46 OstHryxa
口を出さずにいられない性格
非を認められない幼稚さ
文脈を把握できない読解力の低さ
自覚の無さ


どれをとっても最悪。


724:ドレミファ名無シド
08/03/22 10:49:31 od93+ORa
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ

725:ドレミファ名無シド
08/03/22 14:46:28 G67/IzKd
日常生活していて何もかも音階で聞こえる奴って病気じゃないの?

726:ドレミファ名無シド
08/03/22 17:31:01 teeFeOPl
なにこの高貴なスレ

727:710
08/03/22 21:30:53 r2RDCRdC
>>723
だなw

728:ドレミファ名無シド
08/03/22 21:32:40 OstHryxa
お前も含めてだよ。バカ野郎が

729:710
08/03/22 22:16:11 r2RDCRdC
>>728
お前も 病気か。 こりゃ参った。w

730:ドレミファ名無シド
08/03/22 22:41:42 SdcpCSYR
自重するってことを覚えような・・・・

731:710
08/03/23 00:14:31 MzRcyRV5
すまんかった スルー能力が俺の今後の課題だなw
馬鹿どもの相手はこの辺で控えておくわw
ではでは。

732:ドレミファ名無シド
08/03/23 00:54:44 aYuHALag
調律をあまりしなかったピアノで
あやしい絶対音感を身に着けてしまった漏れ。


733:ドレミファ名無シド
08/03/24 05:10:49 s9Rl9aTn
相対音感→音のインターバルを聞き取れる。
絶対音感→音の名称を聞き取れる。

この分類の上に各々のよる能力差が出るが分類はあくまでこれ。

734:ドレミファ名無シド
08/03/24 08:59:03 ZN5Rse/7
ヨーロッパとかロシアとか日本とかで調律に440±3位差があったらしい…
そもそも440Hzって誰が決めたの?(>_<)

735:ドレミファ名無シド
08/03/24 09:09:07 On3BO4O3
オケによっては445ってのもあるぞ

736:ドレミファ名無シド
08/03/24 09:18:47 ZN5Rse/7
そういうオケとかは自称絶対音感の人は気持ち悪くて
聴けないって事だね…不便な耳の持ち主なんだ…

737:ドレミファ名無シド
08/03/24 10:01:40 IUstxNzW
先生、絶対音感持ち=歪んだ性格持ちってことでいいですか

738:ドレミファ名無シド
08/03/24 13:36:51 prVBcAm8
こないだ、バッハの無伴奏チェロ組曲を買って聞いてみたら
収録されている楽曲すべてがピッチが高めだったけど
ピッチって奏者によって違うの?


739:ドレミファ名無シド
08/03/24 15:06:30 D4Qv1l9i
取りえがこれしかないんだが、なんか仕事ないかね
バイトでもいいが

740:ドレミファ名無シド
08/03/24 15:09:50 D0rtgTGN
>>738
高いときれいに聞こえるってことでよくあるね。
指揮者で変わるのかな。

741:ドレミファ名無シド
08/03/24 20:20:25 Phi7U3el
バロック音楽は、調律低めの方が相応しいんじゃないのか?

リコーダースレでA=415Hzの楽器さがしてたぞ。
A=440Hz だと 415Hz=G# なんだが。


742:ドレミファ名無シド
08/03/25 03:57:52 kiFAqagI
絶対音感持ちの友達の話だけど、人って気分によって声の高さやメロディラインが微妙に変わるらしい。
機嫌悪い時とか嘘を付いてる時は顕著になるってさ。
その人の彼氏はいつも声の高さで見張られてるよw

ちなみに小さい時から音楽の英才教育受けてきた人で、環境音とかでもかなりの範囲の音を正確に聞き分けるよ。
シンバルとかは聞き取りづらいらしいけど。

743:ドレミファ名無シド
08/03/25 06:50:01 isY+Ovu0
絶対音感があると、特定のA=***Hzの調律以外では、音名が聞き取れない。
で、その調律以外の楽器は気持ち悪くて聴けない・演奏できないと。
そりゃあ、不自由極まりないな。

移動ドで階名唱させたら、拷問だな。


744:ドレミファ名無シド
08/03/25 07:34:01 h3SVaRhu
相対音感を持ってない絶対音感保有者だと、とてもじゃないけど音楽を音楽として聴いてなんていられない

745:ドレミファ名無シド
08/03/25 23:14:31 PG5onIVX
>>717
オクターブ云々の前提は、「鍵盤でバーンと10音」が、
オクターブ違いのないバラバラの10音のケースから、
オクターブ違いを整理すると4音程度になるケースまで、はっきりしていなかったから。

そこで、話を戻すと、幼少の頃に、鍵盤楽器で耳を訓練してきたのならば、
バラバラの10音を聴く機会もあっただろうけれど、
弦楽器や管楽器(は幼少時はないかな?)のみで訓練してきた人にとっては、
そういう機会はないだろうから、
バラバラの10音を判別する「高ランクの耳の人」になるためにはハンデがあるのかな?ということ。

また、「高ランクの耳の人」と一口にいっても、
(不協)和音を判別することと、単音の音程を厳密に判別することは違うものだろうね。

746:ドレミファ名無シド
08/03/26 01:00:51 ntnJazrP
絶対音感ってカルトみたいになってきてるな。

747:ドレミファ名無シド
08/03/26 01:25:49 DpxYLp87
いや、
世間的には初め(90年代後半あたり?)からカルトとして紹介されたんで、
保持者・非保持者関係なく、実情を理解している人から反発がずっとあるんだが、
未だに解決されない

論点違ってるかな?

748:ドレミファ名無シド
08/03/26 06:07:14 l48elsOT
「絶対音感」って、もはやオカルトなんだな。
言葉の定義も曖昧なままに、化け物が暴走している。


749:ドレミファ名無シド
08/03/26 14:45:00 RLTa0/T7
ちょっとまってよ

俺のかーちゃん絶対オカンだってば

750:717
08/03/27 05:25:20 d9tnP0X8
眠くてよくわからん文章になってると思うけど、ご容赦。

>>745
えーと、俺はありふれた音楽好きとしてこのスレに参加してるつもりなんで、
厳密な定義を必要とする人にはツッコミどころが多いのかもしれない。
でも、とりあえずどの件も納得したのでOKです。

自分の知る限りでは、楽器を自分で繰り返し鳴らした経験から音名と音高の一対一対応を体得したらしい人ばかりなので、
弦楽器や管楽器で来た人は、あまりに多いとハンデあるだろうね。
また、>>659の先生はピアノがメインなので、そういう発想(音感についてピアノ至上主義的というか)はあるかも?
どれも予想の範囲を出ないけど(先生のそこのところの考えをもう一度ちゃんと聞いてみたらわかりやすいな)。

あと、絶対・相対など関係なく、倍音が聴こえやすい人と聴こえにくい人がいるらしいんで、そこら辺からも「高ランク」の定義は違ってくるかな。
倍音は、1音でも色々聞こえる場合があるけど、2音以上ならもっと出てくる、で、
それを聞こえた上でカットできるのがベストな気がするけど、聞こえてしまう方が駄目な耳って言い方も一応できるし。
(「基音と倍音をほとんど同レベルで聞き取ってしまって困る」人は高ランクか否か、聞こえる事と聞き分ける事は分けた上での“耳”かどうか)。

751:ドレミファ名無シド
08/03/28 11:47:45 Kbom+SP0
ただの理論派?

752:ドレミファ名無シド
08/03/28 20:03:18 0s9NtwZJ
「先生、私コーヒーを飲むと目が痛くなるの。
ブラックはいいんですけど、砂糖を入れて飲むと
右か左のどちらかが必ず痛くなるの。なんの病気でしょうか・・?」

「わかりました。では、こうして下さい。」















「砂糖を混ぜた後、スプーンを取ってから飲んで下さい。」


753:ドレミファ名無シド
08/03/28 21:20:33 UIFz3X2a
「この音はドで、この音はレだ」って知ってないと名称は当てられないよね?
自分が絶対音感なのか相対音感なのか分からない
耳コピとかする時はすぐに同じ音を見つけられるんだけど

754:ドレミファ名無シド
08/03/28 22:29:10 qIhOOiVZ
440hzの音が、実際440hzで聞こえてるかどうかを保障する術自体皆無なのに、よく自信満々で言えるもんだなと思う

755:ドレミファ名無シド
08/03/29 00:50:34 MsGJpHzk
推測は可能だし、もしくは実態的定義で良いじゃん>絶対音感持ってるかどうか
wikiの書き方はなかなか良いと思ったよ

それにそもそも、誰が自信満々に言ってるのかな
たとえそうであるとしても、どの段階でどういう論理でそれは却下されるべきなんだろう
いや、別に否定したいんじゃなくて、単に疑問なので

756:ドレミファ名無シド
08/03/29 04:11:12 PbcShVmV
人間の聴覚神経って、
一秒間の鼓膜の振動数をカウント
してるわけじゃなさそうだしな。
時間の感覚も、あやしいわけだし。

視覚だって、赤だ、青だって、よく自信満々で言えるよな。
当人には、同じ色は、同じ条件下では、同じに見えるのだろうけど。
他人にはどう見えているのかわからないのに。
光の周波数やら波長やらを計測しているわけじゃないよな?

絶対音感って、
「記憶している音の高さ」との相対音感
でしか有り得ないのではないかと。

基準になる音程の記憶から、全く融通の利かない
実に不自由な音感が絶対音感?

757:ドレミファ名無シド
08/03/29 04:16:16 PbcShVmV
スレのタイトルには反するが、
自分には「絶対音感がない」と断言する。

耳コピして覚えていたメロディ。
楽器で合わせてみようとしたら、原曲は♭がいっぱい。
原曲と記憶していたキーが違う。鍵盤楽器ならなんとかなるが……

758:ドレミファ名無シド
08/03/29 11:29:05 WMBCXFWM
>>755
>たとえそうであるとしても、どの段階でどういう論理でそれは却下されるべきなんだろう
これが今現在定義付けられて無いって時点で、自称絶対音感保有者は「胡散臭い奴」って程度に留まるってこと。

759:ドレミファ名無シド
08/03/30 17:47:16 qlrXMzGl
>>756
>基準になる音程の記憶から、全く融通の利かない
>実に不自由な音感が絶対音感?

そんなもんだ。
音程を聴き取る、というよりは人が「えんぴつ」と喋るのを「えんぴつ」と聴き取る
のに近い感じか?

ただ、もう70歳過ぎた師匠が「近年、基準音がズレ始めて、引退しようかと思う。」
と愚痴ってたから、一生442Hz固定というわけには行かないようだ。
数年前にドイツ人のヴァイオリン奏者と話をしたときに、彼は「特別に純正律で
育った。」と言ってたが、「ポップスを聴くのが辛い。」と愚痴ってた。

実に不自由なもんだ。
音楽的には相対音感を鍛えた方が幸せだと思う。

760:ドレミファ名無シド
08/03/31 01:22:39 Pc74NjFr
絶対音感有り→デジタル
絶対音感無し→アナログ

761:ドレミファ名無シド
08/03/31 03:09:03 lr7zti4S
>>758
じゃあ、なお実態的定義で良いじゃん
なぜなら君の理屈だと「これは赤い」「あそこまで遠い」「私の目の前にはPCがある」という人までも胡散臭くなるわけだからね
「調査した人以外の全ての人は胡散臭い」では何も進まないでしょ

762:ドレミファ名無シド
08/03/31 06:46:22 7YR/J4WR
今んところ>>761は理屈っぽいだけ

763:ドレミファ名無シド
08/03/31 09:09:12 tUJMpiAz
>761が胡散臭いってことはわかった。

764:ドレミファ名無シド
08/03/31 13:53:51 i5N/CHcR
>>760が何気なく的を射たこと言ってる件

765:ドレミファ名無シド
08/03/31 17:21:36 7epuONPK
わたしは>>761を応援する

766:ドレミファ名無シド
08/04/01 19:32:34 E9H+mpdh
人間の耳は老化すると音が下がって聞こえるそうです。
あのリヒター(指揮者)も年取ってからは、
聞こえた音が半音下がって聞こえてしかたなかったそうです。
それって絶対音感を持っている人には拷問だろうな。
気持ち悪くてしかたないだろうと想像する。


ちょっと笑えるけど。

767:ドレミファ名無シド
08/04/01 20:48:28 mk1EFcGq
老化してないから一定を保ててるわけでも無いんだろうなきっと

768:ドレミファ名無シド
08/04/02 12:53:47 KlMS+AQl
認識してる音が全部違ってる可能性を否定できないのに絶対音感とはこれ如何に

769:ドレミファ名無シド
08/04/02 23:21:24 tCloGg/X
懐疑論持ち出したらキリが無くなる

770:ドレミファ名無シド
08/04/03 09:12:57 aojsNKCM
>>769
懐疑論無しには文明自体があり得ない

771:ドレミファ名無シド
08/04/03 18:31:15 WlHoumyA
話を大きくすんな

772:ドレミファ名無シド
08/04/03 18:32:25 VIg+/AyX
WINDOWSの起動音や終了音を楽譜に起こしたサイトありませんか?

773:ドレミファ名無シド
08/04/03 21:34:23 t24ue8x/
ガチムチの野郎の裸ばかりを集めたサイトありませんか?

774:ドレミファ名無シド
08/04/04 09:34:47 b4u2+XSc
>>771
話が大きくなると対処しきれないんなら、やっぱり間違ってるってこったろうな。
理屈として通ってるなら、懐疑論なんて当然踏まえてる話だし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch