07/05/15 20:36:56 QLKd6F0+
絶対音感無いおれが2get
3:ドレミファ名無シド
07/05/15 20:41:58 BnTjeWIM
(…確かこう書けばROMった事になるよね…)
4:ドレミファ名無シド
07/05/15 20:42:09 GyH1UV5W
絶対音感無いおれが3get
5:ドレミファ名無シド
07/05/15 20:43:17 c4/bcDKy
人間が決めたことなんで全て相対なのにな
6:ドレミファ名無シド
07/05/15 20:45:18 eY7W+r32
絶対音感持ってる俺が来ました
7:ドレミファ名無シド
07/05/15 20:53:51 uMJOkpsr
絶対音感という本なら持ってたな
8:ドレミファ名無シド
07/05/15 20:58:16 ZVNs43GA
絶対性感あるけど何話そうか?
9:ドレミファ名無シド
07/05/15 21:11:27 SGGcCgQF
キモッシ
10:ドレミファ名無シド
07/05/15 21:14:04 eY7W+r32
>8
DMCのカミュか?
11:ドレミファ名無シド
07/05/15 21:21:38 WpN3doYJ
今出たオナラがG、同時に出たゲップがCだった。
12:ドレミファ名無シド
07/05/15 21:23:16 YgPDo0dd
w・・フフ
13:ドレミファ名無シド
07/05/15 21:40:23 eY7W+r32
つか俺はこないだまで、曲を一度聴いたらピアノとかでメロを弾けるのは当たり前だと思ってた
14:ドレミファ名無シド
07/05/15 21:53:54 yTeLOjSv
絶対鈍感な俺がきました
15:ドレミファ名無シド
07/05/15 22:03:33 p32piNVO
絶対音感より絶対リズム感が欲しい。
16:ドレミファ名無シド
07/05/15 22:06:33 0wCtGllI
移動ドも来ましたたよ′′
17:ドレミファ名無シド
07/05/15 22:41:48 0skoFRBY
絶対音感はあるけど、どれがAでどれがCだか呼び方がわからんので秘密にしてる俺が来ましたよ
18:ドレミファ名無シド
07/05/15 23:02:42 I8W8iWNF
半音なければ俺もイケるけどな
19:ドレミファ名無シド
07/05/15 23:11:41 6IWzDbv8
>>17
そうそう、色でなら言えるんだけどな。
20:ドレミファ名無シド
07/05/16 00:00:08 uxldrmge
風邪引いた時とか、微妙に狂ったりしない?
21:ドレミファ名無シド
07/05/16 01:55:37 lPZrAZDP
絶対音感って一概に言ってもさ、音の高さの基準によって微妙に違ってくるよね?
因みに自分は442Hrz←綴り間違ってたらスマソ
基準でC、D、E…と判断してるんだが皆は何をもって音を判断してるんだ?
22:ドレミファ名無シド
07/05/16 01:57:15 oqtA/5K3
なにその頭がバーストしたOrzは
23:ドレミファ名無シド
07/05/16 02:04:59 O4IFePoM
俺様の今日の屁はEとFの間を10で割ってEから数えて
3番目くらいの音程だった。
24:ドレミファ名無シド
07/05/16 02:59:20 CIwP0GMN
>>23
最高につまらん
どん引き以下
25:ドレミファ名無シド
07/05/16 02:59:24 aAfUeKkb
暗い部屋でPCだけ光る俺の部屋で、2CH見ながらニヤニヤしてクリックしてるマウスの音が ソ
26:ドレミファ名無シド
07/05/16 03:36:52 39dZZwE/
机叩く音とか、そういう非楽音に対して音程を当てる自称絶対音感っていっぱいいるけど、
それって相対音感でもピアノ弾きながらなら当てられるはずだよね。
でもそんな事は無い。実際スペアナで見ても音程なんてものは明確には分析できないノイズ音だったりするわけで。
なんか絶対音感の耳には、半音ずつ共鳴弦が張り巡らされてるんじゃないかと。
丁度ペダルを踏んだときの解放されたピアノ弦と同じような状態。
で、無理矢理その弦に共鳴させちゃうw
つか正に、内耳、その後の処理をする神経や脳には、そういう重要な音を強調するためのシステムが備わってて、
丁度、極細のQを持つバンドパスフィルターと同じ役目をするのが周波数毎に大量に入っている。これの調整が失敗すると「キーン」て耳鳴りになる。
耳鳴りに集中すると逆に耳鳴りが大きくなるのはこのせい。
絶対音感を持つ人の耳は、自分の馴れた周波数を重要視して強調されるように調整されてるんじゃないか?
その馴れた音ってのがA=440基準の半音階であったり=442基準の半音階であったり、と。
27:ドレミファ名無シド
07/05/16 14:19:53 fB4u9yf3
ピアノ弾かずに当てられるから絶対音感なんじゃない?
俺は頭の中でイタリア音名で言葉に変換される。
空調や車の音が勝手に脳内でドレミになってイライラする。
28:ドレミファ名無シド
07/05/16 14:32:10 iIp8xceQ
12音のどれかに聞こえてしまうお前の耳は相当しょぼい
29:ドレミファ名無シド
07/05/16 15:49:59 r1QoYzto
>27
解る気がする
俺はそれほど激しくないが、エンジン音とかがイタリア音になったりして鬱陶しい時もあるw
30:ドレミファ名無シド
07/05/16 16:35:26 CIwP0GMN
>>28
24音だろw
31:ドレミファ名無シド
07/05/16 17:19:10 Tlwvovhh
>>30
32:ドレミファ名無シド
07/05/16 21:26:04 4BLCbm0w
>>30はきっとクォーターを含めて言ってるんだよ。
ん?それでも足りないような…?
33:ドレミファ名無シド
07/05/16 22:10:43 RcZCY09D
ピアノは平均律だから厳密に言ったら百%当たっているとは言えない
34:ドレミファ名無シド
07/05/16 22:12:28 vkaG07aX
>>30晒しage
35:ドレミファ名無シド
07/05/17 01:20:11 A06ycwFb
臭いスレ
36:ドレミファ名無シド
07/05/17 07:58:33 a4udkTLo
>>33
それいっつも不思議なんだけど、
Hz単位の差まで分かるとか気になるって人はいっぱいいるのに、
音律の違いが気になったりする人ってのを見たことないんだよね。
37:ドレミファ名無シド
07/05/17 08:49:31 j89BvQ7d
ピアノに慣らされて音を段階的にしか判別できなくなった病気
38:ドレミファ名無シド
07/05/17 09:13:06 k/FmWQFX
携帯からスマソ
楽器で奏でた音ならHz単位で音を当てられるけど、
足音とか生活音みたいな音はわからないってのは
絶対音感に入る?
39:ドレミファ名無シド
07/05/17 09:21:24 evSb9WCf
そういや、絶対音感のないラリーカールトンが教則ビデオで
絶対音感なくても音がわかる方法とか言って
自分の声の最低音を覚えておいて、それを頼りに相対音感で当てるのを紹介してた。
例えば声がGで鳴ってる音がそれより4度↑ならC・・・って感じで。
けど、声ってなんか日によって高さ変わんないか?
使いすぎてかすれた時とか・・・
40:ドレミファ名無シド
07/05/17 09:33:07 a4udkTLo
>>39
自分の声を基準にするってやり方はポピュラー。
日によって変わる部分もあるだろうけど、変わらない部分というのも多いから、
自分の中で判断基準にする分には後者を使えばいい。
ある高さの音を声に出した時の喉の緊張感とか、そういうのを覚えた結果、
音とその感じが結びついて、やがては声出さなくても分かるようになるとか。
まあ、ラベリングって奴だわな。
41:ドレミファ名無シド
07/05/17 09:46:13 evSb9WCf
なるほど、有名な方法だったんだね。
単に俺がモノ知らんかっただけかw
42:ドレミファ名無シド
07/05/17 09:52:40 RLgNgNo/
>>41
うんうん。
これでまたひとつ勉強したね。
俺もだけど。
43:ドレミファ名無シド
07/05/17 10:57:43 TpgHslrb
脳内のハ長調のドを基準にしている人はいないの?
44:ドレミファ名無シド
07/05/17 11:04:40 boa3bczd
聞こえる時と聞こえない時とあるんだよw
ばっちり合ってる時も、全然だめな時もあんの。寝起きにドレミって言うと
大概合ってるけど、とりあえずこんなんじゃまるで役に立たないwww
45:・
07/05/17 12:40:41 DQBn6c7j
俺はチャイコフスキーの弦楽セレナード
の冒頭を覚えてそっから当て嵌める。
46:ドレミファ名無シド
07/05/17 13:21:20 o3X3pDm1
>>39
カールトンは大学で指揮の勉強してる。絶対音感がないとすると
聴音や視唱のレッスンで苦労したのかもね。
47:名無し募集中。。。
07/05/17 15:23:28 gLTNpCgv
松任谷氏が「最近絶対音感が約半音ずれてるのに気がついて愕然とした」って言ってたけど
加齢とともにずれるものなの?
48:ドレミファ名無シド
07/05/17 20:14:31 AymnWB/U
>>47
ずれるよー。ずれない人もいるだろうけど。
あと病気とかしてもずれるなぁ。
49:ドレミファ名無シド
07/05/17 20:51:46 P4671YCd
へぇ~
絶対音感のわりに案外絶対でもないんだね・・・
まあ、絶対音感がない俺には無縁の話だけどorz
50:ドレミファ名無シド
07/05/17 21:10:31 E5HebATq
おれも絶対音感あるんだけど
51:ドレミファ名無シド
07/05/19 07:31:21 kmTyhCNu
絶対音感持ってるアーって例えば誰がいる?
52:ドレミファ名無シド
07/05/19 07:52:06 KbtPb2wv
相対音感て何?
53:ドレミファ名無シド
07/05/19 07:57:53 +T8gtiW1
これはドだねとか言ってもだれも信じてくれない。
鍵盤の音を見ずに当てて初めて信じてくれる。
ってことない?
54:ドレミファ名無シド
07/05/19 08:43:14 E+Rrlc9T
逆に持ってる人同士だと、楽器弾かずともいろいろ意思疎通できて楽しいぜw
55:ドレミファ名無シド
07/05/19 09:15:45 SfY1S/oW
絶対音感は、存在できない。
たった一回でも、楽音を聞いたことがある人間は「絶対音感がある」なんて言うな。
すべて「相対音感」なのである。
相対音感の基準になる音程を時々脳内に取り込めばそれで十分だろ。
チューナーでも音叉でも
440Hzなり、443Hzなり、お好みの音程を記憶しておけってこった。
56:ドレミファ名無シド
07/05/19 09:16:03 3bRzzUhO
俺絶対音感あるけど、そこら辺で流れてる曲のキーがわからない。
童謡とかだったらわかるんだけど。
みんなはどう?
57:ドレミファ名無シド
07/05/19 09:40:58 DKbEmONS
>>56
それは単に耳のレベルに理論が付いてきてないだけじゃないか?
と相対音感を持つ俺が言ってみる。
58:ドレミファ名無シド
07/05/19 10:26:55 RP+un+p8
キーが分からないんだったら相対音感でしょ。
59:ドレミファ名無シド
07/05/19 10:38:08 E+Rrlc9T
俺はむしろキーやコードのが先に直感で入ってくる。
なんつーか、色になって見えるっていうか。
逆に、単音でも難しいフレーズだったりすると集中して聴かなきゃ駄目だったりする。
60:ドレミファ名無シド
07/05/19 10:59:10 WNzmI0uf
>56 なんとなくわかる
それに全部の音がぶつ切りに聞こえて
転調したのがわからない時がある
広く聞けないというか、、、上手く説明できんが
61:ドレミファ名無シド
07/05/19 11:28:20 SfY1S/oW
>59
音感というよりも、脳の処理速度の問題だな。
視覚的には、色彩ではなくて、高低の位置関係に変換されるなぁ。
62:ドレミファ名無シド
07/05/19 12:34:21 ZCoYr/Ru
ばーか。
63:ドレミファ名無シド
07/05/19 15:17:25 E+Rrlc9T
こんなの見つけた。自分の大学の頃(10年ちょい前)から研究内容が殆ど
進歩してないのが気になったけどw
URLリンク(gc.sfc.keio.ac.jp)
絶対音感に関しては、言語野と同じように局在的な中枢が出来るって学説が
1995年くらいのサイエンスに載ってた。
ウェルニッケ野(言葉の意味に関する領野)や角回(字の認識に関する領野)に
隣接する部分だとか。
64:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:33:02 SfY1S/oW
素朴な疑問よろしい?
「絶対音感」とは「相対音感」とは、なんなんですか?
a'=440Hzを聴いて、それを記憶していて、
その音程と、聞こえた音を比較して
音程を判断するのは「相対音感」ですよね?
「絶対音感」ってのは、空気の振動数が分かるんですよね。
数えられるんだ。すごいですね。
あ、でも、基準になる1秒とか1分は
どうやって認知してるんですかぁ~?
文字だけで「ばーか」じゃ、意味が伝わりませんなぁ。
「ば」と「か」の音程の差も書いてくれないとねぇ。
「ー」の部分の変化も重要だな。
ーかない場合には、速度や「ば」と「か」の時間の比率も
そうだ、音量の変化も重要だ。
「あんた 馬鹿~? 早く買いなさいよ。」って書いてあったコンビニ。
考えた店員も、それを許した店長も……ただ者ではない。
65:ドレミファ名無シド
07/05/19 19:48:03 ycg40zWO
>>26
思う思う
逆に>>27みたいなのはなんでやねんって思う
どこの帯域を取ったら音程に聞こえているのかと
「いやそれ噪音だから、音程なんてあってないから」みたいな
あと自分はピアノ基準でA=440だから442だと気持ち悪い
音律の違いまでは言われないとわからない
あと、ピアノだとキーは確実にわかるんだけど
音のレンジが広くて太いオルガンとかギターだと時々わからなくなる
人の声は、レンジが太い人ほど直感で音名にならなりにくいというか
メロディラインとして音が頭に入ってこない
>>64
絶対音感って、言語に近い場所の脳ミソを使ってるんじゃないかなぁ
この感じはこの音、っていう共通項をあらゆる音から見出す技術が身に付いてるだけ。
440Hzだったらラ、~だったらシ、~だったらド、という具合に、
最初に覚えた「音」がラベリングされた状態で脳味噌に記憶されていて、
あらゆる音に対してその情報が参照される
男の声だろうが女の声だろうが、子供だろうが老人だろうが、
「バカ」といわれたら「バカ」といわれたと認識される、それと同じ
相対で捉える人の方が、「音」をそのままの形で聞けてるのかもしれない。
一般的な絶対音感持ちの人は、音楽、それも西洋の教会音楽由来の、平均律の、
いわゆる「今の」音楽に順応した耳になってるんだと思う
自分はストップウォッチをぴったり三秒で~とか、時計をみないで10秒数えるとか、
そういうのは得意だけど、あまり関係ないと思う
どっちかっていうと、壁のシミが人の顔に見える現象に近いはず
66:ドレミファ名無シド
07/05/19 22:53:03 SfY1S/oW
a'=440Hz でも、a'=445Hzでも、これが基準ねって、記憶して、
メロディは音階で聞き取る。
C管でもB管でもF管でも頭の中、切り換えて「ドレミ」で認識。
たまに基準となる音程を取り入れて補正する。
これって相対音感だよね?
絶対音感なら±数Hzので聞き分けるし、
a'=440Hzとか、自分が絶対だと信じて疑わない音程では
狂ってて気持ち悪くならない?
67:ドレミファ名無シド
07/05/19 23:32:46 kO40oU0L
ロックするなら相対音感のほうが使えなくね?
68:ドレミファ名無シド
07/05/20 03:23:27 ssjHPNe2
>>65
それはピアノの音にしか対応してないだけじゃね?
69:ドレミファ名無シド
07/05/20 07:25:31 FBKfDmAG
僕の周りは相対音感すらままならない人が多過ぎる。
鍵盤でドだけ音を与えてドレミファソラシドを1オクターブ発声させるとヒドく気持ち悪い。
ドレミファソラシドではなく気持ち悪い新手のスケールを発声する。
70:ドレミファ名無シド
07/05/20 08:44:05 cIVCxh/R
俺はギターやベースにチューナーを使った事が無い
無論それで音を外した事も
71:ドレミファ名無シド
07/05/20 09:11:34 11rERWFw
お前ら耳コピでオケ作れる?
オレはフレーズの記憶力が無いからもの凄く時間かかる。
72:ドレミファ名無シド
07/05/20 09:18:05 BORnr/r+
>>71耳コピはすぐ出来るけど、打ち込みが面倒臭いからあんまりオケ作らないよ俺w
73:ドレミファ名無シド
07/05/20 09:21:09 cMc0emFT
>>71
DAW使えるなら、まず耳コピしたいものをオーディオで取り込んで、テンポや小節を
がっちり合わせて、それ聴きながら打ち込んだりギター録音したりすると効率的だよ。
フレーズの記憶力なくても時間的ロスが少ないと思う。
昔カラオケmidi作ってた時は全部この方法でやってた。
74:ドレミファ名無シド
07/05/20 10:15:34 Zv/PQKJL
ピアノを3歳から14歳までやっていて、
絶対音感を自然と身につけた俺が来ましたよ
75:ドレミファ名無シド
07/05/20 10:25:17 11rERWFw
>>73
それはいい方法だ。普通のリズムの曲ならがっちり合いそうだし。
76:ドレミファ名無シド
07/05/20 11:05:43 cMc0emFT
Hz単位で音が分かって、442基準だから440で合わせると気持ち悪いって人は
今まで腐るほど見てきたんだけど、
アナログレコードのチューニング差やワウフラッターとかを気にする人って
ほとんど見たことがない(オーディオヲタのがむしろこういうのに敏感)。
これが小学校のころからずっと不思議だった。
ポップスやロックの曲で、クオーターずれてたり20セントくらいずれてたりする
音源っていっぱいあるけど、Hzどころの差じゃないのにそれも気にする人がほとんどいない。
クオーターずれてると途端に聴き取れなくなるという絶対音感持ちは2人くらいいたけど。
77:ドレミファ名無シド
07/05/20 13:09:12 4tAH9NI1
明らかに違うと、明らかに違うということしか認識できないってことだろう。
78:ドレミファ名無シド
07/05/20 17:51:26 6GOJp8xo
聴き取れなくなるんじゃ、
絶対音感があるとはいえんな。相対音感も怪しい。
79:ドレミファ名無シド
07/05/20 18:50:17 sIZ0w9Cd
チューナー無しでギターのチューニングできるんだけど、それ以外はほとんど出来ない。
これって絶対音感あるの?
80:ドレミファ名無シド
07/05/20 19:15:02 bBY8yXMF
俺の精度が低いせいかもしらんがドならド、レならレと認識できるならHzは余程ズレてない限り気にならないな。
チューニングがバラバラなのはさすがに気になるが。
自分の認識してるHzとほんのちょっと違うくらいで気になるなら歌とか管楽器とかギターとか大嫌いになりそうだ。
81:ドレミファ名無シド
07/05/20 19:57:28 8pFREUR9
>>79
自分が絶対音感だと思い込みたい奴の典型。
82:ドレミファ名無シド
07/05/20 20:32:50 QHqLNeCK
俺も結構いいかげんだ。
朝の起き抜け時は全ての音楽がほんのちょっと低めに聞こえたり、
風邪ひくと1/4音~半音くらいずれて聞こえたり、
なにより自分の12音階そのものが15セントくらいフラットしてるから、
チューナー無しでギターチューニングする時とか、頭で考えて補正しないといけないw
正規の音楽教育受けずに、おもちゃ楽器と古いパソコンのPLAY文で培った音感なんてそんなもの。
83:ドレミファ名無シド
07/05/20 21:18:01 11rERWFw
>>76
音違うよな。テープも微妙に回転速度違ったりするし。
442基準だから440で合わせると気持ち悪いって人は、クラシックで
毎日そればっかりやってるからだろ。
ホテルで風呂入ったらお湯の塩素がなんか強い感じがしたみたいな。
慣れてたものから変わると微妙な感覚でもわかるし。
84:ドレミファ名無シド
07/05/20 21:22:02 Ku1GmaBz
絶対音感って病気じゃね?このスレ見て思った。
なんかストレス溜まりそう。イラネ
85:ドレミファ名無シド
07/05/20 22:23:47 SldkOTXe
ストレスに感じるわけが無い
ある日突然付いた能力ならまだしも
子供のころにいつの間にか習得してるのに
"日常の音"もドレミに聞こえてイライラするなどという書き込みにイライラするわ
そういうやつらは常に「この音はドだ!」などと考えて生きている事になる。
誤解しないでほしいんだけど
ほとんどの絶対音感を持っている人はそんな事無いですから。
86:ドレミファ名無シド
07/05/20 23:25:01 R9flQrCK
俺は絶対音感にもいろいろなタイプがあると思う。
俺は頭の中に鍵盤があり今なった音はここの音というようにわかる。
おそらく小さいころにおもちゃのピアノみたいなもんで培ったものだと思う。
フラッシュ暗算てあるじゃん?
あれって頭の中にそろばんがあって数字見ると瞬時にその頭の中のそろばんで計算していくっていうよね。
俺はこの感覚によく似てると思う。
俺の頭の中ではたとえば、ドの音が鳴ったとして、ドがここの鍵盤というよりは、ここの鍵盤だからドっていう認識。
よく言葉では説明できないけどそんな感じ。
87:名無し募集中。。。
07/05/21 00:08:00 kjjpCVDb
>>79
絶対音感のある人がチューナー無しでフロイドローズ付きのギターの弦張り替えてるとこ見た
完璧にチューニングしてあれは驚いたよ
88:ドレミファ名無シド
07/05/21 00:23:15 pYSi4sN3
オレは歌を聞いても頭に「ドレミ」って文字情報が入ってきちゃうから、なかなか歌詞が覚えられない。
89:ドレミファ名無シド
07/05/21 00:32:00 8fxruNpW
LIVEでVOCALが音を外してると
なんであいつがVo?このBAND寒( ´д`) って思う。
90:ドレミファ名無シド
07/05/21 00:51:57 peyvu2LY
そりゃ絶対音感でなくてもそうだろ。自称絶対音感の持ち主さん。
91:ドレミファ名無シド
07/05/21 01:11:49 4+TbMqIS
移動ドとかマジ死んでほしいんだぜ。
試験とかは歌詞としてドレミよんでたわ。
92:ドレミファ名無シド
07/05/21 02:28:04 ccQE7C8I
>>85
絶対音感のせいで精神を病んだ人がいるのも事実
93:ドレミファ名無シド
07/05/21 02:57:40 HFjmcEQJ
>85
これはドだ、とか考えたくなくてもそう聞こえるもんはしょうがないんだよ。
聞き取りたくなくても傍にいる人の喋り声を聞いてしまう感じといえばわかるかな。
>87
そのチューニングがあってるかどうかは絶対音感を持ってないとわからないよ?
94:ドレミファ名無シド
07/05/21 06:56:16 KKcgn/d/
>>93
そういうヤツは常に耳コピしてんのか?単なるバカだな。
95:ドレミファ名無シド
07/05/21 07:49:44 2iKT+KbD
なんてあらんだスレなんだ(笑)
96:ドレミファ名無シド
07/05/21 07:57:46 J7Llp9SP
…あらんだ?
もしかして荒んだと言いたかったのかい?
97:ドレミファ名無シド
07/05/21 09:05:06 T3zj8w/n
わざとだら?
98:ドレミファ名無シド
07/05/21 09:44:24 D+/CPwBS
>>94
トマトは赤いと認識するのと同じってことだろ。
だとしたら敏感になるとは思わないが。
99:ドレミファ名無シド
07/05/21 09:55:49 s9gK51Gs
音楽聴く時は何らかの形で神経張っておかないと駄目で、何かやりながら流し聞きとか無理
ってのなら、絶対音感持ってる人の中では結構な割合になるみたい。
そういう意味では、まさに>>94みたいな感じと言えるかもしれないよ。
100:ドレミファ名無シド
07/05/21 11:31:22 N9YfrD+3
勘違いしてるやつが結構いるみたいだが
絶対音感≠音記憶
だぞ
101:ドレミファ名無シド
07/05/21 16:58:35 TJ6Pq8HC
絶対音感って体ができはじめる
3歳ぐらいまでにピアノや西洋楽器を弾いてる人に
自然とついてくる能力みたいなものだよな?
だから小学生になるくらいで身につける非常に困難になるんだろ?
ここでちょいと質問なんだが今活躍してる歌手って絶対音感持ってる人ってどのくらいいるの?
歌手=絶対音感持ってないといけないみたいなのはあるのかな?
102:ドレミファ名無シド
07/05/21 17:02:42 wyDLXpR8
>>100
そうなん?
俺完全に間違ってたわ。
103:ドレミファ名無シド
07/05/21 17:49:58 s9gK51Gs
>>100
まあ、そうだよね。
逆に絶対音感と全然関係ないところで、サヴァン症候群の人で一回曲を聴いたら全パート記憶して
スコアに起こせるって人もいる。
ちなみに>>99は、音楽を聴く時に「咀嚼せずにはいられない」的な頭の働きがあって疲れる、って感じかな。
そういう人は本当に多い。気の毒なくらい。
>>101
3歳ってガセらしい。
言語獲得のメカニズムと一緒で、10~12歳前後までは可能性あるみたい。
「臨界期」「言語野」でぐぐると分かるかも。
歌手っていってもピンキリだから、持ってる人もいれば持たない人もいるとしか・・・。
ちなみに、絶対音感あってもピッチ悪い歌手ってのもいっぱいいるよ。
104:ドレミファ名無シド
07/05/21 20:54:39 hP8QMX9Y
音感があっても、声帯の訓練が加えて必要だろ?
まあ、自分が出している声が正しいのか狂っているのか
自分で判定できるから……自分の歌が気持ち悪いってのはあるな。
学校で学級対抗で合唱とかやらされたりしたわけだが、
音程がわからねぇやつらって、自分が狂ってることもわかってないんだよな。
もうね、気分が悪くて吐きそうだったよ。
105:ドレミファ名無シド
07/05/21 21:41:40 B+fm9SeS
小学校とか中学校のときはちょっとした変人扱いされたぜ。
てこういうふうにどうしても高飛車な言い方になってしまう。
まず持ってない人には理解してもらうのが困難。
何しろ自分自身でもなんでわかるなんてよくわからないんだから。
106:ドレミファ名無シド
07/05/21 21:44:00 /mLMHWPr
確かに見直すとそういう書き込みばっかりだが、
音高と音名の関連付けってのは絶対音感とは関係ない。
この音はドレミとか、イタリア音名で入ってきてうざいとかは、
相対音感でもありえるからな。その場合、音が全部ずれてる可能性があるけど。
そもそもこういう現象は基準音の記憶による相対音感な可能性が強いと思う。
精度は意外と正確かも知れんけどね。
もちろん記憶が完全に正確でぶれない場合は、絶対音感と区別する方法はない。
107:ドレミファ名無シド
07/05/22 05:42:51 fegJLAmy
なぜ順応できないのか?
子供の頃に付いているはずなのに。
仮にドレミとか、イタリア音名で入ってきたとしても
それは自然のこととして脳内処理されるんじゃないの?
無音の環境で育ったのか?
俺にとっては音階がわかる事自体自然なことだから
社会人になるまでみんな当然そうなのだと思ってた
>99 確かに言われてみればそうだわ。
108:ドレミファ名無シド
07/05/22 21:03:24 iJSe+aUC
>>104>>105>>107
同感
つか此処って雑談スレなのに、絶対音感について討論するスレになってるよなw
109:ドレミファ名無シド
07/05/22 22:53:30 2fl15XuH
一回音感が付いたら取れないものなの?
最近アバウトになってきたんだけど…
110:ドレミファ名無シド
07/05/22 23:18:08 BvjHGxsP
やっぱりさ、「産まれてからずっと無音」とか「聴覚障害で音が聞こえませんでした」
って人じゃないと、「絶対音感があります」とは言えないんじゃない?
ただの一度でも「楽音」を効いたことがあれば、
もうそれは「相対音感」であって、絶対音感とは言えないと。
とまぁ、極論はさておいて。
幼児期に訓練されなかった香具師の「音感」ってのは
我々には絶対に理解不可能なしろものだよ。ほんと。
お互いに「違う世界の存在」なんだよな。
111:ドレミファ名無シド
07/05/23 01:09:14 kthVxSCR
スーパーとかで使い込まれたカセットで流れてる音楽の音が
ドレミファのどれにも当てはまらずかな~りずれてるのがイライラする。
112:ドレミファ名無シド
07/05/23 01:35:42 g1RL4wWs
>>110
いわゆる絶対音感は
「記憶を元にした相対音感」ってとこだと思う
そもそも無音で生きてきた人は音を知りようがない訳だし。
113:ドレミファ名無シド
07/05/23 20:34:04 Ts8dPilJ
ってぇことは、「相対音感」ってのは、かなり頻繁に基準となる音を
聴いて補正することが必要。あるいは特定の音程との比較が正確にできる
程度……それで「音感がある」って言えるのか。簡単だな。
114:ドレミファ名無シド
07/05/23 20:36:08 Ts8dPilJ
>111
まさか……シャープとかフラットとかついてるとイライラしちゃう?
ベンドなんかしたら、発狂ものかぃ?
ずれてるのは気にならないが、テープがワカメになってるのか、
テープレコーダーの回転が不安定なのか、ワウワウするのは気持ち悪いな。
波に揺られて船酔いするような感覚だ。
115:ドレミファ名無シド
07/05/23 21:19:49 PCi457yF
>>114
ななちゃん乙
116:ドレミファ名無シド
07/05/23 22:08:41 d9uS/sBT
メロトロンの良さが分からない人が集うスレはここですか?w
117:ドレミファ名無シド
07/05/24 07:16:31 WveKiY2C
111です。
>>>114
いや、ミとファの間の音というか、ファに近いミとかそういう音を聞くと
イライラするんです。
チューニングぴったりできるような、そこまで正確な絶対音感はないけど
昔音楽の授業で聞いた古いオーケストラの音がずれてる、私の耳はおかしいのかと思ったら、
曲や時代によってチューニングが微妙に違うんですってね。なんだか難しいわ~。
118:ドレミファ名無シド
07/05/24 08:18:06 yrt7Bf7Y
>>117
わざと下げ気味にチューニングする人もいるみたい。
119:ドレミファ名無シド
07/05/24 14:04:58 7yLtXgU+
このスレの住人はどんな楽器やってるの?
俺はピアノとギター。昔はTP吹いてた。
120:ドレミファ名無シド
07/05/24 15:52:34 bxz6NdSS
>>119ちょっと俺と似てる
そこそこ色んな楽器出来るけど、得意なのはピアノ、ギター、ドラムかな
昔はトロンボーンとかサックスとかやってたけど、最近全く触ってないな…
121:ドレミファ名無シド
07/05/24 21:25:01 M+sNLVtC
エレクトーン・ピアノ
ヤマハの音楽教室で基礎教育を受けたわけね。
腕の方はすっかり鈍ったけど、聴音だけは残ってるな。
平行して学校教育で……あのころはまだ木琴とハーモニカ。
そして、ソプラノリコーダー。
途中でピアニカ登場。年がばれるな。トランペットは部活動でやった。
中学ではアルトリコーダーと教育用のハーモニカやらされた。
まぁ、音感があって五線譜読める訳だから、楽勝だわな。
楽譜に「カタカナ」書いてる奴が馬鹿に見えたよ。実際馬鹿だな。
なぜか、高校時代はパーカッションに転向して、ティンパニーとかやってた。
以後、趣味でパソコンにPSGボート自作ですよ。FM音源作ろうとして
面倒なんで、MIDI音源とMIDI I/F自作となる。
今?クロマチックハーモニカ。そろそろ年じゃからのぅ。
老後の道楽じゃて。
122:ドレミファ名無シド
07/05/24 21:30:29 M+sNLVtC
>117
別にイライラしなくても、ミとファの間の音だなって分かればいいじゃない?
111を拷問するには、ヤマハとアウロスのリコーダーで合奏して聴かせればいいわけだな。
発狂するだろう。
あれが混在していて平気な音楽教師って……信じられんよ。
明らかに音程がおかしいんだよね。で、よく見ると一人だけ別メーカー。
123:ドレミファ名無シド
07/05/27 10:26:21 vSoD21oN
俺はエレクトーンをヤマハ音楽教室でやってて、それで絶対音感は付いたらしい
あと、独学でギターとベースとドラムを習得したけど、管楽器だけは出来なかったorz
で、現在ビックバンド部でピアノ担当な訳だ
つかどうなんだろ?同じく10年ぐらいやってた人でも、絶対音感無い奴もいるが、これはヤマハが何か特別な事でもしていたからなのか?
124:ドレミファ名無シド
07/05/27 14:00:56 LcIv7o6E
同じくヤマハの音楽教室で幼児科・ジュニア科修了。
演奏技術よりも「聴音」を徹底的にやってた時代じゃないかな?
最近はあまり、そういうのはやらないらしい。
聴いた音を正確にドレミで言い当てるなんてのは、
幼稚園時代にもう当たり前にできてたわけだし、
和音も言い当てられたわけだ。
当然、耳に入ってくる音楽のメロディは、音程と音長として認識。
学校教育の音楽なんて、目を閉じてても弾けちゃいますよ。
ハーモニカでもリコーダーでも。さすがに木琴・鉄琴は狙いがはずれるな。
金管は肺活量あれば、音は出るでしょ。
指をVにして口に当てて、音階とか曲とか吹けるでしょ?
音感あるんだし。
ギターは……やったことないんでね。弦はできない。
鍵盤もそうだが、指の運動は、訓練がいるからねぇ。
音感は日々音楽を聴いているので衰えないが、
演奏はやらないと技量が低下する。
125:ドレミファ名無シド
07/05/27 21:39:30 vSoD21oN
あれだな
先生が弾く曲に合わせて、ドレミで声に出して唄うってのはやってたな
あれってある意味ボイトレになってたのかもしれんw
金管は、音はどうにか出るんだがその先がサパーリ…
126:ドレミファ名無シド
07/05/27 21:55:55 LcIv7o6E
音を聞いて「音名」に変換。
でもシャープ・フラットはどっちで言えばいいのかね?
というか、舌が回らんよね。
記憶では白鍵のメロディしかやってないな。
メロディが長くなると今度は「記憶力テスト」になってくるし。
スレちになるが……管楽器は腹式呼吸と肺活量。
後は、声帯と同様に、唇の張り具合で音程が変わるわけだな。
理屈は分かるが……弦楽器な、あの指の動きσ(゙-゙)にできるか?
127:ドレミファ名無シド
07/05/30 03:04:59 RJZsDvBq
俺はシャープもフラットも区別なく音名で聞こえる。
バンドのメンバーに口で伝えようとするとハァ?って言われることが多い。
128:ドレミファ名無シド
07/05/30 18:34:23 CakClwQ5
絶対音感ない人は音がどんな風に聞こえてるのか気になる。
私は人のしゃべり声が常にどこら辺の音かわかるほどの音感はないけれど
この人の方が声が高い、とかはわかるので
音感のない人は音楽もこんな風に聴いてるのかな、と思うんですがどうでしょう?
ここで聞くのは意味ないですかね?(^^;)
129:ドレミファ名無シド
07/05/30 19:45:28 UAqnoseb
>>128
> 私は人のしゃべり声が常にどこら辺の音かわかるほどの音感はないけれど
> この人の方が声が高い、とかはわかるので
絶対音感ないの自分じゃん。
130:ドレミファ名無シド
07/05/30 21:22:15 EAb6Sm+8
人の喋ってる声?音程を採譜できますよね?
131:ドレミファ名無シド
07/05/30 21:32:01 HGm4u59p
>130
なんつーか 普通にお喋りしてる時とかって声って自動的に脳が拒否って
音階で入ってこないようになってるっぽい気がするんよ。 でも採譜しようって
思ってやれば取れるよ、ピッチが合ってれば。
132:ドレミファ名無シド
07/05/31 16:23:38 lKJKw+m+
よくわからないんだけどさ、
絶対音感持ってる人って、何か音聴いて「あ、ドだ」とかいう風に、
耳から聴こえてくる音を音階として捕らえる人のことなの?
だとしたらある程度の(楽譜読めるくらい)技術というか訓練みたいなものを
経験してないと絶対音感持ってるって言えないわけ?
133:ドレミファ名無シド
07/05/31 19:59:19 DEGJyiHT
ダイバスターで絶対音感持ちの人が喋り声をドレミ化するやつがあったけど、
全く合ってなかった。
5度上とかフォルマントの何かを捕らえてたりして変な風になってたり。
あの番組のいいかげんさはやっぱスゲエw
134:ドレミファ名無シド
07/05/31 20:54:17 h/VSJdP5
>>132
>耳から聴こえてくる音を音階として捕らえる人のことなの?
音程をとらえるのが絶対音感って聞いた事あるけど。
135:ドレミファ名無シド
07/05/31 21:24:13 3rUAqFRT
>132
絶対音感なのか、相対音感なのかわからんけどな。
むか~しむかし、ヤマハ音楽教室で、後ろむいて、
ピアノの音をドレミで言い当てる訓練はたっぷりとやったよ。
最初に基準となる音が与えられたかどうかは記憶にない。
(もちろん、2つの音程を比較するわけではないよ。)
和音を聞き取る訓練もやったな。
最初に伴奏を聞きながら、ヤマハ音楽教室の歌を歌うんで、
その時点で基準となる音程を取り込んでいることになるから、
相対音感かな?
所詮、相対音感しかもっていないが、メロディが理解できるというのは、
階名唱できるのとイコールだ。(口がまわればだけど)
あとは歌唱・演奏技能と声域・音域にはまるかだな。
136:ドレミファ名無シド
07/06/05 23:08:12 xD1AHNSO
相対音感のトレーニング受けた時の話
インターバルの聴音の時俺の隣の絶対音感ある人は
5線紙に音を採譜して2つの音程を数えてた
絶対音感あるとそういう技が出来るんだなと感心した
137:ドレミファ名無シド
07/06/05 23:32:00 GJ5NlHqw
一瞬ではないけどピアノで適当に鍵盤押した音ならわかる
ドレファを頭の中で鳴らしてそこから計算するんだけどこれは別にすごくないかな?
138:ドレミファ名無シド
07/06/06 01:01:53 b2YIWGu4
>>137
楽器経験3ヶ月でもそれくらいできる
139:ドレミファ名無シド
07/06/06 20:57:42 7xaCZwJC
ピアノで適当に鍵盤押した音を聴いて、
一瞬で、ドレミファソラシと♯♭ついて分かるのが
「音感がある」っていうんだけどねぇ。
音が複数になってくると、音感ってよりは「記憶力の問題」になってくる。
140:ドレミファ名無シド
07/06/06 21:00:39 7xaCZwJC
もってけ!セーラーふく の ラップの部分の音程がどうにも
楽器で再現できないのは、やっぱり「音感がない」のかねぇ。
BON BON おーえん団 からのとこと、
もっていけ! 最後に笑っちゃうのは のところは
もうマスターしましたけどねぇ。
141:ドレミファ名無シド
07/06/06 22:49:34 yAykzZCg
このスレにいるのはアニオタだけじゃないぞ。
142:ドレミファ名無シド
07/06/09 22:28:32 OqvY965P
曲を練習すると言う感覚は小学校の頃からないな。
楽譜見ても何がなんだかわからんが聞けばすぐ弾けるし。
143:ドレミファ名無シド
07/06/09 22:37:48 I703CAqj
楽譜見ても何がなんだかわからんが って、
義務教育卒業程度の「音楽」を修了していれば、
楽譜+音感で、メロディと簡単な伴奏はすぐに脳内再生できるでしょ。
で、その通りに両手の指が動いてくれるかっていうと、練習が必要だったりする。
管楽器とかだと、替え指とかあったりして、最適な方法を求めて練習とか、
音程が飛んでるとかなんかは正確に演奏するための練習が必要なんだな。
144:ドレミファ名無シド
07/06/10 19:35:32 0odSrCaY
漏れも絶対音感あるつもりだが、ピアノの真ん中のドから上下2オクターブぐらいしか分からんし
音色によって、分かりやすいのと分かりにくいのがある。
ヤマハの音楽教室には小学校入学前の1~2年通っていたが、フラットやシャープを使う曲が
出るころにやめたせいか、黒鍵の音は聞いてからちょっと考えないと分からん。
145:ドレミファ名無シド
07/06/10 20:15:21 odp6tUIs
>144
あ~それわかる。小学校入学前の「幼児科」までだと♯♭に弱いんだよね。
「ジュニア科」まで修了してると、黒鍵入っててもわかるよ。
音感の方は、日々音を聴くから退化してないけど、
演奏技能の方は弾いてないと劣化するね。
146:ドレミファ名無シド
07/06/11 18:34:32 aGdqrwz7
なんか勘違い厨ばっかだなここ・・・
147:ドレミファ名無シド
07/06/11 19:31:31 IC8dXwma
>>146
そう思うなら、是非レス添削をお願いしますよ先生、大将、親方、大統領!!
148:ドレミファ名無シド
07/06/12 13:03:36 AcTpgaAl
どんな音でも擬音でもわかるぜ~ってのは基本的にフェイカー
149:ドレミファ名無シド
07/06/12 16:17:42 xAWsFmnM
言葉で説明しようがない
150:ドレミファ名無シド
07/06/13 22:04:35 rS391hlI
>>136
絶対音感のある俺に言わせれば、逆に、絶対音感ないけどインターバルの聴音は分かるってのが不思議。
多分俺は、二つの数字を示されて、二つの数字の差を答える。というのと同じ感覚でやっているのだが、
(5と2を示されて「3」と答えるような感じ)絶対音感ない人はどうやっているのだろう?
151:ドレミファ名無シド
07/06/14 09:38:19 aSvuK/oQ
絶対音感がない俺に言わせればコレはたぶん5と2だから3位かなと判断するだけ
152:ドレミファ名無シド
07/06/14 20:24:58 rpit4cnE
絶対音感と相対音感をきちんと定義してくれないか?
153:ドレミファ名無シド
07/06/15 19:57:23 QezIxvzW
>>150
そうそう、鳴らされたのがドとソだから5度、と…みたいな風にしか捉えられないのよな。
こういうプロセスを経ずにドとソを聴いて5度、て分かる人がうらやましい。
154:ドレミファ名無シド
07/06/15 21:39:32 TDorKfN6
インターバルについての話に限定すると
絶対音感は、1桁の引き算の全ての答えを暗記しているのに対し、
相対音感は、指を折って引き算をするので、暗記しなくても答えはわかる
そんな感覚
音楽やる上で必要なのは相対音感のほうだよ
だというのに、何故か絶対音感の存在がやけに神格化されて
自分が絶対音感だと思い込みたい中二病患者が多いからよくわからん
絶対音感のない俺に言わせれば、なんで相対音感のない人間が
音楽をやろうとしてるのかの方が疑問だけどな
155:ドレミファ名無シド
07/06/16 00:31:57 LyVFW1Uv
絶対音感とかってあるとかないとかじゃなくて音感の程度の問題でしょ。
極端な話音が大きくずれたら誰だってわかるでしょ。
それがいかに微差でもわかるかどうかなどで音感の良し悪しがきまる。
何々ができたら絶対音感があるとかそういうもんじゃないと思う。
156:ドレミファ名無シド
07/06/16 00:40:16 6GBtQgOm
自分が絶対音感だと思い込みたい中二病患者が多いには同意
157:ドレミファ名無シド
07/06/16 07:19:51 0ZKCpc4r
やはり、自分には「絶対音感」がないことはよ~く分かりました。
基準となる音程を記憶して判定しているだけだな。
A=440Hz でも A=443Hz でも A=438Hz でも
すぐに音感の修正ができてしまう。
こりゃ、絶対音感は皆無……
158:ドレミファ名無シド
07/06/18 14:13:37 IRhrQ6v5
基本的に12平均律、もといピタゴラス平均律を基準として話が進んでるけど
例えば音が出せる楽器を一つしか聞いたことの無い人間が、偶然二人いて
それぞれ違う平均律しかしらなくて、お互いが一緒に演奏したら
お互いの絶対音感の基準ってどうなるんだ?
自分基準でしかなくなるような。
あり得ない話だろうが、論文としておもしろそう。
そういう意味では>>155は核心にちかいような。
って、相対音感も相当のレベルまでいけば>>155の考えはよくわかる。
159:155
07/06/19 11:40:39 tFLzJlMP
>>158
察しの通り俺は相対音感のレベルはかなり高いと思う。
ただ絶対音感ではないと思う。まああるないで言うと自分で言っておいてまた語弊が出るが、
絶対的な音感に対しては常人に毛が生えた程度のレベルだと思う。
160:ドレミファ名無シド
07/06/20 00:17:55 fZ+wik6S
>>159
ん~、個人的なレスをしたつもりは無かったんだけど、まあいいか。
>>110が理論的に俺の理論に近いかな?と最初の4行で書いた所に、
>>155は個人的に音階が理解できる人間なんだなあって引用というか。
このスレ来たの初めてだったもんで。空気みだしてすまん。
161:ドレミファ名無シド
07/06/20 22:02:33 Eg9nVGnd
で、「絶対音感」と「相対音感」って、結局どういう意味なの?
「絶対音感」で検索してみたが……
単に「基準となる音程を記憶しているだけ」の相対音感?
もし、この音 何Hz と言い当てることができたとして、
一度でも440Hzとかなにか基準に鳴る音を聴いた経験があれば、
それを覚えているだけでしょう。それ、相対音感だよね。
空気の振動数をカウントできて……でも1秒という長さはどうやって
認識してる?
「絶対」なんてものは「存在できない架空のもの」でしかない?
162:ドレミファ名無シド
07/06/20 22:26:13 yqgY68J9
伴奏より先に歌い始める時とか、フレットの無いような楽器のソロで始まる曲を演奏する時は
記憶しているか記憶していないかは大違いだよ。
163:ドレミファ名無シド
07/06/21 11:57:46 fA3x1qUA
>>161
普通、見た瞬間にコレは赤、コレは青と判断できるだろ?コレは赤や青と言った色を記憶してるから。
で、見たこと無い色、記憶があやふやな色は判断できないけど、サンプルがあれば判る。
色を認識して記憶のみで同時に判断できる人、サンプルがあれば色の判断が出来る人の
区別が出来るわけだがコレを音に置きかえれば分かりやすいと思う。前者が絶対、後者が相対。
先天性の絶対音感保持者ってのもいるみたいだけど希で、絶対音感保持者は基本的に
訓練して訓練した音を覚える。逆を言えば訓練してない音、つまり普通の音階以外は判らない。
極端に言えば、楽器が変わると判らない絶対音感保持者もいる。
ちなみに弦楽器は音が不安定なので弦楽器で訓練するのは難しいらしい。
”俺壁壊れる音でも判るぜ~”という人は基本的になんちゃってか凄い相対音感保持者。
164:ドレミファ名無シド
07/06/21 13:52:27 ILoJKdRv
小さい時からヴァイオリンの英才教育を受けるような人は、
音感を鍛えるためにピアノも習うという話を聞いたことがある。
165:ドレミファ名無シド
07/06/21 20:22:08 nHNmnlI0
>訓練して訓練した音を覚える。
ってのを「絶対音感」と呼称していいのか?
時々 A=440Hzの音を聞いて補正していないと……
合っていると思って吹いている口笛をチューナーで測ってみて
半音の1/3くらいずれてることがあって、ちよっと落ち込む。
440Hzで調律されている楽器と、443Hzで調律されている楽器の違いは
分かるが……すぐに馴れて不快感を感じなくなってしまう。
もちろん、二つで二重奏されたら、地獄響きに聞こえるけどな。
166:ドレミファ名無シド
07/06/21 23:09:12 fA3x1qUA
基準はいると思う。440なら440、443なら443で通すと思うが。
ずれて覚えればずれたまんま、いつでも同じにずれてれば絶対音感と呼んで差し支えないと思うよ。
別に音楽に当てはめる必要もないし。
時々補正しないとずれるのは相対音感保持者ならデフォじゃね?
167:ドレミファ名無シド
07/06/21 23:19:43 S821t3qw
>>165
>440Hzで調律されている楽器と、443Hzで調律されている楽器の違いは
>分かるが……すぐに馴れて不快感を感じなくなってしまう。
>もちろん、二つで二重奏されたら、地獄響きに聞こえるけどな。
それは絶対音感なくても誰でもそうだと思うよ
168:ドレミファ名無シド
07/06/22 06:41:23 M0sLnMwi
絶対音感の保持者って、
例えば440Hzで調律された音階と、
±数ヘルツで調律された音階を、
聞き分けて、どの音階でも、
基準音を聴くことなく、瞬時に判別し、
調律は何ヘルツつか言い当てたり、
何CENT音がずれてるとか言い当てちゃったりする
能力があるわけですよね。
音叉一本持ってりゃ不要だな、絶対音感。
相対音感で十分。
いや、世の中には半音近くずれてても
気が付けない人間の方が多いような……orz
なんで平気なの?
169:ドレミファ名無シド
07/06/23 15:12:36 Na3HhMSy
おれ生まれつき絶対音感もってる
会話とかも音に聞こえるんだ
170:ドレミファ名無シド
07/06/23 16:41:57 NvCZkXQO
最近の桶は平気でA447とかやるから困る
171:ドレミファ名無シド
07/06/23 18:54:17 u82LnbHF
編曲の習ってたとき、移調の授業の時に絶対音感持ってる
子らがやたら手間取るので聞いてみたら、頭の中でいちいちナチュラルつけてから
移調やるらしい。うらやましいと思ったが、不便なこともあるんだな
172:ドレミファ名無シド
07/06/23 18:58:21 5Dp5KQ1J
>169
いや、普通「会話」ってのは、「音」で行うものだよ。
手話とか筆談じゃなきゃね…………
言語のイントネーションが、音程の高低に聞こえるのは当たり前だ。
でなきゃ、雨と飴が区別できない。
自分が喋ってる言葉な、音の高低を口笛とかで表現できるよな?
で、それに階名を対応させるくらい、「だれでもできること」だろ?
173:ドレミファ名無シド
07/06/23 18:59:49 5Dp5KQ1J
調律はどんどん上昇してきた歴史があるので、
そのうちに、「半音上がってしまう時代が来る」と預言しておこう。
174:ドレミファ名無シド
07/06/23 19:00:44 cNcnXRno
俺、子供のころピアノの鍵盤10個押して全部音を聞き分けることが
できてた。今は音楽やっていないので大分鈍ってしまったが。
あと、和音で色を感じるんだ。
たとえば、ハ長調は白、ニ長調は黄色、イ長調はやまぶき色とかさ。
175:ドレミファ名無シド
07/06/23 19:07:02 upoLu2LF
ぶっちゃけ会話ってドやレであらわせるほど単純な音ばかりじゃない。
人間の声には無論ピアノなどのようにドはド、レはレなどといった決まった音しか
出せないわけではなく、ドとレの間にも無限に音があるわけで一概に音階で言えるもんでもない。
176:ドレミファ名無シド
07/06/23 19:07:05 u82LnbHF
じゃ疑問なんだけどさ。絶対音感持ってる人はグレゴリオ聖歌とかを
ピタゴラス音律で聞いたらどう感じるの?平均率ではないだろ?
177:ドレミファ名無シド
07/06/23 19:08:03 Na3HhMSy
おれ一回効いた曲もすぐ弾けるし
あとどの音かも分かっちゃうんだよねw
178:ドレミファ名無シド
07/06/23 19:28:37 CcHcVra1
>>173それは絶対に無い
179:ドレミファ名無シド
07/06/23 20:13:33 NvCZkXQO
バッハの時代は415くらいだったことを考えると・・・
そもそも何で上げるんだよ 話が違うじゃん!
平均律は440でやろうねってみんなで決めたことだろヽ(`Д´)ノ
180:ドレミファ名無シド
07/06/23 21:05:25 ezbwMS7b
>>177
「コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part19」の住人を救ってあげてくだチャイ☆
181:ドレミファ名無シド
07/06/24 08:41:49 V0Vtl/or
>175
いや、絶対でも、相対でも、音感が身に付いてる奴の話し声は
音階に載っているものだよ。中途半端な音程では話さない。
だって……気持ち悪いじゃないか。
182:ドレミファ名無シド
07/06/24 10:07:34 WrT2RWXy
>>181
んなわけないだろ。音楽と勘違いしすぎ。
183:ドレミファ名無シド
07/06/25 09:04:23 hnZeX5B5
>>181
そっちのほうが気持ち悪いわw
184:ドレミファ名無シド
07/06/25 10:01:33 X7PE0oIg
言葉のイントネーションはある意味絶対音感的の所あるな。無意識で操るし、いつも同じだし
自分と違ったアクセントで聞くとなんじゃそれと思うし。
普通なら誰もが産まれたときから無意識とはいえ訓練してるしな。
だからといって音楽的な絶対音感とは全く違うがw
185:ドレミファ名無シド
07/06/25 16:21:25 GNX7LjPE
そもそも人の基準のキーの高さなんて人それぞれだしな
186:ドレミファ名無シド
07/07/05 00:52:35 y83Mgwo0
あまりの正論にレスが一週間以上ない件
187:ドレミファ名無シド
07/07/09 10:37:35 xGEMRzBn
兄弟全員音感あるから聴いた瞬間にコードがわかるのって普通だと思ってた
188:ドレミファ名無シド
07/07/09 20:32:58 JglabNT5
兄弟全員包茎だから剥いた瞬間ニオイが充満するのって普通だと思ってた
189:ドレミファ名無シド
07/07/10 01:21:14 WP0rcCvQ
なんかここ、基礎知識に欠ける人多いね。
せっかくのスレだが存在意義を疑ってしまうわ。
190:ドレミファ名無シド
07/07/10 02:51:03 1Qd+cUOK
オケのリハーサル中に電気の音うるさくないですか?って言って止める絶対音感の人いたなw
俺は違うけど。
191:ドレミファ名無シド
07/07/10 04:08:07 C+pyUzzz
>>190
それ絶対音感ちゃうわw
てか電気の音なんて高すぎてとても人間には聴こえねーから
このスレ、マジ最近でっちあげ多いな…困るわ…
ってもしや釣りか?
192:ドレミファ名無シド
07/07/10 07:56:08 RoCxXfSZ
>>190
それはただの神経質だと思う
193:ドレミファ名無シド
07/07/10 12:30:18 CZHsDOB8
俺も高圧電流のビーていう音が近くでするとこすんでたがまじでうざいよ。
近くにネオンがあったりするとこではだいたい聞こえると思うけど。
ただ、音感とか関係ないと思う。
194:ドレミファ名無シド
07/07/10 21:28:33 hCUXfx2T
普通の人にはどーでもいいような雑音がうざったく感じんじゃないの?
195:ドレミファ名無シド
07/07/10 23:08:37 CZHsDOB8
そうなのかな?・・・
確かにうるさいんじゃなくてうざいんだよ。
特に寝静まる時とか。あれはけっこう苦痛だった。
196:ドレミファ名無シド
07/07/11 15:34:56 yEMy5S2K
>>191
蛍光灯とかはそれなりに音がする場合がある。
自宅でマイク録音とかやってりゃ分かるよ。
まあ確かに音感の話ではないけどな。
197:ドレミファ名無シド
07/07/12 01:18:08 jq2/weKg
絶対音感は、エンハーモニック弱いよね。
シャープ系の曲が、♭に聞こえる。なぜかぼくの周りもそうなんだけど、これってヤマハ絶対音感だからかな。
198:191
07/07/12 03:53:28 AxbIgok/
>>193>>195>>196
あぁなんか誤解を招く書き方してるわ俺
音として聴こえないっていうより、音程として聴こえないよっていう意味。
ややこしいぜ全く…
>>197
そうなのか?
俺は自称絶対音感だが弱くはないぜ。周りに絶対がいないから何ともいえねぇけど
199:ドレミファ名無シド
07/07/12 13:04:43 EZCuDrYh
俺の部屋の扇風機はE♭だ。
200:ドレミファ名無シド
07/07/12 13:08:14 HSz2cg8q
>>198
あ、もちろんつながりでCisだかDesだかなんかはわかるんだけどね。
201:ドレミファ名無シド
07/07/12 14:36:57 vmQkxsRY
>>191
俺も電気の音聞こえる。
あと近くでテレビがついてたら独特の音が聞こえる。
音声出てない状態でね。
202:ドレミファ名無シド
07/07/12 14:52:38 FDyafgpr
聞こえる聞こえないの問題じゃないっての
203:ドレミファ名無シド
07/07/13 13:17:00 ioWRXyI2
絶対音感持ってる人って、コードとか聴けば分かるんじゃないの?
知り合いで絶対音感持ってるって人でピアノ弾ける人いるんだけど、有名な曲
のコード弾けないの見て「?」って思ったんだけど。
204:ドレミファ名無シド
07/07/13 13:34:21 lCbGymt+
ピーピカ プープー ペコン、ポコン
はい音階は?
205:ドレミファ名無シド
07/07/13 15:04:35 7ql/QDT0
とりあえず絶対音感があっても歌はうまくならない。
俺が証明してる。
206:ドレミファ名無シド
07/07/13 16:47:41 a1yYm+qY
>>203
その有名な曲その人がどれだけちゃんと記憶してるかによると思う。
その場でCDとかかけたら弾けたりするんじゃね?
207:ドレミファ名無シド
07/07/13 16:56:20 ugViMeYv
>>205
〇∧〃
/ > でもそんなの関係ねぇ!
< \ そんなの関係ねぇ!
208:ドレミファ名無シド
07/07/13 17:38:15 5wc9lDuE
>>204
俺の場合
ファ~レド レ~ド~ レファ~ レファ~
209:ドレミファ名無シド
07/07/13 18:00:19 HLCiZpok
絶対音感って個人差があるから、コード分かんないひとももちろんいるよ。
コードなんかどんだけ何を聞いたかだから、絶対音感持ってない人だって、例えば○M7の○以外は分かったりするでしょ。
でも単音でもききとれれば絶対音感には間違いないさ。
210:ドレミファ名無シド
07/07/13 19:46:03 xfjMf0Nm
440Hzだとか442Hzを聞いて「ラ」に聞こえるのは、
例えるならリンゴみて「リンゴ」って呼ぶ感じ
音楽聴いてるときは、前の人も言ってたけど、常に無意識な耳コピ状態
イライラはしないけど、「音楽聴きながら」の作業は明らかに集中力が落ちる
悩みは例えば「ファ」を発声しながら「ド」と発音できないこと
…ところで基準音ってなに?
211:ドレミファ名無シド
07/07/14 03:51:04 wepdW3X8
>204
ネタにマジレス。
録音して、どこかにupしたら、聞き取ってやる。
歌詞に固有の曲が付くわけないだろうと小一時間。
212:ドレミファ名無シド
07/07/14 03:56:16 wepdW3X8
基準音とは、チューニングの基準となる音程の音。
A=440Hzとか A=443Hz とか A=428Hz とか。
AとA#の関係は、数式で表すとどうなってたかな。
1オクターブ上が周波数2倍で……単純に計算式を当てはめると
和音としてきれいに響かないから云々って理論があったよね。
213:ドレミファ名無シド
07/07/14 10:26:14 WnoLq47N
>>211
見ただけで旋律浮かんでくるでしょ普通
正解とか間違いとかはないよ
214:ドレミファ名無シド
07/07/14 11:31:32 kWN1Qdhb
>>212
㌧
カラオケでキー変えると混乱する、または、歌ってるとつい元のキーに戻ってしまう人いない?
俺は頭の中の楽譜が即興で書き直せないから、移調されるとまったく別の曲にすら感じる。
215:ドレミファ名無シド
07/07/14 12:33:04 AfbpiTe2
実音で言えなかったら何管の音でゆうんだ?
ギター、ベースだからCか?
コンサートキー覚えたらかなり便利だぞ
216:ドレミファ名無シド
07/07/14 12:39:34 wepdW3X8
>213
ピーピカ プープー ペコン、ポコン が
ファ~レド レ~ド~ レファ~ レファ~ が合うなと思うのは
作曲者の個性であって……、絶対音感とは無関係。
ピーピカ プープー ペコン、ポコン には
ソーミファ ソーソー ミラ・ レソ・ だな。
ゆえに、
ピーピカ プープー ペコン、ポコン
を音声ファイルにして公開しろと。
しかし、「ピーピカ プープー ペコン、ポコン」で
即興でメロディ作れるって、ふつ~なのか?
217:ドレミファ名無シド
07/07/14 12:44:38 wepdW3X8
>214
歌とか、口笛とかなら、(音域が限界超えると無理だが)
キーが変わっても、歌い出しの音さえ間違えなければ大丈夫。
前奏なしでいきなり始まる曲が困るんだよな。
これを楽器でやろうとすると、混乱するわ。
(弦楽器の人はどうってことないんだよね。)
218:ドレミファ名無シド
07/07/14 12:47:09 dRc56t0K
ぽまいらプロの人でつか?
219:212
07/07/14 15:59:10 wepdW3X8
>212だが
A=440Hzとすると、1オクターブ上は880Hzで、1オクターブ下は220Hz
その間の音程は底を12にlogで計算して……ってプログラム作って
音源LSIをコントロールしていたんだが……忘れた。
平均律・純正律とか、その辺で「音が汚い!バグだ!」というかクレームがあったな。
どうせ、分周するところで狂うのに……
220:ドレミファ名無シド
07/07/14 16:28:05 kX/uzph/
なんかこのスレ気持ち悪い
221:ドレミファ名無シド
07/07/14 18:32:23 wepdW3X8
それは、絶対音感がある証拠 (-_-)
>204 ピーピカ プープー ペコン、ポコンの音声ファイルまだー?
222:ドレミファ名無シド
07/07/14 23:37:16 eAURyTLO
まあ絶対音感ない人は耳コピができないくらいじゃね?
223:ドレミファ名無シド
07/07/15 07:30:55 LgMx+P8r
>>214
いるかも知れないけど、それが絶対音感となんの関係があるの?
>>222
オレは絶対音感無いけど耳コピぐらい普通にしてますが何か?
224:ドレミファ名無シド
07/07/15 12:56:35 0BCNILEM
>>214
それは絶対音感無い証拠。
転調しても問題なく音程をとれなければ駄目なんだなこりゃorz
曲中で転調するとこあるじゃん?
その前の今までの調子のとこを弾き語りまくってから
転調したとこをいきなり弾き語ってみ?
それができなければ絶対音感があるとはいえないと俺は思うね。
まあいろいろあるらしいけど。
225:ドレミファ名無シド
07/07/15 13:18:52 0BCNILEM
って>>217と被ってたorz
>>217そうそう。弦楽器やるぶんには構わないんだが
俺はとあるジャズバンでアルト吹いてて、
よく転調するんだけど
(E♭ドアからFドアとか)
他のみんなは結構苦労してるよ。
シラブルとかいろいろあるもんなorz
ちなみに俺は理論的にはB♭とAとE♭しか絶対音感ない。
ヘルツは440~445ね。
226:214
07/07/15 18:06:00 uOT+6bTi
そうなのか~
ドレミで聞こえるだけじゃ絶対音感じゃないんだね orz
普段聞いてる曲は全部音名で覚えてるから、即興の転調はうまくできないよ
階名使えるようになればいいんだろうけどね
音名を当てる能力は音域も精度も自信あるよ
ピアノの両端の鍵盤とかだとあやしいけど
227:ドレミファ名無シド
07/07/15 19:51:57 ojV1f5BZ
俺、自分の中ではメロディは完璧に浮かぶのに、
歌うと酷いから、絶対楽器を使わないと他人にメロディを伝えられないんだよな。
絶対音感とかどうでもいいから歌が上手く生まれてきたかった。
228:ドレミファ名無シド
07/07/15 20:55:30 0BCNILEM
>>226
実音覚えたら?
俺はギターも弾くけど、本業はアルト(inE♭)だから
ギター(inC)だとドレミがかなりうざいんだよorz
>>227
釣りか…?w
釣られてみるけど、それだったら絶対も相対も
すべてがあり得ん気がするんだが…
鍵盤で適当に音鳴らしてもらって耳で当てれる?
たぶんぜんぜんだと思うよ。
229:ドレミファ名無シド
07/07/16 14:25:10 IeGtZNRs
音程がとれる=必ずしも歌がうまいというわけではない
音程がとれない=歌がうまいとはいえない
音程が取れるというのはあくまで歌がうまいための必要条件に過ぎない
メロディはわかっているのにその音(音階)を発せられないということは出したい音階を出せないということ。
ドを出そうと思ってドが出せないということは結局自分の頭の感覚のドと発生されるドにずれがあるということ。
すなわち頭に浮かんだメロディそのものがおかしいということになる。
230:ドレミファ名無シド
07/07/16 14:32:06 eT32dhZu
要するに音痴じゃんそれ
絶対、相対どころか普通の音感も無い証拠
231:ドレミファ名無シド
07/07/16 15:45:22 /HBV0htv
いやね、俺も「絶対音感」って本読むまでずっと疑問だったけど、
歌う練習のしてない絶対音感もってる子供に、俺みたいな子っているんだって。
歌えないけど、ピアノの音聴いたらそれが何の音かわかる、みたいな。
232:ドレミファ名無シド
07/07/16 15:53:41 kZNnPUBC
>>231
そこまで自分が絶対音感持ってると思い込みたいか
233:ドレミファ名無シド
07/07/16 16:08:35 /HBV0htv
ああ、おっけーおっけー。
俺みたいな凡人が皆さんみたいな「特別」な人たち特有の
「絶対音感」なんて「才能」騙っちゃまずいですよね。
俺みたいな凡人はおとなしくスコアでも見てますわwww
234:ドレミファ名無シド
07/07/16 16:37:02 IeGtZNRs
そうしたほうがいいよ。被害妄想もひどそうだから。
235:ドレミファ名無シド
07/07/18 16:05:25 crpr9ihD
絶対音感持っている人は少ないだろうけれど、
ステータスシンボルとして過度に意識しすぎの人が多いように思うぞ。
誰かが言っていたけど、「絶対」という語感がなにやらとてつもない能力のように思わせている。
それと、音感の強さは段階的なもので、持っているか否かにはっきり分けられないだろ。
236:ドレミファ名無シド
07/07/18 21:24:57 33bbFhv8
155 :ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:31:57 ID:LyVFW1Uv
絶対音感とかってあるとかないとかじゃなくて音感の程度の問題でしょ。
極端な話音が大きくずれたら誰だってわかるでしょ。
それがいかに微差でもわかるかどうかなどで音感の良し悪しがきまる。
何々ができたら絶対音感があるとかそういうもんじゃないと思う。
237:ドレミファ名無シド
07/07/19 15:46:41 5OAdnXZl
音感の程度の差じゃなく認識方法の差
238:ドレミファ名無シド
07/07/19 16:12:23 ACnKIfsH
>>237
じゃその認識について説明して。
239:ドレミファ名無シド
07/07/20 23:00:30 8pZfg9Q6
>>231
僕も全く同じなので読んでびっくりしました。僕も音が音符で分かるのにかなりの音痴で……同じ人いたんだぁ
240:ドレミファ名無シド
07/07/20 23:39:50 An9nusYU
音痴は、大雑把に2つに分けられる。
音感がダメダメなので、自分が出している音程が把握できていない音痴と
正しい音程で音が出せない音痴だ。
前者は、他人の迷惑顧みず歌うが、後者は自分の歌で自分が苦しむ。
241:ドレミファ名無シド
07/07/21 00:27:11 YNHbycD/
意味不
242:ドレミファ名無シド
07/07/21 00:34:42 1dH0NmdN
歌は音感だけじゃなくて喉の歌う筋肉が発達してないと音程が安定しないんだよね。
だから、音は判断できるけど、歌うと音痴という人が発生する。
243:ドレミファ名無シド
07/07/21 01:27:35 n6kHnP4f
頭で音程を歌っていないからそうなるんだよ
管楽器やったら一気に改善されるぞ
244:ドレミファ名無シド
07/07/21 01:32:27 1dH0NmdN
ちゃうちゃう、喉の筋肉の発達の問題。
喉に筋肉がちゃんとついてないと、声帯をきちんと動かせない。
発生練習して筋肉つけるしかないのでつよ。
245:ドレミファ名無シド
07/07/21 05:52:56 MrYZAPI7
筋肉が発達しても、それをコントロールできなければ、音痴だろぅ?
246:ドレミファ名無シド
07/07/21 10:19:14 3Q1YDGzq
240は簡潔に書いてくれているのに、なんで理解できないんだおまいらww
247:ドレミファ名無シド
07/07/21 10:37:52 YNHbycD/
>正しい音程で音が出せない音痴 これがわからん
高い音域を出したくても出せないとかいうのはわかるが、
わかってるのに出そうと思っても出せないなんて通常ありえるのか?
248:ドレミファ名無シド
07/07/21 12:37:06 MrYZAPI7
>247
運動に置き換えればどういう状態か理解できる?
「頭では分かっているが、体が思うように動かない。」
249:ドレミファ名無シド
07/07/22 00:59:31 DrjIf9kc
それとこれとは同じ話なの?
250:ドレミファ名無シド
07/07/22 02:28:14 RulmIRA7
同じ話です
251:ドレミファ名無シド
07/07/22 11:02:01 io5uVHRl
>>249
いい加減馬鹿にしか見えん
252:ドレミファ名無シド
07/07/23 14:24:09 Zb/jb5vh
まったく別の話だな
253:ドレミファ名無シド
07/07/25 23:28:52 FrJsCB3F
運動が下手なやつだとキャッチボールしててとんでもないところにボール飛んでくだろ。
それと同じことだよ。
254:ドレミファ名無シド
07/07/26 11:19:54 +OtjxG+6
そりゃそうだろ下手なんだから
255:素人
07/07/29 20:10:25 gfMTOV84
絶対音感の人は、この音は○○今の音は○○
と、聞いただけで音名を言い当てられると言うけど、
それはある程度音楽勉強しているからわかるわけでしょ?
音名について答えられるのは、知識が伴っているからだよね?
音名音階全然勉強してない人は、音名なんて分からないと思うんだけど、
それがわからなければ絶対音感とはいえないわけ?
絶対音感っていうのは知識が伴って初めて絶対音感として認められるの?
これ絶対音感という存在を知ったときからの疑問
256:ドレミファ名無シド
07/07/29 23:57:15 1E4m6bTf0
>>255
愚問w
ある程度の音楽も勉強しないでどうして絶対音感が身に付くんだよー?
257:素人
07/07/30 02:42:58 T7InX8cA
>>256
つまり絶対音感とは感覚ではないんだ。?
いくら幼少期から沢山音楽を聴いていても、
聞いているだけじゃだめってことだね
258:ドレミファ名無シド
07/07/30 02:57:34 hbJdtuUH
感覚だけどその感覚が何かを知らないと自覚できないんだと思うよ。
なんか体調悪いけどそれが風邪だと気付いてないとかそういう感じかな?
259:素人
07/07/30 03:24:22 T7InX8cA
>>258
なるほど、
絶対音感が身についていても、
それを利用できるだけの知識が無ければ気づかずに埋もれてしまうって事か。
ありがとう。
260:ドレミファ名無シド
07/07/30 07:15:26 cAgrH3Wu
遅レスだが。
色覚にたとえてみれば、わかりやすいだろ。
色の識別はできる。違いも、似ている色もわかる。
しかし、色を見て、その名前を教えられないとわからない。
261:ドレミファ名無シド
07/07/30 08:49:44 lHeNfnL6
>>227
誰かが絶対音感じゃない証拠といってるけど、227は絶対音感の証拠。曲が音名ででてくるのは紛れもなく絶対音感。Keyが変わると歌えなくなるのは絶対音感の代わりに相対音感がないから。
絶対音感の人は近親調に変わるだけで苦労するが相対音感は、どんなkeyに転調しても対応できる。
262:ドレミファ名無シド
07/07/30 10:25:26 D13qwPEq
キーが変わって苦労するのは音楽的技術が足らないだけ
263:素人
07/07/30 10:38:36 T7InX8cA
>>258>>260
やっとスッキリした。
ありがとう!
264:ドレミファ名無シド
07/07/30 11:39:35 lHeNfnL6
音楽技術=相対音感
265:ドレミファ名無シド
07/07/31 00:09:37 /lADXhnH
絶対音感の人って、ブルガリアンヴォイスとか聞くと発狂するんでつか?
266:ドレミファ名無シド
07/07/31 10:23:45 SBB9/AvU
>>264
全然違うよw
267:sage
07/07/31 18:41:56 cZUftKRu
ド(440Hz)が鳴ると、一緒に小さなラの音が響く。
ピッチが上がると、その小さいラがシ寄りになる。
下がると、ソ寄りの音になる。
似たような人いますか?
268:ドレミファ名無シド
07/07/31 21:22:46 YmywzPES
誰か絶対音感のかたにお願いなのですが、ドラゴンクエストの階段を登り降りする時の効果音の音程とか教えてください。
あと扉開くときの音とかもわかるようならお願いします。
269:ドレミファ名無シド
07/08/01 02:22:14 /oJPDMPb
>>83
俺はロック系のギタリスト目指してるんだけど、ギターの場合440だから、クラシック(主に442)のCDは聴かないほうがいいのかな?自分の基準が狂わないか心配 でも狂う=相対音感ってこと?
270:ドレミファ名無シド
07/08/01 23:57:22 F+yoa39B
クラシックが歴史的に見ても、どんどんあがってるのはたしかだが。
いまどき、ロック系で440Hzなんて、昔のクラシックと同じなんてあるのか?
もっとあげなきゃ駄目だろ。
271:ドレミファ名無シド
07/08/03 01:16:54 Xs6cseX8
ギターのチューニングをチューナー無しで出来るんだけどそれって絶対音感あるって言ってもいい??
272:ドレミファ名無シド
07/08/03 01:22:09 iVVxiIj3
>>271
>>79
>>81
273:ドレミファ名無シド
07/08/03 04:22:32 0gzzw9h/
URLリンク(jp.youtube.com)
これ聴いて何の違和感も感じないヤツは絶対音感じゃないよ。
274:ドレミファ名無シド
07/08/03 04:25:34 0gzzw9h/
あ、直リン張っちゃった、みなさんスマソ
275:ドレミファ名無シド
07/08/03 05:28:09 YS7DNfmu
>273
orz 分からん。
ギターのチューニングが狂ってるのか、あの歪んだ音色が不快だとか?
それとも、ドラムの皮の張りか均等じゃないとかなのか?
雄叫びには音程は関係ないわけだし……
276:ドレミファ名無シド
07/08/03 07:10:45 ss5cI3iS
>>270
ギターの場合、最初に音叉でAを合わせるはずだから440Hzじゃないのか?
277:ドレミファ名無シド
07/08/03 12:02:06 1hQAR14N
一音下げでも一音半下げでもないな
一とQか?そうすっとA=400くらいになるのかな
278:ドレミファ名無シド
07/08/03 13:29:02 0gzzw9h/
>>275
このバンド、サウンドを邪悪にするためにチューニングを大体クオゥーターくらいダウンにしてるんだって。
ほとんど正に>>277が言った通り。この曲とマトモなチューニングの曲を交互に聴くと絶対音感無くても気分悪くなるよ。
279:ドレミファ名無シド
07/08/03 13:41:55 YS7DNfmu
A=440Hz って、その基準となる周波数が上がっているんだよ。
ギターといっしょに(ロック系じゃないが)演奏される
「ブルースハープ」は A=443Hzで製造されてるぞ。
リコーダーだと、A=440Hzよりも、低い。
YAMAHA(OEMも含めて)だと合奏できるように440Hzなんだけどな。
280:ドレミファ名無シド
07/08/08 10:10:45 KQ2JLsuN
楽音はドレミで聴こえるのだが
>>273みたいな1/4音程度のピッチの高低は言われるまで気付かない。
こういう音が最寄のドレミ音名に置き換わるってだけの感覚は何なのやら。
ヤマハ教育受けたらこうなったからヤマハ音感とでも呼ぶのか?
281:ドレミファ名無シド
07/08/08 14:00:53 pGe4Q9PC
URLリンク(www.dailymotion.com)
このピアノ微妙に高い気がするんですが気のせいでしょうか。キラキラさせるため?
あとこれも
URLリンク(www.dailymotion.com)
あんまり自信ないですけどどうでしょう・・?
282:ドレミファ名無シド
07/08/08 14:10:02 QKkNpYtJ
絶対音感のやつはデルタブルースとか聞くと気が狂うのかな。
283:ドレミファ名無シド
07/08/08 16:09:36 m18s7QTc
40年くらい前のアルバムとか案外微妙だったりしない?
284:ドレミファ名無シド
07/08/08 22:18:03 BW4IJNSS
ピアノは、高い方の音はちょっと高めに、低い方の音はちょっと低めに調律することも
あるそうだよ。
ただ、281の示してくれたピアノの音がそうなのかどうかは、俺には分からない。
285:ドレミファ名無シド
07/08/08 23:56:31 riAuob73
エリックジョンソンは三弦をGに合わせた後
1,2弦を少しだけ高く、巻き弦を少しだけ低くチューニングするって言ってた
286:ドレミファ名無シド
07/08/11 14:25:04 Ev4Q0P5Z
絶対音感あるけど歌はうまくない。
自分で鼻歌歌ってても「頭の中の音と違うなぁ…」と思ってる
でも、音階をドレミ~と名付けた人はすごい。ほんとにドレミ~て言ってるもん。
あと、例えば頭掻いたときの音が友達の声に似てるなぁ、とかってありませんか?
287:ドレミファ名無シド
07/08/11 19:17:27 iTET/xNQ
>286
音階を「ドレミファソラシ」で表す由来を知っているのかと小一時間。
288:286
07/08/11 21:00:15 Ev4Q0P5Z
知らないです…ドレミと聞こえるものだから…
289:ドレミファ名無シド
07/08/11 22:20:32 iTET/xNQ
では、♯♭が付いた音は、どう聞こえているのかと、問いたい。
問い詰めたい。
ってあんまりいじめちゃいかんな。
ドレミの由来でググってみ。
290:ドレミファ名無シド
07/08/11 23:22:04 a/1sMZkf
>>287
例えばホ長調の曲とかはどう聞こえる??
あと、>>273の曲は??
291:ドレミファ名無シド
07/08/12 07:04:15 YYQgetyH
基本的に、固定ドで聞こえます。
調号に♯♭が増えてくると、めんどくさ~と。
A=440Hzを基本にして、どの辺までは許容して修正できちゃうかな。
意図的に、すこ~しずつチューニングをずらしていく
演奏をされたら、どうなるかは……^^;
>237 どこに注目すればいいの?
音感ないのかもね。
もってけ!せーらーふく 聞くとさ、
調子こいて玉砕 のところの
音程がよくわかんないくらいですからorz
292:280
07/08/12 09:24:17 5jvP2zfH
俺は調合ついててもドレミで聴こえる。
違う音だけど言葉は同じというか、同音異義みたいな。
ファ#をフィとか呼ぶやつで習ってたらそれで聴こえるようになってたんだろうな。
293:ドレミファ名無シド
07/08/12 10:36:01 YYQgetyH
調合って……日本語には同音異義語が多いからねぇ。
で、意味不明なのだよ。
固定ドなのか、移動ドなのか、どっちかはっきりしないねぇ。
「違う音だけど言葉は同じというか」という言葉からは、
移動ドの人かな?
んで、メロディでなく単音だとC調か?
294:ドレミファ名無シド
07/08/13 09:25:27 /VHzivoN
ああ、ごめんアンカ入れ忘れた
292は>>289へのレスね
ちなみに固定ド。というかCがドって言葉に聴こえるからむしろ移動できん。
で、#がついてたらC#ってわかるんだけど言葉としては「ド」って聴こえる。
たぶん絶対音感というより音と言語との共感覚なんだと思うが…
ちなみに物心つく頃にはこうなってたから
俺もドレミ~と表す由来がそう言ってるように聴こえるからだと信じてたクチだ
295:ドレミファ名無シド
07/08/13 10:10:59 u5qkY/GQ
>292
F♯を フィ って Fis(フィス)のドイツ音階ですね。
ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー(べー) でない?
>294
日本人の場合、物心つくまえに
「ドレミの歌」で刷り込てるんじゃないかな?
ヤマハ音楽教室で聴音やって完成した。
B管のトランペットとかやって、切り換え能力を習得
っていうか、ときどきずれてる^-^;
中学では「移調してない楽譜」でアルトリコーダー吹かされて苦悶。
それまで絶対にならなかった、楽譜にドレミを書くで、移調して表記して解決。
混乱を収拾するために、音叉で時々、感覚を修正するようになったよ。
楽器はいいんだけど、歌と口笛がねぇ。狂うんだ。
296:ドレミファ名無シド
07/08/20 05:33:33 0z01FPRa
297:ドレミファ名無シド
07/08/29 12:02:05 NQ7xEe0D
ageてみる。
絶対音感いらね。相対音感ほすぃ。
A=440Hzだからオケとかソロが高すぎてきもい。
298:ドレミファ名無シド
07/08/30 04:07:12 typ/mGFy
>>273
>>278の説明見て納得した。たしかに気持ち悪いね。
ふつうに聞く分には「ふーん」て気軽に聞けるけど、
事前知識なしに「これを楽譜に書け」と言われたらたぶんパニックになるな。
自分の音感が衰えたのかと思うよ。
前に誰かが言ってた「カラオケでキーを変えると別の曲に聞こえる(歌えなくなる)」てのには同感だわ。
絶対音感持ってる人は、ふだんそれに甘えて相対音感が鈍いんだよね。
299:ドレミファ名無シド
07/09/12 22:04:59 usvQpebO
ピアノとか弾いてて
楽譜には
レ# ド# シ
って書いてあるのに
耳には
ミ♭ レ♭ シ
って入ってきて、わけわからなくなる・・・
こういうことない?
300:ドレミファ名無シド
07/09/13 17:03:39 9iu1VBsb
ない
301:ドレミファ名無シド
07/09/13 17:47:17 bBaEI6wm
ヘ長調は温かい、ト長調は勇ましい、ニ長調は高貴
とかって、さすがに固定観念だよね?
音によって色があるんなて、あるわけないよな?
302:ドレミファ名無シド
07/09/13 18:00:26 QVtxdjn9
>>301
ド→赤
レ→黄色
ミ→緑
ファ→ピンク
ソ→水色
ラ→紫
シ→灰色
楽譜読む時はだいたいこんな感じ。自分読めないから色塗る。
音によって色がー・・・てのとはちょっと違うか。
でも、~調は~な感じ というのはあるよやっぱ。
因みに
ヘ長調→うさぎ
ト長調→カモメ
ニ長調→ツンデレ かな。
頭大丈夫?て言われるのがオチだけど。
でもこんな思考でやってこれたから大丈夫だと・・・。
てか、それって絶対音感とか関係あるの?
303:ドレミファ名無シド
07/09/13 19:02:33 Djl2KFoQ
>てか、それって絶対音感とか関係あるの?
絶対音感ない人には、どの調も同じに聞こえるはず。
管楽器の構造的な原因から、演奏する調によって響きが若干違うのは事実だろうけど、
平均律で演奏された曲では、調によって表情が変わるわけないよね。
でも、絶対音感ある人は、結構>>301みたいなこと言う人いるんだよ。
俺もそうなんだけど、たぶん幼少時の意味ない刷り込みだよなー。
小さい頃聞いたト長調の曲は、たまたま勇ましい元気な曲が多かったとか。
304:ドレミファ名無シド
07/09/13 20:09:27 emnzNvl/
絶対音感持つ人に音の色が見える人がいるというが、
ひらがなすら読めないような子供に音符教えるとき、
音階を文字じゃなくて色で教えるからという説がある。
音階教える前にひらがな教えろよ。
305:ドレミファ名無シド
07/09/13 21:15:20 QVtxdjn9
>>303>>304
なるほどなぁ。
どの調も同じに聞こえるとか、想像つかん。
やっぱ小さい時のことって、今にも結構影響してくるんだね。
自分、文字じゃなくて色で習ったわ・・・
ちゃんと小さい頃に楽譜読む癖付けときゃよかったorz
楽譜単音じゃないと読めないから
色を塗るとかコード書く(普通のクラシックのピアノとかでも)するけど、
めんどくさいから結局は聞いて覚えちゃうんだよね。
てか、こういうことするのって良いの悪いの?
306:ドレミファ名無シド
07/09/14 13:14:09 KmTd+/9r
>>305
俺もだ。楽譜がちゃんと読めない。
絶対音感保持者はけっこういても音楽理論と楽譜を読むことを
ちゃんと覚えることを兼ねてる奴は少ないと思う。
音階を色でイメージするのってのはわかるな。
俺はこんな感じ。
ド→白
レ→赤
ミ→緑
ファ→茶
ソ→青
ラ→赤
シ→黄
307:ドレミファ名無シド
07/09/14 20:32:18 i7pkA/Cv
>>306
聞けば分かるから、読むのサボっちゃうんだよね。
てか、レとラは一緒なんだw
308:ドレミファ名無シド
07/09/14 20:41:41 usEohpUp
>304
ひらがな・カタカナを教えたら、もう「楽譜の学習」は絶望だよ。
文字を覚える前に、五線譜を読み書きできるようにしておかないとダメ。
309:ドレミファ名無シド
07/09/14 20:43:14 usEohpUp
音程は、音の周波数の高低なんだから、
音に対応する色も
赤橙黄緑青藍紫の7色の順で良いのではないか?
310:ドレミファ名無シド
07/09/14 21:25:50 i7pkA/Cv
それだと自分はすごい違和感あるな。
音に対応する色は、音と音の読み(ドレミ)から連想されるイメージが良いと思う。
311:ドレミファ名無シド
07/09/14 23:22:18 a6l8e9Th
絶対オカンなら持ってる
312:ドレミファ名無シド
07/09/15 05:56:09 8xD+lRjP
プロの音楽家でも「♯が多い調はキンキン尖った響きになる」「♭系の調はやわらかい」と言うけど
やはりそれは管楽器の構造が主な原因だよね。
吹奏楽やってたからわかるけど、実際♯の多い調はめちゃくちゃ音を合わせづらい。
それ以外の要因てあるのかなぁ?
ピアノの音でも、調によって曲の雰囲気が違って聞こえるって人いますか?
313:ドレミファ名無シド
07/09/15 09:48:36 OER3AYlE
>>312
調が変われば曲の雰囲気が変わるのは普通じゃないの?
何の楽器であれ。
314:ドレミファ名無シド
07/09/15 14:03:46 kilIQcUI
変わらないなら調なんていらん
315:ドレミファ名無シド
07/09/15 17:07:55 5rcyEi0/
では、何故に、移調によって、同じメロディの雰囲気が変わるのか?
物理的あるいは、脳医学的な説明を誰かしてくれんかね?
316:ドレミファ名無シド
07/09/15 17:14:22 OER3AYlE
>>315
変わるものは変わる。
目の前の現実を受け止めよう。
じゃ駄目?
317:ドレミファ名無シド
07/09/15 19:40:00 5rcyEi0/
色であれば、その色をしている物体のイメージで、理解可能だ。
金管や木管の音色の違いってのも、波形の違いで、理解。
「雰囲気」というのは、どうにも理解不能なのだ。
言語や表情で人間などの思考を類推することは、まぁできるわけだが。
移調や調律の違いで「感じが変わる」ことは、
体感できるが、理解できていない。これはとても気分の悪いことだ。
(気分が悪いというのも、科学的に中途半端にしか理解できていない。無限ループ^^;)
318:ドレミファ名無シド
07/09/16 11:21:08 X5C7aSAX
>>315
俺の考えた管楽器以外の要因
1.#の多い調を聞くと、複雑な楽譜や黒鍵を押さえまくる大変さが目に浮かんでしまい、
「あー大変だなー」という感情が無意識に働く。
2.ある程度絶対音感を持ってる人でも、黒鍵を聞き取るのは苦手と言う人は多いから、
黒鍵の多い曲は難しく、高級に聞こえる。
3.幼年向けの音楽教材なんて種類はせいぜい限られた数なので、幼い頃に聞いた曲と調の組み合わせについては
音楽家の間である程度、共通の固定観念が出来上がってしまっている。
319:ドレミファ名無シド
07/09/16 11:43:35 somtysiW
♯と♭の違いは?
♭の多い調でも、
複雑な楽譜や黒鍵を押さえまくる大変さが目に浮かんでしまい
キンキン尖った響きになってしまい、やわらかいとは感じられない
ことになる。
相対音感のよ~な気もするが。聴音って最初は白鍵からやるんだよね。
管楽器でも♯♭は指使いがちょいと面倒。
なのだが……弦楽器は?
電子オルガンで、スイッチ一つで半音毎に移調していくと、
同じ鍵盤で演奏できるが……曲調が変わる(ような気がする)。
高音になればキンキン尖った響きに感じる(ような気がする)
調が変わって音域が上昇していくと……
MIDIデータでちょっと試してみれば、確かに感じが違って聞こえないか?
カラオケでピッチを上げ下げして見ても体感できそうだ。
しかし、これと調号の♯♭の数に相関関係はない。
320:ドレミファ名無シド
07/09/16 22:24:25 pffLI586
こういうことを理論的に説明してしまうと、おもしろくなくなる気がする。
よく分からない部分も含めて可愛がってあげるのが良いんでない?
って、難しいことを理解したくないが為の言い訳かw
321:ドレミファ名無シド
07/09/17 02:31:26 MOh3Qry6
まとめ:
どうでもいい
322:ドレミファ名無シド
07/09/17 08:43:59 XtHkm5uH
物理学と大脳生理学と心理学と地続きなのだぁぁぁぁぁ!
音楽は科学だ!ジーク・リロン!
323:ドレミファ名無シド
07/09/18 22:47:32 7o4d70w3
>>301
音感は幼稚園の頃に付くわけだし、その時点では
普通みんなピアノ初心者なわけで、白鍵のドレミファソを中心に
音意識するわけじゃん。
そうすれば自然にCメジャー基準で音感覚刷り込まれちゃうんじゃない?
まぁピアノではなく、ヴァイオリンだったとしても
西洋音楽なら、Cメジャー基準で教育されるだろうし。
てか、こうやって考えてて思ったが、今音感持ってる同世代の日本人は
みんなYAMAHAの奴隷なのかもなw
324:ドレミファ名無シド
07/09/19 16:13:05 WprXY/hN
まぁヤマハに行ってよかったと思うのは聴音が多少鍛えられたことくらいだな。
ヤマハを辞めてよかったと思うことの方が多いわ。
って、小1までしか行ってないけど。
断じてヤマハの奴隷では無いと言い張る。
325:ドレミファ名無シド
07/09/19 21:14:25 KaFUBXAI
小1までってことは、幼児科しか修了してないのか?
せめて、ジュニア科まではやるべきだったな。
でさ、YAMAHAだと、
ハ長調だけでなくて、ヘ長調とト長調も弾いたよな?
幼児科でさ。
326:ドレミファ名無シド
07/09/19 22:08:02 WprXY/hN
>>325
アドバンスに行くか行かんか・・・みたいなとこで辞めた。
それって幼児科まで?
よくわからんので誰か詳しい人おせーて
そのあと個人レッスンですごい良い先生に巡り会えて良かったわ。
327:ドレミファ名無シド
07/09/20 00:05:51 RJTb6eDb
自分の「絶対音感」律からズレた音を認識するときの反応時間はどんな感じですか。
たとえば、A=440の絶対音感をもっているひとが、
5セント、10セントとA=440からズレた音を聴いたとき、
反応時間を縦軸、ズレ[セント]を横軸のグラフで描くとどのようになりますか?
328:ドレミファ名無シド
07/09/20 03:11:49 /0fl2UzX
聴音の訓練をした記憶ってのは無いな。
とくにしてないのか、それともあまりにも幼かったから忘れているのか。
自然にドレミで歌ってた記憶しかない。
329:ドレミファ名無シド
07/09/20 06:27:57 zreBb/JH
>>327
グラフにする必要なくない?
330:ドレミファ名無シド
07/09/20 11:24:05 STj3IayW
>>329
直線なのか、曲線なのか
指数関数的なのか、放物線的なのか
知りたかったので
331:ドレミファ名無シド
07/09/20 18:04:34 zreBb/JH
>>330
なるほど
自分はわからないや。
332:ドレミファ名無シド
07/09/21 18:51:49 aLMos7lD
海外のバンドだと1/4音下げとか結構あるけど、絶対音感持ってる人たちって
そういうの気持ち悪く聞こえるの?
333:ドレミファ名無シド
07/09/22 12:44:48 yry/ef8c
>>332
パンテラは変な感じがする。
334:ドレミファ名無シド
07/09/22 18:49:24 z8ZNz2KZ
>>332
変に聞こえるけど、気持ち悪く感じるかどうかは、その人次第。
俺はフレッシュな音だと思う。
335:ドレミファ名無シド
07/09/22 20:56:04 u6JFkAl0
絶対音感+相対音感(完璧ではないけど)なんだけど歌詞がまったく耳に入ってこない…
あの曲歌詞いいよねーっていわれてもさっぱり理解できないんだが
336:ドレミファ名無シド
07/09/22 22:02:57 21mWf1+3
絶対音感てなんですか?ニュータイプみたいなもん?
絶対音感がないやつは音楽するなって事?
337:ドレミファ名無シド
07/09/22 22:06:46 bgvJgdCG
誰でも絶対音感って身につけられるの?
338:ドレミファ名無シド
07/09/22 22:10:04 MKViHPMR
無理
聴いて音名判るようには誰でもなる
339:ドレミファ名無シド
07/09/22 22:26:25 SqoQ93Q8
最近、人の声が音に聞こえるときがある
最近、ピアノの調律の狂いがわかるようになった
最近、全体的にドレミな感じだ
絶対音感が研ぎ澄まされてきてる。
何かしたのか俺・・・
340:ドレミファ名無シド
07/09/22 22:27:06 jTpflM0s
ずっと絶対音感に頼ってたせいで
カラオケが原曲キーでしか歌えない人いる?
俺昔そうだったのよ。
だからXとか好きだったんだけど絶対カラオケで歌えなかった……
今は頑張って相対音感を身に付けたんで一応大丈夫になったけど。。
ぶっちゃけ音楽やるうえでは相対音感の方が役に立つっていうか、
絶対音感のある無しに関わらず相対音感は身に付けておいた方がいいね。
341:ドレミファ名無シド
07/09/23 07:55:00 ODtawtcL
絶対音感の人って音聴いただけでなんの音かわかるんだよな?
342:ドレミファ名無シド
07/09/23 10:43:17 cmmnzTSH
このスレのタイトルには反するが、「絶対音感はありません」
音を聞いて何ヘルツってわからん。
数ヘルツの微妙な違いは「比較しないとわからない」
つまり、これ絶対音感はないってことだよね。
時々、音叉かチューナーでA=440Hzを記憶して補正しておけば、
相対音感で、絶対音感の代用にならない?
鞄にチューナー入れて持ち歩いて、
必要な時に、A=(440 ± 10)Hzを記憶してますよ。
(合わせるべき楽器があれば必要ないが)
絶対音感より使い勝手は良さそうだが?
343:ドレミファ名無シド
07/09/23 12:52:16 qCAf8z3X
>>336
むしろ逆だろ
自分の持ってる音感にとらわれて
クォーターダウンとかが気持ち悪いと感じるような奴が
音楽するなとおれは思う
344:ドレミファ名無シド
07/09/23 16:13:06 ArsHPuUy
相対音感の方が圧倒的に大事だよねー。
合奏は、まわりと合わせてナンボだから。
要は、周波数が和音を構成するような比になればいいわけで、
その周波数の値がいくらであるかは問題ではない。
平均律の周波数を覚えていたところで全く役立たず。
345:ドレミファ名無シド
07/09/23 16:43:34 kAhowN5a
ありがたい事に相対音感は歳行ってもきたえれば身に付くよ
346:ドレミファ名無シド
07/09/23 20:21:43 +IQigeyz
絶対音感を鍛えるにはどうすれば良い?
絶対音感ないわけじゃないが、なんかいまいちだ。
347:ドレミファ名無シド
07/09/23 20:53:55 xD7nNbjk
テープでも人にやってもらってもいいが適当に音鳴らす
何の音が鳴ってるか当てる
URLリンク(www.vector.co.jp)こんなんもある
あと壁とかを叩いてボコとかコツンとか打音を自分の声で音に変えてみるとか
348:340
07/09/23 21:42:12 ftGsiVAK
反応が無い……もしかして俺だけだったのか……
つか俺が絶対音感だとずっと思ってたのは絶対音感じゃない?
小学生の頃友達が耳コピしたファミコンの曲のキーが原曲と
違っててなんでだろ、とか不思議に思うのは絶対音感じゃない?
349:ドレミファ名無シド
07/09/23 21:45:03 cmmnzTSH
過去に、たった一度でも、
「基準となる音程」を聞いてしまったら
その人の持つ音感は「絶対音感」とは言えず
「相対音感」になってしまうのだろうか?
「絶対音感」と「相対音感」の「用語の定義」が分からない。
350:ドレミファ名無シド
07/09/23 22:01:58 NtT4KRyS
>>348
俺もカラオケ移調すると歌えないよ。跳躍すると音がわからなくなる。
友達が違う調で歌ってると新鮮に聞こえる。
>>349
一晩寝ても音を忘れなければ「絶対音感」じゃね?
3日間までは覚えてられるって人とかいるのかね。
351:ドレミファ名無シド
07/09/23 22:07:29 +IQigeyz
>>347
そういうので鍛えられるのか。
壁とかは意識して聞かないと音に聞こえないんだよなぁ
>>348
俺もそれはある。
カラオケ行っても原曲キーじゃないと歌えなかったな。
キー変えたいときは、耳コピしてピアノで変えて覚えてた。
でも今はだいぶ相対鍛えられたみたいだから、大丈夫だけど。
あの気持ち悪さを友達に言ってもわかってもらえないんだよなぁ。
原曲とキーが違うなって思うのはどうなんだろう?
それは、絶対じゃなくてもわかる気がするけど。
自分の中ではそれは気付いて当たり前のことだからなんとも言えんな。
あ、そういえばどの調でスケールやっても
ドレミファソラシドにしか聞こえないとか言う奴多かったな。
それから行くと、分かるってことは絶対音感ってことなのか?
352:ドレミファ名無シド
07/09/24 00:39:57 BtBOlW9H
>>340
オイラもそうだよ。
Xはサビの一番高い音以外は大体出るし、オフコースとか得意なので
原曲キーで歌う。
むしろ歌う前にキーを代える(元に戻す)ために、何回もボタンを押すのが
面倒だ。
353:ドレミファ名無シド
07/09/24 01:13:27 BtBOlW9H
>>349
おいらが考えてる仮説は、
たとえば、オイラは日本語が母国語なので、日本語に当てはめにくい
英語に独特の発音で聞き分けられないのがいくつかある。
これは、生まれたばかりの赤ん坊は、いろんな言語の発音を聞き分ける
「可能性」を持っているが、育った環境で話されている言語を聞き分けられるように
脳が発達し、ある程度の年齢になると、脳が固定化されるため、それ以外の
「可能性」を捨てていると考えられているんだ。
こういう考えは、言語学とか脳の研究からある程度支持されているらしいが、
音感にも同じことがあるんじゃないかと、オイラは勝手に考えている。
このことが正しいとしたら、脳が固定化するまでに、基準となる音程を多く聞くほど
「絶対音感」は身に付くし、Aの周波数が○Hzずれるだけで気持ち悪いという
人もいれば、適当に鳴らした鍵盤の音名を当てられるが数Hzのずれは気付かない
人もいれば、直前に聞いた音との差でしか分からない人もいる事の説明が付く。
354:ドレミファ名無シド
07/09/24 02:53:33 VHzQL4x/
移調して歌えなくなるのは、音感とか関係ないよ。
単に伴奏に合わせて移調する能力が無い。
つまり音楽が下手なんだよ。
CDで聞いた原音を覚えてて、それを真似ることしか出来てないわけ。
355:ドレミファ名無シド
07/09/24 09:36:58 papur6Sl
>350
A=440Hzって、「時報の音」 これを記憶している。
半音の1/4くらいのずれまでは±の誤差で音名に変換するな。
チューニングの基準が示されれば、移動ドでも、A=4xxHzでも
切り換え可能だ。
金管バンドの曲を聴いていると、CからB♭に切り替わってしまう。
その方が「ドレミ」で聞き取りやすいから。
「気持ち悪い」と思うのな……メロディの音名が上がっていくに従い
だんだん、音程が下がってくる歌!発声できる最高音近くでそのずれは
極致に達する。(曲が盛り上がるところだから始末が悪い。
盛り上がったらむしろ、高めにずれた方がよいのに。)
さらに悪いことに、メロディの音名が下がってくるのに、
音程のずれそのままで降りてくる。
ピアノで伴奏してるのに、ど~して、指導者までが、
その事態に気が付かないのか?指摘しても……「????」
これが「毎年繰り返される」から嫌になるよ。
356:ドレミファ名無シド
07/09/24 10:08:48 YS49nrAP
clubとかで
DJの人って無段階に曲のピッチ(テンポ)を変えているけどそれは気持ち悪いの?
テンポ変えると高さまで変わるから・・・
357:340
07/09/24 10:57:27 GHH5zL3c
よかった、やっぱ俺だけじゃなかった。
>>350-352
そうそう。違うキーになると違う曲に聞こえるよね。
Xとかオフコースを原曲キーで歌えるのはうらやましい。
俺なんか原曲キーだったら1オクターブ下げないと無理だ・・・。
絶対音感の訓練をしてない人は、どのスケールでもドレミファソラシドに
聞こえるみたいだね。ただ慣れてる人はどのキーのドレミファソラシドか
わかるみたいだけど、そこまでいくともう絶対音感と変わらない気も。
>>354
多分その「音楽が下手」が相対音感を鍛えてないってことじゃないかと。
言ってしまえば絶対音感って、音程を音じゃなくドレミとかCDEの
文字で記憶するような感じだと思うしね。
文字で音を把握する=絶対音感
感覚で音を把握する=相対音感
みたいな感じで俺は考えてる。
ぶっちゃけ音楽やる、特に楽器を演奏するうえでは
相対音感の方が全然大事だと思った。絶対音感持ってるって言うと
すげーとか音楽の天才とか言われるけど、正直東海道本線の駅名を
全部覚えて暗唱するのと大して変わらんよ、と思う。
>>356
俺は小さいときの訓練でA=440Hzを叩き込まれてるので、
20セント以上ズレてたら大体わかるけど、別に気にはならんよ。
実際、普通に世間に出回ってる曲もピッチ結構バラバラだしね。
本当かどうか知らないけど、同じ曲でも8文の1音、つまり25セントくらい
ピッチを上げると明るい感じに、下げると暗い感じになるという
話もあるくらいだしね。
358:ドレミファ名無シド
07/09/24 14:17:43 papur6Sl
ピッチを上げれば、明るく感じるでしょ。
25セントと言わず……
同じメロディをコントラバスとバイオリンで演奏すれば一耳瞭然。
高い音の方が明るいと感じるだろ?
359:ドレミファ名無シド
07/09/24 20:00:13 YS49nrAP
虹は七色だっていうけど
虹は連続スペクトルだから、虹にいくつ色があるっていう話は、物理では出来ない。
いうなれば無限色。
でも大人になるにしたがって脳が勝手にここからここまでは赤色、ここからここまで橙色って区別するようになる。
つまり、虹の周波数はグラフにすると坂みたいになっているけど、脳で認識するときには階段状に認識する。
これは体質や文化、環境によって変わる。
結局、音に関しても同じらしいんだが、
だから例えば、440Hzはラ、441Hzもラ、442Hzもラ…、452Hzもラ、453Hzからはラ#!、454Hzもラ#…。
ってなるらしいんだがどう?
360:ドレミファ名無シド
07/09/24 20:23:37 JA5WSqi+
このスレの中で、通勤で新宿駅の総武線や山手線使う人いる?
今はホームが増えて全14番線→全16番線になったけど
旧11、13、14番線の発車メロディは気持ち悪くないか?
URLリンク(page.freett.com)
俺の感じ方は、
旧11番線:ヘ長調よりやや上ずっている
旧13番線:ホ長調より微妙に低い
旧14番線:ト長調より微妙に低い
なんだが、他の絶対音感持ってる人はどう感じますか?
ちなみに俺は、旧12番線は違和感なくイ短調(出だしはハ長調だが)に聞こえるが、
さらに精度の高い絶対音感保持者は12番線も違和感感じたりしますか?
昔のYAMAHA製メロディはセンスあったよな・・・
361:ドレミファ名無シド
07/09/24 20:36:00 papur6Sl
やっぱ、「絶対音感」ないゎ。
メロディの「チューニング」では違和感感じない。
ただし、メロディ自体が「気持ち悪い」ってのはある。
JR東海では、あんなメロディは流れない。
JR東日本の地域へ行くと、「みょ~な音楽」で気分悪くなる。
車内で携帯電話の使用制限より前に、
発車メロディを単純なピロピロに変えてくれ!
362:ドレミファ名無シド
07/09/24 22:00:06 qRxNZbbo
絶対音感も相対音感もないけど、どの曲の一発目の音とか
カラオケで原曲に対して半音何個低いとかは確実に判るんだが
鍛えたらロジカルに判るようになるのかね?
363:ドレミファ名無シド
07/09/25 12:04:06 FygVMuVR
絶対なる
直接音名わかるようにもなる
364:ドレミファ名無シド
07/09/25 12:16:12 vse6lyx+
昔は幼少の頃しか身につかないって言われてたけど、
大人になってから身に付けた人もいるよ。
365:ドレミファ名無シド
07/09/25 15:03:28 TCz0Ahbd
>>362
自分で意識していないだけで、君はすでに相対音感があるw
それを鍛えれば、さらに良くなっていく。
センスあるのかもしれないよ。
366:ドレミファ名無シド
07/09/25 15:12:08 TCz0Ahbd
>>357
いや、音感等関係なく、単にCDの真似しか出来ないせいだよ。
367:ドレミファ名無シド
07/09/25 15:14:38 TCz0Ahbd
まぁ一応フォローしておくと、オフコースやXの曲は
Voのメロディとして、難しいメロディではあるね。
だからモゲ節になりやすい。
さらにCDを聞き込んでいるなら、頭でCD再生できる位になってるだろうから
伴奏と同時に原曲CDが頭の中に鳴ってるような状態になり、余計釣られて音痴になりやすい。
で、勘違いしてほしくないのは、そこに音感は関係ないということ。
関係あるのは、頭の中にあるCDの記憶。
368:ドレミファ名無シド
07/09/25 15:16:35 TCz0Ahbd
何でもかんでも、絶対音感と相対音感の2元論にするのは良くない。
369:ドレミファ名無シド
07/09/25 16:25:26 vse6lyx+
>>367
そうなんだ。
音感とCDの記憶の違いがよくわからないのでそこらへんもう少し
詳しく説明してもらえると嬉しいかも。
370:ドレミファ名無シド
07/09/25 18:26:30 hUuRsuhP
>>367
>>関係あるのは、頭の中にあるCDの記憶。
頭の中にあるCDの記憶の通り歌って音(キー)がずれていなければ
それは絶対音感を持っていると思うのだが、、
371:ドレミファ名無シド
07/09/25 19:34:38 RuV9iP0l
>>370
そりゃキーがずれないのは普通じゃないの?
そういえば、中学校とか体育祭でアカペラで校歌歌ったりするけど、
出だしの音が取れてなくてバラバラな音程で歌ってて気持ち悪いんだよなアレ。
何故それくらい取れないんだと小一時間問い詰めたい。
簡単でしょ?
という絶対音感持つ自分の常識が通らないのが腹立つんですが。
どうすれば良いんですか?
372:ドレミファ名無シド
07/09/25 21:30:22 hUuRsuhP
>>371
>>何故それくらい取れないんだと小一時間問い詰めたい。
>>簡単でしょ?
>>という絶対音感持つ自分の常識が通らないのが腹立つんですが。
というあなたの常識が通らないように
>>そりゃキーがずれないのは普通じゃないの?
というあなたの常識も通らないことがあるんだよ。