07/05/19 01:11:05 KuMq9tbr
コンクリなんぞで作りたいとは思わないし、タルボも正解とは思わないがまず理由を聞こうか
51:ドレミファ名無シド
07/05/19 01:14:29 mmkNUzeE
俺もタルボが正解だとは思わないが、ジェームズ・トラサルトには正直心惹かれる
アイバニーズでおがくず固めたような材のギター作ってたよな?
カルマンだかタルマンとかいうやつ
あれって音はどうだったのかな?
52:ドレミファ名無シド
07/05/19 04:11:09 gFWzQYKo
>>50
うむ。弦の振動にボディの振動は邪魔なんじゃないかと思ってね。
木の振動は空気の振動で音を伝える楽器にのみ必要なんじゃないかね?
もちろんよく鳴るボディほど複雑な音色を持つのは知ってるが、
実際サスティーンは短くなるだろ?
音色はピックアップで作りボディはサスティーンを維持するもの、という考えは
成り立たないかな?
53:ドレミファ名無シド
07/05/19 04:21:02 RPSOZ0uy
>>52
その考えで作ってるのがアレンビック
54:ドレミファ名無シド
07/05/19 12:06:26 KuMq9tbr
>>52
まずコンクリが木よりサスティン長いと思うのがおかしい。
木の振動はエレキにも必要だ。
音色はPUだけで作るものじゃないし、サスティーンを維持するもの、という考えはボディよりむしろネックだ。
つまり、全部間違ってる
55:ドレミファ名無シド
07/05/19 12:11:14 x9RjarKf
そんな貴方にオススメのスレ。
PUが音色90%を決めている
スレリンク(compose板)
56:ドレミファ名無シド
07/05/19 13:48:46 fOndXMUc
材大好きなんだが>>52に同意せざるを得ないところがあるのが切ない。
57:ドレミファ名無シド
07/05/19 15:46:09 jLfTPopI
>>52
サステインが長けりゃ良いってもんじゃない。
58:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:19:32 8uu2XVhX
一般的なギターに対して、もっとサステインが欲しくなる演奏スタイルってのが
想像がつかないんだけど、どういうのだろ?
サンタナみたいなの?
59:ドレミファ名無シド
07/05/20 02:22:34 YoAGdcwK
サスティンよりレスポンスだろ。
おれのベースはボディもネックもかなり振動するが、特別サスティンが短いと感じたこともないしな。
60:ドレミファ名無シド
07/05/20 23:49:34 /WWvV2KT
>>53
アレンビックのベースを持ってるけど、実際音色はPUとサーキットによるものが大きいよ。
でもってサステインはやっぱり長い。ボディよりはネックの方が振動が非常に大きい。
スルーネックということもあるかも知れんが、所有する同じスルーネック方式のスペクター
NS-2よりもネックの振動が大きい(俺のNS-2はボディもよく振動する)。
NS-2がネックとボディが同系統の樹種の材ということもあるのかも。
NS-2はネック、ボディ共にメイプルで、アレンビックはネックはメイプルとパープルハートのプライ、
ボディはメイプルトップのマホガニーバック。
サステインばかりに拘っても仕方ないと思う。実際の演奏では、10秒以上も音を伸ばす場面はほぼ
無いに等しいじゃん。歪ませればそれなりに伸ばせるし、PUの種類によっては結構サステインを
稼げるのはあるよ。
61:ドレミファ名無シド
07/05/20 23:54:55 VAiC4W7a
オールグラファイトとかオールカーボンとかあったら面白いのになー
昔クリスタルボディのギターがあったけどネックは木だったよね。
タルボもネックは木だったし。
ネックはやっぱ木じゃなと調整云々無理なのかな。
62:ドレミファ名無シド
07/05/21 00:03:09 0FShZnCq
>オールグラファイト
スタインバーガー Lシリーズ、ステイタス ステルス、レインソング
63:ドレミファ名無シド
07/05/21 01:38:58 Y89WYGGn
アレンビック、俺はぜってー要らないwが、
他人が弾いてるのをみると妙な色気がある楽器だなとは思う。
結構前だが、シアターブルックのベースの人が弾いてるのをテレビで観て
かっこいいなーと思った覚えが。
64:ドレミファ名無シド
07/05/21 03:18:39 oL4540UL
アレンビック高杉
65:ドレミファ名無シド
07/05/21 18:30:59 +MCeespf
>>63
持ってる本人が言うのも何だけど、アレはだいぶクセあるからねー。
アクティブだけど、普通のサーキットじゃないもん。
トーンコントロールなんかほとんどワウペダルみたいなもんだ。
俺はアレを敢えてピックでガリガリ弾いてる。
66:ドレミファ名無シド
07/05/21 22:47:35 lTAorNVi
URLリンク(f.pic.to)
これをスキャロップしようとおもうんですが最後の仕上げにスプレーかなにかを吹き掛けた方がいいのでしょうか?
67:ドレミファ名無シド
07/05/22 03:00:25 1ACgQQP4
それ私も知りたいです!!
私の予想では....
フレットに3mmくらいのテープを貼ったままスプレーする??
そしてテープを剥がして細かいところを筆でぬる?
68:ドレミファ名無シド
07/05/22 03:32:35 aia7KDEE
はいはい携帯携帯っと
69:ドレミファ名無シド
07/05/23 01:00:30 Ml8jhcIg
もらいもんのストラト用ネックが二本
ストラトボディーが3台
ネック幅が広過ぎでボディーにはまらない!!!
22フレットのストラトのネック交換は
世界中のストラト共通の寸法で作られているのかと思ったいろいろちがうんですね。
でもあわない!!! あうボディーをヤフオクで買いたいけど
70:ドレミファ名無シド
07/05/23 01:21:39 0ClNBegf
>>69
サンディングでボディのジョイント部を広げようとは思わないのか?
71:ドレミファ名無シド
07/05/23 10:10:49 hAuaZzci
そんな事しちゃっていいの?
でもどうやってあの狭いところにをサンディングするの?
72:ドレミファ名無シド
07/05/23 10:32:51 l69dvFXw
>>69
ネック削ればいいじゃん。ボディ削るより楽だろ。
73:ドレミファ名無シド
07/05/23 10:53:34 1xqkOwVk
そうしてボディとセンターがずれる。
74:ドレミファ名無シド
07/05/23 21:02:22 5GNv2Dz+
そして二本目のネックも同様に失敗する
そしてボディーだけが淋しく残ったのだったw
75:ドレミファ名無シド
07/05/23 23:29:53 Cm5i9nUr
>>61
トラビスビーンはアルミネック(指板は木)
音は悪くなかったが感触もボディバランスも最悪
フォロアーがいないのも道理
76:ドレミファ名無シド
07/05/24 00:04:19 UOFhlpxt
>>75
Jerry Garciaの Travis Bean
URLリンク(www.bonhams.com)
重量バランスのためか重いコア製ボディを塗り潰しで使ってる。
アルミネックならベースのほうがまだマシかもね。トラビスビーンとかヴェレノとか。
トラビスビーンにいたゲイリー・クレイマーも初期のクレイマーでアルミネックを採用。
フレットレスのトラビスビーンを弾いてたのはミック・カーン、
岡野ハジメもトラビスビーンを使ってたなあ。
77:ドレミファ名無シド
07/05/24 09:02:19 gOJ4nDvo
ブビンガって激重なのね。。。
テレのボディだけで3.2kgだよorz
78:ドレミファ名無シド
07/05/24 22:30:26 l2r7QS+1
重い=鳴らない=音が悪い
79:ドレミファ名無シド
07/05/24 22:35:48 0Wqu0/KN
それを真に受けてる奴がいたとは。
80:ドレミファ名無シド
07/05/24 22:52:58 msKb747W
金属のネックとか、冬場冷たそうだなw
81:ドレミファ名無シド
07/05/24 23:46:38 /MH25tG4
手袋して弾けばなんてことないよ
82:ドレミファ名無シド
07/05/25 01:09:26 x5KU6MAp
ベースで手袋してる人は見たことあるけど、ギターは無理そうだなぁ
83:ドレミファ名無シド
07/05/25 12:14:12 EauMURuy
軍手して弾くとフィンガリング能力が急激に上がるとか上がらないとか
84:ドレミファ名無シド
07/05/26 01:51:08 drUNqMR2
指が露出した手袋すればいいんじゃね?ドライバーやオタクがよく着けてるアレ
85:ドレミファ名無シド
07/05/26 02:34:12 /NLfcUNO
それ、冬にならやってる奴も多そうな。
ってかベース弾かない時でも俺、冬は家の中じゃ一日中軍手してる。
あったかいよ。
86:ドレミファ名無シド
07/05/26 04:03:22 T1LfOQFr
>>84
俺は自転車用のを持ってるぜ。
87:ドレミファ名無シド
07/05/26 05:43:32 jdcNnkGI
本日土曜日終了のギターだ。
今日と明日はギターの数が異常に数が多いから安いぞ落札価格が下がるぞーっ!!
不明 ストラト タバサン
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
不明 ジャズベー 空色
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
フェルナン ストラト ハム x 2 白
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
ビルローレンス ストラト 青 S x 1 シャケモデル
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
フェルナン 石ロゴネック+グレコボディー? ストラト 薄いタバサン
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
不明 ストラト 灰色
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
SQUIRE ジャグマスター ハムx2 白
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
ELK テレ 白
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
Barclay レスポ 金色
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
88:ドレミファ名無シド
07/05/26 05:44:27 jdcNnkGI
土曜日終了分の続きだーっ!!
ヤマハ ストラト 白 エアギタリスト用?
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
ROCKSON ストラト 赤
URLリンク(page14.auctions.yahoo.co.jp)
ヤマハ RGX612 H-S-S 黒緑虎
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
ビルブラ ジャグマスター うす緑?ライムグリーン?
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
フォトジェ ストラト タバサン
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
不明 ストラト 白
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
TOKAI ストラト 白
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
GRECO マツモク ストラト 木目
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
不明 アクリルボディー ストラト? ジャガ?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
ビルロレ ストラト ハムx2 黒青大理石模様
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
ビルロレ ストラト アクティブPU うす紫
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
フジゲン レスポ 虎目
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
89:ドレミファ名無シド
07/05/28 15:05:16 L8j5ZLlE
正直なにがしたいんですか?
悲しくなりました
90:ドレミファ名無シド
07/05/28 20:35:27 q2KNy7UR
239 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 23:39:17 ID:RQ5+e0y8
虎信者の気持ちがさっぱりわからん。
たかだかシマシマ入ってるだけじゃないか。きしょいんじゃボケ
虎信者と層化には相通ずるものがある。
ギブソンのもけっこう気持ち悪いんだが、PRSに至っては
吐き気をもよおすのでなるべく目に入らないようにしている。
91:ドレミファ名無シド
07/05/28 23:18:26 uXf6nwmS
確かに余りに派手なキルトやフレイムは凝視すると酔うw
92:ドレミファ名無シド
07/05/29 02:26:02 /NAFdrj+
俺は酔いの吐き気ってよりハス画像みたいな鳥肌系の気持ち悪さ
93:ドレミファ名無シド
07/05/29 13:09:16 qxVtE0Mb
虎目なんて錦鯉の模様みてウンチク語るおっさんぐらい理解できねえw
94:ドレミファ名無シド
07/05/29 18:24:12 faoclkug
ああいう人種はコンプレックス多そうだな
95:ドレミファ名無シド
07/05/29 20:03:32 UqJKGfzn
質問です。
レスポールのトップ材はフレイムやキルトが珍重されてるけど、
フレイムとキルトが混在したような杢も存在するんですか?
96:ドレミファ名無シド
07/05/29 20:19:48 FIoQJiZc
どんな杢でも印刷できる。
97:ドレミファ名無シド
07/05/29 23:50:54 0E90WelJ
虎杢に何の魅力もないのが俺だけじゃないとわかって、ちょっと安心した。
虎杢ってだけで材の値段が3~5倍に跳ね上がるのは材木問屋の陰謀だろ。
98:ドレミファ名無シド
07/05/30 00:03:03 LzJEB4op
>>97
数が少ないから価値があるんだぜ?その論理だと金の値段とアルミの値段が一緒じゃないとおかしい
といってるのと変わらんよ。
俺は虎杢よりスポルテッドの方が好きだけどな。黒柿も最高。
99:ドレミファ名無シド
07/05/30 00:18:53 0pZvX1MU
スポルテッドとは天然杢ではなく、雨やカビ、細菌などが木材に染み込み、
それが一種独特の模様を形成している木材のことです。
URLリンク(www.espguitars.co.jp)
100:ドレミファ名無シド
07/05/30 00:23:59 s0jN9edg
>>98
希少価値って!
ギターに希少価値を求めてるって!!
、、、あほちゃう?
101:ドレミファ名無シド
07/05/30 00:24:53 Fegd67C9
べつにええやん
102:ドレミファ名無シド
07/05/30 00:38:38 qs0FGvY+
>>100
>>100
>>100
>>100
>>100
103:ドレミファ名無シド
07/05/30 02:21:41 mGRN78/B
安ストラトボデーの黒塗料を紙ヤスリで落としました!!!
だれかオイルフィニッスにする方法教えて下さい
104:ドレミファ名無シド
07/05/30 02:27:52 nmKCWBn0
ggrks
105:ドレミファ名無シド
07/05/30 02:47:16 Fegd67C9
>>103
1 2 3 4
. __ __ _
,i,_,i_ ,-,_ ,-i,_,l 、 :.. :. ≡=-i'__l,
| `i /'-' `i //l l iコ==ラ`'i ti
| lヽi li, → | lヽl li → l i,,l l | → ./ /l/
| l-'l |,l | | // l `"|iコ='' / /
. 'Fヲ|,H E三l_l_A | .i .| / /
,i_| .| | | || | i' /l .l,
-'‐' | || |_ l l .ヽ,ヽ,
‐' ' `‐' -'-' -'-'
脱ぐ たたむ オイルを ボデーにかける
口に含む
106:ドレミファ名無シド
07/05/30 03:06:17 jKMTM3AD
>>103
紙ヤスリで120番くらいから1500番くらいまで使い丁寧に下地処理。
オリーブオイル塗る。
安物じゃなくて、エキストラバージンオイル強く薦める。
高級な制作家のクラシックに使われる楽器では一般的。
手軽なのはハケ塗り。技術がいるのはタンポ。
ハケにはしたたる程はオイルをつけない。
ハケ全体にオイルが染みるくらいがベスト。
一回塗って、乾くまで待つ。気長に待つ。
乾いてない状態で同じ所にハケを持って行くのは厳禁。ムラと厚み、乾燥によくない。
5、6回以上、後は気に入るまで地道に塗る。
技術はいらない。気長に待てる辛抱のみ。
仕上げは、2000番くらいまでのやすりで丁寧に。
以上。
107:ドレミファ名無シド
07/05/30 04:54:46 RBm4R2l1
オリーブオイルは乾性油じゃないだろ。
本当に使っている人が大勢いるのか?
一般的には、亜麻仁油や桐油を使うものだと思ったが。
108:ドレミファ名無シド
07/05/30 07:16:14 6J6Hx8fN
>>17
楽器作製中に油分を抜くという話は結構あるんじゃないかな?
下から1/3くらいでローズウッドブリッジの油抜き写真
URLリンク(www.crane.gr.jp)
109:ドレミファ名無シド
07/05/30 11:42:28 tzOlLwdf
オイル漬け牛骨ナットのオイルはどんな油?
110:ドレミファ名無シド
07/05/30 13:45:00 CIwOGC5q
にきび
111:ドレミファ名無シド
07/05/30 19:54:42 oind1aUC
>>109
最初から無漂白のナット買えばいいじゃない
112:ドレミファ名無シド
07/05/30 20:04:15 +iyAsR/f
>>99
そんなこと知ってます。
禍々しい杢(平成生まれが)がすきなの!!
113:ドレミファ名無シド
07/05/30 22:51:16 EM4lLRxw
オリーブオイルはシェラック塗装の時に延伸材として使うことがあるけど
それを勘違いしてるんじゃねえかな。
114:ドレミファ名無シド
07/05/30 23:01:08 jKMTM3AD
木管じゃね?
115:ドレミファ名無シド
07/05/31 16:05:13 kpa3ktvD
アルダーボディ、マホガニーボディの大きなサウンドの違いって何ですかね?
116:ドレミファ名無シド
07/05/31 16:09:27 r3Fsp8XI
誰かシトカスプルースでエレキ作ってみてくれ
117:ドレミファ名無シド
07/05/31 16:28:38 1rJGikYT
>>116
フジゲンがテレキャスを作ってたっけ。
118:ドレミファ名無シド
07/05/31 19:33:21 C/XR0c4X
>>115
真帆は重厚な低音と温かみのあるサウンド、
↓アルダーについて頼むっ
119:ドレミファ名無シド
07/05/31 21:31:10 /j1/at7G
ペナペナでスカスカでサスティーンのないクソ
例えるならベニヤ板
↓ラワンについて頼む
120:ドレミファ名無シド
07/05/31 22:12:13 PR/ZqHG+
| ∧_∧
| ( *´Д`)ハウッ
| 人 ヽノ、
└→( ヽ_つ,,,つ
プスッ ) ))
(__))
121:ドレミファ名無シド
07/06/01 00:09:02 Zyfp2Ipx
ベニヤ=単板
ラワン≠アジア産マホガニー
122:ドレミファ名無シド
07/06/01 11:54:29 x2cuILuN
>>120
ちょっとワロタ
123:ドレミファ名無シド
07/06/01 12:26:28 RUZ/nRfT
私の新作で200万以上するクラッシックギターのセラックタンポ仕上げの最上級
スプルーストップの木目を見たら、あまりの凄さに目が眩むぞw
私のは、丸が二つ多い世界での話しだからw
クラッシックギターに流行とかは無いんだよ。
何十年も前に製作された名器を弾き続けて来ているんだから。バイオリンに流行なんて
無いのと同じ。
トーレスとか、フレタとか、ハウザーとか、ブーシェとか、アルカンヘルフェルナンデスとか、
聞いた事ないの?
身震いするような、最高級のスプルーストップの画像をアップしたろかw
セラックタンポ仕上げで、木目は真っ直ぐで、木目の間隔は1mm前後で細かく
揃っていて、霜降り状態の、こんな凄いスプルースは、フォークギターなどでは、
見た事も無いってぐらいの、凄いトップ材だかんね。
新作で200万は下らないクラシックギターだかんね。
トップ材の良し悪しが解る人には、感動もんだと思うよw
URLリンク(www.yonosuke.net)
新作で定価200万以上するクラッシックギターのトップスプルースです。
木目の間隔が解るように、定規を一緒に撮影しましたw
こんなスプルーストップ見たことありまっか?私はここまで凄いのは、このギターだけです。
有名なルシアーが製作するクラッシックギターは、本当に凄いです。
恐ろしい程、真っ直ぐで目が詰まったスプルースです。この画像だと霜降り状になっている
のはちょっと解り難いですねw
スレリンク(compose板:720-753番)
124:ドレミファ名無シド
07/06/01 12:34:45 G70YqbWt
リサイクル屋でメーカー不明のストラトを買ったんだけど
ボディーの正面から見ると板が横に3枚、
ピックアップホールを見るとボディーの表と裏で2枚重ね
木が6枚ってことだよ
これってまともなの?
125:ドレミファ名無シド
07/06/01 12:40:42 GWJiLE4K
木目で音の善し悪しなんて判断できないっすよ
126:ドレミファ名無シド
07/06/01 12:46:51 vmLUHLtz
誰が音の善し悪しの話をした?
見た目の美しさの話しだ
と、>>123が申しております。
127:ドレミファ名無シド
07/06/01 12:57:23 GWJiLE4K
じゃあどうでもいいっす^^
128:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:03:51 wthCQzEX
>>124
3枚矧ぎ程度ならまだマシと思うよ。
'70sのUSAストラトで5ピースってのがある。ナチュラルなのに。
それでもボディーの表裏でプライしてあるのは知らないな。最近の安物はそうなん?
ザグリ加工の痕がそんな風にみえてるだけじゃないの?
コンター部分やボディーエッジをよーくチェックしてみるのだ。
129:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:04:45 vZru2Mge
ほんとどうでもいいわ
130:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:31:20 G70YqbWt
>>128
やはり表と裏では2枚だよ、こんなの初めてみた
ネックを入れる穴の所にも線が出ていて
線を堺に木目がずれてる。
ピックアップの穴の壁も同じ状態
もう一台の国産ストラトボディー見たら表と裏の重ねは無かったよ
そのジョイントになってる
シてある
131:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:39:32 G70YqbWt
>>129
木を表と裏で2枚重ねてあるっつーことはあまり良くないんちゃう?
2枚は接着剤でくっつけてあるし、
サスティーンが減少するとか
経年変化ではがれてくるとか
132:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:39:37 YxqBeYGM
>>128
>>130
大丈夫だ。昔からそういうのはあるw
日本製のスタインバーガー(XPとかね。あのイカみたいな香具師)の
塗装はいだら、上下3つずつ、計6ピースだった。しかも斜についである。
133:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:44:38 Ewsqvx74
XPはUSAだよ
134:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:46:28 vmLUHLtz
>>130
パンケーキボディーだっけ。
一部のレスポールや、ベースの矢沢モデルや山内テツモデルに採用。
わざとそう言う構造で作らせてるわけだから、まあ表裏張り合わせでも
問題ないんとちゃう。
135:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:46:50 YxqBeYGM
ゼンオンでボディ作ってんでしょ?
136:ドレミファ名無シド
07/06/01 13:47:11 srJByAXe
つぎはぎは、ゼマティスみたいぢゃん。と言ってみたら。高級感うP
137:ドレミファ名無シド
07/06/01 14:28:57 xs+gtdVv
カール・トンプソンのレインボーベースとか。> つぎはぎ
URLリンク(www.ctbasses.com)
138:ドレミファ名無シド
07/06/01 15:54:45 VQrP4ylx
ラミネートだと思えばいいじゃないか!!!。
139:ドレミファ名無シド
07/06/01 17:40:35 Ewsqvx74
>>135
ゼンオンが作ってたtのはブリッジだけだよ
140:ドレミファ名無シド
07/06/01 19:26:26 yuHLqGMl
バスウッドにフロイドって最悪だね。もう泣きそう。
141:ドレミファ名無シド
07/06/01 19:37:49 8vvNA6vX
>140
kwsik
142:ドレミファ名無シド
07/06/01 22:37:59 xyMEh694
アンカーが抜けたか傾いたとみたw
143:ドレミファ名無シド
07/06/01 22:43:52 3Z3N9Zzk
>>137 中世のヨーロッパで黒死病で死んだゲイの遺産じゃまいか
144:ドレミファ名無シド
07/06/02 00:15:16 P03aolVf
>>139
そうなんか。日本からのリクエストで作ったんでしょ?あれ。
だからボディは日本製だと思ってたよ。
(XPてインチ規格とミリ規格混在してんだよな)
画像があった(イカベースの張り合わせボディ)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
145:ドレミファ名無シド
07/06/02 00:50:01 9thRozV3
一時期のギブソンレスポールはパンケーキボディといって、メイプルトップと
マホガニー2層の3枚重ねだ。それよりゃマシだろw
フェンダーメヒコも7ピースとかあるし、ヤマハも塗り潰しはその位あった。
マツモク製グレコにも表3枚裏4枚のメイプルボディストラトという珍品が
あった。
つーかここまで鬼マルチしておいて挨拶もなしか?w
146:ドレミファ名無シド
07/06/02 02:14:04 cih/HS9T
>>145 産休!!
色々なボディーがあるんですね。ためになりました
もし2枚重ねが致命的ならさっさと売ろうと思っていましたが
その必要はなさそうですね
ところで中古の品定めをするときにどういった点をチェックするか教えてもらえませんか?
私は個人的にはこれらの項目を見ます
1. 信頼出来るメーカー、又はイカ様臭いメーカー
2 どんなピックアップがついているか
3. ネックのソリ
4. ボディーの傷跡から白いパテが出ていないか?
出ていたらサスティンゼロの焚き火用の合板ベニヤかも
5. フレットが十分に残っているか
6. アンプにつないで音が出るか
.....
他には何をチェックしますか?
147:ドレミファ名無シド
07/06/02 02:40:28 4NGdfh03
ネックとフレットの状態だけしっかり見とけば後は何とでもなる。
148:ドレミファ名無シド
07/06/02 04:55:14 +CvUi8TK
>>140
俺の知り合いのバンドのギターなんて
ライブ演奏中にアーム持ち上げた瞬間・・・・以下略。
149:ドレミファ名無シド
07/06/02 07:37:23 opwivyDk
>>146
禿げ上がるほどにスレ違い
150:ドレミファ名無シド
07/06/02 08:30:03 Y35StbO+
>>146
あなたには中古は無理です。新品を買いなさい。
中古楽器を確認するときの根本が間違っている。
151:ドレミファ名無シド
07/06/02 09:30:40 7LU1Jjh7
中古楽器は
試奏していい音がでるか演奏しやすいか
これだけだ。壊れてるなら治すただそれだけよ。
152:ドレミファ名無シド
07/06/02 10:00:05 I6ZDKhhc
いや、でもイカ様臭いのは嫌だよな。なんか付いてそうで。
153:ドレミファ名無シド
07/06/02 13:44:13 9thRozV3
確かにイカ臭いのは俺も嫌だが
・・・スレ違いと言う言葉を知ってるか?
・・・マルチの意味も調べとけ。
それと、判断基準を人に聞くようなヤツは中古楽器は買っちゃダメだ。
154:ドレミファ名無シド
07/06/02 19:31:25 cLUrZkmD
リサイクル屋で1980円のストラトキャスター買ったぜ
正面はかっこいいがボディーの横が段々だ
ネックがべたべたするし磨いてもまだべたべた。
このべたべたするのはなんて言う塗料なんだろう
気に入らないからサンペーで削り落として
塗り直そうと思いますが何をぬったらいいですか
155:ドレミファ名無シド
07/06/02 22:21:09 7LU1Jjh7
>>154
床用ワックス。
156:ドレミファ名無シド
07/06/02 23:06:42 6/d3rfMc
>>154
バーナーで焼いてラッカー仕上げ
157:ドレミファ名無シド
07/06/03 01:19:37 ADcTT+F2
>>153
おまえなんかかわいい
158:ドレミファ名無シド
07/06/03 02:32:42 ZWmHZWJy
>>157 ウホッ
159:ドレミファ名無シド
07/06/03 10:57:21 863d9NsH
バスウッドボディーはストラップピンの穴がぐしゃぐしゃになるのが欠点だそうですが
桐ボディーのギターの欠点は何ですか?
160:ドレミファ名無シド
07/06/03 11:31:54 nMr/vbdw
箪笥と違って服が仕舞えないこと
161:ドレミファ名無シド
07/06/03 16:42:40 Jm0pyaOa
結婚してももらえないこと
162:ドレミファ名無シド
07/06/03 16:56:14 YHEBLagl
>>159
桐の響きはギターとかに向いてると思うけど
欠点はしっかり塗装で固めてあげないと強度が弱いところかな~。
でもまあ、穴がグジャグジャになったら
埋めればいいしあんま欠点はないかも。
163:ドレミファ名無シド
07/06/03 22:31:39 OtODdWHP
木材を思いっきり圧縮して軽い材でも密の詰まった素材を作れない物か。
164:ドレミファ名無シド
07/06/03 22:42:56 vYd/jqJm
>>163
ダンエレクトロ
165:ドレミファ名無シド
07/06/03 22:56:40 OtODdWHP
>>164
メゾナイトがそうだったか?ポプラとか桐とか色々あるじゃん。
おのおので圧縮。
166:ドレミファ名無シド
07/06/04 00:18:47 4H4Kg/jj
メゾナイト=圧縮材=ゴミ
FORMESTARと同じやんか
167:ドレミファ名無シド
07/06/04 00:37:47 Akk/4LU1
単板厨のお出ましでござる!
168:ドレミファ名無シド
07/06/04 01:40:51 AUVSQkhV
ウォルナットでライトアッシュ並に軽い物ってあるのかな?
固体差で異常に軽い物ってありえるのだろうか。
木に詳しい人が居たら教えて下さい。
169:ドレミファ名無シド
07/06/04 10:18:59 zjpFaCyg
インドローズとブラジリアンローズって柾目の場合、
どうやって区別するの?
匂い?w
170:ドレミファ名無シド
07/06/04 15:59:42 KSE4iTJx
>>169
値段かなw
171:ドレミファ名無シド
07/06/04 17:26:52 h4V1utIl
>>169
DNA鑑定すればおK
172:ドレミファ名無シド
07/06/04 19:05:45 wF2ZpdDb
で、俺の子じゃなかったらどうすれば良い?
173:ドレミファ名無シド
07/06/04 19:21:54 T5A7oCUT
一発ヤッちゃれ
174:ドレミファ名無シド
07/06/05 19:18:48 0xcs6nCA
紙ボディーwww
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
175:ドレミファ名無シド
07/06/05 23:46:25 xPHXDMgJ
>>168
固体差はあるだろうけども大体ストラトボディで5ポンド前後と思われ
俺ウォルナットホローなら持ってるけど、3ポンド
当然だけど、相当軽くなるよね
軽さ重視ならお勧めできる
176:ドレミファ名無シド
07/06/06 01:14:48 tpHJLkGP
ポンドで言う必要がどこにあるんだ
177:ドレミファ名無シド
07/06/06 01:54:50 8PNm1HsI
ホントホント
178:ドレミファ名無シド
07/06/06 02:47:31 stfPsfza
洋書知識なんじゃないの
179:ドレミファ名無シド
07/06/06 07:13:59 5oIVtWH6
>>176>>177>>178
ポンドでなら整形済ボディの在庫データを見れるから分かるんです
キロで申告してくれるボディ屋さんがあるなら逆に俺が知りたいな
180:ドレミファ名無シド
07/06/06 07:21:54 Vp3beLy0
アメリカからボディ買ってるとどうしても慣れますね
181:ドレミファ名無シド
07/06/06 09:35:03 1dBdLC7L
中2by
182:ドレミファ名無シド
07/06/06 19:11:32 4tLAU1Ls
>>180
>>175
ケッ このアメリカかぶれがっ
183:ドレミファ名無シド
07/06/06 19:31:09 tpHJLkGP
>>179
ボディ屋さんの話しなんて誰もしてないじゃないの
184:ドレミファ名無シド
07/06/06 20:05:41 5oIVtWH6
>>182
まぁそう言わないでくださいな
ギターってアメリカのものだし・・・
>>173
そうなんだけど、素材そのものじゃなく実際の製品になるものの固体それぞれで
比較できるデータをポンド表示で得られるってことで
まぁ、この話はやめましょう
で、話は変わるけど、オールウォルナットのレスポに興味があるんだけど
確かギブソンにTHE PAULっていうオールウォルナットのレスポがあったような
弾いたことあるひといますかね? どんな感じなんだろう
185:ドレミファ名無シド
07/06/06 20:28:43 ck4oYvZW
ボディ薄いよ>ThePaul
186:ドレミファ名無シド
07/06/06 21:08:26 EeV6rLBt
同じくTHE SGってのもあったね。
オールウォールナットのストラト持ってたけど、とりあえず重い。
んで、音は意外と地味。あまりハイがキンキンしない。しかしこもるわけでも
ない、落ち着いた音。サスティンはとても良い。
187:ドレミファ名無シド
07/06/06 22:36:13 CE9qKZrz
>>184
あれは一時期一部の日本のギタリスト達に流行った。下山淳も使ってたな。
そこら辺の音源探して聞いてみれば良いんじゃね。
188:ドレミファ名無シド
07/06/06 23:54:33 tbm1Odho
>>184
つ URLリンク(imepita.jp)
ネックはウォルナットの特性を生かして、同時期のギブソンの他のモデルより細く薄い。
ボディ厚は41㎜で、レスポのサイドの同じ位置で計って2㎜薄いだけ。
ただ、ボディ裏にコンターがある。
重量は約3.8㎏。
音は硬く太い。低~中域に独特の粘り気がある。
189:ドレミファ名無シド
07/06/07 00:58:56 t9O4fyoF
>>188
うpとかwやるな。しかし格好いいな。
190:ドレミファ名無シド
07/06/07 02:23:56 QZTiEaxw
>>188
これは欲しい。
191:ドレミファ名無シド
07/06/07 02:35:23 kWigkUeo
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
192:ドレミファ名無シド
07/06/07 13:39:55 VTm2dT01
いらないなー
193:ドレミファ名無シド
07/06/07 17:27:18 zWJhqdAo
SG風のペラペラの音なんだろうな
ただでもいらねーよ
194:ドレミファ名無シド
07/06/07 17:39:13 R4lXsomK
ゆとってんな
195:ドレミファ名無シド
07/06/07 18:34:11 oZ2SCGFi
>>188
かっこいいな
欲しい
196:ドレミファ名無シド
07/06/07 21:49:00 NQ2qyTb/
>>186
太めだけどもこつかない感じの音がいいかなと思いまして
>>187
下山淳ですか、探してみます
>>188
おお、いい感じ
フラットトップだったんですね
197:ドレミファ名無シド
07/06/07 23:11:05 P1xKT+bw
ギターの木村について語るスレだと思ったよ
198:ドレミファ名無シド
07/06/08 21:27:17 4ndz3l6D
スレリンク(compose板)
199:ドレミファ名無シド
07/06/08 21:53:12 4ndz3l6D
安ギターにウエハース混入
スレリンク(compose板)
200:186
07/06/08 22:46:24 Ph5O32f6
>>196
そう、確かに太い音が出る。
・・・が、アタックが強すぎて少し使いづらかった。
パキパキじゃなくゴキゴキって感じで高音部に芯がある。
ま、使い方次第だがレガートプレイには向かない。
ベースに使われたのは良く分かる。
201:ドレミファ名無シド
07/06/08 23:08:48 zt01GPhA
>>200
カーブドトップのホローならどうだろうと妄想してみるw
202:ドレミファ名無シド
07/06/09 14:42:40 dIJNWUot
URLリンク(data1.xiz.cx)
URLリンク(bbs1.xiz.cx)
14時34分に5枚ほど画像をアップしました。
このギターのサイドとバックの材はインドローズでしょうかそれともブラジルローズでしょうか?
赤みが強いようですが判断がつきません。
カタログではハカランダとなっていますがインドローズの仕様もあるようです。
203:ドレミファ名無シド
07/06/09 16:24:27 +8ymQG0R
判別するには画像が小さすぎる。
204:ドレミファ名無シド
07/06/09 19:52:50 iCVjRkv9
>>202
YAMAHA FGっぽいが、せめて型番は書こうぜ。
インドローズ(パリサンドル)のような…
うちにあるFG12-301(S/Bパリサンドル)にそっくりの色味と模様だ。
もちろん断定はできないが。
205:ドレミファ名無シド
07/06/10 00:24:44 rhSzSXAg
LP チェサン 不明
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
LP ゴールド ジャンク GIBSON 1900円
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
ST 黒 STEWART
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
ST系 タバサン YAMAHA
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
ST クリーム MAX?
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
ST系 トラ青 BILL LAWRENCE
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
ST タバサン LEGEND
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
ST 赤 不明
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
ST 黒 Anboy
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
ST 黒 Greco
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
206:ドレミファ名無シド
07/06/10 00:26:05 rhSzSXAg
ST 赤 Photogenic
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
ST 黒 LEGEND
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
LP タバサン BACCHUS
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
TL系 ナチュラル FERNANDES
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
LP系 タバサン KAWAI
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
TL系 クリーム ???
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
TL 白? しろうと塗装 ???
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
ST タバサン 石ロゴ FERNANDES
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
ST 白 Charvel
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
ST タバサン 超ビンテージ ???
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
207:ドレミファ名無シド
07/06/10 00:51:20 cLdCyKpx
165
208:ドレミファ名無シド
07/06/10 01:30:42 ziNv6stF
>>205
訂正ヨロ
> URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
(誤) LP ゴールド ジャンク GIBSON 1900円
(正) ◆スペルマニア【山口ナオミ】’98 SAMM ★★★★★
209:ドレミファ名無シド
07/06/11 21:15:25 5K1KuMnZ
レスポールで、ハードメイプルトップ、ホンマホバック、ホンジュラスローズ指板はどのような音がでますか?
210:ドレミファ名無シド
07/06/11 21:36:17 Ltx94UB5
レスポールの音
211:ドレミファ名無シド
07/06/11 22:07:48 b9d10CWt
むしろレスポールスタンダードな音。
212:ドレミファ名無シド
07/06/11 23:11:21 263nwo9V
いや、エピフォンの音
213:ドレミファ名無シド
07/06/12 00:23:32 F7fXSC3C
ハカローズじゃなくてホンローズ?
なにもかわらんよw
214:ドレミファ名無シド
07/06/12 00:51:00 Bt8UzW9C
ハカローズ
215:ドレミファ名無シド
07/06/12 10:00:51 F7fXSC3C
指板がローズかメイプルかの違いによる音の差より
ピックの材質の差のほうが圧倒的に音がかわるのに
材質にこだわってる「プレイヤー」って笑えるよね
216:ドレミファ名無シド
07/06/12 10:35:21 V9UIBiio
同じピックでいろんなギターを弾くのに?w
217:ドレミファ名無シド
07/06/12 12:20:23 l/UQsfjH
>>215
ピックで音の傾向が大きく変わるっていうのは確かだよね。
たとえ同じ型番でもべっ甲柄と白・黒なんかとはぜんぜん
違う。形や厚さが違うと、もう別の音。
218:ドレミファ名無シド
07/06/12 13:26:53 Bt8UzW9C
とりあえずスレ違いなことに気付いてね(はぁと
219:ドレミファ名無シド
07/06/12 14:22:03 xdlxslAI
>>215
ピック使わないんですけどw
220:ドレミファ名無シド
07/06/12 23:47:44 6mMTLYNm
空気振動楽器じゃないんだから、音に対する木材の影響は
反射波合成程度のもの
当然ピックの材質やピックか指かの方が、音に対する影響は
はるかに大きい
その割合は49%:3%
しかし木材の影響は極小ではあるが皆無ではない
他の要因を突き詰めていくと、最終的には木材のカラーが
全体のカラーになるから面白い
ある意味ヲーデヲと同じだ
つまりおまえらみんな赤貧ヲーヲタだよ
221:ドレミファ名無シド
07/06/13 00:01:17 HmyKtk8s
>>220
じゃぁオカルト板に立てるか!!
222:ドレミファ名無シド
07/06/13 01:22:30 U+3EtLe7
医療板に立ててプラシーボ効果についてレクチャーしてもらったほうがいいんじゃね?
223:ドレミファ名無シド
07/06/13 01:36:26 aJTu+bl0
>>222
プラシーボ効果というのは、実際に効果があるものを差すのであって、
違うといわれれば違う気がする、というのはプラシーボ効果ではありません。
たとえば、 ブラジリアンだと偽って、インドローズのギターを渡された
50人のうち、数人以上が今まで弾けなかった曲が弾けるようになったなら
プラシーボ効果に近いけれど、その人たちがブラジリアンだと信じた、というのは
単にだまされただけで、プラシーボとは何の関係も無いです。
224:ドレミファ名無シド
07/06/13 08:51:33 /QBtZ4TN
ハカランダって聞いただけで
材質名聞かされないで聞き耳したときにはいえないような言葉が
スパシーボ効果でぽんぽんでてくるやつらばっかり、
それがヴィンテージ
225:ドレミファ名無シド
07/06/13 11:30:37 B+OVTd7G
D-28な某掲示板でインディアン・ローズウッドとブラジリアン・ローズの判別っていう
スレをみてたら、見た目はともかくサウンドの違いが判らないっていうのが多くてズッコケた。
まー確かにそういう個体もあるけども、お前らそんな違いも分からずに弾いてるのか?と。
ある程度の経験があれば、自ら手にして弾いてみれば目隠しをしてたって判るのが
当たり前だと思ってただけに、そういうボンクラな連中もいるもんだなと目から鱗だよ。
226:ドレミファ名無シド
07/06/13 12:14:19 /QBtZ4TN
音をmp3とか劣化させてうpしたもので判別とかおれはわかるぜみたいなのって
恥知らずもいいとこだな。www
ちょっとハライタイww
227:ドレミファ名無シド
07/06/13 12:19:12 uzcTWcdw
いい演奏って、多少音質が劣化してたって分かるよね
いい楽器って、いい演奏のためにあるんだよね
228:ドレミファ名無シド
07/06/13 13:57:05 j5WnrorT
なんでもかんでも音のために木材を選んでるわけじゃない。
見た目の良さ、入手の安定さ、値段などなど、理由は様々。
むしろ音の良し悪しは後の評判としてついてきただけ。
世界中すべての種類の木(またはその他の資材)でギターを作ったうえで
ローズとかアッシュとかが特段優れていると判断されたわけじゃあるまいし。
229:ドレミファ名無シド
07/06/13 17:29:32 jvcrtLtp
使えそうな木材はかなり試されたと思うぞ
230:ドレミファ名無シド
07/06/13 18:41:43 R/zCEBUD
>>229
> 使えそうな木材はかなり試されたと思うぞ
> 見た目の良さ、入手の安定さ、値段などなど
それはこのフィルターをすべて通った後の話だよ。
231:ドレミファ名無シド
07/06/13 20:09:48 1QheQ/GK
シェクターが昔頑張ってたな。
とは言ってもどれも微妙だったが。
232:ドレミファ名無シド
07/06/13 20:18:31 /QBtZ4TN
フェンダーの質が落ちたときヤマハかどっかの技術者が指導に行ったんだっけ
それを見ると以下にギターがブランド料がかかってるかを実感する
233:ドレミファ名無シド
07/06/13 22:27:42 zMhLV24u
ムーンも色んな木材で作ってたよな。
塗装色やパーツ選択のセンスが一寸悪かったが、面白かったな。
234:ドレミファ名無シド
07/06/13 23:05:58 CEgdsj6i
オーストラリアのコールクラークを見ると
まだまだギターに使われてない種類の材はあるんじゃないかと思うよ。
URLリンク(www.coleclarkguitars.co.jp)
でも、ギターの購買層って保守的でわがままだからね…。
235:ドレミファ名無シド
07/06/13 23:33:05 3m6J/Yss
バスウッドってだけで断固拒否する奴とか多いよな
236:ドレミファ名無シド
07/06/13 23:47:52 DKRODLFL
音は別にいいんだけどヤワだからね
俺がバスウッド嫌いなのはその点だ
フロイド乗っけたりしてあるとスタッドが抜けたりするし
ストラップピンも・・・
237:ドレミファ名無シド
07/06/14 00:01:20 1m2rK63h
そういう部分だけ補強してあると良いかもね。
俺も以前バスウッドのギター使ってたけど、振り回して弾いてたらストラップピンがグシャっとボディから抜けた。
ボディの穴はグチャグチャに広がり…。
音響特性の面で見ると好きな材なんだけどさ~。
238:ドレミファ名無シド
07/06/14 08:15:32 E9AXfs1M
バスウッドってなに?
239:ドレミファ名無シド
07/06/14 08:45:48 ne/ncgPY
ggrks
240:ドレミファ名無シド
07/06/14 21:34:38 xH3P8ZsG
ゴーゴーロッカーズ?
241:ドレミファ名無シド
07/06/14 23:33:58 DlcKyxJu
sine
242:ドレミファ名無シド
07/06/14 23:52:45 D3TSjsFD
shine
243:ドレミファ名無シド
07/06/14 23:58:55 +zExLdAf
flying shine
244:ドレミファ名無シド
07/06/15 00:14:04 DsI9nP33
俺死んだらハカランダの棺桶に入れてもらうんだ
245:ドレミファ名無シド
07/06/15 03:03:08 KdCHy5QC
埋められた後、墓乱打されるぞ。
246:ドレミファ名無シド
07/06/15 10:47:57 6/vZhr/O
4年間失語症だった妹が笑った
247:ドレミファ名無シド
07/06/15 20:35:55 Oq82BA9e
この流れジワジワくるなw
248:ドレミファ名無シド
07/06/16 01:53:15 SRSQ32BZ
メイプルのトラ目はよく見るけど、
マホガニーにもトラ目って出るの?
249:ドレミファ名無シド
07/06/16 02:28:19 jBe6XNJp
ggrks
250:ドレミファ名無シド
07/06/16 03:24:57 YoDUJseN
ギリギリりつこさん?
251:ドレミファ名無シド
07/06/17 08:34:43 iWs7VlkP
sine
252:ドレミファ名無シド
07/06/17 12:17:30 4xxwYlG4
俺のギターに(バックとサイド)アンデスローズウッドが使われてるんだけど、このアンですローズウッドって一体どんなもの?
253:ドレミファ名無シド
07/06/17 12:53:55 jqNmAhBK
安心なローズウッドですよって事じゃない?
254:ドレミファ名無シド
07/06/17 13:01:35 H8/7z5hW
それはバイーオレット ウッドのことさ
255:ドレミファ名無シド
07/06/17 13:29:29 GeedMijz
あんですとー!
256:ドレミファ名無シド
07/06/17 15:41:05 4xxwYlG4
チョーテキトーな回答サンクスww
257:ドレミファ名無シド
07/06/17 17:05:42 hZt+nstN
ボディがマホガニーだとシングルPUつけてもストラトの音はでない?
ストラトシェイプではあるんだが
258:ドレミファ名無シド
07/06/17 17:20:44 /sFCjdd0
>>257
アルダーやアッシュボディのストラトの音は出ないよw
想像力の欠如はゆとり教育の賜物
259:ドレミファ名無シド
07/06/17 17:27:48 aBVeSv0I
マホガニネックってボルトオンできないの?見たことない。教えて木材博士!
260:ドレミファ名無シド
07/06/17 17:31:22 wcyC46ku
アンカー埋めればいいじゃん
261:ドレミファ名無シド
07/06/17 21:20:32 osKbjgEM
>>259
昔はフツーに存在していたのだ。
262:ドレミファ名無シド
07/06/17 22:07:17 1B/JzpbG
Godinで普通にやってるが。
263:ドレミファ名無シド
07/06/17 22:11:56 kWbZ7sQf
メイプルのように木自体があまり強いものではないため、マホのボルトオンは消えていったのでは?
264:ドレミファ名無シド
07/06/17 22:54:08 osKbjgEM
>>262
他でやってないのだから普通じゃないだろ。
265:ドレミファ名無シド
07/06/18 06:44:02 LBunMq2c
昔はあったのか…やっぱり強度的な問題なのかな。
Godinのはアンカー入ってるのかな?まぁ弾く事はなさそうだけどw
ありがとう木材博士達!
266:ドレミファ名無シド
07/06/18 12:39:24 1c/Y7cR/
>>536
それは違う。
木村拓哉の置かれている状況とは全く違う。
例えば大多数のF1レーサー達は個人のスポンサー契約をチーム契約にして競技を続けている。
つまり持ち出して競技をしている。
これが普通のプロの世界。
これに対し木村拓哉は特に持ち出すわけでもなくドームを常に超満員にしている。
したがってギタリスト木村拓哉は非常に優秀なプロフェッショナルであると言える。
プロフェッショナルという意味で彼を超えるギタリストは日本では皆無。
267:ドレミファ名無シド
07/06/18 12:52:27 M563nwrn
このスレで>>536に期待するのはさすがに酷かな。
268:ドレミファ名無シド
07/06/18 14:16:40 XRvv5Lbp
>>267
一瞬、ギターの木村スレかと思った。
269:ドレミファ名無シド
07/06/18 14:44:25 PVxfmx4p
>>266
ありがとう木村博士達!
270:ドレミファ名無シド
07/06/20 00:38:05 QBaE/2UZ
>>266
ゴルァー! 木材や言うてんねん! 木村はどうでもえーやろ ボケッ
271:ドレミファ名無シド
07/06/20 07:23:48 x5uzNGAp
\\\
\\\
∧_∧
(`( ・∀・) ゴラァ、木村ナメンナお!
ヽ、 `つ
{_ <ヽ ヽ
`J (__人 _∧∩
< >`Д´)/ ←>>270
Y /
272:ドレミファ名無シド
07/06/20 20:32:41 iKisQnHX
>>271
おいメガネ、メガネ
273:ドレミファ名無シド
07/06/22 20:50:05 wls5XnIm
桐のギター買おうかな。軽いらしいし。エンドピンとか抜ける
なら、そこだけ堅い木でも繋いだら良さそうだよね。
274:ドレミファ名無シド
07/06/23 00:55:50 7GaxAEWk
もちろんフィニッシュは桐油だよな
275:ドレミファ名無シド
07/06/23 17:18:42 4DOx5YVb
桐ギターこうてどないすんねや? バスウッドと同じやろ。
おのれはゴミ木材買ってキャンプファイヤーでもやるんか?
20-30年後に木が乾いて枯れた音が出る頃にはねじ穴が滑りまくっって
ギターとして使う事ができないやろカス
276:ドレミファ名無シド
07/06/23 17:50:28 eW3IvdJz
気が済みましたか?
少しは日頃のストレスなどの解消になったのなら嬉しく思います。
277:ドレミファ名無シド
07/06/23 22:30:48 uO3mZiQd
関西弁って書かれてる文章を見ると本当に頭悪そうに見えるな
278:ドレミファ名無シド
07/06/23 22:43:50 qSiom7Zr
でも関西人じゃないと思う
279:ドレミファ名無シド
07/06/23 23:53:47 MTmn0eBe
20-30年後に木が乾いて枯れた音が出ると思ってる奴がいるスレはここですか?
280:ドレミファ名無シド
07/06/24 00:47:43 DwJwkHxx
しかもエセ関西弁
281:ドレミファ名無シド
07/06/24 02:38:48 GSEbf7oE
エセ?? エッセイ? 緒方エッセイ?
おのれは何語を話しとんねや?
意味がわからへんわ!
282:ドレミファ名無シド
07/06/24 02:45:29 +YEu0WYg
うるさいうるさいうるさい!!
283:ドレミファ名無シド
07/06/24 03:37:37 aEgZbcdo
桐はどっちかつーと経年変化で音が「悪く」なる材ですわな。
琴なんかでも年代物が必ずしも良い音とは限らないし音の"芯"が死んでるのも多いし。
ただ、作りたて(削りたて・組みたて)の段階ですでに、ブライトかつ硬質な"枯れたっぽい"音がするから即戦力になる利点あり。
しかも激軽だからライブでも重宝する。
ちなみに材の傾向はバスウッドというより高域にシフトしたアルダーみたいな印象。
284:ドレミファ名無シド
07/06/24 10:30:29 BLI/YuNl
ハワイアンコアってマホの特性に近いのかな?
あとPRSなんかで使われる、サウスアメリカンマホガニー
ってホンマホては違うの?
285:ドレミファ名無シド
07/06/24 14:29:27 9iBBRNqP
ホンジュラスもサウスアメリカンだけどホンマホって一種ブランドだから違うんじゃね?
魚沼産こしひかりみたいなもんでよW
286:ドレミファ名無シド
07/06/24 14:55:40 V0EWAiZK
なんちゅー、喩えしとんねん w
287:ドレミファ名無シド
07/06/24 15:06:58 sqlJExsD
ただ、言い得て妙
288:ドレミファ名無シド
07/06/24 19:07:11 aEgZbcdo
レクサス
レノボ製ThinkPad
オーストラリア生まれの松坂牛
中国のディズニーもどき
289:ドレミファ名無シド
07/06/24 19:14:48 bFGT7KGe
ヴァンヘイレンの1stってコリーナ材のエクスプローラータイプで
バッキングを録音したというが・・・
今同じようなギターを作って、ビンテージPAFタイプの例えば
SH-1とかを乗せてみたらどうなんだろうね
単なるいいギターにしかならないかなw
290:ドレミファ名無シド
07/06/24 19:33:42 Dp28OK63
機材関係に関してエディは呆れるくらい嘘つきなのは知ってるよな?
291:ドレミファ名無シド
07/06/24 19:54:09 g47Sl2QQ
勿論弦は茹でてください
292:ドレミファ名無シド
07/06/24 20:06:42 EOjK1GcJ
エディは何弾かしてもエディの音が出てくるだろ。
フォトジェニ持たせてもエディの音かもよ。
293:ドレミファ名無シド
07/06/24 20:06:55 OUDTADyk
>>290
ジェフベックもなw
294:ドレミファ名無シド
07/06/24 20:28:45 Fryyl5iq
ヴァンヘイレンの1stはデストロイヤーだろ?
295:ドレミファ名無シド
07/06/24 21:27:26 wMBRDdaA
フランケンシュタインは知ってるけど
デストロイヤーは知らんかった
296:ドレミファ名無シド
07/06/24 21:41:55 YrFtD6Zb
デストロイヤーって、どんなの?
297:ドレミファ名無シド
07/06/24 23:03:40 VSIBFyfd
プロレスで悪役で名をはせあの‥あの‥
↓頼むっ
298:284
07/06/24 23:14:40 BLI/YuNl
やっぱり違うんだ。
サンキューです
299:ドレミファ名無シド
07/06/24 23:51:01 tkOuP8PP
>>297
○|○
○
↑
こんな感じじゃなかったっけ? あのマスク
300:ドレミファ名無シド
07/06/24 23:51:48 tkOuP8PP
あ、ズレてるw
301:ドレミファ名無シド
07/06/24 23:53:07 KJymQbJi
わかんねーよw
302:ドレミファ名無シド
07/06/25 00:16:16 pWrspufj
>>299
|
|
/ ̄ ̄\|/ ̄ ̄\
| -=・=- -=・=- |
\__/\__/
( 。 。)
/___\ 作ってみた
\___/
303:ドレミファ名無シド
07/06/25 00:32:54 BX8qRpKn
デストロイヤーは和田アキ子の舎弟である
304:ドレミファ名無シド
07/06/25 03:41:45 F347vfz1
>>294
確かにデストロイヤーだが、改造しまくりだからなんとも。
後にランダムスターが誕生するキッカケになったギターだよな。
305:ドレミファ名無シド
07/06/25 20:11:26 Xm6MjsOS
ファイヤーバードみたいなやつか?
306:ドレミファ名無シド
07/06/25 20:42:27 JDmm6DNY
ギターマガジンの6月号の表紙になってるよ!
307:ドレミファ名無シド
07/06/25 20:52:56 VordvwYr
あ デストロイヤーじゃ無いや
エクスプローラーコピーだなw
308:ドレミファ名無シド
07/06/25 20:54:37 I8LeYc+e
ばかw
309:ドレミファ名無シド
07/06/25 22:01:11 LQKCJCKv
レースウッドってスワンプアッシュと同じで
部位によって堅さが違うな。
網目の中の白い部分が削れ易いので
表面の平面出しがめんどくさい。
310:ドレミファ名無シド
07/06/26 01:16:51 24M49pMl
GIBSONのデストロイヤー
テラワロス
311:ドレミファ名無シド
07/06/26 01:53:04 IDIw8tQF
指板のローズウッドってどういうのがグレード高い、とか判断すんの?
手持ちので見ればオイリーでしっとりとあまり穴みたいのが無いのや
すっかすっかの細かい穴がいっぱいのや
赤みが強いのとかいろんなのがあるからどうなのかな?
312:ドレミファ名無シド
07/06/26 08:12:25 oRVYcz0c
>>289
コリーナはガセ
当時のイバニエズの輸出モデルがコリーナだとの噂があったから勘違いしたんだろ
エディーのEXはコピーモデルだったハズ
313:ドレミファ名無シド
07/06/28 18:00:47 3Bb4WgB3
>>309
あのキモい材かw
うp!うp!
314:ドレミファ名無シド
07/06/29 23:52:10 2jQ2FNQt
>>294 一生笑えるぜ
GIBSON DESTROYER
|
|
/ ̄ ̄\|/ ̄ ̄\
| -=・=- -=・=- |
\__/\__/
( 。 。)
/___\
\___/
315:ドレミファ名無シド
07/06/29 23:58:52 4R2xHOV3
┌─┐
| |
| |
└ ┘
| |
| | Gibson Destroyer
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄\
| -=・=-■■-=・=- |
\__/\__/
■■
( 。 。)
/___\
\___/
316:ドレミファ名無シド
07/06/30 00:06:55 Aq+ZY2Qr
>>315
高見沢「それだ!!」
ESP「またですか・・・ハァ・・・」
317:ドレミファ名無シド
07/06/30 07:27:20 7Vlqdt1r
GIBSONのデストロイヤーってなに?
318:ドレミファ名無シド
07/06/30 11:06:57 40/zKOMa
デストロイヤーですトロイヤーですトロイヤーですトロイヤーですトロイヤーです
319:ドレミファ名無シド
07/06/30 19:25:09 hXsBj+t9
うちに傷だらけのポリ塗装のストラトコピーがあります
塗装をはがしてラッカーにしようかと思いますが
ポリ塗装とラッカー塗装では音がどう違うのかおしえてください
またその他の塗装についても教えてください
320:ドレミファ名無シド
07/06/30 19:34:10 qXi60crO
違いがわからないのにやるなんてチャレンジャーだね!
とりあえずラッカーの楽器を弾いてみるといいよ
321:ドレミファ名無シド
07/06/30 21:59:46 3XoIQSlT
なぜ誰かが教えてくれると思えるのか本当に不思議だ
322:ドレミファ名無シド
07/06/30 23:01:59 SOrPFZvo
遅レスだけど混乱してるみたいなので。
ヴァンヘイレンの1~2枚目位まで、アーム無しの曲のほとんどで使われてる
のが、アイバニーズのエクスブローラーコピー。商品名がデストロイヤー。
本物のエクスブローラーは当時は玉が無く、キッスのエースフレイリー等も
アイバを使ってた。
海外サイトでは既に常識となっているが、コリーナかは不明。
当時の国内販売用のグレコと同仕様だとしたら、センかも知れない。
323:ドレミファ名無シド
07/07/01 05:52:53 YnMRfklX
>>322
エクス「ブ」ローラーに見えるんだが、プとブはキーボードの打ち間違いようがないよな?
今までずっとエクスブローラーって堂々と言ってきたのか気になって仕方ない・・・
324:ドレミファ名無シド
07/07/01 09:48:55 48Vid3do
>>294 一生笑えるぜ
GIBSON DESTROYER
|
|
/ ̄ ̄\|/ ̄ ̄\
| -=・=- -=・=- |
\__/\__/
( 。 。)
/___\
\___/
325:ドレミファ名無シド
07/07/01 18:12:49 fsHhaIV2
ガールのフィルコリンもアイバのデストロイヤーだった。
当時エクスプローラーといえば、本家ギブソンよりもハマーの方が多かった気がする。
326:ドレミファ名無シド
07/07/01 18:29:26 yd4IZShQ
>>323
携帯だと間違えやすいんだよ・・・見えねーし。
>>324
だから誰もギブって言ってねーだろ。一生自分の無知を笑ってろw
>>325
フィルのはギブからクレームが付いてモデルチェンジしたデストロイヤー2。
アレの方がカッコイイ。
327:ドレミファ名無シド
07/07/02 23:39:26 CrxBQ5ke
もうデストロイヤースレでもたてろよおまえら
328:ドレミファ名無シド
07/07/03 22:38:31 pMPEucyK
なんか面白かったから
|
|
/ ̄ ̄\|/ ̄ ̄\
| -=・=- -=・=- |
\__/\__/
( 。 。)
/___\
\___/
作ってみるわ。
なに使おうか。
329:ドレミファ名無シド
07/07/04 01:24:26 YzKb0oXP
お前らヤンギに投稿しろよw
330:ドレミファ名無シド
07/07/04 09:41:12 TziLQ9Ju
|
|
/ ̄ ̄\|/ ̄ ̄\
| -=・=- -=・=- |
\__/\__/
( 。 。)
/___\
\___/
|_|
|_|
|_|
|_|
|_|
|_|
|_|
|_|
|_|
|´ |
\|
v
331:ドレミファ名無シド
07/07/04 10:02:19 w0Vtiezt
ケムンパスかよっ!
332:ドレミファ名無シド
07/07/04 13:42:02 oaktBTG5
なるほど。逆転の発想か。
頭の上はシールドだな?これなら弾きやすそうだ。
333:ドレミファ名無シド
07/07/05 19:46:36 HbRaOyin
ハカランダ指板のギター手にする機会があったんだが、、、
指板がなんか臭かったぞw
334:ドレミファ名無シド
07/07/05 20:11:58 yKNA739s
>>330
ww、GJ!
>>333
それがハカの微妙な匂い。
確かにちょっと固形排泄物のオイニ~っぽい成分がある。
マツタケや椎茸の香りを臭いと感じる人もいるしね。
335:ドレミファ名無シド
07/07/05 20:55:23 BAwzvckA
>>333
お前きたねーよ
スカトロキャスターかよ
便所から出たら手を洗え!!
336:ドレミファ名無シド
07/07/05 21:51:23 3986T5bX
>>335
なんという下ネタ・・・間違いなくこいつ自身が世の排泄物。
337:ドレミファ名無シド
07/07/05 21:59:03 CFEVzcvo
|
|
/ ̄ ̄\|/ ̄ ̄\
| -=・=- -=・=- |
\__/\__/ お前ら、喧嘩するな。
( 。 。)
/___\
\___/
338:ドレミファ名無シド
07/07/05 22:56:30 pEMgGsiF
すっかり定着したなw
339:ドレミファ名無シド
07/07/05 23:21:37 vxW5fxii
仮面脱いだらゲイシだったりしないよな?
340:ドレミファ名無シド
07/07/06 21:24:49 mAWy4/dX
>>333
1950~1960年代のGIBSONやFENDERに使用されたハカランダ指板は、
間違ってもそんな臭いはしない。
2003ヒスコレに使用された、
当時(オリジナル)とは違う現在のハカランダと言われる指板は臭うかも知れないが。
341:ドレミファ名無シド
07/07/06 22:20:37 zYb4TPCo
ハカランダ、ハカランダ言ってると引退したばかりのあいつが来るぞw
342:ドレミファ名無シド
07/07/07 03:49:47 5QZeVtnY
チョモランマが来る?
343:ドレミファ名無シド
07/07/07 03:54:56 5QZeVtnY
>>340
あの大腸菌野郎(333)うんこがついた手でギター弾いたんだよ
344:ドレミファ名無シド
07/07/07 04:30:22 0O7C4rUl
>>340
ローズウッドやエボニーなど指板に使われる材はふつうオイルフィニッシュで仕上げる。
こうなると材本来の芳香(ローズウッドに顕著)はいとも簡単にマスキングされてしまう。
マニアがクンクン嗅いで喜んでいるのは、オイル・添加物・香料、それらが酸化変質したもの、
さらに中古ギターとなればそれまでに染み込んだ手汗や垢の発するイヤ~なニオイなのだ。
一方、アコースティックギターの裏板や側板になるローズウッドは、未塗装のまま使われる
ことが多く、ホットプレスで成形された製作直後は特有の芳香を放つ。
ただこれもボディーに組まれると、接着剤や外観塗装などの影響で徐々に変質していく。
中古のアコースティックギターでは、前ユーザの体臭や部屋の臭いやペットの臭いなどが
サウンドホール内から漂ってくることがよくある。ボディー内部はTOP裏も含めて未塗装で、
多孔質の木材はニオイを吸着しやすい性質があるからだ。吸着はするものの分解消臭の
機能は無いから、しばらく抱えて暖まり、振動その他のきっかけで発散しさらにまた吸着+
変質を繰り返すことにより、やがて固有の楽器臭を持つようになる。
345:ドレミファ名無シド
07/07/07 15:23:53 Zx43c5Ve
んじゃ中古アコギはサウンドホール内に消臭剤入れておかないとな。
346:ドレミファ名無シド
07/07/07 20:14:20 iPsbCX9m
つけおきあらいでもしろよ
347:ドレミファ名無シド
07/07/07 21:19:08 RbHizcsQ
キッチンハイターを少し入れてつけ置きすると
ネックについたうんこが漂白されて白くなるよ
348:ドレミファ名無シド
07/07/08 02:38:15 7J1M7qFN
>>344
長文とりあえずお疲れ
349:ドレミファ名無シド
07/07/08 11:02:46 BXzDghrL
ストラトで1Pと2PのASHは音の差は出ますか?
例えば
URLリンク(1484.bz)
と
URLリンク(www.digimart.net)
パーツは同じと考えて
350:ドレミファ名無シド
07/07/08 11:45:34 oHX/Ik/U
>>349
いい質問だ
351:ドレミファ名無シド
07/07/08 13:52:25 LDfb5Ohc
じゃあこんな感じで
BOSS FV-500H
URLリンク(www.roland.co.jp)
BOSS FV-500L
URLリンク(www.roland.co.jp)
BOSS FV-50H
URLリンク(www.roland.co.jp)
BOSS FV-50L
URLリンク(www.roland.co.jp)
ERNIEBALL
URLリンク(www.kandashokai.co.jp)
ERNIEBALL 6180
URLリンク(www.kandashokai.co.jp)
ERNIEBALL 6181
URLリンク(www.kandashokai.co.jp)
KORG
URLリンク(www.korg.co.jp)
MORLEY
URLリンク(www.morleypedals.com)
Visual Sound Visual Volume
URLリンク(web2.moridaira.com)
BEHRINGER FOOT CONTROLLER FCV100
URLリンク(www.behringer.com)
SHIN'S MUSIC PERFECT VOLUME
URLリンク(www.freedomcgr.com)
352:ドレミファ名無シド
07/07/08 13:53:54 LDfb5Ohc
URLリンク(www.redhotchilipeppers.com)
前スレは情報の宝庫!
スレリンク(compose板)
スレリンク(compose板)
スレリンク(compose板)
スレリンク(compose板)
* URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
URLリンク(makimo.to)
353:ドレミファ名無シド
07/07/08 13:54:50 LDfb5Ohc
俺はP-90搭載のオールマホガニーのを持ってんだけど、
去年購入時に双方を比べたらぴえぞの方はクリーン音がキラキラしすぎて
面白いんだけど実際は使用しないだろうと思うし
その音が欲しければエフェクターで加工して頑張ればいいんじゃないかなと思ったよ。
選んだマホガニーのP-90は音がスプルーストップと比べれば当然少し硬いけど
歪ませてもクリーンでも音が素直だからとても重宝してるよ!
354:ドレミファ名無シド
07/07/08 13:56:15 sf4sX1Qf
>>349
前にどこかのスレで見たけど、
雑誌の企画で1Pボディを切断しては接着を
繰り返して10Pくらいまでやったけど、
音の変化は聞き取れなかったってのが
あったらしい。
355:ドレミファ名無シド
07/07/08 14:09:11 jDBSyljc
>>354
接着したばっかりのときはいいかもしれないけど
時間がたって接着剤が劣化したときに差が出るはず。
356:349です
07/07/08 15:07:25 DLaspete
345,355ありがとうございます。
URLリンク(1484.bz) が欲しかったんですが・・・
357:ドレミファ名無シド
07/07/08 15:40:17 fh61FhjL
1Pと2Pの違いによる音の差を聞き分けるなんて
比べる以前にボディー以外の要素を完全に同じにしないと無理だし
そうしたからといって人間ごときの耳で聞き分けれるなんてことは不可能でしょう。
何せピックや弦の種類どころかハンドクラフトによる組み込みの微妙なずれでさえ
物理的にみれば音が変わるんですから。
358:ドレミファ名無シド
07/07/08 15:43:57 6sx6zEDi
つーか同じ材を切るか切らないかでしか比較できないでしょ。
材が違ったら音が違うのは当たり前。
359:ドレミファ名無シド
07/07/08 16:16:45 rxXceOiG
>>354
それ学生の実験だから。やりましたってだけで別に信用できるデータじゃない。
>>356
ですが・・・何?別に誰も否定してないぞ
360:ドレミファ名無シド
07/07/08 16:47:50 hxIsL1pT
同じ材を同じに付け直しただけだろ?
2P、3Pなんかは同じところじゃなく別の場所の木材を貼りあわせてるわけだから、
その実験で音に影響あるないは実証できないと思われ
361:ドレミファ名無シド
07/07/08 23:06:45 fh61FhjL
マダガスカルローズ指板とインドローズ指板とホンジュラスローズ指板と
ブラジルローズ指板ってぶっちゃけ音の差はない?
362:ドレミファ名無シド
07/07/08 23:56:15 09Du55vv
>>360
しかも現実には、同一ピースを一旦わざわざ分割してそれをまた貼り付けたようなボディーは無い。
5ピースボディーのストラトをみて何だこれ?とタカを括って試奏してみると案外イケてるじゃん?
と言うような話はままあるけど、そこから貼り合わせピース数は5に限るとか、多いほうがいい
という誤った結論に飛びつくのは馬鹿。
とある塗り潰しボディーをずっと愛用してて、リペアのときに4ピースだか5ピースだったと判明する
こともあるな。べつに2ピースがいいなんて微塵も思わないけど、そういうのは話の種としては
面白い。ただそれだけ。
>>361
厳密にいうとあるだろうね。
むろんそこには個々の同材内での個体差もあるだろうけど、そんなものが当該電気ギター全体の
出音キャラを決定づけるほどのものか?というと、そんなことは考えにくいと思う。
363:ドレミファ名無シド
07/07/09 02:56:58 FybMgsd5
やっぱり、スレタイを、いつ見ても
ギター『きむら』について
に見える
364:ドレミファ名無シド
07/07/09 10:40:37 +G4MPZ3P
メーカーなら同じ条件下で様々な特性データ持ってるだろうけどな
単純に1Pを2Pに割って接着するのと違うピース2Pで接着するのを比較する実験ってのは
1・含水率の違う木材の組み合わせがサウンドに与える影響
2・木目がサウンドに与える影響
て感じになるような気がする
365:ドレミファ名無シド
07/07/09 11:01:52 406g8Xoe
正直木目とかはさすがに関係ないと思う。
外国で目の見えない人が、口の中でクリック音といわれる音を発生させて
音の反射によって目の前にある障害物やものの大まかな構成素材を当てるみたいな
技術があるらしいが、その人にいわゆるヴィンテージと現行の音を聞き比べさせたいな。
366:ドレミファ名無シド
07/07/09 19:49:19 JxOm50u3
何ピースだろうと人間に聞き分け無理。
音加工したりすると尚更だ。
367:ドレミファ名無シド
07/07/09 20:11:35 0ez44f3x
日本のコンポーネント系メーカー製で「ハカランダ指板」って謳ってる
ギターをたまに目にするけどさ。
あれってホンモノのブラ尻アンローズウッドと思っていいのかね?
フリー○ムあたりで30マンちょいで売ってたりするが。ホンモノ
ならもっと高いような気もするんだが…
368:ドレミファ名無シド
07/07/09 20:16:31 KCTLIbPo
勿論無尽蔵にある材ではないけど、そんなに高いモンでもねえよ
指板で使う程度の大きさだったら、日本にもまだあるようだし
とはいえ「本物のブラジリアン」とわかる人がいるかどうかは疑問
369:ドレミファ名無シド
07/07/09 20:24:49 SWOq8Rxw
本来本物のブラジリアンローズはブラジルの特定の地域に生息する木で、
それを伐採したものなんだろうけどワシントン条約により輸入禁止になってからは
海外でブラジリアンローズの苗を育てて伐採した海外さんブラジルローズを
善意的なメーカーはニューハカランダ、胡散臭い糞メーカーはハカランダと表記してるんだろうね
ちゃんと組織だった明確な法律みたいなのつくって、それらの違いをわかるように
名称をしっかり区別させて表記させようとしない時点でもうハカランダなんてどうでもいいなぁって感じるようになった。
370:ドレミファ名無シド
07/07/09 21:13:10 4M53fCi4
>>369
ヴィンテージにブラジリアンロースが使われているでしょ?
でもってコピーにもそれを使えば「よりヴィンテージに近い」って謳い文句が使えるじゃん。
更に条約で規制が入っているからマニアとか業界が勝手に神格化しているだけ。
実際、指板程度の体積じゃエレキでは聴感上の差が出るほどの物じゃないしね。
舞い上がってんのは勘違いマニアだけでしょ。
業界の掌で遊ばれてる。
371:ドレミファ名無シド
07/07/09 21:31:04 ZccYW9dJ
>>369
なんかいろいろまちがってるぞ。
ワシントン条約で第一種指定されてから何年経ったって言うんだw
372:ドレミファ名無シド
07/07/09 21:42:58 efRDbxj2
希少価値が高いからいい音がするとは限らない。
ただそこまでパーツや木材にこだわって作った楽器というのは取り扱いとか加工にもそれなりに気を使うだろうからいい楽器になることが多いのかもね。
373:ドレミファ名無シド
07/07/09 22:12:13 hd7REbpY
そう、ワシントン条約で第一種指定されてから何年も経っているってのになんでM社とか何年か置いては次々にその材使ったギターが出てくんだ?
そんなに在庫とか有るんかいな?ひょっとして裏道があるのか、あるいはそもそも希少種になっちまったのがメーカーのかけこみ乱伐採が原因かと思えてくるよ。
374:ドレミファ名無シド
07/07/09 23:18:04 gcrGsiY2
おバカな論争に終止符を打ってやって下さい! URLリンク(c-docomo.2ch.net)
375:ドレミファ名無シド
07/07/10 02:20:53 3x1DvKTt
ワシントン条約で第一種指定で輸出が禁止されてるのは丸太の常態でだけじゃないかな?
加工して輸出はOKなんじゃない?
376:ドレミファ名無シド
07/07/10 10:43:48 mlmUls+P
>>373
いわゆるニューハカランダをブラジルローズと偽って使っても調べようが無いし
ぶっちゃけ偽装肉みたいに相当数の、大手のハカランダギターも偽られてると思うよ。
たとえ戦前のギターでも。真相は加味のみぞ汁。
377:ドレミファ名無シド
07/07/10 12:09:22 jLL62HxX
ハカランダ指板の話はもういいよ
偽物と思うなら根拠示してメーカーを
訴えてみろよ
アメリカなら日本円で100億くらい!
持っていない奴のひがみはたくさんだ
ちゃんと入手経路があるの!2ちゃんなんかでさらすかよ
アメリカなら日本円で100億くらい!
持っていない奴のひがみはたくさんだ
378:ドレミファ名無シド
07/07/10 12:44:36 M+KvwFvN
ブラジルデギターつくればいいじゃん
379:ドレミファ名無シド
07/07/10 13:18:04 3x1DvKTt
昔はアコギのボディーサイド、バックに使われてた。
380:ドレミファ名無シド
07/07/10 15:35:58 GGNrwx5P
>>378
お前頭いいなw
381:ドレミファ名無シド
07/07/10 19:10:31 WBFRXa2A
マホにアッシュかメイプルラミネートしたボディ作りたいんだけど、音の輪郭際立つのってやっぱアッシュかな?
382:ドレミファ名無シド
07/07/10 19:56:59 b3WFn0va
とは限らない、というのがワシの意見
383:ドレミファ名無シド
07/07/11 03:46:44 lwrvqTpf
ありきたりでつまらん意見だと思うかも知れないが、やはりメイプルトップ・マホバックが
相性いいみたいで。ギターでもベースでも。経験豊かなクラフトマンさん達に聞いても
大体そういう意見で一致する。ま、アッシュとの組み合わせも面白そうだけどね。
どちらかというと、指板をメイプルかエボニーにする事の方が効果あるんじゃない?
384:ドレミファ名無シド
07/07/11 04:09:21 cDvGvOJI
メイプルトップでも厚みが薄い物は音には殆ど影響しないと思う
385:ドレミファ名無シド
07/07/11 04:40:49 YMLtDlf+
>>381
アッシュとメイプルはハッキリした音するよ。
386:ドレミファ名無シド
07/07/11 22:32:14 FIhaJi8x
加工品ならおkだよね。
warmothならホンマホもBrazilianRoseも売ってるぞ。
387:ドレミファ名無シド
07/07/11 22:43:46 Gv+750KK
ちゃんと入手経路があるんならやっぱり俺らメーカーにダボハゼ扱いされてんだ。(ガクッ
388:ドレミファ名無シド
07/07/12 11:11:20 s7JLOyJW
結局ハカランダ指板って、あの程度の面積の材で同じタイプのローズ系でも音に違いなんてわかるほ影響響するのか?w
389:ドレミファ名無シド
07/07/12 18:21:55 L5ewXJGS
高級材はいい音がする。そう思いたいものさ。
390:ドレミファ名無シド
07/07/13 08:12:20 RyU9Rrre
>>387
いや、そうとも言いきれない
確かにwarmothとかなら希少材、ブラジリアンローズのボディとか
ワンピースキルトのボディとかも有るんだけどさ
でも、ああいうところって基本的にはメーカー相手の大ロットがメインだよね
個人相手の小売なら指板を一枚、またま出たものを1点売り、とかできるけども
メーカー相手だと同じ品質のものを何百何千と納品しなくちゃいけない
となると、入手経路が無いも同然ってことになっちゃう
391:ドレミファ名無シド
07/07/13 12:51:46 qi3Dp0Xj
ケヤキはどうでしょうか?
392:ドレミファ名無シド
07/07/13 13:40:15 yfjlOMUi
最高だよ、使っちゃいなよ
393:ドレミファ名無シド
07/07/13 19:05:56 uSjSgjP6
毛を焼いたら臭いでしょ
394:ドレミファ名無シド
07/07/13 22:44:49 dUnaFxtF
K-Garageがボディに使っているポーローニアってどんな木ですか?
395:ドレミファ名無シド
07/07/13 23:00:25 yfjlOMUi
日本語で「桐」だ
396:ドレミファ名無シド
07/07/13 23:19:37 dUnaFxtF
ありがとうございます。
勉強になりました。
397:ドレミファ名無シド
07/07/14 11:15:44 9lNeTkpv
今使ってるヒスコレのレスポールの指板を本物のブラジリアンローズに変えるなんてことは
できるのかな?材とかを買って加工する作業をどこに頼むのが普通?
398:ドレミファ名無シド
07/07/14 11:30:07 6f63XS3U
予算は10万くらい考えといた方がいいけどな。
オリジナルではなくなるから、所謂価値もなくなるし。
399:ドレミファ名無シド
07/07/14 12:12:59 5n1yULkO
普通はそんな事頼まん
400:ドレミファ名無シド
07/07/14 12:31:44 KyzXRbjT
>>397
その程度の知識もなくて2chで質問してる辺りどうせやる気ないだろ?
401:ドレミファ名無シド
07/07/14 13:04:08 TiWsb0wx
>>394
桐ってスンゲー軟らかいんだぜ
傷も付きやすいしな
ボディーには適さないはずだ
402:ドレミファ名無シド
07/07/14 14:49:51 AFevLxRP
>>401
じゃ、塗装はがしてオイルフィニッシュにしようなんて、もっての他?
403:ドレミファ名無シド
07/07/14 16:03:40 KsoUOW8r
ハカランダって実際クソ安いんじゃねぇの
ブラジルのタジマのギターなら10万も出せば指板がハカランダだぜ?
404:ドレミファ名無シド
07/07/14 17:13:54 3YkOP6EY
オールかまぼこ板
405:ドレミファ名無シド
07/07/14 23:17:07 gER8uZxm
>>403
ハカランダ
規制で輸出できない...
在庫も掃け、ほとんどないから高級機にしか使えない
406:ドレミファ名無シド
07/07/14 23:26:45 gER8uZxm
Solidギターの話だけど
40万円位までのギターの材質は良くないね。材木代は一般小売価格でも4万円くらいだわ。
Gibson LesPaulだと 80万円位だせばトラのHRMだね。日本じゃこの手の材木は
まず無いから欲しい...けど買えね。
407:ドレミファ名無シド
07/07/14 23:43:25 LBkKd11J
お前ら銘木商に行けばいろんな木材手に入るぞ
普通は建築とか家具屋が買い付けするようなとこだから全然安く手に入るはずだ
408:ドレミファ名無シド
07/07/15 09:03:44 PaWnDhtW
もくもくなんかは素人でも簡単に買えるしな。
409:ドレミファ名無シド
07/07/15 09:21:13 b5Bk8eMm
>>407
全然安くないぞ
410:ドレミファ名無シド
07/07/15 20:54:24 1tUFVPko
>>405
だからよ、そのないはずの材使ったギターがなぜに次々出てくんだよ。
高級機にだけとか言って値ぇ釣り上げてるだけじゃないのかっう話しなんだよ。
今度のマーチンなんて数量制限すらないし。
411:ドレミファ名無シド
07/07/15 21:05:39 aJD0sicu
ハカランダの鳴りは良すぎてうっかり涎が垂れちゃったのは俺だけか?
412:ドレミファ名無シド
07/07/15 21:23:32 bieJWZfk
気のせいw
ハカランダはインドローズより重厚感がなくて俺は嫌い
どの材にも長所短所があるんだよ。
ハカランダは規制はいったおかげで
なんかとくべつみたいな扱いされてるが
いわしと同じで昔は普通に使われていたんだしw
413:ドレミファ名無シド
07/07/15 21:29:10 CMNbz6Jb
>>412
昔から上位機は黒檀だったしな。
414:ドレミファ名無シド
07/07/15 23:01:04 kMFEBLSS
希少ってだけでそれ以外の価値は無い、ハカランダ。
今のスカスカのハカランダよりは、
目の詰まったインディアンローズの方が良いことが多い。
415:ドレミファ名無シド
07/07/15 23:28:55 WbXW1AZG
>>410
規制前に伐採してモノって証明できれば輸出入できるのよ。象牙も同じ。
条約で定めた機関の発行する書類があれば問題無し。
実際は、密猟みたいなモノではないかと思います。
書類作成も業者なら不可能じゃないかと推測。
416:ドレミファ名無シド
07/07/15 23:49:05 bieJWZfk
本物のハカランダだからといって音に影響あるとは思えないし、
なによりハカランダギター買ったって、純潔のブラジルのハカランダかなんて
だれも本当にそうだと証明できないんだから精神衛生上悪いな。
プレイヤーなら気にしないだろうけど。
417:ドレミファ名無シド
07/07/16 00:01:39 xF4MBa+V
出音のために質が良い物を選んで使った昔のハカランダ指板と
使うことに意義があって質や音まで気の回ってない今のハカランダ指板じゃあ差があって当然でしょ
ハカランダを使ってることを堂々と売りにしてるような現行品のギターなんて滑稽としか言えないわ
418:ドレミファ名無シド
07/07/16 01:13:16 1EN5iHeZ
マホガニーならいいじゃん。
あとは指だよ指
ブライアン メイのギターの音がわからん
あとトムショルツ
419:ドレミファ名無シド
07/07/16 01:17:33 Ocdagja+
昔普通に出回ってる時代と希少価値のついた現在とどちらが丁寧に扱われると思う?
ハカランダ自体に音質の影響はなくても取り扱いや加工時にそれなりの扱いしてるはずだから(少なくとも安い材料と同じではないと思われ)
完成した楽器のクオリティは高くなる可能性は高いんじゃないかな?
420:ドレミファ名無シド
07/07/16 01:37:27 mpmpgT0l
>>419
それは楽観というより希望的観測が強すぎ、ひょっとしてFenderあたりの100万ストラト買った人ですか?
稀少材使ったギターだから丁寧に作ってるはず、じゃなくて弾いてみていい楽器だった、良く聞いてみたら稀少材を使ってる見たいだね、とか言えない物か、、、
421:ドレミファ名無シド
07/07/16 01:56:05 GJHiIahe
>>419
じゃあ、今現在ローズ指板のギターとハカランダ指板のギターを製作販売すると企画した場合に
同じ予算で作るならどっちの指板のギターが良い出来になると思う?
それを考えれば、どれだけハカランダ使用の売り文句が無駄か分かる
ハカランダ自体に音質の影響がないなんて言うなら尚更だ
422:ドレミファ名無シド
07/07/16 04:43:15 lF1trGU9
ってか、丁寧に扱えばいい音すると思ってるのか?
ボロボロのギターやベースを愛用してきた伝説のあの人たちの音は…。
423:ドレミファ名無シド
07/07/16 05:09:11 Ocdagja+
>>420
希少価値があるからいい音がするわけではない。
ハカランダはめずらしいから高いんであって値段ほどの音質の差はないと思われ。
>>421
同じ予算ならローズ指板なんじゃないの?
>>422
製作工程の話。
424:ドレミファ名無シド
07/07/16 10:24:54 lF1trGU9
完成してからは乱暴に扱っても問題ないが、
製造工程では丁寧に扱わないと音が悪くなる、ってか?
425:ドレミファ名無シド
07/07/16 11:02:02 Ocdagja+
>>424
なんかつっこむとこずれてるよ、
丁寧に加工した楽器とそれなりの扱いで加工した楽器どっちがいい音になる可能性が高いか?ってことを言いたいだけなんだが。
426:ドレミファ名無シド
07/07/16 12:51:42 gxgJmlQh
どっちでも大して変わらない気がしない事も無いw
427:ドレミファ名無シド
07/07/16 15:30:32 2K0SKxh0
売値が同じなら作りの精度もかわらないのでは。
それに、材の違いで加工品質に差をつける工房なんて、信用ならない。
428:ドレミファ名無シド
07/07/16 15:42:27 Ocdagja+
>>427
素材に差があるのに同じ売値だったらただのぼったくり。
70万の楽器と10万の楽器が同じラインで作られると思ってるの?
429:ドレミファ名無シド
07/07/16 16:19:59 WKm9Uf7a
なんでそんなに極端なの?
430:ドレミファ名無シド
07/07/16 16:45:34 inissiTs
ここだけの話、昔のESPは高いのも安いのも同じラインで作られてたらしいよ。
違いは材のグレードだけ。まあそこが大問題なワケだが
431:ドレミファ名無シド
07/07/16 17:28:54 t/krDdC6
つうか材料の違いはともかく
同じ材で、材の質で音がいい悪い聞き分けれるとかいうやつってなんなの?w
何を基準に音の違いが材の質の面での影響だと言い切れるんだ?w
432:ドレミファ名無シド
07/07/16 18:48:24 MBHGcMau
バスウッドってパワーのあるPUに向いてるらしいけど
普通のストラトに使われてたら音にシャキシャキした感じだすのは難しい?
433:ドレミファ名無シド
07/07/16 19:13:09 r6OLzthX
3層構造ってできないのでしょうか?
たとえば、トップがメイプルでバックがマホガニー、間にアッシュを挟むとか。
434:ドレミファ名無シド
07/07/16 19:35:59 uZSUqAYB
アコギは材の特性が直接でるけど、
エレキでしかも指板だけ、とかだと
ほとんど誤差の範囲内の希ガス。
大きく音に関係する事柄なら、
PU変えるとかの方が大きいわなぁ。
しかしここは材スレなので、
違いを考えることは有意義だな。
どっちが良いとかは関係無しに。
>>433
そうすることのメリットはどのようなもの
そこを説明してもらうと他の人も答えやすいかも。
ちなみにできないということはない。
やれば良いだけなので。
435:ドレミファ名無シド
07/07/16 19:54:20 Ig9AaPy/
ヤマハ前からやってるじゃん
436:ドレミファ名無シド
07/07/16 19:59:49 sSU0AXo7
ハカランダ号発見!
URLリンク(thumb2.uploda.org)
437:ドレミファ名無シド
07/07/16 22:06:10 Tyxzm7uu
>>433
ベースなら普通によくある
438:ドレミファ名無シド
07/07/17 12:53:31 G0yppNNK
>>417
>出音のために質が良い物を選んで使った昔のハカランダ指板
そうか?単に「安く買えるローズウッドの一種」だったんじゃね?
439:ドレミファ名無シド
07/07/17 13:04:57 QWHsQz5g
NO、黒檀似の買い叩ける樹種
440:ドレミファ名無シド
07/07/17 13:40:46 VgF7dJVG
ケンスミとかそうだよね。トップとバックが同じ材で、間は大体マホだったかな。
せっかく3層構造にするなら、ホロウかセミホロウにした方が面白い気が。
ちなみにこんなのもあるんだから、好きな材を好きなだけ使ったらいいさ。
URLリンク(www.j-guitar.com)
441:ドレミファ名無シド
07/07/17 13:41:52 VgF7dJVG
>>440は>>437に対して
442:ドレミファ名無シド
07/07/17 15:16:24 sCJdAmVR
>>440
富士弦だな
443:ドレミファ名無シド
07/07/17 20:48:18 cvYZGiL8
>>440
こんな感じか?
URLリンク(momoiro.s4.x-beat.com)
444:ドレミファ名無シド
07/07/17 21:10:03 5g0d6LiA
アッシュの隣、ハワイアンコアじゃね?
445:ドレミファ名無シド
07/07/17 22:42:29 S3fQeyXK
俺も茶色のはフレイムコアだと思う。
レッドウッドじゃなくてパドゥークでは?
446:ドレミファ名無シド
07/07/17 23:10:52 cvYZGiL8
なるほどありがとう。
コアは存在を忘れてた。
生地着でもしてるのかなぁと。
パドゥクか!
そっちのが楽器に使うもんな。
何ラリってんだ俺。
447:ドレミファ名無シド
07/07/18 01:05:51 S/Yqb/h5
指板もフランケンですよ
448:ドレミファ名無シド
07/07/19 23:08:00 i6tHmqbG
ギターの木村?
どこのバンドの木村だ?
449:ドレミファ名無シド
07/07/19 23:18:20 J3Cv3+0p
>>448が自信満々で書き込んで一人でニヤニヤ笑ってるのを想像したら、スゲエむかついてきた
450:ドレミファ名無シド
07/07/19 23:26:15 Rfq/MBwC
268 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/06/18(月) 14:16:40 ID:XRvv5Lbp
>>267
一瞬、ギターの木村スレかと思った。
451:ドレミファ名無シド
07/07/19 23:47:18 kE6MLstn
フライングV以外で、コリーナを使ってるヤツってあるかな?
452:ドレミファ名無シド
07/07/20 00:51:24 aOY+pC7y
futuraとか
453:ドレミファ名無シド
07/07/20 03:07:54 EOpO3ad9
ヘイマーにコリーナが使われてるモデルがある
Standard
Special
Artist
Newport
454:ドレミファ名無シド
07/07/20 20:53:26 zvK0O4FS
コリーナってええの?
455:ドレミファ名無シド
07/07/21 00:28:13 9qGy9pty
バルサで作れないの?
456:ドレミファ名無シド
07/07/23 03:26:01 bbE4sGeQ
ベッコベコになる。きっと
457:ドレミファ名無シド
07/07/23 20:10:15 pmspMdoj
憶測でモノ書くな!この穀潰しが!!
458:ドレミファ名無シド
07/07/24 07:12:05 CqfmAwzK
アッシュ、メイプル、エボニー、ローズウッド
とかのメジャー材以外の木材が好きな奴、いるよな?
俺はパーフェローが好きだ。見た目はローズ系だけど
高密度で手触りがいい。
某工房のベースを2本持ってるけど、
基本仕様がパーフェロー指板で
ことごとく良質の部分を使ってる。
459:ドレミファ名無シド
07/07/24 11:53:45 DbOGc7+y
ねじアナを竹ひごで埋めるのと
もともとの材の粉で埋めるのとでは
音に影響あるのかな?
460:ドレミファ名無シド
07/07/24 12:17:49 UWuIMGFY
初めは粉でその後竹ひごで埋めてみれば違いが確認できるな。
頑張って試して確認して下さい。
461:ドレミファ名無シド
07/07/24 19:42:21 dZz94Vga
>>458
ここはそういう人間の溜まり場でもあります。
462:ドレミファ名無シド
07/07/24 19:48:19 lZgWtYO5
ホームセンターで買ったベニヤ板で一本作ってみたいモノだ。
ちなみに、ネックはある。
463:ドレミファ名無シド
07/07/24 20:03:46 Q44W5iXY
ベニヤボディならサミック製のミニベースで持ってるが、ハイミッドが
ヒーヒーと五月蝿いよ。俺はエレキ弦張って、スライド専用にして遊んでた。
464:ドレミファ名無シド
07/07/24 20:07:28 lZgWtYO5
プラモデルもまともに作れないからチョッと不安。
465:ドレミファ名無シド
07/07/24 22:08:44 R/HeHdSt
ケヤキやクスノキなんて良さそうなのにあまり一般的じゃないね。
466:ドレミファ名無シド
07/07/24 23:23:59 wjwLXYG/
無いです
467:ドレミファ名無シド
07/07/25 00:09:37 kp9UkseD
>>465
クスノキには中国南部発祥説があり、ケヤキは日本特産ともいわれるいずれもローカルな樹種だから、
西洋楽器に供されるのが一般的でないのも道理なんだけどね。
468:ドレミファ名無シド
07/07/25 00:57:20 BfrL5tha
MDFで作ってみたがこりゃええわ
振動少ないからサスティンないかとおもいきや、結構まともに響きやがる
ボディの共振がないからパッシブではそっけない音だけど
EMGのっければ問題なし
メイプルパンケーキにしたら誰もMDFだって気付かないんじゃないの
考えてみりゃスピーカーのキャビネットも今やMDFだよね
469:ドレミファ名無シド
07/07/26 01:50:20 x4zIVYRF
MDFってなんやねん
My Dick Fell off? おちたらもうでけへんやろ
470:ドレミファ名無シド
07/07/26 05:40:27 0pzW9KNq
キモい木材分が足りない。
471:ドレミファ名無シド
07/07/26 11:03:01 ROqb0MaB
大抵のメーカーって、ブラジリアンローズウッドは65年頃に使用やめてるじゃん、
ストックが多かったマーチンでさえ69年で終わってる。
で、国産のあこぎメーカーで70年代にカタログにハカランダと明記して売ってるやつは
いわゆるニューハカランダってこと?
472:ドレミファ名無シド
07/07/26 11:22:54 2gRKOepN
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
樹種は同じで産地が違うのかな
マダガスカルとホンジュラス
473:ドレミファ名無シド
07/07/26 13:55:36 xNg2dSpp
ロッコーマンではまだハカランダ使用のギター作ってるぞ。
ハカランダとニューハカランダがある。
URLリンク(www.rokkomann.co.jp)
474:ドレミファ名無シド
07/07/26 23:25:21 e+zq4scF
1mmもある分厚いポリ塗装のサンバーストストラトを
レリック加工するのは時間の無駄か?
475:ドレミファ名無シド
07/07/26 23:27:29 LbA6G399
無駄だ。
476:ドレミファ名無シド
07/07/26 23:49:21 e+zq4scF
クソッ ポリ塗装のバッカやろー!
477:ドレミファ名無シド
07/07/27 00:39:41 /2D+zdCj
1mmって・・・70年代のビザールじゃあるまいし、今のチョン製だってせいぜい0.3くらいなんジャマイカ
一体どこのクソ安物を拾ってきたんだ?
478:ドレミファ名無シド
07/07/27 03:31:50 2vl+/xn9
ビルブラの超安ストラト。
479:ドレミファ名無シド
07/07/27 12:10:09 JbYFldw7
>>476
あの惨劇を知らんのか?
480:ドレミファ名無シド
07/07/27 16:43:13 Zaw8C1fQ
ハ、ハ、ハードレリック・・・
481:ドレミファ名無シド
07/07/27 19:23:15 +jCP21CY
>>469
馬鹿野郎!!だからお前はひよっこだと言われるんだ!!いくら棟梁の息子でもいい加減にしないか!!
ということで、建築用建材です。
URLリンク(www3.jetro.go.jp)
かなり頑丈なので、本棚にも使われますね。
482:ドレミファ名無シド
07/07/27 19:52:37 SlwIi3wh
>かなり頑丈なので、本棚にも使われますね。
頑丈ではない。長いスパンで重い本などを置くとたわんでくる。
MDFでは作ってみたいと思わないが、LVLなら実験君として作ってみたい気がする。
>477
80年代後半から90年代初頭のアイバニーズなんて2mmはあるんじゃないか?
って感じだった。。池袋でよく試作品を販売してたなぁ。
アイバニーズUSAのヴィニームーアモデルなんてプラスチックで成型したほうが
いいってくらいに塗装てんこ盛り。サンディングシーラーなんて白色してて
パテ盛りしたみたい。
483:ドレミファ名無シド
07/07/27 20:26:25 Zaw8C1fQ
>>482
LVLホローなんてーのは素敵ですな
メス型があれば成型できる???
484:ドレミファ名無シド
07/07/28 00:08:47 ZuU3G1Qe
今や安いスピーカーキャビネットといえばMDFが主流だし
車用スピーカーのバッフルはほとんどMDF
硬いし振動しにくいので再生用としては適してる
問題は含水率
非常に水分を吸いやすい
だから経年変化に弱い
MDFでギター作った場合、寿命は半年から1年と思う
485:ドレミファ名無シド
07/07/28 01:48:04 8P80Dfvd
ああ、本棚とかのあれか。ありゃ最悪だろ。
叩いてまるでいい音しないじゃん。プラスティックのが
まだマシっぽい。
486:ドレミファ名無シド
07/07/28 12:52:51 NK+t1oAh
ダンボール固めたやつか?それとも木ねチップ固めたやつか?
まあどっちにしてもありゃ水に弱いし、いったん水吸うとひわるひわる