【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】at COMPOSE
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ4【メンテ、改造】 - 暇つぶし2ch370:ドレミファ名無シド
07/12/26 21:17:12 hVh2G8/o
>369
問題ないからやってみ

371:ドレミファ名無シド
07/12/27 00:36:52 5mn/FfFd
>>370
いや問題あるでしょたとえ3kの差でも

372:ドレミファ名無シド
07/12/27 01:32:00 WX0Mg4Ga
大きな問題はないよ
問題あるとか言ってるやつって、線材をベルデンにしたり
クライオ処理したパーツ使ったりしたら音が良くなったとか
言ってる「違いの解る男」だけだろ

373:ドレミファ名無シド
07/12/27 03:54:57 MUzQ9MMs
>「違いの解る男」

ワロタ

374:ドレミファ名無シド
07/12/27 22:43:07 m8pwihOc
違いのわかる男に限って、バイアス調整に失敗していて、
アンプの出力がおかしいことが多いよな。
ブラックッビューティーに変えたら、ローが出て音がロックになった!ヤター!とかな。

で、普通のコンデンサや抵抗を使うと、音がわかってないと忠告する割には、
抵抗の計算間違って燃やしたりするよな。

で皮膜の絶縁あやしいヴィンテージ電線を電源ラインに使ったりな。

375:ドレミファ名無シド
07/12/28 01:54:22 m7FZBB2J
人間の感覚は相対的な変化に強いから、聞きなれた音だと細かい差異も大きく感じることもある。
逆に聞きなれていない場合だと、差異を感じないこともある。
この辺が演奏者と聴いてる人の音の感じ方の違いだと思ってる。
部品の交換による音の変化を大きいと捉える人は、このような前提を踏まえて話さないと、誤解が生じるから注意すべき。

なお、JTM60のプレゼンス可変抵抗は、パラレルで4.7kが入っているっぽいので、22kでも25kでも大きな音の変化はないと思う。
それでも実際に交換してみて音の変化が気に入らなければ、22kを探せばいいし、問題なければそのまま使い続ければいい。

376:ドレミファ名無シド
07/12/28 23:15:44 VK4bB0SL
秋葉原のパーツ屋の年末年始のお休みはどんな感じなんだろう?
時間があってもパーツが手に入らなきゃしょうがないよな・・・

377:ドレミファ名無シド
07/12/29 15:21:59 JCBjeiK/
>>371
一般的な誤差5%のVRで考えると、22Kが-側に5%で20.9K、25Kが+側で26.25Kだけど、
その違いはこの回路内において本当に問題になるか?
もし変わったとしても、同じ音を出すためのツマミの位置がほんの少し変わるだけじゃないか?
>>369は「大差ないですか?」って聞いているのだから「問題ある」と答えるのは適切ではない

>>375
違いの解る男たちは、電源電圧の変動とかアンプの温まり具合による音の違いとか、
毎日違う体調によって変わる音の聞こえ方の違いとか、リハの時と客が入った時の
音の聞こえ方の違いより、部品交換による音の違いのほうが気になるのか?
木を見て森を見ずだな


378:ドレミファ名無シド
07/12/29 16:28:43 oSihyW4f
アンプの温まり具合と、その日の空気の気温湿度、手の温度と湿り具合、気分による
音の変化が大きすぎるので、オレンジドロップとシズキの違いすらわからないぞ。
ハンダの違いって・・・

379:ドレミファ名無シド
07/12/30 00:51:08 IdDfajyD
真空管アンプは音変わるよね。
ウチのアンプは1時間くらい弾き込むと良くなって来る。
電源入れた直後は音に肉付きが無いと言うか。。。まぁ細い感じ。

380:ドレミファ名無シド
07/12/30 19:31:39 gtsy3PnE
そう、でなんか音があまり伸びない感じで硬質。

381:ドレミファ名無シド
07/12/31 16:29:36 SpA9pyzw
全然変わるよね。

パワー管が熱くなると温まる前よりバイアス値が高くなるけど
それが音に影響してるってこと?

382:ドレミファ名無シド
08/01/01 23:09:43 2x9DTbju
電源投入後、20分以上経ってから調整するのが普通らしい。
なので、暖まりきるまでは厳密には正常な動作では無いらしい。

383:ドレミファ名無シド
08/01/01 23:44:13 gKjYoWex
ほぼ全てのパーツが熱の影響を受けるのだから、全体が温まってから調整するのが当然。
昔の米軍の受信機のマニュアルには電源投入後1時間経ってから調整するようにとか書いてある。

384:ドレミファ名無シド
08/01/02 09:03:30 uyt3YbOg
十分温まった後でも更にフルテン近くで10分も弾いたら、
またバイアス値は上がってるね。

普段クランチ程度なら温まった頃で調整すればいいけど、
結構ドライブさせて弾くことの方が多い場合は注意だな。


385:ドレミファ名無シド
08/01/05 11:25:15 u1gIL7u3
Champion600の6インチスピーカーを8インチにしたいのですが
全く知識が無い為どんな工具がいるかわかりません。
ドライバー、ハンダぐらいしかもっていません。キャビネットを切断するには
どの工具を使えばいいのでしょうか?それと配線はただ配線はずして
またハンダ付けといった感じでいいのでしょうか?

386:ドレミファ名無シド
08/01/05 11:52:59 S2GdSGgi
ジグソー
卓上式の糸鋸ではなく手で持って動かすやつ。
もし刃がどこかに当たるようなら、あきらめて手加工。
円周に沿って(木工)ドリルで穴を開け、その間を廻し挽き鋸でつなげる。
よく判らんのだが、キャビ自体を拡大したいならやめたほうがいい。
新たに作り直したほうが早い。

配線は普通はそれでいいはず。
ふつーわ

387:ドレミファ名無シド
08/01/05 14:10:07 u1gIL7u3
>>386
ありがとうございます。

388:ドレミファ名無シド
08/01/06 02:26:03 KfrUnx3h
上の書き込みみてたらValveJrの10インチ化をしてみたくなってしまった。
4Ωの10インチなんて見かけたことないから、トランスの配線もいじらんとならんだろうな。
と、考えたところで、キャビに10インチのスピーカー入りきらんことに気がついた。

キャビを一から作るほどの気合は無いわ。

普通ならValveJr.Headと専用キャビ買うわな。

389:ドレミファ名無シド
08/01/06 14:25:35 2zSWZVOn
都心のマンションだから俺も木工がネックだな
エフェクターとか作ってた頃はそんな心配要らなかったんだが・・・

390:ドレミファ名無シド
08/01/06 15:08:23 Y7OsORcb
先に設計図書いて木取りをきめておき、ホムセンかハンズで板買うのと
同時にカットしてもらうのが吉。


391:ドレミファ名無シド
08/01/06 21:25:12 fEHnd9Zo
>389
ホムセンだと直線カットはしてくれるけどスピーカー用の丸穴を開けてくれない場合が多い。
ハンズなら丸穴も大丈夫。
でも自分はハンズ遠かったので、加工料と送料高かったが、ここでバッフルだけ頼んだ。
URLリンク(www.storio.co.jp)
ここでフィンガージョイント加工もしてくれたら最高なんだけどね。

392:ドレミファ名無シド
08/01/07 11:13:44 AB825zsD
12AX7と6L6使ったやつで一番簡単なのって何がある?

393:ドレミファ名無シド
08/01/07 22:58:25 fy4kw1CG
deluxeでいいんじゃないかな?
weberに6L6版deluxeの回路図あるから参考にしてみては?
6L6物は俺もちょっと気になってるんだけど、
某サイトの
>6L6は6V6のヒーター電流450mAの2倍の900mA流れるため
>6V6の代わりに6L6を搭載する場合には
>別にヒーター用のトランスを積む必要がありますが
>Mercury Magneticの電源トランスは6L6のヒーター電流でも大丈夫なので
>そのまま差し替えられます
というのがイマイチよく解らない俺。
weberの回路図見る限りでは同じ型のweberトランスだし・・・。

394:ドレミファ名無シド
08/01/07 23:01:15 Z4D5RHHh
つかベースマンでええやん

395:ドレミファ名無シド
08/01/07 23:05:36 AB825zsD
ありがとう!

396:ドレミファ名無シド
08/01/07 23:58:01 AB825zsD
スマソ
weberってどこ?ググッたらスピーカーのメーカーが出てきたが...

397:ドレミファ名無シド
08/01/08 00:09:07 SJ33EokW
最初からppはきついからシングルにしとけ


398:ドレミファ名無シド
08/01/08 09:34:30 USwN4f8P
真空管アンプ使ってて音がへたってきました。
歪みは変わらないけど、音量があきらかに小さくなってきた場合は、
パワー管がへたってきてるでおk?
背面を開けたら、Svtlanaの6L6GCを使ってるみたいなんだが
音屋なんかでマッチング済みのやつを買って挿しかえればいいんでしょうか?
初心者で申し訳ありませんorz

399:ドレミファ名無シド
08/01/08 12:53:46 SJ33EokW
固定バイアスだったら、タマを変えた後でバイアス調整しなきゃならんよ。

400:ドレミファ名無シド
08/01/09 00:42:33 oXHNrCwQ
というわけで、メンテに出しましょう。

401:ドレミファ名無シド
08/01/09 10:36:45 +Lf9qdch
>>398
マッチング済みの6L6GC買えば差し替えるだけで大丈夫。
その位の事でわざわざリペアに出すのって日本人くらいじゃないの? 

リペア業者にとって大事な収入源だから必死なのは理解できるが・・・


402:ドレミファ名無シド
08/01/09 10:48:46 +k7BcPwD
というか、バイアスぐらい自分で調整できるだろ。
球を換えなくてもときどきチェックしといたほうがいいぞ。

403:ドレミファ名無シド
08/01/09 14:31:03 hUXGbSis
>バイアス調整
どこをテスターで計測すればいいかわからないです。

404:ドレミファ名無シド
08/01/09 15:33:07 oXHNrCwQ
>401

それまで刺さってたもののバランス調整をそのままで
別のものを挿すのもどうかと。
問題なく鳴るっちゃあなるけど本領発揮にはいたらないと思う。

405:ドレミファ名無シド
08/01/09 18:39:26 4FtWbc+/
6V6、6L6、EL34系の球の場合
固定バイアス(例:デラックスリバーブ)の場合は第一グリッド(5番ピン)とアースの間、
自己バイアス(例:チャンプ)の場合はカソード(8番ピン)とアースの間の電圧を測る。
テスタのリード線は手に持たずミノムシクリップでくわえてやると良い。
感電しても文句言うなよ。


406:ドレミファ名無シド
08/01/09 19:05:20 +k7BcPwD
自己バイアスは調整できん

407:ドレミファ名無シド
08/01/09 19:47:39 ipW9DzP+

>固定バイアス(例:デラックスリバーブ)の場合は第一グリッド(5番ピン)とアースの間、

これは間違い、正しくは第一グリッドとカソード間の電圧。

408:ドレミファ名無シド
08/01/09 20:09:18 sBwmhx9I
真空管アンプ持ってて自分でバイアス調整もできないやつは完全ゆとりだぞ。
実社会でもまともなポストにつけない負け組みの可能性大だね。

409:ドレミファ名無シド
08/01/09 20:14:23 sBwmhx9I
URLリンク(www.lenstaramps.com)

410:ドレミファ名無シド
08/01/09 21:38:27 +tORTGZG
>>408
まぁ出世が目的ならこんな趣味のオモチャいじりのための勉強時間を仕事の何かに
振り分けたほうがいいと思うけどねw。俺も金があって休日しか弾かない仕事人間なら
業者に任せちゃって自分で勉強はしなかっただろうな。だから貧乏なのかもwww

411:ドレミファ名無シド
08/01/09 22:00:18 +k7BcPwD
フェンダーとかマーシャルとかを買ったことがないから知らんのだが
取説にバイアス調整の方法は載ってないのかな

412:ドレミファ名無シド
08/01/09 22:13:54 MeA0VK3U
フェンダーもマーシャルも純正または指定のマッチドペアを購入すれば
バイアス調整の必要なしとWebではっきり言ってる。

チューブ交換ごとにリペアに出せとか、シャーシ外して感電の恐れもある
バイアス調整を強いるようじゃ真空管アンプなんか売れなくて商売上が
ったりだよ。

メーカーは理屈っぽいマニアなんか相手にしてない。口だけでカタログ集めて
喜んでる買わない貧乏人が多いから。今は普通にトランジスタアンプを弄れる人間
でも十分扱えるように造ってる。

413:ドレミファ名無シド
08/01/09 22:25:45 +k7BcPwD
ずいぶん乱暴なもんだのう。
固定バイアスの調整をしないとキモチワルイってのは神経質すぎるのかねえ。
白もの家電じゃないんだから、ある程度電気の知識を持って扱ってほしいもんだな。

414:ドレミファ名無シド
08/01/09 23:43:09 dWbVWe/A
そもそも自作スレとメンテスレは共存できるわけないよな。

415:ドレミファ名無シド
08/01/10 00:17:02 jg0h0QsY
お前が個人的に不寛容なだけかと。俺は自作ばっかだメンテもわかる事は答えてるよ。
スレ分けて続くほど人いねーんだから一緒にしといたほうが知識集まっていい。

416:sage
08/01/10 01:12:37 WFZVziLi
voxのアンプのAC30CC2はカソードバイアス方式(自己バイアス)だと聞きました。ってことはバイアス調整なしでプリ管のようにパワー管を交換できるのですか。ググりましたが詳しくわからなかったので真空管交換に詳しい方ご返答おまちしております。


417:ドレミファ名無シド
08/01/10 01:21:34 nGd5lmPH
ペア管なら問題なし。


418:ドレミファ名無シド
08/01/10 21:33:18 WAG5XVQX
4本ならクアッドマチングな。

419:ドレミファ名無シド
08/01/10 23:45:17 dimm+68z
クアッドでなくても2ペアで充分、挿し方間違えなければ。

420:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:46:34 BLa1OfvU
しばらく前から使用中にいきなり音が小さくなったり、かと思えばいきなり元に戻ったりする症状が出てきました。
アンプ回路についでは無知なんですが原因は何が考えられるでしょうか?
もちろん楽器屋に修理に出せば済む事なんでしょうけど。

421:ドレミファ名無シド
08/01/14 17:56:54 36vI7gwm
>>420
tube交換で治るなら良いけど、そうじゃない場合治せないリペアショップがほとんど。

422:ドレミファ名無シド
08/01/14 21:49:45 YS/eTnur
>>420
まずコンデンサを疑え、かなあ。
症状がよくわからないから確証はないが。

423:ドレミファ名無シド
08/01/14 22:08:54 wCCOfoUN
モノによってはSEND-RETURNをシールドで直結すると良くなることもある。


424:ドレミファ名無シド
08/01/14 23:44:12 d6p+MyyV
レクチプリのモダンモードだけ複製したいなと考えてたけど、回路図がないんだよな...
ヘッドのプリ部と似たようなもんだろうからそっち作るのも手だけど、その場合電源てどう変更したら良いの?

425:ドレミファ名無シド
08/01/15 22:56:06 FpeHt1FI
>>424
自分は電源設計はエクセルを使ってる。各段のEp,Ip分かれば、ドロップ抵抗の設定とか簡単に逆算できるよ。
あと電源フィルター部を含め全体の構成は、例えば既存のプリアンプの回路を参考にすればよいと思う。
ただ、いまSchematicheaven見てきたが、メサのプリアンプの回路図は電源部がなかった。
この場合、ソルダーノのX88Rとかが参考になると思う。
あとチューブアンプドクターでメサの各モデルのトランス入手できたはず。これにあわせて各段のIp、Ep出せるようにドロップ抵抗設定すればよいと思う。
URLリンク(www.tubeampdoctor.com)

最後にプリアンプだったら出口に減衰バッファー入れた方がよいと思う。まぁ単純に抵抗で減衰させてもよいけど。こんなところで。

426:ドレミファ名無シド
08/01/15 23:39:38 mXk65CXH
そうなのか...ありがとうございました

427:425
08/01/16 22:27:19 suCfatjY
425の文章はよく読むと意味分からんですね。すいませんでした。
お詫びに回路図描きました。いい加減なので、責任は持ちませんw
間違いは多いと思うんであくまでも参考ってことで
URLリンク(www.yonosuke.net)

プリはいざ作ると思うとよいトランスがなかなかないんだよね。
でもよいトランスあるならぜひ挑戦すべきだと思う。
DCヒーターにして丁寧に作ると結構良い感じになりそうな。頑張って

428:ドレミファ名無シド
08/01/16 23:36:55 zFIIfl8v
お~!これはどうもご親切にありがとうございます
2chレクチの方が若干シンプルだったかもしれなかったですが...

すいません、170-0-170てどういう意味ですか?

429:ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
08/01/17 00:13:36 qcX6wwm2
>170-0-170てどういう意味ですか?
トランス2次側の電圧が170V-0V-170Vという意味。1次側はコンセントの100V。

あと、425氏が作ってくれた回路図、OUTPUTの前にコンデンサで直流切る必要
があります。ざっと見ただけなんでまだなんかあるかもしれませんが。

430:425
08/01/17 00:18:49 Epu8qD0R
>170-0-170てどういう意味ですか?
170V-0V-170Vって言う意味。センタータップトランスの仕様のこと。
これと同じ数値のトランスってあまりないと思うから、似たような電圧でるトランス探してみてくれ。
金持ってるならトロイダルでやってみ。
レクチプリならやっぱ450VDCは要るから倍電圧整流かね。気合いれて頑張ってくれ。

自分も昔ソルダーノのプリ作ろうとしたのだが、ちょうどよいプリ用トランスがなくって、結局ヘッドアンプにしたなぁ。

431:425
08/01/17 00:24:34 Epu8qD0R
>ドクトルアボンヌ
>OUTPUTの前にコンデンサで直流切る必要
フォローありがと。直流で出すとこだった(汗)
あと最後のカソフォロの22kはちょっとこれじゃ大きいかね。
X88Rと同じで2.2kにするか、25k可変抵抗で最終ボリュームしてもいいかも。

>428
ここまでしたんだから絶対作ってうpしろよなw

432:424
08/01/17 16:05:05 dqAX+Kdl
おっと、こんなにレスが...

みなさんありがとうございました
ではちょっとずつ作りますが、出来たら必ずうpしますね

433:ドレミファ名無シド
08/01/17 19:07:08 Ou/oi2Hw
前に昇圧の話があったので書いとく。

アマチュア無銭家の生活の知恵(?)簡易ステップアップ・トランス

Wの機械は電源電圧が115Vの為トランスを用い昇圧する必要があるが100V-12V程度のトランスがあれば
一次-二次を直列に繋ぐだけで昇圧が出来る。この場合許容電流は二次側とほぼ同じとなる。
はんだ鏝等のパワーアップにも活用出来る。

電線は1.25~2スケア程度のものを用い、必ずヒューズを入れる。一次~二次が絶縁されていないので注意

規格外使用の為万一の場合火災保険等下りない場合もあるので各自自己責任で試されたい。
ノグチで安値な製品が購入出来るのでやる奴はいないだろうが・・・


434:ドレミファ名無シド
08/01/17 22:08:39 g12iQJEZ
>433
無線ジジイボケとんな。
確かに昇圧は出来るがそんな電流流したら焼けるぞw


435:424
08/01/17 22:46:43 dqAX+Kdl
すまん、v1bは放置でおk?

436:ドクトルアボンヌ ◆SOVTEKoNWU
08/01/17 22:55:15 qcX6wwm2
現在安上がり路線でプリアンプ作ってるんで参考になれば...。
+B用
URLリンク(www.toyozumi.co.jp)
A用
URLリンク(www.toyozumi.co.jp)
両方合わせても2,000円でお釣りがくる。入れ物に余裕があればこういう選択
肢もありかと。
+Bは、1次側115V、2次側200Vの倍電圧にしました。

437:425
08/01/17 23:38:01 Epu8qD0R
>435
放置でもいいし、最終のバッファーをセルフバイアスのカソフォロにして数あわせるでもいいんじゃない?

ちなみに自分だったら遊ばせるのもったいないんでクリーンorクランチ用に使うかな。

438:ドレミファ名無シド
08/01/19 11:16:12 UTTNyooy
プリアンプの事で質問です。
週1ペースで5ヵ月位使ってましたが、電源は入っても音が鳴らなくなったまま6年程経った物を所有してます。
真空管の劣化には早いと思うのですが、考えられる原因は何でしょうか?

439:ドレミファ名無シド
08/01/19 11:19:08 UTTNyooy
すみません、ageてしまいました。

440:ドレミファ名無シド
08/01/19 11:30:23 OvBX1HLw
>考えられる原因は何でしょうか?
きっと週一じゃなくてもっと使って欲しかったんだよ


マジレスすると原因はいろんな可能性あるからなんともいえんよ。
ていうかその情報で裏蓋あけずに原因特定できたらそいつは超能力者だろ

441:ドレミファ名無シド
08/01/19 12:03:15 hnTNhVzS
Bassアンプつくってるひといますか?


442:ドレミファ名無シド
08/01/20 14:03:10 0VJfUfx4
>>434

容量足りてればOKだろ。要するにオートトランス。下げる事もできる。

443:ドレミファ名無シド
08/01/24 08:49:23 tnRv1Cq8
>>434
無知がはずかしいだろ・・・

444:ドレミファ名無シド
08/01/31 21:33:07 XDfU3asm
R.G.Keen氏のサイトに記事があるよ

445:ドレミファ名無シド
08/02/05 00:43:29 4OQRv/7t
自分のVOX AC30ですが、例えばNormalとTremoloの入力を短いシールドで
つないで、いわゆるチャネルリンクさせると、ハムノイズが出るようになります。
(両方のChのVolが0だとノイズは出ませんが、どちらか1ChでもVolを上げると
ハムノイズが出ます。)
特定のChが悪さしているようではなく、どのChの組み合わせでもNGです。

回路図は、入力の1Mが無い等、少し違いますが:
URLリンク(www.voxamps.co.uk)
が一番近い感じです。

これって、いわゆるグランドループでノイズが出てる状態なのでしょうか?
原因とか対策とか、アドバイスもらえると嬉しいです。

446:ドレミファ名無シド
08/02/05 21:26:21 oFvuZh/v
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
どんな音だろう?

447:ドレミファ名無シド
08/02/08 20:23:02 XNAnioiP
SOVTEKって・・・そのまんまだね、名前。

448:ドレミファ名無シド
08/02/09 01:05:18 CfrVAZ7K
グルーブチューブブランドのギターアンプもあるでよ

449:ドレミファ名無シド
08/02/11 12:16:59 MEykIroC
MIGっていう名の通り戦闘機の音がしたよ

450:ドレミファ名無シド
08/03/02 12:36:13 +Ok31KSo
出力トランスのインピーダンスって、どうやって調べるんですか?
スピーカーが外されている真空管アンプがあるんですけど
何オームのスピーカーを買えばいいかわからないんです。

451:ドレミファ名無シド
08/03/02 13:41:53 R3B7pV+u
出力トランス単体ではインピーダンスは規定されない。巻き線比は小信号を加えてみれば推定できるが。
出力トランスの一次インピーダンスは二次側に繋ぐ負荷(スピーカー)のインピーダンスと巻き線比で決まる。

452:ドレミファ名無シド
08/03/02 17:20:44 Ct5LLNAF
>>450の答えになってない気がするんだが。
判らない、でFA?

453:ドレミファ名無シド
08/03/02 19:31:08 TJrS2bZm
>>450
トランスのどっかに書いてないか。
書いてなかったら回路図を探せ。ネットで見つからなかったらいくつか本が出てる。
わかんなかったら8Ωのスピーカーをつなげばたいてい大丈夫だろ。
火を噴いたりはしない。

454:ドレミファ名無シド
08/03/02 22:20:37 VZZ0nbYE
巻き線比25:1のトランスの二次側に8Ωの負荷を繋げば一次インピーダンスは5kΩになる。


455:ドレミファ名無シド
08/03/03 12:59:55 WtDRuHYg
>>450 です。
みなさん、レスありがとうございます。

>>451
すみません。ちょっと難しくて分らないです。

>>453
トランス本体には書いていないんです。
回路図を探してみますが、SPのオーム数って書かれていないことが多い気が。

>>454
巻き線比って25:1と決まっているのでしょうか?
だとすると1次側のインピーダンスが分れば、2次側が分かるということ?

456:ドレミファ名無シド
08/03/03 19:42:37 W1tUQfhj
トランス単体ではインピーダンスは決まらない。
二次側に繋ぐ負荷インピーダンスと巻き線比で一次インピーダンスが決まる。
巻き線比を調べるには小信号を加えてみればよい。


457:ドレミファ名無シド
08/03/04 01:05:42 6cmALKGR
>>455
そもそもドコのなんて言うアンプなんだそれ?
フェンダーのツインとか固有名詞が判明すれば話が早いし、
回路構成からも察しがつく。ファイナルが6V6シングルか6L6PPとか。
トランス二次側にタップが出ていないか、それにSP口径とSP数の情報も有用。

でもまあふつう4Ω、8Ω、16Ωのいずれかだろうし、>>453のいうように
8Ωを繋いでブッ飛ぶようなことはまず無いし、8Ωタップのみのトランスに
4ΩのSPを繋いでそれを善しとしてるユーザーもいるだろうし、あまり厳密に
悩むこともないよ。

458:ドレミファ名無シド
08/03/04 03:04:32 8KIRYHnf
うちの銀パネツインリバーブが変です。電源いれてしばらくすると右から四つ目の真空管が紫色に。変な臭いしてくるし。あとリバーブの効きが悪いしトレモロも効かない。プリ管交換だけで済むかな?

459:ドレミファ名無シド
08/03/04 13:43:46 V9dGeYof
>>450です。
皆さん、色々ありがとうございます。
10インチ2発仕様なので、8オームをパラで大丈夫そうですね。

>>457
コントロールパネルが外されているので正確なところはわからないのですが、
シンエイという日本のメーカーの試作品らしいです。

ともかくありがとうございました。

460:ドレミファ名無シド
08/03/04 18:33:18 SefvIYs0
新映電気の試作アンプか。そりゃ珍品だ。
例の倉庫から出てきたものなのかな。

461:ドレミファ名無シド
08/03/04 22:04:05 dqN1S3LO
>>458
> 右から四つ目の真空管が紫色に

真空管のグローで問題になるのは極間のピンク色ぽいやつで、これはエミッション減による
劣化なんだけど、どこに何色のグローが出てるのか、慣れていないと判別しにくいかも。

真空管の並びはツイン背面からみるとこんな感じだったかな?

6L6GC x4 (V7-V10) - 12AT7(V6) - 12AX7A(V5) - 7025(V4) - VIBトランス(TR4) - 12AT7(V3) - 7025(V2) - 7025(V1)

右から4本めだと7025(V4)か。
12AT7(V3)がリバーブユニットのドライバ管、ツインの中でもわりとへたりやすい球だ。
7025(V4)はリバーブ信号増幅とVIBチャンネル増幅、12AX7A(V5) はVIB発振&増幅回路。

「変な臭い」の元が何なのか、CかRか、はたまたソケットなのかをキチンと切り分け対処してから、
V3~V5を良品と交換してみるかな。単なるプリ管交換だけで復活する可能性もあるけど、また同じ
トラブルに見舞われるリスクも大きいから根治治療がオススメ。

462:ドレミファ名無シド
08/03/04 22:09:08 dqN1S3LO
>>461
訂正

× VIBトランス(TR4)
○ REVトランス(TR4)

463:ドレミファ名無シド
08/03/05 00:00:30 F8J9TxTG
ありがとうございます。まずは右の3つを交換してみます。

464:ドレミファ名無シド
08/03/05 23:15:15 WNdNzn7U
marshall lead12をチュ-ブ仕様に改造できる人いないかな~

465:ドレミファ名無シド
08/03/06 00:04:25 WgA7uAet
JC-120をチュ-ブ仕様に改造できる人いないかな~

466:ドレミファ名無シド
08/03/06 00:29:53 0m/Ti4Fs
>>465
究極に意味の無い事だと思う・・・w

467:ドレミファ名無シド
08/03/06 01:12:55 Bdudgzrc
それはもうJCとは言えないな。つか適当なチューブアンプに
CE-1でも繋いでろ

468:ドレミファ名無シド
08/03/07 21:25:24 RV2QGpf+
プリウスにアメリカ製のV8エンジンを換装するようなお話ですな
個人がやる冗談としては面白いが商売として通用する改造じゃないよ

469:ドレミファ名無シド
08/03/07 21:40:55 0hJjmIir
ここ商売のネタ探すスレだったのかw

470:ドレミファ名無シド
08/03/07 22:02:07 MkzeSU/Z
買い換えるしかないか・・・

471:ドレミファ名無シド
08/03/08 00:29:25 QWuY3HQN
そもそも>>465>>464に対する嫌味というか皮肉だろ
なにがチューブ仕様だよと

472:ドレミファ名無シド
08/03/08 19:55:54 hGrSnkTF
水道パイプの中にオペアンプで組んだ基板を入れてコーキングで固めて
チューブアンプといって売ったことがある。

473:ドレミファ名無シド
08/03/09 16:29:09 58lBeR0c
君、パイプアンプと呼びなさい・・・

474:ドレミファ名無シド
08/03/09 16:48:32 TWpmCYQp
今思いついたが、ガラス管の中にオペアンプ封入して空気抜いて
真空管・半導体に続く第三の音とか言って売ったら売れないかな?

なんなら LED 一緒に封入して、3色入れていろんな色に光るとかwww

475:ドレミファ名無シド
08/03/09 21:02:38 DVGH//h3
空気抜かなくていいだろ

476:ドレミファ名無シド
08/03/09 23:46:22 TWpmCYQp
いや空気抜けば一応真空管と言っても訴えられないかとオモテ

477:ドレミファ名無シド
08/03/11 10:12:07 9mHvnBQS
アンプごとガラス管に入れて空気抜いて……チューブアンプ

478:ドレミファ名無シド
08/03/18 11:10:38 00Rtrlw8
流れぶった切ってすみません。
質問ですが、今使っているエーストーンのアンプの真空管がヘタったため、
先日東京で真空管を買ってきました。
ただ、元々付いていたのが6L6GCで買って来た物は6L6GBでした。
知人の2人に聞いたところ意見が違いこの真空管を使えるかどうかわからなくなってしまいました。①この二つはプレート損失が違うので、定格オーバーになる。
②ソブテックの6L6GBは最終型の6L6GCを模したものであり問題なし。
どちらが正解でしょうか?
教えて下さいよろしくお願いします。

479:ドレミファ名無シド
08/03/18 13:30:29 vgTSbz9b
>>478
どちらの言い分にも一理ある。
初代メタル管の6L6は、6L6G→6L6GA→6L6GB→6L6GCと進化してきたけども、
GC後に出現した、GBスタイルのルックスだけを残した最終GC相当のGBもあって、
6L6WXTなども作ってるSOVTEKの6L6GBなどがそれ。

古いRCAなどのオリジナル6L6GBと型番は同じだけど、プレート材質や構造などが
GC相当に強化されてるので、GBだからPp=19Wくらい?という古い規格表のスペックは
通用しないこともあるです。

480:ドレミファ名無シド
08/03/18 18:06:44 00Rtrlw8
>>479
貴重な情報をありがとうございます。
これで安心して6L6GBを使用できます。
助かりました。

481:ドレミファ名無シド
08/03/18 20:47:09 KjeZUrqI
KT-66と交換するのも良いですよ。滑らかで太い感じの音になる。
プレート電流が20%程度多くなるけど、ある程度電源部がしっかりしていれ
ば問題なし。

482:ドレミファ名無シド
08/03/19 00:20:21 hrf+UBCi
KT88と6550は互換性あるそうですが、
音質傾向もほぼ同じと考えていいんでしょうか?

483:ドレミファ名無シド
08/03/24 19:21:21 CQPOuRfW
BognerのヘッドアンプMODEL:ECSTACY100Bにインターネットで拾った
スイッチの回路を増設しようと思っているのですが、開け方が分かりません。
コンボアンプならアンプユニットを引き出してこれますが、ヘッドアンプは
どう分解すればよいのでしょうか。
本体下側4本長いネジがあるのでそれを外し、裏側にある蓋を外したら後ろへ
引き出してこれると思っていたのですが、ビクともしません。
分解の方法を教えて下さい。

484:↑
08/03/24 19:32:02 QHZYwFbI
簡単だよ!(^^)! ビルの屋上から投げれば分解するだろ

485:ドレミファ名無シド
08/03/24 23:29:08 CQPOuRfW
そ・・・そんな・・・

486:ドレミファ名無シド
08/03/25 00:23:22 oaZ1zj7G
そうだよ、下に人がいたらどうするんだ。 ロードローラーだろ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch