【作曲】お気に入りのコード進行教えて!!パート2at COMPOSE
【作曲】お気に入りのコード進行教えて!!パート2 - 暇つぶし2ch650:ドレミファ名無シド
07/10/03 23:44:44 sg50g3a7
訂正しなくてよかったorz
連投スマソ

651:ドレミファ名無シド
07/10/03 23:48:56 S2GCLM4b
明らかにキーD
VIm→IVM7→Vsus4→Iadd9

他には、Asus4をDadd9の三度抜き、つまりDsus2(あまりこの名称使わないけど…)と考えれば、キーG。
IIIm→IM7→Vsus2→Vadd9。

ってかコードからキーが何か考えるより、とりあえずメロディを乗せてみてどこがフラットもしくはシャープしてるか調べるほうが早い気がする

652:ドレミファ名無シド
07/10/06 14:36:59 0AuKJs1K
コードから作るんならプロのコードパターンそのままパクれよ( ´,_ゝ`)プッ

653:ドレミファ名無シド
07/10/06 14:39:15 rQN/uxMw
>>652
煽りっぽいがぶっちゃけそれは正しい。
っていうかパクリでも何でもないしな

654:ドレミファ名無シド
07/10/06 21:01:43 EXTVcP7Y
D E C# F# D E A AでkeyがDなんだがいいアレンジないだろうか
アドバイスをくれ

655:ドレミファ名無シド
07/10/06 21:42:26 XSAwvRaK
全部メジャーコードなのか?

656:ドレミファ名無シド
07/10/07 01:04:40 oZ/5KpeL
>>655
もしそうだったら…既にアレンジ済ですな(笑)

657:ドレミファ名無シド
07/10/09 22:54:43 E8UqRQmz
FM7/Em7/B♭M7/Am/G/F

658:ドレミファ名無シド
07/10/12 20:22:34 4Um6Raou
Gm E Badd9 F#ときてサビでG# A# Cm って変?

659:ドレミファ名無シド
07/10/13 10:03:45 JY2jitW5
KeyAが#しただけって考えなら別によくね?
その考えならCmでなくB#mと処理したほうがいいけどさ

660:ドレミファ名無シド
07/10/13 10:04:34 JY2jitW5
ごめん素で間違えた・・・orzスルーしてくれ・・・

661:ドレミファ名無シド
07/10/13 12:56:09 +M8ddmFP
>>657 それだと後が続かなくなるから、Amの次はEm7/Am/G7sus4/G7→アタマ
とかどう?元ネタがあるんだったらスマン。

>>658 サビは変じゃないけど、頭のGmはG#mだよね?

662:ドレミファ名無シド
07/10/13 13:11:19 JY2jitW5
うん、それ書いた後に気づいた。これKey何?

663:ドレミファ名無シド
07/10/13 13:20:17 uQwOW7EA
>>633-635,637 Bbだよね?Bb△7。
慣れるまではスケールとダイアトニックコードを書き出しておいた方が間違いないよ。

664:658
07/10/13 17:35:27 s+v+L3IH
>>661
G#mですorz 

>>662
わからない。というかkeyの意味がわからない;

G#m E Badd9 F#ときてサビでG# A# Cm Gmという進行にしたいんだけど
サビがA B C#m G#m にした方が合うのかな?サビが高すぎて歌えないからサゲたんだけど



665:ドレミファ名無シド
07/10/14 06:24:21 i3xx9joz
>>664
割と速い曲ならF#をD#にすればいいと思う

666:ドレミファ名無シド
07/10/15 00:54:09 Ften30zj
Am D Gの繰り返しとかどうです?

667:ドレミファ名無シド
07/10/15 17:42:44 mDfwsA+3
>>666 わー デミアンの番号(笑)

Am D G って 三小節の繰り返しを延々続けると
どのKEYだかわかんなくなって おもろい。
Am  D7  G E7 とかの 四小節にすると
KEY G の サブドミナントから始まる循環定番.
終止感がなく いつまでも ぐるぐるまわる感じがするので好き。 
Am  D 7  G Em
に変えても KEY が Em にも聞こえだしておもろい
Cmaj  D7 Gmaj  Em7
Cmaj  D7 Bm7  Em7
という変形は よく流行した。


668:661
07/10/20 02:36:09 GWaiToUj
>>664 すまん。今見直したら、5小節目はG#mの方がいいね。
キーは前半がkey:G#m、6小節目で転調してkey:Cm(key:G#メジャーと同じ構成音を持つスケール)に向かってる。BdimをはさめばG#mに戻れるよ。

>サビがA B C#m G#m にした方が合うのかな?サビが高すぎて歌えないからサゲたんだけど

できればその方が自然。keyがC#mに統一されるからね。やっぱりBdimをはさんでG#mに戻るといいと思う。
んで、君は「スケール」「ダイアトニックコード」「ケーデンス(終止)」この3つのキーワードを調べると、作曲活動が恐ろしくスムーズになると思う。耳良さそうだし、多分すぐ解るよ。とりあえずググってみ?

669:ドレミファ名無シド
07/10/20 22:34:28 icIQAy6L
>>668
Cmスケール=Ebメジャースケールだろフツー。
ケーデンスとか言うんなら、VIb-VIIb7-Im


670:ドレミファ名無シド
07/10/21 02:17:41 aMH72x9D
>>668
なんでCmとG#が同じスケール音になるの?
G#のⅣmはC#mでしょ?Cmにはないんじゃね?

671:ドレミファ名無シド
07/10/21 02:21:55 aMH72x9D
訂正 Ⅳm → Ⅳ
    C#m → C#

何故かマイナーにしてしまった

672:ドレミファ名無シド
07/10/21 09:13:15 aaVroXr5
ところで
Ⅰm→Ⅵ→Ⅶ→Ⅱ

の進行の曲って何かある?

673:ドレミファ名無シド
07/10/21 23:03:33 1urLR/jK
キーAmとしたらAm→F→G→Bか

見ないねあまり

674:ドレミファ名無シド
07/10/22 17:18:59 LZRzfBXa
A7とE7だけで曲作った
かなり好評である

675:ドレミファ名無シド
07/10/22 20:40:40 khL5Se6E
多彩なコード進行で曲作った
かなり不評である

676:ドレミファ名無シド
07/10/22 22:58:16 Q8B3+LpB
王道のコード進行で曲作った
聴かせる人が居ない

677:ドレミファ名無シド
07/10/23 01:55:13 vU8X/DhC
4度違いのコードは非常に使いやすい。

678:ドレミファ名無シド
07/10/23 17:51:00 JnHe/ua8
Bm→G→A→D
を弾いてるとなぜか落ち着く。

679:ドレミファ名無シド
07/10/23 23:12:54 U4AOXljC
>>678
なんかのアニソンがそのコード進行だった気がする

680:ドレミファ名無シド
07/10/24 01:26:13 wdH0poME
ポルノのサウダージ、アゲハ蝶と同類の進行
定番だな

681:ドレミファ名無シド
07/10/24 13:21:59 dcEyM7P1
Am Dm G7 C F Bm7-5 E7 Am
王道4度進行の7連続。 F Bm7-5 のとこだけが 増4度。 
宇多田がカヴァーしてる Fly me to the moon もこれ。
自作の Can You Keep A Secret? にも使っている。 

682:672
07/10/24 17:44:46 raJnlgEx
>>673
スマソ

Ⅰm→Ⅵ→Ⅶ→Ⅲ
だった…orz
ちょうど>>678と同じ進行だ

683:ドレミファ名無シド
07/10/24 20:49:39 dcEyM7P1
>>682
また まちがえてるぜ~~。

Bm→G→A→D  と 同じなら
Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ  って記号になるよ。 

最後を Ⅰ ととって
Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ  でも よい。
つまりは どっちがⅠかわからん、
マイナーかメジャーかわからん ところが気持ちいいんだろうなあ。

TM networkの Get Wild サビのコード進行などで有名らしい。


移調すると簡単だ。
Am F G C 

キーC の
C Am F G の定番循環を 途中から始めたという発想。
同じく
F G C Am  も ある。

キーのトニック・コードから はじまってる定番の循環は
途中からはじめると おもしろくなるので
ほかの定番の循環 で やってみるといいよ。


684:668
07/10/25 07:22:04 KO+FGNBD
>>669
!?
…すまん、その通りだ。吊ってくる…。あ、その前に1レスだけ。
>>670
G#のⅢmがCm。
でもkey:Cmを前提に考えると、G#はスケールがリディアン(4つ目の音に#、ファソラシドレミファ)になっちゃうのよ。orz 何を勘違いしたんでしょうね、俺。

685:ドレミファ名無シド
07/10/25 07:33:45 JwSbFTIV
>>684
keyG#の場合Ⅲmは『B#m』の方が的確ジャマイカ、と無駄な横レスしてみる。

686:658
07/10/25 19:16:02 GYMipGWF
>>668
詳しくありがとうございます。
とりあえずググって勉強する

687:ドレミファ名無シド
07/10/26 08:25:35 slldQO0Y
>>683に横槍補足。
循環コード:ⅠーⅥm(orⅥ7)ーⅡm7ーⅤ7
逆循環:Ⅱm7ーⅤ7ーⅠーⅥ7
の繰り返し。ポップスの王道な感じ。

蛇足説明。ジャズだとこれを
循環:Ⅰ6ーⅢb7ーⅡm7ーⅡb7/Ⅴ
逆循:Ⅱm7ーⅡb7ーⅠ△7ーⅠ#dim
とか勝手に変えて演る。

688:ドレミファ名無シド
07/10/28 18:25:33 1R3fsBRo
Am→E→G→D→F→C→B♭→Dm7

689:ドレミファ名無シド
07/10/28 22:11:26 TcRNL4M3
(゜д゜;)ハ、ハゲ?それはさておき。
それいい。明るいコードを通過すると悲しさ倍増だね。

ありきたりと言われようが
Dm7(9)-G7(b13)-C△7(9)
メロはテンションをつないでミ→ミb→レ。
このスレ、マターリしてて和む。

690:ドレミファ名無シド
07/10/30 00:29:51 7KPEvwUl
ノンダイヤトニックの代理コードとかオルタードテンションなんかのコード理論、
メロディックマイナーやハーモニックマイナーのコードを元に作る作曲のアイディアを書いた本、
ハイブリッドコードとかのモード理論を
勉強できるレベルの高い専門書が欲しいのです。
以前、ネットでタイトルだけを見て適当に数冊買ってみたら
ダイヤトニックコード7種を代理コードとか言ってるレベルのや、
G7altにオルタードテンション乗っけただけのコードダイヤグラム羅列とか
酷いのばっかりしかなかったんです。
何か、おすすめなのありますか?
英語のでもおkなので、お願いしますorz

691:ドレミファ名無シド
07/10/30 00:47:03 qF2DW2hu
ハイブリッドコードってなんだと思って検索したらなんのことはない
omit 3rdをハイブリッドコードって呼んでる妙な奴がいるみたいだね。

>ハイブリッドコードとかのモード理論

そもそもモードと関係ないし

>ノンダイヤトニックの代理コードとかオルタードテンションなんかのコード理論

こんなの入門だろ

>レベルの高い専門書が欲しいのです。

まず初心者向け理論書を咀嚼してからにしたらどうですかね?



692:ドレミファ名無シド
07/10/30 00:52:41 4zcpLKQ5
黙って「実践コードワーク理論編」買っとくといい

693:ドレミファ名無シド
07/10/30 09:25:28 7KPEvwUl
>>691
レスありがとうございます。
ハイブリッドコードって、3度省略じゃないんです。
まあ確かに3度を省略するというのは合ってるんだけど、
ドリアンハイブリッドとかそういうやつを羅列しただけじゃなくて(←ギタリスト養成講座固定アルペジオ編には羅列してました。)どのように使えばいいのかということを
詳しく解説した本が欲しいのです。
ノンダイヤトニックの代理コードの本格的な解説は入門書には載ってませんでした。
サブドミナントマイナーをメジャーキーでも使う、
V7をセカンダリードミナントとして使うとかそういうのくらいしか。
それ以上のレベルのところが知りたいのですが、
そこに焦点を絞っている本が見つからないんです。
いくつか羅列しただけの本は見ましたが(ギタリスト音楽理論テンションコード代理コード編という本です)。
オルタードテンションの使い方のアイディアも同じく載ってませんでした。
691さんにはほんとうに、ほんとうに申し訳ないですが、
もうちょっと詳しい人頼みます。

>>692
ありがとう。

694:ドレミファ名無シド
07/10/30 09:58:58 4zcpLKQ5
ちょっと説教すると、どのように使うかを考えるのが楽しいんじゃないか。
そこを教本に頼ってしまったら、知識は付くけど楽しくないぜ。

例えばオルタードテンションって、ダイアトニックスケール外の音をテンションにするわけだろ。
なら、転調の架け橋にならないか?とか、他のコードと合わせてどの調か分からん響きを出せないか?とか、考えられるじゃない。

ハイブリッドコードとやらにしても(アッパーストラクチャーコードとは違う?)、何故そのコードが使えるのかっていう考え方はもう知ってるんでしょう?
なら、いろいろ考えられるんじゃないのかな

まあ、実践コードワーク理論編買っときなさい

695:ドレミファ名無シド
07/10/30 11:02:01 Tf/VHKpf
>>693
経験則で>690みたいなことを言ってるヤツで基本を咀嚼して演奏に反映できてるヤツをみたことがないので
熱くなってしまったのはちょっと悪かったと思うが、やっぱり正直言うとこの手の頭でっかちでまともに演奏できる奴みたことないぞ。
なんだよ「ハイブリッドコードとかのモード理論」て。

>オルタードテンションの使い方のアイディアも同じく載ってませんでした。

オルタードのテンションの使い方のアイディアを人に尋ねなきゃいけない状態で
「理論厨」が大好きそうな「俺理論」のハイブリッドコードとやら結滞なことに手をつけるってのが全く持って理解不能。
向学心は大事だと思うけどさ、こういう人ってほとんど実践の伴わない「理論厨」で終わるんだよ。
入門者に毛が生えた程度でリディクロだメタブルースだ騒いでる奴でブルースすら弾けないって人を腐るほどみてきたぞ。
オルタードテンションの使い方なんか独学で大丈夫。考えるまでもない。テンション→リゾルブだけだから。
先人の演奏採譜してどう使われてるか分析すりゃいいじゃないか?
譜割の具体例、アーティキュレーションまで同時に学べるぞ。マニュアル本買ったって8分主体のフレーズ→解決先は
白玉みたいな使えない譜例しか載ってない。

ジャズ屋の定番はMark Levineのthe jazz theoryだよ。君がなにやってるかわかんないから書かなかっただけ。
端的にスケールがどうこう書いてあるだけじゃなく、名演奏家達の譜例付きだから実践的だし、具体的な練習方法が載っている。

696:ドレミファ名無シド
07/10/30 12:10:08 7KPEvwUl
ノンダイヤトニックな代理コードを扱えるようになるには
オルタードテンションがきちんと使えるようになることが大前提だと感じたんです。
アドリブの最中に経過音でまぜてアウト感を出すような用途は
感覚的にも、実例をいくつも見て、コピーしてきたのでわかるんですが、
コード進行の中ではうまく使えなくて困ってました。
感覚だけで元のコードに対するオルタードテンションを使った代理コードで
コード進行を作っていくと
「理論勉強したことないんだね。一度理論をきちんと勉強するともう少し洗練されたものできるようになるよ。」とか言われて
作曲初心者より酷い評価になってしまったのです。
感覚ではなくきちんと勉強しないとV7alt以外ではまず扱えるレベルのものじゃないって実感したので。

ハイブリッドコードについては自分は上記の通り、
勉強したいと思っているだけで全く知識がないのですが、
モードを出発点としてその雰囲気を作るor壊さない音だけでコードを作るようなものみたいです。
モード理論の中に含まれると考えて差し障りはないようです。
ハイブリッドコードの作り方はわかっても、
ケーデンスなどは当然ない(と思う)ので、
今まで自分が勉強したコードの理論からは全く扱えそうにありませんでした。

本教えてくれてありがとうございます。それ読んでみます。

697:ドレミファ名無シド
07/10/30 22:38:38 DHFvmw0p
それでは次の方どうぞ

698:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:09:06 zaIgoDW1
5度コード進行が難しいです
どうやれば弾けましゅか?

699:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:38:53 aNyN+/wl
まずキーボードに飛び乗り

700:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:49:09 JPkv3Dnv
ドラムをハンマーで叩き破り

701:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:50:40 aNyN+/wl
ふくらはぎをあたためながら

702:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:52:19 zaIgoDW1
ほぅ

703:ドレミファ名無シド
07/10/31 00:58:53 aNyN+/wl
と一息ついたら5度のコード進行を練習します

704:ドレミファ名無シド
07/10/31 02:42:56 j2sYJmbW
微妙に意味が通じてるなw

705:ドレミファ名無シド
07/11/01 00:22:16 PVLrF7tq
でも物壊すのはいくないぜw

706:ドレミファ名無シド
07/11/01 13:59:57 ttIIUmi9
キースエマーソンw

707:ドレミファ名無シド
07/11/02 14:41:06 y63j7znB
FM7→CM7→FM7→CM7→FM7→CM7…

708:ドレミファ名無シド
07/11/02 14:44:41 oO1w4sk9
>>707
なんか新鮮だ・・・

709:ドレミファ名無シド
07/11/02 16:34:01 TVRZGbdg
全っっ然新鮮じゃないけど。
B'zのギターソロのときコードこんなのばっかり。キーは違うが。

710:ドレミファ名無シド
07/11/02 19:22:54 N/i0pGkY
じむのぺでぃ?

711:ドレミファ名無シド
07/11/03 00:48:45 CQWNWUcP
そんなこといったら新鮮なコード進行なんて変態的なのしかなくなる

712:ドレミファ名無シド
07/11/03 05:45:47 2d9EsLrA
じゃあもうこの際、カノン進行極めるからいいわ。マンネリの大魔王になってやる

713:ドレミファ名無シド
07/11/04 01:35:47 xHHZCbNO
Ⅰm・Ⅴm・ - Ⅰm・・Ⅶb - Ⅵb・Ⅶb7・ - Ⅲ・・Ⅶdim - (頭に戻る)
神田川と碧い瞳のエリス。同じ進行だったんだね。keyも同じEm。
タイムが神田:16分主体/碧い瞳:4分主体、という具合に違うから印象がまるで違う。
このメロの美しさってば俺にはどちらもネ申曲。

714:ドレミファ名無シド
07/11/06 21:09:13 Ja3AEbRj
今このスレおすすめ↓
ねじれコード進行や、コードとメロディの関係
スレリンク(compose板)
このスレのひとはほとんどもう見てるかもだけど。

715:ドレミファ名無シド
07/11/11 20:11:06 MmHmrRv0
保守

716:ドレミファ名無シド
07/11/11 21:13:29 XWUl88JO
Bm7→B♭△→Am7→A♭△
好きなんです。ええ。

717:ドレミファ名無シド
07/11/11 22:01:59 Is9Kdalw
半音下降は気持ちいいね。

718:ドレミファ名無シド
07/11/12 08:35:35 D6AZn68H
C→Em→Am7 好き

てかKeyの見分け方まじでわからんので
教えて下さい!

719:ドレミファ名無シド
07/11/12 10:22:04 nasa41pK
まずはドミナント7thコードを探す。
それが5番目のコードなので
5個アルファベットをさかのぼるとそれがキー。
もしくは五度圏の反時計回りにひとつ進んだところがキー。
G7ならC, D7ならG, E7ならDとかね。

ブルースの7thコードと間違えないようにね。

720:ドレミファ名無シド
07/11/12 14:22:38 apfwOgx7
>>719

>E7ならDとかね。

違います



721:ドレミファ名無シド
07/11/12 14:46:12 nasa41pK
スマン、D-A-Eの順番だったね
ったく何年間同じ間違いし続けるんだ俺馬鹿過ぎw


722:ドレミファ名無シド
07/11/12 22:05:39 Cwg+nG5a
NASAの工作員がこんなところに何の用田

723:ドレミファ名無シド
07/11/12 22:08:25 tToK1olO
IDがNASAワロタwww

724:ドレミファ名無シド
07/11/12 22:10:05 P3ZT2LYz
NASAワロタ

725:ドレミファ名無シド
07/11/12 22:16:35 nasa41pK
NASA

726:ドレミファ名無シド
07/11/13 05:12:35 UNL2pby/
最近好きな進行は

N→A→S→A

727:ドレミファ名無シド
07/11/13 06:05:15 vGi1v3c+
宇宙は1オクターブをがSまで区切るのか

728:ドレミファ名無シド
07/11/13 06:44:52 8ZbrtGVd
42音階だか、64音階だかのをだいぶ昔に聞いたことがある。
もう音が連続でどあーーって変わっていくような感じだったと思う。
そういう音楽ならNASAもあり得るわなw

729:727
07/11/13 07:56:30 vGi1v3c+
だれかつくってUpしてくれw

730:ドレミファ名無シド
07/11/13 18:53:43 6iEHM1Jc
上から目線で初心者にサジェスチョンするも
初心者丸出しの間違いをぶっこいたnasa(笑)

731:ドレミファ名無シド
07/11/13 19:28:17 8ZbrtGVd
モエスw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch