06/11/03 12:30:41 L0+6j0RE
G-120を中古で買いました(上の方に書きましたが)
このギターは、ラッカー塗装ではないですよね?
スタンドを買ってきたのですが、ラッカー塗装のギターは
布を間に挟んだ方がよいとか聞いたもので・・・
101:ドレミファ名無シド
06/11/03 12:46:56 T7K6iGVc
定価1万そこそこのギターがラッカーなわけないだろ
しかもすでにボロボロで塗装がどうのこうのと気にするレベルでもないだろ
それでも気になるのだったら布を巻けばいいだろ
そんなこと所有者自身で判断しろ!!!
102:ドレミファ名無シド
06/11/03 12:48:00 hxOaUhos
>>97
そりゃお前の語学力っつうかオツムが末期症状なだけ。
何でもかんでも他人や世の中のせいにするその寒い癖は
直したほうがいいよ。
今さら無理だろうけどなw
103:ドレミファ名無シド
06/11/03 12:51:56 L0+6j0RE
>>101
丁寧なレスありがとう、一見あおりだけどw
ラッカーはありえないんですね
たしかに買ったときはホコリをかぶってましたが、磨いたらピカピカですよ
104:ドレミファ名無シド
06/11/03 15:55:10 Gv3UHtqr
>>102
ボキャブラリーが貧困なのでオウム返しで反発するカスの言い訳
105:ドレミファ名無シド
06/11/03 16:59:25 G8rRa6+v
ラッカー塗料てそんな高価なもんなの?
安物でもラッカーにすりゃ幾分まともになりそうだけど。
106:ドレミファ名無シド
06/11/03 19:30:41 gz+Wk9OC
…塗料自体が高価ってわけではない。
107:ドレミファ名無シド
06/11/03 20:02:20 H62v03ko
要は手間賃が高い。しかし経年変化を楽しむならラッカー塗装に限る。
味わいの深さ、音抜けの良さからラッカーマンセーになる椰子がおおいよ。
108:ドレミファ名無シド
06/11/03 20:10:39 H62v03ko
というわけで1960年位製の総単板ヤマハダイナミックギターを買った。
オールラッカーで味わいも深いが、音はマジでマーチンもびっくりの低音だ。
今まで3台のダイナミックギターを所有したけど弦高が低くてピッチもばっちり
なものはこれがはじめて。ナットは象牙に変わってるしネックも珍しく
ワンピースだし。2000円そこそこで落札できたのはマジでラッキーでした。
109:ドレミファ名無シド
06/11/03 20:44:42 Gv3UHtqr
そこらのゴミ捨て場に捨ててあるような粗大ゴミを
わざわざ2000円払って買ってラッキーだってさ。
そりゃすごいね。よかったね。
110:ドレミファ名無シド
06/11/03 20:53:57 JcfcUpN6
APXだけどキンキンしたサウンドでつ。
URLリンク(chiffon.ty.land.to)
これを●星堂で試奏すると店員は何故か嫌がる。
111:ドレミファ名無シド
06/11/03 20:54:32 pQ3QRpyu
お~タンネンバァウム おぉ~タンネンバァウム とぉきぃわのぉみぃどぉ~り~ w
112:ドレミファ名無シド
06/11/03 20:57:36 hxOaUhos
>>104
「オウム返し」の意味すら知らない知恵遅れはすっこんでろっつーの。
恥ずかしすぎるぞ、お前。ははは
113:108
06/11/03 21:06:13 H62v03ko
ギブソンJ-45も持ってるけど鳴りだけで言うと1.5倍はダイナミックギターのほうが鳴る。
いままで程度のいいのに当たらなかったけど音程も弾きやすさも良いし今回マジ買ってよかったよ。
114:ドレミファ名無シド
06/11/03 22:04:32 G8rRa6+v
>>113
音色的にはどんな音のニュアンスなの?ダイナミックは。
前どっかでみたときはボロンボロン的な音とか書いてたけど。
115:ドレミファ名無シド
06/11/03 22:49:03 u41sP7TE
.lkhgl
116:113
06/11/03 23:33:06 H62v03ko
材質が表板が蝦夷松で側裏板が楓(メイプル)なんで想像付くかもしれないけど
やはり全体的に硬質な音質ですね。特徴はとにかく低音がすごいことと、高音
はパキパキとした抜けのいい音。でもキンキンな音ではないので耳障りではない。
ただ、まともにピッチ合う個体がなかなかないのでほとんどのものは演奏できるレベル
ではないと思う。
117:ドレミファ名無シド
06/11/03 23:38:39 Gv3UHtqr
はい、また粗大ゴミをマンセーするイカレタ人が現れました。
118:ドレミファ名無シド
06/11/03 23:38:55 T7K6iGVc
もうガラクタダイナミックの感想はいいよ
まともなギターをたくさん弾いていい音の観点が出来上がってからまたおいで
119:ドレミファ名無シド
06/11/04 21:56:37 0SIUR04E
けどまぁダイナミックは下手に最近のクラシックギターよりいんじゃね?ナイロン弦張ってクラギで使うなら
120:ドレミファ名無シド
06/11/04 23:01:00 ImYSHWmS
みんな弦は何張ってる?
俺、色々試行錯誤のはてに落ち着いたのが「ダダリオ」のライトゲージ EJ-16(0.12)
オクでまとめ買いすると1セット500円ちょいなもんで・・・。
余談だけどFastFretってもの使ってるw(弾いた後に塗ると長持ちするみたい)
121:ドレミファ名無シド
06/11/04 23:29:54 qDXcvdmu
高峰のフォスファー
3setで1000円ちょいで音もいいので良い。
122:ドレミファ名無シド
06/11/04 23:32:56 0SIUR04E
ヤマハのカスタムライト。やはりこれが一番いい。
123:ドレミファ名無シド
06/11/04 23:47:06 U4XV8Lmu
俺も今はダダリオのブロンズとフォスファーをその時の気分で使い分けている、以前はギルド一辺倒だったんだけど。
124:ドレミファ名無シド
06/11/04 23:54:22 Jl4QjG2b
タカミネは弾きはじめて10分であからさまに死亡してしまうので俺は
使えない。ちょっと巻き数が少ないみたい。
よく使うのは駄々のフォスファーと兄のブロンズ。時々Ghsとか。
ミディアム以上だとヴィンチが多い。12弦はマチソ(手に入りやすい
から)
125:ドレミファ名無シド
06/11/05 00:23:41 9pYtg+d1
ヤマハの弦、高くないか?
126:ドレミファ名無シド
06/11/05 01:12:42 34XFfwAT
>>125
1set実売り1050¥だからまぁ高いっちゃ高いけど、定価1500¥だからまぁ安くはあるんでね?
今はこれ以外使う気しないわ。
通常のYAMAHA弦はすぐボテボテになるし。
127:ドレミファ名無シド
06/11/05 08:21:05 KrgHZfew
友達の兄さんから
FS-325貰いました。
(*^^*)
128:ドレミファ名無シド
06/11/06 00:52:17 d9L8vcRT
普段はダダリオフォスファーで特別な時YAMAHAカスタムゲージ
張ってる。
>>125
確かに。
YAMAHAカスタムゲージは千円以上する。
ダダリオフォスファーが実売6百円位だから、これだけでも
高いのだけど、更にダダリオフォスファーはYAMAHAカスタムゲージの
1.5倍は長持ちするから、それも計算に入れると高いな。
129:ドレミファ名無シド
06/11/06 13:36:19 t65S4nDf
ヤフオクでL-8前期型'77年製オール単板を手に入れた。
なんかすごいいいよ。これ。格安だったので得した。
130:ドレミファ名無シド
06/11/06 15:55:59 Hw41wL/C
>>129
格安とはお幾らくらいで?
ここんとこヤマハFGヲチをサボっているけど、1980年頃のSシリーズって出てるかな?
セミ・ジャンボタイプっていうシェイプでやや小振りでスケールもLよりちと短い。
S-11が\60000でマホガニ単板back、S-21が10万、S-51が28万でローズbody。
131:ドレミファ名無シド
06/11/06 17:12:14 KCYeDOad
>130
4.7マソ。
確かに格安で賢いお買い物だと思われ
今の新品で4.7マソじゃインドネシア製の合板FGしか買えないし
メンテして大事にして欲しいな
132:ドレミファ名無シド
06/11/06 18:18:56 ojruiFk1
単板と書いてありさえすれば、鳴ると信じている厨房が痛すぎる。
133:129
06/11/06 18:31:52 t65S4nDf
>>131いえ、私の買ったのは3.3マソです。入札5件しかなかったよ。
ラッキーですた。補修の跡があるけど大事に使われてた感じ。
134:ドレミファ名無シド
06/11/06 18:49:51 BjJKyiZT
>>133
ふーむ、音出しできずに入札するオークションでの3.3万なら概ね適正な
中古価格という気もするけど、それで割安感があるならよかったですね。
ヤフオクの落札価格は往々にして不当に高くなるきらいがあって、
店頭中古価格の80%くらいが妥当なんじゃないの?と思うことしきり。
ちょっと以前のヤマハAGスレで、L-10ボンクラ説を大々的に展開してた
者としては、そのクラスのL系にはあまり良い印象を持ってないんですよ。
135:129
06/11/06 19:07:08 t65S4nDf
思いのほか安く落札できたんでちょっと不安があったけど外見はそれなりに古いけど
弦高も低いし音程もいいし、音も想像以上に鳴るので満足してます。
マーチンD-28,ギブソンJ-45クラスはかなり試走してるので比べても遜色を感じない
というのは言い過ぎかもですが、Lの上位機種も興味が出てきたので楽器屋でそのうち
思想しにいこうと思ってます。
136:ドレミファ名無シド
06/11/06 20:00:34 yzmkbsbH
ヤフオクでLA-17を開始価格1000¥で二万三千で落札?して、早くも三万開始から転売してるやついたよ。
ヤフオクは数こそあれど、代引き着払い不可だったり、何かを不安だわ。
137:ドレミファ名無シド
06/11/06 20:33:36 EFbR/54H
日本語でおk
138:ドレミファ名無シド
06/11/06 23:20:19 Q7kRS4Wl
前から1度聞いてみたかったんだが、鼻毛の言う「いいギター」って?
そーとーヤマハ嫌いってのはわかったから教えてくれ。
139:ドレミファ名無シド
06/11/06 23:31:46 dBS5xcqg
彼によると国産はすべてクソ
マーチン・ギブソン・ギルドもカス
ヴィンテージと手工はすべてボッタクリ、
ソモギにいたってはバカチョンギター!
自分のギターが恥ずかしくて言えないあまりのクソギターなので
すべてのギターを否定しないと自分自身がおさまらないのです
何を聞いても「ギターに依存しているうちは・・・」のくりかえしです
ようするに頭がおかしいので何百回その質問をしても答えませんし答えられないのですwwwww
140:ドレミファ名無シド
06/11/07 00:30:47 sbM5k1/T
>>139
そそ。おまけに、
>俺、別にギターなんて、それなりに鳴ってりゃ何でもいいの。
>どっかの下手くそみたいに腕のなさをギターでカバーしようだなんて
>勘違いのこだわりなんざ端から持ってないもんで。
みたいな凡庸で陳腐なセリフを得意満面でふんぞり返って吐いてしまえる
恥知らずなくせに、テメーが持ってるギターは何かって事は絶対言えない
小心者だしなw
141:ドレミファ名無シド
06/11/07 00:56:10 ArVWr2mU
>>140つ エアギター
142:ドレミファ名無シド
06/11/07 01:26:18 ArVWr2mU
恐ろしく高級なギターが出品されてますよw
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
143:ドレミファ名無シド
06/11/07 02:49:55 ia/fZfMd
>>142
それ単なるぼったくりだろ。誰も買わないって
144:ドレミファ名無シド
06/11/07 15:51:03 9q8lO1Yk
>>140
まぁおまえみたいな雑魚が選ぶギターなんかに興味がないって事だ。
適当にシナリオ作って、勝手にほざいてんじゃねぇよ。田舎者。
145:ドレミファ名無シド
06/11/07 16:01:21 xdkSSlkf
毎日暇そうでいいなぁ
146:ドレミファ名無シド
06/11/07 16:17:29 9q8lO1Yk
脳内妄想で現実逃避できてていいなぁ。
147:ドレミファ名無シド
06/11/07 18:53:27 YggEY0eQ
だからお前の言う「いいギター」って何なんだよ。
さっさと答えろや鼻毛
148:ドレミファ名無シド
06/11/07 19:48:45 97mGNmLo
彼によると国産はすべてクソ
マーチン・ギブソン・ギルドもカス
ヴィンテージと手工はすべてボッタクリ、
ソモギにいたってはバカチョンギター!
自分のギターが恥ずかしくて言えないあまりのクソギターなので
すべてのギターを否定しないと自分自身がおさまらないのです
何を聞いても「ギターに依存しているうちは・・・」のくりかえしです
ようするに頭がおかしいので何百回その質問をしても答えませんし答えられないのですwwwww
149:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:17:58 9q8lO1Yk
>>147
おまえの知ったことかっつーんだよ。
150:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:46:56 9q8lO1Yk
だいたい、おめーごときカス相手にギターの話なんぞ
してやる気なんて、こちとらサラサラねーんだけど、
何、対等なつもりでいやがんの?なれなれしいんだよ。おまえ。
151:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:48:23 ia/fZfMd
じゃーYAMAHA板にくるなよw アホ
152:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:51:19 9q8lO1Yk
来ようが来まいがおまえの知ったことかよ。
私物と公共物の区別もつかんのか。間抜け。
153:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:53:14 9q8lO1Yk
気のあったお友達同士で、ぬるい馴れ合いをやっていたいなら、
どっかそこらのオタサイトで、へたれ同士でやってなさいね。
不特定多数の集まる掲示板において、必ずしも自分と同じ
考え方の人間だけが集まるだなんて、保証はないんだからよ。
自分にそれを受け入れるキャパがないのを
他人のせいにするおまえには、2chはまだまだはやすぎる。
154:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:53:44 ArVWr2mU
>>152ギターの話を出来ないやつは来るな。
155:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:56:16 9q8lO1Yk
おまえごときのレベルにあわせてやらなきゃならん理由がないからな。
ギターの話してもらいたきゃ俺のレベルにあわせろや。
156:ドレミファ名無シド
06/11/07 20:58:50 ia/fZfMd
愚痴と挙げ足しか取らない基地外に合わせることなんてできません。
157:ドレミファ名無シド
06/11/07 21:00:31 uC2I6l+q
鼻毛とそれにまとわりつく鼻糞どもは隔離スレから出てくんな。
あそこ以外では徹底スルーがお約束なんだから、邪魔しないでくれ。
158:ドレミファ名無シド
06/11/07 21:50:26 YggEY0eQ
よぉ鼻毛
お前の言う「俺のレベル」って?
付き合ってやっから話してみ。
その代わり浅い知識ひけらかす真似しやがったら、どのスレでも徹底的にお前にまとわりつくぞ。
早く言え
159:ドレミファ名無シド
06/11/07 22:13:51 J2+XEL0p
>>158
鼻糞のみなさんは、隔離スレへどうぞ。
鼻毛は徹底無視という一番嫌がる仕打ちがなぜ出来ないかな?
大人の対応ができないなら、お前も同じレベルだぞ。
恥を知れ!
160:ドレミファ名無シド
06/11/07 22:38:56 iPMly2jk
あーハイハイ
161:ドレミファ名無シド
06/11/07 22:40:15 TMdkWnuC
鼻毛の事なんか興味ない。
YAMAHAの話しる!!
162:ドレミファ名無シド
06/11/07 22:54:44 9q8lO1Yk
>>156
163:ドレミファ名無シド
06/11/07 22:57:22 sbM5k1/T
>>144
誰が適当なシナリオ作ってるって?ん?
まさかホントに覚えてないのか?
【アコギの】 マーティン総合スレ 【王道】
スレリンク(compose板:580番)
580 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/03(金) 15:59:08 ID:Gv3UHtqr
俺、別にギターなんて、それなりに鳴ってりゃ何でもいいの。
どっかの下手くそみたいに腕のなさをギターでカバーしようだなんて
勘違いのこだわりなんざ端から持ってないもんで。
これ鼻毛だろがよ。
はぁ~、だからお前はいつまでたってもダメなんだよ。
164:ドレミファ名無シド
06/11/07 23:16:53 iPMly2jk
鼻毛は負け犬なのでネット上でしか吠えられません
しかも逃げ腰w
165:ドレミファ名無シド
06/11/07 23:27:39 9q8lO1Yk
カス相手には酷いのよ。当然
166:ドレミファ名無シド
06/11/08 00:16:37 zvvkN97j
と、カスが呟いております
167:鼻毛と鼻糞のみなさんへ
06/11/08 00:47:16 c0/jdK1Y
鼻毛と鼻糞のみなさんは隔離スレへどうぞ。
鼻毛は徹底無視という一番嫌がる仕打ちがなぜ出来ないかな?
大人の対応ができないなら、お前も同じレベルだぞ。恥を知れ!
168:ドレミファ名無シド
06/11/08 00:55:28 zvvkN97j
乳毛乙
169:ドレミファ名無シド
06/11/08 00:58:32 8/BLNtII
カスはカス扱いする主義なものですから・・・
170:ドレミファ名無シド
06/11/08 01:07:01 zvvkN97j
ハイハイカスカス
171:ドレミファ名無シド
06/11/08 03:58:13 xT6aSmhu
ダイナミック落札した。今から楽しみ。
状態もまぁよさげw
172:ドレミファ名無シド
06/11/08 09:06:58 MBFQQAsg
>>171レポヨロ
173:ドレミファ名無シド
06/11/08 09:11:04 xT6aSmhu
>>172
おけ まぁ気長に待てw
174:ドレミファ名無シド
06/11/09 16:45:40 BCVGUGdp
ダイナミック届いた。
でさっそく弦を張り弾いてみた。
たしかに響きはすごかった。胴体全体で鳴る。
体の芯まで胴鳴りが響いてくる。
しかし。。。なんだかな。これ。
これから買おうと思ってる奴に忠告しておく。
やめておけ。素直に赤ラベル以降の普通のアコギ買っておけ。。。
175:ドレミファ名無シド
06/11/09 17:30:56 V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
176:ドレミファ名無シド
06/11/09 17:40:48 BCVGUGdp
>>175
まぁナイロン弦張って使えばそれなりにクラシックギターとしては使えそうだから、そうするわ。
クラシックギターとして見たほうが良いな。
このダイナミックは。
177:ドレミファ名無シド
06/11/09 17:43:31 V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
178:ドレミファ名無シド
06/11/09 18:17:00 M/ZGAzAg
>>174
いじくって遊ぶ、部屋に飾ってほくそ笑む等以外に、実用楽器としてそれで
どんなのをやろうと考えてるんですか?
むかしピッチのおかしなダイナミックギターに業を煮やして、弦高を上げてちょっと
太めの弦を張ってブルージーなスライドで遊んでたらブリッジがもげちゃた。(>_<)
179:ドレミファ名無シド
06/11/09 18:55:19 V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
180:ドレミファ名無シド
06/11/09 19:16:00 oKZl8THB
弦高3mmでピッチが正確なダイナミックギターを持ってるおいらは勝ち組?
といいつつもその前の2台は失敗してる。音程合わない弦高高い。
ネックの付け根にひびが入ってる。だけどあの独特の音が欲しくてあきらめずに
オクで買った3台目。当たりだったよ。だからあきらめるな>>174
スティール弦(エクストラライト)を張り何曲か録音してみたが、異質でいいね。
181:ドレミファ名無シド
06/11/09 19:30:33 V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
182:ドレミファ名無シド
06/11/09 19:46:46 BCVGUGdp
>>180
まぁおらのも運よく、ピッチに狂いはなく、ちょい弦高高めな位で、まともに弾ける個体ではあったんだけどね。
なんというかいろんな意味でダイナミックだわ。。。当時の人はこいつでどんな弾き方してたんだか。
183:ドレミファ名無シド
06/11/09 20:00:10 inK1jJos
まぁ大昔のギターなんてそんなもんだわな。
そういうギターでブルースマンは酒場で歌ったのさ。
184:ドレミファ名無シド
06/11/09 20:24:50 V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
185:180
06/11/09 21:11:02 oKZl8THB
>>182おいらの場合は完全に普通のアコギとは別物扱いで、音の違いを楽しんで
いる。やっぱりストロークは音が暴れるんでソロのほうがしっくり来ますね。
あと、「禁じられた遊び」もクラシックギター並みの幅なんで弾きやすい。
ナイロン弦張ったらすごい音がしそう。
186:ドレミファ名無シド
06/11/09 21:36:39 V0MTPFdz
物を知らないと言うことは・・・
187:ドレミファ名無シド
06/11/09 21:56:23 8V583rbG
↑
とうとう発狂した模様です
188:ドレミファ名無シド
06/11/09 21:59:25 w8o+Fe70
おいおい、スルーしろよ
完全無視され続けておもしろかったのに!
それと、とうとうじゃなくてはるか昔から発狂してるよwwww
189:ドレミファ名無シド
06/11/09 23:33:57 V0MTPFdz
おまえが思ってるほど、俺に注目されてないよ。
190:ドレミファ名無シド
06/11/09 23:48:34 V0MTPFdz
しかし、人生何年やってんだかしらんが、
いい年こいて、自分の感情最優先でしか話が出来ないって、大変だよな。
おまえら苦労するよなぁ。同情せずにはいられん。しみじみ・・・
191:鼻毛と鼻糞は出て行け!
06/11/10 00:00:03 04kHPDAu
隔離スレでやれよ。
192:ドレミファ名無シド
06/11/10 05:59:06 LoLo1JEP
あーハイハイ
193:ドレミファ名無シド
06/11/10 08:50:51 eW5ZdBcJ
>>185
ナイロン弦張ったけど、思ってるより、すごい音でもないよ。ノーマルテンション弦だからかもだけど。
タイトな音よりややマイルドなくらいかな。
次はエクストラライトかコンパウンドあたり張ってみるかな。
そんくらいがちょうどいいかもだし。
194:ドレミファ名無シド
06/11/10 09:16:42 W6LkrJCc
>>193
クラッシック弦はハイテンション弦のがいいかもね。
ネックへの負担を考えるとスティール弦はエクストラライトがいいかもね。
音的にもちょっと繊細な感じがするから気に入っている。
195:ドレミファ名無シド
06/11/10 16:37:07 4A4KejNN
物を知らないと言うことは・・・
196:ドレミファ名無シド
06/11/10 16:45:46 r195EZ4X
クラシックギターはブレイシングが違うからネックだけじゃなく表板も気遣わないと駄目だよ
197:ドレミファ名無シド
06/11/10 16:55:03 4A4KejNN
無知故に愚かな能書きを・・・
198:ドレミファ名無シド
06/11/10 17:00:59 Zi6WR54k
・・・書き続けているのが鼻毛です。
199:ドレミファ名無シド
06/11/10 18:45:31 4A4KejNN
つきまとってるのは、ただの粘着ストーカーです。
200:ドレミファ名無シド
06/11/10 20:20:48 BF14I7Hg
などと、全てのアコギスレに6年以上に亘って粘着ストーカー行為を続けている
変質者の分際でほざいているのが鼻毛です。
201:ドレミファ名無シド
06/11/10 20:26:11 mXW5o9wR
そのやりとりを冷ややかな目で見ているのが私たち乳毛です。
202:ドレミファ名無シド
06/11/10 20:38:13 zSXI4HHs
>>182
ダイナミックギターが発売された1961年/昭和36年は「巨人・大鵬・卵焼き」の頃。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
そのころの若者はこんなのを歌っていたのかなあ?
潮来笠 / 橋幸夫 (S35)
誰よりも君を愛す / 松尾和子 和田弘とマヒナスターズ (S35)
君恋し / フランク永井 (S36)
おひまなら来てね / 五月みどり (S36)
上を向いて歩こう / 坂本九 (S36)
銀座の恋の物語 / 石原裕次郎 牧村旬子 (S36)
北上夜曲 / ダークダックス (S36)
車屋さん / 美空ひばり (S36)
コーヒールンバ / 西田佐知子 (S36)
川は流れる / 仲宗根美樹 (S36)
スーダラ節 / 植木等 (S36)
東京ドドンパ娘 / 渡辺マリ (S36)
北帰行 / 小林旭 (S36)
山のロザリア / スリー・グレイセス (S36)
ルイジアナ・ママ / 飯田久彦 (S37)
いつでも夢を / 橋幸夫・吉永小百合 (S37)
可愛いベイビー / 中尾ミエ (S37)
遠くへ行きたい / ジェリー藤尾 (S37)
203:ドレミファ名無シド
06/11/11 12:35:42 9VkmWfF4
ダイナミックギターを当時に弾いていた人の話が聞きたいです。
誰かいませんか?
ん?
61年当時で18才としても今63才か・・・。
2chにいるわけないか。
204:ドレミファ名無シド
06/11/11 12:58:02 gdGVqDqb
>>203
いや待てw
前スレに定年迎えたおっさん居た。
LL16買うとかなんとかいってたw
205:ドレミファ名無シド
06/11/11 17:01:41 Jt75pOc1
ダイナミックの最高峰だとよ、これ買えよ
URLリンク(www.j-guitar.com)
206:ドレミファ名無シド
06/11/11 20:07:16 /Ce/8v4O
むかしダイナミックギターで遊んでた時のくだらない音源発掘。
ダイナミック兄弟 - 黒いオルフェ
URLリンク(www.yonosuke.net)
207:ドレミファ名無シド
06/11/11 22:08:52 vl7ePwR8
>>206すごくいいですね。これオリジナルですか?
ダイナミックの独特な音がいい感じですね。うちのNO.1Aもなかなか程度が
いいと思ってたけど弦高低いせいか音がビビリる。弦高高くしようかな。
208:ドレミファ名無シド
06/11/12 23:08:34 en5xebCX
粗大ごみ捨て場に捨てられていても
誰も拾わないようなチープなギターの音そのもの。
209:ドレミファ名無シド
06/11/12 23:15:13 mNgvZyRQ
はぁ~あドッコイショ
210:ドレミファ名無シド
06/11/12 23:15:21 ZP+LOsXW
あー ハイハイ
211:ドレミファ名無シド
06/11/12 23:47:13 ba56t/29
>>207
元ネタは「黒いオルフェ」あるいは「カーニバルの朝」で知られるボサノバ系映画音楽で、
殆ど原形をとどめないほどダイナミックに破壊されてます。
ネックとフレットはそのまま、ナットとサドルだけは作り直してブロンズのライトゲージを張ってます。
212:ドレミファ名無シド
06/11/13 03:35:32 TNN8dWWl
粗大ゴミに手を施したところで、どうにもならんという好例だな。
213:ドレミファ名無シド
06/11/13 09:31:33 43vx+wFy
↑それはおまえのことだろう。
214:ドレミファ名無シド
06/11/13 11:18:38 u3VwsHfX
言い換えれば、鼻毛にどんな先端医療をほどこしても、どうにもならん。
215:ドレミファ名無シド
06/11/13 12:49:09 TNN8dWWl
自分で戯言たれておいて、否定されたらすぐ病気だ基地外だと始めるような
蛆虫の寝言程度にしか思ってないから心配いらんよ。
せめて自分のキャパのしょぼさを他人に依存しないでくれ
216:ドレミファ名無シド
06/11/13 14:15:16 SyByzF7u
>206
ダイナミックギターの音、確かに拝聴させて頂きました。
K.YAIRIの合板のRFやRシリーズを思い出しました。
粗野で実直で質実剛健な音。
217:ドレミファ名無シド
06/11/13 17:08:41 j2pzJspv
YAMAHA CPX-5を買おうと思っているのですが、オレはバンドもやっていません。それなら普通のアコギ買ったほうがいいのでしょうか…。あと、CPX-5の意見もお聞かせください。
218:ドレミファ名無シド
06/11/13 18:22:43 Rb9b0OuD
先日知り合いからYAMAHA FGー201Bを頂いたのですが、これはどのような程度のギターなのでしょうか。当方ギターに関しては知識が貧しいものでどなたか宜しく御教授下さい。
219:ドレミファ名無シド
06/11/13 18:29:20 Q5ObcTOr
ネット環境があるんだからまずは自分で調べろ!
質問はその後だ!!
あまえるな!!
220:ドレミファ名無シド
06/11/13 20:58:04 TNN8dWWl
僕はネットの使い方も知らないでネットやってますだなんて
普通恥ずかしくっていえないけどな・・・
普段から頭を使わんとこんな風になっちゃうわけで・・・
そんな奴つかまえてイチイチあれしろこれしろと言ってるお前も同類だ。
221:ドレミファ名無シド
06/11/13 21:41:49 vlLbJNsx
>>206
うはは,あのオルフェだと知らされて聴いてもダイナミック過ぎてわかんねーよコレw
びんぼー臭い音だけど,レスポンスがすばらしい。
それにしてもメチャうまいわ。あの指板でよくもここまで弾き倒せるものだ。
222:ドレミファ名無シド
06/11/14 04:05:05 pLAi2n4h
>お前も同類だ
とそいつらに言っている鼻毛は同類以下ということでつね
223:ドレミファ名無シド
06/11/14 10:10:27 8J/nP0QT
>218
'78~'80年製造、オール合板の入門機です。
頑丈でしっかり作られているしチューニングもちゃんとあうはずですので、
ギターをこれから始めようという練習用にはとても良いと思います。
そのギターに物足りなさを感じるまでは、それで一生懸命練習すべし!
224:ドレミファ名無シド
06/11/14 10:42:34 q+cZb2G6
>>222
お前はただのカスだ。いったい何様のつもりだか・・・
225:ドレミファ名無シド
06/11/14 11:21:59 loubUgqW
あーハイハイ
226:ドレミファ名無シド
06/11/14 15:43:23 8J/nP0QT
>217
ただ練習するならアコギでもCPXでも同じように練習はできるよ。
でも音楽って「音を楽しむ」じゃない?
弾いてて気持ちいいのはやっぱ普通のアコギ。
227:ドレミファ名無シド
06/11/14 19:09:09 hvwYk7nB
>223
有難う御座います。これから練習頑張りたいと思います。
皆さん御迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
228:ドレミファ名無シド
06/11/14 21:39:13 IpMMiqpf
>>226
CPX-5は、通常のアコギと比べても、そんなに悪くはないぞ。
生でもFG程度の音はする。
ただ、PAにつなぐ必要がないのにあえてCPX買うメリットは
あまりないかな。カッタウェイになってるので、高音部が
弾き易いって位で。
同じ値段なら普通のアコギの方がピックアップがない分
良いのが買えるし。
229:ドレミファ名無シド
06/11/15 03:09:07 ym5cRs7k
実際CPX-5なんてPUついてるから高いけど、スペックは現行FGだよ。
YAMAHAお得意のナトー材。それなら普通にいいアコギ買ったほうがいい。
230:ドレミファ名無シド
06/11/15 11:20:00 0dM7nE5c
ナトーって材として最悪じゃん
231:ドレミファ名無シド
06/11/15 19:41:44 KXnRCCzx
>>230
品質にばらつきがあるので廉価ギターに使われているが
材自体は最悪というわけではないだろ
232:ドレミファ名無シド
06/11/16 11:35:22 BsNH0qWA
>230
そうか?おれは毎朝食べてるぞ。
233:ドレミファ名無シド
06/11/16 11:36:20 G7nZpN4E
>>231
いや最悪だ。鳴らない。 廉価ギターに使われるだけでしかない板だよ。ありゃ。
234:ドレミファ名無シド
06/11/16 12:51:16 BVKMrgkE
>>231
楽器材としては木があってもなくても同じくらい意味のない存在。
家具材としても植えた側からグングン育つから安価。
大量にあるから木肌も見飽きる。
235:ドレミファ名無シド
06/11/16 15:04:21 C2poZeKo
>>233
鳴らない?
そりゃあ明らかに君の腕に問題がある。
ナトーだって十分使える。
236:ドレミファ名無シド
06/11/16 16:20:44 G7nZpN4E
>>235
別にいんだけど。十分使えるなら使えばいいんでね。
237:232
06/11/16 17:59:43 BsNH0qWA
ボケごろしでつか(´・ω・`)
238:ドレミファ名無シド
06/11/16 18:40:00 It/SO9b1
はいはい納豆納豆w
239:ドレミファ名無シド
06/11/16 20:44:13 pcxrmVRK
どこぞの馬の骨が書いたかも知らんような、駄文を鵜呑みにしているだけあって
なんともレベルの低い能書きだことよ・・・
240:ドレミファ名無シド
06/11/16 22:08:04 rp7yBi5/
ナトーで満足できるやつはずっとナトー使えよwww
241:ドレミファ名無シド
06/11/16 23:03:52 pcxrmVRK
ところで、おまえら、材の素材感の違いを体言できるような
演奏なんて、できたっけ?
材や楽器に依存してたって、いい音なんて出ないよぉ♪
242:ドレミファ名無シド
06/11/16 23:10:50 It/SO9b1
しかしナトー単板のギターってないよね。
そんなに安い材ならサイドバックナトー単板にして激安オール単板作れば
ネタで思想しにいくのに。
243:ドレミファ名無シド
06/11/16 23:10:54 E3xVhJ2d
何戯れ事こいてんだお前?
244:ドレミファ名無シド
06/11/17 02:40:09 SJ0eGtsP
>>241
どういじってもどうにもならんのがナトーだ。
不感症ゲロマズの女を絶頂させて楽しいか?くらいのもん。
245:ドレミファ名無シド
06/11/17 07:05:39 5pPn10fH
初心者です。オークションで安いのを買おうと思ってます。オススメを教えて下さい。優しい方宜しくお願い致します。
246:ドレミファ名無シド
06/11/17 07:50:49 tn+sLUvT
世も末だねぇ・・・こんな馬鹿がネットやってる時代だってことで・・・
247:ドレミファ名無シド
06/11/17 18:36:16 WpPgaT86
>245
ギターの事しらないみたいだから中古はやめておきなね。
新品のヤマハならとりあえず何買っても大丈夫だよ。
こんなセットでもおk
URLリンク(tpmusic.jp)
248:ドレミファ名無シド
06/11/17 19:03:06 SJ0eGtsP
ナトーはクソ
と言いながら何も知らない初心者には取りあえずヤマハナトー勧めるんだよな。
不思議なもんだ。
249:ドレミファ名無シド
06/11/17 20:36:06 n/8/S9w8
>>248
おら勧めないね。
初心者でもLL6からを勧めるよ。
250:ドレミファ名無シド
06/11/17 23:03:14 /xQbZi6b
>>249
生まれてはじめてギター弾きます・続くかどうか分かりません
な人にはナトーギターでいい希ガス。練習にはなる。
いきなり実売6万↑の出費は一般人には勧められん。ボンボンなら別だが。
音の好みとか出てきたらその時々で予算も加味して好きなギター買ったらいいと思う。
251:ドレミファ名無シド
06/11/17 23:34:46 SJ0eGtsP
>>250
んだ。いきなり6万ギターなんか買っちゃうとキズ付けまいと変に大事にして
結局置き物にしかならないだろうな。
252:ドレミファ名無シド
06/11/17 23:37:38 kmCmiihf
>>250
ナトーで十分だよ
253:ドレミファ名無シド
06/11/17 23:40:09 n/8/S9w8
いやおらLD10Sのルックスに一目惚れして工房の頃バイトして買った。
見事にネックはひんまがるわ、ボディは浮くはで、傷だらけになったが。
まぁ基本的な手入れさえしっかり教えれば普通に一生物になるし、挫折して売りに出すにも初心者用のFGなんかより普通に売れるさ。
254:ドレミファ名無シド
06/11/17 23:59:16 XolJYYqe
糞を売るぜっていう感じ
255:ドレミファ名無シド
06/11/18 00:08:28 msNENhXU
>>253
そうか。まぁ価値観は人それぞれだしの。
ただ・・・ギター続けられる人はいいんだが、買ってすぐ飽きる奴を何人も見てるもんで↑のような見解になった次第ずら。
256:ドレミファ名無シド
06/11/18 00:28:35 Y3IXSgK9
ずらw
257:ドレミファ名無シド
06/11/18 00:38:22 eKcZsJvd
くそばろすw
258:ドレミファ名無シド
06/11/18 00:48:00 kvNe+fyv
しかしなんだかよ。現行FGもせっかくモデルチェンジして鳴りは改善されたらしいからマホ合板にしてほしいもんだわ。
質は多少落としてデモ。
259:ドレミファ名無シド
06/11/18 01:10:47 hFoxUXG/
ガキがろくに弾けもしないくせ、材がどうの音がどうのなどと笑止。
アンプラグドブーム以降、確実に某楽器店の戦略に
毒されてるアホが増えたな。
260:ドレミファ名無シド
06/11/18 07:01:42 w+97QaVi
笑止って言葉を新しく憶えました
261:ドレミファ名無シド
06/11/18 07:42:11 0xTgEhB5
アンプラグドブーム以降…っていつまで言い続けるんだろうね。
262:ドレミファ名無シド
06/11/18 07:43:47 VuAp5gUy
思考能力ゼロですから彼はw
263:ドレミファ名無シド
06/11/18 09:05:41 Y3IXSgK9
構ってあげると喜んじゃうのでその辺で。
264:鼻毛と鼻糞は出て行け!
06/11/18 09:10:51 RQpMUFDU
>>260-236
まだ使い方がよく分かってないみたいだけどな。>笑止
それはそうと鼻糞のお前らもあまり調子に乗るんじゃない。
鼻毛がよそのスレに迷い込んでそこらじゅうにウンコしたり吠えかかったりで迷惑千万。
ペットの飼い主の責任問題云々が非常にうるさい昨今、くれぐれも粗相をしないよう
きっちり手綱を引き締めて、鼻毛スレ内だけで責任をもって飼ってくれないと困る。
265:ドレミファ名無シド
06/11/18 09:39:02 hFoxUXG/
カスいじるのに国語の文法まで気配りしなきゃならんとは知りませんでした。
円周率約3のゆとり教育世代に教わっちゃいました♪
266:きょうの鼻毛
06/11/18 10:53:20 ueWeb5t3
ID:hFoxUXG/
完全に無視してください。
267:ドレミファ名無シド
06/11/18 12:34:26 fdb6+liD
ところで現行FGは単板らしいけど、トップが浮いてきたりとか問題ないの?
268:ドレミファ名無シド
06/11/18 13:05:40 kvNe+fyv
>>267
さすがにそこまで、しょぼくはないだろ
ライト弦なら浮かないだろ。
269:ドレミファ名無シド
06/11/18 13:16:38 qdsUOhSU
誘導されてきました。
YAMAHA FGの黒ラベル持ってるんですが、ネックが太いんですよね。
赤と緑ラベルのネックの太さはどうですか?知ってる方いたらよろしくおねがいします。
270:ドレミファ名無シド
06/11/18 13:31:54 c3k1ktT8
>268
ネック太いからどした?
ネック太い=悪 と思ってる? 全然違うからね、いっとくけど。
271:ドレミファ名無シド
06/11/18 14:20:10 Kh8M4Qyz
>>269
三次元スキャンで計測したわけではないが、全般的な傾向は、赤 → 緑 → 黒の順にネックが太くなる。
一方、モデルごとの差異は 黒 → 緑 → 赤 の順に大きくなる。
これは黒ラベルFGならどれも似た形状&太さという意味で、同じカマボコ形シェイプの
緑ラベルFGも似た傾向。黒ラベルFGとの差は小さい。
赤ラベルFGは基本的に細身の三角ネックだけど、例外としてFG-110とFG-140は
カマボコ形シェイプで、モデルごとの違いや同一モデル内の個体差も大きめ。
これは緑FGや黒FGのハイエンドモデルにもみられる傾向。
272:ドレミファ名無シド
06/11/18 14:52:55 kvNe+fyv
>>269
おらのFG180(赤)とFG151(オレンジ)を比べてみたところFG151のが若干底は厚い感じかな?
FG180のが若干細く感じるけど、ミディアム弦orヘビー弦対応の昔ギターは太いよ。まぁ慣れちゃえば、現行が細すぎに感じちゃう位になるよ。
273:ドレミファ名無シド
06/11/18 17:26:47 BLLT7bCT
みなさんのご意見お聞かせ下さい!初心者なのですがDW‐8というのが1万5千円で売られています。どうですか?値段は安いですか?
274:ドレミファ名無シド
06/11/18 18:19:34 kvNe+fyv
やすいね 定価は四万から~5万弱。ほしけりゃ買え。
275:ドレミファ名無シド
06/11/18 18:35:28 BLLT7bCT
返答ありがとうございます!いい音しますか?新品のFG‐720?とどちらがいいですか?DW‐8は中古です。一万五千円なので少し出せば新品が買えるのですが。
276:ドレミファ名無シド
06/11/18 18:46:11 kvNe+fyv
どちらがいいかは、そら君次第でしょ。
試奏なりして好きな音の方かいなよ。
277:ドレミファ名無シド
06/11/18 18:48:56 qS8gcIfA
マルチだから反応しなくてもいいよ
278:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:05:32 eKcZsJvd
>>271->>272
レスありがとうございます。
知り合いの黒ラベルの音に憧れてオクで黒ラベル購入したのですが
あまりのネックの太さに耐えきれず、質問した次第です。
緑の方が細いということなので、緑を購入してみようと思います。
279:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:17:07 kvNe+fyv
>>278
黒でネック太く感じるなら素直に現行のギター買った方がいいよ
緑だって今のギターに比べりゃ太いよ。
280:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:18:44 /NnOTVT4
>>279
そうですか・・・。
似たような音のギターってありますか?バリンバリン鳴るような。
281:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:23:21 kvNe+fyv
>>280
まぁ今だったらLL系じゃないかな?
つーてもFGとLLじゃ音の系統違うからね。
FG180は割りかし細いけど 昔のギター特有の弾きに癖があるから慣れるまでしっくりこないかもね。
鳴りは良いけど。
282:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:27:50 /NnOTVT4
>>281
なるほど、それなら有名楽器店などに行けば思想させてもらえますね。
ちなみにFG600番台~のグレードは現在のLLでいうとどのあたりのモデルになるんでしょうか。
予算は10万以下を予定しているのですが。
283:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:34:08 kvNe+fyv
URLリンク(www.yamaha.co.jp) これみなされ。
ちなみにオールドFGとLLを比べるのがナンセンス。
10万以内なら新品でLL6
オクでなんかしら探すならL-5やら幅も広がるだろ。
とりあえず楽器屋いって思想してこい
284:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:37:49 /NnOTVT4
>>283
thx
285:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:54:10 2OpedfF3
>>278
黒ネックとと緑ネックの差は小さいですよ。
両手に持って比べないとわからない人もいるだろうなーってくらいだから、>>279に一票。
286:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:58:24 2OpedfF3
>>280
サウンドは圧倒的に 黒FG<緑FG だと俺は思う。
いいかわるいかじゃないですよ。好みはまた別だしね。
287:ドレミファ名無シド
06/11/18 21:59:08 eKcZsJvd
あげ
288:ドレミファ名無シド
06/11/18 23:04:29 c7317tIw
>>282
LL-16でも、実売だと10万円を数千円オーバーする程度で買えるので、
出来たら、そっちがお勧め。
289:ドレミファ名無シド
06/11/19 01:19:49 n8crWXpP
緑はタヌキ
赤はキツネ
黒は弔い
290:ドレミファ名無シド
06/11/19 01:52:33 iMCrsV8K
オレンジレンジ
291:ドレミファ名無シド
06/11/19 21:12:31 7+Tt60EK
FG180のピックガードてセルロイド製?
プラモ用のラッカー薄め液ティッシュに含ませて汚れ落とししてたら表面わずかに溶けちゃったよ
(ノ∀`)
まぁそれ発見して溶けるの逆手に表面処理してツヤツヤにしたけど。
292:ドレミファ名無シド
06/11/20 00:18:35 UYivtJ2S
↑かなりのアフォ!
293:ドレミファ名無シド
06/11/20 04:19:33 AyyPZFd7
何だい?この間抜けなやりとりは。
294:ドレミファ名無シド
06/11/20 21:22:42 UYivtJ2S
LS36のチョイキズ新品が半額の18万で出てる!!
ミントの中古でも20万以上するだろ?
これって買いだよねえ?
とりあえずホールドするか・・・
295:ドレミファ名無シド
06/11/21 00:49:27 n8RILZR2
どうぞ、ご勝手に
ハイ、サヨウオナラ
296:あ
06/11/21 05:52:44 tMdFaq2f
YAMAHAのFG150Fを使っている者です。ナットとサドルをグラフテックのタスクの汎用に変えたいのですが、素人が自分でしない方が良いですか??
297:ドレミファ名無シド
06/11/21 08:41:16 BSuuhNvS
別に元からついてる奴いじらなきゃ自分でやってもいいよ 失敗しない自信あるなら
298:ドレミファ名無シド
06/11/21 09:20:26 Pgn4Rf52
>>296
そもそも汎用パーツはヤマハFGにはフィットしないかもよ。
とりあえずFG-150Fから外したサドルと、汎用サドルとをよーく見比べてみろ。
299:ドレミファ名無シド
06/11/21 13:38:02 /qFBGok/
>296
簡単な作業ではないぞ。
弦がのっかる部分がきれいにできたとしても、サドルの底がしっかりと平行にブリッジに接触しているかで音が全然違ってくるし。
でもいじるのは楽しいからやってみれば?
300:ドレミファ名無シド
06/11/21 14:43:54 tMdFaq2f
>>297-299
ありがとうございますm(_ _)m
自分で頑張ってみます(°ー°*)
301:ドレミファ名無シド
06/11/21 20:25:18 9UEjCYuO
高田渡がブランド文字に熊のシール張って見えなくしてた理由がわかるかい?当時YAMAHAを持つ事はバカにされた時代だった!いまでもさだファン位しか支持してないんじゃないか?
302:ドレミファ名無シド
06/11/21 20:41:45 Gw8b/OMy
>>301
世界中でヤマハのアコギつかっている奴はみなさだまさしファンかよw
303:ドレミファ名無シド
06/11/21 21:04:35 RhAqbwgv
>>301
YAMAHA使ってるプロなんて、さだまさし以外にも
大勢居るし、さだまさしも昔はYAMAHAを愛用していたけど
近年はTsTを愛用してるだろ。
むしろ、日本のシンガーソングライター、スタジオミュージシャンで
YAMAHAを一度も使った事のない人を探す方が難しいと思う。
304:ドレミファ名無シド
06/11/21 21:31:55 cSJH/KVn
結局、愛用されずに終わるパタ-ンがお決まりか
契約の切れ目が縁の切れ目とみた
305:ドレミファ名無シド
06/11/21 21:56:34 +2y9XO8h
誰がどこのギター使ってるとかどうでもいい
306:ドレミファ名無シド
06/11/21 22:26:10 c7Xy7vde
ゆずの岩沢はFGのカスタムを使ってるぞ
307:ドレミファ名無シド
06/11/21 22:57:41 BSuuhNvS
ポールサイモンもヤマハ使ってるぞ
308:ドレミファ名無シド
06/11/21 23:15:55 /joOby7U
サライ新司はヤマハ使ってないぞ
309:ドレミファ名無シド
06/11/21 23:37:42 cSJH/KVn
FGと聞いただけでゾッとする
散々扱下ろされボロ糞に言われまくってるギタ-
310:ドレミファ名無シド
06/11/22 00:57:38 qBFveErT
ルシアーが製作してYAMAHAブランド着けてるものは全くの別物と思って下さい。つま恋の拓郎はYAMAHAとどんな契約したのかな?武道館でもYAMAHA使用だったし考えられん!かっこ悪いよなぁ!ギブ持ってもらいたかったなぁ。
311:ドレミファ名無シド
06/11/22 11:47:30 lDW2zs8C
>>303
ぶっちゃけヤマハは世界一のアコギメーカーじゃないか?
質もそこそこ、生産量もハンパじゃない。
地球上の全アコギをメーカー別に数えてランキングしたら、ヤマハの本数が1番だと思うな。
312:ドレミファ名無シド
06/11/22 11:52:44 6tSY6u/f
アコギだけやなく楽器数でも世界一のような。生楽器や電子楽器も含めてこんなメーカー他にないやろ。
313:ドレミファ名無シド
06/11/22 12:06:43 5+dF7uay
そのうえバイクやモーターボートまで作っちゃうんだぜ~!
314:ドレミファ名無シド
06/11/22 12:29:57 NuhajAOp
|
| /l、 ?
| (゚_ 。 7 ツンツン
し⊂、 ~ヽ
しf_, )?
315:ドレミファ名無シド
06/11/22 14:29:09 /A41ZLv0
あれもこれもと手を出す割には、どれもこれも半端なんだよな。
316:ドレミファ名無シド
06/11/22 14:56:31 bQva3lMS
実際海外アーティストはマーチンやらギブソンよりヤマハやK.ヤイリ、タカミネ使ってるほうが多いぞ。
最近の傾向は。
逆に日本はマーチンやらギブソンをアホなくらい崇拝してるよな。
317:ドレミファ名無シド
06/11/22 15:15:13 YpVRXuHP
ag-stompとmagic stompでは見た目・値段もずいぶん差がありますがエレアコのFXとして使うならどっちがお勧めでしょうか?
318:D
06/11/22 15:30:37 L7AqN9k8
FGとS.yairiのYD36のどちらかを買うならどっち買う?どっちがどう良いのかも言ってくださると幸いです
319:ドレミファ名無シド
06/11/22 15:59:51 NKk428yz
>>318そりゃーこっちだろ
スレリンク(compose板)
320:ドレミファ名無シド
06/11/22 19:06:40 yDC8njNZ
>318
造りはFGのがいい。音はまるでタイプが違うから好みで。
そのクラスならどっち買っても大差ないからフィーリングで決めていいと思うよ。
321:D
06/11/22 21:17:14 L7AqN9k8
>>320 御返答ありがとうございます。
音のタイプがまるで違うとはどのように違うのですか?
322:ドレミファ名無シド
06/11/22 21:23:00 07kWwcAQ
日清カップヌードルとまるちゃんホットヌードルこがし醤油のどちらを食べますか?どっちがどうおいしいかも教えてください。
323:D
06/11/22 21:53:30 L7AqN9k8
>>322 スレ違い。
324:ドレミファ名無シド
06/11/22 21:59:26 vimN4twv
>>317
エレアコ用ならag-stompだろう。
magic stompって、エレキ用のマルチエフェクターだろ?
ただag-stompは生産中止になったはず。まだ、手に入るのかな?
325:ドレミファ名無シド
06/11/23 01:32:39 f62rwT9g
>>323
>>322
326:ドレミファ名無シド
06/11/23 13:05:19 MdzYKu8c
>>321
それは試奏して自分で判断しろ
で、試奏しても変わらないと思うならデザインで決めればいいじゃん
327:ドレミファ名無シド
06/11/23 15:40:35 MdzYKu8c
318のいってるFGってFG720とかだよね?
THEFGじゃないよな?
328:ドレミファ名無シド
06/11/24 00:13:41 qK1zN5oh
>>327
FG720を買ったらしいよ
別スレで報告しとるw
329:ドレミファ名無シド
06/11/25 08:32:26 JAoc7jYz
止まるな~ヽ(`д´)ノ
330:ドレミファ名無シド
06/11/25 20:44:06 K5eAIWi9
J45とテキサンを所有しているがFG160の方が素晴らしい件について
331:ドレミファ名無シド
06/11/26 00:16:05 myNsUlzR
>>330
そうなの?? ww
332:ドレミファ名無シド
06/11/26 00:30:45 yqdH9hFh
今一度ギブソン崇拝考えたほうがいいってw
単板でも素材と作り悪かったらそれまでだし、合板でも作り良ければそれなりのもんになるさ
333:ドレミファ名無シド
06/11/26 00:32:25 myNsUlzR
自分はYAMAHAと安ギター崇拝してるw
334:ドレミファ名無シド
06/11/26 02:24:21 VzKKNlbt
今日、FS720を購入。
10年ぶりだったので1、2弦が指先に食い込んでイタス。
335:ドレミファ名無シド
06/11/26 03:12:47 qYfUgHKo
10年ぶりってことは、いい大人なんだろ
もうちょっとマシなギター買ったら?
336:ドレミファ名無シド
06/11/26 10:43:36 Q5Dvjtiv
俺が10年振りにギターに触ったときは13歳だった
20年は前の話だがorz
337:ドレミファ名無シド
06/11/27 21:01:07 V5Z1JP9i
みんな、なんか麻痺してるかも知れんが、普通の家庭に置いてあるアコギなんて大体3万前後の物だぞ。
普通ギターにウン十万も出せねぇって。
338:ドレミファ名無シド
06/11/27 21:51:31 FXvVhlMs
わし六万前後の二台あるよ(>_<)
FG-180だって今の値段にしたら約8万位になるんだろ?復刻が8万だったし。
339:ドレミファ名無シド
06/11/27 22:28:59 IE7zzgzO
>>337
> 普通の家庭に置いてあるアコギ
ギターのふりをしてるけど、たぶんそれはギターじゃないですよ。
なにか勘違いしてませんか?
340:ドレミファ名無シド
06/11/27 22:30:37 3W2qNWFb
>>337
おまいはフリーターか?
普通の中高校生 3万前後
普通の大学生 6万前後
普通の20代独身社会人 10万前後
普通の30代独身社会人 30万前後
普通の妻帯者 10万前後
だろ
341:ドレミファ名無シド
06/11/27 22:32:48 4J0pvszu
安いギターで能書きたれてるような連中の蘊蓄も
これまた安いんだよな・・・
がらくたに高いギターの能書きたれても仕方あるまいに。
342:ドレミファ名無シド
06/11/27 22:43:20 3W2qNWFb
ハイハイ よかったねえ
343:ドレミファ名無シド
06/11/27 23:18:45 4J0pvszu
テメーで与太扱いといて、否定されたら、はいはい良かったねぇだってよ。
間抜けもここまで極まったってところだな。
ハイハイ よかったねえ 代わりに言っといてやったぞ。ははは
344:鼻毛と鼻糞はでていけ!
06/11/27 23:23:58 C7intU7N
ID:4J0pvszuは鼻毛という知恵遅れの小僧です。
一切関り合うことなく徹底的に無視してください。
鼻糞のお前らも隔離スレ以外でいじらないでください。
345:ドレミファ名無シド
06/11/27 23:30:54 4J0pvszu
>>344
おまえが出て行けって。マザコンに用はなし。
346:ドレミファ名無シド
06/11/27 23:33:44 4J0pvszu
最近じゃ、自己責任で遊べない、だらしないド素人が増えちゃって、どうにもならんな。
テメーのクソなの棚に上げて、ネチケットとかほざきやがるから痛すぎる。
347:ドレミファ名無シド
06/11/28 00:03:18 pUDHgcBj
>>338
> FG-180だって今の値段にしたら約8万位になるんだろ?復刻が8万だったし。
そんなにするもんかな?と思ったけど、昭和40年ころならだいたい4倍の価値と
みていいようだ。
FG-180は1966年(昭和41年)に定価18000円だから4倍で72000円。
いま72000円でどのグレードの現行FGが買えるかというよりも、
72000円そのもののバリューを想像したほうが実感できそうだ。
URLリンク(www.boj.or.jp)
348:ドレミファ名無シド
06/11/28 00:04:37 FOLx00wp
弾けて音が出ればそれでよしなんて時代のがらくた楽器を捕まえて
価値とか言ってんなよ。最初からソンなもんありゃしねーんだって。
349:ドレミファ名無シド
06/11/28 00:29:30 43iAnJyz
>>348
現行のLL6より遥かに鳴りは良いぞ FG180
ネック強度も強い。
350:ドレミファ名無シド
06/11/28 00:32:41 FOLx00wp
どのレベルで言ってるわけ?その鳴るってのは。
351:ドレミファ名無シド
06/11/28 00:54:04 NbH/0IZs
FG180が8マソなんて今はしないぞ。
大体オクでも3-5マソくらいかな?
それでも高いと思うけど。おいらは1.5マソだったら買ってもいいかな。
352:B
06/11/28 01:13:42 MkJTSfMh
買おうと思っているんだが、FS720かFG720かどっちがいいかな。あと弦高はどうなのかな、高いと嫌だしなあ。
353:ドレミファ名無シド
06/11/28 01:22:48 oGBA6hBG
>>352
FGとFSの違いはボディースタイル(サイズ)なんだけど、
特に、こだわりがなければFGで良いと思うよ。
今のYAMAHAは弦高も高くないし弾き易い。
354:ドレミファ名無シド
06/11/28 01:52:09 pUDHgcBj
>>351
ひところヤフオクではFG-180赤ラベルが8万円台でぼこぼこ終了してたな。
街の中古屋でも最低それくらいはしてたような。
赤札バブルのピークはいつ頃だったんだろう?
俺は遥か昔にリサイクル屋などで1本5000円以内で買ってたから、今さら
あんな狂騒に乗っかってセコく稼ごうとかそんな気分すらおきなかった。
むしろ胸くそが悪かったなあ。あの音に思い入れがあるのはわかるけど、
FG伝説と思い出が穢されてるような気がしてね。
355:ドレミファ名無シド
06/12/01 11:29:05 Oyv2bHf5
中古楽器の値段は時価だな。そう考えるといい。
356:ドレミファ名無シド
06/12/03 11:05:53 bA3WAs1P
過疎ってるぞ。鼻毛なんとかしろよwww
357:ドレミファ名無シド
06/12/05 17:39:25 YR7s4GB1
>352
ネックが反ったりして弦高が高いってのは直さなきゃだめだが、新品のヤマハの規格の弦高なら、弾きにくいって事はないぞ。
もしそう思うならそれはまだ技術不足、練習不足だよ。
358:ドレミファ名無シド
06/12/07 10:37:06 yHahfgxE
age
359:ドレミファ名無シド
06/12/10 10:02:56 8lG6bR3J
FG-502はどうですか?
360:ドレミファ名無シド
06/12/10 14:21:08 pEMnt3I7
>359
オール単板(しかもマホガニー)のFGだからFGの中じゃ最高の部類でしょ。
現行だと同じ定価でもナトーの合板。
どっかで見つけたなら買っちゃいな。
361:ドレミファ名無シド
06/12/11 17:53:21 7GfDTlLp
中学Yamaha>高校Martin D-18>Ovation>46歳今FG-200リサイクルショップ
で何か感じる物があり買ったら中学の時買って持っていたギターと同じモデル
だった事に気づく。
あめ色になっちゃってるよ!!
いい音だ~ 1万5千円!
Yamahaも枯らすこの年月何これ
お勧めの弦0.10ぐらいの細いやつで教えて下さい
ギター弾くの20年ぶりぐらいで指に力が入らん浦島太郎です
362:ドレミファ名無シド
06/12/11 18:30:20 tIyDfyKY
一週間も弾いてりゃすぐに指先硬くなりますよ。
それまでの辛抱。
ひょろい弦じゃせっかくのFGが泣きますよ(><)。
おすすめ弦はエリクサー NanoWeb ライトゲージ
363:ドレミファ名無シド
06/12/11 18:47:20 7GfDTlLp
>>362
サンクスです、初耳のブランドでしたが
良いそうですね、やっぱり浦島太郎だ!
早速メール便発送の所で
注文してみました
楽しみ~
364:ドレミファ名無シド
06/12/11 22:57:05 AI9uM1ZR
FS325TBSを中古で一万くらいで買えそうなんだけど、FSの印象わかる人教えて。
365:ドレミファ名無シド
06/12/11 23:24:02 GAZ0wOFO
LS16とTHE FSどっちを買うか悩んでるんですけど、やっぱり少し高価な
THE FSの方がいい音するんでしょうか?楽器屋さん行っても、LL16はあるん
ですけど、LS16とFSがないんですよ・・・
366:ドレミファ名無シド
06/12/11 23:35:48 ZReptOgA
マルチうざい
367:ドレミファ名無シド
06/12/12 05:38:45 eB0i2wue
私はもう少しで40になるオッサンです。
今までギターとか弾いた経験が全くなく、義務教育時代に縦笛を経験してるのが唯一の楽器経験です。
最近、娘(12歳)がアコースティックギターに興味を持ち(タイヨウのうたの影響です)、ギターをねだられました。
そこで、質問ですが…
ヤマハのEGという誰でも弾けるギターか、FS720というギターを買うべきか悩んでます。
クリスマスプレゼントにしようと考えてます。
どちらが良いと思うが是非とも教えて下さい。
368:ドレミファ名無シド
06/12/12 07:23:00 EyovFwm4
>>367
その2つのどちらかという条件ならFSの方。
369:ドレミファ名無シド
06/12/12 09:37:00 w6AGOYS+
>367
お子さんはもうすぐ中学生ですよね。EGはギターじゃなくておもちゃです。
FS720は入門にいいギターですよ。特に女性には。
色が4色くらいあるので奥様とかに相談されたらいいのでは?
ただすぐ飽きて納戸の肥やしになる確率が91.7%くらいと判断しますが。
370:ドレミファ名無シド
06/12/12 10:52:22 FdmqKod3
まあそのほうがその子もいい人生を歩めるだろう。無駄金も必要
371:ドレミファ名無シド
06/12/12 14:30:49 V3AT9kAW
>>369
FS720がすぐに飽きちゃうってのはなぜでしょうか?
購入予定なんで気になります。FSはコンパクトな形状なんで
FGよりもかっこよく見えたんですが、ギターやっている
人にはFGの形状の方がかっこよく感じるのでしょうか。
自分はこれからギターを始めようと思っている素人です。
372:ドレミファ名無シド
06/12/12 15:30:32 ztWYEVHC
>>371
FSでなくギターそのものに飽きる、又は挫折する人の確率です。
373:ドレミファ名無シド
06/12/12 18:22:19 eB0i2wue
>>368-369
お答えありがとうございます。
早速FSを購入しようと思います。
娘は来年から音楽教室で歌を習うので、ギターも弾けるようにしたいらしいです。
374:ドレミファ名無シド
06/12/12 18:29:26 w6AGOYS+
>373
音楽教室にいこうって人がEGは無いでしょ。そういう事は先に言おうよ。
それなら納戸の肥やしにならない確率は3年以内なら82.7%と判断します。
375:ドレミファ名無シド
06/12/14 01:21:13 u9bBkdmK
↑白濁する確率が抜けてるぞ
先に教えてやりなよゴミ
376:ドレミファ名無シド
06/12/14 08:21:39 mSTHDuFB
>>375
( ゚,_・・゚)
377:ドレミファ名無シド
06/12/14 09:51:27 k71M2Uw0
FG180のナットを現行タイプの市販の奴に変えたら、弾きやすくなったけど、FG180特有のバキバキ音は出なくなったよ。
ナットの溝へたってたから変えたんだけど。
YAMAHAに注文したら、溝なしの固まりだけしか、取り寄せてくれねーし。
仕方なくプラ製にした。
今はもうないのか。
セルロイドのナットは。
378:ドレミファ名無シド
06/12/14 14:47:06 01cG6wb4
セルロイドのナット ってwwwwwwww
379:ドレミファ名無シド
06/12/15 01:44:37 Ev/kYek5
LL-10Jが40000ぐらいで売ってたんだけど、買い?
380:ドレミファ名無シド
06/12/15 02:55:35 P+X/Sb23
DW‐8が中古で1万5千円で売ってました。弾き語りくらいなら十分ですか?今はセピアクルーのエレアコを使ってるんですが音質もわからない初心者なのでどなたか教えてください!
381:ドレミファ名無シド
06/12/15 03:16:37 hE0U840h
音質が自分で分かるようになるまでセピア使っていた方がいい
382:ドレミファ名無シド
06/12/15 09:34:27 0I52YZWO
>379
妥当な価格。いっとくけど合板です。
>380
そのエレアコじゃほんとのギターの音はしない。セピクルに限らずね。
その点で言えばDW-8はちゃんとしたギターだし音もしっかりしていますよ。私はそれ買って練習した方がいいと思います。今後の為にもね。
383:ドレミファ名無シド
06/12/15 23:45:40 OQR6drAE
LL-10ってのをもらったんだけど、これってどんなギター?
オクで売ったらいくら位になるかな。
384:ドレミファ名無シド
06/12/16 03:42:02 jEPRDzUl
>>377
> FG180特有のバキバキ音
そんなもんあったかな?
とはいえFGにはFG用ナットしかフィットしないと思うけど、現行タイプの市販の奴ってYAMAHAのFGパーツのこと?
ちょっと前までは純正パーツとして牛骨のナットもロングサドルもあったんだけどね。
ここしばらくオーダーしてないから事情はよくわからん。
それらはいずれもプレーンなFG規格素材(塊)のみで、整形&溝掘りは自分でやる必要がある。
385:ドレミファ名無シド
06/12/16 10:04:00 6u67nG7T
>>361-363
ですが、弦張り替えました。
最近の生ギターインストロメンタルプレイヤー、デュオとか音を聞くと
何かギター製作技術に革新があったのかと思うような音で不思議
でしたが、弦が良くなったんですね。キラビヤカな音で指もすべるし
引き易いです。
弦なんて変わりようがないと思ってましたがすばらしいです。
今からプロ目指しますって
無理
しかし、合板の音は製作当時は硬い感じでしたが
数十年経つと丈夫だし枯れた時に良い音ですねー、
Yamahaも予想外なのではないでしょうか気に入りました。
何年か前オークションで盛り上がってたようですね、古いYamaha
全然知りませんでした
386:ドレミファ名無シド
06/12/16 10:38:22 /H6l25C+
>>384
市販のプラ製ナットはフィットするよ。44mmサイズの奴ね。
いやね牛骨製も取り寄せて買ったんだがナットはクラシックタイプじゃないし、溝彫りは失敗したし、やってらんねーわ。
牛骨は溝抜きってなんでよみたいな。機械で掘れねんか出荷前にって感じ。
サドルはまぁ整形できるからいんだけどね。
ナットかえたら音の角がとれてちょいニュアンスかわった。
微妙に音が違う。セルロイドナットと比べたら。
387:ドレミファ名無シド
06/12/16 15:39:27 6u67nG7T
>>385 ですけど
FG-200グリーンラベルっていうのかな?
のブリッジ0,4mm程度削ってみた
(マイクロメーターで両サイド見ながら)
すごいギターが出来た
388:ドレミファ名無シド
06/12/16 21:32:41 vC3SN8Fz
XS-56SE 生配信!
URLリンク(mycasty.jp)
389:ドレミファ名無シド
06/12/16 21:38:55 vC3SN8Fz
XS-56E のマチガイでした
390:ドレミファ名無シド
06/12/16 21:46:22 vC3SN8Fz
>383
型番フルで
391:ドレミファ名無シド
06/12/17 00:37:02 nNKe9Zm2
>>386
> ナットかえたら音の角がとれてちょいニュアンスかわった。
> 微妙に音が違う。セルロイドナットと比べたら。
寸分違わぬナット形状で、素材だけが異なるモノで比較しない限り、
どうしても差異はつきまとうと思うけどな。
再発FG-180のパーツは流用できそうだけどそこらへんはどう?
やはり旧FG-180のナット素材はセルロイドでFA?
何らかの樹脂的なモノだとは思うが俺もなんていう素材なんだかわからん。
392:ドレミファ名無シド
06/12/17 02:22:49 mM7ABbU9
>>391
復刻FG180のナットは何製?
旧はセルロイドだよ。ネットで当時のカタログ仕様みて調べた。
牛骨で同じように型削りして弾いてみたけど音が弱くなった。
まぁ溝彫りがうまくいかなかったらちゃんとした音は出てたかわからんけど。
にしても復刻180のナット注文してまた固まりだけ買わされるとかないかな?
流用はできるだろうけど
393:ドレミファ名無シド
06/12/17 21:59:35 +1kWin0i
>>392
> 旧はセルロイドだよ。ネットで当時のカタログ仕様みて調べた。
ナット素材にまで言及した当時のカタログは見たことないんだけど、それはもしかして
セルバインディングのセル=セルロイドと勘違いしたアマチュアによるwebの記述じゃないのか?
実物を目の当たりにしても、これがどういう素材なんだかわからないなー。
簡単なセルロイド判別法ってあるかな。本当にセルロイドならへぇ~なんだけど。
394:ドレミファ名無シド
06/12/17 22:30:15 Q8VOaVpQ
セルロイドかどうかはわからないが、樹脂であること
には違いないようだ。
395:ドレミファ名無シド
06/12/17 22:30:25 by71PzK2
火をつけてみる。
396:ドレミファ名無シド
06/12/17 23:09:50 LRehwgUb
>>394
樹脂~プラスチックのなかまだとは思うけど、素人には厳密な同定が難しいよね。
ポリエチレン袋をビニール袋という人もいるし、メガネのセルフレームだって
今はセルロイドでは無いみたいだし。
セルロイド【celluloid】
もと商品名、古典的熱可塑性樹脂。象牙の代用品として開発。
硝酸繊維素(ニトロセルロース)に樟脳を混ぜて圧縮した物質。極めて燃えやすく耐久性も無い。
写真フィルム、ピンポン玉、おもちゃ、文具、ペン軸、メガネフレームなど。
今は代替としてアセチルセルロース系の不燃セルロイドが使われる。
397:ドレミファ名無シド
06/12/18 00:19:39 kOYaaTI5
LL-16って、台湾製から中国製に変わったら
品質的には変化ってあるのかな?
398:ドレミファ名無シド
06/12/18 08:58:08 XM2c0HZx
>>393
いやたしかにセルロイドと明記してた。
当時のカタログ写真UPしてたし。
個人リペア工房のHPに。
399:ドレミファ名無シド
06/12/18 09:17:58 DaIzG0QT
たしかに、2ページ目に「上駒-セルロイド」と書いてある
URLリンク(www.t-shiga.com)
400:ドレミファ名無シド
06/12/21 12:19:51 HQWqs1i0
401:ドレミファ名無シド
06/12/21 15:49:44 7Sgsc+Rw
お聞きしたいんですが、今オークションにFG-151とFG420Aが
出ているんですが、一般にはどちらがいいギターなのでしょうか?
値段はどちらも8000円前後です。よろしくお願いします。
402:ドレミファ名無シド
06/12/21 18:52:39 HQWqs1i0
>401
一般的にはどっちも同じです。
状態の良さそうな方をおすすめす。
403:ドレミファ名無シド
06/12/21 22:00:57 FXxXWIZP
>>401
FG151のが少しばかりマシ。 402はもっともFGが糞な時期の奴だよ
まぁ弾きやすさは402なんだが。
できるならもっとましな奴にしな。
404:ドレミファ名無シド
06/12/21 22:04:59 FXxXWIZP
失礼420ね
405:ドレミファ名無シド
06/12/21 23:49:32 buTT9dfx
皆さんはYAMAHAのアコギのペグ変えてますか?
406:ドレミファ名無シド
06/12/22 06:44:38 7PlgTfpW
>>399
ほんとだね。でもホントにセルロイドなんだろうか?
FG自然発火事故なんて聞いたこともないけど、よく知られているように
激しく燃えやすいアイテムだとすると、ちと危ないなぁという気もする。
>>405
おれは1970年代半ばまでの、ラベルでいうとグリーンラベル期までのFGしかよく知らないけど、
ぶっ壊れてどうしようもないモノでない限りオリジナルのペグを交換したことはないです。
いちど赤ラベルFG-180にグローバーのロトマチックをつけたことがあるな。
これはもとから2つ3つペグが欠損してた物件で、ちょっとヘッドが重くなったし、
元からあまりいいFG-180サウンドではなかったのでだいぶん前に手放しちゃった。
FG-150、FG-180、FG-350以上についてるオリジナルペグはそこそこ良いペグなので、
ちゃんとグリスを入れてメンテすれば今なお充分使えると思います。
FG-110、FG-140、FG-230などの3連/6連のものは安物なのでメンテにも限界があると思う。
かといって取付けピッチのあう高級品を探してまで交換するほどの楽器でもないから、
多少のギクシャク感は我慢して使うしかないかも。
緑ラベル期のロトマチックタイプは、グリスが切れて弦を外すとカラカラ回るような状態でも、
弦を張ってテンションをかけるとちゃんと使えるものが多かったですね。
407:ドレミファ名無シド
06/12/22 11:59:54 E/vUQWwi
>>406
今でもセルロイド製のピックはありますね。
よく古くなったピックを燃やして遊んでました。
408:ドレミファ名無シド
06/12/22 12:39:10 S2Vg/5GM
>407
ヤスリで削って粉にして火を付けると爆発しますからよい子はマネないでね。
409:ドレミファ名無シド
06/12/22 12:41:21 AMyxrPe0
御意
410:ドレミファ名無シド
06/12/22 18:59:49 cJqMMRad
長文ありがとうございます。自分はFG-150Fです。ちゃんとメンテしてやりたいと思います(^^;
411:ドレミファ名無シド
06/12/22 19:04:00 cJqMMRad
>>410は>>406についてです(^。^;)
412:ドレミファ名無シド
06/12/22 19:32:59 r6zhBvW9
ローズウッドを黒く塗装して黒檀と称して売るくらいだから
カタログにセルロイドと書いてあっても実物は違うかも?
413:ドレミファ名無シド
06/12/22 21:07:44 IQX+HWnw
>>412
食品でないソースぷりーず
414:ドレミファ名無シド
06/12/22 21:49:47 r6zhBvW9
>>413
YAMAHA L-5を裸にする
つ URLリンク(www.ne.jp)
415:ドレミファ名無シド
06/12/22 22:29:38 uQDwMI33
先輩にFG-450と言うのを売ってもらったのですが、このスレのヤマハ好きの人達の評価を聞きたいです。
主観でかまわないのでお願いします
416:ドレミファ名無シド
06/12/22 23:16:26 5l2nE2r4
詐欺だなw 黒壇に見せ掛けたローズとはw
それならまだローズとちゃんと明記された普通の黒塗りブリッジの90年代物は潔いか。
417:ドレミファ名無シド
06/12/22 23:34:08 k7Eqnm5L
うちのL-8(前期)は本物の黒檀でつよ。
かなり指板が深く削れてるけどまっくろ。
418:ドレミファ名無シド
06/12/23 02:34:27 qJWbzpiY
ヤマハは化粧が上手とヤイリ社長が言っていた
419:ドレミファ名無シド
06/12/23 08:52:00 EE3ULhGv
>415
年代物だね。プレミア付いてえらい値段で売られてる。
合板ギターだけど初心者にはいいギターですよ。
ギター含め楽器は新しいからいいってもんじゃないから大事にしなね。
420:ドレミファ名無シド
06/12/23 12:49:01 EGteMoKi
>>419
レスありがとうございます。安く買った物ですが、大事にしようと思います。ありがとうございました
421:ドレミファ名無シド
06/12/28 09:46:56 WUwGQaz/
422:ドレミファ名無シド
06/12/31 03:14:23 ksXcto2Q
友達の家の倉庫からでてきたホコリ被りまくったヤマハのアコギがめっちゃ良い音するんですけど!
かなりお願いしてタダで貰ったんですがこのギターは何者なんですか?
FG-401WBってかいてあるんですが…。めっちゃ良い音します。
423:ドレミファ名無シド
06/12/31 08:45:09 7evupGKv
ハミングバードタイプのピックガードが張られた78年12月から80年12月まで
製造された定価4万円の当時のオレンジラベルFG最上位機種。
424:ドレミファ名無シド
06/12/31 11:42:51 9pFOcJ4G
音が硬すぎ、アジャストブリッジのため音量もなくデザインも中途半端で
ブサイクだったため当時のヤマハアコギの中で不人気最上位機種。
425:ドレミファ名無シド
06/12/31 12:42:05 ksXcto2Q
なんかよくわからんけど俺は気に入ってる。確かにマイルドな若干こもった低音とかは出ないけど、今の俺はこれで十分満足だ。というかギター弾いて感動したのこいつくらいだったしな
うん
あとレスありがとな
426:ドレミファ名無シド
06/12/31 13:58:53 7evupGKv
自分が気に入ってるものがいいギターだよ。
427:ドレミファ名無シド
06/12/31 22:09:06 n0ocvcUG
自分のペニスだと思ってシコシコ弾けばいいのさ
428:ドレミファ名無シド
06/12/31 23:43:31 9pFOcJ4G
>>426
そうかもしれんが、そうならそうと一人で黙って満足していればいい
誰かに「それはいいギターだ」と言って欲しいのがミエミエの質問を
こんなところに嬉しそうに書くから本当のことを言われるんだ
429:ドレミファ名無シド
06/12/31 23:44:53 9pFOcJ4G
>>426
そうかもしれんが、そうならそうと一人で黙って満足していればいい
誰かに「それはいいギターだ」と言って欲しいのがミエミエの質問を
こんなところに嬉しそうに書くから本当のことを言われるんだ
430:ドレミファ名無シド
07/01/01 03:34:45 +htInzu3
ろくに弾けもしないで薀蓄たれて自分を慰めてるようなやつらに
本当のことを言うと、魔女狩り対象にされますよー。
431:ドレミファ名無シド
07/01/01 05:20:31 p59NW4c1
本当にそうですね。
鼻毛さんの言うことはいつも100%正しいと思いますよ。
432:ドレミファ名無シド
07/01/01 23:48:26 ThR1s5o5
このスレにカビって言えば真っ当な意見に聞こえるから不思議だ。
433:ドレミファ名無シド
07/01/02 04:29:07 GiTHwom3
紅白のさだは30周年記念カスタムでしたね。最近はメインで使ってるのかにゃ?
434:ドレミファ名無シド
07/01/03 04:21:04 bK9nA43M
さだはいいねぇ、白濁しないギタ-提供してもらえて。
435:ドレミファ名無シド
07/01/03 19:28:27 tZf64d+J
>>433
あれはLL-30MS。カスタムではない。
LL-120MSカスタムの弟分みたいなギターで、限定モデルとして
市販されてたヤツ。
メインでは使ってないと思う。
436:ドレミファ名無シド
07/01/04 05:24:57 urgGI+65
>>435
たしかに。よく見るとポジションマークやピックガードが違ってました。m(_ _)m
437:ドレミファ名無シド
07/01/04 16:12:01 Qxe5tMJ6
さだ氏は通常のコンサートではギターの音はマイクでとるが、テレビ番組だと音作りの都合上だと思うが、よくピックアップ付きを使っている。
でもピックアップを付けるギターは少々グレードの低い物に限っていると思われる。
まさしカスタムやテリーズには付けずに、ワングレード下のギターをピックアップ用として数本もっているようです。
438:ドレミファ名無シド
07/01/04 20:26:02 NPwypfvE
>>437
ちょっと前は、LL-33JにPUつけたのを良く使ってたし、
最近はLJ-66のPU付きを使ってるね。
テリーズのカッタウェイのPU付きのモデルも持っている
様だけど、使っているところを見た事ないな。
439:ドレミファ名無シド
07/01/05 11:04:05 yYa5sMtY
FG730S買ってきた。
FG720と迷ったが弾いてみたら
730のほうの音が好きだった。
440:ドレミファ名無シド
07/01/05 22:53:20 B7W9WMq5
>439
おめでとさん。箪笥の肥やしにするなよ。
441:ドレミファ名無シド
07/01/05 23:31:01 nxHHmOvK
>>440
ギターの入る箪笥ってある意味うらやましいぞw
442:ドレミファ名無シド
07/01/08 21:27:26 ymmjave3
ずいぶん前のダイナミックギターねた繋がり。
きのうのNHKアーカイブスでOAされた1963年(昭和38年)のドラマ「下町」のなかで、
沢本忠雄が弾くギターがモロにダイナミックギターぽい雰囲気だった。
楓サイドバック&楓ネックでナイロン弦を張ってました。
(楽器自体はダイナミックギターそのものじゃなくてナルダンぽかったけど)
低音弦でメロディーを奏でながら高音弦でブンチャチャを入れるいわゆる古賀系の
演歌ギターだけど、驚いたのは劇中で弾いてるのがどうやら沢本忠雄本人だったこと。
あれでアテレコなら上手い芝居だなあと思ったけど、どうみても本人が弾いてるようにしか
見えなかった。低音弦のチューニングが微妙にシャープしてて気持ち悪かったけど、
そこそこの腕前だ。日活のマイトガイ・シリーズなどにも出てたスターだけど、
もともとあのひとはギターを弾ける人なのかな?
それとは別に劇伴で使われてる演歌ギターの音もあって、そっちはチューニングも
マトモだし、演奏もより正確なもので、こっちはプロが弾いたトラックだなとわかる。
443:ドレミファ名無シド
07/01/08 22:06:40 B1UbGoCq
ダイナミックギターだとしたらフレット音痴になっていて低音弦がシャープ
することがあるかも。
444:ドレミファ名無シド
07/01/09 11:05:07 5ylOdiID
>低音弦でメロディーを奏でながら高音弦でブンチャチャを入れるいわゆる古賀系・・・
懐かしいなぁ。うちの親父が25年くらい前に家で弾いてた。
テンテンテンブンチャチャブンチャ(テンテンテンがメロディ)、って。
キーはたいがいDmだったような。
テレビではアリスがアコギガンガン弾いてて、よし俺だって弾けるだろ!って親父のギターで練習を開始したのが中1だった。
今も一番の趣味だけど、あの頃ギターを初めて良かったなってつくづく思う。
親父は今や認知症でギターどこじゃなくて悲しいのだけど・・。
445:ドレミファ名無シド
07/01/10 03:26:41 vAeBUjQz
>>443
低音弦は開放からシャープ気味で、チューニング自体が甘かったみたい。
スティール弦用糸巻にナイロン弦を張ると、あんなふうにピッチがヘナヘナになるのかもしれない。
>>444
> 懐かしいなぁ。うちの親父が25年くらい前に家で弾いてた。
ダイナミックギターが売れてた時代、若者はどんなのを弾いてたんだろう?という興味への
回答のひとつとしての演歌ギターかぁ、そうだよなあ、そういう時代だもの。
沢本忠雄が演じた青年は下町の職工で見た目23歳くらい。彼を兄と慕う主人公の菓子職人
一家の中学生と高校生の仲良し兄弟は、将棋を指しながら村田英雄の「王将」を歌ってた。
いまの23歳が訥々と演歌ギターを嗜んだり、中坊が「王将」を歌うのはおっさん臭くて
不自然だけど、あれが当時のトレンドなんだろうなーと。
山の手のお坊っちゃまならもっとモダンな洋楽を聴いたりしてたのだろうけど、あの低音弦で
メロディーを弾く演歌ギターのスタイルが、カーターファミリースタイルそのまんまというのは
面白い相似だし、時代的にも洋の東西で妙にシンクロしているようだ。
カントリージェントルメンでいうと"Under the Double Eagle"みたいなやつ。
あっちはフラットピック一枚で弾くスタイル、日本固有の演歌ギターはフィンガースタイル。
いま聴くと和製ブルースだよね、あれは。
446:ドレミファ名無シド
07/01/10 23:50:42 ceBLRp2V
演歌ギターのスレあるかなと思って探したけどないみたいすね。
ギター弾き必須の余興として古賀政男の「影を慕いて」は有名だもんね。
いつだったか井の頭公園で爆音FGをバコバコ掻き鳴らしてるときに通りがかったおっさんが、
兄ちゃん!ワシにも弾かせろやといって「影を慕いて」をさらりと一節やるわけです。
うらぶれた失業者みたく冴えない風体だけど何だか只者ではない雰囲気。
暫し待たれよマイギターを持ってくるからといって持ってきたのがえらく高価そうなガットギターで、
高級ハードケースをさらに包むような上質なケースカバーがついてるやつ。
恭しく取り出したピカピカのオーラ出まくりギター。これが恐ろしくいい音するんです。
そんなこんなで演歌ギターを数曲弾くとめちゃくちゃ上手くてたちまち人だかり出来てくる。
やんやの喝采でハイテンションになったおっさんと一緒に「いせや」で焼鳥をつまみながら
話を聞くと、そのおっさんは街の流しから始めてプロのレコーディングギタリストになった人。
当時演歌ギターの神様といわれた師匠(名前は忘れたけど木村好夫だったかも)に弟子入りして、
誰某のバックで紅白のステージにも立ったことがあるとか。ほんまもんの演歌師の話はたいそう
面白かったです。Mississippi John Hurtの再発見ってこんな感じ?@吉祥寺的出逢いでした。
447:ドレミファ名無シド
07/01/12 00:16:58 azTkLQ8M
>>446
とてもいい話ですね。
最近の音楽は、つまらんです。
ヒップホップはクソ!!
これの時代が過ぎて、
ロックや演歌、フォークなどに変わってほしいです。
熱い音楽、郷愁のある音楽など、
使い捨てじゃなく、心にいつまでも生きる音楽が
蔓延してほしい。。。
448:ドレミファ名無シド
07/01/12 00:39:16 k6MIrE6i
ヘッドの部分に『L』って書いてある12弦ギターがあって弾いてみたんですが綺麗な音やった。
なんて名前か分かりますか?
449:ドレミファ名無シド
07/01/12 00:52:30 azTkLQ8M
かぼちゃワイン
450:ドレミファ名無シド
07/01/12 01:09:19 XIzcLKNq
>>448
YAMAHAロゴもついてるならヤマハのLシリーズじゃないか?
12/31生鶴瓶の録画をやっと見終ったとこなんだけど、坂崎がスタンバイさせてたT&Tの12弦って
結局出番無しのまま?どの曲でどういうふうに使うかなと期待してたんだけどな。
451:ドレミファ名無シド
07/01/12 18:14:35 7DGLRPW2
>446
一昨年、山形のとある居酒屋で飲んでたときの事。入り口が開いたと思ったらクラギをかかえたおじいさんが入ってきた。
もしや!?と思ったら流しだった。流し初遭遇!!
一人でカウンターで飲んでた俺は唱って欲しかったけど、一応店主に聞いたら、半分迷惑そうな顔をしつつも了承。
俺は流しのおじいさんに聞いた。「料金システムは?」。笑いながら流しは「3曲1000円です」。
「リクエストは?」、「特にありませんので得意なのを」
流しは俺が聞いた事もない演歌を3曲唱ってくれた。酒をすすめたら断られた。
昔は行く店行く店で唱い、酒をあびるほどご馳走になって肝硬変でぶったおれて死線をさまよったそうな。
店にも酔っぱらって迷惑をかけた事もしばしばだったそうな。
もう流しなんて時代じゃないけど歌が好きだから、今もなじみの酒場に顔を出すんだそうだ。
余談だが、俺もギター借りて一曲唱った(爆)。
452:ドレミファ名無シド
07/01/16 22:50:14 oMCvzIqW
FG230の12弦ギターが3万で売っていたんですが安いですか?
453:ドレミファ名無シド
07/01/17 00:30:59 vGvFMXe/
>>452
赤ラベルFGの12弦だけど高いな。
オリジナルケースつき美品ならまあアリかな?という値付けだろうけど俺は買わない。
俺がこれまで遭遇したFG-230のうちマトモなのは1本も無かった。
ネックが曲がってる腹が出てるブリッジが浮いてる内部のバーが剥がれてるなど、何らかの
トラブルを抱えてるのが半分。その他には、安物ペグのシャフトが曲がってたりして
甚だ調弦しにくい物件、恥ずかしいステッカーがデカデカと貼ってある物件などなど。
完品でも低音がプアで薄っぺらいサウンドという印象。
12弦ギターの見極めはモノが出回っていないぶんだけ案外難しいと思うよ。
1本欲しかったんだよねーといって買ったもののすぐ放置されるのがよくあるパタンだから、
12弦を買うなら覚悟を決めて取り返しがつかないほど高額な(まともな)モノを選んだほうがいい。
454:ドレミファ名無シド
07/01/17 13:33:28 +RWZxho4
>452
リサイクルショップなら高いけど楽器屋でメンテしてあるなら相場だと思う。
453のいうように、あっても弾かないんだよな、12弦って。
疲れるしチューニングも弦張りもめんどいし。
455:ドレミファ名無シド
07/01/17 23:51:32 yhLczzuH
ヤフオクだとこんなのが出てる。
FG-630
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
なんといってもジャンボbodyにスロットヘッド12弦という仕様にそそられる。
俺はオイルショック前のこの時期のFGがいちばんFGらしくて好きだ。
裏と横は明るめのニューハカランダ、裏も単板なんすか?これは。
456:ドレミファ名無シド
07/01/18 11:43:02 fDiHs8sO
>>455
確かにコレよさげかも。わりとレアだと思う。
1973年頃の12弦ラインナップは FG-2500→FG-630→(FG-550赤ラベル)→FG-260で、
FG-630はFG-2500と同じジャンボ&スロテッドというフォルムで、レギュラーライン12弦の
最上位機種という位置づけだね。
12弦では苦労したから、弾きにくいうえにしょぼい鳴りの安物12弦はこりごりだよ。
>>453-454にもあるように、すぐ飽きて放り出す人が多いのは楽器のせいにしてもいいだろ?
っていう12弦が多すぎるのかもしれないな。
おれの12弦選びのポイントは低音。オクターブ弦の低音がズドーンと出る12弦って案外
無いんだよね。図体デカいのにナニコレ?みたいのが多い。
で、MartinのD12-35に辿りついたんだが、こいつは12Fジョイントでネックも広くて胴長
ボディなので見た目だけはちょっと古臭いのね。
457:ドレミファ名無シド
07/01/18 12:17:50 aL1ITeBl
質問です・・・
自分はまだ学生なんですけど、親からアコギもらいました。
なんでも、自分の親が社会人になって直ぐ買ったらしいです。
型番はYAMAHAのFG-200Dって書いてあります。
それを普段は部屋に置いてあるんですが、この前友達が来たときに
このギターは○○(何て言ってたか覚えてないです)の高さが低いから、
バレーコードが弾きづらいって言ってたのですが本当なんでしょうか?
長文レスすみません・・・・・・
458:ドレミファ名無シド
07/01/18 12:48:47 k95pY9l9
>457
友達の知ったかぶりだと思われ。
でも一度楽器屋に見てもらって必要なら調整してもらうのは良い事だよ。
楽器ってのはメンテが必要な物ですから。
459:ドレミファ名無シド
07/01/18 13:37:26 7UIKlABO
>>457
バレーが弾きにくいなら弦高が高め?そんなら何が低いというんだろ?
ふつーサドルやナットが高めだと弦高も高くなるんだけどな。
FG-200Dっていうと1980年代前半のモデルかあ。
このあたりも既に二代目オーナーに相続される時代なのね。
460:ドレミファ名無シド
07/01/18 14:37:11 t80t01pj
田舎にあったFG-200を譲り受けた。俺で4人目らしい。
まさに流浪の旅だw苦労してるよこのギター。。。キズだらけだ。
でも、いい音鳴ってる。
461:ドレミファ名無シド
07/01/18 15:31:06 aL1ITeBl
>>458-459
レス㌧クス!!!
よく分からないんですが、たまには楽器屋に持って池、って事でFAですか?
462:ドレミファ名無シド
07/01/18 16:57:59 yY+uooLd
>>459
フレットが低くなっているという意味かも試練。
463:ドレミファ名無シド
07/01/19 03:06:08 VJHaKFKI
>>462
その発想は中田。
そこまでフレットがすり減ったFGなんて見たことないわ。
>>457の「低い」は「高い」の書き間違いですたーを期待してたんだが、
巷にあふれるアコギの大多数はこんなふうに未調整のまま朽ちてゆくんだろうなーと
思うと泣けてきた~♪
464:ドレミファ名無シド
07/01/19 09:36:22 hfAIwtjR
>457 の○○に言葉を入れてください。
そしてその後一言続けてください。 (笑点風に)
465:ドレミファ名無シド
07/01/19 09:47:53 TctwQcot
この世界は農業従事者の地位が低いから、
若い百姓が増えづらい
・・・・・俺は落語家には成れないようだ(つД`)
466:ドレミファ名無シド
07/01/19 12:50:30 s8gB2TZk
この体育館は天井の高さが低いから
バレーボールがやりにくい
467:ドレミファ名無シド
07/01/20 08:31:25 AaDSW6Oa
>>457
友達に確認して何が低いのか報告しろ
468:ドレミファ名無シド
07/01/20 21:54:26 qsP6szSf
低いとバレーコードが弾きづらいのは、フレットかもしれない。
フレットが高目なギターの方がバレーコードが押さえ易い傾向は
あると思う。
469:ドレミファ名無シド
07/01/21 01:17:02 K9RYgpkI
The FGを弾いてきたけど、いいね、かなり
470:ドレミファ名無シド
07/01/21 09:38:40 8EhPyuHB
>>468
ああなるほど。ジャンボフレットのエレキに慣れてると、FG-200Dの
フレットとブロンズ弦の張りに負けてバレーがきついと感じるかも知れないな。
FGのフレットだけど特に細いとも低いとも感じたことはないなあ。
めいっぱい弾き倒されてローポジション減りまくり個体なら別だけど。
471:ドレミファ名無シド
07/01/22 10:13:52 XUQDSxnU
>>455の12弦、FG-630は40500円で終了。
3万円くらいならお買い得だなあと思ってたら、やはり順当なところで落ちた模様。
いまどき12弦ってあまり需要が無いんかな?でも1本くらいまともなのが無いと
困るのよねといいつつモノだけが増えるというありさま。
個人的には第6次12弦マイブームでプチ盛り上がりしようかなということで、
「12弦ギターどうよ」スレに音源うp。いちおう赤ラベルFG12弦の音なのでこっちにもコピペ。
>スレリンク(compose板:67番)
>赤ラベルの12弦 FG-550(1969?)と謎な6弦の適当アンサンブル。
>チューニングしながらのウォームアップなので、一部ユニゾン弦のピッチが変だったり
>思い切り余計な音が鳴ってたりするけど。
>
>ダイナミック兄弟@12st-opus003.mp3
>URLリンク(www.yonosuke.net)
472:ドレミファ名無シド
07/01/24 05:02:04 vVOAIwLi
FG-180のナット交換、してる?
THE FGは牛コツをつかってるね。
473:ドレミファ名無シド
07/01/24 06:30:45 DRtSa0a8
FG-200 と表記の有るYAMAHAのフォークギターを持っている者なんですが。
第三弦のペグが壊れてしまった様なんです、交換するにはどういった物が良いのでしょうか?
弦も張り替えた事の無いような初心者にどうか、ご教授下さい。
後、予算は余り無いので、それも考慮に入れた上で宜しくお願いします。
474:ドレミファ名無シド
07/01/24 16:29:10 LolynR99
>>471
ホテルカルフォルニアの頃に12弦を買った。あれ以来ほとんど出番がなくて
押入にしまいっぱなしなんだけどね。
>>ダイナミック兄弟@12st-opus003.mp3
ナチュラルなコーラス感が爽やかでいいね。こういうのってどういうジャンル?
ゴンチチ系?この先どんな風に展開していくのか、もっと続き聞きたい。
とてもこんな風には弾けないけど、うちのもたまには弦を張りかえてみるか。
475:ドレミファ名無シド
07/01/24 17:08:43 qojs57te
>>472
交換したよ。
しかし音の良さは元からついてるセルロイドナットじゃないとFG180の轟音が半減する。
音量は変わらないんだが。オクで買った180はナット溝へたってたからやむなく市販の現行FGタイプのナットに変えたけど。
476:ドレミファ名無シド
07/01/24 20:06:33 vVOAIwLi
セルロイドナットに交換ってできないのかな?
477:ドレミファ名無シド
07/01/24 22:36:27 vVOAIwLi
FG-180を店の人のお勧めの白い牛骨に変えました。
たしかに、轟音じゃなくなったね。
ちょっと値段のいいギターに変わった感じ。
耳に痛かった成分が取れ、扱いやすいギターになりました。
轟音は、弾いている本人は気持ちいいけど、
周りはあんまりいい音に聞こえないらしい。
ギターアンサンブルでは、迷惑な音だったようですが、
それなりに対応できるギターになりますた。
478:ドレミファ名無シド
07/01/25 00:01:56 0PCIDuXv
今日楽器屋みてきたんだけど、FG720Sと、FG730Sのどっちかで悩んでるんですが
音も聞いたけどいまいち違いわかんなくて・・・
弾き語りとかやるとしたらどっちのがいいのかなぁ?
479:ドレミファ名無シド
07/01/25 00:18:05 FLZKPerr
>>478
違いが分からないなら安いほう買えば?
480:ドレミファ名無シド
07/01/25 00:56:29 WoNaGHdM
CPX15Aに興味有るんですけど。
ピエゾ+コンデンサーのシステムってのは
なかなかいけるもんでしょうか?
だれか使ってる方いませんか?
ibeamやL.R.baggsとかと比べたらどうなんでしょうか。
481:ドレミファ名無シド
07/01/25 03:05:14 LYI1psRG
これ赤ラベルの音だよね
URLリンク(www.youtube.com)
482:ドレミファ名無シド
07/01/25 07:56:07 I6PuzZjF
>>476
セルロイド自体今じゃないから無理だよ
483:ドレミファ名無シド
07/01/25 08:08:52 cYuWHSK9
>480
音作りの幅が広く、コンデンサによって多少のエア感も出せる。
いいシステムだと思う。もれは好き。
484:ドレミファ名無シド
07/01/25 10:50:03 k+Y0xytK
>>471
面白いですこれ。俺ももっと聞きたい。
こういうのはソロギターじゃ絶対できない楽しみ方だもんね。
12弦の使い方が多様で、アンサンブルとして互いに押したり引いたりという
呼吸がスリリングでいいな。
>>473
FG-200なら純正パーツで補修ができたはず。
あの当時のペグは1個500円くらいでバラ売りしてました。
といっても古い楽器なのでパーツの入手が難しいだろうから、安いFG-130など
グリーンラベル期のぽんこつFGを入手してパーツ取りするという手口もアリ。
汎用のグローバーロトマチックだと穴を拡げる手間なしで交換は出来ると思うけど、
やはり高くつくから、ヤマハのショップに持ち込むといいです。
古くからやってる店なら、そこのパーツ箱に中古のFG用ペグがごろごろしてて、
そこからフィットするのを見繕ってくれるかも。
485:ドレミファ名無シド
07/01/25 10:57:18 k+Y0xytK
>>481
BSでやった別テイクの友川かずき映像だとボロボロのFG-180が映ってるのがあるよね。
なんとも下手糞な自己流ピッキングだけど、よく耳にする類のいわゆる合板赤ラベルの音
といえばあんな音かもね。
>>482
以前にも話題になったけどFG-180のナット素材ってホントにセルロイドなの?
当時のカタログ表記仕様、それを拠り所とするヤマハのコメントはあてにならない
ような気がするんだよね。当時はプラスチック的なものを何でもセルロイドなどと
称してたようなルーズな時代だし。
確かに牛骨でもないし、今時のプラスチックとも違いますよね。
俺の経験だとあれは案外と柔らかい素材のような気もするんだが、かといって
あのナットがFG-180サウンドを左右するほど重要なファクターになってたか?
というとそうは思わないんだよな。
>475の「音量は変わらないが轟音が半減する」という表現、
いいたいことは分かるような気もするけど、別の解釈もありでは?とね。
486:ドレミファ名無シド
07/01/25 11:43:48 I6PuzZjF
>>485
疑うなら付属のプラ製のブリッジピンと材質比べてみ。
あきらかに普通のプラとは違うから
まぁほんとにセルロイドかなんて疑えばきりないけど。
それにFG180に限らずナットサドル素材変えるだけでも音にかなりの差はでるよ。
やはりあのオリジナルナットがFG180のあの轟音をもっとも引き出すナットだとおもうよ。
487:ドレミファ名無シド
07/01/25 11:52:04 zPBOIN4F
ダイナミックギターのオリジナルナットも同じセルロイドだね。
俺が思うに当時のものはナット側の弦高が高いので音が大きく出るのジャマイカと思う。
当然弦高は高いほうが張りがあっていい音になるからそのせいかも。
488:ドレミファ名無シド
07/01/25 12:47:37 LYI1psRG
あのナットは、なんというか、ネックとの密着度が異常に高いんだよね。
素材もあるけど、くっつけ方もあるかもしれない。
489:ドレミファ名無シド
07/01/25 13:06:38 9/yGkPgq
>>486
ナットの材質でサウンドやキャラクターが変わるというのはFGのみならず様々な楽器で
実感してるし理解できることなんだが、俺の興味は「セルロイドだから」という理由のところ。
恐らく今はナットには使われない素材だろうし、FG開発当時にいろんな素材のナットを
試したあげく、じゃあFGはセルロイド製ナットでいこう!ってな話なら面白いなと思うわけです。
そこでまずは現存するFGナットが本当にセルロイドなのかどうか?を確かめたいんだよね。
ブリッジピンとは異なる樹脂だろうけど、それでもってセルロイド確定の決め手にはならない。
そもそも「普通のプラ」であるとするブリッジピンの材質もまた、気にはなるところだけど。
>>487
> ダイナミックギターのオリジナルナットも同じセルロイドだね。
近縁の素材だろうなとは思う。だけどダイナミックギターのナットがセルロイドだという
確固たるデータがあるかな?
490:ドレミファ名無シド
07/01/25 13:15:13 LYI1psRG
>485
これかな。
一説には、友川の愛器はFG-140らしい。
URLリンク(www.youtube.com)
491:ドレミファ名無シド
07/01/25 14:19:13 I6PuzZjF
>>488
おらはナット剥がしたら、なんか中央部ネック部ちょうど凹部分に当たるところに正体不明な接着剤の固まりも一緒に取れた。
変な匂いがしてたよ。
あきらかに現行とはちょっと異なる物だった。
492:ドレミファ名無シド
07/01/25 15:32:40 LYI1psRG
あのナットがやっぱみそだべ。
何か、秘密あるべ。
オールドレスポールのペグみたく
あめ色になるのは何でかな?
493:ドレミファ名無シド
07/01/25 18:13:51 8osbM9pw
牛骨だから
494:ドレミファ名無シド
07/01/25 21:00:35 3Se7ZbdK
>>484
有り難うございます。
とりあえず最寄りのYAMAHAに行ってみる事にします。
495:ドレミファ名無シド
07/01/26 12:10:37 Ft7uCaRB
>>492
> 何か、秘密あるべ。
実際はそんなもの微塵も無いのかも知れないが、あるといいよな。
FGにこそ、そういうロマンはあって欲しいと思うもの。
しばらく前にリサイクル屋で見かけたのが3000円のFG-140。
おっ、弦も無いし見ため超汚いけど安いじゃん、でも仕事の打ち合わせに向かう
途中だし、ケースも無さそうなので見なかったことにしてスルー。
もしFG-150とかFG-180ならそんなもんお構いなくゲッツしてるよ。
スーツ姿のおっさんが裸でFG抱えて地下鉄に乗るくらい平気なんだけど、
FG-140じゃあなー。きっとロクなもんじゃねえ~とタカを括ったのはいいが、
あの値段なら徹底的にバラして遊んで充分元はとれるな。
496:ドレミファ名無シド
07/01/26 13:22:22 a1St6zM1
>>495
が何げにうざい件について
497:ドレミファ名無シド
07/01/26 15:43:36 2fUUlNGd
弾き込み&経年変化で、合板は貼りあわせがあやしくなってきて
分解寸前の状態が轟音の理由だとしたら、ちょっとさめますが・・・
498:ドレミファ名無シド
07/01/26 15:43:53 zLaqOn3U
FG-140 激MOD
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
ダサすぎてワラタ
499:ドレミファ名無シド
07/01/26 15:53:35 wcb4VVXK
この頃の合板は真ん中にも表面と同じ木が使われてるの?
うちのFG301(78年製)はバック材の真ん中は白い木だったよ。
表面に貼ってあるパリサンドルがすげー薄いのw
500:ドレミファ名無シド
07/01/26 16:26:12 kJrD6x7U
>>497
溶剤でふやかさない限り合板がばらける事はないと思うけど。
>>499
ふつう合板の真ん中は接着加工しやすく安いベニアだろうな。
あえて同系の材を貼り合わせるのはまず無いと思うよ。
TOP材だとまた別のノウハウがあるんだろうけど、裏横合板の
パリサンドルとかマホとかは、模様くらいに思ったほうがいい。
501:ドレミファ名無シド
07/01/26 18:10:13 2fUUlNGd
カーボンや金属素材のナットとかはどうなんでしょうか?
502:ドレミファ名無シド
07/01/26 18:56:35 a1St6zM1
>>501
金属性のピックで弦弾くと何とも言い難い金属音する。
たぶん金属性はあまりよろしくないよ?
ジャージャーした音するし。
やはりアコギは最低プラ製ナットサドル、ピンは黒壇が一番良い男とするかな。
あくまでも個人的な好みだけど。
503:ドレミファ名無シド
07/01/26 19:23:58 Fa/5D7bN
>>490
ブリッジが隠れてて、FG180かFG140かワカンネ。
180とネックが違いすぎるせいか
俺も140にはいい印象がないよ。
504:ドレミファ名無シド
07/01/26 19:26:53 8prsfytW
>>499
真ん中の白い木は楓が主流。
505:ドレミファ名無シド
07/01/26 20:11:01 a1St6zM1
>>504
ラワンじゃねんだ?サイドバックの中の木は。
トップ合板はラワン主流じゃん
てかFG180はトップはスプルースだけの合板だけど、サイドバックはマホだけの合板か気になる。
506:ドレミファ名無シド
07/01/26 20:43:01 kTSbTNyu
>>505
> ラワンじゃねんだ?サイドバックの中の木は。
ラワンかどうか知らないけど概ねそんなような材だろうな。
楽器用合板もピンキリで、カバやブナを芯材にしたモノもあるけど、>>504のカエデはどうだろうな?
例えばFG-140はその仕様に「ラワン」と表記してある。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
> サイドバックはマホだけの合板
サイドバック用合板で単一樹種のベニアを積層する例はまれだし、
そんなものはこのクラスのFGには無いだろうな。
オクなどで、ハカランダ合板なのでハカランダトーンです、というのがあるけど、
表面にプリントされたような模様レベルの合板で、そんな都合の良いことがあるわけないし。
507:ドレミファ名無シド
07/01/26 20:54:58 2IoD1sHE
初期のFG180とFG150はマホの3プライだわな。
508:ドレミファ名無シド
07/01/26 22:21:47 2fUUlNGd
FG赤の材って、年代毎に質が違いすぎる
509:ドレミファ名無シド
07/01/27 05:04:51 2NIzZ8dO
>>508
80~90年代はかなりやばいよね