【GR】ギターシンセ関係スレッドその4【VG】at COMPOSE
【GR】ギターシンセ関係スレッドその4【VG】 - 暇つぶし2ch297:ドレミファ名無シド
06/11/30 14:13:58 xZQZ40Fy
宣伝乙

298:ドレミファ名無シド
06/11/30 16:45:53 dwQyDAZT
よっぽど認めたくないんだな。
弾けないのは機材のせいじゃなくて自分の未熟さのせいだと。

299:ドレミファ名無シド
06/11/30 16:53:45 xpy5kPs+
マトモな事を言ってるのは>275だけだな

300:ドレミファ名無シド
06/11/30 17:11:55 48RcIFCn
>>275
> よって組み合わせて使わない事がいいと思うのは当たり前の事

レイテンシーに関して、という限定的な見方では、ね。
それだったら内臓音源以外使えないことになっちゃう。

> 大体、遅れが気にならない人間が気になるという人間を責めても意味が無い
逆に、遅れを気にする人が外部音源の使用を否定するのもどうかと。
多くのプロがうまく使いこなしているという事実があるのに。
具体例をあげたら>>297みたいな煽りしかできないし。

301:ドレミファ名無シド
06/11/30 18:34:38 rOzFx2bP
ハード音源で遅れがソフト並に大きいやつなんてあるの? 具体例キボン

302:ドレミファ名無シド
06/11/30 19:06:35 48RcIFCn
ソフトがよっぽど遅いと思いこんでるようだね。
具体例なら>>296で出てるじゃん。

303:ドレミファ名無シド
06/11/30 23:54:08 FouGzeE5
宣伝乙

304:ドレミファ名無シド
06/12/01 01:12:06 aQp7zawB
馬鹿の一つ覚えだな。

305:ドレミファ名無シド
06/12/01 01:19:53 yw/4QD9I
つーか、ソフトシンセっていったって軽いのから激重なのまで色々あるぞ
ソフトで遅れないって言ってる奴は何使ってんの? PCのスペックも教えれ

306:ドレミファ名無シド
06/12/01 01:33:28 aQp7zawB
むしろ、ソフトでレイテンシー激しいとか言ってる奴こそどんなPC使ってるのかと。

DTMマガジンの、これだね。ほんの少しだけ見れる。
URLリンク(www.dtmm.co.jp)

307:ドレミファ名無シド
06/12/01 01:43:11 ZiiJmoN5
お前一人が必死のようだが、随分偉そうだな

308:ドレミファ名無シド
06/12/01 01:45:08 C2iuncsT
>>305
つーかむしろそんなに遅れるってどんなPCとギタシン使ってるの?
ベースじゃないよね?ギターだよね?

309:ドレミファ名無シド
06/12/01 01:57:15 2ps8gqTK
>>307 野次るだけの奴より全然まし

310:ドレミファ名無シド
06/12/01 11:50:42 AH+A/QRS
タダでさえ過疎スレなんだからケンカすんなって。

311:ドレミファ名無シド
06/12/01 22:07:55 Nb4mzNvi
今までスタインバーガーにPU外付けでやってきたけど、
ギターシンセ専用にGK内臓ギターを買おうと思ってる。

とりあえず音とか作りは置いといて、
シンセのコントローラーとして一番質が高いのって、やっぱりゴダンなの?

312:ドレミファ名無シド
06/12/01 22:29:31 VUbIn1lR
ゴダン、特に良いってこともないと思うけど。
トラッキングの性能としては、ピエゾ使ってりゃどれも同じ程度。

好きなギターにピエゾ付ブリッジ(&13pinOUT)でも取り付ければそれが一番だろう。

313:ドレミファ名無シド
06/12/01 22:55:23 xI/1yoYD
一応貼っとく
URLリンク(www.roland.co.jp)

314:ドレミファ名無シド
06/12/01 23:10:58 LNGALSUp
>>311
オレ的にお勧めはGodinMULTIAC JAZZ
普通にギターとしてのサウンドがめっちゃいい

315:ドレミファ名無シド
06/12/02 15:45:49 kJEVKooF
【イラネ】
15k

【ホスィ】
GR-30

板違いは承知なんだ・・・

316:ドレミファ名無シド
06/12/02 16:00:20 Xnx/IIcN
いや、板までは違ってないと思うよ

317:ドレミファ名無シド
06/12/06 01:26:57 Fnmdb9n5
保守

318:ドレミファ名無シド
06/12/09 23:35:54 R6+zWtmu
ほす

319:ドレミファ名無シド
06/12/11 02:54:25 J2k+11NM
GR-300!

320:ドレミファ名無シド
06/12/13 00:16:05 gXjc+GGg
GR-20を買おうかどうか迷う…
音的にはやっぱ微妙なの?

321:ドレミファ名無シド
06/12/13 00:29:37 +vUumSER
あ、おんなじ人がいるw
評判がいいような悪いような・・・
GR-20のデモ見ておもしろそうだったけど
買ったとたんに次の機種が出そうで・・・

322:ドレミファ名無シド
06/12/13 02:29:48 gXjc+GGg
過去レスでGR-20はMIDIインターフェースとしても使えるって書いてあったんだけど、
とりあえずシンプルでもMIDIインターフェースとしてもちゃんと機能するなら買ってもよいかも・・・

323:ドレミファ名無シド
06/12/13 12:47:31 nPrTFnVv
シンセ使おうと思ってるんだが

別にピアノの音モロ狙いとかじゃなくて、単純に変な音を出したいんだが。
何を買えば良いと思う

324:ドレミファ名無シド
06/12/13 18:10:21 QN9UjB6u
適当に安いGR30でも買って変態シンセにつなぐ。
コルグのウェーヴステーションとか・・・。

325:ドレミファ名無シド
06/12/13 21:16:04 nPrTFnVv
調べたんですが
GR30なんかはGKピックアップ必要なんですよね?(というかGK2APU)
で、それをMIDI出力してシンセ音源に繋ぐと、、、
OUTが2つあってシンセ音と元音を別に出力出来る様ですが
普通ライブやスタジオ等では片方だけでMIX音を出力しますよね?


しかし中古で売ってないですねGR-30,,
GR-09は大量にありますが

326:ドレミファ名無シド
06/12/13 22:30:33 ukdth1bW
GR-30はRolandギタシン最後の名機

327:ドレミファ名無シド
06/12/14 16:04:29 f+OHxC9L
roland以外でまともな義他心ないような

328:ドレミファ名無シド
06/12/15 03:47:16 PxUyWRQ5
>>326
それってマジで?オレGR20持ってんだけどどー違うの?

329:ドレミファ名無シド
06/12/15 21:15:25 DZDw1r6S
最強とはこのことだGR-300
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

330:ペリート55!
06/12/16 01:21:02 wppJyTBo
>>329
このリストに出してるGS-500なんて、
『 Roland本社に保管して有る物より状態は良いはず~!』とか、
もう奇跡の出品!みたいに書かれてるけど、実に商売上手だなこの出品者。w


331:ドレミファ名無シド
06/12/20 22:51:54 5VBWOTvk
hosyu

332:ドレミファ名無シド
06/12/21 00:14:15 vjRM+TyT
ギタシン使ってMIDI音源のギターの音を出すって、意味あるんですか?
URLリンク(www.geocities.jp)

333:ドレミファ名無シド
06/12/21 00:21:36 uDDFx8zo
本人は意味があると思うから、やってんだろ

334:ドレミファ名無シド
06/12/22 11:53:48 fnxNNu2p
しかし、SD-90/80っていい音するんだな。この手の音源はSC-55以来、手を出さなかったが。
MIDIでここまでできると言うことは大いに意味あると思うぞ。

335:ドレミファ名無シド
06/12/22 12:01:34 RBXu8Jky
>>334
SDで感動できるとは、時代止まりすぎ

336:ドレミファ名無シド
06/12/22 12:08:50 86MWLQPl
まぁ、なんつぅかSC-55って15年前の製品だからなぁ。。。

337:ドレミファ名無シド
06/12/22 12:30:08 fnxNNu2p
もちろんずいぶん以前にSC-55→ましなハード音源→ソフト音源に移行しちゃったからって意味だよ。
使い方なんだろけど、SDであんだけのものができたら俺だったら一部差し替えで納品しちゃうよ。
ところで>>335のも聞いて聞いて感動したい。うpきぼんぬ

338:ドレミファ名無シド
06/12/22 14:48:56 5LPwIFgT
>>337
音源なんだから、>>335自身のプレイである必要ないじゃん。
音源モジュールのデモ置いてるサイトにでも行って来いw

339:ドレミファ名無シド
06/12/22 19:47:47 x5Q0/tLL
Rolandの V-Synth か V-Synth XT 楽器屋で試してみなよ。ぶっ飛ぶから。
ただギタシンとの相性はわからん

340:ドレミファ名無シド
06/12/23 22:13:50 8i4CuWRK
ギタシンどれがいいのか全然わからない…
みんなのオススメはどれか教えてくれないか…


341:ドレミファ名無シド
06/12/23 22:24:37 rK9IGEJn
Synthaxe

342:ドレミファ名無シド
06/12/24 00:19:10 nnfpkV4R
>>340
どれがいいっておすすめするほど選択肢がないって話な


343:ドレミファ名無シド
06/12/24 00:48:44 NWkLrA4Z
ヤマハのはどうなん?
カタログにはずっと載っているけど
実物は見たことないねん

344:ドレミファ名無シド
06/12/24 04:52:13 pgBSbx3o
AXON AX-100って国内で売ってないですかね?検索しても>>332とかオクの終了分は
引っかかるんだけど、現在売ってるようなところは引っかからない。

345:ドレミファ名無シド
06/12/24 12:00:26 7kakiEmT
GR-20ってどんなかんじ?
使ってる人いない?

346:ドレミファ名無シド
06/12/24 22:45:48 TTf6SDFB
>>345
使ってる、ってか、買ったのが一昨日なんで、まだまだ。。
すごーく、自分のピッキングのアラが目立つのは確か。鬱ですわ・・・・

347:ドレミファ名無シド
06/12/24 23:12:00 k1NmQE6y
俺はGR-30使い。よろしく。
ギタシン使用暦は長くてエレハモのコンパクトタイプの頃から使ってる。
その後、GR-1、CASIO PG、を経てGR-30に至ってる。
GR30+PODXT+MIDI Pedal+NOTE PCでLiveしてた。
ラックにしてからPREAMPはROCKTRONのMIDI対応のものを使ってた。
今はGR30+ZENAMP+MIDI Pedal+NOTE PCを使ってる。
歪&エフェクトをMIDI対応機器で揃えるとPRESET CHANGEがギタシンを含めて
一瞬でできるのが便利。
もちろんGR-30もMIDIペダル代わりになる。
ギターかギタシン、どちらかの音だけ出すのも可能。

現在の問題点
1.ストラトにGKを外付けで使用してるが、ギターの鳴りが明らかに変わる。
(GKの外付けが影響しているのは確か。)

2.ギター音をGK経由(GKケーブル)で出力すると悲しい程音が悪くなる。
(アンプ直でPlayしているがケーブルが2本になり煩雑である。)

3.機能はGR30と同等で良いのでラックマウント可能なギタシンユニットが欲しい。
4.設定がヴィジュアルで見えるGUIソフトが欲しい。
(GR EDITは既に使ってるがオンステージでの操作性を高めたソフトが欲しい。)

こんなところかな
誰か解決策を知ってたら教えて欲しい。
ステージ上にノートPCがあるのは結構便利。
楽譜代わりに使えるし、客が入ってハコがデッドになってもセッティングが一瞬で変えられる。
あ、みんなもうやってるか




348:GR-30
06/12/25 12:50:13 2xtwo4kJ
保守

349:ドレミファ名無シド
06/12/27 05:19:28 w5SVIH0h
>>332
ギタシン使ってラッパとかSEの音出す方が意味ねーって思ってしまった漏れはアフォかもしれん。
みんな何の音出してんの?
しゅわ~~~~んとか、ちょわわわわ~んとか、ニパパパパパパパngとか?
それとも、dada入力ツール?

350:ドレミファ名無シド
06/12/27 05:51:17 jGsFfWfC
管楽器のソロ

351:ドレミファ名無シド
06/12/27 12:11:36 JKjH66d7
ギターシンセでギター音を出すよ。
まず、ハモりたい時。
一人ツインリードができる。
そして音を厚くしたい時。
シンセ音を小さく出してロングディレイかけるとか

>>349
色々な音だよw

今はシンセ用のドレミファMIDIペダルが欲しい






352:ドレミファ名無シド
06/12/27 13:15:17 Ps6gtZQJ
メインのギター音色はクリーンモジュレーション系パッド音色で、
ぴこぴこしたシンセ音色を後ろでアルペジオさせたりするのが好きです。
5弦6弦にベースっぽいサイン波小さく重ねるとなお雰囲気よくなる。

RC-50のパフォーマンスというかダビング時に持ち替えが少なくていいってのもあるね。
ちゃんとしたドラマーだとクリック無しでもある程度テンポ安定しているから、
バンドサウンドにもRC使えるし、そうなるとギタシンは価値があるよ。

353:ドレミファ名無シド
06/12/27 13:54:56 CJ1jfCMv
GRで外部MIDI音源を鳴らしてる方に聞きたいのですが
モノ・モードとポリ・モード、どっちを使ってますか?
使い勝手など教えてください

354:ドレミファ名無シド
06/12/27 20:02:01 9aZp2sel
ぶっちゃけDJユースの機材にギターぶっ込んだ方が面白い音出る

355:ドレミファ名無シド
06/12/27 21:02:51 CI6/mHWE
面白い音じゃなくてピアノやストリングスの音が欲しいから使ってる

356:ドレミファ名無シド
06/12/27 21:30:36 9aZp2sel
ピアノ、12年間引いてる俺は勝ち組


だがギターが糞

357:355
06/12/27 23:15:14 shOpo4XD
>>356
そうか、じゃあピアノ18年弾いてる俺は勝ちなのか。

358:ドレミファ名無シド
06/12/27 23:23:23 fq+0UlQt
GR-707っていかがなものでしょうか。

あまり見かけないのでヤフオクで購入しようかと考えています。

ギタシン使わないでギターのみって使い方w

音はLesPaul系でしょうか?

359:ドレミファ名無シド
06/12/28 12:29:35 xJIt676F
ギタシンでギターの音を出そうとするのに無理がある。
内部をくり貫き方が音響を無視してるからギターの音に期待しないほうが良いぞ。
CASIO PG-380はどうがんばってもカスカスだった。
707も大して変わらんだろう。


360:ドレミファ名無シド
06/12/28 22:27:12 l+SNx9aW
PG-300はイイ音するぉ

361:ドレミファ名無シド
06/12/29 17:35:30 KCJapVHg
>>357
はいはい、妄想乙

362:ドレミファ名無シド
06/12/29 18:01:37 f4L/uarN
>>361
揶揄して言ってるのに・・・

363:ドレミファ名無シド
07/01/02 02:15:21 AQMI3VJs
ho

364:ドレミファ名無シド
07/01/08 00:21:26 1IOnupdi
ho

365:ドレミファ名無シド
07/01/08 14:26:26 /v5g7lKK
GR20と30どっちがいいかな

366:ドレミファ名無シド
07/01/09 03:07:19 kTZF4uwu
GK-3をギターに内蔵作業中……。
GK-2A内蔵やった事あるから大丈夫と思ったんだけど、
小型化してあるだけあって半田はずしが面倒だ~。
セレクタースイッチ周りもGK-2Aとは変わってるっぽい。
ON-OFF-ONで行けるのか不安……。

今日はここまでにしておこう。



367:ドレミファ名無シド
07/01/12 00:30:09 zTuwwDQy
サスティナーはなかなか買えないからE-BOWでも買うか

368:ドレミファ名無シド
07/01/18 22:37:40 XjUvwmuS
ニューVGですな
URLリンク(www.roland.com)
ペダルはオプションで別売り、ラックマウントもオプションで可

369:ドレミファ名無シド
07/01/18 23:35:47 4ZHLUZwD
うわ、これまた扱いにくそうな形だなあ。
普通にフロアマルチ型か、1Uラック型にしてくれよ・・・

370:ドレミファ名無シド
07/01/19 08:01:40 NRvtI0M4
どーでもいいが、ギター弾きながらDビームって使えるかね

371:ドレミファ名無シド
07/01/19 08:26:14 WSIM8Qta
エイドリアン・ブリューが開発に協力してそうなデザインw

372:べっき~ ◆JEFFcentTU
07/01/19 13:08:25 jC3P8w9b
今回のVGはなかなか良さげですな。

でも、かなり軽い筐体であろうと推測出来るあたり、ACアダプター仕様なのかな。・・まぁいいや。
長年の夢であったコントロールペダルの切り離しが何よりも嬉しいです。

373:ドレミファ名無シド
07/01/19 23:10:27 m/ol2jn7
>>368
うぉ な、なんか新しいタイプの形だな・・・・

374:ドレミファ名無シド
07/01/20 05:50:58 cC8Ftoqr
URLリンク(www.roland.co.jp)

こっちも気になる。
レスポールの音とか出せるのかな。
V-Drumsの路線(REMOとのコラボ)でいくなら
最初は高額の機種を出して来そうだが。

>>各弦のピッチをデジタルによって変化させることが出来ますので、
>>実際の弦のチューニングを変えることなく、
>>様々な変則チューニングを瞬時に選択することも可能です。

エディットは細かくできるっぽい。
ということはPCと繋がるのかな?


375:ドレミファ名無シド
07/01/20 08:15:12 zkutOwlL
line6のバリなんとかみたいなもんか。形がストラトなのは良さそうだな

376:ドレミファ名無シド
07/01/20 15:35:02 Ea6Ukrxf
以前、楽器板はギタシンスレしか見てなかったが久しぶりに来てみるとスレ復活してたんだ。今ごろ気づいた。

ベースにGK-2B、ギターにGK-2Aを自力で内蔵+GR-30使いです。
でもWP-20Gのほうが手軽なのでギタシンではないと分かりつつもこっちメインw

ところでGR-30に比べてGR-20はベースでの感度はどれくらい違うでしょう?
両方ともベースで使ってる方いませんか?

377:ドレミファ名無シド
07/01/20 22:08:04 lO+Dezmt
今スカパーでアルディメオラのライブやってて
VGピックアップをオベーションにつけてるんだけど
オベーションからエレキギターの
ディストーションの音がして妙だw

378:ドレミファ名無シド
07/01/21 07:34:48 q9jaz5oP
久しぶりにキタ━━ヽ(゚∀゚)人( ゚∀)人(  ゚)人(  )人(  )人(゚  )人(∀゚ )人(゚∀゚)ノ━ !!
結局GRは自分に合わないと悟った(へたれたともいう)ので
シンセ系は鍵盤に移行しちゃったけどVGにはまだ夢を見れそう。
期待してます↓
>完全独立2系統のCOSMギター・・・
>ピッチ・トゥMIDI機能・・・

問題はいつ出すのかと値段だよな。
鍵盤ほど売れてねーだろうしFC-300とセットで\150kくらいか?

379:ドレミファ名無シド
07/01/21 07:37:58 q9jaz5oP
ageちったごめんね

380:ドレミファ名無シド
07/01/21 14:36:12 mRFMAKhS
鍵盤のシンセと義他心を比べてどうすんだよ

381:ドレミファ名無シド
07/01/21 19:06:07 NAmGP4a9
>>378
> シンセ系は鍵盤に移行しちゃったけど

それは鍵盤で使ってる音源を使ってギターシンセ鳴らすという発想は無いのか?
ないのならきみはそもそもギターシンセなんて使う意味ないね。

382:ドレミファ名無シド
07/01/21 19:21:02 fNDtD3/p
>378の姿
URLリンク(www.geocities.jp)

383:ドレミファ名無シド
07/01/21 20:57:59 mRFMAKhS
ありえねえ、、、、

どんなイケメンが持ってもダサいよコレは、、

384:ドレミファ名無シド
07/01/22 00:00:35 NAmGP4a9
きもい。楽器はもちろんのこと、顔が。

385:ドレミファ名無シド
07/01/22 02:53:03 MLvLw8j5
URLリンク(www.midifan.com)
URLリンク(vg-99.podshow.com)

386:べっき~ ◆JEFFcentTU
07/01/22 03:12:41 Zw1UKqPd
URLリンク(www.fender.com)

387:ドレミファ名無シド
07/01/22 11:59:36 W1hnSFj4
>382
何か典型的な80年代の顔だ

388:ドレミファ名無シド
07/01/24 07:42:43 TebhWbvG
新型GRマダー?

389:ドレミファ名無シド
07/01/24 16:16:06 MAbg4xE2
ラック型頼むよ(´・ω・`)

390:ドレミファ名無シド
07/01/25 14:06:26 /mapPWkM
GR20はコントロールつまみの部分とペダルの部分を分けてほしかった
エフェクトいじるときとか結局しゃがまなきゃいけない
台において手で操作するにはちょっとペダルが重くて疲れちゃう

391:ドレミファ名無シド
07/01/25 17:52:33 x0e3++O2
>>390
そりゃライブ向きの製品だからな。
つうかGRみたいなしょぼい音源で宅録でもしてるのか?

392:ドレミファ名無シド
07/01/25 23:00:04 upkZlLxo
>>391
しょぼいっていうなよ。
ここはギタシンスレだぜ。

393:ドレミファ名無シド
07/01/25 23:19:57 /mapPWkM
俺ギター兼キーボードで他にギターがいないからステージでの操作を楽にしたいんだよ
シンセ音だけのときは鍵盤でいいんだけど賑やかにいきたいときもあるからさ


394:ドレミファ名無シド
07/01/27 01:53:09 JRB0mplp
URLリンク(www.fender.com)

395:ドレミファ名無シド
07/01/27 11:37:23 qWQ6Vf23
普通すぎるw

396:ドレミファ名無シド
07/01/27 17:44:15 7P/NP/iM
変に奇抜なのを狙ったデザインも寒々しいので、個人的には好き。

397:ドレミファ名無シド
07/01/29 21:59:51 fhiW4y+7
ボタンドコー?

398:ドレミファ名無シド
07/02/01 17:52:37 NxWJ0VBV
VG-99 アチラでは定価1,399ドル、値引きで1,195ドル
FC-300 は定価349ドル、値引きで295ドルで予約してる

国内価格は定価148,000.と35,000くらいかな


399:ドレミファ名無シド
07/02/02 00:21:14 iYEGFGsb
>>358--GR-707っていかがなものでしょうか。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.hillmanweb.com)

この1段目のライブの映像で使われてない?
それとは別に、今は亡きマイク・ブレッカーが良いんだわ。

400:ドレミファ名無シド
07/02/02 09:42:14 vaA6C+rJ
マイケル・ブレッカー ってお亡くなりになられたのか!
知 ら ん か っ た 。。。。

(´;ω;`)

401:ドレミファ名無シド
07/02/05 13:31:28 IVY23srT
URLリンク(www.youtube.com)
Roland VG-99 Winter NAMM 2007 Demo

402:ドレミファ名無シド
07/02/05 14:29:41 7QYOlkbZ
URLリンク(www.harmony-central.com)

403:ドレミファ名無シド
07/02/05 14:55:16 hXx37IJA
で、いつ発売になるのさ?

404:ドレミファ名無シド
07/02/07 17:34:48 gaLIu0XM
4月下旬だって、おそ。

405:ドレミファ名無シド
07/02/08 11:24:41 pD9HHG46
まあ、金貯める期間ができたと好意的に解釈しよう
合わせて15万で何とかなるのかいな

406:ドレミファ名無シド
07/02/08 11:41:00 Vkqp8zso
>>404
NAMMで発表されて一、二ヶ月で販売なんて製品は普通ないんだよw
言ってみれば発表が早いだけ。NAMMは一般顧客向けのイベントじゃないんだし。

407:ドレミファ名無シド
07/02/08 12:48:41 jg5ks3xF
初期リビジョンはバグがありそうだな 

408:ドレミファ名無シド
07/02/11 01:18:09 3murQtfo


409:ドレミファ名無シド
07/02/12 07:50:54 EIrrwM7a
ピエゾタイプを内蔵してくれる店ってTSC以外でどこかあります?
ググッたけど見つからなかったッス・・。

410:べっき~ ◆JEFFcentTU
07/02/12 11:14:40 T4pHdebu
GKをバラして載せるか、オリジナルのプリアンプを作ってるところじゃないとやってくれないですよね。

イケベ楽器のWSR工房でもやってくれそうだけど、GK内蔵だけで 8万円と結構高いですね。
これにピエゾ関係の工賃も入る訳だからして・・

なんだかんだで TSCが一番安いのでは?

ちなみにピエゾブリッジで何をドライブするのかな?GRならいいけど、VGだとアタックの感じが
不自然になりますよ。やっぱVGはGKのピックアップの方がリアルですね。

411:409
07/02/12 21:01:04 EIrrwM7a
>>410
おとなしくGK内臓をTSCにお願いすることにします。。
ありがとうございました。

412:ドレミファ名無シド
07/02/13 23:20:52 bAg88rPe
>>410
池べのWSR工房!?

413:ドレミファ名無シド
07/02/14 01:32:32 EfZgncXT
GK-3B+GR-20でレイテンシーすご過ぎてワラタ・・・
つかえねぇぇぇぇ・・・
ギター用だけにしておけばよかった・・・

414:ドレミファ名無シド
07/02/14 02:33:58 PI497LOn
低音域の追従性は科学的にどうしようもない限界があるからね。

415:ドレミファ名無シド
07/02/15 00:04:56 qzMSPcLx
TSCのMIDIギターって何なんだ・・・?
無駄にすげぇような気がする

416:ドレミファ名無シド
07/02/15 00:09:15 qOtILkPr
あの自信満々のHPは失笑だがw

417:ドレミファ名無シド
07/02/18 01:08:19 uim+6duR
TSCのオーナーは、今までメーカーのざまざまな商品のアドバイザーをやってきた業界の重鎮。
GK内蔵でここに出すのは正解。
唯一難点はやはりあのステッカーのデザイン。。良い仕事すれば良しだけじゃないかと。
ビジュアルイメージ大事。

418:ドレミファ名無シド
07/02/19 23:55:22 TlKUIoSo
VG-99、5月になっとる…

419:ドレミファ名無シド
07/02/20 11:34:04 fC3PHuIa
新しいV-BASSはでないのだろうか。即買う。

420:ドレミファ名無シド
07/02/22 13:55:03 AqNkM61n
m9((((;;T∀T;;))))アハハハハハハハハ!!wwww
おもしれえ~~~~~!!wwwwww
グハハハハハハハ!!wwww
あ~~~腹いてぇ!!wwwwwwwwww
ブホハッハハハハハハハ!!!!!!wwwww
ダヒヒヒヒヒ~~~ヒン!!!!!wwww
ビャビャビャビャビャビャビャビャビャビャdy#eo$j%]ng!!!wwwww
ハヒ~ハヒ~ハヒ~!ww
息ができねえ!!!wwwwwwwww
★□●#♀*☆¥♂∞¢$≧※≫∀⊂⊃∽⊂∃ΔξЦл!!!!!!!!!!!!!!!!!1wwwwwwwwwwwwwwwwwww


421:ドレミファ名無シド
07/02/23 21:27:43 d+bWADtV
>>420

ゴミ

422:ドレミファ名無シド
07/02/24 11:37:03 BHFr86YX
GR-30って現行のGKピックアップでも使う事は可能なんですか?

423:ドレミファ名無シド
07/02/25 05:57:19 B7d0qTTV
ですよ

424: ◆p0EQVAkyss
07/02/26 21:18:52 TUp9QiZ3
多分最強のGR707使いだと思う。(トニー・ジェイムス)
URLリンク(www.youtube.com)

425:ドレミファ名無シド
07/02/27 22:27:09 aL3Dz9rK
ギターのバッキングだけにAbleton LiveのBPMシンクロさせたくて、
特定のフレットをTAPにアサインしたがどうもうまくいかない。
だれか神様、ヘルプ俺

426:ドレミファ名無シド
07/02/27 22:29:53 aL3Dz9rK
文章誤解されそうなので補足
GR-30&GK-2AのMIDI出力を使って、バッキングのテンポと、
その他LiveをホストにしたvstやサンプルファイルのBPMを弄びたい

427:ドレミファ名無シド
07/02/28 00:34:39 BxeeMTxH
GK-2A買うくらいならGk-3PU買った方が良いよな

428:ドレミファ名無シド
07/02/28 04:32:15 +MZXhxHi
GodinのクラギタイプとGI-20買った
打ち込みがめちゃくちゃ楽になったのと、鍵盤じゃ思いつかなかったフレーズ弾けて良い感じ
ライブで使うのには相当熟練しないと厳しそうだけど

429:ドレミファ名無シド
07/03/01 21:16:05 5RkBuuAB
ギターシンセ→パソコン側のmidiインターフェース→vstiプラグインってやるのはどうだろうか?

430:ドレミファ名無シド
07/03/02 11:07:01 bCOeNrel
GK-2A→QYってできんの?

431:ドレミファ名無シド
07/03/02 11:48:21 IUc/IjhW
GK-3でもGR-30は動作可能?

432:ドレミファ名無シド
07/03/02 11:57:06 j5o5/Xkq
>>429
俺はdigi002にGI-20のMIDI OUT刺してる
遅延なんて感じねえ QLのRAで民族楽器弾きまくり楽しい

>>430
無理
GKからは13ピンの専用ケーブルで専用のインターフェイスが必要

433:ドレミファ名無シド
07/03/02 18:10:12 GgrKw2aL
>>430
GR33からMIDI通して使ってる

434:ドレミファ名無シド
07/03/06 21:00:56 OnF9UMNO
GR-30購入記念書き込み

なんか異常に状態がよくて新品同様なんだが
結構珍しいよな、こういう状態のは

435:ドレミファ名無シド
07/03/06 21:24:07 OnF9UMNO
あ~今気付いたけど
俺の持ってる様な愛馬J-カスとかだと
絶対にどこかは傷つけないといけないわけか、、
両面テープとか確実に塗装剥がれる物な、、

しかも決定的な事に気付いたが
ピックアップ付けるとハードケーにはいらねえwwww

436:ドレミファ名無シド
07/03/07 05:52:32 QXtaFG8I
揚げ

437:ドレミファ名無シド
07/03/07 07:06:55 185sjwMA
>>435
アイバスレでレスした者ですが、続きはここで。
俺は、JCRG7(GK-2A)、S2020X(GK-2A)、ARCH1(GK-3)、JC21A(GK2内蔵)持ってます。
GR33とGR20使ってます。
ケツ側のストラップンのネジ穴が死にました。

438:ドレミファ名無シド
07/03/11 05:49:22 +5YjE1MB
あげ

439:ドレミファ名無シド
07/03/16 12:27:30 2CUz5gOr
レイテンシーや反応感度の関係でピッキングを丁寧にしっかり弾くって話あるやん
そのおかげで上手くなるっていうやつ、経験者の最近の近況はどうですか?

440:ドレミファ名無シド
07/03/16 12:28:38 6+PHYoma



441:ドレミファ名無シド
07/03/16 17:40:04 luT/t1E3
今年で娘も3歳になります

442:ドレミファ名無シド
07/03/17 03:48:28 98+Wdv2l
>>439
まあ丁寧に弾くようにはなるよね
おかげで叩きつけるような豪快なプレイができなくなったorz

443:ドレミファ名無シド
07/03/23 13:06:47 ZO95rpEj
>>442
いや音楽によるけど総じてピッキングは柔らかく早く(ゴルフのトップスピードみたく)弾くのが最良だと思ってるんだが、
なんつーかアレだVHの薄いピックで柔らかくヘビーに音出すみたいな
だとしたら最高やん

444:ドレミファ名無シド
07/03/23 16:39:31 wXizWL4F
ギタシンが検出ミスするくらい倍音が出たピッキングもかっこいいと思うので、違う楽器だと思って弾いている

445:ドレミファ名無シド
07/03/23 17:00:01 4Bz4VYbZ
>>444
俺もそうだな。
やっぱギターってお利口さんな楽器じゃないから、そこらへん自由にやった方が面白いと思う。

446:ドレミファ名無シド
07/03/24 16:12:54 brlK5ocG
ライブではまあなんでもありだ。
録音の時さ。困るのは。

447:ドレミファ名無シド
07/03/24 17:50:44 Bwa2F3R4
録音の時もそうすりゃいい

448:ドレミファ名無シド
07/03/24 18:02:52 DJHd7rJB
ライブであのキュポッみたいな音が出たら恥ずかしい

449:ドレミファ名無シド
07/03/26 03:14:32 83oq+ORM
あげ

450:ドレミファ名無シド
07/03/26 03:42:28 GacU7Myl
楽器板って人少ないんだな
このスレの過疎っぷりは異常

451:ドレミファ名無シド
07/03/26 03:46:32 QD1wFuvJ
GK2A内臓ギターにGK3を乗せかえるのに、ザグリ無しでスッポリ納まりますか?

452:ドレミファ名無シド
07/03/26 03:57:26 83oq+ORM
何故に乗せかえる?

453:ドレミファ名無シド
07/03/26 05:47:54 QD1wFuvJ
>>452
gk3の方が使いやすい気がしたので。
簡単に換えられるなら、換えようかと。

454:ドレミファ名無シド
07/03/26 06:44:04 C+C2YvYP
それってGKをギターに内蔵するんじゃなくて、ただの付け替え?
だったら簡単

455:ドレミファ名無シド
07/03/26 20:10:57 E7oIFaIT
>>454
GK3を内蔵するんです。GK2Aと入れ替えで。
普通の取り付けるタイプのだと、GK3の方が少し幅をとるので、内蔵版はどうなんだろと思いまして。
ギターによってザグリの大きさは違うと思いますが・・・

456:ドレミファ名無シド
07/03/26 20:23:09 Mx6SHN71
>>455
そんな事をするメリットが分からん
基盤のサイズは分からんが内容は一緒だろ?

457:ドレミファ名無シド
07/03/26 21:29:07 E7oIFaIT
>>456
内容は一緒?
性能に差が無いんですか?

内蔵のgk2Aのジャックの接触がおかしいのか、誤作動というか、ミュートしても音が鳴り続けたりして困ってるんで、
修理するくらいなら、GK3に換えようかと思ったんです。
自分で換えるつもりは無いんで、楽器屋に聞けば済む話なんですよね・・・

すみません。

458:ドレミファ名無シド
07/03/27 22:55:59 WtW0JWwQ
>>457
楽器屋に修理に出したら結果教えてね。

GK3とGK2Aは内部基板は別物だけど実際の回路はおそらく同等なんでないか?と予想。
GK2Aしか持ってないので想像ね。

459:ドレミファ名無シド
07/03/29 06:15:26 FO0d4FsC
>>458
はい、いつになるかわかりませんが・・・

460:ドレミファ名無シド
07/03/29 22:23:37 YgcTnGSK
車なまず男。

いきなり出てきて、騒ぎを起こしそうなオチャラケ件名。


ところで懇談室って苗字に「車」がついてるやつ多いな。
某、「男はつらいよ」っぽい名前の人へのあてつけだろうか?

461:ドレミファ名無シド
07/03/29 22:24:44 YgcTnGSK
ごめん。誤爆。全然関係ない。

462:ドレミファ名無シド
07/03/29 23:12:58 6lTZLPHu
>>460>>461
爆笑した

463:ドレミファ名無シド
07/03/29 23:35:44 YgcTnGSK
>>462
超全く無関係な板のスレの誤爆じゃ。

464:ドレミファ名無シド
07/03/30 15:08:47 XjNeRJ63
「ギターシンセなどMIDI変換用ピックアップ搭載楽器からの信号をリアルタイムにMIDIに変換できる。」
だって。欲しいな。

AXON AX50 USB
URLリンク(messe.harmony-central.com)
既出だったらすまん

465:ドレミファ名無シド
07/03/30 22:57:09 9p7CWYZ+
>>464
低学歴なんで英語はよく分からんが、
既にギタシン環境持ってる人ならギタシンのMIDI出力端子でいいんじゃないの?
そういうのとはとは違うんかな?

466:ドレミファ名無シド
07/04/01 01:35:45 sf/za4uu
>>464
GI-20と同じようなもん?

467:ドレミファ名無シド
07/04/01 13:36:15 FX0+PxTL
>>464の意味がよくわからない。

レイテンシーがなくなるって事?

468:ドレミファ名無シド
07/04/01 14:13:01 Z5mjFcLe
GI20の機能限定版みたいなもんだよ。正確にはAX100の機能限定版か。

469:ドレミファ名無シド
07/04/04 00:43:13 5ylUwW8A
GR-20で5~6弦をベース(内蔵音源)、4~1弦をギター(ミックスインさせた音のみ)っていう
設定にしたいんだけど可能なのでしょうか?

470:ドレミファ名無シド
07/04/04 03:25:37 GnLcJODU
可能です。取説読め。

471:ドレミファ名無シド
07/04/05 19:21:09 doiB4Caa
VG-99 6月下旬に発売が延期になっとる。バグ出しなのか・・・

472:ドレミファ名無シド
07/04/05 19:24:14 4f6aR5Z0
ここまできたら、完成度を120%で発売してくれや
もっと遅れてもかまへんから

473:ドレミファ名無シド
07/04/05 19:30:41 3iEp+gLq
完成度120%を目指したら一生出ません><

474:ドレミファ名無シド
07/04/09 15:02:01 VsZx9ADt
アゲ

475:ドレミファ名無シド
07/04/09 21:53:46 FtoiIwPa
ヤフオクでGR500とか古い24ピンのギータシンセがよく出てるけど
あのタイプの古いギタシンって本体よりもケーブル側の断線が不安です。
あのケーブルコネクタはコネクタ部の分解が簡単に出来る構造ですか?
ネジ止め組み立てタイプのコネクタならケーブルだけ挿げ替えてハンダ付けする手もあるんだけど、
樹脂成型のケーブルコネクタならアウトです。

476:ドレミファ名無シド
07/04/10 07:18:14 9q8z9zQa
改造汁!
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

477:ドレミファ名無シド
07/04/10 16:11:09 8xg8faZK
おいらのGR300はネジだよ。当時秋葉原で予備のケーブルも買った。

478:ドレミファ名無シド
07/04/10 23:15:46 6xFxh3zC
>>476
GR500の標準でついてる24ピンを取っ払って13ピンに改造かー。
回路作れる人はすげーなー。

>>477
ネジですか。それならば分解してケーブル交換も簡単に出来そうですね。
当時秋葉原で買った予備のケーブルってどういうことです?
ケーブルは今でもアキバのどこでも買えるから、24ピンの独自コネクタが部品だけで売ってたんですか?

479:ドレミファ名無シド
07/04/11 00:03:18 L4XaWrJT
独自コネクタなんて楽器メーカーごときがわざわざ作るかよw
マイナーではあっても普通に流通してるコネクタだぞ。

480:ドレミファ名無シド
07/04/11 11:06:42 eUM8CRlP
GR300やGR505のコネクタはコネクタメーカーの方ですでにディスコン
だから、ebayなんかではケーブルがとんでもない高値で取引されてる


481:ドレミファ名無シド
07/04/11 22:22:48 UiRsyUd0
ほう、あの24ピンコネクタは独自コネクタではなかったんですか。
秋葉原のパーツ屋でも見当たらないから、てっきり独自コネクタだと思ってた。

よくよく考えてみれば、ローランドで使われてた24ピンと同等のコネクタを使ったギタシンって
コルグも作ってたことを思い出した。他のメーカーのギタシンにもあったかも?
てことは、やっぱり独自コネクタではない汎用品ってことになりますね。。。

ギタシン以外にこのコネクタは他にどんな機械で使われてたんだろ・・・?

482:ドレミファ名無シド
07/04/13 22:42:42 VJuOZw8F
このスレの流れに便上しているのかは不明だが、24ピンコードが高値で出品されてる。
しかも、5000円スタートに飽き足らず最低落札価格設定つき。

Yahoo!オークション - Roland C-24D 24ピンコネクターコード ギターシンセ ローランド
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)


まあ、出品者の自由だからいいけどさ。

483:ドレミファ名無シド
07/04/13 22:48:51 VJuOZw8F
この人の評価を見てみたら各種ギタシン出品しまくりだったみたい。
ギタシン年表を見てるようでおもしろい。
この人はギタシンを完全に卒業するつもりで出品してるんだろうな。悲しい。

484:ドレミファ名無シド
07/04/14 22:06:56 XrsqME/G
おい、>>482のリンク先が10000円に訂正されてる。
それも見えない最低落札価格つき。いくらなんでもケーブルにこの価格は・・・

485:ドレミファ名無シド
07/04/14 22:09:30 XrsqME/G
あ、すまん入札されて10000円になったのか。
最低落札価格が設定されてると入札時点の最高額が表示されるのしらなかった。
1件しか入札が無いのに昨日と違う価格になってたから勘違いした。

486:ドレミファ名無シド
07/04/15 06:33:12 PNFehG2u
10000円で売れるなら自作しようかな

487:ドレミファ名無シド
07/04/19 01:24:37 r8vltPJF
五千円で売ってください。


488:ドレミファ名無シド
07/04/20 13:14:25 m7KlwFlP
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

489:ドレミファ名無シド
07/04/21 00:22:53 rUMGbR7s
アホだ。250万なんてありえなす。
1円オークションでもしたらリアルに20~30万程度にしかならんと思うぞ。それ。
ていうか、出品者さん宣伝乙。

490:ドレミファ名無シド
07/04/21 00:24:35 UT5mZ1iK
検索用のキーワードが迷惑だな

491:ドレミファ名無シド
07/04/21 23:33:06 rUMGbR7s
>>482のURLの24ピンケーブルは2万円落札。これはすごいな。
24ピンケーブル所持者は売ったほうがいいんでない?

492:471
07/04/23 17:05:59 ALgG5Yar
VG-99 ローランドのサイトではさらに7月下旬に延期になっとる、もはや笑うしかないのうwww
イシバシのサイトによるとあくまで予価だが
VG-99 128000
FC-300 35000
のようだ


493:ドレミファ名無シド
07/04/24 12:43:24 ZJowKkhO
GR20購入検討中なんだが
ナイロン弦とかアコギとか歪みギターのパッチて
普通にギターの感覚でストレス無く使える?

494:ドレミファ名無シド
07/04/26 01:19:44 8VU0MRPQ
>>493
ストレス無く使いこなせるかは腕次第

495:ドレミファ名無シド
07/04/29 01:55:47 VkVW1oRS
>>493
>>普通にギターの感覚でストレス無く使える?

いままでギタシン使ったことがないならきびしいと思うよ。
ピッキングは限りなくフラットに、一音一音粒立てるように弾くべし。
タッチノイズなんてもってのほか。

496:ドレミファ名無シド
07/04/29 02:17:30 m6Yc7bv3
現状のギタシンはギターの音をメインにして、シンセを軽く混ぜる程度に使うのが一番いいな
シンセだけ鳴らすなら、フレットにセンサーを付けたギターを開発するとか、
技術的にもっと進歩してトラッキングエラーとか遅れを無くしてくれないと、
「ギターでシンセを違和感無く鳴らす」という事は達成出来ないと思う
俺は鍵盤が殆ど弾けないから、ギタシンを使うようになったけど、
早いフレーズで四苦八苦した結果、EWIを吹くようにしたよw

497:ドレミファ名無シド
07/04/29 03:04:15 BPsFxRl8
>>496
>フレットにセンサーを付けたギター

とっくの昔に出てるし


498:ドレミファ名無シド
07/04/29 03:35:04 MDK38ERp
>>497
昔出てたのはエレキの音が鳴らないシンセ専用のやつだろ?
俺が「ギターでシンセを違和感無く鳴らす」と言ってるギターとは、
ギターの形をしたシンセコントローラーではなく、ギターの素の音が出る普通のギターだよ

499:ドレミファ名無シド
07/04/29 19:13:18 hJZmdqFg
>>498
> シンセだけ鳴らすなら、フレットにセンサーを付けたギターを開発するとか

シンセだけ鳴らすなら
シンセだけ鳴らすなら
シンセだけ鳴らすなら
シンセだけ鳴らすなら


500:ドレミファ名無シド
07/04/30 11:28:49 QJRVG2SM
使用者の使用目的ってどんなん?
民族楽器を弾くとかストリングスやシンセパッドぐらいしか思い浮かばない
ここじゃ話題に出てきてないけどビスアル系のPIERROTがそう言う使い方だった。

斬新な使い方おしえれ!真似するから!

501:ドレミファ名無シド
07/04/30 12:02:19 4Wc/bKXD
>>500
ピエロコピーするためノシ

502:ドレミファ名無シド
07/04/30 13:56:04 n940imJy
>>500
一人バンド

503:ドレミファ名無シド
07/04/30 17:46:23 nfOLbGsL
>>500
鍵盤が弾けないから

504:ドレミファ名無シド
07/04/30 22:21:40 svZi7TWN
これなーに?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

505:ドレミファ名無シド
07/04/30 22:34:11 svZi7TWN
次スレたててみる。

506:ドレミファ名無シド
07/04/30 22:35:46 svZi7TWN
GoBack...w

507:ドレミファ名無シド
07/05/01 00:24:39 Qu98PCfq
>504
おお、久々に見たYAMAHA G-10
ちなみに
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
とペアね。G-10Cが無いとつかえんのだが、接続ケーブルはついてくるのか。
しかし出品者はただの古道具屋みたいだからマトモに動かない可能性大。

508:ドレミファ名無シド
07/05/01 21:05:13 egkxuDYo
ほんでこれ何ですか?
専用ギターと専用音源?だけでしか使えないギタシン?

509:ドレミファ名無シド
07/05/02 12:37:31 +qrEg2IN
わたくしのG-303が、シンセ部分は良いものの、エレキギターの音の方が、
PUの磁力が弱くなったのか小さく成って来たのですが、
仮にFujigenの修理出したら、シンセの繊細な部分を傷めたりせず
綺麗に帰って来るものなのでしょうか?

510:ドレミファ名無シド
07/05/02 19:18:52 H9widl13
2chじゃなくてフジゲンに直接訊けないのかよ

511:ドレミファ名無シド
07/05/02 20:07:07 yVnOAKAo
Behringer USBギターってどうよ?
スレリンク(compose板)

512:ドレミファ名無シド
07/05/02 20:42:07 WQlGZLxb
>>511
なんかUSBギターの類って素人だましの気がするけどな。
要はギターにUSBサウンドカードのチップが積んであるだけじゃねーの?と。

ギタシンとは方向性が違う。

513:ドレミファ名無シド
07/05/02 21:48:50 4vfrfVNR
>>512
そこそこのオーディオインターフェイス持ってればUSBギターは必要無いよね

514:ドレミファ名無シド
07/05/02 22:34:37 WQlGZLxb
>>513
うん。
というより、そこそこいいものでなくても普通にPCのサウンドカードにライン突っ込んだことがある人はまず買わないと思うw

515:ドレミファ名無シド
07/05/02 23:16:54 PgE4EVX0
殆ど全部のギターメーカーが「うちはそんなオモチャつくらねーよ」と考えていても、
面白いと思えばひょいと出すのがベリンガー。その余裕体力と言うか企業規模は
大した物だと思う。

ギター造りに手を出し始めたのだし、そのうちカシオのPGみたいな物を5~6万
くらいで出しそうで怖い。

516:ドレミファ名無シド
07/05/03 16:45:49 ndZuPbio
それは素晴らしい! 
Behringer と Tomson共同開発のストラトギターシンセ4万
Behringer と GibbonかGanbanのレスポールギターシンセ4万5千(レスポールは重いから5000円アップ)
どちらもシンセ音源内蔵 

517:ドレミファ名無シド
07/05/04 10:51:56 5xrMDJk5
機材がデジタル化しないのは
10年ぐらい前のデジタルエフェクターのデジ臭さのトラウマ
USBとか言われても食指が伸びないんじゃないか?

518:ドレミファ名無シド
07/05/04 17:05:16 If+jVxJ5
ギターがいつまでもレトロな仕様から進化しないのは、
単純にギタリストが古い仕様を好む傾向にあるからでしょ。
50年前のボロギターをヴィンテージと称して有難がるんだからね。

519:ドレミファ名無シド
07/05/04 17:45:37 jCcPEFD+
レリックとかね。

520:ドレミファ名無シド
07/05/04 23:04:21 bXl917H0
GR20購入age
ギタシンは初めてなんだが誤認も無く普通に弾けるのは驚いた
でもこれはやヴぁい
G×2のPOPバンドやってるんだが
どんどんギタリストじゃ無くなってくわw

521:ドレミファ名無シド
07/05/04 23:56:43 nvszadMX
購入オメ!
20内蔵の音は単体だとちょっとチープに聞こえるかもだけど、バンドに混ざると
案外効果絶大ですよ。
ガンガン弾いちゃって下さい。

522:ドレミファ名無シド
07/05/05 02:39:30 rfTQvyp+
「GR-20」と「GI-20+ハード音源」を比べて、ギタシンのレスポンスや弾き心地が良いのってどっち?
特に音源にこだわりが無いのなら、GR-20の方が良いの?

523:ドレミファ名無シド
07/05/05 04:15:49 9fKl6gS0
GR-20とGI-20でレスポンスに差なんてあるのかな?俺も知りたい。

524:ドレミファ名無シド
07/05/06 20:09:12 Vv8A/ZHN
ESIのUSBギターも入れてやってくれ
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)


525:ドレミファ名無シド
07/05/06 20:55:25 zJKxzRg6
だからスレ違いだっつーの

526:Mr.Question
07/05/06 20:58:51 IrPq/yA5
GK-2とGK-2Aってどのくらい性能に差がありますか? 付け替えるかどうか迷っているのでご存知の方教えてください

527:ドレミファ名無シド
07/05/08 21:44:55 1vyqgxpy
この業界はエースさんが引っ張ってくれれば大きくなる。

528:ドレミファ名無シド
07/05/09 22:08:16 NdMiIO6W
だれよ、エースさんって?

529:ドレミファ名無シド
07/05/10 22:19:42 LvIF8JLy
age

530:ドレミファ名無シド
07/05/10 22:27:30 wgN/Oxrl
エース清水氏はギタシン使いだったのか!
びくーりしまつた。いやマジ

531:ドレミファ名無シド
07/05/12 16:38:25 MvVofuv4
カシオ サンバースト ストラト ギターシンセ ジャンク 8000円
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

532:ドレミファ名無シド
07/05/12 16:52:25 wGooImdd
↑安ギタースレにも貼ってあったが、あんた出品者かね?

533:ドレミファ名無シド
07/05/12 19:00:05 aMpNGX3q
どうみても出品者だろおい。
ジャンク品をわざわざ宣伝するな

534:ドレミファ名無シド
07/05/17 21:35:53 UWCULZNr
先週Godinのacs-slimを買ってからこれがシンセ出来るって知ったんですけど、
とりあえずシンセをやりたい場合にどれを買えば良いっていうのはありますか?
GR-20以外にもギター本体のスイッチが対応しているもので良いので、どなたか
知っている人がいたら情報お願いします。

535:ドレミファ名無シド
07/05/17 21:38:08 nWbM7SHm
日本語で

536:ドレミファ名無シド
07/05/17 22:28:34 UWCULZNr
日本語で言うと、
ACS SLIMで使えるシンセを探している
です。

537:ドレミファ名無シド
07/05/18 14:31:19 Du8SP7KY
GR20使いです
特定の音源でhold状態で鳴らしとくと
途中で音程がフラットしてしまうんですがそういうことあるんですかね?
そうならない音源の方が多いんで故障では無い気もするんですが

538:ドレミファ名無シド
07/05/18 18:24:16 5oGrFuu0
GI-20をライブでシンセとして使ってるやついる?
特にハードじゃなくてソフトシンセの人で

539:ドレミファ名無シド
07/05/18 19:19:41 MaBQPRj9
>>534
取り合えず落ち着いてマニュアル嫁。
シンセうんぬんはその後。

>>537
音源の問題なのかなぁ。。。違う様な気がするが。。。

>>538
言いたい事は判らんでもないが、その日本語どうにかなりませんか?


540:ドレミファ名無シド
07/05/19 11:45:38 17aPXtOy
VGストラト出たね!

541:ドレミファ名無シド
07/05/19 11:54:54 RPSOZ0uy
VGストラトってライブやレコーディングで、
ギターを何本かとデカイVGを持っていかなくて済むというぐらいしか
俺にはメリットが思い浮かばないな
機能完結型だから、モデリングのエディットとかも出来ないようだし・・
宅録派の俺はVG-99を買うよ

542:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:11:28 d/x9XNbP
電源は電池のみで連続8時間で
電池切れるとアナログの音も出なくなる、ということのようで
ん~・・・微妙

543:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:23:42 17aPXtOy
>>542
出るって書いてあるよ

544:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:27:07 d/x9XNbP
>>543
あ、そうなん?
実際入荷した楽器屋に電話して聞いたんだが。

545:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:41:21 R9dm6PlQ
まあバイパスするのに電力はいらんだろう

546:ドレミファ名無シド
07/05/19 16:49:45 d/x9XNbP
他にも色々聞いてみた
音出るようでつね
電源もアルカリ単三で連続6時間、充電池で9時間ということで
たまたまメーカーの人間がいたから聞いたと言われたんで間違いないかと

ちなみに中には連続40時間とかいう店員もいたw

547:ドレミファ名無シド
07/05/19 20:29:46 fVtrcQJd
それのURLキボン。
ローランドのギタシンページに見つからない。

548:ドレミファ名無シド
07/05/19 20:51:55 5/ALVcxi
懐かしのRoland G808

URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

549:ドレミファ名無シド
07/05/23 15:43:10 GlcVyyif
ギタシンでオルガンを弾く時、キーボードのボイシングと
同じように和音弾くのは無理ありますか?

つか、そういう時はみんなどうしてるの?

550:ドレミファ名無シド
07/05/23 15:50:49 ZSLTlcbN
>>549
無理。つか、ギターシンセ以前の問題じゃん。

551:549
07/05/23 21:11:54 GlcVyyif
>>550
そうなんだけどさ、何か近い雰囲気に持っていける
テクニックとかあるかなと思って。

552:ドレミファ名無シド
07/05/23 21:15:05 HEesY1UG
オルガンのボイシングが必要ならオルガン弾け。

553:ドレミファ名無シド
07/05/23 22:20:07 jmruINga
5度省略の所謂ジャズコードで弾くとまぁそれなりには聴こえるよ

554:ドレミファ名無シド
07/05/24 15:05:19 qFl6y5Bf
音源側でそれらしい和音が出るように設定して単音弾けばよし。

555:ドレミファ名無シド
07/05/25 06:10:17 7z0LPr0o
時代遅れだけど中古のVG-8でデビュー記念age

556:ドレミファ名無シド
07/05/27 01:22:10 gsAUDhCV
>>555
いまどのくらいするの?>VG8

557:ドレミファ名無シド
07/06/02 19:27:17 g659Qtr3
 

558:ドレミファ名無シド
07/06/07 22:44:39 788KgwHO
すみません、GR-33とGK-2Aを使ってますが、ある日突然音が出なくなりました。
故障部分がわかりません。
GK-2Aの差し込み部をグリグリやったら、たまに音が鳴ります。
多分、GKケーブルの断線かも知れませんが、GK-2A側が壊れてる可能性も、、、

同じような症状を経験した方アドバイスをお願いします。

559:ドレミファ名無シド
07/06/07 23:12:33 IhKMg2Oc
ケーブルの断線より、コネクタ部のハンダ剥がれじゃね?
ドライバー買ってきて分解しろ。話はそれからだ。

560:ドレミファ名無シド
07/06/08 03:46:52 nUQqXF2b
>>558
俺も似ような感じ。
音は出るけど、入力がおかしいというか、ミュートしても音が鳴り続けるし、関係ない音が出まくるし。
まるで吹奏楽部の放課後の個人練習のようになる。

差し込みなおしたら治った。けど頻繁になるからライブは無理。予定無いけど。
どうも接続部分がおかしいようだ。

561:ドレミファ名無シド
07/06/08 14:17:45 Chu+xB/U
>>558
壊れたそのGK-2Aください。
かわりに5Mの未使用ギタシンケーブルさしあげます。

562:ドレミファ名無シド
07/06/08 21:48:55 XdTRVH8g
VG-99予約するか迷ってるんだけど。
買うつもり満々なんだけど実売価格判んないからなぁ…。


563:ドレミファ名無シド
07/06/09 01:51:28 aC/zaumP
GR20買って1ヶ月
テキトーに音重ねてたら曲ぽくなったのでうpしてみる
URLリンク(www.yonosuke.net)

564:ドレミファ名無シド
07/06/09 04:08:20 ah0lYLQU
>>563
けっこう好き系
ドラム変えれば普通に良い感じだと思った

あとこれはサックス?かな
思いっきり吹いたりする感じの盛り上がりがあればもっと良いなあ



565:ドレミファ名無シド
07/06/09 23:07:45 +00sfrMs
>>563
全パート、GR-20によるもの?

566:ドレミファ名無シド
07/06/10 00:12:05 J0TzRsJ9
おそろしくつまらん演奏だ

567:ドレミファ名無シド
07/06/10 01:11:52 giZQk2ii
>>564
残念ながらそれが出来ない・・・
のでもどかしかった

>>565
ドラム以外は

>>566
だろうね
漏れもそう思うしw
単に音重ねただけの一発録りだから
ふいんきだけの話

568:ドレミファ名無シド
07/06/10 11:09:07 G5NGf9qt
>>563
サックスのニュアンスがよく出てるね。
俺GR-30だけどこんなふうに弾けないわ。

569:ドレミファ名無シド
07/06/11 21:55:21 4Mrgl+p/
GKをギターに内蔵したのはいいが今ってGR-20単体で売ってないのな・・・
生産終了もなにも同じじゃねーかw

570:ドレミファ名無シド
07/06/11 22:06:23 +MfREwvn
ハァ?

571:ドレミファ名無シド
07/06/12 02:05:47 dC9H3/YU
オクにカシオのEG-5やDG-20がちょくちょく安く出てるけど、レスポンスとかどう?
ソフトシンセの入力に使ってみたいなと思ってるんだけど。

572:ドレミファ名無シド
07/06/13 22:08:23 2C8QqMnO
Yahoo!オークション - ESP SD-350SY 美品 完動品 ローランド ギターシンセ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

なかなか痛い感じのギタシン内蔵のオーダーメイドギター。

>>あと高額商品なのでノークレーム ノーリターンでお願いします

高額だからNCNRっていう理屈がさっぱり分からない。

573:ドレミファ名無シド
07/06/13 23:04:33 7g+rJYkB
電子楽器は新しい物ほど良いと思う

574:ドレミファ名無シド
07/06/13 23:11:28 iOtExZvm
>>573
スペック的にはそれで正解だと思うんだが、楽器に於いてはそれだけ
で片付けられない事もままあるからなぁ。

575:ドレミファ名無シド
07/06/14 18:34:47 UBkrDWdn
>>572
ん~
禿しくイラネ

576:ドレミファ名無シド
07/06/17 02:18:55 69fIqFY2
GK搭載のギターでキーボードなどのシンセ鳴らそうと思ったら、一番手っ取り早いのは
GK→GR-20→キーボード
っていう接続方法になるのか?
GR-20の音源いらないからMIDI出力だけしたいって場合、他にいい機材ある?

577:ドレミファ名無シド
07/06/17 02:27:21 wADhIZOV
GI-20を知らないのか。

お前の言う接続方法のGR-20と入れ替わるだけなんだけどな。

578:ドレミファ名無シド
07/06/17 02:54:55 69fIqFY2
>>577
おお、こんな物があったのか。
最近ギタシンに興味持ち出したから知らなかった。

しかし高いな。この値段だったらGR-20買った方が色々お得そうな感じだ。
MIDI変換・出力の性能では、レイテンシーとかGR-20と比べてどうなの?

579:ドレミファ名無シド
07/06/17 03:28:52 wKo7iTsL
無問題

580:ドレミファ名無シド
07/06/17 04:50:54 MGPRtVPy
GI-20は細かく調整できる
俺はこっち買った

581:ドレミファ名無シド
07/06/17 13:02:13 JR3vpYBZ
GR-20とかそれ以前のGRシリーズでもMIDI出力で他の音源鳴らせるからGI-20って影が薄くない?
GI-20って具体的にどんなメリットがあるんだろ?

582:ドレミファ名無シド
07/06/17 13:08:17 wKo7iTsL
USBとラックマウント

583:ドレミファ名無シド
07/06/19 12:06:09 Vk6Za0za
GK-3と、GK対応Godinギターだと、Godinのほうがよく追従するんですか?

584:ドレミファ名無シド
07/06/19 12:07:46 l2j3sd80
ピエゾのほうがトラッキングは正確だよ

585:ドレミファ名無シド
07/06/19 14:45:51 Sg9ovYHk
ピエゾは反応が早い分、ミストーンも出やすいよ

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)



586:ドレミファ名無シド
07/06/22 00:01:06 spv1ajYP
初歩的な質問で恐縮だが、フロイドローズでハムバッカーのギターでPUガード(?PUの淵を守るプラスチックのやつ)が付いてるギターって、GK-3付けるにはPU部のスペース足らないよねえ?

587:ドレミファ名無シド
07/06/22 00:23:36 uzLpJLuR
だからどうだと言うんだ。

588:ドレミファ名無シド
07/06/22 00:35:57 1I6KJ143
>>586
付属品に土台が何枚か付いてくるからそれを重ねれば結構高くなる。


589:ドレミファ名無シド
07/06/22 00:50:11 LYLAo4F0
>>586
エスカッション削れば装着可能。

590:ドレミファ名無シド
07/06/22 04:05:55 fZXcyErc
GKじゃなくて、普通のハムPUとリプレイス可能なタイプって無いですか?
SoundGarageとかいう所は今は無いんですよね?

591:ドレミファ名無シド
07/06/22 04:34:27 6b2/D7qJ
>>590
どっかで見たけど、そういうのってブリッジから遠くなる分、
チョーキングしたら、音拾わなくなるんじゃないか?

592:ドレミファ名無シド
07/06/22 10:03:21 fZXcyErc
一切チョーキングしないからいいです。リアPUを使わないからどうせなら
見た目が変わらないようにリプレイスしたいのです。

593:ドレミファ名無シド
07/06/22 11:33:40 W52YfN7M
ついこのあいだまでオクに出てたけど sound garage

594:ドレミファ名無シド
07/06/22 12:31:28 fZXcyErc
やっぱ無いんですねぇ。
十分な性能が出せないから消えてしまったということなんでしょうかねぇ。
GKをPUカバーに埋め込む改造を検討してみます。

595:ドレミファ名無シド
07/06/22 23:03:56 bSwurX2s
PUカバーって言ってるけどエスカッションだからな。覚えて置くように。

で、エスカッションの細いところにギタシンPUが内蔵されてるやつってあったよ。
単品での販売は見たこと無いけど、最初からギタシンが内蔵されてるギターでそういうのがあった。
TSCあたりに相談してみたら?そういうのを扱ってるか。
相談したら結果報告よろしく。

596:ドレミファ名無シド
07/06/22 23:43:53 O0vKSqfp
いや、エスカッションじゃなくて、クロームのカバーです。
シールドっていうかアースっていうか。

597:ドレミファ名無シド
07/06/23 13:25:05 A9+1UN3v
Godinの安いエレキのやつってそんなんついてなかった?

598:ドレミファ名無シド
07/06/24 02:34:53 xS1ZByaR
誰もギターフェア行ってねぇのかよ。

599:ドレミファ名無シド
07/06/24 03:05:30 kqI7egXP
Godinの新製品はA- 6Ultraぐらいか?

600:ドレミファ名無シド
07/06/25 06:11:26 0H5P4Wjd
あげ

601:ドレミファ名無シド
07/06/26 13:11:37 fojlgdu1
URLリンク(news.harmony-central.com)

Hoag Optical Pickups だって。
数ヘルツから可聴領域までオッケーだそうだ。

602:欽ちゃん
07/06/26 13:37:48 eYxhlVTT
『KLACK』  ~光を纏う救世主~

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


URLリンク(www.klack.ne.jp)
URLリンク(8725.teacup.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)


603:ドレミファ名無シド
07/06/26 20:14:23 2O+iKuL9
>>598

VG-99恐ろしく進化してました。音質も。

604:欽ちゃん
07/06/28 14:00:37 zWaVr37f
『KLACK』  ~光を纏う救世主~

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


URLリンク(www.klack.ne.jp)
URLリンク(8725.teacup.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

605:ドレミファ名無シド
07/06/29 19:51:55 WJ6AzNvJ
初心者ですが質問させてください。
GodinマルチラックとVG88を使い(MIDI-USBケーブルあります)、
ギターを弾いて楽譜に音符をのっけていきたいのですが、
いい楽譜ソフトってありますか?
あとMIDIの諸設定って難しいですか?


606:ドレミファ名無シド
07/06/29 21:06:48 BJefI/nR
俺はフィナーレ以外は使い物にならないという石頭の持ち主だが、
おそらくその質問はスレ違いだ。

607:ドレミファ名無シド
07/06/29 21:22:03 ndzzQffX
>>605
URLリンク(dtm.ojaru.jp)


608:ドレミファ名無シド
07/06/29 23:40:03 za/780po
ほしゅ

609:ドレミファ名無シド
07/07/02 09:10:03 KyM+3m0s
URLリンク(www.fender.jp)

610:欽ちゃん
07/07/02 12:29:46 aJHpDS6o
『KLACK』  ~光を纏う救世主~

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


611:ドレミファ名無シド
07/07/02 17:17:39 izCxyjjV
VG-99売価mだ?

612:ドレミファ名無シド
07/07/02 22:22:41 KLpTZZzA
>>609
これは、ストラトにVG-99本体を完全に内蔵させたってことかな?
「VG」としか書いてないのが気がかり。

613:ドレミファ名無シド
07/07/03 01:58:46 eU/vDuC/
マヌアル嫁よ 馬鹿

614:ドレミファ名無シド
07/07/05 08:55:21 xYqP6g2h
ここって初心者歓迎?

615:ドレミファ名無シド
07/07/05 09:51:57 on4NRooJ
過疎スレだから歓迎します

616:ドレミファ名無シド
07/07/05 10:01:29 hIiElAsi
過疎ってんだから、初心者だろうがなんだろうがスレ違いだとか
とんでも発言wでなければ大歓迎さ。
少なくともオレは。

617:ドレミファ名無シド
07/07/05 13:29:18 xYqP6g2h
学校行ってたある(´・ω・`)

いくつか質問させて下さい。

この前GK-2Aを買ったんだけどこれって最新機種にも対応してんの?

ギターシンセって普通のギターアンプから音出せる?


618:ドレミファ名無シド
07/07/05 13:31:52 dEjgg5aG
>>617
ggrks

619:ドレミファ名無シド
07/07/05 13:45:37 o8gBBRgc
いくら過疎スレでも、こういう口調の奴は歓迎しません

620:ドレミファ名無シド
07/07/05 13:48:56 xYqP6g2h
>>618
ggtks


>>619
うぇっwwwごめんなさいwwwww

621:ドレミファ名無シド
07/07/05 14:21:11 hIiElAsi
藻前らいい感じで冷たいなw

>>620
取り合えずここ↓全部読んどいて

URLリンク(www.roland.co.jp)

> ギターシンセって普通のギターアンプから音出せる?

出せるけど、シンセ用アンプか卓に送るかした方が良いよ。


622:ドレミファ名無シド
07/07/05 14:23:14 LnBzasJe
金輪際ムダな改行をやめるなら教える。

623:ドレミファ名無シド
07/07/05 16:02:05 xYqP6g2h
>>621
thX!助かったよ。

>>622
もうイイやwww

624:ドレミファ名無シド
07/07/05 16:04:30 hIiElAsi
>>623 調子に乗るな

625:ドレミファ名無シド
07/07/05 18:26:55 dEjgg5aG
夏厨の季節がやってきたな

626:ドレミファ名無シド
07/07/05 18:29:41 wrGyHqE6
まあたまには潤いも必要だw

627:ドレミファ名無シド
07/07/05 19:17:03 xYqP6g2h
>>625
夏だな厨も湧いてきたwwwww

628:ドレミファ名無シド
07/07/05 21:36:06 LnBzasJe
>>627
おまえが言うなw

某サイトでは”入手困難”とされているDIN13pinコネクタですが、
秋葉原のヒロセテクニカルB1Fにありました。
これで修理はもとより、GK対応エフェクタの自作など夢がひろがりんぐ。

629:ドレミファ名無シド
07/07/05 21:42:38 C5JOirKS
>>628
そりゃレアもの
買い占めて転売せよ

630:ドレミファ名無シド
07/07/05 21:51:34 0+jGRDcw
>>629
カーステレオで使っているみたいで、秋葉原のあちこちのパーツ屋で見かけるけど。

631:ドレミファ名無シド
07/07/05 21:56:01 LnBzasJe
カーステというか、カーナビのRGB端子ではわりとポピュラーですね。
でもあちこちは無いっすよ、まじで。8pinがいいとこですね。
このコネクタ自体がヒロセ製なので、ヒロセに行けば間違いないです。

632:ドレミファ名無シド
07/07/05 22:27:41 7OKOVuQp
>>628
過去スレでも何度かDIN13ピンがヒロセテクニカルで売ってるって話があったじゃん。

店に行けば何年も前から売ってるから買い占める必要は無い。
常に在庫があると思ってよいかと。

633:ドレミファ名無シド
07/07/05 22:44:04 7OKOVuQp
>>631
ヒロセテクニカルに売ってるのはヒロセではなくてホシデン製。
数年前まではホシデン製の13ピンコネクタは千石電商でも手に入った記憶がある。

634:ドレミファ名無シド
07/07/06 09:23:21 N2ziIVyj
教えてください。ヤマハG50 G1Dをかつて使用してましたが
ここで言われているGR20は使用感がかなり違うのでしょうか。
レスポンスとか感度とかが進化しているのであれば購入しようか、
と思っております。
また、その他お勧めなどあればアドバイスなどお願いします。


635:ドレミファ名無シド
07/07/08 00:40:54 wh5qAy2K
俺ヤマハ使ったことないから比較のしようもないけど
GR20は音の遅れもほとんどないし
感度も6弦以外はとてもいいと思うけど

636:ドレミファ名無シド
07/07/09 03:50:42 rGEvre5t
>>634
G50よりはGR-20、GR-20よりはGI-20の方が、わずかの差ですが、
トラッキング性能が高いと感じます。
ギターシンセが苦手な、6弦でルート弾きするようなプレイの時、
8回の内3回音を検知しなかったものが、2回か1回に減るという感じです。
GR-20の内臓音源にG50やGI-20をつないで実験しました。
プレイスタイルよっては、ほとんど変わらないと感じるかもしれません。

637:ドレミファ名無シド
07/07/09 09:50:32 DtUYAUVj
>635 636さん
ありがとう、参考になりました。
サラ・ブライトマンやることになったので機材の更改をします。
GR-20購入もふんぎりがつきました。かなりなチャレンジですが・・・。

638:ドレミファ名無シド
07/07/09 10:58:41 aGXwIoTy
VG-99のMIDI出力能力ってGI-20と同等になるんかね?

639:ドレミファ名無シド
07/07/10 07:24:16 7gF9b8dW
G1DとかAIX-101とかって、GKコンパチになってますけど、
規格統一の申し合わせがあったんですか?RolandのOEM…?

640:ドレミファ名無シド
07/07/10 22:29:13 nHu+7f0d
>>639
俺も昔から同じこと思ってた。
統一規格でもないのに13ピンって各社流用できるようになってるよね。

昔の24ピン時代もそうだったと思う。
ローランド以外にコルグとかが24ピンを出してた。

内部事情に詳しい人教えて。

641:ドレミファ名無シド
07/07/10 22:31:34 +NtDCzk+
申し合わせ

642:ドレミファ名無シド
07/07/10 22:35:42 hHrYotN0
力関係

643:ドレミファ名無シド
07/07/10 23:12:24 NqTLQ+Xu
談合

644:ドレミファ名無シド
07/07/11 08:42:04 zBvO+jiJ
基盤の形状もだけど、PU部なんてほぼ同じ物だよね。

645:ドレミファ名無シド
07/07/13 10:50:36 RvsHGqGv
さて、そろそろ7月下旬が近づいてきたわけだが、
VG-99はちゃんと出るんかいな

646:ドレミファ名無シド
07/07/13 12:13:39 8SUVQ4Pu
GR20ってオクとかだといくらくらいで買えるかなぁ?

647:ドレミファ名無シド
07/07/13 12:26:48 KnHKKe2s
>>646
URLリンク(www.aucfan.com)

648:欽ちゃん
07/07/13 13:01:48 GoeMbOvy
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。
KLACKとは 光を纏う救世主 である。

649:ドレミファ名無シド
07/07/13 13:03:28 /0wQT9ay
どうせ初期ロットはバグてんこ盛り

650:ドレミファ名無シド
07/07/14 09:07:03 +hRyXjVS
>>647
新品か中古どっちで買おうか悩んでて
今出てないみたいだから比べられないんだよな

651:ドレミファ名無シド
07/07/16 23:48:42 bHF9dBMs
新GRは出ないんか

652:ドレミファ名無シド
07/07/18 02:22:03 FaviGxfn
ようつべ見てたらなんかGR-20よりGR-09のほうが
音いいような気がするんだけどこれって気のせい?

653:ドレミファ名無シド
07/07/18 08:50:28 5QI2JpS/
>>650
いや、過去の落札履歴見て相場を見極めよっちゅう意味でね?

>>652
音が気に入ったんなら>>652 にとっては「GR-20 よりGR-09 のが音が良い」
で良いんでない?

654:ドレミファ名無シド
07/07/20 01:35:53 r8n/dOgN
>>652

そもそもYouTubeの音自体いいか?

655:ドレミファ名無シド
07/07/20 23:20:21 OF3oonpb
URLリンク(www.geocities.jp)

このHPにGR33以降とGR30以前ではベロシティが違うって書いてるけど
GR-20とかで外部音源使うときはベロシティの違いって演奏に
影響するんですか?内部音源にだけそのベロシティが影響するんですか?

656:ドレミファ名無シド
07/07/22 02:36:57 WoT0NlYP
VG-99通販サイトで129000か、店頭でいくら位かな

657:ドレミファ名無シド
07/07/22 02:45:48 WoT0NlYP
URLリンク(www.roland.com)

英語マニュアルはとりあえずきた

658:ドレミファ名無シド
07/07/22 02:58:55 do0LsJC7
>>649

659:ドレミファ名無シド
07/07/22 12:19:39 NoZNYcbY
>>656
SHでは、128,500円。I楽器では128,000円。送料別だから同じぐらいか・・・
しばらく12万円を切るところは無さそうな・・・

660:ドレミファ名無シド
07/07/22 16:03:05 xyuid3lJ
もうFC-300と一緒に注文した。
月明けまで受け取れないけど…。


661:ドレミファ名無シド
07/07/24 23:14:11 UZZjYOSd
なぁ…

URLリンク(www.roland.co.jp)

VG-99のリボンコントローラって
ギター弾きながらどうやって操作するん?

662:ドレミファ名無シド
07/07/24 23:16:58 2k1PyBgQ
ビジネスニュース板に立ってる
【楽器】ローランド、無限のギターサウンドを作り出すVギター・システム「VG-99」を発売 [07/07/24]
スレリンク(bizplus板:-100番)

663:ドレミファ名無シド
07/07/24 23:25:37 bEBJNPA+
>>661
URLリンク(guitar23.at.infoseek.co.jp)


冗談抜きで後はチョーキング中にとか。
ワンポイントエフェクト的な使い方になるんじゃないかね。
あと同じ機能はペダルに振れるでしょ。



664:ドレミファ名無シド
07/07/25 03:59:50 /3Vh6yuz
>>654
最近の若者は音がいいと高いヘッドフォン買ってmp3を聞いている

665:ドレミファ名無シド
07/07/25 06:25:58 F2qb3/RQ
URLリンク(www.youtube.com)

666:ドレミファ名無シド
07/07/25 15:29:08 2BXHIlOo
送料込みで120000円切ってるところあるよね

667:ドレミファ名無シド
07/07/25 15:52:51 NLSkxMpD
どうでもいいけど、高野寛てのは最近こんなのばっかやってるな

Winter Tail出した頃の「野心」を忘れたのか。

668:ドレミファ名無シド
07/07/25 18:10:50 +QOtiopn
>>665
つまんねー使い方しかしてないなー。
VG-99ならではの個性出せないものか。


669:ドレミファ名無シド
07/07/26 01:12:30 Ib5Qci51
>>668

もともとアメリカでVGがうけたのは、
アンプが無くてもPAからリアルに営業なんかで
いろんな使える音がいっぱい出るっていう
軽さと便利さだからね。ローランドの人が
言ってた。

Guitar Showで矢堀さんがいろいろ面白い使い方は
してたよ。

670:ドレミファ名無シド
07/07/26 02:44:04 ZbuSXHoI
>>668

結構面白いと思ったけど。
元ネタ全部分かった?

ギターとアンプの両方のセッティングを同時に変えられるのな。

テレ+フェンダー系?のカントリーに始まって
ジミヘン、イーグルスなんかをサウンド込みでコピーしてんのな。
あとジェフベック、メガデスらしき演奏もある。
最後のメタリカは分かりやすくて笑った。
URLリンク(www.youtube.com)

671:ドレミファ名無シド
07/07/26 03:34:34 LbA6G399
Chuck Berry / Johnny Be Goode
Rolling Stones / Brown Sugar
Jimi Hendrix /なんだっけ?Hey Joe?
MSG / Int The Arena ?自信ナシ
ZEP / カシミール
Eagles / Holtel California
Van Halen / Jump
Metalica / Enter Sandman

これしかわからん


672:ドレミファ名無シド
07/07/26 05:29:22 lhVkUIhB
4:27のは
Ozzy Osbourne/I Don’t Know
だったよ

673:ドレミファ名無シド
07/07/26 10:06:19 oezbfK2w
でもあのポールってやつ、
オケが聞こえてなかったのも原因かもしれないけど、デモ演奏するにしては下手すぎる。

674:ドレミファ名無シド
07/07/26 11:18:53 n8n2s1u6
×Van Halen / Jump
○Van Halen / Panama

675:ドレミファ名無シド
07/07/26 19:40:10 /capVOWK
テルミンみたいな動作しても音変わらん気がするが

676:ドレミファ名無シド
07/07/26 20:00:14 LbA6G399
そうだよなパナマだよな。
他にも誤字脱字も多すぎて、我ながらorz

そんなことよりも、あのデモの音がどれも面白くない、と
思ったのは俺だけかしらん?

677:ドレミファ名無シド
07/07/26 20:30:03 8cwr1REO
>>676
というかそもそもあんまり似てない気がした。
まあ録音状態や動画の音質も悪いんだろうけど。

以前GyaO FUJIYAMAでROLLYがVariaxの宣伝してたけど、
あれはROLLYのキャラもあってか、遊んでみたいと思わせるものがあった。
が、野村ギター商会でだれかがVari紹介してたやつはそうでもなかったw

678:ドレミファ名無シド
07/07/27 01:38:01 EudX7MMC
>>675

Dビーム

679:ドレミファ名無シド
07/07/28 14:15:56 V+LiyB5v
VG-99 Editorいいね

680:ドレミファ名無シド
07/07/28 17:17:34 hysY7f4F
VGストラトはアコギと12弦の音が瞬時に出せるのが便利でいいなぁ
公式サイトのデモ演奏はあまり良くないんだけどね
エイジアのライヴで使ってたVariaxみたいに、バンド・アンサンブルの中で
部分的にアコギ使うような時に重宝するな

681:ドレミファ名無シド
07/07/28 18:21:04 VzHyxdoy
VG-99ゲット!
VG-88からのクオリティアップは感じる。
マルチエフェクターとして考えると、GTの機能が完全に2台分入っている感じ。
GTのFX1,2でFX2のみしか使用できない制限が無いみたい。
やろうと思えばディレイがChごとに3箇所、マスターディレイと合わせて
7箇所設定できる事になる。
ピッチシフト系もCOSM部とFX部でそれぞれ変更できるということは…
わけわからん!

Dビーム、NAMMショーのデモンストレーターの様に大振りしなくてもよかった。
10~20cm位上を手首で払う位でいけます。すぐ近くを指で横切らせてもいけます。
リボンコントローラーは指先でトントンしながら移動させると、
とってもトリッキー。

睡眠不足が続きそうです。


682:ドレミファ名無シド
07/07/28 18:30:43 w/HlRf7p
うp

683:ドレミファ名無シド
07/07/28 18:38:36 VJQWpQqy
うちも入荷メール来たよ~。
早く触りたい。

でもVG-8、要らなくなるな…。

684:ドレミファ名無シド
07/07/28 18:44:01 w/HlRf7p
現時点では送料込みで12万9千が最安値かな?

685:ドレミファ名無シド
07/07/28 20:15:18 V+LiyB5v
>>684
>666にも書いてあるけど、会員になると安くなるよ

686:ドレミファ名無シド
07/07/28 20:22:17 w/HlRf7p
何だよ会員って 超怪しいw

687:ドレミファ名無シド
07/07/29 23:43:03 SwpMm+SA0
VG99の音源うpしてみてよ
とくにGR-300の音とか聞いてみたい

688:ドレミファ名無シド
07/07/30 22:58:19 rauNmCyv
このフェルナンデス製ギター知ってる人いる?
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
付属の音源が「Digitech IVL 7000 MarkⅡ Pitchrider」って書いてあるけどググっても1件しかヒットしない。
しかも、その1件が↑の商品の落札元URL(ってことは転売目的だったり)。
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)


13ピンでもなく、8ピンを搭載したギターなんてはじめてみた。
MIDIの規格はDIN5ピンなんだから、かなり独自規格色が強そう。

689:ドレミファ名無シド
07/07/30 23:06:49 iRo0mqv9
国産3社の規格は話し合ったのか金払って便乗して同じにしたのか理由は知らんが、
他のはどれも独自規格だろ

690:ドレミファ名無シド
07/07/30 23:07:10 8bCdqIXD
URLリンク(reviews.harmony-central.com)

IVLってDIGITECHに買収されてたのね
昔(15年位前)にあったGUITAR->MIDIインターフェイスだったと記憶してる


691:ドレミファ名無シド
07/07/30 23:22:34 rauNmCyv
おお、Digitech IVL 7000 MarkⅡ Pitchriderとやらの商品情報ありましたか。
ありがとうございます。でも英語・・・orz
一度手にとって試奏してみたいな。

692:ドレミファ名無シド
07/07/31 00:13:58 lZ5OTFVe
URLリンク(www.geocities.jp)

この人はサックスで使ってたみたい。

693:パット
07/07/31 12:08:40 5j2uZ8KU
GR-300買ったけど
うまく音が出ないじょ

694:ドレミファ名無シド
07/07/31 22:32:02 hJtfxN/P
>>689
国産3社って?
13ピン(旧24ピン)共通の規格で少なくとも思い当たるのがローランド、ヤマハ、Ibaneze、KORG、GODIN(海外か?)。
部品をローランドあたりからOEM供給で受けてるだけかもしれないけど。

695:ドレミファ名無シド
07/07/31 22:48:14 C/CSgBqJ
>>694
GodinはいわゆるGK-Ready Guitarsに参加してるメーカーの一つであって、
ギタシンの規格を開発してるメーカーじゃないよ
URLリンク(www.roland.co.jp)

696:ドレミファ名無シド
07/07/31 22:53:07 hJtfxN/P
>>695
そっかそっか。
やっぱりOEMなんだね。
前述のイバニーズやKORGは、かつて共通規格の自社ギタシンを作ってたような。

697:ドレミファ名無シド
07/07/31 23:03:07 C/CSgBqJ
>>696
いや、細かいけどGodinとかの場合、
Rolandから部品供給を受けてる訳じゃないからOEMではないと思う
Godinは海外メーカーのピエゾをGKとして使ってるからね
Rolandとはライセンス料を払ってGKの規格を使わせてもらってるという関係だと思う

698:ドレミファ名無シド
07/07/31 23:08:26 lZ5OTFVe
YAMAHAとかがGKコンパチっていうのは、公認なの?
それとも最初に誰かが人柱になって、周知の事実になってるだけ?

たとえばZOOMがGKと同じピン配列で製品作って売っても、
GK規格を謳わなければセーフ?

699:ドレミファ名無シド
07/07/31 23:16:19 C/CSgBqJ
先発メーカーのRolandと何らかの契約はしてるでしょ
だって、黙って他社の規格を使って、ばれて訴えられたらお終いじゃん

700:ドレミファ名無シド
07/08/01 00:17:42 j5cLkctJ
逆に言うと、たかがピン配列で金取れんの?

701:ドレミファ名無シド
07/08/01 00:22:13 CjOaYTwX
規格=ただのピン配列じゃないでしょ

702:ドレミファ名無シド
07/08/01 00:34:48 j5cLkctJ
でも6弦分の音声信号と、
オペアンプのプラマイ電源と、
UP/DOWNスイッチと、
ボリュームコントロールの電圧と、
グランド、

だけだよ?コネクタはDIN規格だし、ROLANDは何について対価を求めるの?

703:ドレミファ名無シド
07/08/01 00:39:38 CjOaYTwX
>>702
>>699

704:ドレミファ名無シド
07/08/01 01:02:57 j5cLkctJ
だから…、GodinがGKの商標とトレードマーク使ってるのは
契約してると思うよ。
ヤマハとかは暗黙の了解だろ?

705:ドレミファ名無シド
07/08/01 01:07:14 CjOaYTwX
>ヤマハとかは暗黙の了解だろ?
? ? ?


706:ドレミファ名無シド
07/08/01 01:51:57 eISXc5SD
VG-99、今日届く~


707:パット
07/08/01 09:25:55 mgJlWvME
わしのGR-300
やっぱり
うまく音がでないじょ

708:ドレミファ名無シド
07/08/01 10:06:56 n0Bareai
>>707
死ね

709:パット
07/08/01 13:17:06 mgJlWvME
う~ん
うまくでないじょ

710:706
07/08/01 16:31:03 eISXc5SD
今FC300と一緒に届いた
FCがデカ過ぎ。。。。


711:ドレミファ名無シド
07/08/01 19:31:19 j5cLkctJ
>>705
G1DでGK対応機種を動かせる、ってことをヤマハは公認してるんですか?ということ。

712:ドレミファ名無シド
07/08/01 21:43:32 xIlcqwBE
>>699
Rolandのギタシン規格を他社が互換性のあるものを作ったとしても全く問題ないと思うけど。
そんなこと言ったらPCソフトの多数は権利違反ってことになる。
マイクロソフトのOfficeファイルを読み込めるソフトなんて山ほどあるし、
もしそれが違法ならWindows上で動くソフトをMSに無断で販売しただけでもマズいってことになる。

ちょっと話がそれたけど、たとえ商品パッケージに
「Roland公認ではありませんが、GKシリーズと互換性があります」と書いても問題ないと思う。
GKのピン配列が特許登録されてたら別だけど(ありえないが)。

713:ドレミファ名無シド
07/08/02 01:24:44 h7IaY2ZU
ROLANDはこの規格を使って欲しいんじゃないの?
ニッチな市場だからそうしたいんじゃないのかな?
ヤマハも今の規格の前にゆるゆるナイロン弦超音波センサーで失敗してるし。

714:ドレミファ名無シド
07/08/02 02:04:37 v0zBSrcZ
ヤマハ 「ギターシンセをウチも色々、試行錯誤して開発してきたさjかい、、
やっぱ老舗ローランドさんとこのが一番エエですな。 
この分野はユーザー層も薄いしメーカー間で争うより一つにまとめてやってった方が、
お互い市場拡大のメリットがあると思うので、同じ規格で仲良くやっていきまへんか?」

ローランド 「そうでんな。ウチの規格でよかったら使って下され」



こんな感じかw

715:パット
07/08/02 11:15:26 FumqY7us
わしのGR-300
音でたじょ
ええ音だじょ

716:ドレミファ名無シド
07/08/03 02:15:26 3S0SvJOl
VG-99すげぇ。

GR-300もリアルだよ。
昔発売したときにスルーネックのを買ってあまりの弾きづらさに手放したんだけど
こんな時代になったんだなぁ…。

たしかに使いこなすのに時間かかりそうだな、これ。

717:ドレミファ名無シド
07/08/03 07:14:51 u1Otylh6
Vg-99はすぐ廃れる

718:ドレミファ名無シド
07/08/03 17:07:04 +rnA9VaX
高いですよね
前出てたのより安いのが出るのを期待していたのですが

719:ドレミファ名無シド
07/08/04 23:56:05 sVn1YORF
GK切替機のUS-20ってたいした機能がなさそうなのにやたら高い。実売2万弱。
内部で切替以外に何か特殊なことでもやってるんですか?
こんなに高いのが納得いかない。


US-20 :: 製品 :: ローランド
URLリンク(www.roland.co.jp)


720:ドレミファ名無シド
07/08/05 00:10:34 SuGvrvaI
高いと思うなら自分で作れよ

721:ドレミファ名無シド
07/08/05 00:14:31 Bcn6K6v1
もちろん自分で作ったほうが安いと思ったんだけどUS-20は内部で特殊なことやってるのか気になってね。
12回路2接点のロータリースイッチ使えばパッシブの切替機なら簡単に作れるんだが。

※13ピンの1本は使われてないので12回路のロータリーでOK。

722:ドレミファ名無シド
07/08/05 01:34:11 S5LG3jrT
バッファアンプなり入れてつなぎっぱでもいけるな。
Aを使いたいときはBのシンセボリュームをGNDに落としてAのシンセボリュームを
GKに繋げばいい。

723:ドレミファ名無シド
07/08/05 09:04:59 Z/PEJ0E9
ケースの互換品を買ってきて穴あけ、ペダル組み込み、ジャックまわり、
バッファーとリレーの組み込みとか考えたら、2万でさくっと買ったほうが安いと思う。
自作が好きでCMOSロジックもTTLもストックあるとか言うならそっちのほうが安いと思うけど。
新規で資料集めから始めるなら2万じゃ収まらなくなりそうね。

724:ドレミファ名無シド
07/08/05 10:57:14 S5LG3jrT
リレーはねえわwwww

725:ドレミファ名無シド
07/08/05 12:19:58 nNN/yPLw
いやCMOSやTTLのストックの有無はコストに関しちゃ誤差の範囲だろ

726:ドレミファ名無シド
07/08/05 12:47:36 S5LG3jrT
取説より
>GK-2Aの切り換えスイッチを[MIX] または[GUITAR]に設定した場合は、
>ペダル・スイッチ[A/B]でUNIT A、UNIT Bどちらをを選んでも、
>両方の機器のギター・アウト・ジ ャックからギター音が出力されます。

確定だな。内部で線路切り替えてるわけじゃねえわ。
単にシンセボリューム信号をいじってるだけだと思われ。
ちなみに電源はユニットAから取るって書いてある。

自作するならペダルにFS-5U/Lを奢りたいな。RATみたいなのは萎えるw

727:ドレミファ名無シド
07/08/06 02:37:08 JuxFahFN
US-20&FS-6を昨日買ったばかりなんすけど。。。


とりあえずVG-99のMIDI出力はダメだわ。GR-33と比べてヨレヨレ。


728:ドレミファ名無シド
07/08/06 02:54:29 dGSV5UY5
>GR-33と比べてヨレヨレ。
詳しく

729:パット
07/08/06 11:50:53 cZzQyWMo
VG-99よりGR-300のほうがいいじょ

730:ドレミファ名無シド
07/08/07 04:19:29 zqqaSCPu
BOSSコンパクトの山を売り払ってVG買うわ。
age

731:ドレミファ名無シド
07/08/07 14:40:44 EzXBJZTd
>>928
外付けの音源鳴らしてみたけど、とにかくトラッキングが酷い。
Feelセンスとか色々調整できるんだけど、根本的な問題じゃないかなぁ。
音はなるから白玉コードのおやつ程度に味付けで使うなら……って感じ。


732:ドレミファ名無シド
07/08/07 14:41:24 EzXBJZTd
X >>928
◎ >>728

733:ドレミファ名無シド
07/08/07 17:05:11 Fl7uW9SM
>>731
ヨレヨレと表現されているので、ピッチが不安定ということかなと思うのですが、
GKの感度が適切でない、Aチャンネルのオルタネートチューニングの設定が意図しない設定になっている、
音源側のピッチベンドレンジがあってない、
VG側がMonoの設定で音源側がマルチパートになってない等、
思いつきますがどうでしょう?

もし自己解決されてましたら、何が原因だったか教えてください。興味あります。


734:ドレミファ名無シド
07/08/07 17:25:18 zqqaSCPu
でも新しく組み込むんだからGI-20かそれ以上の性能があるはずだよな。
やっぱり音源側の設定じゃないのか?
弦6本まとめて1chで送ったりとかいう落ちかも。
ギター屋はMIDIに疎い店員ばかりだし。

735:ドレミファ名無シド
07/08/07 18:36:45 xkg9B1Qe
これだから初期出荷はこわい

736:ドレミファ名無シド
07/08/07 20:08:23 yJbdhW4W
VGにMIDI機能求めてどうするんだって気もしますけどね。

737:ドレミファ名無シド
07/08/07 22:04:45 xkg9B1Qe
だからUS-20を作ったのか?

738:ドレミファ名無シド
07/08/07 22:23:45 5ogMv7mN
>>735
同意

739:ドレミファ名無シド
07/08/08 00:50:09 quQHWIHZ
GR用の13ピンケーブルの先端の付け根をちょっと曲げるだけで雑音が入る状態になってしまいました。
中で接触不良か断線しかけているかと思うのですが、 プラスチックのカバーなので分解できないんです。こうなってしまったら新品買ってくるしかしょうがないでしょうか?
ケーブルを直した事ある人いますか?教えて下さい。
ギター用シールドなどならよくハンダごて使って修理するのですが・・・

740:ドレミファ名無シド
07/08/08 15:35:07 B2Sm8xDo
カッターの刃とかでツメ( | |こんなの)を持ち上げておけば金属部分が抜けるよ。
でもピンは基本的に一度はめたら抜けない構造みたいなんで、大変だと思う。
秋葉が近いなら、オスコネクタが売ってるよ(13ピンとカバーが別売り)。

GKケーブルはもっと硬めだといいな。フニャフニャしすぎ。

741:ドレミファ名無シド
07/08/08 21:00:44 quQHWIHZ
>>740
指で押してロックをはずす部分の反対側ですよね?
秋葉はかなり遠いんです。通販であればいいのですが・・・


742:ドレミファ名無シド
07/08/11 13:50:22 E6c5ADdJ
VG-99ちょい俺には合わなかったなぁ、、、
中古だがパッドスタンド、FC-300付き120000でどなたか買い取りませんか?
千葉~都内で
ring_131@yahoo.co.jp

743:ドレミファ名無シド
07/08/11 14:31:24 7MoyshJD
詐欺乙

744:733
07/08/12 04:18:37 55/bDZsW
>>734
トラッキング性能については良くなった気がしますが、使い勝手は悪いです。
音源へのプログラムチェンジが、Monoモードで全弦同じ設定でよい場合でも
1本づつ設定するようになっていていらつきます。

>>736
シンセ系の音はMIDI音源のリアリティには敵わないですからね。
VG-88より大分リアリティ増しましたから、これならMIDIシンセはいらないって人はいるかも。


まだ購入して日が浅いですが、廃れて欲しくないのでw、
購入前にはわからないと思う凄いと思った事を書きます。

ピッチシフトやハーモナイズを各弦独立のまま処理するようになったので、
変調感が大幅に軽減されてます。

それらにより複音でのハーモナイズが可能で2音弾いて4和声のコードが鳴らせます。

Guitar to MIDIのピッチはAチャンネルの設定を参照するので、
外部MIDI音源をハモらせることができます。

一人分の演奏には聞こえないような音づくりにハマってます。





745:ドレミファ名無シド
07/08/13 03:01:06 uq/HnJYH
購入前提で試奏をと思い地元の楽器屋に行ったら売れてなくなっていた。
切ない。

このGKからのマルチ出力、ADAT規格かなんかで送り出して、
PCでモデリングはできないものか?
最近はそういうことを考えるようになってきた。
とりあえずはVGでと思うけど、近い未来にはソフトになっちゃいそうだな。

746:パット
07/08/14 12:37:01 tU2mxFfV
GR-300調子いいじょ

シンセのせいにするな
ギターの練習しろ、へたっぴ

747:ドレミファ名無シド
07/08/14 13:04:44 mp7AKHvF
GK出力を受けてくれるオーディオI/Fがどのくらいのコストで作れるかですよね。
技術的には今にでも作れそうです。
DAWソフトに各弦独立のまま持っていけさえすれば、
今のDAWソフトのリアルタイム処理の機能や性能を考えると、専用のソフトが無くても
VGに近いことはいくらでも出来ちゃいますね。
PCの性能に左右されたり、持ち出しが大変とかソフトシンセと全く同じネガティブな面も出るでしょうけど。

748:ドレミファ名無シド
07/08/14 15:24:53 +Zg9HFQR
技術的には…って変換コネクタ作るだけだろwwwww

GKに±電源入れて、フォーンプラグを6本くっつけて
6IN以上のオーディオI/Fにつっこめばいいだけじゃん。

749:747
07/08/14 16:14:45 mp7AKHvF
>>748
ホントだw
GKコネクタの印象が強すぎて頭が固くなっていた。
ハズカシ。
誰かやってくれないかな、おもしろそう。

750:ドレミファ名無シド
07/08/14 21:45:50 JWMSX74j
ギター一本だけで6INPUT使っちゃうってのも、ちと勿体無い気がする。
まあ、色々やりたい人はいるんだろうし結構ニッチ市場かも。

751:ドレミファ名無シド
07/08/15 04:50:58 UxHVT2UK
昔GR-300+G-808を買ったけどコントローラーが糞ですぐに手放したな。
音が好きだっただけに結構後悔もしたけれど、VG-99が呪縛を解いてくれたよ。

>>733
GR-33とか20とかよりトラッキング良いと思う?

752:733
07/08/15 12:28:40 1mmZJqC6
>>751
GR-33は使用経験がないですが、メーカーのQ&AにはGR-20が上となっていたと思います。
自分が外部音源やGR-20の音源部を使って比較した感想は、GR-20<VG-99<GI-20
という感じです。
違う印象を持つ人もいるだろうという、微妙な差だと思います。

VG-99はGKの感度調整やオルタネートチューニングの設定が、
MIDIへのトラッキングに影響が結構出ると思います。
まだ全然追い込めてないですが、自分が今の所気付いた点は、

GKの感度調整を低め(任意の弦を弾いた時、他の弦はできるだけメーターが振れない様に)
にして、トランスポーズはオルタネートチューニングではなく音源側で調整する。
音源側のピッチベンドレンジは12半音になってるか(VGがクロマチックの時も)。

等です。

GKの感度を下げすぎるとVG側の音質低下になるし、MIDI音源使用時はAチャンネルの
チューニングはトラッキングを意識して設定しない方が良いので自由度が減ります。

VGでの音づくりとのバランスが悩ましい所です。



753:ドレミファ名無シド
07/08/15 16:32:33 uLbSlH08
>>750
じゃあ完成にこぎ着けるかどうか分からんがmax/mspで挑戦する振りをしてみる。
FFT系モジュールはまだまだ重いからポリで使えるか謎。
やっぱり現時点でこういうのはASICに部があるよな。

754:ドレミファ名無シド
07/08/17 01:15:18 k2VoJRVV
>>752
色々と説明どうもです。
オルタネイトチューニングはさておき、
VGのサウンドを犠牲にしてまで鳴らすようなものでもないですね。
うちも色々試してはいるんだけど、GR-33と比べるとちょっと不安定過ぎるんで
ギミック的な使い方しかできないかなぁ、と思ってます。
GRだとそこそこ追従するんですけどね。

それはそうとGR-300の音色を両者で比べてみたけど、
本当にそっくりだったw しかも扱いやすいし。
VG-99は頑張ってるなー。






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch