06/03/19 10:58:35 ljwmImYk
スレリンク(compose板)
3:ドレミファ名無シド
06/03/19 10:58:39 88fK9DqU
小学校のとき好きな女の子のリコーダーしゃぶりまくった
4:ドレミファ名無シド
06/03/19 11:08:11 Ad722Qwi
俺なんてリコーダーの口を付ける部分を
こっそり好きな子のやつと取り替えてたぜ
こっちもあの子のをしゃぶってる
あの子も俺のをしゃぶってる
ヒヒヒ
5:ドレミファ名無シド
06/03/19 11:09:04 cClfRZal
↓以下このスレは小学校の時のリコーダー舐め体験スレになります
6:ドレミファ名無シド
06/03/19 11:21:17 Ad722Qwi
自分で変な事書いといて言うのもアレだけど
リコーダーってたまにやるとめちゃめちゃハマルよね
なんか適当な曲を吹こうとしてちょっと音外して1音ずつ修正していく過程が面白い
7:ドレミファ名無シド
06/03/19 11:31:40 qgJLaWlH
ウィキペディア リコーダー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヤマハ
音楽博物館 リコーダー
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
ミュージックパル リコーダー
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
大人の音楽レッスン リコーダー
URLリンク(www.yamaha-ongaku.com)
リコーダーの広場
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
リコーダーJP
URLリンク(www.recorder.jp)
8:ドレミファ名無シド
06/03/19 12:10:28 2g9CdxNd
栗コーダースレですか?
9:ドレミファ名無シド
06/03/19 12:44:23 MNUoK1ms
お、こんなスレ出来たか。
おれ、ちょっと前にソプラノリコーダー買ったんだけど、結構面白いよね。
ただ、楽器としては音に表情を付けづらいからいまいち味のある演奏がしにくいとおもた。
10:ドレミファ名無シド
06/03/19 13:29:28 T34tqP6D
>>8
あれは良いよね。
11:ドレミファ名無シド
06/03/19 13:44:55 aJJOrLvS
笛スレか
12:ドレミファ名無シド
06/03/19 14:19:18 MhaH39L3
ライブで吹いたことある
13:ドレミファ名無シド
06/03/19 14:33:13 X5YZm7g2
>>12おまいはゆずか?
14:ドレミファ名無シド
06/03/19 15:38:37 nyavIKKB
バスリコーダーとかコントラとか欲しいけど、どっちも高くて買えない・・・
15:ドレミファ名無シド
06/03/19 15:56:23 OWTjvM5I
最近ソプラノリコーダーを思い出したように吹きだして再びハマリました。
で、ネットで調べて運指表見ながら吹いてたんですが、高いミ♭の音がどうも
おかしいんです。。。
運指表もリコーダーもジャーマン式です。
これって何が悪いんでしょうか?スレ違いだったらすみません。
16:デカマラ課長
06/03/19 17:14:11 rB+7HbYv
リコーダーの正しい吹き方を知りたい
17:ドレミファ名無シド
06/03/19 22:28:00 2g9CdxNd
>>9
逆にその無表情というか無骨な感じがいいんジャマイカ?
トラッドな曲に合う
>>15
どのようにおかしいの?
18:ドレミファ名無シド
06/03/19 23:08:17 Hrm0e+oS
>>17
ま、たしかにこの無表情が味であると言えなくもないかな。
19:ドレミファ名無シド
06/03/19 23:30:54 qgJLaWlH
>>16
ヤマハ 楽器博物館
アルトリコーダー運指表(>>7参照)
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
20:ドレミファ名無シド
06/03/19 23:40:22 qgJLaWlH
安い予算でとにかく楽器を演奏したいと思ったら
ハーモニカかリコーダーがお薦め
ハーモニカだとAriaのブルースハープが¥500。
リコーダーだとヤマハのアルトリコーダーYRA-38BⅢが約¥2800、
100円ショップのダイソーでソプラノリコーダーが¥100らしい
21:15
06/03/20 13:23:18 opoyzXfC
>>17
はい、何というか少し高いように感じるんです…。
22:ドレミファ名無シド
06/03/21 00:27:31 TsGc0qyi
それで、>>1はリコーダーでどんな音楽をやってるんだ?
怒らないからおじさんに話してごらん。
23:デカマラ課長
06/03/21 00:34:20 wasmANks
お笑いウルトラクイズの
心拍数アップダウン爆発クイズで出た宅八郎を思い出すな
24:ドレミファ名無シド
06/03/22 23:02:00 aoBCcf+o
>>7
ヤマハ
演奏を、楽しむ日
もう一度、リコーダー
URLリンク(www.holiday.yamaha.co.jp)
25:ドレミファ名無シド
06/03/23 17:05:19 CkVMpMan
懐かしくてかっこいいから君もレッツトライ
26:ドレミファ名無シド
06/03/24 18:49:57 yF77YSL9
>>7
ヤマハ
演奏を、楽しむ日
もう一度、リコーダー
URLリンク(www.holiday.yamaha.co.jp)
27:ドレミファ名無シド
06/03/24 18:52:55 E0JxFk1+
天国への階段のイントロみたいな感じで活用できそう
28:ドレミファ名無シド
06/03/25 21:22:23 pto236Ev
>>17
口の形とか息の強さで変わるよ。
ピッチ高いなら、口を膨らませぎみにするとか、息圧を抑えて吹いてみ。
29:ドレミファ名無シド
06/03/26 15:49:19 QB46Q3I3
リコーダーを始めようと思った理由が、サックスの運指がリコーダーと似ているという話を聞いたので、
とりあえずリコーダー を買ってきて演奏に慣れてみてから、サックスができそうかどうか、判断することにしました。
30:ドレミファ名無シド
06/03/26 16:47:42 e6/EMZqg
>>29
サックスで運指なんて二の次だろ
31:ドレミファ名無シド
06/03/26 22:23:38 1+dNWKBF
>>29
似てるっちゃ似てるけど、半音の扱いがかなり違うので
あんまり参考にはならない。
つかサックスで難しいのは運指よりも口の使い方。
32:ドレミファ名無シド
06/03/27 22:30:49 TIUkWo4m
ていうかサックスがやりたいなら最初からサックスやるほうがいいと思うが
33:ドレミファ名無シド
06/03/27 23:50:17 ALgOCXTS
サックスを始めようと思った理由が、サックスの運指がリコーダーと似ているという話を聞いたので、
とりあえずアルトサックスを買ってきて演奏に慣れてみてから
リコーダーができそうかどうか判断することにしました。
34:ドレミファ名無シド
06/03/28 02:32:57 qvTYBHeK
>>33
リコーダーの難しさは運指じゃないぞ・・・
35:ドレミファ名無シド
06/03/28 15:20:59 75adD6cy
リコーダーを始めようと思った理由が、フェラチオの舌使いがリコーダーと似ているという話を聞いたので、
とりあえずリコーダーを買ってきて演奏に慣れてみてから、フェラチオができそうかどうか、判断することにしました。
36:ドレミファ名無シド
06/03/28 18:19:31 PHpo1GjJ
>>35
それは正しい
37:ドレミファ名無シド
06/03/30 16:05:59 c9FwBuSn
なんかこのスレ、楽器板にしては下ネタ率が高すぎジャマイカ?
38:デカマラ課長
06/03/30 20:45:16 wtjX8CkG
リコーダーは基本的に吹くよりなめまわすほうが頻度の高いしろものだからな
39:ドレミファ名無シド
06/03/30 23:05:39 u4VTM1jI
>>35-38
自作自演ご苦労!
40:ドレミファ名無シド
06/04/02 17:36:36 GhGyTAGn
上達するにはやっぱヤマハのスクールに通うしかないな
41:ドレミファ名無シド
06/04/06 00:48:15 oOVUocbL
そしてインストラクターの姉ちゃんの口元を視姦!
42:ララ
06/04/06 23:31:06 fb29pCvK
リコーダー吹いてます・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆・:
みんな話そう!
43:ドレミファ名無シド
06/04/07 04:03:10 BsMtyFgQ
歌えリコーダーに出てたおっさんが超絶技巧だった。
44:ドレミファ名無シド
06/04/07 21:25:54 Icm3KpV3
10分も吹けば水滴でべチョべチョ・・・。
なんとかならんかね。
45:ドレミファ名無シド
06/04/07 22:51:50 cDOafEpt
リコーダーでは渡辺貞夫みたいな早引きソロはできますか?
46:ドレミファ名無シド
06/04/07 23:17:14 wLdRhslz
元TBSのアナウンサーだっけ?
リコーダーの腕前がセミプロな人。
アリコの宣伝やってたような。
47:ドレミファ名無シド
06/04/08 00:19:03 lsrXUoBp
>>45
絶対出来ません。だって弾けないもの。
48:ドレミファ名無シド
06/04/09 21:21:59 byf5tGAb
>>47
は?誰が?
49:ドレミファ名無シド
06/04/09 23:07:54 xfFw6r15
リコーダーは弾けないって意味だと思った。
50:ドレミファ名無シド
06/04/10 09:08:19 viaLpkgm
尺八の代わりに使えんかね
51:ドレミファ名無シド
06/04/10 18:34:28 sNXYvyVj
リコーダーでは渡辺貞夫みたいな早引きソロは原理的に可能ですか?
52:ドレミファ名無シド
06/04/11 01:21:20 XJVio3xM
可能ですか?と聞かれるような方には無理だと思われます。
53:ドレミファ名無シド
06/04/13 23:59:53 RSYGDsKL
>>51
サックスは可能だがリコーダーは知らん
54:ドレミファ名無シド
06/04/14 04:03:32 ZSBiWgQi
でもリコーダーでものすごいのを聞いたことある。
55:ドレミファ名無シド
06/04/14 14:42:19 LgMbQwYc
ソプラノリコーダーのシ♭の運指なんですが、付属の説明書では「左手は中指を
上げ、右手は人差し指を押さえる」となっていました。
ところが、ネットで検索した運指表には、左手は同じですが右手は中指、薬指を押さえる
となってるんです。
どっちが正しいんでしょうか?それともかえ指の一つなんでしょうか?
ちなみに実際に吹いてみると、後者のほうがピッチが高かったです。
56:ドレミファ名無シド
06/04/14 16:06:44 ognFc8aA
三分担しないで鞄からのはみ出しを何とか改善出来ないかとよく考えたものだ。
57:ドレミファ名無シド
06/04/14 21:14:10 7pYrCt6q
>>55
「替え指と」いうか,シ♭とラ♯は実は違う音程なので,
使い分けします.
0|1 3|4
0|1 3| 56
0|1 3|4 6 ←曲の調によっては使う.
アルトならEs,Disね.
58:画伯
06/04/15 21:06:00 gPwR5qGO
リコーダーならこのメロディーを小学生の笛のテストで吹いた記憶がある。
URLリンク(www.yonosuke.net)
「笛は歌うよ!」の吉沢先生とお姉さんは今どうしてるのかな~?
59:ドレミファ名無シド
06/04/17 01:09:28 Ice/5ZmU
中学校の音楽の授業では地味なクラシックみたいな退屈でつまらない曲を無理矢理演奏させられていた。
せめて渡辺貞夫やT-SQUARE、DIMENSION、リチャードクレイダーマン、ポールモーリアなどのインストゥルメンタルや、
グレンミラーなどのスウィングジャズなどをやればもっと楽しく演奏できたのに
60:ドレミファ名無シド
06/04/17 01:30:13 idmDqcwf
超絶技巧でピロピロやるのもどうかと思うよw 所詮指導要領に沿った授業だし・・・
ところで木製リコーダーの音源聞きたいけどエレキと違って生マイク録音だと難しいかな?
61:ドレミファ名無シド
06/04/20 11:06:55 +J00SPUi
三年修学旅行で一日中自習。
さっき隣のクラスからリコーダーで「コッペリアの柩」やら「乙女はDO MY DESTでしょ?」
が聞こえてきてびびった。 犯人は女子でした。
62:ドレミファ名無シド
06/04/20 13:02:11 x+kv9EOZ
>>58
グリーンスリーブスな
↓のサイトでいろんなリコーダーで吹いてるのが聴ける
URLリンク(harpy.org)
63:ドレミファ名無シド
06/04/20 23:50:19 dgBc0+ay
>>61
「乙女は…」は漏れも吹けるが、「コッペリア」はスゴス。
「ハピマテ」吹いてる香具師、漏れ以外にいたら挙手願う。
64:ドレミファ名無シド
06/04/26 00:22:06 M+zx3KiM
中学校の音楽の授業で渡辺貞夫の曲やれよ
65:ドレミファ名無シド
06/04/26 14:44:33 w8JMg9Lx
sageない奴はクズだ ば~か
66:ドレミファ名無シド
06/04/29 22:15:13 ZVOgi1N2
渡辺貞夫渡辺貞夫とうるさい奴がいるな。
そんなに好きならサックス吹けばいいのに。
67:ドレミファ名無シド
06/04/30 21:17:56 TGgdsVMP
渡辺貞夫渡辺貞夫とうるさい奴がいるな。
そんなに好きならリコーダー吹けばいいのに。
68:ドレミファ名無シド
06/05/01 18:02:45 3RjcUteY
すみません、他のスレでも投稿したのですが、反応がなくて…。
質問させてください。
私は楽譜出版社の編集をしておりまして、今度リコーダーの楽譜を検討しています。がしかしどういうのがいいのか全く見当がつきません。
どんな曲を入れたらいいのか??ジャンルは?やはりソプラノよりアルトリコーダーでしょうか?
皆さんのご意見をお伺いしたいです。お願いしますm(_ _)m
69:ドレミファ名無シド
06/05/01 18:15:38 hStApf1c
>>68
誰に売りたいの?
小学生とか初心者ならソプラノリコーダーだろうし、
それならできるだけ1オクターブ半以内で半音が少ないように転調して
有名曲を入れとけば?
70:ドレミファ名無シド
06/05/01 19:22:55 LAvJ3w29
ソプラノとアルトのデュオ譜でいいんじゃないかと思うがな。
余裕があればピアノも付けて。
ジャンルは俺としてはジャズのスタンダードを希望。
71:ドレミファ名無シド
06/05/02 04:09:07 Npv1/Fig
バロック物希望。
ってか難しすぎ。
リコーダーは究極難しい。
72:68
06/05/02 12:07:00 GDqA0sWP
皆さん、ご意見ありがとうございます。
>>71
クラシック版でも伺ったのですが、やはりバロックは人気があるみたいですね。研究しておきます。
>>69
誰に売るかもまだ決まってないんです。出来ればこの一冊あればリコーダーはOK!みたいなのを作りたいんです。
>>70
ソプラノとアルトのデュオも面白そうです。
ジャズのスタンダードって例えばどういうものがお好みでしょうか?
ではまた。
73:ドレミファ名無シド
06/05/03 00:08:37 Npv1/Fig
一冊じゃ無理だわ。
とてつもなく歴史あるし技術的にも究極に難しい部類に入る。
ペトリなんか聞くとオルガンみたい。
あんな音でねーし。
ギター伴奏でルネッサンス、バロック期の曲がいい。
74:ドレミファ名無シド
06/05/03 00:53:04 HlYJQbXB
とにかく一本で吹いてもあんまり面白くないから伴奏譜付きがいいやね。
75:ドレミファ名無シド
06/05/03 09:37:27 qzVsu4A6
2chでリサーチっておい・・・
76:ドレミファ名無シド
06/05/04 01:46:46 LLwkmVBB
あーあ、ネタつまんねーの
こんな過疎スレに突然編集者云々言ってきてアホかこいつ
77:ドレミファ名無シド
06/05/04 10:07:20 eSGJxyv3
ひでーな
78:ドレミファ名無シド
06/05/09 03:23:49 N7XXo5wR
ほす
79:ドレミファ名無シド
06/05/14 14:44:19 1P+s2w8t
笛吹きのみなさん
ソプラノで上のラ以上がうまく出せません。
どうしたらパシッと出るようになるんですか?
80:ドレミファ名無シド
06/05/15 09:35:56 oh1VhJH9
伊東家の食卓で、ドとレの穴の周りにボンド塗って乾かせば、
上手に音が出るようになる、とあった。
・・・ボンドが上手くドーナツ状に塗れない。(穴にはエンピツ差し込んである)
乾いたからエンピツはずそうとすると、エンピツにもボントがついていたらしく、
エンピツと一緒に乾いたボンドもとれちゃった。
どなたか、この裏技試した方、いませんか?
81:ドレミファ名無シド
06/05/15 21:25:55 Q5bTmHyR
鉛筆にロウソク塗ってみたら?
くっつかなくなるんじゃないの?
推測だけど
82:ドレミファ名無シド
06/05/20 21:48:32 nFJkjQWB
アニソンが弾きたいので手ごろな楽器リコーダーを始めます
83:ドレミファ名無シド
06/05/20 22:13:07 nFJkjQWB
ちなみにソプラノかアルトどっちがいいですか?
84:ドレミファ名無シド
06/05/24 00:44:50 T0ucO0fx
>>83
アニソンなら100円ショップのソプラノのやつで良いと思います。
85:ドレミファ名無シド
06/06/14 15:02:21 eW0FZTPR
(。・-・)ブービーちゃん♪
86:ドレミファ名無シド
06/06/15 15:10:13 LIjcgfDG
age
87:ドレミファ名無シド
06/06/15 16:36:05 f7viS0WK
僕はギターをやっています。基本的なコードは弾けるようになりました。
メロディの楽器の伴奏をしたいと思っています。
このスレッドでどうする訳でもないけど、なんとなく書き込んでいます。
「リコーダーとギターのためのバロック名曲集」Vol.2 バッハ
(東亜音楽社/1979/第一刷)を古本屋で見つけました。
C管のためのものでソプラノかテナーのリコーダー用です。
編曲はユージン・ライヒェンタールという人です。
僕にとっては宝物です。
皆さん、アンサンブルも楽しみましょう。身近に僕のようなギター愛好家が
きっと居ますよ。
88:ドレミファ名無シド
06/06/15 17:54:53 l6M9SO5A
いいものもってるね!
次は編曲だね!
ヴィバルディやヘンデル辺りどうかな?
89:ドレミファ名無シド
06/06/16 20:08:07 ZyeWHFgr
>88 早速コメントを頂きありがとうございます。87です。
僕はリコーダーのCDを数枚持っています。
フランス・ブリュッヘンという人のアナログ録音のもの
ミカラ・ペトリさんのデジタル録音のもの
太田光子さんの「グリーンスリーブス~笛の楽園」2004/02/25
無伴奏のものも名手は見事に料理して聴かせてくれますね。
ペトリさんの夫君はラルス・ハンニバルという
ギター/リュート奏者です。夫妻の共演CD1枚あります。
曲目中 G線上のアリア 悪魔のトリル がバロック期のもの。
太田さんのCDは色々な伴奏のしかたが盛り込まれていて
楽しいものに仕上がっています。
今日はCDについて書き込みました。
90:ドレミファ名無シド
06/06/19 19:05:19 2f/S0/0n
ブリュッヘンのバロック演奏はすごいですね。
ここまで表現できる楽器とは思っていなかったので
耳にした時はある意味カルチャーショックを受けました。
リコーダーを習う小中学生にこそ聴かせてあげたいですね。
私?・・・・はもう遅いですw
。
91:ドレミファ名無シド
06/06/24 15:54:54 TzYwHUnr
しばらく御無沙汰しました。ブリュッヘンでしたね。
涙のパヴァーヌ という曲。 最初ベーレントの
ギター独奏で聴いて憶えました。テューダー朝の
リュートの巨匠ダウランドが編曲したものです。
後でブリュッヘンのリコーダー(無伴奏)でも
聴いて、そのCDは大事にしています。
太田さんのCDにも入っています。
ヨハン・ショップという17世紀のドイツ人が編曲した
版を用い、ヴァイオリンでオブリガード、チェロで
ベースの音を添えていて、類例が無く、面白いです。
92:ドレミファ名無シド
06/07/03 03:37:10 emoL85oW
EWI4000が欲しいが高くてまだ変えないで
リコーダーの練習でもしようかな・・。
93:ドレミファ名無シド
06/07/03 20:54:17 ZyGkyzQG
>>92
EW14000ってどういう機材ですか?教えてください。お願いします。
リコーダーも高いのは有るらしいですね。プロが遣うのは
例えば、
v.エイクモデル 平尾重治製作 2000年
というふうな感じらしいです。(太田さん使用)
一体いくらのものなんでしょう?注文生産かもしれませんね。
一方、百均のリコーダーの評判は悪いですね。上の方に出ていますね。
楽器ってこだわりだすときりないですね。そこが魅力ですかね。
94:ドレミファ名無シド
06/07/03 23:03:09 GZvvNnfw
EW1じゃなくてEWI(イーウィ)だよ。
95:ドレミファ名無シド
06/07/04 05:28:08 lcOMVejd
なるほどElectric Wind Instrumentですね。
面白いですね。これのCDを探してみようかなあ。
96:ドレミファ名無シド
06/07/09 17:33:06 BsK4JBQI
ピタゴラスイッチの曲がイイ
97:ドレミファ名無シド
06/07/10 20:51:07 LRlKrSYx
耳の底に残っているピタゴラスイッチの曲を
思い返してみる。リコーダーでも良いし、
ケーナも素敵じゃないかな。オカリナでも・・・。
98:ドレミファ名無シド
06/07/12 16:53:29 jsUKZtg0
おならが出そうな時、肛門にリコーダーを押し付けて「ふぅ~」という力のない
音を楽しんだ事がある。
99:ドレミファ名無シド
06/07/22 06:25:45 wC2sxNzg
もしも>>98が女で>>3と同級生だったら……
100:ドレミファ名無シド
06/07/22 21:56:37 u4Y5OTma
うはwwwwww
101:ドレミファ名無シド
06/08/03 16:22:30 U2rzkN1v
突然でなんだけど、
Φ| 23|
で最高音より半音高い音出ね?
102:ドレミファ名無シド
06/08/04 01:50:49 IkV5qzBX
動画upしました。
佐野量子 あくび
URLリンク(www.774.cc:8000)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
103:ドレミファ名無シド
06/08/08 06:49:10 SOchrF7u
リコーダー個人レッスンに通おうかな
104:ドレミファ名無シド
06/08/08 07:18:35 oPTwy8OX
コッペリアを小学生の時に吹いていた俺の妹は神なのか…?
こいつ楽譜読めないんだがw
昨日は坂本綾?の奇跡の海を吹いてたぞ
105:ドレミファ名無シド
06/08/08 10:15:29 mIsS5dDO
その楽器がある程度使いこなせて、ある程度音感があれば、
楽譜が読めるかどうかは演奏についてさほど関係ないと思う。
そりゃ読めたら便利だけど。
例えば南米の方なんかは譜に書く文化がなく、聞き伝えだそうな。
106:ドレミファ名無シド
06/08/08 21:28:54 oPTwy8OX
あ~確かに音感とかリズム感は良い
スポーツと音楽は似てるって言ってた
今まで妹をコケにしていたが少し見直したぜw
月3万ぐらいで教室通える?
出来れば通わせてやりたいんだが
俺のバイト代は月5万orz
高いのは勘弁だー
107:ドレミファ名無シド
06/08/08 21:46:39 SOchrF7u
↑何の教室に通う気ですか?
リコーダーなら月1で5000円~1万も出せば習えるよ
108:ドレミファ名無シド
06/08/09 02:31:01 TlJD8GgT
㌧クス!
安っ、よかったー
近いうちに楽器屋へ聞いてみるわ
数少ない長所だから伸ばしてやらんとなw
109:ドレミファ名無シド
06/08/09 02:36:59 uPfqsEbU
フルートの方が将来潰しが効くよ。
ピアノの方がもっと効くよ。
と、余計なことを書いてみるテスト。
110:ドレミファ名無シド
06/08/10 03:01:58 SfVMrNrO
>>102
GJ 保存しました
111:ドレミファ名無シド
06/08/13 03:04:28 vXzSxbfB
メックのソプラノ使ってます。他に木製リコーダー使っている方いますか?
112:ドレミファ名無シド
06/08/13 17:09:48 c4pBjlqb
YAMAHAの楓
ソプラノ使ってるよ
113:ドレミファ名無シド
06/08/23 22:21:36 5bVUYEkl
114:ドレミファ名無シド
06/08/24 00:02:17 SIp2/cgK
URLリンク(18.xmbs.jp)
115:ドレミファ名無シド
06/08/26 02:00:41 9yFgpEYL
モーレンハウエルage
116:ドレミファ名無シド
06/08/27 13:50:27 zFLHFEYa
>>104
ギターでもやったほうがいいと思う。
ピアノは年齢的にキツいと思うし。
管楽器系はデカイ音が出るから一人暮らしにでもなったら
部屋で練習できないぞ。
117:ドレミファ名無シド
06/08/28 02:34:49 K+wjxCWp
分かる人がいたら教えて欲しい
俺はかれこれ10年、ソプラノを吹いているのだが、アルトも好きだ
しかし、アルトは
中学時代に一度挫折したorz
音楽でアルトの授業があり、ソプラノのドがアルトのソになるって説明に首を傾げた
音が同じなのは分かるのだが
半端な説明に納得が行かず頭の中が白くなった
では、楽譜にドと書いていたらアルトリコーダーではソを吹かなきゃならないのだろうか?
教師はマニュアル通りに教えるばかりで
意味不明な俺は当然、理解できずに即日アルトを辞めた
(というか、リコーダーの授業はその一回のみだった)
それからはずっとソプラノばかり吹いている
アルトはソプラノの様に普通にドレミ~と下から吹く使い方をしないのか?
ソがドならば、ソから吹くのが普通なのか?
このモヤモヤをうまく伝えられないのが苦しいが
意味の分かる凄い人が居たらどうか教えてくれorz
118:ドレミファ名無シド
06/08/28 11:08:19 8Q+OWuiX
>>117
ソプラノのドがアルトのソになるって説明は、私もよくわからないな。
ソプラノではドである全部抑えた指使いや、左親中の指使いで、
アルトを吹くと、ファの音が鳴る。
楽譜がドレミファソラシドとあったら、
ソプラノは、全部抑えた状態から一つずつ開けて、左親中指の状態になる。
アルトは、左親人中薬の指使い(ソプラノでいうソの指使い)から上がってゆくべき。
で、アルトを、ソプラノと同じ指使いで演奏すると、
「ド-レ-ミ-フ-ァ-ソ-ラ-シ-ド」とハ長調のはずの曲が、
「ファ-ソ-ラ-シ♭-ド-レ-ミ-ファ」とヘ長調になってしまう。
だけど、ソロだったり、アンサンブルにおいても調性について打ち合わせすれば、
この移調状態(アルトをソプラノと同じ指使い)で吹くのも問題は特にないと思います。
ちなみに、こういうのを移調楽器といいます。
119:ドレミファ名無シド
06/08/28 17:56:44 KzWuzh6Y
リコーダーは移調楽器として練習しない方が得策です。
アルトリコーダーは慣れればすぐに覚えられるから、
練習あるのみです。ソプラノから考えたら,少し低い
音が出るように長くした楽器、と簡単に考えれば良い
と思います。
全部の指を押さえて、C管(ド)、F管(ファ)を
覚えておけば、ソプラノ、アルト、テナー,、バスが吹け
ますし、専門的方向に行けば、D管(レ)、G管(ソ)
という楽器もできるようになり、楽しさ倍増。
120:ドレミファ名無シド
06/08/29 02:16:22 FCeCarJ5
お二方㌧!ありがたい
なんとなくだけどわかる気がしてきた
移調楽器かぁ。知らなかったorz
また質問します、菅ってなんですか?
あと、ソプラノは普通に指全部押さえてドを吹くけど
なんでそうなったの?
ソプラニーノが普通の指使いで
ソプラノからはソから始まる…って事なら納得いくんだが。
ってか俺も説明力ないorz本当スマソ…。
先生の説明はやっぱり下手だったんだ
ずっとアルトとソプラノについて喋ってたのに意味不明。
俺も仲間だwうぇっうぇっw
121:ドレミファ名無シド
06/09/01 01:40:08 wlKex4fb
>>118
横槍ですまんが、
アルト管でソプラノと同じ指使い、だけど、確かアルトでシ♭の運指って違わなかったっけ?
122:ドレミファ名無シド
06/09/01 10:59:47 6BqD1SUS
>>121
それはソプラノとあるとの違いではなくて、バロック式とジャーマン式の違い。
バロック式は、基本は指を順番に話すが、下から4度目の音だけが複雑な運指になる。
ジャーマン式は、指を順番に離せば音階になるように改良されたもの。(改悪という人もいる)
世界的にはソプラノもアルトもバロック式を使うけど、
日本の小中学校で習うのや、日本で一般に普及しているのは、
ソプラノはジャーマン式、アルトはバロック式が多い。
ちなみに本気でリコーダーするなら、両方ともバロック式でやるのをお勧めします。
123:ドレミファ名無シド
06/09/01 11:18:19 9IahSVKK
バロックもジャーマンもバリバリ吹けるのに
アルトが吹けません
移調楽器はやっぱり嫌いだorz
124:ドレミファ名無シド
06/09/02 22:15:00 ddBB/KbB
>>120
管(かん)について.
・木管楽器は,その長さで出る音の一番低い音が決まります.
・ソプラノならド(C),アルトならファ(F).
・なのでソプラノは「C管」(ツェーかん),アルトは「F管」.
・テナーはソプラノのオクターブ低い音が出る.
・バスはアルトのオクターブ低い音が出る.
・専門的になると,D管,G管というのもある.
>ソプラノは普通に指全部押さえてドを吹くけどなんでそうなったの?
・楽譜に書いてある音域のを吹くのにちょうど良いからです.
・リコーダーが開発されたヨーロッパのルネサンス時期では,
調号(#と♭)が沢山付いた調の音楽は作られなかったの
で,指使いが合理的なドから始まるように作ったから.
・バロック時代になると,アルトの音域の曲が沢山作られた
ので,アルトが活躍しました.
125:ドレミファ名無シド
06/09/02 22:21:37 ddBB/KbB
>>123
移調楽器はその楽器の指使いの問題で楽譜の記譜法を変えている楽器です.
その楽器のドの音を,楽譜のドの位置に書いてあって,実際に音を出すと
ピアノで言うドでは無い場合です.
クラリネットが良い例で,良く使われるクラリネットで楽譜にドと書いて
あり,音を出すとピアノのシ♭の音が出ます.(オケではラが出る楽器を
使ったりしますが).
リコーダーは,楽譜のドの音を出すと,ピアノのドの音が出ます.
URLリンク(ja.wikipedia.org)
126:ドレミファ名無シド
06/09/02 22:33:24 Ki9yPMBq
グレートバス欲しい。
でも高い・・・。
127:ドレミファ名無シド
06/09/08 02:12:55 u9eocFcO
>>111
亀だけどウチもmoechバロックソプラノ
オヤジから貰って古いんだが、
手入れ方法とかってあんのかな?
>>126
それってファゴットみたいなヤツだっけ?
低域のリコーダーはそそられます。
128:ドレミファ名無シド
06/09/13 10:04:11 TIe0Rqec
グレートバスいいよねぇ
129:ドレミファ名無シド
06/09/13 21:58:16 6h6eBrHa
学校でリコーダーのアンサンブルをすることになったのですが、
アニソンとかメジャーな曲なんかの楽譜を公開してるサイトを
ご存知ないでしょうか??
クラシックじゃなきゃ何でもいいんですが…
130:ドレミファ名無シド
06/09/14 08:47:06 hMhInOXn
>>129
ここ数十年内の曲は著作権がネックで楽譜はなかなか見つからないと
思うよ(といいつつ音源は多いけどw)
図書館なら楽譜がコピーできるから行ってみたらどうかと。
131:ドレミファ名無シド
06/09/14 22:51:34 VIH6SeBl
ピューと吹く!ジャガーのスレはここですか?
132:ドレミファ名無シド
06/09/18 00:23:46 m2SF6R41
久々に覗いてみたら移調楽器の説明とウィキのリンクで勉強になりました。
私ソプラノ吹きなのですが、10月の演奏会が終わったらアルトに挑戦しようかと考えています。
みなさん楽器はどこのを使ってるんでしょうか。
133:ドレミファ名無シド
06/09/18 02:33:58 kJ01vI4r
ZENON
134:ドレミファ名無シド
06/09/19 00:09:41 HC694xRA
>>130
ありがとうございます!まず図書館の所在地から探してみます(´∀`;)
135:ドレミファ名無シド
06/09/22 10:21:47 YkmABMhl
静岡県西部にリコーダーが凄腕の子がいる。
今回、全日本リコーダーコンテスト(東京本選)に出場が決まったそうだね。
新聞に出てたね。
地区大会で私は高校生のアンサンブルの部で出場したけどダメだった。中学生の部でソロを聞いたとき「あーこりゃ私たちはダメだ。」と思ったね。
中学校2年生でカステロ作曲、題名ソナタプリマを吹いていた。ソプラノソロと伴奏がバロック時代の風情が思い描かれてた。
見事な音色でちょー難し!天才だーって感じでした。
136:ドレミファ名無シド
06/09/24 23:28:21 AqSVD11D
リコーダー用の曲をフルートやクラリネットで吹けますか?
137:ドレミファ名無シド
06/09/26 20:44:33 NQfxTKM/
リコーダーを吹くぞ~!
138:ドレミファ名無シド
06/09/27 22:34:46 TCj2VmfL
リコーダーを買いました。
139:ドレミファ名無シド
06/09/30 14:16:25 2bsHrVSL
四人囃子での佐久間正英のリコーダープレーは驚嘆に値する。
140:ドレミファ名無シド
06/09/30 15:07:21 8Juf1PsY
佐久間氏が入ってからの四人囃子はつまらない
141:ドレミファ名無シド
06/10/01 23:16:21 3/pJJIlI
>>135
ほう、聴いてみたいな♪
142:ドレミファ名無シド
06/10/01 23:18:15 3/pJJIlI
あら、IDが笛のよう。
もしくは10本アニメの一部。
143:ドレミファ名無シド
06/10/02 11:35:10 TvukaJZ3
>>135
静岡のコンテストって冬じゃなかった?
144:ドレミファ名無シド
06/10/04 09:58:35 gGSdCEiY
AOIのリコーダーコンテストは12月です。
静岡西部地区大会は9上旬でした。
145:ドレミファ名無シド
06/10/09 06:50:54 D+AvZeSm
age
146:ドレミファ名無シド
06/10/13 06:22:13 GTTA1vbK
安芸
147:ドレミファ名無シド
06/10/16 12:56:47 TSYILZRm
楽器とケースのメーカーが違うと、ケースに入らないですか?
148:ドレミファ名無シド
06/10/16 21:03:04 RE7+pt6z
木製は良いですか?
149:ドレミファ名無シド
06/10/18 06:10:43 FC5rvX9b
もちろん良い
音以前にグリップから違うよ
150:ドレミファ名無シド
06/10/18 14:12:01 H1h5Kb0t
ついに ねんがんの グレートバスを てにいれたぞ!!
・・・半音の運指メチャ難しいorz
151:ドレミファ名無シド
06/10/18 23:55:36 iDq6dDEz
ムダ遣いウラヤマシス
152:ドレミファ名無シド
06/10/19 18:24:08 jyF04DdW
木アルト買おうか悩んでる貧棒なミーとは 大違いだグレイト!!
153:ドレミファ名無シド
06/10/20 18:35:10 94PSk75K
URLリンク(magical.mods.jp)
URLリンク(magical.mods.jp)
URLリンク(magical.mods.jp)
URLリンク(magical.mods.jp)
URLリンク(magical.mods.jp)
彼女できるかな
154:ドレミファ名無シド
06/10/20 20:47:16 4ocs54FU
グレートバスと聞いて飛んで来ましたが・・・・何この>153
155:ドレミファ名無シド
06/10/21 00:26:55 uoboZqi3
つ[ほのぼのレイプ]
156:ドレミファ名無シド
06/10/22 09:56:40 fl13cIjy
>>150
楽団にでも入ってるの?
157:ドレミファ名無シド
06/10/23 01:05:21 0HYha076
楽譜も読めない初心者でも大丈夫な入門本ってありますか?
Amazonで一番人気の本はちょっと難しいようなので。。。
158:ドレミファ名無シド
06/10/24 01:09:58 TArQhQba
楽譜も読めずに楽器とな?
159:150
06/10/24 02:05:32 3B5WwG5o
>>156
楽団というか、バンドやってるよ。
普段は Fl、Ob、Cl、Vn、Vc、Pf の 6 重奏編成なんだけど、
今度 11/30 に突然リコーダーアンサンブルやる事になって。
リコーダー吹きじゃない人たちがリコーダー吹いたらどうなるか
実験。
>>157-158
漏れも楽譜読めないけどリコーダー吹いてるよ。
全部 PC にインプットして MIDI で再生しまくって暗譜w
160:ドレミファ名無シド
06/10/28 23:27:52 z7zZnZ68
太陽肛門?
161:150
06/10/30 06:00:40 mcFgsdMW
御茶ノ水の下倉楽器に木製のクライネソプラニーノが・・・
漏れのコレクター魂が・・・
162:ドレミファ名無シド
06/10/31 00:20:25 QPO+n2uL
NHKラジオFMのバロック音楽の番組でリコーダーの演奏を聴くことはありますが、技術も音色も自分には真似できないと感じます。
ちなみに、自分はソプラニーノでJ-POP吹いています。
163:ドレミファ名無シド
06/10/31 10:48:48 LiWvcwKH
ピタゴラスイッチが吹きたくてソプラニーノを買ってしまった。
あれの楽譜ってどこからか発売されているんでつか??
164:ドレミファ名無シド
06/11/01 17:12:24 WcFo14ui
Amazonで「リコーダー」と検索かければすぐ出てきますよ。
難しいです、ピタゴラ…。
165:ドレミファ名無シド
06/11/02 23:31:06 FlS6wFV+
とりあえずメロディだけ譜面を書いてみましたが、
装飾音符を付けなくても結構難しいですね。
とてもあのテンポでは吹けませんよ。
あれを吹いているのは神でつか??
166:ドレミファ名無シド
06/11/04 01:16:15 fTlPWA/N
しかもソプラニーノじゃなくソプラノで吹いてます。
楽譜集には「高いCの音はサムホールを小さめに空けて、息の速度を上げると出やすいです(栗)」とありますが、
高いAですら不安定な私にはまだ無理。
167:ドレミファ名無シド
06/11/05 13:48:30 YWdhXOOs
10数年ぶりにリコーダー(アルト)を吹いてみたら…
運指を忘れてるし、音の出し方も全然駄目。
何より、指が思った通りに動かなかったのがショクだったorz
168:ドレミファ名無シド
06/11/10 14:01:19 Kw/KP+ZC
俺、元々金管奏者だから指が回らないんだよね。
木管だから、やっぱスケール等を地道にやるしかないんですかね。
何かいいエチュードがあったら教えてください。
169:ドレミファ名無シド
06/11/13 00:55:11 U7bkUxjc
>>168
あとは替え指かなあ。
170:ドレミファ名無シド
06/11/14 00:17:59 cXR9Gzfu
リコーダースレなんてあるんだね!懐かしいので記念眞紀子
コントラバスだっけ、トコロテン突きみたいなやつ。小学校であれ吹いたなー。
大小ひととおりやったけど、あれがいちばん楽しかった
171:ドレミファ名無シド
06/11/14 23:24:36 KIp0gHQb
トコロテン突き??
172:ドレミファ名無シド
06/11/14 23:53:08 zycoKUzU
こーゆーのでしょ?
URLリンク(yas.mu)
173:ドレミファ名無シド
06/11/15 21:36:37 im4A6PUU
なんか四角くて木まるだしのやつ。楽器かこれ、みたいなw
174:ドレミファ名無シド
06/11/15 22:39:52 YzTkqE+g
おお、これか。
カタログで見て、夏休みの工作かと思ったことがあるよ。
どんな音なんでしょーね。
175:ドレミファ名無シド
06/11/22 21:58:28 WudppQLl
最近レッスン受け始めました
たぶん皆さんご存知の先生です。
176:ドレミファ名無シド
06/11/23 03:05:53 kdK9mK/U
ジャガー?
177:175
06/11/23 21:35:13 ll+p9O04
>>176
たぶん違うかな
178:ドレミファ名無シド
06/11/23 21:50:10 tCFCiTZV
作曲当時リコーダーの曲で現在はフルートやピッコロの曲になっているものってあるみたいだけど、何の曲だろう?
こんど隣町の図書館までチャリンコか電車で調べに行きたい。
笛は最近吹いてないなあ・・・。昔はメープルのソプラノも吹いていたけど。
179:ドレミファ名無シド
06/11/25 17:31:20 o+W2WiVF
>>178
ヴィヴァルディのコンチェルトなんかは、ソプラニーノで演奏がかっこいい。
180:ドレミファ名無シド
06/11/27 19:09:36 Muk+pGzz
ダブルタンギングの練習方法を教えて下さい
181:ドレミファ名無シド
06/11/27 19:10:42 5VTDFxSQ
☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVE②になれるよо(^-^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
182:ドレミファ名無シド
06/11/27 22:08:00 G5NX0JnD
↑あと3日ww
183:ドレミファ名無シド
06/11/28 21:51:08 JXZtNQge
リコーダーのにおぃ
184:ドレミファ名無シド
06/12/01 09:03:04 iRGzTKof
かびくさぃ
185:150
06/12/01 15:47:11 D6/46BIj
>>159見事に失敗w やらなきゃよかった・・・。
186:ドレミファ名無シド
06/12/01 23:40:22 7pyECWFe
おつかれ
187:ドレミファ名無シド
06/12/06 01:03:57 bei/4dK8
リコーダー奏者って小学校からやってたか、
他の管楽器やってた人ばかりだよね
やはりリコーダーでも大人になってから始めると限界があるのだろうか?
188:ドレミファ名無シド
06/12/10 13:36:54 OGea1ASp
いつからでも出来るんじゃね?俺は中年だがやってみようかと思う
楽器は当面学校で使ってたABS製のを使うとして
誰かいい教則本(CD付き)教えてください
189:ドレミファ名無シド
06/12/11 07:33:37 jxL8O8Dq
あげ
190:名無しの笛の踊り
06/12/16 00:40:39 bS4pQYJX
リコーダーと言えばやっぱりアンサンブルとか伴奏付きが主なんでしょうか?
ちなみにアルトリコーダーをやろうと思いますが、単音だと味気ないでしょうか。
家にはプラスチックのソプラニーノとソプラノと、なぜかテナーまでありますが、
やる人が私しかいません。
191:ドレミファ名無シド
06/12/16 03:48:12 2XwI0ePn
>>188
教則本はWebサイト、楽譜はCD付きの気に入った曲が載っているのでいいんじゃないでしょうか。
>>190
昔はリコーダーには、チェンバロなどの伴奏が合うと言われていた様です。
URLリンク(recorder-jp.lineup.jp)
ソプラノリコーダーソロ
URLリンク(linum.hp.infoseek.co.jp)
アルトリコーダー2重奏
URLリンク(linum.hp.infoseek.co.jp)
192:名無しの笛の踊り
06/12/16 04:25:14 bS4pQYJX
>>191
ありがとうございます。
パソコンに伴奏してもらうように考えます……
193:ドレミファ名無シド
06/12/16 07:37:20 ErWvtKvw
リコーダーでコルトレーンのジャイアントステップふけるやつおらん?
194:ドレミファ名無シド
06/12/16 11:15:10 Bo61YP4i
リコーダーの素材ってエボニーが一番いい音出るのかな
YAMAHAだと8,9万もするよね
安いのはカエデが1万台からあったけどみなさんどんなリコーダー持ってるの?
195:ドレミファ名無シド
06/12/16 13:15:04 3h9mqsJL
メイプルも硬いけどエボニーはもっと硬くて重いので木材の原価の時点で
すでに差があるかも。そして加工賃でも差がつくかと思う。
196:ドレミファ名無シド
06/12/16 19:51:11 bS4pQYJX
木のリコーダーは、素人が入りやすい店では、どこで売っていますか?
197:196
06/12/16 20:47:18 bS4pQYJX
すみません、ちょっと調べ方を変えたら見つかったので質問撤回します。
失礼しました。
198:ドレミファ名無シド
06/12/16 23:34:52 3Lf75W91
>>190さん、仲間を探せばいいのでは?
ググるとグループが結構みつかる気がします。
都内なら私の参加してるとこにお誘いするんですけど…。
199:190
06/12/17 01:09:59 S1gL58K6
なるほど、そういう手がありますね。音楽教室などに参加しないと駄目かと
思っていました。
まだ幼稚園前の子供がいて、さすがに連れて行くわけにも行かないでしょうから
そういったグループへの参加は難しいのですが、いずれ出来たら良いなと言う
楽しみが出来ました。(近所のお母さん仲間で作るとかはしたくないので、しばらく
先になるとは思いますが)
ありがとうございました
200:ドレミファ名無シド
06/12/18 07:17:22 ZZRZxYE2
>>194
竹山のローズウッド使ってます
201:ドレミファ名無シド
06/12/18 07:19:11 ZZRZxYE2
↑すまん、ボックスウッドの間違い
202:ドレミファ名無シド
06/12/18 20:59:48 K+1N2vRa
>>200
ぐぐってみたらアルトで10万以上じゃないですかすげー
やっぱ音違うのかな
できればプラスチックのと別々にうpしてください
203:ドレミファ名無シド
06/12/18 22:53:00 oD1uwP2m
地方の古道具屋でリコーダーを発見。
YAMAHAの2本入りケースで「YAMAHAリコーダー 4000円」の値札が。
開けるとメックのアルト(539)と見たことのないソプラノ。
さっそく保護しました。(メックの保証書付)
ソプラノは「EMICH MELLINGER」「made in GDR」とあって
ググッてみたけどぜんぜん見つからないです。
どなたかご存知ですか?
204:ドレミファ名無シド
06/12/19 02:08:29 CCmFFgv5
made in GDRは、旧東ドイツの事らしいです。
ドイツ民主共和国の英語表記:German Democratic Republic
205:200
06/12/19 08:19:45 RvdDNeAs
>>202
携帯からでうp仕方わからないのでゴメンナサイ
ヤマハのプラ管と使い分けてますがやはり音は全然違いますね。
206:203
06/12/19 18:11:48 jyD7abyI
>>204
ありがとうございます。
「EMICH MELLINGER」はわかりますか?
会社でなくてい人の名前かな
207:ドレミファ名無シド
06/12/20 13:20:49 YoFq3DBt
みなさんリコーダーはどんなケース使ったり
持ち運びしてますか?
結構面倒くさくない?
208:ぽち
06/12/21 01:12:53 djEO0sqj
はじめまして。
僕は先生から木管のソプラニーノ借りてふいてるよー
209:ドレミファ名無シド
06/12/21 18:21:29 3g3He0ZE
ヤマハのデンナーの440使ってる。先月からアンサンブル始めて楽器屋行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音がでかい。息を入れると音が出る、マジで。ちょっと感動。
しかも木製なのに黄楊だから手入れも簡単で良い。黄楊は音に力が無いと言われてるけど個人的には音がでかいと思う。
個人製作家の楽器と比べればそりゃちょっとは 違うかもし れないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ低音吹くとちょっと怖いね。デンナーなのに音でにくいし。
音色にかんしては多分ハンドメイドもヤマハのデンナーも変わらないでしょ。
ハンドメイドは吹いたことないから 知らないけど作り方の違いでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもヤマハなんて買わないでしょ。個人的にはヤマハのデンナーでも十分に良い。
嘘かと思われるかも知れないけど隣で吹いてるやつのブレッサンより大きい音が出た。
つまりはブレッサンですらヤマハのデンナーには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
210:ドレミファ名無シド
06/12/21 22:44:10 C7zhQxU2
音出んなー
211:ドレミファ名無シド
06/12/22 14:23:52 Cy0IleSG
>>209
吹き手次第では?
上手ければプラ管吹いても大きくて良い音が出る
自分はどうせ買うならいいの買うタイプだけどな。
212:ドレミファ名無シド
06/12/22 15:03:40 gJjLAdvk
モーレンハウエルのオリーブが冬の乾燥のせいで割れてしまった・・・orz
いまん所、メックのロッテンブルクorデンナー、黄楊orエボニーのどの組み合わせにするか迷っている。
向き不向きはあるだろうけど、自分にはロッテンブルクの穴のサイズ・位置がしっくり来るので
エボニーロッテンブルクにしようかなと。
エボニーの固くて甘い響きはたまらんね。
213:ドレミファ名無シド
06/12/22 16:45:33 lyQMzL9m
エボニーも乾燥に弱いよ。
214:ドレミファ名無シド
06/12/22 16:46:20 1yeljLEB
>>194
YAMAHAのプラスチックのやつを使ってます。3000円くらいの。始めたばかりで
まだ続くかも分からないし、どれがいいのかもまだこれから調べてお金を貯め
ないといけないので。
ところで、アルトでひとりで吹いてカッコいい曲ありますか?
215:ドレミファ名無シド
06/12/22 16:49:06 lfDHIFYX
>>214
コレルリのラ・フォリアとか?
ファン・エイクあたりの作品とか・・・?
216:ドレミファ名無シド
06/12/22 17:00:40 1yeljLEB
さっそくありがとうございます。
調べてみます
217:ドレミファ名無シド
06/12/22 17:00:57 A9m2UJGd
アルトで高いファでますか?
218:ドレミファ名無シド
06/12/22 17:54:18 gJjLAdvk
高音のソまでがアルトの音域だよ。
219:ドレミファ名無シド
06/12/22 18:19:53 Cy0IleSG
アルトの高いファ♯の運指を教えて下さい
220:ドレミファ名無シド
06/12/22 20:07:17 gJjLAdvk
高音域Gの指使いで、リコーダー先端の穴をフトモモで塞ぐ。
歯をぶつけないよう注意。
221:219
06/12/22 20:58:50 Cy0IleSG
他の運指はないですか?
立って吹くので…
222:ドレミファ名無シド
06/12/22 21:00:36 PoD5rtjD
>>219
o---45-- (oはサミングの意)
ブランデングルグ吹くときの指、E-Fis-Eとかならこれがベスト。
223:ドレミファ名無シド
06/12/22 21:06:40 PoD5rtjD
>>221
多分上のやつだと難しいわ。
楽器の性能によって出ないものが多いが参考にどうぞ
o1-345(6)7-
o1234-67-
o1234567-
o1234567-
o1-34-(6)-B
o1-34-67B
224:219
06/12/22 21:18:04 Cy0IleSG
ありがとうございます。
いっぱいあるんですね…試してみます。
ちなみにGMajorのスケールで使います。
225:ドレミファ名無シド
06/12/22 21:30:59 PoD5rtjD
>>224
普通にスケールだけなら>>222で行けるね。
E-Fis かEs-Fis でないとこの音ほぼ出ないから。
226:ドレミファ名無シド
06/12/23 01:06:29 kTtFPeVQ
1階で窓を閉めて吹いている場合、2階にはどの程度聞こえるものですか?
10時~19時以外は吹かないようにはしてますがそれでもあまり強く吹いては
いけないという意識が働いて「ヒヨヨヨヨヨ~」って感じの情けない音を出してしまいます
227:ドレミファ名無シド
06/12/23 04:57:22 ZayT7fnr
>>227
プラ管もってお外へGO!
いや、うちと全く同じ悩みだ。騒音ってのは一旦気になりだすとすぐ気に障るもんだよ。
気をつけないと殺される!!
228:227
06/12/23 04:59:30 ZayT7fnr
>>226だね。
ちなみに昔は車を防音室代わりに使ってたよ。でもあれ結構音漏れるらしい。
229:ドレミファ名無シド
06/12/23 17:21:09 xhkqSzvn
この季節は外だとすぐ結露するからね。
カラオケボックス行って吹くのが、一番ユッタリできる。
しょっちゅうは行ってらんないけど。
230:ドレミファ名無シド
06/12/23 18:07:49 c5R1j/n2
ハロプロのメンバーが小学生時代に使ってたリコーダーで、
歯形が付いてたのは次のとおり。(ベリーズ工房・キュート除く)
中澤 裕子
稲葉 貴子
安倍なつみ
保田 圭
辻 希美( W )
石川 梨華(美勇伝)
三好絵梨香( 〃 )
藤本 美貴(モー娘)
亀井 絵里( 〃 )
道重さゆみ( 〃 )
久住 小春( 〃 )
斉藤 瞳(メロン)
里田 まい(カン娘)
231:ドレミファ名無シド
06/12/24 12:48:27 hXMmbL0T
>>230
へー
232:祐生
06/12/24 20:12:02 Dl4Z7g6g
リコーダーコンテスト知ってる?俺そこでヴィヴァルディーのリコーダー協奏曲ハ長調ふいたよ
233:ドレミファ名無シド
06/12/24 21:04:55 dvDUdHWG
>>232
RVいくつ?
234:祐生
06/12/24 23:36:54 Dl4Z7g6g
233 RVの443だよー。殺人的に難しい1楽章ふいてあと1点で金賞だったかな
235:226
06/12/24 23:48:54 27YTul0c
>>227
じゃあ毎日練習するってわけにも行かないですね……やっと気軽に出来そうな
楽器を見つけたのに……そもそもアパートで楽器なんかやろうと思うのが間違
っていると言われればそうなんですが。
どこかに習いに行くのが一番なのかと思いましたが、リコーダーを習いに行っ
ている人っているのでしょうか? どんなもんですか?
236:ドレミファ名無シド
06/12/25 00:12:46 GZRugqhE
よっぽどボロアパートじゃないと大丈夫だと思うけど
あと時間帯は遅くても20時頃までとか
237:ドレミファ名無シド
06/12/25 08:10:26 q2WrLceS
>>235
習いに行っても家で練習しないといけないよ
238:ドレミファ名無シド
06/12/25 10:19:05 bySK7uyc
>>234
俺も全楽章吹いたよ。3年まえのコンサートで。
多分、俺が世界で一番速いテンポじゃないかなと思うテンポでノーミスで
吹いた。
コンクールとか出たことないけど・・・
1楽章は簡単そうだけど、かなり練習しないと、どっかで必ず
間違えるね。
2楽章の装飾に一番時間がかかる。
3楽章の低音のシを省略するのが嫌だけど、座って吹くのも
なんか冴えないから、あきらめた。
練習時間は1楽章より必要かな?
なんせウォーミングアップしないと吹けない。
ほんのちょっとした気のゆるみで指がもつれる。
239:ドレミファ名無シド
06/12/25 19:53:12 oFyz3GOR
ソプラニーノの名曲っていうのもあるのかーへー
なんて思いながら、普段アルトしか吹いていない自分が、15年前に買って最近
出してきたプラ管ソプラニーノをなんとなく吹いてみると……音が何か変だと
思ったら、ジャーマン式だった!!
ソプラノもアルトも全く無知なときに買って普通にバロックだったのに、何故w
240:ドレミファ名無シド
06/12/26 13:19:27 W1mEwnab
>>235
目白のギタルラ社に週一で習いに行っているよ。
リコーダーはニュアンスが付けづらい楽器だから、アーティキュレーションやピッチが
すごく重要になってくるけれど、先生につくことによって自分の悪い癖が自覚できるようになる。
レッスン自体は40分くらいだけど、それに向けて練習しなきゃいけないから
結局どこかに練習場所を見つけなけりゃならないね。
241:ドレミファ名無シド
06/12/26 19:02:51 8e20S7es
月1で東京の先生に習ってる。1時間1万円。
242:235
06/12/26 19:29:49 /vNOyT52
凄いんですね…ちょっと前まで「たかがリコーダー」を思ってました、失礼ながら。
ところで習いに行くのって「アルトだけ」とか「ソプラノだけ」ということじゃなくて
全種類を網羅するんですか?
243:ドレミファ名無シド
06/12/26 20:26:19 W1mEwnab
自分はアルトだけど、どの楽器でどの曲をやりたいかで決まるから
テナーで習っている人もいる。
ソプラノ・アルトが吹ければテナー・バスは吹けるからね。
三重奏・四重奏曲はともかく、ソロや二重奏の場合はアルトやソプの曲が殆どだよ。
244:ドレミファ名無シド
06/12/26 21:35:16 rDoyyd5i
CD付き教則本買ったけど全然譜面どおりに吹いてない
トリルとか勝手に入れて全然わからんやんけヽ(`Д´)ノ
245:241
06/12/26 22:24:50 8e20S7es
>>244
バロックのCD?
トリルの入れたりリズムを崩したり
そこに個性を出すのがお洒落で面白いんじゃないかと
>>242
自分もアルトで受けてる。
地方在住で、近隣にいい先生がいないので
東京の先生になった。
ものすごく勉強になるよ。
246:ドレミファ名無シド
06/12/26 22:32:03 rDoyyd5i
>>245
いやだから初心者は譜面どおりに吹いてほしいわけで困るんだよ
トリルどころか経過音まで入っているし
247:235
06/12/26 23:46:14 /vNOyT52
みなさん色々とありがとうございます。
>>244
もしかしたら、同じ教本だったりするかもしれませんね(何とは言いませんが)。
譜面どおりと、装飾をつけたものと両方収録してくれていたら良かったですよね。
私自身が楽譜が怪しいのがいけないとはいえ、曲が良く分からなくて確認しようと
したら装飾入りまくりでw
というわけで、1人でやるよりやっぱり習いに行こうかと。
248:ドレミファ名無シド
06/12/28 23:42:59 y4Uxm1Ew
ふふふ。 メックのデンナー(つげ)買ってしまった。
歌口や筋彫りのほれぼれする美しさ・・・
これから2ヶ月くらいかけて、じっくり馴らしていこう。
249:ドレミファ名無シド
06/12/30 12:22:33 3df+y1m2
リコーダーといえば中学のとき小フーガやったな…
アルトで低いほう(レーラーファーミ…)出来たらソプやってもいいよみたいなw
当時の俺にはソプの途中で出てくるトリルが難しかった思い出
250: 【末吉】 【1812円】
07/01/01 23:47:31 U8CqQyzh
あけおめ ことよろ
251:ドレミファ名無シド
07/01/04 11:58:03 sWaHq8g0
俺も最近リコーダー始めたよ。
ヴァイオリン弾きたかったんだが続くかどうか分からんもんにあんな金は出せない。
だから、家にある楽器で始めたよ。
アリアは吹けるようになったが、カノン難しいよ。
楽譜を確認して運指表をみるのを1音1音やるのはだるいぜ。
252:ドレミファ名無シド
07/01/04 16:42:04 JNvRIrLv
URLリンク(www.geocities.jp)
ここでクライネ・ソプラニーノとかも聞けますよ
クライネ・ソプラニーノは吹いてみたいですよね
あとここの人達上手ですよね
253:ドレミファ名無シド
07/01/04 23:20:17 GWtmVM+J
>>252
つか、あれ大人が吹ける物なの?
ソプラニーノですら穴の間隔が狭すぎて押さえるのがかなりきついんだけど・・・
254:ドレミファ名無シド
07/01/04 23:49:53 8dZq/iNJ
>>251
確かに。いちいち「え~この音何処押さえりゃいいの?」みたいな。
ところで、ソプラノで高いファ#出すのって(0)12357しかないの?
薬指だけ離すのが出来んのだが
255:ドレミファ名無シド
07/01/05 09:21:50 Gw70CypT
>>254
それジャーマンだろwww
256:ドレミファ名無シド
07/01/05 09:55:03 m4vudI/k
>>255
ファが01234で出るから明らかにジャーマンなんだよな…
母さんが使ってた30年モノだしな…
257:ドレミファ名無シド
07/01/06 00:19:33 hSx4Pocl
習いに行きたいけど、グループレッスンにするべきか個人レッスンか迷う…
グループレッスンのほうが人が多くて楽しそうだけど、基礎からやるなら個人
なのかなとも思う。
でもなかなか近場で個人で教えている人が見つからない…
258:ドレミファ名無シド
07/01/06 10:51:20 Byl1gKwB
>>257
リコーダーのグループレッスンって、結局アンサンブルになるんじゃまいか
>>256
4孔と5孔の大きさを入れ替えるとバロック指揮になるよ、面倒だけど
259:257
07/01/06 16:35:18 hSx4Pocl
>>258
そう、アンサンブルと書いてあった。
260:ドレミファ名無シド
07/01/06 23:00:56 1xMcjbIc
自分のパートが正確に吹ける人ばかり参加という前提で
なおかつ和音のときに各自ピッチを合わせることが出来ないと
単なる「がっそう」になってしまうだろうね。
別にそれが悪いとは言わないけれど、「レッスン」としてはどうなのかと。
261:ドレミファ名無シド
07/01/07 19:11:03 f4678MoK
自分のパートが正確に吹ける人は
グループレッスンには通わないと思う
262:ドレミファ名無シド
07/01/10 16:57:13 l/DAE8wy
中学の音楽のテストでリコーダーの曲を吹くってのがあります。
人気者になれそうな曲を教えてください。
263:ドレミファ名無シド
07/01/10 21:38:41 sjLu2zcz
普通にグリーンスリーブスかな
264:ドレミファ名無シド
07/01/10 22:13:53 Ky1VzP4r
>>262
「うおーすげー」と言われたいなら、熊蜂の飛行とかあたりか?
死ぬ気で練習する必要あるだろうけど。
そういえばアカデミアにリコーダー向けの譜面あったっけな。
265:ドレミファ名無シド
07/01/10 22:43:22 BT/KF9Z1
独学でしかやってないから
一度はレッスン受けたいです。
関西でリコーダー教えてくれるとこありますかね?
266:ドレミファ名無シド
07/01/11 09:27:29 xQf8HI63
初心者なら音楽教室でいいんじゃない?それ以上を望むなら
関西にいる個人のリコーダー奏者を調べたほうが早いと思う
267:ドレミファ名無シド
07/01/11 23:04:58 q/xOtkSL
花岡先生は教室やってんのかな
むかしNHK教育でやってた頃の生徒さんかわいかった
268:ドレミファ名無シド
07/01/11 23:12:21 XVD4dWWU
>>262
俺なんか来週の月曜テストだぜ…
しかも曲は「フーガ ト短調」
小フーガ・・・
269:ドレミファ名無シド
07/01/12 08:17:11 rvOVJ1M5
怖い先生にビシビシ教えて欲しい。
270:ドレミファ名無シド
07/01/12 12:37:36 YWtbfGrS
>>268
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
まさかこれ・・・じゃないよな
271:ドレミファ名無シド
07/01/20 08:30:48 dCoVlfEW
リコーダー専攻のある音大ってどこがおすすめ?
272:ドレミファ名無シド
07/01/22 21:04:50 y7wResh9
リコーダー専攻なんてあるんだ?
273:ドレミファ名無シド
07/01/22 22:51:28 ZYWpdym4
フラウトトラヴェルソ専攻ならありそうな気が
274:ドレミファ名無シド
07/01/23 09:01:48 XGoxDKd9
東京芸大、桐朋、上野学園、相愛(?)にあるよ
275:ドレミファ名無シド
07/01/28 23:40:50 pgyifYdE
昨日はモーツァルトの誕生日だったので
モーツァルトのフルートカルテットをソプラノで吹きました。
モーツァルトにリコーダーは似合いませんねw
276:ドレミファ名無シド
07/01/30 22:57:04 EgH+3K84
リコーダーって吹いてるとフルートみたいだね
277:ドレミファ名無シド
07/01/31 00:13:58 OcWQYm9I
独逸語だとブロックフレーテだし。
278:ドレミファ名無シド
07/01/31 00:50:28 zAFsTjYJ
最近はHDD recorderってのが流行ってるね。
279:ドレミファ名無シド
07/01/31 01:25:11 Mvdfk2xA
URLリンク(www.youtube.com)
280:ドレミファ名無シド
07/02/01 12:42:29 IMSQhPks
最近リコーダーにハマってしまいヤバいです
281:ドレミファ名無シド
07/02/01 21:26:23 uqogNdbz
最近リコーダーが箪笥の隙間にハマってしまいヤバいです
282:ドレミファ名無シド
07/02/01 21:36:48 YwxrlAyn
山形では、中学校のアルトリコーダーの授業が消えたけど、みんなの住んでいる地域はどう?
283:ドレミファ名無シド
07/02/01 23:58:22 BT6x4J4r
>>279
こういう曲にリコーダーは違和感だらけだなあ
表現力に乏しい楽器であることが改めてわかった
だがそこがいいわけだが
284:ドレミファ名無シド
07/02/02 00:56:05 nV9sNbBF
>>283
フュージョンバンドの中に、いきなりリコーダーじゃ無理もあるね。
表現力に乏しいのは、奏者の技量の問題だと思うな。
この人はSAXが本業じゃないの?
285:ドレミファ名無シド
07/02/03 09:30:57 upNHXdYa
下のBのとき7ふさいでないから音程酷いな。
あとヤマハのプラ管は小中学生の息圧想定してるからか、
きちんと吹くと音程むちゃくちゃあがる、a=446位。
286:ドレミファ名無シド
07/02/03 23:56:26 xqt9igxB
メックのデンナー買ったけど、ウインドウェイがすごく細いから
音によってはかなり強めに吹かないと442まで行かない。
まぁその分音程がコントロールし易いんだけどね。
287:286
07/02/04 00:55:10 sTWBFKIp
あ、意味不明だw
A=442のピッチでのスケールってことね。
288:ドレミファ名無シド
07/02/04 00:59:10 NTuhxKdV
>>286
息圧上げて吹くようにするといいと思う。
音程高い楽器よりも低めの楽器のほうがコントロールしやすい。
メックの415なんて442じゃまいかと思う程WW狭い。(狭いと音程は下がる)
それでいて頭部のジョイント付近の内径狭いからオクターブ音程が狭くなってる場合が多い。
アルトのC''-C'''で上が-20centとか普通にあるからねえ。
442でデンナーやロッテンブルグ使う人多いけどイギリス型の楽器の方が使いやすいと俺は思うのだが。
(簡単に吹けるって意味でなく)
289:ドレミファ名無シド
07/02/04 02:25:11 0CnOOijb
為になるわ・・・
290:ドレミファ名無シド
07/02/04 02:43:02 iShXB++r
>>279
リコーダーにエフェクト通すパフォーマンスなんて
最初で最後だろうなw
291:ドレミファ名無シド
07/02/04 20:47:57 qa9z5Xwm
リコーダーで吹いたことあるアニソン教えてくれ
292:ドレミファ名無シド
07/02/05 07:45:31 WtaWrg78
近所の楽器屋には学校で使ったようなリコーダーしか売ってませんでした
293:ドレミファ名無シド
07/02/05 09:30:24 hP7tGDzs
注文すればいい
294:ドレミファ名無シド
07/02/05 21:32:34 wJ4fdGxV
木製リコーダーは同じ品番でも個体差が大きいからね
ある程度品が揃ってる楽器店にいって吹き比べるといいと思うよ。
295:ドレミファ名無シド
07/02/06 22:55:30 4HsV1uXp
リコーダーJPから出ている伴奏CD付きミニ楽譜はいいね!
テレマンやマルチェロの曲を数冊買って吹きまくってるけど、もう楽しくて嵌まるはまる。
やっぱりリコーダーはアンサンブルや通奏があってこそ面白い楽器だね。
296:ドレミファ名無シド
07/02/07 16:59:08 mAL3x92E
小学校の子どもの音楽用にリコーダーを買うことになりました。
普通に使うヤマハのプラスチックのが気にくわないので、モーレンのプリマを
買おうかと思ってるんですけど、音質って違いますか?
いや、あまり他の子と違うのも良くないと思って・・・。
297:ドレミファ名無シド
07/02/07 20:31:36 Pk5gyU46
>>296
ヤマハのプラはバロック式なら決して悪くないと思うが?
音質より、メーカーによって音程が違うだろうから
逆に「あの子だけ合わない」とか言われるんじゃまいか
自分で抜き差しできるならいいが
298:ドレミファ名無シド
07/02/07 21:01:15 oy8Vtxyf
木製リコーダはプラより音質がやわらかだから、混じってもそんなに異質に聞こえることはないと思うな。
むしろ気にすべきは穴の位置(音の幅)だろう。
小学生のユニゾンだから単音でもピッチに幅があるだろうけどw
あとメンテが若干必要(オイル塗り、水分ふき取り)
個人的には、ヤマハのプラ管は値段の割りにいい作りだと思うけどね。
ジャーマン式は試したことはないが・・・
299:ドレミファ名無シド
07/02/08 01:13:15 Mhf17AET
小学生のチャンバラごっこに木製で耐えられるのか心配ではある。
300:ドレミファ名無シド
07/02/08 07:32:17 FgzPa8cs
バロック式を教えてる小学校のほうが少ないんじゃ?
うちの近隣ではヤマハどころかアウロスのプラだったし
子供の学校が何使ってるか確認したほうが良いと思う
音楽に無知な担任がリコーダーの授業する可能性もあるわけで…
301:ドレミファ名無シド
07/02/08 09:29:50 +jL5DaQJ
>>297->>300
レスありがとうございました。
子どもたちが使うのはヤマハのジャーマン式ソプラノリコーダーです(型番忘れた)。
学校から一括購入のお知らせをいただき、そこで申し込むのですが、希望しない人は
各自で準備することになっています。
個人的には「プラ=ピーピーした甲高い音」というイメージがあってなんだかイヤだったんですけど、
みなさんおっしゃるとおり、音が合わないとか、メンテナンスの問題とか、耐久性の問題とか
ありそうですね。
やはり無難にみんなと同じものにしておいたほうが良さそうに思いました。
302:ドレミファ名無シド
07/02/08 13:38:12 FgzPa8cs
たぶん、「希望しない人は各自用意」ってのは
中学生の兄や姉がいてお古がある人を指してるんだと思う
親がリコーダー吹きで、運指や吹き方、木製の扱い方まで教えられるなら
逆に木製バロック式でバリバリ吹かせて先生に衝撃を与えるのも良いかも知れないw
303:ドレミファ名無シド
07/02/08 14:04:39 BHTbnimW
モーレンハウエルのプリモだったらジャーマン式もあると思うけど
304:ドレミファ名無シド
07/02/08 17:09:06 xUxKRG6h
>たぶん、「希望しない人は各自用意」ってのは
中学生の兄や姉がいてお古がある人を指してるんだと思う
あ、なるほど、そういうことですね!
でしたら、みんなと同じ物じゃないとまずいですね。
私はピアノなら教えられますが、リコーダーのほうはあまり得意じゃないですし、
木管がメンテのいるものだということも知りませんでした。
スレ汚しスミマセン。
305:ドレミファ名無シド
07/02/10 01:25:58 NVvPp7Jl
学校指定の物と違うと、授業でメンテ方法を教えられた時に混乱する可能性あり。
子供が馴れるまでは指定のやつを使わせておくのが無難と思われ。
306:ドレミファ名無シド
07/02/10 18:30:38 EOkan6a1
・小3の最初のソプラノはジャーマン運指.
・小4でアルト導入の時はバロック運指.
→よく混乱しなかったなぁ.
・中学ではテナーやバスがあって木管でバロック運指.
プラ管はゼンオンでした.
利点はお風呂に入りながら吹けること :-)
307:ドレミファ名無シド
07/02/10 22:39:28 6EsyOYJE
皆さんダブルタンギングはテンポいくつくらいまでできますか?
自分は曲中だと120~130、単音だと160くらいです
308:ドレミファ名無シド
07/02/13 08:14:26 I9XNujDD
>>306
小学校でアルトやってたのか…・。
俺は中学からアルトだった。
309:ドレミファ名無シド
07/02/13 11:06:57 Q9xpE7NJ
>>305
はい、そうします。
310:ドレミファ名無シド
07/02/13 20:25:55 5xL6y8Pc
A-Gのトリル(薬指)と、G-Fのトリル(親指)って難しいね・・・
指がスムーズに動かなくて、どうもノイズが入っちゃうよ。
311:ドレミファ名無シド
07/02/13 20:34:57 JFoRW+P8
>>310
練習あるのみ!
312:ドレミファ名無シド
07/02/18 19:47:37 8FKK73r3
過疎ってるな
313:ドレミファ名無シド
07/02/19 14:52:38 h7kMF6E5
小学生の頃から今日までずっと
右手と左手を逆にして吹いていた事に気付いた
314:ドレミファ名無シド
07/02/19 23:33:33 vP+RYCdF
>>313
すばらしい!
315:ドレミファ名無シド
07/02/20 00:26:28 Ib7/XU/R
「アマデウス」の背面チェンバロ演奏シーンを思い出した。
てか、周囲を見回せば気付くだろう普通・・・
316:ドレミファ名無シド
07/02/20 08:24:29 C21Wive7
左利きだったんじゃない?
317:ドレミファ名無シド
07/02/20 09:39:56 pYRFO308
昔って今と逆だったの?↓
URLリンク(gallerymisa.hp.infoseek.co.jp)
318:ドレミファ名無シド
07/02/20 17:07:51 VakBkke4
>>317
本当だw
どっちでも吹ければよかったのかな。
319:ドレミファ名無シド
07/02/20 19:07:13 Uxpz0/R7
テナーやバスになってくると左右逆じゃ吹けないよね。
320:ドレミファ名無シド
07/02/20 22:50:58 YVdf+zGa
空気読めなくてごめんなさい。
来週の火曜にリコーダーのテストがあるんです。
指導してくれる方いますかね?
ちなみに当方千葉住みの高校生です。
只今切実に急世主求みます。。
321:ドレミファ名無シド
07/02/20 22:53:18 JNI+J7dY
女子高生なら
322:ドレミファ名無シド
07/02/20 22:55:47 Ib7/XU/R
さっそく釣れてるし
323:ドレミファ名無シド
07/02/20 23:58:52 sR/dGzXs
>>317
左利きは逆に構えます。
リコーダーは足部管を反対側に回せば、一番したのホールも
ふさぐことができますので。
なお、ダブルホールはバロック後期の産物で、初期はシングル
ホールでしたから、反対側に回しても問題ありませんでした。
バロックオーボエなどは、左利き用のEsキーが付いている楽
器があります。トラヴェルソも問題ありません。
324:ドレミファ名無シド
07/02/21 00:04:34 Wh0lzD+W
>>319
現代のテナー、バスは右利き用に設計されていますので逆では吹けません。
ルネサンスのコピー楽器なら、左でもキーを操作できるようなキーの形状
になっています。
URLリンク(www.amris.co.jp)
325:ドレミファ名無シド
07/02/21 00:23:34 z8skyl/5
>>320
女子高生なの?
326:ドレミファ名無シド
07/02/21 02:55:25 cClJA1NY
録音するときに音出る瞬間破裂音っぽいのが入るんだけど、何とかする方法はないすか?
キシュツならすまん。
327:ドレミファ名無シド
07/02/21 08:22:11 yCCRU9MI
>>326
音出す時のタンギングがきつくない?
328:ドレミファ名無シド
07/02/21 09:08:51 cClJA1NY
>>327
なるべくならないように気をつけて吹いても最初にちょっとだけ入ってしまうんだが・・・
329:ドレミファ名無シド
07/02/21 09:45:46 yCCRU9MI
>>328
タンギングしないで音出せる?
タンギングは、息はまっすぐ入れたまま舌で息を止めるだけ。
ロングトーンしながら舌を軽くつく練習してみ。
クラリネットやサックスのタンギング練習なんか調べてみると良いかも
330:ドレミファ名無シド
07/02/21 23:49:36 cClJA1NY
>>329
㌧
カントリーロードの間奏がテラムズイな・・・。
331:ドレミファ名無シド
07/02/21 23:58:11 +ci5QW4P
「耳すま」ですかw
332:ドレミファ名無シド
07/02/22 00:11:07 SSSiYvZ/
>>331
それそれw アレがすっと吹けたら中級者名乗ってなんら問題ないと思う
333:ドレミファ名無シド
07/02/22 02:12:07 4r7Q2iMX
>>332
じゃ 俺、中級以上だ
334:ドレミファ名無シド
07/02/22 02:32:50 G0VXt0TI
習いに行きたいがどこでも良いもんなんだろうか。やっぱり東京へ出るべき
なんだろうか。ヤマハとかがいいのか…?
335:320です
07/02/22 06:23:44 EUoi5iwj
>>325男子高校生ですがなにか?
切実に急世主求みます。。
336:ドレミファ名無シド
07/02/22 09:04:16 skyZ4sPj
>>335
学校で吹奏楽部の女の子に教えてもらえば?
>>334
レベルによる
地方の中小規模の音楽教室は
フルートで音大出た人がリコーダーも教えてる事が多いけど
初級~中級(下)なら最初はそれで充分。
中級(上)以上なら東京まで出るか、
個人で教えてくれるプロのリコーダー奏者探したほうが良い
337:ドレミファ名無シド
07/02/22 10:04:44 uGsPANxC
初級レベルだったら、それこそCD付き教則本で十分な気がする。
フルートなんかと違って吹けば音が出るわけだし、
運指も2オクターブしかないからすぐ覚えられるし。
リコーダー演奏のキモであるアーティキュレーションやピッチ感覚
トリルなどの装飾音は、やはりそれなりの先達に習ったほうが良いと思う
338:ドレミファ名無シド
07/02/22 18:48:22 EUoi5iwj
>>336周りに一人もいません(>_<)
誰かレッスンさせてもらえませんかね。。
来週テストなのに全くわからないです…
もちろん、それなりのお礼はしっかりします。
339:ドレミファ名無シド
07/02/22 21:31:15 4r7Q2iMX
>>338
ええよ
でも、何がわからんの?
340:ドレミファ名無シド
07/02/22 21:34:15 EUoi5iwj
>>339ホンマですか?
元々音楽ど素人だし、楽譜読んで指使いをうまくこなす事すらできません('A`)
お会いしてご指導頂いてよろしいですかね…?
341:ドレミファ名無シド
07/02/23 00:08:28 Cn/oWz+s
音符にはドレミファをカタカナで振り、リコーダーの付録でも教科書にでも書いてある
運指表(指使いの表)を見ながら、リズムは上手な人に吹いてもらったのを聞いて耳で
覚える、または可能なら録音させてもらう。
これで授業の試験くらい何とかならない?
342:339
07/02/23 00:31:12 NCtvkdrb
で~も 遠く離れてるから会うの大変だと思うよ。
俺、関西在住。
343:ドレミファ名無シド
07/02/23 10:08:50 aG2iIz1x
>>342
とりあえず試験課題曲の楽譜をうpしる
階名とブレスの場所加えみるよ。
344:ドレミファ名無シド
07/02/24 16:03:19 vFBqyf8a
>>343返レス遅れてすみません。
画像うpってどうやってやればいいんですかね?初心者ですみません。。
345:ドレミファ名無シド
07/02/25 00:21:45 1+wjhWpP
URLリンク(vision.ameba.jp)
346:ドレミファ名無シド
07/02/26 19:19:16 oKDKmCLN
スランプ中…
木のリコーダーにして、調子に乗って吹いてたら
レッスンで先生に吹き込みすぎと言われて、怖くて吹けない…
リコーダーのレッスンって月何回くらいが良いのかな?
現在、月に一回なんだけど、一週間目に譜読みして
二週間目でとりあえずレッスンに持っていける位には仕上がってしまうので
三週目と四週目になるとモチベーションが保てません…
347:ドレミファ名無シド
07/02/26 21:58:36 OMMLMnVF
自分は月四回だけど、一回のレッスンに2楽章くらいしか進まないから
別の曲も同時並行して(というか楽しみのため)やってる。
月一回じゃ間延びしてしまうと思うから、なにか好きな曲をやってみれば?
348:ドレミファ名無シド
07/02/26 22:23:02 nS2W0LpN
>>346-347
レッスンではどんな曲吹いてるんですか?
349:ドレミファ名無シド
07/02/26 22:44:28 OMMLMnVF
ちょっと前はコレッリのソナタ、今はテレマンのデュエットをやってるよ
350:346
07/02/26 23:01:51 oKDKmCLN
>>347
レスありがとう。
好きな曲…いいですね!
でもレッスン月に4回なんて羨ましいです。
音楽教室ですか?
せめて月2回にしてもらおうかな…
>>348
今はスケール、エチュード、バロックのソナタをやってます。
月1なのでエチュードはいっぺんに2~3曲やったりしますね。
351:348
07/02/26 23:12:26 nS2W0LpN
>>349-350
ふ~ん
楽しそうですね。 コレッリですか やった事ないです。
テレマンのデュオもやった事ないです。
いっしょに吹きたいです。
私のまわりにはリコーダー吹いてる人がいないから
デュエットと言えば、いつも相手はフルートでフルートの
曲ばかりです。
アンサンブルもめったにできないので、
たまに吹奏楽団のフルートパートにまじって吹いてます。
ピッコロと音域が同じなので、全然違和感がないですよw
352:ドレミファ名無シド
07/02/27 05:46:20 HCzpyQ3S
テナーは手が大きくないと難しいですか?
353:ドレミファ名無シド
07/02/27 15:32:10 oxKO4wpI
素人なんだけど、
リコーダーを本格的に始めた人は、どうして始めたの&続けてるの?
フルートとかのほうが曲もいっぱいありそうだし、ひとりでもサマになる感じ
するのに。
叩いてるとか煽ってるとかじゃなくて、単純に疑問。
354:ドレミファ名無シド
07/02/27 15:52:46 HCzpyQ3S
>>353
自分の場合は他の楽器(ピアノや他の管楽器)もやってて
その延長です。
やるからには上手くなりたいから。
355:347
07/02/27 19:28:36 tB5DViMx
>>350
今ここで習ってる。過疎スレだから貼っちゃうw
URLリンク(www.guitarra.co.jp)
>>353
プロのアンサンブルやソナタの演奏を聴けば
ここの人たちがリコーダーを選んだ理由がわかるかもよ。
356:348
07/02/27 21:38:09 QqxLxm7L
>>355
わざわざありがとうございます。
当方関西在住なもんで、東京はちと遠いです。
なんせ田舎なもんでリコーダー教えてるところも無いみたい
だし・・・・
一度オランダ在住のリコーダープロの方が俺に
「このへんでリコーダーならう人集まりますかね?」って
わざわざたずねてこられたんですけど、いませんて答えました。
(俺には教えてくれる気はないようだったし)
ま、いっしょに蕎麦食べに行っていろんな話ししました。
楽しかったです。
(すごく美人で上品なSさんでした。本人のCD頂きました。)
ほんとは月1回ぐらいなら習いたいんですけど・・・
冗談言うなって言われそうで・・・もうかなり歳くってるもんで
ずっと独学ですから、「ここはこういうふうに演奏しなさい」って言って
くれる人があれば楽でいいです。
357:ドレミファ名無シド
07/02/27 22:00:52 oxKO4wpI
>>354-355
答えてくれてありがとう。みんなだいたいメインに他の楽器がある、ていうことなのかな。
>>356
楽器については素人だけど、そういうのって凄くもったいない。
「ちょっと吹いて見せるからアドバイスちょうだいよ」って言えばよかったのに…。
358:348
07/02/27 22:30:24 QqxLxm7L
>>357
いや
一応、同業者なもんで
相手もやりにくいわけで
でも、ほんとは習ってみたいってのが本心です。
ちなみに俺の妻は1.5流のピアニスト
よくいっしょに演奏会やってたけど、意見すると大喧嘩になりそう
なんで、お互いだまってやってたよ。
仕事だし。
でも、妻の演奏会には是非聞いてくれて意見がほしいから来て
くれと頼まれた。
今年はリコーダーJPでリサイタルでもやろうかなと・・・
きっと笑いがとれるコンサートになるよww
359:ドレミファ名無シド
07/03/02 04:32:17 psKegITw
なんかこんなスレ見つけて結構盛り上がってるから俺もワクワクしてきたw
ちょっとスレに目を通したけどリコーダーJPって評判いいのかな?
テレマンのソナタ へ長調を買おうと思うんですけど、あそこの評判と俺のスキルに合うかなと・・・
俺のレベルは4重奏のアルトで一応全国大会に行った程度です、金は取れなかった・・・
360:ドレミファ名無シド
07/03/02 09:46:10 3gbzEX3h
リコーダーJPのテレマン ソナタヘ長調なら、サンプルをHPで聞けるよ
URLリンク(www.recorder.jp)
URLリンク(www.recorder.jp)
ここって、有志のリコーダー吹きがリコーダーの普及を目指している為か
ものすごく親切。
ほとんどの譜について、サンプル演奏をうpしているし
譜に付属している伴奏CDも、速いテンポ・遅いテンポの伴奏が複数収録されてたりする。
361:ドレミファ名無シド
07/03/02 15:13:50 dEs1bihk
>>359
楽譜屋さんで取り寄せられるようになったとあるから、気軽に買えて良いかもね。
そのうち買おうと思ってる。←まだ始めたばっかで下手なので
362:359
07/03/02 19:33:44 psKegITw
>>360
紹介してくれたのはハ長調でしたwハ長調ちゃんと聞いたの初めてだけど、
表現の幅を持てそうななかなか楽しい曲ですね。
ヘ長調も自分で聞いて、吹いてる人も上手いなと思ってました。
楽譜や収録されてる曲の感じを聞きたかったのですが、テンポも種類があってとのことなので良さそうですね。
リコーダーJPにはないんだけど4つの楽しみの楽譜も欲しい、しっかし村松にもない・・・
>>361
楽譜屋から取り寄せできるとなると楽ですよね。
田舎なので送料だけで1作品分くらいの料金をとられてしまうので・・・
363:ドレミファ名無シド
07/03/02 22:23:33 3gbzEX3h
ああごめん。ハ長調をリンクしちゃったね。
ここの楽譜つきサンプル伴奏を吹きまくったよw
曲の途中でサンプル終わっちゃうけど・・・
364:ドレミファ名無シド
07/03/03 00:13:41 QaAN+Z0r
>>363
いやぁ、ちゃんと聞く良い機会になりました。
ヘ長調はコンクールで聞いてて耳に残ってて、結構お気に入りで吹きたいなと思ってたんですけど、
ハ長調の第一楽章と第三楽章が面白そうですね。
この演奏してる人もそうですが個性を出せそうな感じがしました。
365:ドレミファ名無シド
07/03/06 23:10:51 INaqS7/1
ラソミ
366:ドレミファ名無シド
07/03/08 08:09:09 e3vdKaCe
いとほ
律旋法、呂旋法だと羽徴角(う ち かく)だお
インドネシアのガムランだと、dang-dung-deng(ダン-ドゥン-デン)
367:ドレミファ名無シド
07/03/08 10:23:30 nBVyH7Mn
ダパガ
インド音楽ではね
368:ドレミファ名無シド
07/03/08 11:54:34 3qtkv12y
ケッセル・ルドルフ・マーチ って知ってる人いる?
369:ドレミファ名無シド
07/03/08 17:49:10 e3vdKaCe
ダイヴァタ-パンチャマ-ガーンダーラ (Dha-Pa-Ga)
幽閉されてるときに唱えたらロボット兵が目覚めそうな響きだな
370:ドレミファ名無シド
07/03/09 00:58:35 Bw/ZthXQ
>>362
俺も4つの楽しみ探してるけどないね。
海外の通販ではあるみたいだけどどうもやる気にはなれないな。
371:ドレミファ名無シド
07/03/09 09:05:23 l/BwNG2F
ここで2人も需要があるんじゃ他に買う人もいるだろうから、リコーダーJPに
リクエスト出してみれば? リクエストあったらくれって書いてあるし。
372:ドレミファ名無シド
07/03/09 20:30:49 8eBbFV0n
>>371
リコーダーJPで扱ってる楽譜って、作者死亡から年月が経って著作権の切れたものを扱ってるんじゃないの?
4つの楽しみは著作権どうなってるのかな。切れてればリクエストすればしてくれるかも。
この曲はコンクールで結構人気の曲でやってる人は多い。
でも村松で楽譜を扱ってないところを見るとほとんど違法コピーか…
373:ドレミファ名無シド
07/03/11 04:22:23 8hi4fKWg
誰か自分で吹いたのを録音して公開するとかネタを提供してくれる人いないかな。
374:ドレミファ名無シド
07/03/11 09:27:29 tDXT4jlp
いいね。是非聞いてみたい
ここでよろしく
URLリンク(www.yonosuke.net)
375:ドレミファ名無シド
07/03/12 16:06:43 LAXWGy2P
upしてみた。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
流れを読めてない選曲だけどその辺は勘弁…。
376:ドレミファ名無シド
07/03/13 00:53:55 U2JZhwAP
>>375
せめてようつべで上げて欲しかった・・・見れないよ・・・
377:ドレミファ名無シド
07/03/13 01:21:49 xrosJbSF
>>376
かわいい女の子がヨダレ垂らしながら笛吹いてた(;´Д`)ハァハァ
378:ドレミファ名無シド
07/03/13 02:30:48 U2JZhwAP
ネタだったのか。
379:375
07/03/13 04:19:47 IrwT1GdF
>>377
そうきたか。
>>376
まことに申し訳ない。upしなおしてみた。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
録音機材の貧弱さのせいで若干音割れしてるが勘弁願いたい。
380:ドレミファ名無シド
07/03/13 09:32:02 NyEZpoPO
>>379
楽しそうですね
楽譜書く人が立派。
381:ドレミファ名無シド
07/03/13 09:37:37 pU4rkbw/
すまん正直、上手いかどうかとか技術的なことは分からんのだが、楽しかったよ。
良かった。
音符も満足に読めないが、春からアンサンブル習いに行くことにしたよ。
382:ドレミファ名無シド
07/03/14 18:44:28 NEcUw4PH
>>379
おもすれーwwwwwww
383:ドレミファ名無シド
07/03/15 19:44:23 gzPZMLOI
懐かしくなって、ダイソーで100円リコーダー買って吹いてるんだけど、
高音割れるし出難いし、20分位するとリードが結露して音が出なくなる…。
なもんで、ちゃんとしたの買おうと思うんだけど、凄く種類が多いのね。
どれが良いんだろう?
ソプラノで「この辺が無難じゃない?」ってのがあったら教えて下さい。
384:ドレミファ名無シド
07/03/15 20:02:24 er7wWl46
ヤマハのプラスチック管の一番高いやつ……だと思う。一般的に。
385:ドレミファ名無シド
07/03/15 20:37:59 cKKfSxZC
木じゃなければそれがいいだろうね。
ついでにアルトも買っちゃえ!
386:ドレミファ名無シド
07/03/15 20:50:03 tLDtJWLn
変なメーカーの木製買うくらいならヤマハ、全音のプラの高いの買った方がよっぽど幸せだな。
387:383
07/03/15 22:29:25 t1e40GQB
>>384-386
回答ありがとうございます。
ヤマハかゼンオンのプラスチック製の中で高額なやつですね。
今度探しに行ってみます。
アルトは、確か中学の時使ってたやつがどこかに眠ってるはず…。
でもアルトはもう運指とか忘れてるんで、それで練習して、物足りなくなったら買い代えますわ。
388:ドレミファ名無シド
07/03/15 22:47:55 er7wWl46
>>387
あっ。ジャーマン式とバロック式というのがありますが、バロック式のほうが
良いようです念のため。
389:ドレミファ名無シド
07/03/16 00:27:32 OB+fMOrg
>>379
正直演奏的には高いレベルではないと思うけど、曲のチョイスが良いね。
マリオも変わるところとかうまい感じにやってるし。
黄桜のチョイス最高。そして黄桜聞いて思ったんだけど、最後のメロディーからミスタードーナツのCMへ俺の中ではつながってしまう・・・
390:ドレミファ名無シド
07/03/16 12:06:43 A+bhlKY2
ふと、運指を確認したくなってYAMAHAのサイトにアクセスしようと
したんだが....
>7に載ってるコーナー無くなってないか
391:ドレミファ名無シド
07/03/16 18:04:51 QiO+PTCw
ほんとだ。ないね。
私はそこを「お気に入り」に入れてて、ほんの数日前にはあったんだけど。
4月に向けてリニューアルしたんだろか。
392:ドレミファ名無シド
07/03/23 23:17:24 D2x2niN8
俺は最近合唱曲をリコーダー用に編曲して楽しんでる
ところでさ、パイプオルガンみたいな原理で鍵盤リコーダーって作れないのかな?
…いや、俺の周りにリコーダー奏者がいないから独りで和音出したいなーって思ってw
393:ドレミファ名無シド
07/03/23 23:51:18 Ltz3wMC7
>>392
それオルガンだから。
394:ドレミファ名無シド
07/03/23 23:59:42 uv/AcoV9
せっかく純正律だせる楽器が平均律になっちゃうぞ
395:ドレミファ名無シド
07/03/24 10:59:07 xwaKDQXl
しかもタンギングできねえぞ
396:ドレミファ名無シド
07/03/24 13:25:45 JBq3YzAJ
ピーヒョロ ピーヒョロ
他の楽器と違って真剣さが伝わってこないね
もう吹くのいやになったよ
397:ドレミファ名無シド
07/03/24 14:59:14 ZwOatLRa
>>392
アナログシンセでリコーダーぽい音つくればいいじゃまいか。
DCOアナログなら2万程度あったりするぞ。
398:ドレミファ名無シド
07/03/24 23:02:35 xwaKDQXl
ファイフ持ってる人いる?
あれって横にしたリコーダーってこと?
399:ドレミファ名無シド
07/03/28 14:30:24 LBxzD+fP
ソプラニーノ注文したぜ
400:ドレミファ名無シド
07/03/28 15:19:05 10LqBJDN
わたしは笛科に居るよ
401:ドレミファ名無シド
07/03/29 00:55:50 AiR4myeg
なんだか色々と楽器をやってみたいと思ってたんだけど、結局リコーダーが
一番練習しやすいな。
コタツに座ってもできるし、すぐ手に取れるし、アパートで練習しても平気。
402:ドレミファ名無シド
07/03/29 08:34:51 yeOq9pB/
>>400
詳しく
どんなことするの?
403:ドレミファ名無シド
07/03/30 23:13:58 9TwfLcOM
クライネソプラニーノって高くね?
僅か10cmちょっとのものに3000円も出せるかい
404:ドレミファ名無シド
07/03/30 23:42:24 3+0lzrCC
ケースが高いのではないかと思っている
405:ドレミファ名無シド
07/03/31 10:47:31 deYQlb7k
>>398
運指方法が違う
406:ドレミファ名無シド
07/03/31 11:23:05 kE/qCYUC
>>405
運指が違うのか。リコーダーよか音が出しにくいって聞いたことあるけど…
407:ドレミファ名無シド
07/04/01 16:47:18 WTK7x0s7
>>406
音を出す部分の原理はフルート、ピッコロと同じだから出しにくいのは当然。
408:ドレミファ名無シド
07/04/01 21:00:59 sndcbCT7
えーと、要はフラウトトラヴェルソのこと?
409:ドレミファ名無シド
07/04/01 23:40:08 WTK7x0s7
>>408
そう。それこそ運指が違うだけ。バロック式とジャーマン式みたいに
410:ドレミファ名無シド
07/04/02 00:50:03 p+B/dI/H
なる。
411:ドレミファ名無シド
07/04/07 23:47:45 kpih/uFb
>>404
俺もそう考えることにしたw
412:ドレミファ名無シド
07/04/10 23:41:24 nDDInj8K
ケース1000円フエ300円位か?
413:ドレミファ名無シド
07/04/10 23:47:46 zTD6sMRn
ティンホイッスルよか安いのかよw
414:ドレミファ名無シド
07/04/11 03:34:47 Ig174cQP
だって金型に射精するだけだよ?
415:ドレミファ名無シド
07/04/12 14:24:32 OV/XK9Lb
カントリーロードで雫とおじさん達が合奏してるとき吹いてるリコーダーはアルトですか?ソプラノですか?
416:ドレミファ名無シド
07/04/12 17:48:59 +fv7Wzbi
アルトじゃない?
417:ドレミファ名無シド
07/04/12 20:04:35 L4Ur3tww
耳すまナツカシス
長さ的にアルトかなーと思ってたけど
418:ドレミファ名無シド
07/04/13 22:54:00 7zeFZH0x
ヤフオクで中古のリコーダーがあるとさ
このyamadori337って人がさ「性別を教えてください」とか言うんだよね
で、女の子のだと買うの
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
死ねば良いのに
419:ドレミファ名無シド
07/04/14 00:44:37 L4jVu0W1
>>418
こわい。こわいょ。
420:ドレミファ名無シド
07/04/14 02:44:57 ODeIWRSa
プラ管と木管では、素人が聞いても明らかに音が違いますか?
言葉で表現できるなら、どんな風に?
421:ドレミファ名無シド
07/04/14 12:30:16 WUAqpifn
管では音は変らないよ
ただ木は内部の構造が不安定だから音も不安定だよ。プラの管のほうが安定してる
まあ、人間の耳ではそんなに気にならないレベルだろうけどね
一番大きいのはリードの材質だね
やっぱ木のリードはいい音がする
422:ドレミファ名無シド
07/04/14 12:35:32 /NaqEHEL
メープルの柔らかい音は感動する
423:ドレミファ名無シド
07/04/15 02:19:19 cKYRnoU5
本当は100万の笛と2000円の笛とで音に差が無かったりしない?
424:ドレミファ名無シド
07/04/15 07:58:48 OYjtac+f
そんなに華のある楽器ではないから100万の値段はつかないと思うけど
まあ、安いのはプラだからまあ音は違うよ
違うけどプラも木もどちらもいい音だよ
425:ドレミファ名無シド
07/04/15 11:26:09 KKbjbJJI
木は手入れが要るからなぁ
ちょうどサランラップの芯が余ったからこれで縦笛作ってくる
426:ドレミファ名無シド
07/04/15 20:30:55 6PQgoAex
>>416>>417
アルトですか。ありがとう。
>>425
楽しそう。穴開けて完成?
427:ドレミファ名無シド
07/04/15 21:07:33 EVmShY/c
ピューと吹くジャガーを読んでリコーダーに興味を持ちました!
はやくエレキギターの音を出せるようになりたいです!
428:ドレミファ名無シド
07/04/15 22:49:09 KKbjbJJI
>>426
意外と音出すのムズイんだよな…
なるべくリコーダーっぽくしたいから息を吹き込むだけで音が出るようにしたいんだが…
429:ドレミファ名無シド
07/04/16 18:48:29 3VsIUlpl
>>420
音の違いは奏者による。
木管を素人が吹くと貧相な鳴り方。
430:ドレミファ名無シド
07/04/17 00:11:37 aW2R+ymX
ボール紙で笛作ってきた
ケーナとティンホイッスルとリコーダーを足して3で割ったような
431:ドレミファ名無シド
07/04/23 02:16:38 ESIJ8a1t
432:ドレミファ名無シド
07/04/23 16:31:51 91/j9Dv+
皆さんアンサンブルやオーケストラやってます?
433:ドレミファ名無シド
07/04/23 16:38:20 wUZGkrUZ
やりたいけど周りに仲間が居ないんですorz
434:383
07/04/23 16:56:29 TkC2vq0r
全くですorz
435:ドレミファ名無シド
07/04/23 22:47:59 LqCXHERe
ちゃねらは一人で黙々と練習するのみ
436:ドレミファ名無シド
07/04/24 17:21:36 HQdgGcdg
ガッコの休み時間にアニソンとか吹きまくって軽く引かれるヤシ
437:ドレミファ名無シド
07/04/24 18:46:36 2JW/gejM
ヤマハ行けば習えるところもあるみたいよ<リコーダー
横浜と銀座では、吉沢実先生が30人規模のオーケストラ教えてると書いてあった。
私ゃ遠すぎて無理だが。
438:ドレミファ名無シド
07/04/24 22:01:26 HQdgGcdg
中部地方の俺は到底無理だわ…orz
所詮リコーダーなんて傍から見りゃ安っぽい教育楽器なんだろうけど
やっぱりやめられないねリコーダーは
439:ドレミファ名無シド
07/04/25 01:58:27 6OsY6sTt
中学生の頃リコーダークラブにいました。
顧問の先生が全国でよく金賞取ってるクラブの顧問と知り合いで、
その学校に行ってそのクラブの合奏聴いた時自分のあまりの未熟さに落ち込みました…
一応地区予選に「待ちぼうけ」で 出場したけどやっぱり落ちて、独奏で出た同級生は全国出場権とったけど
ピアノ伴奏がないということが審査員にバレて失格になった…
440:ドレミファ名無シド
07/04/25 03:13:24 zFJEdhUj
>>439
そういうやつらって今自分がフランダースの犬にでてきた
悪人と同レベルってきづかないよな。
441:ドレミファ名無シド
07/04/25 09:37:30 IHg1p7Hm
コゼツさんよく見るとそんなに悪い人じゃないよ
ネロが被害妄想全開で暴走して自爆してるだけだったりする
442:ドレミファ名無シド
07/04/25 15:40:09 gSceIEGt
ピアノ伴奏なくても良いよっていうことになると、失格になってはいけないと
思って必死に伴奏してくれる人を探して頭を下げてお願いしたような人たちに
とっては「何で?」っていう話になるしね。
443:ドレミファ名無シド
07/04/27 00:10:36 xgxLJBtV
キーなしテナー演奏できる?
俺は手が小さいから無理だけど
444:ドレミファ名無シド
07/04/27 21:33:52 g87ERona
>>443
無理
レッスンで、ヘンデルのソナタの3楽章に
自分でイタリアバロックらしい装飾を付けてくるよう言われた…
参考にとCD聴いてしまうとそっくりになってしまうし、難しい…
445:ドレミファ名無シド
07/04/27 23:15:20 xgxLJBtV
>>444
CD聞いちゃったのはマズかったな
自分の思うようにやるのがよさげだと思う
446:ドレミファ名無シド
07/04/30 23:23:22 k1q2E5wX
塩ビ管使ってリコーダー作ろうとしてるんだけど、大変だねこりゃ
おまいらヤマハかアウロスかって言われたらどっち?
447:ドレミファ名無シド
07/04/30 23:33:20 TwZT69jR
メック。
448:ドレミファ名無シド
07/05/02 00:22:46 O93IWWaI
先日昔使っていたソプラノリコーダーが出てきて
何となく吹いていたらチョット楽しくなってきたので
ふとこのスレを覗いてみたら更に愉しくなってしまい
ついに昨日、新しいリコーダー(ソプラノとアルト)を購入しちゃいました♪
でも、昔使っていたジャーマン式のソプラノをしばらくの間吹いていたので
新しく購入したバロック式の「ファ」がスムーズに抑えられなくてただ今奮闘中です(汗
449:ドレミファ名無シド
07/05/02 01:13:45 GaWV7YKY
リコーダーやってる人達って、やっぱり年齢層高めだろうか
450:ドレミファ名無シド
07/05/02 07:49:12 r4dTZg7i
うん。私は20代後半だけどかなり「若手」
451:ドレミファ名無シド
07/05/02 10:51:43 oZGC7RkF
アルトリコーダーのメイン使用層は中学生
452:ドレミファ名無シド
07/05/02 21:30:28 vZTlQ1Jm
若い頃のミカラ・ペトリが本当に好きでしたorz
453:ドレミファ名無シド
07/05/02 22:32:17 cQl/83WP
俺はまだ10代だよ
ガッコで習った勢いではまっちゃった感じ
454:ドレミファ名無シド
07/05/02 22:34:51 TVzqHXD5
まもなく40
昔フルートをやってたけど、とりあえず吹けば音の出るリコーダーは
出戻りプレイヤーには丁度いい感じ。
455:ドレミファ名無シド
07/05/07 21:29:50 GEoEs4Jx
私は30代だがなにか?
456:ドレミファ名無シド
07/05/07 22:06:16 vSb/LuOG
>>455
俺も30代だからなにもないぞ。
457:ドレミファ名無シド
07/05/08 18:43:43 1oibSx7e
458:ドレミファ名無シド
07/05/14 00:37:53 gk/sulLO
ティンホイッスルはリコーダーとは違うの?