08/08/02 05:31:17 ooyWz8Ze
テノールはアントン・デルモータが最高。
144:名無しの笛の踊り
08/08/02 23:30:07 1FevQejQ
シュペリングの第九買った人いますか?
感想教えてください。
145:名無しの笛の踊り
08/08/03 20:15:57 68TeYJ40
>>143
なんかその名前聞き覚えあるがどこに出没してたっけか?
146:名無しの笛の踊り
08/08/04 01:23:42 n4PsNgs+
89年のベルリンの壁崩壊記念のバンスタの第九聴いたけど、
あれそんなにいいかなあ?
あまりにテンポ遅すぎて緩慢としてて途中で眠ってしまった
これって俺だけかな?
147:名無しの笛の踊り
08/08/04 01:53:59 /BZhyYUk
あれは名盤扱いは元々されてないだろ。
148:名無しの笛の踊り
08/08/04 04:54:42 w41+tCy7
>>142
てかカラヤンがコーラスにあまりにも無頓着なだけだからな。
あの程度で当たり前だろメジャーレーベルに録音するなら。
149:名無しの笛の踊り
08/08/04 20:47:08 8MbeUWyF
>>148
スウェーデン放送chやエリック・エリクソン室内chが「当たり前」か?w
向こうの合唱団てどんなレベルだと思ってるんだ?w
150:名無しの笛の踊り
08/08/05 00:00:59 i8/D69H4
>>147
いや、結構評価高かったような気がする
俺はあれは弛緩しきった演奏だと思うけど
151:名無しの笛の踊り
08/08/05 00:10:04 eqflvWyQ
誰もが「弛緩」と口にする不思議。
152:名無しの笛の踊り
08/08/05 00:15:33 0UHX+jkY
>>151
だって70年代のバンスタの同曲の演奏と比べたらまるで別人だもの
153:名無しの笛の踊り
08/08/05 00:35:47 h8azo6l9
年取ったっていうのもあるが、
バーンスタインはもともと、オケとか会場とかで演奏が変わるタイプの指揮者だから。
154:名無しの笛の踊り
08/08/05 01:46:46 WEvnFXgl
気合入れ過ぎてしまってるんかな
どっちにしろいい演奏とは言い難い気がする
155:名無しの笛の踊り
08/08/05 01:59:44 pGqcdMKi
最晩年のバンスタはモツレク、悲愴、新世界など遅い部分はチェリ顔負けの遅さだった。
(悲愴の終楽章や新世界2楽章の約19分は驚異的)感情移入し過ぎで疲れちゃうんだよね。
156:名無しの笛の踊り
08/08/05 17:23:51 wqImw1WG
>>148
お前が情報に無頓着なだけw
てか馬鹿なだけwww
157:名無しの笛の踊り
08/08/05 19:17:14 5KRz/Gba
最晩年のバンスタのDGのCDは「どれくらいまで遅くできるか」に挑戦したという観点から、資料的価値が極めて高い。
モツレク、悲壮、新世界の他に「復活」も挙げておこう。
158:名無しの笛の踊り
08/08/05 19:44:58 Kgnxb3wN
コブラみたいなのもいるけどね。
159:名無しの笛の踊り
08/08/05 21:57:23 7EjJxKhu
>>146
歴史上の演奏ということでいいのだ
160:名無しの笛の踊り
08/08/07 12:52:50 PlP4XYJ2
フルトヴェングラーとトスカニーニの解釈の違いをネタにするとき、よくベト9の第一楽章のイントロダクションの六連符が俎上に上げられるが、
トスカニーニみたいに「刻み」を明確にして演奏したのはるけど、フルトヴェングラー風の解釈の、ぼーっとした、六連符の刻みをぼやかしている録音って聴いたことがない。
だれかフルトヴェングラー風の解釈で演奏した人っている?
161:名無しの笛の踊り
08/08/07 22:30:08 WHReSsDI
ORFEOのクーベリック&バイエルンで決まり。
162:名無しの笛の踊り
08/08/08 01:43:50 ljI2iw+b
ハンス・ユルゲン=ワルターがFA
163:名無しの笛の踊り
08/08/08 22:44:11 POMAsGcJ
オーマンディ(CBS)ってどう?
教えてエロイひと。