ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その11at CLASSICAL
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その11 - 暇つぶし2ch454:名無しの笛の踊り
08/03/25 19:40:48 c05XbwKR
ヴェデルニコフってwww
あんなの露スケにベートーヴェンの何がわかるって言いたくなる演奏だよ。
単にマイナーどころを褒めてインテリぶりたいんだろ?
バックハウスを聞いたこともなく批判するんだろうねーそういう奴らは。

455:名無しの笛の踊り
08/03/25 19:45:19 TsGoEOVZ
ジャップのお前より分かってると思うがwww

456:名無しの笛の踊り
08/03/25 19:49:19 dSSiW9rT
やはりベートーヴェンのソナタを語る際のキー概念は精神性だな。そうなるとバックハウスの出番になる。必然なんだろうな。

457:名無しの笛の踊り
08/03/25 21:03:26 L36lb+oy
みんなもちつけ!
いいか、今夜は早めにPCの電源切って、照明落として好きなCDで後期3大をじっくり聴け。
耳をリフレッシュするため曲の間は5分以上あけろ。
終わったら感銘を反芻しつつ眠りに就け。

これで明日になっても荒らしまがいのカキコする奴にはベートーヴェン芸術を語ってほしくないといえよう。

458:名無しの笛の踊り
08/03/25 21:12:49 JLisv5AY
>>457
釣られるようだが、夜の暗闇でヘッドホンで聴くと、かなり印象が違う。
明るいと自然に眼から情報が入ってきてしまうから。


459:名無しの笛の踊り
08/03/25 21:49:31 4OiYvWS1
アラウの爺ちゃん。

460:名無しの笛の踊り
08/03/25 23:15:28 IGitZ3+6
>>457
了解した。実行するよ



461:名無しの笛の踊り
08/03/25 23:17:16 IGitZ3+6
更に>>458
同意。やってみよう



462:名無しの笛の踊り
08/03/25 23:25:01 Oe8aYd2v
後期3ソナタは、園田高弘の新録音(Evica)が素晴らしいと思う。
聴いた人は、感想ちょうだい。

463:名無しの笛の踊り
08/03/26 00:50:41 OfFxYZBK
>>441
このアルバムは、B=ミケランジェリの残した数少ないスタジオ録音中の白眉、最高傑作だ、と思う。

その技術の冴えは魔術めいて、さながら無から黄金を生み出す錬金術師の指先のようだし、
表現の充実度・濃密さは、彼が弾いた、
ブゾーニ編曲のバッハ「シャコンヌ」をすら陵駕しているよ。

イタリア北部の古い血筋を引いたBMならではの、
高貴で洗練されたピアニズムの極北と言えるだろう。



464:名無しの笛の踊り
08/03/26 01:56:51 ALO1Ue1+
けどデッカにしては音質が悪いよね。
せっかく演奏がいいのに。
なんでだ?

465:名無しの笛の踊り
08/03/26 09:13:01 df7zPLng
昨日、照明落としてバックハウスで後期3大ソナタをじっくり聴いてみた。やはり素晴らしい。
感動を抑えきれず書き込む私を許してくれ・・・

466:名無しの笛の踊り
08/03/26 09:14:20 YKp9ZvGq
精神性がないって・・・
ピアニストが適当な態度で弾いているってことなのかな?
うんなことはねーだろー。
誰が弾いたって、ベートーベンの堅牢な音楽は色あせないぜ。
誰がってのは常識の範囲で判断してくれ。

467:名無しの笛の踊り
08/03/26 11:16:20 OfFxYZBK
まさしくそこなんだ。
>>466のカキコミにつなげれば、
人間社会には一口に「精神性」といったところで、様々な形態がある訳だよ

アフリカの原住民の「精神性」があり、
イタリア・ルネッサンス的な「精神性」があり、
ムスリムの「精神性」があり、
遊牧民の「精神性」があり、
アラスカのイヌイットの「精神性」がある。

…と書いていて、ひとつ気付いたことがある。それは、
ここでお経のように「精神性、精神性」と繰返す住人は、揃って
"禅と武士道"の日本的精神論のつよい影響下にあることだ。

「何も足さない 何も引かない」は禅そのものだ。
粘着的に貼付けられる漱石のコピペにしても、
そもそも漱石が参禅をよくしたことや、語られるのが
武士の時代の人気彫刻師・運慶の逸話であることを考えると。

言われてみれば、
寡黙で求道者的な
バックハウスは、ばっちり
"禅と武士道"の国・日本の住人好みだね



468:名無しの笛の踊り
08/03/26 11:38:01 JgDcG0wc
>>467
喩えが分からんw

けど「精神性」って難しいよなあ。
確かに「音だけではないなにか」っていうのはある気はする。けど、CD,レコードの音のみの媒体では、当然情報は音だけ・・・
バックハウスがその点一番不思議だ。なんであれだけルバートをかけるでもなし、ガンガン弾き進むでもなしで、妙に面白く聴けてしまう。


469:名無しの笛の踊り
08/03/26 11:48:37 df7zPLng
何を頓珍漢なことをいっておるのかね?精神とはヘーゲル哲学の概念だよ。もっと勉強したまえ。
バックハウスを聴かずになまくらピアニストなんか聴いてるから頭脳が鈍るんだよ。

470:467
08/03/26 11:52:00 OfFxYZBK
>>468
たしかに。例えで、大風呂敷広げすぎたな
orz

バックハウスの演奏は、ある意味、
ピアノでものを語る
ような性格がある。文学性というのとは別なのだが、
リズムの冴えとか、音色のパレットの豊かさ、ではなく、全体の構成感と誠実さでもって、語りかけ、説得してくるように聞こえるな



471:名無しの笛の踊り
08/03/26 11:58:40 gKZfkh5f
ここのスレはバックハウス派の人が多いようですね

そこで質問なんですけど

バックハウスの全集ってモノラルとステレオがあります
どっちがすきですか。

バックハウスの全集を買おうと思っているので教えてくれませんか。

472:名無しの笛の踊り
08/03/26 12:21:04 YKp9ZvGq
ベートーベンの演奏を聴いてみたいね。
どうな風に弾いたのだろうか。
バックハウスみたいなんかね。ポミエみたいなのかね。
でも、21の聴衆にはベートーベンの演奏を聞いて、「あれっ?」って言う人もいるかもね。
つまるところ、演奏の評価は個人の好みってことだろうな。
だれだれは凄い、好ってのはよいが、だれだれのは精神性がないってのはどうかと思うよ。

473:472
08/03/26 12:23:09 YKp9ZvGq
>>472
以下のように訂正
×21の聴衆には
○21世紀の聴衆には

474:名無しの笛の踊り
08/03/26 13:18:02 gw/6MlTP
バックハウスの「熱情ソナタ」ってモノラルとステレオとも第3楽章の反復をしないで
演奏してるけど、運命の第4楽章を反復しないのと同じでなんか物足りなくない?
同じように思っている方、その理由をご存知の方、ご意見ご見識をお願いします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch