08/03/11 03:12:31 rDuV2GEQ
L.v.ベートーヴェン総合スレッド
スレリンク(classical板)
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド
スレリンク(classical板)
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲 その4
スレリンク(classical板)
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」の名盤
スレリンク(classical板)
ベートーヴェン 交響曲第5番
スレリンク(classical板)
ベートーヴェン 第九の名盤 2
スレリンク(classical板)
3:名無しの笛の踊り
08/03/11 08:12:46 0IHVy4Qo
>>1
乙
4:名無しの笛の踊り
08/03/11 11:43:33 OAS3efKl
シュナーベル、バックハウス、ケンプ、グルダ、ギレリス、
ナット、ソロモン、アラウ、ゼルキン、
エル=バシャ、グード、プリュデルマシェール、コヴァセヴィチ、
シフ、 オピッツ、リヒテル、ヴェデルニコフ、レヴィ、ポリーニ、
アファナシエフ、グールド、エッシェンバッハ、ギーゼキング、
ブレンデル、チアーニ、チッコリーニ、A.フィッシャー、グリンベルグ、
アシュケナージ、バレンボイム、 ゲルバー、ハイドシェック、
ニコラーエワ、 内田、横山、園田、仲道、ブッフビンダー、
エランド、ポミエ、リル、ヤンドー、 …などなど
5:名無しの笛の踊り
08/03/11 12:01:24 IrO8ZedC
バックハウスだけ聴いとけばいいからね
6:名無しの笛の踊り
08/03/11 13:59:54 uyz2EPnR
ベトソナ解説本についてkwsk
7:名無しの笛の踊り
08/03/11 14:04:45 FR41n7cy
>>5
旧をな。
8:名無しの笛の踊り
08/03/11 17:05:14 DUOpjNTO
バックハウスさえあれば ほかはいらないわけで。
9:名無しの笛の踊り
08/03/11 17:17:39 JOJIuDEK
グルダもいいけどなぁ(・∀・)
グルダのワルトシュタイン好き(・∀・)
10:名無しの笛の踊り
08/03/11 19:25:26 xtSePOeU
何も足さない。何も引かない。
バックハウスのすばらしさ。
11:名無しの笛の踊り
08/03/11 19:26:55 xtSePOeU
「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我(わ)れとあるのみと云う態度だ。天晴(
あっぱ)れだ」と云って賞(ほ)め出した。
自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿と槌の使い
方を見たまえ。大自在(だいじざい)の妙境に達している」
と云った。
運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ
彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返すや否や斜(は)す
に、上から槌を打(う)ち下(おろ)した。堅い木を一(ひ)と
刻(きざ)みに削(けず)って、厚い木屑(きくず)が槌の声に
応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ開(ぴら)いた怒り鼻の
側面がたちまち浮き上がって来た。その刀(とう)の入れ方が
いかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を挾(さしはさ)
んでおらんように見えた。
12:名無しの笛の踊り
08/03/11 19:27:24 xtSePOeU
「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、
思うような眉(まみえ)や鼻ができるものだな」
と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)
のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。
あの通りの眉や鼻が木の中に埋(うま)っている
のを、鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り出す
までだ。まるで土の中から石を掘り出すような
ものだからけっして間違うはずはない」と云った。
13:名無しの笛の踊り
08/03/11 19:28:00 xtSePOeU
↑まるでバックハウスの演奏のようではないか!
14:名無しの笛の踊り
08/03/11 19:30:29 Af3D/HRW
黙ってエルバシャ聴いとけ。他はいらん。
15:名無しの笛の踊り
08/03/11 21:54:33 0cxuV3Lm
昨日のシフ良かったですよ。
16:名無しの笛の踊り
08/03/11 22:13:53 o2twksc0
ブレンデル(新盤)聴くと、「そうしたいのはわかるけど、ちょっと癖がある」と
思うんだよね。少し歌いすぎっていうのかな。
歌いつつ、出しすぎないってのは誰だろう。
あまりそっけないのも、寂しいし。
17:名無しの笛の踊り
08/03/11 22:15:51 Af3D/HRW
エルバシャだな
18:名無しの笛の踊り
08/03/11 22:36:59 tc6qqnk5
出だしから、既にクソスレ化してまんな
19:名無しの笛の踊り
08/03/11 22:42:10 JOJIuDEK
アシュケナージのベトベンはレア(・∀・)
20:名無しの笛の踊り
08/03/11 22:43:12 l+fUF4kk
ハウスとバシャをNG指定するとスッキリ
21:名無しの笛の踊り
08/03/12 00:50:29 244ei+rt
それにしても、エル・バシャの人気には驚くよ、ほんとに。
俺聞いたことないし、店で見掛けたことないから、尚更。
ま、2~3人が連投してるのかも知れないがね
22:名無しの笛の踊り
08/03/12 01:06:43 244ei+rt
>>乙!
でも、ブルーノ・レオナルド.ゲルバーが落ちてる?
レヴィナスも。
23:名無しの笛の踊り
08/03/12 01:17:27 DO86dGYl
ヒトラーも大ファンだったという
Backhaus。
24:名無しの笛の踊り
08/03/12 01:19:06 O9CQQkcp
バックハウス最高!
25:名無しの笛の踊り
08/03/12 01:23:41 DO86dGYl
バルトークも相手が悪かった。
Backhausが相手じゃコンテストで勝てるわけがない。
26:名無しの笛の踊り
08/03/12 02:29:16 GbfAHiza
なんだかバックハウスが哀れに見えてきた
27:名無しの笛の踊り
08/03/12 03:06:09 +Ra6VXj4
ヴェデルニコフを崇拝するのもいい。グルダに傾倒するのもいい。
しかし間違っても、バックハウスより優れているなどと言わないでほしい。
格が違う。精神が違う。気高さが違う。
バックハウスを否定することは すなわちベートーヴェンを否定すること。
28:名無しの笛の踊り
08/03/12 03:14:08 5/4sS58h
お約束の・・・
はいはい
死ね
29:名無しの笛の踊り
08/03/12 03:16:56 DSxz7drD
バックアヌス
30:名無しの笛の踊り
08/03/12 04:21:58 5I2b9FOF
バック入りま~す
31:名無しの笛の踊り
08/03/12 05:02:15 244ei+rt
ガッツいしま~つ
32:名無しの笛の踊り
08/03/12 09:31:06 2aRVpD+Z
まじ、バックハウスとエル・バシャをNGワードに指定した
33:名無しの笛の踊り
08/03/12 11:45:06 y5rL2i0c
バックハウスは良いよ
けど間違っても正常位ではない
34:名無しの笛の踊り
08/03/12 14:14:17 Lr1p8EAu
>>32
ネタとネタでないものを見抜けないうちは、、
35:名無しの笛の踊り
08/03/12 14:39:55 en1Hl52O
現状はスレ自体がネタ
36:名無しの笛の踊り
08/03/12 14:55:17 2aRVpD+Z
見抜くより見ないこと
37:名無しの笛の踊り
08/03/12 15:43:49 VFbX4eUY
シフを聴いとけば問題ない
他は気が向いたらでいいぞ
38:名無しの笛の踊り
08/03/12 15:55:34 bdYUIuYU
形而上学的見地から言っても、論理学的見地から言っても、
バックハウスの優位性・超絶性には揺るぎがない。
39:名無しの笛の踊り
08/03/12 17:58:15 th3V9MA0
朝にBackhausを聴かば
夕に死すとも可也
40:名無しの笛の踊り
08/03/12 17:59:20 5/4sS58h
吐きダメだな
41:名無しの笛の踊り
08/03/12 18:18:10 CpGZr7hN
久々にシュナーベルの演奏を聴いた。
なんかテンポの速いところ、異常に速過ぎない? 月光の第3楽章なんか指が回ってないし。
ハンマークラヴィアも「なんでこんなに飛ばすんだ?」って感じた。録音時間の制約の問題なのだろうか。
けど、ゆったりとしたテンポの曲なんか最高に素晴らしい。
最近聴いたシュナーベルの言葉で、自分の演奏について言ったらしいけど、
「自分は音符を操る技術は他のピアニストと大差ない。しかし、「間」の取り方。これは誰にも負ける気はない。」(詳細あやふや)
素晴らしい自信の言葉だ。忘れられているのが勿体無い。
42:名無しの笛の踊り
08/03/12 18:20:21 33X62Z3p
バックハウスが好きな人って本人の実演は残念ながら聞いたことないですよね。
仕方なく現実で聞くのは誰? 他の人のCDじゃなくて。
もちろんバックハウス様には適わないのだろうけど、同じラインの人はいるはずですよね。
まさかプロじゃあるまいし、ベトソナの本物のピアノをほとんど聞いたことないのに
CDだけで言ってるわけじゃないですよね?よろしければ、教えて下さい。
43:名無しの笛の踊り
08/03/12 18:23:26 th3V9MA0
>>42
バックハウスの演奏データから、コンピューターシミュレーションして、
その結果をピアノの自動演奏装置に入力して、聴いている。
44:名無しの笛の踊り
08/03/12 18:31:14 33X62Z3p
>>43
それがバックハウスになるんだったら、その演奏をCD化して売って下さい。
古い演奏からは何も分かりません。
45:名無しの笛の踊り
08/03/12 18:32:56 y5rL2i0c
もはやクラ板において最も不必要なスレタイテーマと化してしまったベートーヴェン ピアノソナタ総合
あっぱれ!!
46:名無しの笛の踊り
08/03/12 20:54:14 th3V9MA0
バックハウスの前にバックハウスなし。
バックハウスの後にバックハウスなし。
47:名無しの笛の踊り
08/03/12 21:29:36 y5rL2i0c
バックはクズ
48:名無しの笛の踊り
08/03/13 00:08:33 zfpspK1s
エルバシャを聴け
49:名無しの笛の踊り
08/03/13 00:22:18 j982Tbup
廚、、 荒し、、、、
それぞれの想いが交錯スレ
それが ベートーヴェン ピアノソナタ総合
50:名無しの笛の踊り
08/03/13 04:37:45 j982Tbup
廚と荒しのための肉便器スレへ よ・う・こ・そ
51:名無しの笛の踊り
08/03/13 05:06:04 x3lxs63V
バックはもういいさ。
ケンプが最高峰だからな。
52:名無しの笛の踊り
08/03/13 07:31:16 fMSdjTzV
>>48
エル・バシャって、どのような点において他の演奏者より優れている、
彼だけ聴くべきなのか教えてもらえませんか?
彼のことよく知らないのだけど。
>>38
バックハウスが最高だと。もう少し詳しく語ってたぼれ。
上のエル・バシャ・ファンの方同様に。
"形而上学・論理学的に"と言えるなら、言語での説明は比較的容易なはず。
宜しくお願いします
2方とも、シュナーベルについて>>41氏のカキコのように、具体的に頼みます!
53:52
08/03/13 08:59:27 fMSdjTzV
>>41
シュナーベルには、速いパッセージを、そこから逃げるかのように弾き飛ばす癖はたしかにあるよね?
俺も気になっていた。
名盤っていわれるシューベルト・ソナタで顕著だ。現代のシュベ演奏の水準とは同日の論でないンだよな…。
モツ・ソナの演奏があんなにも素晴らしいだけに、心さびしい。
54:名無しの笛の踊り
08/03/13 09:22:17 qlaDyMnR
賢婦様ァ、バンザァイ!!!
55:名無しの笛の踊り
08/03/13 11:04:44 fMSdjTzV
後家に賢婦に馬車か…
映画みたいだなw
56:名無しの笛の踊り
08/03/13 12:25:37 w8GH2qaO
>>52
エルバシャは中庸なところがいいと思うんだけどな。
速すぎず、遅すぎず、濁らない明確な軽い音と、揺るぎない正確なテンポ。
感情に訴えるわけでもなく、かといって冷たいわけでもない。
これといって突出した特徴がないのだけど、それは無意識にやってるのではなく
綿密に計算されて演奏されている。
でもそれはいろいろな演奏聴いてるからわかってくることで、
エルバシャだけ聴いててもわからんと思う。
グルダ、ギレリス、リヒテル、バックハウス、ケンプとブレンデル聴いてそれからだな。
まあそんなことわからなくても十分鑑賞できるが。
57:名無しの笛の踊り
08/03/13 15:42:00 1fUKDdgD
録音も演奏機会もべらぼうに多いのに話題になるのは特定の全集ばっかだな。
58:名無しの笛の踊り
08/03/13 17:14:34 j982Tbup
みなさん布教活動に必死のようですから
59:名無しの笛の踊り
08/03/13 17:23:16 2ivssN2j
エルバシャを聴け
60:名無しの笛の踊り
08/03/13 17:35:31 w8GH2qaO
>>58
いや別に。
嫌ならパールでも聴いてれば?
61:名無しの笛の踊り
08/03/13 17:50:40 ssfrezyf
皆さん実演は聞いてるんですかね?
録音でベトって全然変わってくると思うんですが。実演ベストは誰ですか?
62:名無しの笛の踊り
08/03/13 17:59:25 KYKOzsNL
ケンプ
63:名無しの笛の踊り
08/03/13 18:19:43 GQVFA5aL
>>61
そういう質問をされたら、こう答えるしかあるまい。
実演ベストももちろんバックハウス。
いま現役のピアニストでバックハウスと比べることができる
演奏家などいない。100年に一人の天才だから。
生きているうちにまた新たな天才があらわれるのを我々は
待っている事しかできない。
64:名無しの笛の踊り
08/03/13 18:39:29 Ex9FxySr
>>53
ベートーヴェンのピアノソナタと同様、シューベルトのそれに再び光を浴びせたのもシュナーベル(フィッシャー、ケンプという意見もありますが)の功績が大きいですけどね。
モーツァルト(ソナタ8番)は聴いてびっくりした。あれは凄い・・・スレチか。
自分はサージェントとの「皇帝」なんかも好きだな。協奏曲ではあまり「弾き飛ばす」ような感はしないんだが・・・
何せ録音、同曲異演が少ないから、演奏のたび味付けが変わったかどうか、即興性の混ぜ具合とかも分からない。
SP特有の録音方法も輪をかけて負担になったんでしょう。
古い評論ではかなりの絶賛だけど、そういうのを読むと逆に寂しくなるのが本音です。
65:名無しの笛の踊り
08/03/13 18:50:09 QRiD5pNB
>バックハウスの演奏データから、コンピューターシミュレーションして、
>その結果をピアノの自動演奏装置に入力して、聴いている。
バックハウスのピアノはコンピュータで解析できちゃうんですか。
シュミレーションに合っちゃうような単純な音なんですね。
随分底が浅いんですね。
私など、ベートーヴェンの演奏はCDでは全く分からないのですが。。。
66:名無しの笛の踊り
08/03/13 19:12:56 j982Tbup
廚、、 荒し、、、、
それぞれの想いが交錯するスレ
それが ベートーヴェン ピアノソナタ総合
67:名無しの笛の踊り
08/03/13 20:43:08 GQVFA5aL
>>65
シュミレーションw
68:名無しの笛の踊り
08/03/13 20:44:00 GQVFA5aL
>>65
底が浅いのはキミだよw
69:名無しの笛の踊り
08/03/13 20:48:14 GQVFA5aL
しゅみれーしょん(←なぜか変換できない。)
70:名無しの笛の踊り
08/03/13 20:49:26 GQVFA5aL
ウェブ シュミレーション の検索結果 約 2,350,000 件中 1 - 100 件目 (0.49 秒)
もしかして: シミュレーション
71:名無しの笛の踊り
08/03/13 23:45:52 j982Tbup
シュミレーション笑
72:名無しの笛の踊り
08/03/13 23:48:49 j982Tbup
バックハウス(笑)
73:名無しの笛の踊り
08/03/14 00:02:57 1fUKDdgD
しかしいよいよ情報交換場所としてまったく機能しなくなったなこのスレ。
普通にベトソナを聴いてる連中はとっくに見切りつけて離れてるだろうに、
おそらくは聴きもしてないだろうに釣り糸を垂らすのが楽しくてしょうが
ないらしい馬鹿とそれに釣られるアレな人が毎日煽り煽られ同じこと繰り返してる。
普通は馬鹿もいい加減飽きるか相手にされなくなるもんだが、ここには小学生と
小学生みたいなやつしかいないのか、およそ自浄作用というものが壊滅的に働かな
い。皮肉でも何でもなくホント見事だと思うよ。隔離場所としては完全に機能して
るし、なんかそれなりに楽しそうだし、そういう意味では需要があるんだろうか。
これからもこの調子でがんばっていただきたいですね。唯一の問題はまともにベトソナ
を語れるスレがないことだけでしょうか。
74:名無しの笛の踊り
08/03/14 00:06:00 j982Tbup
>>73普通にベトソナを聴いてる連中はとっくに見切りつけて離れてる
いや、俺がいる
ただ今潜伏中 様子をうかがっております
75: ◆svNakaSu3s
08/03/14 00:07:17 Nbr1XMNp
俺がこの腐ったスレを救ってやるよ
76:名無しの笛の踊り
08/03/14 00:36:16 Rqk83X5+
>>75
救えよ、さらば求められむ!
77:名無しの笛の踊り
08/03/14 00:37:57 9dxUdcbt
ピアノの内部を覗き込むかのようなメカチックな24番や31番はバックハウスが良いが
ハンマークラヴィーアと32番はポリーニの感情べったりなのが快感だ。
実演は聴きに行かない。その理由は、
1 オペラならともかく、ピアノソロに高価なカネを払ってチケ買う気になれない。
なんとなく、器楽演奏に一期一会感がわかない。歌手だと、今しかない!とか思ったりして
結構SとかSSとか張り込んじゃったりするのだが。
2 風邪を引いている香具師の隣になんかなったらたまらん。
78:名無しの笛の踊り
08/03/14 00:37:59 DkffR7hG
>>75
ためしにバックハウスを論じてくれ
79:名無しの笛の踊り
08/03/14 00:57:57 dwJCQXmq
俺は逆だな。ピアノソロって一期一会の塊みたいなもんだと思う。
その中でもベトソナは特にそう。ただ、破綻する人がほとんとだが。
本当にベトソナって難しいのが分かる。ただ電気が走る瞬間があちこち
にある。ピアニストの全てが出てくるな。ショパンではそんなことはないんだが。
上手ければ、どんな演奏でもちゃんと楽しめる。
俺はオケはそれほど違いは分からん。ていうか、あんな大人数
いたら、毎回そんなに演奏は一体になることはないと思うんだけど。
一人の音楽を全員が理解するなんてことがあるわけない。
80:名無しの笛の踊り
08/03/14 01:09:49 6qFSl1Xc
ギュラーは?
81:名無しの笛の踊り
08/03/14 01:16:02 rXoIgfCY
>>80
CDが入手しやすい今聴かなきゃ損だな。
82:名無しの笛の踊り
08/03/14 01:16:34 8LXOOUH+
バックハウスは?
83:名無しの笛の踊り
08/03/14 01:34:24 FUzAhrTX
バックは気持ちいいよ 奥にあたるからね
けど俺は正常位のほうがスキだ
84:名無しの笛の踊り
08/03/14 01:45:15 rXoIgfCY
>>82
不燃ゴミ
85:名無しの笛の踊り
08/03/14 02:18:41 FUzAhrTX
バックバック あうあう♪
86:名無しの笛の踊り
08/03/14 02:40:47 n4DFvT0+
エルバシャを聴け
87:名無しの笛の踊り
08/03/14 02:47:10 FUzAhrTX
バックは気持ちいいよ 奥にあたるからね
けど俺は正常位のほうがスキだ
88:名無しの笛の踊り
08/03/14 04:19:02 Rqk83X5+
>>79にほぼ同感だ。
俺かつて、あの完璧主義者のMポッリーニが、よほど機嫌良かったのか、鼻歌まじりにシューマンを弾くのに遭遇したことがあるよ
(日本でじゃないンだけど)
89:名無しの笛の踊り
08/03/14 05:54:41 Rqk83X5+
まったく全集ではないのだが、オレは折りにふれて、
○ラフマニノフ
○モイセイヴィッチ
を取出して聴く。
彼らのベト・ソナは、
同じロシア出身でもずっと後輩、ネイガウス門下のギレルスやリヒテルやルプーなんかより、かえって《現代性》を帯びて響いてくる。
さらに言うと、(厨には悪いが)バックハウスやケンプよりも、ずっと新鮮にさえきこえる。
いったいこれはどうしたことだろう
90:名無しの笛の踊り
08/03/14 06:08:45 nlDTLwYq
ゲートボール場みたいな、スレだな。
どうでもいいけど、sageで書くやり方覚えようね、おじいちゃん。
91:名無しの笛の踊り
08/03/14 06:22:09 0MqPmqM8
なんで?あげちゃいかんのこのスレ
92:名無しの笛の踊り
08/03/14 06:56:35 xHROzW0a
ガキの頃からBackeyの演奏で聴いてきた。
脳内再生できるようになったから、今ではほとんど聴いてないけどね。
Backeyの演奏抜きにしてはベートーヴェンのPソナタは語れないよ。
このスレで大全集買った人どれほどいるだろうか?
93:名無しの笛の踊り
08/03/14 07:07:07 xHROzW0a
>>61
実演はアシュケナージ、ポリーニ、ルプーを聴いた。
その他素人の演奏。
甲乙つけがたいが、この中で1番良かったのはルプーの
15番(田園)と32番かな。15番はノーミスだったよ。
94:名無しの笛の踊り
08/03/14 07:24:22 xHROzW0a
連投スマソ。
オーチャードホールで聴いたグルダの31番も入れてくれ。
もしかしたら、これが1番良かったかもしれん。
95:89
08/03/14 08:38:17 Rqk83X5+
>>90
ワシのことかいの?
ワシ、パリでエル馬車のデビューを目の当りにした。まだ19だったの。
…ってそんな年寄りに見えるかいw
多分チミは、ラフマニノフと聞いて、固定観念に毒された、"大時代的な"イメージしか湧かないだろう。
仕方ないな
聴いた経験がないのだから。でもこれからだよ。
これからラフマニノフも、モイセイヴィッチも、ヨーゼフ・ホフマンも聴いていきたまえな
96:名無しの笛の踊り
08/03/14 08:53:45 dwJCQXmq
>>93
グルダのCDをいいなんていう人はほとんどいないと思うんだよな。
ルプーしかり。ポリーにより良いなんていう人は少数だろうし。
やっぱりCDはプロの耳でもない限り、ほとんど無意味だと思うんだけどなあ。
97:89
08/03/14 09:35:56 Rqk83X5+
つけ加えよう。
なぜ>>90君はじめ我等は、ベートーヴェンなんて江戸時代の毛唐が作った古臭い音楽をこの2008年に聴くのだろうか?
それこそゲートボール場外の骨董転がしじゃないか、って突込まれたら、何て答えるだろうか…?
オレが上で、ラフマニノフやモイセイヴィッチが提示するベト像の《現代性》と呼んだのは、そこの所なのだよ
難しいこと言ってないよね?
98:名無しの笛の踊り
08/03/14 10:30:06 9xIPt9R6
>>97
考えてみれば解釈には時代の流行があるから
何回転かすればその前のは新鮮に感じて当然なのかも。
でもラフマニノフのピアノソナタの録音ってあるの?
99:名無しの笛の踊り
08/03/14 12:39:55 jFGOtJKw
ラフマニノフのベートーヴェンなんてあった?
クライスラーと組んだヴァイオリンソナタくらいしか覚えていないのだけど。
100:名無しの笛の踊り
08/03/14 17:16:13 FSinpxSv
>>93
ノーミスかどうかなんて演奏の価値にはほとんど意味がない
フレージングとか聴き取れない可哀相な人?
>>96
ポリーニは1990年代以降はボロボロというのがプロに限らず衆目の一致するところ
ピアノ・ソナタ第22, 23, 24, 27番 ポリーニ【CD】-ベートーヴェン/音楽/HMV
URLリンク(www.hmv.co.jp)
「通」を気取るならそのくらいは常識として弁えておいて欲しい
101:名無しの笛の踊り
08/03/14 17:37:59 m6ob6IwM
ということは・・やはりバックハウス以外は糞だな。
まあ常識中の常識だが・・・
102:名無しの笛の踊り
08/03/14 17:44:40 wTtVbfeB
実演とCDが一番違うのがベトなんだよな。ショパンはCDでも分かるんだが。
強和音の雑音の入れ方とかどの声部が出てくるとかが、全く違うし、CDだと
何も聞こえないんだが、そんなにみんな耳がいいのかどうも不思議。
ポリーニにしろ、そんな評論家や素人がCDで分かるような表現をしてるとは思えんのだが。
俺は、ベトのCDでいいと思ったのは1枚もない。実演はその何十倍も凄さが分かるが、
それでもほとんどの人が破綻している。
103:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:05:52 FSinpxSv
>>102
> 俺は、ベトのCDでいいと思ったのは1枚もない。
あっそ
このスレはCDメインなんで「上級者」はそもそも板違いだ
■L.v.ベートーヴェン総合スレ その1□
スレリンク(piano板)
逝って論争に励んでくれ
104:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:11:26 9wyOSzvE
>>102
おそらくラジカセか、せいぜいミニコンポクラスのオーディオ
機器で聴いているから分からないだけだと思う。
Wilson System 8
Jeffrowland 301
で聴いているけど、演奏家のそれぞれの特徴ははっきりと
正確にわかるよ。
105:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:12:01 OF3Wu7Xc
今更だが
>>101
お前は俺か
106:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:18:17 9wyOSzvE
20世紀最高のピアニストはバックハウスというのは
認めざるを得ないかと思う。
ベートーヴェンに限らず、ブラームス、バッハ、モーツァルト
などいずれも印象的ですばらしい演奏ばかり。
107:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:31:39 QAq+MK8n
エルバシャも負けてないぞ
108:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:41:38 FSinpxSv
>>106
お前はせっかく良い装置を持っているのに耳がどうしようもないなw
109:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:45:35 wTtVbfeB
そもそもベトとモツとバッハなんて全く違う音楽なのに
全部得意なんてことあるわけないだろ。
単に楽譜どおり音だしてるだけだろ。
110:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:47:27 FSinpxSv
>>109
キチガイにマジレスカコワルイw
111:名無しの笛の踊り
08/03/14 18:54:34 9wyOSzvE
>>109
その困難なことを完璧にやり遂げているところが
バックハウスの偉大なところ。
20世紀最高のピアニストにしかできない奇跡。
112:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:03:34 HPGvQvE9
バックは気持ちいいよ 奥にあたるからね
けど俺は正常位のほうがスキだ
113:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:17:47 FSinpxSv
>>112
アーッ!の人?
114:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:26:26 gLeUiNt+
>>100
ノーミスだった、と補足的に書いてあるだけなのに、鬼の首でもとったように……
文意とか読み取れない可哀想な人?
115:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:34:16 FSinpxSv
レスするのもバカバカしいが
>>93
> 実演はアシュケナージ、ポリーニ、ルプーを聴いた。
> その他素人の演奏。
たったこれだけ?
これだけしか聴かずに演奏の良し悪しを語るなよ
> 甲乙つけがたいが、この中で1番良かったのはルプーの
> 15番(田園)と32番かな。15番はノーミスだったよ。
そりゃ素人演奏と比べれば天地の差があるだろうよw
どうせミスのあるなしくらいしか判らない耳なんだから
116:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:41:39 QAq+MK8n
エルバシャ聴いとけばいい
117:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:53:36 dwJCQXmq
そうかなあ。素人でもすごい音出す瞬間があるからな。もちろん全体でどうこう
言う話にはならんが。
プロの方がもっと濃い目だけじゃなく中間があった方が良いが、素人数人だとして、
6-7人聞いてればかなり分かってくるよ。
アシュケナージのベトってCDからすると聞く気しないけどなあ。
ラフマニノフ以外でいいと思ったことないんだが。
でもベトだけはマジでCDは意味ないと思う。本当にオーディオであの音が出てくんのかなあ。
118:名無しの笛の踊り
08/03/14 23:59:22 gLeUiNt+
>>115
一応いっとくが、俺は93じゃない。
実演で聴いてどんなのが良かった?
って質問に対して
93が聴いた演奏の中では~が良かったよ。って言ってるだけなのに
何が腹立たしくてそこまで威圧的なレスをしているのか理解不能。
119:名無しの笛の踊り
08/03/15 00:27:44 lfFNvVbn
少なくとも、こういう匿名掲示板で意見を交わすには、共通の鑑賞体験がないと、話がまるで噛み合わないよ。
一期一会の演奏をいくら良いと主張しても、同じ場所に居合わせなかった人間は、「ふ~ん」と感心するだけしかできないだろ。
全盛期のフランツ・リストの演奏は凄かった、と言われても話に発展性がないのと同じ。
受け手は、それを単なる知識として捉える以外に、ほとんど何も出来ない。
だから、CDで音楽を聴くことを意味ないと考えるなら(そう思うのは一向に構わないが)、
ベートーヴェン演奏の話題を求めてこんなスレを頼るのは間違いだと思う。
実演の話題で盛り上がれる場所を探したら?
120:名無しの笛の踊り
08/03/15 00:43:21 cgmyxe4l
バックハウスって本当にあの音だけから良いって言ってるの?
バックハウスをちゃんと聞いた専門家・評論家が、
みんなバックハウスがすごいって知ってて、
それを間接的にCDでも良いってことにしてるだけじゃないの?
あれだけ音質が違うものから、本当に何か分かるの?
実演を聞いた人と聞いてない人の評価は同じなの?
121:名無しの笛の踊り
08/03/15 00:51:19 9Pj6St4u
>>120
オマエの耳が腐ってる
二度と書き込むなよw
122:名無しの笛の踊り
08/03/15 01:53:11 tsAiR8IP
バの字はあの音だけでも良いと思うけどなあ。漏れなんかけちなCDラジカセで聴いてたから、
巨大スピーカーに切り替えて、とろけるような美しい光の粒々が転がりでてきたときには、
かなりショックだった。音が美しいというだけで、泣けるものだな。
いままで何を聴いていたんだろうと思ったよ。
モツはあまりいいと思わない。ギーゼキングの無垢な演奏とくらべると雑念を感じる。
まあどっちも昔の大家だぁ。
123:名無しの笛の踊り
08/03/15 01:54:05 PdMXHUJO
バックハウスの前にバックハウスなし。
バックハウスの後にバックハウスなし。
124:名無しの笛の踊り
08/03/15 02:06:24 ea8HmE2K
バックバック あうあうあ~♪
125:名無しの笛の踊り
08/03/15 02:11:01 oK708XdM
でラフマニノフのピアノソナタは存在するの?
89は一体なんだったんだ?
126:名無しの笛の踊り
08/03/15 02:35:33 D78+KcxZ
>>125 この中から探してくれ親友。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
127:名無しの笛の踊り
08/03/15 06:22:46 mQXx/Bnj
私は、ポミエの全集しか持ってない。安かったからね。
で、この前、やっと全曲完聴。ほぼ耳に馴染ませた。
このスレでは、バックハウスが賛否両論のようですね。
バラで何枚か持ってるけれど、まぁまぁ、といった印象。
取り立てて騒ぐほどでもないし、でも安心して聴ける、そんな印象。
次の全集は、好きなピアニストということで、ケンプかなぁ。
でも、高いでつね(;・∀・)
ま、まぁ、お金貯めて少しずつですね。
128:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:34:46 R9Cb+s9M
このスレの頭から読んだ
よくも悪くもバックハウスの存在が大きいようですね~
人気もすごいが、安置も多い。
129:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:39:59 PHO0aYOg
>>128
それは面白い観察結果・統計だ。
130:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:49:04 5L2TSTHb
ベトソナで小細工するやつはイラッとするな
ショパンやシューベルトは別に気にならないけど
131:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:58:27 iPNEwSLd
まあベートーヴェンのピアノソナタといえば「バックハウス」だからな。
これを聞かずしてベートーヴェンは語れないってほどの演奏でもあるし。
まさに人類の遺産だなぁ
132:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:04:22 DQ0h62lW
バックハウスの全集ってステレオとモノラルがありますが
どちらの方が完成度が高いでか。
世評ではモノラルの方が完成度が高く演奏に深みがあるようですが
聞いたことのある方がいたら教えてください。
133:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:09:56 0gY2Wats
>>132
ステレオも駄作ではない。だがモノラルこそ至高。まさに経典。
134:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:12:02 frbLszAG
>>132
演奏の深みや大きさはそんなに差はないにしてもステレオ盤の方が上です。
ただ、ステレオ盤の方が技術的な多少の衰えから速いパッセージでは
多少キレの悪さがあります。その点モノの方はありません。
どちらを買われても最上のベートーヴェンが聴けますし、もしまだお持ちで
ないのでしたら、全曲ではもちろんありませんが、
54年のカーネギーホールのライブ演奏はそれこそ完成度の
高い演奏を聴くことができます。
135:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:30:57 DQ0h62lW
>>133
答えてくださりありがとうございます。
ただモノラルの全集は値段がたかいですよね。
それがステレオとモノラルの評価かもしれまんけどね。
>>134
ステレオ盤の方が上なんですねこれは大変参考になりました。
こんどステレオの全集かいます。
ただこのステレオ盤HMVのサイトに6500円のと8000円のがあるんですが
なにか音質に違いとかあるんでしょうか。
136:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:34:19 PHO0aYOg
なぜsageで書かなくちゃならないのか?
>>90氏、
教えてください。ageた方が、スレを見つけやすいし、
新しいカキコミがされた目印となるのではないでしょうか?
137:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:49:37 /RLMjpNN
>>136
sageなんて機能があるのが悪いという気がする
138:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:50:21 xoA7amyw
>>135
データに違いはないので安いほうを買えばいい?
モノラル盤も時代を考えると音質はいいが、
ステレオ盤のほうがさらに音質がいい。
低音の深みなどはステレオ盤のほうが格段によく聴こえる。
139:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:50:42 rwEE6yJL
こんな恥ずかしいスレをageないで下さい><
140:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:56:45 DQ0h62lW
>>138
違いはないんですね。
ステレオ盤の安いほうを買うことにします。
それにしてもステレオ盤の評価は高いですね。
ひょっとしたらモノラル盤がいいと言うのは
ヤオフクに出品しているプロが言っているのかも
しれませんね。
141:名無しの笛の踊り
08/03/15 13:12:30 DQ0h62lW
>>138
ステレオ盤のほうが評価が高いと言うのは
初めて知りました。
確かに海外のサイトでモノラル盤なんて販売されていないですからね。
音質に違いが無いのならインターナショナル盤とか言うステレオ盤
の安い方をかいます。
142:名無しの笛の踊り
08/03/15 14:20:50 B/RoW8K8
>>141
> 確かに海外のサイトでモノラル盤なんて販売されていないですからね。
モノーラルどころかステレオすらバックハウスは長い間廃盤だった
海外での評価は推して知るべし
143:名無しの笛の踊り
08/03/15 14:48:08 EPnsaAC0
>>142
日本の聴衆のレベルの高さを示すいい例だよな。
これほどクラシックCDが充実、またそれゆえに正当な演奏家の評価をしてる国はヨーロッパのどこにもない。
日本人であることを誇りに思う。
144:名無しの笛の踊り
08/03/15 14:51:14 frbLszAG
>>141
インターナショナル盤はhmvでマルチバイで6600円ぐらいだから、
この盤しかいらないのだったら同じような値段でヤマチクにあるから
便利だよ。3枚買うのならhmvの方がいいでしょう。
ヤマチクは検索ページが糞だからリンク貼っておく。
URLリンク(www.yamachiku.co.jp)
145:名無しの笛の踊り
08/03/15 15:15:21 DQ0h62lW
>>142
海外での評価は ケンプ グルダ ソロモン の方が人気高いですよね。
>>143
海外でバックハウスの全集が長い間廃盤だったのはナチスへの協力者と
みなされていた事もたぶん関係あるんじゃないですかね。
>>144
いまhmvでバックハウスのインターナショナル盤か
グルダの全集(4000円ぐらい)のどちろ先に買うか考えているところなんです。
どちらの方がいいんでしょうね。
146:名無しの笛の踊り
08/03/15 15:17:42 DQ0h62lW
>>144
訂正
いまhmvでバックハウスのインターナショナル盤か
グルダの全集(4000円ぐらい)のどちらを先に買うか考えているところなんです。
どっちの方を先に買えばいいんでしょうね。
147:名無しの笛の踊り
08/03/15 15:19:30 1mSmMp3U
>>145
ケンプは・・・ヨーロッパでの評価は高いですが、イギリス、あとアメリカでは、あまり高評価を受けていないような・・・
第二次大戦中ドイツに残ったからでしょうか? 「ドイツ文化使節」とかで日本にも来ていますし。
イギリス、アメリカデビューは確か1965年あたりだったような。
148:名無しの笛の踊り
08/03/15 15:19:34 urPyOw1H
>>145
ユ○ヤ系資本の言うことを聞かない演奏家だから仕方ないんだよ。
フランス人にも多いけどな。
猛烈な腕前なんだけど無名っていうか、商業主義にのってないの。
149:名無しの笛の踊り
08/03/15 15:23:25 Ee6IqDCi
>>148
そういう人で、お薦めあります?
150:名無しの笛の踊り
08/03/15 15:48:54 DQ0h62lW
>>147
ドイツ的な響を重視する評論家からすると
甘い感じの音がするケンプのステレオ全集は評価高くないかもね。
>>148
フランス人で猛烈な腕前なんだけど無名って言ったら
ポミエのことかな。
>>149
とりあえずポミエなんじゃないかな。
151:名無しの笛の踊り
08/03/15 16:23:50 oK708XdM
>>136
ラフマニノフはどうなったの?
152:名無しの笛の踊り
08/03/15 16:36:09 frbLszAG
>>146
グルダも悪くはない。いい意味での若さからくる勢いがあり、
好感の持てる演奏。しかし、やはりバックハウスと比べるとなると、
小粒の感が否めない。
しかし、所詮、これらは他人の意見。他の人の聞いて納得するほど、
言葉が万能な訳ではない。
まずはどちらでもいいから買いなさい。ベトのソナタともなると複数個の
演奏がほしくなるだろうから。その前提に立てば、
どちらを買ってもいい。
153:名無しの笛の踊り
08/03/15 16:36:26 i/Y21rRe
>>128
× 人気もすごいが
○ 信者が一人で必死になってるだけ
× 安置も多い。
○ その信者がウザがられてるだけ
>>136
ageると、バカを呼び込みやすく、結果として荒れる原因となる。
だからsage推奨のスレが多い。
154:名無しの笛の踊り
08/03/15 18:27:38 crsPR2+x
>>152
ありがとうございます
参考になります。
やはりバックハウスが良いということですね。
155:名無しの笛の踊り
08/03/15 18:57:44 4YONUG4n
>>154
これだけスレで話題になってるわけだし、買っておいて損はないと思う
156:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:02:06 awE5M//Y
モノラルの方なら全部ネットに落ちてるし、視聴してみりゃいいんじゃない?
157:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:03:45 awE5M//Y
ちなみに個人的には、10万以内程度のオーディオ使ってるんなら、
バックハウスはCDにコピーで十分な気がするが……
もちろん異論はあるだろうし、154が自分で決めればいいと思うよ。
158:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:03:47 crsPR2+x
>>155
ステレオ盤ですかモノラル盤ですか
どちらの全集が好きですか。
159:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:07:47 4YONUG4n
>>158
モノラルをとりあえずユング君のところかパブリックドメインクラシックで揃えるんだ
気に入ればステレオを買えばいい
私はモノラルが好みだが、ステレオが上って人もいますね
160:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:17:05 crsPR2+x
>>156
視聴してみます
あの版権切れの演奏が聴けるところですよね。
>>157
10万以上のオーディオなら音が全然違うということですか。
たぶん高級オーディオは引き出せる情報量が違うんでしょうね。
ただ最近はヘッドホンの性能にもよりますけど
ipodなんかが出て来たせいか高級オーディオの
価値が薄れてきましたよね。
圧縮音源でもヘッドホンの性能によってはかなり良い音しますからね。
161:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:17:13 awE5M//Y
コスパ的には、バックハウスはネットで集めて、グルダを買っとくのが個人的にはお勧めだが
ちょうど対極にあるような演奏だし、いいんじゃないかな?
162:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:19:58 awE5M//Y
>>160
10万円以内ってのは特に理由があるわけじゃなくて
結局のところ、ネットだと、ビットレート192くらいのmp3だから
それでもいいかどうかって話。
あなたがCD音源とmp3の差を自分の再生機器でどのくらい感じるか
って部分が重要だと思うよ。そんなに感じないんなら、mp3でいいんじゃない
って話だ。ただだしな。
163:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:22:01 crsPR2+x
>>159
ユング君は知っていましたが
パブリックドメインクラシックは初めて知りました。
ありがとうございます。
ケンプのモノラル盤も視聴できるんですね。
これはすごい。
164:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:35:09 crsPR2+x
>>161
バックハウスはネットで集める人多そうだね。
サイトで公開されていても著作権の問題で合法だし
レコード会社はどう思っているんでしょうね。
>>162
パブリックドメイン系の音源からにする。
とりあえずな。
165:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:36:22 xoA7amyw
非圧縮のは公開されていないの?
166:名無しの笛の踊り
08/03/15 19:39:15 vPH6kvQ/
>>136
ていうか、殆ど同じことの繰り返しをageても意味ないでしょ。
板はみんなのものだから、「質問」スレみたいのに上の席譲りましょうよ。
みんないい歳した大人でしょ。
見つけにくいなら、検索(Ctrl + F)とか専用ブラウザの使い方覚えましょうね、おじいちゃん。
167:名無しの笛の踊り
08/03/15 20:06:51 PHO0aYOg
この>>161の意見は決定的じゃないかな
オレの知らないすごい世界だが
168:名無しの笛の踊り
08/03/15 20:08:26 xoA7amyw
著作権が切れているなら市販のCDをコピーして
誰かに上げてもいいってこと?
ヤフオクに出したり。
169:名無しの笛の踊り
08/03/15 20:16:53 xoA7amyw
バレンボイムのベートーベン・プロジェクト マスタークラス 第6回
3月17日(月) BS-2 0:55~1:54
▽ベートーベン作曲“ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調
作品53 ワルトシュタイン から 第1楽章
~アメリカ シカゴ交響楽団センター・バントロックホール(録画)
出演 / [PS] ダニエル・バレンボイム
バレンボイムのベートーベン ピアノ・ソナタ作品集(6)
3月17日(月) BS-2 1:54~3:27
▽ベートーベン作曲“ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調
作品28 田園
“ピアノ・ソナタ 第3番 ハ長調
作品2 第3”
“ピアノ・ソナタ 第24番 嬰ヘ長調 作品78”ほか
~ドイツ・ベルリン国立歌劇場(録画)
出演 / [PS] ダニエル・バレンボイム
170:名無しの笛の踊り
08/03/15 21:24:36 B/RoW8K8
>>160
> ipodなんかが出て来たせいか高級オーディオの
> 価値が薄れてきましたよね。
> 圧縮音源でもヘッドホンの性能によってはかなり良い音しますからね。
CDと圧縮音源の違いをヘッドフォン使って判らないなんて…
そういう人はバックハウスのステレオ盤でも聴いて満足してれば良いよ
171:名無しの笛の踊り
08/03/15 21:29:58 /RLMjpNN
ipod=圧縮音源とも限らない
BGMなら圧縮
ピュアなら非圧縮
172:名無しの笛の踊り
08/03/15 22:18:22 xoA7amyw
ピアノソナタじゃないけど。
ブレンデル。
3月15日(土) 22時49分50秒 ~ 翌00時35分50秒 [1時間46分00秒]
1. ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 作品37 ( ベートーベン作曲 )
ピアノ : アルフレード・ブレンデル (1曲目)
管弦楽 : ルツェルン音楽祭管弦楽団
指 揮 : クラウディオ・アバド
[ 収録: 2005年8月11/12日, ルツェルン・コンサートホール (スイス) ]
173:名無しの笛の踊り
08/03/15 23:53:21 l97Rxeum
ダウンロード買いに本質的に信頼を置いていない漏れが来ますたよ。
板に焼くのを忘れたままハードディスクがポシャッたら、はいそれま~で~よ♪だからな。
CD握っとけ、現物の安心感。
しかし、モノばっかり聴いてたらステレオのは盤への振り分け方が微妙に違っていて
聴きづらく、死蔵品と化してしまった。CDだとこういうバカもある。
174:名無しの笛の踊り
08/03/15 23:59:54 i/Y21rRe
買うんじゃなくて、貰うんだろ
175:名無しの笛の踊り
08/03/16 00:04:08 crsPR2+x
>>170
CDと圧縮音源の違いをヘッドフォン使っても分からない人って
結構多いとおもうけどね。
とくに高性能ヘッドホンだと。
あと圧縮率にもよるけど。
アメリカでそんな実験あったけどね。
その時はスピーカーでCDとipodの違いが分かるかと言う
実験だったけどね。
もちろんipodの方は圧縮音源だけど。
176:名無しの笛の踊り
08/03/16 00:53:14 Ijc/T26U
ベトの音楽ってそういう圧縮か非圧縮かとかそういう問題じゃないんだよな。
汚い音がちゃんと汚い音で鳴らないとダメなのよ。
繰り返しがそれぞれでどう違うかがちゃんと分からないとベトが見えてこない。
オーディオ的な忠実さと正反対の音楽なんだよな。
バックハウスにしろ、確かに本物と音は違ってもいいんだが、
あの音色だと肝心なポイントが分からんのだよな。
177:名無しの笛の踊り
08/03/16 07:58:25 2w8enQzl
>>176
何を言ってるのか分からない。
誰か分かりやすく解説して。
178:名無しの笛の踊り
08/03/16 11:08:44 N+lAeH/5
>>177
わかりやすく解説すると「バックハウスを聴け」ってことだろう
179:名無しの笛の踊り
08/03/16 11:21:48 uRa+jDRe
>>176
仲道スレの359さんでしょ?
180:名無しの笛の踊り
08/03/16 22:36:33 gmT9F7Z1
質問なのですが、アラウのベートーヴェンのソナタ全集って、何種類あるんですか?
犬で検索しても80年代のしかかからないのですが、60年代にもかなりの数を録音しているようなので。
アラウに詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
181:名無しの笛の踊り
08/03/16 23:51:56 ojkxhvaD
>>180
全集は1960年代に完成した1つのみ
デジタル録音のは月光とハンクラは指が回らなかったせいか録音しなかった
182:名無しの笛の踊り
08/03/17 02:33:25 acWNnpBa
初めてバックハウスの8、14、21、23番を聴きました。
なんというか説得力があって、確かにいいですね。
183:名無しの笛の踊り
08/03/17 04:21:14 GZu9mz3Q
犬のオピッツ完売してたよ。
184:名無しの笛の踊り
08/03/17 16:47:51 PGQkt7L3
>>181
ありがとうございます。そうだったんですか。
・・・しかし、バックハウスがステレオの全集の完成も阻んだ、ハンマークラヴィーアってすごい曲ですね・・・
185:名無しの笛の踊り
08/03/17 18:38:22 wbRF6717
>>180
PHILIPS以外にも、EMIで1947-60の間に9曲ほど録音している。
186:93
08/03/17 20:17:21 6LdqVVQS
>>118
弁護ありがとうございます。
100氏や115氏のような反論が出てくるとは最初から予想していた。
その上バックハウス大全集まで所持しているから、
反論したくなる気持ちはよく分かる。
一応説明する必要があるな。
アンチポリーニ派もおられるようだし。
その当時はポリーニの「青少年のためのコンサート」のチケットを
取るために音楽事務所に三時間半電話をかけ続けて、やっとつながって取れたのは5階
席だった。仲間から「おめでとう」と言われた。
席が取れなくて涙も飲んだ人も多かったろう。それ位ポリーニは人気があったんだよ。
グルダの場合も同様。電話したときには既に完売で、音楽事務所のお姉さんにしつこく食い下がったら裏情報を教えてくれた。
○○屋プレイガイドにチケットがあると。
まあ、世代の差はもはや埋められないのは仕方がない。
ポリーニの時は若林顕が会場に来ていたな。
「たったこれだけ?」と言われてもねえ・・・
回を重ねればいいというものではないだろう?ハズレの方が多い。
プロよりも素人の演奏に衝撃を受けた。
お金がなければコンサートには行けない。東京文化の4階に視聴に行くか(東京近郊限定)、CDを買い自分で練習する以外ないじゃないか・・・
ゲルバー聴きに行きたいけど、東京まで遠すぎる。ゲルバーもいい歳だし、あの太鼓腹では今回で最後だろう。
そこであらゆる困難を埋めてくれるのがバックハウスなのだよ。理解してくれ。
187:名無しの笛の踊り
08/03/17 20:47:03 JBoM6oky
ああ、そういえばゲルバー聞いたな。でもなぜか感動という言葉では
なかったな。素晴らしい演奏だった。ベトの場合、すばらしい演奏、すごい演奏と感動する演奏は
ちょっと違うんだよね。そういう意味では「素人の演奏に衝撃を受けた」
というのは間違ってないと思う。ベトソナの場合、
ちょっとした邪念があるかないかの差がかなり大きい。俺が聞く限り
まだアマの衝撃に出会ったことはないが、プロでも何か本当の衝撃はまだ
受けてない。多分、この人がこの曲を弾けば実現する、という定まった
もんじゃないと思う。偶然が重なってたまたま訪れるもんだと思う。
自分的には、ライブ録音以外でベトソナがベトらしく弾かれることはないと信じている。
バックハウスからそれが聞こえるか、といえば、俺には分からん。
188:名無しの笛の踊り
08/03/17 21:42:17 TxQwrHLx
>>187
いやベトソナに限らない。
音楽というものは、チャー・シュー・メーンでホームランがあり得るのだ。
俺、以前、大学学園祭で工学部生が弾くショパンに感動したことがある。彼は大学受験時、音大への進学も考えたんだそうだ
次の発表会にも顔出した―"奇跡"に2度目は無かった。
189:名無しの笛の踊り
08/03/17 22:18:28 9Jy2kAmQ
ショパンにも奇跡は訪れるな。ただ、極端にバラードとかに偏っているな。
ソナタはあまりにテク的に難しすぎる。
ベトソナはやさしいソナタとかでもベトがちゃんと聞こえる。32曲どれも
すごい価値があるな。でもやっぱりなんだかんだいって有名曲はすごい。
ベトは弾く人によって一番違いが出る音楽だな。
190:名無しの笛の踊り
08/03/18 01:17:09 HqAT/6nd
ギレルスの「テンペスト」と「パストラル」とで2度
昇天しますた。。
191:名無しの笛の踊り
08/03/18 04:29:00 buRhAcag
なんか俺にはギレリスだけはCDで伝わるんだよな。31番のフーガとか、
多分これが言いたかったんだろうなあという気がする。バッハっぽいが、
ベトの音楽。まるで正反対だが、両方聞こえるんだよね。
熱情にしても同じだけど。
こういうの聞くと、ポリーニは焦ってるだけだなあと感じる。
192:名無しの笛の踊り
08/03/18 06:34:45 tawb8gBS
CDで伝わるのはバックハウスだけだなあ。
193:名無しの笛の踊り
08/03/18 09:07:22 Z0lgQMKU
テンペストの終楽章って凄すぎ。
194:名無しの笛の踊り
08/03/18 17:45:35 GnCjfmVj
>>193
グールド、バックハウス(ステレオ)、ケンプ(ステレオ)と聴いても
今イチよくわからなかったけど、最近ギレリス聴いてちょっと掴めた気がする。
195:名無しの笛の踊り
08/03/18 17:56:53 UDJ1lIyA
バックハウスってだれ?
ベトソナはギレリスだけで十分でしょ?
196:名無しの笛の踊り
08/03/18 18:00:08 uaxs/shz
クアドロマニアのシュナーベル良かった。
特に田園ソナタのアンダンテはこれを凌ぐものは無いってくらい美しい。
音も1930年代の録音にしてはクリアーだが、音の震えが気になるのと、
あと曲間の空白時間が2秒均一ってのがなぁ・・・(楽章間の空白時間と同じw)
197:名無しの笛の踊り
08/03/18 18:03:15 UaRp5IDg
バックハウスの前にバックハウスなし。
バックハウスの後にバックハウスなし。
198:名無しの笛の踊り
08/03/18 18:05:51 GnCjfmVj
>>195
op.111……(´・ω・`)
199:名無しの笛の踊り
08/03/18 18:33:38 UDJ1lIyA
op.111 ってギレリス様は弾いてないの?
まあ、ワタシもop.111は聞く予定もないからいいけど・・・。
200:名無しの笛の踊り
08/03/18 18:41:58 GnCjfmVj
>>199
>op.111は聞く予定もない
人生の30%は損してる。
201:名無しの笛の踊り
08/03/18 18:47:35 UDJ1lIyA
うそ。 orz
今からおうち帰って練習してみます。
人生の30%を取り返さなくちゃ。
202:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:00:42 6ge4yPgq
「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我(わ)れとあるのみと云う態度だ。天晴(
あっぱ)れだ」と云って賞(ほ)め出した。
自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿と槌の使い
方を見たまえ。大自在(だいじざい)の妙境に達している」
と云った。
運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ
彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返すや否や斜(は)す
に、上から槌を打(う)ち下(おろ)した。堅い木を一(ひ)と
刻(きざ)みに削(けず)って、厚い木屑(きくず)が槌の声に
応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ開(ぴら)いた怒り鼻の
側面がたちまち浮き上がって来た。その刀(とう)の入れ方が
いかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を挾(さしはさ)
んでおらんように見えた。
203:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:01:21 6ge4yPgq
「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、
思うような眉(まみえ)や鼻ができるものだな」
と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)
のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。
あの通りの眉や鼻が木の中に埋(うま)っている
のを、鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り出す
までだ。まるで土の中から石を掘り出すような
ものだからけっして間違うはずはない」と云った。
204:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:01:57 6ge4yPgq
何も足さない。何も引かない。
バックハウスのすばらしさ。
205:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:04:22 7NIqJrbO
違いがwかる男のバックハウス。
206:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:04:53 7NIqJrbO
男は黙ってバックハウス。
207:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:11:57 6ge4yPgq
そうだ バックハウス聴こう。
208:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:24:16 FG+hXWsB
バックハウスは糞と思えてくる
209:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:26:09 kyPl7ORC
いや、やっぱり凄いのかと思えてきた
210:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:28:53 7NIqJrbO
何も足さない、何も引かない、ありのまま、そのまま―バックハウス
211:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:30:31 buRhAcag
俺もどの盤もいまいちピンとこないが、誰か一人選ぶとしたら、
明らかにギレリスだと思うなあ。真摯な演奏ってこのことだろ。
叩き切るような音じゃないんだが、ストレート勝負はこの人だけ。
バックハウスは伝わるもんがあまりないよ。
212:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:35:50 oj5io/R7
初心者ですが、ピアノソナタのお薦め演奏者を教えていただけないでしょうかm(_ _)m
213:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:44:14 oK/uqtUc
ギレリスのいいところはベートーヴェンの煽りに
耐えて、常に平常心を保ちながら最後まで弾き切
っているところだと思う。
甘さやクリームを控えた大人の男の演奏という感じ。
214:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:44:46 Il+mYXsG
爆ハウス
215:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:55:11 FG+hXWsB
園田高弘の全集を借りてきた
216:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:55:28 ab/epocr
バックハウスを聞かなきゃ、男とは言えん。
217:名無しの笛の踊り
08/03/18 19:57:22 oK/uqtUc
>>212
初心者はまず、演奏者の作為の少ないパール(エームズ)
かポミエ(ワーナー)で聴き込んだ方がいい。
パールの方がより作為が少ないが、あまりにもストレート
過ぎると演奏に不満を持つ人がいるのも確か。
218:名無しの笛の踊り
08/03/18 20:02:46 buRhAcag
ギレリスだけは、怒りとかそういうのじゃなくて、涙が出るような演奏なんだよね。
多分、32番だけは、音楽が完成しなかったんだと思う。一楽章の
和音をどう弾いたのか、想像もできん。多分、分からなかったんだと思う。
終楽章のコーダはギレリス以外、これを弾くのは不可能だと思う。
俺の脳内にはギレリスの最後の和音は聞こえる。少し抑え目のテンポで
弾ききったに違いない。第一楽章がベトソナの超えられない最後の壁だったんだと思う。
219:名無しの笛の踊り
08/03/18 20:06:23 6ge4yPgq
>>211
馬の耳にバックハウス
220:名無しの笛の踊り
08/03/18 20:54:15 cFpfK38Y
>>217
ポミエは面白すぎるから、演奏者の作為が少ないというのには同意できないな。
ネタでもなんでもなく、後家でいいんじゃないの?
というのが個人的な意見。
221:名無しの笛の踊り
08/03/18 21:35:17 FG+hXWsB
粘着バックハウス厨は1人だろうな
222:名無しの笛の踊り
08/03/18 21:36:09 4RVW7OY6
バックハウスがつまらんわけではないけどな
223:名無しの笛の踊り
08/03/19 01:29:44 msLSgrhq
>>196
理想の田園を探してさまよう者です。
私にとってもシュナーベルの田園は、まこと、この出会いを、何かしら形而上的存在・超越的存在に感謝する
ピアノ演奏です
224:名無しの笛の踊り
08/03/19 19:46:54 oSWBk7dE
シュナーベルですか。
前スレか前々スレで、Emiの"The Art of Artur Schnabel"のLP持っていること書いたな。
LP12枚で二万以上したかな?高すぎると思った。
再生装置がないからもう二十年聴いてない。
一応は田園も聴いた。
第二楽章のAndanteで左手が16分音符を刻むのだけど、
本当に楽譜通りにスタッカートで弾いたのはシュナーベルだけだったと思う。
グルダでさえ、この箇所を切り抜けるのにペダルでごまかしている。
でも、なぜ亡くなって57年も経つシュナーベルの全集が脚光を浴びるのか
漏れにはわからない。
息子のウルリッヒはまだ生きているのかな?
225:名無しの笛の踊り
08/03/19 21:39:14 mWD5d69C
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我(わ)れとあるのみと云う態度だ。天晴(
あっぱ)れだ」と云って賞(ほ)め出した。
自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿と槌の使い
方を見たまえ。大自在(だいじざい)の妙境に達している」
と云った。
運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ
彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返すや否や斜(は)す
に、上から槌を打(う)ち下(おろ)した。堅い木を一(ひ)と
刻(きざ)みに削(けず)って、厚い木屑(きくず)が槌の声に
応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ開(ぴら)いた怒り鼻の
側面がたちまち浮き上がって来た。その刀(とう)の入れ方が
いかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を挾(さしはさ)
んでおらんように見えた。
226:名無しの笛の踊り
08/03/19 21:39:55 mWD5d69C
「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、
思うような眉(まみえ)や鼻ができるものだな」
と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)
のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。
あの通りの眉や鼻が木の中に埋(うま)っている
のを、鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り出す
までだ。まるで土の中から石を掘り出すような
ものだからけっして間違うはずはない」と云った。
227:名無しの笛の踊り
08/03/19 21:40:46 mWD5d69C
まるで、バックハウスのベートーヴェン ピアノソナタの演奏の
ようではないか!
228:名無しの笛の踊り
08/03/19 21:45:34 7de2AUW/
コピペって貼っても、誰も読まんのだが。
229:名無しの笛の踊り
08/03/19 21:46:21 70Lrn6e7
このコピペってどこからの引用?
230:名無しの笛の踊り
08/03/19 21:52:49 oCVt99zZ
夏目漱石じゃない?ちがう?
231:名無しの笛の踊り
08/03/19 22:00:56 RQRrmfkB
漱石と言えば、グールドでしょ。
232:名無しの笛の踊り
08/03/19 22:20:48 +FlOtslC
バックハウス以外のベートーベンは聞くに値しない
233:名無しの笛の踊り
08/03/20 00:16:22 /4KLpFAM
>>232
そういう自己完結型の人間はこのスレから消えてくれないか?
君のような人間のせいで糞スレになってるんだから
234:名無しの笛の踊り
08/03/20 00:19:03 676r1zIv
いろんな人がいていいんだよ
235:名無しの笛の踊り
08/03/20 10:21:44 lWgMx/Qr
バックハウスは初心者には理解しにくいのだろう。
バックハウスの良さがわかってきたのなら、耳が肥えてきた証拠。
236:名無しの笛の踊り
08/03/20 10:33:29 4hpyf0SU
>>212
初心者はグルダから。先ず曲を知り、好きになり、楽しんでほしい。
21世紀になってまだ精神性とかくだらない薀蓄語ってるやつは老害
ピアノ協奏曲全集、ピアノ・ソナタ全集 グルダ、シュタイン&VPO(12CD)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
237:名無しの笛の踊り
08/03/20 10:40:51 SvCRqrta
バックハウスやグルダは初心者向けじゃないと思うけどなあ。
バックハウスは本当ならいいんだが、あの録音の音が勘違いを起こすはず。
むしろポリーニとかの方が、変な解釈がほとんどないからいいと思うけど。
238:名無しの笛の踊り
08/03/20 11:16:14 Nx19Nlxk
ギレリス様だってばぁ。間違いない!
(熱情、ワルトシュタインは最強です!)
バックハウスはもちろんグルダも聴いたことないけどぉ。
ピアノ・ソナタ集(9CD) ギレリス
URLリンク(www.hmv.co.jp)
239:名無しの笛の踊り
08/03/20 11:21:08 Xh5lGP19
>>237
漏れもLPのバックハウスの音がふわふわしていて、再生装置に原因があると
しばらく思っていた。
しかし、大全集買って疑問が氷解した。
あれはバックハウスにしか出せない音だ。
他の奏者が同じ楽器を弾いても、同じ音が出るわけではない。
ハイフェッツの愛用したストラドのドルフィンを、諏訪内が弾いても同じ音が
出せないのと同じ理屈。
初心者にはブレンデルあたりがお薦めだと思うが、どうかな?
全集買うのに抵抗があるならRゼルキンの3大ソナタから入っていって、
色々な奏者の名盤を買ってみて「これだ!」と思った奏者のものを集めるのもいい。
240:名無しの笛の踊り
08/03/20 11:29:31 0Hubkc8F
仲道聴いたぞ
チャーミングの限りといえよう。
内田の後期も聴いたぞ
怪演といえよう。
241:名無しの笛の踊り
08/03/20 11:37:58 SvCRqrta
ブレンデルはつまらんのだよな。あまりこういう限界に挑戦、
みたいな曲はダメな印象。
>>240
よく見るチャーミングってどういう語感なの?
普通日本語だと、若い女性的なかわいらしさのことだと思うけど。
242:名無しの笛の踊り
08/03/20 12:13:15 nOIimFqR
仲道さんってなんか指の動きが鈍い
感じがするんだよなー。
ちょっとワンテンポ遅れているというか。
あと全体的にみるとちぐはぐな感じがする。
243:名無しの笛の踊り
08/03/20 12:18:08 nOIimFqR
聴いていてノレナイんですよねー、仲道さんの演奏では。
なんか統一感がないというか、盛り上がるところまでいく
のに十分な時間、いい演奏が続かないというか。
244:名無しの笛の踊り
08/03/20 12:25:44 nOIimFqR
バックハウスの演奏が「メトロノームのようだ。」
といわれたという話だけど、仲道さんの演奏など
と比べると分かる気がする。
最初から最後まで乱れがない感じ。
本当にメトロノームのようだとつまらない演奏に
なってしまうから、もちろんこれは比喩だけど。
245:名無しの笛の踊り
08/03/20 12:34:32 SvCRqrta
仲道さんの演奏はあれはあれでありだな。
でもそこまで評価されるようなもんじゃないだろ。
当然最初に聞くようなもんじゃないな。
246:名無しの笛の踊り
08/03/20 15:27:44 CUrxzKKA
ここの皆さんの意見では、ポミエの全集ってどうですか?グルダみたいな軽やかな演奏ですか?バックハウスの全集はグルダに比べてどうですか?比較対照がグルダしか持ってないのですいませんが教えてください。
247:名無しの笛の踊り
08/03/20 16:04:08 1vQbDr5M
>>237
ポリーニの演奏はむしろ癖があるだろ。
ちゃんと聴いて言ってる?
俺もグルダは弾き飛ばしが多いから好きになれないが。
248:名無しの笛の踊り
08/03/20 16:42:47 SvCRqrta
>>247
そうなんですか。ポリーニはかなりベトらしい表現だと思うんですが。
テンペストとかワルトシュタインとか、正統的じゃないですかね?
例えば何番がどういう風に独特ですか?バックハウスとは音は違いますが、
両方とも癖がないタイプかなあと思ったんですが。硬い音のことですか?
249:名無しの笛の踊り
08/03/20 17:05:02 1vQbDr5M
>>248
一言で言えばテンポの揺れ。
最近で言えば例えば第1番。
ピアノ弾く人?
250:248
08/03/20 17:38:43 fsRS1bdh
え、そうなんですか。むしろ揺れは少ないし、ベトらしいテンポかと思ったんですが。
1番は聞いてませんが、すごく熱いですが、自然な速度で進んでいる感じがします。
バレンボイムとかブレンデルとかグルダは物理的には分かりませんが、揺れているように感じます。
さすがに仲道さんは一番テンポ変わりますが。
251:名無しの笛の踊り
08/03/20 18:20:21 1vQbDr5M
ピアノ弾かない人?
よくフレーズの終わり際で不自然なテンポの緩み方をするけど気にならないの?
252:名無しの笛の踊り
08/03/20 20:00:13 7KiUTlQ0
一曲づづ吟味していくとバックハウスがすべて最高なわけじゃないけど
32曲そろって出来がいいといえる。選ぶのがめんどくさいときは
バックハウスを、ということになる。
253:名無しの笛の踊り
08/03/20 20:32:45 nOIimFqR
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我(わ)れとあるのみと云う態度だ。天晴(
あっぱ)れだ」と云って賞(ほ)め出した。
自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿と槌の使い
方を見たまえ。大自在(だいじざい)の妙境に達している」
と云った。
運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ
彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返すや否や斜(は)す
に、上から槌を打(う)ち下(おろ)した。堅い木を一(ひ)と
刻(きざ)みに削(けず)って、厚い木屑(きくず)が槌の声に
応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ開(ぴら)いた怒り鼻の
側面がたちまち浮き上がって来た。その刀(とう)の入れ方が
いかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を挾(さしはさ)
んでおらんように見えた。
254:名無しの笛の踊り
08/03/20 20:33:11 nOIimFqR
「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、
思うような眉(まみえ)や鼻ができるものだな」
と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)
のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。
あの通りの眉や鼻が木の中に埋(うま)っている
のを、鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り出す
までだ。まるで土の中から石を掘り出すような
ものだからけっして間違うはずはない」と云った。
255:名無しの笛の踊り
08/03/20 20:33:32 nOIimFqR
まるで、バックハウスのベートーヴェン ピアノソナタの演奏の
ようではないか!
256:名無しの笛の踊り
08/03/20 20:53:57 9IDdNCq0
誰の演奏を聞こうが個人の自由だけどさ、バックハウスの精神性の高さを理解できん奴にベートーヴェンを語ってほしくない。
257:名無しの笛の踊り
08/03/20 20:54:48 gFb67yoJ
辟易という言葉を知ってるか
258:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:00:02 3hZNEuC3
バックハウス最高!
259:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:03:25 fsRS1bdh
もちろん、いい演奏なのは間違いないけどな。
ただ、俺にはどうも和音が甘く感じるんだよな。深く入れるべき
fやsfがはっきり入ってないように聞こえる。多分録音のせいだと思うが。
>よくフレーズの終わり際で不自然なテンポの緩み方をするけど気にならないの?
なるほど、そういうことですか。ポリーニの呼吸は自分には自然に聞こえます。
むしろグルダとかの方が焦点がぼけて聞こえます。
260:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:06:14 9IDdNCq0
アGE
261:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:09:05 9IDdNCq0
バックハウスを聞いて つまらないのなら、自分は まだハナ垂れ小僧なんだと認識すべき。
262:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:13:16 nOIimFqR
朝にバックハウスを聴かば
夕に死すとも可なり
263:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:15:08 nOIimFqR
そうだ バックハウス、聴こう。
264:名無しの笛の踊り
08/03/20 21:46:15 0Hubkc8F
をゑ~、俺バックハウスもグルダも仲道もポリーニもそれぞれに好きなんだけど、
このスレ見てるとみんな嫌いになっちゃいそーだぁ
265:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:07:19 Mv8fHKz+
>>264
おれは広島県人
昔、市民球場にカープの試合を見に行って
カープファンとやらの行儀が悪くて、ついでにカープまで嫌いになった
今は阪神ファン
266:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:08:25 nOIimFqR
>>265
理性的な頭をお持ちでないようで…
267:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:09:18 U+6VrhqQ
このスレをきっかけに後家のベトソナに嵌ったオレはどうすればいいの?
268:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:12:07 vsRrS4ov
>>265
中日、広島、阪神あたりは熱いんじゃね? 良くも悪くも。
東北は声出すの躊躇して、大人し過ぎて困る。
269:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:13:33 4hpyf0SU
分け入っても分け入ってもバックハウス
270:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:18:33 ZQZmV+jF
池田理代子先生によるとバックハウスはシュナーベルとは格が違うそうです。
271:名無しの笛の踊り
08/03/20 22:35:52 yPldc9ub
ギレリス、グルダ、アシュケナージの3人の演奏は、いいと思いました。
272:名無しの笛の踊り
08/03/21 00:01:42 8/L7du4w
>>271
やっとでました。ギレリス様!!
アンドラーシュ・シフの熱情
エッシェンバッハの月光
ワイセンベルクのワルトシュタイン
園田高広のナンダタッケ? 等々
を生で聴いてきた私は
CDでしか聴いたことがないギレリス様
を推薦致します。
(悲愴の2楽章はちょっとつまらないけど。)
273:名無しの笛の踊り
08/03/21 00:08:29 OLA0JGGp
朝からパブリックドメインでバックハウスのモノラル録音を
1番から21番まで聴いてたら吐きそうだw
いや演奏はいいんだけどね
274:名無しの笛の踊り
08/03/21 00:11:29 M3QVjauj
>>273
失礼な・・・
275:名無しの笛の踊り
08/03/21 03:35:48 htsjCcqj
>>270
声楽家でもある池田理代子さんね…
ショパンについて、いつか、焦点のズレた描き方をしていたような…
276:イパネマの息子
08/03/21 10:35:19 htsjCcqj
大御所ハンス・リヒター=ハーザー
のベトソナがまとめて復刻されないものかどうか
Pコンにおける眩いほどの素晴らしさから察するに、
彼こそは、ベトソナ演奏における
ティッツィアーノ
かと。
277:名無しの笛の踊り
08/03/21 10:37:41 htsjCcqj
仮に―
バックハウスがベトソナ演奏における運慶だとすると、ね
3連投した
278:名無しの笛の踊り
08/03/21 11:23:30 7TTtggUV
今日も今日とてバックハウス
279:名無しの笛の踊り
08/03/21 11:24:30 7TTtggUV
日がな一日バックハウス
280:名無しの笛の踊り
08/03/21 11:38:24 BnE9ZRsq
馬鹿のひとつ覚えバックハウス
281:名無しの笛の踊り
08/03/21 11:40:18 lc6fikW7
>>280
失礼な・・・
キミの精神の幼稚さが伺えるよ
282:名無しの笛の踊り
08/03/21 12:22:30 8Y2eJ7tN
私もネットでモノラルバックハウスを集めました。
素晴らしかったのでステレオも購入しようと考えてます。
283:名無しの笛の踊り
08/03/21 13:15:41 mmjnsLO5
華やかな、曲芸みたいな演奏家いない?
284:名無しの笛の踊り
08/03/21 14:22:16 3dI0iGmZ
ベトソナで曲芸やったらそこだけ浮いちゃうだろうな。
285:名無しの笛の踊り
08/03/21 15:50:11 49uVdYP2
>>283
曲芸的な下手糞って事でピロコしか無いと思う。
286:名無しの笛の踊り
08/03/21 15:58:26 wz+hfe+M
曲芸的な下手糞ってポミエじゃん。
曲芸的じゃない下手糞はパール。
どっちも華やかだ。
287:名無しの笛の踊り
08/03/21 16:03:00 qn9HqV1e
すべては、アラウに始まり。アラウで終わる。
バックハウスは、後ろの家に引っ込め。back to the house!
288:名無しの笛の踊り
08/03/21 18:18:48 7TTtggUV
今日も一日、バックハウスを聴いて暮らした。
289:名無しの笛の踊り
08/03/21 18:38:01 FmX5TtnK
バックハウスだけはやめておこう
290:名無しの笛の踊り
08/03/21 19:37:42 mSLILaYm
バックハウスを聴かずして死ぬことなかれ
291:名無しの笛の踊り
08/03/21 19:43:01 cmCUhWcv
バックハウスだけ聴いていればでいいとは思わないが
バックハウスが一番好みだな
292:名無しの笛の踊り
08/03/21 19:45:47 mSLILaYm
一にバックハウス。
二にバックハウス。
三にバックハウス。
293:名無しの笛の踊り
08/03/21 20:37:52 7TTtggUV
三、四がなくて五にバックハウス。
294:名無しの笛の踊り
08/03/21 20:40:14 7TTtggUV
バックハウス無くして何の人生ぞや
295:名無しの笛の踊り
08/03/21 21:29:52 FmX5TtnK
ここを隔離スレにしてひそかに新スレ立てるか
296:名無しの笛の踊り
08/03/21 22:07:36 slyC/hj5
毒を盛って毒を制す。
素晴らしきパールの啓蒙を
パール厨くん、きみの出番だ。
297:名無しの笛の踊り
08/03/21 22:12:45 7TTtggUV
バックハウスを解さぬ輩が、伝統あるスレッドを拒絶し別スレなどとは軽挙妄動も甚だし。
まこと近年の軽薄浮兆の世風は嘆かわしく我詠歎を禁じえず。
298:名無しの笛の踊り
08/03/21 22:25:29 akp0M+kY
>>246
遅レスでスマソが、
お金に余裕があるならバックハウスにポミエ、ついでにケンプも買いなさい。
お金ないならグルダだけでも十分。
失礼ながら個人的見解を述べさせていただくと、悲愴第二楽章では
グルダ・ポミエとも同じ過ちをおかしている。
再現部でファーーシ♭-ドレ♭ミーーラ というフレーズがあるのだが
両者とも32分音符ドレの部分で内声の三連符に合わせてしまっていて、正しい音価
で弾いていない。そこに不満が残る。
音高の試験ならそれでも通るだろうが。
バックハウス、ギレリス、ケンプ、ギーゼキングなどはちゃんと弾けている。
まあ、自分の耳で確かめることだな。
ポミエの全集は、レコ芸である評論家が音楽学生に聴かせるべきだと
書いていたが、良くも悪しくもその程度の演奏。
299:名無しの笛の踊り
08/03/21 23:19:59 BnE9ZRsq
バックハウス礼賛の皆さん
何人が居座っているのか知りませんが
ひとつ、作品の一つ一つ、かつ楽章ごとに、
バックハウスのすごさをそれぞれ10行以上で書いてください
それ以外のレスはしないように
300:名無しの笛の踊り
08/03/22 00:14:08 Y8qH1ym9
各演奏家についてそれをやってくれると為になるな
301:名無しの笛の踊り
08/03/22 01:17:56 7u1Q2ibq
日本人も頑張ってんのにな。山根、杉谷のおばさんや、仲道、迫、野平、といったあたり。若いところじゃ横山兄も出したし。最近日本人も気合い入っとるやん。
302:名無しの笛の踊り
08/03/22 01:25:19 O0IqdYNd
>>297
「詠嘆」の用語法、間違ってるよ…
303:名無しの笛の踊り
08/03/22 04:28:24 A/t6dvsv
バックハウス最高!
304:名無しの笛の踊り
08/03/22 08:31:41 LihDg9wt
>>298
“音高生に聴かせるべき演奏”程度じゃ自分は満足しないということ?w
305:名無しの笛の踊り
08/03/22 08:44:23 toniEu3L
バックハウスのベトはまったらヤバイよぉ(>_<)中毒なっちゃう><
ぁたしまぢバッくんと結婚したぃし(*/ω\*)
っぅか死んでる?だったらまっぢ凹むし゚。(p>∧<q)。゚゚
306:名無しの笛の踊り
08/03/22 08:57:35 k83xXltD
>>305
貴方はポミエ派だな。
簡単そうで難しい問いだが、ポミエの演奏は
確かに押さえるべきところはちゃんと押さえていて、それに気品があって
流れも良く、細部に至るまで彫琢しつくされている。
先に述べた悲愴の第二楽章のミスなどはほんの些細なキズ。
ピアノの響きもいい。
しかし、何かが足りない。言葉で言い尽くせない何かが。
全曲通して二回しか聴いていない。繰り返して聴く気が起こらない。
307:名無しの笛の踊り
08/03/22 09:07:22 k83xXltD
スマソ。>>304に対してのレスだ。
308:名無しの笛の踊り
08/03/22 09:21:35 k83xXltD
もっと端的に言えば、ポミエの演奏では泣けない。
309:名無しの笛の踊り
08/03/22 09:35:35 LihDg9wt
>>306-308
>>304だけで「貴方はポミエ派だな」ってwww
何て単純なw
言いたいことは何となくわかったが、
それのどこが「音高生に聴かせるべき程度の演奏」という表現に結び付くのか訊きたい。
こんなこと言うと今度は「貴方は音高生だな」なんて言われそうだがw
310:名無しの笛の踊り
08/03/22 09:41:04 P1n1wJSU
俺が好きなのは、ギレリスの31番やね。多分今風の演奏じゃないけど、絶対的に聞こえる。
とにかく、和音の響きを込めた演奏ってこれ以外あんの?
音楽は感動のためにあるんだ、という表現。123楽章全てに一貫した音楽がある。
何かにあせったり、平凡だったり、強調したりする音は1音もない。
こういうおっさんは、えてして技術軽視の汚い音が多いが、誰よりも音がきれい。
ベトはこう弾かなくちゃ、とかそういう先入観は一切排除している。
ベトの音楽として価値があるのではなく、全ての人間に感動をもたらす絶対的価値がある。
311:名無しの笛の踊り
08/03/22 10:37:15 zAtzD7RC
>>310
あなたの言わんとすることは分かる気がするが、「絶対的価値」なるものなどないし、あったらこんなごちゃごちゃした話を楽しく(?)できない。
しかしギレリス面白そうだ。リヒテルの影に隠れ気味だし。
312:名無しの笛の踊り
08/03/22 10:49:02 O0IqdYNd
旧ソ連・ロシアという広大な領土をもつ国は、貧乏だろうが自由が抑圧された時代だろうが、涸れることなく、
各分野に偉大な芸術家を輩出しつづけている。
あの底力ってなんだろうね? 恐るべき芸術大国。
ある意味、ヨーロッパのどこの国よりも、息が長い。
―いっぽう、我らが日本はいくら金を持っていても…
313:名無しの笛の踊り
08/03/22 10:56:36 o/aRXjMr
バックハウスの精神性を理解できない人が、
ベートーヴェンについて知ったかぶりを書いているが、
人間として恥ずかしくないのだろうか。
314:名無しの笛の踊り
08/03/22 11:08:46 TDeAyFpt
どっちもどっちだということに気づけ。
315:名無しの笛の踊り
08/03/22 11:13:55 LceCdtLO
才能があっても、認められないとだめだね。明らかにすごい才能を
もった若手を何人か見たが、認められず消えているケースが多い。
海外コンクール1位とか、そんなのばっかりもてはやす。
ベトの音楽はそういう順位づけの音楽とは正反対なんだがなあ。
ショパンやリストを上手く弾ける人が認められて、その人がベトを弾く、
とか意味が分からん。ああいうのを見てると、音楽関係者って
大して耳良くないんじゃないの、と思わざるをえない。
316:312
08/03/22 11:22:57 O0IqdYNd
1963年ライプツィッヒで、リヒテルが1晩で後期ベトソナを一気に弾き上げた記録は、
オレの一生の宝もの。
317:名無しの笛の踊り
08/03/22 12:39:51 Y8qH1ym9
>>312
>>315が言うとおり、才能のある奴がいてもそれを見出して育てていく雰囲気がないと駄目だな。
日本に欠けているのは才能だろうか、それとも育成システムだろうか?
俺は隠れた才能を評価する能力なんて無いから何ともいえないが、どうも後者のような気がする。
>>315
そういう「音楽関係者」はビジネスに熱心だってだけだろ
耳が良いかどうかは知らん。
318:名無しの笛の踊り
08/03/22 13:04:58 LceCdtLO
なんか、サッカーとか野球とかと同じなんだよな。
大リーグに行ったりヨーロッパリーグに行くと、突然認められたことと同じになる。
そうかと思うと、南米にサッカーしに行ったヤツは無視。宣伝にのせられて、
みんなビッグクラブの選手がすごいと思いこむ。バックハウスしか見えなくなる。
サッカー選手もタイプや長所やプレースタイルが全然違うのに、名前しか見えてない。
せいぜい良くて、ゴールの数でしか知らない。Jリーグですら見に行ったことがない
。
ピアノも、その人の長所や音のタイプすら掴めてないのに、
コンクール1位とか、日本人はダメとか訳分からんことを言い出す。
ここ見てると、本当にあのCDの音から何かが分かるのか、疑問なんだよな。
現実に聞きに行くと、みんながみんな違う音を出してるよ。若手だっていい音がいっぱいある。
319:名無しの笛の踊り
08/03/22 15:54:27 N3rSLAvV
芸術とパトロンとの関係だよな
市民革命以後、ブルジョアジーならびに大衆が金を持ち、
こいつら(われわれ)が芸術に値段を付け消費(浪費)するようになってしまった
ここから芸術は芸術でなくなったんだよな
これが、クラシック音楽の終演の秘密
作曲家がほぼ死滅して、いまは演奏家が対象となり、これも絶滅危惧種ね
320:名無しの笛の踊り
08/03/22 16:16:39 Y8qH1ym9
おいおい簡単に言うなよ。それだとベートーヴェン以後音楽は芸術でなくなったって
ことになっちゃうぞ。
話は逆で、ベートーヴェン以後音楽は芸術になった、少なくとも芸術というオーラを
持つものと見られるようになったんじゃないの?
321:名無しの笛の踊り
08/03/22 18:34:45 zAtzD7RC
話をぶったぎるが、ナットがベト全の録音に使っているピアノのメーカー分かる人います?
322:名無しの笛の踊り
08/03/22 18:49:17 d2grZO/W
>>321
ケンプのスレで聞いてた人か?
323:名無しの笛の踊り
08/03/22 19:03:21 N3rSLAvV
>>320
いや、やはりベートーヴェンこそ最後の音楽芸術家でしょ
あと突発的に芸術が散見する
ワーグナーなんかしっかりルートヴィヒ2世というパトロンをしゃぶり尽くしたし
324:名無しの笛の踊り
08/03/22 20:14:40 W/FQeDjJ
違います。逆に「わかんねーよそんなの」ってぶった切った方。
スタインウェイには聴こえませんが・・・
325:名無しの笛の踊り
08/03/22 20:25:37 E3Ig+EhT
そうだ バックハウス、聴こう。
326:名無しの笛の踊り
08/03/22 20:46:02 Ov05jZ2Y
>>321
確かベヒシュタインだったような気がします。
勘違いの可能性もあるので、その場合は済まん。
327:名無しの笛の踊り
08/03/22 20:54:53 LihDg9wt
>>310の稚拙すぎる文章によりギレリスの印象が悪くなった
328:名無しの笛の踊り
08/03/22 20:58:44 W/FQeDjJ
>>326
ああ・・・なるほど。
ベヒシュタインかな?と思ったのですが、にしてはやけに色が艶やかだ・・・フランスのピアノだろうか、と考えていました。
ベヒシュタイン=ケンプのイメージが強いからだろうか・・・ありがとう。
329:名無しの笛の踊り
08/03/22 21:00:38 9e64/KRH
>>327
がーん。
ギレリス様の評価が下がってしまった。
330:310
08/03/22 21:19:18 P1n1wJSU
稚拙ですみません。ぜひ上手な方の文章が見たいです。
どうしても音楽を文章で表すと、普通の言葉だと、一番言いたいニュアンスとずれてしまうんですよね。
なるだけ行間を読んで頂けるといいんですが。
331:名無しの笛の踊り
08/03/22 21:31:09 QqGYABCd
音楽評論のキーワードはずばり“精神性”だ!
332:名無しの笛の踊り
08/03/22 21:53:50 9xpCEaUY
バックハウスは最高ですね
一日中聴いてました
333:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:14:32 QLJKW7lC
ギレリスの32番が無いことを改めて思うと発狂したくなる
334:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:30:40 l9Ddxs04
そこでソコロフですよ
335:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:45:34 toniEu3L
>>332
ゎかる~バッくんまぢ最高だよねo(^-^)o
336:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:49:18 VN6FTgXf
ギレリスは、多分わざと32番は残さなかったんじゃないかな。
霊感が沸かなかったんでしょ。
本当に音楽を奏でる人は、納得しない音は残さないもの。
俺はアルゲリッチに弾いて欲しかったんだが、本人が絶対納得してない以上、仕方ない。
ハンクラから本当のベートーヴェンが生み出されたはずなんだが。
337:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:53:44 3ACRA0al
>>336
キモッ…
338:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:57:33 W/FQeDjJ
本当にこのスレの人々は人が良いのかバカなのか。
339:名無しの笛の踊り
08/03/23 00:06:22 ex/w7iQD
ポミエを聞いたが、
指の器用さをひけらかすのが目立つだけで、
精神性の薄い演奏だった。
やはり、バックハウスの域に達する演奏家はいないのか。
340:名無しの笛の踊り
08/03/23 00:09:04 qV1bZ9Ey
バックハウスの前にバックハウスなし。
341:名無しの笛の踊り
08/03/23 00:09:26 qV1bZ9Ey
バックハウスの後にバックハウスなし。
342:名無しの笛の踊り
08/03/23 00:10:53 TSMAiHPw
そんな誰でもわかってることを今更・・・
343:名無しの笛の踊り
08/03/23 00:54:42 X9oQP1sc
相変わらず不毛なスレだな・・・
344:名無しの笛の踊り
08/03/23 01:15:30 qJO535Fb
>>343
そんなことはない。
ギレリス信者の私がバックハウスのCDを取り寄せて
いる最中。
どんなにすばらしいのか楽しみです。
345:名無しの笛の踊り
08/03/23 08:26:06 59vsyzpG
>>343
バックハウスがわからないとはお前の人生が不毛だな
346:名無しの笛の踊り
08/03/23 08:29:29 qV1bZ9Ey
朝にバックハウスを聴かば
夕に死すとも可なり
347:名無しの笛の踊り
08/03/23 08:36:07 x6xXy0mA
バックハウスさんを呼び捨てにする奴って何なの?ゆとり?
348:名無しの笛の踊り
08/03/23 09:19:39 pRaC/rd0
このスレの粘着はあまり他のピアニストを叩かないからまあ許せる
349:名無しの笛の踊り
08/03/23 09:23:56 zkngtMXT
オピッツ、生で聴いたことあるが激感動だった
350:名無しの笛の踊り
08/03/23 09:48:13 vM7wLSoU
オピッツは大昔に1回だけ聞いたことあるが、何も感じなかったな。
上手いわけでなし、かといって何か光るものがあるわけでなし。
講座でも弾いてたけど、別に何もなかったし。
どうも、売れてる人とそうでない人の差が分からん。
351:名無しの笛の踊り
08/03/23 10:35:09 qjgoWmX/
確かに、オピッツ程度の演奏する奴なら日本の音大にも山ほどいる。技術は高い奴多いし。
352:名無しの笛の踊り
08/03/23 11:09:22 vM7wLSoU
ソナタは別にどうでもいいと思ったけど、
協奏曲4番はこの人結構良いと思ったな。
353:名無しの笛の踊り
08/03/23 12:10:42 TyGn2Mjq
ギレリスに興味を持ったが肝心な22,24,32がない。後回しにする気持ちは分かるけどなあ。。。
354:名無しの笛の踊り
08/03/23 12:28:09 qV1bZ9Ey
バックハウスはクラシックの半分
355:名無しの笛の踊り
08/03/23 12:43:34 JyzA8q23
ケンプは、どう?全集買おうかとおもってるんだけど。
356:名無しの笛の踊り
08/03/23 12:47:30 DJ5GKPzR
ベートーヴェンならモノラル盤がいいと思うけどね。
ステレオ盤は「円熟して味がある」という人もいるけど、やっぱりベートーヴェンにはパワフルさが欲しい。
・・・どちらにしろ、ケンプがベートーヴェン弾くと聴こえてくるのはケンプなんだが。
357:名無しの笛の踊り
08/03/23 13:53:24 dfU3f4bI
ケンプいいよ
バックハウスの次ぐらいに好き
358:名無しの笛の踊り
08/03/23 13:58:42 qV1bZ9Ey
後家、賢婦
359:名無しの笛の踊り
08/03/23 16:03:32 59vsyzpG
バックハウスは宇宙を表現しようとしたんだろうなあ・・・
360:名無しの笛の踊り
08/03/23 18:54:05 n+BEjUDj
ベト「今からソナタを作曲します。ただし、3の倍数と3がつく数字のときアホになり、
さらに8の倍数の時に気持ちよくなります」
361:名無しの笛の踊り
08/03/23 19:14:24 sr4ugdfd
タコスレからぱくるなよ
362:名無しの笛の踊り
08/03/23 19:18:24 59vsyzpG
バックハウスのベートヴェンは天才と天才の時代を超えた邂逅だな。
363:名無しの笛の踊り
08/03/23 19:20:56 Et1iW2XJ
バックハウス、人気あるんだなあ
オレも好きだけど、ここまでとは思ってなかった
364:名無しの笛の踊り
08/03/23 19:32:44 NZ56W71t
>>363
ほとんど自演だからw
365:名無しの笛の踊り
08/03/23 19:42:07 pRaC/rd0
>>364
363も自演じゃないの
366:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:10:33 rkk/aR9H
いいものは、いい。少数のひねくれ者がウザい。
367:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:21:38 mwra0X8H
バックハウスのスレたてたら?
368:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:25:45 59vsyzpG
ベートヴェンのソナタとバックハウスとを切り離して考えることはできない。
ベートヴェンのソナタを語ることはすなわちバックハウスを語ることであり、バックハウスを語ることはすなわちベートヴェンのソナタを語ることである。
369:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:32:25 2VdlDq/J
>>368
バックハウスがかわいそうになってくるな。
これはバックハウスのせいではなく、バックハウスを
口にする君が憐れという意味だ。
370:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:36:22 qV1bZ9Ey
バックハウスは一日にして成らず。
すべての演奏はバックハウスに通ずる。
371:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:41:23 qV1bZ9Ey
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我(わ)れとあるのみと云う態度だ。天晴(
あっぱ)れだ」と云って賞(ほ)め出した。
自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿と槌の使い
方を見たまえ。大自在(だいじざい)の妙境に達している」
と云った。
運慶は今太い眉(まゆ)を一寸(いっすん)の高さに横へ
彫り抜いて、鑿の歯を竪(たて)に返すや否や斜(は)す
に、上から槌を打(う)ち下(おろ)した。堅い木を一(ひ)と
刻(きざ)みに削(けず)って、厚い木屑(きくず)が槌の声に
応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ開(ぴら)いた怒り鼻の
側面がたちまち浮き上がって来た。その刀(とう)の入れ方が
いかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を挾(さしはさ)
んでおらんように見えた。
372:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:41:48 qV1bZ9Ey
「よくああ無造作(むぞうさ)に鑿を使って、
思うような眉(まみえ)や鼻ができるものだな」
と自分はあんまり感心したから独言(ひとりごと)
のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。
あの通りの眉や鼻が木の中に埋(うま)っている
のを、鑿(のみ)と槌(つち)の力で掘り出す
までだ。まるで土の中から石を掘り出すような
ものだからけっして間違うはずはない」と云った。
373:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:41:52 59vsyzpG
確かにバックハウスのベートヴェンの圧倒的なスケールをまえにして自分の存在がちっぽけで憐れに思えることがあることを私は否定しない。
374:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:42:54 qV1bZ9Ey
>>371-372
バックハウスのベートーヴェンピアノソナタ全32曲の演奏の
ようではないか!
375:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:44:13 B1Sfd0i6
>>309
当方は「音楽学生」という単語を使った。
「音高生」という単語は使っていない。この馬鹿野郎!
音高生にこだわりがあるのか?それとも単なるピアノバカか?w
レヴェルが低すぎるよ。
何をムキになっているのはわからんが、そんなにポミエがいいのなら
一生ポミエばかり聞いてろ!張り倒すぞ!
376:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:47:57 59vsyzpG
ポミエなどという下賎で通俗的なピアニストなんかを聴いているから心がさすさむのだよ。
悪いことはいわないからバックハウスにしておきなさい。大人の風格に触れたまえ。
377:名無しの笛の踊り
08/03/23 20:53:08 B1Sfd0i6
>>376
このスレで何度か書きましたが、当方はバックハウス全集を所持して
おります。毎日バックハウスを聴いております。
しかし、
309のような哀れな椰子はバックハウスの足元にも及びません。
378:名無しの笛の踊り
08/03/23 21:40:35 TcksFcjA
>>375
それじゃ音楽学生でもいいけどさ(ってか音高生でも本質的に変わんないよね)、
>>309に書いてある質問に答えなよ、オッサン。
>>304-306のどこからその結論が導かれんの?
痛いとこ突かれて逆ギレして喚き散らすなんて
団塊の世代の臭いがプンプンするよ。
嫌だねー
379:名無しの笛の踊り
08/03/23 22:06:59 Et1iW2XJ
バックハウス好きでなにがいかんのですか
自演扱いとは心外だ
380:名無しの笛の踊り
08/03/23 22:12:04 59vsyzpG
>>379
下衆な輩がいらぬ勘繰りをしてるだけなんだからほっときなさい。
権威をこきおろすのが格好いいと考える精神的な未熟ものがバックハウスを馬鹿にして何かをいった気になっているだけなんだから。
381:名無しの笛の踊り
08/03/23 22:13:22 +U9OBMpG
バックハウス好きな人は何番が好きなの?
どういう音楽性なのか知りたいんだけど。
8、14、17、21、23、26、29、30、31、32
だとどういう順番で好きなの?
382:名無しの笛の踊り
08/03/23 22:41:25 59vsyzpG
>>381
順列をつけたがるのは商業雑誌の悪しき影響だな。
そういうくだらないことはバックハウスのような大芸術家にはそぐわない。
383:名無しの笛の踊り
08/03/23 22:46:44 2VdlDq/J
>>381
順番はともかく、21番が1番好きだな。
大きながらんどうの中で音楽が鳴り響き、
音楽がとうとうと波打っている。
384:名無しの笛の踊り
08/03/23 22:54:15 Et1iW2XJ
>>381
あんまり気にしたことないなあ
はっきりいって私はベートーヴェン厨でして・・・
全部好きな曲ばかりですねえ
385:名無しの笛の踊り
08/03/24 01:10:53 /Ws7ZIVe
ブーニンの演奏でいくつか聞いたよ。
悲愴初めて聞いたが、ベートーヴェンがあんなにキャッチーな曲作ってたとは知らんかった。
熱情も聞いたけど、2楽章ちょっとテンポはやくないですか?
386:名無しの笛の踊り
08/03/24 01:15:05 wheaQ+hD
ベートーヴェンってキャッチーな曲満載じゃないか? もっとも一番価値があるのは、後期の方だと思うけど。
387:名無しの笛の踊り
08/03/24 01:21:25 /Ws7ZIVe
そうなのかな?ピアノコンチェルト5曲聴いて、これはとっつき辛い^^;という感じだったので
わかりやすさも兼ね備えた曲を聴くとちょっとホッとする
388:名無しの笛の踊り
08/03/24 01:28:56 OCzedEmP
P協そんなにとっつきにくいかなぁ。まあ人それぞれだけど。
普通のイメージでいかにもベト臭いのが嫌なら、そうでないソナタということで
13番(Op.27-1)、18番(Op.31-3)、24番(Op.78)なんてのも機会があったら聴いてみて。
389:名無しの笛の踊り
08/03/24 01:31:25 7MfSbITJ
皇帝とかキャッチーすぎるぐらいキャッチーじゃない?
390:名無しの笛の踊り
08/03/24 01:48:01 /Ws7ZIVe
とっつきづらさに慣れたいという思いもあるんだけどね。
とりあえず>>388聴いてみる
391:名無しの笛の踊り
08/03/24 02:40:08 hvXPvVzQ
>>387
26番の告別ソナタとかは?
このスレではあまり話題に上がらない曲だが。
392:名無しの笛の踊り
08/03/24 02:47:55 wheaQ+hD
>>387
さすがに4番や皇帝がとっつきにくいとなると、そもそもベトの中期は合わないん
じゃないかなと思うけど。
最近クラシック聴き始めたとかでもないんなら、ちょっとベトの中期には向いてない気がする。
393:名無しの笛の踊り
08/03/24 06:44:07 pe9p9xt5
俺の場合も、ベトソナは「中期」から"入場"した。が、毎日聴くほど熱中しなかった。
「後期」に全身を揺るがされるほど感動して、ベトの世界の深みに嵌まった。その後、
「初期」の新鮮な音楽的生命感に夢中になって、ベトのとらえ方自体が劇的に変化した。この経験が基になって、
グレン・グールドの細心の解釈に刺激を受けながら、現在は、
ポピュラー曲の宝庫である「中期」を、改めて、丁寧に聴き直している。
394:名無しの笛の踊り
08/03/24 06:46:07 wEhgpO/6
>>378
団塊の世代とはなwww 読解力ないんだ、君は。それにスレ違いだと気づいていない。
次回から鍵盤楽器板のベートーヴェンソナタ演奏専用その3
スレリンク(piano板)l50で聞いてくれ。
それにしても酒癖の悪い椰子だなあ。迷惑だよ。もう来ないでくれ。頼むよ。
完全にこのスレで浮いているよ。バックハウスの礼賛スレなのに。
どうしても答えてほしいようだから手短に答える。
例えば、ソナタ第20番第1主題にラーラシーシレドシ♪というフレーズがある。全音版とヘンレ版とではここからもう違っている。
教師からは全音版を捨て、ヘンレ版かペーター版のどちらかを購入するように勧められる。
それ以降どちらかの版で練習することになるが、その手本となるのがグルダやポミエ、あるいはケンプとなる。
M音大ではケンプは神だ。
ケンプは講習会で、何とか版ではこう、別の版ではこう、と指導していたと室井摩耶子がエッセイで書いていた。
実際にそういったセミナーに出て指導を仰ぐのが理想だ。
しかし、多くの音楽学生には早すぎるからセミナーを受講する前に基礎を固める必要がある。
その時参考にするのがポミエやグルダになるというわけだ。金のない音楽学生にはこれ以上のお手本はないはずだ。わかったか?
演奏の試験になると、音楽学生の中には泡吹いてぶっ倒れる椰子がいる。あるいは他者の演奏を聴いて力量が足りないと悲観して自殺する者もいる。
理解し、同情してくれ。
ピアノ習っているの?
それなら次回から鍵盤楽器板の
ベートーヴェンソナタ演奏専用その3
スレリンク(piano板)l50
395:名無しの笛の踊り
08/03/24 07:19:36 wEhgpO/6
ポミエはもとより、グルダももうたくさん。
そして結局バックハウスに戻る。そう主張したいだけで。
396:名無しの笛の踊り
08/03/24 08:34:36 lEYRKTqr
ポミエやグルダのようなピアノ芸人とバックハウスをピアニストというだけで同列に語ることには激しく違和感をおぼえる。
猿回しと能を同格において語るのは難しいだろう?
397:名無しの笛の踊り
08/03/24 10:21:35 pe9p9xt5
>>396
能楽と狂言とは?
オペラ・セリアとオペラ・ブッファとは?
歌舞伎の時代物、お家物、世話物とは?
(※私は個人的に、「猿回し」文化に強い関心ありますよ)
別に釣る気は無いけれど、言い方が、極端な二分法で気になった(合衆国のブッシュJr.的=「自由主義国vs悪の枢軸国」的)。
そのままでは永遠に、水と油のように混ざり合わない。
ひとも寄り付かなくなるね