【和声法】クラシックの音楽理論3【対位法】at CLASSICAL
【和声法】クラシックの音楽理論3【対位法】 - 暇つぶし2ch701:じゅんぺい
08/07/13 20:17:29 lmeQF3vT
>>696
マイミクさんの紹介文でどんな人か分かると思うんで見てみて下さい。

702:名無しの笛の踊り
08/07/13 20:18:55 3W8hFq9s
URLリンク(www.nicovideo.jp)

703:名無しの笛の踊り
08/07/13 20:38:46 CyQX9TRA
>>693
Thomas Daniel 'KONTRAPUNKT' なんてどう?

704:名無しの笛の踊り
08/07/14 21:23:28 qi5lkEZT
>>698
それはないな。

705:じゅんぺい
08/07/15 01:56:05 I4FRlE7J
ぼくもThomas Daniel 'KONTRAPUNKT' をおすすめします。
理由はドイツらしい技巧がふんだんにちりばめられているからです。

706:名無しの笛の踊り
08/07/15 02:22:47 Ug1UqNr4
>>705
土下座しろ

707:じゅんぺい
08/07/15 08:53:00 I4FRlE7J
恨みでもあるんですか?かわいそうに。音楽の才能がないクズが。

708:名無しの笛の踊り
08/07/15 09:03:27 085TDanh
>>698
Popular音楽の範囲でならば、有用な意見。
つまり、純粋絶対音楽ではなく、詩的メロディが主体な範囲である。

しかし、Sym作曲, Orch化などを踏まえると将来性がないといえよう!

709:名無しの笛の踊り
08/07/15 11:28:51 Ug1UqNr4
>>707
自分が言われたら嫌だろ?そういう事

710:名無しの笛の踊り
08/07/16 07:31:48 dO5ODjLl
>>684
音源だけでも聞けるの?

711:名無しの笛の踊り
08/07/16 09:00:33 VTyd35da
>>684
自動対位法なんて技術、常識的にありえないだろ。あったとしてもお遊戯みたいな曲だろどうせ。

712:名無しの笛の踊り
08/07/16 23:40:55 ms6nWef/
>>707
で君ホントは誰?

713:名無しの笛の踊り
08/07/16 23:41:56 ms6nWef/
ごめん、名のったとこで誰も知らないわなwwwwwwwww

714:名無しの笛の踊り
08/07/17 00:02:36 QNwjB/rD
>>713
やあ、じゅんぺい君、今日も相変わらずヒマそうだねwww

715:名無しの笛の踊り
08/07/17 00:28:52 eAJDpcVy
↑お 前 だ ろ wwwwwwwww
じゅんぺい君信者乙

716:名無しの笛の踊り
08/07/17 00:32:57 /gaSMUYH
>>714は気持ち悪い人だから関わらない方がいいよ。
変な犯罪とかだけは起さないでね。


717:名無しの笛の踊り
08/07/17 00:43:50 D0XJo+bk
嫉妬してる奴の名前使う奴とか>>714みたいな奴って学校でイジメられてるのか?
マジあわれな人だ。
何か可哀想になってきた。

718:名無しの笛の踊り
08/07/17 00:45:58 HU/ChhOx
5,6人で回ってるスレとみた。

719:名無しの笛の踊り
08/07/17 00:46:38 eAJDpcVy
>>714
あ、俺じゅんぺい君じゃないからwwwwww
残念wwwwwwww

720:名無しの笛の踊り
08/07/17 02:08:40 qhhtOKuq
<<710

松様音源は既にウェブにアップしてあるってTMUGで言ってたぞ。URLリンク(homepage.mac.com)
どの曲かわからんが、バキバキのビートが効いたエレクトロニカだった。
レクチャーからして、さぞかしクラシカルな多声音楽期待してたから肩すかしくらったぞ。
この時代にMAXMSPでエレクトロニカって100年時代遅れwwwお遊戯以下のクズwwww
これだからポピュラーって腐った果実なんだよな......

721:名無しの笛の踊り
08/07/17 05:13:24 spCikU0s
classical:クラシック[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:527番)

527 名前:ダミアン[open_your_heart1218@] 投稿日:08/07/17 02:34 HOST:softbank220000125157.bbtec.net
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
スレリンク(classical板:366番)
スレリンク(classical板:367番)
スレリンク(classical板:612番)
スレリンク(classical板:701番)
削除理由・詳細・その他:
誹謗中傷、個人名、住所、snsのURL、名前の無断使用

722:名無しの笛の踊り
08/07/17 07:53:31 /gaSMUYH
>>721
馬鹿のせいで下手すりゃスレほとんど消える。
コテハン厨マジでうせろ。
んで>>721もその関係者か。
才能ないなら去勢しろや。(カストラートな)

723:底辺音楽家へ
08/07/17 08:25:44 AbsLEAi2
>>721
音楽の話ができないサノバビッチ君は来ないでねー
せいぜい裁判くらってろ
本当クズですね

724:mai
08/07/17 08:38:59 eAJDpcVy
>>721
どんだけ暇だよwwwww
最高の自演だなwwww

725:名無しの笛の踊り
08/07/17 10:14:16 dxay43Kg
>>722
心配しなくても消えねーよバーカ。ミキシは公開情報だから
間違なく削除されんし書かれてる情報も到底個人を特定できる
もんじゃない。つかミキシで叩かれていたのは事実だから誹謗中傷でもなんでもないだろ

726:名無しの笛の踊り
08/07/17 10:14:40 YrOnsI4D
classical:クラシック[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:528番)

528 名前:ダミアン[] 投稿日:2008/07/17(木) 08:47:09 HOST:softbank220000125157.bbtec.net
追加でお願いします。
スレリンク(classical板:721番)


URLリンク(mixi.jp)

727:mai
08/07/17 13:10:17 eAJDpcVy
>>725
察するに叩かれたのは
お ま え 
悔しいから書き込みしてるんだもんな。
いじめられっこ君wwwwwwwww

728:名無しの笛の踊り
08/07/17 13:25:05 TwDIe0Bn
明日は我が身。
20代後半にもなって売れない作曲家にはなりたくないだろう?
ならば2ちゃんなど見てないで勉強しなさい。

729:mai
08/07/17 13:27:51 eAJDpcVy
毎日一人ずつ醸しましょう!
URLリンク(mixi.jp)

730:名無しの笛の踊り
08/07/17 13:36:06 /gaSMUYH
>>726
スレち消えろ
バカがさわいどるわ(^O^)

731:名無しの笛の踊り
08/07/17 13:41:30 zHnWVVKe
クラシックの世界で売れる作曲家なんていまどきいるの?
それとも流行歌志望ですか?


732:mai
08/07/17 13:45:08 eAJDpcVy
ダミアンってこの男でしょ?
URLリンク(mixi.jp)
トピで基地外みたいに騒いでた迷惑なヤツ
しかも複数アカウント
複アカでエロミクとかまじきしょい…。

733:名無しの笛の踊り
08/07/17 13:47:31 y+JYHl7v
ナポリの6は何故6なのか?
6じゃなくてもナポリにきこえるのだが。

734:じゅんぺい
08/07/17 14:17:47 c/1Wx9fP
classical:クラシック[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:529番)

IPアドレス 220.0.125.157
ホスト名 softbank220000125157.bbtec.net
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 xDSL
都道府県 三重県

URLリンク(mixi.jp)

735:偽名さんへ
08/07/17 14:30:22 T4oXPfzF
>>734
君頭大丈夫?
テラ社会不適合者(笑)

736:mai
08/07/17 14:48:06 eAJDpcVy
>>735
2ちゃん(匿名)でしか良いたい事言えないヤツなんてほっとけ。
学校でいじめにあってる様な可哀想なヤツさ。

737:名無しの笛の踊り
08/07/17 16:46:03 d8zzx7P1
classical:クラシック[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:528-529番)
削除要請板の扱いではありません

738:mai
08/07/17 16:58:47 eAJDpcVy
>>734
ナポリの6を華麗にスルーする低能者
馬鹿だもんな?

739:名無しの笛の踊り
08/07/17 17:36:48 pil4N4G3
ほんとに匿名だったら逮捕なんかされないっての

740:mai
08/07/17 17:37:29 eAJDpcVy
URLリンク(mixi.jp)
URLリンク(mixi.jp)
URLリンク(mixi.jp)
URLリンク(mixi.jp)

>>734 早くナポリ6答えて?

741:名無しの笛の踊り
08/07/17 20:36:09 1FBcvX68
( ´,_ゝ`)プッ


532 名前:削除審査官 ★ [] 投稿日:2008/07/17(木) 17:25:47
>>527
個人を特定できるとは思えませんしsnsにて展開されている情報は
公開情報と見なします(今の所閲覧できないようですが)。

>>528-530
フォーム非使用・削除理由不適(内容も重要削除対象に該当せず)により残します。

533 名前:ダミアン [] 投稿日:2008/07/17(木) 17:34:34 HOST:softbank220000125157.bbtec.net
>>532
では警察もしくは裁判の方へ持っていけば良いのですね。

534 名前:削除審査官 ★ [] 投稿日:2008/07/17(木) 17:37:51
貴方がどうなさろうが自由です。
ただ、警察へ相談したり起訴をする事で削除の取り扱いがどうなるか
削除要請板の注意書きをよく読んでからにして下さい。それでは。

742:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:34:14 /vPiayYY
softbank220000125157.bbtec.net


削除依頼スレでガキみてーな質問繰り返すなや
邪魔だ


743:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:35:15 Q8yWUtLr
>>741
そんな情報いりません。
スレちが本当に気持ち悪いので出てってね。
音楽やめればいいよ。

744:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:41:28 dxay43Kg
まぁ裁判頑張ってとしかいいようがないね。一体なんの罪状で
訴えるのか知らんけど。それと裁判するなら事実関係確認のためミキシの内容
洗いざらい証拠で出されなきゃならんからミキシで何してたか良くわかるんじゃないの?

745:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:42:34 xg0ASKAm
昭和音楽大学
URLリンク(www.tosei-showa-music.ac.jp)

746:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:45:16 xg0ASKAm
で、その彼はmixiで何をやらかしたの?

747:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:46:54 qhhtOKuq
そっち方向で有名なのかジュンペーって。がっかりだな。こいつもクズ野郎か。

748:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:50:59 /gaSMUYH
>>741
まだやってたのか?
お前頭大丈夫かよ…
バスジャックとかしないでくれよ?
てかそれ本人じゃないだろ。自演すぎる。

749:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:54:56 eAJDpcVy
>>747
松本と同類だ
URLリンク(mixi.jp)


750:名無しの笛の踊り
08/07/17 21:58:07 eAJDpcVy
>>741
あーでも確かに自演臭いな
相当な粘着質
お前が何かやったんだろ


751:daigo
08/07/17 21:58:43 qhhtOKuq
「確かに」

752:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:03:44 c24V+efX
>>747
本人はいなかったりしてな(笑)
釣りってヤツか。
にしてもしつこい奴ってキモいな。

753:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:03:52 qhhtOKuq
松本とはまた別種のクズだな。

754:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:05:05 qhhtOKuq
J平の曲ってどこで聴ける?

755:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:05:51 eAJDpcVy
↑お前も釣られ過ぎwwwwwwww

756:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:11:20 qhhtOKuq
eAJDpcVyの書き込みが必死すぎて笑える。何をかばってるのかシランが。

757:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:16:04 //8Uhajl
>>754
暇ならネットで探せば?

キモい奴の集まるスレになってきたから俺は抜けるわ。

758:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:22:21 qhhtOKuq
検索しようにも無名人すぎて見つけるの不可能な希ガス
どんなやつか知らんけど、ここまでイジラレル理由を音楽面から分析したい。

759:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:33:46 /gaSMUYH
>>758
だから釣られすぎだろ。
mixiのコミュで淳平氏に突っ込み入れられたのが悔しかった奴が騒いでるだけ。

アホらしくなって来たのでオレも消えますよ。

760:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:40:35 qhhtOKuq
ほほ
淳平氏の音楽がどうこうで騒ぎになってるとかじゃないんだ。

761:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:42:51 qhhtOKuq
てか、ごめん、いちいちID変えるのやめようぜ。
またアホが違った意味で騒ぎだすから。

762:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:45:15 xg0ASKAm
急に書き込みが増えたのはなぜ

763:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:45:53 kaKRqqWk
>733
ナポリ基本形→Ⅴだと増4度がおこる為、現実的にはほぼ第一転回形(6の和音)しか使われないから。
ただし C:ナポリ→F:Ⅰ(2転)→Ⅴの様に転調の途中でドッペルドミナンテの下方変位2転の様な役割をする事はある。
まあ、この場合はナポリではなく、F:のS和音と認識されるけど…

764:名無しの笛の踊り
08/07/17 22:46:31 qhhtOKuq
人は増えてないだろ。ID転がしちゃってるだけで。

765:733
08/07/17 23:34:49 gz50SGYb
>763

ありがとうございました!!!

766:名無しの笛の踊り
08/07/17 23:44:58 eAJDpcVy
>>763
ちょい説明が分かりにくい
イタリア6のような役割が?

767:名無しの笛の踊り
08/07/18 00:26:05 xeD7Hyj0
>>766
ちょっと間違えた。
C:ナポリ→F:Ⅰ(2転)→Ⅴではなく、C:ナポリ→F:Ⅴでした。
イタリア6度の用法は、ほぼドッペル下方変位と同じだけど、ナポリでこの形の場合はめったにないし、経過和音に近い。
あえて機能云々を語らないといけないほど強い働きもないので、そういう場合もある!ていどでいいと思う。


768:名無しの笛の踊り
08/07/18 01:23:00 E1RQMM8G
その知ったか出しゃばりっぷり、まさに順平節ですな。tx

769:名無しの笛の踊り
08/07/18 01:27:08 3k6FOyX8
二転を美しく使うことってできるのかな。
課題集でも常にきたねぇ使い方だったと思うけど。

770:名無しの笛の踊り
08/07/18 01:44:33 E1RQMM8G
言い訳っぷりも順平直系

771:名無しの笛の踊り
08/07/18 01:51:22 BB+Hme0w
>>770
お前空気読め馬鹿者!
流れを崩した罰として
イタリア6、ドイツ6、フランス6の違いを説明してもらおう。



772:名無しの笛の踊り
08/07/18 02:05:34 E1RQMM8G
しらねー和声とか。w
じゅんぺーみたいに出しゃばるつもりはないわー。w

773:名無しの笛の踊り
08/07/18 05:21:16 zgLZ9fEy
ナポリを第2転回形で使うこともある。
好んで使った作曲家にラフマニノフなどが思い当たるが。
和声課題だったらA.ChapuisやH.Challanを憶えているな…。

あと、これは常套手段だが、遠い調から主調に戻る際の主和音の第2転回形は効果ある。

774:名無しの笛の踊り
08/07/18 11:46:10 6TB0AUFT
ブル9の第一楽章の終結のところってナポリだよね。
何か壮大でナポリっぽくはないけど。

775:名無しの笛の踊り
08/07/18 20:04:16 E1RQMM8G
コロコロID変えて和声うんちく語ったりする。しかも間違ってる。ww
これも順平の悪い癖ww

776:名無しの笛の踊り
08/07/18 23:35:27 kSOC3ETK
>>773
シャプュィのどれ? ご教示賜れ。

>>774
違うと思う。
ふつうにII、あるいはティンパニも和声音とするならII7。
つか、ドミナント直前の「そ~!!」のユニゾンにナポリを感ずる人は
いると思う、私はドッペル・ドミナントだなっ
あぁっ、じゃなくてトニックの保続に入ってからの話っすね?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


777:じゅんぺい
08/07/18 23:36:27 0/eZiN7M
裁判所いってくるから。
マジで。

778:名無しの笛の踊り
08/07/18 23:59:47 I2f6q3z9
>776
スコア持ってないんで聴いた感じだけで言ってますが、
最後の空虚な五度の直前のところっす。

779:名無しの笛の踊り
08/07/19 00:08:40 THYcgiBq
ナポリはM7にした方が綺麗だよね。
自分だけ?
ナポリの基本形から半音下降って気持ちいい。





780:名無しの笛の踊り
08/07/19 00:38:55 jW3jdc8C
ナポリの基本形から半音降りて主和音へって
それ、ジャズの属七の代理コードじゃん。

でもメジャーセブンとしたらおかしなことになるな。
7はフラットされるはずなんだけど。

781:名無しの笛の踊り
08/07/19 01:07:36 GlGyuFJd
じゅんぺいよ
お前が2chやmixiで行ってきた悪事の数々を、洗いざらい裁判官に話すが良い。
反省してるならここの住民には許してもらえないだろうが、情状酌量もありうる。

782:名無しの笛の踊り
08/07/19 02:56:19 oN18DQQg
>>773
Es durのChant donne
装飾音符が多いもの。
本来は倚音に焦点を当てた課題。
ラシーレドシーラドミソファレシミシソミラーシラソシラソファ…

783:名無しの笛の踊り
08/07/19 02:57:57 oN18DQQg
連投失礼。
>>773ではなくて>>776さんに。

784:名無しの笛の踊り
08/07/19 04:11:32 THYcgiBq
>>780
裏コードじゃないよですよ。
でも機能的にはそうなるのか???
M7でつかってM7の音は保留したまま半音下降して1度の△で終止みたいな。

785:名無しの笛の踊り
08/07/19 05:14:50 oN18DQQg
>>778
もう本当に連投ごめんなさい。
トランペットがミーシミー(実音)と吹いているところですね。
機能としてはナポリの役割を果たしていないですけど、構成音はナポリですよね。
そして主音をペダルととらえる、と。

スコアが無くてよく分かりましたね。
ちなみに>>776さんも既にご指摘でしたが…。



786:776
08/07/19 08:26:52 SDylH27b
>>782
ご教示、感謝。
了解した。
ナポリの2転をしばらく聴かせて増五六からI(2転)に行くやつね..
で、ブルックナーも了解。

787:名無しの笛の踊り
08/07/19 09:07:17 A33JWlXd
>>781
普通そういうのは警察に行ったほうがいいと思うんだけどな

788:名無しの笛の踊り
08/07/19 10:51:18 GlGyuFJd
じゅんぺいよ
必死にID変えて自演して無理矢理ナポリの話題とかに流そうとしても無駄。
バレバレだよー
いいかげんID固定しろ。

789:名無しの笛の踊り
08/07/19 15:30:53 7Yk/xB12
↑このキチガイどっから湧いて来た

790:名無しの笛の踊り
08/07/19 18:09:06 GlGyuFJd
ごねてもダメ
公衆の場で他人を罵った罪は大きい。

791:名無しの笛の踊り
08/07/19 18:47:39 IWVUpgWL
>>771
イタリアの6ドイツの6フランスの6って何ですか?

792:名無しの笛の踊り
08/07/19 19:18:42 GlGyuFJd
無理矢理話題変えようとしてもダメ。
現実を見つめろ。

793:名無しの笛の踊り
08/07/19 20:07:58 SDylH27b
>>791
イタリアの六 = 増六の和音(ド・ミ・ラ♯)
ドイツの六 = 増五六の和音(ド・ミ・ソ・ラ♯)
フランスの六 = 増三四六の和音(ド・ミ・ファ♯・ラ♯)

794:名無しの笛の踊り
08/07/19 20:30:02 GlGyuFJd
まだこりずにID変えて自演するか。
誰が見てもわかるぞ。この流れで唐突に話題変えようとして自演してるのが。

795:名無しの笛の踊り
08/07/19 21:49:20 msPxN/kC
何粘着してんだ?内輪喧嘩はよそでやってくれ。

796:名無しの笛の踊り
08/07/19 23:36:21 SKe/EDpe
スレタイの読めない人の書いた文章は読めません。

797:名無しの笛の踊り
08/07/19 23:51:12 THYcgiBq
>>794って釣りじゃなかったのかww
お勧めだよ♪
URLリンク(www.hosp.go.jp)


798:名無しの笛の踊り
08/07/20 02:01:35 +gflN4fF
あちらこちらで淳平氏の工作がうざい

799:名無しの笛の踊り
08/07/20 03:33:56 Ku3D8+4B
まだ言ってるし。
音楽やる気無いなら退散してください。

800:名無しの笛の踊り
08/07/20 12:48:39 MRH1Mnv1
>>793
ドイツの~フランスの~って聞いたことはあったけれど
そういう構成になっているんですか。ありがとう。
それは機能的にはどこに当たるのですか?
ハ長調の場合としての音で考えるの?
具体的にはこれらの音はたとえばどこの音に流れていくの?

801:名無しの笛の踊り
08/07/20 14:44:28 +gflN4fF
そのへんウィキペでも十分調べられるだろ。
むしろ2chより信憑性高いし、内容も濃い。質問するならもうすこし高度な質問しろよ。
夏休みはこれだから痛いよな。


802:名無しの笛の踊り
08/07/20 15:04:09 Ku3D8+4B
>>801
いやいや、ウィキは結構適当なとこあるぞ?
結局は誰かが投稿しただけのもんだからな。
その誰かが問題だがw

803:名無しの笛の踊り
08/07/20 15:21:09 +gflN4fF
ウィキペの信憑性と音楽理論書の信憑性は実は変わらない。

むしろウィキペのほうがオープンソースな分間違いはすぐに訂正される。
もちろん投稿者のログも全員が閲覧可能だから怪しい情報がいつまでも掲載され続けることはない。
あまりに専門的すぎる分野だとチェック者が少ない分信憑性が低くなるが
ましてや和声なんて音楽理論の学習者ほぼ全てが通る道だから、膨大なチェック網が敷かれてる。
この強力なチェック機構は印刷物や出版物の比ではないほど優れてる。

ネットの共通語とも言える英語版は信憑性からいったら芸大和声以上だと思う。
URLリンク(it.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(de.wikipedia.org)
イタリア、ドイツは少々内容が薄い。

804:793
08/07/20 19:39:34 Yit5c4i3
>>800
ドッペル・ドミナントとして使用されることが多い。
例は、
増五六の和音(ラ♭・ド・ミ♭・ファ♯)と書いたほうが
よかったかのかな...


805:名無しの笛の踊り
08/07/20 21:37:29 Ku3D8+4B
根音が省略型だから分かりにくかったんじゃない?

806:名無しの笛の踊り
08/07/20 21:45:18 c6UCKZSO
知らないくせに、そんなに話題に加わりたいのか↑

807:名無しの笛の踊り
08/07/20 21:56:31 p7Ag4gP8
>>805
省略型じゃなくて省略形ね。

808:名無しの笛の踊り
08/07/20 22:15:48 +gflN4fF
自分の知らない内容にすぐ首を突っ込みたくなる症状
おまえ、じゅんぺいだろ?

出しゃばるのはmixiだけにしとけよ。社会じゃ通用しないぞ。

809:名無しの笛の踊り
08/07/20 23:22:44 MRH1Mnv1
>>804

>>800です
ドッペルとして使うのであれば
Gs durですよね。
しかし、なぜファシャープで表記する必要があるのだろう。
ソフラットならば調性の中の音なのに。
この増56の和音の前にはたとえばどんな和音が来る?

810:名無しの笛の踊り
08/07/20 23:28:21 MRH1Mnv1
URLリンク(de.wikipedia.org)

見たけど、最初の和音がFis dur のドッペルって事ないんじゃ。

811:名無しの笛の踊り
08/07/20 23:30:24 MRH1Mnv1
URLリンク(en.wikipedia.org)
こちらはc moll の例ですね。

最初に貼り付けてもらったのは英語ばかりで譜がないので
分かりませんでした。

>>803ありがとう。


812:名無しの笛の踊り
08/07/20 23:36:55 c6UCKZSO
ドッペルであればこそ(レ)ファ#、ラ、ド。
増六はこのファ#、ラ、ドの転回形であるラ、ド、ファ#(ラ-ファ#間が長6度)のラを下方に変位して、
ラb、ド、ファ#(ラb-ファ#間が増6度)となったと理解されるもの。

813:793
08/07/21 00:06:16 QUUC1bDT
>>812
鮮やかなフォロー、ありがとう!!
というか、これが常識っすね......

814:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:25:47 rl45+3mA
>>806
知らないくせにってオレがこの話持ち出したんだよ。
知らないのはお前だろwww

815:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:31:38 rl45+3mA
771
>>770
イタリア6、ドイツ6、フランス6の違いを説明してもらおう。


772 :
しらねー和声とか。w


↑知らねーって自分で言ってるし。
コントかよ!


音楽の話が出来ないヤツは消えろって言ってるだろ。
スレタイ読めないのか?

816:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:35:44 v9WSCzSB
>>814
何を以て、私が増六について知らないと判断してるのですか?

817:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:39:24 v9WSCzSB
>>805
省略されている根音とは、どれのことですか?

818:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:52:31 rl45+3mA
ドッペル・ドミナントとして使用されることが多い。
例は、
増五六の和音(ラ♭・ド・ミ♭・ファ♯)と書いたほうが
よかったかのかな...

↑よかったかなッて書いてあったから、
こっちの方が分かりやすかったかな、って意味で書いたと捉えた。


ご存知ドッペルの根音っていったらレでしょw

819:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:55:10 bWKV0ywF
馬鹿な荒らしがいるから勘違いしたんじゃね?

荒らしに釣られたらいかんよ。と俺も釣られてみた。

820:名無しの笛の踊り
08/07/21 01:59:03 v9WSCzSB
>>818
レを省略したドッペルドミナントを例示したレスはどこにありますか?

821:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:03:44 rl45+3mA
>>820
ちょww818に書いたじゃんww
804で言ってるよ。

822:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:03:44 v9WSCzSB
>>793>>804の違いは、根音の省略とは無関係と思いますが。


823:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:15:01 rl45+3mA
>>822
関係あるでしょ。
芸大和声の2巻にものってるよ。


824:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:23:12 v9WSCzSB
たとえば導七の和音(の構造)を説明するとき、
ド、ミb、ソb、シbですよというのが>>793に、
シ、レ、ファ、ラですよというのが>>804に当たる。

>増五六の和音(ラ♭・ド・ミ♭・ファ♯)と書いたほうが よかったかのかな...
の意味をあなたは大きく誤解している。

825:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:25:24 rl45+3mA
>>793の書き方は明らかにおかしいね。
ドッペルの根音省略2転
さらに五度は下方変位ね。
ラ♭・ド・ミ♭・ファ♯を基本形にすると
レ・ファ♯・ラ♭・ド・ミ♭の和音
おk?

826:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:33:33 v9WSCzSB
>>825
思考の過程をそのまま文章にするのは止めな。
あなたと同じ間違った思考をしている人にしか理解できない。


827:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:35:19 v9WSCzSB
(補足)書いてあることは概ね想像できても、
何のためにそういうことを書いてるのかが理解できないということだよ。

828:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:40:48 rl45+3mA
は?
ではおたずねするが、
>>793は何調の何の和音のことを言っていると思う?

829:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:46:56 rl45+3mA
イタリアの6、ドッペルでググレ

830:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:53:33 bWKV0ywF
>>827
でこの人は結局理解してるの?

831:名無しの笛の踊り
08/07/21 02:59:57 v9WSCzSB
>>828
伊・独・仏の増六の和音の音程構造の違いを説明しているだけなので、
(1)何調か については問いが成立しない

(2)何の和音か は意図を正しく伝えられるように用語の選択には注意すべきと言っておく。
そのままなら、増六の和音の話に決まってるじゃんと言われても文句はないだろう。

>>829
>>812を書いた俺が今さら得るものはない

832:名無しの笛の踊り
08/07/21 03:06:30 rbZvlMcT
>>831
自分に理解できない事を間違いにするのはやめた方がいいよ

833:名無しの笛の踊り
08/07/21 03:09:01 rl45+3mA
で答えないのかよ。。。
上手く逃げたな。
>>793の書き方がおかしいとは思わないのか?
思わないんですね。

834:名無しの笛の踊り
08/07/21 03:18:00 v9WSCzSB
>>832
私が理解できておらず、それを間違いとした事とは、何のことですか?

>>833
そうじゃなくて逆に、根音を調と無関係にドに設定して、和音の構造を説明することを君はやらないのか?
長三和音 ドミソ
短三和音 ドミbソ
属七の和音 ドミソシb

君は>>793が間違いだと断定しているが、
では根音をドに設定する上のような説明は無意味で、馬鹿しかやらないと思ってる?

835:名無しの笛の踊り
08/07/21 03:35:35 rl45+3mA
畏まった言い方しなくて良いからw

イタリアの6って何ですかッて聞いた人に対してドを低音にするのはおかしいんだよ。
2転の下方変位が最低音の和音でドってw

俺がなぜ>>793は何調で何の和音?と問いかけた理由がおわかりですか?

いい加減自分がが正しくてお前は不正解だみたいなのやめないか?


836:名無しの笛の踊り
08/07/21 03:49:34 v9WSCzSB
>>835
>いい加減自分がが正しくてお前は不正解だみたいなのやめないか?
お前がいうなw

>>793の書き方を間違いだと考えているから、君の話の筋が成立するんだろ?
でも間違いじゃないよなって少しでも感じたら、ちょっと肩の力を抜いてみな。
そしたら
>イタリアの6って何ですかッて聞いた人に対してドを低音にするのはおかしいんだよ。
これも絶対おかしいわけじゃないって気付くから。

837:名無しの笛の踊り
08/07/21 04:04:51 rl45+3mA
肩の力を抜いてみな。wwww
何その俺ちょっと勝ち誇ってるみたいなのwwww
間違いと断言と言ってるが俺がそんな言葉どこに使った?
君はもう少し自分目線ではなく教わる人の立場に立って話す事を勉強したら良いよ。
そうすればドを低音にした方が分かりにくい事に気付くから。
君が例の順平君かな?
知識はあるから頑張れ!

838:名無しの笛の踊り
08/07/21 04:12:00 WcwhHwm0
二人ともどっちもどっち何ですけど~
音楽やってる奴ってどうもプライドがウザイよね~

839:名無しの笛の踊り
08/07/21 04:21:36 v9WSCzSB
>>837
>間違いと断言と言ってるが俺がそんな言葉どこに使った?
>>825で使ってる。
>793の書き方は明らかにおかしいね。

wが悲しげだな(ぷ

840:名無しの笛の踊り
08/07/21 04:58:43 66raLhRc
>>831
これが正解
>>832
これは「間違い」だ!
>>833
これもおかしい。>>793の書き方・内容は何ら問題無い。
>>835
これもおかしい。
「イタリアの6って何ですかッて聞いた人に対してドを低音にするのはおかしいんだよ」
何らおかしくないよ。単なる和音の説明をしているだけで機能の説明をしているわけではないからだ。
説明としては十分成立している。機能として扱う場合の説明はまた別の話だよ。
>>836
これでOKだよ。
イタリアの6って何ですかッて聞いた人に対してドを低音にして説明するのは、
別におかしくない。
>>837
>ドを低音にした方が分かりにくい事に気付くから。
別に分かり難く無いよ。和声学の知識があれば瞬時に理解できる。

841:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:04:23 66raLhRc
一々和声の機能として説明しなくても、
普通 >>793 のような説明で十分に理解できる。
機能として説明したら、説明がくどくなって逆にわかりずらいよ。

842:松本
08/07/21 05:05:03 bWKV0ywF
↑和声学の知識があればって無いから質問してんだろ?
最近このスレおかしい奴増えたよ。人間的な意味で。

843:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:11:18 66raLhRc
「イタリアの6って何ですかッて聞いた人に対してドを低音にするのはおかしい」って
断言すること自体が和声やってない証拠だなぁ・・・。
あとこの場合の「真意」(和音の種類の説明をしているだけで機能の説明をしているわけではない)
を理解することができないことが致命的だし、
自分がその事に気付いていないっていうのが最大の問題だよ。

844:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:13:43 4tPXpZWz
どう考えても ID:rl45+3mA がしつこい。
>>793の説明で十分。
質問者が(例えば)根音省略によって和音の構成音をイメージ出来ない様なら
あとから補足説明すればいいだけで、そして、実際それは行われている。

とにかく最近迷惑な書き込みが多すぎる。

845:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:16:43 66raLhRc
>>842

質問するのは別に良いんだけど、基本的な知識が欠落してるのが問題なんだよ。
そんな人に説明するのは、物凄く手間がかかる。
普通だったら、和声やってる人間なら >>793 だけの説明で瞬時に理解して話が終わるんだよ。

846:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:17:51 v9WSCzSB
>>842
>↑和声学の知識があればって無いから質問してんだろ?
「和声学の知識がある(前提)」→「瞬時に理解できる(結論)」
前提はとくに「瞬時に」へ掛かってると思われる。
和声学の知識がない場合については、何も言ってない。
論理学をやれとはいわないが、論理が分からんで、大上段に構えてると変に見えるよ。人間的な意味で。

847:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:24:04 66raLhRc
>>846
「和声学の知識があればって無いから質問してんだろ?」

他人に何を質問しても・どんな聞き方しても良いってことはないんだよ。
他人はそんなに親切じゃ無い。
>>793 の説明で理解できないのなら、自分で勉強しないと相手にされないよ。

848:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:27:26 v9WSCzSB
>>847
何で俺に説教垂れてんだ?


849:名無しの笛の踊り
08/07/21 05:31:51 yURApjg7
くだらん言い争いだな

850:名無しの笛の踊り
08/07/21 07:24:58 3aYcfRMP
相手が理解しないのは自分の教え方にも問題があるからだ、と反省できない奴はろくな教師になれない。

851:ポイズン
08/07/21 08:33:53 po9B48eQ
2ちゃんに来る奴なんて馬鹿しかいないでしょ(笑)
ミクシの話しを出すミク厨君もここでブーたれて無いでミクシーで書き込みすりゃいいのに。

匿名希望係長ただの人し!

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ…

852:名無しの笛の踊り
08/07/21 10:49:58 9uSEtk2u
>>842
松本君のHPはあれは音楽のポータルサイトなの?ただの個人サイト?
やたら検索エンジンでヒットするんだが、企業とかとタイアップしてSEO操作とかやってる?

853:名無しの笛の踊り
08/07/21 11:00:26 rOKAM4SU
管楽器を使う上で注意すべき点はありますでしょか。

854:名無しの笛の踊り
08/07/21 12:02:34 ABKl4PrA
それほど音楽に詳しくないが、一応らっぱ吹きなので思いつくまま答えてみる。
こりゃダメだろってとこは指摘してくださいな。

まず音域。当たり前ですが。
とくに最低音に注意した方がいいでしょう。鳴らない音は書かない。

息継ぎ。
フルートは息の消費が激しいからずーっとスラーでつなぐのはやめた方がいいでしょう。
逆にオーボエは息の長い楽器だからかなり長いフレーズでも大丈夫。
シベリウスはこれを考慮して休符書いてたりする。

体力の問題。
特に金管楽器は吹きっぱなしにすると体力の消耗が激しいので注意。
ただしこれは奏者の問題も大きい。

思った以上に音色が一定でない。
あまり詳しくはないが例えばクラリネットは音域によって音色がかなり違う。
(cf. シャリュモー音域、のど音域、クラリオン音域、アルティッシモ音域)
一流の作曲家はこれら音域による音色の違いも含めて書いている。

855:名無しの笛の踊り
08/07/21 12:03:27 ABKl4PrA
音程も一定ではない。
トランペット・ホルンは倍音列(純正律)を背負った楽器で、
しかもトロンボーンみたいに音程自由自在とはいかないので、
第5倍音(基音ドに対してミ)にあたる音が低くなる。
でもこれに関しては上手い奏者なら問題にならないでしょう。

楽器の特性上できないことがある。
トロンボーンの低音域でのトリルが難しいのは想像に難くないでしょう。

音量の問題。
これは最低音量の方が問題になることが多いような気がします。
ダブルリード系の楽器・金管にあまりに小さい音量を指示するのは良くない。
まぁこれも上手い奏者なら問題にならないでしょう。



管弦楽法の本を買って、奏者にいろいろ書きこんでもらうのが一番賢いと思うが。

856:名無しの笛の踊り
08/07/21 12:22:38 rl45+3mA
>>854
名称だが、喉の音域ではなく喉の音の方が良いかも。
スロートトーンと呼ばれているから。
クラリオンはクラリーノとも言うよね。



857:名無しの笛の踊り
08/07/21 17:31:06 Nj/OsJS6
増6のあれこれを質問した者です。
ドッペルとはかけ離れていて2転で第5音がフラットされているとは
気づきませんでした。

イタリア、フランス、ドイツの増6をそれぞれドの音から書いてくださって
ありがとうございます。

今ハ長調でドッペルを作るとすると れふぁシャープらど
それを2転にすると らどれふぁ♯
ら を下方変位 させると ら♭どれふぁ♯  となり
先ほどの ドからのを ら♭から書きなおすと

イタリアの増6=ら♭どふぁ♯
ドイツの増6=ら♭どみ♭ふぁ♯
フランスの増6=ら♭どれふぁ♯

となりますね。あってますか?


858:名無しの笛の踊り
08/07/21 17:36:34 Nj/OsJS6
考え方の違ってる箇所があったら教えてください。↑

イタリアの増6は根音が省略されていると考えるとし、
フランスのはそのまま全部慣らされていると考えたとします。

で。ドイツのはれがミ♭になってしまっていますが、
これは下方変位でもないし、何と言われているのですか?

あとそれぞれ、和音記号も知りたいです!

今ハ長調として考えてしまっていますが、この機能的な流れ(動き)としては
moll の方がしっくりくるように思います。
ら♭っていうのが、そーと属音に帰るとして、その前の流れを考えたとき
ら♭が鳴る状況が短調で考えた方が想像できる気がします。

859:793
08/07/21 19:44:58 QUUC1bDT
>>857-858
もし、根音省略という概念を用いるのなら、
ドイツの六はレ・ファ♯・ラ・ド・ミの「九の和音」として、
イタリアの六とフランスの六にはミがないので「七の和音」として、
考えます。イタリアは根音略、フランスは根音あり。
ドイツのミ♭はハ短調の構成音なので、ハ長調から見たら準固有音です。

ただし、上の考え方が唯一ということではありません。
むしろ、
サブ・ドミナントのファ・ラ・ドやレ・ファ・ラが変化したもの
と考えたからこそ「....の六」という呼称が生まれたのです。
ラ♭・ド・ファ♯のイタリアの六とは、IVの和音ファ・ラ・ドの
第1転回形(六の和音)が変化したもの、ということです。
この場合和音記号は[IV♯6]等ですが、地域や時代によって異なります。

芸大和声では、レ・ファ♯・ラ・ド・ミに基づいて和音記号を書く
ので、v/V(V度V度)の記号に変位や準固有の記号などを付けて表します。


860:名無しの笛の踊り
08/07/21 21:18:50 /W1BS6re
>>854-855
ありがとうございます。やはり奏者に聞くのが一番ですかね。


861:名無しの笛の踊り
08/07/22 00:22:38 4W3aX2+b
芸大和声の課題集買ってきたんだけど
これって課題やるまで見ちゃいけないんだってね。
課題やるのめんどくさいからひたすら実例暗記しようと思ってたのにorz

862:名無しの笛の踊り
08/07/22 00:58:53 oA57BRaj
↑シャランとかはハ音記号まで使ってるぞw

863:名無しの笛の踊り
08/07/22 03:16:48 DDqeRT4Z
>>861
さらに加えると、出来れば先生についたほうがイイですよ。
自分も自力でなんとかしようと本買ってきてちまちまやってたけど、
全然進まなくて結局先生についた。こっちのほうが効率が良い。
よほど頭が良い人は別かもしれんが。

864:名無しの笛の踊り
08/07/22 17:08:00 C8kLUPtI
>>859
完璧に納得しました。
ありがとうございました。本当にありがとうございます!
ドイツの増6が属9の音が入っているということも理解しました。
属7の音しかない中で考えていたのでレ(根音のレ)がどう変化したか
分からなかったのです。
C:から見たときは準固有和音、c mollからみれば構成音ですものね。

なぜ~6というのか。元々サブドミナントⅣからきて
1転になっているというのも納得しました。



865:名無しの笛の踊り
08/07/22 17:09:25 C8kLUPtI
和音記号ですが、
たとえばイタリアの増6ではⅣ♯6 とするとの事ですが、
ハ長調だった時、ひょっとして左上に小さい○が付きますよね?
(ラ♭が準固有)


 Ⅳ♯6
こんな風?合っていますか?

866:名無しの笛の踊り
08/07/22 17:11:09 C8kLUPtI
増6やヘンテコてんこもりの和音記号、学生だった頃3度くらいそるふぇの授業で和声法でやってない和音記号が
出てきて、気になるけれどいまいち納得しないままだったのです。
こういうのですか?

   。 ⅴ2
    ーーー
   /
     Ⅴ9

左側斜めに下がる棒は短かったような。
ここが第5音下方変位を意味しますか?
根音省略のときにはⅤに何かななめの棒も付くんでしたっけ?

もう、ついでに質問してしまいますが、
和音記号というのはこれ以外に複雑なものがまだありますか?
和音記号は公式のような感覚でどの調でもその機能や音がすぐ分かり
便利だと思うのですが、すべての和音には使えないのかとも思ったりして。

コードネームの方が伝える和音の幅が多いような気もします。


867:793
08/07/22 17:52:15 k8pFXZZD
>>864-866
さすがに、ここで説明しきるのは困難なように思います。
芸大和声の方法について理解したいのなら、
芸大和声を勉強するのみです。
ただし、ごく狭い世界でしか通用しません。
日本標準ですらありません。
和音記号の書き方には多くの方法があり、それらが互いに
ぴったりと互換できる、というものではありません。
>>859でイタリアの六を例にとって、IVの変化和音なのだ、と
説明しましたが、フランスの六ならII7の変化和音です。
だから、
増三四六というようにニ転の数字になっているのです。
^^^^^^^^
いえ、ファラド(附加レ)なのだ、という人もいるだろうし、
根音がラ(♭)で、そこからファ(♯)までの音程が「六」だという人
もいることでしょう。
しかし、和声を学んだ人にとってはすべて同じことなのです。
通奏低音の数字と和音記号が融合していく歴史を知れば理解できる
ことだから、です。

868:名無しの笛の踊り
08/07/22 18:27:15 6iVWH9Fo
芸大和声Ⅰ~Ⅲは一年間あれば充分全て終わらせることができるよ。ⅠとⅡに半年、Ⅲに半年。

869:名無しの笛の踊り
08/07/22 22:07:01 ETGdpfQr
で?

870:名無しの笛の踊り
08/07/22 23:23:50 C8kLUPtI
>>867
自分が書いた和音記号が芸大和声なのかもよく分かりませんが
とにかく和音記号だけでも表記方法が様々あってこだわるのもおかしいと
言うのはよくわかりました。
どこから派生したか(二度なのかⅣなのかドッペルなのかⅡ7なのか)も
色々言う人によって違うけれど根本は同じというのも。

色々な説明を分かりやすくしてくださり、ありがとうございました。


871:名無しの笛の踊り
08/07/23 00:39:08 PbPXMc5G
>>869
こいつって多分性格悪いよね
by第三者

872:名無しの笛の踊り
08/07/23 03:45:15 TBrv9z3x
いや、自分は>>868のほうが性格悪く見えるな。
by通りすがり

873:名無しの笛の踊り
08/07/23 08:16:45 PklHdTs/
どっちもどっちだと思いますわ。
by 30代 主夫

874:名無しの笛の踊り
08/07/23 23:28:18 0Coz633V
じゅんぺいさん、どうなってるんすかそのへん。

875:名無しの笛の踊り
08/07/24 02:10:19 ZpVIG0GI
いい加減別スレでやってくれないかな…

876:名無しの笛の踊り
08/07/24 02:18:32 +znLeSQU
バカと釣りは放置って昔から決まってるだろ
さてと
和声和声


877:名無しの笛の踊り
08/07/24 02:27:33 6SLksflj
じゅんぺいがこのスレの釣りとか荒らしやってるかぎり騒動をおさめるのは難しいのではないか。
実際じゅんぺいのせいでmixiに音楽の書き込みするの恐くなったし。


878:名無しの笛の踊り
08/07/24 02:58:44 +znLeSQU
↑人の振り見て我が振り直せ


879:名無しの笛の踊り
08/07/24 03:47:18 wiT4MozE
ネットなんてどこぞの誰か分からん様な奴にストレスためるなんてアホらしいと思うがな。
とまぁ、釣られた俺

880:名無しの笛の踊り
08/07/24 06:14:44 +znLeSQU
>>877
俺思うんだがさ、それって授業で間違いが怖くて発表出来ないヤツと一緒じゃないか?
間違ってなんぼの世界だぞ。
恐れはお前の心にある。

881:名無しの笛の踊り
08/07/24 11:37:31 +znLeSQU
英国王立音楽検定について知ってる人いる??

882:名無しの笛の踊り
08/07/25 02:09:43 d4f5nUmO
880

それはもちろん健全な世界なんだが、
じゅんぺいって奴は他人に自分のミスを指摘されると大暴れする傾向があるらしく
正しいことを言った相手に不快なメール送りつけたり管理コミュを強制退会させたり、やりかたがガキなんだよな。
もう音楽の話題でディスカッションする気なんてさらさらない人間とお見受けできましたぞ。
そのへんの凄まじい人間性はmixiであのコミュにいた人なら覚えているんだが。
これじゃmixiに書き込みなんてできないわな。

2chのほうが個人が特定されないからじゅんぺいの誹謗中傷攻撃対策って意味では安全www

883:名無しの笛の踊り
08/07/25 04:30:16 kmYVRWxd
↑まだうだうだ言ってるのか
そんな話別に聞いてねーよw

884:名無しの笛の踊り
08/07/25 05:03:21 LwDpBote
>>882
健全な奴が2ちゃん何てやらねぇよ(笑)
てか君スレチばっかでそろそろウザイ。

885:名無しの笛の踊り
08/07/25 13:37:06 per6Ddu3
おまえら、スレ違いですよ
デカマラの貴公子
スレリンク(classical板)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch