08/06/30 17:27:12 B1ivVYEK
>>935
残念ながら
私が>>391なんですよ
937:名無しの笛の踊り
08/06/30 17:34:18 NQjGjzq7
なにこの流れwwwwwww
938:名無しの笛の踊り
08/06/30 17:37:58 SZzCPKKR
>>936
あんたは犯人探しのトラップに見事に引っ掛かったんだと思うよ。
939:名無しの笛の踊り
08/06/30 17:51:01 F766rrHq
>>938
名無しを引っ掛けても面白みに欠けるのは残念だが
ID:MIb/wJ0LにはGJ!といいたい
それでここは何スレだっけ
940:名無しの笛の踊り
08/06/30 19:37:31 B1ivVYEK
>>938
私は犯人だったんですか?
本人が気づいてないとは完璧なトリックですねw
941:名無しの笛の踊り
08/06/30 22:18:50 t4liZX09
次スレでは>>927のような意見を大切にしたい。
942:名無しの笛の踊り
08/06/30 23:42:33 pAs0AZ3I
なんだこの流れwww
ちなみに俺はバンドからソロ、そして今の生楽器のアンサンブルに入っていった。
マンドリン作曲家の話も悪くはないと思うんだけど、そうするとどうしても作曲家批評になりがちなのが
このスレでの残念なところかと。
>>931の
>前に誰かもレスしてたが潔癖症の学級委員長的な人がここは多いのかなw
に座布団を差し上げたいw
ところで、みんなはマンドリン用でない譜面や曲を無理やりマンドリンで弾いたりはするorしたん?
943:犯人
08/06/30 23:50:52 B1ivVYEK
ヴァイオリンの曲はとりあえず弾いてみます
944:名無しの笛の踊り
08/07/01 00:09:42 3Tr6JdLU
>>942
マンドリン作曲家の話というのは即ち作曲家批評ということになるんだが
それが何か?
945:名無しの笛の踊り
08/07/01 00:11:47 2z07R7aG
>>942
根に持つなよw
他の同系統楽器アンサンをうまいことして援用したりするな
ギターのポジションがいつも編曲上微妙になるんだが
946:623
08/07/01 00:17:55 qD8qWFjK
>>937
>>942
未だに www とか連発して使う奴いるんだな
このスレの住人って年齢層高そうだ
947:名無しの笛の踊り
08/07/01 00:47:00 UgL+X/iY
>>944
ごめん、作曲家というよりはその曲の話だ。
文章として破綻してたな…
>>943
音域上は全く支障ないものな。
うちはフルートなんかもやってる人がいる
>>945
確かにwギターはいつも微妙になる。
伴奏としては非常に使いやすいんだが、それ以上の役割を持たせにくい
>>946
23歳なんだ。ごめんな。いわゆるゆとり世代からは微妙に離れている程度の若造だ。
948:名無しの笛の踊り
08/07/01 01:15:13 A5l0Reds
>>>947
946みたいなのにいちいち反応する必要ないぞ
949:945
08/07/01 01:39:26 2z07R7aG
根に持つなよwはコテ犯人の>>943な
>>942スマソ
ギターパートはアレンジ上のネックになるよな
アレンジャーは、作曲家もだが
ギター弾きのが断然有利だとオモ
ageてみる
950:名無しの笛の踊り
08/07/03 18:33:56 et4QwCJ1
業界自虐レスもしくは批評家ブログさらしレス投下までもうしばらくお待ちください
951:名無しの笛の踊り
08/07/03 22:39:38 JjUojX4j
全くこの業界ときたら・・・
952:名無しの笛の踊り
08/07/04 00:58:14 SkrLlXgr
>>951
つ>>911-912
これだけいろんな人間が混在しているんだから<この業界>なんていう風に
ひとくくりにしないようにしてほしい
953:名無しの笛の踊り
08/07/04 01:02:30 zhh1Xw4l
>>951
×:全くこの業界ときたら・・・
○:全くこのスレときたら・・・
954:名無しの笛の踊り
08/07/04 06:59:58 o03mBk9a
話題がないから過疎ってるだけでROMってるやつは多いというのがよくわかった
955:951
08/07/05 00:01:30 S8x3NV78
>>952,953
951が、「自虐しろ」というネタ振りだと思って脊髄反射しただけなんだ。正直すまんかった
ネタにもならんけど、水槽や還元の人々にマンドリン曲をやらせようと根回し中の今日この頃。
956:名無しの笛の踊り
08/07/05 05:42:24 SpF5zOas
>>955
水槽・還元にドリン・オリジナル曲をやらせたいのか?
それとも合同で演奏すんの?
957:名無しの笛の踊り
08/07/05 06:47:01 lf4YgbbX
俺はアンチクラ編派だが逆もまた然り。
マンオリを還元や水槽に演奏させるのって何か意義があるもんかねぇ?
958:名無しの笛の踊り
08/07/05 13:04:58 zT8UpcVP
>>957
なんでもかんでも新しい試みに拒否反応を起こすのは(精神的)じじいだな。
失敗したっておまいに迷惑かかるわけじゃないだろ?
「失敗するからヤメロ」なんて他人の余計なお世話。
>>951は世界のすべてがマンドリンなんだろうがそれでもいいじゃん。
遠慮するな、もっとやれ。マジ話、実現したらライブCD買ってやるよ。
959:名無しの笛の踊り
08/07/05 16:50:41 LWhs/OrQ
>>958 またも出た出た被害妄想
957のレスのどこ見ても「失敗するからヤメロ」なんて書いてないだろ
行間の裏まで深読みする方が他人の余計なお世話じゃまいかな
960:名無しの笛の踊り
08/07/05 19:39:36 hTnUCTzQ
いいぞ、もっとやれ
961:名無しの笛の踊り
08/07/05 21:52:35 5gzIVMCh
これが日本のマンドリン界だ!!!
好きな音楽について語るわけでもなく、ただ日々のサークル活動での
先輩や後輩とのやりとりを語るだけ・・
あるいは、優れた音楽は"べっこう"のピックで作られる・・・としたり顔で語る、
素晴らしき世界w
962:名無しの笛の踊り
08/07/05 22:04:27 SpF5zOas
>>957は素朴な疑問てか問題提起だろ
>>958は過剰反応しすぎw
>>961
ネタなのはわかるが
>優れた音楽は"べっこう"のピックで作られる・・・としたり顔で語る
はこのスレ的には初耳な希ガス
963:951
08/07/05 22:57:53 S8x3NV78
>>957
私もクラ編にはかなり否定的ですよ。特に「クラ編をやる」ことが目的になってるようなやつ。
でも、編曲した結果マンドリンに合うものであったなら別に目くじら立てて否定することもないかなと。
逆もまた然り。たとえば、そちらさんはチャルダスを他業界が演奏するのもいちいち目くじら立てて攻撃してるのですか?
チャルダスがマンドリンオリジナルなのかどうか学問的に明らかなのか知らないけど。
>>958
実はマンドリンは結構どうでもよかったりする。マンドリンのほかにギターも弾くし
ピアノも弾くし(最近電子チェンバロ買ってしまった)、ヴィオロンチェロも弾くし古典リュートも弾く。
要は「音楽」がやりたい手段は問わない、というスタンス。
とはいえ、ずいぶん昔だけど大学時代をともにすごしたのがマンドリンだったから、
どうせなら少しでも業界がメジャーな方が嬉しいなと。
別に滅んでもちょっと寂しいくらいでさほど困らないけど・・・。
そんなわけで他業界に知り合いが多いから少しずつ宣伝してるのさ。
吹奏管弦も結構マンネリで困ってるから思いのほか喜ばれるよ。
でもやっぱりあちらにも極右な人々ってのはいるもので、なかなか大きな演奏会としての実現には漕ぎ着けない。
数年数十年スパンでのんびりやるつもりです。生きてるうちに実現すればいいな・・・という程度。
そんな程度の認識のものをネタに書いてしまってホントすまんかった。
964:名無しの笛の踊り
08/07/06 00:19:23 HZz62kFU
このマンドイン協会のことなら、らっちーさんのプログに聞いたええや。
べらは?
965:名無しの笛の踊り
08/07/06 02:13:52 Qdjti9HM
>>910 :名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 00:04:11 ID:rOG4vwSk
これが日本マンドリン界の正体です
>>961 :名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 21:52:35 ID:5gzIVMCh
これが日本のマンドリン界だ!!!
↑これって同じ奴かよ?
サビのセリフは結局Oh,That's Mandolin !!ってことになるわけだがw
まさか、じゃないよな・・・
べらは?
966:名無しさん
08/07/06 02:23:42 QUJnaSZ5
>>964-965
らっちーさんのブログ見れ。
ベラは?
967:名無しの笛の踊り
08/07/06 02:32:23 IkIdoSZI
新スレよろ↓
スレリンク(compose板)
968:名無しの笛の踊り
08/07/06 05:29:02 x9imsNjg
>>967
ワロタ
もうそれでいいよ
969:名無しの笛の踊り
08/07/06 20:47:10 XsuQxiZn
何故笑われにゃならんのだ