08/06/03 23:56:30 X5nCiiaS
>>759
いやそういう様式とか民族音楽色はぜんぜん関係ないんだ
ただ出されたたとえを引き合いに使わせてもらうと
沖縄の古民謡があったとしてね
それを何かの縁でバッハが18世紀にカンタータか何かに編曲していて
その後ドイツやどっかの国で歌い継がれたんなら
それは立派なクラシックだよな(ありえんけど)
だけどもう沖縄でもまず知られなくなった民謡があったとして
それを現代のカラヤンでも誰でもいいけど
管弦楽に編曲して世に出したとしたら
それはクラシックといえるのかなとそういうことなんだ
>>758
>それって「古典的名作」と「(単なる)古典」を混同していないか?
それはあるかもしれん
そうなるともう定義づけの違いになってしまうが
普通クラシックというと
単に管弦楽=クラシックという極端な連想をする人はおいとくとしても
より一般的には「古典的名作」>「(単なる)古典」なんじゃないかなと
「(単なる)古典」を喜んで演奏しそれを聴いて楽しむ層というのは
音楽をかなり深くやってる人たちなんじゃないかな
「(単なる)古典」がクラシックじゃない、とは思わないけどね