07/12/30 16:36:06 Grqm3b8r
そりゃ、もちろん
オペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」DVD 日本語字幕付きを
見ている。やはり4時間は長い気がするけどね。
「トリスタンとイゾルデ」の日本語字幕付きDVDは実在するだろうか?>識者さん
あと、フルトベングラーの1951年のバイロイト音楽祭の録音。
最近、どこかで発見された音源のCDだそうですけど。
1954年の録音の方が名演奏という感じがするね。
798:名無しの笛の踊り
07/12/30 17:27:26 Wr3gCBrq
スメタナ 我が祖国
アンチェル チェコフィル
我が祖国日本は・・・
なんてことは考えないww
どうにかなんだろう
799:名無しの笛の踊り
07/12/30 17:46:35 Wr3gCBrq
ベト 田園
フルヴェン VPO EMI盤
ゆったりしてるなぁ第1楽章
せわしない暮れの時期にまったりさせてくれる
800:名無しの笛の踊り
07/12/30 18:12:17 AbVSBqpf
ブラームスさんの交響曲第1番~第1楽章
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団
弦がゴリゴリ、鋸みたい。
801:名無しの笛の踊り
07/12/30 18:16:52 j3bWq7zr
フェドセーエフ指揮 チャイコフスキー記念モスクワ放送SO
プロコフィエフ 組曲「ロメオとジュリエット」
今日届いたCD、期待しすぎてたせいで、第一印象はいまいち。
タイボルトの死も其の他のロシア陣の演奏と比べると威圧感なくさらり颯爽と過ぎ去る演奏。
(停滞感なく前進あるのみという感じ…)
ただブラスはやっぱロシアンなのね。強烈、強烈…
緩徐楽章は想像以上によさげ。
録音がよければもっと印象はよかったかも…(ノイジーじゃないけどダイナミクスと低音不足)
ただこのCD安い。
802:名無しの笛の踊り
07/12/30 20:00:17 AbVSBqpf
ブラームスさんの交響曲第2番~第1楽章
サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団
全集の中でもとりわけ2番が白眉という話をきいたけど、それほどでもない。
ベームの方がいい。
803:名無しの笛の踊り
07/12/30 20:19:59 Vj3RL0qL
ベートーヴェン 交響曲第9番
フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管
今話題の。
804:名無しの笛の踊り
07/12/30 20:31:49 +Xeq2SQ3
ヴェルディ オテロ 2幕のオテロとイアーゴのデュエット
1956年 フランスのどこか
マリオ・デル・モナコのオフィシャルで聴ける未発表音源
うおーーーーー全曲出してくれーーーーーー
805:名無しの笛の踊り
07/12/30 21:40:51 R0bfiwRd
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー
クーベリック バイエルン放送
ベックメッサーの歌をザックスが靴の手直しで採点するとこなんだが、
それにあわせるかのように外で消防団かなんかが拍子木を鳴らしたもんだから
つぼに入ってしまった。ww
806:名無しの笛の踊り
07/12/30 21:44:52 fgnqiT37
マーラー 交響曲第4番 インバル/フランクフルトRSO
年末はバタバタしてて大ボリュームで聴く機会が中々ない。
807:名無しの笛の踊り
07/12/30 22:43:06 qkyHyL/L
>>797
トリスタンとイゾルデのDVDで日本語字幕付きはバレンボイム/バイロイトかコウト/ベルリンドイツオペラだな。
フランク ヴァイオリンソナタ
ティボー/コルトー
以外と音(・∀・)イイ!
演奏も(・∀・)イイ!
808:名無しの笛の踊り
07/12/30 22:46:58 FlSjz3RA
ベートーヴェン 交響曲第9番
フルトヴェングラー/BPO 42年3月
フィギュアのおまけ。エルプ復刻で安心して聴ける。
ただ、(今まで言われてることだけど)曲の途中で
音質が激変する(編集痕)のは、どうも違和感が…
バイロイトよりも、こちらの方がまとまりが良くて好きだな。
809:名無しの笛の踊り
07/12/30 23:10:59 AbVSBqpf
ショルティ指揮で4番~第1楽章
全曲聴いた。
次はマゼールの予定。
810:名無しの笛の踊り
07/12/30 23:13:51 pSAnCodc
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第20番 ト長調 Op.49-2
Yukio Yokoyama (pf)
懐かしいな、この曲
811:一日一第九
07/12/30 23:19:47 PIuSJC92
第九 フルヴェン BPO 42/3
馬の耳に念仏、俺の耳にオパス蔵
812:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
07/12/30 23:52:20 af3pSP7i
シェーンベルク オーケストラのための変奏曲 ラトル/バーミンガム市響 93年EMI
たっぷりとして堂々とした演奏で細かく錯綜した音丹念に追っていけてじっくり味わえる。
第3変奏でフレクサトーンがEMI特有のモヤモヤした録音でもハッキリ聴き取れる。ラトルのこだわりか。
後半のクライマックスでの神経を逆撫でするような音響のドS的世界がよく表出されててイイ。
813:名無しの笛の踊り
07/12/30 23:56:08 hDpPnupe
シューベルト大ハ長調交響曲 ショルティ&シカゴ響
ショルティって実は最高?
814:名無しの笛の踊り
07/12/30 23:58:44 hDpPnupe
↑
間違えた、シカゴ響じゃなくてウィーンフィルだった。
815:名無しの笛の踊り
07/12/31 00:06:21 X9l+OqKm
モツ交33番 クリップス&ヘボウ
最高に(・∀・)イイ!!
816:名無しの笛の踊り
07/12/31 00:10:29 twHgllK5
℃-ute 都会っ子純情
第49回日本レコード大賞「最優秀新人賞」おめでとう
817:名無しの笛の踊り
07/12/31 00:18:32 9MJuTv4G
ベートーヴェン:第9 下野/読響(第2日本テレビ)
ベーレンとブライトの折衷派。オケは対向配置。
現代のベートーヴェン演奏の中では良質な部類だと思うけど、
フルヴェンを聴いた後だと、あまりにも格が違いすぎて…
まあ、タダで映像まで見られるのでよしとするか…
818:名無しの笛の踊り
07/12/31 00:23:25 wIXhJ4LN
グールドによるKrenek「ピアノソナタ第3番」
ヘンな並びの音でもフーガっぽく作るとそれっぽく聴こえるのな
819:名無しの笛の踊り
07/12/31 01:35:15 jnRyDm5J
昨年のベルリン・フィルのジルベスター。
現在、内田の独奏でモーツアルトのニ短調協奏曲。
第一楽章でのベートーヴェンカデンツァ。
やっぱり、いい。
820:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
07/12/31 03:13:16 mq2hWhSm
ラフマニノフ 交響曲第3番 マゼール/BPO 81年DG
BPOの精巧なアンサンブルを生かしつつ伸びやかさも加味される。
キッチリしすぎずだらけすぎず、締まる部分と緩い部分のこの絶妙
のバランスがとてもイイ。
821:名無しの笛の踊り
07/12/31 04:30:20 kXgzOiSw
ナクソスから出ているベートーヴェンの第九。ただしリスト編曲版。Konstantin Scherbakov。
リストはやっぱり魔人だ。でもこれが結構聴ける。第九がいかに名曲かってコト??
822:ピアノマン☆
07/12/31 06:23:05 96/FoY0L
シューマン - 序奏とアレグロ ニ短調 (ダルベルト)
夕焼~け、小焼け~の♪
ピアノソロがこの上なく甘く夢見るような天上の音楽を
「これでもか!」といわんばかりに奏でます…。
この快楽に身を委ね、体細胞の1つ1つは深呼吸するかのように
自然と音を吸収し、現在酩酊状態に陥っています。
823:名無しの笛の踊り
07/12/31 08:39:27 EP3nDXXw
マタイ受難曲 ヘレベッヘ
エロ画像見ながらマタイを聴く大晦日。
824: ◆KU.G539/RM
07/12/31 10:40:30 WenXYW2x
ブラームス 交響曲第4番/ワルター コロンビア交響楽団
最近こればっかり聴いているなあ・・・
825: ◆KU.G539/RM
07/12/31 11:41:18 WenXYW2x
ベートーヴェン 交響曲第3番(英雄)/フルヴェン VPO
なんて優雅な英雄なんだろう
826:芹澤博士
07/12/31 11:58:24 56m10pj2
トゥビン 戦没者のためのレクイエム
ネーメ・ヤルヴィ(Cond.)他
弦楽と木管を欠く代わりに、
アルト、バリトン、合唱、ティンパニ、ドラム、トランペット、オルガンで演奏される。
出だしはほどんど木魚と読経にしか聴こえないがw、
だんだんとドラマチックに盛り上がってきて、なかなかイイ!
来年はちょっと集中してトゥビンを聴こうかな。
(もう来年の話をしても鬼は笑わないよね。)
827:名無しの笛の踊り
07/12/31 13:12:54 KrzlMZqE
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー
クナッパーツブッシュ/バイロイト/1960年GM盤
最高に気に入ってるマイスタージンガー、前奏曲から規格外。
828:名無しの笛の踊り
07/12/31 14:42:53 9OUcwmbh
モーツァルト 弦楽三重奏のディヴェルティメント K.563
クレーメル、カシュカシアン、マ
829:名無しの笛の踊り
07/12/31 15:44:42 2zuvUQnI
サン=サーンス:ヴァイオリンソナタ第1番
シャルリエ/ユボー
もっと有名になってほしいな。
830:いざよひ ◆nR0QKwo/p2
07/12/31 16:46:38 x88ZAZJh
ハンドシュキン
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
NAXOS
こういうのもっと出て欲しい
831:名無しの笛の踊り
07/12/31 16:52:51 QfArClrI
ショスタコーヴィチ
交響曲第14番
ヤンソンス
832:名無しの笛の踊り
07/12/31 17:00:16 SVw2uKhd
モーツァルト ピアノソナタ第8番
シュナーベル。
こんな哀惜に満ちたモーツァルトは彼にしか弾けまい。リパッティは美しすぎ、クラウスは茶目っ気が多すぎる。
833:名無しの笛の踊り
07/12/31 17:07:16 fjrRh8Ac
ヴィヴァルディ:和声と創意の試み 作品8
ファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランテ
んー、やっぱ調和の霊感の方が好きかなー
834:名無しの笛の踊り
07/12/31 17:43:52 EP3nDXXw
バルトーク ヴァイオリンソナタ1番 パウク/ヤンドー
年末だからと第九を聴き始めたらガキどもが乱入してきて
曲にあわせて歌い始めたのでやめた。
この曲なら怖がって部屋に入ってこないのでOK。
835:名無しの笛の踊り
07/12/31 19:04:58 068xmy+q
ドビュッシー 前奏曲集 コルトー
今「帆」が流れてる。
こういうムードで聴いているとやっぱりドビュッシーが以下に後期ロマン派の影響受けているかがわかる気がするし
録音の古さも逆にムードがあっていい
836:名無しの笛の踊り
07/12/31 19:05:26 9OUcwmbh
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
クイケン/ラ・プティット・バンド、ほか
せかせかせずいい感じのテンポ
837:名無しの笛の踊り
07/12/31 19:05:30 rVxVm4Sa
マーラー 大地の歌 / ショルティ RCO 92年ライヴ
酒断ち中
838:名無しの笛の踊り
07/12/31 19:48:35 9hZ0YXv2
ブラームス 交響曲第1番
マゼール指揮/クリーヴランド
もし出来るのであれば、彼がウィーンフィルを振ってチャイコ全集を完成さした60年代半ばごろの演奏で聴きたい。
一連のチャイコの演奏は本物の音楽だった。
839:名無しの笛の踊り
07/12/31 20:45:02 9hZ0YXv2
ブラームス クラリネットソナタへ短調作品120-1
カール・ライスター/イェルク・デムス
とんでもない駄演。
同じライスターでも、伴奏がフェレンツ・ボーグナーの鰤盤の方が1億倍素晴らしい演奏だ。
原因はデムスか?
840:名無しの笛の踊り
07/12/31 20:48:36 SWqEAzQE
ベートーヴェン;交響曲第9番
指揮外国人の人、NHK交響楽団
チラ見しただけだけど、もしかしてベーレンライター版使ってた?
若干オクターブなどの楽譜変更してた気もする
楽器の並びは普通なのね
たまにはマーラー版とか近衛版とか濃いのでやればいいのに
841:中州
07/12/31 20:50:11 UYybtZTf
シューベルト オクテット D803
ボスコフスキー指揮ウィーン八重奏団
面白い編成だな
842:名無しの笛の踊り
07/12/31 20:52:26 /ONOtoZV
シェーンベルクのペレアスとメリザンド カラヤン&BPO 70年代DG
BPOおそるべし。
843:名無しの笛の踊り
07/12/31 20:52:34 wJHhtcUJ
紅組 待つわ
あみん
久々に聴いて癒されたw
844:名無しの笛の踊り
07/12/31 21:06:02 SVw2uKhd
ドボ9 「新世界から」
トスカニーニ/NBCSO
XRCD。鮮烈。
845:名無しの笛の踊り
07/12/31 21:10:25 Sp2aRPqZ
ブラームス クラリネット五重奏曲
ウラッハ(Cl)/ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団
ブラームスで年越しも良いもんだ。
846:名無しの笛の踊り
07/12/31 21:32:47 npWioPae
てst
847:名無しの笛の踊り
07/12/31 21:36:54 Dd/u8aVh
NHKの第九、また学生を使うようになったの!?
848:名無しの笛の踊り
07/12/31 21:42:51 rVxVm4Sa
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番 / バルシャイ WDR
これで年を越すのはちょっと・・・
849:マラ3マニア ◆MARA33NKiI
07/12/31 22:17:03 mPN4tiBV
マラ3
サンダー&PO
なかなか良い
850:名無しの笛の踊り
07/12/31 22:29:54 9hZ0YXv2
ブラームス ヴァイオリンソナタ第3番
ズナイダー/ブロンフマン
これは素晴らしい。
どこの誰だか知らない人に、2ちゃんで勧められて買って大正解だった。
あのときの推薦者ありがとう。
851:名無しの笛の踊り
07/12/31 22:37:44 OrZUCmsE
シャルル・ルルー 抜刀隊
陸上自衛隊中央音楽隊
852:名無しの笛の踊り
07/12/31 22:46:37 N2ymmkyZ
ラベル 夜のガスパール
アルゲリッチ
853:名無しの笛の踊り
07/12/31 22:46:44 KFFCjkQE
第九 カラヤン ベルリンフィル
MXTV
いま第三楽章です。すばらしい
854:名無しの笛の踊り
07/12/31 23:12:25 2zuvUQnI
第九(リスト編) カツァリス
ある意味定番かも。
855:名無しの笛の踊り
07/12/31 23:38:28 fjrRh8Ac
今年の締めはこれかなー
ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番ハ短調 作品111
ヴィルヘルム・ケンプ
856:名無しの笛の踊り
07/12/31 23:44:51 KFFCjkQE
ジプシー男爵序曲 カラヤン ウィーンフィル
MXTV
とんでもない残響!
857:名無しの笛の踊り
07/12/31 23:48:04 9hZ0YXv2
年越しのBGMがブラームスというのもあんまりなので
シューベルト 劇音楽ロザムンデ全曲
ヴィリ・ボスコフスキー指揮/シュターツカペレ・ドレスデン
858:名無しの笛の踊り
07/12/31 23:50:56 6UHkcWtp
12チャンネル見ろ。
真理子 かわいいよ真理子
859:名無しの笛の踊り
07/12/31 23:51:36 AwJVolkF
>>850
>どこの誰だか知らない人に、2ちゃんで勧められて買って大正解だった。
それ自分かも。勝手な思い込みだけど、気に入ってくれて、ありがとう。
いい年が迎えられそうな気分です。
860:名無しの笛の踊り
08/01/01 00:20:19 TeiWe4QQ
プロコフィエフ トッカータ
アルゲリッチ
861:名無しの笛の踊り
08/01/01 00:21:40 uMFui4k7
>>851
いいですねー抜刀隊名曲ですね。
ちなみに
歳をまたいでフルヴェン・ウィーンの第九
1953年5月30日のやつ。
862:名無しの笛の踊り
08/01/01 00:23:16 Wsz7vpVG
あっしはバッハのブランデンブルク協奏曲(ゲーベルの)を聴いてますよ。
夜更かしして、寝坊しちゃいそうです(笑)。
863: 【大吉】 【1935円】
08/01/01 00:23:59 V1TlgWFk
ワーグナー タンホイザー
ゲルデス指揮のやつ
864:名無しの笛の踊り
08/01/01 00:26:20 yLUAEfyl
年越しは普通に東急ジルベスターのローマの松よりアッピア街道の松で
年明け一曲目は
>>851と同じく抜刀隊か軍艦行進曲かで迷ったけど
結局以下の曲にした。
グラズノフ 連合国国歌によるパラフレーズより「君が代」
西本智実 日本フィルハーモニーSO
ロシア物と日本を愛する俺には年明けは初聞きもってこいの曲だったぜ!
865:名無しの笛の踊り
08/01/01 00:29:05 gjN+KgdK
年越しはモーツァルトの魔笛(クレンペラー)
毎年恒例になってきました
866:名無しの笛の踊り
08/01/01 00:29:48 XoYNFsX3
ゆく年くる年を見ながら…
ジョスカン・デプレ パンジェ・リンガ
アンサンブル・クレマン・ジャヌカン
867:名無しの笛の踊り
08/01/01 01:22:18 p46pKTPZ
新年早々からブルックナーでww ブルックナー交響曲第7番 ブロムシュテット
868:名無しの笛の踊り
08/01/01 01:23:50 5ZLtkP+9
シャイーとゲバントハウスの第九を
TVで見てる。ドイツのTV局。
なんかすごい速い1・2楽章でびっくり
869:名無しの笛の踊り
08/01/01 02:01:33 lHIVWFdg
モーツァルト 交響曲第39番
ドビュッシー 小組曲
チャイコフスキー 「くるみ割り人形」より「花のワルツ」
同 「眠れる森の美女」より「ワルツ」
ライナー/CSO
1954年2月17日のライヴ映像
米VAI盤
新年もクラ板住人のおまいらにとってすてきな一年になりますように。
870:名無しの笛の踊り
08/01/01 02:09:58 IMej663K
マーティ・ペイチ THE BROADWAY BIT
かっこいいなぁ
871:名無しの笛の踊り
08/01/01 05:54:12 sI3IwIKa
ベト英雄交響曲
オーマンディ/フィラディルフィア
新年オメ!
872:名無しの笛の踊り
08/01/01 08:15:34 W+30bHIE
ベートーヴェン 交響曲第7番
モントゥー/LSO
新年はブラームスの4番(普段殆ど聴かない)で越した・・・眠ってしまった・・・・!
1番の次はやはり2番か・・・?
873:名無しの笛の踊り
08/01/01 09:59:47 aOaEHGWX
ベートーヴェン 交響曲第9番
ベーム/ウィーン・フィル
あけおめ!
874:芹澤博士
08/01/01 11:02:49 /uSNqHQb
シベリウス アンダンテ・フェスティーヴォ、戴冠式カンタータ
セーゲルスタム/ヘルシンキPO
賀正! どれ、近くの神社に初詣に行くか。
875:名無しの笛の踊り
08/01/01 11:09:44 nDoEUS1h
ブルックナー 交響曲第8番
ヴァント BPO
今年の1曲目
876: 【大吉】 【1619円】
08/01/01 11:16:53 qP1yLMgA
モーツァルト ピアノ協奏曲第27番
ピリス ジョルダン ローザンヌ室内管
あ、今年の1発目がモツとは屈辱的。ま、ピリスだから許すか。
877:(*‘∀‘)
08/01/01 11:19:29 OMbkKPD1
マジカルミステリーツアー → Mr.gone
878:名無しの笛の踊り
08/01/01 11:27:59 fd54iAIL
ベートーヴェン:交響曲第7番/ケンペ、ミュンヘン・フィル
( ´∀`)
879:名無しの笛の踊り
08/01/01 13:58:49 aOaEHGWX
チャイコフスキー 交響曲第2番「小ロシア」
リーパー/ポーランド国立放送交響楽団
880:名無しの笛の踊り
08/01/01 14:08:33 qmv7CKn4
おっ、俺もチャイ2聴いてるとこだ
チャイコフスキー 交響曲第2番
カラヤン/BPO
終楽章はこの演奏が一番。
881: 【大吉】 【1416円】
08/01/01 14:27:28 1LcAxCSX
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番
アルゲリッチ
去年買ったCDの中のお気に入り
882:名無しの笛の踊り
08/01/01 14:30:47 SJTsjLfe
ベートーヴェン 交響曲第5番
ワルター/コロンビア響
今年もよろしく
883:名無しの笛の踊り
08/01/01 14:32:03 VWwuIJEk
R.シュトラウス 英雄の生涯
ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン
美音也。
884:名無しの笛の踊り
08/01/01 14:33:00 Ad4tyZ0I
モーツァルト 後宮からの誘拐
ワルベルク/ミュンヘン放送交響楽団、グルベローヴァ、アライサ、ほか
新年になかなかふさわしい曲かも
885:名無しの笛の踊り
08/01/01 14:44:10 m3Iz7hfL
RVW 交響曲第5番
トムソン LSO
886:名無しの笛の踊り
08/01/01 14:49:25 3ya3xOK+
展覧会の絵
ラトル/ベルリンフィル
887:名無しの笛の踊り
08/01/01 15:24:14 Lj1sNuPo
ドヴォルザーク/スラヴ舞曲集
クーベリック/バイエルン放送響
あけおめ!
888:名無しの笛の踊り
08/01/01 15:36:12 2mATvmHI
バッハ クリスマスオラトリオ第4部
オジェーとドレスデンの愉快な仲間たち
何度聴いても(・∀・)スバラシイ!
889: 【末吉】 【1193円】
08/01/01 16:02:44 aO7SzAI9
ベートーヴェン:プロメテウスの創造物
Lithuanian Chamber Philharmonia
Karl Anton Rickenbacher
ソニーベト箱CD08
最後の曲、ティンパニーのピッチが低くて気持ち悪い
なんで録音し直さなかったんだ?
890:中州(*‘∀‘)中州
08/01/01 17:26:02 OMbkKPD1
ショパン ワルツ集
ゲザ・アンダ
切ない。
891:名無しの笛の踊り
08/01/01 17:49:10 21RrR0rV
シューベルト ピアノ五重奏「ます」 カーゾン/ウィーン八重奏団
あけましておめでとう。
892: 【大吉】 【903円】
08/01/01 17:57:51 ctMrw+bB
ベートーヴェン 「献堂式」序曲
チェッカート ベルゲンフィル
あけおめ!
この曲の後半、超カッコイイ!
大好き!
893:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:07:40 DCRISgBx
ブラームス 交響曲2番 ベルグルンド&ヨーロッパ室内管弦楽団
届いたばかりなんだが、結構気に入った。
ブラームスの重さが苦手な人はお試しあれ。
894:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:07:47 /nlH1mba
ブルックナー7番
ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団
新春に相応しい華やかで清々しい。この1年をこの曲想のように
満ち足りた心持ちで過ごしたいものだと祈念する。
895:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:13:19 lTBiokZV
ベートーヴェン 交響曲第三番 英雄
テンシュテット/VPO
明けましておめでとうございます。ほんよろ~。
清々しいけど堂々した英雄。
896:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:13:28 ASExfocb
トリスタンとイゾルデ 第一幕
マズア指揮フェニーチェ劇場 エッサー、マルムボルク 1971年ライヴ
新年聴き初め
897:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:13:55 21RrR0rV
バッハ カンタータ130番 アメリング他,アンセルメ/スイスロマンド
珍しいだけで買ったレコードだが意外と聴いている。
わるくない。
898:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:16:01 On6BTFwH
モーツァルト、ピアノコンチェルト20番D-moll
アッバード指揮、ウィーンフィル、
ピアノ:グルダ.
終わったらウィーンフィルのニューイヤーだ!
899:名無しの笛の踊り
08/01/01 18:57:49 9ZGxZbM2
シューベルト交響曲6番
ケルテス&ウィーンフィル
シューベルトいいなぁ。ずっと歌にひたっていたくなる。
900:芹澤博士
08/01/01 19:54:50 0ZkZ7p2P
オルフ 時の終わりの劇
カラヤン/ケルンRSO他
途中でお寺の鐘が何度も鳴るので、
なんだか大晦日に戻ってしまったミョーな感じ。
どうしてカラヤンはこの曲を録音したんだろう?
よく訳がわからないまま、泡盛のお湯割1杯め終了。
901:名無しの笛の踊り
08/01/01 20:23:42 4Y8dJKkj
ブラームス/交響曲第1番
バルビローリ/ウィーソフィル EMI
あけおめ!
902: 【ぴょん吉】 【1034円】
08/01/01 21:48:13 7mxJP6RF
ブラームス 交響曲第4番
マゼール/クリーヴラソド管弦楽団
903:芹澤博士
08/01/01 22:01:38 0ZkZ7p2P
ハイドン 弦楽四重奏曲第77番 ハ長調《皇帝》
クイケン四重奏団
古楽器系の演奏がどちらかというと苦手なオレでも、
クイケン・カルテットは楽しく聴ける。
いいね~ハイドン。酒がすすむよ。泡盛、何杯目かな。
904:たまにはジョワ
08/01/01 23:06:09 2MVhORq6
アルビノーニ(ジャゾット):アダージョ他
ケーゲル/ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
905:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/01 23:21:46 WkERg49L
ベト9 ベーム/バイロイト 63年ライヴ メロドラム
ライヴで本領を発揮するはずのベームだがこれはおとなしい・・・
しかし第3楽章のしみじみとした美しさはすばらしく、終楽章での
ロンドンのソロが品があって堂々たる貫禄でさすがだ!
>>900
なぜ彼が初演することになったのかとか詳細が不明ですね。
カラヤンがオルフと親しかったとか・・・?
何回再発売されても対訳が付かないし・・・
906:名無しの笛の踊り
08/01/01 23:55:00 7mxJP6RF
シューベルト ロザムンデ抜粋
ルチア・ポップ(ソプラノ) デニス・ヴォーン/ナポリ管
907:芹澤博士
08/01/02 01:23:57 Rzg0DQEo
フィリップ・グラス 交響曲第8番
デニス・ラッセル・デイヴィス/リンツ・ブルックナーO
第1楽章はグラスらしくて安心して聴ける。
(聞き終わると、いつも決まって怪獣映画が見たくなるよ。)
でも終楽章の第3楽章は、何回聴いてもよくわからん。
オケがまたブルックナーの名を冠するオケだっていうのも、よくわからん。
反復のための反復、という意味では親和性があるのかな?
>>905
そうですか。貴兄でも知りませんか……。
何があったんだ!ヘルベルト!
908:名無しの笛の踊り
08/01/02 01:44:15 9+FA7Zy1
ベートーヴェン 4番 ワルター/コロンビア あけおめ
909:名無しの笛の踊り
08/01/02 01:53:37 ISe8Ze5o
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番 作品131
スメタナ四重奏団
( ^ω^)すばらしい!
910:名無しの笛の踊り
08/01/02 02:25:17 x8xMds5a
ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番 終楽章ロンド
ケレメン、コカシュ、ペレーニ、ヴァーシャリ 2004年ライヴ
録り溜めたものを聴いている。ヴァーシャリのピアノが意外にすっ飛ばす。
えらい劇的というか、激情的な演奏。
911:名無しの笛の踊り
08/01/02 02:28:09 ahtK8YSF
バッハ ゴルトベルク変奏曲(ギター版) エトヴェシュ
ギターとゴルトベルク好きな人なら是非・・・
912:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/02 04:50:57 MjCm1Dnn
シェーンベルク モーゼとアロン ケーゲル/ライプチィヒ放響 ベルリンクラシックス
すばらしすぎる!!!!!!
曲と演奏が完璧に一致してる!!!
異様な緊張感と鋭さが一貫して途絶えず、
シェーンベルクの音楽の魅力が完全に具現化される!
913:名無しの笛の踊り
08/01/02 05:28:11 GlcUxyrm
ブラームス:二重協奏曲イ短調 Op.102
ゴーダン・ニコリッチ(Vn、LSOコンマス) ティム・ヒュー(Vc、LSO首席)
ベルナルド・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団
2003年5月17&18日、ロンドン、バービカン・センター
数年前にアマゾンで安く買ったLSO Liveを引っ張り出して聴いている。
この曲にはほとんど馴染みがなかったんだけど、ブラームス最晩年の作品らしい
滋味あふれるいい曲だな。
914:名無しの笛の踊り
08/01/02 08:09:51 EseLxHmc
ヴェルディ「椿姫」より「第一幕への前奏曲」
トスカニーニ/ニューヨークフィルハーモニー交響楽団
ヴェルディ仕込のカンタービレがたまりません。
915:名無しの笛の踊り
08/01/02 11:03:53 h/Y1xNsp
ジョリベ 平和の日のためのミサ曲
シリヴィ,グリュネンヴァルト,ジャッキジャ
正月からこれは怖いなあ。
916:芹澤博士
08/01/02 12:31:21 N8bmMcts
チャイコフスキー 交響曲第1番 ト短調《冬の日の幻想》
マルケヴィチ(Cond)/ロンドンSO
チャイコの6曲(or 7曲)の交響曲の中で一番よく聴くのが、実はコレ。
鋭めのアクセントで過度のロマンティシズムに陥らない、
マルケヴィチのキビキビしたスタイルがお気に。
窓の外の小春日和を、大きめの鳥が幾度も横切っていく。
917:~((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU
08/01/02 13:27:16 gGjBUqqr
ハイニヒエン:ドレスデン協奏曲!!
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
てれまん並に気持ちいいいいいいいいいいいいい
なんか知らんけど?
918:名無しの笛の踊り
08/01/02 14:16:14 9M/15yw/
ケルン・コンサート by キース・ジャレット
ECM
919:名無しの笛の踊り
08/01/02 14:55:27 y2+N/CB5
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
クリスティアン・テツラフ(Vn)
デイヴィッド・ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
ソニーベト箱CD13
ながら聴きしてるのもあるのか、印象薄い感じ
ツボに填まるような演奏だと、耳がそっちに行くけど
今一つ味気ないというか、悪く無いけど良くもない
「ながラー」向けかな
残り13枚かあ
920:名無しの笛の踊り
08/01/02 15:47:38 hQHz/yj1
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
リヒテル/ヴィスロツキ/ワルシャワ・フィル
雪の日は ラフマニノフが よく似合う。
921:名無しの笛の踊り
08/01/02 15:59:15 Cflosv4x
グローフェ ミシシッピ組曲
ストロンバーグ/ボーンマス響
ウルトラクイズが見たいw
922:名無しの笛の踊り
08/01/02 16:14:05 3NlFXg/7
グノー 交響曲第2番
マルケヴィチ パリ・ラムルー管弦
年末に図書館で聴いた事無い曲を借りてきたやつ
結構好み系の曲かな
923:名無しの笛の踊り
08/01/02 16:40:17 OwBeQzAU
ラフマニノフ ピアノコンチェルト3番
リッカルド・シャイー指揮
ベルリン放送交響楽団
マルタ・アルゲリッチ
テレビで、ラフマ2番がかかってたが、
自分は3番のが好きだ。
924: ◆KU.G539/RM
08/01/02 16:43:43 jSehgjwx
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番(皇帝)/ブロンフマン ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管
夏頃予約して昨年末に届いた未聴のBOX。
あっさりとした皇帝だな。。。だが、悪くはない。オケもピアノも安心して聴ける。
しかし、このBOX全部消化できるのか・・・
ミケランジェリBOX1,2、他数十枚程の未聴の山がまだあるのに・・・
925:名無しの笛の踊り
08/01/02 16:44:39 QYdOv+mF
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
モイセイヴィッチ(p)、ゲール、リヴァプール・フィル(ry
のだめ再放送の影響です。。。
926:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:10:03 QYdOv+mF
ラヴェル:ラ・ヴァルス
アンセルメ、スイス・ロマンド
927:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:19:21 Cflosv4x
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番
ハイティンク/LPO
家にある10何種の2楽章の聞き比べをしたらこの演奏が音としては一番よかったので。
928:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:22:02 CPvrMQ9j
ラヴェル:ラ・ヴァルス
コラール/ベロフ >>926の影響で。
アルゲリッチ組なんかよりよっぽど良いと思うけどなあ。
929:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:33:04 +aC2TidM
シューベルト ピアノソナタ D279
930:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:42:02 ZMgGjtQD
メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」クライスラー/レオ・ブレッヒ(指揮)
デイブ・ブルーベックカルテット「デイブ・ディグス・ディズニー」
ポール・デスモンドのアルトサックスの音には癒されるなあ
931:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:46:58 dMYmd+7z
シューマン交響曲第4番マラ編
リッカルド・シャイー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団
932:名無しの笛の踊り
08/01/02 17:46:59 VliWINj6
J.S.バッハ 管弦楽組曲1・2番
リヒター/ミュンヘンバッハ
933:名無しの笛の踊り
08/01/02 18:04:55 9M/15yw/
PORTRAIT IN JAZZ
BILL EVANS TRIO
エヴァンスはクラヲタにも聴きやすいとオモタ。
934:名無しの笛の踊り
08/01/02 18:37:17 S2hKVA6V
ビーバー:ロザリオの秘蹟に基づくヴァイオリンと通奏低音のための15のソナタとヴァイオリン独奏のためのパッサカリア
ラインハルト・ゲーベル/ムジカ・アンティクヮ・ケルン
一昨年秋の来日公演が実現しなかったのが残念すぎる。
935:名無しの笛の踊り
08/01/02 18:44:23 6Jekye5k
昨日録画したニューイヤーコンサート
936:名無しの笛の踊り
08/01/02 19:09:10 2pk5EzkN
ベートーヴェン;
2つのオブリガート眼鏡つきのヴイオラとチェロのための二重奏曲 WoO.32
ラルキブデッリ
ソニーベト箱CD29
マターリ心地いい(´∀`)
937:名無しの笛の踊り
08/01/02 20:18:50 dSJhQ6ix
フランク ヴァイオリンソナタ 第4楽章 始めのカノンの部分
脳内でエンドレス
938:名無しの笛の踊り
08/01/02 20:29:06 S2hKVA6V
ヴィヴァルディ:ふたつのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集 作品1
トーゾ、カルミニョーラ、キャンパン、ファリーナ
ヴィヴァルディ楽しい。
939:名無しの笛の踊り
08/01/02 20:55:50 9+FA7Zy1
BS2でOA中のニューイヤーコンサート
940:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/02 22:27:26 MjCm1Dnn
ケーゲルのモーゼとアロンまた聴いてますが、
モーゼ役のハセレウのおどろおどろしい呪詛的朗唱が実にイイわぁ
941:名無しの笛の踊り
08/01/02 22:41:12 Z86Qm1xQ
シューベルト 交響曲第八番ロ短調 D.759 (CDの表記に準拠)
マリナー/ASMF
中古で買ったけど、第2楽章の2:08前後に必ず音飛びする箇所があり聴けない。
まあ第3楽章と第4楽章が聴ければ別にいいや。
942:名無しの笛の踊り
08/01/02 22:43:12 B+0nb+0V
G線上のアリア
943:名無しの笛の踊り
08/01/02 22:46:29 FuyTbCrV
スケルツォタランテラ
944:名無しの笛の踊り
08/01/02 22:48:14 cKLyLEqK
ニールセンの交響曲第4番「不滅」
マルティノン&CSOで
945:名無しの笛の踊り
08/01/02 23:13:54 Z86Qm1xQ
先ほど>>941の第4楽章wktkしながら聴いたものの、単にロザムンデの間奏曲第1番をそのまま転用しただけだった。
なんというか、わざわざ「未完成」を補筆して完成させるのなら既存の曲丸々転用すんなよと思った。
ちなみにいまは
チャイコフスキー 交響曲第1番ト短調 作品13
マリナー/ASMF
946:名無しの笛の踊り
08/01/02 23:22:25 88Hpc0eL
クラじゃないけど……
Rush "Presto"
947:名無しの笛の踊り
08/01/03 00:15:04 8Fd/pjDP
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
コリン・デイヴィス/ドレスデン・シュターツカペレ
948:名無しの笛の踊り
08/01/03 07:10:08 1g3/L9zQ
バッハ 無伴奏組曲1番 マイスキー ’99
949:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/03 07:51:14 D5I7oN/G
ベルリオーズ 序曲集 カンブレラン/SWR ヘンスラー
私が個人的に期待してる指揮者カンブレラン。そして珍しく買った新譜CD。
躍動感に溢れ生き生きとした演奏でオーケストラ音楽の、そしてベルリオーズの
音楽の魅力をとてもよく伝えてくる。期待通りの演奏でよかった。
950:名無しの笛の踊り
08/01/03 09:04:32 LtvXmBk0
ベルリオーズ 幻想交響曲 / バレンボイム CSO
正月料理に飽きてきた。異常に根菜類が多くて屁が止まらない。
951:名無しの笛の踊り
08/01/03 09:52:14 oGj/3ndh
ルーセル チェロのための小協奏曲
テタール,ジャッキャ/パリ管
変な曲。
952:名無しの笛の踊り
08/01/03 10:06:13 LtvXmBk0
スクリャービン 交響曲第5番プロメテウス / ウゴルスキ ブーレーズ CSO
いつだったか山形のブックオフで買ったやつだ。
お、期せずしてこれもシカゴ、しかもほぼ同時期とは奇遇な。
953:名無しの笛の踊り
08/01/03 10:10:41 NOWIKxjm
シューマソ 交響曲第4番
アーノンクール/ベルリソフィル TELDEC
954:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/03 10:22:59 D5I7oN/G
バルトーク ピアノコンチェルト1~3 シフ フィッシャー/ブタペスト祝祭管 ワーナー
演奏はいいけど、録音が・・・・・・・・・・・・・EMIみたくモヤモヤしてる・・・・・・・・・・・
955:名無しの笛の踊り
08/01/03 10:53:01 3zEsnRW5
モーツァルト
レクイエム
カラヤン/ウィーンフィル
クラ初心者の俺は今日初めてこの曲を初めて聴いた。宗教音楽って聴いてたら眠くなるっていう先入観があったけど、いいねこの曲(^∀^)
美しいよこの曲( ・∀・)
956:名無しの笛の踊り
08/01/03 10:55:54 IEAF0ZWW
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
クリップス/ウィーン・フィル、シエピ、ほか
シエピは歌も素晴らしいがレチタティーヴォの面白さも教えてくれるなあ
957:名無しの笛の踊り
08/01/03 10:56:33 5OHEnY/S
ベートーヴェン 交響曲第7番
ヨッフム/ロンドン響
スローなテンポ
958:HUBERT LAWS ◆BFpjAC0ZdQ
08/01/03 12:21:40 R6dc3jw2
歌ってる曲はあるけど、聴いてる曲はない。
959:芹澤博士
08/01/03 12:29:10 WkbZ0fmM
ヒナステラ ピアノ・ソナタ第1番
マルタ・ノゲーラ(Pf)
なんてゴキゲンなリズム!
思わず「アルヘンティ~ナ!」と叫びたくなった。
>>950
「ワルプルギスの夜の夢」の鐘に合わせて放屁しているところを想像して、
ジャージー牛乳プリンをキーボードの上に噴いちまったじゃねーかw
960:名無しの笛の踊り
08/01/03 14:02:18 wDvdGK4a
BWV 525 Helmut WALCHA(org)
961:sage
08/01/03 14:24:53 SZcc2HLW
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲7番。
ジャン・ジャック・カントロフとオランダ室内管弦楽団。
年末にミュージカルのモーツァルト観て結構良かったんで、未開封だったモツ物
を検証の正月だ。
962:名無しの笛の踊り
08/01/03 15:26:49 kOsdydOS
ベートーヴェン:交響曲 第2番 ニ長調 Op.36
デイヴィッド・ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
ソニーベト箱CD01
速いだけだねえ
963:名無しの笛の踊り
08/01/03 15:35:25 1g3/L9zQ
ドビュッシー 月の光 ブーニン ステレオに聞こえねー
964:名無しの笛の踊り
08/01/03 16:55:45 1j98Krsr
バロック管弦楽名曲集:ピノック/イングリッシュ・コンサート
さっき新宿のユニオンで見つけたとき、「パッヘルベルのカノン」のCD
を持っていないことに、はたと気付き買ってきた。40%引きだったし。
965:名無しの笛の踊り
08/01/03 17:39:34 oGj/3ndh
シューマン 交響曲3番ライン ジンマン/チューロヒトーンハレ
まあこれもどこが良いのかわからないが
安くて録音が新しいので。
966:名無しの笛の踊り
08/01/03 19:18:44 ylI2BmTa
ベートーヴェン:交響曲 第8番 ヘ長調 Op.93
デイヴィッド・ジンマン/チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
ソニーベト箱CD04
交響曲を順番に消化中
ベーレンライター版使ってるらしいけど、ほぼ「ジンマン版」ってな雰囲気
ピリオド奏法というよりは単に短いだけになってリズムが変わってたり
意味不明なHrのゲシュトプあったり
演奏自体はいいのに、却ってまとまり無い感じになってるのが勿体無い
967:名無しの笛の踊り
08/01/03 20:51:21 SgIN7Duu
モツアルト オーボエ協奏曲
968:芹澤博士
08/01/03 22:19:16 A71fgf0l
ボッケリーニ チェロと通奏低音のためのソナタ G.4, 6, 13, 17
A. ビルスマ(Vc)/W. クイケン(Continuo, Vc)/H. スミス(Continuo, G)
ビルスマの弾くこれ見よがしではないバロック・チェロを聴いていると、
「豊かな表現」と「雄弁な語り」とは違うものなんだな、と気づかされる。
放射冷却のせいだろうか、東京は寒くなってきたな。
969:名無しの笛の踊り
08/01/03 22:19:31 LtvXmBk0
ショスタコ カテリーナ・イズマイロヴァ / フェドセーエフ モスクワ放送響
解説(一柳)によれば、フェドセーエフはこの組曲を交響曲第16番と呼んでいるそうだ、とのこと
そんなことはどうでもいいが、懸案の屁は小康状態になってきた
970:↑
08/01/03 22:27:41 A71fgf0l
まだ続いてたんですか!www
971:名無しの笛の踊り
08/01/03 22:36:58 LtvXmBk0
今日中に治まらないと、明日はガスの大発会になっていたかもしれないしw
そろそろ痔スレかな
972:芹澤博士
08/01/03 22:39:43 A71fgf0l
すいません、ちょっとビックリしたもので、
聴いている曲を書くのを忘れてしまいましたw
で、今聴き始まったのが、コレ。
シューベルト ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 D.898
スーク・トリオ
今年はなんだかシューベルト・イヤーらしいので。
973:名無しの笛の踊り
08/01/03 22:42:03 5jvse8o+
Karajan - Beethoven Symphony No. 3 'Eroica'
974:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/03 23:13:28 D5I7oN/G
バルトーク ピアノコンチェルト1 シフ フィッシャー/ブタペスト祝祭管
リズムが心地よく躍動してていいわぁ
悪魔のダンスだ!
975:名無しの笛の踊り
08/01/03 23:38:17 5jvse8o+
Rachmaninov - piano concerto No. 2
976:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/03 23:40:49 D5I7oN/G
バルトーク ピアノコンチェルト2 演奏同じ
粗野で原初的な迫力に満ちた第1楽章
夜の荒野を思索にふけながら一人彷徨うかのごとき第2楽章
グツグツ煮え立つマグマの沸騰と噴火を目の当たりにするかのような終楽章!
強力なマグマの勢いは止まらずすべてを破壊しつくす!
エキサイティング!!
977:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/03 23:50:27 D5I7oN/G
続けて第3番
これについてはケチつけたい!
あくまでリズムの躍動に重点が置かれ健康的すぎて、このナンバーに関しては
もっとバルトーク晩年の悟りきった達観したような境地を聴かせてほしい!
978:名無しの笛の踊り
08/01/03 23:57:13 EWS6JeCQ
シカゴ響のサイトより、コープマン指揮のハイドン、モーツァルト、2人のバッハ(J.S.とC.P.E.)によるプログラム。
意外とも思える組み合わせだけれども、中々良い。
随所で現れるティンパニの即興がいかにもコープマンらしいところ。
979:名無しの笛の踊り
08/01/04 00:04:38 wJxjmGTj
ヴァレーズ アルカナ
ブーレーズ/シカゴ交響楽団
980:名無しの笛の踊り
08/01/04 01:27:02 wJxjmGTj
ヴァレーズ アメリカ(オリジナル・バージョン)
シャイー/ロイヤル・コンセルトヘボウ
981:☆カラベルo(’ー’o)☆ ◆Karabe.q8k
08/01/04 04:10:00 1j2yOIKf
チャイコ悲愴 マルケヴィチ/N響 82年
なんか絶賛されてるんで買ってみたが・・・いたって普通だ・・・
第1楽章以外は!
第1楽章は名演!
マルケヴィチはチャイコフスキーの音楽を慈しみの限りをつくし、
余裕を持って大きくやさしく抱擁していく。
しかし展開部で一気に地獄につき落とされる!
鮮烈を極め絶叫するかのような金管とティンパニの迫力!
感無量です
このあまりにも深い精神の葛藤のドラマが繰り広げられる第1楽章に
すべての力を尽くしたのか、その後の楽章はあっさりと過ぎていく・・・