ピュアオーディオ総合スレッド@クラシックat CLASSICAL
ピュアオーディオ総合スレッド@クラシック - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
07/11/17 05:58:21 KuFexoWq
それでは私のシステムを。

プリメインアンプ SQ-N100
CDプレーヤー D-N100
スピーカー S-N100(ペア)
定価\418,000

3:名無しの笛の踊り
07/11/17 09:10:59 1Q5/Vkyx
俺はこれだ。

URLリンク(plaza.harmonix.ne.jp)

4:名無しの笛の踊り
07/11/17 09:46:23 MWahfnPh
短波付きじゃん
スゲー

5:名無しの笛の踊り
07/11/17 20:35:22 3r//NlK/
こんなに過疎ってちゃダメじゃん

1がんばれ

6:名無しの笛の踊り
07/11/18 02:33:13 Ucodn28q
オーディオの音良すぎると録音の良し悪しだの雑音が気になるし疲れるしで音楽を楽しめなくなっちゃうんだよな。
かといって音悪いのも嫌だし、その妥協点を見つけるのが難しいなぁ。

7:名無しの笛の踊り
07/11/18 03:13:40 3PORrhTd
いくらくらいで組めばいいのかなあ。

8:名無しの笛の踊り
07/11/18 03:45:14 kC6mijps
オーディオに最近興味が出てきた。といっても、右も左もわからない。

そこで、みなさん! 厨な私にプランを立ててもらいたい。

予算は30万程度。条件はSACDが聴けることと、アンプやプレーヤーの色が「金」でないこと。

よろしくお願いします。

9:名無しの笛の踊り
07/11/18 03:54:30 rolxMVcA
ついでにSACDを5.1chで、ある程度聴ける様にするには、幾らぐらいかかるのか教えて

10:名無しの笛の踊り
07/11/18 06:11:49 3bGTF63O
>>8

オーヲタにその手の相談をすると最終的には
30万→3兆円まで予算を組まなければならなく
なるぞ。自前で発電所持たなきゃならなくなる
から。

11:名無しの笛の踊り
07/11/18 06:33:35 cH6abt2l
レコード時代は、それこそオーディオ機材に凝ってました。
ところが今は、、、
ノートパソコンにmp3で取り込んで、ヘッドフォンをパソコンに繋いで聞いてます。
これで十分満足・・・。
というか当時聞いていた音よりも、上記のシステムの方が音がいいかも。
便利だし。

ヘッドフォンはこだわりがあって、AKGのK66です(安いけど。3700円弱だった)。
 
ということで最近は、CDもレンタルです。
昨日は図書館で37枚(10万円相当)を借りてきました(2週間無料ですよ!!)
全部mp3の256kbpsでリッピングです。

12:名無しの笛の踊り
07/11/18 07:22:52 sd9M49HH
>>8
30万はピュアには中途半端な予算に思える。>>10は極端だが・・・
そこで、逆に予算を下回るが、

パイオニアのZ7/Z9
URLリンク(pioneer.jp)
店頭で見たが、なにより国産ぽくないデザインが良いし、音も価格の割りに良かった。
個人的な難点は、スピーカ込みのセットであること。他のスピーカと組んだらどんな音がでるか惹かれた。
でも、スピーカ込みでチューニングされてるわけだろうから、初心者には最適かも。
ただし、5.1ch用じゃないみたい。


13:名無しの笛の踊り
07/11/18 07:52:30 3I2BdNre
35万くらいになるが、相当満足できるはず。

URLリンク(www.audiounion.jp)
URLリンク(www.audiounion.jp)
URLリンク(www.audiounion.jp)

14:名無しの笛の踊り
07/11/18 08:33:53 6oglbxdh
PanosonicのポータブルCDP、SL-SX482。特価3980円。
AKGのイヤホン、K12P。2480円。

正直、これで十分だと思うんだ。(´・ω・`)






15:名無しの笛の踊り
07/11/18 08:45:30 3bGTF63O
俺はこれで十分だ。

URLリンク(www.takaratomy.co.jp)

16:名無しの笛の踊り
07/11/18 08:53:04 iHifP1v6
>>10
兆単位は大袈裟。エコウィルを買えば90万円ぐらいで自前で発電できます。
ウチはそうしてます。


17:名無しの笛の踊り
07/11/18 08:56:07 iHifP1v6
ちなみに、エコウィル+SA7001+AH-D5000で合計100万円ぐらいの機器構成です。
(電ケー、インシュ、制震ボードを含む)


18:名無しの笛の踊り
07/11/18 09:10:03 6oglbxdh
ぶっちゃけ、まずはリスニングルームじゃないかね。
特にステレオやマルチch再生なら。
田舎に建てるしかないだろうけど、それでも1000万以上かかる悪寒。。

19:名無しの笛の踊り
07/11/18 09:26:05 3bGTF63O
スピーカーを載せるインシュレーターも重要だ。

10円玉がインシュレーターとして有効なので俺は特注で
100万円の10円玉を都合8つ購入した。

20:名無しの笛の踊り
07/11/18 09:32:07 XC/svq+z
ほらな。
すぐにネタ野郎が嬉々として現れる。

21:名無しの笛の踊り
07/11/18 10:00:56 0Iwws979
とりあえず今日は、ID:3bGTF63OをNGにしました。
お疲れ様でした。

22:名無しの笛の踊り
07/11/18 10:07:47 3I2BdNre
おお、>>15のロリコン野郎もID:3bGTF63Oではないか。

23:名無しの笛の踊り
07/11/18 10:16:04 yrO1hBuI
>>8>>9

SACDはヤメとけ。メジャーレーベルも見放したし、これからソースは激減する
CDよりたいして音は良くないし、規格も中途半端、飽くまで次世代BDの踏み石にしか過ぎない
エルカセットやレザーディスクみたいに普及しない内に立ち消えとなるのは確実
下手に凝ると、損をする

24:名無しの笛の踊り
07/11/18 15:18:00 3PORrhTd
はあ?馬鹿じゃんお前。デマ流すなよ。

25:名無しの笛の踊り
07/11/18 15:41:44 NAvBFApn
>>23
SACD持ってない人乙w

26:名無しの笛の踊り
07/11/18 15:46:35 3I2BdNre
最近リリースされるSACDは、ハイブリッド盤が多いので、普通のCDプレーヤーでも
再生できるよ。

27:名無しの笛の踊り
07/11/18 15:57:30 3PORrhTd
そもそもBDもHDDVDも両方間違いなくコケるだろw

28:名無しの笛の踊り
07/11/18 17:04:06 Pt4natgd
>>23
すっぱい葡萄乙w

29:ニート王
07/11/18 17:17:26 ygOAhx/H
30万も戸さんあるんか
ええの~
誰かわしに3000円の紹介して
但しくっついとるのはアカンよ
全部バラやで

30:名無しの笛の踊り
07/11/18 17:33:03 3PORrhTd
オススメ

プリメインアンプ MARANTZ PM8001
CD/SACDプレ-ヤ- MARANTZ SA8001
スピ-カ- B&W CM1(ペア)
定価\286,000

実売20万ちょい

31:名無しの笛の踊り
07/11/18 17:35:53 rWbb9B2h
クラシックファンでも>>23みたいな認識の人多いの?

32:名無しの笛の踊り
07/11/18 18:32:24 Pt4natgd
多いかもだ

33:名無しの笛の踊り
07/11/18 18:49:04 3PORrhTd
23は単なる馬鹿。消えるのはBD。

34:名無しの笛の踊り
07/11/18 19:22:22 o6F1SYUf
>>12 パイオニアのZ7/Z9
これは、すごいね。CDWriter必要だけど。

35:名無しの笛の踊り
07/11/19 00:45:39 n+8sgSPQ
昨日(正確には一昨日)届いた、パイオニアのX-Z9。
ちょっと、低音が物足りない。交響曲をガツンと聴きたい俺にとっては、不満。

そこで、もう次のシステムを考えてる。来年のボーナスが出てからになるだろうけど。
デザインで選んで、候補をしぼってみた。

●LINN CLASSIK
●ARCAM SOLO

場所を取らない、プレイヤー・アンプ一体型にしたいと思ってる。
試聴したくても、田舎なもので、店がない。
予算は、どんなに高くても30万程度(スピーカーは別)。

上記の2点だったら、どっちがクラシックに向いてるかな?
重視するのは、低音>高音>中音。聴くジャンルは、声楽以外なら何でも。
上記以外でも、この価格帯で良いものがあれば教えてほしい。

36:名無しの笛の踊り
07/11/19 00:52:21 vTlU83GU
>>35 
36 Hz~50 kHz出るんだぜ。
常識で考えると、リスニング環境(ルーム)良くないのでは?

37:35
07/11/19 01:04:32 n+8sgSPQ
えーと、X-Z9が、ってことかな?

リスニングルームは6畳間。
音楽聴くときは、机に向かって2ちゃんねる、またはベッドで寝ながら。
■→ベッド □→スピーカー ●→俺

 机 ■
 ● ■
   ■
  □ □

こんな感じの配置。
スピーカーは、スタンドではないけれど高さ50㎝くらいの台の上にのせてる。
うーん。スピーカーの設置の問題かな?


38:名無しの笛の踊り
07/11/19 01:09:09 vTlU83GU
そうだけど、
台に乗せるのは、当然として、、、(もしかして畳?だと、低音は無くなるよ)

39:名無しの笛の踊り
07/11/19 01:11:54 /z73BFSV
畳の上に石でも敷けば大丈夫なんじゃない?

40:名無しの笛の踊り
07/11/19 01:37:04 vTlU83GU
全体に石?

SP下だけでなく、部屋の全体に関係するから。
それより、フローリングのシートのほうがいいよ。

41:35
07/11/19 01:37:59 n+8sgSPQ
>>38
畳ではないですな。フローリング。
一世代前のコンポ、オンキョーのFRだけれど、これが低音強すぎたとか?

42:名無しの笛の踊り
07/11/19 01:50:14 vTlU83GU
FR SP:50Hz~35kHz
だから、X-Z9のほうが良いはずだが。

43:名無しの笛の踊り
07/11/19 21:25:18 ZS0NnUfo
>>35
LINNやARCAMはガツンと来るような音じゃないですよ。
順番から行けばまずセッティングの問題、次にスピーカー、最後にレシーバー(アンプ&CD)だな

前に使ってたFRってよくわかんないからぐぐってみたけどミニコンか。
聴いたことないけどドンシャリで低音感だけを強調してたんじゃないかね。
パイオニアのZ9がまともな音作りしてるなら物足りなく感じるのかも。

44:名無しの笛の踊り
07/11/20 02:05:03 g0K2Ai2H
トンコン付いてるみたいだから調整してみたら?

45:名無しの笛の踊り
07/11/20 05:10:29 o6i1lNPH
お前らSACD聴かないの?
SACDいいよ、はっきり違いがわかるよ。

46:名無しの笛の踊り
07/11/20 10:20:52 6M0wLYkZ
5.0chもしくは5.1chで鳴らしてる人いますか?
最低限、幾ら位の物を買えば良いのか、全然わからないよ・・・

47:名無しの笛の踊り
07/11/20 12:49:21 Nx5uYEvl
俺らはオーディオがどうであれ、音も音楽も聴けてしまうのよね。
たまにオーディオやってる人で、「今まで聞こえなかった音が聞こえるようになった」
とか言う人いるけど、ぶっちゃけてしまえば、音痴を告白しているようなもの。
確かにオーディオによって音や音楽が聞き取りやすくなるということはあるけど、
聞こえなかった音が聞こえるということはない。
さすがに1万円くらいのAIWAのコンポで十分とは言わないけど、中古で10万円もかければ十分。
俺はSPとLPとCDで、ソフトには飢えてないから、SACDは今のところ要らない。
ま、タイトルがもっともっと充実したら導入するかも試練けど。

もし、オーディオを真面目に始めるなら、まず家よ。オーディオルームを造らなくちゃ。
スピーカーやアンプが何百万だろうが、家を建てるとなると桁がもう一つ違うぜ。
爆音が出せて、周りに迷惑がかからず、音響的に十分な広さを確保。
そんな敷居の高い趣味、俺も含めて一般人にはとてもできん\(^o^)/



48:名無しの笛の踊り
07/11/20 14:06:45 V4eA/MSz
>>23 >>31
クラを聴かないオーオタの人は
こういう意見の人多いね。

49:名無しの笛の踊り
07/11/20 14:57:59 XX3Eyleq
クラヲタ・オーヲタは元から音にうるさいよね
さらに、耳の良さに磨きをかけるような事してると日常生活に支障がでない?
あまりに耳人間になりすぎて耳栓しないと外に出られなくなったりさー。
色んな反響具合も気になって注意が散漫になるよ
今じゃあんまり音を気にしないように逆に気をつけてる
TPOによってさっと耳の感度を変えられるといいんだけどな

50:名無しの笛の踊り
07/11/20 19:51:13 bLsYlu+i
俺は耳の良さに磨きをかける鍛錬を毎日欠かさず行い、
今では両耳を羽ばたかせ大空をかけめぐる。

51:名無しの笛の踊り
07/11/20 21:29:17 i/0FetD/
>>47
そんなあなたに、iPodとボーズのノイズキャンセリング・ヘッドホン。
10万円以下でどこでもオーディオルーム。
あ、PC関連は予算に入れなくて良いよね。大事なSP、LPもデジタル化すれば安心。
以上、ネタにマジレスでした。

52:名無しの笛の踊り
07/11/21 01:29:56 c2ng7Hzg
>>47はネタかキチガイ

53:名無しの笛の踊り
07/11/21 01:35:35 rzRCXXrw
>>52
いや、おれも同意だぞ。
まずは箱が大事。部屋な。
安い機材でも、鳴らす箱(部屋)がいいなら良い音になるし、
いびつな部屋で、しかも絨毯がひいてあったり、物が凄然と置かれてあるような部屋
だったら、何十万もする高価な機材でも、大した音が出ない。
ipodにAKGの安いイヤホンの方がまだマシ。

54:名無しの笛の踊り
07/11/21 04:35:45 c2ng7Hzg
そこはともかく最初の6行はキチガイ丸出しの素人発言だ

55:名無しの笛の踊り
07/11/21 10:08:28 Jckf+WOT
教えて下さい。
予算30万程度で、購入を検討しています。

●ROKSAN Kandy AMP L3・Kandy CD3
●UNISON RESEARCH Unico P・Unico CDP
●ATOLL IN100・CD100
●PRIMARE 121・CD21

初めてなので、同じメーカーで揃えようと思ってます。
この中で、クラシック(オペラ除く)を聴くのに最も適したのはどれでしょうか?


56:ぺけ
07/11/21 11:24:59 1gsR0Rao
スピーカーTANNOYレボルーションⅡ
アンプDENON1500RⅡ
CDプレーヤー DENONの3万円のエントリー
システムアップ誰かアドバイスして

57:名無しの笛の踊り
07/11/21 20:50:36 sBK5um5H
>>55
全部クラ向きだと思うよ。だけど一口にクラシック向きと言っても、ピアノを眼前で聴くような鮮烈さが
ほしいのか、ゆったりとホールに響く雰囲気がほしいのかで、選択する機器も変わる。

55に挙がってるようなわりとマニアックなものを比較試聴した経験のあるやつは、ここにはたぶんいない。
自分の好みの音を書き添えて、複数の大手量販店に問い合わせるべし。


俺は以前、ARCAMのアンプとCDPを使ってたが、アキュフェーズの中古に買い換えたときに、絵画から写真に
変ったようなリアリティーの変化があった。もし国産の悪趣味な外観が許容できれば、中古のアキュフェーズ
なんかいいと思うけどね。


>>56
予算とか、何が不満でグレードアップしたいのか書かないと。


58:名無しの笛の踊り
07/11/21 21:46:24 Jckf+WOT
>>57
ありがとうございます! 全部クラ向きか。。。迷うな。。。

59:名無しの笛の踊り
07/11/22 00:40:50 E+6LvTyi
プリメインアンプ LUXMAN L-550AⅡ
CD/SACDプレ-ヤ- DENON DCD-SA1
スピ-カ- TANNOY STIRLING/SE

これってどうかな。
クラ中心にロック、ジャズも聴く雑食なんだけど。

60:名無しの笛の踊り
07/11/22 08:43:52 j5WJ6DBh
部屋は言い訳にならない。
装置が部屋を生かすんだよ。


61:名無しの笛の踊り
07/11/22 08:50:18 VV6D7SVO
60は救いがたいアホ。

62:ぺけ
07/11/22 09:48:03 HWH71/13
すいません56のものですがクラシック(交響曲)が好きなんんですが、もっと臨場感がほしいです。
ベテランの人から見たら装置とか話にならないかもしれませんが、予算10万でグレートアップしたいです。
どうかアドバイスお願いします。

63:名無しの笛の踊り
07/11/22 09:52:59 EoBbpkFo
カワユス
URLリンク(ryohto00.exblog.jp)

64:名無しの笛の踊り
07/11/22 10:06:51 b3K3pT+O
>>62
10万円の予算なら高級ヘッドホンを買うのはどうか。
各社の旗艦クラスならどれも臨場感は凄い。


65:ぺけ
07/11/22 10:43:29 ZhJQc9Z9
64様
たとえば、CDプレーヤーをかえてみても、この場合あまり変わらないでしょうか?
できれば、部屋でみんなで聴きたいので。

66:ぺけ
07/11/22 10:45:14 ZhJQc9Z9
64様
CDプレーヤーをかえてもあまり変わらないでしょうか?

67:名無しの笛の踊り
07/11/22 17:11:17 CuIVc3ho
CDプレーヤー変えたって臨場感なんてそうそう増えるもんじゃない。
臨場感増やしたかったら、高級ヘッドフォン買うか、部屋を整理してリスニングルームにするこったな。
部屋が一番だよ。

68:名無しの笛の踊り
07/11/22 18:00:50 dB5haPxV
全くベテランではないが、スピーカーの配置や高さを変えてみるとか。
ヘッドホンは好き嫌いがあるだろうけど、いいっすよ。
ゼンハイザーのHD650やAKGのK701、K601。3-5万円くらい。

69:名無しの笛の踊り
07/11/22 18:30:56 CuIVc3ho
AKGの501ってクラシック向きって触れ込みだけど、生産中止になった?
今日見に行ったら展示されてなかった。

70:名無しの笛の踊り
07/11/22 18:48:34 dB5haPxV
K501はK701、K601が出て生産終了だと思う。
噂によると、K601がK501に近いらしい。


71:名無しの笛の踊り
07/11/22 19:10:32 E+6LvTyi
どなたか59の採点ヨロ

72:22
07/11/22 19:37:58 FyU5HGrT
>>62
今のより臨場感が向上したことがはっきりわかるようになるグレードアップは10万では無理でしょうね。
CDプレーヤーよりアンプのグレードアップの方が効果があると思いますが、
10万で買い換えられるものでは大きな変化は残念ながら期待薄です。

わたしの経験では、中途半端な買い替えは結局お金の無駄になります。
もう少し辛抱して予算を増やしてから考えられた方がいいと思います。

73:名無しの笛の踊り
07/11/22 19:38:38 FyU5HGrT
22は間違い

74:名無しの笛の踊り
07/11/22 20:30:35 d67QTvcR
>>59
参考にならんけど、私は、次のシステムを10年ほど使ってます。
CD:DENON・DCD-S1
プリメイン:LUXMAN・L570
SP:PIONEER:S-1000T
で、クラ・ジャズを中心に洋楽・J-Popも聴いています。
まったりとした音なので、一般的にはジャズ・ロック向きでないと思うけど、
これらのジャンルも聴き疲れしないので、気に入っています。
アンプをサンスイのB2101MOSから上記に変えてから自分好みになりました。
今、(予算があれば・・・)新品で買い揃えるとしたら、
あなたのプランは、自分にとっても候補になると思います。


75:名無しの笛の踊り
07/11/23 00:31:17 fnWo9Jkm
>>74
ありがとう。参考になったよ(^o^)/

76:名無しの笛の踊り
07/11/23 01:57:17 ZI49p1+p
ぺけさんは部屋でみんなで聴きたいって言ってるのに、なんでヘッドホン薦めるかな。
現在の装置では、確かにCDプレーヤーが貧弱だから、買い替えは効果はあると思うぞ。

URLリンク(www.audiounion.jp)

CDプレーヤーのグレードアップで向上するのは、情報量・解像力・音の質感といったところだ。
これがあなたの言う臨場感の向上につながるかどうかはわからんが、まず入力機器を固める
というのは良いことだ。

それと、スピーカーのセッティングには十分注意すること。



77:ぺけ
07/11/23 19:25:37 yNmUSgOl
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
やっぱり、なかなか奥が深い世界ですね。
今度、さっそく、お店に行って検討します。

78:名無しの笛の踊り
07/11/27 23:23:55 KP9rMvxI
ageてみる

79:名無しの笛の踊り
07/11/28 00:32:55 URerzkVF
クラじゃないけど、りんけんバンドに「ふなやれ」って曲がある。
中国への供物を運ぶ進具船が那覇の港を出航するときの情景を謡ったものだ。

  船の習や 別りぬ習れ 見送る御万人涙見してぃ 名残押しでぃ 出船子供...

最近大型のスピーカーに買い換えて、非常に充実した低音が出るようになった。
力強い大太鼓の風圧のような低音と、そのリズムに合わせて繰り返される男たちの掛け声を
聴いてるうちに、不意に、まるで自分がその場に居合わせているかのような感覚に陥り、
船乗りたちの筋肉の躍動や、ぎらぎらと海を照らす陽の光や潮風の匂いさえ感じられる気がして、
ひどく心を動かされた。

  綾なす水押しぬきてぃ 走い出たる那覇港 
  綾なす水押しぬきてぃ 思いや果てぃねん旅心... 
 

多少の投資なんて、その結果得られるものに比べれば安いものだ。


80:名無しの笛の踊り
07/11/29 16:40:42 WPaz6thA
はあ。

81:名無しの笛の踊り
07/11/29 22:54:17 C5q/0dGF
>>62
パナソニックの銀色のアンプ内蔵プレーヤーと自作スピーカー使ってるが
自作スピーカーに替えてから大分良くなった(付属SP→タイムドメインMINI→自作)
自作スピーカーの製造原価は大体2万くらいだったから(材料加工のミス3000円くらい含めて)大分満足行ったよ

もし安価でオーディオシステム作りたいならアンプとスピーカー自作すればいいんでない?
タイムドメイン型の自作は意外に簡単だった
構造が分かれば誰でも材料と下準備さえすれば組み上げは5分ほどで作れる(接着面が少ないから)


82:名無しの笛の踊り
07/11/29 23:51:04 YAzt99xt
俺は自作においては鉱山に入り採掘し木を伐採し原油を
掘り当て原材料を調達するところから開始する。

83:名無しの笛の踊り
07/11/30 00:03:13 U58706+1
えらいこっちゃ

84:名無しの笛の踊り
07/11/30 23:57:38 R4hO1jlF
えらいこっちゃ

85:名無しの笛の踊り
07/12/01 19:29:03 5iEETLnZ
よいよい

86:名無しの笛の踊り
07/12/01 19:31:23 u5HxdfGD
よいよい

87:名無しの笛の踊り
07/12/01 19:37:40 GmIYlX1c
ピュア板に、クラシック板出張所つくったんだけど。。。

【出張所】クラシック音楽inピュア板
スレリンク(pav板)l50#tag6

かるくあしらわれた。。。
ピュア板の人たちって、意地悪。。。

みなさん、あちらにいくことがあったら、スレをよろしく。

88:名無しの笛の踊り
07/12/01 20:57:19 2yimVtxq
俺も時々ピュア板にスレ立てする。今生きてるスレは以下の通り。


生活保護受給者にお勧めのシステム
スレリンク(pav板)l50
 大地震! そのときオーヲタは?
スレリンク(pav板)l50

89:名無しの笛の踊り
07/12/03 02:23:22 XHT5f6SU
>>88
クソスレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

90:名無しの笛の踊り
07/12/03 18:15:34 WJzHVnCX
そのうち沈むの確定だな

91:名無しの笛の踊り
07/12/06 23:40:52 +9HZeOn0
www

92:名無しの笛の踊り
07/12/08 02:46:56 UaBueFHw
マランツっていいよね。

93:名無しの笛の踊り
07/12/08 03:56:16 +62B4zCK
おまえの話は、ツマランツ!

94:名無しの笛の踊り
07/12/08 18:03:07 RTR2N9CG
スゲー

95:名無しの笛の踊り
07/12/08 23:43:28 ORS4YZxe
| それは地球のことを考えて
|   空気を汚さないよう・・・
\__  _______
     |/        ,,,,,,, _
             /''''  '';::.
  /二⌒"''ヽ    l ≡   );;;:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〈i   `'ヾ |    ≧〒≦  :;/)  | ツマラン!!
  |こi .iこ ヾl    iー/ i ー'  k.l <  おまいの話は
  l / !.ヽヽ i6.    l ノ‐ヘ   iJ   |   ツマラン!!
.  l,〈+ヽ ノ     U乞 し ノ     \_______
   ヽー '/      `ー ‐


96:名無しの笛の踊り
07/12/10 12:15:29 8EJY5haR
マランツマランツマランツ

97:名無しの笛の踊り
07/12/10 12:31:14 GkdTPs2X
URLリンク(www5.synapse.ne.jp)

98:名無しの笛の踊り
07/12/16 12:54:00 CvEJWlZg
ま、でも、ほんとは部屋6:ソフト3:装置1なんだけどね。
オーディオ評論家は、マイホーム評論家じゃないんで、
この事実には絶対に言及しないんだけどね。
引っ越し経験者、オーディオ好きの友人が居る人は、よく知ってるよ。

99:名無しの笛の踊り
07/12/16 14:33:16 kju7CUBC
部屋が6で装置1って奴は、使いこなしが下手で、機器の性能を発揮できない
タイプだな。部屋が変わるとなすすべが無く、ひどい音のまま聴いてるんだろ。

100:名無しの笛の踊り
07/12/16 15:16:52 clE5cQP3
オーディオのスレ立てたんだね。おつかれさん

101:名無しの笛の踊り
07/12/17 10:46:40 fPfLOpqs
なんだその言い草はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

102:名無しの笛の踊り
07/12/17 10:59:07 E7mhd/7i
>>99
いくら機器の性能を引き出しても、部屋の限界を超えることは出来んさ。
だから、QRDとかのトリートメントツールが流行ってるんじゃない。

別に、だから狭い部屋じゃ、駄目とかいう積もりはない。

でも、生演奏と再生音のすり替え実験でも分かるように、
再生空間のクセは、ソースの差異をマスクするほど大きなものなんだよ。

それを理解した上での機器の使いこなし云々であれば、それはそれで良いのさ。


103:名無しの笛の踊り
07/12/17 22:51:32 2D3Yv37n
部屋が6で装置1って奴は、使いこなしが下手で、機器の性能を発揮できない
タイプだな。部屋が変わるとなすすべが無く、ひどい音のまま聴いてるんだろ。

104:名無しの笛の踊り
07/12/18 09:13:59 nGSAs4eU
大漁だなw

105:名無しの笛の踊り
07/12/21 23:10:40 P+CJhaJ+
部屋の照明を落とすと、CDPとアンプのイルミネーションが浮かび上がり、それはまるで、
夜毎に美神降臨を祈る祭壇の様だ。

今宵捧げる燔祭の供物は、ブーレーズの振るドビュッシーの交響詩「海」。
うす暗闇に立ち上がる夢幻の音。ハープの漣をかいくぐり、舞い踊る弦楽や管楽の群れ。

ああ、美神はついに俺の所有となったのか。俺は俺の経済力の許す限りのなかで、できるだけの
ことはやってきた。これ以上は望むまい。それはあまりに贅沢というものだ。


106:105
07/12/21 23:26:59 cnr3firs
その結果私の衣類はすべてしまむらで購入したものだ。

107:105
07/12/21 23:41:11 P+CJhaJ+
>>106 お前は全部しまむらか。おれは下着だけだ。

108:名無しの笛の踊り
07/12/21 23:55:37 OrT5bHcQ
>>106
妻の指令により、ユニクロを諦めさせられたのだった!
あぁ!神ならばこのような衣装はさせまいぞ!

109:名無しの笛の踊り
07/12/22 00:03:29 NrcEfhIx
なんか、早瀬文雄ばりの華麗にして空虚な文章だな。

110:名無しの笛の踊り
07/12/22 00:22:59 pBe/q6MN
URLリンク(www.odawara-musen.co.jp)
どれにしようかな?

111:105
07/12/22 07:39:44 tDCNcAgj
俺のシステムは仏壇に収納してある。
俺は供物を捧げつつ打楽器奏者として演奏に参加する。

112:名無しの笛の踊り
07/12/22 20:04:02 0FYVAdpG
モーツァルト最後の弦楽四重奏曲・プロシア王第3。
苦悩と絶望とを、古典の矜持が覆い隠す。優しさよ。

神殿の列柱さながらの、2本のスピーカーの背後に召喚されし4人の奏者は、
あたかも眼前の幻のごとく、不可思議なる和弦を紡ぐ。永遠よ。

ああ、この幸福には、屈託が無いように。


113:名無しの笛の踊り
07/12/22 20:45:00 nVAjzDQ7
なんか「ライト・アップ」スレみたいになってきたなw

114:名無しの笛の踊り
07/12/23 00:10:10 a8Y+enbh
同じやつが書きこんでんだろ。

115:名無しの笛の踊り
07/12/25 00:06:08 NFxG0U2i
タンノイ最強

116:名無しの笛の踊り
07/12/25 00:49:58 hK7QZ7ah
どう強いのか説明してくれないと。

117:名無しの笛の踊り
07/12/25 13:50:28 QguD3Cme
タンノイは音変わりすぎてなんだかな。

あとでかい。

118:名無しの笛の踊り
07/12/26 01:09:11 h1dHvoLz
よくいままできこえなかった音がきこえるようになった、とか言うけどこれって何かの比喩?

それとも本当にきこえなかった音(それまでの機器では再生できなかった音?)がきこえるようになるの?

119:名無しの笛の踊り
07/12/26 02:49:02 kmBpwqIw
>>118
いやいや、フィルターと思えばいい。

透明度の低いメガネの曇りがとれて鮮明になったということ。
見えてはいるがぼやけたものが、クッキリしはじめるってことだ。

120:名無しの笛の踊り
07/12/26 05:09:04 GrnDyz3P
>118
ミニコンポから安物でも所謂単品のコンポに買い換えたときには、交響曲で
は確かに聞こえなかったというより、埋もれていた音が出たと感じた。
大型化したスピーカーのせいかも知れませんが、コントラバスの音やティンパニ
の音がしっかり曲の土台を支えてるんだなと、当時良く聴いたマーラーで感
じました。
あと凄いなと思ったのは「モツレク」のラクリモーサのソプラノがffになると歪ん
でいたのがすっきり伸びた。まあ、今の性能の良いシステムコンポならこんな中高
域で歪むこともなかろうが、まず、音域を拡げることを意識してスピーカーを購入
すれば以前に聴いていた曲のイメージも変わる。ただ、音域の広いスピーカーとな
ると大型化せざるを得ないから、場所を取ってしまうのが難点ですね。6畳の部屋
に聳え立つ1メートル強の高さのスピーカー見て時々自分はなにやってんだーって
思うときありますよ。
オーデオにある程度拘るのは勿論良いですが、程ほどにしないとピュア板の人達み
たいにオカルト科学崇拝主義になってしまいますよ。


121:名無しの笛の踊り
07/12/26 09:43:52 V5BDaWT9
実際、小型のスピーカーじゃ大太鼓は聞こえないよ


122:名無しの笛の踊り
07/12/26 18:46:36 h1dHvoLz
初の単品コンポを購入しよう思っているんだけど、
自分は結構デザインを気にする。
筐体はなるべく薄くてシンプルなのが、(・∀・)ヨイ!
ATOLLとかHEGELとか。あそこらへん。
となると。。。SACDの選択肢がなくて困ってる(20万前後でね)。
地元のオーディオ店の店主は、デザインにはこだわるな! と言うけど。
国産の金ピカの筐体なんか下品すぎて使う気が失せる。
SACD再生可能な新製品が出るまで、シコシコ金貯めて待つか。。。

失礼、チラシの裏でした。




123:名無しの笛の踊り
07/12/26 19:34:06 ncl/fIue
自分の部屋に置くものですからデザインを気にするのは当然だね。
貴方自身の感性を否定する様に店とはあまり付き合わないことか
ら、良い選定が始まるのではないでしょうか?

自分で国産の金ピカのデザインの機体持ってますが、確かにこれ
がある部屋は如何にもオーディオマニアって雰囲気になるので、
音楽に浸るには煩わしく感じるときがありますからね。

124:名無しの笛の踊り
07/12/26 20:14:39 0h18jIsP
ヤマハの新しいアンプとプレーヤー気になるよね。
昔、実家にあったヤマハのデザインにそっくり。
どなたか購入されました?

125:名無しの笛の踊り
07/12/26 21:39:20 bW6o/x8e
我が家のアンプなんか、32kgで、
子供が小さいときに
椅子にちょうどいいくらいの高さだった。
アナログプレイヤーもときどき居間に運んで聴くんだけど、
こちらは28kgくらいだったと思う。腰に良くない。

126:名無しの笛の踊り
07/12/26 21:43:03 wBn0onMO
俺はアンプを椅子としてしか利用しない。
三度の食事はアンプに腰掛けて摂る事にしている。

127:名無しの笛の踊り
07/12/26 23:42:02 KcirJRxW
>>118 よいコンポにすると...

低弦の支えがはっきり聞こえるようになり、内声もしっかり分離して聞こえるようになり、
高音は透き通るように伸びてゆき、演奏の機微がわかる様になる。

室内楽や、独奏ピアノだったら、まるで眼前で演奏しているようになる。


128:名無しの笛の踊り
07/12/26 23:42:58 wBn0onMO
俺は良いコンポにしたら持病の腰痛が治った。

129:名無しの笛の踊り
07/12/26 23:53:53 joQNmhlW
はあ。

130:名無しの笛の踊り
07/12/27 04:40:05 NQ7cbk/v
>128
見て、こんな夜中に爆笑してしまったんですけど。

131:名無しの笛の踊り
07/12/27 21:05:43 vrH5yFuT
>>122
ピュア的には20万は安杉 電源ケーブルも買えない
100万からじゃないと話しにならない

132:名無しの笛の踊り
07/12/27 23:57:31 Ngnr49Xm
電源ケーブルに20万出す>>131は基地外。

みんな騙されるな。

133:名無しの笛の踊り
07/12/28 00:07:41 IpZr1fMe
>>132
出せないの?貧乏人はプァオーディオでもすれば?

134:名無しの笛の踊り
07/12/28 00:30:18 T+2wWbC0
DACはdcsのElgar plusを使ったりしているけど電源ケーブルに20万出すやつらは
ちょっとおかしいと思うぜ。
システム全体でSPを除いたシステムの金額が1000万円を超えているのならまあわかるが
100万程度のシステムの話で20万のケーブルというのは基地外というのに一票。
目的が音楽聴くためではなく、ケーブルなどを変えて音の変化に喜びを感じるため、
音の変化を楽しむのが目的というのならそれはそれでありだと思うがそれなら
ここで語ることではないな。
ピュアスレのオーマニどもと語るべきだな。

135:名無しの笛の踊り
07/12/28 01:05:28 RRJafAAQ
菅野沖彦が、レコ芸で、
「芸術音楽を愉しむには最低ラインは、30~40万円。できれば100万円は投資してほしい」
といったことを言っていたけれど、
このスレの人たちどう思う? 同意できる?

自分は、30~40万もなくても、せいぜいミニコンポ程度で、芸術音楽を愉しめると思うけど。。。

136:名無しの笛の踊り
07/12/28 01:30:25 F6rf6YU/
爺さんの意見に賛成。30~40万はいい線ついてるし。100万は愉悦の領域に入れる。

もちろん、電源ケーブルに20万の予算配分をしてはいけない。


137:名無しの笛の踊り
07/12/28 01:38:49 diiMLVyh
菅野沖彦さんは、確か録音技師なんでしょ。だから、100万ぐらい投資して欲しい。
というのは仕方がないでしょう。
でも、音楽を楽しむのなら安いオーディオでも楽しめるよね。
受話器で聴いているような古い録音でも感動するんだから。

個人的な経験では30~40万ぐらいは、効果は感じるよかな。

138:名無しの笛の踊り
07/12/28 03:47:32 T+2wWbC0
菅野は100万円以下の装置で聴くのは芸術に対する冒涜だなどと言うジジイだからなあ・・・
録音していたのも大昔のことで録音した数も少ないし、お布施もらって宣伝するジジイだな
ただ昔ならともかく今ならシステム組もうと思ったら自然に30万くらいは行ってしまうから
30~40万はいい線ついてるというのには同意。
ミニコンはともかくハイコンポなら20万くらいしているし。
ミニコンではオケのコントラバスとかよく聴こえないんじゃかと思うし。
いいヘッドフォンで入っている音を聴いて覚えて脳内補正しながら聴くのであれば
ミニコンでも大丈夫なのかもしれないけど。
ハイコンポも出来のいいヤツは結構いいらしいと言う話なのでそうなら20万円台からかな
楽しめるということならラジカセでも楽しめることもあるだろうし、昔の人はモノラルのラジオでも
楽しんでいたので現代の録音の恩恵を享受して楽しめるというラインで。


139:名無しの笛の踊り
07/12/28 04:52:08 gnlrGhy4
スピーカーを載せるインシュレーターも重要だ。

10円玉がインシュレーターとして有効なので俺は特注で
100万円の10円玉を都合8つ購入した。


140:名無しの笛の踊り
07/12/28 06:00:07 kmYdNQCE
コピペして楽しい?

141:名無しの笛の踊り
07/12/28 08:28:14 cxcDk4g2
「オーディオ業界としては、30~40万円は投資して欲しい。」
というのが本当のところだと思う。
しかし、今はオーディオが売れないので、中身のわりに値段が高い。
オーディオ全盛期の20万円クラスのアンプと今売られている20万円クラスのアンプ、
メーカーのお金のかけ方が全然違う。
当時の20万円クラスのアンプなんか、今や1万円程度-数万円でジャンク屋に並んでる
ので、そういうのを買って自分で修理して使ってるようなオサーンはたぶん多い。
学生時代の憧れだった機種とかさww
オーディオブームを生き抜いたオサーン世代はアンプくらい弄れるんだよね。
だから、団塊需要といっても、新製品は売れない。。

142:名無しの笛の踊り
07/12/28 11:10:20 T+2wWbC0
団塊ジジイはどうでもいい、迷惑で公害みたいなもんだし


143:名無しの笛の踊り
07/12/28 12:07:34 9/0Xaa7z
30万円くらいまでは、誰でも音の違いが分かる、ということは真実ではないか。
違いを知った上で、ミニコンポを選ぶのであれば、それも一つ。
知らないのに「ミニコンポで十分」と言う人がいると、
知っている人からすると、お節介と言いたくなるのは仕方ないところ。

クラ鑑賞が主な趣味だとすれば、30万円のセットを大事に15年くらい使う。
年間2万円程度の出費は、趣味としては安上がりな方。

30万円以上お金を掛けるのは、趣味が「音楽鑑賞」だけでなく「オーディオ」に広がっている人だと思う。
それはそれでいいことだけど、「最低50万ないと音楽は聞こえない」的な議論は勘弁して欲しい。

144:名無しの笛の踊り
07/12/28 12:14:37 3FH042h4
>>141
Soulnoteの製品を買えばいい。値段なりの中身である。オーディオ全盛の30年前くらいの
値段と中身の比率だ。音が気に入るかどうかはわからないが、少なくとも悪い音ではない。


145:名無しの笛の踊り
07/12/28 12:49:01 3xm5LdJG
大画面ハイビジョンでなくても白黒のポータブルでもドラマは楽しめる。
ただ楽しみ方に制限ができてしまうことも事実。

金属的な音がするだの、低弦が甘いなどと評しながら
音楽を楽しむには情報量の多い音で聴くことは不可欠。

もちろん100万の装置は30万のに比べて情報量はさらに多くなる。
100万の装置の音に慣れてしまった耳には30万のは物足りなく聞こえるものだ。
どの辺を最低限とするかは人それぞれ。

高い装置を使えば音楽が聞こえるというのが嘘なのと同じく、
安い装置ではかえって音楽自体を楽しめるというのも嘘。



146:名無しの笛の踊り
07/12/28 12:54:33 CJ7TyfiK
値段以上にどんな音を出したいかと自分の環境が大切かと
いくら色々なスタジオの標準モニターだからといって801を6畳に入れたりしたら
それこそ地獄の日々が待ってるわけで

147:名無しの笛の踊り
07/12/28 13:22:28 T+2wWbC0
20~50万くらいまでなら金額の増加につれてそれ相応の向上がある。
500万、1000万、それ以上になると金額が増加すればするほどへんてこな音になっていく
オーディオマニアが多い。
本人が気に入って満足していればいいのだが、あるラインからは金額が増加すればいい音になっているわけではない。
へんてこなバランスの高額システムよりも30万のバランスの取れたシステムの方が遥かにマシなのも事実。

>801を6畳に入れたりしたら
801ならまだいい、JBLの青い偽者モニターを入れてクラを聴いて悦に入っているやつもいるからな
そいつはクラと言ってもロリ系演奏者ばかりだけどな


148:名無しの笛の踊り
07/12/28 13:31:09 CJ7TyfiK
>>147
>500万、1000万、それ以上になると金額が増加すればするほど
>へんてこな音になっていくオーディオマニアが多い。

そのクラスの製品になると、組み合わせるための環境や
組み合わせる人のスキルも選ぶからな。
「気軽にいい音楽をいい音で」聴くための装置とは違った物になって来ちゃう。

>801ならまだいい、JBLの青い偽者モニターを入れて
>クラを聴いて悦に入っているやつもいるからな

43シリーズね でも狭い部屋に入れるならまだ43シリーズの方がいいかも。
結構壁際にセッティングしてもアッテネーター調節とかで何とかなるから。

狭い部屋に801って、低域は飽和しちゃうわ、音場は出ないわで悲惨なもんだぜ。
そもそもそういう使い方するために作られたスピーカーじゃないもの。
あれは広大な空間にフリースタンディングでセッティングするために作られたスピーカーだから。

149:名無しの笛の踊り
07/12/28 13:55:45 T+2wWbC0
青い43シリーズは日本向け専用製品で本国では売られていない妙なものだからな。
それに音場など最初から無縁なのでクラには向かない。
広い部屋でもまともな音でなっているのを聴いたことないよ。

昔の本当にモニターとして使われていた機種とは似て非なるものだし
6畳じゃ音はバラバラ、低音はボワンボワン。

そっか、狭い部屋に置かれた801は聴いたことなかったがそんなに悲惨か
部屋のサイズにあった機種を選べばいいが見栄などで801を選択すると
これまた金だけは掛かっているが音は悲惨な装置の出来上がりだね。
失敗に気が付いて素直にSPを部屋に見合ったものに買い換えればいいのに
違う方に金かけてさらにおかしくしていくのが少なくない・・・



150:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:12:30 aRsSMzya
1千万以上も出せない貧乏人の僻みだなw

151:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:41:46 sCOUcd96
自宅にオーディオルームを持ってる人っていますか?

152:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:42:10 T+2wWbC0
1000万円超えていたらどうだっていうの?
一応超えているけど高額ケーブルみたいなものは使っていないぜ。
色々使ってみると高ければいいというものでないことが分かるよ。
高額なだけのことはあると納得させられる機種もあるけどな。
150は妄想クンだろ。

153:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:44:15 3FH042h4
1000万音楽に使うならベーセンのピアノを防音室に入れるわ。

154:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:48:59 T+2wWbC0
>>153
ピアノを弾くのならその方が有効な金の使い方だと思う。

155:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:50:24 F6rf6YU/
>500万、1000万、それ以上になると金額が増加すればするほど
>へんてこな音になっていくオーディオマニアが多い。

君には、オーディオに500万以上かけてる友人が何人いるのだ? 妄想か?


156:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:55:49 T+2wWbC0
オーディオマニアのオフ会に参加していると聴く機会は多くなるよ。
友人の知り合いのところに聴かせてもらったりしていくとどんどん広がっていくから。
別に妄想じゃないぜ。

157:名無しの笛の踊り
07/12/28 21:58:12 gnlrGhy4
俺は1000万円相当のオーディオセットよりも現金1000万円の方を好む。

158:名無しの笛の踊り
07/12/29 00:33:26 EUZMbaWg
ID:T+2wWbC0のレス見てると2ちゃんで仕入れた情報だけで書いてる半可通のようにしか見えんな。
機材については妄想レスしてるのは確実だろう。

159:名無しの笛の踊り
07/12/29 00:56:27 PixUseP4
>>158

勝手にそう思っていれば
別にお前のようなやつに信じてもらおうとも思わんしな
それに一言言っておく、2chで仕入れた情報でとは大笑いされるぞ
仕入れた情報だけで知ったかクンになるやつもいるが2chでというのはどうにもな
そういう書き方を見ると158にとっては2chが世界の大部分なんだろうな
2chにもまともな情報はあるがオーディオに関しては他のサイトなどの方が遥かに情報が多いぜ
そういうサイトを通じて知り合いになっていったりしている
158は2chで妄想に精を出してくれたまえ

160:名無しの笛の踊り
07/12/29 01:01:05 sQXp1C4g
>>159
スピーカーは何使ってんの?

161:名無しの笛の踊り
07/12/29 01:12:10 EUTtVxds
>>159
ココロが狭くて音楽が響くスペースが無さそうなレスはするな
お前に聴かれる音楽が哀れや

162:名無しの笛の踊り
07/12/29 01:25:50 6N98bQ8x
>>161
日本語でOK

163:名無しの笛の踊り
07/12/29 01:32:32 YTvEXm8M
161、意味不明
日本語不自由なのか?善人ぶった書き込みキモイ

164:名無しの笛の踊り
07/12/29 02:00:02 EUZMbaWg
>>159
猛烈にレスしてる割に、言ってることが支離滅裂だな。
文章力を付けてからレスしてくれ。相手にならん。

165:名無しの笛の踊り
07/12/29 06:59:30 SGyPpPwN
俺は全財産をオーディオにつぎ込み今じゃスピーカーの中で
生活している。

166:名無しの笛の踊り
07/12/29 07:51:00 6bqT1r+0
これじゃー、PAU板とかわらんな。。。

167:名無しの笛の踊り
07/12/29 14:17:08 GRSubGEJ
高額機器でヘンテコな音って、けっこう居ますよ。

最近は、off会ばやりで、仲間内の意見に従って、
ヘンテコな音も修正されるようだけど、
昔は意外に多かったし、今でもまだまだ居ますよ。

部屋、ソフトと腕が釣り合ってないんですねえ。

168:名無しの笛の踊り
07/12/29 15:42:58 Kjin9mfK
オーディオのことは、ほとんどわからない素人なんだけど、単品でシステムを組もうとしてる。
それで、ちょっと質問なんだけれど、
CDプレーヤーもピンからキリまでありますよね?
CDプレーヤーなんて、ディスクを読みとるだけのものなのに、性能に違いなんてあるんですか?
値段の高いものほど、いい音(これがよく分からない)がするものなの?
地元のオーディオ店の店主もそう言うし(ケチらないで金をかけろ、とも言う)。

ちゃんとした理屈で納得させてください。

169:名無しの笛の踊り
07/12/29 16:02:20 ba9ZZ7PW
>>168
回答しよう。
問)CDプレーヤーもピンからキリまでありますよね?
そのとおり。
問)CDプレーヤーなんて、ディスクを読みとるだけのものなのに、性能に違いなんてあるんですか?
ある。ヒントはDAコンバータ。
問)値段の高いものほど、いい音(これがよく分からない)がするものなの?
そうとは限らない。
依頼事項)ちゃんとした理屈で納得させてください。
断る。

170:名無しの笛の踊り
07/12/29 16:40:31 bBGTsIT9
ほほう。

171:名無しの笛の踊り
07/12/29 16:42:56 jtooSwhF
ららら。

172:168
07/12/29 17:01:52 Kjin9mfK
なんか難しそうですな。DAコンバータとやら。

おいらみたいな素人が金かけるものでもないのかもしれませんね。オーディオ。

173:名無しの笛の踊り
07/12/29 17:16:47 lq818mCA
デジタル信号をアナログに変換しないと人間の耳では聞けないから、
DAコンバーターの善し悪しが音の善し悪しに直結する。
あーだこーだ言ってないで、一度聞き比べてみればいい。
それで判らなければ、君には安いので充分だってコト。

174:名無しの笛の踊り
07/12/29 17:29:34 1FRWYVpL
高額製品の中には一般的な一体型のCDプレーヤー
CDからデータを読み取る機械(CDトランスポート)と
デジタルデータからアナログ信号を作るD/Aコンバータが
それぞれ独立しているものがある

この場合、音の良し悪しを決めているのはほぼ100%D/Aコンバータ
身も蓋もない話だが
CDトランスポートを1000円のCDドライブにしても音質に変わりはない

ただこういう高額製品を買う人は他の機器にもお金をかけているので
そこへ1000円のCDドライブを入れることは心情としてできないため
100万円のCDトランスポートを購入したりする

175:名無しの笛の踊り
07/12/29 17:56:19 ywsxnwK1
>>168
試聴して違いが解らなければ安いの買えばいいんじゃない?
今ならSACDプレーヤ買った方がいいよ。
安いプレーヤーと高いプレーヤーで解りやすい違いは
音の立体感かな。

良い機器に換えると持っているCDを
全部聴き直したくなるはずですよ。

176:名無しの笛の踊り
07/12/29 19:48:25 sQXp1C4g
ふつうに音楽を聴くなら、CDプレーヤーは一体型にしてください。クロック同期の問題がありませんから。
良質な一体型で十分です。

セパレートには下手に手を出さないで下さい。

177:名無しの笛の踊り
07/12/29 19:58:44 zErazxGu
アンプもプリ・パワー一体型でいいの?

178:名無しの笛の踊り
07/12/29 20:37:03 SGyPpPwN
俺は耳に直接光ケーブルを差し込みデジタルアナログの
コンバートは脳で行う。

179:名無しの笛の踊り
07/12/29 20:42:09 YW5/e8eE
つまんね

180:名無しの笛の踊り
07/12/29 20:44:48 ge7r9vGc
高くて手が出ないのだが
音は間違いなくA級アンプの方が柔らかくていい

181:名無しの笛の踊り
07/12/29 21:51:56 sQXp1C4g
もし、投資最小で、音質に徹底して拘りたいなら、CDPの可変出力をパワーアンプに
直接入れる手がある。初心者にはあまり薦めないが。

この場合、パワーアンプ側に良質な入力アッテネーターがあるとよい。

182:名無しの笛の踊り
07/12/29 23:36:55 viyTxk4k
話が専門的だな。みんなよう知ってんなー

183:名無しの笛の踊り
07/12/30 00:17:53 HdBVqjRs
>>181
未だに そんな事を書いて恥ずかしくはないのか?
良質ATT?ヴァカじゃね 良質のATTは最低100万以上出さないとネーヨ
可変出力はゲイン差で、まともに聴けネーヨ

184:名無しの笛の踊り
07/12/30 00:20:55 Limw0LIx
ゲイン差ってなに?

185:名無しの笛の踊り
07/12/30 00:52:16 Whqimfvc
>>177
普通はプリメインで充分、
より自分の好みに合わせたいならセパレートの方が
選択肢が広がるだけ。

予算が少ない場合トランジスタより真空管アンプの方が
CP高い気がするんだけどどうなんだろう?
ちゃんと放熱できる場所が無いとダメなのと
夏は暑くなるっていうのがネックなんだけど。
10万位のトライオードのアンプがけっこう良い音で
15万位のトランジスタアンプ買うなら
トライオードの方が良いと思った。

186:名無しの笛の踊り
07/12/30 06:53:58 jmFqDG+f
自前で水力発電所を持たなきゃいかんしリスニングルームの
空気もオーディオ用に特注しなきゃならんし、げにオヲタの
道は険しく遠いものでつね。

187:名無しの笛の踊り
07/12/30 10:30:43 9g8oRYwK
それで揶揄したつもりか

188:名無しの笛の踊り
07/12/30 10:31:45 6OLUFkCe
自前の発電所は、ソーラーが一番クリーン電力を確保出来るんじゃないの?

189:名無しの笛の踊り
07/12/30 17:14:25 SAFnpMvy
環境の問題ではなく出力の安定のためだろう。<水力

190:名無しの笛の踊り
07/12/30 17:15:10 Dzbtfy6k
最近は炊飯器がオーディオ並みにオカルト化してきている。

191:名無しの笛の踊り
07/12/30 18:07:37 SAFnpMvy
ごはんを炊くと貞子が炊きあがります。

192:名無しの笛の踊り
07/12/30 19:04:27 6OLUFkCe
>>189
いやいや、「クリーン電力」というのは環境に優しいと言う意味じゃなくて。

193:169
07/12/30 23:33:57 tgwMTTqn
装置にこだわっても無駄なんだと知ったよ。
第一に、リスニングルームの状態。これが音の8割を決める。
畳敷きの部屋で、何を鳴らしても大差ない。
これをクリアして、オーディオ装置に頼れるのは残り2割。
本当にリスニングルームには苦しんだ。でも、劇的に改善する方法もあるよ。
ヒントは、EMU-0404USBとマイク、そしてデジタル・イコライザ。
自分の聴覚だけで音をいじっるのは、民間療法の域を出ないなと知りました。


194:名無しの笛の踊り
07/12/30 23:36:43 6OLUFkCe
>>193
>ヒントは、EMU-0404USBとマイク、そしてデジタル・イコライザ。
たいした知恵でもないのに「ヒント」とか言って勿体振るな!

195:名無しの笛の踊り
07/12/30 23:37:28 jmFqDG+f
押し入れで生活する私のためにお勧めのシステムを教えてください。

196:名無しの笛の踊り
07/12/31 00:37:20 +4LJL95D
ネコ型ロボットかしら

197:名無しの笛の踊り
07/12/31 00:50:19 B6QZbirz
俺はCD箱やクラビノーバのせいで部屋は実質3畳くらいだけど高級ヘッドフォンと
ヘッドフォン専用アンプのおかげで快適だよ。

198:169
07/12/31 00:50:26 B+evECBK
>>193
すまん、説明が面倒臭いんだ。酔ってるし。
自分でググッてくれない?すぐ分かると思うし。
確かに大した知恵でもないかも。でも、コロンブスの卵ってヤツで。


199:169
07/12/31 00:51:28 B+evECBK
>>194
ああ。194だった。

200:名無しの笛の踊り
07/12/31 15:08:33 tqZLI+7W
和室だったら、反射拡散板、
洋室だったら、吸音板を利用すれば、良い。

201:宇野珍ポーコー
08/01/01 00:58:35 jPUZsvx0
使用機器のうち、新製品はプレーヤーだけで、アンプとスピーカーは
いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。
今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、
中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に四十年を超える。
もちろん、一生使い続けるつもりといえよう。

CDプレーヤー・ラックスマン=D500X、S
ターンテーブル・トーレンス=TD126MK111
トーンアーム・SME3012
カートリッジ・シュアー=ウルトラ500
プリアンプ・米マランツ♯7
パワーアンプ・英クォードⅡ型モノーラル用2台
スピーカー・英ワーフェデールのスーパー3(トゥイーター)と
15(ウーファー)英グッドマンのAXIOM80(スコーカー)
をテレビ音響製9立方フィートマルチホール型エンクロージュアルに収納

202:おーい福祉魔クン
08/01/01 00:59:06 jPUZsvx0
 CEC・・・TL0は、同じマスターテープから作られたメーカーの異なる二種のディスクの音質の違いを、
克明に表現してしまうコワイCDトランスポート。HDCD対応のDAコンバーター、米EAD‥DSP7000Ⅲ
との相性は抜群で、仲をとりもつデジタルケーブルはライフサウンド・オリジナル。

 仏YBA・・・インテグレイテッドαは、巷ではおとなしく上品と評判のアンプだが、
我が家では楽々と立派にクナのフォルティシモを再現してくれる孝行息子。

 スピーカーは、米シュンモック(神木)・・ベラヴォーチュ・シグネチャー。
ディナウディオのドライバーを用いたトールボーイ型の3ウェイで、ボディはスタインウェイ職人によるピアノ塗装(四層)が施されている。
その名前の通り、聴く者の魂を震わす良い声で歌ってくれる銘器だ。

 システム後方に置かれたベヒシュタイン製アップライト・ピアノ(1898年製)には、ミケランジェリの弾く、《映像》を共鳴させて、
まるで、自動ピアノを聴くような臨場感を醸し出す。

203:名無しの笛の踊り
08/01/01 01:13:57 izT9VNN2
>>201
#7は新品で購入?
テーブル アーム プリ パワー以外はちょっと・・・

204:名無しの笛の踊り
08/01/01 12:10:44 vted8/Yo
購入相談です。

【プレイヤー】 ATOLL CD50
【アンプ】 ATOLL IN50
【スピーカー】 VIENNA ACOUSTICS S-1G

超初心者です。
上記を購入予定です。まだ先になりそうですが。
予算は30~40万程度。聴く音楽は、クラシック全般。
クラシック全般をオールマイティに鳴らしたい、と思っています。
この組み合わせの、長所、短所などを教えていただきたいと思います。
また、予算内でさらによい組み合わせがあれば紹介していただきたいと思います。



205:名無しの笛の踊り
08/01/01 12:26:27 izT9VNN2
>>204
買う事を前提に店で機器を借り自宅視聴 入門用はドンシャリが
多いのでカタログスペックに騙されない様に
因みに漏れはケーブル予算にも届かぬ

206:名無しの笛の踊り
08/01/01 20:10:09 4Q8PS5vc
>>204
S-1Gがブックシェルフなので大編成物で
トールボーイと比較すると低音が物足りなく感じるのと、
(比較しなけりゃ充分な低音と感じると思うけど)
実力を発揮するにはしっかりした置き場かスタンドが必要。
比較試聴して低音に納得できればブックシェルフでも良いと思うよ。
この価格帯のスピーカーは選択肢が多いから
QUAD、B&W、ELAC、Monitor Audio、DALIなんかも
オールマイティーに使えるから予算に合わせて聴いてみて。

プレイヤーはSACDプレーヤーでもいいかも、
CDの音質重視ならCD専用機がいいけど。



207:名無しの笛の踊り
08/01/05 06:40:35 Y/r84iPy
SACDがいいよ絶対。

208:名無しの笛の踊り
08/01/05 07:46:11 fsocL77U
>>42
>FR SP:50Hz~35kHz
>だから、X-Z9のほうが良いはずだが。

カタログの再生周波数帯域の差で音の善し悪しがわかるなんて
70年代みたいな人がまだ生き残っているのに驚いた。

209:名無しの笛の踊り
08/01/05 20:10:28 mb565TiJ
>>207
衰退しつつあるSACDなんか薦めるなよ

>>208
スペック房だからキニシナイ

210:名無しの笛の踊り
08/01/06 05:08:08 wz9uZyDK
スピーカーの人はきっちりセッティング出てないとSACDと普通CDの違いは
大したことないかもしれないがヘッドホンだとかなり差が出るぞ。

211:名無しの笛の踊り
08/01/06 06:22:23 nhO95RhH
もっと高価でオーディオ的に評価の高いヘッドフォンにすると
普通CDも良い音で聴けるようになってまた差がわからなくなるよ。

212:名無しの笛の踊り
08/01/06 10:27:39 wz9uZyDK
ふうん。
俺はΩ2なんだけど手持ち(K501、HD650)の中では一番SACDとCDの差がわかるなぁ。
この上ってのがよくわからないや。L3000とかSonyの上級機のこと?

213:名無しの笛の踊り
08/01/06 13:28:49 nWcE8vRL
>>212
口から出任せレベルのレスには反応しない方がよろし。

214:名無しの笛の踊り
08/01/06 14:23:57 8UQCqGal
きちんと聴き比べてやっと分かる程度の差では
携帯電話とミニコンポの音で満足している大多数の人にとって
無用の長物でしかないのだろうと思う

結局一番普及したフォーマットの中で
できるだけいい音が聴けるようにするしかないんだよね

215:名無しの笛の踊り
08/01/06 21:49:50 j0AVOvRm
SACD出始めの頃にグールドのゴルドベルクとマイルスのKind of~が視聴機でCDと聴き比べられるようになってたのがあったが
視聴機に使ってた安い(パイオニアかどっかだった)ヘッドフォンでも違いはよく分かった。

216:名無しの笛の踊り
08/01/07 03:31:17 HVzqrEvu
クラ聴くのにSACD再生できなくてどうすんの

217:名無しの笛の踊り
08/01/07 04:47:39 HRufuNCk
そういうこだわり方するならいずれレコードプレーヤーも必要になる。

218:名無しの笛の踊り
08/01/07 09:32:04 K9cFEYtP
それはないw
レコードはさすがにS/N比悪いしメディアとしては神経質すぎる。
すでに盤コレクションあるならともかく。

219:名無しの笛の踊り
08/01/07 11:48:23 RFCg0FMq
元々アナログLP持ってたのにCDで復刻されて
勇んで買ってがっかりすること結構あるけどな

とこの20年間主要なコンポを買ってないオレが言ってみる

結局自分の耳も多分劣化してきてるからなあ

LDとか今の装置壊れたらどうしよう?

220:名無しの笛の踊り
08/01/07 11:57:40 bX/5OGBq
LPは、金と腕が必要。
あれば、素晴らしい音が出る。
昔は、たいして金要らなかったんだけどね。

221:名無しの笛の踊り
08/01/08 00:22:41 LyhJzP7C
>>183
おまえ、俄丸出しだぞ。CDPの可変出力は、DACで、つまり演算領域で行うので、
問題になるゲイン差など発生しない。

わかったかかい、聞きかじりの初心者くん。

222:名無しの笛の踊り
08/01/08 00:48:27 xxm0/Cm/
>>221
プッ

223:名無しの笛の踊り
08/01/11 05:45:51 I0cZxTwG
>>222
ププッ

224:名無しの笛の踊り
08/01/11 20:45:29 ksR0ViW9
>>223
プププッ

225:名無しの笛の踊り
08/01/12 17:10:43 5S+6SHnr
>>224
ププププッ

226:名無しの笛の踊り
08/01/12 17:45:49 4GNsnBTr
>>225
プププププッ

227:名無しの笛の踊り
08/01/12 19:24:14 cpg4jcvp
おならブッ!!!!!

228:名無しの笛の踊り
08/01/12 21:07:18 YfhZKo+Z
さて、おならも出たことだし、寝るか。

229:名無しの笛の踊り
08/01/12 21:31:08 mNMWjOyq
最近、ヨーロッパではハイブリッドSACDのみのリリースというレーベルも出てきたが
ハイブリッドというところがなんとも弱腰というか煮え切らないというか。
これから拡大するのか衰退するのかSACD

230:名無しの笛の踊り
08/01/13 18:56:52 TRC2NbYS
ピュアAU界では衰退すると見るのがほぼ定説になってんなあ。

231:↑
08/01/13 19:50:13 w3S9ehL+
2ちゃん脳きましたwww

232:名無しの笛の踊り
08/01/13 20:57:17 JokytPCb
PS3も見捨てた事だし これで普及するのか?

233:名無しの笛の踊り
08/01/13 21:09:18 i7q+WQX7
ポップス、歌謡曲とかなら普通のCDで充分だからなあ・・・
もともとCDに代わるメディアというよりは贅沢品なのかな・・・

234:名無しの笛の踊り
08/01/13 21:15:55 BhHX8gys
つーか、クラシックでも管弦楽作品とオペラくらいじゃないの?

235:名無しの笛の踊り
08/01/13 22:10:19 wSwrhipg
モスキート音すら聞こえない年寄りに22kHz以上なんて必要ないだろ
空気感があるとかいってるけど

236:名無しの笛の踊り
08/01/14 05:01:13 w3BC7x3Y
おいおい、SACDと通常のCDは誰でも聴き分けられるレベルだぞ。
ただしマトモなシステムで聴いた場合。
上手く組めばPS3でも大丈夫だぞ。

237:名無しの笛の踊り
08/01/14 09:55:07 MZfrKpuj
SACDは他ジャンルならともかくクラシックだと現状維持って
所じゃないかな?
DVDAと違って消滅は無いと思うけど・・・
同じ予算でCD専用機買った方がCDを良く聴けるのは解るけど
一度、SACDを聴くとやはり違うもんなぁ。
自分はSACDは安いSACDP使ってCDは専用機で聴いてるけど
それでもSACDは良い音するからなぁ。

そういえば可聴帯以外の音でも倍音に含まれると認識できるって
説は本当なのかね?


238:名無しの笛の踊り
08/01/14 14:32:46 W8iPlaM0
体で感じるって説でしょ?
俺は信じるけどね。
人間の感覚は科学では解明出来てないと思います。
「視線を感じる」世界と同じで。

239:名無しの笛の踊り
08/01/14 16:20:42 /npbmt+8
音は耳だけではなく骨伝導でも聞こえる
後、重低音は肌で感じる空気の振動

240:名無しの笛の踊り
08/01/14 16:26:05 w3BC7x3Y
とにかくSACDは素晴らしいと思うんだよね。
でもブルーレイが音楽だけに特化した場合、
SACDを凌駕できるわけだから、それがちょっと気になるんだよね。

241:名無しの笛の踊り
08/01/14 17:26:33 P7RZam3w
ブルーレイが音楽だけに特化した場合、どうしてSACDを凌駕できるのか
説明してくれない?

242:名無しの笛の踊り
08/01/14 17:32:17 /npbmt+8
ブルーレーザーは、それ程長く続かない 既にパープルレーザーに
着手してるからブルーレイは短命だと思う
つーかホログラム記録が実用段階まで来てる 

243:名無しの笛の踊り
08/01/14 18:36:16 EPNqj0DZ
将来的にはガンマレイレコーダーとかできるんだろうか?
1枚1000テラぐらいの情報量で。

244:名無しの笛の踊り
08/01/14 19:21:42 /npbmt+8
ホログラム記録で書き込み可能ディスクは1枚1T
まだ発展は出来る開発人は言ってから将来どうかな

因みにホログラム記録はブルーレーザー これがパープルレーザーに
なれば、可能性は広がるんじゃね

245:名無しの笛の踊り
08/01/14 23:14:55 w3BC7x3Y
>>241
面倒くさい。
今売ってる「ステレオ」って雑誌に書いてあるから読んできてくれ。

246:名無しの笛の踊り
08/01/15 05:29:23 vVIWhOYh
>>245
ああステレオじゃまったくあてにならんね。

247:名無しの笛の踊り
08/01/15 08:04:56 dBuim9H2
バカトウジョウ

248:名無しの笛の踊り
08/01/15 12:41:01 qW5I4iBz
>>245
買うのも立ち読みするのも面倒くさいから、要点だけでも説明してくんない?

249:名無しの笛の踊り
08/01/15 22:42:37 EasPBzR5
メンドクサガリヤトウジョウ

250:名無しの笛の踊り
08/01/16 03:25:26 VODQvVlH
クラ聴くならスピーカーは

タンノイ
ソナス
ウイアコ

あたりがいいのかな?
試聴した感じだと、同価格対決ではソナスが一歩劣る感じだった。

なんか他に、面白いメーカーない??

251:名無しの笛の踊り
08/01/16 08:17:37 +YvkI0SQ
クォード

252:名無しの笛の踊り
08/01/16 15:01:03 wtPaL4uq
面白いものが欲しけれゃ、自分で作れ。それしかない。

253:名無しの笛の踊り
08/01/17 00:25:34 KI/WVDbb
自作SPとかムチャ言うなよ

254:名無しの笛の踊り
08/01/17 09:22:09 wKHMzPZy
これ面白い。

「高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

耳の痛い人がいるだろうな。


255:名無しの笛の踊り
08/01/17 16:44:03 Qc0p0eho
昨日タモリ倶楽部でハイエンドオーディオ特集やってたよ

256:名無しの笛の踊り
08/01/17 18:55:03 x8BvdB8y
>>255
関西人?(自分もそうだけど)。
東京は去年放送済みだと思う。

257:名無しの笛の踊り
08/01/17 21:27:31 Occpe4Kc
>>254
スレリンク(newsplus板)l50

スレ立ってる。
記事の内容を完全スルーして、ひたすら自分の信仰について
語ってる人が大勢いるけどw

258:名無しの笛の踊り
08/01/17 22:10:22 MJV9ujBK
オーディオマニア!タモリ・コブクロのダイナミックショッピング

URLリンク(jp.youtube.com)

259:名無しの笛の踊り
08/01/17 22:50:42 JSrPlxz5
通常CDステレオ方式で4時間以上収録のシングルレイヤーSACDがBISから出たね。
これはSACDプレーヤーでしか聴けない。こういうのってDVDオーディオと同じだよね?

260:名無しの笛の踊り
08/01/18 00:56:38 L/KXGyyj
>>259
ソース貼ってくり

261:名無しの笛の踊り
08/01/18 01:25:07 B+Vzd6Yg
マーラーの交響曲全集が1枚に収まる。
パッケージメディアとしての魅力は0。

262:名無しの笛の踊り
08/01/20 13:26:09 fJyPw63x
>>261
プッ

263:名無しの笛の踊り
08/01/20 14:24:43 Z3tiXOj2
>>262
ププッ

264:名無しの笛の踊り
08/01/20 16:33:56 /UTq2FOh
コンポのスピーカーを他社のメーカーと付け替えるのは問題ないですか?

265:264
08/01/20 16:34:52 /UTq2FOh
訂正します
他社のメーカーのスピーカーに付け替えることに問題はありませんか?

266:名無しの笛の踊り
08/01/20 17:11:27 pOCa3ol9
普通

267:名無しの笛の踊り
08/01/20 18:12:02 zizdcaql
どうして問題があると思うのか、その方が疑問。

268:名無しの笛の踊り
08/01/20 19:57:24 pOCa3ol9
法に触れるとか思ったんじゃね

269:名無しの笛の踊り
08/01/20 20:07:06 OZMa2g8m
>>265
問題ない。規格の点(Ωとか)で、どんな物でも絶対に、とは断言できないが。

270:名無しの笛の踊り
08/01/20 20:16:27 ix4kAkzi
>>264,265
アンプとスピーカーのインピーダンスが合い
なおかつスピーカーの耐入力がアンプの最大出力より小さくなければ
実使用上の問題はない。
インピーダンスが一致しない場合でも
控えめな音量ならまあおそらくは大丈夫だろうと思われる。
ただしセット売りのミニコンポは
限られたコストのなかで最大限の効果が得られるように
ペアでチューニングされているため各々の特性はフラットからはかけ離れているので
高価なスピーカーをつないだからといってよい音になるかどうかは限らない

271:名無しの笛の踊り
08/01/20 22:33:02 vS9bdVuY
ブレンデルが London と Wiltshire の自宅で使っているのは、
B&W の 804。

URLリンク(www.bwhifi.com)

272:名無しの笛の踊り
08/01/21 11:14:16 J4ozScDu
もらったんだろ。
以前、コマーシャルに出てたからね。

273:名無しの笛の踊り
08/01/21 12:21:49 9CC1wr7j
>>266
>>269
>>270
勉強になりました ありがとうございます

274:名無しの笛の踊り
08/01/21 22:29:39 rzmcyFDy
>>270
>スピーカーの耐入力がアンプの最大出力より小さくなければ
この一文は、ちょっと解らない。
耳が壊れそうなくらいの大音量、歪みだらけのソース、変な聞き方や接続をしなければ
ほぼ大丈夫だと思う。
URLリンク(www.eclipse-td.com)
URLリンク(www.otk.co.jp)

275:名無しの笛の踊り
08/01/21 23:04:50 xhbxdNVB
>ただしセット売りのミニコンポは
>限られたコストのなかで最大限の効果が得られるように
>ペアでチューニングされているため各々の特性はフラットからはかけ離れている

実例を挙げてくれませんか。どの帯域が何デシベルくらいフラットからかけ離れているんでしょうか?
現代のアンプはだいたいパワーモジュールを使うので、わざわざ手をかけてフラットでない
特性にチューニングしてるとは思えないのですが。


276:名無しの笛の踊り
08/01/22 00:27:11 ktlg1g/u
>>275
>どの帯域が何デシベルくらいフラットからかけ離れているんでしょうか?
あんたの耳は測定器か?
だからオーオタは……。

277:名無しの笛の踊り
08/01/22 01:53:36 8f+W77Uk
 もう年末だというのに、海外出張を命ぜられ、どうにか仕事をやっつけて今は帰りの飛行機の中。
日本に帰ればそのまま年末休みに突入だ。帰りの機内で出張の報告書なんかを書いてる奴もいるが、
もう仕事のことなんてどうでもいい俺は、ぼんやりと眺めるようにランボーのページをめくっていた。
アルチュール・ランボー。君が定着した様々な幻惑を、俺はどうにか解明しようと焦ってきた。
だが、それも無理なことだとようやく悟ったこのごろになって、君の優しさが、俺の心に染みるのだ。

 すると、疲れた頭の中で、突然ある旋律が鳴り出した。「なんの曲? モーツァルト、39番の
メヌエットのトリオか。」あれ、こんなに美しい旋律だったっけ? なんだかやけに浮き立つように
優しそう。家に帰ったら聴いてみなくちゃ。

 もう12時近くにようやく帰宅。さっそくいきなり第三楽章。ああ、これこれ、この旋律はクラリネット
だったのか。隣では、ファゴットがフゴフゴフゴと和声とリズムを刻んでいる。なんかユーモラスだ。
ふくらみを添えるホルンのオブリガート… 全ての音が手に取るよう。

 ただいま、WITTくん。また、楽しい音楽の時間を過ごそう。


278:名無しの笛の踊り
08/01/22 09:17:47 wzSmoatH
あの旋律が何の楽器だったか思い出せない時点でアホだろ

279:名無しの笛の踊り
08/01/22 10:01:40 fXlkUE3N
>>270
スピーカーは耐入力より、インピーダンスだよ。
耐入力は余裕を持っているものだし、フルボリュームで聞くことはない。

真空管じゃないんだから、インピーダンスは一致する必要はなく、

スピーカー>アンプ

ならば大丈夫。

ほとんどのアンプは4Ωのスピーカーをドライブできる。
4Ω以下のスピーカーは外国製の超高級スピーカーくらいしかないから、
普通の店で買えるスピーカーなら大丈夫。



280:名無しの笛の踊り
08/01/22 13:01:10 liCiPY2n
>スピーカーは耐入力より、インピーダンスだよ。
の後に
真空管じゃないんだから、インピーダンスは一致する必要はなく、
スピーカー>アンプ

の意味がわからん

281:279じゃないけど
08/01/22 20:02:12 h5YHTtvu
アンプのインピーダンス許容最低負荷インピーダンスより
高いインピーダンスのスピーカなら接続してもいい。
逆にいえば、低いスピーカーを接続するのは、音量いかんにかかわらず、危険。
また、スピーカーのインピーダンスは総合インピーダンスなので
複数のスピーカーを並列につなぐなどして、インピーダンスが低くなるのも危険。
この文章の意味が解らなければ、「スピーカー>アンプ」で 普通の接続以外はしない方が無難。
ちなみに、インピーダンスが極端に高いスピーカーの場合は、
アンプの性能を生かしきれないが
今の普通のアンプとスピーカーを普通につないで普通に聞く分には問題は少ない。
ただ、真空管アンプは出力が小さく、
最近のスピーカーは(大昔の真空管時代に比べて)能率が低いので、
スピーカーのインピーダンスが高すぎると、音量が極端に小さくなり使えないという意味だと思う。

282:名無しの笛の踊り
08/01/22 20:31:00 8Y8u8gj/
予算6万円ぐらいでクラシック向きの高級オーディオを買えますかね
今はaiwaのMDミニコンポです。

283:名無しの笛の踊り
08/01/22 20:37:44 mJIttZ//
6万で、しかも高級は難しいな。
20万(望ましくは30万)なら、今のミニコンポとは一応別次元の世界が味わえると思う。
それでも高級といえるのは程遠い。30万でも入門編だな。
そういえるのは最低総額100万円くらいからか?

284:ピュアオーディオ板住人
08/01/22 21:01:31 Fn9TELKt
>>281
279さんはスピーカーのインピーダンスの話とアンプのダンピングファクターの話がごっちゃになってるのだと思います。
アンプの内部抵抗がいくらかなんて音質にほとんど関係ないので、自分がよいと思うアンプとスピーカーを選ぶだけだと思います。

>>282
アイワのミニコンポにラインアウトがあるなら、例えば
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
こういうパワードスピーカーセットを繋げばいい感じになると思います。
ただ、ここからグレードアップというのは難しいです。ミニコンポもセット物なので部分部分であとからグレードアップし難いですが、パワードスピーカーのセットもそんな感じです。
でもコストパフォーマンスはめちゃめちゃいいです。

では、全部の板から電波扱いされてる巣に帰ります・・・。

285:名無しの笛の踊り
08/01/22 22:22:35 h+Q0iv4I
ELACの240ラインて、どうなんでしょ?
ピアノ聴くにはよさそうだけど。

286:282
08/01/22 22:31:04 1nB0PqJn
釣りでした。
釣られた方はゴメンナサイ><
高級(笑)オーディオを皮肉ってみました。

287:名無しの笛の踊り
08/01/22 22:42:16 aOiESFdp
>>284
漏れも住人だけどインピーダンスの事 藻前本当は何も知らないだろう

100万まではエントリークラス 100万~がミドルクラス
300万~がハイエンドクラス 1000万~がトップエンドクラス
プリアンプ単体の値段

288:名無しの笛の踊り
08/01/22 23:41:03 8f+W77Uk
確かに知らなさそうだ。

それにお前ら、安物ミニコンのアンプに、最低保証インピーダンスなんて
規定されてるとでも思ってるのか?


289:名無しの笛の踊り
08/01/23 06:57:22 Telr5++b
>>287
これはこれはwww
見事なステレオサウンド脳でいらっしゃる(笑)

290:名無しの笛の踊り
08/01/23 13:41:46 dwPpRZih
ちょっとしたことでここは荒れるな
曲がった大人が多いようで何よりで

291:名無しの笛の踊り
08/01/23 19:07:55 dwPpRZih
曲がったことが大嫌い~
は~ら~だ~だいじろうです!

292:名無しの笛の踊り
08/01/23 21:55:34 fDKAleRI
>>289
ハァ たった100万以上のプリアンプも買えない貧乏人www

293:名無しの笛の踊り
08/01/23 23:17:13 ST5uuTAO
>>292
ものすごいマジレスすると

>>289が貧乏人なんじゃなくって
お前がものすごい金持ちなんじゃね?


294:名無しの笛の踊り
08/01/23 23:25:20 snY1dIa8
100万以上のアンプか…
オーディオだけじゃなくて全ての消費財が
そのクラスなら本当の金持ちだけどなw

295:名無しの笛の踊り
08/01/23 23:26:54 snY1dIa8
つまり1点豪華主義というのが一番貧乏臭いわけなんだよw

296:名無しの笛の踊り
08/01/24 00:14:51 EzjXmxS7
切ないな・・・ 1点豪華主義て・・・ 総額200万位しか買えない貧乏人は
思考も貧困杉www

297:名無しの笛の踊り
08/01/24 05:05:16 GeOJMbkt
ステサン脳の荒らしがここにもwwwwwwwwwww

298:名無しの笛の踊り
08/01/24 08:38:47 E/VAerPO
メーカーや代理店が付けた値段で満足できるってのは、ある意味安上がりだといえよう。

299:名無しの笛の踊り
08/01/24 12:42:56 q085j8jr
相変わらず、ハイエンドを価格のことだと思ってらっしゃる方が…。


300:名無しの笛の踊り
08/01/24 13:34:15 mdQL1BRX
最近は安月給のリーマンが何勘違いしてんのか
100万位する腕時計してるじゃん。で、家賃7万の
安アパート住んでてカップ麺に発泡酒が休日の晩飯。

>>292って、どうせそんな感じじゃないのw
   

301:名無しの笛の踊り
08/01/24 21:55:13 EzjXmxS7
貧乏は切ないね 思考が貧乏人の思考しかなく おまいら悲しくないのか?
因みに一軒家で妻子持ち 格差社会なんだよ 買えない香具師の僻みレス乙

302:名無しの笛の踊り
08/01/24 23:30:05 6VMcdgfG
俺は貧乏ではないが、>>292=>>301は貧乏な見栄晴君に間違いないだろう。
100万超のプリアンプの話は、憧れを書いたのであろう。

文章に品格がないので、貧乏であろう。

303:名無しの笛の踊り
08/01/25 23:26:51 OzYOmglX
ステサン脳ワロタww

304:名無しの笛の踊り
08/01/26 17:45:57 EzGi2Q6f
スガー脳

305:名無しの笛の踊り
08/01/26 19:10:24 3q6bMosL
10万円以下のCECのCDP買おうと思ってるんだけど、
故障しやすいって本当ですか?

306:名無しの笛の踊り
08/01/26 22:29:00 8QSXDVMu
こういう場所で金持ちぶっても痛いだけw

307:名無しの笛の踊り
08/01/27 02:01:06 yTfeLu+z
アンプ本体から小さなノイズが聞こえてくるんだがどうにかならんかな?
小さな音で「ブーーーーーー」というような音。よく聞いているとノイズ音が波をうっていて
気になるんだわ

308:名無しの笛の踊り
08/01/27 02:05:58 WeFJTMt9
発振状態って奴だね。要修理。

309:名無しの笛の踊り
08/01/27 06:52:32 bpJd0S39
電源の音だろ。よくあるよ。

発振なら音はスピーカーから聞こえてきます。

310:名無しの笛の踊り
08/01/27 10:33:41 6bE7qI3X
トランスの唸りでしょ
輸入物のアンプじゃね?
電圧だかなんかの違いで輸入物はトランスが唸ることがあると聞いたことがある
問い合わせてみなよ

311:名無しの笛の踊り
08/01/27 14:30:32 gaQKcU75
うちのアンプもトランスうなってるよ
そういうもんだって店の人に言われた。

312:名無しの笛の踊り
08/01/28 10:35:25 TSfJ1Kct
他にエアコンとか電力喰うものがオンになってないかい?
トランスのうなりは、そういう時に大きくなるよ。

313:名無しの笛の踊り
08/01/28 15:33:46 fnExWBON
コバケンの唸りがこもってるとか...

314:セフィロス
08/01/28 21:51:20 QeO5a42M
くたばれよ貧乏人どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

315:名無しの笛の踊り
08/01/29 01:28:49 p7rTzUsA
10円玉のインシュレーターに100万払えない奴は
オーディオを趣味にする資格無し

316:名無しの笛の踊り
08/01/29 01:44:17 bA0IoYz8
インシュレーターがどうこう言っているうちは青い。達観が足りない。

317:名無しの笛の踊り
08/01/29 11:08:37 1xhpz7N/
トランスのうなりって交流内の直流は関係ないの?コンセントにテスター差し込んで
直流測ったらゼロでは無いんだけど。直流で発振するのでは無い?
うちもEIコアは大丈夫だったけどトロイドコアのアンプに変えたらうなりだした。
たまに何かの電化製品と反応してブーンと音がひときわ大きくなる。耳障り。
クリーン電源入れるとましになるとか。

318:名無しの笛の踊り
08/01/29 21:39:46 J2ozqrgB
>>317
ホットカーペットなどの暖房器具には温度調整に半波整流を使ってる
ものがある。そういう機器をACラインにつなぐと直流電圧が発生する。
電源トランスは直流が入ると磁気飽和を起こしてものによっては
うなりを発生する。とくにRコアトランスなどは顕著。

アイソレーショントランスを入れれば直流をなくせる。
私はノグチトランスの500Wのを使ってるけどこれは2万円くらいで
音質的にも結構効果あってお買い得。

319:名無しの笛の踊り
08/01/29 21:53:08 1xhpz7N/
クラはほんと弱音部分が多いんでしかも凄く聞き耳立てるんでいろんなノイズが
気になるね。
それより話し変わるんだけどクラ聞き出してから若白髪ってやつがあきらかに増えだした。
みんな経験ない?美容室に行きヅライ。だから今はセルフカット。

320:名無しの笛の踊り
08/01/29 23:56:44 IjfMUW8k
>>319
>美容室に行きヅライ

 自意識過剰

321:名無しの笛の踊り
08/01/30 23:25:16 H+7HTzVJ
若白髪といえばNHKの麻呂を思い出すな

322:名無しの笛の踊り
08/02/05 01:34:47 fQwf6+cM
大型スピーカーを導入後、どうにもおさまりのつかない低音の問題を解決する為、ついに
グラフィックEQを導入。ずっと以前タンノイで試してみたことがあるが、調整するほど
タンノイの個性を殺していく方向にしかならず、断念したことがある。久々の挑戦だ。

とりあえず聴感だけで調整。

まずはボーカルもので。ベースの音が音階によって大きくなったりほとんど聞こえなくなる
現象を補正する。これはほとんど部屋のレゾナンスの問題だ。全体のバランスをとりながら
こんどは中域のある帯域を少しブーストしてやる。すると、美嘉や泰子が、情感たっぷりに
歌いかけてくる。こいつはいい。調子に乗ってやり過ぎる。いろんなディスクをとっかえひっかえ
聴きながら、少しずつバランスを整えていく。

そんなことを約一日半繰り返し、ほぼ納得のいくバランスになったところで、目下お気に入りの
モーツァルトの四重奏を聴いてみた。ニ短調カルテットが、溢れるほどの暗い情念を伴って
スピーカーから流れてきた。この曲がこんなふうに鳴るのを、いままで聴いたことがない。

EQを挿入することで、透明度や情報量は明らかに後退するのだが。まあいいか。
あとで高級なの買おう。


323:名無しの笛の踊り
08/02/07 01:26:46 VSfDdbVg
その前にスピーカーと壁の距離を調整したか?

324:名無しの笛の踊り
08/02/07 01:31:18 QcKqr5RO
>>319
既にショルティの状態ですが、何か?

325:名無しの笛の踊り
08/02/09 21:51:01 TAPEN5Ep
A級アンプマンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

326:名無しの笛の踊り
08/02/09 22:23:45 Ry6WpnD/
>>319

そのうち入れ歯や老眼鏡も必要になるよ

327:名無しの笛の踊り
08/02/10 19:05:46 yoniDByj
アンプボードを敷く意味は何ですか?

328:名無しの笛の踊り
08/02/10 21:51:09 1mEE7dC9
おまじない。

329:名無しの笛の踊り
08/02/10 23:16:10 n/+dGhV6
なるほどなるほどなるほどねー

330:名無しの笛の踊り
08/02/13 14:01:19 tDcCWwIr
ほほほーいほほほーほほほいほい

331:名無しの笛の踊り
08/02/13 20:07:02 qQjKTWS5
ディジタル・ヴォイシング・イコライザー ゲットオオオオオオォォォォォォォ~~!!!

高かった orz

332:名無しの笛の踊り
08/02/18 14:05:20 hM5/btNm
おめ!

333:名無しの笛の踊り
08/02/19 12:09:12 +x0DsDx2
初心者がタンノイならすの難しい?

334:名無しの笛の踊り
08/02/19 13:08:25 poBys/47
むしろ簡単。
難しいのはディナウディオ、ウィーンアコースティック、ソナスファベール。

335:名無しの笛の踊り
08/02/19 14:29:09 vma2KSTA
タンノイなら福田総理に聞け

336:名無しの笛の踊り
08/02/19 16:49:58 +x0DsDx2
>>335
わかりました。メールしてみます。暇そうだから、こたえてくれるかも

337:名無しの笛の踊り
08/02/19 17:20:17 bULFfd6O
アキュとラックスのプリメインの両刀遣いであります。(邪道? w)
もちろん双方をプリアウト・パワーインでつないで
そこにDALI・B&W・ONKYOのスピーカーをつないで2CHステレオを楽しんでいます。
また上記プリメイン2台をマルチ対応ユニヴァーサルプレーヤーにつないであり
(アキュ→フロントSP、ラックス→リアSP)マルチ対応SACDを4CHで楽しんでいます。
なかなか良いですよ。金持ちではあろませんし高価なセパレートも私には必要ありません。
スピーカーも高いものではありません。そこそこの値段のものです。
SPもTADなど素晴らしいのかもしれませんが私には無縁の世界ですね。w

338:名無しの笛の踊り
08/02/19 18:25:31 +7uXToO0
>>334
嘘教えるなよ・・・・・

339:名無しの笛の踊り
08/02/20 03:01:12 QjeJisz1
>>334
おまえ、タンノイ鳴らしたことあんの?

340:名無しの笛の踊り
08/02/20 11:03:43 ogCnWssV
>>338
嘘ではない。

>>339
スターリング、カンタベリー、モニターRed、リヴィール。
で、君は上記メーカーのものをすべて鳴らしたことがあるの?

341:名無しの笛の踊り
08/02/21 10:51:35 GG7cUC7U
タンノイ(笑)

342:名無しの笛の踊り
08/02/21 22:57:05 mMi+kvKr
タンノイいいよ。はまったときは。


343:名無しの笛の踊り
08/02/22 09:05:12 hsQYTISD
はまったとき良いのはタンノイに限らないような・・・

344:名無しの笛の踊り
08/02/22 21:06:00 qEJaOoG8
はまったときのタンノイは凄い。悶絶する以外にない。


345:名無しの笛の踊り
08/02/22 23:25:05 Gn5vqBm/
耄碌爺乙

346:名無しの笛の踊り
08/02/29 23:56:11 WAxThFWo
若造乙

347:名無しの笛の踊り
08/03/01 08:48:04 yecIsxVk
ピュアオーディオ板を見ててもそうだが、高級機器を買い揃えて、
入念にセッティングして、さて聴くのは流行歌手なんだよねw
噴き出すよ。

オーディオに凝るのもいいが、クラシックなら、まずはコンサートホールに
通わなきゃ。原音がどういう音なのか。和音は生でどういうふうに
聞こえてくるのか。

最後に、音楽そのものが理解できてなきゃ、スピーカーの前に神妙に
坐ってるのはただのサルということになる。

348:名無しの笛の踊り
08/03/01 09:22:55 B+OcxATP
>>347
>流行歌手
…………。

349:名無しの笛の踊り
08/03/01 09:26:25 JaqmjpBC
>>347
馬鹿だなあ
音楽を理解してるとか、ホールでの原音がどうとか、それは現実主義の
世界だろうが
精神世界で理想を追うピュアオーディオに関係あるわけないだろ

350:名無しの笛の踊り
08/03/01 09:43:24 K68iXMnE
>>347
ププッ 自分は音楽がわかってます、ってか。痛い坊主。

351:名無しの笛の踊り
08/03/01 09:50:05 zM2zTm4o
>>347
ヲタ趣味がわかってないねえ。
機械そのものが自己目的化するのはよくあることだろう。
今まで聞こえていなかったあの音が聞こえたとかで一喜一憂するのがヲタ
だろうに。
流行歌よりも好きでもないクラシックの「1812年」とか「オルガン付き」なんか
を「鳴らす」のがヲタだろ。

352:名無しの笛の踊り
08/03/02 20:13:10 hguUtiSn
>>347
コンサートに行っても、音楽そのものが理解できてなきゃ、客席に神妙に
坐ってるのはただのサルということになる。


353:名無しの笛の踊り
08/03/03 00:55:10 p4YUfDpj
で、なに、次は楽器をやった経験がどうとかって話になんの?

354:名無しの笛の踊り
08/03/03 01:32:39 CoT8uzcH
>>347
こういう場所でそんなご高説は意味が無いな。

355:名無しの笛の踊り
08/03/03 02:30:11 Z839avj8
順番としてはむしろ自宅のオケの再生音をしっかり覚えてから
実際に生オケの音を聴いてみるといい
自分の場合は同じ傾向だったのでホッとした想い出がある

それからは自分の好きな演奏家のCDを買ってさんざん聴いてから
その人の生演奏を聴きに行くということを繰り返したな…

356:名無しの笛の踊り
08/03/03 05:25:35 Fj42uuEf
sansui AU-6500についてですが、
最近のことなんですが、当然”ボォーーーー”というノイズが出るようになりました。
時間にして短いときは10秒程度、長いときは30秒も鳴り続けるときがあります・・・。
常に一定の音量で鳴り続け、プレイヤーを使用していないときでも現象がおこるので
プレイヤー等が原因でないことは検討ついています。
ちなみにボリュームを変えてもダメ・セレクタをイジってもダメでした。
かなりうるさい音なので、いつも電源を切るしかありません・・・。
かなり古いアンプですが、もう寿命なのでしょうか?
できることなら原因が知りたいです。

357:名無しの笛の踊り
08/03/03 07:56:01 xjD41Z0c
>>356
修理すればいいじゃん。

358:名無しの笛の踊り
08/03/03 10:26:55 72kAqBXC
「オーディオに没頭している人は、一度コンサートへ行くといい」
って言う人こそ、一度ちゃんとしたオーディオで聴いてみればいいのに

359:名無しの笛の踊り
08/03/03 11:18:31 xjD41Z0c
オーヲタだったころ、コンサートに行くと、客が出すノイズに耐えられなかった。
これなら録音を聞いてるほうがずっと精神衛生にいいと思った。
今は慣れたけど。

360:名無しの笛の踊り
08/03/03 15:09:27 rJ+DST6U
>>358
っていうか音楽好きとヲーディオ好きは別物だろ。
写真好きとカメラ好きが別なように。

361:名無しの笛の踊り
08/03/03 19:12:40 Fj42uuEf
>357
なんて陳腐な存在
オーディオの講釈垂れる前に己を磨け

362:357
08/03/03 19:16:41 xjD41Z0c
>>361
講釈なんか垂れてないが?
大丈夫か? お前

363:名無しの笛の踊り
08/03/03 19:50:21 xsG8UnQj
ワロタw

364:名無しの笛の踊り
08/03/03 20:44:18 HqrwqzBY
>>360
両方好きな人もいるよ
あんたの周りにいないだけ

写真好きはカメラに凝るほうが多いけどね、私の周りは
それにコンパクトカメラで撮って有名になったのは
ヒロミックスしか思いつかないんだけど

365:名無しの笛の踊り
08/03/03 21:05:57 WTNkCJhD
がーディナーのフィガロのライブ盤。超低域まで再現できる俺のシステムでは、
歌手たちがステージをドスドスと歩き回る音がやかましくて、全然楽しめなかった。

366:名無しの笛の踊り
08/03/03 21:43:21 sEqjRx1K
唸り声や鼻息入りもウザイ

367:名無しの笛の踊り
08/03/04 01:12:28 IHyugRb9
安めのCDレシーバーで良いのないかねぇ。
予算がないからアンプとCDプレーヤーを別に買いそろえる事が出来なくて…。


368:名無しの笛の踊り
08/03/04 01:21:29 tZtZ+yoM
微細な音まで再現できる俺のシステムでは、鼻息もリアルだ。

オサーンの鼻息きめえええええ。

369:名無しの笛の踊り
08/03/04 10:29:24 NtK+hayq
>>367
単品で買いそろえることができないとのことなので、勝手に4~5万と考えました。
その予算の中では、これ↓がベストです。
URLリンク(www2.jp.onkyo.com)
あまり参考にならないかもしれませんが、ピュアAU板やAV板でも定番です。

しかし、5万円あれば1万のデジタルアンプと
3万のCDプレーヤーを買うことができるのもまた事実。

370:名無しの笛の踊り
08/03/04 10:31:27 qqPEEPM+
>>364
2ch的表現がわかってないようだ

371:名無しの笛の踊り
08/03/04 11:02:14 /VFp7v3v
>>337
漏れならメーカーは揃えるね。
フロント用にE-308ならばリア用にはE-213とか。

372:名無しの笛の踊り
08/03/15 07:47:37 mQXx/Bnj
この前、地元のオーディオ店で、試聴してきたんだけれど。。。

最初に聴いたのが、(多分)DENONのCDプレーヤー。次に聴いたのが、アキュフェーズの(価格の高い)CDプレーヤー。
店長は「音の密度が全然違う」と言っていたけれど、
私には、ほとんど違いがわからなかった。
あぁ、言われてみれば微かに違うかもね、って程度。

価格と音質の良さが、全然正比例しないのね(そもそも音質がよくなったのかすら分からなかった)。
CDプレーヤーでこの程度だから、アンプでも似たようなモノだろうなぁ。

たぶん私が糞耳なのでしょう。

373:名無しの笛の踊り
08/03/15 07:54:31 Ehj+Zp1C
>>372
まあ、音のキャラクターが似ていて、再生する環境があんまり
よくなかったら、店先じゃああんまり判らない事もあるが……。
じっくり聞けば、音は結構違うよ。

374:名無しの笛の踊り
08/03/15 07:59:39 aeCtQILw
ピュアオーディオを語るなら、CDトランスポートとDAコンバーターだろ。
家には、精密機器の様なコンバーターが有るが、音が全く変わった。
アンプもA級からハイエンドで音の特性が多々有り、全く違う。
出口のスピーカーもこだわり、2Hz位から再生出来るが長時間聴くと
吐き気がする程、超低音は体に悪い。
色々試してみなされ。

375:名無しの笛の踊り
08/03/15 08:26:11 J3NSMd38
>>374
頭大丈夫ですか?

376:名無しの笛の踊り
08/03/15 08:31:36 aeCtQILw
>>375
貴方程悪くないから心配無用。

377:名無しの笛の踊り
08/03/15 10:14:51 P5OGdqot
>>374 >>376
ヲイヲイ,2Hzの音が入ったCDですか?
それを再生できるトラポとDACもスゲーな
ぜひ製品を教えて欲しいぞ

378:名無しの笛の踊り
08/03/15 10:15:21 J3NSMd38
>アンプもA級からハイエンド
>2Hz位から再生出来るが長時間聴くと吐き気がする

笑わせていただきました。もちろん失笑というやつです。
有難う御座いました。


379:名無しの笛の踊り
08/03/15 10:17:00 teSyX2XJ
>>367

CDレシーバーとはちょっと違うが、よく出来た機械で、音のバランスが上手いよ。
6万円を切っているので、検討してみるといいよ。

URLリンク(www2.jp.onkyo.com)


380:名無しの笛の踊り
08/03/15 10:51:27 aeCtQILw
>>378
さっさと消えた方が良いな。笑われない内に。

381:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:36:36 J3NSMd38
あんたスピーカーの理屈全然知らんだろ。どんなスピーカーでもシステムの
共振周波数以下は、急激に音圧は低下する。
ユニットそのものも、2Hzの振幅を確保できる支持系を持ったウーファーなど
無いのだよ。

嘘だと思ったら自分の部屋の音圧計ってごらん。いくら低域の延びてるシステムでも
20Hz以下はかなり落ちてるはずだよ。

どうせ、アナログをかけたときに、ウーファーが2Hzくらいでふらつくのを見て、
「俺の家のシステムは2Hzまで出てる」とか、間抜けに勘違いしたんだろwww


テラワロス  こんなアフォひさしぶりーwwwww



382:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:45:14 J3NSMd38
>>379
オンキョーの社員うぜえよ。おまえも消えろ。

383:名無しの笛の踊り
08/03/15 11:58:17 z6+h/WFk
チキンが集まって参りました

384:名無しの笛の踊り
08/03/15 12:40:15 P/RTsMqk
3Hzの信号が入ってるCD持ってるけど、再生すると
たしかにウーハーコーンが3回/秒ぐらいの速さでへこへこ動くよ
動いてるだけなw
音として聴こえるわけもなし

385:名無しの笛の踊り
08/03/15 21:22:43 Ehj+Zp1C
そもそも2ヘルツとか3ヘルツって、人間の耳で聞こえるのか?

386:名無しの笛の踊り
08/03/16 00:39:38 Hk7TLC9y
俺には無理だけど、聞こえるから狂ってるでしょうな。

387:名無しの笛の踊り
08/03/16 05:17:51 AXIAiciv
聴こえるかっての

388:名無しの笛の踊り
08/03/16 05:33:56 g4BCpABd
超低周波で、体を壊すぞ。


389:名無しの笛の踊り
08/03/16 15:39:23 RHuBDi0o
>>372
5万のミニコンポと単品合計10万円の差は大きい。
でも、ある程度までいったら、予算を倍にしても、ほんのちょっと良くなるだけ。
(好みもあるので、その人にとっては悪くなる場合も希にある)
コストパフォーマンスを気にするなら30万くらいまでのCDプレーヤーが健康的。

390:名無しの笛の踊り
08/03/16 17:50:27 Ojy3yvTx
>ある程度までいったら、予算を倍にしても、ほんのちょっと良くなるだけ。

お前に差がわからないだけだ。安上がりな耳でいいな。



391:名無しの笛の踊り
08/03/16 18:08:04 Hk7TLC9y
どうも^^;

392:名無しの笛の踊り
08/03/16 22:22:31 rEZkOY9s
>>390
一般に価格が上がるほど限界効用は低減するので、389が正しい。

393:名無しの笛の踊り
08/03/16 22:40:54 r2tqeI9q
その関数はU=x1x2か?

394:名無しの笛の踊り
08/03/19 20:19:33 k42YS3F5
意味不明

395:名無しの笛の踊り
08/03/19 20:37:32 ggD3lk9x
美を扱うオーディオは、一般消費財と異なる。
コストパフォーマンスで選びたい人はそうすればよい。



396:名無しの笛の踊り
08/03/21 13:40:57 mmjnsLO5
以前は30cmウーハー3ウェイ(1000M)だったけど、サブで小型スピーカー
使ってたらいつの間にか、小型スピーカーで聞く事が多くなって、ついに
小型スピーカーだけになった。
疲れないで、長時間聞けるんだよね。もちろん、大型高級スピーカーを否定
するものではない。あくまで、個人的な趣向の変化。

397:名無しの笛の踊り
08/03/30 04:28:54 Zc4gAYlO
>以前は30cmウーハー3ウェイ(1000M)だったけど、サブで小型スピーカー

30年前に設計された製品で一般化されてもな。

スピーカーはずいぶん変わったぞ。


398:名無しの笛の踊り
08/03/30 05:17:48 JZHN7lkE
大型高級スピーカーの時代は、'80年代で終わっている。



399:名無しの笛の踊り
08/03/30 07:10:55 cRFcHoYN
それはない

400:名無しの笛の踊り
08/03/30 22:21:19 ZUqeh6rK
1000Mは聴き疲れするでしょう。

401:名無しの笛の踊り
08/04/01 20:04:47 UryEhHnx
そこでハーベスですよ。

402:名無しの笛の踊り
08/04/07 00:44:56 +3YyKyDU
寝室にオートグラフミニを置いた。
とてもいい感じ。

403:名無しの笛の踊り
08/04/07 09:36:33 30jEkhpW
>>402
お店で視聴して来た。なかなかいい音色だね。

404:名無しの笛の踊り
08/04/07 12:41:47 RcFIAQRy
オートグラフミニという製品自体は素晴らしいけど、値段が結構するよね。
値段的にはうーんって感じがする。

405:名無しの笛の踊り
08/04/07 13:32:19 pWXAGzbc
>>402

五味康祐の亡霊


406:名無しの笛の踊り
08/04/07 14:03:49 sm94GSPL
>>405
こらこら、ミニなんだから別もんじゃん。

407:名無しの笛の踊り
08/04/07 21:32:53 PvJCj1AA
レコード演奏家、ターンテーブル回しているDJとかの人
を指してるのかと思ってたけど、最近意味を知った。

408:名無しの笛の踊り
08/04/07 21:50:03 Lz77KHSn
そこそこ高級なプレーヤーなのに、一部のSACDが再生できないということがありますか?特に輸入盤。

409:名無しの笛の踊り
08/04/07 22:12:34 UduW4/Ni
高級なプレイヤー=SACDプレイヤーではないので
高級なプレイヤーでもCD専用機は多い

あなたが持ってるプレイヤーがSACDプレイヤーなら
SACDが再生できないことはまずない
もっともCD専用機でも再生だけならできますが

410:名無しの笛の踊り
08/04/07 22:24:59 TcX9/l1b
>>408

SACDとDVD-Aを混同してない?



411:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:58:58 TCHoHQoy
>>337
居る?
他の兄貴達でもいいんだが、親父に貰ったB&W CDM1SEをラックスで鳴らしてみようと思ってるんだが、ご意見を。

412:名無しの笛の踊り
08/04/08 00:17:20 NIjACJtk
>>409-410
すいません。一応SACDプレイヤーです。
なのにいくつかのSACDについては読み取れないようで、ディスクを挿入してもNO DISKという表示が出て再生できないのです。

買ったショップにメールで問い合わせたところ、

>「輸入盤(特にSACD)は作りが悪いものがあり、読み取る部分はコンマ何ミクロンの世界での話しで、特に音にこだわった作りのモデルが良く再生出来ない盤が出てくるのはある程度しょうがない事だと思っております。」

とのこと。俄かには信じがたい話なのですが・・・

413:名無しの笛の踊り
08/04/08 09:42:30 aCMBWkw1
>>412
ハードメーカーに再生できなかったCDの型番とか
書いてメールで送ってみれば?
今回対応できなくても、これからの開発の為に役立つと思うけど。

414:名無しの笛の踊り
08/04/08 15:43:36 w6TPwNqS
>>412
マランツ製じゃない?だったらそれマランツ病だよ。ピュアオーディオ板のマランツスレを見てみるがよし。
クラ板のSACDスレでもちょっと前に話題になっていた。

まあ、マランツじゃなくてもCDよりは再生不能の率は高そう、SACDって。素人考えだけど、CDと同じ面積にずっと大きなデータを詰め込んでいるわけだし、その上ハイブリッドでCD層と重なっているんだから、求められる精密さが段違いじゃないの?

415:名無しの笛の踊り
08/04/08 21:00:10 48kfNuKW
>>414

SACDとかDVD-AはDVDの技術を応用しているのだが。
DVDでは、二層は当たり前で、安定している。


416:名無しの笛の踊り
08/04/08 23:25:10 Tw2VLEg6
>>404
オートグラフミニ試聴しました。いい音でした。
ただ、お値段がねえ。。。



417:宇野珍ポーコー
08/04/12 01:57:15 4b5BVMyk
使用機器のうち、新製品はプレーヤーだけで、アンプとスピーカーは
いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。
今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、
中音域の美
しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に四十年を超える。
もちろん、一生使い続けるつもりである。

CDプレーヤー・ラックスマン=D500X、S
ターンテーブル・トーレンス=TD126MK111
トーンアーム・SME3012
カートリッジ・シュアー=ウルトラ500
プリアンプ・米マランツ♯7
パワーアンプ・英クォードⅡ型モノーラル用2台
スピーカー・英ワーフェデールのスーパー3(トゥイーター)と
15(ウーファー)英グッドマンのAXIOM80(スコーカー)
をテレビ音響製9立方フィートマルチホール型エンクロージュアル
に収納


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch