08/06/09 12:01:45 w5wGwEIi
ムターはね、15歳がピークだったんだよ。
170:名無しの笛の踊り
08/06/09 13:05:58 ce03jdBw
明日確かめてくる。
171:名無しの笛の踊り
08/06/09 17:42:50 YgDb4haN
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
172:名無しの笛の踊り
08/06/10 00:38:09 bZGzsAHU
>>155
ヴィジュアル・カデンツァと書かれた部分だね。
あれは楽譜に具体的な指示が書いてあるわけではなく
音を出さずに視覚的な表現をするように求めているだけ。
現実に何をするかは演奏者が自分で考える。
173:名無しの笛の踊り
08/06/10 00:45:38 /0R0bVXz
8日のサントリーのムターは「へー、そうなんだ」という感じ。同じサントリーでも5月23・24日の五嶋みどりのチャイコは鳥肌が立ったけど。音はきれいだけど感動がない。ドサ周りの様な感覚になっちゃてる感じが残念でした。
174:名無しの笛の踊り
08/06/10 01:28:16 4gA1h62M
諏訪内最強
175:名無しの笛の踊り
08/06/10 09:35:29 DqAe4tU+
昨年、家族旅行に行った時にイカ釣りを初体験した。
嫁と娘(7歳)は船に酔うので俺だけが最終日にイカ釣りに行った。
帰りの電車の中結構満員で親子3人で座れず立っていたら
急に電車が大きく揺れ幼い娘が倒れそうになった。
嫁「ミキちゃん、パパと手を繋いでいなさい」
俺「ミキ、危ないからパパと手を繋ご」
娘「・・・・・・・ママと繋ぐ・・」
嫁「パパと繋いだ方がいいから!」
娘「ヤダ・・・・ママと繋ぐ(涙目)」
嫁「いい加減にしなさい!パシッ(叩く)」
ここから世にも恐ろしい惨劇が始まる・・・・・
娘泣きながら叫ぶ・・・
娘「パパの手、イカ臭いからヤダー!」
動揺する俺・・・・・
俺「おいおいおい、イカ臭いって・・イカ触ったからだろ!」
周りから笑いの荒し・・嫁意味わからず追い討ち・・
嫁「手がイカ臭いのがそんなにおかしい?」
俺「もういい、もういい。お前は喋るな!」
とどめの一撃・・・
嫁「あんたが変なもの触るからイカ臭いんでしょ!」
自殺していいですか・・
176:名無しの笛の踊り
08/06/10 12:14:23 bZGzsAHU
五嶋みどりのチャイコ二回聞いたけどなんだかなあって感じの下品な演奏だった。
177:名無しの笛の踊り
08/06/10 23:35:14 /0R0bVXz
みどりのチャイコは最前列(5月23日)と4列目(5月24日)で聞いた
けど、やはり超一流だった。
完成度はベルフィルのCDが勝るけど、コンサートの緊張感は他と比べようもない。
フィラデルフィア-オーマンディ盤のオイストラフと比べても遥かに上と思う。
178:名無しの笛の踊り
08/06/10 23:40:36 um1PbFJE
本日ムターを聴いてきた。
力強く、テクニッスもあることはわかるが、音がきれいじゃなかった。
179:名無しの笛の踊り
08/06/10 23:45:12 sgXWDkcS
ムター聴いてきた。古い人間だから、あのバッハと四季にはついていけない。美しくないね。でも、トロンハイムの面々は素晴らしかった。バルトークは良いもの聴いた。
180:名無しの笛の踊り
08/06/11 00:12:20 +pNHkpGK
演奏会よりこっそりサイン会だよ。例によって茶坊主と栗本狐目がいたから悪い予感はしていたが、
主催者の再三のサインは一人一枚の声を完全に無視して持ち込んだ視線の逝かれた基地外団塊、ありゃ許せんな。
181:名無しの笛の踊り
08/06/11 02:05:37 /BdH9gUd
ムターはカラヤンみたいなもんだな。
良い意味でも、悪い意味でもね。
182:名無しの笛の踊り
08/06/11 07:35:22 N2VzlQno
四季は面白かった。
アンコールのアリアで2、3回音ハズしてた。
183:名無しの笛の踊り
08/06/11 13:55:30 D1RmROfa
>>173>>177-179
今回はバロック弓を使ってたからでしょ
一昨年やったモダン弓のモーツァルトの方が遥かに美しかった
>>180
茶坊主ってメガネのイガ栗頭のこと?
栗本狐目って誰?
184:名無しの笛の踊り
08/06/11 22:40:12 CrRLF1YC
ムター、流石に弓の乗せ方や弦の当て方は
何度見聞きしても素晴らしい。
ステージでの存在感も素晴らしいのは、
五党グリーン、韓サラダチャン辺りとは訳がちがう。
在日ドイツ人(家族)が結構聞きに来ていた。
185:名無しの笛の踊り
08/06/12 00:36:16 vhotbjlo
諏訪内には、かなわない。
186:名無しの笛の踊り
08/06/12 08:37:03 wVAzAjv3
>>184
まぁ、美空ひばりや北島三郎みたいなもんだな。
187:名無しの笛の踊り
08/06/12 22:27:00 dEOT30S6
>>177
おいらも24日行ったー 2日も行けるなんて裏山。
188:名無しの笛の踊り
08/06/13 07:20:45 5bMt1Fhy
諏訪内には、かなわない。
189:名無しの笛の踊り
08/06/21 22:27:46 6V33mlnu
ハーンのシベリウス
吉田先生の「私の試聴室」で放送する。