ハーン/ムター/ムローヴァ/諏訪内/Midori、6at CLASSICAL
ハーン/ムター/ムローヴァ/諏訪内/Midori、6 - 暇つぶし2ch93:名無しの笛の踊り
08/03/20 12:20:19 CTh2MCon
生のシベコン抜粋
(1)優美が特徴のもの
H・ハーン(BBC)
BBCとのシベコンは綺麗な演奏で、フレーズの繋ぎと女性らしい旋律の
弾きまわしが素晴らしかったのは近年の最右翼。ベトコン路線堅持。
(2)優美ながら北欧らしい情景を出したもの
諏訪内晶子(バーミンガム)
シベリウスらしい北欧の荒涼とした寒々しさと、優美で郷愁感をも
織り交ぜた演奏は3に近いが、2楽章は特に素晴らしく、女性版の
ハイフェッツといえる素晴らしい内容。
(3)ほぼ標準的な解釈のもの
庄司紗矢香(ロンドン響)
1・3楽章はグイグイと力強さがあり、北欧の寒々しさを感じられる。
2楽章は、内面的美しさはやや不足。
レーピン(R・ストックホルム響)
1楽章はやや遅めのミディアムテンポで、線の長い弾きまわしとオケとの融合は流石に
上手かった。2楽章は、ゆったりしたテンポで心に染み入るような内容で
3楽章を含め、優れた演奏だった。
ラクリン(新日本)
国内オケとの共演だがあえて一票いれた。ラクリンはベト、ブラ、ブルッフ等聞いてきているが、
1楽章ミディアム、2楽章緩、3楽章半場以降急・・・と、この曲の押さえどころを
心得た良い内容だった
(4)北欧の荒涼さを重厚的に表現したもの
神尾真由子(チャイコン優勝記念)
なんと言っても重心が低い音色は、ハーンや諏訪内とは対極的に位置するもの。
(5)無難な出来なもの
クレーメル(サンクトペテルブルグ響)・・・結構繊細な弾きまわしだった
ギャレット(ラハチ響)・・・文字どうり無難なもの
五嶋龍(バンベルグ響)・・・アクシデント有り。これを別にしてもいつも気負いが先行する龍君
木嶋真優(ハンガリーフィル)・・・これは、以前聞いて良かったチャイコの1楽章に匹敵する内容なので、
     2辺りに入れたいもの
樫本大進(ロシアナショナル管)・・・文字どうり無難なもの

94:名無しの笛の踊り
08/03/21 00:53:04 EM8InhQu
巨乳の演奏は全て感動できる

95:名無しの笛の踊り
08/03/21 23:48:42 xhtinj0S
大体が貧乳系のが演奏上手いよ

96:名無しの笛の踊り
08/03/22 20:33:01 NPE1vyVS
>>93
>北欧らしい情景
>北欧の荒涼とした寒々しさ
>北欧の寒々しさを
>北欧の荒涼ささを重厚的に

おれには分からねぇ世界だ・・・



97:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:39:00 N3rSLAvV
>>96
日本の東北とか北海道
シベリアとかアラスカとか
北欧はどう違うんだろうか?

98:名無しの笛の踊り
08/03/22 22:49:05 m5souDAI
シベリウスは意外なことにシェリングがいい。

99:名無しの笛の踊り
08/03/23 01:36:43 lxDKn5UP
またお前か
ここでも同じこと言うか

100:名無しの笛の踊り
08/03/26 23:10:12 LocoNq+t
みどりさんがe線を二回切って、コンマスに楽器借りてひききったという、有名なエピソードがありますが、
1回目と2回目の間、コンマスはどうしてたんですか? 
弦をはりなおした? それとも黒子(?)が交換にきたんですか? 

101:名無しの笛の踊り
08/03/27 00:24:20 z+E71siB
>>100
隣の野郎から分捕ったに決まってるだろ
「( ゚Д゚)ゴルァ!、ヴァイオリン貸しやがれ!」

102:名無しの笛の踊り
08/03/27 00:38:07 jxp1aYQ3
みどりのを後に順繰りに手渡していく。手渡された人は自分のを渡す。
末席の人がみどりの弦を張り替える。

103:名無しの笛の踊り
08/03/29 00:27:35 NWd+tguv
>>100
これ、nhk教育でみました。
ビデオを買いたての頃で、録画もしたはずです。
そしたら、しばらくしてから「徹子の部屋」でこの話題がとりあげられ、
例によって、徹子が大げさに驚きながら、話を盛り上げていましたっけ。

104:名無しの笛の踊り
08/03/29 13:39:00 OOKdjFyU
あの時の音源ないのかな?
全曲聴いてみたいんだけど

あのエピソードからバーンスタインのセレナードを聴いて大好きになり
いろいろCDを聴いていますが
やっぱりみどりのを聴いてみたい…!
ていうか

アニバーサリーアルバムのヴィエニアフスキを聴いてから
バーンスタインもさぞ素晴らしかったろうと…私にとって幻的な存在
にしてもあの歳でセレナードだもんなぁ~
バーンスタイン本人に請われたとしても、スゲーなぁ

105:名無しの笛の踊り
08/03/29 19:07:16 MKSrPd37
バースタインのサイトにちょっとだけ載ってる。
URLリンク(www.leonardbernstein.com)



106:名無しの笛の踊り
08/03/30 02:30:23 ecAWg3fw
かわいいよ

107:名無しの笛の踊り
08/03/30 06:57:45 Fv77Vz84
五嶋みどりだけブスだな(笑

108:名無しの笛の踊り
08/03/30 15:17:35 W6uY6TKS
ここは諏訪内のスレ

109:名無しの笛の踊り
08/03/30 21:32:51 n4wY+meB
ようつべにひとつだけありましたが、とても画像が粗くてあまり様子がわかりませんでした。
1回目はコンマス、2回目はサブコンマスに借りたと、wikiにでてました。
と、いうことは二人とも楽器貸したあとは、手持ち無沙汰だったんですかね。
主要ヴァイオリン2人抜けてアンサンブルに支障なかったのかな。

110:名無しの笛の踊り
08/03/30 21:46:56 WxizfXEM
>>109
ほかのヤツから横取りするから大丈夫です

111:名無しの笛の踊り
08/04/01 00:10:51 dY2LlmtK
うちの文鳥・・・・
諏訪内さんのバイオリン聴くと、黙るんだよね、なぜか。
で、音楽停めるとまた騒ぎ出す。
どうやら、諏訪内さんの演奏が大好きみたい。
CDをかけるたび、ウットリして聞き惚れてるようです。

112:名無しの笛の踊り
08/04/01 00:12:48 jUcHV1Y/
>>111
それ・・・、ひきつけ起こしてるんじゃないかw

113:名無しの笛の踊り
08/04/01 06:22:50 jdMhWu32
>>109>>110
ソリストの弦の切れた楽器はコンマスと交換。コンマスは隣の次席と交換。次席は自分の後ろの奏者と交換。それから順次後ろへと交換して最後尾の奏者が直しに舞台袖に消えていくって取り決めがあるらしい。
ソリストだけでなくコンマスその他も左→後→後みたい
こないだの都響コンサートで解説してた。

114:名無しの笛の踊り
08/04/01 11:24:07 cCTefg5K
N響は1stヴァイオリンの最後尾に予備が置いてあるのでとりあえずそれで間に合わせる
演奏中に2回も弦が切れたらさすがに引っ込むだろうけど・・・

115:名無しの笛の踊り
08/04/02 01:00:50 B/R8hEAr
晶子さん、俺は明日、重要な式典の司会をしますので
噛んでしまうことのないよう、祈ってください

116:名無しの笛の踊り
08/04/02 01:26:13 Ya2p/hSi
噛め噛めはぁ~

117:名無しの笛の踊り
08/04/02 02:36:03 U06zTI5t
>>111
彼女の演奏は大好きだが、>>112の言うことがもっともかもしれない。
良かれと思って、それが動物虐待にならないように祈る。
(似た例は、ペットのエサの味付。人間と体の構成が違うため、病気を引き起こす。)

118:名無しの笛の踊り
08/04/02 20:19:01 12BKnT3c
来週のサントリーホールまだチケット残ってた。行ってくるよ。
室内楽だから、売れ行き良くないのかな?
このプログラムは、もし駄演だったらこの上ない退屈な時間になりそうで確かに博打だね。
その辺気に掛けて懸念されてるのかな?
と考えつつS席買った俺はバカ?

119:名無しの笛の踊り
08/04/02 20:27:23 SHnkRrtU
>>118
諏訪内は見るためのものだから、これで良し
聴くという意味ではバカだが目的は体つきを観察するということならオケ~

120:名無しの笛の踊り
08/04/02 21:03:18 12BKnT3c
>>119
そっかー。それでいいんだな。
不安な気持ちを整理出来たぜー!ありがとう。

121:名無しの笛の踊り
08/04/05 03:47:50 hqHSLO/i
ああ、Akikoakikoakikoカワイイヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

122:名無しの笛の踊り
08/04/06 20:56:41 Q7QyexOd
 
 諏訪内が始めて聴衆から金を取って行ったと記憶する杉並公会堂での
演奏会に行ったが、下手だったねえ。今も下手糞だけど。
 彼女のオナラが臭うほどの席に居たが、気負いすぎたかオケの音を
かき消すほどの大変な鼻息で、煩くてまともには聞けなかった。
 やがて、日本人の猿真似を面白がる白んぼの御蔭で世界に羽ばたいて
いるが、長年N響にソッポを向かれていた程の身の程知らずは今も変わり
なく、馬鹿カラヤンの真似をして何でもかんでも円盤にして金を儲け、
一部の識者の顰蹙を買っている。少しはカール・ベームあたりを見習って
欲しいものだ。
 指揮台でバカみたいに踊り狂っているのも全く見苦しく、この辺も
ベームやライナーの棒振りを勉強してもらいたいね。
 

 


123:名無しの笛の踊り
08/04/06 21:27:24 P3KTe7bX
で、なんで君は聴きに行ったんだ?
で、なんで君はこのスレにたどり着いたんだ?


124:名無しの笛の踊り
08/04/06 22:15:37 SpaMsqmp
>>122
じゃあお前さんはどれだけの人間なんだよ?
所詮、ネットでしか吠えられない劣等感と嫉妬の塊の様なろくでもない
オナニー野郎だろ?

125:名無しの笛の踊り
08/04/06 22:30:30 NgMBr9J3
>>122って時々書き込まれる、本来別人の○○さんの部分を
諏訪内さんに置き換えてる文章シリーズ(?)じゃないのか?
そうでなくともモラルを疑う文章ではあるが。

126:名無しの笛の踊り
08/04/06 22:44:44 hdqakyex
>>125
何時の今にか
「指揮台でバカみたいに踊り狂っている」
「棒振りを勉強してもらいたいね」
と指揮者の話になっているしね。なんかのコピペなんだろう。ってか、コバケン?

127:名無しの笛の踊り
08/04/07 00:19:28 +kQvzplL
どこかで見たと思ってたら・・・>>122

スレリンク(classical板:111番)
111 名前:名無しの笛の踊り [] 投稿日:2008/03/26(水) 19:25:06 ID:QZUO0XhZ    New!!
 
 小沢が始めて聴衆から金を取って行ったと記憶する杉並公会堂での
演奏会に行ったが、下手だったねえ。今も下手糞だけど。
 彼のオナラが臭うほどの席に居たが、気負いすぎたかオケの音を
かき消すほどの大変な鼻息で、煩くてまともには聞けなかった。
 やがて、日本人の猿真似を面白がる白んぼの御蔭で世界に羽ばたいて
いるが、長年N響にソッポを向かれていた程の身の程知らずは今も変わり
なく、馬鹿カラヤンの真似をして何でもかんでも円盤にして金を儲け、
一部の識者の顰蹙を買っている。少しはカール・ベームあたりを見習って
欲しいものだ。
 指揮台でバカみたいに踊り狂っているのも全く見苦しく、この辺も
ベームやライナーの棒振りを勉強してもらいたいね。

128:名無しの笛の踊り
08/04/07 10:42:36 wW6ml5jY
時々でてきますが、
どうして諏訪内さんはN響から嫌われているのですか?
本当なのですか?

129:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:17:55 cbT0osm9
えっそうか?
以前はしょっちゅうやってなかった?
でも海外公演はいつも竹澤さんなんだなあw
ヨーロッパもアジアも

130:名無しの笛の踊り
08/04/07 23:35:03 rK6eJgYz
諏訪内はN響の9月のC定期で日本初演のヴァイオリン曲を弾くよ
N響が本気で嫌ってたらこういう名誉は与えないだろ
URLリンク(www.nhkso.or.jp)
URLリンク(www.nhkso.or.jp)

131:名無しの笛の踊り
08/04/08 00:11:47 fHeCmlM4
好き嫌いは別として、国内オケとの共演がせいぜいのソリストよりは上の格付けではあるから、名目上国内最高のオケとされるN響であっても固執する必要はないだけ。
誰と比べてかは知らないけど、そういう傾向があるからN響との共演がこの人には少なく見えたんじゃないか?
もっと世界的に活躍しているMidoriやピアニストだが内田光子なんか一切共演しないじゃん。


132:名無しの笛の踊り
08/04/08 01:39:59 PHVBKtKK
ラフォルジュネ、買った。

133:名無しの笛の踊り
08/04/08 13:32:44 1+QIiby2
アフォジュネのお陰でコンサート通いからしばらく休める
ありがたいことだ

134:名無しの笛の踊り
08/04/09 12:41:16 tVfNArjf
Akikoさんに会いたいお\(^o^)/

135:名無しの笛の踊り
08/04/10 22:46:05 i5TFO9wp
諏訪内さんのソロコンサート盛況でした。
ドビュッシーのソナタはフィッシャーが好調の演奏家に匹敵する出来。
後半のブラームスの2、3やアンコールのハンガリー舞曲2までも
秀逸の出来だった。いつもどうりにサラって弾いてるようで、左も右の
弓使いも上手く技巧に問題なく安心して聞けた。ハンガリー舞曲では、
あの素早い曲を難なくこなすところは聴衆も我慢ができず、炸裂する拍手が
飛んでいた。
終了後は久しぶりのサイン会があり、老若男女が競い合って列をなしたものの、
エントランスには収まらず、カラヤン広場にはみ出すほどの、人気が過熱したのは、
先のヒラリー・ハーンをやや上回ったほどである。諏訪内さんがあまりの美しさ故、
男性諸氏は興奮の極みに達し、女性は憧れと羨望の眼差しで感極まった、
サービスが続いた。
聞きつけた、日本最大の放送局のNHKはカメラを持ち込み、演奏会を
収録しており近々放送されることになるようだ。ちなみに、諏訪内さんの
衣装は、彼女のナンバー1のお気に入りともおもえる、赤のドレスを着用しての
演奏会であった。

136:名無しの笛の踊り
08/04/11 12:04:41 B/F23PDc
キモ

137:名無しの笛の踊り
08/04/12 01:10:33 il4E3cj7
お腹すいたお

138:名無しの笛の踊り
08/04/12 06:21:27 tjv/7M7k
女ですが彼女のスタイルには憧れないです
顔がデカすぎるから

139:名無しの笛の踊り
08/04/12 15:56:47 7CuRdQ0/
 

140:名無しの笛の踊り
08/04/12 22:14:02 N1AYhcsg
>>135
ごめん、本題とはまったく別の話題なんだけど
NHKって「日本最大の放送局」だっけ?

141:名無しの笛の踊り
08/04/13 06:43:26 i5zeYlDJ
>>140
従業員数,支局数,使用を許可されている周波数,
送信所や中継所の数などで言えば,民放では
NHKの半分に達する局すらないけどな。

142:名無しの笛の踊り
08/04/13 09:24:42 VjdIXeY6
国民の税金で視聴率なんて関係ナシに気ままに番組制作出来るのはNHKだけ
給料もいいしね
しかし、それなのに何故あんなに不祥事(逮捕者続出とか)が多いんだろう?


143:名無しの笛の踊り
08/04/13 14:24:26 O7QmoLFt
>>142
正確には税金じゃないけどね
能無しから金を徴収して、選良番組を作る今のシステムはいい

144:名無しの笛の踊り
08/04/14 00:05:16 fRyV6HV8
アクが強いよねえ、ハーンにせよ諏訪内にせよ。
こういうキャラクターの濃さって今じゃ滅多にお目にかからない

145:名無しの笛の踊り
08/04/15 23:48:23 kJJw1mnI
Akikoさんに会いたいお\(^o^)/

146:名無しの笛の踊り
08/04/18 01:16:23 XFhWip1V
ブラームスのソナタは諏訪内が一番好き
魂の雄叫びが聞こえるお

147:名無しの笛の踊り
08/04/18 23:57:33 aOsnYKyK
諏訪内って頭めちゃめちゃいいんだよね?
でもほとんど何もたべないんだよね。

148:名無しの笛の踊り
08/04/19 10:23:26 pg9WElTM
うんこもしないよ

149:名無しの笛の踊り
08/04/19 11:08:35 x4igx+l4
NHK音楽祭出んだね、リサイタルの放送もあるようだし、
久しぶりにTVで見れそうだ。

150:名無しの笛の踊り
08/04/19 11:54:51 zXjRiXbF
ムターの良さがわからない

151:名無しの笛の踊り
08/04/20 02:56:25 REUEmR9b
ああ、Akikoakikoakikoカワイイヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

152:名無しの笛の踊り
08/04/20 22:44:06 REUEmR9b
今日芸大で晶子タン見かけちゃいますた…
ナマも美しかったです

153:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:59:24 kuC8VBRq
Akikoさんに会いたいお\(^o^)/

154:名無しの笛の踊り
08/04/25 12:41:32 lQKEXnJ2
諏訪内たんがすかしッ屁しようとして失敗して、プ~って可愛らしい音を出してしまって、赤面して俯いたら萌え死ねる。

155:名無しの笛の踊り
08/04/25 13:07:14 x83G9B7l
誰のヴァイオリン協奏曲だったか忘れたけど、曲の指示で弦のトップ奏者のひざに座るの
あったよね。
N響+諏訪内の見たこと有るけど、トップ奏者が恥ずかしそうだったのが印象的だった。

156:名無しの笛の踊り
08/04/25 13:12:12 x83G9B7l
そういや思い出した。
シュニトケだった。
結わえていた髪を降ろしたりもしたんだった。

157:名無しの笛の踊り
08/04/28 01:04:31 q6KUJJIU
昨日初めて新宿タワレコでヒラリー・ハーン様の存在を知りファンになってしまいました
シェーンベルク&シベリウスのヴァイオリン協奏曲をなにげなく試聴して驚愕しました
クラシックのことはそんなに詳しくないですが凄いですねこの人

158:名無しの笛の踊り
08/04/30 00:30:33 bUbd5/8t
詳しくなったら何とも思わなくなるよ。


159:名無しの笛の踊り
08/04/30 21:28:20 uZVLg9Hq
食通になると珍味しかありがたがらなくなるのと同じか

160:名無しの笛の踊り
08/05/01 14:02:55 apAL5A1R
>>157
ハーンは前から知っているが、このシェーンベルクが凄いという意見には同意する。
シベリウスも悪くはない。

161:名無しの笛の踊り
08/05/08 23:14:36 QXcCGK5B
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー

162:名無しの笛の踊り
08/05/23 12:10:31 GWFbfPen
ハーンはどれもいい。駄演ゼロのスーパーヴァイオリニスト。

163:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:08:20 KjnWfaMY
サイボーグだからなwwwwwwwww

164:名無しの笛の踊り
08/05/28 11:53:13 qT/pvsJh
ベンジャミン・"バグジー"・シーゲル (1906年-1947年)
ユダヤ系ギャング。ラスベガスの開発推進者。渾名はバグジー。ニューヨークのブルックリン生れ。少年
時はchayeという小さなストリートギャングにいた。1920年頃マイヤー・ランスキーと知り合い、武力で車を使
った窃盗や強盗でテリトリーを拡大し、周りのギャングに恐れられた。その後、ロススタインの支援のも
と、密造酒の輸送に従事、輸送中のアルコールを武力で横取りして非合法の酒取引所で転売した。
1931年、ルチアーノの口ひげピート抗争を手助けし、ユダヤ系殺し屋を率いて、旧世代ギャングのせん
滅に力を発揮した。その見返りに、当初マーダーインク(殺人会社)の頭領になる予定だったが、コミッシ
ョンにランスキーの独裁になることを警戒され、マーダーインクの重役から外された。1930年代半ば西
海岸の組織拡大を任され、カリフォルニアで風俗業と賭博業を展開、ハリウッドの映画事業やネバダ州
の行楽地開発に組織の金を注ぎ込み(フラミンゴ・ホテル)、カジノ事業を進めた。組織から金銭横領を
疑われたが、ランスキーがシーゲルを擁護したことから、責任追及から逃れた。しかし愛人のヴァージニ
ア・ヒルに浪費癖があり、彼女が多額の現金をかすめ取ってヨーロッパに逃亡したこと、また度重なる組
織の調査に対し傲慢な態度で接したことなどで組織の怒りを買い、1947年、カリフォルニア・ビバリーヒ
ルズのヒルの邸宅でヒットマンに殺された(30口径のカービン銃で9発撃たれ、首はほとんど千切れ右
の眼球は5m離れた天井にへばり付いた)。愛人のヒルは元々アル・カポネ配下のノミ屋の運び屋で、
賭博の上がりを運ぶために全米の組織の間を行き来していた。バグジーにヒルを紹介したのはジョー・
アドニスと言われる。バグジーが西部に行った理由はニューヨークでのギャングの付き合いが嫌になっ
たのとギャング構成員からハリウッド・スターに転身したジョージ・ラフトと親交を持ち、自分自身も甘いマ
スクでハンサムだったことから本気で俳優転身を考えていたからとも言われる。私生活は派手で昔なが
らの典型的なギャングだった。映画 『バグジー』の主人公、『ゴッドファーザー 』のモー・グリーンはシー
ゲルがモデル。




165:名無しの笛の踊り
08/06/07 08:39:14 xQTacPgt
ムター@大阪聴いてきた。
総じてツアーでお疲れのようだった。
四季はテクニックを堪能できたが。

166:名無しの笛の踊り
08/06/07 11:23:41 eHUoThup
俺も聴いてきた ムター。
トロンヘイム・ソロイスツのバルトークも良かった!

167:名無しの笛の踊り
08/06/09 10:17:39 yzKgCD2v
ムターはここが潮時だろうね。
本人も「引退」と口にする理由がわかる気がしたよ。

今回の「四季」とバッハも、トロンヘイムの技術がよかったので助かっていた
といえる。 プロなら「四季」はあれぐらい誰でも弾けるだろうし。
昔からだが、この人の音色には感動がないし、伝わらない。



168:名無しの笛の踊り
08/06/09 10:49:12 ejq17fXE
好き嫌いは別として
あのヴァイオリンは誰にでも弾けるレベルではない。
音色のパレットの多さは抜きんでてると思った。
他の人が言ってるあがってる「汚い音」も含めて。
だから常に表現の振り幅はとてつもなく大きい。
それを「下品」と切って捨てる人がいるのは理解できるし
それが時代様式に照らし合わせてどうなのかは問うてみたいとこだけど。

169:名無しの笛の踊り
08/06/09 12:01:45 w5wGwEIi
ムターはね、15歳がピークだったんだよ。

170:名無しの笛の踊り
08/06/09 13:05:58 ce03jdBw
明日確かめてくる。

171:名無しの笛の踊り
08/06/09 17:42:50 YgDb4haN
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。





このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。

172:名無しの笛の踊り
08/06/10 00:38:09 bZGzsAHU
>>155
ヴィジュアル・カデンツァと書かれた部分だね。
あれは楽譜に具体的な指示が書いてあるわけではなく
音を出さずに視覚的な表現をするように求めているだけ。
現実に何をするかは演奏者が自分で考える。

173:名無しの笛の踊り
08/06/10 00:45:38 /0R0bVXz
8日のサントリーのムターは「へー、そうなんだ」という感じ。同じサントリーでも5月23・24日の五嶋みどりのチャイコは鳥肌が立ったけど。音はきれいだけど感動がない。ドサ周りの様な感覚になっちゃてる感じが残念でした。

174:名無しの笛の踊り
08/06/10 01:28:16 4gA1h62M
諏訪内最強

175:名無しの笛の踊り
08/06/10 09:35:29 DqAe4tU+
昨年、家族旅行に行った時にイカ釣りを初体験した。
嫁と娘(7歳)は船に酔うので俺だけが最終日にイカ釣りに行った。
帰りの電車の中結構満員で親子3人で座れず立っていたら
急に電車が大きく揺れ幼い娘が倒れそうになった。

嫁「ミキちゃん、パパと手を繋いでいなさい」
俺「ミキ、危ないからパパと手を繋ご」
娘「・・・・・・・ママと繋ぐ・・」
嫁「パパと繋いだ方がいいから!」
娘「ヤダ・・・・ママと繋ぐ(涙目)」
嫁「いい加減にしなさい!パシッ(叩く)」
ここから世にも恐ろしい惨劇が始まる・・・・・
娘泣きながら叫ぶ・・・
娘「パパの手、イカ臭いからヤダー!」
動揺する俺・・・・・
俺「おいおいおい、イカ臭いって・・イカ触ったからだろ!」
周りから笑いの荒し・・嫁意味わからず追い討ち・・
嫁「手がイカ臭いのがそんなにおかしい?」
俺「もういい、もういい。お前は喋るな!」
とどめの一撃・・・
嫁「あんたが変なもの触るからイカ臭いんでしょ!」

自殺していいですか・・

176:名無しの笛の踊り
08/06/10 12:14:23 bZGzsAHU
五嶋みどりのチャイコ二回聞いたけどなんだかなあって感じの下品な演奏だった。

177:名無しの笛の踊り
08/06/10 23:35:14 /0R0bVXz
みどりのチャイコは最前列(5月23日)と4列目(5月24日)で聞いた
けど、やはり超一流だった。
完成度はベルフィルのCDが勝るけど、コンサートの緊張感は他と比べようもない。
フィラデルフィア-オーマンディ盤のオイストラフと比べても遥かに上と思う。

178:名無しの笛の踊り
08/06/10 23:40:36 um1PbFJE
本日ムターを聴いてきた。
力強く、テクニッスもあることはわかるが、音がきれいじゃなかった。

179:名無しの笛の踊り
08/06/10 23:45:12 sgXWDkcS
ムター聴いてきた。古い人間だから、あのバッハと四季にはついていけない。美しくないね。でも、トロンハイムの面々は素晴らしかった。バルトークは良いもの聴いた。

180:名無しの笛の踊り
08/06/11 00:12:20 +pNHkpGK
演奏会よりこっそりサイン会だよ。例によって茶坊主と栗本狐目がいたから悪い予感はしていたが、
主催者の再三のサインは一人一枚の声を完全に無視して持ち込んだ視線の逝かれた基地外団塊、ありゃ許せんな。

181:名無しの笛の踊り
08/06/11 02:05:37 /BdH9gUd
ムターはカラヤンみたいなもんだな。
良い意味でも、悪い意味でもね。

182:名無しの笛の踊り
08/06/11 07:35:22 N2VzlQno
四季は面白かった。
アンコールのアリアで2、3回音ハズしてた。

183:名無しの笛の踊り
08/06/11 13:55:30 D1RmROfa
>>173>>177-179
今回はバロック弓を使ってたからでしょ
一昨年やったモダン弓のモーツァルトの方が遥かに美しかった

>>180
茶坊主ってメガネのイガ栗頭のこと?
栗本狐目って誰?

184:名無しの笛の踊り
08/06/11 22:40:12 CrRLF1YC
ムター、流石に弓の乗せ方や弦の当て方は
何度見聞きしても素晴らしい。
ステージでの存在感も素晴らしいのは、
五党グリーン、韓サラダチャン辺りとは訳がちがう。
在日ドイツ人(家族)が結構聞きに来ていた。

185:名無しの笛の踊り
08/06/12 00:36:16 vhotbjlo
諏訪内には、かなわない。

186:名無しの笛の踊り
08/06/12 08:37:03 wVAzAjv3
>>184
まぁ、美空ひばりや北島三郎みたいなもんだな。

187:名無しの笛の踊り
08/06/12 22:27:00 dEOT30S6
>>177
おいらも24日行ったー 2日も行けるなんて裏山。


188:名無しの笛の踊り
08/06/13 07:20:45 5bMt1Fhy
諏訪内には、かなわない。

189:名無しの笛の踊り
08/06/21 22:27:46 6V33mlnu
ハーンのシベリウス
吉田先生の「私の試聴室」で放送する。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch