07/10/26 00:32:47 9H5uPTWp
◆音階の書き方(できる人だけで結構です)
・臨時記号(♯や♭)・オクターブ上下の記号(↑↓)は、その記号が付く音階・オクターブ
の移動がはじまる音階の前に置くようにしてください。(詳しくは下の例を参照)
・音符の長短は、「ー」や「~」の挿入、全角/半角の使い分けで表現してもらえると
わかりやすいです。また、拍や音符のまとまりが分かるように、スペースや「|」を挿入
してもらうと助かります。
・例1(ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」より)
ド ド ミ ミ | ソ ソ ミ ー | ファ ファ レ レ | ↓シ シ ソ ー
・例2(R・シュトラウス作曲 交響詩「英雄の生涯」より)
♭ミーー↓♭シ↑♭ミ ソ♭シ↑ソ | ドーー ♭ミー♭シ | ♭シーー ♭ラソファド |↓ ソーー
・例3(モーツァルト作曲 交響曲第40番より)
♭ミレ | レー ♭ミレ レー ♭ミレ | レー ♭シー ♭シラ | ソー ソファ ♭ミー
♭ミレ | ドー ドー
◆FAQ
◆映画やTV等でよく使われる、荘厳で激しい管弦楽付きの合唱曲
1. モーツァルト作曲「レクイエム」より、「ディエス・イレ(怒りの日)」
URLリンク(www.shinsei-chorus.com)
2. ヴェルディ作曲「レクイエム」より、「ディエス・イレ(怒りの日)」
URLリンク(www.shinsei-chorus.com)
3. オルフ作曲 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より、「おお、運命の女神よ」
URLリンク(www.anthea2.freeuk.com)