来日オペラ 総合スレ 2at CLASSICAL
来日オペラ 総合スレ 2 - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
07/09/06 09:49:38 ePqTEhEc
>>1
スレ建てどうも
現在チューリッヒ来日中。
演目は「椿姫」と「ばらの騎士」

3:名無しの笛の踊り
07/09/06 10:01:09 Y1IrouLT
>>1
スレ立て乙!

チューリッヒのばら騎士、なかなか良かったよ
2幕目までは緩んでたけどw3幕目に入った途端、格段に盛り上がった
3幕目からは皇后陛下がお出ましになって場が華やいだのもウレシス

4:名無しの笛の踊り
07/09/06 10:36:22 /s1kkiA7
そういう素晴らしい公演がテレビで放映されればいいんだが、以前と違って
今はめっきり来日公演の中継はなくなってしまったな。

歴代来日オペラで一番良かったのは何だろ。やはりデルモナコが歌ったイタリア歌劇団の
オテロだろうか。個人的には81年スカラ座のオテロだが。

5:名無しの笛の踊り
07/09/06 11:34:28 Ft6opVGU
ドレスデン国立歌劇場来日公演開催記念番組
  
  「世界一やさしいオペラ入門 ドレスデンオペラで女を磨く!」
  [再放送日]
  9月29日(土)3:30AM ~ 4:25AM 日本テレビ(関東ローカル) 

5/12(土)に放送され、大好評だったテレビ特番の再放送が決定!
 森麻季が出演する「ばらの騎士」の映像や、世界一美しいオペラハウス
 と言われるドレスデン国立歌劇場をはじめ世界遺産の街を案内します。
 前回ご覧になれなかった方はぜひお見逃しなく!!
 
[出演]
  雨宮塔子/田丸麻紀

  ☆ドレスデン国立歌劇場 公演情報はこちら
  ⇒ URLリンク(www.japanarts.co.jp)



6:名無しの笛の踊り
07/09/06 15:34:47 9nFYcUn7
パヴァロッティ……合掌……。・゚・(ノД`)・゚・。

7:名無しの笛の踊り
07/09/08 13:46:34 pJEVZjXz
>>4
スカラ座の「オテロ」を観てるなら、もしかしてメトの「愛の妙薬」も観た?

老いる前のパヴァロッティを生で聴いた人達が裏山すぃ。
自分は間に合わなかった。悲しい。

8:名無しの笛の踊り
07/09/09 12:44:59 K9VdzRuT
チューリヒ歌劇場公演
いま一つ盛り上がらないまま終了いたしました
鹿島とフジテレビからのご招待でご来場の皆様
暑い中ご苦労さんでした

9:目出鯛w
07/09/09 12:48:54 nFRdXHrv
祝・死亡w

★静岡・男性死亡:15年前にも事件 女子高生連れ回し暴行

・静岡県島田市の路上で埼玉県の男性会社員・引田昭彦(38)が胸などを刺され死亡した
事件で、引田は15年前の92年6月に、埼玉県飯能市で女子高生を車で連れ回して
暴行を加えたとして逮捕されていたことが6日、県警島田署の調べでわかった。
引田を刺したことを認めている静岡市の美容師見習いの少女(15)は、同様の手口で
引田に連れ回され、暴行を加えられたと供述しているが、同署はこの供述の信ぴょう性を
裏付ける事実とみて、調べている。

引田は92年6月2日夜、飯能市内の路上で、自転車で帰宅途中の高校1年の少女
(当時15歳)を登山ナイフで脅し、軽トラックに乗せて約3日間連れ回し、腹などに
全治約1週間のけがを負わせたとして、同7日に埼玉県警に未成年者略取・逮捕監禁
致傷容疑で逮捕された。

今回の事件でも、少女は「帰宅途中に男性に刃物で脅され車に押し込まれ、手を
縛られた状態で連れ回された。殺されると思って刺した」などと供述している。

引田は先月20日、自宅から失踪。家族が先月下旬捜索願を出していた。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

※元ニューススレ
・【社会】 「無理やり車に乗せられ、襲われた」 15歳少女、38歳男性刺殺で供述…静岡(画像あり)★4
URLリンク(same.u.la)
※前:URLリンク(same.u.la)

10:名無しの笛の踊り
07/09/09 12:55:14 c36slJlh
チューリッヒ、棟梁はじめ自称ヘヴィヲタの皆様には軒並み好評だったみたいだが、
実際のトコどうだったんだろ?
メストって今までテレビで見る限りあまり感動した経験ないんだが・・・
俺は今回パスしたけど、実演聴いた人レポよろしく。特にばら騎士。

11:名無しの笛の踊り
07/09/09 13:08:11 t008IHgZ
>>8
そう?コストパフォーマンス的にはチューリッヒはよかったと思う。
椿姫は合唱が時々オケの音からズレて気持ち悪く感じる部分もあったけど
メイもヌッチもそつなくこなしていた。
チョイ役でばらの騎士にも出演したべチャーレは声がメチャ綺麗。
メストの指揮は初めて聴いたが、次の次のウィーン来日公演が今から楽しみになった。

でも、チューリッヒの今回の演出はオーチャードには合わないと思った。
もっと小さい舞台に向いた装置だよ。
横に長いオーチャードではスカスカして間が持たないよ。

12:11
07/09/09 13:35:51 t008IHgZ
連投スマソ

>>10
ばらも聴いたので、まだ初心者の部類に入る自分の感想でよければ。

クライバーのばらの騎士の呪縛wに今なお囚われているので
どうしても辛口になってしまうのだけど、自分はあまり感心しなかった。>チューリッヒばら
歌手もオケも、繊細さというか、集中力に欠けているように感じた。
ただ、三幕目はよかった。ユーモラスな部分と優雅さ・美しさがメリハリよく表現されて
こんなちゃんと出来るんなら最初からやれよ!と内心、突っ込み入れたぐらい。
カサロヴァは二幕目までがあまりに……。彼女が目当てでチケ買った自分はがっかりでした。
一番印象に残ったのは、チョイ役のテノール歌手。
抜群に綺麗な声なので、幕間に名前確かめたらべチャーレで素で驚いたww

メストは、椿姫とばらの騎士第三幕の指揮を聴く限り、悪くないと思う。
突き抜けた美しさとか華やかさとかパワーとかは感じられないけど
2公演とも上品な音楽だった。ウィーンになら合うと思う。

13:名無しの笛の踊り
07/09/09 17:57:26 a1ncuBkq
オーチャードホールでのオペラはきつい
中は狭いし飲食スペースも窮屈
仕方がないので近くの富士そばで飢えをしのぎました

14:名無しの笛の踊り
07/09/10 01:07:11 /P88w+pq
何でオーチャードはいつも開場時の行列が遅々として進まないんだろう?
他の会場ではどんなに長蛇の列でも最後尾まで1分前後で掃けるのに。

おまけにフジテレビが高々20~30枚の招待券をばら撒くために
3つのドアのうち1つを占領しているから腹が立つ。
今の時期ならともかく、冬場にあの速度だとかなりつらいものがあるね。

演奏中は、おそらくタダで来たツンボ客が騒音を立てまくり、
それに怒ったクラオタとの間で罵声の飛ばし合いが発生。
演奏者に聞こえるんじゃないかとひやひやした。
ケンカ声でメストが一瞬固まってしまったようにも見えたぞ。

15:名無しの笛の踊り
07/09/10 06:22:14 b9WtQ/bn
8日の椿姫の2階席も怒鳴り合いがあったね
3幕への前奏曲(W

16:名無しの笛の踊り
07/09/10 10:44:22 kMQ2MJ44
クライバーのを知っていて、初心者は無いだろう?
まさかCDで呪縛とか言ってるのか?

17:12
07/09/10 21:41:40 kURSdFEm
数年前までは超話題の公演しか観てないから、このスレの住人からしたら初心者だよ多分
世間一般的には立派なオペラオタクですがw

18:名無しの笛の踊り
07/09/10 23:44:30 4sehlH4A
>>15 8日はばら騎士だと思うが?オレは8日に行ったが怒鳴り合いには
気が付かなかった。個人的にはマナーを知らない招待客が怒鳴られることは
とてもよいことだと思う。一般的に日本人はがまんしすぎだ。

19:名無しの笛の踊り
07/09/11 01:14:18 /OmEc9JL
10/24、27
11/3、6

プラハオペラツアーで
世界最高のベルカントテノール、ブルース・スレッジが
いよいよ日本初上陸!

20:名無しの笛の踊り
07/09/11 23:50:32 y+DzdR3V
>>12
1、2幕のカサロヴァは「あまりに……」ってどうだったの?

21:名無しの笛の踊り
07/09/12 21:47:08 L+8jfiMp
昨日キエフオペラのオネーギン見たけどよかったよ
第3幕とかものすごく充実してた
指揮者が結構若そうな女性でびっくりしたけど見事に統率してた

22:名無しの笛の踊り
07/09/12 23:55:40 WH8nv/Br
同じくオネーギン見た
演奏も演出もオーソドックスでスター歌手もいないけど
良い公演だった
新国の音の良さに助けられた部分もあるかもしれんが
金髪の女性指揮者GJ!

23:名無しの笛の踊り
07/09/13 06:46:27 /6brATkB
カサ老婆

24:名無しの笛の踊り
07/09/13 06:59:01 2uQHPgZP


25:名無しの笛の踊り
07/09/13 23:51:38 EROlh86W
>>22
行った。悪くないけどGJって感じで。オケがなあ。
歌手は、タチアーナもオリガも本名はタチアナなんだね。
良かった。タチアーナは質朴で。あと、レンスキーは好みの音色。
オネーギンは、悪くないけど、スカルピアみたいで。

26:名無しの笛の踊り
07/09/14 11:09:03 fyoZg+tT
キエフ、なんでわざわざイタリアもの持ってくるかなあ
オネーギンみたいなロシアものオンリーで来日すればいいのに

27:名無しの笛の踊り
07/09/16 11:43:44 Z0J3F7bk
昨日君津でやってたウィーンからきたのって何かわかる?

28:名無しの笛の踊り
07/09/16 13:55:28 muMbyZzR
ググればすぐ出るよ

29:名無しの笛の踊り
07/09/16 20:12:41 Z0J3F7bk
>>28
携帯だからよくわからんがウィーン国立でいいのか?

30:名無しの笛の踊り
07/09/16 21:03:33 7fthDZLt
>>29
つ バーデン市立

31:名無しの笛の踊り
07/09/16 22:44:30 uJZP86eu
キエフオペラの「リゴレット」を見たのですが、
上演時間がキャスト表に書かれているものよりも、
トータル25分も短かったです。
これってよくあることなんですか?
休憩込みで3時間10分と書かれていたけど、実際には
休憩込みで2時間45分でした。

32:名無しの笛の踊り
07/09/19 23:34:29 kxSm80Q1
pエコノミーで 今更ながら モーゼとアロン買ってみた

33:名無しの笛の踊り
07/09/20 13:27:58 fhnSoqoO
まだ売っているのか、、、NBSもなぁ。

34:名無しの笛の踊り
07/09/20 14:33:13 QiYreCCS
去年からずっと、完売した来日オペラ一つもないよね
土日の公演日ですら正規料金での入場者数は減ってないか?

35:名無しの笛の踊り
07/09/21 02:16:21 K2UuuPYs
オレもモーゼとアロン買っちゃった。座席は3階のサイドだけど
1列目だったからまあまあかな。オレは結構ゲソは好きだけど
このオペラ知らなかった。正規料金で買った人はどういう人たちなんだろう?

36:名無しの笛の踊り
07/09/21 05:29:49 0IXNxpGI
ん?ゲソって現代音楽のこと?モーゼとアロンってシェーンベルクの奴?
それはちょっと。。。

37:名無しの笛の踊り
07/09/21 10:07:15 TVyIJd95
>>35
ノシ 正規料金で買った。
演出がマトリックスみたいっていうから、じゃあ見たいなあって。
ミーハーでごめんよー。

38:名無しの笛の踊り
07/09/21 13:50:26 qgx3VLnv
漏れもpエコで買い足し組だ>モーゼとアロン
しかしトリイゾまで体力が持つか不安になってきた。
そんなこと言ったら指揮者に怒られそうだが。

39:名無しの笛の踊り
07/09/24 17:27:23 EXVC78MH
圧縮前の保守

40:名無しの笛の踊り
07/09/25 15:59:45 5JukiDos
モーゼとトリスタンのプレミアムエコノミー券
日経以外の新聞にも「20枚限定!」広告が出たお

41:名無しの笛の踊り
07/09/25 23:46:54 KmcUeYiM
ぢつは200枚くらいあったりして・・・

42:名無しの笛の踊り
07/09/26 14:43:06 W+1/4yj9
とにかく渋谷にはろくなホールが無い。

43:名無しの笛の踊り
07/09/26 15:45:17 ztLTmCYt
CC

44:HOO
07/09/26 23:21:19 iGNqdwce
*ベルリン国立歌劇場=特別演奏会
今回の引越し公演では、オペラ3演目、オケコン3公演と
マイヤーのリサイタルが2日組まれている。

■ワルトラウト・マイヤー/リサイタル(9/26サントリー)
シューベルトとR.シュトラウスで固めたプログラム。
前半が13曲で、後半は「4つの最後の歌」で締めくくった。
早いもので、マイヤーが初来日して丁度20年目にあたる。

R.シュトラウスは最後の「4つの最後の歌」を含め、安定した歌唱と
表現力、歌い回しは流石に上手い。衣装はグリーン無地のドレス。
リサイタルはもう一回開催されるが、明日からは、オケ公演も始まり、
28日からは本プロのオペラが始まる。
マイヤーは得意のイゾルデで出演するが、本公演以降もバイエルン、
スカラ、パリ他で出演が予定されている。08年のパリ国立来日では
現地では歌うが、来日時のイゾルデはウルマーナが予定されている。

▽アンコール(9/26)
①マーラー:「最後の7つの歌曲」~"私はこの世に捨てられて”
②マーラー:歌曲集「子供の不思議な角笛」~"原光"
③H.ヴォルフ:「メーリケ歌曲集」~"ワイラ女神の歌"
④H.ヴォルフ:「メーリケ歌曲集」~"別れ"

45:名無しの笛の踊り
07/09/27 00:34:43 CIcMtnpD
私も行ってきました~マイヤー。
素晴らしかったとです。
マイヤーさん、すこしスマートになって、声も以前より少し透明感があがった
ように感じられました。リヒャルト・シュトラウスを歌ったせいでそう思っ
たのかもしれません。とってもキレイな歌ばかりだったので。なかでも
「四つの最後の歌」はなんだかだんだん天に上っていくような歌声で持って
いかれました。ピアノが大きかった(蓋も開いてる)のに声量充分で、かと
言って声を張り上げることは決してなく、まったく力みがなのにどこまでも
どこまでも声が伸びていく感じ。そしてその声に知性と円熟味を兼ね備えた
本物の表現力が乗っていて。言うことありません。
アンコールはその熟しきった表現力をあますところなく見せ付ける4曲目が
秀逸でした。やはりこれぞマイヤー、と思うのは、オペラファンなら仕方ない
ところでしょう。でもじっくり聞けるリサイタルも、非常に意義深いものであ
りました。本当に行ってよかったです。
トリスタンとイゾルデ、本当に楽しみでございます。


46:名無しの笛の踊り
07/09/27 00:52:23 IfwFG4/N
「トリスタンとイゾルデ」2回休憩挟んで5時間20分だって!

47:名無しの笛の踊り
07/09/27 20:51:24 lgtju4Wv
うはwでもマチネだからオッケー。

48:名無しの笛の踊り
07/09/28 00:04:43 oeq6KOqC
かつて「タケル」を耐えた身には何ほどの事もないっ!

49:名無しの笛の踊り
07/09/28 00:08:21 6omKiI56
えっ、それはどのくらい?

50:名無しの笛の踊り
07/09/28 01:17:50 SbGb710J
かつて「SHOAHショアー」に
敢えなく撃沈したわが身を省みれば・・・

51:名無しの笛の踊り
07/09/28 02:18:20 oeq6KOqC
團伊玖磨書き下ろし。健<TAKERU>
聴き所のないオペラで延々6時間超でしたよ。…トオイメ…
2度と再演はないだろうなあ。
ああ、でも両面宿儺はちょっと気に入っていた。可愛かったし。

ふとぐぐってみたら、こんなタケルを團氏の2番目にお気に入りの
作品に挙げている人がいた。
うーん。儲ってスゴイ。

52:名無しの笛の踊り
07/09/29 00:34:54 2gk9xXYL
ドン序盤煮逝ってきた。
タイトルロールの ペーター・マッテイと ドンナ・アンナのアナ・サムイルがえがった。

53:HOO
07/09/30 02:21:44 Zw47IhIj
2007/9/28東京文化会館(18:35~22:15)
独・LINDEN=ベルリン国立歌劇場管弦楽団/同合唱団<2002年以来8回目の来日>
指揮:ダニエル・バレンボイム/演出:T・ラングホフ/美術:H・カップルミューラー
Bariton:ペーター・マッティ(ドン・ジョヴァンニ)
Soprano:アンナ・サムイル(ドンナ・アンナ)
Tenor:パヴォル・ブレスリク(ドン・オッターヴィオ)/Bass:クリストフ・フィシェッサー(騎士長)
Soprano:アンネッテ・ダッシュ(ドンナ・エルヴィラ)/Bass:ハンノ・ミューラー=ブラッハマン(レポレロ)
M・Soprano:シルヴィア・シュヴァルツ(ツェルリーナ)/Bariton*:アルットゥ・カターヤ(マゼット)
■プログラム
①モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全2幕

舞台プロセはほぼ使い切っており、床は手前客席側を40cm程かさ上げし、
奥に向けて緩やかに傾斜(高く)させたもの。左右は、邸宅外壁をあしらったもので、
高さは十分以上に手をほどこしており、奥行の活用も特筆もの。
各幕各場は大きな転換はないが、天吊機構と照明を上手く活用して雰囲気チェンジを
創出している。時間帯は夕暮れや夜を基調にしている作品だけに、衣装を含め
黒&赤の取り入れが目に付いた。桟敷席などからはやや舞台が見にくく
なるかも知れない?

54:HOO
07/09/30 02:22:36 Zw47IhIj
53続き
「フィガロの結婚」もそうだが、この多彩な役柄の出演者のアンサンブルがどうであるかが
大事な作品。もう一点は、D・ジョヴァンニにどれだけの色事師としての人物像に
ウエートを掛けるかで印象は変わってくる。
管弦楽は、バレンボイムがテンポ&間のとり方や強弱にいたるまで、結構念入りな
指揮振りだった。
主要な歌手陣は凹みもなく好演。女性3人は近年力を付けてきた歌手だけに、
総体的には歌手年齢が下がった分だけ、元気よく快活な舞台だった。

主要曲では・・・、1幕=カタログの歌(レポレロ)、「お手をどうぞ」(Dg・ツエルリーナ)、
「シャンペンの歌」(Dj)、「マゼットぶっつてよ」(ツエルリーナ)、
2幕=セレナード(Dg)、薬屋の歌(ツエルリーナ)、「何というふしだらな・・・」(Dエルヴィーラ)
「ひどい人ね~あなたのもの」(Dアンナ)等々、ほぼ問題なく聞けた。
大詰めの六重唱などのアンサンブルは昨年のMETに比べると元気で押した感がある。
演出役どころでは、Dgはもっと、ツエルリーナをメロメロ誘惑して欲しかったが、
レチタティーヴォ含めブラッハマンが結構盛り上げていたのは拍手。
コールではたまにあるが、早めに団員を舞台に乗せ(整列)させたのは良かった。

今回のラングホフ演出は、昨春はパペ(DG)、レシュマン(DE)他が
入れ替わりで上演されていた。また年末以降来春にはムスバッハ演出で、
Dgのみマッティ⇒パペに入れ替わり(他は今回来日メンバー)上演予定。

余談だが、サムイルは結構ポッチャリ、ダッシュは長身で面食いポイ、シュヴァルツは
コケで洒落てて綺麗でなつき易く165前後ある。
ちなみにリンデンの初来日時にもDGを取り上げている。

55:HOO
07/09/30 02:31:48 Zw47IhIj
53訂正
誤:M・Soprano:シルヴィア・シュヴァルツ⇒正:Soprano

56:名無しの笛の踊り
07/09/30 03:28:28 K28OyIlk
>>44

都民劇場のマイヤー行って来た。プログラムは26日と一応同じ。艶のある声で
特にR・シュトラウスは素晴らしかった。ところで「魔王」を女声で聴いたのは
個人的には初めてだ。

残念だったのはアンコールがヴォルフの2曲のみ。マーラーが聴きたかった。

客の平均年齢の高さにはいつも驚くが,帰りの早さも驚き。熱心に拍手すれば
マーラーを聴けたかもしれなかったのに・・・。

57:名無しの笛の踊り
07/10/01 11:41:40 Kz745RIM
>>56

同意。

58:名無しの笛の踊り
07/10/01 12:39:46 PmwC1//8
>>46


59:名無しの笛の踊り
07/10/01 12:44:23 PmwC1//8
58だけど、間違ってボタン押してしまった。ごめん!

9時までに終わってくれれば・・・と思っていたので
オレには朗報だよ。

60:HOO
07/10/01 22:14:33 E7rwloxx
>>56
>熱心に拍手すれば聴けたかもしれなかったのに・・・。

逆さの立場から見れば、アンコールし易いとは思いますね。
個人的には、本プロでは「まばらな拍手しかしない」演奏(勿論個人的印象)でも、
最後は引けるまで拍手してます。

①最初からアンコールは無い
②用意したアンコールを演奏する(1、2曲が多い)
③3、4曲(これ以上のときもあるが)程度用意するが、
 聞き手の反応に応じて、2~4曲目は、そのときの状況判断

オケの場合は①②③いずれもあります。本プロの出来にかかわらず、
アンコールでの”お国物曲”&”オケ定番得意曲”は素晴らしい演奏が
結構多いです。また、本プロに上がりにくい管弦楽曲を聴けるメリットも
あるので、個人的にはコンマスが引けるまで拍手します。

リサイタルでは概ね③の場合が多いようです。一人舞台で、聴衆は
その当人を目指して聴きに来る場合が多い(たまたまの客も結構いるが)ので、
ある程度「答えてやろう」ということだと思っています。
当然得意なものを取り上げることが多いので、個人的にはオケ同様
引けるまで拍手してます。

さーっと帰っちゃうか、それなりに拍手するかは、個人差もあり、
かつ、遠方からの帰宅等の事情を考慮しなくてはならない場合も
あるでしょうから、しょうがない面はあるとは思いますね。
中には、今日の演奏良くなかったから、アンコールなんか聴きたくない
という場合もあるでしょうし。
当方は大体30分以内で帰れるので時間を気にすることはありませんが・・・。

61:名無しの笛の踊り
07/10/02 09:21:47 hHdqSLI+
逆さの立場・・・

62:名無しの笛の踊り
07/10/02 13:02:17 ad/iFc2j
ドラキュラか!

63:名無しの笛の踊り
07/10/05 12:38:47 sAFTt07y
ドレスデン国立歌劇場 日本公演 指揮者変更のお知らせ 
    ⇒ URLリンク(www.japanarts.co.jp)


64:名無しの笛の踊り
07/10/05 14:15:16 tgBetrsL
>63 とんでもない。

65:名無しの笛の踊り
07/10/05 19:06:27 P/rmtPtY
これはひどいwww しかも払い戻しなしかよw

66:名無しの笛の踊り
07/10/05 22:09:00 Wi9crgjq
この芸術的観点て、なんなのかな。
メルクルが「バラ」勉強不足ということなのか、それともNHKホールじゃやってられないということなのか。
詳しい情報ギボンヌ。

67:名無しの笛の踊り
07/10/05 22:42:14 j5Dz3ym5
メルクルは、ドレスデンでも、ミュンヒェンなどでもバラの騎士を指揮しています。

ルイージは、ドレスデンで過去にタンホイザーは振っていないと思われ、今年バイロイトの
タンホイザーも怪我?で降板。最初は、今年のバイロイトの新演出(タンホイザー)
指揮者として、来日公演でも売りたかったのでは?でも、結局両方(来日、バイロイト)
降板ということは、タンホイザーを振るにあたっての勉強不足とみられても仕方ない
のでは?

68:名無しの笛の踊り
07/10/05 22:54:28 y8oukfMx
プギャー、ルイジおまえドイツ語わからねーでやんの>m9(^Д^)←メルクル

てな真相では?ウィーンに行って弟子入りしてきたらいいよ小澤ルイジw

69:名無しの笛の踊り
07/10/06 02:26:59 OZjqiCnZ
ルイージさん、ウィーン他のポストを返上してドレスデンで腰を落ち着けて
じっくりスコアを読んで、オペラ、コンサートに活躍してほしいです。

70:名無しの笛の踊り
07/10/06 12:32:57 uhY10aEY
そうか、ルイージの勉強不足ですか。
でも、これ目当てに買った人は頭にきますよね。

代役の指揮者もなんか二線級みたいだし……。

71:名無しの笛の踊り
07/10/06 13:33:36 NGPwmzm5
>>70
ルイージのワーグナーを期待して買った人ってどれ位いるんだろう?
確かに発売時はバイロイト登場予定ではあったけど、未知数だしね。
どっちかというとドレスデンのワーグナーに期待じゃないのかなあ。

72:名無しの笛の踊り
07/10/06 22:10:18 a36OyT/Z
本日のベルリン「ドン・ジョヴァンニ」
今日は最終日だからか面白い演出あり。おちゃめなバレンボイムが見れた。
(第2幕から?)2階センター席に小泉元総理来てた。

73:名無しの笛の踊り
07/10/06 23:46:57 RzBxtkGf
>>72
それもそうだが、開演前のアナウンスに伴奏したチェンバロ奏者にワロタ!

74:名無しの笛の踊り
07/10/07 02:07:33 8UTSQfLT
モーゼとアロンは9000円でオケ関係者などにチケット出回ってますね。
マラ9は招待券も。

75:名無しの笛の踊り
07/10/07 03:35:53 8UTSQfLT
>>71 ルイージのワーグナーを期待して買った人ってどれ位いるんだろう?

少なくとも、話題性があるということは疑いないよね。
今年のバイロイトで振ったタンホイザーを(オケも演出も違うけど、同じ)指揮者で
というw
それに、ドレスデン初演の演目、コンヴィチュニー演出という売り?を重ねた上で
3演目中最多の、上演回数4回を設定したのでわ?
読みすぎ??w
バラが3回、サロメ2回だし。
サロメなんて、プレミエ時はK・ナガノだったし、プレミエメンバーで聴きたいわな。
バラはビシュコフだったし。

76:名無しの笛の踊り
07/10/08 18:35:56 d2bdBuHq
でも11/14の「オランダ人(外国人のお客を迎えてくれ)」
「ワルキューレ act.1」(演奏会形式)は、未だルイージのままだな。
・・・しかし・・ひょっとしてこれも??

77:名無しの笛の踊り
07/10/11 00:27:10 SiKxblML
来年のパリ国立オペラ
ひとつだけ行くとしたらお勧めはどれ?

78:       
07/10/11 01:31:11 N4XaRY96
バルトーク好きな福田さんの来る日

79:名無しの笛の踊り
07/10/11 01:33:05 zYGl2HJ3
断然「青髭公」でしょ
そもそも日本でオペラ形式でやったこと、今まであったっけ?

80:名無しの笛の踊り
07/10/11 10:54:03 SGao7Rh8
ドレスデン国立歌劇場「ばらの騎士」 エキストラ犬募集
URLリンク(japanarts.cocolog-nifty.com)

81:名無しの笛の踊り
07/10/11 23:29:11 NlCHX2Bj
大募集!     か   と    おもた

82:名無しの笛の踊り
07/10/11 23:40:23 MXLhNsMA
>>79
新国でもやったじゃん中劇場で
ゲッツ・フリードリヒ演出


83:名無しの笛の踊り
07/10/12 00:00:10 ttcnF3cR
>パリ国立 
地元でトリスタンなんて久々も久々だから触手が動くが、演出がねぇ・・
>>76
11/14はセーフみたいですよ。

84:名無しの笛の踊り
07/10/12 01:31:12 sXoIcAvh
>>83
>触手が動くが

この表現はまだ2ちゃん語として市民権を得たとは言えないぞ。

85:名無しの笛の踊り
07/10/12 08:38:12 90Lf6ZWT
ビル・ヴィオラの映像に浸っていたい。

86:名無しの笛の踊り
07/10/12 18:35:08 ihe6JrHE
本日からパリ国立オペラの先行予約開始
どの程度売れたのだろうか?

87:名無しの笛の踊り
07/10/12 19:11:11 Rxe2eNki
チョン様だった即日完売なのにね

88:名無しの笛の踊り
07/10/13 13:01:29 LVqbmE3D
スレチだろうが聞きたい!

NHKホールのトリスタンとイゾルデ、終演予定時刻は8:45だ~。
みんなどこでご飯食べるのだろう?
ホールで売ってるサンドウィッチ・弁当ですませるとか?

89:名無しの笛の踊り
07/10/13 19:46:35 BLxKlrPl
>>88
私は17日に会社半休して観に行きますトリスタンとイゾルデ@マイアー様!!
とりあえずランチは会社近くで済まして、終演後に彼と渋谷ディナーかなぁ
別に場内お弁当でも構わないと思うけど、結構場内の椅子が満杯だったり
するので‥

90:名無しの笛の踊り
07/10/13 22:02:10 LVqbmE3D
>>89
レス感謝です。
そうですねえ。
一人なら何でもいいですが、連れがあるならレストランへGO!ですかね。
9時ラストオーダーというところもあるのでいいところ探してください。
LOが遅めのセルリアンタワーにでも行くかな・・・・


91:名無しの笛の踊り
07/10/13 22:24:18 7OXNZX6l
NHKホールでそ?文化村ならともかく、そこからセルリアンって遠くね?
お腹と背中がくっついちゃうよ!
21時だったら、ブラブラと松涛方面に歩いて
ローソンの近くにいっぱいある
遅くまでやってるオサレ飯屋で食べるよ。

で、そのまま真っ直ぐ歩いてラブホへGO

92:名無しの笛の踊り
07/10/13 23:55:13 agFk3cKd
ワーグナーの後にラブホは陳腐でごさんしょ

93:名無しの笛の踊り
07/10/15 16:34:38 KnYvCJ7+
トリスタンよりマルケ王のがカコイイ

94:名無しの笛の踊り
07/10/16 00:22:29 sYc4ViCG
モーゼとアロンはいかがでした?

95:名無しの笛の踊り
07/10/16 00:53:17 2W9Pn2qF
イゾルデ、悪いこといわんからマルケ王にしとけって。

96:_
07/10/16 01:09:43 CNKfo+f3
モーゼとアロン、面白かったよ。客席はイマイチ乗りが悪かったが…
18日はプレミアムエコノミーもまだ余ってるし、迷ってるなら行っとけ。

97:名無しの笛の踊り
07/10/16 01:41:29 8DiXQ5qZ
モーゼとアロン、これ何てブルースブラザーズとスターウォーズという演出だった。
時間がなくてもせめて第二幕の黄金の子牛の踊りだけでも観とけ。

多分今世紀中に日本での再演がある確率は限りなく低いから、観ること自体に価値があると思うw

98:名無しの笛の踊り
07/10/16 03:00:21 QFnPxlGy
12音とは思えない聴きやすさだった。まるで調性音楽のよう。
音楽の良さをわかってもらいたかったから、あえて演出は
暗めのモノクロームかつ全編を通して単調なトーンにしたのかもw



99:名無しの笛の踊り
07/10/16 06:19:27 EkrhQq4i
先日、バスチーユで来年のパリオペラ座の日本公演予定のデュカスの
アリアンと青髭を見ました。デュカスの音楽は非常にドビッツシーに
近いことが分かりました。 ぺリアスが好きな人はこのオペラも楽しめる
と思います。フランス音楽ファンにはお勧めします。 

100:名無しの笛の踊り
07/10/16 06:39:06 MNVEtwTF
100

101:>>99
07/10/16 07:08:58 +/wdScsk
ドビッツシーとドビュッシーは同じ人でつか?

102:名無しの笛の踊り
07/10/16 08:23:42 z+2k10ES
モーゼとアロンを知らずに行ったとしか思えない感想ばかりですね。

103:名無しの笛の踊り
07/10/16 08:38:56 zPVTX2Lp
>>102
偉そうに!

104:名無しの笛の踊り
07/10/16 10:01:59 98wzT5hV
ヅャバンアーシ夢倶楽部に今入会するとドレスデンが優待価格で買えるそうです

105:名無しの笛の踊り
07/10/16 13:58:36 iqIO04Vi
>>102 鋭いな。オレはこのオペラは実演はおろかCDやDVDでさえ聞いたことがないのがよくわかったなw

106:名無しの笛の踊り
07/10/16 22:42:54 q1eGVfnj
昨日のモーゼとアロンの初日に、文化会館の入り口で「チケ求む」ってヒトが
立ってたけど、売り切れてたの?


107:名無しの笛の踊り
07/10/16 23:03:37 DylF7N0J
彼らは余ったチケをタダで求めている

108:名無しの笛の踊り
07/10/17 01:32:44 /RTCk/rX
いつも金額どーなんだろーと思ってたけど
あれって只でくれる人、キボンだったのか。

109:名無しの笛の踊り
07/10/17 08:19:15 E/Gc+a7M
>>108
そうだよ、クレクレ乞食ね。
声かけると、お金は無いんですorほんの少ししかありませんとか言うらしい。
昨年のアーノン/VPOでもいっぱい見た。
あいつらふざけんなよって感じだよな。
ホント最近は図々しい奴が増えたぜ。
タダでやる位なら意地でも譲らないね。
ああいう自分で何の努力もしないで、おいしいトコ取りだけしようとする奴らは
甘やかすべきではない。

110:名無しの笛の踊り
07/10/17 08:34:27 C8CzpIPm
そんなふざけた奴らは、ろくな人生送れないよ。ったく!

111:_
07/10/17 09:05:25 QCST/T7c
友人がドン・ジョヴァンニのD席を日付交換に出したのだが、
くる問い合わせがすべて「自分のE/F席と差額なしで交換してくれませんか」
だったらしい。
こちらからそういうオファーもしていないのにだ。
そこまでして換える必要はなかったので断ったらしいが、
差額払う気は一切なかったらしい。憤慨してたよ。

112:名無しの笛の踊り
07/10/17 11:24:25 65RZpjUv
>>111
クラチケ掲示板見てみろよ
今日のトリスタンを1席5千円で引き取るとさw

113:名無しの笛の踊り
07/10/17 12:31:45 nDWMmhdW
すげぇ乞食根性活発なヤシがいるんだね。。
漏れも 一昨日の藻ゼとアロンで チケット求む持ってた女の人みかけた。

しかしいざ席つくと近くには「こんなの買ってまでくるもんじゃないし~」って
招待券でタダで来たらしく豪語してた変なヤシがいて
これまたムカついてしまったが。。。


114:名無しの笛の踊り
07/10/17 14:15:15 HESB9pOo
14日のトリスタンにもチラホラ立ってた記憶が・・。
しかし彼らが「タダor割安で欲しい」だってこと、初めて知った。
驚いたと云うより、そんなん社会通念ゼロじゃないスか・・・
前に連れがキャンセルしたとき、声掛けよかなと思ったことがあるが
隣にヘンなのが座られたら嫌だから止めた。
その点から云っても大正解だったわけですね。

115:名無しの笛の踊り
07/10/17 17:13:09 0Rb5YMso
ほとんど無視してますが、
たとえば券面価格の50~70%くらいで、
譲ってくれませんかと言うのかと思ってました。
「タダでくれ」とは知りませんでした。


116:名無しの笛の踊り
07/10/17 18:15:27 NYdOpoPs
ここでクレクレ吉田くんの登場です

117:名無しの笛の踊り
07/10/17 20:37:00 NYCRSXZw
>>114

世の中は

亀田一家と

似たるよな

118:名無しの笛の踊り
07/10/17 21:42:40 7YNd5kAQ
今日のトリスタン何であんなにオバサン連中が多かったの。
ワーグナー公演では普通ありえないが。
ササチューは一体何処へチケット配ったんだ?

119:111
07/10/17 22:31:06 ueAgYcaI
おとといのモーゼとアロンなんか、カーテンコールで飛び跳ねて手を振ってる
おばあさま3人組がいましたよ。

>>112
アフォすぎる…その友人に教えとくわ。

120:113
07/10/17 22:33:46 nDWMmhdW
今日のトリスタンで 一昨日モーゼのときに立ってた「チケット求む」の人がまたいたよ。
同一人物かはちょっと微妙だけど 「チケット求む」のお手製?プラカードが同じだった。
なんかの業者なのかな、あれ?

それはそうと ルネ・パペ丸毛王カッコヨス

121:名無しの笛の踊り
07/10/17 22:38:27 /RTCk/rX
>>118
平日の3時からなんてオバさんしか来れないって。
モレは半休取っていったけど、取れない人も多いだろ。

羊飼い(?)の人がヨカッタ。

122:名無しの笛の踊り
07/10/17 23:46:56 C8CzpIPm
そんなに良いものは、是非DVDリリースしてくれ!
ええな、オレは自営業だけど納期が迫った仕事を抱えているから、気分転換の
散策さえままならないよ。
で、歌手たちはマイクロフォン装着で歌うのそれとも無しで?

123:名無しの笛の踊り
07/10/17 23:58:58 zJElmokR
イゾルデ@マイアー様最高でした!!トリスタンの見目が良かったら完璧なのに(笑)でもあぁもう大満足!夢の一つが叶っちゃった~明日からまた頑張るぞっ

124:名無しの笛の踊り
07/10/18 00:33:32 2dppP6Ab
大様も従者も羊飼いもみんな格好いいのにトリスタンだけがチビデブって許されないとオモw

125:名無しの笛の踊り
07/10/18 00:34:22 2dppP6Ab
大様って…王様です。(´・ω・`)ショボーン
そういや侍女がでかかったな。

126:名無しの笛の踊り
07/10/18 01:44:15 z2k9MOnX
>125
そう侍女デカッ。でイゾルデ が可愛らしく見えたりした(w

127:名無しの笛の踊り
07/10/18 12:43:26 X6C/iU1Y
いろいろ意見もあると思いますが、とても満足しました。
まさか愛の死が終わる前に拍手を始めるやつがいるとは
思わなかったけどw

128:名無しの笛の踊り
07/10/18 18:23:19 z2k9MOnX
並ぶとイゾルデが可愛く見えたりね、それも良い感じでした。

129:名無しの笛の踊り
07/10/18 21:47:55 dYzNMuV8
三幕は迫真の演技?頑張ってたなコロスタン

130:名無しの笛の踊り
07/10/18 22:04:17 dYzNMuV8
>>127
あの見切り拍手は・・・ありえんアホが(w
全てが終わって一呼吸感動飲んで、拍手ってのが理想だと思うが。
まぁ他公演でも「我れ先ブラボー屋」が居て萎えたりするけど。

131:名無しの笛の踊り
07/10/18 23:13:30 816k4Cap
メタボスタンは萎えたな~w。マルケ王のが明らかにいい男だよな。
ストーリーに説得力が無くなってしまうとすら思ったorz。

>>127>>130
やはり招待等で来たオペラ(特にトリイゾ)に不慣れな客が多かったのかな。
歌謡ショーか何かの感覚で、幕が下り始める=曲のエンディング=拍手、みたいな…。

マイヤーもオケも最高だっただけに、上記二つが残念無念。

132:名無しの笛の踊り
07/10/18 23:14:45 6u/vWDXe
王様がなんであんなにカッコよくみえたのか不思議だ。。


133:名無しの笛の踊り
07/10/18 23:28:30 92et6b1k
マルケ王かっこよかったなー。

パーペは、昨年はMETの来日でドンジョヴァンニのレポレッロという
おどけ役を好演したのだからさらに驚き。
しかも、そのときはワルキューレのフンディングも歌っているし。

つくづくすげえ歌手だ・・・


134:名無しの笛の踊り
07/10/19 00:48:45 T46QzUKg
>>127
こーゆー曲は、本当なら終ってから最低5秒位は完璧な静寂の余韻に
浸ってこそいたいもんだが、今回もやっぱり無粋なフライング拍手が
多かった(14日)。 何年か前のバイエルンの時は、ちょっとは
余韻に浸る間があってよかったが。


135:名無しの笛の踊り
07/10/19 01:31:43 jTtd+8xm
モーゼとアロン。

なんでブルースブラザースだったんだろ?

136:名無しの笛の踊り
07/10/19 22:24:43 aehpR1Md
モゼロンBB仕様ですか(笑 パンフ観てマトリックスだと思ってますた。
しかしふぅ‥暫くトリスタン&イゾルデから離れます、あの舞台を脳裏に焼き付けて置きます!!
マイアー様ありがとう!!

私事で恐縮ですが以前ある画廊に勤めてまして、社長がファンタンラトゥールという画家の収集家
でして‥一般的には静物画家と位置づけされてたりしますが、オペラや神話の世界への造詣が深く、
ローエングリンの初演観劇しルートヴィヒの来場も目の当たりにしてる画家さんなのです。
当時常設としてワーグナーを題材としたデッサンや油絵等多数常設されており(恐らく世界中でアノ
画廊が一番ラトゥール作品所持してたと思います!)毎朝ガラスや縁を敬愛込めて磨いてました(笑
今は担保に取られて日の目をみる機会がないのかと‥海外みたいに担保物件展覧会したらもの凄い事
になると思います日本



137:名無しの笛の踊り
07/10/19 23:13:14 Y48bytLH
日経続落で購買意欲がさすがに弱まってまいりました……
このまま株価が暴落して、その上、株譲渡税が引き上げられたら
VOWは最初からエコノミー狙いにして、パリは全部スルーするかも……。・゚・(ノД`)・゚・。

138:名無しの笛の踊り
07/10/20 00:38:37 Tz+3XzqS
木曜、トリ&イゾ行って参りました。
愛の死、オケ速くなかった??

139:名無しの笛の踊り
07/10/20 00:45:59 Tz+3XzqS
>>138です。
ごめん。
水曜でした。

>>118
年配の御婦人ばっかでしたねー

マイアー姫、4日間もシングルキャストだったから、
(楽日なんか2日しか空いてない)、絶好調ではなくて少し残念でした~

140:名無しの笛の踊り
07/10/20 05:38:25 No4D1Pd5
「トリスタン」は3回観てきた。
17日は今日で最後だと意識してか歌手も興に乗っていて
それが良い方に出た部分と悪い方に出た部分があった。
NHKホールは音が良くないから、神奈川県民ホールに行ってないと
演奏の本当の真価は分からない。

「モーゼとアロン」は一昨日行ってきたが、
昨日、池袋でチャールトン・ヘストン主演の映画「十戒」を見て
黄金の仔牛の場面など演出的にはセシル・B・デミルの圧勝だった。



141:名無しの笛の踊り
07/10/20 09:02:26 kx2E4paj
モーゼがいなけりゃ、中東情勢はもっと判り易い状態になっただろうなあ。とオモタw

142:名無しの笛の踊り
07/10/20 09:27:51 p7BHbb1Q
そうだよ、クレクレ乞食ね。
声かけると、お金は無いんですorほんの少ししかありませんとか言うらしい。
昨年のアーノン/VPOでもいっぱい見た。
あいつらふざけんなよって感じだよな。
ホント最近は図々しい奴が増えたぜ。
タダでやる位なら意地でも譲らないね。
ああいう自分で何の努力もしないで、おいしいトコ取りだけしようとする奴らは
甘やかすべきではない。

バアバア うざい
何とかしてくれ。

昨年 NHKでモツレク アーノンクールのとき
クレクレババア チケット恵んでもらった後 まだ 立ってる
何しとるのかと思って近くにいたら 
もう一枚 拾って
ほかの 求むのやつに 定価で売りつけるといっていやがった。

あんな やつが 同じ空間にいるだけでも 空気が悪くなる。

見かけたら 塩をふってやってくれ。






143:名無しの笛の踊り
07/10/20 14:45:09 GJGg0D2+
クレクレ乞食ってどんな人達?
いっつも連れと一緒に話しながら劇場入ってるから気づかなかったよ。

清貧な音大生?

144:名無しの笛の踊り
07/10/20 19:31:06 ic68NLbA
>>143
今日みたのは青いストール巻いた初老のおばちゃん(なんかニヤニヤしてて危ない人っぽかった)と
くたびれたスーツ来たリーマン風の50くらいのおっさん
モーゼとアロン周りみんながっくんがっくん船漕いでたよ
斬新だけど誰が誰だかわからんしキャッチーなメロディないしあんまおもろないというか
これってマトリックスより後?どうみてもスミスです

145:名無しの笛の踊り
07/10/21 03:37:05 NXAvVjty
水曜のNHKホール、
どピンクのコスプレした肥満女性がいたよね

146:名無しの笛の踊り
07/10/21 08:39:15 wHxmwuDL
うん、いたいた。

147:名無しの笛の踊り
07/10/21 12:14:26 GlmPItXe
トリスタン、ヤフオクでもあまりいい値段ついてなかったな~。
連れが行けなくなったんで売ろうとしたけど、
1~2万で隣に変な椰子来ても・・・と思ってやめた。
とくにNHKホールは変なのが多いし。
やっぱりS席のいい位置じゃないといざというとき売りにくいのか。

来年のフォルクスオパーどうなるんだろう。
「こうもり」は客入るだろうけど・・・・・
会員様向け単券先行申し込みなるものが送られてきた。
だが、どの席がとれたかは一般売り出し後にわかる。
第2希望まで出さないとだめで、第2希望にSは書けない。こんなのってあり?
PCに張り付いて一般でとったほうが賢いのだろうかと思ってしまふ。




148:名無しの笛の踊り
07/10/21 12:56:25 goCKInb5
>>147
トリスタンは一般受けはしない演目だからねえ。
高い席だとかえって捌きにくいんじゃないか?

フォルクスオパーなんてSとか取るつもりなら一般で楽勝だろ?
慌てる必要は無い。

149:名無しの笛の踊り
07/10/21 15:26:56 QfJ6bXQy
一部スレ違いだが来年の激戦は新国のアイーダとシュターツオパーだけだと思う。
あとは安席以外なら楽勝。

150:名無しの笛の踊り
07/10/21 15:49:28 goCKInb5
>>149
んだな。
俺も来年の外来ではコジ/ムーティしか興味ないし、
新国も今シーズンはオールパスだからチケ代大幅節減で助かる。
しかしBPO/不治でボラれる罠w

151:名無しの笛の踊り
07/10/21 16:12:17 QfJ6bXQy
BPOは阿呆事業部に抗議(のつもり)でしばらくパス。
怖いのはサントリーホールまでムーチー&VPOの値段を吊り上げかねないことだ。

152:名無しの笛の踊り
07/10/21 16:22:12 GlmPItXe
>>149
「一部スレ違い」
すまんです。
該当スレ教えてくだされ。

153:名無しの笛の踊り
07/10/21 16:28:04 QfJ6bXQy
外来じゃなく新国の話題だからですょ。

154:名無しの笛の踊り
07/10/21 16:44:31 08ryGwZj
むーちーのコジは場所未定なんだっけ。。
NHKだったら考えてしまふ鴨

155:名無しの笛の踊り
07/10/21 16:58:01 goCKInb5
>>154
ところがこれが消去法で考えると犬ホール位しかないんだなあ。
フィデリオは神奈川のみ、ロベルト・デベリューは演奏会形式だから
東京文化だろう。
そうすっとNBSは商魂優先主義だからハコが大きいところも必ず選ぶ。
今年のトリスタンや薔薇と違って神奈川という逃げ道が無いのが辛い。

156:名無しの笛の踊り
07/10/21 22:32:59 hDsj18TI
NHKホールの字幕、3階からだと小さ過ぎ。
1.5倍くらいに拡大してくれ。

157:名無しの笛の踊り
07/10/21 22:38:56 zhESN87Y
>>156
オペラグラスで見ちゃったよーw

158:名無しの笛の踊り
07/10/21 23:22:42 vIZHjLLN
2月だしコジ現地で聞いたほうが安いね。

159:名無しの笛の踊り
07/10/22 10:15:02 uJYgQQEm
>>155
演奏会形式だからこそ、サントリーとか、芸劇とかでも可能なのでは?
まさかオーチャード?

160:名無しの笛の踊り
07/10/22 20:57:30 jDTC3ZTN
>>159
あの商魂たくましいNBSが東京文化より座席数少ないホールを使う訳がない。
ここ数年以上、NBSのオペラ公演は文化か犬ホールか神奈川県民しかない。

161:名無しの笛の踊り
07/10/22 20:58:37 jDTC3ZTN
>>160
追加。
ノルマの演奏会形式も東京文化だった。

162:名無しの笛の踊り
07/10/22 22:23:06 tTK0sCkb
>>156 俺は二階だったんで、「目」の方はまぁ問題は無かったが
問題は「耳」のほう。特にオケのニュアンスが全然伝わってこない。
イタオペならともかく、特にトリスタンでは致命的と言うに等しかった。
いくらなんでもS券でこの遠さにはガックリした・・。
ある程度は予想できたわけだし、買ったのは自分だから文句は言えないけど
一階席が取れない限り、もうNHKは絶対ヤメだ。

163:名無しの笛の踊り
07/10/23 00:12:14 pshJXk9g
>>147トリスタン、ヤフオクでもあまりいい値段ついてなかったな~。
連れが行けなくなったんで売ろうとしたけど、
1~2万で隣に変な椰子来ても・・・と思ってやめた。

凄い気持ちよくわかる。
ヤフオクは、売るときだけじゃなくて買う時も商品説明見て、「この出品者、キモ。こいつの横だったら嫌だなあ」と思って入札を
躊躇ったりする。


164:名無しの笛の踊り
07/10/23 00:26:52 thQJjhmN
今日みたのは青いストール巻いた初老のおばちゃん(なんかニヤニヤしてて危ない人っぽかった)と

モーゼの最終日 開演3分前に 1階席余った席をクレクレして
しっかり侵入してたぞ。
プラカードも お安い席求めています なんて書いていたが
実際は 譲ってもらう段階で お金ないので ただでクレクレといってたぞ。
いい加減に 注意してほしいな。そんな精神構造で モーゼとか トリスタン



165:名無しの笛の踊り
07/10/23 00:37:30 dlAnmCjg
彼らに導かれた民はそんなおばちゃんと同じ人種なキガス。

166:名無しの笛の踊り
07/10/23 13:03:18 JAxJz13g
どこの歌劇場がどんな演目をやろうとも
NHKホールでのオペラには行かないことにしてる

167:名無しの笛の踊り
07/10/23 13:48:44 NKJHqxCT
NHKホールの3階でブラボーを叫んでる椰子の気が知れん

168:名無しの笛の踊り
07/10/23 13:50:45 zgqAQhjA
しかたがないよ。

だって、びんぼうなんだもの。

169:名無しの笛の踊り
07/10/23 14:26:10 Uc0ZDWut
自宅から歩いていけるNHKホールは便利なんだけど…

170:名無しの笛の踊り
07/10/23 14:52:42 2yvhIg8B
>>160
どこの呼び屋も会場なんてみな大体同じですが何か?
加えてオーチャードくらい

171:名無しの笛の踊り
07/10/23 15:02:26 O1JCAiUJ
尾茶戸でのオペラ上演は止めてくだちい
劇場は美しいですがオペラには向いていないとおもいまつ

172:名無しの笛の踊り
07/10/23 23:08:50 FFiMvbjq
>>160
武道館か東京ドームにでも逝ってろ!

>>169
おまいは漏れかw

>>170
NBSはオーチャード使わんだけ良心的である、とは言えるが

173:名無しの笛の踊り
07/10/23 23:55:03 1uQazkja
テオドシュの「椿姫」、誰も信じないだろうけど良かったよ。
東欧の歌劇場の酷い公演に何度もだまされて、免疫ができたというのもあるが
期待しなかったぶん、良かった。東欧でもプラハはまだましなんだね。

174:名無しの笛の踊り
07/10/24 00:05:46 V98ew0Xy
>>171
普通のオケにも向いてない。
後ろの席だと1階でも音が遠い遠い。

175:HOO
07/10/24 01:01:27 TT4mfUxu
2007/10/23東京文化会館(18:35~21:30)
チェコ・プラハ国立歌劇場管弦楽団/同合唱団/同バレエ団<2005年以来の来日>
指揮:エンリコ・ドヴィコ/演出:アルノー・ベルナール
Soprano:ディミトラ・テオドッシュウ(ヴィオレッタ)
Tenor:ダニール・シュトーダ(アルフレード)
Bariton:ウラディミール・フメロ(ジェルモン) /その他配役略

03年はマルトン&グレギーナでトスカ、前回05年はグレギーナでアイーダの公演を行っている。
今回上演の演出は昨年06年秋プレミエの新プロダクションの模様。
舞台プロセは約70%使用、高さはセット部分が約半分だが、背景を同色にし上方の
高さを稼いでいる。基本装置は湾曲させた居間の壁(出入り口含め)で、基本色は
白をベースに黒を取り入れたもの。コスチュームも白と黒の2色使いを徹底し、他の色彩を
用いない徹底したもので、装置色ともども斬新である。他の舞台効果は照明でアクセントを
付けていた。また、ストーリーの進展に併せ、1幕の白主体から2幕、3幕と進むにつれ黒の
装置面積を増やして行くなど、シンプルながら考えられた構成で、演出、セット(A・カメラ)、
衣装(C・リコッティ)の三者の意図が的確に揃った感が強く見ごたえがあった。

176:HOO
07/10/24 01:02:27 TT4mfUxu
175続き
1幕は後半のヴィオレッタの聞かせどころの、"ああそはかの人~花から花へ"まで、
声の伸びや広がりも十分とはいえない状態で幕。
個人的に好きな2幕に入りオケ、テオドシュウとも俄然良くなり、中盤までのヴィオレッタと
ジェルモンの、諦め説得~激唱~なだめられるへ至る二重唱はなかなか聞かせてくれた。
フメロの"プロバンスの海と陸"も良かった。後半のアルフレードがヴィオレッタに罵声を浴びせ
突き倒すシーンでは、仰向けに転がされ、札びらを胸元、腰周りに押し付ける様のうち、
札びらをあれほど時間を掛けて押し付けた(通常は顔面あたりに投げるのが多い)のは
あまり記憶がないほど執拗であった。この直後のジェルモンがアルフレードをいさめる口上は
やや迫力不足だったが、大詰めは合唱も含め良い締めくくりだった。
3幕の"さようなら過ぎ去りし日々"(ヴィオレッタ)はやや力強すぎるかなと思うほど
立派な歌唱だった。ベッド使用無し。2幕のスペインの歌や舞踏も良くまとまっていたし、
アンニーナやフローラはスタイル、ルックスも良かった。

チューリッヒ2公演、リンデン関係をオペラ他7公演見た(聞いた)あとだけに、幕があいて
最初のころは、オケ含め脆弱な印象は拭えなかったが、物語が進むにつれ
白黒の演出・セット・衣装の3点効果に徐々に引き込まれ、結構楽しめた公演だった。
プラハ、ハンガリー、ソフィア他の東欧ものも合間に結構見ているが、ゲスト・プリマと
座付き陣が上手くかみ合えば程々の結果になることはある。
ちなみにアンセルムは何度か見ているが、ウイーン国立他でのヴィオレッタ出演が目白押しで
続いているだけに、24日が他公演予定で見れないのが心残りではある。


177:名無しの笛の踊り
07/10/24 02:30:01 f6PI1lp0
>>173

 今回の「椿姫」は都合がつかなくて残念ながら見られませんでしたが、
 2003年に東京文化会館でテオドッシュウの「ノルマ」を見ましたが本当に素晴らしい声でした。
 観客の拍手も大きく、会場で発売していた次の年の彼女の公演チケットを購入する人が沢山いました。
 自分もその数日後のサントリーホールでの彼女のコンサートチケットを捜して聴きに行きましたよ。
 
 DVD「ノルマ」  URLリンク(www.hmv.co.jp)   

178:名無しの笛の踊り
07/10/24 02:40:00 f6PI1lp0
↑  2001年Bunkamuraオーチャードホールでの出演公演「椿姫」のDVDががあります。

   URLリンク(www.hmv.co.jp)

179:名無しの笛の踊り
07/10/24 09:17:08 /MOx8KVO
>>175-176 KY

180:名無しの笛の踊り
07/10/24 10:36:23 Y9USSioN
来年の来日オペラのおすすめ教えてください。

181:名無しの笛の踊り
07/10/24 11:28:30 vBhdn3Qm
>>180
STOP、VOP、L'opera de Paris

182:名無しの笛の踊り
07/10/24 12:31:58 F5pE/i9D
夕べのテオドッシュは、1幕目は、かなり調子が悪そうで、初めてオペラを観る知人をつれていった私は
相当ヒヤヒヤしましたが、2幕目、3幕目とかなり良くなり、知人も、感動していました。
声が出ない分、演技力、表現力でカバーしていたみたいでした。
でも、初めて観るオペラって重要ですね。
今回、何にお連れするか、かなり迷いました。
プラハの椿姫にして良かったです。

183:名無しの笛の踊り
07/10/24 12:41:44 JVDV4DOV
宣伝乙

184:名無しの笛の踊り
07/10/24 14:44:33 UvJK5662
>>183
まったくだな

185:名無しの笛の踊り
07/10/25 08:44:32 F5hKlnMu
>>183>>184
どうダメだったか教えて。マジレス希望。
テオドッシュの過去の評判がよくなかったことは知ってる。

186:名無しの笛の踊り
07/10/25 10:09:49 UaGFagfw
テオドッシュ、初めて聞いたけど高音はかなり強い歌手だとおもた コロラトゥーラは全くダメだったが…

187:名無しの笛の踊り
07/10/25 22:42:46 V8rytY4o
>182です。
ひきつけをおこした様な歌い方だったので、風邪でも引いて調子が悪かったのかと勝手に思ってしまったが
もともと、あの程度だったのか?
音程もかなりずれていた。

188:名無しの笛の踊り
07/10/26 00:51:15 wUh4q1dz
アンセレムがダメだったのでテオドッシュが気になる。
「パリを離れて」、どうだった?

189:名無しの笛の踊り
07/10/26 14:11:54 8ugsrUV/
プラハの椿姫の東京公演全部終わっちゃったみたいですね。
もう埼玉・千葉でも見れないですか?

190:名無しの笛の踊り
07/10/26 18:43:47 0VTFq2hU
>>189
どこを見てるんでしょう?

東京の椿姫はテオドッシュウ出演で11月7日(水)東京文化会館がまだある
埼玉はもう終わっちゃったけど、千葉は市川で11月11日にある
主演がいろいろだから注意は必要だけどね
URLリンク(www.konzerthausjapan.com)

191:名無しの笛の踊り
07/10/27 16:59:42 L4Uk111c
189じゃないけど、有難う!「フィガロ」の日程を探していたところでした。

192:名無しの笛の踊り
07/10/28 15:07:38 QO6F8Xbn
フォルクスオーパーの先行予約
一番人気はやっぱ「こうもり」ですかねえ?

193:名無しの笛の踊り
07/10/28 15:55:34 uFf7icaC
>>192
予約しました

194:名無しの笛の踊り
07/10/31 00:18:03 uO3oVOTh
プレオーダー外れてしもた。。

195:名無しの笛の踊り
07/11/01 21:14:57 N1Qpr7Nu
プレリザーブ開始
ウィーン・フォルクスオーパー
URLリンク(ap0.pia.co.jp)
URLリンク(eplus.jp)

196:名無しの笛の踊り
07/11/02 22:15:37 i/0aWUvt
プレオーダー当たっちまった。

197:名無しの笛の踊り
07/11/02 22:40:51 +HdGKDys
同じく当たっちまった。。
全演目Fがすんなり取れるってどうよ?

198:名無しの笛の踊り
07/11/02 22:54:13 sJQq3cNa
残り物に良席あり!

199:名無しの笛の踊り
07/11/02 23:09:38 212UjbTF
それだけ人気がないってことだよ。

200:名無しの笛の踊り
07/11/02 23:31:29 +HdGKDys
演目がマイナーだとてき面に売行き悪いよね。
パリ・オペラ座も安席が買えそう。
てゆうか、ぶっちゃけ招待券に期待w

201:名無しの笛の踊り
07/11/03 09:03:05 uHdwkUqk
パリ・オペラ座は、申込する意欲も沸かんわ。
国交ン年記念の年だというなら、テレビでよっぽどマシな特集組んで、フランス
オペラを代表するようなやつを見せると思うよ。それまでにブルーレイディスク
レコーダーを買っておく予定のオレがいる。
その頃までには競争原理が働いて、レコーダーがS席2枚分くらいの値段に
下がっていると思う。

202:名無しの笛の踊り
07/11/03 10:22:39 8qEgw62G
仏人ども劇場のやることだから当然トリスタンもフランス語歌唱だよねw

203:名無しの笛の踊り
07/11/03 20:03:52 uHdwkUqk
これを見ても原語が書いてあるだけで、上演は何語でやるのかは判断できない。
しかし、この演出でやるっていうの?演目のチョイスといい、演出といい、
日本人消費者不在の意思決定じゃん。

URLリンク(www.ktv.co.jp)

204:名無しの笛の踊り
07/11/03 21:49:06 i3Yf+Gcq
今日発売のフォルクスオーパーはすごい人気でしたね

205:名無しの笛の踊り
07/11/03 23:37:37 66QIriAU
パリ国立オペラって名称がなあ…
なんでパリ・オペラ座にしなかったんだ

206:名無しの笛の踊り
07/11/04 21:24:54 pZX/g8eH
今日、大阪でプラハの椿姫を見ました。
ジェルモンのプロバンス~に対して、一番拍手が大きかった様な気がします。

207:0120
07/11/05 13:13:41 YOFmQz37
来年ウイーン国立歌劇日本公演でティ-レマン・マイスターが無くなってがっくりしてた。
そんな時彼のミュンヘンフィル初日公演に行ったら、アンコールでマイスターが聴けた。
こんなに良いマイスターなら、なおガックリした。
これなら公演2日目に他の予定入れずにミュンヘン公演の買っとくべきだと後悔した。
それと、当日サントリーホール前で、50台くらいの中年太りオヤジが、
「高いお金出せないけどチケットさがしている」という趣旨のことを言っているのを見たよ。
これが例の、たいしてお金持っていないけど譲ってクレクレと声をかける人なのかと思った。
くたびれた普段着で薄めの髪の毛はボサボサ気味の眼鏡かけた小太りおっさんだった。
会場に来てた客層の雰囲気や服装からはズレてた。
あんなのが隣に座ったら正直嫌だな。



208:名無しの笛の踊り
07/11/05 17:19:46 9JJcSk+u
高い金出して、いざ座ったら隣が汗臭いデブだったり、
大股開きで肘掛を我が物顔で使う爺だったりすると、
いったい俺が何をした?と神を恨む。

209:名無しの笛の踊り
07/11/06 01:19:52 kgrEsjio
>>206
椿姫って往々にしてパパにしとけば良かったのに…と思うことが多いw

210:名無しの笛の踊り
07/11/06 08:23:36 4sB+yL5u
ザルツブルク音楽祭 日本公演2008

211:名無しの笛の踊り
07/11/06 08:55:52 mcFbwHAh
いや、そもそも高級娼婦には、日本で言えば芸者が「身請け」されるようなことは
許されなかったから、誰にしておくこともできないんじゃ?

212:名無しの笛の踊り
07/11/06 14:48:22 UJrkY6R1
>>210
また胡散臭いのが来るなw
例によってお約束の朝日絡み。チケ代もバカ高。
ザルツブルクったって、指揮者もオケもキャストも大違いじゃん。
演出借りるだけか?
ウィーンなんちゃらと同じであざとい商法だな。
こんなの騙されて買う奴の顔が見てみたいもんだw

213:名無しの笛の踊り
07/11/06 14:53:43 jrhhz66c
これも羊頭狗肉の偽装商法だなww

214:名無しの笛の踊り
07/11/06 18:04:54 XZqGBlna
>>213
ササチュウコラム乙です

215:名無しの笛の踊り
07/11/06 18:43:31 mcFbwHAh
>>210
すいません、演目や出演者に関する詳細のリンクがあれば貼っていただけませんでしょうか。
お願いいたします。

216:名無しの笛の踊り
07/11/06 19:09:37 kmVICGL/
>>210

大阪のフェスティバルホール開館五十年記念の『大阪国際フェスティバル』の
目玉公演ですね。
古楽のモーツアルト、コーラスはアーノルドシェーンベルク合唱団と聞いて飛び付いてしまいました。
しかし、会場はフェスティバルホールなんですよね。ちゃんと聴こえればいいんですが。

217:名無しの笛の踊り
07/11/06 21:51:43 VwRT5YZY
>>216 信じて貰えないのは承知でいうのですが
かつてフェスは大阪はおろか、全国的基準で「音のイイ」ホールの筆頭格だったことがあるのです。

さて、そのフェス、50<執念>記念とかいいながら、来年秋で叩き壊すことに決まったようです。
URLリンク(www.asahi.com)
関西民度の低下は防ぐ術もありませんが
かつて「クラの公演、まずは大阪」の伝統が(上のリンクを参照願います)
フェスの終焉とともに文字通り死に絶えるのです。

どうか皆様、死に行く関西文化にどうか一片のご憐憫を賜らんことを。



218:名無しの笛の踊り
07/11/06 22:12:28 2IFsWwp4
啓蒙管が演奏するフィガロってのはギガテラそそられるす

219:名無しの笛の踊り
07/11/06 23:41:14 srDxZI20
>>215
第50回大阪国際フェスティバル
URLリンク(www.osaka-festival.com)

220:名無しの笛の踊り
07/11/07 00:02:53 4J/18fcd
>>219
Many, many トンクスでつ!
大阪まで行く意気込みでしたが、東京公演もあるとのことで、こっちを申込みます。

221:名無しの笛の踊り
07/11/07 00:29:15 zShxPgrn
>>215

これはどうか?

URLリンク(eplus.jp)


222:名無しの笛の踊り
07/11/07 00:29:29 QkhlZuZ5
錦織健より佐藤竹善や稲葉浩志の方が歌が上手いと聞いたんですが本当ですか?

223:名無しの笛の踊り
07/11/07 00:45:58 Z6b2AaAq
要は、セットと演出が来るってだけだな…
この演出は好きではないがOAEは好きなのでむしろそっちで行っちゃうかもな。

224:名無しの笛の踊り
07/11/07 01:43:11 E8K9vYHT
これはひどい
歌手で一線級はヤンコーヴァだけ
演出だってグート自身が仕切るわけじゃないだろ
これでザルツブルクの引っ越し公演名乗るのか?
しかもこの値段…

225:名無しの笛の踊り
07/11/07 01:52:28 E8K9vYHT
ところで
■マルチェリーナ(Ms):アン・マレー
って、あのアン・マレーなのか?

226:名無しの笛の踊り
07/11/07 08:39:36 5ETO/+1P
>>225
10月18日METでフィガロみました。マルチェリーナをアン・マレーがうたっていてびっくりした。

まだ十分声がでてました。まあ出番がすくないからか?


227:名無しの笛の踊り
07/11/07 08:41:06 4J/18fcd
>>221
オッ、有難うございます。こっちも参考にさせていただきます。
来年の4月が楽しみになりました。

228:名無しの笛の踊り
07/11/07 08:57:40 etr9du3x
来年のコンヴィチュニーのアイーダとやらもよくわかんないっす
あれもアサピが後援だっけ?

229:名無しの笛の踊り
07/11/07 11:23:55 5I8gxenI
>>225>>226
マレーはアーノンクールの録音でもマルチェリーナ歌っているよね。
しかしそれだけで来日はもったいなすぎる…リサイタル位してホスィ

230:名無しの笛の踊り
07/11/07 16:40:32 IJOd8q5f
この,ロビン乳当てとかいう指揮者は良いんですか?

231:名無しの笛の踊り
07/11/07 18:54:02 4J/18fcd
Robin Ticciatiでぐぐると、どれを読んでも否定的なことは書いてない。

232:名無しの笛の踊り
07/11/07 23:44:26 a7MJjohH
ドレスデンの最前列席って売れたの?

233:名無しの笛の踊り
07/11/09 12:37:04 KMXolBzv
あああ、なんとか こうもり プレオーダーでゲト

234:名無しの笛の踊り
07/11/09 13:09:58 MYplfb+A
こうもりは明日の発売で良席狙い撃ちゲットの予定
文化だとあの辺の席が良かろうと存ずる

235:名無しの笛の踊り
07/11/09 14:55:24 t3DqmBDv
>>19
結局、ブルース・スレッジは来日したの?

236:名無しの笛の踊り
07/11/09 16:19:07 nWtafKoB
ザルツブルグって名前だけじゃん・・・
しかもボッタクリ・・・
日本は相変わらずバカにされてますなぁ

237:名無しの笛の踊り
07/11/09 16:56:03 MYplfb+A
まあ居ながらして欧州中の小屋が見られるんだから仕方ないべさ
ただ最近のプロダクションは舞台がやたらと簡素なので困りモンだけど…

238:名無しの笛の踊り
07/11/09 20:04:10 zYoGbZJs
衣装も簡素で安上がり。時代背景とは何ら関係なし。

239:名無しの笛の踊り
07/11/09 20:54:43 2+OwD4/b
>>236
貧乏人はね、行かなくてもいいから

240:名無しの笛の踊り
07/11/09 23:17:28 4BEdQgRg
>>239
金持ちはね、現地で観ますから

241:名無しの笛の踊り
07/11/10 00:41:49 MeTkZeUz
ザルツねえ…カラヤンじゃなくなってから地味…。
演目としては面白いのかもしれないけど、あの華やかな
お祭騒ぎのカタルシスはもうない。残念。

242:名無しの笛の踊り
07/11/10 01:00:45 xtgJ7kdA
自分から「シンプルなステージ」と云うかねぇ
シンプルなフィガロなんて見たいとは思わないけど…
URLリンク(eplus.jp)

243:マース
07/11/10 02:21:34 LxVNPZei
クレクレ吉田を最近サントリーホールなどのコンサートでは見かけないが捕まったのでしょうか?詳しい事情を知っている方がいたらおしえて!

244:名無しの笛の踊り
07/11/10 18:28:25 MeTkZeUz
こうもりがこんなに取り難いとは…orz

245:名無しの笛の踊り
07/11/10 19:16:15 xtgJ7kdA
>>244
なんか凄い人気だよね
土日なんかほぼ完売…
でも土曜日のキャストでは行く気にはなれなかった

お年寄りの多い土日は最初から考慮外だったので平日ゲット(´∀`)

246:名無しの笛の踊り
07/11/10 19:48:09 aHD22ShE
昔話で失礼!
これは実現しなかった話しだけど、1978年のフォルクス来日公演はクライバーが「こうもり」を振る予定だったんだよ
もう一人はスイトナーで「メリー・ウィドゥ」と「フィガロ」
予告発表もされたけど結局あの人は来ずじまい
その3年後にスカラと2度目の来日したってわけ

247:名無しの笛の踊り
07/11/10 20:48:29 YIRAGhfc
ドレスデンの「タンホイザー」聴いて来た居ませんか?
どうでしたか?

248:名無しの笛の踊り
07/11/10 22:06:27 ZiQJr74z
>>247
行って来たよ。詳しくないのでよくわからないけど、
出だしはオケがどうなることかと思ったけど、だんだ
ん良くなって来た感じ?
歌の方はよくわからん。
合唱は良かったと思う。
3階中段にて

249:名無しの笛の踊り
07/11/10 23:10:39 JyZnwGYZ
>>247
行ってきました!最高です。
タンホイザー前から1番好きな曲でCDでよく聞いてたんですが
オペラは初体験だったので鳥肌たちました。


250:名無しの笛の踊り
07/11/10 23:12:32 mJhFYmm4
同じく3階中段。
オケの響きはさすがと思ったけど、あのホールって
オーケストラピットの音が硬くてこもるような気がする
ので、ほかで聴いてみたかった。

歌は俺もよくワカラン。
演出は軽くブーイング食らってました。


251:名無しの笛の踊り
07/11/10 23:16:32 YIRAGhfc
uu待ちきれん。私は17日の方に行ってきます。

252:名無しの笛の踊り
07/11/10 23:27:51 sJ7q7ut7
オケの響きもよかったけど合唱もよかったね。
指揮者が知らない人(ガボール・エトベシュ)に交代になって心配してたんだけど
序曲はちょっと雰囲気がかたくて盛り上がらなかったものの
現場のたたき上げのオペラ指揮者という感じでした。
ドレスデンのオケの邪魔をせずにのびのびと歌わせていたように思います。
歌手も総じて粒揃い。
おかげで先日の新国との格の違いを思い知らされましたね。

253:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:17:21 sNUh4RFt
エトヴェシュに驚いた。これぞオペラ指揮者。
歌手を邪魔せずバランスが絶妙。バレンボイム・メータ・小澤といった連中は、これができないのよ。
来週エトヴェシュと比較されることになる準メルクルが気の毒に思えてきた。

254:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:32:32 xJfsIUnp
演出はコンビチュニーだから、いろいろ微妙でした。7人の小人かよーなんて。
でも前奏曲で余計なことをしないのと、3幕のエリザベートの演出はいいと思いました。

255:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:36:21 dVK5A1s7
歌手はエリーザベト役のシュヴァンネヴィルムスが特に素晴らしかったと思う。
タンホイザー役のギャンビルはちょっとメル・ギブソン風のルックス。
ヴォルフラムのタイトスとヘルマンのケーニヒもよかったよ。
細かいところまで演技も行き届いていて視覚的にも堪能できた。

256:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:39:01 n1eejMoK
ドレスデンなら、指揮は余計な事せず普通にやってくれりゃ十分だわな。

257:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:40:54 lN/vKobJ
歴史に任せておけば普通のレベルで上演してくれるはず
ダメな場合は大概が指揮者のやりすぎだから…

258:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:42:27 FGPZBxwV
今日のタンホイザー、演出が現代的でテンポがよい。
スピーディーで飽きさせない。
舞台設備とか衣装とか見てて楽しくなる色どりでした。
一階前から五番目で見ました。
横浜市長とか日テレアナがいたね。


259:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:51:55 kE0vvkv+
指揮者を横から眺める位置だったが、序曲は指揮者の棒とオケの音が合わなくて
目を瞑って聞いていた。ヴェーヌスベルクの場は「これがドレスデンかい?」
と思った。やっぱ練習指揮者じゃでめか・・・と思った。
ところが、ケーニッヒが出いてきたあたりから調子出てきた。2幕以降は良かった。

指揮者は決してよくないと思う。序曲なんか指揮者は呼吸浅くどんどん前にいこうとするのを
オケのほうが引き止めるような感じで、もっとおちついて深くやれとメッセージを出している
ようで。あれは指揮者の力量ではなくれ、オケが救ったんだと思う。これで指揮者が良かった
ら最高の名演になったと思う。惜しいことだ。ペーターシュナイダーなんかの日程は空いていなかったのだろうか。

260:名無しの笛の踊り
07/11/11 00:55:55 sNUh4RFt
そう歴史ですね。本日その大切さがわかりました。
伝統を持ったオケを伝統を熟知した指揮者が、伝統に任せて振れば、今日のような名演になるんですね。
この組み合わせでのタンホイザー、これまであったんですか? 今回練習あったんですか?
ご存知の方、教えてください。
初めてで練習なしだったとしたら、それこそ歴史の重み!!
ベルリンはバレンボイムによって歴史や伝統が壊されちゃったみたい。
ドレスデンはこのままでいて欲しいです。

261:名無しの笛の踊り
07/11/11 01:09:36 sNUh4RFt
確かに。ペーター・シュナイダーだったらもっと良かったでしょうね。
でも、小澤・オーギャンのあとなので、エトヴェシュに一票です!
2チャンネル、勉強になりますね。257・259さん、ありがとうございます。

262:名無しの笛の踊り
07/11/11 01:30:39 sNUh4RFt
確かに。ペーター・シュナイダーだったらもっと良かったでしょうね。
でも、タンホイザーは小澤・オーギャンのあとなので、エトヴェシュに一票です!
257さん・259さん、勉強になりました。ありがとうございます。

263:名無しの笛の踊り
07/11/11 02:14:57 YSSVV3aY
オケに最前列あたりから、ブーイングあり。

264:名無しの笛の踊り
07/11/11 02:38:35 rQDPH3P8
響きは今イチだけど、県民ホールは3階席でも舞台が近くていいな。
新国みたいにピットが見えないこともないから、身を乗り出す奴も
少ないし。

265:名無しの笛の踊り
07/11/11 02:56:35 rQDPH3P8
>>259
シュナイダーは年明けにリングを振るんだね。

266:名無しの笛の踊り
07/11/11 08:59:19 rr3z4K3q
おなじみのドレスデンの伝統厨ですねwww



267:名無しの笛の踊り
07/11/11 10:11:38 8Mv67vsS
電灯厨です

268:名無しの笛の踊り
07/11/11 14:15:31 1cHRgRLN
私的には、オペラの森<新国<ドレスデン
ソリストの差

269:名無しの笛の踊り
07/11/11 18:43:32 aXu1YnOn
スレ違いのような気もするが、
今年のタンホイザー比べは、
私には、オペラの森>ドレスデン>>>>>新国だったけどなあ。
確かにソリストの面では新国は女性2人はすばらしかったが、主役がすべてを台無しにした印象。
演出は明らかにオペラの森(これは異論があるだろうな。)が一番。
昨日のドレスデンはちょっと全体に「軽さ」をあえて前面に出した演出になっていたがちょっと違和感あり。
新国は…、よくわからなかったな。
オケの比較はすべてホールが違うし、座席環境も異なるのでこれも比較しにくいが、
確かに昨日のドレスデンは指揮が代役になったせいかイマイチぴりっとしていなかったような感じあり。
オペラの森は意外と悪くなかったのではないか。
新国は…、ノーコメント。


270:名無しの笛の踊り
07/11/11 20:56:06 dVK5A1s7
おれは

ドレスデン>>>>>新国>オペラの森

森はオケがひどすぎたからな。

271:名無しの笛の踊り
07/11/11 22:44:35 o3+xQjYY
この調子で薔薇の最終総括も頼むw

272:名無しの笛の踊り
07/11/11 23:07:58 Kchgf8YI
指揮・管弦楽
ドレスデン>>>>新国>森
歌手
ドレスデン>>森>>新国>
演出
>ドレスデン>>森>>新国
総合
ドレスデン>>>森>>新国
薔薇総合(今のところ)
新国>>>チューリヒ>>

273:名無しの笛の踊り
07/11/11 23:43:17 IGzpDi3q
それにしても、パリ国立の馬鹿高い価格はなんとかならんものか

もうちょい安けりゃ、トリスタンと青髭両方行きたいのに

274:名無しの笛の踊り
07/11/12 00:10:16 VqsVFqwC
>>273
あの演出でー?

275:名無しの笛の踊り
07/11/12 00:23:12 xP4iKBaI
トリスタンって、凝った演出されると音楽がわからなくなるからね
あの超質素もありかもよ

276:名無しの笛の踊り
07/11/12 01:00:10 nkukxW/R
>>273
どうせ得チケか投売りあるから慌てる必要は無い。
あれを正規で買う奴の神経の方がどうかしてる。
俺的にはどの演目も格安券出れば逝ってもいいかなというスタンス。

しかし唯一メジャー?なトリスタンもベルリン聴いた後ではどうかねえ。

277:名無しの笛の踊り
07/11/12 01:09:02 oUtcCBCs
来日直前にゼンパーで聴いてきました。
歌劇場は横幅が狭くて中に入るとタコツボみたいですw

オケの音が硬い、
最初は管がまとまらないwどうなるのかと思ってると段々合ってくる、
合唱が節度あってしかも魅力的、
演出が軽さ重視、現地でそう感じました。
このスレ読んでるとまた聴きたくなりました。

278:名無しの笛の踊り
07/11/12 01:14:53 CFGsAaUz
装飾ゴテゴテの舞台じゃないと納得できない人がいまだに多いんですねー
いや、上のほうのレスのことですけどね

279:名無しの笛の踊り
07/11/12 01:43:07 GIUMZ++3
レアモノ好きとしては、パリの青ひげ系の2演目は行くつもり
トリスタンはもういいや

280:名無しの笛の踊り
07/11/12 02:01:19 AmLvZg79
パリ国立、「アッシジ」でもやってくれるんなら行ったんだけどなあ。

281:273
07/11/12 02:07:54 R+Y5xlgS
>>276

すまん。得チケと投売りについて詳しく教えて欲しい。

確かに演出微妙そうだけどね。。でも青髭の方は写真みるかぎり、結構よさそうだと思った


282:名無しの笛の踊り
07/11/12 03:20:00 zjMd9VGo
デュカスのアリアーヌと青髭はフランス音楽ファンには絶対見逃せない作品です。
ぺリアスに匹敵する傑作オペラだと思います。

URLリンク(www.operadeparis.fr)

283:名無しの笛の踊り
07/11/12 06:22:12 ExQjy94x
>>277
音楽のこと知っている人はあれを「馬蹄形」っていうんだけど、
ゆとり教育ね。

284:名無しの笛の踊り
07/11/12 07:47:27 2iLHWYzT
でも、パリが来日するのって7月末なんだよなあ
クソ暑い中、オペラなんか見に行く気しなくなるかもなあ

285:名無しの笛の踊り
07/11/12 09:45:10 C7wnhzIO
あるブログ

『タンホイザー(マーラー)』
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
神奈川県民ホール 15:00開演

実はこのチケット、○○学園優待で
4万1000円のところを9000円で買えたのです!
ただ指定席で先輩と離れてた…んだけど、
1・2幕はお互いの席交換して、
3幕は指定席シカトして一緒に聴いた♪♪

[1幕]先輩2階席、うち3階席
[2幕]席交換(2階席は天井が低くて音が届かないから交換したげた)
[3幕]3階の1列まるごとあいてる席で一緒に

演奏はいろいろと不満なところもあったけど(とくに1stFl.)
オーボエすっごくキレイだった…楽しかった!!
オケピいいなー楽しそう。。。


情けない。

286:名無しの笛の踊り
07/11/12 12:11:15 o9IPmuKN
>>283
「馬蹄形」ていう言葉を知らないこととゆとり教育は何の関係もないが。
バカの一つ覚えみたいにゆとりゆとり言う奴はうざい。
エトヴェシュも知らずに指揮者変更でブー垂れて、
いざ始まってから驚く奴らもなかなか無知だと思うがな。

287:名無しの笛の踊り
07/11/12 12:42:06 VqsVFqwC
「馬蹄形」と「ゆとり教育」の関係を5秒もかけて考えた私の努力はどーなるのよ!

288:名無しの笛の踊り
07/11/12 12:55:47 5olNBpwI
以前旅行で訪問した際、オペラ座の前でダフ屋から、100フランのチケットを150フランで買いました。
演目は、「小人」と「子供と魔法」の二本立てでした。
舞台からは離れていましたが、シャガールの天井画に近くて、それはそれで良かったです(^^)


289:名無しの笛の踊り
07/11/12 12:56:23 Fk7jxG9Q
>>287
ゆとりを持て(´∀`)

290:名無しの笛の踊り
07/11/12 14:32:59 BG2Zgjw0
最前列でブーイングするメルクル観ようとしていた、クレーマーがあらわれそうだ。
音楽不在はよろしくない。

291:名無しの笛の踊り
07/11/12 15:50:20 inY+F3Tb
『タンホイザー(マーラー)』って、、、、

292:名無しの笛の踊り
07/11/12 16:09:13 gjklum9c
新発見かも!

293:名無しの笛の踊り
07/11/12 16:18:05 ExQjy94x
>>288
天井桟敷の人々ね。

それで、どうして馬蹄形なのか(ウィキを使わずに)30秒で答えられる人がいるかしら?

294:名無しの笛の踊り
07/11/12 18:44:16 o9IPmuKN
もしかして>>293って音楽を知っている偉い人??

295:名無しの笛の踊り
07/11/12 22:13:27 zVwkLMxP
>>283
確かに馬蹄形ですね~。
自分が書いたタコツボっていうのはゼンパーの客席での感想でし。
ご容赦を。

296:名無しの笛の踊り
07/11/12 22:15:49 K6o0U2Ei
もったいぶるようなことなのか?

それとも、かまって欲しいのか??

297:名無しの笛の踊り
07/11/13 06:48:51 2nSlnhJ2
昔はオペラ鑑賞は、貴族たちの顔見せや社交の場だったから、
ボックス席は貴族たちがオペラを見るためではなく、自分たちの姿を
観客に見せるためにデザインされたもの。
だから鑑賞のための実用性を無視した馬蹄形。
ヨーロッパの古い劇場はほとんどこの形。


298:名無しの笛の踊り
07/11/13 07:59:13 GfbRyQ00
音響効果も関係あったんじゃないの?テレビでラ・フェニーチェの度重なる
火災と再建のドキュメンタリー見てて受けた印象だけど?

299:名無しの笛の踊り
07/11/13 08:28:36 2nSlnhJ2
それはないと思う。
本当に音響の事を考えればボックス席はないほうがいい。
(例、バイロイトやコンセルトヘボウのつくり)

300:名無しの笛の踊り
07/11/13 10:11:59 Btzw9qwZ
ドレスデン薔薇騎士元帥夫人降板。
インフルエンザじゃしゃあないやねえ。

その影響で、タンホイザーの今夜のエリーザべトも交替。
カミッラ・ニールンドが演じるそうです。

301:名無しの笛の踊り
07/11/13 17:47:12 vLNUwjRa
人の声は、馬蹄形に広がっていくんですよ。
だから、壁に反射したりすると、ちょうどよいタイミングで増幅効果も出てくる。

バイロイトは「観やすさ」を追求しただけで、実はあんまりよくない。

302:名無しの笛の踊り
07/11/13 18:58:16 JNr8AHo4
>>300
本当に急病なのかどうか疑わしいが・・・まあ、信じるしかないやね
デノケの元帥夫人を楽しみにしてた人も多いだろうに

303:名無しの笛の踊り
07/11/13 19:04:02 VYgQ8E93
デノケこないんすか。代役エリザベート歌ってた人みたいですね。

すぐ代役できるっていうのもまあ実力のうちでしょうか。今回の来日メンバー、結構使い回しできるメンバーみたい。交替も折り込みずみというところでしょうか。それも見識だけど、楽しみにしてた人はショックだろうね。


304:名無しの笛の踊り
07/11/13 19:24:48 UkPZi6Im
ニルントにマルシャリン代わって欲しかった。
この人なら実績・評価充分だし。
ニルント来るのに、ばらには出ないのかよ。ってチケット販売時から思ってた。

305:名無しの笛の踊り
07/11/13 20:51:02 j3tsBjg5
なんだよー、デノケのキャンセルは痛すぎる。
演目もさることながら、半分はデノケが聴きたくて買ったのに。
次善の策としてもやっぱ代役はニールンドだろう?
俺はカバーも考えてニールンドを呼んでると思ってたが・・・
でもサロメもあるしさすがに3演目連投はキツイか?

306:名無しの笛の踊り
07/11/13 21:10:55 hW8HZ3ci
横浜の「タンホイザー」
フライング拍手ひどかった
ワーグナーでは珍しい
それとも横浜の地域性?

307:名無しの笛の踊り
07/11/13 21:58:38 0Cmih/E6
音楽に緊張感があれば、ワーグナーの場合、フライング拍手は少な傾向にあります。
横浜のタンホイザーの2幕のフライング拍手は、私も残念に思いました。
しかし、これは音楽の緊張感の欠如の問題ではなく、幕が降りるのが速すぎたからではないでしょうか。

308:名無しの笛の踊り
07/11/13 22:04:45 4i45+6d3
ニールントだと新国と同じになるしね。
差別化するにはしかたがないかもしれないね。
チケット売れてるのかな、最前列の値段上げたり主催者強気だったけど。

当日で行くかどうか悩んでます。アドバイス、ギボンヌ。

309:名無しの笛の踊り
07/11/13 22:16:08 Lt3U/Ig6
ザルツブルグ音楽祭日本公演って何さ?!

310:名無しの笛の踊り
07/11/13 22:53:00 j3tsBjg5
>>308
新国が良かったからこそ、ドレスデンだともっと期待出来ると思ったんだが・・
でもシュヴァンネヴィルムスもタンホイザーでの出来は良かったみたいだから
意外と悪くないかもね。

しかしこの一連の指揮者やキャストの変更はバタバタしすぎだよ。
客も冷や冷やでバクチもんだなw

311:名無しの笛の踊り
07/11/13 23:58:41 dqlAjNf7
コメディなタンホイザーって初めて見た!
これはこれで貴重な経験なのか?w

312:名無しの笛の踊り
07/11/14 00:14:18 8L/B2dVD
タンホイザー第1幕終了後ブーイング

313:名無しの笛の踊り
07/11/14 00:17:04 ZDOcb7lW
シュヴァンネヴィルムスは、90年代にケルン歌劇団の専属歌手だった頃、
役が得られず、庭師に転職しようかと考えた苦労人であり、かつ
高音がきれいだから、許しちゃうけど、デノケは始めから来る気
(来る予定)があったのかね。

314:名無しの笛の踊り
07/11/14 00:17:25 BtyEKzqz
コメディでブーイング
客入りとかどうでした?

315:名無しの笛の踊り
07/11/14 00:23:02 LXok5jC7
スカスカw

考えてみたらドレスデンは共産圏だったんだから
ソフィアとかワルシャワの劇場と同じくくりにするべきだったんだよな。
値段とかも。
それなら腹はたたなかったと思う。
あれはあれでリーズナブルに楽しめていいし。
レベルもそんなもんだった。

316:名無しの笛の踊り
07/11/14 00:43:09 ZDOcb7lW
シュヴァンネヴィルムスは、昨年はパリオペラ座で、
今年はドレスデン歌劇場(準メルクル指揮)とモンテカルロ歌劇場で、
来年は又ドレスデン歌劇場(ルイージ指揮)で、元帥夫人をやる位だから、
まったく心配なさそう。
こうなったらいない人は忘れて、シュヴァンネヴィルムスに期待。

317:名無しの笛の踊り
07/11/14 01:10:57 fRtRMjkO
タンホイザーをお調子者に設定することによって
歌合戦の顛末に説得力を持たせる意図かもしれないけど
あんなふうに躍らせる必要はないわな。
コンビチュニ―の演出はどうも好きになれん。
でも最後のほうのタンホイザーとヴォルフラムとエリーザベトとヴェヌスをめぐる
斬新な解釈はあれはあれでありかと思った。
  エりーザベトはヴォルフラムの腕に抱かれて死ぬ。
  死んだタンホイザーとエリーザベトをヴェヌスが抱きかかえて幕。

318:名無しの笛の踊り
07/11/14 02:13:59 4URxRnx9
>>307
幕が閉じたら自動的に拍手する連中が問題なのだが…

319:名無しの笛の踊り
07/11/14 07:17:53 XrKeHLcc
それにいちいちしかめっ面する奴こそ問題。

320:名無しの笛の踊り
07/11/14 08:06:31 g4XvGu/4
いちいちそんなスレをつける奴こそ大問題といえよう。

321:名無しの笛の踊り
07/11/14 08:25:23 T65LImBH
レスをスレと言ってしまうことこそ大問題ではないのだろうか

322:名無しの笛の踊り
07/11/14 08:52:10 7kPVN6N0
>>317
あのラスト、よくわからなかったよ。
どういう設定なんだろう?

323:名無しの笛の踊り
07/11/14 09:15:21 SH1jC1SF
復活、タンホイザーとハズレ続き…。
過大評価されすぎていたのかな。

324:名無しの笛の踊り
07/11/14 09:22:47 d9urfcQH
ま、そういうことでしょ。

過大評価と過去の栄光の引きずり。

325:名無しの笛の踊り
07/11/14 09:41:31 mMRaw8bT
オペラできたときついでにやるオケの単独公演で当たりがあった記憶がない

326:名無しの笛の踊り
07/11/14 09:46:35 iFxPgfgD
>>319
何で逆上してるんだ?お前w

327:名無しの笛の踊り
07/11/14 09:52:40 d9urfcQH
URLリンク(illuminati4c.blog99.fc2.com)

恥ずかしげもなく、5階から1階に移動。
そういうやつに限って文句は一人前w

328:名無しの笛の踊り
07/11/14 10:19:46 7kPVN6N0
1階、がらがらだったけど、なぜか3幕はけっこう人が座ってたなw

329:古狸 ◆Pon.Sf04q.
07/11/14 10:51:38 0ikfynB+
チューリッヒ、ベルリンと来たせいでドレスデンまで観客が回らなかったようだ
事前の予想をはるかに下回るチケット完売が皆無のガラガラ公演になりそうだ

330:名無しの笛の踊り
07/11/14 11:22:47 w5YmtxQq
チューリッヒとベルリンも客入りはさして良くなかったよ。
ドレスデンよりはずっとマシだけどw

来日公演の興行は、料金高止まり&公演数無駄に多杉で共倒れでそ。
今年はお値段割安な新国に人が流れてるんじゃないですかね?

331:名無しの笛の踊り
07/11/14 12:09:43 biqRcTPc
日本の聴衆もそろそろ財布で投票すべきだよね

332:名無しの笛の踊り
07/11/14 12:15:42 aOENmyh8
あっちゃー皆さんボロクソですな~。
しかし買ってしまったものは仕方が無いんで、今晩NHK出撃して参ります。

333:名無しの笛の踊り
07/11/14 12:53:10 7kPVN6N0
日本人の観客は腐った卵もトマトも持ち込まないので
優しいなあと思う。

334:名無しの笛の踊り
07/11/14 13:10:08 zU3V7RGb
5階から1階への移動はいかんな
空いてると思ったら、最初から1階に座っとくのが正しい

335:名無しの笛の踊り
07/11/14 14:01:41 TQjd11cj
309様
URLリンク(www.osaka-festival.com)
東京公演もあるようです。

それにしても,舞台装置や演出だけがザルツブルクで,
歌手等はいまいち,このお値段です。
私はパスしますが・・

336:名無しの笛の踊り
07/11/14 14:11:42 SH1jC1SF
>>335
これは売れないでしょう。誰が企画したのだろう。

S席の上にさらに適当な名前をつけて、高額なチケット
売るのが流行ってますね。SはスタンダードのSとは
よく言ったものだ。

337:名無しの笛の踊り
07/11/14 14:31:16 XrKeHLcc
>>326
あのレスが“逆上”とはね…よほど鼻息が荒いようで。
鼻糞が飛び出しそうな勢いだな。

338:名無しの笛の踊り
07/11/14 16:34:54 Vd0dbRTM
>>309

聞く前に >>221 を嫁

339:名無しの笛の踊り
07/11/14 17:53:55 fx430nEr
327のblogが2ちゃんねらのコメントテロに遭ってる件。
このヒトにしたり顔でフライング拍手をいさめられてもなあ。


340:名無しの笛の踊り
07/11/14 18:03:52 tAJhTqov
地方のものですが「ばら」での森麻紀の様子をご教示下さい。
2月のドレスデンでの公演で2回ほど歌ったそうだが首振り
人形みたいでいただけなかったそうです。

341:名無しの笛の踊り
07/11/14 22:38:46 rJJz1DNY
>>322
317じゃないですが、
私もあのラストがよくわからなくていろいろ考えたんですが、
タンホイザーが死んだ時点でヴェーヌスはヴェーヌスじゃなくなり、
聖母マリアとしての役割が与えられたのかなと、思いつきますた。


342:名無しの笛の踊り
07/11/14 23:15:47 8L/B2dVD
>>341
ヴェーヌスが官能の女神ではなく、愛の女神ということと伝えたかったそうです。
ドレスデンの公式ブログでコンヴィチュニーが説明してくれてました。
URLリンク(japanarts.cocolog-nifty.com)

343:名無しの笛の踊り
07/11/14 23:59:06 a2gR6vXz
夕星の歌の夕星は金星のことで,ヴェヌスの象徴.
エリザベートを孤独に死なせず,ヴェヌスに二人を見守るようお願いし,
自分は死んだ二人に代わってローマに祈りに行くのか...ウォルフラム良いやつだ.
演出家の描きたかった救済って人間の優しさや友情だったのかなと思った.


344:名無しの笛の踊り
07/11/15 01:04:23 iIwOCO7t
へー。そういう解釈だとすごく納得できる。
ご教示感謝。


345:名無しの笛の踊り
07/11/15 01:18:55 KCJkCRCn
納得できない。
じゃ、なぜベヌスが酔っぱらいなの?
愛の神が、あんな最後のメイクで現れるのも理屈にあわないと思うが。
ような何でも良いいい加減な親父なのだな。根日蛛貳ー

346:名無しの笛の踊り
07/11/15 07:39:12 Kz5GWr2X
タンホイザーに捨てられたからだろ。


347:名無しの笛の踊り
07/11/15 07:55:52 PkrRXX1c
>>340
 \|/   昨夜のゼロに出てたわよ
 ―●― / ̄\ ∧ ∧
 /|\ /~~~\‘ω‘*) ニュ
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\ノ
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\



348:名無しの笛の踊り
07/11/15 08:48:21 EBaeduhu
>>342
うーん。なんか納得いかねーw
ラストのビジュアルはピエタを意識してるかなあとは思ったけど。

>タンホイザーの手袋は、かつて騎士が甲冑で身をまとっていましたね。
>その時代の伝統を手袋にシンボルとして残したわけです。
>本当に彼は戦っていた戦士だったのです。

単なるガキだったような?

349:名無しの笛の踊り
07/11/15 23:13:16 o16UC00H
オラフの夕星聴いてみたかったなぁ。。

350:名無しの笛の踊り
07/11/15 23:37:23 aw62gBqa
オラもオラフでききたかったよ

351:名無しの笛の踊り
07/11/16 02:40:04 +fA8pTDL
>>347

漏れも見たが,どアップではちょっと怖そうだが…。やはり成蹊なんだろうな。

352:名無しの笛の踊り
07/11/16 13:12:53 Qok/VV3U
ドル全面安がこのまま続いたらメト2011の料金は安くなりますか?
ダメリカのサブプラのせいでこちとら大損こいてんだ
せめてオペラ料金ぐらい安くしろってんだゴラァ!!

353:名無しの笛の踊り
07/11/16 14:26:19 i7WcOEjB
サブプラなんてずっと崩壊するって言われてたじゃん。
思ったより遅かったくらい。
早めに処分すればよかったのに。

354:名無しの笛の踊り
07/11/16 14:49:09 ruKzotPU
市況板で吠えてろよ、板違いもいいとこだ

355:名無しの笛の踊り
07/11/16 14:52:28 Qok/VV3U
>>353
それ、ダメリカと日本のメガバン・証券会社に言ってくれw

野村もみずほもキャノンも大和も
のんきにオペラのスポンサーなんかやってる場合じゃないぜよ。

356:名無しの笛の踊り
07/11/16 16:23:59 1z5ztV1J
>>352
円高、ドル安に関係ないと思います
メトのブランド、というかネームバリューで人が入るから
なんぼでも高くなるのとちがいますやろか
S席なんぞは前回よりも上回る7万!とか

いつも不思議やなあと思うのは
世間で一流といわれる歌劇場の来日公演のチケット料金が
どこもほぼ同じ料金設定やね

357:名無しの笛の踊り
07/11/16 21:11:12 d5Fh0Dw0
ホント高値安定ですよね。
これってやっぱり日本のオペラ・ファンが舐められているということでしょう。

もともと高値でさらに休日や最前列価格アップして、しかも結局ガラガラじゃ自分で自分の首締めてるというしかありません。
経済の原則は市場原理の自己調整ということですので、そろそろ本格的な自己調整の時期がくるんでしょう。

358:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:01:01 uNf6vdaH
高くても見に行くバカがそこそこいるからだよw
誰も行かなければ値段を下げざるを得ない。
チューリヒやリンデンごときに5万とか出すくバカはマジで死んで欲しい。

359:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:35:29 7E/SMwlh
>>356
>メトのブランド、というかネームバリューで人が入るから

去年のメトの来日公演は招待券と得チケを乱発して
それでも空席が目立っていましたよ

360:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:37:51 5iNVTj7p
呼び屋は小口の一般客よりも協賛金を出すスポンサーの方を向いている
高級感を出すためには、チケット代は高くなければいけないのさ

361:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:38:03 jwFwQpRI
チューリッヒはS席で39000円だったよ。

362:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:53:48 p25j+ozP
チューリッヒは両方とも超良かったよ。特に椿姫は絶品だった。
その上値段が抑えられていたので、かなり好印象。(会場以外)
高額でそこそこのレベルだったベルリンと並べてはかわいそう。

しかし、チューリッヒの値段設定ではフジ系の主催者を見直していたんだが、
来年のパリですっかり逆戻り・・・


363:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:57:11 Xq0BIvYs
>>361
チューリッヒは今回、他よりちょっと割安感を出して集客する戦略をとったな。
それにしても最近はNBSが良心的に思えてしまう感覚がちょっと怖いw
超一流の質とレベルを保障しての高価格ならまだ分かるが、
昨今はやらずボッタクリ、歌手もキャンセルの嵐か看板に偽り有りってのばっかだからなあ。

364:名無しの笛の踊り
07/11/16 23:58:33 e/jNuljO
オレもチューリヒのばら騎士をA席1階バルコニーで見たけど
とっても良かったよ。コストパフォーマンス的にも大満足。

365:名無しの笛の踊り
07/11/17 00:19:29 TY46Wmvh
>>363
2行目禿胴衣。
値段の高さはともかくとして、NBSの公演は安心感がある。
席割も他との比較からすると良心的だし
なにより、オーチャートを使わないのがイイ!

チューリッヒは両方見たけど、どちらも小粒で
飛び抜けて凄いと言える公演ではなかったなあ。
コストパフォーマンス的には満足感が大きいけど。

366:名無しの笛の踊り
07/11/17 01:07:16 wfB6dwkS
たしかに、チューリヒは演出にあまりお金を使ってなさそうなので、小粒というのもわかる。
しかし、素晴らしいオケと指揮者、名歌手たちが、知名度に頼るのではなくチームとして高い完成度で来てくれた。
他の歌劇場、もしくは呼び屋にも見習ってほしい。

NBSの安心感についてはまあ同意できるが、がんばって値段をもう一回り下げられないかな。
前のウィーンではフィガロをNHKホールでしかも結構高額でやってたし。


367:名無しの笛の踊り
07/11/17 01:34:26 EyGe8rKl
呼び屋にしてみれば、客からの入場料収入なんて微々たるもんだろ
要は大口のスポンサーがついてくれれば、それで成功


368:名無しの笛の踊り
07/11/17 08:22:31 pfHFUyR/
これだけは言える。

市場原理の自己調整機能とやらが働いたら

海外のオペラ場はひとつも来日できなくなるのは明らか。

あれだけの人数の足代宿泊代日当に装置や楽器の移動費用

考えたらペイするわけがない。

369:名無しの笛の踊り
07/11/17 10:34:08 yeoQIMCF
値段を下げたらブーイングしたいだけの奴、
掲示板やブログで酷評したいだけの奴が増えるぞ

370:名無しの笛の踊り
07/11/17 13:53:42 uv5qfVmn
そんなこたーない。
値段なりの舞台を見せてもらえばまず満足。
超えると嬉しい。

ドレスデンは次は東欧価格でヨロシコ。
それならきっとブーイングは少なかったろう。

371:名無しの笛の踊り
07/11/17 14:48:09 uRAwv1r9
>>369
パリが最低料金を2万に設定したのは、そういう意図もあるんだろうな
賛否両論が噴出しそうな舞台らしいし、会場の雰囲気悪くなっても困るからな


372:名無しの笛の踊り
07/11/17 16:37:20 Ne2TVK2o
自分の感情的には370に賛成だけど、
パリが前評判どおりの演出なら、低料金設定だと色んなやからが来て
かなり荒れそうだね。

373:名無しの笛の踊り
07/11/17 17:13:43 uv5qfVmn
日本の場合、他に娯楽が多いから、コンサートで1万円超えたら
DQNは来ないとオモワレ。
そもそもふつうの人がオペラに来る習慣がない。
つか金貰わないかぎりクラシックのコンサートなんか行かない層が
大多数だろ。>日本

374:名無しの笛の踊り
07/11/17 18:20:19 eCnZEpAg
来日公演での重大なキャンセルは、実際多くなっているように思うのは気のせいでしょうか?
今回のはひどいものでしたが…。
ミュンヘンオペラの、コロ、ヴァイクル、ポップ、プライ、シュライヤー、モル
と揃えたマイスタージンガーや、ゲッツ・フリードリッヒが一から演出しなおして
、コロ、リゲンツァが歌ったベルリン・ドイツオペラのリングなど、日本公演にかける意気込みを感じたものだったが。
ああいうのはもうないのかな…。
バブルが可能にしただけだったのか?
主催者と劇場の意気込みの問題か?
何なんでしょう?

375:名無しの笛の踊り
07/11/17 22:18:43 /RAxXXiF
>>373
そういう一般的なDQNじゃなくて、いわゆる天井桟敷の通ぶってる
ヤツらを排除したいんだろう、ということ

376:名無しの笛の踊り
07/11/17 22:27:03 Hi6SIvoO
>>374
“観客”のほうがこの20年で様々な経験をした。
それによって淘汰されてしまているというのが現状。

あの時代から観続けている人間達は、とっくに行く出し物を選択している。


バブルが助長したのは事実だが、振り返ってみれば、そういう
意気込みとでも言えるような公演を実現して“煽った”のは、
良くも悪くもササチューのNBSが主催していたものだと気づく。

377:名無しの笛の踊り
07/11/17 22:42:44 3/Vwlk39
>>374
主催者もテレビとか新聞社とか絡むようになって何か刹那的というか、
無理が多くなったんじゃね?
一時の話題性と思いつきのみでブッキングしてるからな。
芸術への理解も人脈も無いのに。だからイザというとき対応出来ない。
ササチューは何だかんだいって呼び屋としての実績は評価出来る。
晩年のクライバーは彼でなければ呼べなかったろう。
野村証券はバブル期にカネにモノを言わせて呼ぼうとしたが、直前にキャンセル
食らってたなw

378:名無しの笛の踊り
07/11/17 23:06:20 Hi6SIvoO
>>377 佐々木忠次は、呼び屋の格と経験が他とは比べられない。
1974年ミュンヘンオペラの『ばらの騎士』から実績を積み重ねた精華が、
あの94年につながっている。野村のあれとは日頃のあれこれが違う。

379:名無しの笛の踊り
07/11/17 23:17:03 +cmev/3b
今日のドレスデンは良かった。
いい音楽を聴かせてもらったという感じ。

380:名無しの笛の踊り
07/11/17 23:45:39 n6rYwKXA
第1幕は、酒池肉林の悪徳官能ワールドをもっと視覚化してほしかった。
あれじゃなんだか平和で楽しそうに戯れてる雰囲気で、
法王から懺悔を拒絶されほどのことはないだろと思った。

メルクル一段と成長したな。
ニールンドにブラヴォ。

381:名無しの笛の踊り
07/11/17 23:48:08 Fo7x8t5d
数日の音合わせでは良いものは出来る訳無い。2幕とかガタガタ。
どの程度までメルクルの音楽かは分からないが。

382:名無しの笛の踊り
07/11/17 23:52:59 61tbFC/6
いや10日、13日よりはるかによかった。
2幕の線が崩れても、それが生演奏。いいんじゃないか。

383:名無しの笛の踊り
07/11/18 00:06:25 dWTuT5n3
後の公演ほどいいというのは、やっぱ練習不足なんだろうな。

ヴァルターやった人がちょっと気に入った。
まだ若そうだったし。今後に期待。(ずっと眉間にシワよっててワロタ)

384:名無しの笛の踊り
07/11/18 00:19:31 65e62PB2
>>383 練習不足ってのはシーズン中にはない言葉。
日常の歌劇場でも同一演目は2週間とかの間に数回上演てのが常態。
で、3回目とか4回目が一番まとまると中の人も言ってる。
5回目6回目とかだとお腹一杯でダレるんだってw
引越し公演でも似たようなことが起きているだけ。

385:名無しの笛の踊り
07/11/18 00:29:44 3c0HD51X
何時間もかかる長い演目を3回もやったらプロでも飽きるわな

386:名無しの笛の踊り
07/11/18 22:26:09 m6D96MAh
薔薇の騎士 初日 コストパフォーマンス的にも その他の評価基準においても
チューリッヒ > 新国立劇場 >>>ドレスデン 23 25は
NHKホールだから もっと 声聞こえねぇ 
良かった点 教えてください。 

387:名無しの笛の踊り
07/11/18 22:31:02 ivsKtj0y
ドレスデンタンホイザーいまいちだった。
ベルリンのトリスタンの方がよかたとおもた。


388:名無しの笛の踊り
07/11/18 22:37:48 ePe9rNvd
これでJA絡みのオペラは糞、詐欺商法という定説が確立されたなw
だってチラシのキャッチが悉く裏切られるんだもんな。
バラもデノケじゃなかったら多分買ってなかった。

389:名無しの笛の踊り
07/11/18 23:34:51 s92doAEk
コストパフォーマンスは置いておいて、演奏でいったら

歌手  チューリッヒ >ドレスデン >新国
オケ  ドレスデン  >チューリッヒ>新酷
演出  新酷 >チューリッヒ >ドレスデン

なんじゃないの?デノケでなくても代役はよくやっていた。もりまきはなあ・・

390:名無しの笛の踊り
07/11/18 23:36:44 dWTuT5n3
深刻は合唱はピカイチだとオモ。

391:名無しの笛の踊り
07/11/19 00:29:01 C3KNv9NP
今日、ドレスデン聴いてきたけど、薔薇戦争は、
新国>>チューリヒ>ドレスデン
だと思う。特に指揮はシュナイダーの完勝でしょう。

392:名無しの笛の踊り
07/11/19 00:32:00 ksatv2BE
ドレスデン>>チューリッヒ>>新国
なんて思っている私は、少数派?

393:名無しの笛の踊り
07/11/19 00:34:51 9+qfSTHT
>389

 3つとも見たけど、歌手はチューリッヒ、オケはドレスデン、演出は新国が良かったと思う。
演出は、チューリッヒよりもドレスデンの方が良いと思うけど、、、

 マルシャリン: デノケ
 オクタビアン: エレナ・ツィトコーワ
 ゾフィー:ハルテリウス
 オックス:ムフ
 オケ:ドレスデン
 演出:ミラー
 指揮:ルイジ

 で、見てみたい。 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch