★クラシック初心者質問スレッド PART42★at CLASSICAL
★クラシック初心者質問スレッド PART42★ - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:55:03 YUeeFpl3
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 URLリンク(www.jeugia.co.jp)
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 URLリンク(www.yamaha.co.jp)
・音楽博物館(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 URLリンク(www.yamaha.co.jp)
・クラシック音楽 - Wikipedia
 URLリンク(ja.wikipedia.org)

3:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:55:27 YUeeFpl3
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。

4:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:55:47 YUeeFpl3
◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
   ついては、こちらをご覧ください: URLリンク(www.nipper.ne.jp)
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
   主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
   見つかることも。URLリンク(www.berkshirerecordoutlet.com)
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
   となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
   ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。

5:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:56:10 YUeeFpl3
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
・回答例その1
 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
 だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
 だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w

・回答例その2
 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人
 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター
 +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)

・回答例その3
 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。

Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。

6:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:56:28 YUeeFpl3
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。

 「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、
 初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく
 うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を
 感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人
 にとってはハァ? な印象しか与ええません。

 そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが
 合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる
 ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな
 人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。

 あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。
 彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に
 留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の
 指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を
 持っているせいもあるでしょうが。

7:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:56:47 YUeeFpl3
◆よく出る質問(その3)
Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの?
A:CD屋、図書館、ネットショップなど。
タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。
渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。
小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。

Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。
A1:
まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。
名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり
する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる
ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。

気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、
協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。

A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、
まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で
質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。
質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、
この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め
してくれるかも。

Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ?
A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。
ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。

8:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:57:13 YUeeFpl3
◆よく出る質問(その4)
Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの?
A:
・オーケストラ 英語では "orchestra"。
 広義では、大規模な合奏団の総称。
 交響楽団 (symphonic orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、
 マンドリンオーケストラなどの種類がある。
 クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだりする。  
 狭義では、交響楽団のこと。
 単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味のことが多い。

・管弦楽団  "orchestra" の訳語。
 「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため、
 交響楽団以外を指すことは少ない。

・交響楽団  "symphonic orchestra" の訳語。
 いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、
 金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。
 ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。
 「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。

・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。
 「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。

・管弦楽曲  管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。

・交響曲  管弦楽曲の一種。
  形式はさまざまで、定義は難しい。
  作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。
  CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。

9:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:57:37 YUeeFpl3
◆よく出る質問(その5)
Q:曲名についてるOpって何?
 作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?

A:まずはリンク先読んでみて。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

補足
ベートーヴェンの交響曲第9番Op.125だったら、
ベートーヴェンが一生のうち125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、
交響曲というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。

作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、
作曲家によっては出版時の番号と作曲順が全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、
間違えてついてしまった作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの ヴァイオリン協奏曲第1番)、
作品番号が振られていなかったケース (ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケースなどがあるので、
「そうついているからその番号」だとしか、合理的に説明できない番号でもある。

作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。

10:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:58:00 YUeeFpl3
◆過去スレその1
 クラシック音楽・初心者質問箱
 URLリンク(piza.2ch.net)
 *クラシック初心者の恥ずかしい質問スレ*
 URLリンク(piza.2ch.net)
 ☆クラシック初心者の質問 はここに☆
 URLリンク(music.2ch.net)

 クラシック初心者質問スレッド
 PART3 URLリンク(music.2ch.net)
 PART4 URLリンク(music.2ch.net)
 PART5 URLリンク(music.2ch.net)
 PART6 URLリンク(music.2ch.net)
 PART7 URLリンク(music.2ch.net)
 PART8 URLリンク(music.2ch.net)
 PART9 スレリンク(classical板)
 PART10 スレリンク(classical板)
 PART11 スレリンク(classical板)
 PART12 スレリンク(classical板) 
 PART13 スレリンク(classical板)
 PART14 スレリンク(classical板)
 PART15 スレリンク(classical板)
 PART16 スレリンク(classical板)
 PART17 スレリンク(classical板)
 PART18 スレリンク(classical板)
 PART19 スレリンク(classical板)
 PART20 スレリンク(classical板)

11:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:58:36 YUeeFpl3
◆過去スレその2
 PART21 スレリンク(classical板)
 PART22 スレリンク(classical板)
 PART23 スレリンク(classical板)
 PART24 スレリンク(classical板)
 PART25 スレリンク(classical板)
 PART26 スレリンク(classical板)
 PART27 スレリンク(classical板)
 PART28 スレリンク(classical板)
 PART29 スレリンク(classical板)
 PART30 スレリンク(classical板)
 PART31 スレリンク(classical板)
 PART32 スレリンク(classical板)
 PART33 スレリンク(classical板)
 PART34 スレリンク(classical板)
 PART35 スレリンク(classical板)
 PART36 スレリンク(classical板)
 PART37 スレリンク(classical板)
 PART38 スレリンク(classical板)
 PART39 スレリンク(classical板)
 PART40 スレリンク(classical板)

12:名無しの笛の踊り
07/08/16 23:59:23 YUeeFpl3
PART41 スレリンク(classical板)
【テンプレは以上です。】

13:名無しの笛の踊り
07/08/17 00:01:44 YUeeFpl3
前スレでテンプレの文言変更の提案があったけど、
他の人の意見表明がなかったので、とりあえずそのままにしておきました。
あと、>>1の関連スレに1箇所"I50"付けてしまった。余計でした。

14:名無しの笛の踊り
07/08/17 02:26:03 /GLiH8i5
>>1サン乙です

質問です。右も左も分らない初心者です。
なんとか時代のなんたら派とか、小難しい定義とかにはまだ興味持てなくて、
ネットで調べてもさっぱり頭に入ってこないので、作曲家の人と生りとか、
ちょっと面白いクラシックの雑学的な事が載っているような本を読もうと思ってます。
自分でも本屋で色々見てみるつもりですが、そういう類いの本でお勧めがあれば教えて下さい。

15:名無しの笛の踊り
07/08/17 02:26:48 ASMcMEb+
>>1
乙です!

16:名無しの笛の踊り
07/08/17 07:05:29 CvG/gtDF
>>14
wikipediaでいいじゃん。

17:名無しの笛の踊り
07/08/17 11:23:27 /GLiH8i5
>>16
今PCないんです(´ヘ`)

18:名無しの笛の踊り
07/08/17 12:18:24 8tmgKEjC
>>14
この本、読みやすくて結構面白い。

飯尾洋一『クラシックBOOK―「世界の名曲&作曲家」の知識が深まる最強版!』

19:名無しの笛の踊り
07/08/17 13:41:54 tG6brFpT
>>18
調べてみました!
私が求めているものとピッタリっぽいです!
早速買ってみます!ありがとうございました

20:名無しの笛の踊り
07/08/17 16:35:56 ll/E3JT7
ラフマニノフのピアノ協奏曲3番を繰り返し聞くようになりますた
似たような狂気と優しい感じのが混じったピアノでオススメないですか?

21:名無しの笛の踊り
07/08/17 16:45:16 Tv/4bSov
>>20
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ11
スレリンク(classical板)

22:名無しの笛の踊り
07/08/17 17:29:59 ll/E3JT7
>>21
さんきゅー

23:名無しの笛の踊り
07/08/17 21:40:19 8KIA/MS4
アルカンに興味を持ったのですが、何から手をつけたらよいでしょうか?
演奏はやはりアムランがよいのでしょうか?

24:名無しの笛の踊り
07/08/17 23:17:19 DWPqXhee
ラジオ聴いてると、知らない作曲家の曲が当たり前のように流れます。
いわゆるクラシックの作曲家は何人くらいとされていますか?
クラシックの曲は何曲くらいあるものでしょうか。
クラシック好きの人はどれほど曲を知っているのでしょうか。

25:名無しの笛の踊り
07/08/17 23:37:42 CvG/gtDF
>>24
数えれ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

26:名無しの笛の踊り
07/08/18 00:33:49 rTGD12oZ
>>23
「何から聴くべきか」と「誰で聴くべきか」の両方を知りたいのだと思うけど、
それなら、↓のスレで「アルカン入門用のお薦めアルバムを教えて」と質問してみてはどうだろう?

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 35
スレリンク(classical板)

27:24
07/08/18 00:49:28 s8QEn6rq
>>25
数えた
Wikipediaに載ってた作曲家(日本人のぞく)1260人

では残りの質問
Qクラシックの曲は何曲くらいあるものでしょうか。
→1260曲よりは多い  (自力解決)

Qクラシック好きの人はどれほど曲を知っているのでしょうか。
→有名なもの以外は、自分で開拓した曲ぐらい(という回答を予想)

28:名無しの笛の踊り
07/08/18 04:06:45 WtAZVr7m
>>24
1、まあ有名どころ中心に100人くらい覚えときゃ普通はことたりるべ。
2、ひとりで何百曲も作った人もいれば数曲しか残っていないという人もいるしな。
3、>>27なんだ、わかってるじゃん。問題は「有名」の範疇だが。

29:名無しの笛の踊り
07/08/18 08:52:52 Tle70tDk
>>28
ありがとうございました

30:名無しの笛の踊り
07/08/18 09:47:48 knRTBgw6
すいません質問ですが、ラッセル・ワトソンのスレを探してるんですが
クラシック板にはないようですが、カテゴリーはクラシック板でいいですよね?

後今度、ラッセル・ワトソンのコンサートを聴くために大阪フェスティバルホール
へ行くのですが、座席の広さていうのは映画館と同じ程度でしょうか?
自分は体が大きいので心配です。

31:名無しの笛の踊り
07/08/18 10:35:21 soxuJRtL
>>30
> すいません質問ですが、ラッセル・ワトソンのスレを探してるんですが
> クラシック板にはないようですが、カテゴリーはクラシック板でいいですよね?

クラシックのわけないだろオペラ歌ってないのにw


32:名無しの笛の踊り
07/08/18 14:11:28 3AbOuzct
ポップス系ですな。

33:名無しの笛の踊り
07/08/18 14:21:33 260AkZJC
>>23
曲的には、短調による12の練習曲の1、3、12番、ソナチネあたりから聞くといいです。
慣れたら短調練習曲の中の交響曲、協奏曲や、大ソナタ、スケッチ集などに進んでみましょう。
曲目的に入門に最適なのはロナルド・スミスの2枚組2種だったのですが、
そのうち一種は現在入手困難な模様…。

演奏的には、やはりアムランが鉄板。曲目も聞きやすい所を選んでいるので入りやすいはず。
精緻の極みのアムランに対して、豪快な演奏で聞かせるギボンズの物もおすすめ。

34:名無しの笛の踊り
07/08/18 20:01:17 adHoBU22
>>30
フェスの座席は他のホールより狭いよ。
窮屈かどうかは人によるけど。

35:名無しの笛の踊り
07/08/18 22:55:20 s8QEn6rq
大編成の作曲ができる人が超人に思えます。
どういう手順で複雑な曲が作られるのでしょうか。
また音大に作曲コースがあるならどんなことを学ぶのでしょうか。

36:名無しの笛の踊り
07/08/18 22:59:12 lVWkiLdt
>>30
クラ板では相手にされてないね。
URLリンク(music.2ch.net)
スレリンク(classical板)

座席の広さは会場に問い合わせれ。

37:名無しの笛の踊り
07/08/18 23:09:16 YQXPTj4u
ユー・レイズ・ミー・アップが入った最近出たオムニバスのCDはありますか?

38:名無しの笛の踊り
07/08/18 23:14:28 lVWkiLdt
>>37
クラシックじゃないよ。
板違い。

39:名無しの笛の踊り
07/08/19 06:27:00 DHtb8Ref
URLリンク(www.yonosuke.net)
URLリンク(www.yonosuke.net)

wikiとかを見たらオーケストラヒットってシンセサイザーで音楽をシミュレートするようになってからの産物で、
現実クラシックの奏法には存在しないという風に読めるのですが、
上のmp3のリンクみたいな「弦のみ」で「ジャン!」とやったような奏法もまた現実のクラシック(もしくは現代音楽)には
存在しないのでしょうか?

↓みたいなあからさまなオケヒでなく、もっと上品に「ジャン!」というやつです。
URLリンク(jp.youtube.com)

40:名無しの笛の踊り
07/08/19 08:52:12 MXwct18O
前者2つのようなジャンは様々な曲で当たり前に存在します。
また「オーケストラヒット・オケヒ」という言葉は,wikiに書いてあるとおりなのでしょう。
個人的には,MIDIとかシンセサイザーのプリセット音というイメージが強いです。
昔はこの言葉はなかったのでしょうけど,現在の作曲家・演奏家はもしかするとフルオーケストラの場合でも「オーケストラヒットの部分でぇ」とか云ったりする事があるのかもしれませんね。(ちなにみ聴いたことありませんが...)
ご存知ないのかも知れませんが,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の第4楽章のラストは,このジャン!がしつこい様に繰り返されます。


41:名無しの笛の踊り
07/08/19 09:50:23 wiX/qUss
ありがとうございます。
つまり、ちゃんと奏法としてクラシックにも存在すると言う事ですよね?
その名前が私にもわからないんですよね…。
「オーケストラヒット」だと、現実ではなくてシンセのみの音のみを指してしまうようですし・・・。

「弦のアタック」・・・とは違うでしょうし・・・
うーん。どなたか奏法の名前知っていたら教えてください。

42:名無しの笛の踊り
07/08/19 10:22:15 0n7UT7vg
「オケヒ」に相当する概念はクラシックにはないよ。
曲の一部にみんなで「ジャン」と弾くところが出てくることはあるけど
特に名前はない。

知ってる中で一番オケヒっぽい曲は
ストラヴィンスキーの「火の鳥」の「カスチェイ一党の凶悪な踊り」かな。

43:名無しの笛の踊り
07/08/19 10:33:08 gQzCDazj
最近クラシックを聞き始めまして、是非演奏会で生の演奏を聴いてみたいと思います
そこで演奏会の情報を探しているのですが、何かお薦めの情報サイトみたいのってありますか?
一流桶から三流桶まで幅広く網羅しているのがいいのですが・・・・

44:名無しの笛の踊り
07/08/19 11:04:09 wiX/qUss
>>42
そうですか・・・ありがとうございました。
一応DTM板ならオーケストラのシミュレーションもしてると思うので
そっちでもついでに質問してみます。ありがとうございました。

45:名無しの笛の踊り
07/08/19 11:32:39 2Wh9usFO
ちょっと確認のための質問なんですが…

じゃんじゃかじゃかじゃか じゃんじゃかじゃかじゃか じゃんじゃかじゃかじゃか じゃん!
というビゼーの「カルメン」で有名な曲なんだけど、

これは
・オペラ「カルメン」の前奏曲の前半部分であり
・ホフマン編曲の「カルメン第一組曲」の終曲であり
・「闘牛士」「トレアドル」とも呼ばれるけど、同じカルメン中の「闘牛士の歌」とは別の曲
ということでOK?
色々な名前で紹介されてて混乱している…

46:名無しの笛の踊り
07/08/19 12:20:57 hB8KvEnc
>>45
>「闘牛士」「トレアドル」とも呼ばれるけど、
呼ばれてるか?

47:名無しの笛の踊り
07/08/19 12:52:41 Vdcz7rhw
>>41
奏法の名前じゃないけど(そもそも、こういうのを奏法とは言わないと思う。
奏者は普通に弾いてるだけだし)、練習の時にそこを指示する場合なんかは
「そこの弦のトゥッティ」とか言いそうな気がする。

>>45-46
「前奏曲」だけだと、運命の主題の出てくるあの重っ苦しい方も入っちゃうからじゃないの?
前半のマーチ風の奴だけを区別するために、「闘牛士の歌」と同じモチーフが
入ってる奴のことを「トレアドール」とも呼ぶってことだと思う。

48:ID:wiX/qUss
07/08/19 13:32:52 kwGoyDG2
>>47
そうなんですか。和声というよりはリズム的な側面が強いので、
なにか特定の名前があると思ってました。

楽譜には、単に全弦部に同じ音符(オクターブ違い?)が書かれてるだけなんでしょうね・・・。

49:45
07/08/19 15:18:30 2Wh9usFO
>46>47
なるほど、となるとやはり
じゃららら~~~~~ じゃん!じゃん!
までの部分は
「カルメン第一組曲の終曲」と言った方が誤解も少ないのかな

50:名無しの笛の踊り
07/08/19 19:58:55 igKcl+A9
ベートーヴェンはゲッコウ、ドビュッシーはツキノヒカリ、なのはなぜでしょう?
刷り込み以上のなにかがあるような

51:名無しの笛の踊り
07/08/19 20:20:57 P+uxbz5O
のだめでクラシックを好きになったものです。

ドラマの中で「月光ソナタ」が流れるのですが、
この「ソナタ」というのが良くわかりません。
序奏があって、主題の提示部、展開部、再現部があってコーダ?っていうのがある、
ってこんな説明じゃ意味不明です。

誰か「ソナタ形式」についてわかりやすく教えてください。

52:名無しの笛の踊り
07/08/19 20:21:54 P+uxbz5O
あげてしまった・・・・
すみませんsage

53:名無しの笛の踊り
07/08/19 20:33:32 eREB7sYi
URLリンク(ja.wikipedia.org)
一応これ目をとおしてみてくれ。

54:名無しの笛の踊り
07/08/19 20:39:49 yC58/jxm
>>51
2ちゃんで「わかりやすく説明」は難しいな。
そもそも「ソナタ」と「ソナタ形式」は違うし、不幸にして「月光」は
ソナタの中でも変則的な構成の部類に入る。

曲を聴きながら(あるいは弾きながら)説明してくれる人がいれば
そんな難しい話ではないんだが…
とりあえずWikipediaの解説を参考にしたら如何。


55:名無しの笛の踊り
07/08/19 21:33:54 U9rG/+QI
>>51
ソナタ形式について語ろう!
スレリンク(classical板:10-11番)
こっちのスレ読んでみたら

56:名無しの笛の踊り
07/08/19 21:45:21 hB8KvEnc
>>49
昔アマオケで組曲を演奏したことがあるが、朧な記憶をたどると
47のいう運命の主題に「前奏曲」か「序曲」って書いてあった希ガス
で、「マーチ風」は、言われてみれば「闘牛士」だったような

つまり、オペラと組曲で、同じ曲でも名前が入れ違ってるという覚えがある
それで混乱するのかも

57:名無しの笛の踊り
07/08/19 21:59:36 P+uxbz5O
みなさんありがとうございます!
wikipediaも>>55のリンクも読んでみます。

ところで「月光ソナタ」の第3楽章って
最初から(序奏なしで)提示部に入ってません?

58:名無しの笛の踊り
07/08/19 22:02:35 hB8KvEnc
終楽章に助走は要らないでそ?

59:名無しの笛の踊り
07/08/19 22:24:48 +prz1kJy
Op.って「オーパス」って読んでる?「オーピー」って読んでる?

60:名無しの笛の踊り
07/08/19 22:31:56 P+uxbz5O
>>59
私はオーピーって読んでるけど、
NHK教育で放送していた「スーパーピアノレッスン」では、
ほとんどの講師はオーパスって読んでた。




そんな私はソナタ形式を知らないバカです。
では誰か「月光ソナタ」の第3楽章だけでいいので詳しい解説を…
ごめんなさい。

61:名無しの笛の踊り
07/08/19 22:47:13 Wb94EHye
>>57 >>60

何で悩んでいるか知らんけど、>>57
> ところで「月光ソナタ」の第3楽章って
> 最初から(序奏なしで)提示部に入ってません?
という質問には、「俺もそう思う」としか答えられない。
ソナタ形式で書かれていながら
「最初から(序奏なしで)提示部に入って」いる音楽作品は
別に珍しくも何ともないので。

62:名無しの笛の踊り
07/08/19 22:59:59 igKcl+A9
こんな本を買って(読んで)みるといいかも
URLリンク(www.amazon.co.jp)

63:名無しの笛の踊り
07/08/19 23:00:56 oCVuzTKk
提示部本体の前に序奏がつくこともある、程度の認識で良いと思うんだが。

64:名無しの笛の踊り
07/08/19 23:25:39 xGkDbiJU
音楽の形式なんいうのはな、
聴いて、聴いて、聴いて、聴いて、聴いて、聴いて、聴いて、
面白い、面白い、面白い、面白い、面白い、面白い、面白い、
と感じた、その後で気にすればいい。
ちょっと聴いて気になって説明を読んでも、経験が伴っていないから、わからなくなるだけ。
基礎を身に付けるために、いろいろ聴くのが先。



65:名無しの笛の踊り
07/08/20 01:20:11 lV4g89K/
まあそうだな。
俺はソナタ形式には早くから興味を持って分析の真似事なんかもしたが、
ソナタ形式(あるいはその他教科書に載っているような形式)でない曲も
いくらもあるし、それを一々分析などしていないし、それで特に困りもしない。
まあソナタ形式は音楽を劇的に構成していく勘所みたいなものを凝縮してるから
勉強すればそれなりに役立つことはあるが。

66:名無しの笛の踊り
07/08/20 02:10:32 MrVgJIJu
>>43
どこに住んでるんだろ。
東京以外ならクラシックの演奏会をするホールはあまり多くないので
ホール情報を探してみる。

67:回答が遅くなったけど
07/08/20 03:43:54 Z4ZJLddK
>>43

ジャンル別および地域別の検索ができるサイト

コンサートガイド
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)

68:名無しの笛の踊り
07/08/20 15:36:29 HrdkJRXD
>>35
放置してないけど、もうちょっと待ってて。
それがわかる人ここにはいないのかな。

69:名無しの笛の踊り
07/08/20 18:52:59 2pcwy3uu
作品の覚え方について教えてください。
例えば「シューベルトの最後のピアノ・ソナタ」なら、序数(第21番)や作品番号(D960)、
あるいは調性(変ロ長調)を付けると思いますが、どこまで覚えるのが一般的ですか?
序数で十分かなあとも思うのですが、人によっては作品番号のみ(「K.330っていいよね」とか)だったり、
あるいは「ハ短調交響曲」という言い方をする人もいますよね。
実際そういう会話や文章に接し、分からなくて寂しい思いをしました。
固有名(「フィガロの結婚」「海」「子供の情景」など)ならそれで済むのですが…。
回答者のみなさんはどうしていますか?よろしくお願いします。

70:名無しの笛の踊り
07/08/20 19:20:03 KOwEemrJ
>>69
序数はいい加減な番号なので、それだけだと通用しない作品も多い。
実際作品ごとに「どれだけ言えば通じるか」を考えて使わなければ池沼

ちなみにシューベルトヲタからすると、
「死の乙女」や「ます」と言われてリートではなく室内楽作品の話をされると、小一時間言い聞かせたくなる

71:名無しの笛の踊り
07/08/20 21:02:01 FDED5BMK
交響曲ならチャイ5とかドヴォ9とか作者+番号じゃないですか?
それ以外の同じ名前の楽曲、たとえばレクイエムだったらフォーレクとか
ヴェルレクとかいって区別してますけど
調性まで言われたことはないですね。

72:名無しの笛の踊り
07/08/20 22:04:59 AA/00ada
日本の民話や童話、伝説などを題材にした作品はありますか?
あるとすれば、どういうジャンルになるのですか?
お店での探し方も含めて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

73:名無しの笛の踊り
07/08/20 22:30:25 WV2t69NU
鰤ってなに?

74:名無しの笛の踊り
07/08/20 22:36:18 81WOjN8f
>>73

>>4を参照。
なお、>>1も熟読のこと。

75:名無しの笛の踊り
07/08/20 22:38:47 Ebt7g/oS
>>26>>33様、亀ですがアドバイスありがとうございます!
これでまたレパートリーが増えそうです^^;

76:名無しの笛の踊り
07/08/20 23:28:31 ZeIxuvmy
>>71
「フランクのニ短調」とかってよくいわない?

77:名無しの笛の踊り
07/08/20 23:58:55 edumSdzW
>>72
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9)

78:名無しの笛の踊り
07/08/21 01:01:34 jMHD9S4U
>>76
フランクの交響曲は1曲しかないからどう呼ぼうと誤解のしようがないけどね。
調性で呼ぶ例だとモツ25を40と区別して「小ト短調」とか?
でもこれよりはまだケッヘル番号のほうが通りがいい感じがする。
調性で呼ぶのはその作曲家のそのジャンルに同じ調性のものがない(か非常に少ない)場合とか文脈から誤解を招きそうもないときに限るような。
特定性の高さでは固有名>作品番号>序数>調性だけど作品番号は覚えるのが大変だしジャンル聴きの人にはかえって不便ということで
使い勝手のいい序数(と固有名)が一般的になっているんじゃないかなぁ。

79:名無しの笛の踊り
07/08/21 10:00:10 3WfT0p7t
>>78
番号は変わることがあるから(シューベルトとかドヴォルザークとか)
カブリさえなければ調性>番号じゃないかな。

80:名無しの笛の踊り
07/08/21 11:09:02 4/svnfpN
>>69
この流れを見て分かるように
「人それぞれ」、「曲それぞれ」

81:名無しの笛の踊り
07/08/21 14:10:18 wgcJexXV
人生いろいろ!音楽もいろいろ!

82:名無しの笛の踊り
07/08/21 18:25:42 Ej1Ad7wY
アホな質問なんですが、オペラで必ず「第○場」ってあるわけですが、
この「場」は「じょう」と「ば」とどちらの読み方が正しいのですか?

83:名無しの笛の踊り
07/08/21 18:36:10 3WfT0p7t
>>82
辞書ひこうよ。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

84:名無しの笛の踊り
07/08/21 18:45:36 Ej1Ad7wY
>>83
ありがとうございます!辞書をひくという発想がありませんでしたorz
「ば」が正しいわけですね。

85:名無しの笛の踊り
07/08/21 20:49:43 kl1hog/Y
最近コンドラシン指揮のCDを聴きましたが弦の表現が
とても美しく非常に気に入りました。
もっと聴きたいのですが、コンドラシンが得意とするジャンルは
どんなんでしょうか?(作曲家とか時代とか)

86:名無しの笛の踊り
07/08/21 21:37:47 aNw3cDEK
>>85
ショスタコーヴィチ、ブラームス、マーラー、ハチャトゥリアンあたり
モスクワ・フィルとは世界初のショスタコーヴィチ交響曲全集を録音している
アムステルダム・コンセルトヘボウを指揮したR=コルサコフ「シェエラザード」も
名盤として定評がある

87:名無しの笛の踊り
07/08/21 21:45:24 kl1hog/Y
>>86
レスありがとうございます。
85で書いたCDはハチャトゥリアンの交響曲の事でした。
ショスタコーヴィチも大好きなので、購入してみます。

88:名無しの笛の踊り
07/08/21 22:03:10 i03PCp0A
>>85
アルゲリッチと組んだチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番も。

西側に亡命して来て、シエラザードも含めすごい演奏を立て続けに
してるぞって思ったとたんに死んじゃったという記憶があります。


89:名無しの笛の踊り
07/08/22 10:42:07 r0SQSDhj
質問です。
リヒャルト・シュトラウスの楽劇「サロメ」の7つのヴェールの踊りは
サロメを演じる歌手自身が踊るんですか?かなり過酷な要求に思えるんですが。

90:名無しの笛の踊り
07/08/22 11:32:51 qIVQp83y
>>89
本人が踊ることもあるし、別のダンサーが踊ることもあるよ。

91:名無しの笛の踊り
07/08/23 13:48:48 N4U/8BVu
指揮者って未知の曲でも譜面を見ただけで頭の中にメロディーが鳴って和音アンサンブルも聞こえてくるのかな?
あまつさえ、譜面見ながら感動して涙するなてこと・・あるわけないか?

92:名無しの笛の踊り
07/08/23 14:26:06 xf2tsMGg
指揮者といわず聴き専の人でも、和声進行や転調をどの程度追いかけられるんだろうか?
シューマンのピアノソナタ1番で第2主題が増4度離れてると聞いているが、曲を聴いてて
「えー何この調性!?」なんて皆さん思うんですかね?
因みに俺は全然わかんないorz

93:名無しの笛の踊り
07/08/23 15:47:25 9ysLLnSj
91 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:2007/08/23(木) 13:48:48 ID:N4U/8BVu
指揮者って未知の曲でも譜面を見ただけで頭の中にメロディーが鳴って和音アンサンブルも聞こえてくるのかな?
あまつさえ、譜面見ながら感動して涙するなてこと・・あるわけないか?

92 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/08/23(木) 14:26:06 ID:xf2tsMGg
指揮者といわず聴き専の人でも、和声進行や転調をどの程度追いかけられるんだろうか?
シューマンのピアノソナタ1番で第2主題が増4度離れてると聞いているが、曲を聴いてて
「えー何この調性!?」なんて皆さん思うんですかね?
因みに俺は全然わかんないorz

94:名無しの笛の踊り
07/08/23 15:56:18 VfSK9+6T
>>91>>92
譜面見れば音鳴るし、聴いてて調性わかるよ。
楽器習っててソルフェージュもやってたような
人なら普通にそうだと思う。

(といっても自分の場合、大編成だったり近現代
だったりすると、譜面だけでは無理ぽ。聴いてれば
音はわかるが。)

95:名無しの笛の踊り
07/08/23 17:38:32 vfHxCrba
「フィガロの結婚」を借りてきたんだけど、抜粋と全曲ってどう違うんですか?
借りてきたのは前者なんだけど。

その名の通り一部抜粋で完全版でないの??
全部で71:40なんだけど・・・。

96:名無しの笛の踊り
07/08/23 18:07:38 vO5NzAwd
>>95
それはクラシック音楽についての質問というより
単純に日本語についての質問じゃないか?

「フィガロの結婚」は全曲だと3時間ぐらいあるよ。

97:名無しの笛の踊り
07/08/23 18:10:48 vfHxCrba
>>96
マジですか・・・すんません、知りませんでした。

98:名無しの笛の踊り
07/08/23 18:15:36 j86GiyDH
バッハ『フーガ ト短調』
URLリンク(jp.youtube.com)

99:名無しの笛の踊り
07/08/23 19:48:07 lB+uzQ1J
>>91
>指揮者って未知の曲でも譜面を見ただけで頭の中にメロディーが鳴って和音アンサンブルも聞こえてくるのかな?
人にもよるだろ
どんな複雑な譜面や特殊奏法でも実際の音を聴く前に頭の中で鳴らすことができる人も中にはいるかも
それはそれで能力であるというだけの話だが

>あまつさえ、譜面見ながら感動して涙するなてこと・・あるわけないか?
おーでお評論家の菅野沖彦が本で紹介しているが、モントゥは「いくら譜面を見ていても、音楽は聞こえてこないよ」と言っていたそうだ
菅野が試聴会で言ってたけど、モントゥの真意は、音楽ってのは頭の中で鳴らしているだけでは何の意味もないってことだそうだ

100:92
07/08/23 19:54:12 xf2tsMGg
>>94
れすさんくす
やっぱソルフェージやらないとだめか・・・
老後の楽しみになりそうだ(^^;)

101:名無しの笛の踊り
07/08/23 23:58:53 /96r0GCc
今度、知人がコンサート出るんで行くつもりなんだが、
花とか持ってったら、大げさかな?

102:名無しの笛の踊り
07/08/24 00:28:10 1a7ak2eK
>>101
その知人はアマチュア?
アマのコンサートでもプレゼントを贈ることはよくある。

ただ、いわゆる花束はしばしばかさばるので、
もらう側としては、もう少し収まりの良いものの方がありがたかったりする。
(当日は楽器や衣装など手荷物が多いので。)

103:名無しの笛の踊り
07/08/24 00:58:36 jOm0vjGp
>>102すまぬ
なるほど、貰う側の立場もあるのか。
いや、花にしても、もともとそんなに高いものをもっていくつもりはないんで、なきゃないで別にどうってことないかと思ってた。

104:名無しの笛の踊り
07/08/24 12:28:02 NJT9nfsC
貰う側の性別や嗜好や移動手段にもよるかと。
私はチェロ弾きなので荷物はそれはもうかさばりまくるが、
花束はいくつもらっても本当に嬉しい。

105:名無しの笛の踊り
07/08/24 14:50:28 CkKPpSrf
学生の頃、冷やしあめ20リットルとかバームクーヘンのロール2mとか貰ったことがある
演奏直後はテンションが上がってるから、何貰っても嬉しいんだけど
落ち着いて冷静になってくると、すごく困った状況に気づくんだ…

106:名無しの笛の踊り
07/08/24 18:13:32 0jgmPnYK
クラシック界の知識ゼロです。
・日本のクラシック界
・日本のクラシック市場
・日本のクラシック人
の、世界での存在感やポジションはどれくらいのものなんでしょう。
既出質問でしょうから、リンクで「ここ」とかとかコピペ回答でも結構です。
サッカーの、世界での日本のポジションと同じぐらい? もっと上?

107:名無しの笛の踊り
07/08/24 18:14:37 IfGdxDag
コンサートの差し入れ酒だ、酒は良いぞ酒は・・・。
ビールかワイン、シャンペン大歓迎だよ。
呑めない人は論外だが・・・。

108:名無しの笛の踊り
07/08/24 20:39:56 J9EGRZH4
>>106
市場以外はろくな回答ないと思うよ(というより質問が糞)
ごめんね

109:名無しの笛の踊り
07/08/24 20:46:26 PPIVzzyu
何も知らない人向けの答えを簡単に出せる質問ではないわな。
自分で答えを見つけれ。30年くらいかけて。

110:名無しの笛の踊り
07/08/24 21:01:10 IfGdxDag
>>106
それを知ってどーする?

111:名無しの笛の踊り
07/08/24 21:30:34 6eZAnl86
指揮者について

たとえばベートーベンの英雄の第一楽章で
和音6連発のところで指揮者が間違えて7発目のタクトをふったら
まよわずみんなそれにつられて7発目の音をだすの?
それともここは6発に決まってるって感じで、各自が指揮者のミスって判断して無視するの?

112:名無しの笛の踊り
07/08/24 22:31:03 bHvt+Unh
>>111
前者も稀にあるんじゃないかな?

113:名無しの笛の踊り
07/08/24 22:56:26 NJT9nfsC
本番一発振りなら前者もあるかもね。
普通は大体、リハまでにその指揮者がどう振るかについては
オケとの共通認識が出来上がっていて、
本番ではそれをなぞるだけだから、
「あー間違ったな」って感じでリハどおりに弾くと思う。

114:名無しの笛の踊り
07/08/25 00:38:56 FOzuNQKr
>>111
出すわきゃねーよ
奏者の前に置かれてる紙に何が印刷してあるか知らないわけでもないだろ?

115:名無しの笛の踊り
07/08/25 01:42:16 bYSZThK+
>>111
7発目は釣られることは無いかと思う。
6発目で決めは終わりだからね。

思っているほどオケマンは指揮見てないよ。
もちろん重要な所はしっかり見てるけど、
見る回数はコンマスの方が多いかも。

因みに、チャイコのロメジュリで飛び出した事がある。

116:名無しの笛の踊り
07/08/25 02:59:24 jC2Cz13w
クラシックにもアドリブソロみたいなのってあるの?

117:106
07/08/25 03:16:56 m2l4FImf
>それを知ってどーする?

興味本位です。あとは、日本人だから気になります。
「日本の○○は世界では実際どうなのか」
特に「日本のマスコミはあれこれ言ってるけど、世界の中で実際は」
みたいなところは、興味があります。
日本のマスコミはすぐ「世界の○○(人名)」と連呼しますが……。

例えばスポーツに対してもそうだし、日本のアニメ・マンガの海外での動向や
反響なんかも、過去、そういった情報を扱うブログやサイトにあたってみました。

例えばERに出てきたクラシック奏者の患者が
「来週はオザワの指揮だからね」
と言うと医師とその患者が意味ありげに笑う、なんてシーンも、
クラシックの知識がゼロで、世界の中での小澤の位置付けをよく知らないと、
「本当に小澤がそれだけのビッグネームだから」
なのか、まさか
「アメリカ国内では、名前を出しただけで笑われてしまうような特殊な存在だから」
なのか、確信をもって判断できないんですよね。

118:106
07/08/25 03:19:55 m2l4FImf
色々ぐぐりながら、このスレの可読な過去スレも4本ほど検索し、
それからスレ一覧をたどっていくつかのスレも通して読んでみました

スレリンク(classical板)l50
スレリンク(classical板)l50
スレリンク(classical板)l50

例えばこの辺とか、下二本なんてもろ2ch的煽りスレだし
書き込みをうのみにはできませんが。それでも一応
これらのスレに書き込んでいた人たちの見解を大づかみにかいつまむと、

「日本のクラシック界は、日本国内だけで食っていけるだけの市場があるし
教育の場も豊富。海外のスターや一流オケの演奏会も多い。
アジアでは一番。世界中の一流オケに演奏者も送り込んでいる。
ただ、小澤等以降、近年、ソリスト等の世界的大スターはまるで出ていない。
中国や韓国と比較しても。日本のオケも、世界の中では存在感はない」

という感じでした。
例えばサッカー、例えばミリタリー、例えば文学等、世界の中での日本の
数字や位置付けが、あるていど回答としてすっと出てくると思うんですが、
クラシックの場合、中の人からすると答えるのが面倒な質問、
答えられない質問だったんでしょうか。申し訳ないです。

119:名無しの笛の踊り
07/08/25 03:35:51 z3SztCfa
そこまでのバックボーンがある質問ならそう聞いてくれれば良かった。

このスレのいままでの流れの中で、
「なんで初心者って、やたらランキングしたがるの」っていう空気が
あるもんで、その手の質問はうっちゃる傾向があるのでした。

# ランキングなんて人それぞれって、認識が強いのかもしれない。

ちなみに、ERだとシカゴが舞台ですので、小澤は人気がありますね。




120:名無しの笛の踊り
07/08/25 07:23:21 zRGaSIp3
サッカーは勝ち負けがある。
ミリタリーは軍事のことだと仮定して、これも実力を推測することはできるが
軍事板あたりで延々と議論しているな。

文学は本の発行部数か何かか?まあそれはいいとして

URLリンク(ex20.2ch.net)
隔離板として「格付け板」なんてものがある理由を考察してみてはどうか。

121:名無しの笛の踊り
07/08/25 09:57:43 qO2mXDUA
>>116
URLリンク(ja.wikipedia.org)

122:名無しの笛の踊り
07/08/25 12:02:39 AbRoHyU6
オランダは絵画ではフェルメールやレンブラントを輩出してるのに、音楽の分野では何で偉大な
作曲家があらわれなかったんですか?

123:名無しの笛の踊り
07/08/25 12:13:35 Tma3BOl7
指揮者ごとの特色がわかるサイトみたいのってありますかね?
指揮者を語るスレがないのが個人的には不思議なんですが・・・

124:名無しの笛の踊り
07/08/25 12:49:51 1VleU7QK
>>123
> 指揮者を語るスレがないのが個人的には不思議なんですが・・・

需要に乏しいスレは、立ててもすぐに寂れる。
こればかりは立ててみないとわからない。

欲しいと思ったら貴方が立ててみたら??
そのかわり立てたら貴方が率先してスレを切り盛りしなければ駄目。

125:名無しの笛の踊り
07/08/25 12:55:38 wO0rpPRX
マーラー(か誰か)の曲で「94人のための協奏曲」というのがありませんか?

まだ、聞いたことはありませんが、噂によると

     「94人の演奏者がいるんだけど、一度に弾くのはそのうちの4人だけ」

という内容らしいです。
だから、普通に聞くとただの四重奏に聞こえるはずです。
誰か知りませんか?
検索しても引っかかりません。

ちなみに「千人の交響曲」じゃないです。


126:名無しの笛の踊り
07/08/25 13:12:35 ZAIIMR09
上げたほうが良いかと。

127:名無しの笛の踊り
07/08/25 14:23:53 YhAmeKX0
>>125
> マーラー(か誰か)の曲で「94人のための協奏曲」というのがありませんか?

ない。

> まだ、聞いたことはありませんが、噂によると
>      「94人の演奏者がいるんだけど、一度に弾くのはそのうちの4人だけ」
> という内容らしいです。
> だから、普通に聞くとただの四重奏に聞こえるはずです。

そんな曲は多分ない。
無意味だからw

128:名無しの笛の踊り
07/08/25 16:15:12 72zClxvC
現音にありそう

129:名無しの笛の踊り
07/08/25 17:10:04 7zE/YecB
モンテヴェルディの曲ですが、日本語のタイトルを教えてください。
Comattimento di tancredi e clorinda
Lamento d arianna
Sei i languidi miei sguardi lettera amorosa
Chiome d oro
Magnificat a sei voci et basso continuo

130:127
07/08/25 20:30:35 DEds/lbe
>>127
うそーん?
図書館で読んだ本にそんなのが書いてのは確かなんだよ。
勉強不足なんじゃないの?
あったら反省してね。

>>128
だよね?

131:名無しの笛の踊り
07/08/25 21:08:57 qO2mXDUA
>>130
書名は?

132:名無しの笛の踊り
07/08/25 23:13:44 FOzuNQKr
カーゲルかなんかにありそうだな
「四人を除いた他の奏者は弾くふりだけすること。いかにも大げさな身振りが望ましい」

133:名無しの笛の踊り
07/08/26 01:00:51 RUwcfmbN
>>129
定訳なんてあるかどうか知らんので俺様が勝手に翻訳してくれようぞ。

タンクレーディとクロリンダの戦い
アリアンナの嘆き
君への思いを込めたまなざし~恋文
金色の髪
六声と通奏低音のマニフィカト

上の訳が気に入らなければ自分でなんとかするように。
意味がわかればあとはネットでもなんとかなるだろ。

134:名無しの笛の踊り
07/08/26 04:40:52 Vz7Q3lCk
パイプオルガン奏者ってどこで練習やってるんだろう
オルガンのあるホールは大体毎日使われてるし、貸し切ったら莫大な金がかかるし
かといって自宅にオルガンは置けないし

135:125
07/08/26 04:49:16 nvleCIk9
>>131
覚えてない。
愛知に住んでたときの図書館だから。
しかもそういう類の本は読み漁ったんで
どんな本だったかも覚えてない。

多分、音楽之友社が「ピアノ曲読本」っての出してるよね?(←今手許にある)
あんな感じで近代~現代音楽~電子音楽までついて書かれてる本だったと思う。
ジョン・ケージの「4分33秒」が一番印象に残ったけど
二番目に印象に残ったのが今回質問した奴。

マーラーの部分は自信がない。もっと現代よりの人かもしれない。
94人の部分も自信がない。96人だったかもしれない。
「96人のための四重奏曲」かもしれない、検索しても見つからないけど。
ただ、人数集めておいて同時に弾くのは4人っちゅー、無駄の多い曲なのは確か。

ここの住人はどうせ音楽団体に所属してるんでしょ?
同僚とか先輩とかに聞いてみてよ。
一人くらい知ってそうな気がする。

136:名無しの笛の踊り
07/08/26 05:21:24 dU2llBcu
>>135
なんでお前は質問する立場でそんなに偉そうなんだ。
クラヲタが誰も知らんのだからそんな曲はない。

>マーラーの部分は自信がない。

マーラーにそんな曲あるかw
偉そうにする前にまずお前がまとな情報だせドアホウ。



137:名無しの笛の踊り
07/08/26 06:58:34 Dg9sOHyP
作ればあるもーん
という小学生オチと見た

138:名無しの笛の踊り
07/08/26 09:14:50 bRr2Ip5S
ここよりむしろ現音板向きの質問のように思えるけど。
「ヘリコプター弦楽四重奏曲」を思い出した。

139:名無しの笛の踊り
07/08/26 09:46:42 xK5OSxQy
ネタかと思ったら真剣に尋ねていたのか。
なんでお前ごときのために同僚と先輩に聞いてまわらなきゃならんのだ。氏ね。


140:名無しの笛の踊り
07/08/26 10:15:56 lHXZF113
>>135
>ここの住人はどうせ音楽団体に所属してるんでしょ?
>同僚とか先輩とかに聞いてみてよ。
>一人くらい知ってそうな気がする。

うるせー、馬鹿!

141:名無しの笛の踊り
07/08/26 10:26:46 ml9KuwEi
もうほっとこうよ。

142:125
07/08/26 11:32:03 nvleCIk9
>>136-141 - >>138
揃いも揃ってカスだなぁ。w
ケツ拭く紙の方がよっぽど役に立つぜ。w

ちゅーかよ、俺一人で
そんな「大人数のうちの4人だけが弾く」なんて
大それた案思い付く訳ねーだろ。
誰かが作ったのは間違いないんだよ。
こんなところで初心者の質問に答えてるおまいらが
それを知らないっちゅーのはどうかと思うよ?

>>138
もっともだな。
あっちで訊いてくるか・・・ホント、ケツ拭く紙の方が(ry

143:名無しの笛の踊り
07/08/26 12:09:27 KUEtehsO
>>134
奏者なら自宅にデジタルオルガン
(パイプオルガンの音色をサンプリングした機能的にも遜色ないやつ)
を持ってると思うよ。ヘッドフォンで練習もできるし、midi機能とかもある。

値段は高い外車と同じぐらい。↓こんなのとか。
URLリンク(www.japan-organ.co.jp)

144:名無しの笛の踊り
07/08/26 12:18:56 x+3RUqIV
>>133
ありがとうございます
助かりました

145:名無しの笛の踊り
07/08/26 12:27:23 T5kXNx9/
>>134
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.suzuki-music.co.jp)
電子オルガンメーカーのいくつかで、パイプオルガン練習用の
機種を発表している。

1980年代にはヤマハでもパイプオルガン練習用の機種を発表
していたが、現在は製造していない。
URLリンク(electone.jp)

ヤマハの最新モデルはどれもパイプオルガンを意識して
作ったものではなく、主にポピュラー音楽演奏を前提にした
機種ばかり。
URLリンク(electone.jp)

プロの(ときにはアマの)奏者たちは自宅ではだいたい練習用の
電子オルガンで練習し、運のいい人は教会の礼拝で弾くことを
条件に教会での練習を許されることもある。
URLリンク(subsite.icu.ac.jp)
URLリンク(ririta.exblog.jp)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

パイプオルガンの設置されていない劇場やホールでオルガンを
含む曲目の演奏があるときは、アーレン製のシアターモデルを
持ち込んで演奏するのが世界的に優勢。高価格なので個人で
購入するケースは少ない。教会、ホール、野球場、百貨店等の
施設での導入が大部分。
URLリンク(www.paxallen.com)
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

146:名無しの笛の踊り
07/08/26 12:42:51 8+F9iWEg
>>142
ここに居る人は好意で知ってる質問に答えてるだけで、お前みたいな奴のために
勉強する義務はない。知ってるという前提で質問するお前馬鹿じゃないの?

147:125
07/08/26 12:46:22 nvleCIk9
>>146
ま、どう足掻いてもお前らの勉強不足には変わりがないんだが?
せめて「なんか前に聞いたことあるなぁ」くらいの回答があると思ったんだがな。
とんだ的外れだったよ。

148:名無しの笛の踊り
07/08/26 13:00:12 e0lcb2xg
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

149:名無しの笛の踊り
07/08/26 13:02:14 Qw/d5SFO
>>146
まぁまぁ
ああいった人間は顔が見えないことを良いことにネット上で無礼な振る舞いをしているタイプだ
こういう奴は現実社会ではむしろつらい立場にいるやつなんだよ
そこで俺達は馬鹿などと罵らずに大人の対応をしなくてはならない。彼がネットも社会の一部なんだと気付くように。

なんて思ったけどやっぱりうぜぇーw
94人野郎死ね!くだらねー雑学漁ってる暇があるなら社会奉仕でもしてろ
そして奉仕中に異常者に包丁で滅多刺しにされて死ね
ドブに捨てられろ

そしたら葬式で流してやるよ、マーラーの94人の四重奏曲とやらをなw
絶対存在しないがなw

150:名無しの笛の踊り
07/08/26 13:03:24 yGtrp9t9
この辺にしとこうぜ

151:125
07/08/26 13:20:22 nvleCIk9
ま、俺もこの辺にしといてやるか。
もっと本読んで勉強しろよ。

152:名無しの笛の踊り
07/08/26 13:33:13 w0I+lTo1
>>134
オルガンのある教会で、日曜礼拝の演奏を無償で引き受けるとかの条件付で
使わせてもらうと聞いた事がある。
弾かせてもらうためにキリスト教に改宗した人も
いるとかいないとか。

153:名無しの笛の踊り
07/08/26 13:34:52 CgfCA1fc
どなたかマンドリンでオススメの曲を教えてください><

154:名無しの笛の踊り
07/08/26 13:52:49 jmY4+Yde
>>153

>>1
> ◆おすすめの曲に関する質問
> 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ11
> スレリンク(classical板)

あるいは

マンドリン総合スレッドpart5
スレリンク(classical板)l50

155:名無しの笛の踊り
07/08/26 14:00:31 CgfCA1fc
ありがとうございます><

156:名無しの笛の踊り
07/08/26 14:02:01 jmY4+Yde
>>134 :名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 04:40:52 ID:Vz7Q3lCk
> パイプオルガン奏者ってどこで練習やってるんだろう

奏者による回答がnet上にあったよ。

URLリンク(www.hcf.or.jp)
> 自宅には練習用のチャーチモデルといわれる電気オルガン(パイプを
> 鳴らすのではなく電気で発音する楽器)を持っています。浜松の家に
> 2段手鍵盤と足鍵盤のタイプ、東京の家に3段手鍵盤と足鍵盤の楽器が
> あります。

探せば他にもあるだろう。
それから「パイプオルガン 練習」というキーワードで検索してみると
練習のために楽器(というよりも楽器が備えられている会場かな)を
実際に貸すところもあるようだ。

157:名無しの笛の踊り
07/08/26 21:32:03 7cj0h6OJ
最近クラシックを聞き始めました
そこで今戸惑っているのが、曲が覚えられないってことです
どうも私は曲がある程度頭に入っていないと中々楽しめないようで・・・・

ポップスとかと比べるとフレーズの使いまわしが少なく、全然頭に入りません
ベテランの人とかはどうしているのでしょうか?
やっぱり楽譜みて覚えたりするのですか?

今度初演奏会いくので演奏予定曲のフランク・ニ短調を覚えようと必死なんで・・・・・
っていうか、そもそも覚える必要ないのかな?
みなさんはどんな楽しみ方していますか?

158:名無しの笛の踊り
07/08/26 21:36:00 mzjkYKf0
じゃあ「新世界」とか、わかりやすいっつーか「覚えやすい」曲から入ればいいんじゃね?


159:名無しの笛の踊り
07/08/26 21:47:26 7cj0h6OJ
レスどうも
ま、そうなんですが、とりあえず今度演奏会いくのにフランクのニ短調を覚えたいんですよ
G線上のアリア、パッヘルバルのカノン、新世界の第2楽章なんかは覚えやすいですよね
あとマタイ受難曲の憐れみたまえ


160:名無しの笛の踊り
07/08/26 22:16:59 RUwcfmbN
>159
繰り返して何度も何度も聴くことですな。
私も苦手というかさっぱり頭に入らなかった曲がありましたが
もうサブリミナルか睡眠学習かというくらい延々と流し続けてたら
あら不思議、いつしか道行きながら無意識にその曲を口ずさんでいる自分に気づきました。
まあそこまでやらなくてもいいですが、やはり繰り返しは強いですよ。

161:名無しの笛の踊り
07/08/26 22:25:10 ml9KuwEi
>>159
URLリンク(ja.wikipedia.org)
とか読んで構成を頭に入れてから聴くとか。
スコアを見ながら聴くとか。

162:名無しの笛の踊り
07/08/26 23:08:46 7cj0h6OJ
ちょっと曲の解説調べていたら
最新 名曲解説全集 (音楽之友)という本があったのですが、このような本って他にありますか?
なんか上のは古くて中々手に杯らなそうで

163:名無しの笛の踊り
07/08/26 23:18:12 ml9KuwEi
>>162
過去スレ見たら
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)
があるっぽい。
読んだことないけど。

164:名無しの笛の踊り
07/08/26 23:29:50 yGtrp9t9
>>159
ちょっと質問の趣旨からずれるけど、フランクのニ短調に限って言えば、
ある主題を複数の楽章にまたがって登場させる手法(循環形式)を用いているので、
>>159などの解説を読んで、主要主題を意識すると良いかも。
この曲に限らず、形式面を押さえられるようになると、
大規模な曲であっても筋道が見えるようになってより覚えやすい。
スコアやCDなどの解説を助けにしながら繰り返し聴くことが一番かと。
長い曲を脳内再生できるようになると、いい暇つぶしになったりもする。

165:名無しの笛の踊り
07/08/26 23:49:01 mgjzaESK
繰り返しは大きいよね。
あと、小品(超有名どころだけでもいい)をかなりの数知っていると、
「これはこれに似てる!」みたいな発見があって面白かったりするよ。
バレエ音楽とかオペラ音楽なら、1曲が数分、長くても10分台だから
幕ごとに聴いたりすると時間もそこまでかからない。
「眠りの森の美女」とか「くるみ割り人形」、「白鳥の湖」、
「カルメン」なんかお勧め。どこか聴いたことがあるはず。取っ掛かりがあると聴きやすい。
あと、個人的には、長い歌劇の間奏曲とかいいと思う。
「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」、「タイスの冥想曲」、等。全部名曲。

166:名無しの笛の踊り
07/08/27 01:55:45 1BzPRD7a
ジョン・ウィリアムズの映画音楽がとても好きなんですが、
ここの住人は好き嫌いどうなんでしょう。論外だったりするのかな。

167:名無しの笛の踊り
07/08/27 02:35:49 i5Synbo+
クラシック音楽は、形式も長さも、楽器編成も、考え方も様々なので、
結局のところ、好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、としかいえない。

それよりも、クラシック音楽は、時代的にも地域的にも、ものすごく広い、つかみきれない、ということを認識してほしい。



168:名無しの笛の踊り
07/08/27 02:41:25 NBgJRsu0
>>162
名曲解説全集はわりとよく図書館にあるよ
曲の構成を把握するのには役に立つことが多い
個人的には、作曲の背景とかエピソード(失恋してとか病気してとか)を
書いて解説と称する本より好きだな

169:名無しの笛の踊り
07/08/27 15:50:27 wpFmoazB
>>166
JWの映画はパクリばっかで糞だけど彼は元々現代音楽の作曲家だよ。
若い頃はギコギコギーギーの不協和音ばっかの曲も書いてた。

170:名無しの笛の踊り
07/08/27 15:57:05 ofCwQFrH
ミケランジェリって何のピアノ使用してたのですか?
ベルというか少しチェンバロのような綺麗な響きですよね。

171:名無しの笛の踊り
07/08/27 16:04:19 MIEMEH0D
>>166
好みなんて多種多様
ただ映画音楽の流れから考えて「パクリ」と評されることがままある
コルンゴルト辺りを調べると理由がわかる

172:名無しの笛の踊り
07/08/27 16:10:55 5VlIEiiF
>>166
参考になるか分からんけど

ジョンウィリアムズの音楽ってどうよ
スレリンク(classical板)

173:名無しの笛の踊り
07/08/27 18:25:30 gpN4W+Go
長調→明るく華麗
短調→暗くて厳か


この認識であってますよね?

174:名無しの笛の踊り
07/08/27 19:21:55 s0fhg3Dj
>>173
間違ってます

175:名無しの笛の踊り
07/08/27 19:36:12 gpN4W+Go
違うんですか~(;_;)

176:名無しの笛の踊り
07/08/27 19:48:39 MIEMEH0D
>>173
wikipedia辺りで調べてみよう
言ってることは決して間違いではないが事はそう簡単ではなくてね
長調でも明るくないことはあるし短調でも暗くないことはある

177:名無しの笛の踊り
07/08/27 19:59:55 gpN4W+Go
はーい、Wikipedia見てきます

178:名無しの笛の踊り
07/08/27 20:59:16 bKaJR4Ph
>>177
なんて、素直な子なんだろう。食べちゃいたい。いひひひ

179:名無しの笛の踊り
07/08/27 21:04:34 0kzt0wPH
今時めずらしい竹の子だ

180:名無しの笛の踊り
07/08/27 22:33:54 OxzWf5jk
対位法的な音楽ってどんな曲でしょう?

単純に各声部が独立して動く曲かと思っていたけど、
和声の本読みはじめたら分からなくなった。

181:名無しの笛の踊り
07/08/27 23:21:56 F6UKK6Vv
ドイツ・カンマーフィルというのは、古楽器のオーケストラなんでしょうか?

182:名無しの笛の踊り
07/08/28 00:07:19 GGC2sKnN
>>181
聴いていてわからんか。
あれが古楽に聞こえるのか?w

183:名無しの笛の踊り
07/08/28 00:11:31 gmJgO0n8
>>182
ヒント:初心者

184:名無しの笛の踊り
07/08/28 00:48:25 phj4I7FV
古楽と古楽器を使い分けられない>>182も十分初心者

185:名無しの笛の踊り
07/08/28 09:19:13 xyw1ZRZw
>>181
ヤルヴィが指揮したベートーベンの3番のCDの解説には、
トランペットとティンパニにオリジナルの楽器を使用した、
と書いてあったから、どちらとも言えない折衷型なんじゃないかな

186:名無しの笛の踊り
07/08/28 15:22:58 fyR/Aqh5
質問です!!スレ違いだったらすいません。
仕事関係で有名な楽団のクラシックの大きな音楽祭に招待されました。
その後のレセプションパーティーにも招待されています。
パーティーは前もってお金を払うようになっているのですが
当日もお祝儀みたいなお金を持っていくべきですか?
一度も行ったことがなくて礼儀がわかりません!教えて下さい。

187:名無しの笛の踊り
07/08/28 22:12:02 cElN0ADE
>>186
これはその「仕事関係」の「仕事」の内容がわからないと答えにくい。

「パーティーは前もってお金を払うようになっている」ということは、
会費制のパーティー?それなら当然ご祝儀は不要だが、あなたの
会社とそのレセプションを主催する会社(楽団を招聘した音楽事務所?)
との関係によっては、持参した方がいい場合もありうるし。

「仕事関係」で招待されたということは、個人で自腹を切るのではなくて、
会社の交際費で出すべきものではないのか?

188:名無しの笛の踊り
07/08/28 23:38:59 sAtg7KgW
モーツァルトぐらいまでの曲にはロ長調などのシャープやフラットを
たくさん使う曲があまりないのはなぜですか?

鍵盤楽器では、ロ長調は弾きやすいと聞いたのでたくさんあっても
よさそうな気がするのですが・・・

189:名無しの笛の踊り
07/08/29 00:07:58 d3VHEnG2
>>180、よろ


190:名無しの笛の踊り
07/08/29 00:16:32 q/3GoZCF
>>189
何で「よく分からなくなった」のか、それがわからないと・・・

191:名無しの笛の踊り
07/08/29 00:47:40 ib+KhdF3
>>189
もっとちゃんと勉強しろ。

終わりw

192:名無しの笛の踊り
07/08/29 01:05:24 d3VHEnG2
>>190
和声法って、各声部が独立して聞こえるようにいろいろ禁則がありますよね。
だから、和声法っていうのも本来は多声楽曲を書くための手法の一つ。

前は単純に

ポリフォニー = 対位法的
ホモフォニー = 和声法的

とおもってたんですが、どうもそれは違っていて、
ポリフォニーの中に対位法的なポリフォニーと和声法的なポリフォニーがあって、
どうも前者のみが“対位法的な音楽”であるらしい。

だから、和声法によってかかれたポリフォニーは“対位法的な音楽”と言ってはいけない・・・・
でいいんでしょうか?

>>191
スイマセン。ここで質問しながら勉強してます。

193:名無しの笛の踊り
07/08/29 01:57:08 C5QNk6kY
>>192
ここで回答を得られなければ、↓のスレで訊くのが良いかも。

【和声法】クラシックの音楽理論【対位法】
スレリンク(classical板)

194:質問者
07/08/29 05:04:29 8+2wql1R
30年位前にうろ覚えですがエルサルデ?カルバリュー?とか言う指揮者でバイエルン放送響を聴いて感動したのですが今でも活躍してるのでしょうか?

195:名無しの笛の踊り
07/08/29 06:06:48 4fy/CwLq
>>194
カルバリューはクーベリック(96年没)のことだと思うがエルサルデは想像つかん

196:名無しの笛の踊り
07/08/29 07:44:25 BNrL5ecz
英国式ブラスバンドの質問はこの板でいいんですか?
吹奏楽板の方が適してますか?

197:名無しの笛の踊り
07/08/29 09:40:37 XcX+jJpE
>>196
吹奏楽板のほうがよいと思うが、質問スレみたいのあったかな?
クラ板にも詳しい人はいると思うので、吹奏楽板でダメそうだったら
こちらで聞いてみては?

198:名無しの笛の踊り
07/08/29 10:08:06 q/3GoZCF
>>192
「対位法的であるか、ないか」の二者択一でなくて、「高度に対位法的な」
音楽から「全くホモフォニックな音楽」までいろいろ段階がある、ってことで
いいんだと思うぞ。

199:名無しの笛の踊り
07/08/30 02:23:04 zFUYJy7l
>>646にあるOP、EDの曲名って下記のように音楽に関係する・しそうな言葉が入ってんだけど、

ef - a tale of memories. OPENING THEME feat. Erisa Noda(仮)
→feat  行為; 功績; 離れ業(わざ).
(たぶん「離れ業」ってのが音楽に関する技術を指すのだと思う)

ef - a tale of memories. ENDING THEME ~Adagio by Miyako Miyamura(仮)
→adagio【伊アダージョ】ゆるやかに。LargoとAndanteの間。

ef - a tale of memories. ENDING THEME ~Vivace by Kei Shindou(仮)
→vivace【伊ヴィヴァーチェ】快活な, すばしっこい, 生き生きした。[Allegro より速く]vivacemente 生き生きと。

これって歌う人(キャラ)に合わせた曲調なのだろうか?
それとも、歌に限らず作品全体に音楽が深く関わっていることを示しているのかな?
原作のゲームやってないんでよくわかんないな・・・。

200:199
07/08/30 02:24:40 zFUYJy7l
すいません、>>199は誤記入です。ごめんなさい・・・。

201:名無しの笛の踊り
07/08/30 15:18:15 lLx8F2kd
各作曲家の代表作はネットではどうやったら調べられますか?

202:名無しの笛の踊り
07/08/30 15:46:32 nW0FNmea
>>201

たとえばベートーヴェンなら
「 wiki ベートーヴェン 」をキーワードにして
googleで検索する。すると、たいてい筆頭には
「ウィキペディア(いわばネット上の百科事典みたいなもの)」に
設けられたベートーヴェンのページがヒットしているはず。
それをさらに探っていけばよい。
実際、wikiのベートーヴェンのページには「代表作」の
項目がある。


203:202
07/08/30 15:53:29 nW0FNmea
>>201

連投ごめん。wikiに頼らなくても
なんとかなってしまう場合も多い。
ともかく、googleを使って検索する際には
複数のキーワードをスペースで区切って入力すればよい。
「 wiki ベートーヴェン 」は、ほんの一例。
「ベートーヴェン 弦楽四重奏」とか
「ベートーヴェン 交響曲」とか、あるいは素直に
「ベートーヴェン 代表作」とか。
それから、確かめたわけではないけど
「ベートーヴェン」と「ベートーベン」のように
日本語表記の差異でヒット数が異なってくることもあるので
工夫すべし。、

204:名無しの笛の踊り
07/08/30 22:00:26 5dz9zh/U
>>202
Wikipediaだけがwikiじゃないよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Wikipedia内で検索したいなら
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の検索欄を使えばいい。

205:名無しの笛の踊り
07/08/31 01:11:45 LuMNzu5Z
>>188

調律による問題と
楽器による問題の2つあると思う。

当時の調律は、良く使う調の響きが良くなるように
あまり使わない調に歪を持っていく調律だったから、
わざと変な響きを出したい時以外は使わなかった。

楽器(特に木管)もシャープやフラットが多いとかなり変な指使いになる。
もちろん、ピッチも怪しい感じに。
その難しさ、変さをだそうとしない限りは、殆ど使わないだろうね。

したがって転調も近い調のものが殆ど。
たまに変な転調もあるけど。

古典派以降、楽器の変化とともに、複雑な転調も使われるようになって行くのであった。

206:名無しの笛の踊り
07/08/31 01:53:26 k7I5FCJh
>>202-204
ありがとうございます。

207:名無しの笛の踊り
07/08/31 13:04:30 RQG5Tb4L
ふとドボ8の楽譜を見ていたら練習番号のIが無かったのですが何故でしょうか?

208:名無しの笛の踊り
07/08/31 13:13:56 usiMc/M/
イチと間違うのを嫌ったんじゃね?
I と J は元々同字だから J を飛ばすのはよくある。
ということで H から K に飛んでいるものと推測。

209:名無しの笛の踊り
07/08/31 13:17:05 RQG5Tb4L
成る程、ありがとうございます。
ちなみに、Jはありました。

210:名無しの笛の踊り
07/08/31 22:27:01 5WRDF6AH
すごく初歩的な質問ですが、合唱つきの交響曲(オペラは除く)って、
歌詞の意味が分からなくても楽しめるものでしょうか?
モーツァルト・ヴェルディの「レクイエム」、バッハの「ミサ曲」、ベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」など。
マーラーなんかも・・・
ご教示お願いします。

211:名無しの笛の踊り
07/08/31 22:46:59 f9/bWRpf
マラ8なんか凄く楽しめるよ。


212:名無しの笛の踊り
07/08/31 22:51:37 5WRDF6AH
>>211 あげスマソ。ネットで大意を調べるくらいで、輸入盤でもイケるものでしょうか。

213:名無しの笛の踊り
07/08/31 22:55:14 Ks4CEH6N
歌も楽器と同じと思えば楽しめると思うけど?
意味がわかればさらに理解は深まるだろうけど。


214:名無しの笛の踊り
07/08/31 23:12:47 5WRDF6AH
>>213 ああ、「楽器」として声を楽しむんですね・・・ありがとうございます。>>211さんも。

215:名無しの笛の踊り
07/08/31 23:31:49 f9/bWRpf
いわゆる洋楽だってそうだろ? 英語の歌詞なんて意味わからんけど、
メロディがよければ楽しめるし、クラの声楽だって同じ。
ベト9あたりから聴き始めると、とっつきやすいかも。


216:名無しの笛の踊り
07/09/01 02:14:43 cYsclQ98
宗教曲なんてキリスト教の知識0で聞いても理解不可能
でも理解不可能でも、聞いた人が「楽しめる」かどうかは別問題。

217:名無しの笛の踊り
07/09/01 07:00:43 4viikiBF
モーツァルト・ヴェルディの「レクイエム」は初心者でも聴きやすいと思うよ。

218:名無しの笛の踊り
07/09/01 07:01:06 p8608j1R
とりあえず聴いてみ。

219:名無しの笛の踊り
07/09/01 08:27:02 cJlmmXkq
レクイエムが交響曲・・・・言わんとすることはわかるのだが

220:名無しの笛の踊り
07/09/01 08:45:10 p8608j1R
「管弦楽曲」と言いたかったのかな。

221:名無しの笛の踊り
07/09/01 10:03:15 T80tDtv5
おまいらリートも勧めてくれ・・・
訳詞・英訳詞見て聞くと色々発見がある
わかりやすいし

222:名無しの笛の踊り
07/09/01 13:16:01 +MBaSbBo
まず>>210の「歌詞の意味が分からなくても」というのがどういう意味なのかと。

宗教曲で対訳読んでも理解できない、という意味か、
対訳持ってないから聞いてて全然意味わからん、という意味か。
前者なら普通にリートをお勧めするんだが、単に声楽付きオケ曲を聴きたいのならどうでもいい。

223:名無しの笛の踊り
07/09/01 13:46:15 9/GdB6QS
お前バカだろ?
理解力無いな

224:210
07/09/01 17:33:57 +o2QAH0K
あーなんか引きずってしまっているみたいですね・・・

軽く書き込んでしまったので交響曲・管弦楽曲・宗教曲がごっちゃになってしまいました。
主に宗教曲かな。どのジャンルでも、なんですが・・・
「リヒターのマタイ」とか、特に名盤の誉高き録音は、
歌詞の言わんとするところを全て把握されて聴かれているのかなと。

>>221 ベト9は聴きますし、リートは好きですよ・・・w ただ歌詞の長さが全く比較にならないだろうな・・・と。
「トスカニーニのヴェルレク」を楽しんでみたいな~と思っています。 

225:名無しの笛の踊り
07/09/01 19:10:22 NWPw5Zel
マタイなんか聴いてもどの場面かはわかるが歌詞なんか細かく覚えてない。
それでも自分は楽しめてる。自分で歌詞覚えた方がいいと思うんなら
覚えればいいんじゃね?

226:名無しの笛の踊り
07/09/01 21:04:20 OM5P7OiX
そもそも、レクイエムってラテン語だよな。
聞いてわかるやつなんてほとんどいないだろ。
対応する日本語訳を覚えているやつはいても。

227:名無しの笛の踊り
07/09/01 21:29:07 +fVTaibq
>>226
レクイエムだと
サンクトゥス、サンクトゥス、サンクトゥス
ディエス・イレ!ディエス・イラ!
リベラ・メ、ドミネ
といったフレーズは耳に残りやすいので覚えちゃったな

228:名無しの笛の踊り
07/09/01 22:33:12 pQ8j9i/8
交響楽団と管弦楽団て違いはあるのですか?
単なる名称の違いで実質的には同じものだと思っていたのですが、
某スレで「違いがわかっていないあなたの方が恥ずかしい」なんて
書かれたもので、本当に違いがあるのなら知りたいと思いまして。。。

どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。


229:名無しの笛の踊り
07/09/01 23:00:22 Ev5jTFaU
>>228
あなたの考えで○。
たしか「オーケストラ」を日本語に訳すとその二つになるんだと思う。

230:228
07/09/01 23:16:18 pQ8j9i/8
>>229
安心しました。ありがとうございました。

231:名無しの笛の踊り
07/09/01 23:25:55 E0lCIo0D
[吹奏楽板] 吹奏楽曲CDの名盤を教え合うスレ
スレリンク(suisou板:833-844番)

232:名無しの笛の踊り
07/09/01 23:59:56 p8608j1R
>>228
>>8

233:名無しの笛の踊り
07/09/02 00:02:13 p8608j1R
>>229
「交響楽団」は"symphonic orchestra"の訳だと思うよ。

234:名無しの笛の踊り
07/09/02 00:36:42 dmHWM5/Y
>>5
Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。



テンプレに入れられててワロタw

235:名無しの笛の踊り
07/09/02 01:04:36 U5UslGQ0
アンドレ・クリュイタンス指揮の「ヘンゼルとグレーテル」全曲に関する質問です。
今日、中古屋で国内版(TOCE-9347/48)を見かけて、喜んで購入したのですが
第三幕の前奏曲の頭が思いっきり欠けているように思えます。(音符四つほど)

これは原盤の問題で仕方ない事なのでしょうか?
国内版の問題なんでしょうか?
それとも私が購入したCD個体の問題なんでしょうか?

詳しい方、もしくは同じCDを購入されている方への質問です。


ヘイセイヲ ヨソオッテ イマスガ・・・orz ・・・カナリ ショック デス

236:名無しの笛の踊り
07/09/02 02:26:33 HGOHs6Gd
>>235
それは録音当時に職員がタバコの火種をマスターテープの上に落として焼けたからです。
クリュイタンスはこの件を境に同レーベルとの録音を拒否することがあったが
その職員が謝罪文を送り、自主退社したことで収束したというコアな事件がありました

237:名無しの笛の踊り
07/09/02 04:59:07 zq4Irijr
>>227
ヴェルディ好きだね。


238:名無しの笛の踊り
07/09/02 06:43:52 533bksKy
>>225-227 宗教楽はそんなものなんですね・・・分かりました。
長くレスを頂きありがとう御座います。

239:名無しの笛の踊り
07/09/02 08:40:14 U5UslGQ0
>>236
マジですか!どうもありがとうございました。
そんな事件があったのならどこかに書いておいてくれればいいのに・・・。

240:名無しの笛の踊り
07/09/02 09:25:51 6Wh2IcjM
初心者スレとは思えん高度なやり取りだ。感心した。


241:名無しの笛の踊り
07/09/02 14:24:34 g9PkqiFT
最近、富士ゼロックスのCMでかかるのってツィゴイネルワイゼンですよね?
ギターだからマジびびった!

242:名無しの笛の踊り
07/09/02 15:30:24 UkvQlloG
原曲よりかなり音の数が少ないように思いますが、
バイオリンよりギターの方が多くの音を弾くのが難しいのかなあ。

243:名無しの笛の踊り
07/09/02 15:52:07 I7Wg11pV
作曲家、生涯、作品リスト、主要作品などを詳細に網羅している事典は ありますか?
またはお薦めのクラシック音楽事典を教えてください。

244:名無しの笛の踊り
07/09/02 16:38:14 PpcUTsng
>>243
つWikipedia

245:名無しの笛の踊り
07/09/02 18:07:27 6Wh2IcjM
>>243
ウィキじゃダメなの?
曲を聴きたいのならナクソス。低価格で品揃えが豊富なのが(・∀・)ヨイ!!


246:名無しの笛の踊り
07/09/02 18:10:33 I7Wg11pV
ウィキもいいんですが、ウィキを見てノートに写しorまとめているうちに事典もほしくなったので…。

ナクソス見てみます。

ありがとうございます。

247:名無しの笛の踊り
07/09/02 18:28:44 49LleWyt
音楽事典といったら、ニューグローブ(英語)とMGG(ドイツ語)が双璧。
ニューグローブはオンライン版があるし、MGGは新版が出てる途中なはず。
ニューグローブは日本語版も出てて、日本人作曲家について追加の記述がしてある。
どっちも揃いで20巻以上あると思うが…

248:名無しの笛の踊り
07/09/02 19:37:04 UiAYZYSv
>>243
生涯は載ってないけど作品名なら
URLリンク(www.amazon.co.jp)クラシック音楽作品名辞典-井上-和男/dp/4385135479
記述が古いところもあるけど結構重宝するよ。

249:名無しの笛の踊り
07/09/03 00:42:23 O7xg04hj
>>248
今日の豆知識。
アマゾンのリンクは↓これだけで大丈夫だ。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

検索情報とか負荷情報とかアフェとか
要らない物は取っ払ってしまおう。

250:名無しの笛の踊り
07/09/03 03:30:55 AcyXdRMX
クラッシックではないかもしれませんが
カール・オルフのカルミナ・ブラーナのお薦め盤を教えてください

251:名無しの笛の踊り
07/09/03 06:47:48 U04rN8fA
>>250
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 35
スレリンク(classical板)

こちらのスレで

252:名無しの笛の踊り
07/09/03 07:37:40 W6QwJnfF
>>250
たしかにクラッシックではないなあ


253:名無しの笛の踊り
07/09/03 08:13:14 3ADyLvSO
クラッシク
クラッシック
の方がタイピングが楽なんだろうか

254:名無しの笛の踊り
07/09/03 09:21:20 fH5aSH0x
自分の世代、自分の住んでるあたりだと
クラッシックと発音してる人が多かった。
でも教科書などではクラシックと表記されているので
書く時はクラシック。でも口ではクラッシックと言ってる。
バファリンと言ったりバッファリンと言ったりするのと同じと思うよ。
気にすんな。

255:名無しの笛の踊り
07/09/03 09:35:40 GS3gMWRz
>>236
ネタだろw
編集する時にタバコすうなんてありえん。
そもそもスタジオ録音でテイクが1つしかないわけがない。

256:名無しの笛の踊り
07/09/03 10:42:41 W6QwJnfF
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

257:名無しの笛の踊り
07/09/03 13:44:01 mwgKN3Hn
パガニーニのヴァイオリン協奏曲第2番のCDを
買いたいのですが、ヴァイオリニストはよく知らないので、
とりあえずこの演奏者のを買っとけ!間違いない!というのが
ございましたら教えていただけないでしょうか?


258:名無しの笛の踊り
07/09/03 13:51:33 aWWa0bSb
>>257

>>251

259:名無しの笛の踊り
07/09/03 14:32:24 3ADyLvSO
>>254
いや、俺が知りたいのは一般的表記に逆らって固執するほど
タイピングが楽なのかどうかだ

260:名無しの笛の踊り
07/09/03 14:50:25 1L1ptJCN
逆らってるんじゃなくて知らないだけでしょ。

261:名無しの笛の踊り
07/09/03 16:22:09 fH5aSH0x
>>260
そうそう、おいらの言いたかったのはそういうこと。
クラッシックと発音してるヤツはけっこういるってことをまず言いたくて、
そういうヤシ(漏れも含めて)が一般的な表記を知らなければ
普通にクラッシックと書いてしまうだろう、ということを言いたかった。
わかりにくくてスマン。

262:名無しの笛の踊り
07/09/03 18:41:01 yATyvnJo
今度初めてオペラシティに行くのですが、どんな格好をしていけばよいのですか?やっぱりGパンとかはまずいですよね?27歳にしてクラシックなど、全く縁のない人生を送ってきたのでどなたか教えて下さい。




263:名無しの笛の踊り
07/09/03 19:04:26 z2UkXvfZ
テンプレくらい読め

汚くなければ問題ない
臭いのはNG

264:名無しの笛の踊り
07/09/03 19:20:21 BvvFn11q
>>262 まず、テンプレ欲嫁と一言いっておく。

個人的には、「朝のラッシュの山手線1編成分の人数」と2時間同じ場所にいる、
という条件にふさわしい服装をしていく、というのがとりあえずのマナーだと思う。

平日夜なら勤め帰りが多いからスーツ、もしくは、ジャケット(ノーネクでも
問題なし)のような、きちんとした服装のほうが浮かずに済むし、日曜昼なら
「デート向け」の服装を意識する、というイメージ。

むしろ服装よりも、持ち物に気をつけて欲しい。
・携帯電話 ・アラーム付時計 ・鈴のついた財布、バッグ ・チラシ袋
こういったものから出る「音」が、演奏をぶち壊すことが多い。
些細な音だからいいや、というのではなく、「自分以外の人たちの存在」を
意識して、余分な音を出さないように気をつけて欲しい。

「山手線1編成分」の人たちの楽しみを無にしないためにも、
・大きな荷物、衣類(必要のないもの)はクローク(無料)に預ける
・アラーム類はあらかじめ解除し、携帯電話の電源は入口で切る
・鈴付の財布、バッグ類、チラシ袋は演奏中足元の床に置いておく
といったところが、漏れからの注意事項。

265:名無しの笛の踊り
07/09/03 19:35:31 9AY7XCMs
さすがにGパンにTシャツだと浮くぞw

266:名無しの笛の踊り
07/09/03 19:40:42 1L1ptJCN
おれは普通にTシャツジーパンで行くけどなぁ。
寒いかもしれないからはおるものを一枚持ってった方がいい。

267:名無しの笛の踊り
07/09/03 19:54:43 54X54woY
たいていはTシャツGパンでOKだろ
ガラ・コンサートみたいなのならともかく

268:名無しの笛の踊り
07/09/03 20:36:06 Q5rAQQPy
上着はTシャツよりポロシャツにしとこうよ。
ポロシャツくらいあるだろ。


269:名無しの笛の踊り
07/09/03 22:35:59 vWlxng95
汚い格好でも別に困ったことはないぞ

270:名無しの笛の踊り
07/09/03 22:56:56 0QqlHHAq
>>269が困るんでなく、その周りの人が困るんじゃね?って話だよな。


271:名無しの笛の踊り
07/09/03 23:27:31 LXGLgDRR
テンプレではジーンズおkになってるけど、
明らかに浮いてるよな。ジーンズは極めて少数だ。
靴がちゃんとしてればギリギリセーフなのかもしれんが、
ジーンズをはいてくる奴は、大抵汚いスニーカーとセットなのがいただけない。

272:名無しの笛の踊り
07/09/04 00:18:26 Z8MBD6oO
ジーンズといっても、見た目は物によりけりではあるね。

273:名無しの笛の踊り
07/09/04 00:44:05 r9Il9666
学生の時はジーンズに草履だったな
釣り臭いが別に問題ねーよ
フラブラ厨に比べればマシ

274:名無しの笛の踊り
07/09/04 01:03:55 ex6sg5m5
Tシャツといえば、バーンスタインのマラ9のDVDで赤Tシャツ3人組(しかも楽章が変わると
座ってる席も違ってる)を思い出すなぁ。

275:名無しの笛の踊り
07/09/04 04:30:55 swsJLTGg
昔、テレビ朝日の土曜ワイド劇場で、赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズの
ヴァイオリンのコンクールのお話の2時間ドラマを放送していたんですが
その時に流れたバッハのシャコンヌは、誰の演奏を使っていたのか
知っている人いますか?


276:名無しの笛の踊り
07/09/04 07:00:28 TYDZ8EXr
さすがにそれはTV局に聞いたほうが速いと思う

277:名無しの笛の踊り
07/09/04 10:06:58 5wy7jhc5
>>267
ガラ・コンサートの場合は
柄シャツの方がいいんでしょうか?

278:名無しの笛の踊り
07/09/04 11:16:23 OjHk50az
よく交響曲などでクラリネットのA管とBb管を持ち替えて
演奏することがありますが、わざわざ持ち替える必要があるほど
音色が変わるんですか?

279:275
07/09/04 11:34:31 +iWCmCBU
>>276
レスありがとう。
そうですよねw 
ここへ来る前に調べてみたんだけど分からなくて。
思い切ってTV局に聞いてみようかな。

280:名無しの笛の踊り
07/09/04 15:30:14 wVSeEgTZ
>>278
音色というより音程だろう。
プロなら何管使ったって合わせることはできるんだろうけど、ラクさが違う。
大雑把にいえば、А管ならシャープ系、B♭管ならフラット系の楽譜がラク。

281:名無しの笛の踊り
07/09/04 15:36:07 xx/O716a
>>280
そそ。曲の途中で例えばイ長調から変ロ長調に転調すると
A管だと運指が困難になる場合があるのでB管に持ち替える。

282:名無しの笛の踊り
07/09/04 15:40:33 vzrYSF0m
最近クラシックを聴くようになったので本当に有名な曲しか知りません。
なのに見栄をはって昔からよく聴いていたようなフリをしてました。
友達からおすすめの曲をたずねられたので少ない知識を総動員して
「G線上のアリア」「アイネクライネナハトムジーク」「ワルキューレ」って
答えたら「ああ、それくらいなら素人でも知ってるw」って鼻で笑われました。
もしかしなくても見栄はってるのばれたんだと思ったのですが
「メジャーどころが好きだとクラファン仲間にも素人扱い受けるンだよね」って
適当にお茶を濁して何事もないふりをしましたが、友達はどう思ったかわかりません。
こういうのって挙げた曲目でふつーばれるものなんでしょうか?
クラオタの人だってメジャーどころが好きでおすすめって言う人いますよね?




283:名無しの笛の踊り
07/09/04 15:46:36 ZABQeP+O
クラオタのメジャーと普通のメジャーは違うかも。

284:名無しの笛の踊り
07/09/04 15:55:45 r9Il9666
>>282
釣りなのかね?
クラオタを装っても得になることなんかないのに
自然に振る舞うのが一番よ

クラオタだっていわゆるメジャー曲に好きな曲はある
ただ「G線上のアリア」なら「管組3番」と答えるだろうし
「ワルキュレ」なら「指輪」と答えるだろう
それ以前に作曲家や演奏家 ジャンルで答えるわな


285:名無しの笛の踊り
07/09/04 15:56:17 vzrYSF0m
え、違うんですか?
例えばどんな曲目がクラファンの中ではメジャーと言われてるんでしょうか。
ちなみにその友達は
「渋谷系とジャズがメインでクラシックはたまにしか聴かない、ブラームスとシベリウスとか」って
言ってました。その2人、名前は知ってるけどぜんぜん曲は知りません。
もしかして友達は隠れクラファンで俺を試したのかと穿っています。
見栄をはったのが悪いんですが今辛いです。

286:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:00:32 vzrYSF0m
>>284
>自然に振る舞うのが一番よ
ほんとそうですよね・・・。
でもクラファンってかっこよく思えてついふりをしてしまいました。
曲名の答え方もクラファンらしさってあるんですね。
勉強になります。
でもフリはやめようと思います。恥ずかしかったから。

287:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:04:08 TYDZ8EXr
のだめの影響でブラームス聴くのが出てくるのはわかるけど、シベリウス聴いてるとなると
もしかしたら結構クラ聴いてるんじゃないか。

288:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:05:19 r9Il9666
シラネーヨ
CD屋に沢山種類があるのがメジャなんじゃねーの?
クラオタ以外にとってはTVで良く使われてる等が指標なんだろうな
曲を沢山知ってることに意味なんてねーし自業自得だ諦めろ
友人に教えを乞え

289:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:07:41 kOhFZSs1
>>282
それと答えた曲にまとまりがないあたりが素人っぽい
「有名どころだからとっつきやすいし、なにより良い曲だから初めて通しで聴くにはうってつけだよ」
くらいの気の利いたことを言ってやれ
それじゃあ相手の音楽の楽しみのためじゃなくて、お前の面子のためになってるだろ

290:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:08:32 r9Il9666
>>クラファンかっこいい

ないない
秋葉の石○とかいってみろ

演奏する方なら多少はカコイイだろうが

291:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:10:35 Z2ZbQywg
>>282
クラシックは膨大な曲数(や演奏)があるので、
超弩級のメジャーどころを言った場合は
私もその友達のような対応になっちゃうかも。
一捻りあれば別ですが。
例えば誰々演奏のものとか、録音がどうとか。
>>284さんの言うように「言い方」が違うとか。

>>287さんのレスを借りれば
のだめの影響でブラームスの交響曲1番というと浅く見えるけど、
同じブラームスでもピアノ五重奏が好き、と言われれば違うんですよ。

クラシック好きの人は作曲家、曲、演奏など違ったものを結構な数聴いています。
その上でどれがいいとか、こっちが好き、などと言っています。

私(30代)も12~3歳から結構な量を聴いていると思いますが、
この板の住人の人に比べればまだまだひよっこです。
それくらいクラシック音楽の領域は広いです。
あまり通ぶらない方がいいかもしれません。

見栄を張らないで他のスレやその友達にお薦めを聞くなどして
知識を増やしたらいいと思いますよ。

292:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:11:56 TYDZ8EXr
俺クラ聴き始める前までクラという物は、超高級なオーディオを前にガウンを羽織った紳士が
ワイン揺らしながら聴くものだと思ってました。

293:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:13:23 AbJiDebH
本当に詳しい人は、その話しぶりから経験や知識の幅・量が自ずと窺えるもの。
そういうものがないと、表面的なレベルの情報のみで見栄を張ったところでいずれメッキが剥げる。

294:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:14:59 vzrYSF0m
>>287
クラファン的にはブラームスのほうがメジャーでシベリウスだと
通っぽくなる感じなんですかね。
・・・やっぱり聴いてる作曲家でそういうの推理できちゃうのか。
正直、すごいと思いました。

>>288
>CD屋に沢山種類があるのがメジャなんじゃねーの?
俺の場合、オムニバスのCDでしょっちゅう見かける曲って感じです。
曲をたくさんしってるほうがかっこよく思えて仕方ないのは
変わらないですが自業自得なのでフリはやめます。
友達のクラファンレベルはまだ謎ですが見栄はっちゃったって
サラっと言ってみます。



295:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:19:50 TYDZ8EXr
>>294
いやまあ、291の言う通りピアノ五重奏が好きとか言われたらクラヲタかなとおもうけどね。

296:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:20:27 DmavLhes
テストに出るので教えてください
バッハのメヌエットとドメニコ スカルラッティのメヌエットの違いはなんですか?


297:名無しの笛の踊り
07/09/04 16:21:54 vzrYSF0m
>>289
>有名どころだからとっつきやすいし、なにより良い曲だから初めて通しで聴くにはうってつけだよ

いいですね、これ。説得力がある。
俺の場合、完全に「俺の面子」のためのいいわけですね。なんにしてもはずかしいです。

>>290
秋葉はオタクのメッカですがアニオタにもクラファンが多いんでしょうか。
演奏する人はかっこいいです。外人だと特にかっこいいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch