07/12/31 01:41:55 KWHw1vgK
>>461
「奏者が音楽で接して感じた率直な意見」とは、>>333のエピソードについて
言ったものです。共演者が言った、仲道さんは合わせにくい、というネガティブな
感想を指しています。言葉足らずだったらすみません。
>>463 今年何枚ディスクが出されたか知らんが、いきなり理由もなく
2枚のところからスタートするのか普通は疑問でしょ。ノミネートは結果で
あって、何も言ってないことと同じだと思うんだが。まあ別に選考過程は
いいんだが、この中で唯一の情報は、「著しい美感と真摯さのもたらす感動」
だが、「著しい美感」と言われると、普通一般的なベートーヴェンらしさとは
逆の音楽性の言葉だと思う。ここの多くの感想も同じラインだったし、
俺もCDからそれは感じとった。だから、自分はベートーヴェンらしくないと思った。
自分が実演で聞くベートーヴェンは誰よりもベートーヴェンらしく聞こえてたから。
ということは今までのベートーヴェン像を覆す演奏、としての価値ということなのか?
もしそうなら、そう書かなければ全くの意味不明になる。このままだったら、
ベートーヴェンらしくない演奏です、としか読めない。
あと、一番驚きだったのが録音評価です。自分には分解能が高すぎて、ピアノらしい
質感というか、和音にしても迫力がなくなってしまっていると感じました。実際の
ピアノの音はあんなに一音一音分かれて聞こえてこないと思うんですが。