【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】at CLASSICAL
【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】 - 暇つぶし2ch550:名無しの笛の踊り
07/11/01 23:17:36 u4ik6ZmM
>>549
テレビの「真珠採り」結構よかったです。アニック・マシは随分年とってしまったけど
安心して聞いていられるし、ズルガ役の人が声もビジュアル的にも説得力あり。
中島は低音域がメロディーになっていないような気がしたけど、「心に残るは...」は
よかった。声質的には、アラン・ヴァンゾが美声だけど、フランス語の発音が中島よりひどい
リチートラの「心に残るは」バージョンが一番好き(これもCDのみ)。特に最後のフレーズを繰り返すのは
リチートラだけで、しかも2度目は声を張り上げて引き伸ばすのが最高!
でも、オペラはやっぱりCDより映像があった方がいいですね。

因みに、私は「ドン・ジョヴァンニ」はカラヤン指揮のしか持っていませんが、
レポレッロ役の人が凄く良いですよ。

551:名無しの笛の踊り
07/11/02 09:51:37 8Lu2ZSxW
フルラネット?

552:名無しの笛の踊り
07/11/02 13:37:52 a8RYzF1q
ピンポーン。表現豊だしラミーより男前。

553:名無しの笛の踊り
07/11/03 01:02:45 FqPwogPa
フルラネットがレポレッロ役のカラヤン指揮「ドン・ジョヴァンニ」は
もう17年程前の1月3日にテレビで放映されたのをくどいほど観た。
そのちょい前にウィーン国立歌劇場の「フィガロの結婚」をテレビでやって
これもくどいほど観た。スザンナがヘンドリックス、ケルビーノがタカーチだった。
その後しばらく、有名歌劇場の引越公演が相次いだ。バブルがはじけるまで。
阪神大震災のすぐ後に、大阪でプラハ国立歌劇場が上記2作の公演を行った。
ケツに火がついているかのような物凄い勢いで演じた。プロンプの声を拾っていた。
途中、建物のどこからか「めきっ」と音がした。
死ぬばかりに懐かしいな。

554:名無しの笛の踊り
07/11/03 09:19:44 42yljzzp
ドレスデンのオペラが来日。
今月11月の13日頃から各地で実演するんだが、今回の衣装は
みな現代風にアレンジしたものだって?
これじゃ興味半減だなぁ。
オペラは衣装も観るのが楽しみなんだ。 「薔薇の騎士」のマルシャリン役が
どっかの大金持の奥さん、「サロメ」のヒロインがブロードウェイのダンサー
みたいな衣装だよ。
どういうことか!

555:名無しの笛の踊り
07/11/03 10:19:03 8qEgw62G
ドレスでン?てか。。

556:名無しの笛の踊り
07/11/03 11:18:37 LDVyg/Ow
>>554
文句を言っても無駄

METにでも池!

557:名無しの笛の踊り
07/11/03 13:32:42 uHdwkUqk
554に禿同。

558:名無しの笛の踊り
07/11/04 01:47:48 fVuAim/w
>>553 西欧の大劇場では現代的演出,衣装でなければ恥ずかしくて上演出来ない
時代になったと思います。 昔風の舞台,衣装が見たければ低予算で人気演出家
を呼べない東欧か地方の劇場,あるいは保守的なアメリカに行くしかないと思います。

559:名無しの笛の踊り
07/11/04 02:19:06 nut8Pav2
>>558
>東欧か地方の劇場
はよくヨーロッパの都市都市を巡業してます。
先日とても正統的な「蝶々夫人」を久々に見ることができました。

560:名無しの笛の踊り
07/11/04 02:30:00 nut8Pav2
【フランス】パリのオペラ座、スト突入 公演キャンセル相次ぐ

パリのオペラ座のスタッフが仏サルコジ政権の年金改革への反発からストに突入し、公演が相次いで
キャンセルされている。オペラ座職員が17世紀から享受してきた手厚い年金制度が危機に直面している、
との理由からだ。ただ、日本などから訪れたファンらはがっかりしているようだ。

パリジャン紙によると、パリにあるガルニエ、バスチーユの二つのオペラ座の職員は、1698年に
ルイ14世によって創設されたといわれる年金制度に守られてきた。バレエ団のダンサーは40歳、
合唱団は50歳、技術職のスタッフは55歳での定年を認められる。ただ、現政権の年金改革で特例が
廃止されると考えた音響係、照明係らが26日にストに突入。日曜日の28日を除き、公演への参加を拒否した。

オーケストラのメンバーは投票でスト不参加を決めたものの、音楽だけでは舞台にならない。30日も、
ガルニエで予定されたベルディのオペラ「椿姫」、バスチーユで予定されたプッチーニのオペラ「トスカ」が
中止になった。入場券払戻窓口は観光客で長蛇の列に。中には職員に詰め寄る人もいるという。

ストはとりあえず31日までで、11月1日には公演が再開される見通しだが、労組側は「改革を
撤回するまで今後もストはやめない」との方針を明らかにしている。

ソース asahi.com 2007年10月31日18時26分
URLリンク(www.asahi.com)


561:名無しの笛の踊り
07/11/04 02:58:49 19KN84DC
現代風演出でキライなのは、衣装よりも
ぎりぎりまではきちんと進めておきながら、
最後の最後で「ハイッ、このおハナシはそういうことでした!」みたいな
照れ隠しというか夢オチにも似た、ぶった切りな終わり方をしたりすること。
寝覚めが悪いっていうか、腹立たしい。
オペラがイヤなら、無理にしなくってもいいんだよ!と言いたくなる。

562:名無しの笛の踊り
07/11/04 09:13:54 rhzBM4Vf
>>558
>西欧の大劇場では現代的演出,衣装でなければ恥ずかしくて上演出来ない
>時代になったと思います。 

↑ なんかおかしい気もするが・・
要するに、衣装ほかを新演出にすり替えても、音楽がしっかりしているから
観るに耐えられるという、ことでしょう。

ただ、それが出来るオペラと駄目なオペラがありそう。



563:名無しの笛の踊り
07/11/04 11:42:10 UncjoCKB
>>562
来年大阪にくる「アイーダ」はそれが出来るオペラだと思う?
日本ではドン引きされそうよ。

564:名無しの笛の踊り
07/11/04 17:12:41 7tfgo7pO
URLリンク(www.youtube.com)

アルバレス、とんでもなく上手くなったね。
前から凄いのは知ってたけど、更に深みが増して素晴らしい歌手になってた。
ビクーリしたよ。

565:名無しの笛の踊り
07/11/04 17:33:07 SgAvenTY
>音楽がしっかりしているから観るに耐えられるという、ことでしょう。

それって最初から演出がマイナス要素になることを前提としているような・・・・。
演出家も、いちおう何らかのプラス要素になるつもりでは(少なくとも本人だけは)いるんだと思うけど。


566:名無しの笛の踊り
07/11/04 20:03:21 R6nqyriQ
>>564
凄い!昔のドミンゴのように、ボディのある声で、且もっとドラマチック。
彼にはフランスオペラなんて合わないから、イタオペに専念して欲しい。

567:名無しの笛の踊り
07/11/04 20:06:41 rhzBM4Vf
>>563
「アイーダ」は新演出には向かないね。もっと金をかける方向での新演出
が可能なら別だけど。

作曲家のイメージから、あまりにもかけ離れた新演出をやる場合は、それだけの
独創性(毒創性)が必要。
まず音楽があり、それにくっついて舞台があるんだからね。その逆をやって
しまったら滅茶苦茶になる可能性大。

568:名無しの笛の踊り
07/11/05 12:39:36 OmaJrlOG
パリ・オペラ座が来日するの?
「アリアーヌと青髭」やる予定じゃなかったっけ?

569:名無しの笛の踊り
07/11/05 13:35:39 lZhkOqq/
>>567
新演出を現代演出の意味で使うのやめてね。

570:名無しの笛の踊り
07/11/05 17:53:04 ZhUKn/XX
>>568
URLリンク(www.ktv.co.jp)

571:名無しの笛の踊り
07/11/05 19:17:17 OmaJrlOG
>>570 Thanks

「アリアーヌと青髭」は是非聴きたい(観たい)
現代化演出になっているけど、これは我慢しよう。
20世紀初頭のフランスオペラで、「ペレアスとメリザンド」と双璧などと
評されているけど、実際に上演されることはほとんどない。(理由はあるんだけど)
私もCDとラジオ放送のテープで聞いただけ。

今回のバルトークの「青髭公の城」と比べながら聴くのも面白いだろう。
上演されない理由と一つとして、アリアーヌが初めから終いまで出すっぱりで
歌手への負担が重過ぎるということも聞いたことがある。


572:名無しの笛の踊り
07/11/06 00:41:54 FebFSrUL
クラシック初心者ですがオペラが観たいです
お勧め作品教えてください!
蝶々夫人とCosi Fan Tvteは観ました
後者は面白かった
CDと違ってなんだか取っつきにくい感もあるんだけど、どこで手に入れたらいいんかな?
レンタルはやってなさそうだし・・・やっぱ買うしかないですか?

573:名無しの笛の踊り
07/11/06 05:24:00 A0qJcmbg
>>572 コシのDVDならアーノンクールの旧盤(バルトリがフィオルディリージの新盤はだめ), ハーデング盤がいいと思います。
バレンボイム盤、M22盤、セラーズ演出盤は演出がおもしろいけれど音楽的に不満です。ムーテイ盤、ガーディナー盤は
悪くはないけれど、何度も見る気にはならないと思います。
 
CDならスイトナー、アーノンクール、ドゥ.ビリーがいいと思います。録音の
悪さが気にならならフリッツ.ブッシュ盤もいいと思います。


574:名無しの笛の踊り
07/11/06 08:34:01 LXFRki36
>>573
長文乙だけど答えになってないよ。


>>572
同じプッチーニの東洋趣味的作品「トゥーランドット」や、
同じモーツァルトのダ・ポンテ三部作から「フィガロの結婚」にとりあえず進んでおけば?

575:名無しの笛の踊り
07/11/06 10:22:53 I7xXFDYb
蝶々さん、コシとくれば
次は椿姫!その次にはラ・ボエームだ。

576:名無しの笛の踊り
07/11/06 11:21:15 mcFbwHAh
初心者には「チェネレントラ」、「アルジェのイタリア女」も楽しいよ。

577:名無しの笛の踊り
07/11/06 12:17:11 QAy607mm
蝶々よりコシの方が面白かったんならドイツコースで「フィガロ」「こうもり」か
イタリアで目先を変えてみて「セヴィリアの理髪師」「椿姫」じゃないでしょうか。
プッチーニの旋律と相性よくない人もたまにいるので。


578:572
07/11/06 18:43:10 FebFSrUL
みなさんありがとん
教えてくれたの調べてみます~

579:名無しの笛の踊り
07/11/07 00:32:43 lFaabqal
・グノー ”ファウスト”
・ボーイト ”メフィストーフェレ”
・オッフェンバック ”ホフマン物語”

この3本は本当にお勧めするよ。
どれもコテコテのオペラじゃないんだけど、完成度が非常に高いです。

コテコテのオペラならば、
・ドニゼッティ ”ランメルモールのルチア”
・マスネ ”ウェルテル”

あたりをお勧めします。

580:名無しの笛の踊り
07/11/07 01:58:23 2aN/tsxV
クラシックも馴染みのない人でも入っていきやすい
キャッチーなメロディがつるつると連続するのは一般的に
「カルメン」「こうもり」「椿姫」
(仏独伊1本ずつなのは偶然)
だと思うけど、いきなりコシが気に入ったとか言ってる人は
あんまり一般的とは思えないからなあ。
案外「ばらの騎士」とか?

581:572
07/11/07 02:09:48 ojtr0CZL
理髪師、椿姫、トゥーランドット、フィガロは名前は聞いた事あるな。 内容知らないけど・・・。
こうもり、って初耳だ。
wikiで調べてみたら
ファウスト ってのと ホフマン物語 が面白そうだった。
タメになりますわ皆様♪

582:名無しの笛の踊り
07/11/07 12:06:52 4J/18fcd
「ホフマン物語」は、コベントガーデンのが最強!
キャストは一流揃い、演出も抜群。

583:名無しの笛の踊り
07/11/07 12:21:38 +ednZWbI
>>580
> クラシックも馴染みのない人でも入っていきやすい
> キャッチーなメロディがつるつると連続するのは

ドニゼッティの「愛の妙薬」だな。

584:名無しの笛の踊り
07/11/07 21:31:38 4J/18fcd
これ、「妙薬」の一番いいところね。

URLリンク(www.youtube.com)

585:名無しの笛の踊り
07/11/07 21:39:47 4J/18fcd
ついでにこれもお勧め。このコンサートを収めたDVDは、映像、音質ともに最高。

URLリンク(www.youtube.com)

586:名無しの笛の踊り
07/11/07 22:00:34 /U7WF3Qc
こんなところで初心者名乗る奴って100パーセントがネタつくりの自作自演w
しかし今回の>>572は語彙を上手く散らしてリアリティ創出が見事だった、ブラボー!
もしかしてまた出てきた<「愛の妙薬」を初心者に勧める>ヲタさんかなwww

587:名無しの笛の踊り
07/11/07 22:29:22 LbqCMjTx
>579
メフィストーフェレ好きな人がいて嬉しい。
CDもDVDも公演も少なすぎ・・・
どこかが大スペクタクルの演出で上演してくれないだろうか。

588:名無しの笛の踊り
07/11/08 11:48:45 f/Z/2PH5
コシが気に入ったならヴェルディ「ファルスタッフ」が良い。
双方とも、せりふと歌唱が見事にからまりあった名作。

589:名無しの笛の踊り
07/11/08 12:09:57 VYFFxcnq
フィガロも聴かずにコシがいいなんて言う奴なんだぜ。
「パルジファル」に決まっておろうが。

590:名無しの笛の踊り
07/11/09 16:03:02 3i56qLQD
>>586はもしかしてまた出てきた<「愛の妙薬」はキャッチーなメロディが出てこない>と言って無知をさらした自称ヲタさんかなwww

591:名無しの笛の踊り
07/11/09 20:07:35 PwWielEH
キャッチーというのがCMソングや歌謡曲にアレンジされて大ヒットしてしまうような
大衆性を指すのなら少し違うと思うが・・・


592:名無しの笛の踊り
07/11/09 22:55:21 zYoGbZJs
キャッチー = 心に残る
はどう?
そこですかさず売り込み→「心に残るは君の歌声」。映画で使われた。

593:名無しの笛の踊り
07/11/10 00:12:37 jE/NVEwJ
アイーダ行進曲はキャッチーなのかどうか知らんがすっかり気に入られて
丸きり日本の曲扱いだったけど、あれイタリアとかエジプトとの対戦のときも
お構いなしに鳴らしてたんだろうか。


594:名無しの笛の踊り
07/11/10 07:41:06 ses8tqZe
真珠とりも良いね。
個人的には、真珠とりの中だったら、聖なる神殿の奥深くが一番好きだな。
あらすじも分かりやすいから良いね。

595:名無しの笛の踊り
07/11/10 10:29:46 5fp71Ij6
真珠とりは、甘美なメロディーが沢山、高度な技術を要求されるような歌がない、
かつストーリーがわかり易い。なのに、なぜ頻繁に上演されないのだろう?
少なくともDVDとしてはチョイスが無いね。また、なぜ中島が主役テノールに採用されたのか理解できん。

596:名無しの笛の踊り
07/11/10 10:40:42 KgIdYDHJ
>>595
おいおい、ナディールはかなり高度な技術を要求されてるぞ。
楽譜見たことあるの?『耳に残るは~』とか難曲中の難曲だよ。

597:名無しの笛の踊り
07/11/10 19:56:13 ses8tqZe
>>595
耳に残るは君の歌声はむちゃくちゃ難しいね。
聖なる神殿の奥深くなんかも、ズルガとナディールの声質が合って無いと台無しになっちゃう。
かなり敷居の高い歌だよ。

ナディールもズルガも相当の表現力を要求されるし、難しいオペラなのですよ。

598:名無しの笛の踊り
07/11/10 20:11:57 QEX4u+pN
>なぜ中島が主役テノールに採用されたのか理解できん。

そういう台詞は中島の歌を実演で聴いてから吐くがいい。
中島の美声と技術の素晴らしさを知ればむべなるかなと思うだろう。


599:名無しの笛の踊り
07/11/10 23:05:22 ses8tqZe
>>598
7月に上野でセヴィリアの理髪師見てがっかりしたよ・・・。

実は以前からヤスは評価してたし、日本人では一番良いと思ってたんで。
まぁダメとは言っても日本人の中ではトップだけどさ。

調整ミスだったと信じたいけどね・・・。
アジリタに合わせて調整ミスしたんだとすると、他の演目にも支障出るんで心配。

少なくとも、セヴィリアやって評価を下げてしまった事は否めないかも。

600:名無しの笛の踊り
07/11/10 23:30:02 ddyCayom
数年前、フェニーチェ歌劇場の来日公演で「真珠取り」がありましたね
中島のことをスカラ座で絶賛を浴びたとか「大宣伝」していましたね
「耳に残るは~」と「聖なる神殿~」を聴きたく、
それに中島の宣伝文句につられ劇場に足を運びました
ところが、蚊の鳴くような中島の声にガッカリしましたね
あれは何んだったんだろうか
海外で大活躍は本当なんだろうか

601:名無しの笛の踊り
07/11/11 08:29:49 0XhrrulX
中島君、昨シーズン、METのパンフレットにのってたけど、
何の役ででたの?

602:名無しの笛の踊り
07/11/11 09:23:02 DUrYl2C+
これ、海外で大活躍している人のスケジュール:

URLリンク(www.operabase.com)

中島は検索しても出てこない。

603:名無しの笛の踊り
07/11/11 22:05:04 E4di536M
やっぱAlvarezだなw

604:名無しの笛の踊り
07/11/11 22:05:55 E4di536M
うお。来年3月か。NYでホフマンやるのかあああ。
NYまで行って来ようかな。

605:名無しの笛の踊り
07/11/12 10:33:24 VqsVFqwC
激安航空便でとんぼ返りの特攻隊汁!

606:名無しの笛の踊り
07/11/13 08:04:11 GfbRyQ00
私それしたいけど、万が一フライトの大幅遅れや劇場職員のストがあったりしたら、
と思うと怖くてできない。その間ペットはホテルに預けなきゃならないし。
アルバレス、来日して欲しい。海外への足代などを考えると、来日公演でS席は惜しみなく払える。

607:名無しの笛の踊り
07/11/13 08:08:50 rDiJFrfy
はいはい

608:名無しの笛の踊り
07/11/13 11:29:49 A9TDttBQ
NYのホフマンは中止だよ
カルメンになったw

609:名無しの笛の踊り
07/11/14 08:15:13 bPkjTmC/
オペラ・スレが四つも五つもあります。多すぎませんか?
せいぜいよくて三つでしょう。

610:名無しの笛の踊り
07/11/14 10:26:15 biqRcTPc
スレ違い。
自然淘汰される。

611:名無しの笛の踊り
07/11/15 17:11:55 RAPYeiNk
>>608
ホフマンの方が金食うからか?
安くあげるなら「カルメン」?

612:名無しの笛の踊り
07/11/15 17:39:14 fknSMOou
>>609
ここはドイツ系フランス人とドイツ人をわざわざスレタイにしているので
実は意地悪サイト。
全然気にせずに居座っちゃってるのはさすがイタオペ党あっぱれ!


613:名無しの笛の踊り
07/11/15 17:52:58 Ny6P/KjU
サイト?

614:名無しの笛の踊り
07/11/15 19:52:52 ecjOD2I/
>612
そうなの。どうして、オッフェンバックなんて、3流作曲家がスレタイにあるのか、
不思議でならなかった。ホフマン物語は、豪華な配役を必要とする割には、
ぜんぜん、おもしろくない。

615:名無しの笛の踊り
07/11/15 20:00:52 vQrIhTmp
>>612
オペレッタスレでも立ててオナニーしてたらどう

616:名無しの笛の踊り
07/11/15 20:09:43 fZj7Ok5B
>>506
URLリンク(www.youtube.com)
す、す、すごい。。。初めて聴いた。

617:名無しの笛の踊り
07/11/16 04:43:19 4DjSiiuM
フランスのオッフェンバック・ブームは一段落したんでないの。
俺はドイツ語のやつのが好きだけどね。
オペレッタまでオーセンティックにしなくっていいって。



618:名無しの笛の踊り
07/11/16 04:54:55 Bhksoy+C
>>614
「ピンからキリまで」って事じゃないの?(w
何にしたって【】が何のためにあるのか知らない人ばかりで
【】の中身なんか全然意味がない。気にするほどの事ではないのでは?
スレタイは誰が読んでも「オペラ総合」だ。
ここでイタリアオペラを語るのは当たり前のことで、別に天晴れでも何でもない。

619:名無しの笛の踊り
07/11/16 09:34:22 4DjSiiuM
「ホフマン」でオッフェンバックを語っちゃだめだよ。
スターバト・マーテルでロッシーニを語るようなもんだ。


620:名無しの笛の踊り
07/11/16 12:28:05 6/CdVBXk
それもありかな・・・と。

621:名無しの笛の踊り
07/11/16 19:53:45 rzwJJMXB
参考までに。ニコライ・ゲッダ

URLリンク(www.youtube.com)
トスカ”星も光ぬ”

URLリンク(www.youtube.com)
ウェルテル”オシアンの歌”

622:名無しの笛の踊り
07/11/16 21:45:23 yq1V4cxd
>619
だけど、ロッシーニのスターバト・マーテルは、とてもいいと思う。
録音が一時ラッシュ状態になった理由もうなずける。
名演奏はたくさんあるし。ぼくはジュリーニ指揮のが一番好きたが、
ほかの録音もいいと思う。ムーティ指揮のは、バルツァがうたっているので、
やはり聞き逃せない。

623:名無しの笛の踊り
07/11/23 01:11:16 DjYENJ/9
保守あげ

624:名無しの笛の踊り
07/11/23 01:36:19 sy35oSYc
>>398
私は、全盛期のディ・ステファノの方が声がきれいだと思う。

625:名無しの笛の踊り
07/11/24 12:20:22 KrFqBa4v
オペラ門外漢なんですが、有名なオペラを日本語字幕でいろいろみたいと考えています。
今日新聞広告に乗ってた、ユーキャンのオペラ名演集を見かけたんですが…
URLリンク(www.u-canclub.jp)
これで一括購入55,650円だと、やっぱり高いですか?
ユニバーサル系の廉価DVDでレヴァインとかで集めた方が良いものが安く集まりますか?
当方ワーグナーぐらいしかオペラ全曲聴かないシロウトなので、アドヴァイスお願いします。

626:名無しの笛の踊り
07/11/24 15:45:47 OraJMWTy
自分の好みに合わせて廉価DVDを根気よく拾っていくほうが長続きしそう。
私は嫌いな演目は、ただでDVDあげると言われても欲しくない。そういうのが
「全曲」には結構入っていそう。

627:名無しの笛の踊り
07/11/24 15:58:07 BUjMxPAX
そうね。わたしもオペラ初心者の20年前手当たり次第CDとかかってたけど、
そのうち好みのオペラ歌手とか指揮者とかできてきて、この歌手のオペラ
を買えばよかったとか後悔するんだよね。今はテレビとかラジオとかで
さかんにオペラやっているからそれを聴いたらどうかな。私のころはほん
と少なかった。

628:名無しの笛の踊り
07/11/24 16:28:24 KrFqBa4v
>>626
確かに一気にまとめて買うより、1作品ごとに厳選して単品で買ったほうがじっくり見るかもしれませんね。
指摘どうも参考になります。
ただ好きな演目・嫌いな演目自体が、全く分からない状態ですので…
(オペラで全曲盤所有してるのはワーグナー、チャイコフスキー、R=コルサコフぐらいなので)
ヴェルディもモーツァルトも、見たことも、聴いたこともないんです。
そこでこの際まとめて見るのはどうかな、とおもったのです。
ただ漠然と椿姫や魔笛、トスカ、トゥーランドットに興味ある程度の初心者なんですみません。

それと>>625のセットは…
フィガロ・魔笛・セヴィリアの理髪師・リゴレット・椿姫・アイーダ・オテロ・カルメン・トスカ・トゥーランドット
という内容で、演目自体は超有名作だけなので気になったのです。
値段が高価なので、公演の質がそれに見合うか質問したかったのです。
お金は一括で購入する分のお金なら、出せば出せます。
でも分売で名演揃えた方がいいなら、できればそうしたいのです。

アーノンクール(チューリヒ1996)のフィガロとか、ヴェルザー=メスト(チューリヒ2000)の魔笛とか
クライバー(ウィーン国立1978)のカルメンとか、ムーティ(スカラ座2000)のトスカとか、ゲルギエフ(ザルツブルグ2002)のトゥーランドットなどです。

多分TDKのDVDで、字幕は原語+日本語っぽいです

>>627
ちょっと事情があって、TVの録画・ラジオのエアチェックが難しい状況なんです。
できればTVで見れればいいのですが…


629:名無しの笛の踊り
07/11/24 16:40:20 S0RrPGQE
>>628
結構な有名どころが入ってるね。
指揮者も良い感じに思える。

ただ、他の人と同じ意見で、自分が見てみたい!!って思える題目をじっくり見ていくのも面白いよ。

漏れはファウストに興味が出て、買えるだけのCDとDVDを買って堪能してた。
その後にホフマン物語に出会って・・・。
って感じで広がって行ったなぁ。

なんで、そこに挙がってる有名所は、多くても2-3回しか見てない。
何の参考にもならずにごめん。

630:名無しの笛の踊り
07/11/24 21:22:23 tGA5VX/6
>>628
その中だとリゴレットとオテロ持っいますよ。税込みで各5040円。
リゴレットは、二幕のフィナーレの二重唱のアンコール付き。
ちょっと検索してみたら、このセットの各DVDの定価は、フィガロ×2、魔笛、セヴィリア、椿姫、アイーダが税込みで、各6090円、
残りの5枚が各5040円でした。
全部の合計金額は、一括で買った金額と同じですね。

YouTubeで「opera Verdi」といった風に、opera + 作曲家名やオペラのタイトル、歌手名で検索すると見どころや聴きどころの場面の動画が見つけられるので、
それを参考にするのもいいかも。

とりあえず、お気に入りの”マリオ・デル・モナコの歌う道化師のプロローグ”のurl置いときますね。
URLリンク(jp.youtube.com)

631:名無しの笛の踊り
07/11/24 22:07:10 Cx7u1I+h
>(オペラで全曲盤所有してるのはワーグナー、チャイコフスキー、R=コルサコフぐらいなので)
>ヴェルディもモーツァルトも、見たことも、聴いたこともないんです。
>そこでこの際まとめて見るのはどうかな、とおもったのです。
>ただ漠然と椿姫や魔笛、トスカ、トゥーランドットに興味ある程度の初心者なんですみません。

ワーグナーやRコルサコフの全曲盤もっていながらトスカすら聴いた事ない奴ってのが笑えるなw
「全曲盤」の意味わかってるか?
アリアが一杯入ってるんじゃなくて最初から最後まで全部同じオペラの録音(大抵は2~3枚セット)の事だぞ。


632:名無しの笛の踊り
07/11/24 22:42:45 KrFqBa4v
>>631
持ってますよ、当然全曲盤で。

ワーグナーでいえば

指輪…ショルティ、ベーム、ノイホルト、サヴァリッシュ(DVD)、レヴァイン(DVD)
妖精、リエンツィ…サヴァリッシュ
ワルキューレのみ…ラインスドルフ
オランダ人のみ…クレンペラー
ショルティの指輪以外のセット

リムスキー=コルサコフ

雪娘…スヴェトラーノフ、アンゲロフ
五月の夜…ラザレフ
金鶏…マノロフ
貴婦人ヴェーラ・シェロガ…アンゲロフ

チャイコはショルティのオネーギンだけ。


オペラに弱いのは認めるが、のだめで聴き始めたような奴と一緒にせんでくれ。

633:名無しの笛の踊り
07/11/24 22:45:36 zFe2Z/pK
>>630
ちなみに道化師のプロローグはバリトンの持ち歌だけどね

634:名無しの笛の踊り
07/11/24 23:08:56 KrFqBa4v
>>630
どうもありがとうございます。
定価から一切割り引きなしでセットで買え!という企画なんですね。
しかも特別付録とか謳っているベームのフィガロも、実際は価格に含まれてるんですか…
優れたDVDのようですが、お買い得感はゼロですね…

>>629さんや>>630さんやその他の人の意見を参考に、自分なりの楽しみ方を探して見ます。
まとめて買って、一気に見るだけでは長続きしない可能性が高そうですし。


635:名無しの笛の踊り
07/11/24 23:09:25 OraJMWTy
>>632
うわっ!偏ってますねー。
でも、見方によれば、他の作曲家の官能の世界をこれから広く楽しめるという
非常に羨ましい状況にあるわけですよね。
ヴェルディもいいけど、フランスオペラも忘れないでね。

636:630
07/11/24 23:41:10 tGA5VX/6
>>634
すみません、付録のフィガロ1組分、計算に入ってませんでした。
付録分はお得です。

637:名無しの笛の踊り
07/11/25 08:21:08 nfw30unV
ゲーテが好きで、ウェルテルとファウストから入った友達がいたなぁ。
ウェルテルに関しては原作レイプだ!とは言ってたけど、オペラとしては楽しめたみたい。
美しい旋律とアリアが多いからね。

ファウストは絶賛してたなぁ。

フランスオペラ好きとしては、是非ともフランスオペラも手を出してほすぃw

638:名無しの笛の踊り
07/11/25 19:31:40 OXauKq5s
ミニョンもいいよ。
しかしホフマンといいなぜかフランスオペラはこうもドイツ文学好きなんだろう。


639:名無しの笛の踊り
07/11/25 20:13:22 2Y2ikcMV
横から割り込んで申しわけないですが、ウェルテルとファウストの安いものでお勧めないでしょうか?
ハイライトでも結構なのでお願いします
いつもNMLで聞いていているんですよー

640:名無しの笛の踊り
07/11/25 21:45:33 nfw30unV
ウェルテルはアルバレスのDVDが比較的良かったな。

ファウストは・・・うーん。
ニコライ・ゲッダ+ロジェ・ソワイエ のDVDは良いな。
ゲッダ好きならこのDVDはお勧め。

ただ、メフィストフェレに最適だと思うのはニコライ・ギャウロフだと個人的に考えてる。
なんで、伝説イタオペシリーズで、クラウス+ギャウロフを買うのもアリかな。

ゲッダ+ギャウロフのCDがあったんで買ってみたけど、
ガヴァッツェーニの解釈がどうも釈然とせず、がっかりな内容でしたよ。

641:名無しの笛の踊り
07/11/26 09:38:30 EIE3KCL2
流れと関係ないんですけど
絵本のタンタン・シリーズで、
「なんて美しいの~、鏡の中のわ~た~し~
 なんて美しいの~~、鏡の中のわ~た~し~」
という歌がギャグで出てくるんですけど、
何というオペラの何というアリアなのかご存知ないですか?

642:名無しの笛の踊り
07/11/26 11:53:44 3pKkAbfZ
>>641
タンタン・シリーズって読んだこと無いので、ちょっと当てずっぽう気味になっちゃうけど、
グノーの「ファウスト」でマルガレーテが歌う”宝石の歌”の歌詞がそれっぽい感じ。

643:名無しの笛の踊り
07/11/26 13:19:44 EIE3KCL2
641>>642
ファウスト。どうもありがとうございます!!
すぐ上にファウストお勧め盤も上がっていますしタイムリー

644:名無しの笛の踊り
07/11/26 21:19:32 FD605kB+
前の書き込みで、オペラのDvDをまとめ買いするのは、どうか、
というのがありますが、はっきり言って、反対ですね。
DVDに限定しているせいか、歌手にかなり問題がある。
しょせん、オペラは声の饗宴ですから、それなりにレベルが一定以上じゃないと、
キツいものがある。
また、舞台が見えるわけですが、それも、どうですかね?
映像は、想像力をいちじるしく、限定してしまいます。
音だけだと、問題ないのに、画像がつくと、完全にそのペースにはまってしまう。
名盤のほまれ高い、バルツァの「カルメン」を買っていますが、
1、2回見ると、もうたくさん。
音だけだと、何回聞いてもいいのに、どうしてDVDにすると、見返すことが亡くなる
のか、不思議なんですが、ヨーロッパの主流はCDであって、決してDVDではない。
で、一番多いケースが、CDのおまけ。
今度出た、評判のデセイのアリア集でも、あくまでDVDはおまけにすぎません。
まだ、ごく最近の舞台で、大急ぎでつくったせいか、リージョンが1で、そのままでは
日本でもヨーロッパでもかけられない代物。
パソコン使って、リージョンを無視してDVDを焼かなければならない。
こんな製品は、フランス人は機械音痴でどうするのか、と思いますよ。
かなり、迫力があって、主演のデセイはチャーミングですが、何度も見るとなると、
限りなく?がつきますね。

645:名無しの笛の踊り
07/11/26 21:28:22 Vt+JOjUD
音だけで聴くオペラというものも立派な一分野だということは賛成だけど
質問者はとりあえず映像オペラを前提にしているのでは?



646:名無しの笛の踊り
07/11/26 21:30:18 j7frkEiV
>>644
映像と音楽の本質的な違いでしょうね
映画でも古典的な名作というのがあって、何回も見たという人がいますが、
それでも10回も観る人はあまりいないでしょう。
ところが、音楽は10回では少ない。好きになった曲は20回、30回と
聞き重ねます。 

聞きながら 別の仕事は出来るが、観ながら別の仕事はできないからだ、という
理由もありますが、どうもそれだけではないです。
何回でも鑑賞に耐えられる何かが音楽にはあります。

647:名無しの笛の踊り
07/11/26 21:43:01 m6IjvWYL
私はコベントガーデンの「ホフマン」キャストの誰のファンでもないし、オッフェンバックは
基本的に好きではないけど、このDVDだけは数えれないほど見ているし、今後も見る。
歌手としても役者としても素晴らしいキャストだし、演出も凝っている。スペクタクルならではの付加価値がある。

644のように、自分の考えで断定的な表現をするのは行き過ぎだと思う。

648:名無しの笛の踊り
07/11/26 22:04:45 Vt+JOjUD
>>646
音楽だけのほうが繰り返し聴ける度合いが大きいことには同意。
ただ私個人は20回以上見ている映画が何本もあるし(オペラ映像も)
街角やTVで無数に繰り返されるヒットソングなんかは音楽として不幸だと思う。


649:名無しの笛の踊り
07/11/26 22:58:25 7Ocs/coW
>>644デセイのDVD、アリア集CDの付録ですがかかりますよ
DVDプレーヤーで。
あれは今年のMETのものでしょう、DVDで出ますよ。
NHKの放送もあるのではない?絶唱だね。

650:名無しの笛の踊り
07/11/27 08:37:49 JmNyewzC
>>644
何様っ!

651:名無しの笛の踊り
07/11/27 10:28:19 xJdjOVx3
ビートルズの映画はいづれも何百遍となく観ている漏れが来ますたよ。
ビートルズだけはどんなにわかりきっていても楽しく見れます。
レコードも、ビートルズなら毎日一日中かかっていてもいいです。
自分はきっと曲は聴いていない。物語もどうでもいい。
大好きなあの顔、あの声、あの雰囲気を感じたいのです。
別にビートルズでなくても、
繰り返しに耐えるものとは、その声の響きとかその表情とか、
偶然の一瞬への深い感動ではないかと思います。
それに何度も出会いたいから、繰り返して聴いたり見たりするのです。
同じ演奏者でも「何月何日のが名演」とか言ったりするのも、
それだと思います。

>>647のゆっている「ホフマン」は何度観ても面白いです。
あんまり面白いから普段にも聴きたいと思って、
困ったときにはEMIでゲッダ様のCDも買ってしまいました。
ヤッパリCDのが便利ですネ。

652:名無しの笛の踊り
07/11/27 12:52:34 bI6xTMcf
オペラは観て、そして聴くもの。

観るのは舞台が一番、何回も観れないがね。
DVDは一回だけでいいかもしれない。
聴く方はCDでいい。こちが何回でも聴ける。
さわりの箇所だけを 何回も聴く楽しみがある。

653:名無しの笛の踊り
07/11/27 12:55:47 98cwPIhW
生で見て→CDってのが理想だね

654:名無しの笛の踊り
07/11/27 17:41:45 f7SQIwwL
舞台は本来その1回を劇場のお客さんに観てもらうために作られるものだし
記録映像はあくまで参考記録だよね。
ただ、その枠を突き破って記録もひとつの作品になってしまうケースが無いではない。
もちろんその場合も元の舞台とはまた別物ではあるんだけど。
映像そのものが最初から目指す作品であるオペラ映画はまた別の話。


655:名無しの笛の踊り
07/11/27 18:07:39 thWGKmgd
>649
それはひょっとして、日本盤じゃないですか?
だったら、かけられるようにしていると、思います。
ぼくが買ったのはVirgin Classicsの盤で、ヨーロッパのものだとおもっていました。
ところが、パソコンのDVDドライブに入れると、地域変更が促されます。
たしか、5回までしか変更はできないので、ためしにDVD Schrink という裏ワザソフト
を使いました。あっという間にリージョンフリーに選択できて、
コピーするというスグレものです。数メガしかないソフトなのに。
当然、無料。こんなのがあると、何のためにリージョンを設定しているのかが
わからなくなりますが。
いい勉強になりました。

656:名無しの笛の踊り
07/11/27 18:27:29 thWGKmgd
それから、さすがに最近はお目にかからなくなったけど、
歌手が歌わないで、口をパクパクさせるだけのひどいビデオが
かつてはたくさんあったのです。
そういうのに当たったら、もう悲劇です。
一回も最後まで見ないで、お蔵入り。
フレーニなんかが出ていて、豪華キャストの「フィガロの結婚」が
信じられないでしょうが、そのくちでした。

657:名無しの笛の踊り
07/11/27 18:34:03 rbLa3oSX
>>656
オペラ映画と舞台の映像版とはぜんぜん別物ですよ

658:名無しの笛の踊り
07/11/27 19:44:20 QEamTUHF
当時わざわざ時間と金をかけてオペラ映画つくった奴らカワイソスw

659:名無しの笛の踊り
07/11/27 20:44:12 JmNyewzC
ソ連なんて、一連のオペラ映画(オネーギンetc)を国家プロジェクトとして
撮ったんだそうだ。出演者は皆俳優でクチパク。

660:名無しの笛の踊り
07/11/27 21:56:12 f7SQIwwL
ユニテルのオペレッタ映画は全部プレスコ→撮影だよ。
ゼフィレッリ&ストラータスの「椿姫」もそうだし、椿姫は別にモッフォとフレーニの映画もある。
あとフェルゼンシュタインとかボネルの撮った映画も多い。
(さすがに今も販売されたり評価されたりしているものに俳優を吹き替えたものは少ない)
これらはあくまで「映画」として考えるべきで、オペラの入門としては絶対ダメ。
ユニテルのものなど物凄い手の加え方をしているのがある。
曲を大幅に減らすだけでなく、音量を落として延々と台詞を被せたり・・・・
中間的なものに、カラヤンの「カルメン」みたいなゲネプロ撮影的なものもある。
これは客はいないし舞台の枠も写らないので一見映画っぽいが、音と絵をいったん同時収録した後で切り返しカットなどを追加撮りしている方法だと思う。


661:名無しの笛の踊り
07/11/28 07:25:37 +3s2OfX/
>>660
またボネル君か。
いい加減に覚えたらどうかと。

662:名無しの笛の踊り
07/11/28 10:39:20 hNHbe2Em
URLリンク(www.pmf.org.uk)

↑のシリーズの「カルメン」を怖々買ってみたけど、悪くないね。
歌詞やダイアログが英語である他は普通に聴ける。普通すぎて拍子抜けするほど。
やっぱ英語はそれなりに耳慣れているからなのかねぇ?
ロシア語の「トスカ」みたいな倒錯感を求めてはいかんか。
でもかなり充実してるシリーズだな。「指輪」まであるとは思わなかった。

663:名無しの笛の踊り
07/11/28 10:45:03 e8eA+CNr
映画だと最近では「トスカ」、「ギリシャ・パッション」
(マルチヌー)、古いとこでは「カヴァ・パリアッチョ」
(ゼッフェレルリ、スカラ)があります。
「カヴァ・パリ」はDVDでも出た、2曲を連続上演、
なんとパリの口上がカヴァの前にある。モナコ演出。

664:名無しの笛の踊り
07/11/28 17:41:18 sClsP1g4
映画は元々人工の極限みたいな表現形式だからね。
芝居を2,3秒ごとに分けて撮影したり、ラストシーンを初日に撮影したりはザラ。
口パクも、全然声出してなさそうな(合ってない)のと、合わせて歌っている様子のがある。
それが耐えられない人は敬遠したほうがいいだろう。
ただ、ライブ映像は本来ナマで見るべきものの大幅劣化コピーなのに対し、映画は最初から目指された完成形だ。
もちろん素晴らしい劣化コピーもくだらない完成形も多いけど。



665:名無しの笛の踊り
07/11/28 18:14:28 rnNWUyEN
最近は、だまされて、シャンドスのエリザベス・フトラルのアリア集を
買ってしまった。
すごく魅力的なプログラムで、ロッシーニ、ヘンデル、ベッリーニなんか
が並んでいて、うちに帰って見直したら、Opera in English の文字。
詐欺にあったみたい。
今度は、ジェニファ・ラーモアのベルカントアリア集まで英語版が出ている。
気をつけましょう。
以前には、確かEMIが、僕の大好きな「エフゲニ・オネーギン」の英語版を
出して、トーマス・ハンプソン、キリ・テ・カナワという顔ぶれでいつロシア語を
勉強したのか、とおもっていたら、そのくちだった。

666:名無しの笛の踊り
07/11/28 19:17:42 1K+Q/b7j
>>664
よほど前の席なら歌手の表情もあらわに観察できるんでしょうけど、私は後ろの
安席しか経験ないから、DVDの方が好き。大学のとき、演劇関係の仕事を経験した社会人の院生が
役者の表情やボディーランゲージの読み方を、テレビで映画を見ながら指導してくれたので
DVDは何度も見てくまなく演技も堪能しようとしています。楽しいですよ。

667:名無しの笛の踊り
07/11/28 23:08:10 hNHbe2Em
>>665
騙すって・・・・。
カンパニーロゴと同じ大きさで右上の目立つ場所に書いてあるのに。

668:名無しの笛の踊り
07/11/28 23:42:20 +3s2OfX/
ボネル、ゼッフェレリ、モナコetc
演出家の名前すらまともに覚えてない奴が何を偉そうに語れるのか。

669:名無しの笛の踊り
07/11/28 23:48:14 N+zilZOo
一度外国の有名歌手による「夕鶴」日本語盤を出して欲しいな。

670:名無しの笛の踊り
07/11/29 01:01:08 9JNhFFFo
オペラ映画にも面白いものは多いが、映画でなきゃ絶対できない魅力を突出して示してくれたものはまだお目にかかってないなあ。
ゼフィレッリのトラヴィアータはそういう意気込みだったとは思うが、逆に美術の贅沢さをこれでもかと見せつけるのに追われてた感じだった。





671:名無しの笛の踊り
07/11/29 11:11:51 PARon5af
映画でなきゃ絶対できない魅力を突出して示してくれたもの

漏れ的には総天然色ネズミー長編アニメ「ノートルダムの鐘」
トゥーランドットの映画みた方感想タボレ。

672:名無しの笛の踊り
07/11/30 06:22:41 C2o2IZSN
ポネルの場合は、映画ならではの、とか、オペラ映画とは、とか全然考えてなくて
「皆さーん、今大評判の私の舞台をより大勢の人に楽しんでもらうためにパッケージしてみました」
てだけな感じがする。
おそらく舞台で受けたんであろう小ワザをそのまま並べているようで、映画として観るとひどく浮く。


673:名無しの笛の踊り
07/11/30 08:45:57 g3UtSc2w
>>672
ポネルの場合は舞台と映画の処理の仕方、全く違うでしょうが!!!
例えばフィガロの伯爵夫人の2つ目のアリアの回想の挿入とか。
3幕の6重唱のストップモーションとか。

蝶々夫人の愛の2重唱の空から俯瞰した形のカメラのアングルとか。

トリスタンの3幕の最後の部分の処理の仕方は、バイロイトの実際の舞台の演出とは全く違います。



674:名無しの笛の踊り
07/11/30 10:06:12 58ZT6p85
ポネルというとすぐ思い出すのがビデオで見た「チェルネントラ」の終幕近くのシルエットでの劇になるところ。
あれは見た時に本当に感心した、あの手法が舞台からそのまま持ってきたものとはとても思えないが。

675:名無しの笛の踊り
07/11/30 11:34:09 C2o2IZSN
誰も全部とは言ってないよ。
序曲部分なんか当然オリジナルのアイディアが必要だし。
(それでもセヴィリアなんか単にオケを映しただけだけど)

676:名無しの笛の踊り
07/11/30 19:05:32 VnOuOaXt
今日のシドニーオペラのホフマン物語のABC中継、ヒコックスの予定だった
ので楽しみにしてたら、全然知らない指揮者に交替されてたorz
一部聞いたが、語りの部分が英語で、歌がフランス語という変な公演だな。

ヒコックスメタボでダウンなのか???

677:名無しの笛の踊り
07/11/30 19:34:26 r3kvzMye
ホフマンで語りとは?

678:名無しの笛の踊り
07/11/30 20:42:42 hqI7cr16
ホフマンは、語りがないのがポイントじゃ?オッフェンバックが本格的なオペラを
最後に書きたくて意図的にしゃべり無しだべ。

679:名無しの笛の踊り
07/11/30 22:36:57 VnOuOaXt
少なくとも冒頭には音楽のない部分でテノールがしゃべるよね。
そこが英語だった。

680:名無しの笛の踊り
07/11/30 23:11:23 hqI7cr16
どのテノールが?学生たちのこと?どういう内容のことしゃべった?

681:名無しの笛の踊り
07/11/30 23:55:00 VnOuOaXt
はじめての女がどうたらこうたら・・
録音消しちゃったから覚えてないw

682:名無しの笛の踊り
07/12/01 00:15:09 uoq0ODtF
まさか、プロローグ全体が語り?そりゃひどい。
ホフマンは、そもそも演奏無しの部分はないよ。

683:名無しの笛の踊り
07/12/01 03:22:06 4u0uQHLo
ニコライ・ゲッダは、これが良かった。

ラ・ボエーム
なんて冷たい手 Che gelida manina
URLリンク(jp.youtube.com)


684:名無しの笛の踊り
07/12/01 06:05:29 MqE/UIxD
ゲッダは正統派の大テノールって事に私は異存なしです。

>>681
ミューズが語るって事かな。って事はエーザー版かしら。
と言うか、あそこの甘美さは舟歌と張る程と思うんだけどねぇ。

やはり聞いた限りだとダメな感じですね。


685:名無しの笛の踊り
07/12/05 19:29:19 nnp79i70
保守あげ

686:名無しの笛の踊り
07/12/14 21:38:55 Pibkv4cZ
age

687:名無しの笛の踊り
07/12/18 13:02:27 P7cjcy6a
フェスティバルホール建て替えだそうですね。
悪いけど、それが正解かも。薄ら暗いし階段長いし
レオノーレでメットのスノードーム買っちゃった~

688:名無しの笛の踊り
07/12/25 07:00:22 4WFPyVe5
あげ

689:名無しの笛の踊り
07/12/25 09:20:11 kngDru7g
空アゲして何の意味があるんだ?
他人にレスさせる前に自分で話題振れ阿呆。

690:名無しの笛の踊り
07/12/25 11:49:17 wdO69/iB
てんぷらが好きなのでは?

691:名無しの笛の踊り
07/12/25 12:17:29 BC1i8cbj
>>690
・・・近くの公園のベンチの上で30分正座して反省してくれ。お願いだ。

692:名無しの笛の踊り
07/12/25 14:50:26 Mw+p0E1F
ようつべにアルフレード・クラウスが普段歌わないようなドラマティックな
アリアがあがってるんですが、これってCDあります?

693:名無しの笛の踊り
07/12/26 19:30:44 n3sCNO2r
>>692
若い頃に故国のスペインで録音したアルバムなんかだと、そういうのがある。

694:名無しの笛の踊り
07/12/26 19:32:48 H6FkeTf/
てか、動画のURL貼って「この曲名を教えて下さい」と書くのが一番の近道だと思うのは俺だけ?

こんな質問の仕方でちゃんとした答えが返ってくる方が驚き。

695:692
07/12/26 20:50:18 IAqi1ptF
>>694
曲名がわからないわけじゃないよ。Nessun dormaとかDi quella piraみたいな
クラウスがあえて避けてる曲があがってたからどこで歌ったのか知りたかっただけ。

696:692
07/12/26 20:54:57 IAqi1ptF
>>693
なるほど、そんなのがあるんですね。ありがとうございます。

697:名無しの笛の踊り
07/12/26 20:55:21 H6FkeTf/
>>695
曲名がわからないのに「CDあります?」と尋ねられても普通の人は困ると思うよ。
まして「どこで歌ったんだか知りたい」と言われましても、ってこと。

>>692では絶対に具体的な答えは返ってこないと思うけどな。

698:名無しの笛の踊り
07/12/27 00:32:44 ZrhaB3EY
>>697
なるほどたしかにそうですね。考えて書き込みます。

699:名無しの笛の踊り
07/12/29 00:39:12 2kHUCpzh
禅問答だわ。
超能力者じゃないと理解できません。

700:名無しの笛の踊り
07/12/29 11:15:34 qflMzEHe
700

701:名無しの笛の踊り
07/12/30 00:04:31 1A6gyCSD
半音高いNessun dormaがようつべにあがってるんだけどこれ人為的にあとからピッチかえたやつだよね?

702:名無しの笛の踊り
07/12/30 09:35:36 B76A2q9c
リンク貼って

703:名無しの笛の踊り
07/12/30 15:03:29 1A6gyCSD
おっと、うっかりして貼り忘れてた。↓です。

URLリンク(www.youtube.com)

704:名無しの笛の踊り
07/12/30 17:28:10 DvMMC2B0
>>703
コメント欄に同じ質問があって、アップした人が、もう2週間前に答えてるじゃん。

705:名無しの笛の踊り
07/12/30 18:22:11 B76A2q9c
>>703
有難う。素晴らしい歌唱なのに、音質が酷いのが残念。
704のコメントは、killmardという人の質問に対する答えね。回答者の言う内容によると、
アメリカ製の音源をヨーロッパ製の機器でコピーしたた悪影響の一つとして
ピッチが上がって、結果半音高く聞こえるのだろうということ。

706:名無しの笛の踊り
07/12/30 22:47:06 usFwID4d
お、こりゃ良いね。


707:名無しの笛の踊り
07/12/31 13:50:23 PYUguTig
↓これもおすすめ
URLリンク(www.youtube.com)

708:名無しの笛の踊り
07/12/31 17:59:17 4IaooUjH
>>707
いい、いい!しかも結構ハンサムなおじさん。

そのページの横にあったこれ↓、テンポが遅くて寝てはならぬといわれても
途中眠っちゃいそうだけど、高音域が素晴らしい。それに、ビジュアル系。
(カルチャークラブ、ボーイ・ジョージのほっそりしていた頃思い出す)

URLリンク(www.youtube.com)

709:名無しの笛の踊り
07/12/31 20:48:32 aRqcpLea
今日、歌舞伎座で"The Metropolitan Opera: Live in HD"観てきました。
グノーの『ロメオとジュリエット』
昨年に続き HD LIVE 第2シーズンですが、相変わらず集客は好調。
歌舞伎座は映写ブースが無いので、後部座席を潰して
NEC のプロジェクター iS8-2K を設置していました。
Met の新事業は定着しているようです。

710: 【豚】 【653円】
08/01/01 00:25:13 tokEpiha
あけおめー

711: 【大凶】 【1246円】
08/01/01 00:29:54 9tKAHQRI
>>708
コレッリはニルソンとの『この神殿で』がすばらしい

712:名無しの笛の踊り
08/01/01 09:42:10 Dr2HFq8A
>>711
探してみる。ありがと。
しばらくトラウマ状態になりそう。

713:名無しの笛の踊り
08/01/05 11:07:38 SLnwoIel
スワロフスキーのリングを聴いた事のある方、感想を教えてください。

714:名無しの笛の踊り
08/01/05 13:40:25 Nl9k3y/R
軽々しくトラウマという言葉が使われてるのを見ると辟易するな。
「しばらくトラウマ状態になりそう」って…滅茶苦茶だ。

715:名無しの笛の踊り
08/01/05 18:25:04 fJEMB71g
すまん。
どういう流れでトラウマになりそうなんだ? >>712は。
何か悪い事言われての流れなら理解出来るんだが・・・。

そもそもトラウムを勘違いしてるのかな。
誰か教えてくれ。

716:名無しの笛の踊り
08/01/06 08:55:05 CnqTRuQn
しばらく虎馬になるってこと?

717:名無しの笛の踊り
08/01/06 09:27:58 X/mxJJ41
昨日ラインスドルフのトゥーランドット買ったんだけど、すごくよかった。
ただビョルリンクの高音がもう少し楽に鳴ってればよかったかな?
死の一年前だから調子悪かったのかな

718:名無しの笛の踊り
08/01/06 10:38:57 kIfRyhIK
アレッサンドロ・ストラデッラ(フロトー)
ニュルンベルクのマイスタージンガー
モーツァルトとサリエリ(リムスキー=コルサコフ)
パガニーニ(レハール)

音楽家が主役の作品は意外に多くないことに気づく…
音楽をテーマとした作品ならヘンデルやリヒャルトシュトラウスにもあるけど。

719:名無しの笛の踊り
08/01/06 14:18:27 VM6R5XQg
URLリンク(www.youtube.com)

これ知らなかったわぁ。
アルバレスってファウスト歌ってたのね。
声が若すぎて博士っぽくないけどw

720:名無しの笛の踊り
08/01/06 15:02:56 GbFbKye5
ワーグナーの鰤版オペラ全集ってどうなの?!
塔セール(半額)で山積みになっていたけど。
43枚組で5500円なので、買ってしまったよ。

721:名無しの笛の踊り
08/01/06 16:01:33 MDFhsm/y
>>719
最近うpされたアルバレスのファウストね。出来は平凡という印象を持った。

722:名無しの笛の踊り
08/01/06 18:04:36 VM6R5XQg
決して下手では無いんだけど、声質が何か違うんだよね。
まぁ、レパートリー広いんだなーとは思った。

723:名無しの笛の踊り
08/01/06 18:15:11 X/mxJJ41
>>722
フランス物のレパ数ではゲッダ、クラウスに肉迫してるかも。

724:名無しの笛の踊り
08/01/07 00:09:20 aJBchhVT
>>722
決して下手ではないけど、フランス語の発音がひどい。
スペイン、イタリア語系歌手一般に言えることだけど。

725:名無しの笛の踊り
08/01/07 09:45:06 oEZnFZKk
諸君にはお笑いだろうけど、
ヅカの若手ワークショップで「ホフマン物語」観てきた。
若手だけにまだまだ頑張りましょうのレベルだったが、
やはり彼女らは熱意がいい。
しかし、思ったよりもずっとあのオペラは歌うに難しいのだなと思った。
ゲッダさまとかロスアンヘルスとかすらすらと歌うので、
考えたこともなかった。
それに、想像以上に格調高い作品だったのだなとも感じた。
なんとなくナメていたが一挙に考え変わった。
観終わるとやはり良くて、物足りない気持ちになったので、
家に帰ってからCDを聴いてなおかつドミンゴのDVDを観た。
「ホフマン」好きになってしまったよ。

726:名無しの笛の踊り
08/01/07 21:04:02 /+E+QjIR
>>724
ぶwフランス語なんて分からんくせにwww

727:名無しの笛の踊り
08/01/07 22:40:28 +5e5DAqL
>>725
ようこそホフマン物語の世界へw

本当に魅力のある御伽噺だよね。ホフマン物語は。

全編に渡って魅力的な歌と曲があって、本当に良い。

ヅカは見た事無いんだけど、発声法が違うからオペラはきちいんでない?
ともあれ、ホフマン物語をチョイスするのは、ホフマン好きとしては嬉しいね。

728:名無しの笛の踊り
08/01/08 08:27:51 opCm6vYK
>>726
自分が外国語無知だからといって、妬むのやめようね、井の中の蛙クン。
今日、海外で育った日本人はいくらでもいるんだから。

729:名無しの笛の踊り
08/01/08 11:19:04 cQ2V3aWl
外国語無知かぁ・・・。
自分も憧れてるけど、翻訳モノ読んでてつくづく思うのは
その国での慣用句とかごく普通に教養とされている文学とか
そういうのも知っていて、初めてその言葉使えると言えるのだなと
いうことですワ。NHKラヂオ講座掛けてるだけの自分には
道遠しどころか着くわきゃね、それ以前に日本語でかなり無教養orz
ドイツ人に生まれたかったナア。あっちも戦犯国なわけだが、
なんか日本よりうまくやった気する。印象いい。
フランスもいいけど僅差でドイツに軍配上げた。
二次大戦直後のバイエルン国立歌劇場の近所で頼む。

730:名無しの笛の踊り
08/01/09 23:32:21 teM3xwAp
ゲッダの連隊の娘やチェネレントラってあります?

731:名無しの笛の踊り
08/01/11 21:10:59 fe8auJcD
>>728
それをドイツ語で書いてみな添削してやるからwww

732:名無しの笛の踊り
08/01/12 09:30:22 wbxNnmTu
>>731
プッ!
それをウクライナ語で書いてみな添削してやるからwww


733:名無しの笛の踊り
08/01/12 12:20:21 wSlQXveI
>>730
海賊で見たことあるようなないような…

734:名無しの笛の踊り
08/01/12 17:37:29 7akIexBc
どうでもいいことだから、黙ってりゃいいことかもしれないが、
このスレたてた人の感覚がよくわからない。
「オペラ総合スレ」を問題にしているんじゃない。
その前後のオッフェンバックというのが、見るたびにふしぎにうつる。
ワーグナーのほうは、ぼくは嫌いな作曲家だけど、認知度からして
わからなくもないけど、オッフェンバックっていったい何?
「ホフマン物語」の作者だろうけど、たまらなく退屈。それも何組も聴いて
もうとっくに好きになることはないと諦めた作曲家だ。CDはとっくに押入れに
封じ込んだ。ゲッダ、アライサといったタイトルロールのものでも、
ぼくにはだめだった。
3人も有力なソプラノを揃えても、退屈するばかり。まだ、本来は女性の役は
同一人物のはずだから、ひとりのソプラノが歌ったら、かなり様式の違う3つの
役をこなさなければならないから、興味がでたかもしれない。

735:名無しの笛の踊り
08/01/12 17:43:52 wbxNnmTu
考えようによっては、他のオペラスレが荒れているときはこっちが避難所になるし、
またその反対の場合もある

ホフマンは、コベントガーデンのが良いよ。特に真ん中のメッゾのアグネス・バルツアが良い

736:名無しの笛の踊り
08/01/12 18:48:25 MG5mfDYn
>>734
「ピンからキリまで」と解釈すればいいじゃん。
いちいち引っ掛かる事には思えないが?

737:名無しの笛の踊り
08/01/12 19:12:05 1ZZ1mBhM
なんだか雰囲気悪くしたい人達がいますなぁ。

738:名無しの笛の踊り
08/01/12 19:25:08 n5/Ue5eN
>>732
すげえ馬鹿だなw
なんでウクライナ語が出てくるんだ?
ウクライナ語で書かれてるオペラ教えてくれよ阿呆w


739:名無しの笛の踊り
08/01/13 08:40:36 +kXBngAf
やめろ

740:名無しの笛の踊り
08/01/15 15:01:54 Oir0lDOB
ウクライナといわれると、オペラよりキエフ・バレエが浮かぶな。
「森の詩」とか。

741:名無しの笛の踊り
08/01/18 00:06:18 /zQm0n7f
森の歌もよろしく

742:名無しの笛の踊り
08/01/18 12:10:38 Fe7zoOOJ
ロシアとかヨーロッパの深い森って、何か憧れるな。日本とかテレビで見たことのある
韓国の山の中の風景って、森というよりは「林」というイメージ。奥の深さとかスケールが違う、
とドイツの森を見て感じた。

743:名無しの笛の踊り
08/01/18 18:05:54 N8BF+uPf
ドイツの森は酸性雨でやられて新たに植林されたのが多いけどね

744:名無しの笛の踊り
08/01/20 17:48:57 Q9O0hU+X
たまには保守あげ

745:名無しの笛の踊り
08/01/20 18:10:39 gLm8qPpR
リヨン歌劇場とか、ミンコフスキとか、オッフェンバックのオペレッタ上演が
激増しているが(少し前までドイツ語上演ばかりでフランスでは廃れた状態だった)
あわせて、このスレでは好き嫌いの分かれている「ホフマン」上演も増えているのか?
それとも代表作の座を再び「天国と地獄」あたりに奪回されつつあるのか?


746:名無しの笛の踊り
08/01/20 18:46:08 Q9O0hU+X
ホフマンは別格。
かなり人気のあるタイトルだし、オペラって枠組みではやはり他の作曲家の代表作と肩を並べてる気がするよ。

747:名無しの笛の踊り
08/01/20 18:47:04 GksvboaK
昨日の東京文化会館のタンホイザー
初めて見たオペラだけどよかった。
3時間半はちと長かったけど・・・

748:名無しの笛の踊り
08/01/20 18:52:55 OaYxt+u+
ホフマンは素晴らしい。ただ、キャストを揃えるのに金がかかりすぎる。
日本公演なんて、夢のまた夢でしょうな。

749:名無しの笛の踊り
08/01/20 19:19:04 +ThcSMei
ホフマン は三幕の順番を変えて上演してもええらし
例の一番素晴らしいヴェニスの幕を最後にもってきたりな
曲も舟歌が一番ええと思うが・・・

あと酒場のシーンな


750:名無しの笛の踊り
08/01/20 20:36:02 OaYxt+u+
なるほど、その順番のほうがすんなりいく。

1)お人形に恋をする→世間知らずの若者を象徴
2)普通のお嬢さんに恋をする→死に別れて、ハートブレーク、そこで
3)大人の館へ行く→現実の苦さを味わう

娼館に行くような男が何でおめおめと箱入り娘を訪ねて来るのか、以前から違和感を感じてた。

751:名無しの笛の踊り
08/01/20 21:04:53 kjqhf/is
ホフマン好きの方が多そうなので質問です。
ケイ校訂版ってナガノ盤↓以外に出てますか?
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ジュリエッタのアリアがオランピア以上に超絶技巧になってるので
複数の盤があれば聴き比べてみたいのですが・・・

752:名無しの笛の踊り
08/01/20 21:21:11 kjqhf/is
ああそう、ケイ版はオランピア→アントニア→ジュリエッタの順です。

753:名無しの笛の踊り
08/01/22 16:39:51 u8LjYZmV
夢の話なんだから順番に筋が通らなくても問題ない。

754:名無しの笛の踊り
08/01/22 18:33:51 4zS5nkNG
>>736
喜劇から悲劇まで、という意味では?
オッフェンバックの喜劇は、DVDで色々見られます。どれも楽しいですよ。

755:名無しの笛の踊り
08/01/22 21:58:58 XHWAC7MS
星も光りぬって良い歌だな。いまさらだけどw

756:名無しの笛の踊り
08/01/23 12:57:48 Gzzipeyh
>>755
アルバレスとリチートラのローマ・コロッセオでのコンサートDVDにも収録されてるよ。
他のテノールのファンでありながら、あのDVD全体にうっとり。

757:名無しの笛の踊り
08/01/23 21:13:33 nOoIKcLl
「天国と地獄」も確かに天才の仕事だが、「ホフマン」とはあまりにベクトルが違いすぎるよね。
これ、両方とも熱烈に好きという人、います?



758:名無しの笛の踊り
08/01/24 12:56:00 7syzgX8a
>>753
聴くほうは筋を追うから納得できるほうがいい
最後はミューズの祝福を受けて昇天しちゃうんだっけ?

なかなか内容があるオペラだなと思った。並のオペラよりも精神性が高いな
ひねった内容はフランスオペラの特徴かも。


759:名無しの笛の踊り
08/01/24 18:20:19 ymQvNy6z
精神性については私は分からないけど、直感的に最高に好きな演目のひとつ。
オッフェンバックの文化的背景を反映してか、音楽がユニークでエキゾチック。

760:名無しの笛の踊り
08/01/24 20:36:04 XgjIZoqC
>>757
「天国と地獄」は彼の生涯の仕事であったオペレッタを代表する作だし
序曲はとんでもなく有名なので(ドイツ語版用に作られた他人の作だが)
二大代表作として「ホフマン」と並べるのは間違いではないとは思うが
日本では長らくマッテス指揮のドイツ語録音しか手に入らなかった。
(実演では浅草オペラは別として、けっこう二期会が取り上げている)
全曲を聴いたことのある人は、少なくとも日本では十倍以上の差があるのではないか。


761:名無しの笛の踊り
08/01/25 07:42:50 aFrLIpTn
オッフェンバックは天才どころじゃない。超ド級の天才だよ。
オペレッタといってもヨハン・シュトラウスとかレハールなんてレベルじゃない才能の持ち主だね。
メロディメーカーの才能も飛びぬけてるしドイツ人だから音楽の組み立て方も非常に緻密だし洗練されてる。
彼の音楽はちゃんと演奏するのは凄く難しい。単純そうに見えて実は複雑だし音楽もすごく深い。
でも下手なオケや歌手だと陳腐なドタバタコメディにしからない。
一流の演奏家が演奏してセンスのいい演出家が上演するようになればロッシーニやドニゼッティ並のオペラ作曲家として扱われると思う。

762:名無しの笛の踊り
08/01/25 09:13:13 l/o2D/2+
>>761
>一流の演奏家が演奏してセンスのいい演出家が上演するようになれば
いや、とっくにそうなってんだって。
ミンコフスキ、プラッソンもそうだし、ドイツ語勢もレベルが高い。
その前にはレイボヴィッツ、マルケヴィッチらも録音していた。
ただ悲しいかな評価のほうが(特に日本では)追いついていない。


763:名無しの笛の踊り
08/01/25 12:05:12 BUaYsZcS
>>758
そりゃ順番に並べてもらわなきゃ混乱するような
頭の持ち主にとってはそうかもしれないが、
順番をバラバラにして最後にまとめあげるのは、
舞台だけでなく映画や小説などにもよくある手法で、
これを「ちゃんと順番に並べなきゃわかりにくいだろ」というのは
ずいぶん子どもじみた発想だと思うぞ。
常に納得させながら話を進めるよりも、
最後に「ああ、そういうことか」となったほうが結局は効果が高い。

764:名無しの笛の踊り
08/01/25 14:38:02 XEhmTMJR
ところで「三人の女はひとりだった」って、どういう意味でしょうか?

三人はそれぞれホフマンに対する女性の在り方を表現したものだったと
いうことかなとも思ったし
女性の属性の擬人化とか人生の三時期とか
聖三位一体にひっかけたシャレとか諸々考えたけど、釈然としない。
自分的には、まま三人の女デシタではなぜいけないと思う。
でも、夢オチは戴けない・・・。

765:名無しの笛の踊り
08/01/25 19:30:15 hOMgvyNQ
>>763
オペラだからな、演劇でなくて音楽がまずあるんだよ
音楽そっちのけで、戯曲性が優先するオペラもあるだろうが、このオペラは
それか?薄っぺらな音楽性を戯曲性が補うみないなものか??

20世紀になると、そういうインチキオペラも多くなるが、このホフマンは
まず音楽がいいのだ。それを筋のほうへ行くというのでは鑑賞が分裂する。

766:名無しの笛の踊り
08/01/25 19:51:21 /I7z2t9P
>>764
ホフマン物語はさ、御伽噺な訳ですよ。

元が3つの別々のシナリオを一つに纏めた物だから、
深く解釈しようとしたら無理が出る。

あまり深く考えずに、御伽噺なんだなー。って思って観る様になってから、本当に楽しくなったよ。

3人ともステラの・・・ってのは後付設定だと思うしね。

767:名無しの笛の踊り
08/01/25 20:00:03 yTWeRR1I
オッフェンバック本人が亡くなってから、未亡人とお弟子さん達で後付けして
完成させたとか?

768:名無しの笛の踊り
08/01/25 23:39:29 /I7z2t9P
確か、3つの短編小説を混ぜ合わせたんだと思う。
未完の作で、死後に後付けがあったから、色んな版があったはず。
シューダンスとかエーザーとか。

769:名無しの笛の踊り
08/01/25 23:47:06 +lzzuZJK
ホフマン自身はモーツアルトを崇拝していたわけだが
(ミドルネームもアマデウスにしたし)

770:名無しの笛の踊り
08/01/26 08:26:12 x9b6zoqY
>>762
ミンコフスキやプラッソンは一流ではないだろ。
少なくともオペレッタ指揮者としてはね。
ミンフスキの「天国と地獄」なんていい演奏ではあるんだが生真面目過ぎる。
もっと猥雑さがありつつ気品もあって精妙な音楽として演奏出来る。
「こうもり」にしてもクレメンス・クラウス、ベーム、カラヤン、Cクライバーみたいな大指揮者が演奏して録音してきたから大傑作に思えるわけだ。
オッフェンバックが不幸なのはフランスには彼等に匹敵する偉大な指揮者がほとんどいないってことだよ。
しかもフランスには歴史に残るような大歌手も少ない。
数少ない巨匠指揮者や大歌手もオペレッタなんぞを大真面目に取り上げたりしなかった。
もしフランスにカラヤンやクライバークラスの巨匠がいてオッフェンバックのオペレッタを取り上げてたら彼の作品は大人気だと思うね。
実際に多くの大指揮者や大劇場によって頻繁に演奏される「ホフマン物語」は名作オペラとして定着してるんだから。
「美しきエレーヌ」の音楽が「ホフマン」に劣ってるかというと全然そんな事はない。
ただ傑作ではあってもありきたりなオペラの「ホフマン」と違ってオペレッタを演奏するのはずっと難しい。
そういう意味では未だにオッフェンバックの音楽を真髄を再現できた演奏はほとんどないね。

771:名無しの笛の踊り
08/01/26 09:33:52 t2JufIgO
ホフマン物語は本当に特殊なオペラではあるよなあ。
ヴェルディを引き合いに出して申し訳ないけど、悲劇は悲劇なんだけど、ちと違うよね。

救いがあるって点で、ファウストで感じるカタルシスをもっと強くした感覚かも。

だからホフマン好きなんだけどね。

772:名無しの笛の踊り
08/01/26 10:35:02 FL15unie
>>765
何かいかにも団塊脳って感じだな。
優れたオペラとはまず音楽ありき、それ以外は二の次なんていつの常識だ。
さて本題に戻ると、それまでの話では
「筋を追いやすいように時系列に沿って幕の順番を並べ替えたほうがいい」
という話だったわけ。
そこへ「夢の話なんだし、それぞれのつながりは最後にわかればいい」という意見。
それに対して「ホフマン物語は優れたオペラだから演劇よりも音楽が先にある」とは一体何?
それじゃ音楽を優先した結果、
「筋を追いやすいように時系列に沿って幕の順番を並べ替えたほうがいい」
という結論に至るのはなぜ?
音楽的な繋がりからたまたまその順番になるの?
それとも音楽以外は気にしてほしくないから、
馬鹿でも迷子にならないようにできるだけわかりやすくするのが目的?

773:名無しの笛の踊り
08/01/26 13:05:40 pq16oApa
>>770
そーいやフランス・オペレッタの名物指揮者ってどんな人がいたの?
ウィーンのそれでいくとシュトルツやボスコフスキーみたいな、
こーゆー狭いカテゴリーでの大指揮者とでもいうようなカンジの人。

774:名無しの笛の踊り
08/01/26 19:24:22 t2JufIgO
>>772
まったり行こうよ。

ホフマン物語はさ、漏れが思うにある意味で全体的な完成度が低いオペラなのよね。
完成度の高い4つの短いオペラを1つに纏めたオペラって感じかな。

それが逆に新鮮であり、そう考えると個々の完成度が高いからまぁ良いかな。とも思える。

1幕完結のオペラが3つ(4つ)見られる!!って考えると楽しくなるかもよ。

775:名無しの笛の踊り
08/01/26 22:50:44 I5UEyGNB
>>770
オッフェンバックは長いあいだ事実上ドイツ語上演が圧倒的主流だったので
プラッソンやミンコフスキが熱を入れる前は、恐らくマッテスあたりが第一人者。
彼が一流指揮者と呼べるかどうかはともかく、録音ではローテンベルガー、デラ=カーザ、ヴェヒターら
大物歌手がつきあっている。
クラウスやカラヤンはウィーンオペレッタでも「こうもり」他一、二本しか取り上げなかった。
彼らとて若い頃はオッフェンバックを盛んに振ったはずで
(クレンペラーのデビューが「天国と地獄」なのは有名だし、C・クライバーも60年代までは振った記録がある)
それが「こうもり」のようにレパートリーに残らなかったこと自体がドイツにおけるオッフェンバックの限界でもあると思う。
レイボヴィッツやマルケヴィッチを二流と呼ぶ人はいないだろうが、いずれも一点ずつ録音しただけだ。
この二人がもっと頑張っていれば歴史は違ったかもしれない。

776:名無しの笛の踊り
08/01/26 23:10:12 pvob0LUp
>>772
団塊脳、何だそりゃぁ? オペラは音楽だ、演劇ではない。
バラバラの筋がどうの、最後にああそうかと納得するとか、しないとか、
何だそりゃぁ?

 筋は二の次だと、言いたいね。筋なんか滅茶苦茶みたいな、素晴しい
オペラがあるだろ?

777:名無しの笛の踊り
08/01/27 07:57:52 bUq0/k6x
クレンペラーの「天国と地獄」聞きてえ!
確かフルトヴェングラーのデビューも「メリー・ウィドー」だよな。
ただ、大指揮者ではカラヤン、ショルティ、ミュンシュが「パリの喜び」を録音しているが
どれもあんまり良くないぞ。
まあ本人作品ではないけど。

778:名無しの笛の踊り
08/01/27 14:15:22 8WB/ckaO
>>770
>オッフェンバックが不幸なのはフランスに彼等に匹敵する偉大な指揮者が
>ほとんどいないってことだよ。
>しかもフランスには歴史に残るような大歌手も少ない。

これは音楽の宿命ね。絵画や建築みたいに常時に鑑賞できるものでないから
演奏者を得ないと傑作も名作も宝の持ち腐れになるのよ。
特にフランス・オペラについては、この制限がもの凄く大きい。だから良い
作品であっても、ほとんど陽の目を見ないというのが多々ある。

ベルリオーズの「トロイ人」は彼の最高傑作だとよく聞かされるけど、上演され
る話は聞かない。
フォーレの「ペネロープ」も傑作だ最高だと賞賛の評価だけ。
20世紀フランス・オペラで「ペレアス・・」と双璧と持ち上げられている
だけで、デュカスの「アリアーヌと青髭」は全くと言っていいほど演奏されない。
主役のソプラノの負荷が過酷だからというけれど、結局、フランス人歌手で、
歌える力量のソプラノがいないということでしょう。



779:名無しの笛の踊り
08/01/27 15:35:54 bUq0/k6x
ドイツ語版も作者公認なんだから、そっちで
>>770
みたいなうるさがたにこたえる勝負をかけても良かったかもね。
もしDGかEMIが70年代半ばに
カラヤン指揮パリ管、オルフェオ=コロ、エウデリーケ=ヤノヴィッツ
ジュピター=DFD、プルート=ファン・ダム、ダイアナ=ポップ
世論=レヴロフというメンツで
「天国と地獄」超大作セッションに挑んでいたら・・・
でも、ヤノフスキ指揮のDVDも、非常に楽しいよ。



780:名無しの笛の踊り
08/01/27 15:39:42 thKOSjKn
オペラは長すぎて聴く時間がねえ。

781:名無しの笛の踊り
08/01/27 17:46:18 CBFsbefv
道化師あたりが短くていいんでない?

782:名無しの笛の踊り
08/01/27 17:50:11 ZGu8wgna
忙しい時は序曲だけ聴いたりするよ
アリア集や管弦楽集や序曲集が販売されてるくらいだから
それで良いんじゃないだろうか

783:名無しの笛の踊り
08/01/27 18:29:06 ZTwCUHmX
【レス抽出】
対象スレ:【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
キーワード: 日々の泡



抽出レス数:0

おまえらには失望した

784:名無しの笛の踊り
08/01/27 18:47:51 aCGH3dID
オペラは聴くもんじゃね~!
時間を作って観るもんだ。残業ばかりのサラリーマンはあきらめなさい!

785:名無しの笛の踊り
08/01/27 21:05:48 CmqGxCRr
だからこそDVD!
日曜の午後、コーヒー飲みながらマターリと

786:名無しの笛の踊り
08/01/27 22:09:31 1UX6w3WJ
>>774
ホフマン物語は好きだよ。
ただオペラは筋がわかりやすいほうがいいとか
演出は二の次とかいう神経が理解できないだけでね。
「夢落ち」とか言ってる人はちゃんと見たことすらないんじゃないかと思ってしまう(夢落ちは確かに映画や漫画などでも禁則とされてるけど、
ホフマン物語は夢落ちじゃないだろ)。


>>776
お前がまだオペラ初心者なら、
その時代遅れでくだらない考えで頭が固まってしまう前に、
DVDや劇場で多くのオペラに触れてみたほうがいい。
お前が中高年の自称通なら…何も言うまい。
その凝り固まった頭をほぐすにはもう人生の残り時間が足りないだろうから。

787:名無しの笛の踊り
08/01/27 22:11:40 ZGu8wgna
>その凝り固まった頭をほぐすにはもう人生の残り時間が足りないだろうから。

俺は 776 じゃないけど悲しい言葉だな…

788:名無しの笛の踊り
08/01/28 09:28:11 rE2ZcpKe
764>>766,>>768
ありがとうございます。
「オペラ名曲百科」(音楽之友社)に、原作はホフマンの小説
「睡魔Der Sandmann」「失われし幻影の物語Die Geschite vom
vorlorenen Spiegelbilde」「議員クレスペルRat Krespel」
とありました。サンドマンと言われたらドラえもんとスパイダーマン3と
パケモンしか思い出せないが、ポオみたいな怪奇と幻想モノで面白いらしいですね。

789:名無しの笛の踊り
08/01/28 12:16:59 ILzSc53J
>>783
デニソフのL'Écume des Joursのこと?
寡聞にして名前しか聴いたことないや…
なにかおすすめ音源あったら教えてください。

790:名無しの笛の踊り
08/01/28 22:43:48 mIZo6u4Z
"Der Sandmann"は日本では『砂男』と訳されることが多いのだが

791:名無しの笛の踊り
08/01/29 09:03:46 RyoqITc6
モロ忠実でいいじゃん

792:名無しの笛の踊り
08/01/29 10:01:54 TZBvI7bZ
ダメでしょう。サンドマンは魔法の砂をかけて眠らせる妖精だから。

793:名無しの笛の踊り
08/01/29 11:54:54 JC0RsBGa
サンドパン! ウィイ~ン 
「あなをほる」だ! ザッザッザッ
ななしのふえのおどりはめいきゅうだっしゅつにせいこうした!

ヘンゼルとグレーテルのヴィデオ、ショルティ指揮で持っているが
率直ショルのが魔女より怖い。

794:名無しの笛の踊り
08/01/29 17:28:34 nnRFHhcJ
筋がいい加減なオペラというと「魔笛」か
ロッシーニとかかなりいい加減だろ

795:名無しの笛の踊り
08/01/29 21:34:44 U8UWCoN1
確かに魔笛は酷いw

796:名無しの笛の踊り
08/01/30 01:16:12 0NelWOw0
俺もクラ聴き始めたころ、魔笛あらすじほとんど知らずに見に行って
え、これで終わり? なんじゃこりゃって思ったw

797:名無しの笛の踊り
08/01/30 06:25:42 sczc1ZKK
まあ所詮はジングシュピールだしね。

798:名無しの笛の踊り
08/01/30 08:53:50 RNBNCnKY
女の私にすれば、魔笛は筋だけじゃなく、台詞にも問題あり。
女(夜の女王)はリーダーになれない。女は男に導かれなければどうしようもない。
女は男を(ちやほや持ち上げてやって)幸せにしてやるのが務め。etc, etc
昔の社会価値観からは受けたのかな?

799:名無しの笛の踊り
08/01/30 14:35:50 F6wj9gp6
>>798
昔の作品はね、その時代を映すからね、
文学だって、夏目漱石の作品ではお手伝いさんは「下女」だよ。
いま、そういう仕事をしている人に一言でも言ってごらん・・・

ま、そういうことだ

800:名無しの笛の踊り
08/01/30 14:38:59 g/SfpY6m
>>798
今でも一般的にはそうだろ。
女のリーダーはろくなのがいない。

801:名無しの笛の踊り
08/01/30 15:06:07 +ypunt5z
>>798
魔笛の中に「女は為すところは少なく、話すところは多い。」って台詞あるでしょ。
原語だと、Ein Weib tut wenig, plaudert viel.

ここ、笑って頷く人と不快に怒る人と二通りいますね。
自分の知ってる女性たち(オペラ好き)に聞くと。
まあしょせんは>>797の言うとおりジングシュピールの台詞だしね。

802:名無しの笛の踊り
08/01/30 16:51:50 nlq2PXF9
フリーメイソンは男尊女卑、女人禁制だったから、
そのあたりの実情をザラストロの台詞で表してるんだろう。
しかし、結局はパミーナが試練の場に入ることを許可した
ことによってその因習を打ち破ってる。したがって、
見方によってはフリーメイソンをパロディ化してるとも
解釈可能かもしれないと個人的には思ってる。
そのあたりのことを強調してるのがC.デイヴィス指揮の
ロイヤルオペラのDVD。終盤でザラストロが「パミーナを
呼んでこい」と指示すると、居合わせる僧侶たちが一斉に
「Nein!」と反対し、パミーナが現れると全員が
回れ右をして背を向けてしまう。ザラストロが最後には
女人禁制の掟を破って男女同権の決意をしたという解釈での
演出だろうと思う。

803:名無しの笛の踊り
08/01/31 09:06:45 po686Btf
フリーメイソンがもともと石工組合だったんなら危険な仕事だし
女を入れないのもわかる。

804:名無しの笛の踊り
08/02/02 15:52:46 OsL5+O18
アルフレード・クラウスのウェルテルって映像残ってないですかね?

805:名無しの笛の踊り
08/02/02 19:49:43 Bv1vPHs/
ウェルテルも歌ってたの?
ゲッダと被るんだなぁ。

806:名無しの笛の踊り
08/02/02 23:53:57 OsL5+O18
死ぬまで歌ってた一番の十八番だよ。

807:名無しの笛の踊り
08/02/03 01:14:21 iYuqW1LP
ウェルテル、ボッチェリのCDを買ったけれども 
ストーリーがめんどしい感じだったのでうっちゃってます。
とりあえずこの歌だけでも聴いときなというのがあったら教えて下さい。

808:名無しの笛の踊り
08/02/03 17:43:11 1+ijCM0k
URLリンク(www.youtube.com)
オシアンの歌

URLリンク(www.youtube.com)
o nature

この2曲だけは押さえておこう。

809:名無しの笛の踊り
08/02/03 18:30:06 4ib+On6z
>>805
ゆとり音楽教育

810:名無しの笛の踊り
08/02/03 19:20:02 1+ijCM0k
若きウェルテルの悩み は好きで、愛読書なんだけど、
マスネのウェルテルは何か違うんだよな・・・。

やっぱり最後にロッテがウェルテルのもとに来るのがイクナイんかなぁ。

811:名無しの笛の踊り
08/02/04 00:47:04 cDDG5LfC
807です >>808さん、どうもありがとうございます!
早速掛けてみますね!!(さりげなくオシアンとは誰かをチェックする儂)
>>810 ゲーテが愛読書ってなんだか凄いレベル高いですね。
伊太利紀行チョー面白いし魔法使いの弟子のゲーテではないかと思うが
やっぱり巨人のイメージがあって、尻込みしてしまうす。

812:名無しの笛の踊り
08/02/04 08:12:22 3svzW223
アルフレード・クラウス、71歳のオシアンの歌
URLリンク(www.youtube.com)

813:名無しの笛の踊り
08/02/10 08:13:46 Ahx9v1/q
各レーベルの死蔵音源がいっぱい出ますようにage


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch