【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】at CLASSICAL
【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】 - 暇つぶし2ch204:名無しの笛の踊り
07/06/27 19:00:40 3JRV2RsE
>201
そうかもしれない。
フランス語の歌唱はいまでこそ、ナタリー・デッセー、ドミニク・ジャンスといった
ネイティヴのひとが歌うようになってよくなったが、
以前は外国人ばかりで、フランス語の発音がひどかった。
ドイツ語のほうが歌唱には向いている。
だけど、いまだにドイツでは、ドイツ語上演がデフォなのか?
ぼくが聞いたときはハンブルクでは、一応原語上演だった。
「トスカ」はイタリア語、「マノン」は、フランス語だった。ただし、
ピラール・ローレンガーのタイトルロールのフランス語はなにを言っているのか、
さっぱりわからなかった。
ミュンヘンで聞いた「エフゲニ・オネーギン」は、さすがにドイツ語だったが、
タチアーナを歌ったソプラノは明らかにドイツ語圏のひとではなく、
苦労しているのがまるわかりだった。
今は、スカラ座でも、ロシア語上演がデフォじゃないかな?
先鞭をつけたのはフレーニで、ギャウロフからおそわったらしいが、
オネーギンとゴドゥノフぐらいしか、レパートリーには定着していない現在、
一曲のためにロシア語を文法から覚えるのは大変だ。
フレーニによると、文法もわからず、オペラの役を歌うのは無理だということ。
なるほど、と思った。ちょっとしたショーピースとして、リサイタルの最後にでてくる
「ジャンニ・スキッキ」の短いアリアは、意味もわからず歌うことはできるのだろけど。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch