おまいらイタリア・オペラについて語って下さい。at CLASSICAL
おまいらイタリア・オペラについて語って下さい。 - 暇つぶし2ch550:名無しの笛の踊り
07/04/14 17:32:19 pgaCCiH2
あほばっかりだな、このスレの住人・・・・

551:名無しの笛の踊り
07/04/14 21:56:34 iI9YjCKr
来年、アルバレスがメトロポリタンでホフマンやるらしいぞーー。
すっげええええ期待してる。

552:中村功
07/04/14 22:39:42 dtdZ3vkv
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。













553:名無しの笛の踊り
07/04/14 22:41:17 jyVMyYg9
>>551
観たい!アー、観たいよー!指揮は誰?
DVD化されないかなー。
激安航空便買って行こうか。

554:名無しの笛の踊り
07/04/15 00:05:40 2NmHmEQf
>>528
>>EMIが自分で録ったものも多数ある。
調べてから言え。

降参です
大変オペラのライブに興味があります
カラスのライブはEMIがライセンス買い取ったのだとばかりおもっていました
カラス以外でもいいからEMIの録音したオペラライブを教えてください

お願いします

555:名無しの笛の踊り
07/04/15 00:28:17 OEpzICOF
教えろ教えろと言うのなら、自分で調べてみたらどう?
調べた結果、「EMIはオペラのライブ録音はしていない」のを
証明してみろよ。

556:名無しの笛の踊り
07/04/15 00:30:48 p/TSo7q+
調べて分らないから、知っているなら教えてくださいとお願いしているのですが
降参ですって書いたものを「教えろ教えろと言うのなら」なんて攻撃しているように取られては哀しいです


557:名無しの笛の踊り
07/04/15 00:42:23 Fo6HPA0U
あほばっかりだなこのスレ・・・・・

558:HOO
07/04/15 01:11:03 0rWNCV9K
横レスです。
①マリア・カラス②EMI③ライブ音源
販売的に、この三つの条件を満たしている場合でも、EMI傘下か音源収録に
あたり、スタッフの派遣等があったり、契約上EMIに帰属すると思われる等の
詳細権利については、判りかねる部分もあるので了解ください。

確かにLP全盛期の日本国内で販売されたものでは、カラスのものは、
スタジオ音源がほとんどだと思います。ただ、50年代のカラス出演のものは
ライブ収録を行っていたものが多数存在します。

日頃の外来オケ公演でも、NHK等の収録以外でもマイクセッティングされて
いるものは相当数あります。NHKのイタリア・オペラ他でみられるように、
時を経て販売に及ぶものも多いので、EMIは所有版権において膨大な
ライブ音源(原盤)を所有しているものと思われます。
当方が所有している資料の中から、カラスのライブ音源を幾つかをUPしておきます。

559:HOO
07/04/15 01:11:49 0rWNCV9K
558続き
▽ドニゼッティ
「アンナ・ボレーナ」(役名=アンナ)
 ①1957スカラ座(共演:ロッシ=レメーニ、シミオナート、ライモンディ)
「ランメル・モールのルチア」(ルチア)
 ①1955RIAS(ステファノ、パネライ)

▽ヴェルディ
「ラ・トラヴィアータ」(ヴィオレッタ)
 ①1955スカラ座(ステファーノ、バスティアニーニ)
 ①1958リスボン・サン・カルロ(クラウス、セレーニ)

▽プッチーニ
「トスカ」(トスカ)
 ①1964コヴェントガーデン(チオーニ、ゴッビ)

▽ベルリーニ
「夢遊病の女」(アミーナ)
 ①1955スカラ座(モデスティ、カルトラン)
 ②1957スカラ座(ザッカリア、コソット)
「ノルマ」(ノルマ)
 ①1952コヴェントガーデン(ビッキー、ステニャーニ)

▽ジョルダーノ
「アンドレア・シェニエ」(マッダレーナ)
 ①1955スカラ座(デル・モナコ、プロッティ)

これら以外にも多数ライブ音源はあります。希望があれば書き込みますが、
取り合えずは、スタジオ録音以外のものです。


560:名無しの笛の踊り
07/04/15 01:36:19 5Ax2xDZb
>>556
証明って・・・・CD時代まで発売しなかったってことで、EMIが録音にはタッチしていなかった証拠として充分じゃないの?
営利企業なのに、商品化の予定がない録音事業に予算おりないでしょ。



561:名無しの笛の踊り
07/04/15 01:37:50 Fo6HPA0U
イタリアオペラの話に戻そうなんて気はさらさらないんだな おまえら

562:名無しの笛の踊り
07/04/15 08:39:08 ibPKl3BS
リスボンのLPは80年からあったよ
まあ元はクラウス所有のテープらしいが

563:HOO
07/04/15 10:51:10 0rWNCV9K
>562
そうでしたか。CD黎明期前のLP時代後期に発売されてた訳ですね。
この盤は、近年のリリースではEMIから97年11月に出て、その後、
2002年9月に再度販売されています。
ちなみに、録音は1958/3/27の記録が残っています。

564:名無しの笛の踊り
07/04/15 15:37:02 w8Gh2W2W
オペラはちょっと敬遠してて 今まであんまり聞いたことが無いのですが
ようやく聞こうという気になってきました。
ヴェルディから聞き始めようと思うのですが、下記の演目のお薦めの
CD、DVDを教えて下さい!!!購入して聞きたいと思います・・・
オーソドックスなのもとかがいいです。
色々聞き比べた事のある方お願いします。
【オテロ】
【椿姫】
【仮面舞踏会】
【アイーダ】
【マクベス】
【リゴレット】
以上、歌手も指揮者も ツブの揃っているのでお願いします!

565:名無しの笛の踊り
07/04/15 16:02:50 BESFrp9G
>>553


Conductor Emmanuel Villaume

Antonia       Krassimira Stoyanova
Antonia's Mother Wendy White
Crespel        Hao Jiang Tian
Four Servants  Jean-Paul Fouchécourt
Four Villains  Alan Held
Giulietta    Nancy Fabiola Herrera
Hermann     John Hancock
Hoffmann     Marcelo Alvarez
Luther      Hao Jiang Tian
Nicklausse/The Muse  Sophie Koch
Olympia    Aleksandra Kurzak
Schlemil    John Hancock
Stella    Krassimira Stoyanova


566:名無しの笛の踊り
07/04/15 17:53:05 E/lUwcGP
>>564
ヴェルディから入るって凄いな・・・。ビゼーとかプッチーニから入る人も多いよね。

そんな漏れのお勧めは・・・

【ファウスト】
【メフィストーフェレ】
【ホフマン物語】

てかごめん。ヴェルディほとんど分からないんだ。
ヴェルディスレがあるからそっちで聞いてみても良いかも。

567:名無しの笛の踊り
07/04/15 17:54:42 +Too12MH
>>565
有難うございます。
恥ずかしながら、知らない指揮者。よーく勉強してみます、キャスティングも含めて。

568:名無しの笛の踊り
07/04/15 18:21:26 Dg+Bir/P
フランスオペラなのにこのスレでも大人気なホフマン物語はそれだけ素晴らしいって事だな。

>>564
BS見れるなら今日の深夜に運命の力やるぞ。

569:名無しの笛の踊り
07/04/15 18:34:31 +Too12MH
>>564
ヴェルディは、より取り見取りだけど、日本人には「椿姫」が入りやすいかも。
「リゴレット」も日本人にお馴染みの曲があるけど、まずネット上でマントーバ公爵
の生き様もちょっと予備知識として押さえた後の方が味わい深いかも。

570:名無しの笛の踊り
07/04/15 19:09:12 E/lUwcGP
アルバレスの出てるリゴレット(英語字幕)は、いきなりフルヌードでレイプしてる描写から入るのがなぁ・・・。

みんな上手くて良いんだけど、あれは頂けない。
ポルノが見たいんじゃないんだぁよ。

571:名無しの笛の踊り
07/04/15 19:44:39 +Too12MH
そ、それは、あまりにもショック。アルバレス・ファンとしては絶対見たくない。
(たとえ単に同じ演目に出ているだけであっても。でも、好色の公爵の役でしょ?)
警告に感謝、感謝。

572:名無しの笛の踊り
07/04/15 20:14:23 E/lUwcGP
>>571
その代わり、アルバレスファンならば絶対に見なくてはならない!
って程に上手い。
リゴレット役もジルダ役もほんと素晴らしい。

それだけに残念なんだよね。
他の人に勧めにくい。

開幕を飛ばして・・・ってのも何か違うし。

573:名無しの笛の踊り
07/04/15 21:39:48 E/lUwcGP
>>571
あ、ちなみにアルバレスがやってる訳じゃないよ。
役としてはアルバレスは見て楽しんでるだけ。

574:566
07/04/15 21:51:40 E/lUwcGP
>>568
イタリアオペラ、、、メフィストーフェレしか入ってないや、、、すません。

ところで、オペラ総合スレそろそろ必要じゃない?

575:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:08:29 +Too12MH
>>573
>アルバレスがやってる訳じゃないよ

そりゃそうでしょう! でも、元々ドロドロしたストーリーをそこまでひどく
演出するなんて、担当者の精神を疑う。

576:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:34:36 r/gHQZ0e
>>568
個人的には嫌いじゃないんだけど、ゲルギエフの
ヴェルディは初心者にはキツイだろう。

577:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:37:13 Fo6HPA0U
ナブッコのいい録音のCDと
見るのに眠くならないDVD教えて

578:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:44:53 +1uJyS45
>>577
シノーポリ盤はいいと思うよ
キャストも豪華だし

579:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:45:44 +1uJyS45
あ、CDね

580:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:47:32 E/lUwcGP
スレ違いですが、質問させてください。

ホフマン物語のDVDを探してます。
[出演]ニール・シコフ(ホフマン)スザンナ・メンツァー(ニクロス/ミューズ)サミュエル・レイミー(ランドルフ/コッペリウス/ミラクル/ダペルトゥット)
ナタリー・デッセー(オランピア)クリスティーナ・ガジャルド=ドマス(アントニア)デニス・グレイヴス(ジュリエッタ)
[演出]アルフレード・アリアス
[指揮]リッカルド・シャイー
[演奏]ミラノ・スカラ座管弦楽団及び同合唱団
[収録]1995年ミラノ・スカラ座

URLリンク(www.youtube.com)

レイミー様演じるミラクル博士、アントニア、アントニアの母の、例の三重唱です。
この動画で多分間違い無いと思うのですが、どうしてもこの全幕が見たくて・・・・。

どなたか情報知ってる方、教えてくださいませ。ペコリ

581:名無しの笛の踊り
07/04/15 22:50:44 Fo6HPA0U
ナブッコだが
RICCARDO FRIZZA指揮ののDVD持ってる
日本語字幕が一応ついてるけど
へたくそでわけわからん・・・・たぶんイタリア盤

582:名無しの笛の踊り
07/04/15 23:19:19 +Too12MH
>>580
ここで収穫なければ、「オペラDVD:おすすめタイトル」ってのがあるよ。
でも、人をバカと決め付けてかかる、かなり性質の悪いのが粘着してるから
言葉には気をつけてね。

スレリンク(classical板)l50

583:名無しの笛の踊り
07/04/15 23:21:51 Fo6HPA0U
そうか、オレも口悪いから駄目かもな・・・・

584:名無しの笛の踊り
07/04/16 20:32:33 +inJNTnA
>>581
そのDVD観てないけど、オペラの日本語字幕で明らかに誤訳のあるDVD2つ持ってる。
誤訳のために、セリフのやり取りがトンチンカン。訳しててそれくらい気付いて当然
と思うが、180度反対の内容の訳になってる。
頻繁に映像リリースされるような演目なら、先人の訳したものを参考にもできようが、
その2つはいずれも珍しい部類にはいるから、カンニングできなかったのだろうけど。
それにしても、金もらってやってる以上、も少しまともな仕事しろや、と言いたい。

585:中村功
07/04/16 21:54:17 HrpWCaIj
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。
















586:名無しの笛の踊り
07/04/16 23:28:35 jY5Gy5f8
>>559
そうなんだよな
カラスってスカラ座では「トスカ」歌ってないんだよな


587:名無しの笛の踊り
07/04/17 00:30:28 JgEAvDH8
>>586
マジでか!?
名盤の誉れ高いデ・サバタ盤はスカラ座との録音だけど
トスカとして実演でスカラ座の舞台には立ってないんだ!?

588:中村功
07/04/17 10:18:49 Oaim0LO4
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。













589:名無しの笛の踊り
07/04/17 19:35:02 XcsmyWki
オペラ聞くからって、教養あるひとばかりじゃないんですね・・・・・

あほばっかり・・・

590:名無しの笛の踊り
07/04/17 23:13:34 42LSeVNh
教養(笑)

591:名無しの笛の踊り
07/04/17 23:15:38 XcsmyWki
↑はは、バカが釣れた

592:名無しの笛の踊り
07/04/17 23:17:43 42LSeVNh
おまえ、なかなか教養あるなw

593:名無しの笛の踊り
07/04/18 13:51:49 EsKfeuVl
音楽の友社は対訳ライブラリをもっと充実させてくれ

594:名無しの笛の踊り
07/04/18 14:43:56 +HFb1Zwy
対訳あると、ブックレットが分厚くてCDケースもでかくなるので
いやだな・・・・
対訳のみインターネット公開してくれればいいのに・・

595:名無しの笛の踊り
07/04/18 17:56:12 mxU+kxxv
最近はリコルディが日本語対訳付きのスコアを出してるなぁ。
他のも出たら面白いんだが・・・^^

596:名無しの笛の踊り
07/04/18 22:51:33 bxodI2VQ
假屋崎省吾氏がマリア・カラスを語る
URLリンク(www.nikkansports.com)

597:名無しの笛の踊り
07/04/18 23:26:07 l4ln3Wqg
にわかだな。カラスで唯一良いなと思ったのは、ゲッダとデュエットのバタフライ”愛の二重唱”だけ。

598:名無しの笛の踊り
07/04/18 23:28:42 +HFb1Zwy
なぜ鳴くの?

599:名無しの笛の踊り
07/04/18 23:57:25 joj5xv8t
>597



カラスのもっともすぐれた歌唱は、ぼくはヴェルディに尽きると思う。
とくに、「トロヴァトーレ」とか「仮面舞踏会」は、これらを超える演奏はこれからも
出てこないんじゃないか、と思う。
そうそう、「リゴレット」もいい。この録音を最高とひょうするひとは多いんじゃないか。
ベルカントのドニゼッティとかベッリーニは、いいんだけど、
音楽自体が薄っぺらに感じる。ヴェルディとくらべることは、ヴェルディに失礼だ。
おっと、本命を書き忘れるところだった。それは、
「椿姫」。スタジオ録音がのこっていないのが厳しいが、アルフレード・クラウスとの
リスボン・ライブが最高。
これと、ここで今ちょっと話題になっているストラートスをまともに比較する人が
いるだろうか。とくに、2幕のアルフレードの父親との長大な2重唱、
舞踏会の場面で、アルフレードにどなりつけられたあと、弱い声で(しかし迫真の
はりつめた声で)歌いだし、そこにほかの人々が加わって大重唱になるところなど、
もう、神業としかいいようがない。くれぐれも、カラスの定盤とされているジュリーニのと
混同しないでくれ。あれは、音が悪すぎる。

600:名無しの笛の踊り
07/04/19 01:17:28 lcTB7/Ez
>>スタジオ録音がのこっていないのが厳しい

1952年のチェトラ盤はスタジオだよ
トリノRAI

あの録音が無ければEMIで録音できたかも
セラフィンはステルラで録音
そうしたら、カラスは口もきかなくなったってw

でもさ、その後ロス・アンヘレスとセラフィンは録音してるんだよねw


カラスのライブの「椿姫」の最高はPARAGONのじゃないかい?

601:名無しの笛の踊り
07/04/19 06:55:22 a5NH4mue
PARAGONの椿姫?いつの録音のものですか?


602:名無しの笛の踊り
07/04/19 21:08:28 0r4yVOUg
ロシア音楽のスレでスルーされてしまったのと、オペラ総合スレがないので
スレ違いを承知で書き込みさせていただきます。
ゲッダがイワン・スサーニンの幻のソビーニンのアリアを歌った録音を探しています。
検索はしてみましたが、全くヒットしません。どなたかこの録音について情報をお持ちでしたら教えてください。
スレ汚し失礼しました。

603:名無しの笛の踊り
07/04/19 22:53:41 lcTB7/Ez
>>601
PARAGONってLP時代の会社だしほとんど見かけないから無くなったのかも

1955年12月のスカラ座「アイーダ」ステルラ、ステーファノ、グェルフィ
1953年のボローニャ・テアトロ・コムナーレの「運命の力」テバルディ、ステファノ(1958年のナポリとは違うよ)
1955年のナポリ・サンカルロ「椿姫」テバルディ、ステーファノ
なんか出してた
比較的音が良かった(AMラジオの良好な受信状態みたいな)
何より写真がいっぱい!
テバルディの椿姫なんかものすごい量の写真w
イタリアのメーカーは不思議なものを出す

でもPARAGONってCDで見たこと無い
上記でCDで聞けるのは他のメーカーから同じ音源と思われる「アイーダ」くらい

カラスの「椿姫」はREPULICAというメーカーから出てたのと同じだよ
1958年の6月のコヴェントガーデン、レシーニョ指揮のチェーザレ・ヴァレッティ、マリオ・ザナーシとの

レプリカの方はややステレオプレゼンスがかかっているような感じで
パラゴンのは、しっかり引き締まったMONO

1955年のスカラ座のカラスは最高でも音が悪いもの
あれ、たしかヴィスコンティが19世紀に時代を移したのだよね
ステーファノが練習をさぼってカラスが怒り心頭したw
誰もが本物と思った張りぼての巨大なシャンデリアのある一幕
「ばからしい!」と言った瞬間髪のピンを抜くとカラスの髪の毛がバラリと
なんで、動く映像が残ってないんだろうね

テバルディのメトのでの純白の「椿姫」も見たかったw

604:HOO
07/04/19 23:01:39 n4KThM68
>>602
グリンカ:歌劇「イワン・スサーニン」[皇帝に捧げた命]全4幕
作曲は1836年に完成し、同年の12月にペテルブルクで初演されてます。
時代背景はロマノフ王朝初期。

ゲッダのゾニービン役の録音は、1957年録音でEMIが版権所有しています。
まず、日本ではプログラムされる可能性は限りなく少ない歌劇ですが、
国内盤は1960年代初期にLPのハイライト版でメロディア(新世界)から、
極め付きと伝えられているペトロフのスサーニンでボリショイオペラの
ものがあります。
ゲッダの全曲盤は国内発売の形跡はありませんが、録音後にEMIや
米キャピトルからは発売さた記録があります。指揮はマルケビッチで、オケは
ラムルー管弦楽団です。

個人的には当然、生全幕は見たことはないのですが、第2幕のバレエ音楽の
"クラコヴィアーク"と"ワルツ"は04年5月にフェドセーエフの指揮で
モスコウ・ラジオ・シンホニーの演奏で聞いたことは有ります。

605:HOO
07/04/19 23:15:49 n4KThM68
604訂正(4行目)
(誤)ゾニービン→(正)ボグダン・ソビーニン

606:名無しの笛の踊り
07/04/19 23:57:26 V/AV9Jlf
ゾニーピンク

607:602
07/04/20 08:03:47 1ogIefnZ
>>604
情報ありがとうございます。アリア集などでこのアリアが入ってるCD見かけたりはしませんでしたか?

608:名無しの笛の踊り
07/04/20 08:52:01 aDbHm5Q9
スラブオペラのスレはここですか?
グリンカ:歌劇「イワン・スサーニン」[皇帝に捧げた命]とかの話題で持ちきりのようですが

609:中村功
07/04/20 17:17:19 LuNC6yJB
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。














610:名無しの笛の踊り
07/04/22 04:08:01 jL6+1E2d
↑ こんなやつって、なにがオペラ?っていいたくなるね

611:名無しの笛の踊り
07/04/22 14:35:35 DI8zJ11P
>>603
最近私は、テバルディのトスカに癒されてる^^
Vissi d'arteは良いなぁ~♪
最近気品にやられてる^^
チッコリーニも大ファンだったって言うけど、良く分かる気がするな・・・^^

612:他スレより移動
07/04/23 12:26:13 H8HRwI0l
211 :名無しの笛の踊り :2007/04/22(日) 21:51:18 ID:SR8/y9NY
やっぱり間違ってた。20時からだって。
>>205
気にしないで別スレ逝くよろし。
ドミンゴのカラフ@METは寝そべって歌って音はずすやつね。

214 :名無しの笛の踊り :2007/04/23(月) 11:47:44 ID:V5we4sVI
>>211
これも酷いな。
URLリンク(www.youtube.com)

ドミンゴは要するにハイCが出せないんだな。
今までよく三大テノールの一角が務まってたよなあw

215 :名無しの笛の踊り :2007/04/23(月) 11:55:03 ID:YUg4YCdd
>>214
まぁもともとバリトン出身なんだから高音に関して文句言っちゃいかんでしょ
-------
ハイCだけが名テノールの条件では無いようにも思う。
今でいうならアルヴァレスもリチートラも、ハイCを売りにするタイプではないような。
声量とか、ベルカントの正しい発声とか、表現力とか、ほかにもいろいろな要素があるから。

とはいってもフローレスのハイCを聴くと、やっぱり背筋がぞくぞくするのだけれどね。
(でもフローレスがカラフを歌うのはたぶん無理)

613:名無しの笛の踊り
07/04/23 14:58:57 fMWy/Wl3
「音楽」を聴くならスタジオ録音のCDの方が良いわ。
メトのライブでハズしたりひっくり返ったりってのはしゃーないわ。
体力勝負のところあるし、還暦のおっさんには厳しい。

614:名無しの笛の踊り
07/04/23 18:10:22 A60O2rwA
>>612
フローレスは天性の美声みたいだけど、努力家でもありそうだし、年齢的にも
まだこれから先があるから、カラフに到達できるんでは?

615:名無しの笛の踊り
07/04/23 20:32:21 0bu/qK8g
>>612
アルバレスは連隊もギョームもトレヴァトーレも余裕で歌いこなしてるよ。
もちろん、ボエーム、ファウストあたりのhi-Cも良い。

URLリンク(www.youtube.com)
アルバレスのdi quella pira

かなり余裕持ってのhi-Cの響きだし、高音も魅力的な歌手だと思う。
現役テノールではトップクラスじゃないかなぁ、高音域。
けど、中音域も凄く良いんだよね。そこが凄い歌手だと思う。

何が良いたいかと言うと、アルバレスさいこー。

616:名無しの笛の踊り
07/04/23 20:35:01 s6ef1Fwv
先日ドミンゴの「ワルキューレ」(ドイツものですが)生で見てきましたが、若い頃の声のままみたいで感心したよ。
70才間近の人の声とは思えなかった。もしかしたら、じっくり吟味したら、
高音とかメトのカラフのように問題があったのかもしれないけど、オペラ全体として満足したし、
やっぱり生で美声を聞くと感動しました。フローレスの綺麗な高音とはまた別のあったかい
男っぽい魅力といったとこか。





617:名無しの笛の踊り
07/04/23 20:42:31 0bu/qK8g
ドミンゴがhi-C出せないのは有名な話だよね。
最初、nessun dormaのA音が出せなくて、凄まじい時間練習したって逸話もあった気がする。
とにかく努力家って聞くなぁ。

そんな感じで、ドミンゴ駄目だなぁ。なんて思ってた時期もあったんだけど、
ドミンゴのホフマン物語聞いて考え方変わりますた。

あぁ・・・高音だけがテノールの魅力じゃないんだな、と。
ドミンゴをベタ褒めするつもりは無いがw

URLリンク(www.youtube.com)
スレ違いだけど、ドミンゴのクラインザックの伝説。悪くないです。

618:名無しの笛の踊り
07/04/23 21:09:53 A60O2rwA
アルバレスさいこー、とワタスも思う。

ドミンゴのドキュメンタリー番組で、あのコベントガーデンのホフマンを演出担当
した人が笑いながら話してた。初めての稽古にドミンゴが現れたとき、完璧に役の
準備して来たんだけど、第一幕の酔いどれの部分が、何ともロマンチックで
詩人がつらつらと歌ってるみたいだったので、それをまず破壊してやることから
始めたとか。たぶん、あの第二幕のようなふいんき(←転換できない)で
歌ったのかも。あのDVDさいこー!

アルバレスとドミンゴって、暖かい人間味があっていい。

619:名無しの笛の踊り
07/04/23 23:22:50 ifkI3OS9
>614

カラフをはじめ、プッチーニ歌いはおおぜいいる。
なんで、フローレスが、あんな(3流の)歌を歌わなくちゃならないんだ?
スタイルも、声の質もまったく違うよ。
フローレスには、もっとロッシーニ、そうして、バロック作品を
歌っていってほしいし、事実、そんなことは、本人がとっくに承知している
と思うよ。

620:名無しの笛の踊り
07/04/23 23:32:54 q1/Q60M9
>>615
アルバレス凄いねー
30年以上昔の時代ならまだこのくらいの声を出せるテノールは
結構いたと思うけど今の時代にあってはかなり貴重!
アルバレスがこの声を維持している間に必ず一度は生で聴いておかなければ!

621:名無しの笛の踊り
07/04/23 23:50:08 q1/Q60M9
URLリンク(www.youtube.com)
コレッリとコッソット
これも凄い!

622:名無しの笛の踊り
07/04/24 00:19:49 +tRd6Oku
>>619
フローレスはカラフを歌わなくても、ロッシーニやベリーニ、
ドニゼッティを歌って欲しいとは思うが、プッチーニを「3流」
と評価するお前はぶち殺してやりたい。

623:名無しの笛の踊り
07/04/24 00:20:40 geAuB8aI
>>619
3流の歌ワロス。
たしかにオケに負けない声量さえあればなんとかなる、という意味ではそうかもね。
 >ネッスンドルマ

そのかわりプッチーニはオーケストレーションが超一流。
歌手のやることがほとんど残っていないほどに。
(だからカラスはプッチーニが嫌いだったのだろう)


624:名無しの笛の踊り
07/04/24 00:32:50 P8Fke6w0
昨日の日曜日の読売新聞にカラスのCDの広告載せてたね

最新リマスタリング
でもさ、カラスのEMIのってフルトベングラーのEMIとかと同じ感覚で音質語るのがいいと思う
特にボエームとかカヴァレリアとか音こもってるよ

フィリ・ハーモニアとタリアヴィーニとの「ルチア」あたりがステレオかつカラスの衰えがそれほどでもない
というバランス保っている

でもさ
FFSS ソニックステージのDECCAとは雲泥の差

べつにデル・モナコ、テバルディ、シミオナートを評価してもイイジャン
そろそろカラス様オンリーには飽きてきたよ


625:名無しの笛の踊り
07/04/24 00:45:52 geAuB8aI
カラスは筒井康隆と同じで「ほのぼのした」あるいは「しみじみした」カラスファン
というものはありえない。「黒い白馬」のごとき形容矛盾。
カラスのファンであるということはすなわち熱狂的なファンであるということw

自分もカラスファンなのでテバルディは褒めたくないがwそれでもカラスの
プッチーニは全部が良いとは思えない。蝶々夫人はフレーニで聴く。

高崎保男だったか、カラスのベストの一枚がプッチーニアリア集だと全集の
ライナーノーツに書いているのだが、どうしても理解できない。
なぜルチア全曲ではないのかと。

626:名無しの笛の踊り
07/04/24 00:52:14 P8Fke6w0
>高崎保男だったか、カラスのベストの一枚がプッチーニアリア集

もう高碕なんとかさんのいう事を聞いちゃだめw

>自分もカラスファンなのでテバルディは褒めたくないが
そんな時代でもないでしょう
テバルディを越える新人歌手って今いる?
今さら、カラス派、テバルディ派ってわけでもない

自分なんか両方買い集めてたw

EMIの困ったところは「アイーダ」のラダメスがタッカーだったりする


627:名無しの笛の踊り
07/04/24 01:11:15 geAuB8aI
>>626
五十年代スカラ座のカラス派、テバルディ派って、想像するにミラノダービーの
両サポーターみたいなところがあったのではないかと思ってる。

トスカを聴き比べれば、リアリティのカラス、気品のテバルディということに
なると思うけど、これはかなり本質的な好みの問題になる。「声は美しいだけでいいのか」
ということなんだけど。自分はカラスのレコーディングのおかげで、綺麗なだけの声には
満足できない身体じゃなくて耳になってしまっているからなあ。

もっともプッチーニに関しては、感情表現の部分までオーケストラがほとんど何もかも
やってしまっているので、別にカラスほど凄い歌手じゃなくても観ると泣いてしまうんだよね。


628:名無しの笛の踊り
07/04/24 01:43:56 i367P+A9
カラスの輝きとちょっとクセのある響き。
テバルディの倍音のとても多い気品のある響き。
違う楽器みたいにも思える。
まぁ、スタインウェイとベーゼンドルファーとどっりが良い楽器なのか、みたいなことかな?
決着はないよね。
好みによるけど、どっちも稀代の名歌手だ・・・

629:名無しの笛の踊り
07/04/24 04:09:04 agYT/+ww
>623

プッチーニ嫌いにしては、さいごまで、「トスカ」にこだわったカラス。
たいした技は必要ない。それなのに、演劇的効果は絶大だ、
てことは認めていたんだろう。
ただ、最後のステレオ録音では、最高音が、金切り声だな。
しかし、それが真に迫った名演ともきこえる。
70年代に来日して、「トスカ」を東京で歌うという約束までして、
はたせなかった。かわりに来たのが、カバリエじゃ、文句もでるわな。
それにしても、「プッチーニ・アリア集」が、ベストとは高崎さんも
気がふれたか?
もしかして、「ドラマティック・コロラトゥーラ・アリア集」の間違いじゃない?

630:名無しの笛の踊り
07/04/24 04:22:13 agYT/+ww
カラスのことが話題になっているので、ついでに。
彼女の様式把握はちょっとほかの歌手とは、比べられないほど,正確だ。
ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニとくればひとくくりにして
ベルカントとまとめてしまうのが通例だが、
同じような装飾音を作曲家によって使い分けるという芸当をしている。
セビリアのロジーナは、装飾音の音符がひとつひとつ聞き取れるほどで、
重唱の多いこの曲では完全にほかのパートと一体化しているのに対して、
ドニゼッティでは、装飾音がレガートでつながり、かなり恣意的に
ひとつの音をのばして、歌ったりもしている。
同じようなレパートリーをこなしたオーストラリアの某ソプラノとは、えらい
違いだ。バロックにも、手を伸ばしたこのソプラノはどの作曲家であっても
まったく、同じ歌い方をしている。様式という概念が、彼女の理解をこえて
いたに違いない。

631:名無しの笛の踊り
07/04/24 08:34:15 ixWWgRt6
>>630
過大評価されてたオーストラリアの某ソプラノが引退してしまって、嬉しいわ。

632:名無しの笛の踊り
07/04/24 08:54:05 meoILMce
高崎保男ってまだ生きてんの?昔、レコ芸のオペラ批評を担当してた常連だったけど。
わりと辛口な批評を展開していたよな。

633:名無しの笛の踊り
07/04/24 08:56:15 McBeEL26
数年前の2ちゃんで、たしか英GOOGLEでの検索ヒット数を例示して
「カラスばかりでサザーランドの評価が低い日本の聴衆はレベルが低い!」
って力説していた人がいたのだが、まだご存命かしら?

634:名無しの笛の踊り
07/04/24 09:03:26 ixWWgRt6
>>633
そりゃ、欧州文化圏にありながら、出稼ぎ作曲家の手によるものではなく
自前のイギリス・オペラなんて無いし優秀な歌手だって品薄なら、元植民地
出身の歌手の方が大陸人よりはひいきされるんじゃない?

635:名無しの笛の踊り
07/04/24 10:25:56 H6ZLIG91
新3大テノール

アルバレス
フローレス
(欠員)

636:名無しの笛の踊り
07/04/24 11:35:59 +tRd6Oku
リチートラはダメなの?

637:名無しの笛の踊り
07/04/24 12:31:09 j/fyjR07
ビリャソンは?げじまゆだけど。
URLリンク(www.youtube.com)

638:名無しの笛の踊り
07/04/24 13:30:45 ixWWgRt6
>>637
ファンでもないのに、聞いててうっとり。ステージが暗いからげじまゆ
なんて目立たない。

639:中村功
07/04/24 17:05:52 Zd0YKQnm
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。














640:名無しの笛の踊り
07/04/24 17:15:48 cAtkTcha
いいね、>>630-631 素人意見でw

641:名無しの笛の踊り
07/04/24 17:48:07 P8Fke6w0
>オーストラリアの某ソプラノとは、えらい違いだ
>「声は美しいだけでいいのか」ということなんだけど

だからさ
好みの問題だって事にしときゃ荒れないんだよな
カラスファンってカラスが「カラスほど凄い歌手じゃなくても」って言いたいのだろうけど
他の歌手を悪く言うから困るんだよ

どれだけ、嫌いな歌手の録音やら舞台を見ているのかしれないが
他の歌手を悪く書くのは感心できないよ


例えばステルラだって、テバルディだって、メゾのシミオナートだって
直行便のない次代に50年近く前に来日して(シミオナートなんか4回?)歌ってくれたんだからさ
NHKの事業だからギャラは安かったらしいってどこかで読んだよ

メトの引越し最初の公演だってサザーランドだ

あまりひどい事書いて欲しくない
カラスが好きなのはわかるけど、どうして他の歌手を悪く言わないといけないのかな

642:名無しの笛の踊り
07/04/24 17:50:26 P8Fke6w0

カラス没後30年もたつんだから
前スレにもあったけど「カラス以外は糞」(これは極端な例かもしれないけど)っていうのは、そろそろ終わりにしたい



643:名無しの笛の踊り
07/04/24 18:04:41 knYTXEiT
お前は逆にカラスやカラスファンの悪口ばかりしか書いてないわけだが。

いまもたった一人や二人の書き込みでカラスファンはいつも・・・って決め付けてるし

ほとんど社会で通用しないような極端な発言例を出してまでカラスファンを貶めてるし

結局文句言いたいだけだろ。そうじゃなきゃカラスコンプレックス。


644:名無しの笛の踊り
07/04/24 18:11:28 cAhiNrQa
ねぇ
オーストラリアの某ソプラノって誰?

645:名無しの笛の踊り
07/04/24 18:15:52 P8Fke6w0
ネリー・メルバだよwww

646:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:24:44 TrHoO7kQ
>>635
まだまだ若いけど、ヴィラゾンなんて面白い歌手だと思う。
その二人とタイプ違うし。
これからが楽しみな歌手の1人です。

年代考えたら、リチートラか、ラ・スコラ、ドヴォルスキーあたりになるんだろうか。
アルバレス+リチートラは二人でCDも出して色々と活動してるみたいだしね。


ところでサザランドの話。スレ違いだけどこんなの見つけたよ。
URLリンク(www.youtube.com)  (音小さい)
ホフマン物語のアントニア+ミラクル+母の三重唱。明らかに母親の方が若くて藁た。

サザランドが日本であまり人気無いのは評論家のあの人のせいだと思うな。
漏れはピューリタニ・カルテットで聞いた時、感動のあまりに痺れたがなー。

URLリンク(www.youtube.com)
清教徒から一曲。サザランド、個人的に凄いソプラノだと思うよ。

647:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:30:22 geAuB8aI
>>640
2ちゃんねるで素人意見と書かれるのは「誰がうまいこと言えといった」みたいなもんだねと。

アジリタをノンレガートで歌うことはかなり難易度が高いと聞いたことがあるので
(メトでネトレプコがジルダを歌ったときはそれが出来ていなかったという話)
>>630についてはなるほどねと思って読んだけど?

できれば誰でもいいけど、装飾音と様式の関係、およびサザーランドの歌唱(あ、言っちゃったw)
について「素人意見」でない見解を書いてもらえればうれしい。

>>641
自分はカラス以外は●ウンコーなんて言ってないよー
テバルディを褒めたくないっていうのは、レッドソックスファンならヤンキースの
選手は褒めたくない、という程度の気持ち。理屈じゃないんだよw
それにプッチーニについてはカラス以外の歌手のほうがいいとも書いてるのに。

648:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:31:43 geAuB8aI
訂正。
プッチーニについてはカラス以外の歌手のほうがいい「場合もある」ですた


649:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:33:22 kN9VY7Mr
って素人がえらあそうにいうな

650:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:35:14 Ms0Tnw+7
>>615
このトロヴァトーレDVDででないかな?かっこよすぎ

651:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:44:03 P8Fke6w0
>>646
>>サザランドが日本であまり人気無いのは評論家のあの人のせいだと思うな

あの人って、カラスのベストの一枚がプッチーニアリア集だと全集のライナーノーツに書いているっていうw

652:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:50:39 geAuB8aI
>>649 だって素人だもん
>>650 同じくDVD激しくきぼんぬ。
アルヴァレスはプッチーニも歌える声量とベルカントの完璧な発声とニュアンスのある美しい中音域を
兼ね備えているだけでも凄いと思ってたが、いつの間にかハイCまでを武器にしていたとは!

653:名無しの笛の踊り
07/04/24 20:57:13 P8Fke6w0
>>テバルディを褒めたくないっていうのは

これ書かなきゃいいのにw
カラスが好きです!大好きです! で終わりにしといてよw


654:名無しの笛の踊り
07/04/24 21:07:42 geAuB8aI
>>625
さらに訂正。高崎保男さんごめん。
プッチーニがベストと書いてたのは小林利之だった。
しかもベスト3の一つで、他の二枚は「狂乱の場」と「ヴェルディ・オペラのヒロインたち」。
評価しているポイントが、叙情に流れがちなプッチーニにほどこしたドラマティックで
ヒロインの性格に深く踏み込んだ解釈ということなら、妥当な線だと思う。
でもやっぱりプッチーニは(トスカ以外は)いわゆる美声の歌手で聴きたい。


655:名無しの笛の踊り
07/04/24 21:21:16 TrHoO7kQ
>>652
アルバレスはもともと高音域が売りの歌手だったと記憶してる。
それから中音域の響きと表現力を獲得したんじゃないかな。

太る事に比例して、声に柔らかさが出たと思ってますw

656:名無しの笛の踊り
07/04/24 21:26:51 P8Fke6w0
>>プッチーニについてはカラス以外の歌手のほうがいい

に一票!w(訂正不要)

657:名無しの笛の踊り
07/04/24 22:34:54 iHkq2LIC
浅薄な見解のオナニーは自室だけで自己満足しとけ。恥ずかしいw

658:名無しの笛の踊り
07/04/24 23:21:49 7DseBXEb
アルヴァレスは、ちと声がスカスカしすぎだなぁ。
高音はアクートじゃないし、イタリア物歌いとは言えないな・・・

659:名無しの笛の踊り
07/04/25 03:38:26 WzbPMwyR
浅草オペラってどうだったんだろう

660:名無しの笛の踊り
07/04/25 07:26:10 xMdZJzDP
>>615
パヴァロッティそっくりの歌い方と美声で驚いた。

661:名無しの笛の踊り
07/04/25 07:33:22 xMdZJzDP
>>637
声が酷い。音程低くて気持ち悪くて聴けたもんじゃない。すぐ消えるね。

662:名無しの笛の踊り
07/04/25 08:31:45 0SAPPffM
あんた、感覚鈍いねw 問題外

663:名無しの笛の踊り
07/04/25 08:39:46 iufhcTlR
いや、俺も>>661に近い感想をもってる。
今後消えるとは思わないが、持て囃されるほど良くないと思う。

664:名無しの笛の踊り
07/04/25 09:12:27 zP4P1cRc
貧乏人ってのはすぐ取捨選択したがるのよ。
そうしないとCD・DVD代やらコンサート代やら持たないから。
余裕を持ってあれこれ楽しむと言うことができない。
まさに貧乏性なんだよね。

665:名無しの笛の踊り
07/04/25 10:50:36 blXzP0qU
お金だけでなく時間も有限だよ。
何でもコイで片っ端から聴いてれば、結局どんなのだって構わない状態になるのかも知れないが。


666:名無しの笛の踊り
07/04/25 12:48:53 Cpa+eAIy
664はあちこちのスレで「貧乏人」を見下したカキコするね。
優越感を楽しみたいのか、はたまた自分が現実にはビンボーで、せめてスレ上で
リッチな気分味わいたいのか。いずれにせよ、バージニア工科大の韓国人
みたいな事件起こす前に、カウンセリング受けることを激しく勧める。

667:名無しの笛の踊り
07/04/25 13:14:53 +ohast7M
666がなんか低脳な負け惜しみでワロタ

668:名無しの笛の踊り
07/04/25 14:29:48 sU25lJlg
音楽を減点法で聴いてしまう人間はあわれ
このスレは減点法だらけ ポジティブは少数
必死に歌手の悪口書いてる人はかわいそうな人っす

669:名無しの笛の踊り
07/04/25 14:30:55 GYbbwvn+
あほばっかり

670:名無しの笛の踊り
07/04/25 15:32:40 GPVr2onB
「2chは肛門」
        by ガイナックス取締役

671:名無しの笛の踊り
07/04/25 15:45:24 vusswl5q
>>652>>658
アルバレスな
  ↑

672:名無しの笛の踊り
07/04/25 18:54:54 FxEm1Ua2
つづりはALVAREZなんだから、アルヴァレスの方が近いんでないかい?

673:名無しの笛の踊り
07/04/25 19:30:54 xMdZJzDP
>>637>>662
音感の無い人間は問題外。
Unaの歌い出しのf音が喉から搾り出している為に音程が低くなっている。
発声のせいなのか、個性を出す為なのか、他の音源、
ベルカントな発声が求められるルチアを聴いたが、
発声が悪過ぎる。喉声で歌っている。
テクニックに問題がある為に、上手く歌い出す事が出来ず、
姑息な表現方法でテクニックの粗をごまかしている。

これでは、テノールの登竜門としての実力を求められる
愛の妙薬のアリアの歌い出しを綺麗にf音で歌い出す事が
出来ないのは当然だろう。
発声、テクニックの問題であのような歌い方になっている。

また、百歩譲ってテクニック的に問題が無いとしても、
あのような姑息な表現法でしか個性を出せないのは、
本人に歌の表現をする実力が無いから。
正統的に発声し、その中で歌の表現を行わなければ、
偽者でも何でも許される事になってしまう。
そんな姑息な個性の出し方なら誰でも出来る。
だからこそ、好き嫌いが分かれてしまうのであろう。

Villazonが一時期トップテノールへの道を歩み掛けたにも拘らず、
次から次へと出てくる正統派テノールにどんどん抜かれていくのは、
このような問題点を残しているから。
今後は重いレパートリーに移るしかない。
軽いレパートリーにVillazonの居場所は無い。

674:名無しの笛の踊り
07/04/25 20:51:28 dC5tPwbX
ヴィラゾン、アリア聞くのは嫌いじゃないんだけど、全幕聞いたら凄く疲れるように思う。
>>673さんはちと過激な言い方かもしれないけど、間違ってるとも思えないね。

漏れは、心が棘立つ発声と表現したい。と同時に、喉潰さないかが心配。
ただ、これからが楽しみでもある。このまま終わるならそれまでだけど、
声に丸みを持たせた時、持ち味が消えるか、更に良くなるか・・・楽しみ。

ちょうど、ドミンゴとヴィラゾンの話題が出てるんで、youtubeから秘蔵の動画だ。
URLリンク(www.youtube.com)
フランスオペラだからスレ違いだけど、これは激しく笑えたよ。
ドミンゴの、ちょ・・・おま・・・マテ! って顔がイカす。

675:名無しの笛の踊り
07/04/25 22:29:12 GYbbwvn+
長文ウザ

676:名無しの笛の踊り
07/04/25 23:30:14 53mN+DhH
長文読めないバカは自分の檻の中にも戻れ。

677:名無しの笛の踊り
07/04/25 23:31:21 GYbbwvn+
おまえもな はげ

678:名無しの笛の踊り
07/04/25 23:45:07 cHZSXX7Z
>672
マジレスすると、スペイン語はVがヴァ行じゃなくてバ行
だからアルゼンチン出身のAlvarezはアルバレスのほうが近い(最後のZも濁らない)
ついでにいうとメキシコ出身のVillazonはヴィラゾンじゃなくって
ビリャソンって呼んだ方が本人振り向く率高い

679:名無しの笛の踊り
07/04/25 23:55:08 m7+KHpnR
そんなにこだわるんならカタカナにすんなよ。

680:名無しの笛の踊り
07/04/25 23:55:27 gS0WK6ha
>674、ありがとう。
ドミンゴもビリャソンもまろやかできれいだね。素直に楽しめました。

ビリャソンって歌い方カレーラスに似てない?

681:名無しの笛の踊り
07/04/25 23:56:29 GYbbwvn+
リアディゾンとカレーライス食べない?

682:名無しの笛の踊り
07/04/26 00:00:45 53mN+DhH
な?
677って、本当にマヌケだろ?

683:名無しの笛の踊り
07/04/26 00:03:39 GYbbwvn+
うわ ID見てるやついる・・・キモイ・・・

684:名無しの笛の踊り
07/04/26 05:53:20 D5n1bwCt
>>678
おぉ、そうかぁ~
マジレス、感謝でつ♪

685:名無しの笛の踊り
07/04/26 08:23:04 s/bYH6L1
URLリンク(www.youtube.com)

686:名無しの笛の踊り
07/04/26 11:19:49 qWySDHOD
「永遠のディーヴァ マリア・カラス 」って言うCDが馬鹿売れしててびっくらこいた
似たような商品は今までいくらでもあったのに・・・

687:名無しの笛の踊り
07/04/26 11:21:11 PerZxo/l
イタリアオペラのテノール歌手はホモくさい

688:名無しの笛の踊り
07/04/26 13:11:16 s/bYH6L1
>>687
そんなことないよー!
それを言い出したら、フランスオペラのテノールはどうなるの。

689:名無しの笛の踊り
07/04/26 14:39:46 HKVbwtFY
フランス人のテノールって今は誰がいるの?
イタリア、スペイン、南米、スラブ系、アメリカ人なら思いつくけど、
フランス人の名前が出てこない。

690:名無しの笛の踊り
07/04/26 15:44:21 s/bYH6L1
それを言われると、ツライ。自分の好きな歌手の名を出すと、声量の無い人なので、
このスレではバカにされるの分かってるし。
そもそも、フランスオペラの主役テノールのキャラは、ヘナチョコ男と相場が
きまってるから、イタオペみたいにマッチョな歌い方する必要はないんだわ。
(カルメンに翻弄されるホセや、マノンにぬれ落ち葉のごとく引っ付いていく
デグリューがいい例。)

691:中村功
07/04/26 18:24:23 1Y1NwN50
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。

















691げと

692:名無しの笛の踊り
07/04/26 18:26:57 HKVbwtFY
>>690
自分が知らないだけかと思っていたけど、今はこれ、という人があんまりいないのかな。
 >フランス人テノール

カルメンのドン・ホセ(言語ではジョゼかw)は、ラストの殺すとこでは
けっこうマッチョな声が必要である気もするけど、本当にマッチョに歌うと
たぶんフランス語に聞こえないんだね。

693:名無しの笛の踊り
07/04/26 21:32:05 72Md8N9L
>689

確かにフランス人テノールは、漏れも知らないが、
女性歌手はいまのフランスは花盛りといってよい。
ナタリー・デッセイ、サンドリーヌ・ピオー、ドミニク・ジャンスなど、
まだまだいそうだけど、主として、バロックの分野でいい仕事をしているね。

694:名無しの笛の踊り
07/04/26 22:19:35 6QKRENDj
イタリアオペラを得意としているソプラノ?テノール?
ここはイタリアオペラスレだよね?

695:名無しの笛の踊り
07/04/26 22:45:23 6QKRENDj
フランスならこっちのほうがいいんでないの?

現役の海外オペラ歌手総合スレ
スレリンク(classical板)l50

696:名無しの笛の踊り
07/04/26 23:32:08 72Md8N9L
>694

いや、彼女たちがうたうのは、あんまりポピュラーではないが、
イタリアのバロック音楽だ。

697:名無しの笛の踊り
07/04/26 23:58:15 XAAP8HN9
先輩のオペラヲタ氏からヴェルディのオテロのCDばっか15種ほど
借りてきて、録音の古い順に片っ端から聴いてるよ。
今のところのベストはトスカニーニ&ヴィナイのスタジオ盤。
いやはや疲れた疲れた・・・


698:名無しの笛の踊り
07/04/27 00:34:44 79RFQDIQ
が、しかしデズデーモナはテバルディの気品に勝るものはいない


699:名無しの笛の踊り
07/04/27 02:27:24 MbXf+Ll/
>698

ぼくは、彼女の歌い方の一種の距離感があんまり好きじゃない。
そのくせ、大味。緊張感がほとんどない。(ただし「運命の力」は例外)
デズデーモナなら、フレーニの70年代の録音が最高だろう。

700:名無しの笛の踊り
07/04/27 02:36:09 79RFQDIQ
でもフレーニってべっぴんさんじゃないんだよなw
テバルディって一種独特の美しさ
そうトゥッチの映画だってきれい


701:名無しの笛の踊り
07/04/27 04:42:30 4z2y7ggF
>>697
気合い入ってるなぁ~♪
やっぱ、オテッロはデル・モナコかな?

702:名無しの笛の踊り
07/04/27 09:10:35 04+GIxl2
>>699
大味?緊張感が無い?     wwwwwwwww

703:名無しの笛の踊り
07/04/27 10:02:14 U8/Pc/+T
>>700
おいおいwwネタか?
テバルディはどっからみても河馬だろww
なんでもこいつが最高と思い込んでる基地外は来るなw

704:名無しの笛の踊り
07/04/27 10:08:00 79RFQDIQ

でたでた

歌手の悪口書いて荒すの



705:名無しの笛の踊り
07/04/27 11:05:17 CnDKPuYJ
お前が言うなw

706:697
07/04/27 18:50:21 8brMfcPE
>>698-699
テバルディが他のどのソプラノよりも気高いデズデーモナであることに異論は無い。
だけど、(エレーデ盤だけで判断しちゃうが)高音域の音程のぶら下がりがちょい傷。
フレーニもいいね、色気があって。ただしカラヤンの指揮がチンドン歌舞伎みたいで台無し。
そのカラヤン盤やセラフィン盤でオテッロ歌ってるヴィッカースも、a音まではバリトンっぽくて
渋いいい声なのに、bから上は急にやせ細ったテノール声になるのが残念だなあ。

>>701
デル・モナコも、ヴォット盤、エレーデ盤、来日公演盤と聴いたけどイマイチでした。
どの盤も全力投球でわめき散らしている感は良く伝わるんだが、ヴィナイと較べると
明るく軽めの声質なので説得力に欠けるきらいが。

イアーゴは今のところ、そのセラフィン盤や来日公演盤のゴッビで極めつけ。
なかなか感動しました。

707:名無しの笛の踊り
07/04/27 19:30:14 79RFQDIQ
そこで!   ですよ

今舞台を圧倒する存在感でオテロを歌えるのは誰?
気品のあるデズデーモナを歌えるソプラノはいる?

って話になるんですよ
現役でってこと
1950年代~1960年代の歌手って層が厚かったって思うんですよ




708:名無しの笛の踊り
07/04/27 20:02:39 ROTE6qfj
>>706オテロでのカラヤンがダメなのは同意だが、それをチンドン歌舞伎と表現するのは反対。
むしろ歌舞伎音楽のように役者=歌手を際立たせる為の伴奏に徹してほしかったわけだが。

709:名無しの笛の踊り
07/04/27 20:27:03 WWo+bFZd
「チンドン歌舞伎」なる表現が、どういう状態を指しているのか意味不明なんだから……。
チンドン屋と歌舞伎はまったく別のものであって、それを同一視してしまう
当人の常識のなさと教養のなさと鑑賞力のなさが浮き彫りになって
しまった訳で。

710:名無しの笛の踊り
07/04/27 22:53:48 79RFQDIQ
それで

今現役のオテロ&デズデーモナは誰?


711:中村功
07/04/28 00:23:24 jb1oMtDx
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。


















712:名無しの笛の踊り
07/04/28 02:00:00 bT2MawUS
今現役のオテロ&デズデーモナは誰?


713:名無しの笛の踊り
07/04/28 16:24:43 dgQZQsw/
レーラーーーーー
ソラファーミレミファソーーーー
ラーミーレドラーレー
ミーレードシ ドシラーーーーー

この音程のオペラの曲名分かりませんか?夢に出てきたんで・・

714:名無しの笛の踊り
07/04/28 16:40:47 i+gyo7UT
プッ

715:名無しの笛の踊り
07/04/28 18:43:54 /NU6K/AE
新国のトニオを聴いた限りでは
ジャコミーニのオテロはきっとよさそう

716:名無しの笛の踊り
07/04/28 18:44:41 /NU6K/AE
失礼。カニオね。

717:名無しの笛の踊り
07/04/28 21:36:28 6KnGTH8U
>>715
カニオは良かったが(道化師短いし)、ピンカートンを聴いてみると
オテロ全幕はスタミナがもつかどうかが心配。

718:t
07/04/29 07:52:18 5YfIqhOM
アンドレア・ボチェッリのこの歌の題名教えてください。いろいろ調べましたが
まったくわかりません。マニアの方の力をお借りしたい。お願いします。↓
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

「ヴィンチェーロー ベレーロー」って言ってますが、トゥーランドットではないみたいです。

719:名無しの笛の踊り
07/04/29 08:31:11 kn4OVdZn
クラシックには聞こえない......

720:t
07/04/29 08:45:31 5YfIqhOM
なるほど現代曲ということですか、たしかにそれっぽいですが。
ジャンルとしては何に入るんでしょうかね。


721:名無しの笛の踊り
07/04/29 10:56:32 C7isgoUz
ボチェッリってソリストじゃないぞぃ。

722:名無しの笛の踊り
07/04/29 13:07:56 zEFGs9EF
なんか、考えていくと、現役でオテッロって難しいなぁ・・・
ドラマティコで良い歌手いなくなってきてるもんな・・・

723:名無しの笛の踊り
07/04/29 13:18:33 4gScLKxV
>>721 残念でした。ボチェッリはトスカもウェルテルもボエームも道化師もヴェルレクもちゃんと出してるよ

724:名無しの笛の踊り
07/04/29 14:44:17 tk1YApRw
721に同意。
いくらCDを出しても実際に舞台で歌っていなければオペラ歌手とは呼べないよ。

725:名無しの笛の踊り
07/04/29 14:57:50 kn4OVdZn
>>724
あー芽蔵に対して、何とご無体なー.......

726:名無しの笛の踊り
07/04/29 15:02:42 lpwyLNf/
あほかw
昔、実際のオペラの舞台に出たことあるっつーのw

無知&赤っ恥&自演乙wwwwwwww
ちゃんと調べてから物言おうね、低脳ちゃんw

727:名無しの笛の踊り
07/04/29 15:11:19 amDpr8kG
オペラなんかもてても、頭はあほばっかりなんだな

オペラじゃなくてオッペケペーだな

728:名無しの笛の踊り
07/04/29 15:11:54 MSZPlx9z
「昔」「出たことある」って、何かあんまりな言い方だな。
ソニーの大賀さんみたいじゃん。


729:名無しの笛の踊り
07/04/29 15:21:31 3EHKIZbr
プッチーニフェスティバルの蝶々夫人は芸術劇場でもちょっとだけやってだろ?
見てなかったのか?
自分が知らないことを棚に上げて酷いもんだw

730:名無しの笛の踊り
07/04/29 15:27:36 amDpr8kG
だまれおっぺけぺー

731:名無しの笛の踊り
07/04/29 15:33:27 3EHKIZbr
↑年寄り言葉

732:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:01:48 FuxT4mp1
>>724
ボチェッリはスカラ座のボエームでロドルフォを歌ったことがあったと思うけど?
昔、テレビでやってたのを見た。
一幕で階段降りながら歌ってたけど、踏み外すんじゃないかとハラハラした記憶が.

733:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:12:02 wv7mJ/bD
>>732
IDがヨーゼフ・フックスだ!

734:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:14:05 wv7mJ/bD
すまんスレ違いだった
ところでフランスオペラやスラブオペラのスレを立てたいのだが、
オペラ総合スレの方がいいのかな?

735:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:34:43 qUMBU2gk
721とか724って、バカを晒して恥ずかしくないのか?
GW期間中に反省して人生をやり直せ。

736:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:35:34 MSZPlx9z
ドイツオペラスレですら過疎だからね。
ただ、これはモーツァルト、ワーグナー、シュトラウススレが別にあるからかも知れない。
(ドイツはこの3人を除くとほんとオペレッタの話題しか出ない)
試しに立てて見れば。



737:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:59:48 CL287Zsv
規制くらいますた…
でもこの分だと立てない方がいいのかも知れない。

738:名無しの笛の踊り
07/04/29 20:26:29 C7isgoUz
time to say goodbye でも歌ってオナってりゃ良いんだよ。ボチェッリなんざ

739:名無しの笛の踊り
07/04/29 20:56:41 qUMBU2gk
>>738
バカのくせに、そうやって憎まれ口叩いてれば世話ないや。

740:名無しの笛の踊り
07/04/29 23:29:42 amDpr8kG
あほばっかり

741:名無しの笛の踊り
07/04/30 01:28:07 XOCFJZto
>>736
イタオペもヴェルディ、プッチーニ、ロッシーニのスレが別に立ってるけど
決定的な差は、歌手のグルーピーとアンチがドイツ側には少ないことだな。
指揮者については盛んだけど、それは必ずしもオペラ振りとしてではないし。



742:名無しの笛の踊り
07/04/30 22:12:57 xucx3pIZ
そこで質問、現役のデズデーモナ歌いは誰でしょか?

743:名無しの笛の踊り
07/04/30 23:46:35 NNCpyxaE
>>742
しつこい!

744:名無しの笛の踊り
07/05/01 00:07:45 yYOCBsGe
では、質問を変えます

現役で、トゥーランドットを当たり役としているのは誰でしょうか?
    いや、ジョコンダはどうでしょう?


745:中村功
07/05/01 00:17:39 OJrzp9K3
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。





















gf

746:名無しの笛の踊り
07/05/01 08:18:51 TYS1d3Q7
>>744
歌える人はいても「当たり役」とまでなるとねえ…
メトのDVDでタイトルロールを歌っていたエヴァ・マルトンは見た目も綺麗だったよ。
紫禁城のプロダクションでは主役を三人キャストして交替で歌わせていた。
たしかリューは二人だったから、それだけ大変な役なのだろう。

なんかトゥーランドットって、ドラマティコのソプラノの「最終形態」って感じがする。
もうこれ歌っちゃうと後が無いみたいな?
ディミートリウとかグレギーナとか、好きなドラマティコはいるけど、なぜか
この役をあまり歌ってほしくはないよ。

747:名無しの笛の踊り
07/05/01 10:45:21 5E6Mc0kw
アバドのファルスタッフってどうですか?

748:名無しの笛の踊り
07/05/01 14:31:53 2EQt6raB
>706

なんか、「オテッロ」で盛り上がっているが、
なんで、カルロス・クライバーのバージョンが出てこないんだ?
フレーニは、これが最高。
オテッロのドミンゴは昔から、漏れは興味なかった。
イヤーゴのカップッチッリは、これまたはまり役。
最初は海賊版だったんだろうが、日本ではコロンビアで正式発売された。
それとも、今は作っていないのか?

749:名無しの笛の踊り
07/05/01 15:07:50 nvIG5LxQ
カップッチッリみたいなスター性のあるバリトンって最近の人で居るかい?

750:名無しの笛の踊り
07/05/01 16:59:39 w7y85lht
クライバーのオテッロは、オテッロ史上最低のオテッロ歌いが
タイトルロールを歌ってるからお呼びでない。
甘く明るく柔らかい腰砕けの細い声じゃあ説得力が無い。
これを、バカ高崎みたいなレコード会社の提灯ライターが
「デルモナコ亡き後最高のオテロ歌い」などと評して止まないから笑える。

クライバーが悪い訳じゃないが、イヤーゴのカップッチッリ、デスデーモナの
フレーニが最高なだけに実に勿体ない。

751:名無しの笛の踊り
07/05/01 19:55:37 ggWdhbVo
と言っても誰もお前が高崎以上にわかってるとは思ってないがなw
文句があるならこんなとこでぶつくさ言ってないで雑誌にでも投稿して持論を展開したら?
無理だろうけどw

752:名無しの笛の踊り
07/05/01 20:21:50 2EQt6raB
やっとアクセス規制がとけて、書き込めるようになった。
うれしいな。
「オテッロ」はヴェルディのが傑作だということにはまったく異論はない。
しかし、あともうひとつの「オテッロ」を忘れいませんか、といいたい。
それはロッシーニの「オテッロ」だ。
CDは、最初の盤、カレラスとシュターデのが、やすく簡単に手に入るようになった。
カレラスは、複雑な装飾音をもてあましているが、シュターデのデズデーモナ
は、最高だよ。装飾音がつけばつくほど、デズデーモナの絶望の深さが
胸をうつ。とりわけ、オテッロにののしられ、地面にひれ伏す場面からは
かんぜんにヴェルディと同じ展開になるが、音楽的にはまるでちがうのに、
デズデーモナの悲劇性は同じように胸にせまるものがある。
漏れはこの歌唱がシュターデの最高のものだと、確信しているのだが。


753:名無しの笛の踊り
07/05/01 21:40:54 2EQt6raB
連投失礼。
ロッシーニの「オテッロ」が安く簡単に手に入ると、まえの書き込みに書いたけど、
数年前のはなしだった。
アマゾンを調べたら、なんと、1万円以上の高値がついている。
数年前は、3千円以下だったんだが。
あとは、Opera Rara盤があるのみ。
これも悪くないが、学術的な態度で録音しているみたいで、
シュターデ盤の魅力にはおよばない。

754:名無しの笛の踊り
07/05/01 21:56:54 Ar8ensli
10年以上前にロッシーニのテノールアリア集をナントカヒメネス?という歌手の輸入CDで聴いていたのだが
友人に貸してそれっきりになってしまった(ソイツのCDも此方の手元でそれっきりになってはいるのだがw)
彼はいま活躍しているのでしょうか?

755:名無しの笛の踊り
07/05/01 23:52:19 pc84IAOg
オペラ総合スレ立てないかー?

ドミンゴのホフマン買ってきたんだが、これ凄いや。

756:名無しの笛の踊り
07/05/01 23:57:27 fHeDJcr6
ロッシーニにまで手を広げると、いよいよもってCD棚が飽和する。

757:名無しの笛の踊り
07/05/02 01:15:08 gRmQ8Vjp
>754

ラウール・ヒメネスのアリア集でしょう。
これは、Nimbusに残した貴重な録音だ。
全アリア、これでもか、というほどたくさんの装飾がつけられているけど、
ヒメネスは、余裕でうたっている。
おそらく、ヒメネスがこれまで、残した録音(全曲録音をふくむ)のなかで
もっともすぐれたものだと、思う。
確か、彼はテルデックを中心に多くの全曲録音にさんかしているけど、
あのアリア集のことを思って期待すると、たいていがっかりする。

758:名無しの笛の踊り
07/05/02 01:53:20 gRmQ8Vjp
>756

まあね、以前は複数の録音があるのは床屋だけだったんだが、
いまは、全部聴くなんていうのは不可能に近い状況になった。
「セミラーミデ」が、彼の代表作のひとつだということは、確実だけど、
この40年間に何組か出た。しかし、この作品は女声男声ともに超絶技巧が
要求されるせいか、いまだに理想的な録音がない。
しいていえば、スチューダーのグラモフォンか、グルベローヴァのナイチンゲールか
ということになるが、両方ともおおきな問題をかかえている。
しかし、題名もたぶんはじめて聞く人も多いと思われる
「ビアンカとファッリエロ」が、3組も立派な録音があり、
「タンクレディ」にいたっては、何組あるかわからない状況になるなんて、
20年前には予想もできなかった。
ただ、録音の数がおおいか、少ないかは、単純にその作品の評価とは
むすびつかない。「セミラーミデ」は、いまだに理想的録音がないのは、
歌い切れる歌手がいないせいだ。
スチューダーも、グルベローヴァも、ロッシーニの様式から外れている。
この点はいかんともしがたい。したがって、ふたりとも、ほかのロッシーニの録音は
してないんじゃないかな?
ふたりとも、自分たちがロッシーニうたいではないことを自覚していると思われる。

759:名無しの笛の踊り
07/05/02 02:03:23 5OWe/tpf
長文さんのおでまし

760:名無しの笛の踊り
07/05/02 06:43:56 uKEabaQT
>>758
バロックオペラ関係やロッシーニなどのスレに良く出没する人ですね?w

残念ながら初歩的な間違いがあるので指摘しておく。
,
> この点はいかんともしがたい。したがって、ふたりとも、ほかのロッシーニの録音は
> してないんじゃないかな?

ここの部分なのだ。残念ながらスチューダーもグルベローヴァもセミラーミデ以外の
録音は多くはないが残しているのだった。
たとえば、スチューダーはアバド指揮・ベルリンフィルの「ランスへの旅」、
そしてムーティ指揮・スカラ座の「グリエルモ・テル」
グルベローヴァだって理髪師の録音が一応あるじゃない

蘊蓄を語るのもいいけどデタラメは書かないで下さいね

761:名無しの笛の踊り
07/05/02 07:24:44 BosOp7+j
>>760
>>750は ~じゃないかな?
って書いてるんだから、そんなに煽らなくてもいいじゃん。

762:名無しの笛の踊り
07/05/02 09:05:52 aOZY8EZi
長文は美しくないというこった。

763:名無しの笛の踊り
07/05/02 09:10:00 VW7TawKd
そうか?自分は長文は勉強になるから好きだけどね。
イタリアオペラのことならいくら語られてもかまわないという人間もいるんだよ。
ところで喧嘩は中断して、いたいけな初心者さんの質問に答えてはくれまいかw

263 :名無しの笛の踊り :2007/05/01(火) 22:56:47 ID:QYa7ict6
マルチ失礼しますm(_ _)m
お願いします。
プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」のおすすめDVDは何かありませんか?
できたらおすすめCDも教えて欲しいのですがorz
なにぶん初心者なものでして

764:名無しの笛の踊り
07/05/02 10:09:27 5OWe/tpf
長文って、内容がくわしいというんじゃなくて、文体というか書き方がシンプルじゃ無い事が多いからなあ



765:名無しの笛の踊り
07/05/02 18:07:28 NT6PaawW
長文 ウザ

766:名無しの笛の踊り
07/05/02 18:50:48 1srVE+Yi
長文ウザとか言うヤツはバカ。

767:名無しの笛の踊り
07/05/02 19:26:11 NT6PaawW
おまえがな

768:名無しの笛の踊り
07/05/02 19:29:35 1srVE+Yi
>>765=767
へー。バカのくせに、何書いてるんだか。

769:名無しの笛の踊り
07/05/02 19:34:40 NT6PaawW
:::::::::::/........ . . ......................ヽ::::::::::::
:::::::::::| . .ば . .じ. . .き. . .... i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か . .つ . .み . .... ノ:::::::::::
:::::::::::/ . だ . .に . .は .... イ:::::::::::::
::::: . | . . .な。 . .... . . . . . .゙i . . ::::::
. . . . \_ . . . . . . . . . . . ,,-'
―--、..,ヽ__ . . ._,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. .)ノ . . . .. ._,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 . . . . .∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 . . . . .,-、ヽ|:::::::::
ニ . __l___ノ. . . . .|・ | .|, -、::
/ ̄ _ . . . | i . . . . .゚r ー' . .6 |::
|( ̄`' . . )/ / ,.. . . . .i . . . . . ..'-
`ー---―' / '(__ ) . . ヽ 、
====( i)==::::/ . . . . .,/ニニニ
:/ . . . . .ヽ:::i . . . . . . . /;;;;;;;;;;;;;;;;

770:名無しの笛の踊り
07/05/02 21:07:21 5OWe/tpf
短文が続いているのでわかりやすくていいですねえw

771:名無しの笛の踊り
07/05/02 21:15:48 H/uJ+Y3a
【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
スレリンク(classical板)

立てたぞ!
フランスオペラの話は向こうで出来るぜ!

772:名無しの笛の踊り
07/05/02 21:52:25 5OWe/tpf
オペラ総合スレ?
なら、ここは終了

773:名無しの笛の踊り
07/05/02 23:26:02 NT6PaawW
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   クソ発言ばかりなので
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  スレ終了宣言します
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  カムサハムニダ…
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ  
  \    \.     l、 r==i ,; |'
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l

774:名無しの笛の踊り
07/05/02 23:36:49 KPUQi4/e
【オッフェンバック】(ドイツ→フランス)
【ワーグナー】(ドイツ)
でオペラ総合じゃ、イタリアに喧嘩売ってるようなもんじゃん。
ここは
【ヴォルフ=フェラーリ】オペラ総合スレ【ストラヴィンスキー】
で4ヶ国をカバーすべきだった。字数オーバーか。


775:名無しの笛の踊り
07/05/02 23:49:16 BosOp7+j
ワーグナー入れてるだけでアウト、ワーグナースレ見てみろよw
まだ自覚しているブルヲタの方がマシ

776:名無しの笛の踊り
07/05/03 10:32:53 lU4S4E/f
ワーグナーはムジークドラマ。
さらにジンクシュピールとオペレッタを除くとドイツオペラは激減する。
しかも残ったうち目ぼしいのはイタリア語詞だったりする。


777:名無しの笛の踊り
07/05/03 11:10:32 ionom+du
空耳見てから誰の聞いても、「あの疣痔~ああああ・・」にしか聞こえん

778:中村功
07/05/03 12:20:23 AqPz8wuv
前田○勇喜夫のカミさん(妻)の口をついてでた言葉は
「○○ちゃん凄くきれいになったね!」でした。 

柄にもなく、見栄を張るんじゃねぇ。
前田○勇喜夫のカミさんって、<<< 部落朝鮮人の売春婦 >>>だよな?
それも、超・ド・ブ・ス !!!

前田○勇喜夫のカミさん= ドブスの売春婦 を連れて
銀座4丁目の鋪道を歩くなよ。













loi

779:名無しの笛の踊り
07/05/04 01:29:59 4FmBJRY6
あほばっかり
オペラ?   ププッ・・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch