ベートーヴェン、第九の名盤at CLASSICAL
ベートーヴェン、第九の名盤 - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
06/06/14 00:05:23 dXUbTqmN
バカボンにきけ 

3:名無しの笛の踊り
06/06/14 00:07:11 zksq2gGt
単発質問スレ立てんなゴミカス

4:名無しの笛の踊り
06/06/14 00:08:33 RLYhony5
スレリンク(classical板)l50

ここでいいんじゃないの?

5:名無しの笛の踊り
06/06/14 00:08:36 pIpC048b
この糞虫がリゲティと岩城氏の代わりに士ねばよかったのに

6:名無しの笛の踊り
06/06/14 00:56:48 GBUydZbi
ブロムシュテット&松竹歌劇団(ゼンパーオパー・ライヴ)

7:名無しの笛の踊り
06/06/14 01:05:57 hCv47R7c
宇野功芳 新日本フィル

8:名無しの笛の踊り
06/06/14 01:06:43 5d0Verwy
1947年録音
カラヤン/ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団

後年の流麗なイメージのみならずどっしりとしたフルベン的要素もある。

9:名無しの笛の踊り
06/06/14 01:07:13 Azcom46t
コブラ

10:名無しの笛の踊り
06/06/14 01:19:36 WiUl1AFz
バーンスタインの最後のやつ

11:名無しの笛の踊り
06/06/14 13:22:42 Yu2rw2iW
アンセルメ/スイスロマンド

12:名無しの笛の踊り
06/06/14 14:13:16 AU8+a1X5
ブロムシュテット/SKD(ゼンパーオパーのライブ録音)

13:名無しの笛の踊り
06/06/16 00:37:42 oH9wbnoy
第九の4楽章、675~676小節のアルトの動きが何故あんなに複雑である
必要があるのかをどうしても知りたいのですが、説明して頂ける方はい
らっしゃいますか?
ついでと言っては何ですが、同じくバスの685小節のシとラのスラーも
不自然だと思うのですが…

14:名無しの笛の踊り
06/06/16 00:42:25 CT9pQLTD
はいはい、くわしいくわしい、すごいすごい。

馬鹿か?お前は
そんなこと知りたいなら、一遍死んでベートーベンに直接聞いてこい。

15:名無しの笛の踊り
06/06/16 00:47:53 /BaPVRoB
>>13
(´,_ゝ`)

16:名無しの笛の踊り
06/06/16 00:57:33 /BaPVRoB
>>13
マルチすんなカス馬鹿死ね

スレリンク(classical板:13番)
スレリンク(classical板:201番)

17:名無しの笛の踊り
06/06/16 10:29:24 v0X1zmXc
>>13
すべて必要だからです。
不必要な音など1つもありません。
不自然だと思うのはきみの勉強が足りないからです。

18:名無しの笛の踊り
06/06/16 12:10:25 WffPi8DF
>>6
>松竹歌劇団

面白いとでも思ってんのかね。
しかも

>ゼンパーオパー

オーパーね。

19:名無しの笛の踊り
06/06/16 12:17:04 q+LG6osi
外国語のカタカナ表記に正しいも間違いもないよ。

20:名無しの笛の踊り
06/06/16 12:51:15 /BaPVRoB
>>18
m9(^Д^)プギャー!

21:名無しの笛の踊り
06/06/16 12:51:46 yROm0ogv
ラトルかな

22:名無しの笛の踊り
06/06/16 12:52:29 Zj04Hn04
バーンスタイン・ライブ@ベルリンの壁

23:名無しの笛の踊り
06/06/16 12:54:34 +HTpz8Gn
>>18
m9(^Д^)プギャー!


24:名無しの笛の踊り
06/06/16 18:32:44 b7W3IX5c
メンゲルベルクです。

25:名無しの笛の踊り
06/06/16 19:18:41 ZYd5zFzv
>>24
やっぱりコーダは溜めないで快速で終わってほしいなあ。

26:名無しの笛の踊り
06/06/16 22:04:58 qnGzuiah
マーラー版のコーダが好き

27:名無しの笛の踊り
06/06/16 22:13:15 WffPi8DF
>>19
よくそんな極端なこと言う馬鹿がいるけどそういうヤツは例外なく語学に疎いだけ。
どうしてもOperのOをオと書きたいならperはパと書け。

28:名無しの笛の踊り
06/06/16 22:16:00 /BaPVRoB
>>27>>18
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!
m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!m9(^Д^)プギャー!


29:名無しの笛の踊り
06/06/16 22:26:45 MnhRqq37
俺もブロム&SKDかな

30:名無しの笛の踊り
06/06/16 22:28:44 7RL8evgB
>>17

そうだ誰かの足音も必要だ!

31:名無しの笛の踊り
06/06/17 00:53:23 AJvTXNc6
>>6>>20>>23>>28

32:名無しの笛の踊り
06/06/17 01:54:37 zZzTtq29
IDが変わった途端に帰ってくるヘタレってやーねー

33:名無しの笛の踊り
06/06/17 02:40:21 9EdVzGXA
>>31
見苦しい・・・

34:名無しの笛の踊り
06/06/17 17:23:27 AJvTXNc6
>>32-33
無学乙

35:名無しの笛の踊り
06/06/17 17:30:59 zZzTtq29
>>34
必死だなwwwwwwwwww

36:名無しの笛の踊り
06/06/17 17:31:47 RVaWEUQK
あら、再登場ですか

37:名無しの笛の踊り
06/06/17 23:59:59 RlTf4/Mk
フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団。

38:名無しの笛の踊り
06/06/18 00:56:41 QKWKsZqp

それは出さないルールのゲームです。

39:名無しの笛の踊り
06/06/18 01:03:16 +X1LiUrT
フルヴェンの第九は
演奏なら42年のライヴ、音質なら54年のルツェルン祝祭
と、いろいろと聞き甲斐があるけど
何故かバイロイトの第九が一番好きな俺ガイル


40:名無しの笛の踊り
06/06/18 01:05:19 QKWKsZqp
あれが「なぜか好き」と言われる時代になったか。。。

でもあんたはなかなかの感性。
実は、EMIは、ルツェルン等も聴いて検討した結果、51年バイロイトのを選んで出したんだ。

41:名無しの笛の踊り
06/06/18 01:10:02 +X1LiUrT
俺がクラシック聞き始めた頃に
レコG等でバイロイトの第九がやたらと持ち上げられてるのを見て以来
「なんだかなぁ・・・」って印象があったんよ

だから、反発するように「42年の第九が一番!」とか言ってた時期もあったわけ。
で、それから数年経って、フルヴェンの第九の全演奏を集め、
さまざまなリマスタ、復刻、初期盤を買い集めきった最近になって
「やっぱりバイロイトの第九が一番好きだなぁ」
という結論に至ったのだよ ワトソン君

42:名無しの笛の踊り
06/06/18 01:31:25 WcMJZcie
フルヴェン&バイロイトは、いろいろCDがあり、最近ではリマスター盤が出てるほど、ややこしい名盤。
これとフリッチャイ&ベルリン・フィルがあれば、いらん!

43:名無しの笛の踊り
06/06/18 01:32:32 hVAzg57h
URLリンク(www.amazon.co.jp)

↑映像を見るならこれが最強と思われ。
もちろん、演奏そのものも凄い。
漏れはIPODでもよく聴いている。

44:名無しの笛の踊り
06/06/18 01:36:27 Q2j/js5f
フルチン&ペロリンフェラって何?

45:名無しの笛の踊り
06/06/18 02:23:07 qJ0W1JLW
シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団

46:名無しの笛の踊り
06/06/18 02:26:47 U/y+wEqh
>>35
7分後にレスする君の方がよっぽど必死に見えるが。

47:名無しの笛の踊り
06/06/18 02:30:14 qsf7hCHf
74年小澤ニューフィル

48:名無しの笛の踊り
06/06/18 02:33:15 /43DJVu6
ヨッフム ロンドン響

49:名無しの笛の踊り
06/06/18 03:12:46 0v8Qs9JN
今日から公開された、日本で最初に第九が演奏された史実を描いた映画、
「バルトの楽園」、よかったよぉ~。超オススメ。
URLリンク(www.bart-movie.jp)

50:名無しの笛の踊り
06/06/18 03:28:34 f2/bagvU
あちこちで同じ事を書く知的障害者

51:名無しの笛の踊り
06/06/18 03:43:53 GmP7UyDO
おれも騙されてたよ。ずっとフル弁売ロイとが最高だと思っていた。カルロス盤がでるまでは

52:名無しの笛の踊り
06/06/18 04:06:32 NSKcOWbu
カルロス・パイ太?

53:名無しの笛の踊り
06/06/18 06:55:12 r6ChjLYX
ショルティ・シカゴsoの、旧盤最高っ・・・・・

って、ここ3~4年の間に何十回カキコした事か。

54:名無しの笛の踊り
06/06/18 09:36:14 6IX7vUMK
ショルティは音響的には立派だが、後に何も残らない、
無機質な演奏の指揮者だと思われている。

なのでショルティ演奏をすすめるときは、そういう
先入観を払拭するような書き方をしないと、
「へぇー奇特な人がいるんだな」でスルーされて終わり。
日本ではね


55:名無しの笛の踊り
06/06/18 14:28:21 /IjKCTKh
嫌いじゃないよ

56:名無しの笛の踊り
06/06/18 15:16:47 qRbC5uvw
ミュンシュ/ボストン交響楽団...

57:名無しの笛の踊り
06/06/20 00:04:56 mtUSVI2a
スダーン+東響、今日買って聞いたけど良かった。録音も含めれば一番いいかもしれない。

58:名無しの笛の踊り
06/06/20 08:53:27 xeqP67Og
ミュンシュ&日フィルの「第九」って、あの歌手が死んだら出せるんだろうか?

59:名無しの笛の踊り
06/06/20 18:44:40 nG1v2xQO
48と53のテノールが好き。バロウズだっけ?
やたらとアグレッシブというか。
53の場合、禿の指揮との相乗効果ですごいことになっとるよな。

60:名無しの笛の踊り
06/06/20 22:35:47 JKhFc82T
スウィトナー/シュターツカペレ・ベルリン
スクロヴァチェフスキ/ザールブリュッケン放送響
ストコフスキー/ロンドン響
堤/東京シティ・フィル
デイヴィス/シュターツカペレ・ドレスデン

61:名無しの笛の踊り
06/06/21 00:39:17 sIYp3/V4
やっぱテンシュテットでしょ。
BBCの85年LPO盤もいいが、海賊だけどやはり91LPOが素晴らしい。

ところでテンシュの第九、MEMORIESからミネソタ管82年盤が出てるけど、
これ聴いた人いる?レビュー求ム

62:名無しの笛の踊り
06/06/21 13:25:31 +JCz6Bq+
インマゼールのやつはすごかった わらた

63:名無しの笛の踊り
06/06/21 14:13:05 vvrXIqNd
小澤・サイトーが好きだ

64:名無しの笛の踊り
06/06/21 14:18:01 YlZl7vcM
>>63
「小澤・サイトーが良い」と言わずに「好きだ」というのが偉い。
好きなのは勝手だから。そういう意味なら俺はアンセルメが好きだ。

65:名無しの笛の踊り
06/06/21 15:40:01 dAMqka36
テンシュテット+ミネソタは三つの中で一番かっちりしていて完成度が高い。オケと合唱も最も巧い。

66:名無しの笛の踊り
06/06/21 15:49:49 OcyKumjD
粕ども通気取りしてんじゃねーえ!
カラヤンに決まっているだろう!
60、70、80どれもす・ば・ら・し・い

67:名無しの笛の踊り
06/06/21 15:55:01 YlZl7vcM
俺はカラヤンなら70年代が好きだ。

68:名無しの笛の踊り
06/06/21 15:56:50 wG0adPk6
俺はフィルハーモニアのが好きだ

69:名無しの笛の踊り
06/06/21 16:30:03 juxuMLOI
カラヤンはウイーンフィルのもあったな。
>>66
40,50,60,70,80どれもすばらしいと書け。

70:名無しの笛の踊り
06/06/21 16:39:35 OcyKumjD
40、50は音質上論外

71:名無しの笛の踊り
06/06/21 16:45:02 kQo0h7gr
朝比奈
大阪フィル/キャニオン二回目


72:名無しの笛の踊り
06/06/21 16:52:32 /D42Z7Ov
トスカニーニのテアトロ・コロンだコロン

73:名無しの笛の踊り
06/06/21 17:42:11 YlZl7vcM
>>70
フィルハーモニアのは十分いい音だと思うけど。
(少なくともバイロイトの第9よりは格段に良いけど
バイロイトの第9も論外?)

74:名無しの笛の踊り
06/06/21 18:02:11 qryq0wi/
カラヤンは60年代のベルリン・フィルハーモニーのこけら落としライヴが最高


75:名無しの笛の踊り
06/06/21 19:15:21 Ieqy2vkK
マゼール&クリーブランド
ブロムシュテット&DSK

76:名無しの笛の踊り
06/06/21 20:13:03 FKIxhK5R
第9?だと?

宇宿を忘れるなよ。

77:61
06/06/21 21:57:04 sIYp3/V4
>>65
thx

リスト編曲、ワーグナー編曲のピアノ版も忘れちゃいかんよね。
個人的にはワーグナー版がシンプルで好きだ。小川/鈴木BCJで聴いてる。

78:名無しの笛の踊り
06/06/25 03:07:18 iiUf59WG
80年代のカラヤンはヘロヘロな感じが。
あの時の全集は総じて前2回の録音に劣っていた気がす


79:名無しの笛の踊り
06/06/25 03:13:25 M2ukEX1a
クライバー(父)&ウィーン・フィル

80:名無しの笛の踊り
06/06/25 10:54:41 T8cf0o8d
僕は、カラヤンが、好きだ。

81:名無しの笛の踊り
06/06/25 12:00:10 OKAnnh/S
カラヤンはウィーン楽友協会の合唱がひどすぎる。

82:名無しの笛の踊り
06/06/25 12:49:22 UdW31/ka
モントゥーフランス国立放送管

83:名無しの笛の踊り
06/06/25 14:07:19 dQgMDsQO
俺も、カラヤンが、好きだ。

84:名無しの笛の踊り
06/06/25 14:15:47 YEgT5IVf
トスカニーニ  絶!

85:名無しの笛の踊り
06/06/25 14:52:16 2ZIpt4OF
マーク/パドヴァ・ヴェネト管

86:名無しの笛の踊り
06/06/25 15:08:50 GwDFgzEI BE:315172139-
>>56
高速ぶっとばし第9最強の典型例かも
(タイプが違うけどシューリヒト/PCOも高速)


87:名無しの笛の踊り
06/06/25 16:37:28 Iz/GpSr2
カラヤン&ベルリンpo 1977年のジルヴェスターコンサートのライブ
バーンスタイン&ウィーンpo

それと世間的には駄盤だろうが
マゼール&クリーヴランドo

88:名無しの笛の踊り
06/06/25 16:39:51 e9NZJhgX
小澤のサイトウキネンのがかなり良いと思う。
DVD版を見て鳥肌が立ったよ。

89:名無しの笛の踊り
06/06/25 16:47:44 yoFBKyPZ
第9が得意な指揮者ってフルヴェン以降であまりいないんだよね。
カラヤンなんかもまあチクルスや特別の機会にいやいや振ってただけだし。
ああいうものをいまさら本気でやれるお目出度い人は今後出てくるかどうか。


90:名無しの笛の踊り
06/06/25 16:48:50 6NG8vSyy
君は耳鼻科に行った方が良いな

91:名無しの笛の踊り
06/06/25 16:54:03 ZjRWHpkf
カラヤンがにいやいや振ってたとは思えないな。
あれだけコンサート、録音で取り上げてるのに。

92:名無しの笛の踊り
06/06/25 17:00:08 dQgMDsQO
>>89
あのカラヤンがいやいや振るかよ
あれだけ録音にこだわり続けた男がよW

インバル/ウィーン交響楽団はなかなかの秀作ですね。
でもカラヤンが一番だけどね。


93:名無しの笛の踊り
06/06/25 18:01:55 KP1VzDXO
カラヤンの録音を最高と言う人にマジで聞きたい。
ウィーン楽友協会合唱団を本当に素晴らしいと思ってる?

   カラヤンなら何でも最高と思ってるだけ?

94:名無しの笛の踊り
06/06/25 18:16:22 3JyvZrXH
シノーポリ/ドレスデン。


95:名無しの笛の踊り
06/06/25 18:18:20 ZO4Hhpn2
>>93
フルヴェンとか朝比奈が最高という人もいるんだし
上手い下手だけではないと言うことなんでないの?

96:名無しの笛の踊り
06/06/25 18:23:30 6lqcUTmZ
やはり、コバケソは出ないのう。あれで、九響、日フィルで2種も
出してるんだが。。。彼自身も第9には思い入れがあるだろうに。
そういう俺は好きではないが・・・。

97:名無しの笛の踊り
06/06/25 18:58:42 xVaK08Hs
ジュリーニ&LSO

98:名無しの笛の踊り
06/06/25 19:07:29 OKAnnh/S
本当にウィーン楽友協会の合唱はひどい。録音が新しいと余計に目立つ。

99:名無しの笛の踊り
06/06/26 22:15:38 kM++9aiv
じゃあどこの合唱団、どの合唱ならいいんだよ?

100:名無しの笛の踊り
06/06/26 22:28:02 8fDVKCqH
信者( ´,_ゝ`)プ

101:名無しの笛の踊り
06/06/26 22:42:15 e8HZR2wF
>>99
とにかく上手いと感心させられるのは、
ブロムシュテット盤のライプツィヒ放送合唱団+ドレスデン国立歌劇場合唱団
アバド盤のE.エリクソン室内合唱団+スウェーデン放送合唱団(最新録音の方)
ガーディナー盤のモンテヴェルディ合唱団
ブリュッヘン盤のリスボン・グルベンキアン合唱団

技術面はともかくこれはやはりドイツ本場の合唱だと納得させられるのは、
ベームの日生劇場ライブでのベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
ちなみにフルトヴェングラーのバイロイト祝祭合唱団は、
これを悪い意味でアマチュアっぽくした感じ。

上に挙げたどれもがウィーン楽友協会合唱団よりはるかに聴き応えがある。
(ベートーヴェンではないが、たしか戦後まもなくのカラヤンとのブラームスの
 ドイツレクイエムでは、このヘタレ合唱団とは思えないほど素晴らしい録音を
 残している。下手になったのは、合唱団員が高齢化したためか?)
 

102:名無しの笛の踊り
06/06/26 23:30:40 HKLXPacJ
>>87
カラヤン&ベルリンpo 1977年のジルヴェスターコンサートのライブ

↑同士よ!!!

103:名無しの笛の踊り
06/06/27 07:11:55 gbw472/Z
>>102
その録音はウィーン楽友協会じゃないんだっけ

104:名無しの笛の踊り
06/06/27 08:18:57 GV/O0aHQ
合唱がヘタクソなのはマルケヴィッチのやつ。

105:名無しの笛の踊り
06/06/27 10:32:11 o92UEOd4
変な合唱を聴きたければアンセルメ。

106:名無しの笛の踊り
06/06/27 10:42:00 pX3J3H0c
合唱がヘタクソなのは、コバケソ/口木の1回目。

107:名無しの笛の踊り
06/06/27 11:00:37 OEDdYqu/
フルトヴェングラーは最晩年のルツェルン音楽祭ライヴ54年いちおし

フルヴェンの第九全部聴いた訳ではないが

108:名無しの笛の踊り
06/06/27 11:16:42 SBp4D7tM
ナガノがよかった

109:名無しの笛の踊り
06/06/27 12:21:14 uMhd+XX7
テンシュテット & ロンドンフィル には脱帽です

110:名無しの笛の踊り
06/06/27 13:34:59 471pWABi
より脱帽なのは、86年ですか、91年ですか。
正規盤は前者だけか。

111:名無しの笛の踊り
06/06/27 13:57:30 eh7zenQo


    ('A`) ハァ・・




112:99
06/06/27 13:58:59 AzkWP9wp
>>101
親切にありがとうございます。
参考にさせて頂きたいと思います。

113:名無しの笛の踊り
06/06/27 16:36:35 +1f6q6/7
モントゥーのもコーラスが・・・

114:名無しの笛の踊り
06/06/27 16:39:13 gIwc0hba
おれは、モントゥーの門弟だ!

なんたるふとどきもの!ひかえおろう!>>113

115:名無しの笛の踊り
06/06/27 16:42:06 o92UEOd4
40過ぎてから下手な演奏の方が曲を楽しめるようになった。

116:名無しの笛の踊り
06/06/27 18:16:02 HTu8TtZq BE:560304386-
シューリヒトのは合唱がちと変(下手とか上手とかいう意味じゃなくて)
やたらキスを強調してるw


117:名無しの笛の踊り
06/06/27 18:40:11 gIwc0hba
やはり、いやらしいシューであった!

118:名無しの笛の踊り
06/06/27 19:37:52 pX3J3H0c
>>113
仕方ないだろ。録音があるだけでも感謝せな。

119:名無しの笛の踊り
06/06/27 20:56:50 Cy4/a5o2
何がどう仕方ないのか

120:名無しの笛の踊り
06/06/27 21:05:56 AWXORKMp
パーツは極上でも指揮がダメダメなのがアバド盤。


121:名無しの笛の踊り
06/06/27 21:10:06 CyWyFItP
初演時にタイムスリップして、オケが未知の音楽を
おっかなびっくり演奏している感じを知りたければ
グッドマン/ハノーヴァーバンド

122:名無しの笛の踊り
06/06/27 21:46:47 1POCK10W
最近のゲテモノ合唱ならラトル&ウィーンフィルでのバーミンガムシティ。
面白いことは面白いが、二三度聴いて分かったらもう飽きてくる。

カラヤンのウィーン楽友協会はどの録音も下手過ぎて二度と聴く気になれないが、
モントゥー&LSOは聴くたびに下手糞な合唱に幻滅するのになぜかまた聴きたくなる。

意外に良いのがショルティのシカゴ響合唱団。>>101での合唱団に比べればちょっと
落ちるが、これだけしっかり歌えていればまず不満は感じない。

123:名無しの笛の踊り
06/06/27 22:08:49 A7UJILEz
>>102
カラヤン&ベルリンpo 1977年のジルヴェスターコンサートのライブは
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団が出演してる。
ウィーンと比べ、合唱に厚みがあるね。

それとテノールがルネ・コロ。
甘い性質のリリック・テノールを起用していたカラヤンが、ここでは強い声質のヘルデン・テノールを起用している。
それもあってか剛直な演奏だ。
カラヤンの第9では77年の大晦日ライヴがピカ1だね。

124:名無しの笛の踊り
06/06/27 22:47:20 Hog3x9g6
カツァリス初めて聞いたけどいいな。
なんか病みつきになりそう。
他にピアニストでいい人いる?


125:名無しの笛の踊り
06/06/27 22:59:16 ZY9Hy9X8
>>122
>ラトル&ウィーンフィルでのバーミンガムシティ。
これって、どういう意味ですか?

126:名無しの笛の踊り
06/06/27 23:04:34 1POCK10W
>>125
ラトル指揮ウィーンフィルによるEMI録音での合唱は、
City of Birmingham Symphony Chorus

127:名無しの笛の踊り
06/06/28 00:04:07 Uf82IYUm
>>123
おお友よw
コロのテノールいいねえ。バーンスタイン/WPhでも歌ってて、それもいいけど、
歌い回しとかはカラヤンの方がいいね。これって音盤化されたことあるんですかね。
(映像では見てますけど)

>>87
第2楽章なんか中庸だけど清冽でいいですよね>>マゼール

128:名無しの笛の踊り
06/06/28 01:13:45 wPSL76ZW
カラヤン&ベルリンpo 1977年のジルヴェスターコンサートのライブってCDでていますか?

129:名無しの笛の踊り
06/06/28 01:20:25 kbEsh6ji
ない

130:名無しの笛の踊り
06/06/28 02:20:52 WG4hXZxa
イッセルシュテット/ウイーンフィル。
ベーム/ウイーンフィル。

131:名無しの笛の踊り
06/06/28 15:43:40 L+0vS3H8
シューリヒトのステレオ第九って復刻した後、
一月も待たず廃盤になってたけど、いつの間にか再プレスしてたんだな
URLリンク(www.hmv.co.jp)


132:名無しの笛の踊り
06/06/29 22:58:46 a4WO2ydo
個人的な好みだが、全曲の終結部は文字どおりのプレスティッシモでぶっ飛ばしてもらいたい。

中にはヤケにゆる~~~~いテンポで、踊りのように終わる演奏があるよね。
たとえばトスカニーニとかクーベリックとかラトルとか。
あれ聴くとなぜか「盆踊り」を連想してしまう。

トスカニーニとクーベリックのは、それまでがなかなか気に入っているだけに惜しい。

133:名無しの笛の踊り
06/06/30 10:36:30 BcJUV3My
>>132
メンゲルベルグ聴いたらもっとがっかりするぞ。

134:名無しの笛の踊り
06/06/30 15:58:54 MZnI5EqD
クレンペラーはどうよ?

135:名無しの笛の踊り
06/06/30 16:01:50 oUbBy1Gr
ミュンシュはどうですか

136:名無しの笛の踊り
06/06/30 16:08:29 9Zt4kzNH
メンゲルベルクを聞いたときはネタかと思った。

137:132ですが
06/06/30 17:10:26 W/YEzOzp
>>133
うん。メンゲルベルクのは聴いたことはないが話には聞いてる。

学生時代に山岡重信氏が指揮する第9を聞いたことがあるが、
メンゲルベルク式の強烈リタルダンドでの終わり方で、ずっこけたよ。


138:名無しの笛の踊り
06/06/30 17:41:38 XR9Ku9LJ
>>137

じゃあメンゲルベルク聴いてみるか?

URLリンク(www.yung.jp)

139:名無しの笛の踊り
06/06/30 20:00:53 x4X8ZRBq
ノイマンの76年盤の締め方が好き

140:名無しの笛の踊り
06/06/30 23:16:36 jaBxtq2p
劣化メンゲルベルクとも言うべきメニューイン盤全曲の終結部が妙に癖になっている

141:名無しの笛の踊り
06/07/01 01:41:57 f38UnGs2
>>123
ルネ・コロってテノールがソロで歌うときフライングしたよね

142:名無しの笛の踊り
06/07/01 03:05:34 V4KU92T7
>>140
「劣化メンゲルベルク」に激しくワロタ…

143:名無しの笛の踊り
06/07/01 12:16:50 PpXsY5CG
>>128
DVDもやや入手困難だな。
漏れはオークションで新古品を手に入れた。
かなり高くついたが、十分に元を取るくらい何度も繰り返し観ている。

ほんとスゲー映像だよ。手に入れてよかった。

144:名無しの笛の踊り
06/07/01 12:45:46 7CZEllf4
you tube に流れてるやつか?
たいしたことないじゃん。

145:名無しの笛の踊り
06/07/02 01:46:30 Fkoz+iDb
へぇ~~~wwwwwwwwwww

146:名無しの笛の踊り
06/07/02 21:57:45 V30YvAms
若かりしころのアグネス・バルツァが拝めるという意味では好きなんだが・・・

147:名無しの笛の踊り
06/07/02 22:05:01 ihr0IZ5M
最近出た輸入DVDでは60年代末の映像が採用されているが、やはり
77年の奴を入れて欲しかったな。

148:名無しの笛の踊り
06/07/02 23:26:35 ctYZ3FXS
>>92
インバル/ウィーン交響楽団は、当時のベルリンの壁崩壊という時代背景もあってか、
ライヴ演奏に凄い熱気を感じたんだよね。
惜しむらくは、演奏が終わった後の拍手を尻切れトンボを強引にカットしてしまったので、
拍手も入れて余韻に浸りたいと・・・

149:名無しの笛の踊り
06/07/07 21:56:25 VtYQsUEN
ガーディナー盤
古楽器系の中では最強

150:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:00:03 LFNdHfef
この曲、第4楽章が余計だという人も多いけど、
テノール&男性合唱の後の器楽のみのフーガがめちゃくちゃ好き。
正直、ここだけ抜き出して聞きたいかも。



151:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:03:01 A6xgBHrK
>第4楽章が余計だという人も多い 
馬鹿はほっとけば良いよ

152:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:20:18 ow+GDBvX
バーンスタインのブランデンブルグ門でのライブ。
でも、フロイハイトをフロイデに脳内変換する必要がある。
フルヴェンなら42年BPO(ダイソー版 笑)
カラヤンは、70年代かな。


153:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:38:36 tcVb7G3I
>>152
>バーンスタインのブランデンブルグ門でのライブ
こんな録音は、ない。
ジャケットの写真から早合点してるだろ。

154:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:42:03 YgPYOE2p
>>153
んだな。あれは野外ではない。

155:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:44:31 A6xgBHrK
フロイハイト
 ↑


m9(^Д^)プギャー

156:名無しの笛の踊り
06/07/08 00:00:16 veRBFFf8
エリザベート公認、本家劣化フルヴェンのカルロス・パイタの第9を聞いたことあって禿しく凄かった。第4楽章は本当の意味で行進曲だった!

157:名無しの笛の踊り
06/07/09 19:27:03 dfVw9P0g
クライバーが第九を振ってくれてればなぁ…

158:名無しの笛の踊り
06/07/09 20:07:06 KZ8GgpaS
>>158
そこで親父盤ですよ

159:名無しの笛の踊り
06/07/09 22:49:40 /oDViWSD
第九って、部屋で一人で聞くと空しくなることがある。

160:名無しの笛の踊り
06/07/09 22:54:30 UDZ0MVrM
あ、わかるε=(>ε<)

161:名無しの笛の踊り
06/07/09 23:18:50 eZXyg0Yd
>>158
クライバー(息子)って、これは親父に「勝てる」と思ったものしか録音
しなかったって言う噂は本当ですか?

162:名無しの笛の踊り
06/07/10 02:38:37 8mhvUn1Y
その質問は
本人以外が正しく答えられるのか?
それとも君がウンコバカなだけか??????


163:名無しの笛の踊り
06/07/10 12:04:44 gfSX2l+k
>>161
本当ですよ。

164:名無しの笛の踊り
06/07/12 04:26:24 MLMTA/i6
来日の時、カルロスが第九を振るって噂だか予定だかあったな。

しかし最近のリマスターの技術はすごいね。エーリヒの第九、昔
LPで買って、のっぺりしてて感動しなかったんだけどCDで聴くと
なかなかいい。F・ブッシュもあたりもそうだった。

165:名無しの笛の踊り
06/07/13 04:30:47 dgzzKCK8
カラヤンの62年のって、随分せっかちな演奏だな。

166:名無しの笛の踊り
06/07/13 05:51:44 m1rzT/ho BE:490266667-
>>165
それ以上にせっかちなのがミュンシュ/BSO

167:名無しの笛の踊り
06/07/13 08:00:15 YeMGEnFt
>>166
それ以上にせっかちなのがレイボヴィッツ。

168:名無しの笛の踊り
06/07/13 11:33:57 61bHKC2T
>>167
それ以上に…ガーディナー/ORR
一時間切ってるはず。


169:名無しの笛の踊り
06/07/13 11:42:08 0aHOLjCQ
ガイシュツだけどメゲルベルクのエンディングはネタだな。

170:名無しの笛の踊り
06/07/13 12:33:31 uiBotyg2
フルトヴェングラー バイロイト祝祭管弦楽団 1951年ライヴ
これにとどめをさす。

171:名無しの笛の踊り
06/07/13 12:56:48 R9jIWv6X
一人で刺してろボケ

172:名無しの笛の踊り
06/07/13 18:38:45 yLJcT1nG
仲道郁代のオマンコにチンポ刺したいんですが。

173:名無しの笛の踊り
06/07/13 20:08:24 ZcSlS6tH
>>171
この人、なんでこういう言い方しかできないんだろう?

174:名無しの笛の踊り
06/07/13 20:11:42 FhhuTip+
しょうがないよ。団塊世代だから。

175:名無しの笛の踊り
06/07/13 20:30:32 xXQrBuAp
しょうがないよ。ウンコマンだから。

176:名無しの笛の踊り
06/07/13 20:51:09 0aHOLjCQ
可哀相な人なんだね。

177:名無しの笛の踊り
06/07/13 20:53:14 R9jIWv6X
釣れ杉

178:名無しの笛の踊り
06/07/13 21:17:15 Jhc+uFum
>>177
なんだ?
各方面から思わぬ反応があったから本人様のご降臨か?

「釣れ杉」ってお前が一番釣られてんだよ。
気づけよ、この役立たずが!!

179:名無しの笛の踊り
06/07/13 21:20:43 F/SEdMC/
>>173
しょうがないよ、だんこん世代だから。

180:名無しの笛の踊り
06/07/13 23:15:51 q/L3hlwz
>>177
メール欄に悔しさがよく現れていますね。

181:名無しの笛の踊り
06/07/14 10:52:37 BY+1vl+L
まー、今更、フルヴェンのバイロイトを出してくるのは
ある種の狙いがあるとしか思えないが。

182:名無しの笛の踊り
06/07/14 12:28:40 +MYwzFnH
ブリュッヘンのPh盤、結構好き。
ノリントンは旧盤がいい。

昔の演奏ではセル&クリーヴランド管。

モノラルは聞かないから往年の巨匠の演奏はわからん。

183:名無しの笛の踊り
06/07/16 03:36:22 SG6ISo5E
この曲を聴くとき、いつも第1楽章をついついリピートして聴いて
しまうので、一向に先に進まない。今まで聴いた誰のCDでもそうだ
った。特に展開部と雷鳴のとどろきのような再現部には感動…。
あ、コーダもいい。

184:名無しの笛の踊り
06/07/16 13:14:59 aEpQ6E//
>>183
おれも楽章が進むごとにテンション下がる。

185:名無しの笛の踊り
06/07/16 13:45:36 uT9Pn8U+
わたしもそうでしたが、こないだテンシュテット盤の末尾を聴いて思い直しました。
4楽章は「音楽」を書くという行為を超えてしまっている。
だから音楽としてはだめだけど、主張の表現としては人類史上空前絶後。
(悪く言えば押し付けがましいけど。)
で、ベト自身が4楽章冒頭で「「音楽」はもうやめます、主張を誰でも歌える歌に乗せます」と。

前置き長いね、反省したあるよ。
結論:テンシュテット。

186:名無しの笛の踊り
06/07/16 14:06:53 6seuzDcJ
うちフルート男・・・
オーボエが何人あきれてやめていったか・・・

187:名無しの笛の踊り
06/07/16 15:15:42 FSXBaI+d
>>185
えっ、テンシュテットそんなにいいの? まだ未聴だった。そんなに
いいのなら、ぜひ聴いてみたいなあ。次回給料が出たらぜひ買いたい。

188:名無しの笛の踊り
06/07/16 15:21:45 Fg00YmdO
紺名音太郎指揮/足立区民フィルハーモニア+2006年度「年末に第九をみんなで
歌うつどい」合唱団




ホントにあったらゴメソ…

189:名無しの笛の踊り
06/07/16 15:46:59 uT9Pn8U+
>>186

いいですよ。とにかく、全曲末尾と、そのあとの拍手を聴くための1枚。
今は4楽章嫌いな大人の人も、子供の頃最初に聴いたときの感じがよみがえると思う。
同時に、自由とか博愛とか平等とかが手あかのついてない理想だった時代の感じも。
ベートーヴェンはその時代の人だったわけだから、その気持ちになって聴かないと、
4楽章でなんであそこまで熱くなっているのかわからないですから。
すごくひねくれた気持ちの日や酷暑の日に聴くのはやめた方がいいけど。

190:189
06/07/16 15:47:44 uT9Pn8U+
>>187でした。ごめんなさい。

191:名無しの笛の踊り
06/07/16 20:06:42 8rDQXCEW
>>188
なにかい?
キミは足立区民オケを馬鹿にしてるのかい?

192:名無しの笛の踊り
06/07/16 21:31:07 NMCEWXji
>>188
>「年末に第九をみんなで 歌うつどい」合唱団
これだけは、もう・・・・・首都圏近郊だけで毎年10「団体」位は出来てる悪寒。

193:名無しの笛の踊り
06/07/21 22:01:25 vcDQbhLW
第三楽章なら、ワルターのコロンビア響をお薦め。

194:名無しの笛の踊り
06/07/21 22:24:26 lsWn2gpm
今年の伊那市民の第九わらえるぞ!
伴奏がミスターS、ザールブリュッケン放響!!

195:名無しの笛の踊り
06/07/21 23:29:42 gv2xDXSV
>>194
どうせ、ネタだろ… と思ったら…orz

長野日報という新聞で記事になってた。
URLリンク(www.nagano-np.co.jp)

196:名無しの笛の踊り
06/07/22 02:02:10 W24CCgeC
こーほーの第九聞いたことある人いないの?

197:名無しの笛の踊り
06/07/22 03:27:32 bTSaR/g2
大昔の日大とのCDなら持ってるが

198:名無しの笛の踊り
06/07/22 05:44:20 FwOA8sVs
新星とのを持ってるけど、最初のトレモロで気分悪くなって停止ボタン押した。

199:名無しの笛の踊り
06/07/22 07:02:20 axPknrJy
こうほうの第9は聞いたことないが、やりたい放題のケダモノ演奏であることは予想はつく。

彼が著書で引用してた誰かの言葉
「美しくあってはならない、整っていてはならない、それらは真の芸術とはほど遠いもの」
そうなの?
彼の演奏はグロテスクすぎて、作曲者が怒って墓から出てきそうなんだけど。

200:名無しの笛の踊り
06/07/22 07:04:25 axPknrJy
しかも彼は自分で自分の「英雄」だったかを評して
「評論家・こーほーとしてはあの演奏は許さないが、芸術家・こーほーとしてはやらずにいられない」などと一人センズリこいてるから始末が悪い。

というわけで200到達。

201:名無しの笛の踊り
06/07/22 07:12:24 1JBotjot
>>199 >「美しくあってはならない、整っていてはならない、それらは真の芸術とはほど遠いもの」
岡本太郎の言葉だろ? だが漏れはこう修正したい。
「美しくあってはならない、整っていてはならない、それでも真の芸術とは限らない」


202:名無しの笛の踊り
06/07/22 09:57:01 l3sMKAy6
「美しくあってはならない、整っていてはならない。
ただそれだけだったら真の芸術にはならない」


203:名無しの笛の踊り
06/07/22 10:10:00 lhT3mBPG
「美しくなければ芸術ではない」

204:名無しの笛の踊り
06/07/22 11:15:07 Y3DQn8U+
「どうせ聞くなら美しい方がよい。
 いや、美しくなければならない」

205:名無しの笛の踊り
06/07/22 11:51:37 l3sMKAy6
中身のない美こそ空しいものはない

206:名無しの笛の踊り
06/07/22 11:54:07 lhT3mBPG
「中身のない美は芸術作品として評価されずに消えていくから無問題」

207:名無しの笛の踊り
06/07/23 02:47:47 FPmaOGMt
無いものねだりになるが、全盛期のホルストシュタインに第九の録音を残して欲しかった。
30年近く前になるが、N響で聴いたシュタインの第九を超える演奏は、その後聴いたことが無い。

208:名無しの笛の踊り
06/07/24 12:31:04 4mS4OUhU
その直後に耳を悪くしたの?

209:名無しの笛の踊り
06/07/24 14:25:44 qN9qzp1w
マタチッチの、よかったぞ。

210:名無しの笛の踊り
06/07/24 22:03:24 H2gSjdtC
An die MusikのCD試聴記にもホルストシュタインのバンベルグ響の来日の時の思い出が語られています。

以下引用


かつて仕事で忙殺されていた頃、たまには生でクラシック音楽を聴きたいと思った私はやっとのことでスケジュールを調整し、
バンベルク響のコンサートに出かけたことがある。
多分、1988年あたりだったと思う。当時のバンベルク響はホルスト・シュタインの指揮でブラームス・チクルスをやっていて、
私が入手したのは、ピアノ協奏曲第2番と交響曲第4番のコンサートであった。
場所は多分、サントリーホールだったと思う。ピアノのソリストは覚えていない。ピアノ協奏曲はつまらない演奏だったので、
眠くて仕方がなかった(注:この来日は1990年で、ピアニストはレオンスカヤだとこの記事をアップした後判明)。

ところが、後半の交響曲第4番が涙がちょちょぎれる(この言葉も死語かな?)ほどの熱演だった。
第1楽章の入りからブラームスの哀愁の世界へ連れていかれ、第1楽章の終わる頃には胸がつぶれるような思いをした。
ブラームスどころか、クラシックのコンサートを聴きにいってあれほど深く感動した日は他にない。
私にとって完璧な演奏だった。技術的にも、ブラームスの寂寥感の再現という意味でも。

終演後、会場は万雷の拍手に包まれた。私と同じように演奏に歓喜した聴衆は、
舞台からオケと指揮者が完全に消えた後も熱狂的な拍手をし続け、指揮者ホルスト・シュタインがひとりで舞台に登場してきた。
そこで何が起こったか。まだまだ興奮の絶頂にある聴衆は、ホルスト・シュタインの元に殺到したのである。
あの、ホルスト・シュタインの元にである。
デコッパチ頭で、いかにも不気味でスター路線からはほど遠いところにいるホルスト・シュタインだったが、
私はそれ以来風貌は音楽鑑賞には関係がないとつくづく思い知らされた。



211:名無しの笛の踊り
06/07/26 21:00:39 blqgwziK
暇だね

212:名無しの笛の踊り
06/08/02 22:32:40 mOzElwGk
年末までじっくり議論したらよいよ

213:名無しの笛の踊り
06/08/15 04:42:54 5TKAARWX
最下層

214:名無しの笛の踊り
06/08/16 10:05:18 b7zkq0ps
何か第九ときくと名曲、凄い曲、崇めたてまつる曲という一般的風潮があるけど
2楽章以下、曲が進むにつれてテンション下がるという人が案外いたので安心した。
自分も全くその通りなんですよ。1楽章のみをリピートして聴く人の気持ちが分かるな。
曲が悪いのか、演奏が悪いのか。やっぱり曲が悪いのだと思うけど。
え!?一番悪いのはオマエ

215:名無しの笛の踊り
06/08/16 10:12:47 lO1xzmnm
朝比奈/大フィルの77年版。
後年の大フィルは、響きが洗練してきてしまった分、
ドスの効いた、燃焼度の高い迫力が薄れちゃった。

まあ、あくまで万人向けではないか・・・。
でも無条件に好きな演奏です。

216:名無しの笛の踊り
06/08/16 10:18:14 ejQWvQfH
>>214
>え!?一番悪いのはオマエ

一応自覚はしているようだな。

217:名無しの笛の踊り
06/08/16 13:43:54 b7zkq0ps
>>216
どうせ第9絶対信仰者に叩かれるに決まってるから。
      -ベト9を駄作と認定する会会長より-

 ただ今会員募集中!  来たれベト9を嫌う諸君!! 入会費、会費一切無料!!!

218:名無しの笛の踊り
06/08/16 15:22:47 +ISLfoBS
別に駄作ではないけど超絶名曲でもないと思ふ

219:名無しの笛の踊り
06/08/16 15:29:23 ww75oqlQ
俺が楽しめりゃ関係ない

220:名無しの笛の踊り
06/08/16 16:22:46 2Uo6nT3f
でも2、3楽章は神だと思う

221:名無しの笛の踊り
06/08/16 22:12:43 b7zkq0ps
1楽章は凄くいい。3楽章は次にいい。
でも2楽章、4楽章がな~ オレはダメポよ。

222:名無しの笛の踊り
06/08/16 22:16:34 ejQWvQfH
相変わらず「第九は駄作」に、「4楽章を腐して通気取り」ですか。
スレタイどおり名盤の話しろや。



223:名無しの笛の踊り
06/08/16 22:16:40 y/ridGiv
高関センチュリーの意外な熱っぽさが○

224:名無しの笛の踊り
06/08/16 22:45:11 b7zkq0ps
>>221
うん、オレはある程度は通だと思ってるよ。
叩かれるの覚悟だけど。

225:名無しの笛の踊り
06/08/16 22:46:17 b7zkq0ps
間違えた>>222さんへ

226:名無しの笛の踊り
06/08/16 22:52:40 5htBEmaF
高関は確かにいい!颯爽としています。

227:名無しの笛の踊り
06/08/16 23:04:02 ww75oqlQ
>>224
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   おまい、必死すぎだおwwwww
| :::::::::::(⌒)| |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ    | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

228:名無しの笛の踊り
06/08/16 23:12:22 SUaFHLRV
【ww75oqlQ】の検索

音楽 [クラシック] 図書館のCDをipod60GBに入れますた
スレリンク(classical板:7番)
音楽 [クラシック] ベートーヴェン、第九の名盤
スレリンク(classical板:219番)+227
音楽 [クラシック] クラシックCDの音質3
スレリンク(classical板:385-386番)+393+400,
音楽 [クラシック] ショスタコーヴィチ
スレリンク(classical板:546番)+557
音楽 [クラシック] ホルスト:組曲「惑星」
スレリンク(classical板:935番)
音楽 [クラシック] 朝比奈隆のブルックナー交響曲第7番
スレリンク(classical板:4番)
音楽 [クラシック] SACDって、そんなに優れているの
スレリンク(classical板:180番)
音楽 [クラシック] <神風>大澤壽人2<お坊ちゃま>
スレリンク(classical板:36番)
音楽 [クラシック] 【EMI】Okazakiリマスター【恵美】
スレリンク(classical板:227番)
音楽 [クラシック] オットー・クレンペラー 14
スレリンク(classical板:344番)
音楽 [クラシック] ブルックナー 交響曲第8番  【Part2】
スレリンク(classical板:868番)+875+877
音楽 [クラシック] ヘルベルト・フォン・カラヤン Part16
スレリンク(classical板:657番)
音楽 [クラシック] 【生涯】朝比奈隆 Part2【現役】
スレリンク(classical板:938番)

229:名無しの笛の踊り
06/08/16 23:57:41 tOnXevzg
>>224

私は全然煽る気がないどころか、音楽美学的にはほぼ同意。
だけど、通というんじゃなくて、実は初演直後からある陳腐な批判ではあるわけよね。

19世紀で有名なのは、ダヴィッド・シュトラウスがこの第4楽章を、「取り留めなく、しっちゃか
めっちゃかで、美的に難があり」と批判していまして、今の批判と全然変わりません。
むしろ、ずーっと第九は神聖不可侵だった、というのが思い込みなんです。
ちなみに、このD.シュトラウスの批判は、若きニーチェにこてんぱんにされています。

230:名無しの笛の踊り
06/08/17 10:34:57 5JzUpi7h
ドホナーニ/クリーブランド管弦楽団,合唱団盤
全体的に控えめだけど特に3楽章とかは息をのむほど美しい

231:名無しの笛の踊り
06/08/17 11:40:25 igTtdzOZ
レイ簿ビッツだけはガチ

232:名無しの笛の踊り
06/08/25 01:22:09 PurgxlXR
ヤバイ。第9ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
第9ヤバイ。
まずデカい。もうデカいなんてもんじゃない。超デカい。
デカいとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ音楽で最強。スゲェ! なんかジャンルとか関係無いの。クラシックとかヨーロッパとかを超越してる。最強だし超デカい。
しかも1時間を超えてるらしい。ヤバイよ、CD規格限界だよ。
だってそれまで交響曲とか小さいじゃん。だって1曲30分も無い曲が多かったじゃん。
超長いとトイレとか困るっしょ。
ハイドンだったら、交響曲なんて30分以下だったのに、1時間超えたら曲が終わる前に漏れそうで泣くっしょ。
だからハイドンとか長くない。話のわかるヤツだ。
けど第9はヤバイ。そんなの気にしない。巨大化しまくり。合唱団の連中が、いつ自分の出番になるのかよくわかんないくらい長い。ヤバすぎ。
最強っていったけど、もしかしたら2番めかもしんない。でも2番めって事にすると
「じゃあ、第9を超える曲ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超人気。年末なんて毎日どこかでやってる。CDなら300種類を超えてるかも。ヤバイ。多すぎ。全部聴く暇もなく死ぬ。怖い。
それに超複雑。超雄大。それに楽器が超多い。トライアングルとか平気で出てくる。
トライアングルて、小学生でも鳴らさねぇよ、最近。
なんつっても第9は包容力が凄い。空虚5度とか平気だし。
うちらなんてソナタ形式とかたかだか変奏曲が出てきただけで上手く説明できないから難しい論文とか、原典版とかを出してみたり、精神論を振りかざすのに、
第9は全然平気。純粋器楽も人類愛もそのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、第9のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ第9を毎年演奏するヤツらとか超偉い。もっとがんがれ。超がんがれ。



233:名無しの笛の踊り
06/08/26 00:14:06 h8VusrzF
↑アホ!第4楽章が無けりゃもう少しマシな曲。

234:名無しの笛の踊り
06/08/26 00:21:45 /zkzuI7T
1976年8月27日のカラヤンのザルツブルク音楽祭のライブは大爆発している
ブッ飛び演奏だ!

235:名無しの笛の踊り
06/08/26 01:29:54 0WVPR41E
どしてヴァント NDRが出てこない?
大工を聞いてて初めて楽しいとおもた演奏。

236:名無しの笛の踊り
06/08/26 02:04:50 0N+RUyB4
ブル指揮者のベト9にハズレはない

ような気がした

237:名無しの笛の踊り
06/08/26 02:21:15 TbLWrs3A
シェルヘン/ルガノ
でもバラ売りしてないんだっけ・・・

238:名無しの笛の踊り
06/08/26 03:58:03 PcHneDmE
>>237
国内盤でしてたような

239:名無しの笛の踊り
06/08/28 19:15:47 G7VbB1+3
最近でた佐渡のライヴだけは避けたほうがいい。

240:名無しの笛の踊り
06/08/28 21:01:17 OyaXJd8Z
フルヴェンのバイロイトの第九を聴きすぎて、耳がすっかりモノラル+ノイズ向きになってしまいました。
ここらで一つ現代のクリアーな録音を聴いてみたいと思うのですが、お勧めはありますでしょうか。


比較的古典的な演奏が好きです。
解像度の高い録音がいいです。(1995年ころ以後の録音がいい。2000年以後とかならいっそういい)
ライヴ録音は無しということで。
合唱団のレベルが高いのがいいです。
CDオンリーということで。

よろしくお願いします。

241:名無しの笛の踊り
06/08/28 21:37:22 xyzQjDBk
>>240
カーディナー盤だとその条件をほぼ満たしてる

242:名無しの笛の踊り
06/08/28 21:39:24 Mv/qUhqO
ジンマン

243:名無しの笛の踊り
06/08/28 22:02:01 OyaXJd8Z
ガーディナー盤は
オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク&モンテヴェルディ合唱団のでいいんでしょうか?

ジンマンは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ですか?




244:名無しの笛の踊り
06/08/29 00:40:11 K5m6lK5S
アバド&BPOの新録とかは?最近のBPOはともかく合唱のレベルは高いと思う

245:名無しの笛の踊り
06/08/29 12:25:47 vK+BXt5b
スクロヴァチェフスキでいいんじゃないかな
新しいし
安いし

246:名無しの笛の踊り
06/08/29 15:28:37 I+Fcz2F2
>>243
がーディナーはそれで良い。
合唱団が上手すぎて失禁する

247:240
06/08/29 23:39:01 7aamePNU
ありがとうございました。
とりあえずガーディナーを聴いてみて、
それからアバド、スクロヴァチェフスキなどを検討します。

248:名無しの笛の踊り
06/08/30 12:47:16 zv5pd2Bf
>247
ガーディナーはやめときな。
古楽厨が持ち上げてるだけで、実際聴いてみるとつまんないから。

249:名無しの笛の踊り
06/09/01 12:08:40 blvYHsc3
それは聞いてから判断すれば良い

250:248
06/09/02 09:40:19 1Dt8YOL7
そんな俺のオススメは宇野功芳だ。

251:名無しの笛の踊り
06/09/02 10:27:54 JoNjIl2c
>>250
確かに常軌を逸している。
特に第2楽章。

252:名無しの笛の踊り
06/09/03 21:58:09 ivgpVruP
ガーディナー盤と宇野功芳盤、それぞれに魅力があるが、ぼくは断然後者をとる。
類まれな名演といえよう。

253:名無しの笛の踊り
06/09/03 22:16:15 +jmsbaTD
>>252
あわれ宇野信者の最終形 
あとは、自分で指揮者になるだけだね

254:名無しの笛の踊り
06/09/04 09:17:35 26mmweKF
あれがいいこれがいい,あれを買うべしあれはやめるべしなんて
言ってるだけ時間のムダ。全部買って自分で聞いてみればいいだろ。
100種類買ったってせいぜい25万程度だよ。

255:名無しの笛の踊り
06/09/07 11:38:51 UGopmacA
25万円あったらヨーロッパ行く。
日本でオタクやってるよりよっぽどいい。

256:名無しの笛の踊り
06/09/07 12:07:24 N5M2HCfy
25万でヨーロッパに行って演奏会がいくつ聞けるんだよ。
つ25万持ってないのが前提の話かw

257:名無しの笛の踊り
06/09/07 18:52:08 9fcxdZs/
向こうで永住して働きながらコンサート行くって事かもよ
まあ路上生活からのスタートになるがw

258:名無しの笛の踊り
06/09/07 21:11:23 jMzTegDI
おい、みんな!
佐渡裕 新日本フィルをもっと聞こうぜ!

259:名無しの笛の踊り
06/09/07 21:29:31 FVxZ2BuX
断る

260:名無しの笛の踊り
06/09/18 07:42:42 4jXB4dAM
保守

261:名無しの笛の踊り
06/09/18 08:30:30 X5p3yyHp
今度、BPO自主から出るカラヤンのってメモリーズより当然音いいんだろうな?

262:名無しの笛の踊り
06/09/24 22:28:48 wLhF/G2C
合唱抜きの第九のCDってありますか?

263:名無しの笛の踊り
06/09/24 22:39:40 08ntRni3
カラオケ用のなら出てるよ

264:262
06/09/24 22:59:48 wLhF/G2C
器楽だけ聴きたいんですけど、
カラオケ用って合唱も抜きのCDですか?

265:名無しの笛の踊り
06/09/24 23:48:29 vYlgJ9pi
カラオケではないが、カツァリスやシチェルバコフのピアノ版は、
合唱がない合唱付きだったりする

266:名無しの笛の踊り
06/09/25 01:15:32 WW8xfNsr
カラヤンなら1976年8月27日のFKMから出ている裏青が最高の爆炎だ!

267:名無しの笛の踊り
06/09/25 02:38:00 GpUuDFJJ
俺はテンシュテット/ボストン響の裏青で悶死しました

268:名無しの笛の踊り
06/09/25 05:58:00 XA3XW5x/
ヴァイオリン・ソナタ第9番の名盤は、
ミルシテインの最晩年の録音。
チョン・キョンファはいつ録音するんだろ?

269:名無しの笛の踊り
06/09/25 22:33:35 Dg72JY1s
>>268
>>1のリード文読める?

270:名無しの笛の踊り
06/09/27 12:53:35 +VXQc6z2
>>1
ない!

271:名無しの笛の踊り
06/09/30 10:10:26 CMJ3a/Wa
ヴァントの全集出るみたいだね。
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

272:名無しの笛の踊り
06/09/30 18:24:41 PLs5TJdT
CDでさえ音良かったのにニューリマスタでSACDか
どんな音するんだろう、もはや貧乏人には想像つかない・・・

273:名無しの笛の踊り
06/10/02 15:35:36 5pLQcdDX
カラヤンの63年正規盤出たね

274:名無しの笛の踊り
06/10/02 15:53:02 hbwZOjPe
と言えよう。

275:名無しの笛の踊り
06/10/08 21:51:29 dpOQAudz
少年合唱団だけの第9を聴いてみたいのですが
発売されているかどうか教えてください。
楽団、指揮者等は問いません

276:名無しの笛の踊り
06/10/10 20:07:44 zgmFD/o8
age

277:名無しの笛の踊り
06/10/12 11:00:46 WytYQqxh
>>271
自分用クリスマスプレゼントに買おうかなwwww

278:名無しの笛の踊り
06/10/12 18:54:50 7sLyMlUJ
お前は俺かw

279:名無しの笛の踊り
06/10/15 02:12:40 av4bG0u2
今年の12月は第九と映画ですよ

映画「敬愛なるベートーヴェン」
URLリンク(www.daiku-movie.com)

280:名無しの笛の踊り
06/10/16 13:50:29 uMzASvmo
映画楽しみだ。劇場で見たCMでグッときた。

281:名無しの笛の踊り
06/10/17 01:10:00 Vi+2yEwF
ライヴ盤ばかりが名盤として推されますが
スタジオ正規録音で良い盤はありませんでしょうか?

282:名無しの笛の踊り
06/10/17 13:24:48 w7NIAuSv
フリッチャイ

283:名無しの笛の踊り
06/10/17 17:19:19 Q2x5+3GY
カラヤン70年代とか

284:名無しの笛の踊り
06/10/17 20:51:51 0AXgBihW
カラヤンのスタジオは合唱が糞。

DVDになってる70年代のジルベスターか、この前BPO正規盤で出た
フィルハーモニーこけら落としのやつがいい。


あ、どっちもライブ盤だ。

285:名無しの笛の踊り
06/10/18 20:42:19 lV3Vft3r
>>281
ヴァントNDR
ヨッフムLSO
ミュンシュBSO

286:名無しの笛の踊り
06/10/20 13:13:04 CGwaXQce
>>279
サントラに使われたのはハイティンクとACOのやつらしい

287:名無しの笛の踊り
06/10/22 21:50:34 AI3Ml+8F
最近ドラホシュ盤がお気に入り

288:名無しの笛の踊り
06/10/24 19:43:47 GMp5urlr
バレンボイムのベルリンの壁崩壊記念のやつ。


ヌルいよあれ。

289:名無しの笛の踊り
06/10/24 20:17:29 /yAX+J4J
>>288
あれはレニーのほうでしょ

ところで、最近出たハイティンクのやつはどうなのかなぁ。

290:名無しの笛の踊り
06/10/27 16:05:31 ADwCw3j1
フルトヴェングラー的演奏で、かつ新しいステレオ盤でお勧めありますか。
合唱団も質がよいのがいいのですが。
バレンボイムはいまいち。アバド&WPOはまあまあ気にいっています。
やはりテンシュテットでしょうか。

291:名無しの笛の踊り
06/10/27 16:09:38 lI322Js5
第九よ、屋根の梁を高く上げよ!

292:名無しの笛の踊り
06/10/27 16:23:22 lQIuk3VY
最近出たコンビチュニー・ゲヴァントハウスの
日比谷公会堂のってどうなんですか?


293:名無しの笛の踊り
06/10/27 16:59:19 TendMSHn
フルベン
バンスタ
小澤

294:名無しの笛の踊り
06/10/27 17:28:23 1dKOrAQg
>>290
Orfeoのクーベリックのライヴが良い

295:名無しの笛の踊り
06/10/27 17:33:53 Pv1liZ0R
>>290
テンシュテットもおすすめ
特にMEMORIESのミネソタ管

296:名無しの笛の踊り
06/10/27 20:18:42 c1JNHt4U
>>295
音悪杉

297:名無しの笛の踊り
06/10/28 00:26:09 yrOSd/co
=290 アバド&BPOの録音聞いた方いらっしゃいますか。演奏はどんな感じですか。
古楽的に小じんまりとしていますか。それともフルヴェン的?

298:名無しの笛の踊り
06/10/28 00:26:57 ghQT7aiy
ワルター、オルフェオ版。

299:名無しの笛の踊り
06/10/28 00:48:50 48IQt0Od
>>297
ソニーの方なら、古楽演奏を意識した比較的小編成で
速めのあっさりした演奏だよ。DGの方は未聴。

300:名無しの笛の踊り
06/10/28 00:54:00 Yri1V9W8
>>290

フルトヴェングラー的ではないけど、ラトル&VPOなんかはいかがかな?
合唱団の声が非常に聞き取りやすいし。

>バレンボイムはいまいち。アバド&WPOはまあまあ気にいっています。
って思っているならいけると思うけど。(自分もそう思っているから

301:名無しの笛の踊り
06/10/28 01:01:01 yrOSd/co
>>300 290:ラトル&VPOは所持しています。新鮮なアプローチかと思います。
でもフルヴェン聞いた後は、勢いや壮大さが・・・。

302:名無しの笛の踊り
06/10/28 01:15:04 i67xrm24
結局お前らは誰のがいちばんすきなの?

303:名無しの笛の踊り
06/10/28 01:18:45 48IQt0Od
最近だとブリュッヘンがバランスのいい堂々とした演奏で好きだなぁ。
あとはカラヤンのジルベスターライブ。

304:名無しの笛の踊り
06/10/28 04:22:13 iJqryq9s
シューリヒト指揮パリ音楽院管ってモノラル?

305:名無しの笛の踊り
06/10/28 05:17:35 jn8KYgSG
ステ

306:名無しの笛の踊り
06/10/28 06:19:24 gV3H7bL8
>>304
ステレオもある。

307:名無しの笛の踊り
06/10/28 19:52:02 qY8ny01h
去年だか一昨年だかに、犬から出たヤツだな

308:名無しの笛の踊り
06/10/29 11:50:24 bcoRbrhX
クレンペラーの1970年盤。正規盤で出て欲しい。

309:名無しの笛の踊り
06/11/01 13:17:53 wvpQD+Z3
ジュリーニ/BPOが出てないのか。いい演奏なのに。

310:名無しの笛の踊り
06/11/01 15:30:16 C5zJqwCf
VPO/カールベーム

311:名無しの笛の踊り
06/11/03 15:35:28 T7+IYO+E
最近出たBPO自主制作盤のカラヤンってどう?

312:名無しの笛の踊り
06/11/03 16:36:23 LJqqfuO7
>>311
カラヤンの第九は手元に6枚あるけど、その中で一番好き!
完成度という点では83年のBPOとのスタジオ盤に譲るところも
あるけど、こっちのライヴ盤は熱気に溢れてる。
ただ、音の状態は普門館ライヴと同等かそれよりも劣るくらい
だから、その辺りうるさい人は要注意。

313:名無しの笛の踊り
06/11/03 17:37:53 T7+IYO+E
>>312
トン
買ってくるか

314:名無しの笛の踊り
06/11/03 17:40:17 NGzSfyoX
スヴェトラーノフ指揮。
ないか、ベトベン自体そんなにないか。

315:名無しの笛の踊り
06/11/03 17:54:18 +S4z7EbY
>>314
あの人のベドの演奏って、キングの「伝説のN響ライヴ」シリーズで6番と9番が出てるくらいだよね。


316:名無しの笛の踊り
06/11/03 17:58:18 zywfAzUP
クーベリック/ニューフィルハーモニア BBCレジェンズシリーズの一枚
クレンペラー追悼演奏会での異様なまでの熱気に包まれた銘盤と思います
(御賛同いただければ幸いですが)

317:名無しの笛の踊り
06/11/03 18:01:37 niNwZ2tl
クーベリックならBRSOのライヴの方が好き

318:名無しの笛の踊り
06/11/03 18:03:08 niNwZ2tl
>>315
メロディアに3・5番を録音してます。
期待通りの超重量級爆演です。

319:名無しの笛の踊り
06/11/03 20:37:01 K2Vbuwtx
爆演なら、スヴェトはまだおとなしいかなぁ
パイタやバティスが爆演かねー
最近入手したハイリヒ・シフも鮮烈でいいね

320:名無しの笛の踊り
06/11/03 20:41:22 o2u68px1
バーンスタインが、ザルツブルクでウィーンフィルその他の面子を
指揮した盤が好きだ。
面子はDG公式ライブ盤と同一だが、あれよりも完成度が高い。
通常規格のCDで少なくとも1回リリースされたことがある。

321:名無しの笛の踊り
06/11/03 20:41:35 K2Vbuwtx
あっ、悪い。ここは第9のスレ。
フルヴェンのソ連盤の第9がいいっすね
吊り天井マイクなのに、あのティンパニーの炸裂は、やはり
フルヴェンは稀代な爆演指揮者かな

322:名無しの笛の踊り
06/11/03 20:43:47 niNwZ2tl
爆演ベートーヴェン指揮者
スヴェトラーノフ(3・5)
パイタ(3・5・7)
バティス(全)
ロジェストヴェンスキー(6)
シェルヘン(全)
ストコフスキー(5、9)


323:名無しの笛の踊り
06/11/04 00:26:21 7HNrDKIh
第9スレですよ

324:名無しの笛の踊り
06/11/04 01:07:27 bANdf+qf
オーマンディ/フィラデルフィアをもうちょっと良い音で聴きたい

325:名無しの笛の踊り
06/11/04 04:21:47 +zkJwAvc
>>320
どうはげ

326:名無しの笛の踊り
06/11/05 02:12:55 P+WeGWy7
マタチッチ チェコフィルがよろし
チェコ語だけどな

327:名無しの笛の踊り
06/11/07 03:27:19 RZO3kovb
ヒンデミット/バイロイトって録音残ってないん?

328:名無しの笛の踊り
06/11/10 18:06:53 XbiyoWap
高関/大阪センチュリー響のHMVレビューをさっさと直してやれよ
あれはカワイソス

329:名無しの笛の踊り
06/11/10 18:16:07 NAojxMIz
この声!!このギター!!

330:名無しの笛の踊り
06/11/10 18:32:36 +BWtxC5p
>>327

その音源については、俺も音盤化を待ち望んでいるんだが。

331:名無しの笛の踊り
06/11/10 21:29:04 XRmeGdlZ
カラヤンの77年の映像ってDVDで出てませんか?ようつべでちらっと見かけたけど。
たしかバルツァとかコロが歌ってた気がしたので豪華だなーと思った

332:名無しの笛の踊り
06/11/11 07:24:39 yKd3rSNB
チョン・ミュンフンの第九はどんなもんでしょう。今度全集が出るようですが。

333:名無しの笛の踊り
06/11/11 09:43:28 owkcQeI1
ベートーヴェン 交響曲総合スレッドに書き込んだ後、
第九のスレッドがあることに気付きました・・・・・。

マルチで大変申し訳ないんですけど、ここでも質問させてください。m(__)m

自分は自主映画を作っていまして、
演奏者の著作権の切れている第九を使おうと思っているのですが、
Amazonなどで手に入れられる物凄く古い演奏の第九で
お勧めのものがあったら、教えて頂けませんか?
(演奏者の著作件はレコーディングから50年で切れるようです。)
AmazonやGoogleで調べても、どうにも見つからなくて往生しています・・・。

また、第九以外でもお勧めのベートーヴェンの
(演奏者の著作権の切れてるほど)古いアルバムがあれば、
教えて頂けたら非常に嬉しいです。

以上、どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。m(__)m


334:名無しの笛の踊り
06/11/11 10:06:12 VGxr7mPw
今は亡きセルジュ・コミッショーナが都響を振った第九が一番心に残っている。
もっと有名な大指揮者たちの解釈が単純に聞こえるほど、非常に緻密で深い解釈だった。
聞き手を熱狂させる演奏ではなかったので受けはよくなかったが、
あれ以上の演奏は聴いたことがない。
CDは出ていない…

335:名無しの笛の踊り
06/11/11 10:17:33 1+chV7Hy
>333
テスタメントから出てるクレンペラーかな
URLリンク(www.hmv.co.jp)

336:名無しの笛の踊り
06/11/11 10:23:50 1+chV7Hy
著作権切れの全集 録音悪いよ
フルトヴェングラー トスカニーニあたりが代表格だが
音がちょっとね・・・
カラヤンのEMI盤かな 収録は55年
URLリンク(www.hmv.co.jp)

337:名無しの笛の踊り
06/11/11 10:25:29 1+chV7Hy
あ、クレンペラーは57年だね ギリギリ使えないね
名演なんだけど。。。。

338:名無しの笛の踊り
06/11/11 10:48:29 rKaK/oLa
フルヴェンのバイロイトは好きじゃない。
フルヴェンなら晩年のルツェルン音楽祭のフィルハーモニア盤がいい。
それよりクレンペラーの方が壮大でよろしい。

339:名無しの笛の踊り
06/11/11 11:05:46 gr1ZQVWz BE:280152364-2BP(2)
>>336
これのみがウィーンでの録音(合唱団の関係?)。
モノラルだけど音質はわりと良好。
カラヤンはすべてここの合唱団(有名な癖して下手すぎorz)と入れてるけど
その中ではこの録音がベストかなぁ・・・
(独唱メンバーを見ても当時の最強メンバーだし)

あとクレンペラーと同時期だとフリッチャイ、ミュンシュ、シューリヒトあたりもあり。3つともステレオ(シューリヒトのはモノ盤もあり)


340:333
06/11/12 04:08:44 1U6a+jyp
>>335-336, 339
レスが遅れてしまい、申し訳ありません。
皆さんの教えてくださった曲を
頑張って全てチェックしてみようと思います。
非常に参考になります。

皆さん、レスありがとうございました。m(__)m


341:名無しの笛の踊り
06/11/12 20:05:18 Gd3i2FKI
フルトヴェングラーの第九と言えば
バイロイト盤、ルツェルン盤を推薦する方が多いですが
以外と知られていないのが52年2月3日のウィーン・フィル盤
この年の7月肺炎で倒れる前の巨匠絶頂期の第九
入手しやすいのはARCHIPEL盤 ARPCD0117 で千円程度
このレーベルのなかでは音質の良い方
個人的にはかなり気に入っております
因みに1週間後の2月10日のベルリン・フィルを振った
ブラームスの1番と未完成も
一度聴いたら忘れられない素晴らしい演奏

342:名無しの笛の踊り
06/11/12 20:35:58 s4dPQEPl
大クライバー&VPOの53年が好きです。

343:名無しの笛の踊り
06/11/12 20:37:49 kS5zl9mZ
>>341
俺もこれがベストだと思うね。
昔は他の音楽が混じっているようなひどい音源の盤しかなかったが、
DGのVPO150周年のやつとか、現在ではオリジナルマスターからの
盤が多く出回ってるので素晴らしい音質で聴ける。

344:341
06/11/12 20:52:36 Gd3i2FKI
343さん ありがとうございます

345:名無しの笛の踊り
06/11/18 18:55:15 dcljKYUX
ヴァント/NDRがお気に入り。
音も良いし。

346:名無しの笛の踊り
06/11/18 19:29:50 UqCU8842
結局、倍賂意図の足音入りが一番でおk?

347:名無しの笛の踊り
06/11/18 19:47:11 aBpql6l4
>>346思考停止馬鹿
>>1になんて書いてあるか見てみろ。そんなに一番決めたきゃ黙って各曲のNo1決定スレに行け。

348:名無しの笛の踊り
06/11/18 22:43:12 9xaK55ge
ヨッフム爺のコンセルトヘボウが好き(*‘‐^)-☆

349:名無しの笛の踊り
06/11/18 23:27:22 cEwMiVAw
最近CDではヴァンスカ、スクロバ、スダーンを気に入っています。

350:名無しの笛の踊り
06/11/19 11:25:30 knVICab1
この曲はモノラルは全く聴く気がしない。
フルトヴェングラーやトスカニーニは最後まで聞きとおすのがつらい。
最近の軽い第9もつまらん。
ミュンシュの録音が気迫あふれててお気に入りです。

351:名無しの笛の踊り
06/11/19 15:30:16 lFLjGPCt
もったいない、メンゲルベルクとか一聴の価値あるのに。最後絶対こけそうになる。

352:名無しの笛の踊り
06/11/19 16:15:44 DA3Pl/zN
数年前に佐渡/新日を生で聴いた時、不覚にも涙してしまった。
でもスウィトナー/SKBが好きだ。

353:名無しの笛の踊り
06/11/19 16:30:39 ws0IHDNS
ヴァントの青裏だな。4楽章途中でヴァントとしては有り得ない崩壊が…
スピーカーから怒りのオーラが漂ってきたよw

354:名無しの笛の踊り
06/11/19 21:27:35 S0mEyCKi
URLリンク(www.shinsekai-trading.com)
全曲デジタル化世界初!
ロシア語歌唱 ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」

日本中が待っていた「ロシア語第九」ついにCD化!
スヴェシニコフ指揮アカデミー合唱団 ヴィシネフスカヤ/ペトロフ/ほか豪華演奏陣による歴史的名盤

ロシア語歌唱ベートーヴェン交響曲第9番「合唱」 品番:SEDR-2038

管弦楽:アレクサンドル・ガウク指揮/モスクワ放送交響楽団
合唱:アレクサンドル・スヴェシニコフ指揮/ソビエト国立アカデミー・ロシア合唱団
ソリスト:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ) ニーナ・ポスターヴニチェヴァ(メゾ・ソプラノ)
ヴラディミール・イヴァノフスキー(テノール) イヴァン・ペトロフ(バス)
録音:1952年
原盤:ソ連メロディアLP ND 03652~4(2LP)
※おことわり:このCDRはLPより復刻しており、LP特有のノイズが混入します。
価格:¥2,300


355:名無しの笛の踊り
06/11/19 22:06:57 dxN8ywnY
待ってねーよ

356:名無しの笛の踊り
06/11/19 22:45:31 qEsRPZtM
俺も待ってない。というか、オリジナル(ドイツ語)と異なる言語はどうでもいい。
そういえば日本語の録音もあったけど、その演奏はどうなんだろ?

357:名無しの笛の踊り
06/11/19 23:01:22 SDe+w6Me
>>356
堤/東京シティ・フィルね
演奏は良いけど肝心の(?)日本語歌詞は良く聴き取れない
ただフロイデ→愛のところは秀逸
あ~い~(あ~い~)はマジ噴く
\1,050だし買って損はないよ

358:名無しの笛の踊り
06/11/27 00:32:37 GjqmQIlW
第4楽章のテノールのソロの前、steht vor Gottの最後をを Go-------tt

と伸ばさないのはありなんでしょうか?

359:名無しの笛の踊り
06/11/27 00:52:42 virxW230
フルトヴェングラーの37年5月、イギリスでのライヴ盤(フルトヴェングラー・センター盤)に一票。

360:名無しの笛の踊り
06/11/27 01:18:12 CCA8wrYP
>>354
ってか、CDRって何よw

361:名無しの笛の踊り
06/11/27 01:39:57 Q7dj//3f
>日本中が待っていた「ロシア語第九」


誰がそんなもん待ってたんじゃwwwwwwwwww
メガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

362:名無しの笛の踊り
06/11/28 23:54:31 sspL/S5m
犬のお薦めは52年のフルトヴェングラー/VPOなんだってさ

363:名無しの笛の踊り
06/11/30 21:10:08 kWrsHqYu
録音は悪いが、最も基地外じみた第9は
◎トスカニーニの41年テアトロコロン
◎フルヴェンの42年ソ連盤の第9
この2つに比べ得る基地外じみた第9
となると…さて…皆さん、大人しい演奏ですね

364:名無しの笛の踊り
06/11/30 21:19:49 1AcqE1+v
シェルヘンも相当きてますよ

365:名無しの笛の踊り
06/11/30 22:06:56 rPyJAovd
ここはメンゲルベルクだろう。第四楽章の主題を管弦でやるところで菅にヴァイオリン乗せるの
初めて聴いた。まあ、コーダが一番基地外なんだけど。

366:名無しの笛の踊り
06/11/30 23:16:54 DJePJs0T
コブラ大先生

367:名無しの笛の踊り
06/12/01 00:33:32 kgAhi/kj
>>366
最強の迷盤

368:名無しの笛の踊り
06/12/01 01:08:18 jpy6jDnl
2楽章の基地外って何かない?

369:名無しの笛の踊り
06/12/01 02:16:29 aAj17hzS
>>368
テンシュテットBSOの裏青

370:名無しの笛の踊り
06/12/01 15:36:50 fygLTQl3
>>368
タイコの気合いの入り方では、セル/フイルハーモニアOの
2楽章はイッている演奏だと思う。あれでオケが燃えていたら…

371:名無しの笛の踊り
06/12/01 19:09:39 BpAXQpA2
>>369-370
ありがとう!探してみます

372:名無しの笛の踊り
06/12/01 19:48:33 lXLFBqyM
フルトヴェングラーの51年バイロイトの第三楽章で、第三部あたりで管がそろって
音外すんだがこれEMIの音質がひどいだけなの?演奏自体は好きなんだが

373:名無しの笛の踊り
06/12/01 19:53:00 Adgw0OWw
あれはちょっと気になってしまうな確かに

374:名無しの笛の踊り
06/12/01 22:24:51 HOxTz+vN
宇野/新星日本soこそ永遠



…といえよう、って言わないと気持ち悪いだろ?ん?どうなんだ?


375:名無しの笛の踊り
06/12/02 07:40:44 Cn708oYq
>>370
旦那、旦那、バンスタ旧盤、気合い入りまくりでっせ。

376:名無しの笛の踊り
06/12/02 20:03:54 sQLfYdMU
今月クラシカジャパンで放送しているカラヤンの第9って
>>87
の演奏でいいんだよね?

今もちょうどやっているが。

377:名無しの笛の踊り
06/12/02 20:26:06 env7iy6J
>>376
カラヤンの第九は二種類放送するらしい。
URLリンク(www.classica-jp.com)

交響曲第9番ニ短調『合唱』 (カラヤン&ベルリン・フィル1977)
初回放送:12月1日(金)21:00

交響曲第9番ニ短調『合唱』 (カラヤン&ベルリン・フィル1970)
初回放送:12月8日(金)21:00

おまけ
交響曲第9番ニ短調『合唱』 (アバド&ベルリン・フィル2000)
初回放送:12月15日(金)21:00

378:名無しの笛の踊り
06/12/02 20:34:38 jBkFbztb
オマケいらないな。

379:名無しの笛の踊り
06/12/02 21:27:21 YD9Nj+Pd
なんかすっごいキワ物を聞きたいんだが、入手できるもので何かない?

380:名無しの笛の踊り
06/12/02 21:43:56 tUGnzX2f
>>379
キワモノ中のキワモノといったら、とりあえずコブラちゃん
URLリンク(www.hodie-world.com)
とりあえず試聴を(既に知ってたらスマン)

381:名無しの笛の踊り
06/12/03 03:21:02 GhKX8dTP
コブラ
シェルへン ルガノ
メンゲルベルク
トスカニーニBBC(英語
ストコフスキー フィラデルフィア(英語
クーセヴィツキー (仏語
堤俊作(日本語の独自の歌詞を使用。馬鹿馬鹿しすぎて笑える

入手困難?
マタチッチ(チェコ語


382:名無しの笛の踊り
06/12/03 03:37:19 0foM2dPN
ジンマンの録音も相当なゲテモノだと思うぞ。
あの合唱は・・・一体何なんだ・・・!

383:名無しの笛の踊り
06/12/03 04:17:33 V3kq/mrV
英語版の「Oh, Brother」はかなり萎える

384:名無しの笛の踊り
06/12/03 07:24:13 V04upIGz
トスカニーニのテアトロコロンだよ
あの急激なテンポ、激しく逝ってます

385:名無しの笛の踊り
06/12/03 07:56:54 rfA8MJCm
>>381
ザンダーは?

386:名無しの笛の踊り
06/12/03 09:08:16 97lxX5dq
>>380
なんかそれは、ルール違反という気がする、誰でもやろうと思えばできそうだ
Rシュトラウスの45分が技術的になんとかなっているのならぜひ聞きたいが

387:名無しの笛の踊り
06/12/03 12:07:44 GD+yMnWb
>>386
やったこと自体が馬鹿、いや凄いのだと思うが

388:名無しの笛の踊り
06/12/03 14:49:07 jJl7fJxb
マタチッチとN響のCD出てたけどソリストが意外によく歌えてたので驚いた
ドイツ語の発音に少々難ありではあったけど

389:名無しの笛の踊り
06/12/03 15:17:04 QgOWApgQ
今日、佐渡裕の一万人の第九行った人は書き込み願います。

390:名無しの笛の踊り
06/12/03 18:10:09 D3GElrkw
ヨッフム ロンドン響 あったかい(ある意味ホットな)演奏だと思う。
マゼール クリーブランドO 諸井さんと藤田さんだけ褒めていた。でも大好き。全体に明晰・スケールも大きい。
マゼール BRSO 自主制作盤 クリーブランドO盤より第4楽章がさらにスケールが大きくなった。(2分33秒さらに遅い27分09秒かかっている。)

391:名無しの笛の踊り
06/12/03 18:34:01 JW+tAzJX
>>387
第四楽章の開始で指揮者の後ろの女の楽団員が
「最後までこの調子でやる気だわwww」と顔に書いてあるようだ

392:名無しの笛の踊り
06/12/03 22:37:12 hQ33G1bU
>>380
スケルッツォなんてまるで優雅なメヌエットのようで、これがベートーヴェンの意図ではないか
という気がしてきた。

393:名無しの笛の踊り
06/12/03 22:54:52 XiH/n9Q2
昨年はユンソナで、今年は優香なの?

394:名無しの笛の踊り
06/12/04 03:28:17 g6qvwWjw
>>380
うわー気味悪い

395:名無しの笛の踊り
06/12/04 08:08:44 /8M7WwY+
Ⅰ 27:13
Ⅱ 23:37
Ⅲ 21:23
Ⅳ 41:57

冒頭の無音部分除いても110分以上はあるのかな。
電車や飛行機が事故や天候不順で遅れてまた
された時にこれを聞けば2時間は暇つぶしできるか・・・

弦楽器にとってはアマチュアがローテンポから練習するには
参考になるだろうが、管楽器は地獄だな・・・・。

396:名無しの笛の踊り
06/12/04 18:04:41 cgMY6Hoe
2時間あるなら普通にオペラでも聴こうよw

397:名無しの笛の踊り
06/12/04 19:15:19 fYHhJ7va
>>395
比較
ミュンシュ/ボストン響

1. 14:08
2. 10:25
3. 14:16
4. 23:43

Total: 62:46

398:名無しの笛の踊り
06/12/04 19:40:52 yksh3dhQ
どんな修行だよw

399:名無しの笛の踊り
06/12/04 21:11:34 uFWNMm32
>>380
なにこれwwww

400:名無しの笛の踊り
06/12/04 22:27:41 YyhjUQLD
ミュンシュの第9は、あのスピードでもオケの分厚い音がぶっ飛んできて
圧倒される。まさに男の第9だ。

401:名無しの笛の踊り
06/12/04 22:48:09 bMxxeI4H
女の第九ってあんの?

402:名無しの笛の踊り
06/12/04 23:37:14 QVNFi3j4
シェルヘンのやつ変な声が聞こえるんだけどなにこれ

403:名無しの笛の踊り
06/12/04 23:43:03 FFiYhplq
シェルヘンが気合いを入れる声

404:名無しの笛の踊り
06/12/04 23:43:45 5FJdhqay
>>402 その演奏会に向かう途中に交通事故で亡くなったある音楽好きの
声だってよ

405:名無しの笛の踊り
06/12/05 01:20:53 hpK/jjQB
つまんね

406:名無しの笛の踊り
06/12/05 01:27:53 hpK/jjQB
コブラのCDってべト5以降はシンセなんだが、まだ新譜出してんだな
誰が買うんだろ?

407:名無しの笛の踊り
06/12/05 01:38:22 BSjO/zVx
↑本人の買取って事かも知れないよ。

408:名無しの笛の踊り
06/12/05 02:54:31 5wKmXd9a
>>395
いやーコブラのブル8やマラ3が待ち遠しいよ。
俺ニートで暇だからねえ。

409:名無しの笛の踊り
06/12/05 08:20:33 UtUP0vSI
>>401
女の腐ったような第9なら アバド指揮ベルリンフィル


410:名無しの笛の踊り
06/12/05 09:38:32 aYMvhtn0
>>408
2003年のベト5以降は全てシンセの録音

411:名無しの笛の踊り
06/12/05 12:06:38 uFDw0eco
>>409
どっちのだよ

412:名無しの笛の踊り
06/12/05 14:05:32 V6IgFNp5
あっちでしょ

413:名無しの笛の踊り
06/12/05 14:10:23 C17ITFEC
最速なのは誰よ?自分の持ってるCDではジンマンだけど
1.13:39
2.12:12
3.11:32
4.21:42
Total:59:05
ガーディナーとかノリントンはもっと速いのかね?


414:名無しの笛の踊り
06/12/05 20:13:44 bhNYi5wD
ガーディナーは59分台後半。
持ってないけど、ザンダーが58分台で最速と聞いてる。

415:名無しの笛の踊り
06/12/06 00:57:19 i99hJ9bq
最速系で試聴できるやつありませんか?

416:名無しの笛の踊り
06/12/06 01:21:10 4f4pgbn2
>>415
とりあえず、試聴できるのは
ジンマン
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ガーディナー
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ホグウッド
URLリンク(www.hmv.co.jp)スレリンク(classical板:69番)


417:名無しの笛の踊り
06/12/06 03:19:35 i99hJ9bq
>>416
ありがとう

418:名無しの笛の踊り
06/12/06 19:33:26 I0zHbqpc
でもホグウッドって4楽章の途中から遅くなっちゃったような
そのまま最後まで突っ走れないんだよね。
最速系という印象が残らないかな

419:名無しの笛の踊り
06/12/09 11:15:16 TtnAs8p7
映画館で綺麗に聞こえるかな

420:名無しの笛の踊り
06/12/09 18:35:00 03k9ntPW
クラシックは第9が好きなだけで音楽自体からっきしの素人なんですが、自分が好きな
部分を演奏している楽器を知りたくなりました。
楽譜を買ってくるのが一番なんでしょうが、ネットでどこか第9の楽器について取り上げて
いるサイトがあったら教えてくれませんか。

421:名無しの笛の踊り
06/12/09 18:56:35 03k9ntPW
URLリンク(www.dlib.indiana.edu)

楽譜見つけました。

422:名無しの笛の踊り
06/12/09 23:32:51 1EasFUJc
>>383
どうでも遅レス。
ワインガルトナー/LSOの英語版は「Oh,friend」。語感は合ってるが、
やっぱり萎える。

423:名無しの笛の踊り
06/12/10 12:35:51 hIKJGmdl
最近出たケーゲルの聴いた人いる?

424:名無しの笛の踊り
06/12/10 13:18:34 bMzTAD5F
>>423
爆演厨が聴いたらきっと萎えると思う。俺の事なんだが



425:名無しの笛の踊り
06/12/10 14:07:26 Stjv/kY5
ケーゲルのコラールに違和感を感じるのは俺だけか?全体的には名演と思うが。

426:名無しの笛の踊り
06/12/10 15:23:48 s/nkhzhq
あれは違和感を感じるのが普通

427:名無しの笛の踊り
06/12/10 15:55:16 L9784AdF
ファゴットたんのお尻をサワサワしたい

428:名無しの笛の踊り
06/12/10 16:02:13 GBbHf4rD
シューリヒトのステレオ録音がテスタメントから
URLリンク(www.hmv.co.jp)

犬のコメントは無しかい!w

429:名無しの笛の踊り
06/12/10 16:10:00 TXVA6NoW
TESTAMENTのサイトの、forthcomingのページにシューリヒト/VPO
の第9の発売予告が出てたんだが、結局ウィーン・フィルってのは
パリ音楽院管の誤記だった、ってことなんかな?

430:名無しの笛の踊り
06/12/10 16:25:47 wRCIyplM
メンゲルベルク
ヘレヴェッヘ

冒頭からことごとく対極を為すようなアプローチなのに最後の最後でおんなじ解釈かよw
戟ワラタ

431:名無しの笛の踊り
06/12/10 20:51:48 pN/6WW8V
スレリンク(cinema板)l50

432:名無しの笛の踊り
06/12/11 18:31:12 JYBvA0Hs
みなさん、第9の季節がやってきましたよ~
    ♪     \\ ♪  //
         ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
     ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
          (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
        ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
    ─♪─(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪
           |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  |~♪
      ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U ♪
           U U     U U     U U     U U     U U     U U

433:名無しの笛の踊り
06/12/11 20:08:22 8kxuZnjD
シューリヒトの第9(ステレオ)も、テンシュテットの第9も、ラトルの
第9も買ったまでは良かったが未聴。
何年分の第9のCDが未開封のまま放置されているのか良く分からん。
それなのに、ケーゲルの第9とマタチッチの第9を買ってしまった。


434:おもひで1
06/12/11 23:28:44 9kAhqvK4
クラシック板がズーと一多すぎで見れなかったよね。

ところで、ミュンシュ/ボストンがだいぶ話題になっているが、これには思い入れがある。
ずーっと昔、浪人だった頃、唯一の楽しみがレコード(LPというやつ)だった。
ある時FMで、クラシック好きの柳家小参(?)だったかがミュンシュの第9を熱く語っていた。
彼も孤独な日々を送っていたこともあったらしい。
噺(はなしか)だけに、非常に臨場感あふれる説明だった。
そこでいつかはこれを聞いてみたいと思う用になった。
そんなこんなで探しまくりでやっとLPを見つけた。
大事に抱えて4畳の部屋(畳が横に4枚しいてあった物置を改造した変形な部屋。)には入り、
針を落とす。
もの凄く歯切れの良い演奏が始まる。
やたらに明るい、豪快な第9だ。
特に4楽章の合掌前の演奏の歯切れの良さを聞いてしまうと、他のレコードが間延びして聞こえて仕方がない。
合唱も圧巻で、盛り上がりに盛り上がる。
というわけで、あっという間に聞き終えた。
宝物の一つになった。

ただこのレコードは欠点があり、曲の途中で裏返しになること、また合唱ではビビリが入ってしまうことであった。



435:おもひで2
06/12/11 23:29:18 9kAhqvK4
暫くして時代は変わり、CD時代になった。
CDは物凄く音がよいと言う評判だった。
今では当たり前のことだが、LPはどうしても針ノイズがでる。ゴミがあるとそれも音になる。
おれは、ミュンシュの上記2点の欠点も解消しているだろうと言うことで、このCDの出現を待った。
しかし一向に出てこない。
10年以上待ったような気がする。
これがやっと出てきたときには驚喜した。
手に入れて、家に帰り着くのももどかしい限りだった。
CDに乗っけて、皿を回す(皿とは言わないんだっけ?)。
鮮明な音が飛び出してくる。
勿論曲の途中でひっくり返さなければならないなどと言うことはない。
問題はビビリが解消されているかどうかだ。
そこだけに神経を集中して聞いたが、見事にビビリは消えていた!!!
この感動が分かるか、な。
本当のお宝を手に入れた気分だった。

しかし、何回も聞くうちに、なんか物足りなさを感じるようになってきた。
それが何かは今もって分からない。
LPはとっくになくなってしまった(兄弟が持って行ってしまった)し、プレーヤーもない。
もう一度味わうことも出来ないだろう。

たとえ可能であったとしても、あの当時のLPを聞いて勇気づけられ、希望を回復できた日々には戻れまい。
雑音と、ビビリと、途中でひっくり返さなければならないという不便の中に充実を感じる感性は、過ぎていったのだろう。




436:名無しの笛の踊り
06/12/11 23:31:37 2Gog6QES
ぼくは専ブラも入れてない様な人とは話もしたくない、といえよう

437:名無しの笛の踊り
06/12/11 23:59:29 9W2yUuOK
>>435

>LPはどうしても針ノイズがでる
そんなあなたにはLPをレーザーで読み取るプレイヤーを。
100万するけど。

438:名無しの笛の踊り
06/12/12 00:02:30 Ua70Io5K
廉価なプレーヤーでかけるLPでビビリが出るのはカートリッジが悪い。
3万ほどのMMカートリッジを買って交換すればみちがえる。


439:名無しの笛の踊り
06/12/12 01:27:20 ZsfFuIYG
>>434-435
僕の包茎手術は、まで読んだ。

440:名無しの笛の踊り
06/12/12 06:46:33 VYMysgHa
ラトルが最高!

441:名無しの笛の踊り
06/12/12 07:21:32 TfOQjByu
>>437
レーザーターンテーブルもノイズあるよ
つーか、音質もあまり良くない
あれは盤面を削らないのが最大の売りだから

>>438
( ´,_ゝ`)プ

442:名無しの笛の踊り
06/12/12 13:06:11 jXpjCLvg
>>438
はいはいわろすわろす

443:名無しの笛の踊り
06/12/12 18:37:06 IBM31BoC
ラトルは正直あまり良いと思わなかった。どちらかと言うとハズレの部類。
値段は安かったが、プロムシュテットのライブは良かった。

444:名無しの笛の踊り
06/12/12 19:55:06 LoezM13j
ベーム最晩年のVPO2枚組LP、学生で金もないのに追悼の記念に買ってよく聞いてました。そういえば、フルベン・ストックホルムPOのLPもあったけど、あれは音がひどかった。安かったから買ったけど。

445:名無しの笛の踊り
06/12/16 17:20:07 Zx3hFlBF
hosyu

446:名無しの笛の踊り
06/12/16 19:55:50 /K3CW7MF
トスカニーニのテアトロコロンだな
『血のブエノスアイレス!』に10票だぉ
音は悪いが、やっぱあの爺さん、逝ってるな
コカイン、今ならスピードやってんな
それとも、風車みたいに腕、ぐるぐる
回してのかな?
聴いてみ、笑いたくなるから・・・・・・

447:名無しの笛の踊り
06/12/16 19:58:02 zAwd3jxe
クレンペラーの1957年のライヴレコいいね

448:名無しの笛の踊り
06/12/16 19:58:24 26qfccIy
何回も同じ事書いてんじゃねーよ

449:448
06/12/16 20:04:40 26qfccIy
>>448>>446

450:名無しの笛の踊り
06/12/16 20:15:17 7P5zYuVY
クレンペラーの1957年ライブに1票!!
演奏、録音ともにセッション録音を上回る出来だと思う。
客席のセキの生なましさに思わずドッキリします。

451:名無しの笛の踊り
06/12/16 20:22:40 lWrHPOPs
好きな演奏を挙げさせると、古い演奏ばっか。

452:名無しの笛の踊り
06/12/16 20:24:49 +tnFc3W1
クラの世界はどこからが新しいんだ?

453:名無しの笛の踊り
06/12/16 20:29:38 lWrHPOPs
すくなくとも50年代や60年代は古いな

454:三浦圧死 ◆J7GjrFrt2A
06/12/16 20:33:19 D4rvOcGz
セル&POが大好きだ。

455:名無しの笛の踊り
06/12/16 20:34:55 vMTamcem
あはははは……

456:名無しの笛の踊り
06/12/16 21:22:16 tVfSkmMd
イッセルシュテット+VPO(1965)買ってしまった
この前、バーンスタイン+VPO買ったばかりなのに

少し地味だけど、穏当な演奏かな。録音はDECCA
だからすごくいい。

でも、メゾソプラノ歌手の声が少し男っぽくて

457:名無しの笛の踊り
06/12/16 21:39:28 dlWRQaaZ
バーンスタイン指揮でお勧めの録音は何かありますか?
爆演ではなくどちらかというと落ち着いた演奏の方が好みなんですが

458:名無しの笛の踊り
06/12/16 21:47:16 zJem30fL
マタチッチ/チェコ・フィルでも聴くか

459:名無しの笛の踊り
06/12/16 22:35:51 tVfSkmMd
バーンスタインなら、第5番「運命」は?

意見が分かれるところだけど、第1楽章がセイブされてて
第4楽章まで持続して聴けるように計算されている。

フルトヴェングラーの演奏は感動的だけど、第1楽章から
めいっぱい「ガガガ、ガーン」とやられるとちょっと疲れる。

460:小魔玉  ◆N10JLQ90IM
06/12/16 23:06:10 kYAkwaVX
今日購入したテンシュテット/ベートーヴェン全集(MEMORIES)から
ロンドンPOの第九番(91')を聴いているのですが…凄い演奏です!!

ちなみによく聴く盤は、EMIのチェリビダッケ/ミュンヘンPO

461:名無しの笛の踊り
06/12/16 23:51:38 26qfccIy
糞コテ黙れ

462:名無しの笛の踊り
06/12/17 03:38:11 uW08Fg0n
>>459
第九のオススメを訊いてるんじゃないのか?

463:名無しの笛の踊り
06/12/17 03:44:36 qLIi1qcI
バーンスタインの第九ならドラム缶っていうレーベルからでてたザルツでの録音
CDR製品でも出てるかも

464:名無しの笛の踊り
06/12/17 03:54:04 YHBUqSsX
コンヴィチュニー/ゲバントハウスが良いよ。
ベートーヴェン大好き、第九大好きの棟方志功の愛聴盤もコンヴィチュニーだったはず。

465:名無しの笛の踊り
06/12/17 03:59:48 HgFvCeg9
ベーム指揮のも推薦している評論家がいるようだ。

466:名無しの笛の踊り
06/12/17 05:15:58 Ayi/lKMw
ベームはヘッセンのとバイロイトのは好きだなぁ

467:名無しの笛の踊り
06/12/17 05:56:39 N1tHT7BI
ベンジャミン・ザンダー指揮ボストン・フィル
(作曲者指定のテンポによる) 1990/91録音

I  13:00
II  12:52
III  10:34
IV  21:25
total 57:51

コブラの後に聴くと超爽やか
解説は指揮者自身 14ページにわたりひたすらテンポの話が続く

468:名無しの笛の踊り
06/12/17 09:19:46 52zwWJ6y
>>462

やぱり、そうだったのか。

でも、自分はVPOとの演奏と言ってるし、そんなこと犬(HMV)か
尼(amazon)か塔(Tower)で調べればわかることなので、別の曲
の録音を聞いているのかなと思た



469:名無しの笛の踊り
06/12/17 15:18:24 uW08Fg0n
>>468
???

えーと、なんだか話がかみ合ってないような気がするけど、
「第九の名盤」スレなんだから、>>457は「映像含めて何種類かある
バーンスタインの第九の中でどれがいいですか?」という意味に取れますが。
それに>>457>>456に向けてだけ質問したのじゃなくて、
広く訊いてるようにも思うので、VPOの録音について言ってるわけでもないのでは。
>そんなこと犬(HMV)か尼(amazon)か塔(Tower)で調べればわかることなので
この「そんなこと」が何を指すのかも、失礼ながらよく分かりません…

470:名無しの笛の踊り
06/12/17 17:10:54 52zwWJ6y
「そんなこと」とはVPOとの演奏がどの録音か、他にどんな録音があるかは
HMV等を調べればわかるし、運がよければ試聴もできるし、買った人の評価
も読めるのに何で「バーンスタインに関してどんな録音があるんですか?」
って聞くのかな?って思っただけで。。。

>に456向けてだけ質問したのじゃなくて、
>広く訊いてるようにも思うので、VPOの録音について言ってるわけでもないのでは。

あんたも重箱の隅つつくようなこと言うねぇ。
(言うかもしれないな、と思ってたら案の定)。

まぁ、どうでもいいことに俺もいちいちレスしてるから、
人のこと言えねぇか。

471:名無しの笛の踊り
06/12/17 23:41:50 uW08Fg0n
そんな…「オススメはショップのサイトの評価を見なさい」では
このスレの意味がありません…

472:音楽ファン
06/12/19 23:30:52 vD4r7wGC
9番で最初に聴いたのがトスカニーニの古いレコードで、次にフルトヴェングラー
のこれ又、古い録音盤(バイロイト)それからやっとステレオ装置を買って
聴いた初のステレオの第9がカラヤンの61年録音のレコードだった。その時のステレオ音響の素晴らしさ
は今もって忘れられない思い出だね。、

473:名無しの笛の踊り
06/12/19 23:57:50 jZBIq5YA
ほう  それで

474:名無しの笛の踊り
06/12/20 21:30:35 VFVFsEe4
ワルター/コロンビアSOの第三楽章が忘れられない・・・。

475:名無しの笛の踊り
06/12/20 21:36:24 JoSnyZSd
最近出たマタチッチは凄かった。もの凄い迫力。音もいい。

476:名無しの笛の踊り
06/12/20 22:38:30 sv1yuOmR
892 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/17(日) 18:40:01
田辺の第九にいってきた。いつもの大迫力・大音響が健在でした。
指揮者もイケイケの第四楽章だったし、田辺合唱団と相性は良かったのでは。
しかし指揮は変?と言うか、カメハメ波とか波動拳とか出そうな勢いでポカーンとなった・・。
895 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/18(月) 12:59:55
指揮者のお名前は?
896 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/18(月) 19:53:45
広上 淳一 Junichi Hirokami, Conductor
1991 - 2000:日本フィル正指揮者
1991 - 1995:ノールショピング響(スウェーデン)主席指揮者
1998 - 2000:リンブルク響(オランダ)主席指揮者
2006/07シーズンより、米国コロンバス交響楽団音楽監督
898 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:42:22
なんか第四楽章になってもオケがうるさくて合唱が聞こえなかった。
楽器を聴きに行ったわけじゃないのになあ。
第一~第三楽章は歌もなくて退屈な曲でしたね。
899 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:47:37
>>896 合唱ではなんの実績もないんだねこの人
900 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:57:19
当たり前だろ、そんなの。逆にそこらの合唱指揮者じゃ第九は振れんやろ。
901 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:58:50
器楽>>>合唱とでも思ってる?
902 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:59:20
当たり前とは思わないけどなあ。これだけの実績の中に合唱での功績がないほうが不自然。
903 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/19(火) 23:59:58
合唱指揮者だと第九が触れないと思う理由は?
904 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/20(水) 00:21:39
>>898
も、もちろんネタですよね?だいじょうぶですよね?
905 名前:youも歌っちゃいなよ! 投稿日: 2006/12/20(水) 00:27:17
どのへんがネタだと思うの?歌が楽器に負けていたのは事実
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

477:名無しの笛の踊り
06/12/21 14:17:06 oV28F68M
合唱厨…

478:名無しの笛の踊り
06/12/21 17:52:29 3V5jwGe4
ケーゲル/ライプチヒ放送、聴いてみたい。

479:名無しの笛の踊り
06/12/21 18:36:20 rdPF1k3i
ケーゲルは音がよくない。ぼやけた感じ。演奏も言うほど個性的には感じなかった。

480:名無しの笛の踊り
06/12/22 01:15:10 o+CYrN9p
クナの第9、終楽章
URLリンク(www.youtube.com)

フルヴェンの第9、終楽章(1942.4.20)
URLリンク(www.youtube.com)

バーンスタインの第9、終楽章(1989)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

カラヤンの第9、終楽章(1977)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


481:名無しの笛の踊り
06/12/22 09:39:33 wdO9sES/
第9もいろいろあってどの盤がいいか迷うのー。

482:名無しの笛の踊り
06/12/22 11:39:37 08T0jfio
最近のお薦め
マタチッチ=大興奮
スクロバ=緻密・美しいヴァンスカ=快速爽やか

483:名無しの笛の踊り
06/12/22 12:52:52 DwGtJUrz
>>482
マタチッチはたしかにお勧めできるな

484:名無しの笛の踊り
06/12/22 19:36:50 P94PSnsO
マタチッチ
ひどい演奏だ。指揮者が悪いのかオーケストラが悪いのか
雑な合奏で聴くに堪えない。
第4楽章の独唱者のひどさには耳を塞ぎたくなった。
あれは、独唱じゃない。動物園の裏を抜けるとああいう声が聞こえるよ。

485:名無しの笛の踊り
06/12/22 21:36:52 /Y8B5PUV
ブルックナー指揮でしたら何年録が一番美しく爆演でしょうか?

486:名無しの笛の踊り
06/12/22 23:45:50 42iaBDTx
何スレなんだ

487:名無しの笛の踊り
06/12/22 23:45:53 YHMu7ovQ
ソンナノアルンデツカ?
第九聴衆歴16年でつ。。。

488:名無しの笛の踊り
06/12/22 23:53:33 unXPFheJ
左翼の殆どが在日。 ところで在日とは・・・・?
戦前、及び戦後の混乱期、半島に居住していて酷い差別を受けていた白丁という
朝鮮奴隷が日本に(密)入国し混乱期の日本に乗じて駅前や商店街、その他の土地、家屋を占領、占有し、
自分達は敗戦国民3国人だと屁理屈をコイて、日本国で強盗、強姦など暴虐の限りを尽くした結果、多くの
日本人に3国人は酷い、悪いという印象を与えると 今度は手のひらを返したように
自分達を3国人というのは差別、蔑称であると言い始め、自分達は日本人に酷い差別を
受けたというストーリーを捏造し 無法者の集団の力で在日特権を確保、増大させてきたのが
所謂 在日韓国朝鮮人どもです。
左翼はそういう奴らの代弁者であって まさに日本、日本人の敵であるのが実態です。
即ち、各職場、マスコミ、政治家の一部、公務員、労組、日教組、解放同盟、ヤクザ エセ右翼。。。の中に
彼らが蠢き日本を食いつぶそうとしています。
そういう穢れた生物が左翼です。
日本人のみなさん、奴らに騙されないようにしましょう!




489:名無しの笛の踊り
06/12/23 00:19:07 9Lj7s9Ah
こちらに大工の名鑑ありました。

URLリンク(matsuri.quu.cc)

490:名無しの笛の踊り
06/12/23 01:14:03 uKVWcABb
小池清の大工はかなりの爆演


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch