07/06/06 05:40:24
>56
>自分が音出したいから音出してるんなら
>こんなとこでオナニー文とオナニー演奏うpせず一人で家でシコシコやってればいいのに
無人島に一人取り残されたんでね。誰かに気がついて欲しいわけよ。
で狼煙を上げてるわけだ。
つまりその狼煙に気がついたのはあなたもその一人なわけでw。
>彼ら同様、自分のキャラに陶酔してる姿はなんとも滑稽極まりない、、。
アーティストから自己愛取ったらなんにも残らないしねえw。
自己愛がなければやっていけませんよ。
65: ◆Keith./SXw
07/06/06 07:36:02
ここは音楽を楽しむことを知っているコテと音楽が楽しめない下の下の名無しの憩いのサロンですね。
66:いつか名無しさんが
07/06/06 09:32:39
>>54
> あと、文章でごちゃごちゃ自分をフォローするのはこのうえなく見苦しい。
見苦しいんだけど、笑えるよね。
>>64
ここって今や無人島どころか繁華街の真ん中なのね。
そこでパンツ脱いでオナニーしてるってこと。バップリさんの場合。
俺は人にオナニーをみてもらいたいの、の一言で片付けりゃいいのに
「誰かに聞いてもらうために演奏するの?誰かに評価してもらいために?」
こんな詭弁で誤魔化そうとするのがアチャーってかんじですね。
>>65
なんていうかね、煽りにも芸がないっていうか。
根拠もないしさ。そもそも音楽を愉しむ必要もないでしょ。
67:いつか名無しさんが
07/06/06 10:02:07
>>65
あの演奏が楽しい?
ふつうはすぐ飽きるよ
68:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/06 10:18:32 aYKt8cJs
俺、もう自分の演奏が「バップっぽくないしジャズっぽくない」と言われても、今や歓迎かも?
昨日30分で作った曲(と言ってもメロと簡単なコード進行とリズムだけの超デッサン)なんか
まるでリメインインライトあたりのトーキングヘッズみたいになってしまった。アドリブうpするのは
何とも無いが、自分で作曲したの人に聴いてもらうのは、とてつもなくこっ恥ずかしい。
それでもパーカーの音の紡ぎ方(リズムではなく横、音程のライン)は自分の血となるように
練習してるんだけど。まーなかなか自然に出てこないわな。ひたすら意識的に使って数ヶ月して
やっと自然に出てくる、みたいな。12のキーで練習しても使わないキーは忘れるし。
「手癖」が悪いみたいな言い方よく聞くが、ギターやピアノでも形で覚えてるんじゃないの?
俺は「手癖」増やしてるだけだと思うが。実際、パーカーにしろコルトレーンにしろ「手癖」はいっぱい在る訳で。
(バップの濃縮液みたいな)パーカーとインパルス期コルトレーンだけは、全く観点が異なるけど俺には永遠の先生。
何か俺の事をバップ嫌いだと勘違いしてる人たちが居る様だけど、「バップっぽくないとジャズっぽくない」としか
思わない人を、「もう21世紀ですよ、ここは日本ですよ、50年代のN.Y.じゃないですよ」と言ってる訳で。
69:いつか名無しさんが
07/06/06 11:21:39
>>68
どこの精神病院から書き込みしてんだろ。
70:バップリ@携帯
07/06/06 12:56:35 2fX68t4n
〉66
俺がオナニーじゃないというと思う?
自慢じゃないが立派にオナニーよw。
で、元々が変態というコテ使ってたけど、
基が変態なんだから人にオナニー見て貰いたいと言う困ったちゃんなんで仕方ないよw。
やっぱりバップリじゃなくて変態にしようっと。
71:いつか名無しさんが
07/06/06 13:42:52
>>68
> それでもパーカーの音の紡ぎ方(リズムではなく横、音程のライン)は自分の血となるように
> 練習してるんだけど。
これがお前が忌み嫌う「垂れ流し的バップフレーズ」の土台になることに気づいていないのが驚きw
72:いつか名無しさんが
07/06/06 13:46:26 BlFKmfEh
>>70
最初から開き直ればいいのに、さんざんご託並べて
自ら論を破綻させてにっちもさっちもいかなくなってから
開き直るから情けない。
>「誰かに聞いてもらうために演奏するの?誰かに評価してもらいために?」
なんていうご立派なご託は何だったのか、噴飯ですな。
73:いつか名無しさんが
07/06/06 14:03:14 BlFKmfEh
>>65
> ここは音楽を楽しむことを知っているコテと音楽が楽しめない下の下の名無しの憩いのサロンですね。
マラソン奏者や登山家とか、なんであんなつらいことわざわざやんの?って聞かれるというじゃない?
苦しいけど、征服後、完走後、目標達成後の快感、達成感、満足感、爽快感、快楽の為に、とかさ。
音楽だってそうで、しょーもない自分の演奏をプレイバックして駄目なところを地道に直していったり
下らない運指の基礎連を延々繰り返したり、リズムトレーニングをバカに見たいに続けたり。
しかもこんなことを続けていくと耳ばかり肥えて、自分の演奏にますます不満やむず痒さやくだらなさを
感じるようになる。昔はちょっと楽器触るだけで楽しかったのに今はなんでこんな下らないことやってんだろ?
と自問することもある。しかし、こういう下らないつまらない苦悶と努力を続けてる経過、
ごく、希に素晴らしいものが生み出される瞬間があるんだよな。そのために続けてるんだけど。
君みたいに、センスもないのに無から有を産みだせるとばかりに
ダラダラ弾いていて、行き詰まると方法論そのものの責任にし
ろくに練習もせず逃避して「クラシックの語法でインプロヴィゼーションする方向で行くことに決めた」
なんて言ってる人は目標達成時の快感も分からないことだろう。
こんな程度で音楽楽しめてると思ってるのはある意味非常に幸せなことだね。
乳児がガラガラ回して喜んでるのと一緒だから(w
しかし、クラシックの語法ってよくいうよなぁ。君はピアノの演奏自体かなり下手だし
クラシックの語法とやらを分かってるとは思えないわ。
楽器は上手だけどジャズがやれないのではなく、楽器そのものが下手なんだよ。
ちなみにバ漢は楽器はそれなりだけどジャズが下手w (勿論楽器がうまいわけではない。
ジャズの演奏のヘタレっぷりと比較するとそれなりに吹けてるってこと)
74:いつか名無しさんが
07/06/06 14:36:32
しょぼい演奏しかできない奴の使う専門用語ほど痛いものはないよね
キースみたいなのが「クラシックの語法でインプロヴィゼーション」とかまじくるよw
まぁ正確にいえばこの例には専門用語は入ってないかもしれん
でもなぜかくるよwwwww
つーかもっといえばこういう(バ漢とキースみたいな)奴が
インプロヴィゼーションっていう単語を言うだけでくるわwwwwwwwwwwwwwwまじwww
75:いつか名無しさんが
07/06/06 15:08:35 U+zVHqnE
特にキースの場合は論破された相手が使ってた言葉を覚えて、ほとぼりが冷めた頃にとってつけたように使いだして「どうよ面」するのが笑える。
76:散々いわれてきただろうが
07/06/06 15:41:23
バップっぽくないとジャズっぽくない
最低でも近年のジムホールくらいのバップっぽさがなければジャズとは言えない。
でも、仮にそう言う演奏がしたいからと言って
初めからそのレベルのバップっぽさを追ってもそこには到達できない。
それこそ彼=ジムホの様に「きちんとバップを消化した上で、
その度合いをコントールして限りなく薄くする」しかない。
だから
バップっぽくないとジャズっぽくない
というより
バップを消化してない人のジャズ感でジャズっぽく演奏するのは無理がある
って言った方がわかりやすいかも。
と思いました。生意気言ってすみません。><
77: ◆Keith./SXw
07/06/06 17:33:24
>>68
トーキングへッズがソフィスティケイトされていたのは
美術畑が音楽やってみて定石理論とちょっと離れたところにあるから
と思っていた時期が私にもありました。
>>73
>音楽だってそうで、しょーもない自分の演奏をプレイバックして駄目なところを地道に直していったり
>下らない運指の基礎連を延々繰り返したり、リズムトレーニングをバカに見たいに続けたり。
>しかもこんなことを続けていくと耳ばかり肥えて、自分の演奏にますます不満やむず痒さやくだらなさを
>感じるようになる。
まず、この発想が下の下だ。
世の中にはゴミ聞いても楽しめるゲソヲタとか居るんだぜ?
演奏している君が楽しんでないんだから
それを聞いてるオーディエンスが楽しむのは難しいと思うよ。
とりあえず何にでも感謝すること覚えたらそんな下らん不満は
出てこんとおもうんだがなぁ、、。
78:いつか名無しさんが
07/06/06 17:41:08
>>77
ひょっとしてキースは自身の演奏を楽しめるのか?
うらやましくなるような鈍い耳の持ち主だな。
79:いつか名無しさんが
07/06/06 18:38:01
>>74 >>75
よくご存じでw ↓面白いもの拾ってきた
アドリブでピアノを弾くことを目指すスレ
スレリンク(piano板:33番)
29 名前: ◆Keith./SXw [sage] 投稿日:2007/04/07(土) 19:13:58 ID:1C06UleZ
>>15
おれはアドリブとインプロヴィゼーションは違うと考える。
33 名前:激しくギターはロケンロール[] 投稿日:2007/04/08(日) 16:23:54 ID:hV+q4Upq
>>29
これはイディオマティック・インプロヴィゼーションとフリー・インプロヴィゼーションの違いですよね。
(ちなみにバカキース、このスレに30に完全論破されてますな、爆笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓さっそくパクリ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なんでこの板は高田馬場ップ厨ばっかなの?煮
スレリンク(classic板)
649 名前: ◆Keith./SXw [sage] 投稿日:2007/04/14(土) 11:15:38 ID:???
>>638
イディオマティック・インプロヴィゼーションなんて今時大学のジャズ研だけでやってりゃいいんだよ。
フリーインプロがデタラメとか言ってるんだったらもう俺や漢にレスしててもしょうがなくね?
80:いつか名無しさんが
07/06/06 18:43:35
>>78
自演でよく誉めてるから楽しめてるんじゃないの?
自分の演奏って後から聴くとたいてい頭抱えるがなw
まぁ73いうところの「乳児がガラガラ回して喜んでるのと一緒だから(w」
81:いつか名無しさんが
07/06/06 18:53:48
>>77
> 演奏している君が楽しんでないんだから
> それを聞いてるオーディエンスが楽しむのは難しいと思うよ。
いろんな柵があって、やらざるを得ない仕事があるんだわ。
最近はあまりやらないベッタベタなスタンダードをベッタベタにやらされる。
ミスティとかファイブスポットとかテイクファイブとかスターダストとかレフトアローンとか。
そのうえカデンツとかイントロも毎回ほとんど一緒。しかもリーダー我が儘だしマジでやりたくない。
やりたくないのをわざと顔に出してる。
でも客は目をウルウルにして「感動しましたー」「他はどこでやってるんですかー」「記念撮影してくださいー」
ほとんどこんな状態っすよ。
しかし、、オーディエンスとかインプロとかソフスティケイトとか臆面もなく使えるのがww
客にアドリブに洗練でいいだろw お前は長島さんかw
82:いつか名無しさんが
07/06/06 19:17:36
>客にアドリブに洗練でいいだろ
はげどう
個人的には一々客をオーディエンスとかいったりするのは
かなりのプレイヤーじゃない限り痛い。(自分含む)
もっともそういうプレイヤーだってインタビューなどの公の場以外では
言わないことが多いだろうに。
こういうのってどこの世界でもそうだけど
ほんとしょぼい奴に限ってそういう言葉使いたがるよねぇw
本人はかっこいいと思ってるんだろうけどまじ恥ずいです><
83:いつか名無しさんが
07/06/06 19:31:08
>>81
> お前は長島さんかw
wwwwwwwwwwwww
>>82
> >客にアドリブに洗練でいいだろ
> はげどう
> 個人的には一々客をオーディエンスとかいったりするのは
> かなりのプレイヤーじゃない限り痛い。
かなりのプレイヤーだろうが素人だろうがイタイですよw
> こういうのってどこの世界でもそうだけど
間違いないw
でも長島さんってけっこう凄かったらしいww
変態氏の「俺は自分をアーティストだと思っている」発言もかなりキてるね。
絵描き風情、音楽屋風情で自称アーティストなんて恥ずかしくて。
他人にアーティスト呼ばわりされたって断ってるよ。
おれはただ楽器弾いてるだけですって。
84:いつか名無しさんが
07/06/06 19:50:13
変態の演奏は非4ビートでよく分からないエフェクトや電子音満載という一般的にモダンジャズとかなり乖離した
フォーマットであったとしても、彼の複数の音源、言動から王道ジャズをプレイできるバップを踏襲した
ジャズミュージシャンであることがわかるのだが、バ漢さんはジェイミーのカラオケ使ってド・バップwなリズム隊の上で
パーカーフレイズ吹いてても全くジャズに聞こえないのが面白い。
85:いつか名無しさんが
07/06/06 20:37:21
>かなりのプレイヤーだろうが素人だろうがイタイですよw
俺は素晴らしい演奏をする(と俺が思う)人なら許せるな
というよりかっこよくみえちゃう(マネはしないけど)
長島さんや新庄すきなんでw
86:85
07/06/06 20:44:59
そういう意味ではバップリさんは結構好きなんで
いい意味で痛いかな。ま、あくまでも個人的にだが。
87: ◆Keith./SXw
07/06/06 21:00:30 e09Mr7qj
>>81
なるほど把握した。
やりたくもないことやらされてるけど
ビジネスモデル←ここ笑うところなww
が成り立っちゃってるジレンマだな。
俺はやりたい音楽+お笑い芸人的要素でやって客を大爆笑させる
コンサートに最近生き甲斐を感じている。
もう今やJazzの要素にこだわりもない。
スタンダードなんてやったって著作権ゴロ団体が
ウザイだけなんじゃねえの?
88:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/06 21:12:25
自分が痛いのはいちばん自分が知ってるさw。
自分のことをミュージシャンとかアーティストとかを呼べないのは
それは逆にそんなこと恥ずかしくって呼べないんじゃなくて
自己保身のために呼べないんだよ。
だってよく考えてみなよ。
こんなところで自分をミュージシャン呼ばわりしたらあっというまに
痛い痛いと煽りが来たろ?実生活で自分のことミュージシャンと
堂々と呼べばあの人変わりもんねとくるわけよ。もしかしたら
その所為で損をすることもあるかもしれないわな。
だから自分はミュージシャンだと公言することで逃げの余地を
残さないわけよ。言い切ったら完全に逃げることはできないわけよ。
だからそうなると結果でしか判断できなくなるわけだ。
ま、別に強制するつもりもないけど恥ずかしいからじゃなくて
自分はミュージシャンですと言い切って音源さらすことはここで
詰まんない煽りをしてる奴にできるのかな?そりゃ叩かれまくって
苦しいぜw。つまりそういう覚悟をもてるかどうかなんだよ。
人から基地外だの寒い、痛いとまあそりゃ思いつく限りの
罵詈雑言をかけられてだな。かえるの面にションベンでさらっと
オナニー音源さらすことというのはなかなかできるもんじゃないぜ。
何度も言ってるがオナニー結構、基地外結構、痛いの寒いの結構。
そんなの全部ひっくるめて背負い込んで音を出すというのは
なかなか快感だぜw。
89:いつか名無しさんが
07/06/06 21:18:09
キースは無知であんまり頭よくないのばれてんだから、等身大に振る舞えば人並みの人生送れるかも知らんのに。
バ漢は真性精神病だから無理だろうが。
しかしネットで自分語りしてる奴ってホント病んでるな。
90:いつか名無しさんが
07/06/06 21:25:11
変な人。
問題はカタカナ英語の語感にあるのに。
つうか文章が無駄に長い。
91:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/06 21:38:42
というわけで痛い俺の痛い音源だw。
URLリンク(www.yonosuke.net)
URLリンク(www.yonosuke.net)
URLリンク(www.yonosuke.net)
いちばん最初はもう7,8年前にやったもの。この時はまだコンバスを
演奏していてオリジナル中心に演奏していたときのものです。
二番目はこの前のライブと同様のメンバーでやったもの。
最後は楽器板のスラップスレで遊びで出したものだね。
一応ジャイステをスラップで演奏してる。
92:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/06 22:58:56
ごめん訂正する。
2番目のブルースはこの前のライブの音源のときと
ドラムだけが違うんだった。ちなみにこの前の演奏の
一年前の音源です。
93:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/06 23:53:05 tuetMrnc
ふー、やっと帰ってきた。
なんかえらいレス進んでるけど別に読む必要無いね?どーせ罵倒のオンパレードだろ
94:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/07 00:41:19 edkmb+iU
3264 面白い。テナーがコルトレウマい。デヴィッドマレーカルテットに通じるもの感じますた。
5747 このビリーズバウンスはジョンスコみたいに聴こえますた。
9478 GSもリズムいいっすな。ちょっとインなのかアウトしてるのかよく解らなかったっす。
しかし、変態さんてアウトしまくりがスキっすなああ。俺こういう練習ほとんど全然した事無い。
東京15年居ていろんなライブ聴きに行ったけど、そこそこ若手で有名でもヘタッピいっぱい居たけど。
やっぱ、プロもアマも一概にレベルは決められないんじゃなかろーか。俺一番好きなテナー奏者は弁護士さんだったし。
何より、こういう演奏する人殆んど聴いた事無い。変に客に媚びてる演奏か、ものすごマニアックなフリーだったら、エレキギター
かき鳴らしてうるせーのなんのって。。。場所は横浜エアジン。客が俺たちしか居ないから帰るに帰れなくてw
いわゆるドジャズってブランフォードのカルテットとかは良かったけど、日本の若手っぽいの(当時)は、聴きに行っても、
オリジナルやります!とか言っても「・・・これ、コード進行アレやん・・・」とかねw 阿佐ヶ谷の某店なんて、
セッション行ったら全員それだけで食ってるプロ!中には高名な人も居たけど、10年位前それほど変ったジャズはやってなかった。
世の中広いねー
95:74
07/06/07 04:19:22
キースの書き込みがあるスレの過去ログをちょっとよんで思ったんだけど
少し知恵遅れっぽいな、この人。
ちょっとかわいそうになったよ。
一人称が「私」なのも涙そそる。
んで、そう思ったら結構罪悪感が出てきた。
キースさん、笑ったりしてごめんさないネ(はあと
96:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/07 05:52:49
>94
自分の中ではアウトしているという感覚がないんだよなあ。
もちろん完全にコードトーンというわけでもないとおもうんだけど。
でも合っているのと外れているの中間という感覚なんです。
多分ねここらへんは感覚的なところが多いけどこういう外れているような
いないようなフレーズというのがバップのおいしいところというか
モードあたりでは味わえない感覚なんじゃないかと思うんです。
モード奏法の欠点というか盲点は例えばあるモードを使えという設定
をすると(例えばDドリアンだの)それから外れた音は明らかに
間違いになるんです。もちろんあえてその間違った音を使うことも
できるんだけど、バップはかなり遠い音には聞こえるんだけどなにかしら
調性の持つ引力というようなものがあって、あんまり外れては聞こえない
気がするんです。
ここら辺もバップから逃げられないところというか、こういう感覚を
身に着けないといつか必ず清算させられる感覚というものじゃないかと
思う。
97:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/07 06:02:44
ちなみにアウトの練習なんてしませんよ。
家で練習するときはひたすらコードトーンを使い所謂インの練習しかしません。
そればかりをひたすら練習します。
で、本番というかなんかひねり出さなきゃいけないときになってはじめて
練習とは違うことをあえてやります。
徹底的にインの練習をやっておくと、こういうときに何をやっても
みのがさない感覚というか、
頭にベースとピアノがなってくれるんです。
こういうところまでまじめにやらないと所謂アウトしたフレーズ
というのはできないんですよね。
だから別にアウトの練習なんてしたことないです。
自分の感性の赴くまま、です。
98:いつか名無しさんが
07/06/07 09:17:59
>>95
> キースの書き込みがあるスレの過去ログをちょっとよんで思ったんだけど
> 少し知恵遅れっぽいな、この人。
> ちょっとかわいそうになったよ。
> 一人称が「私」なのも涙そそる。
それ 「俺カッコイイでしょ?」的決めぜりふの時だけ私なんだよw
だから面白さ倍増w
99:いつか名無しさんが
07/06/07 17:23:32
きーすの人気に嫉妬
100:いつか名無しさんが
07/06/07 17:43:04
95の言う様にキースはちょい知恵遅れぽいから何というか味があるのよw
それに比べて変態は普通
バ漢は病的でキモ過ぎる
101:いつか名無しさんが
07/06/07 18:11:12
つうかこの三馬鹿、どいつもこいつもいじめられっ子オーラでてるよな。
キースは弄られキャラを自覚して馬鹿に徹すればファンもつくかもよw
やることなすこと間抜けなんだよねw
102:いつか名無しさんが
07/06/08 14:01:40
3人のコテの中でキースが一番味があるというのには胴衣。
ベクトルは後ろ向きでマイナス方向を向いているんだけれども。
リアルでは絶対付き合いたくないけど
皆がニヤニヤしながら事あるごとに話題があがるような
103:いつか名無しさんが
07/06/08 22:21:25
さて今日もイタタな俺のイタタな音源をうpするべ。
URLリンク(www.yonosuke.net)
URLリンク(www.yonosuke.net)
最初の曲はエバンスに捧げている。自分なりのリスペクトの方法ってのかな?
ちなみにこの頃はスーパーインポーズという手法をよくとっていた。
多分パピエ・コレとかの絵画の手法の影響やダダ的な気持ちがこの頃は強くて
こんなおふざけともいえる手法をとっていたんじゃないかと思う。
またこの頃は実際にパフォーマンスとかも実際にやっていたころで
本気に楽器を使わないでジャズを表現できるものはないだろうかと
よく考えていた。小杉武久の曲じゃない曲なんかも演奏してたりしたなあw。
あとの曲はミニマル・ミュージックなんかにかなり影響を受けていた頃の作品で
ジャズから限りなく表現の要素を取り除いて、もうここから一歩も引けない
これを引いたらジャズじゃなくなるという線を探していた頃の作品だった。
この曲は実はメロディーと呼べるものがない曲でコード進行にしても
長三度の音程を持つコード進行と短三度の進行をもつコード進行の
二つの流れが合わさって曲ができてる。ちなみにテーマらしきところは
実はベースとピアノが違うコードとルートを弾いている。それが最小公倍数
的に落ち着きのいいところで止めている。ピアノは短三度の音程を持つ
トライアド上でソロを取っている。ちなみにベースソロは長三度上の音程を持つ
トライアド上でソロを取っている。
今でこそ「ジャズは演奏ありき」という考え方であるけどこの頃は真剣に曲を
模索していた時期だった。
今現在の俺はコンバスを止めてしまったけど今に聞くと意外に悪くないなと思う。
もちろん下手糞なんだけど自分の目指していた方向というのが明確に見えるし
このときすでに自分の個性らしきものがすでに出ていたなとおもう。
だいたい今から7,8年前の演奏でした。
104:いつか名無しさんが
07/06/09 00:58:02
上はアプローチはおもしろいんだがこれをやるには演奏力がなあ
よく練習したのはわかるがこのメンバーでもっと縛られない演奏が聴きたいなあ
下はもはやジャズじゃないから悪いけどおれの興味の対象外
105:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 06:52:34
人の意見というのは面白いもんだなあ。
確かに今聞くと拙いところはあるわね。
このころというのはご多分にもれず作曲の可能性を探っていたころなんで
スタンダードはほとんど演奏してなかった。
したとしてもショーターの曲とかエバンスの曲とかそんなものばかり演奏してた。
ほとんどが仕掛けのある曲ばかりなんでこの曲はまだおとなしいほう。
違う縛られない曲を聴きたいとのことなんで
オリジナルでわりかし普通に演奏しているのもあるんで
今度はそれをうpしてみるよ。
あとの曲はもはやジャズじゃないか・・・。
なるほどなあ。
俺なんかはこの程度ならどジャズに聞こえるんだけどな。
この後よりいっそうジャズの要素を取り除くという傾向は強まって
いよいよ骨と皮だけになるんだけど、
それでも自分の中のジャズは揺らがなかった。
この頃の演奏というのは自分のなかのジャズというものの
確認作業だったんだよな。
結局このときの経験があって現在の自分の表現スタイルにつながっていくんだけど
このときの実験的な手法や作曲へのこだわりというのは
ほんとためになったというか勉強になった。
当然この頃というのは「ジャズは演奏ありき」という考えではなくて
かなり曲への執着があった。
だからスタンダードなんて間違っても演奏しなかったし、
馬鹿にしてたな。
でもこの経験がなかったら俺は今でもスタンダード嫌いだったかもしれない。
106:いつか名無しさんが
07/06/09 07:16:40
下の奴、俺の中ではギリでジャズに入るよ、結構好き。
ウォルフガングみたいな感じだね。
>この後よりいっそうジャズの要素を取り除くという傾向は強まって
いよいよ骨と皮だけになるんだけど
これ是非聴きたいな
107:いつか名無しさんが
07/06/09 09:43:19
「これをやるには演奏力がなあ 」といったのは表現が悪かったです、失礼。
よく吟味されたフレージング、歌い回しは一流と思う。
ただこれを聴きにくる客はもっとダイナミクスを要求するんではないかと思った。
クロウト受けを意識して、丁寧に演奏することに縛られている気がする。
108:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 10:17:12
面白い曲があるんでそっちをあげてみよう。
URLリンク(www.yonosuke.net)
この曲は自分のオリジナルでやっぱり7,8年前に演奏していた曲で
「被害妄想」という曲だった。
この頃はちょうど前にあげたエバンスに捧げた曲のちょいあとくらいにできた曲で
かなりダダ的な雰囲気が出ている。
評価されない自分を嫌でも評価させてやろうと言う意味もあったw。
この曲はミニマル・ジャズという要素もあるんだけど、また以前に書いたように
楽器を使わないでジャズを表現するという意味もあって、簡単に言うと
聴衆と自分たちのインタープレイということを目指した曲だった。
コンセプトを簡単にいうとこの曲は自分たちは曲のエンディングしか演奏しないというものだった。
当然エンディングを演奏し「ありがとうございました。」といえば惰性的にでも
拍手は返ってくる。
つまりこの拍手を演奏に取り込むと言うものだった。
聴衆は気がつかない間に実はインタープレイの相手として巻き込まれているわけだ。
で、何度もエンディングを演奏してもうこれ以上拍手がなくなるという瞬間が
本当のこの曲のエンディングになるわけだ。
いやアイデアはいいとしてもこの曲はやっている最中はほんとに針のムシロだったw。
こんな曲でも自分には立派にジャズになりえる可能性を見つけたんだな。
続く・・・
109:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 10:50:57
ちょっと演奏を細かく解説するね。
で、ちょっと拍手の部分がよく聞こえないから少し音量を上げる
編集をしたのでややバランスに欠けるけど許して欲しい。
始まりから30秒くらいまで・・・
ここら辺が最初の一発目のエンディング。最初ライブハウスの雰囲気は
「ん?なんだこれは?」って雰囲気だった。なんか曲見たいのを演奏した
みたいだけど異常に短いぞという雰囲気で何かしら対応を決めかねている
雰囲気だった。で、とりあえず拍手しておこうという雰囲気だった。
2回目の演奏から60秒くらいまで・・・
まだ聴衆に戸惑いがあるけど人によってはうっすら気がついてきたようで
バカにしやがってという雰囲気が漂い始める。逆に面白いじゃんという人も
出てくる。
3回目の演奏から1分25秒あたりまで・・・
最初拍手がなくなるんでこれでおしまいになるかと思ったが、
沈黙とありがとうございましたの声に耐えかねられずにめんどくさい
ことさせやがってという感じで投げやりな拍手も感じる。
またこのぐらいで完全に自分の意図を理解したようで、
何人かは面白がって拍手している人も出てきた。
110:いつか名無しさんが
07/06/09 10:52:11
4回目の演奏から1分40秒くらいまで・・・
めんどくさいことさせやがってという人は完全に拍手を止めた。
その代わり完全に意図を理解した人は面白いことやってるじゃんと
ノリノリで拍手をしてくれる。自分も少し安堵している。
5回目の演奏から2分くらいまで・・・
ようやく普通にどこでも聞かれる拍手になる。
6回目の演奏から2分30秒くらいまで・・・
ちょっとここで演奏に変化をつけてみる。実はコレはイントロだったのだ
と思わせる演奏をしてみる。で演奏が始まるかと思ったら実はそのまま
エンディングに突入していくw。われながら意地悪だw。いい加減聴衆も
飽きてくる。そろそろいい加減にしろやと言う空気が出てくる。
7回目の演奏から2分50秒くらいまで・・・
相変らずとエンディングは永遠と続けられる。ここあたりで完全に拍手が惰性となり
もういい加減にしてくれという空気が支配的となる。自分も本来はありがとうございました。
といわなければいけないのだが、この空気に気押され、いうことを完全に忘れてしまっている。
8回目の演奏から3分15秒くらいまで・・・
ひとりだけノリのいい聴衆に助かって依然と演奏は続けられている。
ただしあとは完全にふてくされて拍手もなくことの成り行きを見守っている聴衆だけ。
もうこの頃は完全に針のムシロw。我ながらバカな曲を作ったもんだとこの時
内心猛省しているw。
111:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 10:53:09
9回目の演奏から3分33秒くらいまで・・・
最後の最後まで付き合ってくれた拍手の主もいい加減止めてライブハウスの中は
完全な沈黙状態・・・。これが本当の意味でのこの曲のエンディングというわけだ。
最初はあんな曲を演奏するんじゃなかったと思ったが、後からプレイバックしてビックリ。
ものすごい緊張感と生生しさ。このプレイバックで俺はとんでもない演奏をしてたんだな
とこの時初めて理解した。
一応4ビートの演奏ではあるし聴衆とのインタープレイという変則的な形ながらも
聴衆は自分たちで演奏しているということになってしまっている。
知らず知らずのうちに聴衆たちがソロを取っているということを気がつかずに・・・。
これは自分の思い出に残る演奏なんですよw。
ちなみに>110は俺ね。
112:いつか名無しさんが
07/06/09 11:34:11
文章含めなかなか面白かったよ
アイデアが、ではなく実行したとこが凄いね
メンバーがよく付き合ってくれたなw
113:いつか名無しさんが
07/06/09 11:38:08
企画空回りの典型例としては面白いとおもう
114:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 11:40:24 uIN9VrIH
>>103
面白い。デフォルメデビーw 演奏(゚д゚)ウマー なんかばっぷりさんが全体の雰囲気引っ張ってるね。
次の曲、「ジャズっぽさ」を感じるのは楽器編成だけで、これゲソオソではないですか?
個人的に、展開としてはピアノのリフレインの上でウッドベースのソロがぶち切れるとか盛り上がりが欲しかったです。
多分、プロとして活動されてたと思いますけど、これについていけるお客さんは非常に少なかったでしょうね~
個人的にはやっぱウッドベーの音の方が好きかも。「ジャズはウッドベーじゃないと・・・」と感じてしまう方なので。
>>108
オモロいwww お客ってどこで拍手していいか、というかノリがわかんない方多いからね。こっちが客の時は、
率先してソロ終ったら、「パチパチ」「イェーイ」やるけど、他の人は「?」の方が多いもんねー、特に俺んトコみたいな地方w
しかし、エンディングのバリエーション、アイデア、抜群ですな。普通、一般的なジャズのライブって、スタンダード7割、
オリジナル3割(もっと少ないかも?)、展開なんてどれもこれも同じ様なもんで(まw 自分もそのレベルww)
卓越してると思いますよ。
しかし、バップ(時代に作られたアドリブ理論にしろ演奏スタイルにしろ)から一番かけ離れた様な演奏している方が
バップの重要性を説くってのもなんだか逆説的。
ずっと活動続けて下さいよ。CD出したら買いますよ。でもベースはウッドがいいなぁ・・・アルコも欲しいかも~
115:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 11:43:47 uIN9VrIH
CD出した時は、今みたいな解説付きがいいな。解りやすい。
ってか、お金にはならんけど、このスレでも音聴きながら解説読んでると聴いてる方は面白い。
ありがとう。
116:いつか名無しさんが
07/06/09 11:55:42 J+w9Jozh
オラァ!大人しく睡眠薬飲めや!!
___
/pepper\ ___
|__lunch_|__ /pepper\
/ ノ_ ヽ,,\ __|__lunch_|
| ≦゚≧ミ:≦゚≧-‐v―- 、 !? /ノ ヽ、_\
. | ⌒(__人/ ∞ ヽ /( ○)}liil{(○)\ 素直に飲まんとペッパーランチ名物
| |r./ 彡/_/ノハL!L!i. / (__人__) \ペッパースタンガンでバチバチやぞ!
. | |.i 彡 u ( ○)(○) | ヽ |!!il|!|!l| / | ゴラァー!!
ヽ `!_ 彡6ヽ (n_人__) \ |ェェェェ| /
ヽ 、|/ / ( ヨノ \' ヽ
/ `ー─- 厂 \ ヽ
| 、 _____ __,,/ \ =〇 \
| | u \ \ =E \
| | |ヽ、二⌒)、 ←いやがるバ漢、睡眠薬のまされる
117:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 12:08:01 uIN9VrIH
高田馬場ップ厨の巣屈はこちらですよ
スレリンク(classic板)l50
118:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 12:19:51 uIN9VrIH
しかし、ホントこれだけ創造性を感じる音楽をやる人は日本じゃマジで希少だよ。
119:いつか名無しさんが
07/06/09 12:35:51 J+w9Jozh
長野猿・糞詰まりネットと糞局4局の協議は決裂
関東下水道ネットワークの番組を同時脱糞する「便所外再送信」を長野下水道テレビでも行えるよう同意
を求める県内のケーブルテレビ(糞詰まりネット)各社と、これを拒否する県内糞局4局が6日、長野下水道便所内で3度目のお漏らしをした。
両者の大便はこの日も巻き糞で、汲み取り業者の仲介による協議を打ち切った。
糞詰まりネット側は今後、関東下水道ネットワークに直接脱糞を求める方針を明らかにした
120:いつか名無しさんが
07/06/09 14:00:54
>普通、一般的なジャズのライブって、スタンダード7割、オリジナル3割(もっと少ないかも?)、展開なんてどれもこれも同じ様なもんで(まw自分もそのレベルww)
(まw自分もそのレベルww)
>バップ(時代に作られたアドリブ理論にしろ演奏スタイルにしろ)から一番かけ離れた様な演奏している方
一番かけ離れた様な演奏している方
>しかし、ホントこれだけ創造性を感じる音楽をやる人は日本じゃマジで希少だよ。
日本じゃマジで希少だよ。
日本のジャズ界を全て知り尽くしてるんですね!!
その上その中での自分のレベルは普通である、と仰る!!
ま じ で アンタカッコイイヨ ま じ で !!
121:いつか名無しさんが
07/06/09 14:01:54
蛇足だがばっぷりを否定してるわけではないので。
122:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 14:23:46 vZo1X65s
ま、捏造解釈と読解力不足はおまえらの性根とオツムを物語ってるだけだからスルーすりゃいいんだけど、
「同じレベル」なのはテーマがあってソロとって4バースしてという誰でもやってる「展開のしかた」。蛇足ながら。
123:いつか名無しさんが
07/06/09 14:26:54 hE6vGsPm
変態さんのコンバスかっこいいじゃないですか
124:いつか名無しさんが
07/06/09 14:39:07
それでは日本のジャズ界を全て知り尽くしている(様な物言いの)漢倭奴國某さんの視点からみると、
自身のジャズにおける総合的な演奏力はどの程度なんでしょうか?
漢さんの完全な主観による意見が知りたいので
それが客観的にみてジャズになってるかどうか、はこの際置いておきましょう。
125:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 14:40:55 vZo1X65s
わっかんね
126:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/09 14:51:07 vZo1X65s
沙織ちゃんには負けた
127:いつか名無しさんが
07/06/09 15:10:59 Y6nlug/Y
>>126
スケベ親爺死ね
128:いつか名無しさんが
07/06/09 15:42:34 Y6nlug/Y
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
●━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐ ┌╋┐
できるけど、違う ┃└╋╋━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
ない不思議コピペ ┃ ┃┃ ┃┃ ┃
└━┘┘ └└━┘
129: ◆Keith./SXw
07/06/09 18:49:33
>>99-102
スレ活性化しようと知障演じてみたり古参コテも色々大変なんだぞ。
>>103
上のがカコイイ
このWFDはリミックスなの?
一発録音?
詳細解説きぼんぬ。
下のは俺もゲソオソだと思う。
>>108
被害妄想って曲名との事だけど
統合失調症でよくある幻聴で同じ言葉のリフレインみたいなのを
表現したんですか?
いずれにせよ変態さんぉもろぃw
130:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 19:52:07
さてひとりづつレスをします。
>112
メンバーには感謝ですがいろいろ変なことを強要してたんで
そのうち麻痺して行ったようですよw。実はコレと同じような
曲がいくつかあるんですよw。
>114
>「ジャズっぽさ」を感じるのは楽器編成だけで、これゲソオソではないですか?
恐らく気がついてるでしょうけどこの時実際にゲソオソ好きだったんですねw。
その影響がたぶんに出ているという感じはします。
でも一応テーマのようなものがあって、おのおのソロを取って、
なおかつ楽器編成もジャズ的だということであれば
コレは立派にジャズであるわけです。
で、結局このような楽器編成とかそう言うことも含めジャズ的な要素を
どんどん排斥する意味でコレ以降は被害妄想のようなパフォーマンス系
の曲が増えていくわけです。
一応順番は前後しているで時系列でならんでいないので
その分は差っぴいて読んでください。
131:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 19:52:49
>しかし、バップ(時代に作られたアドリブ理論にしろ演奏スタイルにしろ)から
>一番かけ離れた様な演奏している方がバップの重要性を説くってのもなんだか逆説的。
ここで俺がバップって言っているのはコルトレーンのジャイステ以降バップの可能性が
止まっているけど、実はそのときでバップの可能性が途絶えてしまったわけでは
ないと思うんですよ。現に>103の曲にバップ的な要素は見出せないかも
知れませんけど、実はこの曲バップという手法をかなり意識はしているんです。
エバンスに捧げた曲はWFDの部分以外はまるでモンクのラインのようでしょ?
テーマメロディーはきちんとコードに対応していてドナリーやコンファメのような
バップ曲と変わりないんです。あとの曲もそうなんですけどコード進行も非常に
ミニマルなサイズになっていますけど一応想定としてはそのコードにあわせた
ラインを弾けということになっているんです。別にフリーでやれなんて指示は
してないんです。ちなみにここら辺をずっと突き詰めていくとバップとモードが
重なり合ってくる部分が出てくるんじゃないかと思うわけです。
132:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 20:09:42
>123
いやー面目ないw。でもこの時自分の弾くべき楽器はコンバスじゃないなと
思ってしまったんでw。今聞くと俺もそれなりに悪くないなとは思うんですけど
もう止めてしまった楽器なんでね。多分後戻りすることは無いと思います。
>129
>このWFDはリミックスなの? 一発録音?
すでに現在やっているようなスーパーインポーズの手法をこの時を形は
違えどもやってるわけですけど。ちなみにリミックスではなくて実際に
演奏しています。
133:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/09 20:10:26
>被害妄想って曲名との事だけど統合失調症でよくある幻聴で
>同じ言葉のリフレインみたいなのを表現したんですか?
自分は曲名に極力意味を持たせなかったんですよ。
でもこの曲は評価されない自分を嫌でも評価させる。
拍手を強要するという意味で被害妄想という曲名をつけましたけど
実はそれ以上の意味は持たせなかったんですよ。
曲名もジャズらしさの対象になると思ってこれも削除する対象に
なったんですね。例えばテンダリーなんて曲名がついていれば
やさしく甘い曲なんだなというのはわかりますし、スターダストと
言う曲名がついていればなんとなくロマンチックなイメージが
するでしょ?そういう演奏前のイメージ付けを極力排除したかったんです。
だから自分の曲は「MJ310627-12」なんて曲名が多かったんです。
コレの意味はMJ=ミニマル・ジャズの作品、31=自分の年齢、
0627=6月27日、12=この曲ができてから12回目の演奏
という意味なんです。だからこの曲名は毎回演奏するたびに
曲名が変わっていたわけです。ちなみにどちらの曲も正式な
こういった曲名がついていてエバンスに捧げる曲や被害妄想
というのはあくまで副題で正式な曲名ではないんです。
でも正式な曲名は実は個人でもよく覚えてないんですw。
134:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/10 09:31:03 XhWK4wO4
変態さんの仰る「バップ」の概念は、
1.バップ時代に発展したコードと対応スケールによるアドリブ理論(現代一般になったジャズ/ポピュラー理論)
2.テーマ⇒ソロ⇒4バース⇒テーマといった展開の形式
の、要素が強く、
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的な特徴はそれ程重要視していないといったところでしょうか?
それなら、アドリブ理論は、もはやバップだけのものではなくなったと思うので拙者と見解は一致しますんですけんどもー
理論無視な音楽はやってないし出来ないです。いまやバップというと「3.」の要素だけを指し示していると僕は考えますが。
「曲名」
標題音楽ではない。って事ですね。交響曲第1番ハ長調みたいな感じですね。
変態さんの「音楽」を追究する姿勢、尊敬します。
135:いつか名無しさんが
07/06/10 10:30:16 Ezwm46bM
セッセッ倅の七不思議
戦争じゃないのに鉄兜
竹でもないのに節がある
ゴムでもないのに延び縮み
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
風邪でもないのに鼻たれて
日陰にいるのに色黒い
大砲じゃないのにタマがある
槍でもないのに突きたがる
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
護るも攻めるも黒猫が
姐ちゃんのめめさん咬みついた
姐ちゃんあわてて医者呼んだ
医者はそれ見て珍宝立てた
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
136:いつか名無しさんが
07/06/10 10:32:49 Ezwm46bM
一つひよこの温めぼぼ
二つ風呂屋の裸ぼぼ
三つみみずのからみぼぼ
四つ夜中のさぐりぼぼ
五つ医者の注射ぼぼ
六つむっつり狙仙ぼぼ
七つ仲間でまわしぼぼ
八つ八島のぼぼヶ島
九つ乞食の貰いぼぼ
十で床屋のハサミぼぼ
137:いつか名無しさんが
07/06/10 10:35:37 Ezwm46bM
男も女も兄ちゃんも姉ちゃんも
父ちゃんも母ちゃんも爺も婆も
神父も坊主も尼さんも
猫も杓子もボボ三昧ボボ三昧
寝ても覚めても夢の中でも
寝ても覚めても夢の中でも
ボボ三昧ボボ三昧
男は女の爪楊枝
女は男の植木蜂
ボボ三昧ボボ三昧
ボボ三昧ボボ三昧
寝ても覚めても夢の中でも
ボボ三昧ボボ三昧
138:いつか名無しさんが
07/06/10 14:05:37
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的
これ自体が誤認識だと未だ気づいていないのがバ漢クオリティ(笑)
139:いつか名無しさんが
07/06/10 14:07:38
変態の演奏は非4ビートでよく分からないエフェクトや電子音満載という一般的にモダンジャズとかなり乖離した
フォーマットであったとしても、彼の複数の音源、言動から王道ジャズをプレイできるバップを踏襲した
ジャズミュージシャンであることがわかるのだが、バ漢さんはジェイミーのカラオケ使ってド・バップwなリズム隊の上で
パーカーフレイズ吹いてても全くジャズに聞こえないのが面白い。
140:いつか名無しさんが
07/06/10 15:14:01
三連ノリ?いまやジャズ研C年やロッ糞間でも「ジャズが三連ノリというのは大きな勘違い」ってのが浸透しつつあるのに
ジャズ歴20年でこれってwwアホでっか。
141:いつか名無しさんが
07/06/10 16:09:14
どうでもいいけど、ド・バップという言葉が気に入った。
142:いつか名無しさんが
07/06/10 16:16:01
日本のジャズ界を全て知り尽くしている様な物言いとは裏腹に
実際はバップの概念すら理解していないという事実。悲しいね。。。
漢さんの素敵な耳はこの通り↓(もちろんこれはほんの一例にすぎない)
・I'LL Close My EyesとAnother Youの区別がつかない
・3拍子の all the thingsを「尺が足りない」
・大学休学中のセミプロか兼業プロの音源を
ケニーカークランド+ジェフワッツ+ロブハースト(笑)
そして演奏も当然ゴミレベル。
しかし本人はこの超絶な耳の悪さ故それに気づくことができない。。。悲しいね。。。
というよりそもそもジャズ歴20年wでこの次元。。。どう考えてもジャズを好きじゃないとしか思えない。
無理して聴く必要はないのにコンプレックス故離れられない。。。悲しいね。。。
143: ◆Keith./SXw
07/06/10 20:23:34
>>132-133
なるほどです。
>>142
本気汁全開で煽ったけど4時間も放置されたか?(藁)
144:いつか名無しさんが
07/06/10 23:46:48
>>143
Jorduはどうなったの?
145:いつか名無しさんが
07/06/11 15:13:31
ドバップ
146:いつか名無しさんが
07/06/12 10:55:51
jorduってなんの話?
147:いつか名無しさんが
07/06/12 18:10:23
にいやま乙
148:いつか名無しさんが
07/06/14 09:12:36
>>134
> 理論無視な音楽はやってないし出来ないです。
コードがどう進行しようがお構いなしに、そのコードが含まれるキーのトニックを主音とする
メジャースケールを吹き続けるという、初心者ロック兄ちゃん同様の出鱈目奏法は、事実上「理論無視」だろ、糞タレ(笑)
149:いつか名無しさんが
07/06/14 10:03:34
そのお方はミミニウンコガツマッテイルという先天的な病気の為
自分のプレイのゴミ度が如何程かわからないのです(笑)
初心者ロック兄ちゃん同様の出鱈目奏法 = 抜群に魂がコモル = 誰も教えてない = 自分が提示したことで音楽講師の飯の種がなくなる(笑)
150:いつか名無しさんが
07/06/14 11:12:58
抜群に魂が籠もる、ってのはマジで笑ったよw
なんせこの方法論はコルトレーンさえ気づかなかったはずだ、と言ってたからなw
151:いつか名無しさんが
07/06/14 11:25:28
このメソッドには名前あるの?
マイナーコンバージョンコンセプトとかリディアンクロマティックコンセプトみたいな、
かっこいいのがいいな
152:いつか名無しさんが
07/06/14 12:46:30
>>142
ケニーカークランド+ジェフワッツ+ロブハースト(笑)って言われたうp主だが
身元割れ防止の為に経歴は少々詐称してあるw
153:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo
07/06/14 16:29:22 8FVEKZW2
>>152 ↓なんかお前みたいw
:: _, ,_
:(゙( ^ё^)'): アッ!
:ノ⌒', -、'^',
:(,,人,_,,ω,_人,,)
_, ,_
( ^ё^) ヤダァ、見ないで!恥ずかしい…
(つ/ )
|`(..イ 彡サッ
しし'
_, ,_ アッ!
(^ё^ )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
_, ,_
( ^ё^) ヤダァ、見ないで!恥ずかしい…
(つ/ )
|`(..イ 彡サッ
しし'
154:いつか名無しさんが
07/06/14 16:55:26
セッセッ倅の七不思議
戦争じゃないのに鉄兜
竹でもないのに節がある
ゴムでもないのに延び縮み
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
風邪でもないのに鼻たれて
日陰にいるのに色黒い
大砲じゃないのにタマがある
槍でもないのに突きたがる
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
護るも攻めるも黒猫が
姐ちゃんのめめさん咬みついた
姐ちゃんあわてて医者呼んだ
医者はそれ見て珍宝立てた
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
155:いつか名無しさんが
07/06/14 16:57:40
夕べ島原で女を十人ほど買ってみたではないかいな
蛸、巾着、かわらけ、閂、愛宕山
上付き、下付き、長毛、前垂れ、
中で良いのがまんじゅボボ
Ahh manjubobo
箪笥の引き出し開けて
紙出せ、紙もめ、紙持ってこい
とても良いからもう一番
Ahh mohichiban
156:いつか名無しさんが
07/06/14 17:00:57
他人でも三番すりゃかわいうてならぬ
中細りの胡瓜まらくるりと入れたら
あーぁ良さ良さ
泣く泣く持ち上げた
嘘で涙が出るならば目に唾つけて
泣かしゃんせ泣かしゃんせ
ボボにも色々ありまして
松葉くずしに帆かけ船
寝ぼぼ立ちぼぼ座りぼぼ
野原でするのは露天ぼぼ
海でするのは水中ぼぼ
あんた好きなのどんなぼぼ
Ahh donnabobo
157:いつか名無しさんが
07/06/14 17:11:39
一つひよこの温めぼぼ
二つ風呂屋の裸ぼぼ
三つみみずのからみぼぼ
四つ夜中のさぐりぼぼ
五つ医者の注射ぼぼ
六つむっつり狙仙ぼぼ
七つ仲間でまわしぼぼ
八つ八島のぼぼヶ島
九つ乞食の貰いぼぼ
十で床屋のハサミぼぼ
男も女も兄ちゃんも姉ちゃんも
父ちゃんも母ちゃんも爺も婆も
神父も坊主も尼さんも
猫も杓子もボボ三昧ボボ三昧
寝ても覚めても夢の中でも
寝ても覚めても夢の中でも
ボボ三昧ボボ三昧
男は女の爪楊枝
女は男の植木蜂
ボボ三昧ボボ三昧
ボボ三昧ボボ三昧
寝ても覚めても夢の中でも
ボボ三昧ボボ三昧
158:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/14 21:13:23
なんかほどよく荒れてますな。
ということでここで一息つきましょうや。
まあこんなところで音源を上げると
人の評価というものにビクビクもんですわな。
下手といわれるんじゃないかとか、
音程悪いんじゃないかとか。
でも俺から言わせればそんなのちゃんちゃんらおかしい。
下手糞も徹底してないから駄目なんですよ。
音程悪い、下手糞を徹底させればそれはそれで
音楽になるということです。
URLリンク(www.yonosuke.net)
この曲は四面楚歌行進曲といってましたけど
この曲はこの前の被害妄想やエバンスに捧げる曲のような
ダダ的な雰囲気を持つ曲のさきがけになる曲です。
この曲のコンセプトは徹底的に下手糞にカッコ悪く演奏しよう
ということでありました。
ドラムだけはきちんと演奏してますが
ベースソロなんて実際聞くに耐えませんw。
なんせ自分が聞けないんだから人が聞けるわけありませんw。
ちなみにベースソロはアルコで演奏しています。
ジミー・ブラントン、スラム・スチュアート、ポール・チェンバース
と続くジャズ・アルコの伝統ですが、
多分このコンセプトで人前できちんと大真面目に下手糞の限りを
尽くして演奏したのは自分が始めてかもしれませんw。
これくらいまで徹底してやれば下手糞が音程悪いというのが
褒め言葉になるはずですw。
159:いつか名無しさんが
07/06/15 07:08:32
これをどういう場で演奏していたのですか?
普通にジャズの店のライブでは辛いものがありますよね?
160:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/15 21:21:45
もちろんライブハウスですよ。
都内や都内近郊のライブハウスは比較的
自由にやらせてくれるところとかありますよ。
店主自身がスタンダードに飽きているところも
あるんできちんと売り込んでいけば応援してくれる
ところもあります。
自慢じゃないですけど出演者と同じくらいの客数しか来ない時も
ありましたけど、今日はギャラなしだなと覚悟してたらハイといって
一人頭5000円程度くれたときもありました。どう考えても店側が
持ち出しなんですけど、嫌な顔せずくれました。金額の問題ではなく
その心意気がうれしかった。
ジャズって志が低い人が多くてどうせ俺なんて売れやしねえよ
といって端からあきらめる人も多いんですけど、そうではなくて
俺はこんな音楽をやりたいんだといって誠実にあたっていけば
店側がなにかれとなく応援してくれるところもあります。
いちばんいけないのはただ単純にテーマやってソロやって
バースまわしてテーマでいっちょ上がりってのをダラダラと
繰り返してたら、まず著名なプロでも二回目は呼んでもらえません。
必然性があるソロと表現がなければまず駄目です。
そういう面ではジャズがいちばん他の音楽と比べて遅れているというか
だらしないかな。個人個人でみればみんなそこそこ上手いんですけど
集団の表現というところまで目がまわって行ってないので聞いている方も
辛いです。
続く・・・
161:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/15 21:32:59
だからみんな作曲を勉強するべきなんです。
作曲の基本は持ち駒をどうやって使うかを考えることなんです。
例えピアノがリリカルな表現が得意で急速調が苦手なら
急速調の曲でもリリカルな表現ができる場面を設定するべきですし。
ドラムが4ビートがあんまりよくないけどファンクやサンバといった
リズムが得意ならできるだけ普通の4ビートを使わない曲を
考えたり、たとえ4ビートの曲でもシンバルを使うなという縛りを入れて
4ビートをやらせたりいくらでもやることはあるんです。
そういうのが個性になるし表現になり武器になるんです。
楽器が下手なら下手に聞こえない曲をやれば良いんです。
この前の四面楚歌行進曲を下手だな音程悪いなという奴は
いません。ちょっとズルイですけど発想の転換なんです。
ジャズにもっとも足りないところはそこなんです。
そこに気がつくかどうかがプロになれるかどうかの
境目なんです。
162:いつか名無しさんが
07/06/15 21:36:38
変態さんは専業プロなんですか?
163:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/16 06:13:17
現在は田舎に引っ込んでしまったんで完全なアマチュアですよ。
ここで音源を上げているころは東京でいちばん活躍してた頃の
音源ですね。
164:変態 ◆i1t6KILdkI
07/06/16 06:40:21
ということで恒例の音源うp
URLリンク(www.yonosuke.net)
今回の曲は例のミニマル・ジャズの範疇の曲でした。
今回テーマになっているのは所謂「インタープレイ」の極限までの活用
ということでした。
まず楽曲の構成ですが。
テーマがあってその後ソロになるんですが最初4小節は全員ソロという指定があります。
ピアノとベースとドラムが同時に4小節ソロをとる。その後カデンツァがコーラスに入るんですが
このカデンツの指示が3/4拍子で3小節という指示になってます。でそのあとに4/4拍子に
戻って2小節ブリッジと。つまりこうなっているわけです。
4/4、4小節(全員ソロ)→3/4、3小節(カデンツァ)→4/4、2小節(ブリッジ):合計9小節
という具合になっています。
あまりに仕掛けが多すぎてなんだかプログレみたいになってしまいましたが
この曲は実際演奏が難しかったです。
あんまり感じないかもしれませんがこの曲は立派なバップ曲です。
165:いつか名無しさんが
07/06/16 11:38:52
これが一番好みだが
さらっと聴いただけでは、ただブレークが多いだけでそんなに難しそうには聴こえない。
そう聴かせる演奏力はさすが&そうなるように練習したんだとは思うが
どうせなら拍の変化を強調してもっとプログレ的にした方がおもしろいのでは
ピアノのおとが妙によく抜けているけど、デジピ?
166:いつか名無しさんが
07/06/16 11:51:54 aDWTLsTh
電波論を変態に完全スルーされたバ漢(笑) >134
167:いつか名無しさんが
07/06/16 12:03:45
,.――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
168:いつか名無しさんが
07/06/16 12:10:55
セッセッ倅の七不思議
戦争じゃないのに鉄兜
竹でもないのに節がある
ゴムでもないのに延び縮み
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
風邪でもないのに鼻たれて
日陰にいるのに色黒い
大砲じゃないのにタマがある
槍でもないのに突きたがる
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
護るも攻めるも黒猫が
姐ちゃんのめめさん咬みついた
姐ちゃんあわてて医者呼んだ
医者はそれ見て珍宝立てた
倅よどこ行く青筋立てて
故郷の畑に種蒔きに
169:私は永遠に不滅です
07/06/16 13:21:38 d7dL7HvI
■■■■■■■■
■■■■■■■■■
■■■■√ === │
■■■■√ 彡 ミ │
■■■√ ━ ━ \
■■■ ∵ (● ●)∴│
■■■ 丿■■■( │
■■■ ■ 3 ■ │ >>168よ、なんでageないんだ?
■■■■ ■■ ■■ ■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■
__■■■■■■ _____
.__/___ _____, )__
〃 .// / / / / 〃⌒i
| ./ / / ./ / / .i::::::::::i
____| .彡U /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / 彡し'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
170:いつか名無しさんが
07/06/16 13:24:12
ーぶぶむーっむーーーーーーーーーーーーーつ
むむむむーっぶりゅっぶるぶるびっびっぶぶりゅ
ぬーーぬーーーーーーーーーーぬりゅ
ばりばりばっしゃりゅびっびっ
171: ◆Keith./SXw
07/06/18 20:08:50
>>164
決めのまた決めって感じで
ハードバップTurboって思いました。
172:いつか名無しさんが
07/07/03 16:18:45
いかにシンプルな少ない約束事で七変化できるかみたいな、
そういうのは聴いてるほうもおもしろい。
曲前のMCで種明かししてくれたら「おー膨らんでるすげー」と喜べる。
173:いつか名無しさんが
07/07/17 23:58:46
_,,,,,,,,,
>一'''==‐ュ、,,_ ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
/ . : : : : : : : : : : \ /バ漢エもん:::::::::::::::::::::\
/ : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j| 。 }::::::::::::::::::::::::
j| ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
l、_ イ__,,,_.._、_ |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \::::: 変態さんよ、
l}=、 `チC ̄`ヽ |: : |Y l| ヽ 俺といっしょに詭弁で乗り切ろうぜ
{ lト {! ,} |: :|ノ〆 l| ー- |
゙t,,_.j くミ、二,,ノ 7_/| / l| ー- |
| ノ ゙" 'l / r 」{, ヽ |
| ゝ,‐ l, ヘ_ _,,>ー=、_ /
∧ =ー--、 ∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ /
・ ヽ ヾ≧ ′ ヘ ===一 ノ
・ ヘ´ / | ∧
おうよっ ゝー┬イ'''" |_ \≧≡=ニー ノ 、
・ |、′ /´ ]、 ̄ _ニ=、 ,,..
・ /ヽ_/>'" 〃/」,,廴 / ヽ \-‐ニ´
/ 「 ヘ ≦〆 / /_ο _z
\ / / {二=ー '"´
/ \、_..,、_
174:いつか名無しさんが
07/07/20 21:36:39 kYKAXoED
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ほんとはJAZZをやりたいんだお…
| (__人__)' |
\ `⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ でも技術も才能もなくてスウィングできないんだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だからフリーインプロやるお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
175:いつか名無しさんが
07/07/20 21:44:32 +x+I0X1d
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ほんとはフリーインプロをやりたいんだお…
| (__人__)' |
\ `⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ でも技術も才能もなくて曲想が湧かないんだお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だからビバップやるお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
176:いつか名無しさんが
07/07/21 00:29:07
>>175
さすがにそれはムリがあるな
177:いつか名無しさんが
07/07/21 00:33:37
キースジャレッタミツ(笑)
178:いつか名無しさんが
07/07/22 20:08:35
↑配管工の意見
↓塗装工の意見
179:いつか名無しさんが
07/07/23 00:35:48
ミシェル・ペトルチアーニ最高!
180:いつか名無しさんが
07/07/23 01:22:42
キースジャレッタミツ(笑)
181:攝津正
07/09/10 18:44:53 GEvAlbaz
鳥尾さんとかどう?
182:いつか名無しさんが
07/09/14 17:29:01 dcVg0wJZ
伝統的バップスタイルで演奏していたら、女ピアニストに
”バップぜんぜん興味ないって”言われました。
すごいコンプレックスですね。この人ジャズみたいな音楽やってる
んですけど結局ナンチャッテにしか聴こえない。
183:いつか名無しさんが
07/09/14 17:41:22
むしろそういう時代だろ
世間の空気とバップのギャップに気付け
184:いつか名無しさんが
07/09/14 22:20:50
バップに興味ない = なんちゃって
凄い短絡脳だ。
ジャズってそんなんじゃないだろ。
185:いつか名無しさんが
07/09/15 00:23:17 HS6cAx0t
出来てやらないのと、出来ない事の差って事を理解してますか?
186:いつか名無しさんが
07/09/15 00:26:36
出来て困ることは無いが、必ずしも出来る必要は無いと思いませんか?
自分の音楽性のなかに取り込みたいと思えば取り込めばいいし、そう思わない人は
やる必要が無い。
187:いつか名無しさんが
07/09/15 00:48:18 HS6cAx0t
必要と思わない人はそれでよいですが、わざわざ興味が無いって言う人は、
コンプレックス丸出しに見えます。自分の音楽性ある人はわざわざ違う
物を否定する必要も無いですからね。音楽を追求する姿勢においては、
”何々に興味が無い”って言うのは可能性を狭めているんじゃないの。
188:いつか名無しさんが
07/09/15 00:58:38
>>187
どんなものにも興味を持てるならそれが最高だろうけれど、人間の人生は有限だから
そこには取捨選択がある。
バップを捨てて、他のものを取り入れたり、深く探求したりするのもありでしょ。
189:いつか名無しさんが
07/09/15 01:06:48 HS6cAx0t
ありなんですけど。レスペクトってもんが必要でしょ。
190:いつか名無しさんが
07/09/15 01:12:38
のまのまいぇい
191:いつか名無しさんが
07/09/15 12:25:07 SgHCfqDz
ジャズはまずバップでしょう。バップが基本ですよ。それを通過しないと例え他に行っても全てがナンチャッテになると思うね。まずはバップを聴け、と言うのがジャズ演奏家の暗黙の掟。興味があるとか無いとか、そういう問題ではないよ。酷いピアニストだね。
192:いつか名無しさんが
07/09/15 13:28:52
じゃあ、ニューオリンズジャズとか、スライドピアノもやるべきですね。
193:いつか名無しさんが
07/09/16 21:42:27
スライドピアノ?
194:いつか名無しさんが
07/09/16 22:28:21
結構ストライドのことをスライドピアノって言ってる奴多いんだよね。真実みたいにまかり通ってるw
URLリンク(en.wikipedia.org)
ストライドが正しい。
>>192はいろいろな意味で無知だよね。
ニューオリンズジャズとかストライドピアノってのは語法じゃないから。
195:いつか名無しさんが
07/09/17 05:25:22
トイレでうんこしながらマリガソを聴くといいよ。
196:いつか名無しさんが
07/09/17 23:28:49
変態さんまだいんの?
197:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 08:32:52 NRCnbVUq
一応いる。
今までの経験上言うけどやっぱりバップって無視できないよ。
いや俺はバップと関係ないところでジャズやるんだといったところで
結局「バップと関係ないところ」というところでやっぱりバップの影は
付いて廻るんだよ。
バップは古臭いと思うかもしれないけどバップが古臭いんじゃなくて
古臭いバップしか演奏できないのが問題なんだよ。
切り口を変えれば新しい見方というのもたくさんできるんだよ。
自分オリジナルのコード進行というのがあるんだけど
それはコルトレーン・チェンジをちょっとアレンジした奴だったんだけど
例えば・・・
Dm7-G7-CM7-A7
とあったら
【Dm7、G7】-【F#m7、B7】-【Cm7、F7】-【Em7、A7】
とやったりするんだよ。
で、なんだ単なる2-5の連続じゃんと思うかもしれないけど
大切なのはそこじゃなくて解決するところがなくてどこまでも
メビウスの輪のようにフレーズが続くというところなんだ。
これだけでもずいぶん新鮮だし、もっと目先を変えたいなら・・・
198:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 08:34:36
【Dm7、G7】-【F#m7、B7】-【Cm7、F7】-【Em7、A7】
とやったりするんだよ。
で、なんだ単なる2-5の連続じゃんと思うかもしれないけど
大切なのはそこじゃなくて解決するところがなくてどこまでも
メビウスの輪のようにフレーズが続くというところなんだ。
これだけでもずいぶん新鮮だし、もっと目先を変えたいなら・・・
【Dm7、G7、F#m7、B7】-【Em7、A7、Aフラットm7、Dフラット7】
-【Bフラットm7、Eフラット7、Dm7、G7】-【Cm7、F7、Em7、A7】
なんて風に一拍ごとコードをふって演奏したりする。
特に後半のコード進行なんか速いテンポでやるとわけわかんなくなるけど
そのわけわかんなくなるギリギリが良いんだよ。
結局コルトレーンってコルトレーン・チェンジで満足しちゃったけど
まだまだバップの発展性はあったはずなんだよ。
199:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 08:35:38
モードというのはある意味そのギリギリの緊張感からの開放という意味も
あったはずなんだ。でもやっぱりそれだけでは発展しないんだよ。
緊張があってこその緩和なんでそのギリギリの緊張がなければ
それから以降の発展は望めないんだよ。
現在のジャズが方法論的にいまいち閉塞状況にあるのは
一面そこの部分が徹底されているからじゃないかと思うんだよな。
どうしてもそういう緊張状態に置かれるのは苦しいし
辛いから勢い楽なほうに逃げる。
また楽なほうがフレーズが決まりやすいし上手そうに見える。
結局バップが廃れたのもそこに一因があるように見えるんだな。
つまりバップが古いって言うのもそこからの逃げなんだよ。
逃げている以上は必ずどこかで清算させられる。
そういうもんです。
ちょっとばっぷりチックだねw。
200:いつか名無しさんが
07/09/25 08:55:36
>>199
それじゃキミが理想の現代ジャズを打ち上げてよ。
201:いつか名無しさんが
07/09/25 10:08:29
>>199
タコヤキのいいなりの高田馬場ップ厨w
202:いつか名無しさんが
07/09/25 10:09:35
>>199
この辺りが、日本人のアイデンティティの曖昧さ>ジャズで言えば50年代アメリカ黒人のジャズに固執して自分が黄色い顔を
している事が自覚出来ない「バップ厨」を生む根源なんだろな。無論音楽だけに限った事でもないんだが。
203:いつか名無しさんが
07/09/25 10:18:51 4jNvUveX
カ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━(゚∀゚) ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ン!!!
バ漢 VS 変態
204:バ漢 VS 変態
07/09/25 10:30:58
今のところ
ジャズ演奏力 変態
ジャズに置ける知識 変態
基地外力 バ漢
キモさ バ漢
2ch依存度 バ漢
というわけでバ漢やや優勢
205:変態@携帯
07/09/25 10:48:53 ZmKm8o1g
今携帯から書き込みしてるから見辛いの勘弁な。
〉200
理想的かどうかは分からないけどここで自分の
音源晒しているから聴くがヨロシ。
206:変態@携帯
07/09/25 11:09:32 ZmKm8o1g
〉202
そもそもバップという話をしてアイデンティティーがどうのという痛さに気がついてないのがヤバイわねw。
ここでいうバップというのはあくまで方法論的なもんだし。黒人がバップを作ったなんて俺はそんなデマ信じちゃいないんでね。
むしろ現代のジャズは方法論でいうと、レニー・トリスターノに近いとおもう。
コルトレーンの方法論見てみな。例のシーツオブサウンドってのはトリスターノのまんま黒人的解釈だから。
でもコルトレーンにしてもいい迷惑だろうな。白人だの黒人だのって。良いものはいいし、悪いものは悪い。そんだけのことじゃないのか?
207:変態@携帯
07/09/25 11:11:41 ZmKm8o1g
でもコルトレーンにしてもいい迷惑だろうな。白人だの黒人だのって。良いものはいいし、悪いものは悪い。そんだけのことじゃないのか?
最近の黒人の中には日本人にはホントのジャズはできねえって話があるようだけど、ふざけんな。誰がお前らが考えるジャズなんかやるかっつーの。
俺は俺の考えるジャズをやるし、それしかできない。そこに黒人がどうの白人がどうの、黄色がどうのなんてのはバカの戯言に過ぎないわね。
208:変態@携帯
07/09/25 11:27:33 ZmKm8o1g
〉203
勘違いすんなよ。漢さんやきーすタンとは仲良いんだよ。
〉204
やー負けてまつかw。
頑張りまつw。
209:いつか名無しさんが
07/09/25 11:34:43
>>206
> むしろ現代のジャズは方法論でいうと、レニー・トリスターノに近いとおもう。
うんうん、同意
210:いつか名無しさんが
07/09/25 11:59:01
モードはアドリブ命だものな。
その点バップは・・・
211:いつか名無しさんが
07/09/25 12:09:46
スケール練習命。
212:いつか名無しさんが
07/09/25 12:29:44
>今までの経験上言うけどやっぱりバップって無視できないよ。
>いや俺はバップと関係ないところでジャズやるんだといったところで
>結局「バップと関係ないところ」というところでやっぱりバップの影は
>付いて廻るんだよ。
じゃ、ジャズじゃなくていいよ。そう思ってればいい。
ただ俺はバップも好きだけどな。バップがジャズの基本とまで思ってない。
ビバップ、ハードバップそのもの、もしくはそのニュアンスを残してないとジャズと認識出来ない偏狭かつ
思考停止、もしくは未熟なジャズプレイヤー/リテナー = バップ厨
213:いつか名無しさんが
07/09/25 12:32:02
アンカーぐらいちゃんとつけろ
214:いつか名無しさんが
07/09/25 12:51:27
>>211
アホなw
スケールと最も対極の位置にあるのに。
215:変態@携帯
07/09/25 13:37:45 ZmKm8o1g
うん。バップの本質はスケールともっとも離れたところだよな
現に俺はスケールと言ったらペンタくらいしか使わない。後は必要ないから別に使わない。
216:変態@携帯
07/09/25 13:56:33 ZmKm8o1g
〉212
偏狭かどうかは音源聞いてから判断しようぜ。
俺の音源は電子音満載だし、もっともジャズから離れたことしてるのに俺がジャズやってると言ってもそれほど反論がこない。何故だと思う?
それはアーティキュレーションがジャズそのものだからなんだよ。
バップを勉強するってのはスケール練習したりなんてことじゃなくて、このアーティキュレーション(つまりジャズらしい節まわしってこと)を身につけないと育たないってことなんだ。
だからいくらなんたらスケールをこねくりまわしたところでジャズにならないのはこのアーティキュレーションが出来てないことが殆どなのよ。
217:変態@携帯
07/09/25 13:58:02 ZmKm8o1g
だからいくらなんたらスケールをこねくりまわしたところでジャズにならないのはこのアーティキュレーションが出来てないことが殆どなのよ。
これはいくらモードを勉強しても駄目。バップをみっちり勉強した奴がやるからジャズになるんだけど、そもそもモードにジャズのアーティキュレーションは希薄だから根っこのない奴がやってもなんちゃってにしかならないわけ。
別にバップなんて知らなくてもいいんじゃないというのは、それをきちんとできる奴がいうんであって、出来ない奴が言う言葉じゃないんだよな。
218:いつか名無しさんが
07/09/25 14:16:40
>>212 >>202 はバ漢のコピペですよ。
それより変態さん俺を弟子にして下さい。
219:変態@携帯
07/09/25 14:33:34 ZmKm8o1g
ありがとう。でも俺は弟子をとらない。苦い想いをしたんでね。
それに俺に教えられる事は何も無いよ。
理屈なんて勉強すれば誰でもわかること。むしろそれから先のことが大切な事だけどそれは教えられないし、もって生まれたものか、自分一人で身につけないと何もならない。
俺が口でいうのは凄く簡単。「自分の思った通りにやりなさい」ってことなんだけど、それを聞いて、うわあ俺が思った通りにやっていいんだとぶっ飛ばされる位の衝撃を感じなければ、弟子なんかになっても意味ないよ。
まあ気持ちだけありがとう。
220:いつか名無しさんが
07/09/25 14:55:10
>>216
もっといえばお前の演奏はアーティキュレーションがジャズそのものだから
電子音使おうが何しようがジャズに聞こえる。よってジャズから離れたことしてるとは思わない。
ジャズからかけ離れてるのはむしろバ漢。
221:いつか名無しさんが
07/09/25 14:58:30
そいえばバ漢はこんなことも言ってるな
>好きな演奏家はピエラヌンティ、エヴァンス、クリスポッター、
>ローゼンウィンケル、エンリコラヴァ、ジョージガゾーン etc
>これでバップ厨かよw
誰かも例に挙げてたヤンガルバレクのようなプレイヤーのように
バップの影響をほとんど感じさせないようなプレイをしていても
誰しも認めるようなスタイルマスターで良質の音楽を作っている人ならともかく
調子っぱずれの糞演奏しかできない糞ヘタなアマチュアが
「バップの影響がない独創的なジャズ」なんて主張してもイタイだけ。
「バップ」の特徴はアーティキュレーション。
ポールデスモンドをよく聴けよ。音使いがバップのイディオムに即してなくても
誰もがジャズと認識できるような演奏になってるのはアーティキュレーションが
バップ由来だからだろ。
588 名前:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo [] 投稿日:2007/07/16(月) 17:54:37 ID:L7jSckXx
? .____?
?/?ヽ、 ?_ノ\?
/ (○)iji(○)\ だから現代ではバップ期から受け継がれる?
?/ ?(__人__) ?\?
? | ? ? |::::::| | アーティキュレーションを用いた演奏も?
?\? ? ? ?l;;;;;;l ? /l!|?!?
? / `ー' ? \?|i ?広義でビバップと認識してんのは?
/ ヽ?!l ヽi?
?( ?丶-?、 ?しE |そ ?
`ー、_ノ? ? ? ?∑ l、E?ノ <?バップ厨だけだろ!!
レY^V^ヽl?
222:いつか名無しさんが
07/09/25 15:01:25
275 名前:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo [sage] 投稿日:2007/03/13(火) 11:50:35 ID:???
>>262 それ、バップのアドリブラインだけについて書いたもんだと思うが、ぶっちゃけパーカーのアドリブの特徴そのまんまやね?
「現代ではバップ期から受け継がれるアーティキュレーションを用いた演奏も広義でビバップと認識される」
まず「ビバップ」じゃなくて単に「バップ」という言い方が妥当だと思うけど、まあ、それはおいておいて、この辺での勘違いが
「バップ厨」の「バップ厨」たる所以ちゅーか、バップ期で思考停止してるというかね?w
「バップ厨」の定義
「現代でもバップ期から受け継がれるアーティキュレーションを用いた演奏をしないとジャズと認識しないセンズリ猿」
m9(^Д^)プギャーーーッ
223:いつか名無しさんが
07/09/25 15:43:23
変態さんコレにこたえたってくさい
134 名前:漢倭奴國某 ◆COLTRANEjo [] 投稿日:2007/06/10(日) 09:31:03 ID:XhWK4wO4
変態さんの仰る「バップ」の概念は、
1.バップ時代に発展したコードと対応スケールによるアドリブ理論(現代一般になったジャズ/ポピュラー理論)
2.テーマ⇒ソロ⇒4バース⇒テーマといった展開の形式
の、要素が強く、
3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
といった、バップのスタイル的な特徴はそれ程重要視していないといったところでしょうか?
それなら、アドリブ理論は、もはやバップだけのものではなくなったと思うので拙者と見解は一致しますんですけんどもー
理論無視な音楽はやってないし出来ないです。いまやバップというと「3.」の要素だけを指し示していると僕は考えますが。
224:218
07/09/25 16:12:01
>>219
そうですか、残念です。。。
完全独学の自分にとって、変態さんのレスは勉強になることが多く、色々学ばせてもらってます。
なので、こちらこそ感謝してますよ。
これからも変態度あげてがんばってください。
225:いつか名無しさんが
07/09/25 16:56:18 mu0D7S0K
変態さんとの調性否定セッション面白かった。
俺はね。
226: ◆Keith./SXw
07/09/25 16:57:55 mu0D7S0K
ぁら?
楽器板で名無しで頑張ってたら
こっちでトリップ消えてる。
227:パイプ初心者
07/09/25 17:53:37
ちょっと最近は機嫌も良いんで答えちゃう。
>223
>1.バップ時代に発展したコードと対応スケールによるアドリブ理論(現代一般になったジャズ/ポピュラー理論)
>2.テーマ⇒ソロ⇒4バース⇒テーマといった展開の形式
>の、要素が強く、
>3.3連ノリ、裏ノリ、半音多用なフレーズ
>といった、バップのスタイル的な特徴はそれ程重要視していないといったところでしょうか?
いやそんなことないでしょう。きちんと自分は使ってますけど?
でもひとついえるのはア-ティキュレーションを大阪弁と考えればいいんですよ。
東京もんがまねして大阪弁使うと変でしょ?また逆に生粋の関西人が標準語をしゃべるとやっぱり妙な訛りがあって変。いくら「そやねん」だの
「かなわんなあ」なんて言葉使っても変でしょ?それとおんなじで一度アーティキュレーションを習得している人たちの演奏を徹底的に
聴きながら言葉の訛りを勉強していく必要があるんですよ。
でねバップフレーズってのはフレーズが独特でアクセントをつけるところがあるんですよ。これを習得するにはやっぱり裏を取りながらスキャットなんかを
よく勉強すべきなんです。いくら言葉で3連ノリが裏ノリがどうのといっても言っても意味ない。というのはできる人にとってはそんな言葉はまったくもって
意味ないからです。俺にとっては普通にイーブンに8部音符を羅列してもジャズになってしまうんです。
それが身に付いたということですよ。
関西人はみんなネクタイのクにアクセントが来るようにしゃべるなんて意識してますか?してないでしょ?それは身に付いたものだからですよ。
だからアーティキュレーションの基本はバップ・フレイズを体に染み込ませそこから来るアクセントを身につけたかどうかで決まるんです。それは
当然理屈を超えたもんだし、まじめに勉強しないと身につかないもんです。
指で裏を鳴らしながらコンファメでもスキャットしてみましょう。きちんとできていればカッコいいはずですよ。カッコよくなってますか?
228:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 17:54:43
>227
間違った別のコテつかっちまったw。
すまんの。
229:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 18:07:09
あ、それからバップ=パーカーといわれること多いですけどこれは俺違うと思う。
パーカーは超伝統的なサックスなんですよ。つまり明らかにレスター・ヤングや
コールマン・ホーキンスのやってたことを洗練させて一歩前に進ませた人であると思う。
これはきちんとパーカーのソロ譜を入手してきちんと分析していけばわかることなんです。
パーカーのラインはコールマン・ホーキンスのラインとほぼ変わらないです。
むしろラインの斬新度でいったらガレスピーのほうが数段上ですよ。
半音階も多くてかなりアウトするフレーズも吹いている。
ただパーカーのほうが派手さもありリズム・フィギュアも多く
それをさらってやってのけるテクニックは素晴らしいんで
そっちに目が移りがちになります。
でも間違いなく言えるのはバップはパーカーが作ったものでもガレスピーが
作ったものでも無いんです。アメリカ各地で同時発生的に行われていたものが
たまたまパーカーとガレスピーにフォーカスがあたったというものなんです。
だからバップ本来の技術論で言えばレニー・トリスターノみたいに一歩進んだ
人がいるんですよ。
飯食ってきます。
230:いつか名無しさんが
07/09/25 18:23:16
>>214
いろんなスケールを継ぎ接ぎするんだよね。
231:いつか名無しさんが
07/09/25 19:34:57
>>230
さすがバ漢、アホ丸出しですな。
232:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 19:43:35
>230
いやしないよ。
そもそもそういう風にスケールにこだわるのが間違いの元。
何度も言ってるけどスケールなんてバップでは使わないんだよ。
まずスケールということで考える大きな欠点を言うよ。
ここがバップを理解するうえでかなり重要なところだから
よく聞いてね。
まずバップって狭義の方法論は何かというと・・・
「とその前後にある長短2度のアプローチ・ノートを
利用して旋律を和声的に明示すること」
なんだよ。つまりR-3-5-7とその和音構成音周辺の長短2度のアプローチ・ノート
例えばルート周りだったら・・・
7→△7→R←短2←長2
233:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 19:45:40
これだけの音が使えるのよ。ただし使えるけどルールがあって・・・
1、強拍には和音構成音が使い、弱拍にはアプローチ・ノートを使う。
2、4分音符以上の音価の高い音には和音構成音を使う。
3、休符前の音は和音構成音を使う。
というルールがある。でもこれはあくまで基本であってこればっかり
やっていてもジャズにはならないんだよ。これから逸脱するところが
あってそこに強烈なジャズのエッセンスがあるわけよ。
例えば1の強拍には本来アプローチ・ノートは使えないはずなんだけど
実際にはよく使うし、2の音価の高い音でも本来はアプローチ・ノートは
使わないはずだけど実際にはよく使う。
つまりバップは原則をきちんと理解してそれを破ることに意義があるんだ。
これが理解できないと何時までたっても所謂バップは演奏できない。
234:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 19:46:43 NRCnbVUq
また上記でモードばかりやっていてもジャズはできないといったけど
(あと例のアべイラブルノートスケール理論な)なぜできないかというと
理論の本質として例えばこの曲はDドリアンを使えという指示を出した
時点で「正しい音」と「間違った音」というのができてしまうわけ。
いや俺はDドリアンにもDフリジアンつかってるよという問題ではなくて
曲でDドリアンを使えと指定があった時点で良い悪いは別にして必然的に
正しい音使いと間違った音使いと言うものを振り分けられるわけ。
でもバップにはこの間違った音使いと正しい音使いというのがそもそもないんだよ。
ここが重要なところだし。何より大切なところなんだ。ここを理解しないで
スケールの上下に頼った音使いをするから(つまり正しい音使いと間違った
音使いを分けるから)なんちゃってジャズになっちゃうわけ。
つまるところバップってのは限定的ではあるにせよ12音を平等に使うことが
できる方法ということなんだよ。これは理論で習おうとしても無理があるし
体でならしていくしか現在はできないわけ。
そういうこと。
235:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/25 19:48:38
あれ?いつの間にか消えてる。
訂正な。
まずバップって狭義の方法論は何かというと・・・
「和音構成音とその前後にある長短2度のアプローチ・ノートを
利用して旋律を和声的に明示すること」
つーことでよろしく。
236:いつか名無しさんが
07/09/25 20:13:23
ジェイミーの大抵のボリュームに印刷してあるscale sillabus、あれだけで20年近くやっとります。
枯葉なら
Cm7 F7 Bb?Eb?Am7b5?D7?Gm?
B♭---------Gm-----------
更に略すとGmはB♭の関係短調だから、結局B♭一発でもいけるという・・・ ここらへんが理解出来ると抜群にアドリブに命がこもる
しかし、こんな事2ちゃんなんかで晒してたらジャズのセンセーは飯の種がなくなるねーw
日本バップ厨含む全てのバップ系ジャズ>チャーリーパーカー劣化コピペ
237:いつか名無しさんが
07/09/25 23:39:30 1T150kad
コードトーンを美しくつむいでいく作業はあきない。
表にコードトーンを入れるのは基本でそういう地道な訓練している
事が重要。ビバップスケールも部分部分しか使わないが、表にコードトーンが
来るスケールとして重要。パーカーは、ホーキンスの使っていない和声を使う
から新鮮に聴こえる。マイナーの6度やメジャーの#11を多用している。
238:いつか名無しさんが
07/09/26 00:32:16
なんつうの
ビバップスケールってのはスケールって言うよりフレーズだな。
あれ、あのままの音型じゃないと使えないじゃん。
提唱者誰なんだろ。
239:変態@携帯
07/09/26 07:34:43 NMp1KXTs
提唱者は分からないけど発想の仕方はまさしく管だよね。
何故ならオルタード系のテンションを自由に使えるのはある程度上級者になるし。
ギターなんかの発想だともっと半音階が多くてウネウネしたものになる。
これは極論かもしれないけど管が真の意味でバップ的なラインになるのはハードバップ以降なんじゃないかなと思う。
例えばロリンズあたりを聞いているとオルタード系テンションが頻繁にでているんだけど、パーカー辺りはまだそれほどでもないんだよな。
ラインのモダンさということで言えばパーカーの先輩格にあたるチャーリー・クリスチャンあたりのほうがずっと凄い。クリスチャンはメセニーなんかの現代ジャズギターのラインとほぼ変わらないくらいモダンなところがあるし。
そういやパーカーはタイニー・グライムスというギタリストに影響を受けたって話を聞いたな。
240:いつか名無しさんが
07/09/26 08:02:52 By4tM7R5
>例えばロリンズあたりを聞いていると
ロリンズがドミナントで裏コードを使うようになって色彩が豊かになっている。
パーカーの凄さは緻密さとリズム。
241:いつか名無しさんが
07/09/26 09:37:16
ちわー。ちんぽいかかでしょう?^^
242:変態@携帯
07/09/26 20:53:02 NMp1KXTs
いわゆる裏ドミナントの使用ということで言えば既にパーカーの時代でもやられてたけど、
それを一歩進めた形でのオルタード・テンションの使用ということでは確かにハードバップ期まで待つ必要があったのは確かだね。
これは仮説というか検証が必要だけどハードバップ期特有の暗い響き、つまりオルタード・テンションの頻繁な使用によって
多調ということを意識されてきたような気が俺はするんだな。
なんか小難しく書いたけど要はオルタードテンション、つまり短二度、短三度、増四度、増五度などの暗い響きは文字通りマイナーキーを連想させる。
そこでメジャーの2ー5進行に旋律ではマイナーの2ー5進行を合わせるということを発展的に考えるようになったと思うんだよな。
結構バップ・フレイズってマイナーキーかよって感じ多いと思うんだ。
243:変態@携帯
07/09/26 21:09:00 NMp1KXTs
まだパーカーの頃は其処までは考えが至ってないというかメジャーキー+オルタードテンション程度の感じだったような気がする。
マイナーとメジャーの同居ってことならまず連想するのはいわゆるブルース・スケールとかブルース・ペンタトニックとか言われる物だけど、
ここに至ってバップ・フレイズのブルース化ということに至った気がする。つまり意識して音程をぶつけようとすることだわね。ぶつけることによってブルージーな雰囲気を出すということに至ったと思うんだ。
そういやいわゆるナチュラルマイナー・スケールとメジャースケールを同時に音を拾っていくといわゆるブルース・スケールができるんだよね。
なんかここら辺も非常に示唆的だなと思う。
244:いつか名無しさんが
07/09/26 21:23:20
>>243
スレリンク(contemporary板:101番)
きーすとばっぷり衝撃の見解一致w
245:いつか名無しさんが
07/09/26 21:25:49 By4tM7R5
I Love You や What's Knew は、バッパーとしては最高の題材。
246:いつか名無しさんが
07/09/26 21:42:22
1=バ漢
247:いつか名無しさんが
07/09/27 00:20:27
>>244
マイナースケールとメジャースケールを咀嚼して消化してる連中が
意図してブルーノートなサウンドを出すことと
お前が苦し紛れにブルーノートペンタ一発で誤魔化すのとは
結果が同じでも成り立ちが違うんですよ。
248:いつか名無しさんが
07/09/27 05:02:47
ビバップはドリアンで殆ど表現できるがな
俺はバップブルースのインプロではドリアンを多用している
249:いつか名無しさんが
07/09/27 05:18:15
それは凄いですね^^
でも皆「そのレベルで出来るビバップ」には興味ないとおもいますよ^^
250:変態@携帯
07/09/27 07:00:11 RbIKndQK
まあ駄目とは言わないが逆に難しいと思うけどね。
よほどのセンスと神がかり的なタイミングの実力と運がなければここでバップを論じている人間を納得させるのは至難の技じゃないかな。
そんな難しい事するくらいならバップ覚えたほうが楽だと思うけどな。
これから仕事だから長々とは書けないけどアンチバップ派の為にバップの弱点を書くよ。
お楽しみに。
251:いつか名無しさんが
07/09/27 07:08:16
>>247
横レスすまんがブルースやってるはずなのに
ブルーノートペンタ一発では、すぐに引き出しが空になって
なんか違う話になっちゃってる痛いチンピラジャズ屋って多いよね。
252:218
07/09/27 07:43:36
変態さん、もしよかったら自分の音源を聴いて頂けないでしょうか?
253:いつか名無しさんが
07/09/27 17:04:35 TwY0HcS+
>>242
Cに解決するG7で、GアルタードスケールとCハーモニックマイナースケール
は互換可能ですね。CハーモニックマイナーからCメージャーへの解決は
美しいです。
254:変態@携帯
07/09/27 18:14:08 RbIKndQK
ペンタトニックって実に難しいよ。ペンタトニックをきちんと使いこなせる人ってホントに少ない。
いわゆるマイナーのペンタトニックはどうとでもなるけど、メジャーのペンタトニックを使いこなせる人は実に少ない。
おかげで必要以上に暗くなりがちでブルースのもう一つの面の明るさということを表現出来ない人が多いね。
得てしてこういう奴ほど自分をブルースメンだなんてことを言ってたりする。
断言しよう。ブルースはメジャーペンタトニックこそ鍵だよ。これを上手く使えないうちはブルース、特にジャズ・ブルースを弾けるとは言えないよ。
もっとも自分も練習中だけどね(^-^;
255:いつか名無しさんが
07/09/27 18:20:54 F6OQkEJc
>>251
それはお前みたいな脳内ジャズ屋ぐらいじゃないの?キース君(笑)
256:変態@携帯
07/09/27 18:25:19 RbIKndQK
〉252
良いですよ。ここで晒します?それともメールか何かで送ります?
257:いつか名無しさんが
07/09/27 18:30:39
>>253
まぁハーモニックマイナ五度↓はメジャー解決でも使うしね
>ブルースはメジャーペンタトニックこそ鍵だよ。これを上手く使えないうちはブルース、特にジャズ・ブルースを弾けるとは言えないよ。
キース君のブルースを聴くとマイナーペンタばっかりだしなw
ロックお兄さんがジャズに来て、ジャズブルース臭が出ないのはほとんどマイナーペンタ主体で弾くからだな
258:変態@携帯
07/09/27 18:45:17 RbIKndQK
じゃ約束どおりバップの弱点ね。
バップの最大の弱点ってのはフレイズが短距離的だということ。
例えばボディアンドソウルみたいなバラードってコードがものすごく細分化されててバップを弾けない人は譜面見ただけで立往生しちゃうけど、
あれはバップをきちんと弾ける人間からすると実に好都合な事なんだ。
だってアルペジオを弾いただけでそれなりに形になるんで
逆にバップを弾く人間からすると楽な事なんだ。
だけど逆にモード曲や8小節にコードが二つだけみたいなのは、異常にやりづらいんだよ。
何故かというとバッパーって身近にあるコードを瞬間的に処理する能力は素晴らしいんだけど
フレイズが短距離になりやすいんで長いスパンでの見通しを立ててフレイズを組み立てるのが苦手なんだね。
259:変態@携帯
07/09/27 19:09:17 RbIKndQK
こういうところは多少モードとかを得意にしてる人のほうに分があるんだけど、
例えば8小節とか16小節、32小節というスパンで考えて起承転結を組み立てることが出来ないんだね。
これが最大の弱点。
ただしこれは訓練次第で修正可能で短距離的なフレイズを使いつつ長いスパンで起承転結を考えるようになればいいわけで、
それは実はそれほど難しい事じゃない。
むしろ短距離フレイズを使いながら長いスパンを考えられるというのはある意味理想的な状態であるんでけして悪い事じゃない。
むしろ短距離フレイズが弾けなくて長いスパンでしか弾けない奴のほうが無駄に演奏をする傾向にあるよ。
因みにバッパーが嫌がる曲はモード曲もそうだけれど、コードが単純な曲は嫌がる。
例えば循環とかチュニジアみたいにAメロにコードが二つしかないみたいなのはあっというまに煮詰まってねをあげる。
もしバリバリのバッパーのくせに全然動じないか、率先してやりたいといいだすのは要注意。
こういう奴はバップ、モードをきちんと消化しているか、上記で書いたように長いスパンで考える事を得意としているバッパーだから当然上手いよ。
260:いつか名無しさんが
07/09/27 19:34:01
バ漢さんに「高田馬場ップ厨」と言われなき言いがかりをつけられている
わたくしは、yes or no,Boliviaといった曲が大好きなのですがねー
変態氏ならこれらがどういうコンセプトの曲かお判りですよね。
そういえば自分ではバッパーと思ってるのにバ漢さんにケニーカークランドみたいとか言われたなあw
261:いつか名無しさんが
07/09/27 19:41:58
>例えば循環とかチュニジアみたいにAメロにコードが二つしかないみたいなのはあっというまに煮詰まってねをあげる。
あららこれは変態氏にしては珍しく、ヘンテコ発言だね。
バッパーは循環は嫌がらないよw だってバッパーに取って循環は循環なんだよ。
コードが1ヶか2ヶとは考えない。リードシート通りだね。
二拍ずつ1-6-2-5~って変わってくんだからバップのイディオムで律儀に演奏するわけ。
例えばCの循環だったらミソシレ レbミソシb ラファミレ シbラbソファ~とかね
262:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/27 19:45:12
やっと家に帰ってきました(^^;
>260
うーんなんとも自分はいえません。
たとえネフェルティティみたいな曲を演奏してもどうもいまいち
旧態依然という人もいますからね。
要は曲の好みではなく姿勢じゃないですか?
自分は手垢が付くようなスタンダードも好きですが
同時にスリップノットだの今の厨房が聞くような音楽も
好きですよ。
むしろそんな彼らからどんどん吸収しようとしてます。
その上で自分は4ビートをやりたいんですね。
どんなにyes or noがモダンな曲だとしても所詮は1960年代の曲です。
今から30~40年前の曲なんですから。
多分自分が大方のバッパーと違うのはここだと思います。
古いものは古いもので良しとする。同時に新しいものも
良しとする。その姿勢が無ければどんなにモダンな曲をやっても
古臭いものになってしまう気がします。
263:いつか名無しさんが
07/09/27 19:49:40
>どんなにyes or noがモダンな曲だとしても所詮は1960年代の曲です。
いや、全然モダンじゃあないよw
多少自由度の高いAパートとガチガチ強進行のBパート。
264:バップリ ◆i1t6KILdkI
07/09/27 20:50:19
>261
まあ得意不得意というのもあるんでしょうが
俺は循環は苦手でしたね。今は多少なりとも
弾けるようになりましたが昔は嫌だった。
理由はほとんど転調しないでしょう。6度でセカンダリー・ドミナント
が出るくらいで後はずっとそのまま。
律儀にそのままやるというのもありますけど個人的には
もう少し変化が欲しかった。
だからそのままやるんじゃなくて・・・
CM7-A7-Dm7-G7 → CM7-Dフラットdim-Dm7-Eフラットdim
になおしてなんとか変化つけたり、あとはペンタトニックで
ごまかしてたりしました。
こういう単純な進行というのはフレーズの引き出しというんじゃないですけど
アイデアを試されるところがあるんで、単にコード進行どおりということでは
飽きられるような気がしてましたね。またアイデアをためていても
8小節ごとに場面がガラリと変わるような感じで、なんだか唐突過ぎて
これもまた難しく感じました。
ブルースが難しいというのと同じでシンプルなコードというのは
簡単といえば簡単ですけど、逆に言えば演奏者の引き出しというか
センスをとわれるものだと思います。
結果自分は循環によって裏の音の効果的な使い方を勉強したりしました。
特に自分はベースなんで循環でのランニング・ソロとか凄い勉強になりましたね。
現在はどちらかというと好きになりましたけど相変らず循環は(というかブルースは)
課題ですね。
265:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/27 20:51:27
ありゃバップリで登場しちゃった(^^;
まあいいか。
266:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/27 22:03:36
久々音源をうpしましょう。
これは他のスレに貼り付けたものですがバップという主題なら
ちょうど良いかもしれないと思い張り出します。
URLリンク(www.yonosuke.net)
もう結構前のものになっていますが(実際このときの楽器は6弦
だったけど現在はもう2本弦が増えているw)今聞くとまあまあ
なんで参考のために張り出します。
267:218
07/09/28 05:09:20
>>256
ありがとうございます。
ちょっと此処に晒すのはきついので
出来れば捨てアドか何か教えていただけたら嬉しいです(汗
268:変態 ◆i1t6KILdkI
07/09/28 05:39:36
じゃあこちらにお願いします。
269:いつか名無しさんが
07/09/28 09:25:05
>>264 >>259
やっぱり微妙に違うかな。
バッパーってトーナルセンターが変化しない部分ででスパンが長いフレーズ作るのが苦手なんじゃなくて
原始的なモード、ようするにモードを旋法として用いて、そのモードを示唆するやりかた
また、それを土台として、例えばドリアンならマイナーの一発モノと解釈して
自由に演奏することが苦手な人が多いんだと思うがな。
セントトーマスとかベストシングスなんとかとかペントアップハウスとかさ
こういうのは大丈夫なんだけど
ソーワットとかインプレッションをコルトレーン以降の方法でやれ、って言われると
お手上げ。また、Miles達の初演みたいにやれっていうとこれもダメ。
それから不思議なことに一発モノでもフリーダムジャズダンスなら格好つけるんだよね。
でもパッションダンスだとだめなの。
曲の印象かね…
270:いつか名無しさんが
07/09/28 11:03:53 gls5Gd5W
>>259
バッパーとしては8小節がひとつの目安と思います。AABAのスタンダードや
循環も8小節がひとつの単位ですね。長いスパンと言う意味では、各コーラス
に歌い方の変化をつける等ですね。コードの支配を受けるので短いスパンで
語ることになりますし、それはそれでよいと思います。たしかに、モード系
をやるとドリアン1発の単調になります。はい。
循環に関してはCTAチェンジを使ったりいろいろバリエーションを入れる
ことにより単調さを克服するようにしています。
271:いつか名無しさんが
07/09/28 12:43:12
>>270
バップとドリアンってなんの関係、バップとモードを一緒くた
にするつもりか?しかしオカシナ文章だな。なんかこまっしゃくれて
いるというか、それはあなたの自論ですか?
272:いつか名無しさんが
07/09/28 13:07:16
273:いつか名無しさんが
07/09/28 13:12:43
長いスパンでのフレーズが得意か苦手か、ってのとバッパーであるかどうかはあんまり
関係ないんじゃね?
例えばFのトライアド4小節そのままあるとするじゃん?
そこをイチロクニーゴーにしたりサンロクニーゴーにしたり変態が言ってるみたいにパッシングディミニッシュにしたり
CTAチェンジにしたり、F Gm7 Am7 A♭m7 Gm7 C7といったダイアトニックチェンジを持ち込んだりするリハモ
それからもともとあるF一発でイオニアン、リディアン、ブルーノート、ペンタで押し切ったりするのは
バッパーでも自由自在だと思うし、この程度できなきゃバッパーと名乗るのも烏滸がましいだろ。
ドバッパーwは60年代以降のアウトゴーイングなやり方を知らない人が多いとは思うけどな。
特に管のバッパーはコードチェンジが続くところでうまくコモントーンを使ったロングトーンでのステイは結構上手い人が多いぞ。
それからギターもだな。ロックあがりが多いからホリゾンタルなアプローチはむしろ得意の範疇。
ピアノ弾きの場合、最初から直感的にコーダルな弾き方する人が多いから、ホリゾンタルなやり方は
苦手にしてる人が多いね。その代わりテンポが遅けりゃいきなりgiant stepsが弾けてしまったりする。
どっちも駄目な人もいるね。キースみたいにブルーノートペンタで適当に指動かしてるだけなのに
敢えてその手法を選択してるみたいな詭弁言いまくりの馬鹿は特にお寒いかぎりww
なんかとりとめない文になってしまったが勘弁な