Wikipediaのテクノ関連項目を充実さるせスレat TECHNO
Wikipediaのテクノ関連項目を充実さるせスレ - 暇つぶし2ch2:TR-774
06/04/18 22:45:35
やあ、また会ったね(´・ω・`)

君たちにはたった今 半年以内にとんでもない幸福が訪れる という呪いをかけた。

スレリンク(musicjm板)

↑のスレに「ガックン」と書き込むんだ。
そうすればこの呪いは確実に半年以内に現実のものと化す。

最高の未来を、君に


3:TR-774
06/04/18 22:57:10
>>1
同じ様なスレでなんか前も失敗した気がするよ・・・

4:TR-774
06/04/19 00:08:28 E45DAFsY
やぁ(´・ω・`)
実は今君に呪いをかけたんだ。
君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
ただし一つだけ呪いを解除する方法があるんだ。
このスレに以下の言葉を書き込むだけでいい。
↓   ↓    ↓   ↓    ↓   ↓    ↓   ↓   

スレリンク(mental板)
スレリンク(occult板)
スレリンク(expo板)
スレリンク(aasaloon板)
スレリンク(comicnews板)

「天狗じゃ、これも天狗の仕業じゃ! 」と。


ただし、どれかひとつでも貼り忘れると呪いが100倍の威力になるから気をつけろ。

では、健闘を祈る。


5:TR-774
06/04/19 00:10:03
↑こんな過疎板でコピペ誘導。。。泣ける。。。
書かないけどね

6:TR-774
06/04/19 00:14:20
ジョーイベルトラム ザスタートイットアップ
アンダーグラウンドレジスタンス ギャラックシー2ギャラクシー
レッドプラネット スターダンサー
プラネタリーアサルトシステムズ アーカイブス
ディージェーシャッフルマスター ハーレムシャッフル
トーマスシューマッハー ウエン アイ ロック
カリレヶブッシュ バンスターパーセル ミー
タカアキイトウ バイツ
ザアズテックミスティック バイツ
トーマスクローム ウッドカーバーナイトメア


7:TR-774
06/04/19 14:08:02
ヵl| Lヶ7''..,シュ

8:TR-774
06/04/19 15:33:27
するのか?

9:TR-774
06/04/20 10:01:51
さるせ

10:TR-774
06/04/22 09:40:59 qJdvIgK5
読んでみた。確かにひどすぎるな

11:TR-774
06/05/25 14:29:31 RVY7RNV3
読まなかった

12:TR-774
06/05/25 17:42:48
なんだこれwwwwwww

URLリンク(ja.wikipedia.org)

13:TR-774
06/07/28 13:55:36 0QVfKsIF


14:TR-774
06/07/28 14:12:23 +Xlu9JVf
discogs.comにリンクを張ればすべて済む話だ

15:TR-774
06/09/24 07:29:27
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
スレリンク(pinknanmin板)
スレリンク(pinknanmin板)
スレリンク(pinknanmin板)
スレリンク(pinknanmin板)

16:TR-774
06/10/15 12:03:26 +wdtJbMd
テクノはヲタが少ないくせにwiki関連項目がいまいちだな
rainbow2000って誰か書いていないのか?

17:TR-774
06/10/15 14:48:29
俺がPCを持ってさえいれば、この様な暴挙は許さないのに
ヒドすぎる。これが日本人の知の集大成か

18:TR-774
06/11/17 23:14:02 UUAqWlbk


19:TR-774
06/11/27 00:10:01
1:困ったちゃん :2006/10/14(土) 03:37:26 ID:TcUJQ2D1

以前から気になっていたのだが、なぜテクノ厨どもはさまざまなダンスミュージック
の起源をテクノとし、大々的に宣伝するのか。

Wikipediaやテクノ厨のウェブサイトで引きこもりっぽいやつが勝手にクラブ用語解説
みたいなの作っちゃって、ハウス、アシッドジャズ、トランス、ユーとビート・・な
んでもかんでもテクノ系音楽にしちゃってます。厨の数が多くて本当に信じてしまう人
が増えそうで怖い。

20:TR-774
06/11/27 00:12:35
前スレ:
「すべての起源はテクノ」厨対策
スレリンク(techno板)

21:TR-774
06/11/27 00:15:11 zBmVIhtt
終了

22:TR-774
06/11/27 00:29:04
>>1
糞スレたてんなや!! ヴォケ!!!

23:TR-774
06/11/27 00:29:13
再開。一匹、テクノをハウスからうまれたことを隠蔽したがる厨がいる。
ホアンはうんぬんかんぬん。いい加減に観念せい。

24:TR-774
06/11/27 00:30:08


   糸冬   了




25:TR-774
06/11/27 00:31:09 DHCxuUjl
テクノとはエレクトロニック・ダンス・ミュージックのことを指す。

ホアン・アトキンス以前にテクノは無く、
ホアンはテクノの名付け親でありジャンルの創始者である。

26:これイラネ
06/11/27 00:31:53
テクノ(techno)とは、

「技術の~」という意。テクノポリスなど。
テクノミュージックのこと。下記参照。あるいはテクノポップのこと。

27:TR-774
06/11/27 00:33:48
>>23
ホアン・アトキンスはシカゴハウスに自分のアイデアを詰め込んだ。
ハウスからテクノが誕生した瞬間である。

(俺はデトロイト信者じゃであり、同じくらいハウスを尊重しているつもりだ)

28:TR-774
06/11/27 00:36:59
>>26
間違いだしね。
技術の~は英語でテクノロジーやテクノロジックだ。

テクノは音楽ジャンルしか指さない。

29:改訂案
06/11/27 00:43:09
テクノ -ウィキペディア-

北米ミシガン州デトロイトにおいてホアン・アトキンスが80年代中期から始めたハウス・ミュージック派生の音楽。
極端なまでのビートやリフの反復が特徴の、
電子音楽(またはエレクトロニック・ダンス・ミュージック)の1ジャンルである。



なお、過去の日本国内においては、
シンセサイザーを取り入れた音楽をすべて「テクノ」と称していた時期もあったが、
そちらの「テクノ」については別項「テクノポップ」を参照のこと。

30:TR-774
06/11/27 00:44:47
おk

31:改訂案続き
06/11/27 00:44:57
名称について


「テクノ」というジャンル名については、
1988年にイギリスの雑誌「ザ・フェイス」の記者による
新アルバムのプロモーションを兼ねたホアン・アトキンスへのインタビューの中で、
「このような音楽をなんと呼んだらいい?」との問い掛けに対してホアンが
「われわれは ”テクノ” と呼んでいる」と回答したことによる。

そのアルバム「Techno! The New Dance Sound Of Detroit」がイギリスのヴァージンから発売された際、
ジャケット前面に大きく「テクノ」と記され、
アルバム自体もヒットしたことが「テクノ」という名称確立に決定的となった。

32:TR-774
06/11/27 00:48:26
URLリンク(en.wikipedia.org)

Developments

The computer and synthesizers music started in Germany in mid of 1970s, and became popular with a Japanese band YMO "Yellow Magic Orchestra" that was established in 1978. .......

これも訳して加えるべきだな

33:TR-774
06/11/27 00:52:06
>>32
それは、電子音楽のルーツに対する説明であり、テクノの起源としては参考程度の情報だね。
直接はつながりがないし。

34:TR-774
06/11/27 00:52:33
>>32
それはテクノポップのページで扱ってるから、要らないよ。
テクノの歴史をクラフトワークから始めるのが混乱の始まりなんだから

35:TR-774
06/11/27 00:53:46
その参考情報として加えるべきだな
だから海外のWIKIは充実している。

情報が一部のおたくのオナニーであってはいけない。

36:TR-774
06/11/27 00:55:40
Wikipediaの文章を6区画などに分離して修正していこうか。

1980年代、アメリカのシカゴではハウス(シカゴ・ハウス)と呼ばれる黒人音楽を基にしつつシンセサイザー
やシーケンサーを用いた反復的なビートを特徴とする音楽が黒人やゲイコミュニティの間で隆盛を極めていた
が、シカゴに隣接する都市で同じく黒人音楽の伝統を持つデトロイトでも1980年代の後半ぐらいからこのシカ
ゴ・ハウスの影響下により新しい音楽の動きが生まれてくる。その主なアーティストとしてはホアン・アトキン
ス、デリック・メイ、ケビン・サンダーソン、ジェフ・ミルズなどが挙げられる。彼らの音楽はシカゴ・ハウス
やディスコ音楽の影響を受けつつも、享楽的なハウス音楽やディスコに対し厳しい現実を反映したシリアスな音
楽を志向し、より実験的な音作りに向かい、機械音を重視し、それまで誰も聴いたことのないような音の世界を
作り出していた。また活動の上でより政治的・思索的な側面も打ち出していた。彼らはクラフトワークなどの電
子音楽に強い影響を受ける一方、パーラメントなどのファンク音楽にもそのベースラインやSF・未来志向など
思想面などで大きな影響を受けていた。

こういう感じで短く区切って、おかしなところを修正しよう。
それからテクノの関連項目も整理したい。

テクノの派生音楽
テクノに影響を与えた音楽
テクノと並列のジャンル

などにしないと、まるでテクノがすべての起源みたいだし。

37:TR-774
06/11/27 00:58:21
ちょっと前までテクノの項目には平気でこんなことが書かれていた


テクノに関連した音楽ジャンル
テクノの細分類または派生した音楽ジャンルに以下のものがある。

アンビエント
エレクトロニカ
テクノポップ
デトロイト・テクノ
ドラムンベース
トランス
トリップ・ホップ
ビッグ・ビート
ミニマル・ミュージック
IDM
2ステップ
テックハウス
アシッドジャズ
レイヴ
ガバ
ユーロビート
スピードコア
ハッピーハードコア
トランスコア
その他、電子音楽はその殆どが元を辿るとテクノであることが多い。

38:TR-774
06/11/27 01:02:30
>>36
そうだね。
とりあえずテクノのオリジネイターにジェフが挙げられているのが間違ってる。
ジェフはラジオ局でパブリックエネミーやビースティを掛けてるヒップホップDJやっていた頃だし。

39:TR-774
06/11/27 01:04:04
テクノでややこしいのは、テクノとテクノポップ、電子音楽、エレクトロ、
これらがごちゃ混ぜでテクノと認識されているからだろうな。

40:TR-774
06/11/27 01:11:42
テクノでややこしいのはわけもわからず無関係の日本人が
定義その他でつっこんでくる行為そのものだろうな

41:TR-774
06/11/27 01:13:22 DHCxuUjl
テクノを何がテクノたらしめたか、
何がシカゴハウスとの違いだったかを考えたとき、
真っ先に思いつくのが、
ホアンのブラックSFへの傾倒だ。
サン・ラやPファンクのジョージ・クリントンのように、
造語を好み未来や宇宙をイメージさせるタイトルを自分の曲ほぼ全てにつけたが、
これはシカゴハウスには無かった。

この辺もハウスとの違いとしてカバー出来たら素晴らしい。

42:TR-774
06/11/27 01:16:05
>>39
> テクノでややこしいのは、テクノとテクノポップ、電子音楽、エレクトロ、
> これらがごちゃ混ぜでテクノと認識されているからだろうな。

それを整理するのがウィキペディアだろ?
知識を持った奴が共有するためのツールだ。

2chへのなぐり書きは一部でしか共有されない。

43:TR-774
06/11/27 01:20:04
知識を持った奴なんかいないほうがいいのがテクノだ

44:TR-774
06/11/27 01:24:59
おまいらみたいな偏見を持ったオタクが修正した
プロパガンダを流すくらいなら
海外のをそのまま全て訳して使え!

45:リンク
06/11/27 01:25:25
テクノ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

テクノポップ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

46:TR-774
06/11/27 01:28:57
>>43
なにこの人。
YMOがテクノだと信じていた人かな?

47:TR-774
06/11/27 01:32:43
快楽主義が否定されパーティーピーポーのいない日本でテクノ論など不要
そんなもんはどうせまた姑息な他力本願ビジネスの洗脳に利用されるだけ

48:TR-774
06/11/27 01:34:23
>>45
なかなか分かりやすくまとまってるじゃん

ということで
このスレは

  糸冬   了

49:TR-774
06/11/27 01:45:20
>>48のような
必死に過去の概念を守ろうとしている人は、
自分の信じていた世界が壊れてしまうのが恐ろしいから、抵抗しているのだろう。

普段から板違いの電子ポップしか聴いていないのに
「テクノ」を聴いたつもりになっていた人なんだろうね。

50:TR-774
06/11/27 01:55:36
↑何言ってんだこのバカ

51:TR-774
06/11/27 01:59:36
いや、49を支持する

52:TR-774
06/11/27 02:02:38

 糸冬  了

53:TR-774
06/11/27 02:03:38
>>1
糞スレたてやがって

とっとと削除依頼出しとけよ!!!

54:TR-774
06/11/27 02:04:06

すげー、テクノ原理主義者が暴れてる。抵抗勢力だな。

55:TR-774
06/11/27 02:05:28
↑何言ってんだこのバカ

56:TR-774
06/11/27 02:11:06
テクノ -ウィキペディア-

北米ミシガン州デトロイトにおいてホアン・アトキンスが80年代中期から始めたハウス・ミュージック派生の音楽。
極端なまでのビートやリフの反復が特徴の、
電子音楽(またはエレクトロニック・ダンス・ミュージック)の1ジャンルである。



なお、過去の日本国内においては、
シンセサイザーを取り入れた音楽をすべて「テクノ」と称していた時期もあったが、
そちらの「テクノ」については別項「テクノポップ」を参照のこと。

57:TR-774
06/11/27 08:22:36
トランスの扱いが微妙だよな。テクノ周知(ハードコアテクノ)以前に一度はやったみたいだし

58:TR-774
06/11/27 10:56:16
大体テクノってそのときそのときのど真ん中の音を指してなかったか?

ケンイシイのエクストラのころアンナ感じをテクノっていってて
それより数年あとのミニマルブームのころは卓球がかけてるようなのを
テクノっていってなかった?



なんかこのスレ見てると今十代のが過去の資料見て新しいテクノ感を作ろうとしてるな・・・


59:TR-774
06/11/27 10:57:52
あと初期の電気をハウスって言ってたよな?
90年代初期の歌物でテクノっぽい音色ナヤツ


60:TR-774
06/11/27 11:09:03
>>この頃ロック+テクノというスタイルのバンドが登場した。その一つであるEMFは1991年に
「アンビリーヴァブル」は全米チャート1位になる大ヒットになった。このほかにジーザス・ジョ
ーンズなどがありデジタルロックと呼ばれた。

この時期のろくっぽい音ってエレクトロニックボディーミュージックっていわれてなかったっけ?
デジロックって95.6年頃に雑誌かなんかが作った言葉じゃないの?



61:TR-774
06/11/27 11:29:53
>>60
マッドチェスターのこと言ってんの?
ロック+テクノじゃなくてロック+ハウス(アシッド)だから。

エレクトロニックボディーミュージックについてなんか勘違いしてるよね。
この板にもスレあるから教えてもらえば?

62:TR-774
06/11/27 11:48:43
>>58
> 大体テクノってそのときそのときのど真ん中の音を指してなかったか?

いや、テクノにも色々あるわけじゃん。
君や君の周りがケンイシイや石野卓球しか知らないだけで。


>>59
テクノじゃなかったから。
メジャーデビュー前の電気は四つ打ちに瀧のラップが乗ってた
「テクノ」と分類されるよりは正しいだろ。

63:TR-774
06/11/27 11:50:06
電気はハウスじゃないだろ。常識的に考えて。
せいぜいテクノ歌謡ってところだろ。ハウスとは根本から違う。

64:TR-774
06/11/27 11:55:43 DHCxuUjl
そろそろ「広義のテクノ」なんてものは無いことに気付よ。
それらをちゃんと「電子音楽」と呼んでやれよ。
YMOは電子音楽。


>>54
「テクノ原理主義者」ってYMO信者のことか?w

65:TR-774
06/11/27 11:58:40
>>63
> せいぜいテクノ歌謡ってところだろ。ハウスとは根本から違う。

だから「テクノ」歌謡なんていう誤解を生むような用法を使うなって。
歌謡エリアのニューウェーブだろ。

66:TR-774
06/11/27 12:00:05
>>60
その部分も全て間違い。
つうかテクノのページはほぼ間違い。

67:TR-774
06/11/27 12:05:56
「電子音楽全般をテクノと呼ぶな」

ディスコ、プログレ、ニューウェーブを区別できないからってまとめて「テクノ」と呼ぶな。
無知野郎め。

テクノと呼ばれるジャンルはホアンアトキンス以前に存在しない。

68:TR-774
06/11/27 12:08:44
テクノとエレクトロと電子音楽とテクノポップをごっちゃにしちゃいかんよね。

69:改訂版
06/11/27 12:11:29
テクノ - ウィキペディア -

北米ミシガン州デトロイトにおいてホアン・アトキンスが80年代中期から始めたハウス・ミュージック派生の音楽。
極端なまでのリズムやメロディの反復が特徴の、
電子音楽(またはエレクトロニック・ダンス・ミュージック)の1ジャンルである。


なお、過去の日本国内においては、
シンセサイザーを取り入れた音楽、とくにディスコ、プログレ、ニューウェーブなどを
すべて「テクノ」と称していた時期もあったが、
そちらの「テクノ」については別項「テクノポップ」を参照のこと。

70:TR-774
06/11/27 12:20:27


 終    了   



71:TR-774
06/11/27 12:24:19
いったい誰が正しいんだ?

つかそれはどうやって決めるんだ?
海外の認識に合わせようとゆうハナシなのか?

そもそも各国によって認識けっこう違うようだが…

72:TR-774
06/11/27 12:30:56
歴史的には、テクノがハウスから派生したのは間違いないよ。
ただ、テクノの精神性とか独立心がこの歴史を認識するのは、けっこう産みの苦しみに近い。

73:TR-774
06/11/27 12:48:00 P6m3WoVc
>>70

再会

74:TR-774
06/11/27 14:19:07
>>61
ハシエンダ???

75:TR-774
06/11/27 14:45:09 2r1LDO5g
 臭  了

76:TR-774
06/11/27 14:45:48 P6m3WoVc

再会

77:TR-774
06/11/27 14:48:25
テクノ - ウィキペディア -

北米ミシガン州デトロイトにおいてホアン・アトキンスが80年代中期から始めたハウス・ミュージック派生の音楽。
極端なまでのリズムやメロディの反復が特徴の、
電子音楽(またはエレクトロニック・ダンス・ミュージック)の1ジャンルである。


なお、過去の日本国内においては、
シンセサイザーを取り入れた音楽、とくにディスコ、プログレ、ニューウェーブなどを
すべて「テクノ」と称していた時期もあったが、
そちらの「テクノ」については別項「テクノポップ」を参照のこと。

78:TR-774
06/11/27 14:57:09 HjleSrJn
テクノの項目を見に来る人の事考えたら
日本のテクノシーン(?)も「日本でのテクノの欄」に細かく書いた方がいいよね。


80年代終わり~90年代初頭、
MCハマーのヒット等で当時のクラブミュージックのヒップホップは認知されていたが、
ハウスはディスコと混合され、まだジャンルとしては認知されていなかった。
また、ジュリアナ東京も誕生しディスコ・ムーブメントが起こっていた。
その頃にテクノが日本で流行ったことで、その「テクノ」という言葉の便宜性から
シンセサイザーを取り入れた音楽・クラブミュージックの
ハウス、テクノポップ、ニューウェーブ、ジュリアナ東京のハードコアテクノ、
ジュリアナ東京閉鎖後に認知されたトランス等を総じて指す言葉となり、
広義・狭義とはまた異なった意味合いを持っている。


フォローよろしく。

79:TR-774
06/11/27 15:51:29 DHCxuUjl
>>78
ヒップホップはストリートミュージックでしょ。
クラブミュージックとはまた別のマスな音楽。

ジュリアナの話はジュリアナの欄とかディスコのページでカバーすればよくない?
今時「テクノ」でジュリアナをイメージする人も少ないよ

80:TR-774
06/11/27 16:02:05 DHCxuUjl
>>771
>>777が正しい。
誰かが決めるなどという問題ではなく、クラブミュージックに疎い人間が、
適当に言葉を並べ立てたのが今の日本語テクノの混乱だから。

ハウスは89年まで日本じゃ無視されていたし、クラブミュージックのテクノが日本で広まったのは、
ケンイシイ(94年、エクストラは95年)からだろ?

YMOやジュリアナの影響がデカすぎて、全く無視されてきて、
物の本でも正しく扱われなかったのが「テクノ」なんだよ

81:TR-774
06/11/27 16:03:46
>>71
>>77
だな。失礼

82:TR-774
06/11/27 16:04:57
ジュリテクって、ボディミュージックかハイエナジーだろ。

83:TR-774
06/11/27 16:25:31
MCハマーって、ニュー・ジャック・スウィングとかあっちじゃん。
ヒップホップではなくね?

84:TR-774
06/11/27 16:28:05
テクノは出自の他にもう一つ大きな問題を抱えているな。
ジュリアナの扱いだ。これはけっこう扱いが難しいぞ。
と言うのもジュリテクも立派なテクノだから。

85:TR-774
06/11/27 16:30:14
俺は守備範囲がけっこう広くて、テクノもハウスもいけるし、
ユーロビートやジュリテクも知ってる。

実は違うようでぜんぶ同じダンスミュージックなのだ。

86:TR-774
06/11/27 18:23:57
同人テクノやビーマニは?

87:TR-774
06/11/27 19:26:59
テクノがジャンルとして確立した時点ではハウスもまた確立していなかった
テクノというジャンルの確立が電子音リズミックインストをうまく体系づけ
認識し易い概念となった。テクノという呼び名もジャンルも存在していなかったが
現在のテクノと全く同じ構造を持った電子音リズミックインストはKWの昔に
とどまらず。60年代のポップコーンやレイモンド・スコット、70年代の
ジャンミッシェルジャール、ジョルジオモロダー、ハイエナジー、イタロディスコ、
ニューウェーヴ、80年代のユーロビート、EBM、シカゴハウスにも存在
している。テクノという象徴名を提唱したとされる88年のホアンがリリース
した曲群は現在認知されているテクノの特徴は皆無で、HIPHOPかその源流と
されるエレクトロと同様である。シカゴハウスほどのテクノらしさも無いと
言える。テクノの語を提唱したが現在テクノと呼称されている音楽の構造は
ホアンノそれとは全く別物である。ホアンのテクノとはこういうことである

88:TR-774
06/11/27 19:35:49
で?

89:TR-774
06/11/27 20:29:38
どこから突っ込めばいいのやら…

90:TR-774
06/11/27 20:36:16
他国に影響をおよぼすようなシーンを築いたことのナイ
日本人にテクノを語る価値なし

91:TR-774
06/11/27 20:57:39 YQq9/B+m
こういうロクでもない論争を厳選して
韓国や台湾に輸出しましょうよ!

92:TR-774
06/11/27 21:33:47
>>89
突っ込めないの?

93:TR-774
06/11/27 22:15:26
俺他人だけど、87に突っ込み。

ハウスはすでに成立していた。今のハウスとは違うが、
ハウスは時代とともに進化しているから。

当時はすでにガラージとかロフトが大人気だったし。

94:TR-774
06/11/27 22:16:34
と言うか87でたらめすぎ。ハウスの出自を隠すために
いろいろそこまで必死に印象操作するか?脳内歴史かたるなよ。

95:TR-774
06/11/27 22:17:18
>>87

やっとまともな人間が現われたか!

96:TR-774
06/11/27 22:18:33
シカゴハウスほどのテクノらしさも無いと
言える。テクノの語を提唱したが現在テクノと呼称されている音楽の構造は
ホアンノそれとは全く別物である。ホアンのテクノとはこういうことである



嘘つけ!いい加減すぎ。

97:TR-774
06/11/27 22:19:43
ホワンは自称テクノ。
テクノは昔からあった。

デトロイトテクノおたくはそんな泥棒黒人に騙されたマヌケ

98:TR-774
06/11/27 22:20:23
田舎者=デトロイト信者

99:TR-774
06/11/27 22:21:14
>>97
ねーよ。おまえらが想像するテクノ的な音はあったけどな。
それらは電子音楽やエレクトロのことな。

テクノが生まれたのはシカゴハウスから。何度言えば気が済むんだ。


てか、また基地外が一匹現れたってことか?

100:TR-774
06/11/27 22:21:50
ああ、97、98は昨日からいるYMOオタか。
テクノポッパーの。

101:TR-774
06/11/27 22:22:06
この板にこびりついてるデトロイトテクノ信者→約1名

102:TR-774
06/11/27 22:23:39
約一名のデトロイトテクノ信者はPCの前で泣きながら現在発狂寸前

103:TR-774
06/11/27 22:24:14
デトロイトテクノがテクノのスタート地点であり、それを語る俺たちを
デトロイト信者って言っても意味ないよ。

俺はデトロイトテクノファンじゃないし、仮にそうだとしても、
デトロイトテクノがテクノの起源であることは否定できないし、
ハウスからデトロイトテクノが分岐した家計図が変わることはないから。

104:TR-774
06/11/27 22:25:03
↑発狂寸前のデトオタ

105:TR-774
06/11/27 22:26:06
ホワンの残した功績はない

106:TR-774
06/11/27 22:26:58
ホワンはテクノではない

107:TR-774
06/11/27 22:27:48
結局、すべての資料が出揃ったから、ホアンの切捨て作戦に
出たのだねw

108:TR-774
06/11/27 22:28:39
ホワン?

そんな人居た?

109:TR-774
06/11/27 22:31:26
正しいこと書き込まれたら、

デトロイトオタ(田舎モノ)が必死w
ホアンなんていた?

と言うギャグレベルの書き込み。

110:TR-774
06/11/27 22:35:02


   ホアンはテクノじゃないだろ
   逆に



111:TR-774
06/11/27 22:35:47
おもろい!

112:TR-774
06/11/27 22:37:37
なんかデトヲタvs芋ヲタになってね?

もっと冷静でマトモな別の人に解説してほしい

113:TR-774
06/11/27 22:39:37
>>112
いんや、デトロイトマンセーじゃないし。
デトロイトテクノがテクノの起源なのだが、それを言うとデトオタ認定
されるだけ。ハウス出自を隠したい人が荒らしてるだけなのよ。

114:TR-774
06/11/27 22:39:51
冷静でまともに考えたら
「ホアンはテクノではない」という結論に至ったわけだが

115:TR-774
06/11/27 22:41:28
>>113
というかおまえが荒らし

116:TR-774
06/11/27 22:43:17
>>114

ハウスから生まれたデトロイトなんてテクノじゃねーって言いたいんだろ。

117:TR-774
06/11/27 22:45:17
>>116
いやそうではない
ホアンの音楽はテクノではない、ということ

118:TR-774
06/11/27 22:47:49
>>117
そりゃ、デトロイトテクノはシカゴハウスそのものだし。
そこからテクノがスタートしたんだろ。今のテクノと違うのは
当たり前。テクノも進化してるから。むしろ分岐地点ってのは、
それほど個性はないもんだろ。テクノとハウスをつなぐ中間地点
なんだから。

119:TR-774
06/11/27 22:50:43
>>118
それは言ったらYMOも一緒だぞw
30年も経てばテクノも進化する。

それにしてもホアンはテクノと呼べるしろものではない

120:TR-774
06/11/27 22:54:20
>>119
えっと、YMOはテクノの出現とは直接関係ないじゃない。
電子音楽を広めたポップグループで、名前もテクノポップだから似てるし。

ハウスだって、黎明期のハウスは今のハウスとぜんぜん違うよ。亜流のソウルだし。

121:TR-774
06/11/27 22:55:04
おいおいデトロイトテクノがテクノで
それ以外はテクノのようなものじゃないのか
新年を持てよ

122:TR-774
06/11/27 22:56:52
>>120
電子音楽を広めたのはヴァンゲリスじゃけん

123:TR-774
06/11/27 22:57:46
>>122
だから、テクノの解説にYMOなんていらないじゃん。

124:TR-774
06/11/27 23:02:00
海外のwikiを見てみろよ

シンセ音楽は70年中期ドイツより生まれ、日本のYMOによって
ポピュラーになったと書いてあるじゃないか

125:TR-774
06/11/27 23:04:36
テクノの起源とは関係ないけど、影響は与えてるから補足説明くらいは
載せておくべきかな。

126:TR-774
06/11/27 23:06:28
なーんか、フラッシュバックしてきたけど、俺も当時、本とかウェブサイトで
ハウスの歴史を調べて、それが正しいって思い込んでいて2ちゃんのクラブ板で
リアルタイムにハウスを楽しんでいた年上の人にボコボコにされたの思い出した。

俺、ガラージのこと、ハウスの中のピアノやVocalがフィーチャーされたものだと
信じ込んでいたのよ。CDの解説もウェブサイトにもそう書かれていたから。
でも、間違いだった。ガラージ、今聞くと、普通のソウルやディスコ、ファンク、
ジャズあたりなんだよ。想像してるのとぜんぜん違った。

127:TR-774
06/11/27 23:07:04
ウィキを改ざんする技術はあるが悲しいかなキチガイの芋が極東にいるということだ

128:TR-774
06/11/27 23:08:58
海外まで出張る芋ヲタはほんとどうにかして欲しい

129:TR-774
06/11/27 23:47:05
>>128
自分に都合が悪いといつもそれだなw
まるで子供と一緒

130:TR-774
06/11/27 23:58:43 DHCxuUjl
>>125
> テクノの起源とは関係ないけど、影響は与えてるから補足説明くらいは
> 載せておくべきかな。

テクノへの影響なら、
シカゴハウス、ファンク、エレクトロも載せるべき。
つうか、クラフトワークは様々な音楽ジャンルに影響を与えているから、
テクノに限ったことじゃない。
あとクラフトワークは直接テクノの親ではなく、
間にエレクトロ・ファンクを挟んでいる。

クラフトワーク→ファンク→エレクトロ・ファンク→テクノ

クラフトワークまで起源をさかのぼる意味が分からない。
ロックを解説するのにギターの起源、ペルシャの琵琶から説明し始めるのと同じことだ。

テクノに詳しくない人間には、
クラフトワークとホアンのエレクトロとテクノは全て同じに聞こえているんだろうが。

131:TR-774
06/11/28 00:00:04
> テクノへの影響なら、
> シカゴハウス、ファンク、エレクトロも載せるべき。

おいおい、シカゴハウスは影響どころか起源そのものじゃないか。

132:TR-774
06/11/28 00:01:40 kkKmpkr1
これからはオレらが起源になるべきだろ

133:TR-774
06/11/28 00:05:39
>>132
おまいには無理だ。

134:TR-774
06/11/28 00:07:51
>クラフトワーク→ファンク→エレクトロ・ファンク→テクノ

嘘書くな。クラフトワークは電子音楽だろ。テクノとは直接関係ない。

ガラージ→シカゴハウス→デトロイトテクノ

これが正しい歴史だろうが。

135:TR-774
06/11/28 00:08:56 TnhvHT8s
テクノを語るなら、まずパーラメント/ファンカデリックを記述し、
シカゴ・ハウスの歴史を描くためラリー・ハードについて小一時間語り、
アシッド・ハウスでバムバムやビザールインクに筆舌を尽くした後、
「シンセのフューチャリスティックはクラフトワークの影響が‥‥」とサラッと触れればいい。


本当にお前らが「テクノ」を愛しているなら、
上記のことは当然だと賛同してくれるよな。


136:TR-774
06/11/28 00:11:11
>>135
また変な布教活動が始まったぞ
キモイから氏ね!

137:TR-774
06/11/28 00:12:12
シカゴハウスが流行する
ホアン・デリック・ケビンがシカゴハウスを始める。黒人に偏見を持っていたホアンが
俺がやってるのはハウスじゃない、テクノさ。これがすべて。

138:TR-774
06/11/28 00:12:58
>テクノを語るなら

そりゃ知れるわけねーじゃん
それらの出自や発展に一切関わったことのない俺らにとっては

土台無理なことに労力をさくやつこそが不要な存在

139:TR-774
06/11/28 00:13:51
>>131
まあな。

>>134
> ガラージ→シカゴハウス→デトロイトテクノ

> これが正しい歴史だろうが。

その説明に沿うなら、
ガラージ→シカゴハウス+エレクトロ=デトロイトテクノ
だな。ホアンはエレクトロのアーティストだから。
ホアンのベストを聴いてみな。デトロイト・テクノは少ししか入っていないから

140:TR-774
06/11/28 00:16:53
>>137
要するにホアンの音楽はテクノじゃない。

例えば演歌の山本譲二が
「オレの音楽はテクノだ!」と言ってもテクノにならないのと一緒。




141:TR-774
06/11/28 00:17:12
不要な存在がマジョリティーwwwwwww

日本のテクノっておもしれーなwwwwww

142:TR-774
06/11/28 00:17:17
>>139
それは否定しないけど、ホアンはエレクトロとシカゴハウスを作っていて、
そのうちのシカゴハウスをテクノと命名したわけだよね?
ホアンのベストにエレクトロが収録されているのは当たり前だし、
シカゴハウスが少ないのも別に良いと思うよ。ただ、テクノと呼んだそれは
シカゴハウスの曲でしょう?

143:TR-774
06/11/28 00:18:18
「オレはぜったいテクニシャン!」 byツービート

144:TR-774
06/11/28 00:21:41
>>136
君は本当にテクノについて無知なんだな。
テクノはアンダーグラウンドな黒人音楽だ。

>>137
分かりやすく言えば、初期のデトロイトは、NYハウス、シカゴハウスのように「デトロイト・ハウス」だった。
ご当地の色があった。

デトロイトのそれはシカゴハウスのハードさにエレクトロのフューチャリスティック、宇宙観を足したものだった。
ただしそんな音はホアン作曲のものだけ。

だから、デトロイトテクノはシカゴハウスじゃんと言われる。
しかし、ホアンだけは違う。
だからホアンがテクノのオリジネイターだ。

145:TR-774
06/11/28 00:22:50
>>144
それはわかる。シカゴハウスに似ているし、完全に同じではない。
完全に同じならそれはシカゴハウスそのもの。ホアンはテクノなんでしょ?

146:TR-774
06/11/28 00:23:44
ツービート

ビートたけし、遠藤賢司(作曲)による夢のコラボレーションが産み落とした、
20世紀日本テクノ歌謡界の遺産「俺は絶対テクニシャン」を君は聴いたことがあるかね?
これはテクノ・ポップ旋風の煽りを受け、
突然変異で誕生してしまった模造品にも拘らず、
電子音楽の最右翼に位置するといっても過言ではない大傑作なのだ。
日本語のメカニカルな響きと、
「快楽=機械・エロティシズム=反復」の公式を浮き彫りにする
「ピコピコパコパコスコスコキンキン」というあまりにも完璧なフレーズ。
「金属バット」「女は痺れて感電死」といった男性心理を突く辛辣なメッセージ。
開き直った虚無感漂う女性バック・コーラス。
軟弱なデジタル・ドラム・マシンのビート。
--ここでは勿論、ツービートの飛躍した笑いのセンス(きよし不在)もリアルに投影されている。
だが、タケちゃんの音感と滑舌の悪さはあまりにイタい。

147:TR-774
06/11/28 00:23:53
テクノ?デトロイトテクノじゃなくて?

148:TR-774
06/11/28 00:27:23
>>142
テクノの起源について語るなら、
91年までのデトロイトのテクノを聴いているんだよね。
もちろんシカゴハウスやアシッドハウスも。
シカゴ/アシッドハウスは今もレーベルが生き残っていて
ベストやコンピが出ているから手に入りやすいが、
初期テクノはそうじゃない。

君には初期のテクノを聴いてもらいたい。
ホアンに影響を受けた宇宙っぽい音楽ばかりだから。
宇宙風味のハウス、これがデトロイトテクノだよ。
この味はシカゴに無かった。

149:TR-774
06/11/28 00:29:11
>>148
妄想で語るなよ 田舎者

150:TR-774
06/11/28 00:30:43
URLリンク(enken.com)

151:TR-774
06/11/28 00:30:58
>>147
だからよ、デトロイトテクノからテクノがスタートしたの、ミニマルとかアシッドテクノ
とかもデトロイトテクノから進化したのよ。

だから、テクノの起源はテクノのスタート地点であるデトロイトテクノ周辺をあさればいい。

152:TR-774
06/11/28 00:32:47
>>151
デトロイトテクノ以前にテクノは存在していた

URLリンク(enken.com)

153:TR-774
06/11/28 00:41:39
そうかデトロイトテクノ=テクノだったんだな
すっきりしたよ

テクノってのは下品なシロモノだったんだな
オレが好きなのは他のジャンルだったんだ

いや勉強になったよ マヂで

154:TR-774
06/11/28 00:44:41
>>153
デトロイトテクノ=テクノとまでは言わないけど、デトロイトテクノを始めた
ホアン・デリック・ケビンがいて、ホアンがそれをテクノと命名したところから
テクノの歴史が始まったの。

さらに、デリックメイは自分はハウスをやっていたつもりらしいし、ケビンも
ハウスのユニットをヒットさせている。

だから、テクノ黎明期はシカゴハウスから始まり、テクノとハウスにあまり差異は
なかったの。

155:TR-774
06/11/28 00:48:02
>>154
妄想で語るなって 引きこもりの田舎者

156:TR-774
06/11/28 00:48:37
とにかくオレは座って聞いても楽しめる音楽がいいよ

オウテカは?
あれはテクノなのか?

157:TR-774
06/11/28 00:48:49
>>155
おまえの聴いてるYMOはテクノじゃなくてテクノポップな。
電子楽器使ったポップグループじゃんか。今のテクノとは直接つながっていない。

158:155
06/11/28 00:50:26
>>157
おれがYMOを聴いているだと?

妄想で語るな 田舎者

159:TR-774
06/11/28 00:50:57
>155
ちゃんと反論すればいいじゃん?

160:TR-774
06/11/28 00:55:39
テクノポップなんてジャンル無いんだろ?
前スレでそう教わったぜ?

YMOはニューウェーブでいいんだろ?
オレ、ネタに釣られたか?

161:TR-774
06/11/28 00:58:26
もう猿でもわかるように書いちゃうけどさ、
「ピッチュン!ピッチュン!」
「ピコピコピコピコピコピコ」
宇宙の広がりを現すような「ファーー」

こんなメロディがホアンのテクノには満載なんだよ。
エレクトロでホアンがやってきたことのまんま。
ただエレクトロのリズムがハウスの四つ打ちに変わっただけでさ

で後続のテクノもURみたいなハードなのやその直後の
ミニマルにテクノの主流が移るまでは(~91年)こんな感じの音だった。

これがテクノだ。
今はデトロイト・テクノと呼ばれている。

162:TR-774
06/11/28 00:59:58
>>161
Lil Louisの曲なんかもそんな感じだぞ。
Lil Louis知ってるだろ?フレンチキスとかテクノのDJもかけるだろ。

あと、デリックメイやケビンはハウスやってるつもりだったそうだぜ。

163:TR-774
06/11/28 01:00:22
>>156
テクノはハウスから。
ハウスはフロアから。
フロアで踊るのがテクノ。

> オウテカは?
> あれはテクノなのか?

電子音楽だな。
エレクトロニック・ミュージック

164:TR-774
06/11/28 01:01:14
ツービート

ビートたけし、遠藤賢司(作曲)による夢のコラボレーションが産み落とした、
20世紀日本テクノ歌謡界の遺産「俺は絶対テクニシャン」を君は聴いたことがあるかね?
これはテクノ・ポップ旋風の煽りを受け、
突然変異で誕生してしまった模造品にも拘らず、
電子音楽の最右翼に位置するといっても過言ではない大傑作なのだ。
日本語のメカニカルな響きと、
「快楽=機械・エロティシズム=反復」の公式を浮き彫りにする
「ピコピコパコパコスコスコキンキン」というあまりにも完璧なフレーズ。
「金属バット」「女は痺れて感電死」といった男性心理を突く辛辣なメッセージ。
開き直った虚無感漂う女性バック・コーラス。
軟弱なデジタル・ドラム・マシンのビート。
--ここでは勿論、ツービートの飛躍した笑いのセンス(きよし不在)もリアルに投影されている。
だが、タケちゃんの音感と滑舌の悪さはあまりにイタい。

URLリンク(enken.com)

165:TR-774
06/11/28 01:01:43
自称したから「テクノ」ならYMOもテクノになっちまう…

テクノの音楽的な特徴っつてもこれといってないから苦しいな・・・

なんか明確な説明てどっかにないかな?

166:TR-774
06/11/28 01:04:10
YMOはテクノ自称したのいつ?

167:TR-774
06/11/28 01:06:14
>>160
日本国内で昔ニューウェーブなどをテクノポップと呼んでいた。
実体のない分類。

>>162
ハウスやってるつもりってかハウスだし。
あのミニマルのジェフ・ミルズだって。
「自分はテクノはハウスだと思ってる」ってインタビューで答えてる。


フレンチキッスのどこがピコピコしてるのさ。
つうか今でもデトロイトテクノは試聴できるだろ。
聴いても特徴が分からないか?
ロバート・フッドなんか複雑にピコピコしてるぞ。

168:TR-774
06/11/28 01:06:56
>>166
少なくともツービートがテクノ自称したのは1981年だな>>164を見る限り

169:TR-774
06/11/28 01:07:23
フレンチキスはピコピコしてないよ。ハァハァしてるw

170:TR-774
06/11/28 01:11:39
ツービ-トなんか「ピコピコパコパコスコスコキンキン」だぞ

これは後のツーステップにも影響を与えているな。間違いない

171:TR-774
06/11/28 01:17:10
>>165
> 自称したから「テクノ」ならYMOもテクノになっちまう…

アルビン・トフラー - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これを読め。ホアンが名付けた「テクノ」とは完全な造語だ。

172:TR-774
06/11/28 01:25:08
まじめな話、本物のテクノ厨ならハウスを尊重しているし、
しかもハウスとテクノの違いを知っている。
音をよく聴いているからな。

音もそうだが思想がハウスとは違う。
テクノの反乱、技術により世界はひっくり返る、テクノの抵抗者。これらの意味がホアンの言った「テクノ」という単語に含まれている。
アルビントフラーの著書からだ。

UR(アンダーグラウンドレジスタンス)もそれを引き継いでいる。

173:TR-774
06/11/28 01:29:05
>>171
そのホアンとかいう人の「テクノ」と
俺たちが聴いている「TECHNO」はとは全く別もののようだな。
(そう書いたら発狂寸前で「テクノポップ」と書込むオマエの姿が目身浮かぶ..)

それ以前に最近は「テクノ」なんてダサイ言い方はしないなw



174:TR-774
06/11/28 01:36:02
>>173
まったく別かどうかが問題ではなくて、今のクラブのテクノのルーツをたどるのが
このスレの趣旨。音楽は時代とともに変化するので、当時のままのわけがないよ

175:TR-774
06/11/28 01:38:20
>>174
このスレのどこにそんなこと書いてあるんだよ

妄想で語るな 田舎者

176:TR-774
06/11/28 01:39:14
>>173
聴いているアーティストを具体的にどうぞ。

しかも最近はテクノとは呼ばない‥‥?君は何を聴いているんだ?

177:TR-774
06/11/28 01:43:21
>166
テクノデリックの頃、81年くらいか?
「僕らがやれば生楽器でもテクノになる」等の坂本発言がある

>171
だからさーwikiってアテにならんから、前スレたったんだろ…

YMOのテクノも造語だろ (たぶんテクノロジーかテクノクラートからとったんだろ)
YMOがテクノだとは言わんが、だからこそ「名乗ったからテクノ」じゃ弱いっつーことよ

よぼど音楽的な差異が無いと、どんどん遡って後付けで「あれもテクノじゃねーか」
になっちまう

>173
前スレからつながってるんだよ
スレリンク(techno板)

178:TR-774
06/11/28 01:53:20
ツービートだってテクノだろ

179:TR-774
06/11/28 01:54:15
YMOはテクノだよ
間違いなく

180:TR-774
06/11/28 01:56:52
>>177
> YMOのテクノも造語だろ (たぶんテクノロジーかテクノクラートからとったんだろ)


おいおい。「テクノポップ」の語源も知らないの?

大阪の雑誌「ロック・マガジン」の編集者である阿木譲が
78年に出たクラフトワークの「マンマシーン(MAN MACHINE)」のレヴュー欄で作った言葉だぞ。
ジャケットも有名だよな。
URLリンク(www.connollyco.com)

クラフトワークのパクリをやっていたYMOの坂本がこの言葉を気に入ってよく使っていたから広まった。
細野はYMOのことを「メタポップ」と呼んでテクノとは言わなかった。

こんなのYMO信者の常識だと思っていたが。

181:TR-774
06/11/28 01:57:22
>>179
後付けじゃね?

182:TR-774
06/11/28 01:58:49
>180
オレが話したのは81年ころのハナシな
「テクノポップ」て言葉は既に死語だったよ

183:TR-774
06/11/28 02:01:05
おまいら日本人にアンケートで
「テクノと言ったら?」と聞いてみ?

YMOの名前とホアンの名前のどっちが多く出てくると思う?

それが日本における「テクノ」の認知度ってもんだよ

184:TR-774
06/11/28 02:01:26
>>179
> YMOはテクノだよ
> 間違いなく

テクノポップとは日本だけで呼ばれていたよな。
電気もパフュームもその基準にあわせればテクノ。

今のテクノ、つまりホアンが始めたテクノとはなーんにも関係ないが


おじさんたちは、YMOがテクノじゃないと知ったらショックですか?
世界中でテクノとはホアンのものを指し、
テクノポップとは誰かが作った勝手なジャンル抱き合わせだって事実には目をつぶりたい?

185:TR-774
06/11/28 02:04:07
>>182
> オレが話したのは81年ころのハナシな
> 「テクノポップ」て言葉は既に死語だったよ

笑った。テクノポップの”略”がその君が言う「テクノ」なんだよw

もちろんJuanの「TECHNO」とは全く関係がない。

186:TR-774
06/11/28 02:04:15
>>世界中でテクノとはホアンのものを指し、

妄想で語るなよ 田舎者

187:TR-774
06/11/28 02:07:02
日本人に「テクノのアーティストは誰?」って聞いたら
YMOって答える人が多いだろうな。圧倒的に。

188:TR-774
06/11/28 02:09:07
ダンサブル、ではなくシカゴハウスから出た完全なダンスミュージックが「TECHNO」なんだよ。

YMOが言うテクノポップ、略してテクノは、
単なるディスコ、プログレ、ニューウェーブ、その他雑多な電子音楽を指さす。
しかもこのテクノポップは過去の言葉、死語だし。

189:TR-774
06/11/28 02:09:19
別にWIKIがクラバーの為だけにあるわけでもないしな

190:TR-774
06/11/28 02:09:37
オッサン限定だったらな

191:TR-774
06/11/28 02:10:38
クラバーのためとかそういう意味じゃなくて、正しい歴史だろ、問題なのは。

192:TR-774
06/11/28 02:11:09
>185
このころ坂本はテクノポップの略のテクノとは区別して発言してる
そうじゃないと「僕らがやれば生楽器でもテクノになる」発言の意味が通じない

で、>177にも書いたがオレもYMOはテクノだとは思ってないがな

>>YMOがテクノだとは言わんが、だからこそ「名乗ったからテクノ」じゃ弱いっつーことよ
>>よぼど音楽的な差異が無いと、どんどん遡って後付けで「あれもテクノじゃねーか」
>>になっちまう

と、こう思ってる

193:TR-774
06/11/28 02:12:31
>>188
確かに「テクノポップ」は死語だろうな。
2ちゃんで見るまでそんな言葉すら知らなかった。

でも「テクノ」と聞かれたら真っ先に浮かぶのはYMOだな。
ホアンなんて名前は知らん。

そう答える日本人が現在ではまだ一般的なんだよ。
だからYMOは日本のWIKIのテクノから外せない。

わかったかクソガキ!!


194:TR-774
06/11/28 02:14:00
ニューウェーブを和製英語のテクノポップと呼んでいた時代は恥ずかしい過去として普通は封印されているんだがなぁ。
今じゃYMOスレもフュージョン板にあることからも分かるように、
世界で誰もテクノポップなんていい加減な用語を使っていないことに気づいたから、
それにホアンのテクノと紛らわしいからな。

もうYMOの信者も自分達のことを「テクノ(ポップ)」とは呼ばない。
知識ない人は過去で情報レベルが途絶えてるだけ

195:TR-774
06/11/28 02:14:19
あ、あとツービートの名前も外せないなw
「俺は絶対テクニシャン」(81年リリース)

196:TR-774
06/11/28 02:15:22
>>194
妄想で語るなって 田舎者

197:TR-774
06/11/28 02:17:03
>>193
>でも「テクノ」と聞かれたら真っ先に浮かぶのはYMOだな。
>ホアンなんて名前は知らん。
>そう答える日本人が現在ではまだ一般的なんだよ。
>だからYMOは日本のWIKIのテクノから外せない。

だから、間違った知識は修正しなきゃ。
みんながそう思っていても間違いは間違い。

198:TR-774
06/11/28 02:17:53
>194
ニューウェーブ=テクノポップじゃなかったけどな
あとYMOがフュー板にあるのはそうゆう側面もあったからにすぎない
要はジャンル不明なんだな

あとは同意

199:TR-774
06/11/28 02:18:00
>>194
YMOがフュージョン板にあるのは
彼らがもともとヒフュージョンバンドを目指していたからだろ。
結果的にはテクノとして認知されるようになったわけだが。

日本では一般的にYMOはテクノ

200:TR-774
06/11/28 02:19:32
「俺は絶対テクニシャン」

201:TR-774
06/11/28 02:20:19
>結果的にはテクノとして認知されるようになったわけだが。

認知されているというか区別できていない人は多いよね。

>日本では一般的にYMOはテクノ

一般的にYMOがテクノだとしてもそれは間違っているから
百科事典には正しく記述しないとね。

202:TR-774
06/11/28 02:20:42
>>192
> このころ坂本はテクノポップの略のテクノとは区別して発言してる

日本語でお願いします。
言いたいのはポップじゃないからテクノポップじゃない!テクノだ!とか?
もう頭イタイよ。

頭の固いおじさんたちには、テクノ(ポップ)とは永遠にYMO。
シンセを使ってりゃテクノ(ポップ)。
電気グルーヴはテクノ(ポップ)。

それでいいから。もう板違いだから出てって

203:TR-774
06/11/28 02:22:04
それ以前にテクノがシカゴハウスからの分岐だとして、それが何か不都合あるのか?

204:TR-774
06/11/28 02:22:52
>>193
> 確かに「テクノポップ」は死語だろうな。
> 2ちゃんで見るまでそんな言葉すら知らなかった。

YMOを指す「テクノ」とは「テクノポップ」の省略形だって事すら知らなかった無知が辞書スレに土足で踏みあがるな。

205:TR-774
06/11/28 02:24:56
別にいまのWIKIのままでいいと思うよ。

自己中心的なデトロイトテクノおたくなんて無視すりゃいいこと

206:TR-774
06/11/28 02:27:15
>>205
自己中心的ってどこが自己中なのよ。

それ以前にテクノのWikiひどかったよ。昔は、すべての電子音楽はテクノが起源である
ことが多いだなんて書いてたんだから。

207:TR-774
06/11/28 02:27:19
>197
うむ。
ただ「間違い」と断定する為のネタもちょっと弱いんだよ

・ホアンが「テクノ」と自称した→世界に認知された
・YMOで坂本が「テクノ」と自称した→日本で認知されてる

これじゃ「世界?知らんがな。日本で認知されてんだからテクノでええやん」て意見も出る

208:TR-774
06/11/28 02:27:47
テクノ -ウィキペディア-

北米ミシガン州デトロイトにおいてホアン・アトキンスが80年代中期から始めたハウス・ミュージック派生の音楽。
極端なまでのビートやリフの反復が特徴の、
電子音楽(またはエレクトロニック・ダンス・ミュージック)の1ジャンルである。



なお、過去の日本国内においては、
シンセサイザーを取り入れた音楽をすべて「テクノ」と称していた時期もあったが、
そちらの「テクノ」については別項「テクノポップ」を参照のこと。

209:TR-774
06/11/28 02:28:17
>>202
おまえが板違い

おまえはDJ・クラブ板へ行くべき。

ここはテクノの板。

210:TR-774
06/11/28 02:29:38
>>198
> ニューウェーブ=テクノポップじゃなかったけどな

厳密に言うとペリキンなどのシンセポップやシンセをフィーチャーしたディスコ、
シンセを使ったヨーロッパの奇妙なプログレ、
80年代のポップス界を巻き込んだニューウェーブ(これもシンセを使っていた)、
これらを全て「テクノポップ」と呼び、アイドルものすら「テクノ歌謡」とした。

要はおじさんが言う「テクノ(ポップ)」とは、
楽器のシンセのこと。
シンセ音をテクノと言ってるだけ。
何だかんだ言ってもつまるとこそうだ。

211:TR-774
06/11/28 02:30:43
ツービート

ビートたけし、遠藤賢司(作曲)による夢のコラボレーションが産み落とした、
20世紀日本テクノ歌謡界の遺産「俺は絶対テクニシャン」を君は聴いたことがあるかね?
これはテクノ・ポップ旋風の煽りを受け、
突然変異で誕生してしまった模造品にも拘らず、
電子音楽の最右翼に位置するといっても過言ではない大傑作なのだ。
日本語のメカニカルな響きと、
「快楽=機械・エロティシズム=反復」の公式を浮き彫りにする
「ピコピコパコパコスコスコキンキン」というあまりにも完璧なフレーズ。
「金属バット」「女は痺れて感電死」といった男性心理を突く辛辣なメッセージ。
開き直った虚無感漂う女性バック・コーラス。
軟弱なデジタル・ドラム・マシンのビート。
--ここでは勿論、ツービートの飛躍した笑いのセンス(きよし不在)もリアルに投影されている。
だが、タケちゃんの音感と滑舌の悪さはあまりにイタい。

URLリンク(enken.com)

212:TR-774
06/11/28 02:33:11
>202
日本語わからんなら書くなよ
オレもYMOがテクノだとは思ってないって書いてるんだが・・・

>>言いたいのはポップじゃないからテクノポップじゃない!テクノだ!とか?

なんだこれ…

213:TR-774
06/11/28 02:35:49
いやいやいや
だからYMOはテクノなんだって!!!!!!!

214:TR-774
06/11/28 02:35:51
>>206
シンセ音は全てテクノだと思ってるんだから、
彼らにしてみりゃそりゃ全ての電子楽器を使った音楽はテクノだろ。
この程度。小学生レベルの浅はかさだよな。

>>208
もうこれでいいじゃん。

>>209
違うな。板のタイトルはアルファベットだ。
アルファベットの「TECHNO」はダンスミュージックだ。

215:TR-774
06/11/28 02:36:58
>210
うむ。
後半はシンセとゆうよりシーケンサーかもな
16分か8分シーケンスにバスドラ4つうち・・・ってイメージだったよ>おじさんテクノ

216:TR-774
06/11/28 02:37:49
>>214
それはオマエの妄想だろ。

YMOのテクノだって「TECHNO」だぞ

217:TR-774
06/11/28 02:39:14
>>214
小学生レベルという言葉を
そっくりそのままおまえに返すよw

218:TR-774
06/11/28 02:39:36
>>212
君は一生テクノ歌謡を聴いていればいいよ。
それをテクノだと信じて。

テクノポップじゃない!これはテクノだ! ww

219:TR-774
06/11/28 02:39:57
>213
テクノじゃないとなんか困るのか?
いやオレも芋は好きだが…

つかむしろ芋オタなら、デトロイトものとは区別されたいんじゃないの?

220:TR-774
06/11/28 02:41:37
つか今どきデトロイトテクノなんか聴いて喜んでるのは
40過ぎのおじさんか田舎者w

221:TR-774
06/11/28 02:44:27
>>219
おれはとくにYMOが好きというわけじゃないし、聴いた事すらほとんどない。
スネークマンショーは好きだった。

困るとか困らないとかじゃなく
その時代YMOってテクノ扱いじゃなかったっけ?


222:TR-774
06/11/28 02:47:36
YMO好きがテクノの言葉にこだわるのは、坂本が好んで使ったから。

電気グルーヴ好きがテクノという言葉にそれほどこだわらないのは、
卓球が「電気はテクノじゃない」と公的に宣言したから。


信者の行動なんてこんなもの。
分かりやすいね

223:TR-774
06/11/28 02:49:26
>>221
過去が間違っていたとは少しも考えられないの?
それとも考えたくないの?

224:TR-774
06/11/28 02:51:04
>218
脈絡無いな
オマエじゃないちゃんとした奴と話したい
ファビョったらレスくれ

>221
70年代末ころにはテクノポップって日本国内で呼ばれてた
すぐに死語になったが

世界的にはテクノとは呼ばれて無い

225:TR-774
06/11/28 02:53:40
>222
同意
デト厨も似たようなもんだが…

発言がどうこうじゃなく音そのものに特徴がないと分別難しいな

226:TR-774
06/11/28 03:14:34
>>224
別に「世界が」とかどうでもいいんだよ
ここは日本だろ。

音で言ったらホアンのテクノより
YMOのがテクノっぽくねーか?

227:TR-774
06/11/28 03:16:10
「俺は絶対テクニシャン」(作曲:ビートたけし)

228:TR-774
06/11/28 03:58:26
>>176
URLリンク(enken.com)

229:TR-774
06/11/28 08:13:02
>>226
> 音で言ったらホアンのテクノより
> YMOのがテクノっぽくねーか?

なんでおもいっきり主観でものを言うのだろう。
恥ずかしくないのか?
「テクノっぽい」って。
なんだよ「テクノっぽい」ってw
YMOは一ミリもTECHNOじゃないじゃないか。

230:TR-774
06/11/28 08:16:13
>>226
芋はプログレとしてもディスコとしてもニューウェーヴとしても
シンセ導入は早くないし、世界的に見て特筆する部分はない
国内ではよく流行って、いまだに引きずってるキチガイがいるだけ

231:TR-774
06/11/28 08:21:54
>>225
TECHNOの音の特色。
具体的にはシカゴハウスとの違いを文字に表すと、

「16ビートのシーケンス」「アナログシンセ(ドラムマシン)の多用」「ストリングス・パッド系音色の多用」「ノンヴォーカル」

232:TR-774
06/11/28 08:29:57
YMO好きは音楽に明るくないだろ。
多分ハウスですら聴いてこないで、感情論だけでスレに参加してきている。

昔はテクノって言ったから誰がなんて言ったってテクノだって。

そのYMO好きの言う「テクノ」の意味はここで解説されているじゃないか
これ以上何の説明が要るんだ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

233:TR-774
06/11/28 08:37:32
結論
YMOの言うテクノとはいわゆる「テクノポップ」の省略形である。
それは70年代末から一時日本で流行った文化である。

80年代にアメリカで成立し、そのまま現在まで続く「TECHNO」とは関係がない。

234:TR-774
06/11/28 09:09:10
>>231
なにそれ、フージョン?

235:TR-774
06/11/28 10:10:19
>>234
> なにそれ、フージョン?

ハウスとかぶるから書かなかったが、もちろん大抵は四つ打ち。

236:TR-774
06/11/28 10:16:00 TnhvHT8s
クラフトワークに近ければ、おじさん達はこれぞテクノと言うんだろ。

現在のエレクトロやマイアミベースのクラフトワーク派を聴かせれば、
「おお!テクノ!」と感動してくれることだろう。

それは「エレクトロ」っていう音楽ジャンルなんだけどな。

237:TR-774
06/11/28 10:22:28
YMOオジサンに質問


この曲の音楽ジャンルは何?
URLリンク(www.youtube.com)

238:TR-774
06/11/28 11:03:20 CwQpg51S
結局Technoって何なのさ?

239:TR-774
06/11/28 11:41:45
俺らとは無縁の音楽ジャンル

240:TR-774
06/11/28 12:09:26
データにならない音楽でないとヲタの餌食だ罠

241:TR-774
06/11/28 13:37:47
allmusicのテクノの説明の直訳でいいよ

242:224
06/11/28 14:12:40
>226
まあ言ってる意味はわかるんだが・・・
再生YMOみたいな微妙なのも有ったし・・・

ただテクノポップとテクノを混合すると歴史がごちゃごちゃになっちゃうしさ
日本国内でも世代が入れ替わって世界標準の「テクノ」の認知が高くなってる

「YMOがテクノ」てゆうのは誤解とゆう解釈がしっくり来ると思う

実際、坂本龍一はYMOのテクノデリックの頃「YMOはテクノ」て発言してるが、
それはテクノデリックでやったミニマルやサンプリングといった手法を指していて、
ジャンルとしてのテクノではないと思うし、今のテクノとは別物だ。
(そもそも坂本はデトロイトモノは大嫌いだろう)

YMOはテクノでは無い、といってもそれは別にYMOの功績を否定するものではないし
たしかに電子音楽業界にはかなりの影響を与えたバンドだったとは思う。

ただやっぱりちゃんと区別した方が歴史認識がスムースになると思うぞ。

243:TR-774
06/11/28 14:13:52
>>241
リンク貼って

244:TR-774
06/11/28 14:15:46
>231
>>「16ビートのシーケンス」「アナログシンセ(ドラムマシン)の多用」「ストリングス・パッド系音色の多用」「ノンヴォーカル」

この説明じゃやはりちょっと弱いと思うんだわ…
「これもろにクラフトワークとYMOがやってた事じゃん」て言われてしまう

245:TR-774
06/11/28 14:16:35
>>226
銀座のクラブ

渋谷のクラブ

区別が付かない

オジサンが、このスレに住み着いたようです。

246:TR-774
06/11/28 14:22:35
テクノっつったらYMOだろうがよ

ホアン?
誰だそれ

247:TR-774
06/11/28 14:24:29
>246
>242を読んでくれ

248:TR-774
06/11/28 14:24:41
>>244
もちろんシカゴハウスの上にだよ
音色も特徴的だし。



249:TR-774
06/11/28 14:25:54
いや、テクノといったらタケちゃんだろ!
彼は自分で「テクニシャン」だって言ってんだから

250:TR-774
06/11/28 14:27:51
>>247
知るか!そんなもん
YMOはテクノなんだよ!!!クソガキ

251:TR-774
06/11/28 14:28:24
>248
ああ、わかってるつもりなんだけど…

その説明だと
シカゴハウス+テクノポップ→TECHNO
てなっちゃわないかなー?

252:224
06/11/28 14:29:45
>250
ファビョるなよ。大人なんだろ?

つかオレ、アンタと歳同じくらいだと思うぜw

253:TR-774
06/11/28 14:30:59
>>251
デトロイト=シカゴハウス
シカゴハウス=ハウス
デトロイト=ハウス

YMO=テクノ



254:TR-774
06/11/28 14:31:36
>>251
そしたらもう使っている楽器で区別するのはやめた

音を聴けば一目瞭然とだけ言おう

255:TR-774
06/11/28 14:32:06
>>252
どうでもいいけど、おまえキモイな

256:TR-774
06/11/28 14:32:42
>>250
> YMOはテクノなんだよ!!!クソガキ

銀座のクラブと渋谷のクラブの区別ができない人ですか?

257:TR-774
06/11/28 14:35:12
>>254
>音を聴けば一目瞭然とだけ言おう

だってお!!!!!!!!!

>>256

銀座と渋谷の違いを説明しろや 田舎者

258:TR-774
06/11/28 14:37:02
同じ単語に二つの意味があることはよくある話で。

クラブ‥‥銀座、もしくは渋谷
テクノ‥‥(ポップ)YMO、もしくはホアン


このテクノポップを指すYMOのテクノは別のページで解説されているので、
TECHNOのページには記述する必要がない。

259:TR-774
06/11/28 14:37:14
>254
うむ。結局そうなっちゃうんだ。
言葉で説明すると区分け出来ないんだ。
だから混乱しやすい。

260:TR-774
06/11/28 14:38:57
>>258
意味がわかんねーよ 低学歴

261:TR-774
06/11/28 14:39:44
>>257
> 銀座と渋谷の違いを説明しろや 田舎者


張り付いてるね君。
銀座のクラブはママが居てお座りいくら、女の子がついていくら、
または料亭お座敷の世界だ。

渋谷のクラブはWOMBやAsiaなど。
踊る場所を指す。

262:TR-774
06/11/28 14:40:50
>>261
誰がそんな事決めたんだよ

じゃ六本木と新宿のクラブはどうなんだよ

263:261
06/11/28 14:42:21
この様に、字面では同じ「クラブ」も全く違う。

YMOのそれとホアンのそれも然り。
繰り返すがYMOのは別のページで解説されているのでTECHNOの項目で扱う必要なし。

264:TR-774
06/11/28 14:42:35
>>261

つーかおまえ、バカだろ



265:TR-774
06/11/28 14:42:43
六本木は微妙だなw

266:TR-774
06/11/28 14:44:02
それを言ったら新宿だって微妙だぞ?

267:TR-774
06/11/28 14:44:21
>>262
理解してないな。
「飲み屋」と「ハウスからきた音箱」の違いだ。

268:TR-774
06/11/28 14:46:08
もしかして
「銀座のクラブのママが~」
っていいまわしも知らないとか?

269:TR-774
06/11/28 14:46:08
六本木テクノみたいのてあんのかな?
テクノとテクノポップの中間みたいなやつ

270:TR-774
06/11/28 14:46:10
>>267
そんなバカみたいな例えで誰が理解できんだよ

バーカ バーカ バーカ

271:TR-774
06/11/28 14:48:14


クラブとは渋谷だってお!!!!!!!!!!!!!!!

272:TR-774
06/11/28 14:48:44
>>270
おちついて>>268を読め

273:TR-774
06/11/28 14:49:54
意味がわかんねーよ 田舎もんの言うことは

274:TR-774
06/11/28 14:51:25
ツービート

ビートたけし、遠藤賢司(作曲)による夢のコラボレーションが産み落とした、
20世紀日本テクノ歌謡界の遺産「俺は絶対テクニシャン」を君は聴いたことがあるかね?
これはテクノ・ポップ旋風の煽りを受け、
突然変異で誕生してしまった模造品にも拘らず、
電子音楽の最右翼に位置するといっても過言ではない大傑作なのだ。
日本語のメカニカルな響きと、
「快楽=機械・エロティシズム=反復」の公式を浮き彫りにする
「ピコピコパコパコスコスコキンキン」というあまりにも完璧なフレーズ。
「金属バット」「女は痺れて感電死」といった男性心理を突く辛辣なメッセージ。
開き直った虚無感漂う女性バック・コーラス。
軟弱なデジタル・ドラム・マシンのビート。
--ここでは勿論、ツービートの飛躍した笑いのセンス(きよし不在)もリアルに投影されている。
だが、タケちゃんの音感と滑舌の悪さはあまりにイタい。

URLリンク(enken.com)

275:TR-774
06/11/28 14:52:29
>>271
東京のTECHNO箱で有名なところを挙げただけだが(Asiaはともかく)、
知らなかったみたいだな。
お前はTECHNOについて何にも知らないな

276:TR-774
06/11/28 14:57:01
クラブカルチャーのない日本に建物としてのクラブはあっても
クラブはないよん

277:TR-774
06/11/28 16:22:21
銀座のクラブのdjが渋谷のクラブのママのヒモ
楽しいですよねクラブ

278:TR-774
06/11/28 17:05:53
広義の説明としては
日本独特の解釈としてエレクトロニックミュージック全般にテクノの呼称を用いる事もある
ぐらいでいいのにな

279:TR-774
06/11/28 17:15:35
wiki(英語版)の書き出し
Techno is a form of electronic dance music that became prominent in Detroit, Michigan during the mid-1980s with influences
from electro, New Wave, Funk and futuristic fiction themes that were prevalent and relative to modern culture during the end of the
Cold War in industrial America at that time.

allmusicの書き出し
Techno had its roots in the electronic house music made in Detroit in the mid-'80s. Where house still had explicit
connection to disco even when it was entirely mechanical, techno was strictly electronic music, designed for a
small, specific audience.

日本語版wikiはまず広義のとかいう日本独特のテクノの説明から入るから話がややこしくなる

280:242
06/11/28 17:23:45
>279
うむ。
ケツに>278みたいなこと書く程度でいいと思う

281:TR-774
06/11/28 17:45:36
シカゴハウスだって、すべてのVoがのってたわけじゃないだろ。

282:TR-774
06/11/28 18:05:47
テクノのコーナーは電子音だけで構成されてる曲だけにしてほしいね
例外はありとしても

283:TR-774
06/11/28 18:21:51
>>278
ありえない

広義とするのなら日本独特ではなく世界規模でそうだし
日本独特の「解釈」ではなく30年近く前からある概念だし
エレクトロニックミュージック全般ではなくテクノかそうでないかは
個人差こそあれ皆分けてるし

284:TR-774
06/11/28 18:24:00
>>278
それ、テクノを電子音楽と混同してるから、Wikiにははっきりとその用法は
間違いと指摘すべき

285:TR-774
06/11/28 18:34:19
>>283
要するにクラフトワーク辺りからテクノといいうジャンルはあったと言いたいんだろううが
クラフトワーク自身否定してる

「そのとおり。いい意見だ。クラフトワークの音楽はいつの時代でもクラブに根付いていたし、
産業都市と密接な繋がりを持っていた。われわれは世界中でライヴを行い、テクノ発祥の地とも呼ばれるデトロイトでも、
この30年の間に何度もプレイした。おかげでデトロイトにも友人ができ、いまも時間がある時はクラブに足を運ぶようにしている。
ハウスにしてもテクノにしても、クラフトワークと近いところにあるんだ」(ラルフ・ヒュッター)

この発言をみてもいわゆる「テクノ」とは違うと言っている

286:242
06/11/28 18:37:22
>283
うーん気持ちはわかるが、その考えは少数派じゃないかな。
YMOにしろテクノ(ポップ)っていわれてたのって79年ごろのホンの一時期だし。

たしかにクラフトワークなんかは扱いが難しいけど…

287:TR-774
06/11/28 18:37:43
テクノにはハウスの要素があるかないかが重要だな

288:TR-774
06/11/28 18:40:53
>>285
日本独特と書いてますが

289:TR-774
06/11/28 18:42:10
>>288
世界規模って書いてる

290:TR-774
06/11/28 18:46:30
>>289
広義とするならと書いてますが

291:TR-774
06/11/28 18:50:23
>>290
海外にそういう風習はないよ

292:TR-774
06/11/28 18:53:09
>>291
デトロイト以外もテクノと呼んでるでしょ



293:TR-774
06/11/28 18:53:35
>>287
だから、ハウスの中のテクノ的な要素を抜き出して先鋭化したのがテクノ
ハウスの中にもテクノみたいな楽曲はたくさんある。テクノはハウスの要素のうち
ハウスのテクノ的要素を抜き出し発展させたもの。

294:TR-774
06/11/28 18:53:57
このスレに何人いるの?

295:TR-774
06/11/28 18:54:17
>>292
ハウス→デトロイト以前のは呼ばない

296:242
06/11/28 18:56:20
>294
4人くらいじゃないかw
不毛だな

297:TR-774
06/11/28 18:56:57
>>295
だから、それは日本独特と書いてますが

298:TR-774
06/11/28 18:59:05
>>297
話が分からなくなった
なにが日本独特でなにが世界規模って言ってるんだ?

299:TR-774
06/11/28 19:03:42
>ハウスの中のテクノ的な要素を抜き出して先鋭化したのがテクノ

テクノ的な要素を抜き出したのはテクノができる前なはずなのにテクノ的な要素とはこれ如何に


300:TR-774
06/11/28 19:07:39
>>299
電子音楽フォーマットのダンスミュージック。
Dubっぽいのとか。

301:TR-774
06/11/28 19:08:59
>>298
デトロイト以外もテクノと呼ぶような広義の話は世界規模
昔からテクノがあるのは日本独特

302:TR-774
06/11/28 19:12:09
>ハウスの中のテクノ的な要素を抜き出して先鋭化したのがテクノ

これだと結局デトロイト以前からテクノがあったみたいだから言葉に気をつけよう。

303:TR-774
06/11/28 19:15:17
>>301
>デトロイト以外もテクノと呼ぶような広義の話は世界規模

デトロイト以前、例えばクラフトワークとかテレックスも?
そういう風習はない

304:TR-774
06/11/28 19:32:47
wikiの説明

>広義には1970年代からリズムマシン・シンセサイザー・サンプラーなどの電子楽器を用いて作られた電子音楽である。

これだとほぼエレクトロニックミュージック全般と言ってもいいだろ、これは日本独特の認識

305:TR-774
06/11/28 19:38:17
>>303
>>297


306:TR-774
06/11/28 19:40:22
>>305
だから

>広義の説明としては
>日本独特の解釈としてエレクトロニックミュージック全般にテクノの呼称を用いる事もある
>ぐらいでいいのにな

これの反論になってないじゃん

307:TR-774
06/11/28 19:44:22
>>306
もっといっぱい日本語の本を読むことだな。

308:TR-774
06/11/28 19:48:49
マジで文脈が分からん
不毛な煽りあいする気分でもないし
具体的に説明してくれ

309:TR-774
06/11/28 20:00:04
>>283

>広義とするのなら日本独特ではなく世界規模でそうだし
>日本独特の「解釈」ではなく30年近く前からある概念だし

allmusic、英語版wikiを読んでもそういう解説はない、もちろんこれが絶対ではないから反論ソース付でよろ

>エレクトロニックミュージック全般ではなくテクノかそうでないかは
>個人差こそあれ皆分けてるし

個人的にはどう区別してる?

310:TR-774
06/11/28 20:24:03
78年に「テクノ(ポップ)」って言葉が生まれた。
和製英語、カタカナ語として。
一時は電子楽器全般を指した。
こんな用語に用法は日本でだけ

世界規模?とんでもでべそだ

311:TR-774
06/11/28 20:30:08
クラフトワークやYMOの解説はテクノポップのページで詳しく解説してあるじゃないか。
これ以上何が必要なんだ?

312:TR-774
06/11/28 20:31:25
テクノ - ウィキペディア -

北米ミシガン州デトロイトにおいてホアン・アトキンスが80年代中期から始めたハウス・ミュージック派生の音楽。
極端なまでのリズムやメロディの反復が特徴の、
電子音楽(またはエレクトロニック・ダンス・ミュージック)の1ジャンルである。


なお、過去の日本国内においては、
シンセサイザーを取り入れた音楽、とくにディスコ、プログレ、ニューウェーブなどを
すべて「テクノ」と称していた時期もあったが、
そちらの「テクノ」については別項「テクノポップ」を参照のこと。

テクノポップ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

313:TR-774
06/11/28 20:35:04
ヨーロッパのプログレ、英米のニューウェーブを和製英語のテクノと呼ぶな。

ちゃんと呼べ‥‥この一言に尽きるな。

314:TR-774
06/11/28 20:38:24
シカゴハウスとプログレやニューウェーブを区別しろと。

これにつきる。

315:TR-774
06/11/28 20:46:47 TnhvHT8s
スレリンク(techno板:979番)


日本における間違った風潮を打破したい

316:TR-774
06/11/28 20:57:02
wikiでやれって事だろうな
俺はそんなめんどうなことはやんないけどw

317:TR-774
06/11/28 20:58:29
テクノの出自や発展に一切関わったことのない
日本人がテクノを論ずること自体が間違った風潮

318:TR-774
06/11/28 21:03:18
欧米さんの言う事を直訳するべきなんだよ
現状wikiはわけ分からん

319:TR-774
06/11/28 21:03:46
一切関わってないことはない。

320:TR-774
06/11/28 21:06:14
海外の流れと日本の流れをうまくミックスできればいいのだが。

321:TR-774
06/11/28 21:16:46
欧米と日本の間で、ジャンル名としてテクノに剥離があるのは
日本においてYMO特に坂本龍一が自身らの音楽を説明する際にテクノを用い、これが70年代後半から80年代初頭にかけて
YMOブームとともに広まりジャンル名として一般化したことによる。
一方、欧米ではクラフトワークなどの電子音楽はエレクロトニックポップなどとよばれ
従来からの現代音楽の流れをくむエレクトロニックミュージックからは区別されたがジャンル名としては一般的ではなかった

322:TR-774
06/11/28 21:31:08
>>321
細かいことを言うようだけど、
クラフトワークは、シンセポップやジャーマンプログレなどの分類ですよ。

逆にYMOは当時海外でなんと呼ばれていたか。
ファイアクラッカーが黒人達の間でヒットしていたときは「ディスコ」。
人前で演奏していたときは、「シンセバンド」。

323:TR-774
06/11/28 21:33:00
欧米でテクノがジャンル名として定着したのはデトロイトテクノ以降である

324:TR-774
06/11/28 21:34:43
>>322
それでもいいよ
とにかくあの辺りのグループをテクノって呼んでたのは日本だけ

325:TR-774
06/11/28 21:36:11
相手の土俵で相撲とってんだから日本を標準とは出来ないしな

326:TR-774
06/11/28 21:37:09
>>323
> 欧米でテクノがジャンル名として定着したのはデトロイトテクノ以降である

定着どころか、アルファベットの「TECHNO」って、
欧米でデトロイト発祥のあの音楽以外何も指さないんだけどね。

327:TR-774
06/11/28 21:37:59
まぁそうだ

328:TR-774
06/11/28 21:38:04
今主流のクラブのテクノはハウスから生まれたもの。ここが一番のポイント。

329:TR-774
06/11/28 21:39:51
>>328
絶対お前意図的に会話をループさせようと思ってるだろw

330:TR-774
06/11/28 21:39:56
ハウスそのものと言ってもいい

331:TR-774
06/11/28 21:42:13
「デトロイトテクノ」って名前のハウスな

それならデト厨のオレも同意。

332:TR-774
06/11/28 21:43:49
ホアンも初期はテクノつかエレクトロだけど
ハウス色がだんだん濃くなってくるしね
90s中盤ぐらいからじゃないかテクノに個性が出てくるの

333:TR-774
06/11/28 21:50:11
ベーチャン辺りとやり始めてからだな
ドイツ人のあの辺はシカゴとデトロイトを聴きこんでるしな
さらに神経質だから細かいエンジニアリングは得意だし

334:TR-774
06/11/28 21:51:40
>>332
> 90s中盤ぐらいからじゃないかテクノに個性が出てくるの

それには同意できないな。
古典であるデトロイトテクノはハウス風味だしフュージョン風味だが、
聴いて分かるとおり、
ハウスとテクノ(もちろんクラブで流れるやつの)の一番の違いはテクノのピュア(音の純粋/単純)さとハードさにある。
BPMが10~20以上速い。

でそんなハードなのを出して流れを変えたのはアンダーグラウンド・レジスタンス「UR」だよ。
92年からと言われてる。

335:TR-774
06/11/28 21:55:40
ジェフ・ミルズはまだしも
マッド・マイクてまぁ嫌いじゃないけど
音楽的には凡庸とはいわないけどメッセージ性以外はそれほど突出してないきがする

336:TR-774
06/11/28 21:57:50 TnhvHT8s
ハードミニマルを聴いてハウスと勘違いする人はいないと思うが、
ハードミニマルはジェフミルズが92年にトレゾアからソロアルバムを出して完成させているし

337:TR-774
06/11/28 22:00:16
>>335
> マッド・マイクてまぁ嫌いじゃないけど

オレもマッドマイクで好きな曲はないな。
テクノとは言えないかもしれないが、
galaxy2galaxyのウィンドベルは好き

338:TR-774
06/11/28 22:03:05
あれは白人の音だよな
なぜにデトロイトでヒップホップDJしてたやつがあんな音になったんだろ

339:TR-774
06/11/28 22:08:27
でもあれかディストーションギターとか余計なサンプル入れないところに黒人の美学があるのか
こうなると抽象論だけど

340:TR-774
06/11/28 22:13:41
マッドマイクは糞っすよ。ジェフがいないと何も出来んのですよ。

341:TR-774
06/11/28 22:19:07
白人って下品だよね、作る音が。

黒人が作った音をことごとく薬やってる白人が潰してきた。
アゲアゲすぎたり、テンポも速すぎたり、余計な音入れすぎたり

342:TR-774
06/11/28 22:21:41
黄色人種は?

343:TR-774
06/11/28 22:25:36
このスレ今居心地良すぎ。
オレのレスかってのが続くな

344:TR-774
06/11/28 22:56:39 TnhvHT8s
で誰か実際にウィキペディアの1からの書き直しに着手する猛者はいないのか?

345:TR-774
06/11/28 23:29:06
ホアンってさ、自分が名付けたテクノを捨てて
回りがテクノテクノ言う音楽をやりはじめたよな。
ホアンテクノを捨てたんだよな。オリジネーターww
つか誰か前スレ翻訳して本人に見せたろwwドタキャンw

346:TR-774
06/11/28 23:29:18
広義にはとかいう前半部分削除するだけでいいよ

347:TR-774
06/11/28 23:32:32
あとデジタルロックの解説もいらない
レイブとかその後のダンス音楽への影響を説明したほうがよい

348:TR-774
06/11/28 23:35:16
テクノの欧州での発展ならハシェンダとかの解説からはじめたほうがよい

349:TR-774
06/11/28 23:43:42
デジタルロックはまぁ良いよ
かなりハウス経由のテクノに影響受けてるから

350:TR-774
06/11/28 23:47:23
>>312が簡潔でいい。

351:TR-774
06/11/28 23:48:26
過去の文章はばっさり削除してしまうか?

352:TR-774
06/11/28 23:50:41
>>349
デジタルロックってブレイクビーツだろ。
ムンベや2ステップも入れるか?

353:TR-774
06/11/28 23:54:55
ヨーロッパでの白人のテクノの広がりなんて偏ったものは書く必要ないだろ。

なら俺の趣味の北欧ミニマルを入れろ。

354:TR-774
06/11/28 23:55:49
>>312だとYMO世代の反論が多そうだから
後半部にはクラフトワークの影響も書いておくべき

355:TR-774
06/11/29 00:00:12
今の説明だと源流としてクラフトワークなんかのエレクトロ/NWの比率がでか過ぎるから
同等にハウス、ファンクも書かないとな

356:TR-774
06/11/29 00:00:52
YMOのみがテクノ

デトロイトテクノはテクノではない(ハウス)

357:TR-774
06/11/29 00:02:09
現代のテクノにデトロイトテクノは存在しない

テクノの主流はヨーロッパ

358:TR-774
06/11/29 00:02:21
広がりはいいんじゃね>>353

北欧ミニマルはジェフが源流だし
ただダフトパンクはシカゴ、NYガラージ系だしテクノにいれるのは問題だ

359:TR-774
06/11/29 00:03:00
テクノアーティストの白人と黒人の比率

白人>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>黒人

360:TR-774
06/11/29 00:03:41
また分けわかんなくなってきたw

361:TR-774
06/11/29 00:05:42
圧倒的にテクノの市場が開けているのはヨーロッパであって
デトロイトではない

362:TR-774
06/11/29 00:06:41
つか日本ではデトロイト発祥が共通認識でもないんだよな
だkら分けわかんなくなる

363:TR-774
06/11/29 00:08:22
>>362
殆どの日本人はテクノって言ったらYMOって答えるだろ。
デトロイトテクノなんて名前は出てこない

364:TR-774
06/11/29 00:08:56
アメリカにテクノ市場なんて今も昔もないよ

365:TR-774
06/11/29 00:10:47
ウィキペディアでなすべきことは「テクノの定義」なので、発展や広がりをカバーする必要はない。

テクノをシンプルに定義して、それ以外は個別にページにまとめるべきことだ。

366:TR-774
06/11/29 00:11:11
>>363
まぁだから専門的というか辞書ぐらい正確に書こうとしてるんだろ
言葉の定義とか言い始めると泥沼だが

367:TR-774
06/11/29 00:11:53
極少数のコアなデトロイトファンがこの件に関して必死になってるだけ

このスレで実際にデトロイト擁護の書込みしてるのは2人くらい。
(24時間張り付いてる地方在住の引きこもりニート)


368:TR-774
06/11/29 00:12:54
>>365
ある程度の発展や広がりをカバーする必要はある
これは辞書の役割の範疇だ

369:TR-774
06/11/29 00:13:27
>>361
市場やみんなの意見の問題じゃない。ただの歴史の話だ。

370:TR-774
06/11/29 00:13:29
「テクノ」を描くのに、ジャーマンプログレ、ニューウェーブに片寄るのは、
卓球のテクノボンの悪しき影響だ。

ファンク、ハウスの流れを入れろ。

371:TR-774
06/11/29 00:14:22
>>367
論理的に否定できないからって、田舎もんとか必死とかはいかがなものか。
歴史は歴史である。デトロイトテクノのファンではない。

372:TR-774
06/11/29 00:15:52
>>366
正確にかけよ
YMOはテクノだってなw
そしてデトロイトテクノはハウスだって。

373:TR-774
06/11/29 00:15:55
>>367
地方在住者が東京のクラブに週末通えるかよ。
ホアンの来日にも行ってたぞ。(来なかったが)

374:TR-774
06/11/29 00:16:34
でもヨーロッパのはアシッドハウスがでかいからテクノはそんなに影響ないかもな

375:TR-774
06/11/29 00:18:30 iwSTU6fE
エクスタシーもでかい

376:TR-774
06/11/29 00:18:37
>>372
日本ではそれでも良いよ
輸入文化に独自の解釈って民度の低い民族だな

377:TR-774
06/11/29 00:18:41
>>368
それやったらどこまで含めるかでまたもめるけどな。
ソニーテクノくらいでいいよ。これ国内の話だし。

378:TR-774
06/11/29 00:19:58
今のウィキには「テクノ」の概念自体が曖昧だと書かれてあり、
それはそれで的を得ている。

そんなもんだよ「テクノ」なんて。

デトオタが必死になったところで
既にデトロイトテクノなんてもう過去の音楽だし、
これからファンが増えることは絶対にない。

だから今のウィキのままでよい。

379:TR-774
06/11/29 00:20:05
>>372
YMOはテクノ(ポップ)
デトロイトテクノはハウス派生

380:TR-774
06/11/29 00:21:15
だから曖昧なのはYMO世代の日本のおっさんだけ>>378

381:TR-774
06/11/29 00:21:53
>>378
オイオイ。
YMO信者がデトロイトテクノは過去の物?
笑わせるじゃねえか

382:TR-774
06/11/29 00:22:13
ピコピコいってれば
おっテクノかーwなつかし
とか言ってんだろ

383:TR-774
06/11/29 00:22:25
>>380
曖昧じゃないと言ってるのはデトロイトテクノおたく(田舎者)約2名のみ

384:TR-774
06/11/29 00:23:44
>>381
俺はYMO信者ではないし、YMOは聞いた事がない。

デトロイトテクノは過去の遺物(ハウス)

385:TR-774
06/11/29 00:23:49
>>382
> ピコピコいってれば
> おっテクノかーwなつかし
> とか言ってんだろ


笑える。言ってるだろうな。

386:TR-774
06/11/29 00:23:56
もうグダグダだな
だからソース付で反論しろっての

387:TR-774
06/11/29 00:25:03
別にYMOも嫌いじゃないんだぜ!

388:TR-774
06/11/29 00:25:32
>>378
デトオタとかの問題じゃない。
過去の音楽だとかファンが多い少ないなんて関係ない。
ただの歴史。君、あほ?

389:TR-774
06/11/29 00:25:39
日本でデカいのは残念ながらシャブだ。

390:TR-774
06/11/29 00:27:40
だいたい「テクノ」を調べようと思ってWIKIをみて
デトロイトがどうのなんてのは、ほとんどどうでもよい話。

発祥のエピソードとして1行程度書いてあれば良い。

それより現在ヨーロッパ主流傾向にあるテクノアーティストや
国内外で行われているイベントの項目を充実すべき。

391:TR-774
06/11/29 00:28:28
>>374
ヨーロッパのエレクトロニック・ダンス・ミュージック市場は
エクスタシーとハイエナジーとボディミュージックだろ。
ああ今はトランスか。

ヨーロッパのトップDJはみんなトランスだもんな。

なんでテクノの定義にそんな関係ないこと書かなきゃなんないんだよ。
少なくともエレクトロニック・ダンス・ミュージックのページを作ってそこに書け

392:TR-774
06/11/29 00:29:24
>>391
妄想で語るな 無知な田舎者

393:TR-774
06/11/29 00:30:35
>>389
こんな世の中でテクノを論じることなどできるわけない

394:TR-774
06/11/29 00:30:36
>>391
エクスタシーがジャンル名だと思ってるのw

395:TR-774
06/11/29 00:32:00
>>390
で、そのヨーロッパの主流アーティストとは具体的には?

イギリスの商業音楽のことだった笑うぞ。

396:TR-774
06/11/29 00:32:33 iwSTU6fE
エクスタシーはライフスタイルだろ

397:TR-774
06/11/29 00:32:54
>>391

おいおい
あたま大丈夫か? おまえ、クラブ行った事あるか?
クラブと言ってもおねーちゃんが接客してくれるところじゃないぞw

398:TR-774
06/11/29 00:32:57
日本でもエクスタシは影響力十分あったとおもうぞ

399:TR-774
06/11/29 00:33:09
>>394
MDMAが音楽ジャンルとどこに書いてある?

400:TR-774
06/11/29 00:34:33
>デトロイトテクノは過去の遺物(ハウス)

YMO君は論理的思考力が欠如している。

デトロイトテクノが今流行っているか、ファンが多いか少ないか、日本で
どう認知されているか・・は、テクノの起源をたどる議論において何の意味も持たない。

デトロイトテクノは過去のものであろうと、テクノの起源であると言う歴史的事実は
変わらない。

401:TR-774
06/11/29 00:34:47
>>396
マジでEのことだろ
たんなる少々の幻覚と多幸感がえられる薬だろ

402:TR-774
06/11/29 00:35:10
すべては1錠のeから始まった

403:TR-774
06/11/29 00:35:40
>>400

>>390

404:TR-774
06/11/29 00:36:23
>>397
アンカーミスか?
俺はここ数年毎週末行ってますよ。
で、テクノがヨーロッパでトランスより人気あるとでも思ってんの?

405:TR-774
06/11/29 00:37:55
>>401
それだけか?wwwwww

そこに思想もなにもないのかwwwwww

406:TR-774
06/11/29 00:38:00
>>403
主流のヨーロッパアーティストって誰だよ。
言えよ。

407:TR-774
06/11/29 00:38:39
>>404
おまえ日本語通じないようだな

テクノ自体がヨーロッパ主導といっているんだよ

日本語が通じないなら中国に帰れ!


408:TR-774
06/11/29 00:38:59
馬鹿が知ったかしてるのか
wikiは
俺が書き換えるよ、そのうち

409:TR-774
06/11/29 00:39:43
>>407
テクノをそこが主導してるか・・は、テクノの起源とはまったく関係のない話
だぞ。テクノがどう発展していったか?と言う議論では重要な項目だけど。

410:TR-774
06/11/29 00:40:09
まあ
そのまえにのWIKIのテクノなんて誰もみねーよwwwwwwwwwwwwwwwwww

411:TR-774
06/11/29 00:40:21
なぜ、テクノがハウスからの分岐だと都合が悪いと感じる人がいるのでせうか?

412:TR-774
06/11/29 00:41:42
WIKI(テクノ)

テクノといえば日本国内ではYMOの名前が一般的。


              以上

413:TR-774
06/11/29 00:41:52
>>407
マシューディア、マシュー・ジョンソンは何人?
君の見方は一面的にすぎる。

414:TR-774
06/11/29 00:42:41
>>411

今のウィキにそう書かれてないか?
なら今のままでいいじゃん。


415:TR-774
06/11/29 00:44:16
辞書は言葉を定義するためにあるのに、
なんで今の流行を主題にして書かなきゃなんないんだ。
バカだろうな。

416:TR-774
06/11/29 00:46:24
そうしなけりゃ人は見ないだろwikiは

417:TR-774
06/11/29 00:46:30
>>415
そうそう馬鹿なんだろうね。YMOオタ君は

デトロイトテクノなんて過去の遺物だ!とか言ってるし

418:TR-774
06/11/29 00:47:58
まぁ、そのうち俺が
音楽ジャンルとしてのテクノの項目を殆ど削除して、
テクノロジーとしてのテクノの概念や最近の傾向について長々と書き換えてやるよ。

WIKIの「テクノ」には世界中の主要な工場の名前が連ねられる。

419:TR-774
06/11/29 00:48:04
今の流行てなによ?

420:TR-774
06/11/29 00:48:55
テクノの定義を決めてるのに、それを一行で済ませて、
いきなり今の流行りを書き始めなきゃなんないんだ。

テクノだってデトロイト黒人派、カナダクリック派、北欧ミニマル派、ドイツハードテクノ派、オランダ叙情派、フレンチ変態派、
みんな好きなものがあって、それぞれ自分の好きなものをねじ込んでいたら絶対決まらない。

421:TR-774
06/11/29 00:49:39
逆にいうと言葉の定義は時代とともに変遷するともいえる
しかしながらテクノは英語であり最低限、現時点で日本独自の解釈であるという注釈をつけねばならない

422:TR-774
06/11/29 00:49:56
>419
電気グルーヴ

423:TR-774
06/11/29 00:50:19
>>420
俺別にデトロイトだけが好きなわけじゃないし。
歴史的に、ホアンアトキンスがテクノと命名した瞬間、テクノが生まれたわけだろ。
その後じゃんか、ミニマルとかアシッドテクノとかが出てきたのは。

424:TR-774
06/11/29 00:50:55
>>419
>>390

425:TR-774
06/11/29 00:51:26
>現時点で日本独自の解釈であるという注釈をつけねばならない

日本独自の解釈ってのは、YMOとかクラフトワークとか電子音楽とかがごっちゃに
なっていることだね。

海外のサイトや関係者のインタビューからソースを拾ってくると、テクノはシカゴハウス
から派生したことが詳しく書かれている。

426:TR-774
06/11/29 00:52:14
>>422
それがなにか社会に影響をおよぼしたのかw

427:TR-774
06/11/29 00:52:34
>>390

TECHNOの項目において、その辺りは流行とかもあわせて開設すれば?

起源においては、シカゴハウスから分岐したってさらっとふれておけばいいじゃん。
海外のWikiでもそう書かれているし。

428:TR-774
06/11/29 00:52:47
>>423
YMOというフュージョンバンドが「テクノ」と言われるようになって
テクノは誕生した。

429:TR-774
06/11/29 00:52:59
俺はずっとそう言ってるんだが
なぜか茶化す人が多くて困る>>425

430:TR-774
06/11/29 00:54:24
広義のテクノがあるとした人は自説が曲げられるのが嫌なのかな

431:TR-774
06/11/29 00:54:27
>>428
ソースひっぱって来い。それ以前に海外のWikiでテクノの起源はシカゴハウスと
書かれているぜ。

432:TR-774
06/11/29 00:54:44
>>423
> 俺別にデトロイトだけが好きなわけじゃないし。

なにも「テクノのページ」にデトロイトテクノしか書かないわけじゃない。
「デトロイトテクノ」のページはウィキペディアにすでに別に設定されている。

ただ、言葉の起源を探ればそこにデトロイトがあったわけで。
君が別のテクノが好きならそのページを作ればいい。

433:TR-774
06/11/29 00:54:53
シカゴハウスはなにか社会に影響をおよぼしたのか?

434:TR-774
06/11/29 00:55:50
>>432
あんたもわからない人だな。

TECHNOのルーツはデトロイトテクノなんだから、ミニマルやハードテクノとか
アンビエントとかそういうのは放っておいて、デトロイトテクノの起源を
辿れば、一番最初のテクノの起源がわかるんだろう。

435:TR-774
06/11/29 00:56:00
海外のWIKIにも重要事項としてクラフトワークやYMOの名前が出てくる。

デトオタ(約1名)はYMO信者が書いたと疑っているようだが、
そんな事は無く、海外でもそういう認識であるということ

436:TR-774
06/11/29 00:57:04
>>433
少なくとも日本においてはどーでもいいようなヲタが
グズグズ論理ったらしいことをいうようにした以外は

なにもない。

437:432
06/11/29 00:57:53
>>434
完全に同意だが。
アンカーミス?

438:TR-774
06/11/29 00:59:12
まあそのうち俺が
音楽ジャンルとしてのテクノの項目を殆ど削除して、
「テクノとはテクノロジーの略称である」として
テクノロジーについて長々と書いてやるよ。

439:TR-774
06/11/29 00:59:18
ヲタ以下だろ

440:TR-774
06/11/29 01:00:16
YMOがテクノの始祖だよ決まってるじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch