07/01/08 18:11:51 rDfVjS3C
毎年全国大会の審査で思うことは、全国金常連校って、
9人の審査員がいて上下カットされたとしても、最初から
他校よりも審査員一人当たり2点(課・自で1点として)くらい
(つまり、合計で14点くらい)の持ち点を持ってるようなものかな
という気がしてならない。審査員も人間だから、やっぱり
全国金常連校は、いくらいまいちの演奏でも最低評価(E)を
付けるようなことはしないだろうから。
本来プロの審査員がそんなことじゃ困るんだけどね。
だから、最終決定の審査点に対して、全国金常連校でない団体だと
このくらい点数を加点するか、全国金常連校の点数から若干の
優位差を挿し引いて考えないと、適正な順位点にならないような気がする。
そう考えると、高校後半の部が>>102のような結果も有りえる気がする。
(金常連校の常総や柏など、本番の演奏の出来からしてもちょっと
順位が良すぎる気がする。)
そういう意味では、全国銅の多かった片倉は健闘している方だろうな。
あと前半で言えば、第四のように金常連校がトップレベルの演奏をした
にもかかわらず、金賞にぎりぎり入ったことを考えると、やはり耳の肥えてない
審査員が多かったことを物語っているようで、興味深い。