06/11/04 10:25:43 U8Owc824
全国大会で金・銀・銅の賞分けがあるからこそ、
各団体はモチベーションを保って、さらに努力しようとする。
だからこそ、支部大会の出来からさらに全国大会で大化けする団体もある。
それが名演につんがることはよくある話。今年で言えば、磐城は良い例だと思う。
支部大会では3位通過で、金管の出来がいまいちだったらしいと聞いたけど、
全国大会では別団体のような魂のこもった名演を残したよね。
そして、聴衆者は(賞よりもむしろ)そういう名演、熱演、感動を求めて
全国大会に遠くからでもなかなか入手困難なチケットを手に入れてまで足を
運ぼうとするのだと思う。
少なくとも自分は銀賞でも銅賞でもいいから、何かの目標に向って一生懸命に
奏でるそういった熱い演奏・感動のようなもをいつも楽しみにしている。
982:名無し行進曲
06/11/04 10:29:18 H4Of3o6N
次スレが出来てるみたいです。
★★全日本吹奏楽コンクール総合スレ Vol.12
スレリンク(suisou板)
983:名無し行進曲
06/11/04 10:32:56 U8Owc824
>>981
(続き)
そして、そういった熱い演奏というのは、一般のプロのオケや楽団の
定演等ではなかなか聴くことのできない(コンクールならではの)
とても貴重なものだと思うから。
だから、今のようにある程度の競争原理は残しておくべきだと思う。
(個人的にはすべてに上位から下位の賞まで与えるのではなく、
上位の賞だけ与えるのような方法でも良いと思う。
全国大会に出場している団体に、下位の賞を与える制度はなくても
いいように思う。スポーツと同じように、上位団体のみ入賞を表彰
するような制度にしておけば、下位団体にも配慮できると思う。)
984:名無し行進曲
06/11/04 10:34:19 IU7SqzSS
>>981
確かにそうだね。
銀賞や銅賞であっても、一般聴衆にとってはあまり関係のない話。
結果は銀賞・銅賞であっても、今年の高岡商業や北条の演奏には魅力や可能性を感じたし、
今後の期待を増幅させる演奏だったと思う。
そんなオレは2000年度の就実で泣きそうになったクチ。
985:名無し行進曲
06/11/04 13:59:35 wl4vBluO
あげ
986:名無し行進曲
06/11/04 23:39:50 KRzdWJTG
けっこういいこと言うなあ。
ゴールド金だけ発表すればっていつも思ってた。
987:名無し行進曲
06/11/04 23:41:32 KRzdWJTG
オレ、石川県から飛行機に乗って一泊して初日の朝一から
見ることにしてる。我ながら、結構大変だ。
988:名無し行進曲
06/11/04 23:46:05 KRzdWJTG
中学が好き。
中学生レベルってのは、音楽についてほとんどの部分はやらされてる感、または義務感
で部活に取り組んでるんだろうけど、それだけに真摯さと必死さがびしびし感じられ、時
にはミラクルを目の当たりにすることがある。
989:名無し行進曲
06/11/04 23:48:28 KRzdWJTG
又、大舞台に緊張してか本来の力が出し切れないまま終わる学校
もあり、そんな悔しさと安堵感が入り混じったような退場の情景も、中
学生という子供と大人の狭間に生きる人間のあやが見えるようで感動
することが多い。
990:名無し行進曲
06/11/04 23:57:12 KRzdWJTG
高校生のバンドになると、音楽に対しての姿勢が変わり、自らの
目指すものが見えてきたりして、更にそこに近づくための葛藤な
ども含めて、音楽的に高度なものになっていく過程を経てきたこ
とが垣間見えるようなところが見所か。
991:名無し行進曲
06/11/05 00:03:51 Yd1i6+Ug
又、高校生、しかも女子が大部分を占める吹奏学部という現状は、オンナの
部分がもやのように背後に漂う気配を、どのバンドにも感じる。思春期において
そういった部分は大きな位置を占めるために、どうしてもそういうものが外に出て
くるんだろう。
そこら辺が、中学生よりも人生経験をつんだ者達の集団であることを思い起こさ
せて、それなりに納得できる見所であると感じる。
992:名無し行進曲
06/11/05 00:07:54 Yd1i6+Ug
大学・社会人は中・高校と比べると、正直つまらないと感じる。
急坂を、いろいろな障害を乗り越えつつ必死に登ってる最中の
者と、平地をなんとなく漫然と歩いている者との差というか・・。
993:名無し行進曲
06/11/05 00:12:44 Yd1i6+Ug
ここを見てる者は、吹奏楽部の経験者が多いだろうから分かって
いると思うが、不問間を視野に入れてるような学校は、相当な厳し
い練習を積んできてるものだ。
それこそ学校生活の大部分を部活に捧げていることだろう。
994:名無し行進曲
06/11/05 00:16:45 Yd1i6+Ug
又、バンド内の人間関係も複雑で、そこら辺で疲弊してしまう
ことも多いだろう。
995:名無し行進曲
06/11/05 00:25:13 Yd1i6+Ug
気の遠くなるような諸々を乗り越えて、普門官にやってきた子供たちを
心から尊敬する。言葉の流れによっては、多大な犠牲の上に成り立っ
たとも言える、晴れの舞台に登るみんなは、それだけで賞賛に値する。
オレなんか、始まりと終わりの指揮者のお辞儀に対して全てお辞儀を
返しているぞ、客席で。まじで。演奏後に涙ボトボトでお辞儀するのが
至福だ。
996:名無し行進曲
06/11/05 00:28:57 Yd1i6+Ug
観客としてコンクールを傍聴・傍観して、それぞれの感想や評価を
述べるのは自由だ。むしろそうするのが自然だ。
でも、当事者が見て絶望感や消失感を味わうようなことを、シャバの
目に耳に触れるようなところで垂れるのはいただけない。断固として
いただけない。
997:名無し行進曲
06/11/05 00:34:17 Yd1i6+Ug
出場者に対して尊敬を持って応えるべし。
リスペクトの気持ちが欠落しての暴言は慎まねばならんぞ。
コンペティションなんだから比較しての優劣が判明するという
現実は受け入れなければならないが、それが判明したとして
どうだと言うのか。「優」には惜しみない賞賛を。「劣」となった
者たちへは慰労と期待を。
998:名無し行進曲
06/11/05 00:42:37 Yd1i6+Ug
いかに2chとはいえそこいらへんの良識をわきまえたスレ進行を望みたいところだ。
中高生の親世代でも2ch見てるようなヤツは結構いる模様。わが子に対するメリメリ
音がするような暴言を目にすることはかなりきついだろう。
先に述べた、苦労とか犠牲を最もよく知ってる近親者に対しては残酷だ。ましてや本
人をや。
999:名無し行進曲
06/11/05 00:44:46 Yd1i6+Ug
というわけで、これからもずっと不問感へ通いたい。
チケット取る苦労を考えるとかなり憂鬱だが。
10回以上不問官通った人は、優待券くれるとかあったらいいのに、と説に思う。
1000:名無し行進曲
06/11/05 00:45:18 Yd1i6+Ug
というわけで1000ゲト。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。