トロンボーン大好き!! 21th pos.at SUISOU
トロンボーン大好き!! 21th pos. - 暇つぶし2ch2:名無し行進曲
06/10/13 20:27:08 gKH9RPiT
トロンボーン大好き!
URLリンク(music.2ch.net)
トロンボーン大好き!2nd pos.
URLリンク(music.2ch.net)
トロンボーン大好き!3rd pos.
URLリンク(music.2ch.net)
トロンボーン大好き!4th pos.
URLリンク(music.2ch.net)
トロンボーン大好き!5th pos.
URLリンク(music.2ch.net)
「トロンボーン大好き」6th pos.
スレリンク(suisou板)
「トロンボーン大好き」7th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!8th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!9th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!10th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き 11th.pos
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き 12th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き! 13th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!! 14th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!! 15th pos.
スレリンク(suisou板)

3:名無し行進曲
06/10/13 20:27:57 gKH9RPiT
トロンボーン大好き!! 16th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!! 17th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!! 18th pos.
スレリンク(suisou板)
トロンボーン大好き!! 19th pos.
スレリンク(suisou板)

4:名無し行進曲
06/10/13 21:23:50 q65uc7lM
トロンボーンスレまとめwiki
URLリンク(trombone.dyndns.org)

5:名無し行進曲
06/10/13 23:18:18 5+H93HeV
>>1
乙!!!!


まぁあれにつっこむのは置いといて(ww
オススメのトロンボーン4重奏のCDなんかない??

6:名無し行進曲
06/10/13 23:33:18 uMokkSDE
>>5
ジパングはハズレがない。

7:名無し行進曲
06/10/13 23:41:54 2Gnc9Cgz
ついに21か。早いもんだな。

8:名無し行進曲
06/10/13 23:46:54 XkLndQzM
>>6
大当たりも無いが

9:名無し行進曲
06/10/13 23:50:58 07634ReG
>>1

21th

ってなんて読むんですか。
ボントロはバカばっかりですね。

10:名無し行進曲
06/10/13 23:53:50 5wHabCLq
1st,2nd,3rd,4rd,5rdってネタの派生じゃないの?

11:名無し行進曲
06/10/14 00:35:19 PMYABWQ3
>>8
探せばある!

12:名無し行進曲
06/10/14 00:47:19 4JsGYTLD
部活の後輩にとてつもなく内向的な女の子がいます。現在はバストロ担当です。
入部当時(4月)からあまり上達していなく、辛うじて使える音域がチューニングのBより上、
オクターブ下のFとあまり広くありません。
内向的なこともあってか音量が小さく、ここぞという場面で出られないようです。

次の定期演奏会で呪文と踊りをやるのですが、オクターブ下のD、H、ペダルAがffで指示してあるのです。
なるべく彼女一人で担当させたいと思っています。僕は半年かけてペダルトーンが出るようになりましたが
あまり意識しないうちに突然出るようになったので、彼女に上手くペダルトーンを出すアドバイスを与えられません。
低音を出すには何をどう意識すべきでしょうか。
マウスピースはYAMAHA58です。

また、万が一僕(2nd)がバストロパートを補助する必要が出た場合、曲によって席を移動することになりますが
これはあまり好ましくないでしょうか?

13:名無し行進曲
06/10/14 09:17:11 YOO8WgGU
>>12
君がバストロをやれ、今からでも遅くない。大体そんな低い音域吹かせるな。音がだせないのは肺活量がないのと、
息のスピードのコントロールができないためだと思う。低い音では、手を温めるような息のイメージで吹く。
マウスピースのことを考える必要はない。B♭の上ぐらいしか出ない人がペダルはだせない。
ユーフォにコンバートさせてあげなさい。さもないとPTSDになるよ。それと席なんかどこでもOK。

14:12
06/10/14 10:36:35 icrYbIUH
>13
ありがとうございます。
以前僕もバストロを担当していたことがあったので、その手も考えてみます。

訂正があって、彼女の使える音域はオクターブ下F~チューニングのB辺りと極端に狭いです。
後輩にはもう一人いますが、そいつもあまり使い物になりません。
来年のコンクール自由曲(僕の引退後)にはHighBのTuttiが出てきますが、彼らがあと半年で使えるようになるか
という疑問が残ります。経験豊富な新入生の入部を願っています。
僕の指導力の無さに呆れると同時にパートの先行き不安を感じずにはいられません。

15:13
06/10/14 13:37:38 ixk+Hnkb
多分、アンブシュアに問題あるんじゃないの?その女の子はこもっている音していない?
下唇から顎のラインは伸ばす(あるいは張る)ようにしないと音はこもるよ。特に高い音に
いくにしたがって伸ばすようにする。よく上唇が下唇にかぶさったまま高い音を吹いてる人が
いるけど、それだと低い音もでない。それと、CDをきいていい音のイメージを持つこと。
君の学校はハイレヴェルなんだね。

16:名無し行進曲
06/10/14 13:40:33 p4KZHQLh
21thはトゥエンティーファーストティーエッチと読みます。今年のセンター試験に出る可能性が高いので注意!

17:12
06/10/14 14:33:55 icrYbIUH
>15
はい、確かにこもっています。吹く際に下顎が突き出ています。
週明けの練習で指導しようと思います。ありがとうございました。

18:名無し行進曲
06/10/14 15:25:09 oBVrh99G
特定するのに十分な情報がギッシリ詰まったレスだな(゜д゜)ポカーン

もちっと書き方考えれ

19:名無し行進曲
06/10/14 16:18:11 xEGYKsZ8
白状します。
学校の不定期演奏会でのパンフレットに、
「21th定期演奏会」と書いたのは私の学校です。

20:名無し行進曲
06/10/14 18:25:58 Iw+1qpvA
>>12
亀レスで申し訳m(_ _)m
俺の経験からだが、その内向的な子に2ndさせて、先輩の君がバストロやったほうが良い。

21:13
06/10/14 19:28:56 YOO8WgGU
>>20
そのとおり。うちの吹奏楽団では、バストロは一番うまい人がやってるよ。とりあえず
「呪文と踊り」は君がやる。バストロをやれば、肺活量は増えるわ高い音は出るようになるわで
いいことずくめだよ。それと楽器はコンクールのためにやってたら嫌いになるので、その子の
技量に合ったところから始めること。基礎練習を積み重ねないと曲は吹けないし、楽器も好きに
ならないと思うので、その子のいいところをほめるようにしてあげて下ださい。

22:20
06/10/14 19:38:55 Iw+1qpvA
俺が昔所属した楽団にバストロが超上手い奴がいたが(俺が吹けない程の低音をバリバリ鳴らしまくった。)、テナーもアルトも上手かった。
もしバストロを上手い奴にさせるのなら、テナーパートは適材適所で配置するに限る。

23:名無し行進曲
06/10/14 19:44:39 uFCxKoTS
低音をバリバリ吹くのはへたくそ。

24:名無し行進曲
06/10/14 20:13:09 0h9J866E
AC

25:名無し行進曲
06/10/14 21:05:25 GbugcTL3
ベッソンってどうなの?使ってるひと居なくないか?

26:名無し行進曲
06/10/14 21:40:32 kLATWdh7
>>25
俺つかってるよ~

27:名無し行進曲
06/10/14 23:43:12 2bZpvH8M
ベッソンって今の型?
ハグマンのテナーバスの事かな
好みとかあるから一概には言えないだろうけど
低音は比較的出やすい
高音は出にくい
重量バランスがやや悪い イギリスとゆうよりアメリカっぽい造り
コーンとは対象的な楽器な感じがする
ベッソンならジャックモージュも使っていた一つ前?の型が割と使い易かった。

28:名無し行進曲
06/10/15 00:07:38 7y03OQdl
どーでもいいけど、テンプレに過去スレ一覧いらなくね?
どうせスレまとめwikiもあるんだし、見る人も限られてるだろうから前スレのURLだけ貼ればよくね?

29:名無し行進曲
06/10/15 01:12:50 z9SQH/ve
別にあってもよくね?

30:名無し行進曲
06/10/15 08:38:46 HdSaYApB
てゆーか、どうでもいい関連スレ大杉。
バストロと、どこのがオススメ?以外はいらん。

31:名無し行進曲
06/10/16 21:40:46 X1hSfuAj
バストロスレモイラネ

32:名無し行進曲
06/10/17 05:05:23 69ILRzlf
まあそう言うな

必要なけりゃ見なきゃいいだけのこと

33:名無し行進曲
06/10/18 03:10:20 g4EdXztk
バストロとスカトロってどう違うの?

34:名無し行進曲
06/10/18 03:34:30 QWd59UXc
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

35:名無し行進曲
06/10/18 06:46:08 0x/7fXHs
コスタリカTb4重奏団は一聴の価値あり!
3枚CDが出ています。
選曲も興味深い。

36:名無し行進曲
06/10/18 16:05:17 zY/vibQo
リンドベルイの『孤独のトロンボーン』ってどう?
無伴奏みたいだから興味あるんだけど買わない方がいいかな。

37:名無し行進曲
06/10/18 20:26:58 llsN7wEF
>>36
俺持ってるから個人的な感想を。
現代曲のアルバムなんで、苦手なら避ければいい。

リンドバーグファンなら買い。
1曲目は1984のアルバム「ヴィルトーゾ・トロンボーン」で
入れた「セクェンツァⅤ」が入ってるんで、比較しても随所が違っており面白い。
5曲目のシュトックハウゼンの「友情に」は、かなりいい演奏で現代曲でも割合抵抗無く聞ける。
この曲は、色んな楽器のバージョンでやられるけどまさかTbでやるとは・・・
単音しか出せない楽器のための曲で、よくここまで集中した緊張が保てるもんだと驚愕。
聞き手も疲れるよ・・・

単純にTbで色んな無伴奏が聞きたいだけなら、アルバム「Unaccompanied」を買ったほうがいい。
昨年の日本ツアーでやった曲が入ってて、現代曲に抵抗あっても問題無い。
あと孤独のトロンボーンって今、廃盤っぽいんだよね・・・

38:名無し行進曲
06/10/18 22:01:20 67alN3DZ
頑張ればハイDまで一発で良い音が出るようになりますか?

39:名無し行進曲
06/10/18 22:38:44 aGEstNPk
なる

40:名無し行進曲
06/10/18 23:50:27 lu9dbhi7
リンドベルイの生演奏聴いたことがあるけど、
どこで息継ぎしているのか本当に不思議だった。


41:名無し行進曲
06/10/20 10:12:32 vU88auSR
テナーバストロンボーンって中細管と太管だとどのような違いがあるのですか?

42:名無し行進曲
06/10/20 21:11:30 b31Ityyv
ボアサイズが違います

43:名無し行進曲
06/10/21 00:58:48 xysCyDEx
URLリンク(www.brasscast.com)

この骨付き肉、下手糞だな・・・

44:名無し行進曲
06/10/22 00:07:48 87lHCyhh
ラフォースのトリオ、即興的組曲の入ってるCDってあるのでしょうか?

45:名無し行進曲
06/10/22 23:14:58 ou9Iyze9
今モツレクのトゥーバミレムのソロを聴き比べしてるんだけど皆のオススメって何?
ちなみに自分はムーティをよく聴いているんだが。

46:名無し行進曲
06/10/24 16:14:18 VOfXZTze
F管の抜き差しが緩く、抜いてもしばらくすると下がってきます。
何か緩みを改善する方法はありませんか?

47:名無し行進曲
06/10/24 20:27:14 IsCPh/Ex
>>46 YAMAHAのスライドグリス(硬質)を使ってみては、本当に滑りにくいグリスですよ o(^-^)o

48:名無し行進曲
06/10/24 21:15:04 wbqVAyTC
>>46
リペアマンのところに持ってって調整してもらえ。
もしくは、ヘットマンのウルトラスライドグリスを使うか。

49:名無し行進曲
06/10/24 21:27:25 H2Z34wbz
ウルトラスライド、めちゃめちゃ硬くなるよ。
初めて使った時は間違って接着剤付けたのかと思った。

50:名無し行進曲
06/10/24 21:31:34 5FGtT+tV
>>46
嵌め合いを強くしてと、リペアマンに頼む事だ。

51:名無し行進曲
06/10/24 22:44:30 T1Z6g/Gq
ヘットマンのウルトラスライドが適するケースってよっぽど特殊なのではないか、と思ってしまうくらい固いよね。
ウルトラスライドを有効に使っている実例を知りたい。誰かいますか?

52:名無し行進曲
06/10/25 22:38:59 oZ1tWDPE
エチュードとかで早い長いパッセージを吹くときどうゆう練習しますか?

53:名無し行進曲
06/10/26 00:43:09 zYW+f8Mw
こ、これはすごい・・・・・・!!!!!
URLリンク(www.tromboneexcerpts.org)

別スレで何度も話題に上ったドムズのボレロもあるぞ。
ってか、今世紀の録音すらあるみたいなんだが、著作権は大丈夫なのか…?

54:名無し行進曲
06/10/26 00:45:24 It1w9QDj
ゆっくり丁寧にさらう。

音を何個かのカタマリで捕えてみる。

替えポジの可能性をさぐる。

スライドと舌が連動しているかチェック。

音程を取れているかチェック。

等々。

55:名無し行進曲
06/10/26 00:46:05 zYW+f8Mw
ごめん、ドム ス だorz興奮しすぎで間違えたw

これで演奏者が誰か書いてあれば、最強のサイトだったんだがなあ。
そこまで求めるのは贅沢すぎだけどねw

56:名無し行進曲
06/10/26 04:24:22 frjNO3ML
自分でリペアしようとして学校のバストロをガラクタにしてしまった…

57:名無し行進曲
06/10/26 07:12:17 eabmPJ/r
>>56
弁償しろ!

58:名無し行進曲
06/10/26 07:13:25 wq8E7hQF
>51
アタシは、USGは普通のグリスに比べて薄く塗ってます。付けすぎると硬くなってしまうのでご注意を。

59:名無し行進曲
06/10/27 02:15:03 xMdyt1vP
>>49>>58
そんなあなたにHetmanのスライドジェルプラスをお薦めします。

60:名無し行進曲
06/10/27 08:21:53 xS55lKjD
借りた楽器のケースの中に、
スライドクリームとして
PONDSのコールドクリームが入ってました。

昔の人は色々試したと聞くが。
もしかして、スライドグリスやバルブオイルでも、
そういう代用品ってあるの?

61:名無し行進曲
06/10/27 23:39:35 smzkiC9v
ジッポのオイルをどっかに使ってなかったっけ?

62:名無し行進曲
06/10/28 00:01:16 lP8Xn51M
トロンボーン的に、マーラー第9番はどうよ?

63:名無し行進曲
06/10/28 00:16:16 mpC09V/w
>>60
デニス・ウィック著「トロンボーンのテクニック」でコールドクリームが推奨されてる。


64:名無し行進曲
06/10/28 01:39:35 oHbnWDjY
>>62
イイ!
1st.2nd.でも結構低い音が出てくるのと、3楽章の細かい音符が大変なのはあるが、
とてもやり甲斐のある、良い曲。と思う。キツくないし。

65:名無し行進曲
06/10/28 07:58:53 3dzo7Xob
マーラーの交響曲第9番を吹奏楽でやるの?
差し支えなければどこの楽団か教えてくれないか。聴きに行きたい。

66:名無し行進曲
06/10/28 15:25:22 tkpYqeM0
水槽でやるなんていってるレスなんてどこにもないわけだが

67:名無し行進曲
06/10/28 15:37:24 RsRNAPK3
ここが水槽板だからそう思ったんじゃない?

68:名無し行進曲
06/10/29 01:44:51 iILQ4nnY
>>53
すげーな。著作権は
「U.S.著作権法107条を根拠に、このサイトのコンテンツは”正当利用”の範囲内です。
なぜなら、非営利、教育的リソース、かつ抜粋だからです。」
みたいなこと言ってるけどな。どうだろ。
この手のサイトはいつ消えるかわからないから
早いところCD購入の目星付けるなりした方が良いと思うよ。

69:名無し行進曲
06/10/29 20:11:46 2QEJkiYA
1枚取りベルと2枚取りベルって音とか吹奏感etc...
どういうところが違うんですか?

70:名無し行進曲
06/10/29 21:48:33 S/U2rWNh
どうでもいい事だけど、
21th
21st
どっちが正解??

71:名無し行進曲
06/10/29 23:00:22 aOdJFzDd
21st

72:名無し行進曲
06/10/30 14:01:36 BjkgOMY5
リムスキーのコンチェルトでオススメない?
リンドベルイとバタショフ以外で。

73:名無し行進曲
06/10/30 17:46:22 JyoSpnzg
スローカーもあるけど
個人的にはかっちりやっててよく鳴っているし面白いと思う。
タイトルは「カクテル」

やっぱりロシアものはバタショフでしょ 凄すぎる

邦人なら亀谷さんいいよ
でも残念ながらCDにはなってないのだけど

74:名無し行進曲
06/10/30 22:13:20 FXODtm48
>>73
亀谷さんいいよねー。あの人がフランスの曲やると、本当にはまるからな。

でもリンドバーグの演奏会に行ったら、亀谷さんが最前列で聞いてて笑った。

75:名無し行進曲
06/10/31 01:05:31 XYYMSqEB
>>53
聴けないんだが。
どうしたらいいのでしょう。

76:名無し行進曲
06/10/31 05:23:02 zDHVcSTX
QuickTimeをインストール

77:sage
06/10/31 09:02:38 GNfjJ2zK
>>72
スヴァンベルクのCDがある。ヤマハを使っているので音は軽い。それと
録音は残響が多いです。ただ、カデンツは一聴の価値あり。

78:名無し行進曲
06/10/31 09:26:32 GNfjJ2zK
>>77

すいません。バカがわかってしまった。

79:名無し行進曲
06/11/01 10:16:55 KIJB3BFJ
>>70
こう考えるといい。1st,2nd,3rd,4th,5th・・・
あとは十の位をつけるだけ。ゆえに21stが正解。

80:名無し行進曲
06/11/01 12:08:51 6QBGYgGP
>>78 気にしなくていいよ
折れトーマスホルヒのCDを前に買ったけど、残響が凄くあって聴きにくかった。
スローカーのアルバムは逆に生音が聴こえ
汚いサウンドになってしまっている
録音状態が悪いと命取り

81:名無し行進曲
06/11/01 14:05:06 IQIl5gGO
>>72
リムスキーのコンチェルトはベッケも録音していて、欲しいと思って
捜したけど未だに入手できていない。誰か売って! うp(以下略)

82:名無し行進曲
06/11/01 19:48:42 rBdHlpo7
>>72
リンドベルイのって吹奏楽板?それともオケ版?

83:名無し行進曲
06/11/01 20:36:34 elgBovVU
>>82
TKWOとの奴はクソだな

84:名無し行進曲
06/11/02 00:32:17 a8sn18mu
>>83
自作オケ編曲版はマジでいいから、何故あんななのか知りたい。

やっぱ伴奏がいいと違うものになるんか?

85:名無し行進曲
06/11/02 08:48:30 Ql8EAFuW
>>81
アマゾンフランスに出てるよ。
URLリンク(www.amazon.fr)
リアルプレイヤーで1楽章の後半と2楽章の前半が合計1分聴けます。

86:81
06/11/02 11:10:26 jcsK8RU8
>>85
ありがとう。
買えれば良かったのですが、在庫切れになっていました。
ついでだから.comとco.ukと、最後にco.jpも調べてみたけど同じ状況でした。
ブックマークして、時々チェックします。

87:名無し行進曲
06/11/02 17:27:15 chKcE3F0
すいませんダヴィットのコンチェルトのおすすめ教えてください

88:名無し行進曲
06/11/03 04:09:50 uPW7eoEM
>>87
Olaf Ott

89:名無し行進曲
06/11/03 07:31:47 Nt/U1tZT
>>87
ベッケ。
あ、市販されてないか…。
なら、モージェのとかがいいんじゃない?

90:名無し行進曲
06/11/05 14:01:00 ZCCTCSKC
age

91:名無し行進曲
06/11/05 19:35:12 7Nq6IrOj
レミントンはもう絶版?

92:名無し行進曲
06/11/05 19:40:26 iAWa6Bjg
なんかオシャレなトロンボーンケース売ってるとこ知りませんか?
今あるケースはもうボロボロなのでそろそろ変えようかと思ってます

93:名無し行進曲
06/11/05 20:31:47 cTWZhZLH
>>92
URLリンク(www.shires.co.jp)

94:名無し行進曲
06/11/05 21:47:51 UkV3G+g/
>>92
URLリンク(www.shires.co.jp)

95:名無し行進曲
06/11/05 22:07:50 yhVLGL2r
トロンボーン的に、ショスタコーヴィチはどうよ?

96:名無し行進曲
06/11/05 22:09:57 UkV3G+g/
>>95
美味しい

97:名無し行進曲
06/11/05 23:33:24 v0dcJfxR
以外と出番はない。
出てくるところは目立つ。

98:名無し行進曲
06/11/06 00:02:41 yhVLGL2r
>>96
kwsk

99:名無し行進曲
06/11/06 02:43:05 tkBqs/9U
>>95
97に概ね胴囲。ただ、目立つとこはほとんどユニゾンやオクターブ。
コーダが高音連発&吹きっぱなしできつい、という曲が多い。
後打ちやリズムでの出番が、面白いコード進行だったりして結構楽しい、
と思うのは漏れだけか。
あと、4番・15番は1st.に長目のソロがある。(他の曲もあったっけ?)

100:名無し行進曲
06/11/06 08:10:07 0ol6h4k1
音量がでかいところしか出番がないって印象。

101:名無し行進曲
06/11/06 09:12:32 5u/zh2l+
>>99
12番にも20小節近くのソロがあるよ。絶対やらないような曲だが。

102:名無し行進曲
06/11/06 17:15:36 FEzPZQwq
「舞台管弦楽のための組曲」(いわゆるジャズ組曲第2番)もオイシイよ

103:名無し行進曲
06/11/06 21:18:16 W3uc7JZU
9番1楽章のF-Bbはソロと言える???

104:名無し行進曲
06/11/06 22:41:29 XK42lw2I
>>103
         ,..-―-..、._
       r::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
       /::::;:r '´  ̄ ゛ ̄ ヾ:l!
      i;::r!          :i:!
      lr::;!    ,,,_ ; .,,,,_;;:l:!
     r-、r-‐  ̄「tT;: T Tr lエTl
     ! :. i!    ヽニ -' ヽ._/
     .ヽ :..      .:' -、.ノ ::!
.      ,>._,       ___, !.:l  < 言えないね。
   .r:::::::::::::l ヽ ::.   ´` .ニ;::.:/
  /::::::::::::::::::::ヽ::::::.. ._    ,r'、
 /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_  ̄/:::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`‐r!.!ヽ:::::::ヽ

 ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(1906-1975)

105:名無し行進曲
06/11/06 22:46:27 aAMs2zQ4
GとかハイB♭のキレイに出すコツ教えて下さい。

106:名無し行進曲
06/11/06 23:38:09 3zkNxkgn
rensyuusuru

107:名無し行進曲
06/11/07 00:19:31 eV3JMD2N
>>105
スケールやクロマティックを用い、インターバルをして音域を拡げる練習を薦めます。
無論リップスラーも必要ですが、これらは見方を変えれば機械的な練習になりがちです。
高音域を吹く時に重要なのは、音色(どんな音を出したいのか?)をはっきりとイメージしてから吹くことだと思います。
まず自分が目指したい音色を見つけてそれに向かって練習に励んでみてはどうでしょうか


108:名無し行進曲
06/11/07 00:25:27 AGrFssd3
ありがとうございした

109:名無し行進曲
06/11/07 00:26:30 AGrFssd3
ありがとうございました
連続すみません

110:名無し行進曲
06/11/09 00:26:42 +R1Pzjcv
カキコできるかな

111:名無し行進曲
06/11/09 00:53:55 X4OSgXm9
URLリンク(www.global-inst.co.jp)
この画像の下の楽器を見てくれ。
肩に当たる部分が曲がってる楽器って初めて見たよ。

112:名無し行進曲
06/11/09 11:45:34 imi83PdA
真鍮っていぶし液とか610ハップとかで酸化膜みたいなの作れないのかねえ?
ノーラッカーが綺麗に酸化しなくて困るんだが。

113:名無し行進曲
06/11/09 20:48:25 iuQqV1d1
>>112
酸化膜の生成は、溶存酸素濃度の高い水に漬けとくといいよ。

って管全体を浸す事が出来ないなら、水を表面に塗っとくだけでかなり酸化が進むはず。

114:名無し行進曲
06/11/09 22:23:02 HPypRAnK
ドイツ車並に腐食に強いtb欲しいぜ
宣伝文句が2日間塩水につけても腐食しません・・・とか
腰の高さから落としても全く変形しませんとか


115:名無し行進曲
06/11/09 22:39:46 imi83PdA
>>113
水だと水滴状になって斑点みたいな酸化が起きてしまうんですが漬けとけば解消されますか?

116:名無し行進曲
06/11/10 22:54:15 Rh7PECrv
管打一次終わりましたね。出場者の皆様お疲れ様です。
通過された方はどなたでしょうか?

117:名無し行進曲
06/11/11 13:37:11 X8K4TJ9D
一次の結果
URLリンク(www.basj.or.jp)

118:名無し行進曲
06/11/12 13:17:32 WDA1Ku64
チューニングの上のAsが上手く当たりません。どうしたらいいですか?

119:名無し行進曲
06/11/12 13:20:00 1oFItmR8
>>118
イメージ

120:名無し行進曲
06/11/13 12:20:43 WctvwUQr
所属団体の納会の余興に、ピアノ伴奏でトロンボーンのソロ、
演奏時間五分くらいの曲をやりたいんだけど、何か良い曲ないでしょうか?



121:名無し行進曲
06/11/13 14:25:54 YqcWCy3u
チャルダッシュ、熊蜂、ブルジョワ3楽章

122:名無し行進曲
06/11/13 20:11:08 UhUFcnCI
トロンボーン吹いてるんですけど、高い音が上手くあたらないし出なくて…

どぅすれば綺麗に高い音が出るようになるか、皆さんが練習してる方法とか何でもいいので教ぇて下さい!!!お願いしますm(__)m

123:名無し行進曲
06/11/13 20:22:42 S27G+Mnv
>>122
俺が思うに口の空間を狭めるとやりやすいよ。
おかげで今は3オクターブ全部出るようになりました

124:名無し行進曲
06/11/13 21:59:57 UhUFcnCI
3ォクターブってスゴィですねッッ!!!羨ましぃです☆


ぁりがとぅござぃます♪♪ゃってみますp(^^)q



ぁと、拍が全然のばせなくて…↓↓123サンゎどのくらぃ延ばせれますか???

125:名無し行進曲
06/11/13 22:05:34 ekSsb75K
>>124
一分くらいかな

126:名無し行進曲
06/11/13 22:33:33 UhUFcnCI
一分も?!?ゃっぱり練習が足りなぃんですかね↓↓

何かやってるぃぃ練習方法ぁりますか???色々すみませんm(__)m

127:名無し行進曲
06/11/13 23:14:25 YqcWCy3u
>>124
俺は5オクターブは余裕で出るが。
ダブルペダルB~ダブルハイB。

ロングトーンは10分はいける。
循環呼吸使ってだがな。

128:名無し行進曲
06/11/13 23:26:59 2Ixpby4V
上手い人はそういう事書かない

129:名無し行進曲
06/11/13 23:41:31 76tcukyu
>>123が答えるならともかく、突然割りこんできて自慢するようなやつは
事の真偽はともかく、脳内奏者と罵られても、仕方ないだろう。

130:名無し行進曲
06/11/13 23:43:58 FE/VA6+Z
本気で受け取るなよ・・・

131:名無し行進曲
06/11/14 00:41:21 8l2TdTAI
>>127 ボボ乙

132:名無し行進曲
06/11/14 00:58:23 CGR4Sl0B
>>UhUFcnCI
どうでもいいが、小文字はやめてくれ。
それは日本語ではないぞ。

133:名無し行進曲
06/11/14 01:17:34 rLu5Bpgw
>>122>>124>>126
そういう言葉の使い方は俺は嫌いだ。
ここではやめてくれると嬉しい。

主観だがこの掲示板には俺同様にその言葉の使い方が嫌いな人が多いような気がする。
質問に答える側のやる気がちょっと減少するなどのデメリットもあるかもしれない。

以上スレ違いでした

134:名無し行進曲
06/11/14 01:33:01 ky6GPcLH
>>122
どの音域でも音の形を保ち(音符の長さを維持し、音に響きをつける)
かつ楽器が鳴っている必要があると考えます。
アップや基本練習はしっかり吹かなければなりませんが、かと言って吹き過ぎないように注意しましょう

高音を吹くとき、私は裏声を出すイメージを意識します。喉を閉めないように注意をして下さい。

第一に考えることは音域云々の前に基本をふまえ
音楽をすることではないだろうか・・・・
豊かな音楽表現が出来るようしっかりとエチュードも練習してみてはどうでしょうか?

135:名無し行進曲
06/11/14 04:54:45 rSX44z6V
トロンボーン吹きのお姉さん方、ファンデーションは何使ってますか?
何使っても口の上はすぐ剥げちゃうんだけど・・・
大人の楽団だと化粧も礼儀のうちだと思うんで、いつも迷います。
私は口の上にマウスピースのあとがクッキリつくタイプなので
人よりも気にしすぎなのかもしれませんが・・・
いいファンデーションがあったら教えてください。

136:名無し行進曲
06/11/14 04:57:25 mjRHnJdR
>>111
お~、なつかしい

137:名無し行進曲
06/11/14 11:38:37 X7BAq+La
>>135
ファンデーションよりもまずプレスし過ぎなのを直すべし。

138:名無し行進曲
06/11/14 12:58:14 TEWfgbrT
最近どこの楽器屋いってもO-MIXの黒キャップが売ってないのだか(赤キャップの2本セットはある)
生産中止とかになったのか?愛用してたのに…
売ってる場所の情報があったら教えてください。当方は神奈川・横浜在住です

139:名無し行進曲
06/11/14 14:37:39 Yur+hj4j
横浜のヤマハ、東白楽のセントラルにも無いの?
夏頃に見た時はあった気がしたが、また状況変わったのか。

140:名無し行進曲
06/11/14 18:25:10 rSX44z6V
>137
そうですよね。ありがとうございます。
直したいとは思っているんですが、プレスしないと高音が出ません。
どこから直していけばいいんでしょうか・・・。

141:名無し行進曲
06/11/14 22:53:10 dwsx1Dpg
今テナーバスで主に1stをやっていて、マウスピースはバックの3Gを使っています。
先輩に61/2を使えと言われたのですが、61/2だと音色が悪くなってしまうんです。
どうすればいいでしょうか。

142:名無し行進曲
06/11/15 00:21:06 Vh8qLA/k
しらんがな

143:名無し行進曲
06/11/15 01:00:11 fGO3oUPK
>>141

自分も最初バストロ担当だったので、3Gがはじめてのマウスピースでした。

もし3Gで支障を感じていないなら、先輩が何と言おうと、無理に6 1/2に変える必要なし。
ただ高音が続くとバテやすいとか、もう少し輪郭のはっきりした、明るく
硬めの音色が欲しいとかいうのならマウスピースを変えてみるのも手ではあります。

ただ、3Gと6 1/2では内径が大分違うので慣れるのに時間がかかると思います。
いきなり6 1/2ではなく、5Gあたりを試してみるとか、同じ6 1/2でも
ALではなく、バックボアがより開いているAを使ってみるという手もあります。

大変ですが、頑張ってください。

144:名無し行進曲
06/11/15 01:03:09 0PQpntQP
すいません!!!これから普通に打つ様にします!!!教えてくれてありがとうございました。

145:名無し行進曲
06/11/15 01:10:41 0PQpntQP
さっき途中で書きこんでしまいました↓↓


134さん詳しくありがとうございます!!!喉を閉めてると高い音は出ないんですか???
自分は高い音を出す時に口を閉めているような気がするのですが…

146:名無し行進曲
06/11/15 03:01:57 FAXujJhL
>>140
「マウスピースのあとがクッキリつくタイプ」と書いてあるが
それはタイプではなく奏法が良くないと言う事だと思う。
過度なプレスの原因はアンブシュア、呼吸法などいろいろな要因があるが
女性にありがちなのがブレスの浅い人が多い。
息に余裕が無いと音が不安定になる為、プレスしがちになる。
無理にブレスするのは良くないがたっぷり吸う事を心掛けると良いと思う。
そして音を体に共鳴させるイメージを持つ事。声楽の胸声、鼻声、頭声みたいな感じで。

147:名無し行進曲
06/11/15 03:05:03 FAXujJhL
プレスとブレス、読み間違わないでねw

148:名無し行進曲
06/11/15 04:07:02 6ljAuRwF
サークルでインスト系のPOPSやってるけどレパートリーが少なくなってきた・・・

東京スカ、熱帯ジャズ、ブラックボトムズ以外でトロンボーンが入ってる
バンドスコア出してる所ないかな?

もし知ってたら教えてそ。

149:名無し行進曲
06/11/15 07:43:29 01ZHhL6S
「マウスピースのあとがクッキリつくタイプ」ってあると思うよ。
机の上にタオルをひいて突っ伏して寝て、
タオルの跡が付きやすい人と付きにくい人がいるように。
マウスピースの跡だけでプレス過多と判断するのは危険。


150:名無し行進曲
06/11/15 09:31:58 4PJd60HV
皆様にお知恵を拝借したいのですが、トミードーシーのTROMBONOROGYの楽譜はどちらで手に入るのでしょうか?

151:138
06/11/15 09:45:10 vkBvBXCr
>>139
そういえばセントラルは行ってなかった

152:名無し行進曲
06/11/15 18:15:56 t3Q1Zmjn
久しぶりにようつべ漁ってたら増えてた。

トリトン聴きに行かれなかった&BSも見れねーよ!ってヤツに朗報。
Triton Trombone Quartetで検索。

URLリンク(www.youtube.com)
Lindberg in Taiwan ってか台湾の観衆大盛り上がりでワロス
URLリンク(www.youtube.com)
リンドベルイのサイトからの拾い物らしい。どこにあるかわからんけど。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
アレッシ入りの四重奏
URLリンク(www.youtube.com)
アレッシのブルジョワ終楽章。音質よくない

おまけ
「Me Playing Concertino...wow that sounds like Christian Lindberg!」
 なんだ?自己陶酔野郎か!? と思ったら
URLリンク(www.youtube.com)
色々もめてます
URLリンク(www.youtube.com)

153:名無し行進曲
06/11/15 18:25:32 t3Q1Zmjn
連続スマン。ひとつ漏れてた
リンドベルイのモーターバイク
URLリンク(www.youtube.com)

154:名無し行進曲
06/11/15 19:22:26 Ap8aNJUz
>>153
この曲の実演いいわー。

楽しすぎる。

155:名無し行進曲
06/11/17 13:00:27 X9ptuIXA
チューニングの下のF管(HOLTONのトラディショナル)を使うC、Hがfで伸ばすと揺れます。F管を使わない時の音色よりも引っ込んで聴こえます。
ただ単にロングトーンが足りないのでしょうか?
または楽器とマウスピースの相性の問題でしょうか?マウスピースは深めです。

156:名無し行進曲
06/11/17 14:04:14 oUCHoZsn
携帯からすみません。
普段、きっと主管に比べてF管ってあまり使わない(鳴らしてない)ですよね?意識的にF管を鳴らす練習を沢山すれば、主管に近い響きが出せるようになりますよ。
F管の巻き方やロータリーの形状も関係すると思いますが、楽器に頼るより自分を改善したほうが早いと思います。

157:名無し行進曲
06/11/17 14:23:02 PjKEc5U3
ようつべ貼るなよ。削除されたらもったいないだろうが。

158:名無し行進曲
06/11/17 23:04:04 CuX/Meaq
音がかすれたり大きな音が出ないのはどうやって直せばいいのか教えてください

159:名無し行進曲
06/11/18 11:39:45 2teIpo9a
[1]トロンボーン(金管楽器)の音が出る原理を理解する。

[2]音を出すために一番自然な身体の状態を考えてみる。

[3]自分の吹いている時の身体の状態を観察し、[2]の状態と比較する。

[4]比較した結果、違っている箇所を[2]の状態にする。


音は病気の症状であって、病気の原因を治さなければ症状は治らない。
病気の原因とは、身体の使い方。

どんな音が出るかは音を出す前に決まっている。


160:名無し行進曲
06/11/18 11:43:57 ONXPDotF
息の量が足りないんじゃないかな。

161:名無し行進曲
06/11/19 01:39:47 ewJzRphf
>>158
息の量・スピード・太さ、唇の振動・キメ・範囲、のバランスが崩れると音が荒れる。
キメ細やかに吹く様に意識してみれば、改善すると思います。

162:名無し行進曲
06/11/19 01:44:14 yWzVlNd/
今日の日本管打楽器コンクールトロンボーン部門見に行ったやついる?

163:名無し行進曲
06/11/19 01:47:12 YrcC/tgC
黒金氏おめ。

164:名無し行進曲
06/11/19 01:48:22 6SXfu+0V
フルート部門には小学生で本選出てた奴がいたとか・・・

165:名無し行進曲
06/11/19 02:25:26 yWzVlNd/
トロンボーン部門の最初の奏者は高校生らしいね

166:名無し行進曲
06/11/19 09:34:13 U6eaC5l6
>>161

キメって?

167:名無し行進曲
06/11/19 16:29:55 ewJzRphf
>>166
ガサガサした粗い振動ではなく、細やかな振動で吹くということです。
「細かいと高音になるだけ」というツッコミが入るかもしれないですね…。
例えば、唇が荒れている時よりも風呂あがりのリラックスしている時の方が良い音が出たりするでしょ?


168:名無し行進曲
06/11/19 21:38:44 U6eaC5l6
>>167
丁寧なレスありがとう。
他の人の考えを聞けるのは貴重な事。
言いたいことわかる。

169:名無し行進曲
06/11/20 21:41:42 DypmfTaO
息がどうたらというより、音は潰れていないかどうかしか
練習中に注意してないぜ

170:名無し行進曲
06/11/21 21:21:57 eAfbnEtb
URLリンク(www.uploda.net)
きめぇwwwwwwwwwwwww

171:名無し行進曲
06/11/21 22:28:48 y2Tvayp2
ちょっとみなさんにお聞きしたいのですが、ロッシュのメロディアスエチュードってありますよね?
それの伴奏CD(MIDIと思われます…)持っているんですが、伴奏譜は見たことありません。
欲しいんですがご存知の方いますか?

172:名無し行進曲
06/11/22 00:01:03 eK5wwibg
声楽用の伴奏譜があると聞いたが。
タイトル等は知らない。

173:名無し行進曲
06/11/22 00:12:46 3kIe1RI3
>>171
トロンボーンソロ&ピアノ伴奏というヤツを持ってるよ。
ロッシュのそれからの抜粋で、全曲入っている訳ではないけど。
確か銀座で買ったはず。まだ売ってるかな?

174:名無し行進曲
06/11/24 20:56:29 BPrCCF8R
いつまで経っても人大杉なんですが、同様の人いませんか?

175:名無し行進曲
06/11/24 21:23:36 2yKbBEfP
>>174
専用ブラウザを使おう。
これ以上はスレ違いだから他で調べてね。

176:名無し行進曲
06/11/24 21:25:22 xlVCAXMJ
>>174
ギコナビみたいな「2ちゃんねる専用ブラウザ」を使えば人大杉回避できるよ

ギコナビ
URLリンク(gikonavi.sourceforge.jp)

177:名無し行進曲
06/11/24 21:43:32 8jnDaI7M


178:名無し行進曲
06/11/25 15:17:36 +cDIDGvL
期末試験の期間なのでマウスピースを持ちかえってきました
それだけです

179:名無し行進曲
06/11/25 19:53:46 zoFhIvzd
ソロコンで厨房でも出来るおすすめの曲ありませんか??結構難易度高めってか上行けそうなやつで。

180:名無し行進曲
06/11/25 22:41:34 xi3elEZ7
・ギルマンの交響的断章
・マルチェロのソナタ
・ダヴィッドのコンチェルティーノ
・グロンダールのコンチェルト
・リムスキーのコンチェルト
・エワイゼンのソナタ
・シュレックのソナタ(ヴォックス・ガブリエリ)
・ボザのバラード
・ゴールドステインの対話

このあたりなら厨房でもできるんじゃねーの?

181:名無し行進曲
06/11/26 00:46:56 pTZj7S3r
↑↑
ありがとうございます。探してみます!

182:名無し行進曲
06/11/26 00:48:26 0bmn+j/e
最近、厨房の馴れ合いが激しい件について

183:名無し行進曲
06/11/26 00:48:46 Zg+V5RwD
神田めぐみが付けてるスライド先端に取り付ける支柱ってなんて名前だっけ?
欲しいんだけどどこか国内の店で売ってる?

184:名無し行進曲
06/11/26 01:40:27 JVslAaE6
URLリンク(www.greenhoe.com)

185:名無し行進曲
06/11/26 09:27:45 Zg+V5RwD
>>184
サンクス。
やっぱ国内じゃ買えないのかorz

186:名無し行進曲
06/11/27 22:16:52 +rDYb2cQ
ジャズトロンボーンでバランサーの近くに、色のついた布?カバー?みたいな何かを
巻き付けてるアレは何?

187:名無し行進曲
06/11/27 22:34:33 +P32Y95+
錆が服に付かないようにしてるだけじゃなくて?

188:名無し行進曲
06/11/27 22:38:25 Ido0LNgg
スライドの握る部分のラッカー剥げが気になるんだけど、
あの部分だけリラッカーするってできるのかな。

189:名無し行進曲
06/11/28 21:40:19 IECSURh3
>>180
対話ってレンタル譜じゃなかったか?



190:名無し行進曲
06/11/28 23:55:41 Iw7RHJFo
URLリンク(www.hickeys.com)
これは、もう印刷してないSam Fox titleの再版だよ。
コロキーは近年最も求められた物のひとつだよね。
桶or水槽のは出版社からレンタルできるよ。

191:名無し行進曲
06/11/29 20:25:59 HZdGEKl0
BACH 36Bに替えで付けられるスライドってないですかね?

192:名無し行進曲
06/11/30 00:14:30 pGejRBnE
>>191
Bachの42Bや50Bつければエエジャナイカ

つーかレカのスーパースライドってどう思う?
2時間ぐらいするともうカスカスいうのは俺の楽器が悪いからか?

193:名無し行進曲
06/11/30 04:24:59 /SxQpGlT
中古でもらった楽器…内部が激しく汚れてるからお湯で丸洗いしたいんだけどやっぱり傷みますか?

194:名無し行進曲
06/11/30 04:26:43 QMUbVmTd
【笑えるワープロ変換ミス】

花屋で献花買って行くね → 花屋で喧嘩勝って行くね

逢いたいのもう一度 → 会いたい飲もう一度

ドアは鎖かけてるから大丈夫 → ドアは腐りかけてるから大丈夫

話に困った司会者 → 歯無しに困った歯科医者

195:191
06/11/30 20:46:29 ieLwTpuA
>>192 42Bのスライドも36Bに付けられるんでしょうか?


196:192
06/11/30 23:36:14 pGejRBnE
おらは50Bに42Bのスライド使ってますよ。
まぁ太管同士だからなんとかなってるだけかも。

197:名無し行進曲
06/12/01 00:14:40 8TGMT9KR
>>196
以前、50B3Oに42BのLWつけてた事があったが、50+42の組み合わせだと少し緩くないか?
ネジの締まり具合がそこはかとなく不安になる。
どうせやるなら13.89mm/14.28mmのデュアルボアスライドつければいいのに。

198:名無し行進曲
06/12/01 02:51:59 tq8Cqhlq
ガリア-ドの6つのソナタのテンポが分かりません。
知っている人いませんか?

199:名無し行進曲
06/12/01 03:47:15 qb1Qy3eb
>>195

無理だった

200:名無し行進曲
06/12/01 13:00:10 coki24Tu
ネットで頼んだけど、lindberg の all the lonely people のCD、
入荷待、納期延長の連絡ばかりで、全然届かない。

待ちくたびれて、i-tunesで音源購入したら、コンチェルトが三曲入っているのに、
作曲者名が表示されなくて、どれがどれやら、、、

誰か教えて、

201:名無し行進曲
06/12/01 19:58:46 ngxxDSAp
>>200
URLリンク(www.bis.se)
こん中から探して。試聴出来るCDも多いよ。

202:192=195
06/12/02 07:38:38 3jiwL7U6
>>199 ありがとうございます。やっぱ無理っすよね。。。
スライドが修理に出してもずっと調子悪いんで、もうイヤになってるんですが、
36Bは簡単には手に入らないご時世だし。
替えスライドでしのごうかなと思っていたんですが。
腕のいいリペアマンを探してもう一度直してみようと思います。

203:名無し行進曲
06/12/02 12:48:47 zqAneajb
>>202
江戸やシャイのスライドはつかないの?

204:名無し行進曲
06/12/03 11:49:12 v4GwLv2o
36B、中細管だしな。難しい鴨ね。

205:名無し行進曲
06/12/03 16:41:47 G4ItIOaz
age


206:名無し行進曲
06/12/04 07:29:04 f18E09Hg
>>201

200です、ありがとうございました!

lindberg(リンドバーグ表記と、リンドベルイ表記があるみたいですけど、
通常はリンドベルイでOKですか?)のディスク、こんなにいっぱい出てたんですね。

自分、トロンボーンのアンサンブルとかコンチェルトのCDを置いている
様な店だと片道三時間近くかかっちゃうんで、こんなに色々あるのが分かったのも大収穫です!

本当にありがとうございました。

207:名無し行進曲
06/12/04 15:30:43 9m6tdboV
相談なんですけど、ほとんどの音がサーッって息の音がなって骨がなくてカスカスなんです…涙
どうしたら良いですか?

208:名無し行進曲
06/12/04 18:07:02 OXgJrgtk
pppでロングトーンとか?

209:名無し行進曲
06/12/04 19:56:26 9m6tdboV
>>208
ありがとうございます!
他に何か方法ないですか…???

210:名無し行進曲
06/12/04 21:41:10 O35VdLPa
pppでロングトーンしたけどダメだったの?

211:名無し行進曲
06/12/04 23:51:52 u+Nstkjm
あとffでロングトーンとか。
でもって、mfよりチョット吹き込むくらいの音量で、
楽器が鳴ってる感覚を感じるよう意識するとか。

212:名無し行進曲
06/12/05 00:19:45 SV8UH6+f
>>207 再度基本について見直してみては如何ですか?
マウスピースのみで音をきちんと(振動音)鳴らせていますか?
このような症状の場合、基本的な奏法を再度チェックし直してみる事をお勧めします。
実際に吹いた音を聴いてみなければ適切な判断は出来ませんが、基本的な問題が原因であるケースが考えられます。

213:名無し行進曲
06/12/05 17:36:23 7+RgDdpF
>>212さんのが一番正しい

214:名無し行進曲
06/12/05 22:24:58 1yQwokck
基本的な奏法とはなに?

マウスピースのみと楽器につけたのとでは感覚がぜんぜん違うと思うが・・・

215:名無し行進曲
06/12/05 23:33:18 cDbQ6phl
この辺が2chの限界だな

216:名無し行進曲
06/12/06 03:42:35 iSnoV0k1
マウスピースに指(小指)をあてて、穴が半分~三分の一ほど隠れるようにすると、程よい抵抗感になりますよ。

217:名無し行進曲
06/12/06 04:36:21 c0KGg/L1
やってみたけど、唇に指が当たって全然吹けません。リムと唇の間にスキマが出来るし・・・・。

218:名無し行進曲
06/12/06 07:09:58 sD/HPIh8
>>217
塞ぐのは楽器に付ける細いほうだよw

219:名無し行進曲
06/12/06 10:13:31 YBPOsAIe
この辺が2chの限界だなw

220:名無し行進曲
06/12/06 10:15:06 nNwFBQ71
ロングトーンってどういう意味があるの?

221:名無し行進曲
06/12/06 11:46:44 c0KGg/L1
↑マイクロソフト社の時期OSである所のWindowsVistaの開発コードネームらしい。

222:名無し行進曲
06/12/06 11:51:36 41HMrmkh
つりだろ?

223:名無し行進曲
06/12/06 12:06:17 KLpzTX43
>>222
マジレスしよう。

半年ROMれ

224:名無し行進曲
06/12/06 18:31:40 S5HMzyvH
>>215-219
この流れわろたw

225:名無し行進曲
06/12/07 00:38:04 m0R90P3j
トランペットで有名なシルキーがトロンボーンをだすっぽい
なんか結構バックににてる

226:名無し行進曲
06/12/07 00:58:50 9kz1T6rr
そのバックはまだスト中
誰かFood Bankに寄付してやれ。

227:名無し行進曲
06/12/07 02:49:31 4LeDfq86
>>221
どうでもよいがそれはLONGHORN(ロングホーン)ね


228:名無し行進曲
06/12/07 05:04:25 H+szU+Uj
質問なんですが8分の6拍子で四分音符のGの上にtrって書いてあるんですけど、これってトリルって意味ですよね?
GとAを十六分音符っでスラータンギングで「タラララ」と上下させればいいんですか?
トリル(同じ倍音列)自体まだ上手く出来ないのですが、trと表示されている所をどのように吹けば良いのかも良く分かりません、

229:名無し行進曲
06/12/07 06:30:15 jD62fYCl
       ト、         /ヽ   /\        _
   /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|        / !    /!ヽ
   | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  ! おまいら
   | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j  そんなことよりジャンケンしようぜ
   ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /
   ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /
    ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'
     \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /
      \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
        \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
         \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
            ̄     〉―く ァ―‐‐j
                  ゝ_ノゝ-- ノ!


230:名無し行進曲
06/12/07 12:24:36 E6mF9EXW
>>228
トリルキィ付の楽器を使うとか



普通はリップトリルでやる。
リップスラーの高速版という人も居れば、全くの別物という人もいる。
漏れは出来ないので知らない。

231:名無し行進曲
06/12/07 13:28:12 4UFsaHpP
普通リップトリル使わないだろう‥ちゃんと2音間やるだろう。まぁ最初はゆっくりやらなくちゃ無理だが

232:名無し行進曲
06/12/07 14:03:54 DjEdXpAm
GとAならリップトリルで2音間トリルできるじゃん

233:名無し行進曲
06/12/07 22:46:52 CPJ8dP19
>>232
どうやって?

234:名無し行進曲
06/12/07 23:39:52 Dimmra72
口をオウオウオウ...って感じ。

235:名無し行進曲
06/12/07 23:47:19 V2QVXvPT
ビブラートの幅を広げた感じか?

236:名無し行進曲
06/12/07 23:53:14 uuuwXDnk
>>233
4posで出来るよ。6でも出来るか?
もちろん、ヘ音記号の上3本出たGとAの話だけど。

237:名無し行進曲
06/12/08 00:14:38 EZTyL6o7
>>233

横入りごめん!自分、232ではないけど、232とおんなじこと考えてた。

「GとAなら(多少ポジションの補正は必要だけど)リップでイケるじゃん。」
って。

そもそもトリル自体、自分には絶対に手の届かない夢の技法なので、
233さん何を指摘しようとしてるのか、皆目見当がつかないのです。

もし良かったら、わかるように説明してもらえないでしょうか?


トロンボーンコンチェルトとか聞いてると、圧倒的な音域の広さ、
トリルやビブラートなどといった表現の多彩さ等、、ブラバンやオケでやるのとは次元の違う高いハードルがあるように思うのです。
もし、233さんがそのハードルをクリアしているのであれば、
是非練習方法などを教えていただけないでしょうか?


238:名無し行進曲
06/12/08 00:19:14 C6HWP0k8
もちつけ。レス番あってるか?

239:名無し行進曲
06/12/08 00:48:31 amQPwuLW
>>237

俺は別人だが、アドバイス。吹奏楽、オケ、ソロにはそれぞれ違う吹きかたをしなければならない。

そのソロの練習法としては「メロディアスエチュード」を使ってみては?

これは歌いかたの練習には最適。ヘ音記号で書いてあるが、テナー記号読みをすれば高音域の練習もできる。またオクターブ下げることで低音域も練習できる。
あくまでも基礎がちゃんと吹けてなきゃこのエチュードを練習しても意味ないわけだが…

240:名無し行進曲
06/12/08 01:44:31 GF5WRZIr
メロディアスエチュードいいよねー
1巻繰り返しやってる。



241:名無し行進曲
06/12/08 02:48:19 7a/bq3OX
すみません。
Gと Aは第4線のです。

242:名無し行進曲
06/12/08 11:54:03 oSJefo4/
>>241
どっかの工房に頼んでトリルキィつけてもらえw

243:名無し行進曲
06/12/08 12:23:21 NRo01Ixp
ってゆうか・・・そんな仕事させる方がおかしい
無視すりゃいいさ

244:名無し行進曲
06/12/08 12:38:26 amQPwuLW
>>240
表紙がすぐに取れるw

245:名無し行進曲
06/12/08 13:30:35 GF5WRZIr
>>244
それがデフォw

246:名無し行進曲
06/12/08 17:00:29 bUcHtSs7
>>244
カールフィッシャーの教本は装丁がね…


ところでジパングはスパークに委嘱したらしいじゃん。次の演奏会でお披露目だとか。
そういえば新CD誰か買った?

247:名無し行進曲
06/12/08 17:42:41 3dplLZkT
>>241
F管をぎりぎりまで抜けば2ポジションで
出来ない事はない…か?

248:名無し行進曲
06/12/08 18:09:37 bUcHtSs7
>>247
ん?なら4ポジF管でいいじゃないか?

249:名無し行進曲
06/12/08 18:18:26 3dplLZkT
>>248
ぐは、そうだった。 orz
あほな事言って申し訳ない。

250:名無し行進曲
06/12/10 03:25:06 q5fye93z
オススメのスレが見つからないが…?

251:名無し行進曲
06/12/10 08:31:27 88N0Gi41
dat落ちしました

252:名無し行進曲
06/12/10 16:19:42 r6nZWsKY
ホルトンのロータリーオイルは(・∀・)イイ!!
あのオイル臭も注した直後は多少気になるが、安いし持ちも良くスカスカ感がなく
なった。
あと重要なのは、ホルトンに変えてみたら楽器が吹きやすくなったってこと。

実はある時期からずっと某オイルを使ってて、頻繁に注油してたんだけど、
この一年近く何だか楽器の抵抗が異様にキツく感じる様になり苦痛で仕方なく、
スランプか筋力の衰えか…と悩んでた訳なんだけど、パイパースで○中のI塚さんが、
オイルの成分で音や吹奏感が大きく変わるって言ってのに一縷の望みをかけ変えてみたら
ホント大正解だった。
楽器とオイルの相性ってあるんだね。

253:名無し行進曲
06/12/10 16:48:09 odC7YQVu
楽器は何を使っていますか?僕も試してみようかな…

254:252
06/12/10 17:52:02 rRd7v63S
>>253
42Bです。
ロータリー内部がオイルで満たされるようにと頻繁かつ大量に注油していました。
常に油膜が張ってる状態というか。
で、バックだから抵抗はあると思いつつも、昔は何の問題も無かったリップスラーすら
キツくてまともに出来なくなったのにはちょっとショックで。
ここまで俺は衰えたのかとw

オイル変えてから、良い意味でのバックらしい適度な抵抗感になった感じです。
もう1~2週間経っても今の調子を維持出来たとしたら、完全にオイルの影響だったと
断定できるかなと。
ロータリーに限らずセイヤーとか、頻繁に注油する人は楽器に合ったオイルって重要
だと思いますね。

255:名無し行進曲
06/12/10 20:04:45 ufjdT/dy
楽器とオイルの相性の話をを否定する気は全くないですが、
リップスラーが出来る出来ないっていうのは、さすがにオイルは関係ないかと(´・ω・`)

256:名無し行進曲
06/12/10 22:49:06 HwqaHMn/
楽器別協奏曲ベスト10を挙げるスレ
スレリンク(classical板)
8,10,15-18,42-43でトロンボーンの話題
おまいらの力を貸して欲しい

257:名無し行進曲
06/12/10 23:05:24 xtRmIVRs
ホルトンのオイルって激臭じゃなかたっけ?
近所迷惑になってないか?w

258:名無し行進曲
06/12/11 02:40:58 QT0PQmkC
253です。私も昔は彫る豚を使っていたので… 
検討して見ますどうもまりがとうございますた。。
ちなみに今はヤマハYBL-622desu。


259:名無し行進曲
06/12/11 11:41:38 f08yqsGl
たなばたいいですね

260:名無し行進曲
06/12/11 13:36:43 VAvleIQA
ヤマハにはヤマハのオイルが合うっていうよね。。

261:名無し行進曲
06/12/11 13:44:43 Nyj4Ksfd
セルマーのイチゴジャム、押し出してる時に容器が粉砕した。
半分以上残ってたのに・・・
もうあんなことはイヤなのでヘットマン買った。

262:名無し行進曲
06/12/11 14:52:09 4Oq0Jmra
>>261
あれはよく側面の継ぎ目が裂けるよね。

263:名無し行進曲
06/12/11 16:52:17 VAvleIQA
グリス何使ってる?
今の時期はいいけど、夏場でも持ちが良くすぐに流れてしまわない物がいい。
セルマーのイチゴジャムの粘度はどうよ?
ちなみにシルキーはヘットマンより持ちがイマイチだった。俺の楽器には。
やっぱヘットマンしかないかなぁ

264:名無し行進曲
06/12/11 19:24:48 5I8piZyK
>>261
夏場は漏れ出してくるよね。

>>263
ヘットマンの普通のヤツと、ウルトラスライドグリース。
年代物の楽器がウルトラスライドグリースじゃないと、マトモに動いてくれねぇ。

265:名無し行進曲
06/12/11 22:00:25 wYXBPs7W
ロータリーにエンジンオイル入れたらどうなるんですか?
とてつもなくスムーズに作動するんですか?

266:名無し行進曲
06/12/11 22:14:19 OD+Gc5iv
ビブラートを口でかけたいんですけど、どうやったらきれいに鳴りますか?
初心者で、よくわからないので教えて下さい!!!

267:名無し行進曲
06/12/11 23:33:10 fDpdFLfo
口をオウオウオウ...って感じ。

268:名無し行進曲
06/12/11 23:37:42 7gTtbfqg
>266
下顎でコントロールする。だからマッピは上あごに固定。間違っても口を横に引かないこと。言葉で言うとA-I-A-IかO-I-O-Iとなる。基本的にはリップスラーと一緒。

269:名無し行進曲
06/12/12 18:58:39 MwPbpkSh
やっぱ、トロンボーンっていいな!
URLリンク(www.youtube.com)

270:名無し行進曲
06/12/12 21:34:22 5oMON529
o-i-o-i-
だったらiで横に引いちゃわないか?


271:名無し行進曲
06/12/12 23:11:16 gjZMEgpf
ありがとうございました

272:名無し行進曲
06/12/12 23:36:13 TwPy1jk4
欲しい
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

273:名無し行進曲
06/12/12 23:41:42 KB0jV+en
取りにうかがって手渡しは可能ですか?

下心全開

274:名無し行進曲
06/12/12 23:42:06 CuiRK1JS
でも舌ベロの動きは、o-i-に近いかな。
yoiyoiyoiyoi~

275:名無し行進曲
06/12/13 00:26:11 40sVn7xG
>>272
>外見・実用ともに、状態は非常に良好です。
楽器?彼女?

276:名無し行進曲
06/12/13 04:07:07 k0jFnXm0
コーン88H買ったのですが
最近のコーンってバックシャンクのものもあるんですよね?
都内の楽器屋でどっちかちゃんと見分けてくれる所ありますかね
LSとSSの事知らない楽器屋が結構あるみたいなんで・・・

277:名無し行進曲
06/12/13 06:16:49 pxE9WGjA
>>276
今はほとんどバックシャンクじゃね

ヤマハかバックの適当なマウスピース突っ込んでみてずっぽり入ったら残念ながらコーンシャンク

278:名無し行進曲
06/12/13 22:05:51 uJuAlcXC
>>272
この女性めっちゃ俺のタイプ・・・かわいい

279:名無し行進曲
06/12/14 22:15:17 +091U2CZ
君達は一体どれくらいの頻度でオイルを注しているのかな?

280:名無し行進曲
06/12/14 22:35:57 KumLm/5y
スライドクリームとスライドオイルどっちのがいいの?

281:名無し行進曲
06/12/14 23:57:42 hz0K4oP1
>>279 低温となる冬なら週1~2回程度、夏なら3日に1回位、ちなみに楽器はXO
>>280 一概に言えないけど私はこれまでコーンのスライドクリームを使い続けています。
オイルは時間と共にだんだん滑りにくくなるので止めました。
毎回練習終了後スライドを拭き取り
週一回はぬるま湯にピアノポリッシュを混ぜてスライドの内管に入れて暫く置き、しばらくしたら洗い流します。

282:名無し行進曲
06/12/15 02:00:42 kL2JFqf8
>>281スバラシイ
おれもクリーム派。スライド内管外管の拭き取りは毎回やるけど、水洗いはたまにだなあ。
オイルはカサカサ言い出したらだなあorz

283:名無し行進曲
06/12/15 02:13:54 eVu9OSFc
内管の中はあんまやらないな。
外管の中と内管の表面は2日に1回。

284:名無し行進曲
06/12/15 09:23:03 kL2JFqf8
一度徹底的に掃除した後なら、内管の内側を毎日フキフキしてもギョエェェとならずに済む。
その代わり毎日フキフキしないとへどろが溜まるけど・・・

285:名無し行進曲
06/12/15 20:02:59 pSXCRneI
外管の中と内菅の表面は3~4回に1回ってとこだけど、
内菅の中だけは毎回掃除しないと気か済まない。
だって中覗いたら水分ビッチリ付いてるだろ?直接的に汚れる所でもあるし。
あとベルやチューニング菅に溜まった水滴も毎回きちんとってケースへしまうね。

286:名無し行進曲
06/12/15 20:41:13 ygmZXNhl
俺汚れ溜まらないように毎日オイル注すんだけどもう少し節約しても問題ないよね?


287:名無し行進曲
06/12/15 23:44:17 lfH+FZxf
スライドは手入れしないよ。
練習開始も面倒だから何もつけない。
クリームも何も使わず練習開始。

掃除もせず楽器を片付ける。


288:名無し行進曲
06/12/16 00:46:01 UvTYcmox
ラッパ(ピストン)の人って毎日バルブオイル注してるよね?ホルンの人って毎日オイル注してる?

289:名無し行進曲
06/12/16 01:01:27 RP2ltlCO
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)

2円・・・

290:名無し行進曲
06/12/16 01:31:27 TLjCy1BK
バックのバストロが欲しいんだお。
もう1年ちかく待ってるんだお。

291:名無し行進曲
06/12/16 14:08:52 rabx0oJd
さらにもう1年は待たないと。新品は

292:名無し行進曲
06/12/16 22:10:37 j1/VB488
3rdになったけどどうしても1stがやりたくなるので誰か3rdの良さをビシっと言ってください

293:名無し行進曲
06/12/16 23:11:51 08RvHCfY
>>292
坂井泉は可愛いぞい

294:名無し行進曲
06/12/17 00:52:11 xiJyvzbx
>>292
ルパン三世も3rdだ

295:名無し行進曲
06/12/17 01:45:07 cu9UDrOT
>>292
水コン2004年度課題曲5

296:名無し行進曲
06/12/17 11:52:48 472yth3e
>>293
あまり突っ込みたくないが・・・・・・・・






そりゃZARDだ。坂井泉水

297:名無し行進曲
06/12/17 13:40:50 11qAUO5N
【TV】女子小学生が「鉄棒大好き」を「肉棒大好き」と言い間違えるハプニング
(動画有)
スレリンク(news7板)

298:名無し行進曲
06/12/17 14:19:39 Rzqsyfbp
ヤフオクにホルトンロータリートロンボーンだって!
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
カレッジモデルなのにどこが高価なんだよ。しかもF管のレバーが折れていてない。
B♭管だけ使うつもりか?

299:名無し行進曲
06/12/17 15:40:18 FFybNv0U
>>292 3rdってバストロのことを言ってるのかい?

300:名無し行進曲
06/12/17 19:51:03 FZMHpScF
セクションで見れば2ndがもっとも大事なのは間違いない。


301:名無し行進曲
06/12/17 20:16:06 n2fX6fHg
>292
俺は逆に1st苦手なんでどうか変わってください

302:名無し行進曲
06/12/17 20:33:06 87zkcr8m
>>292
そうです

303:名無し行進曲
06/12/18 16:58:29 CtM/kzZS
管内に塩酸でも流し込んだら綺麗になりますか?
楽器特有の臭いが・・・

304:名無し行進曲
06/12/18 23:29:19 6e2e864x
>>303
たぶん管が浸食されてザラザラにならない?
もっと弱い酸を希釈して酸洗浄するってならわかるけど。

ところでヤマハのカスタムって昔は高かったのかい?
なんかヤフオクにかなり高額で出てるけど。

305:名無し行進曲
06/12/18 23:43:50 rLFcEwyw
バルブトロンボーンが欲しいのですが、通販で安いの買って大丈夫でしょうか?
あと友達に馬鹿にされたりしないかな?

306:名無し行進曲
06/12/19 00:02:57 zHr+k+nO
セクションで見れば2ndがもっとも大事なのは間違いない。
はたてまえ。絶対いやなポジション

307:名無し行進曲
06/12/19 00:47:25 a+vw/4x6
>>304
中古の8425なら、美品で10万が相場。
使い込まれてて3~6万ってところだろう。

308:名無し行進曲
06/12/19 00:56:47 H7bWXdBL
ブラ1のコラールは個人的には2ndが一番嫌だな。

309:名無し行進曲
06/12/19 07:58:42 uaPWO83/
正直に言えば、音が高いから、どんな曲の1番でも吹ける自信はない。
2番が難しいのはよく解るが、1番を吹ける人はまた違った意味で立派だと思う。

310:名無し行進曲
06/12/19 23:03:49 TD+g3idf
オイみんな!!漏れがすごい事発見したぞ!!






崎陽軒のシューマイに入ってる醤油さしの蓋のゴムって石付きにびったり嵌るぞ。

311:名無し行進曲
06/12/19 23:11:59 a+vw/4x6
>>310
石突きの形状はメーカー・型番によってバラバラだw

312:名無し行進曲
06/12/19 23:22:42 TD+g3idf
えっとね・・・・

江戸のバストロだと具合が良い
バックだと金具が余る感じ
ヤマハだと少しゴムが余る感じ


ただ、多分磨り減り様は早いと思われる。
本番直前に石付ゴムがなくなってかつ楽屋の弁当が
崎陽軒のシュウマイだったら役に立つかもしれね

313:名無し行進曲
06/12/19 23:32:23 a+vw/4x6
>>304
>(このサインだけでも5万円くらいの価値はあると思います)
>(このサインだけでも5万円くらいの価値はあると思います)
>(このサインだけでも5万円くらいの価値はあると思います)

(  Д )゚ ゚

314:名無し行進曲
06/12/20 11:37:05 J1vy6TeH
来年の課題曲参考演奏のDVD見た人いらっしゃいます?

大阪市音が演奏されてるんですが、そこの1stと2ndを交互に吹いていらっしゃる
トロンボーン奏者の方、スキンヘッドなんですが、時々かつらを付けて演奏
されているみたいです。

最初は別人かなと思ったんですが、何度も見比べてみて、同一人物だと確信しています。
やっぱり、トロンボーン吹きの人って、おちゃめですね。

315:名無し行進曲
06/12/20 14:21:42 6cQMeq3L
>>314
仕事を休んで審査員、問題になった公務員だね。
楽器は上手です。コレクターとしても有名。
おちゃめですww

316:名無し行進曲
06/12/20 17:58:35 /RxloMrn
あのぉ楽器が欲しくていろいろ迷ってるのですが、シャイアーズって最近どうなんでしょう?
僕が欲しいのはテナーバス、赤ベル、セイヤー、オープンラップとこんな具合なのですが、いいのありませんか?

317:名無し行進曲
06/12/20 18:56:48 0rbMskXZ
>>303
漏れの部活には「腐った牛乳を流し込んで洗えばつやのあるきれいな音になる」
という伝説があった。

318:名無し行進曲
06/12/20 19:49:49 ZS+E8eEl
XOのトロンボーンてどう思う?

319:名無し行進曲
06/12/20 22:34:05 LrN3LWie
>>317
それ、部活の伝説とかじゃなくて、

Dウィックの著書に書いてあるぞ。

320:名無し行進曲
06/12/20 22:41:47 7vqNkqoA
>>318
やっぱりサンリオだなぁと思う。

321:名無し行進曲
06/12/20 23:19:00 gjHsdORP
>>316
1月から値上がりするらしーぞ

>>318
普通に選択肢に入れて問題ないレベル

322:名無し行進曲
06/12/21 00:12:51 sMn3DfEM
>>313
出品者の地域ではプロテックのセミハードが10万もするらしいぞww
エロゲオタが大胆な出品しやがってwwww

323:名無し行進曲
06/12/21 12:43:14 Qn04nMYJ
前に「All the Lonely People」のCDが届かん!って書いたもんですが、、、
ようやく入荷した模様。およそ二ヶ月待たされたけどやっぱ
ライナーノーツ欲しいから良かった!

購入希望の方、気長に待てるなら南米河川方面でどぞ。

324:名無し行進曲
06/12/21 14:46:43 OfIDw4pA
楽器ってメーカーによって差があるもんですかね
みかけはどれも似たようなものなのに

325:名無し行進曲
06/12/21 19:20:59 bsL87vUa
age


326:名無し行進曲
06/12/21 20:19:43 IrfTvWzu
>>323
漏れは神戸の塔でかった

リムスキーのコンチェルトは(・∀・)イイ!

327:名無し行進曲
06/12/21 20:29:33 9XeMt5Ck
>>324
どう見てもトランペットとトロンボーンは同じに見えないですよね。

328:名無し行進曲
06/12/22 18:13:04 m3T4cKOA
なんか、オラ、チェロがやりたくなってきたぞ

329:名無し行進曲
06/12/22 18:22:50 qwnr3/p/


330:名無し行進曲
06/12/22 20:03:29 +DjN2+jn
痔になるぞ

331:名無し行進曲
06/12/22 22:47:41 ebPozfAX
>>328
チェロは、メロディも任せられ、伴奏もベースラインもできる最強の楽器だと思う。
が、運ぶの大変そうだから絶対やりたくない。

332:名無し行進曲
06/12/22 23:07:33 67Z/W7kx
>>331
コントラバスに比べれば全然重くない。
むしろ軽い。

333:名無し行進曲
06/12/22 23:11:33 VISh3Oms
軽さの問題だけじゃないだろ。大きさとか。
…どっちにしろ、コンバスよりはましだけど。
重さでいったらファゴットの方が重いよ。ケースそんなに大きくもないクセして。

334:名無し行進曲
06/12/22 23:31:17 ebPozfAX
コンバスはトラックに積み込んでくれるが、
チェロは自分で抱えなきゃいかん。

335:名無し行進曲
06/12/22 23:53:35 ElOLwZR2
チェロは必ず椅子に座らなければ演奏出来ないのが辛いね。

336:名無し行進曲
06/12/23 00:33:26 1JnwSqYN
素敵。低すぎない音がとても好み

337:名無し行進曲
06/12/23 08:03:11 kyZxoyoE
おまいらボントロはどうしたww

338:名無し行進曲
06/12/23 10:11:58 xaOrsPMf
bんとろはもういいんじゃないか。

339:名無し行進曲
06/12/23 10:22:29 BcjRLrkV
じゃー今日からここは豚とろのスレにしようぜ。

340:名無し行進曲
06/12/23 12:12:59 FBRF82t+
~流れをぶった切る質問~
スライドの持ち手部分に取り付ける黒い革(2枚セット)があるんだけど、メーカーどこだっけ?
実際に使ってる人レポ頼んます。

341:名無し行進曲
06/12/23 22:29:57 yF45LSQW
シャイとエド用のやつ?

342:名無し行進曲
06/12/23 23:56:02 o16q2oj5
>>198
それ、厨房の頃、町のソロコン(コンテストではなく気軽なコンサート)でやったな。
確か一曲目はアンダンテ。二はアレグロくらい

343:名無し行進曲
06/12/24 00:25:32 xUl/Jc9w
12/26(火)14:00~
再放送:12/27(水)07:20~

ミュージックプラザ 1部 -クラシック-

「歌劇“エフゲーニ・オネーギン”から ポロネーズ」
                    チャイコフスキー作曲
                       (4分52秒)
               (管弦楽)セントルイス交響楽団
               (指揮)レナード・スラットキン
         <BMG JAPAN BVCY-1515>
「ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調」   チャイコフスキー作曲
                      (38分31秒)
                    (ピアノ)ラン・ラン
                  (管弦楽)シカゴ交響楽団
               (指揮)ダニエル・バレンボイム
            <ユニバーサル UCCG-1157>
「トロンボーン協奏曲」      リムスキー・コルサコフ作曲
                      (11分02秒)
             (トロンボーン)ジャック・モージェ
(演奏)ロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック吹奏楽団
                 (指揮)クラーク・ランデル
    <TOKYO M-PLUS OCHAN 10166>


344:名無し行進曲
06/12/24 00:59:41 e+MuxoQr
>>343
何チャンネルでやるんだ?w

345:名無し行進曲
06/12/24 01:02:44 t0xITLIX
番組表見てないけど、たぶんNHK-FMだろ

346:343
06/12/24 01:43:58 xUl/Jc9w
>>344, 345
スマソNHK-FMです。

347:名無し行進曲
06/12/24 16:39:52 x1t6jmrg
彼はベルに写り込んでいる事に気づいているのか?
そして何故全裸もしくわパンツ一枚姿で撮影したのか。

URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

ネットにこんな画像を晒せる精神を持つ彼はきっと本番のソロなんか余裕だね。

348:名無し行進曲
06/12/24 17:09:55 aqBQWseB
wwwwwwwww苦wwしwwwwwwいwwwwwww
ネタだろうww

349:名無し行進曲
06/12/24 17:18:12 5jgJzGaY
>>347
面白いけど、関係ないスレにまで貼るのやめろ

350:名無し行進曲
06/12/24 21:24:08 FhxfF2vj
なあ、トロンボーンスタンドってみんなどうやって持ち運んでるの?
徒歩か電車の人限定で質問。

351:名無し行進曲
06/12/24 22:03:01 QjbbNFNv
>>347
ギャハハハ、あんまり笑わせんなよ、オイ!

352:名無し行進曲
06/12/24 22:20:12 9V0o4qqc
「美しく青きドナウ」のトロンボーンパートって1本だけだよね?
VPOのニューイヤーコンサート見てるとあの曲だけ3人で1パートを吹いているように見えるのだが
気のせいだろうか

353:名無し行進曲
06/12/24 22:50:47 imbwsB2z
>>350
アイダの軽量じゃないスタンド使ってるけれども。
適当な布買ってきてケース作って、手提げのバックに入れて持ち運んでる。
譜面台も同様。
移動手段は徒歩・電車・バスのいずれか。

>>352
しかもバストロだしな

354:名無し行進曲
06/12/24 23:04:49 0jMK+G0w
>>352
1本というよりは1パート。
3倍管で吹いたっていいんじゃね?

355:名無し行進曲
06/12/24 23:11:07 9V0o4qqc
>>353-354
他の曲でバストロだけの時はシュトレッカーが1人で吹いてるのに、なぜかドナウだけ…
それにしてもプロのオーケストラで3倍管っていうのも珍しいね

>>350
スタンド持ってない…orz

356:名無し行進曲
06/12/24 23:54:25 lF/ixbfX
>>347
ブリーフ一枚で筋肉質。しかも「サブ」とはw
このネタだれも言わんのが不思議だ。

357:名無し行進曲
06/12/25 00:07:27 yiFuT554
曲の中でトロンボーンが一本で指定されているとき、どうやってそれをアルト、テナー、バス用と見分けるの?
予めバストロンボーンと書いてある場合を除いて。
ただトロンボーン(ポザウネ)とだけ書いてある場合はどうすんの?

358:名無し行進曲
06/12/25 00:18:49 E+hImKkf
>>357
音域で区別するのが原則だけど、ほとんど習慣的なもの。
DavidのConcertinoだって、作曲当初はバスポザウネが
想定されていたという説もある。


359:名無し行進曲
06/12/25 00:23:38 x/0z3hty
ピーターと狼なんかはテナーとバスどちらでもやるよな。
割合的にはどっちが多いんだろ。

360:名無し行進曲
06/12/25 00:33:22 ILsxdGN8
どろぼう鵲はどっち?
オレのオケスタ本にはテナー部門に載ってるけど、
音域的にはバス?

361:sage
06/12/26 00:10:51 4LhSafJa
>352
確かに基本はバストロ1にチューバ1なんだが、トロンボーン3パートに
アレンジされているオケ譜も普通に使われてるからそれ使ってんじゃねー
かな。それは確かウィーンのL.Krennから出版されていたから、たぶん
ウィーン・フィルはそれ使ってんのかもね。うろ覚えだがMax Schenherrが
編曲してたと思う。

362:名無し行進曲
06/12/26 02:12:22 zqy0Q/f9
★笑える変換ミス★

「それは会社の方針とのこと、正しいようです」
→「それは会社の方針とのこと、但し異様です」

「リスト表を送ります」
→「リスとヒョウを送ります」

「そんなに働いたならだいぶ疲れてるね」
→「そんなに働いた奈良大仏枯れてるね」

「お客様用トイレ」
→「お客彷徨うトイレ」

363:名無し行進曲
06/12/26 12:30:20 Gb7hxweR
トニーワンブラスクインテット上手でした!
トロンボーンの、ど先輩すごい!


364:金冠
06/12/26 16:28:55 HgejO9oz
マイケルラスのトロンボーン【テナーバス】を、11月から注文してるのですが、
未だに来ません。
眞田は、何しているんでしょう。

365:名無し行進曲
06/12/26 19:27:30 cXWFmnLN
>>364
来年1月1日の値上げを待ってるんじゃないの?

366:名無し行進曲
06/12/26 23:44:56 EKj/YQJM
>>350
三脚のケースに入れてる。
取っ手とか肩に掛けるストラップが付いてるので持ち運びに便利。

367:名無し行進曲
06/12/27 02:02:36 0Z6xeISY
バストロの教本って何使ってる?
俺は普通にテナーの時から使っていたアーバンなんだが。

368:名無し行進曲
06/12/27 08:42:42 v715MCr7
どの教本でも4度下げて吹く。
下げずに練習するけど、つらいな。

369:名無し行進曲
06/12/27 13:53:42 VEhchIOt
ラフォースのカルテット「エチュード」が入ってるCDってありますか?

370:名無し行進曲
06/12/27 14:03:45 0zR/D62D
パリトロのCDに入ってたと思うよ。

371:名無し行進曲
06/12/27 14:40:00 VEhchIOt
ありがとうございます
ついでと言ってはなんですが、何枚目とかタイトルとかわかりますか?
私は4枚目までしか持ってないもので。

372:名無し行進曲
06/12/27 14:44:44 Tk1p63Ay
URLリンク(www.google.com)

373:名無し行進曲
06/12/27 22:45:04 jXOt3uBo
>>367
blumeのF管付きなんたらかんたらっての使ってる
後、バッハの無伴奏チェロ組曲を教本がわりに。

374:名無し行進曲
06/12/28 08:51:14 f+sbH8yH
>>373
無伴奏チェロ!
オレも使ってる!
あのテンポではツライな。テンポ50ぐらいでしか出来ないよ・・・

375:名無し行進曲
06/12/28 12:10:52 aXSfCetQ
チェロの曲を練習に使ってる人、多いんでしょうか?
CD聞いてチェロの小品の楽譜、通販で買ってみたら思ってた以上に音域広いし、
トリルはあるわ、動きは細かいわで演奏不可能だった、、、

376:名無し行進曲
06/12/28 12:15:06 aXSfCetQ
連投スマソ

ダビドのコンチェルト、テナー用のとバス用のがあるみたいなんですが、
原調はどっちなんでしょう?絶対音感ないからどっちが原調かわからなくて
買わずに帰ってきたんですが

377:名無し行進曲
06/12/28 12:37:17 OiYGk1Mg
>>376
Es Durが原調でテナー用。B Durがバス用。

378:名無し行進曲
06/12/28 16:57:38 I4vis70i
やっぱチェロやりたry

379:名無し行進曲
06/12/28 17:55:07 aXSfCetQ
>>377

376です。早々のご回答ありがとうございます。

テナー用の方が原調だったんですね。早速買ってきました。
一番高い音が使える音域ぎりぎりのHigh Cだったんで、バス用にしようか
迷ったんですが、一応テナー用で頑張ってみます。
ありがとうございました。

あ、楽譜みたらGのペダルがありますね。バストロ用は4度下だから、、、
うわ、考えるだけでオソロシイ!


380:名無し行進曲
06/12/28 20:39:47 hKJ4QK4V
バウスフィールドだったら・・・
吹けますです、(核縛)

381:名無し行進曲
06/12/29 00:28:34 XgJNtjsJ
ペダルDを出すことは難しくないだろ

382:名無し行進曲
06/12/29 01:19:25 QdExog/a
また、そうやって挑発する~

383:名無し行進曲
06/12/29 01:26:07 /DfauWyW
前、ペダルD吹いてる動画あったよね?と思って探してみたら
ユーザーによって削除されてた…。DLしときゃよかった。

384:名無し行進曲
06/12/29 13:16:40 xKMRunGJ
学生でトロンボーンを吹いている者です。
社会人の皆さんは平日は仕事で夜まで帰宅できないと思いますが、日常的にどのような練習をされているのでしょうか。

385:名無し行進曲
06/12/29 15:44:14 rDRFlmsF
>>384
ほぼ毎日(自宅ではプラクティスミュート付けて)①デイリートレーニングは約1時間行います。目的は基礎の反復により、最低で維持・音色・耐久性の向上です
②コープラッシュ・アーバン(課題は抜粋します)・オケスタの反復
だいたいこれで約2時間になります


386:名無し行進曲
06/12/29 16:15:42 /2cAvrM3
ほぼ毎日2時間!すごいなー。

387:名無し行進曲
06/12/29 16:41:05 xKMRunGJ
>>385
2時間ですか、練習時間として十分ですね!
自宅では、とありますが、ご自宅以外で練習をすることもあるのですか?

388:名無し行進曲
06/12/29 18:42:54 rDRFlmsF
385 です。
質問を頂き恐縮です
現在は週一回(今の所)文化会館の中にある練習室を借りています。
今後は週2回に増やす予定です。
施設での練習は音の響きを確認する目的でアップを済まし(30分位)
オケスタの他に吹奏楽コンクールの課題曲も使います(合奏を想定したイメージトレーニング目的)
他に慰問演奏等では独奏もやるので
これらに供え様々なジャンルの曲探してきて練習します。
トロンボーンで歌う事をテーマに映画音楽や唱歌・歌謡を始めとして
いかに楽器で歌うかを研究しています。


389:名無し行進曲
06/12/29 19:10:59 WiXgRpUN
ブラームス1番のコラールの3rdに出てくる下のCはペダルC?

390:名無し行進曲
06/12/29 19:16:17 5sDOdtGt
確かに低い(ダブルか、F管を抜いてE管にしないと出ない)が、ペダルとはいえないのではないか。
もう1オクターブ下も出ないことも無いからね。

391:名無し行進曲
06/12/29 19:43:47 GxM2kb6+
>>389
URLリンク(c.pic.to)

392:名無し行進曲
06/12/29 21:02:09 WiXgRpUN
>>390
そんな低い音本当に出るの?

>>391
楽譜ぐらい見たことあるわ。

393:名無し行進曲
06/12/29 21:10:14 8DAoEcrQ
>>392
バストロでD管使えばダブルペダルB(ヘ音記号の加線二本のBのオクターブ下)まで行ける。
口で無理矢理下げればもっと行ける。

394:名無し行進曲
06/12/29 21:47:02 RLRw9Wat
バストロだったら
いったい音の高低は普通どんくらいなんだ?

俺の知り合いでよ、
バストロ吹いてて
ハイFからダブルペダルFまで音が出てる奴がいた。
ハイF以外は音キレイだったし上手かったチキショー



395:名無し行進曲
06/12/29 22:20:33 2pkRYMJm
ちょうどペダルDの動画ダウンロードしてたからアップロードしとくよ~
URLリンク(www.omoch.net)


396:名無し行進曲
06/12/29 22:21:47 xKMRunGJ
>>388
文化会館を利用されるんですね、参考になります。

397:名無し行進曲
06/12/30 00:16:59 rWrRHwUl
>>389
ペダル音域はその下のBからだろ。

>>395
おおおおありがとう。即刻保存した。

398:名無し行進曲
06/12/30 12:24:05 SMjYFhUa
>>388
社会人でそこまでできるのはすごい

早く帰れても疲れて楽器どころではない・・・
モチベーションがぜんぜん違うんだろうけど

399:名無し行進曲
06/12/30 18:11:26 AgVg+85d
関西に住むセイヤー使いは、どこの楽器店で調整してもらってる?
トロンボーンの調整に長けている店知ってたらおせーて。
セイヤーはメンテナンスが大変で聞いたけど、
ロータリー調整みたいにどこへ出しても大丈夫なもんなの?

400:名無し行進曲
06/12/30 19:19:14 StPQNo39
セイヤーはメンテナンスフリーじゃないの?
10年くらいになるけど全然トラブルないです。
オイル切れと楽器の歪みが生じない限り問題ないと思われます。

401:名無し行進曲
06/12/30 20:05:25 MuGYl1aj
つくりが一番しっかりしてる楽器ってどこの会社の??
ヤマハは除いてw

402:名無し行進曲
06/12/30 20:27:54 bPtaEaKG
>>397
へぇ
でも実際ペダルトーンを使うメジャーな曲ってなくね?
ベルリオーズの幻想?

403:名無し行進曲
06/12/30 20:42:43 Ig6DoC+7
>>402
シュトラウス「オーケストラがやってきた」

404:名無し行進曲
06/12/30 20:43:19 fBjHIyEp
>>402
ダフクロとかダッタン人とか展覧会とか。
ソロやアンサンブルなら、もっとあるけど。
でも、メジャーってほどでもないか。

405:名無し行進曲
06/12/30 20:52:47 l9rjLEBl
>>402
アルプス交響曲、マーラー6番、ベルリオーズのレクイエム
吹奏楽だと聖アンソニーヴァリエーションとか。

406:名無し行進曲
06/12/30 22:44:40 W59pHlKG
プロコやバルトークなんかだと、テナーがペダルBあたりを吹かされてるのに
バストロはローDぐらいまでしか出てこない、なんてこともあるよな。
大学生くらいならペダルトーンを経験したことがないバストロ吹きも結構多い。

407:名無し行進曲
06/12/30 23:16:59 IPWmVgqM
>>399

東京に送ってますよ?

408:名無し行進曲
06/12/31 23:43:21 wZxkJm2x
以前はバック使ってて、今はエドって人多いみたいだけど、
実際どこが違うもんなの?音色?音量のキャパ?


409:名無し行進曲
06/12/31 23:56:45 hUHzxlFM
ペダルって言えば俺が中学の時(25年前)やった
「黒いジャガー」って曲でペダルのGが出てきたなぁ。

410:名無し行進曲
07/01/01 02:38:44 qvZqauiE
>>409
そんなに低い音あったかなぁ...
そのオクターブ上ならあったと思うが。

411:名無し行進曲
07/01/01 03:42:44 VuPDNWRc
ってかそんな低い音トロンボーンじゃなくてチューバに吹かせればいいのにね。

412:名無し行進曲
07/01/01 09:38:25 jfsKwTqf
>>409
「サンチェスの子供たち」は確かAの16分の刻みがあったと思う

413:名無し行進曲
07/01/01 10:14:53 UuIIMo1A
>410
あったよ。
だだだっ!だだだっ!だだだっ!(←ここまでTubaとか)「ダ~!」(←ここの部分)
だしか4thの指定だったと思う。


414:名無し行進曲
07/01/01 11:41:35 m4raXKRS
黒ジャガはペダルGありますね。今度やるのですが
そのGに命かけてます<W

415:名無し行進曲
07/01/01 11:47:38 M2U1Msan
>>412
あるあるあるあるwwwwwwwww

キツいからと言って奏者二人で前後半に分けて吹くヤツはヘタレ

416:名無し行進曲
07/01/01 13:01:45 2lB9sCNm
バーンズの三番はペダルE♭まであるね。

417:名無し行進曲
07/01/01 15:02:39 SdiKcwBI
そんな音出んのか…

418:名無し行進曲
07/01/01 15:57:13 gAVwE+ZN
そういや俺んとこの
3rdは組曲「百年祭」って曲を1オクターブ下げて吹かされてたよ。低音が重要なとこ。


419:名無し行進曲
07/01/01 16:16:56 2lB9sCNm
>>417
トロンボーンのオクターブ下で吹いてる上にチューバも吹いてるからよっぽど鳴らさないと聞こえないという特典つきwwww

420:名無し行進曲
07/01/01 16:32:37 ilpieDAI
>>417 さらにドラまで付いている(笑)

421:名無し行進曲
07/01/01 19:24:49 ueKXYU/e
おまいらレベデフのコンチェルト2番をみてみ

422:名無し行進曲
07/01/01 21:06:18 WCTOUpE4
>>411
ベルリオーズの幻想交響曲4番もそんなのあったよな…。
チューバがハイB♭でバストロがペダルB♭

423:名無し行進曲
07/01/01 22:06:05 ueKXYU/e
音色の問題だろ?全然いいと思う

424:名無し行進曲
07/01/01 22:44:48 2ZROMF6O
>>422
幻想交響曲4楽章はアルト1本テナー2本の指定ですよ。
当時のF管バストロだとペダルBは出ません。
あと本来はチューバじゃなくてオフィクレイド。

425:名無し行進曲
07/01/02 00:13:00 HtI8QQeS
テナバスにデニス4ALは深すぎ?

426:名無し行進曲
07/01/02 00:35:21 ES9yul1I
>>425
気にする必要なし。
良い音さえ出れば鼻で吹いても構わない。

427:名無し行進曲
07/01/02 00:54:45 XUbkr+Hf
>>425 デニス・ウイック自身も4ALを吹いていたそうですよ。

428:名無し行進曲
07/01/02 01:23:26 sg6CEx7S
今年から鼻で吹くよ。

429:名無し行進曲
07/01/02 11:03:51 eJQBMDMe
シャイアーズ値上げしたね
去年買っといてよかった

430:名無し行進曲
07/01/02 22:10:45 xemKGoVN
くわた氏の掲示板が空気読めない工房の投稿で埋め尽くされてる件。
ってか、以前買うならスレで話題になった石川県の馬鹿だろ?こいつ。

氏も他の住人も遠まわしに「HP作った方がいい」なんてコトバを言ってるが、
要は「掲示板乗っ取るんじゃねーよカスが」ってことなんだよ。
どうせ2ch見てんだろうから、忠告しておく。
くわた氏にこれ以上迷惑かけたくないなら、さっさと消えろ。

431:名無し行進曲
07/01/02 22:25:10 1ZbKk5co
>>430

誰かこいつの言ってるとこの掲示板の
知ってる奴いたら教えてくれい



432:名無し行進曲
07/01/02 22:34:55 U6vbP4Ik
「第一、立ち上げたところで書くような内容があまりないような気がします。」
だって(笑

ほんとオナニーは他でやってほしいよ。
本人は、忙しい桑田さんに代わって私が…っていうつもりなんだろうけど。

433:名無し行進曲
07/01/02 22:37:54 xemKGoVN
>>431
ここにアドレスを貼るのはとてもじゃないが氏に申し訳ないので出来ない。
ヒント:氏が所属するカルテットのHPから

434:名無し行進曲
07/01/02 22:41:12 uf1OPSoO
すみません、スレ違いかもしれませんが
トロンボーンアンサンブルをしようと思うのですがネタ切れです。カルテットでいい曲があれば教えて下さい

435:名無し行進曲
07/01/02 22:50:29 1ZbKk5co
>>433
おk見つけた

サンキュー

この方はアレか?もうずっと前に見て
うろ覚えなんだが、
バックのカタログに載っていた人か?
バック使ってる人の紹介コーナーみたいなところで

436:名無し行進曲
07/01/02 23:11:42 xemKGoVN
yamahaじゃなくて?
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

437:名無し行進曲
07/01/03 01:18:56 CDgThAHH
>>434
天地創造は落ちなければ誰でも吹ける
フラッケンポールのポップスイートもいいかも

好みにもよるからCD買って譜面探したら?

438:名無し行進曲
07/01/03 02:06:53 Wi6eWm+s
>>430
行ってきた。
新しいことをどんどん吸収したつもりの工房が浅はかな知識をひけらかすのは見ていて微笑ましいが、度を過ぎると単なる害虫でしかないな。

こんなやつが音大目指しても将来真っ暗だな。
こういう人間関係が上手くいかない性格のやつはプロは向いてないだろ。

ま、仮に桑田氏以上に吹けたり某交響楽団のアカデミー生以上の才能を持ってれば、性格が腐ってても引っ張りだこだろうがなww

439:名無し行進曲
07/01/03 05:15:36 jTBoH+y+
見てきた。誰の掲示板か分からないな…。

440:名無し行進曲
07/01/03 15:22:02 KMbEVGoZ
>>434
カルテットやってるからそれなりに楽譜持ってるけど、ここで言う「いい曲」の基準がわからんから答えにくい。
難易度とか旋律とか絞ってくれないか?

441:名無し行進曲
07/01/03 16:12:37 taoPQOf1
東京佼成ウインドオーケストラのhpの質問に答えるコーナーは
このスレの住人なら読破してるよな

442:名無し行進曲
07/01/03 17:15:13 7sYQBrQ3
>>441

443:名無し行進曲
07/01/03 19:51:37 p42N3Nju
ベルリオーズの幻想のペダルB♭が鳴らないんだけどコツとか無い?

444:名無し行進曲
07/01/03 20:40:25 iI3701iU
りきまない

445:名無し行進曲
07/01/03 20:50:30 p42N3Nju
>>444
それだけ?

446:名無し行進曲
07/01/03 20:57:21 iI3701iU
単に音をあてようとしないで、楽譜の長さ分の音を出すように、
しっかり息を吸ってから・・・
まじめに文章でアドバイスするの難しい

447:名無し行進曲
07/01/03 23:44:08 p42N3Nju
>>446
でもなんとなくわかるかも…頑張ってみる。
ありがとう。

448:名無し行進曲
07/01/04 00:43:46 rPX0h95E
434です!
お二方,ありがとうございます!!

難易度は…トップがあまり高音域がでなくてハイBくらいです。4thはバリバリ低音なります。
mollょりdurがぃいです!
楽しい感じ?葡萄酒みたいな曲は4人共好んでいます。

449:名無し行進曲
07/01/04 00:49:41 Ov5hmhrS
自分で編曲してみれば?

450:名無し行進曲
07/01/04 18:20:06 ptVeaYIW
>>448
それは単なる「カルテットの音域」であって難易度と言うには無理があるな。

まあ、その条件内で答えるとしたら…

ティボール
「序奏~主題と変奏」
フラッケンポール
「トロンボーン4重奏曲」

フィルモア
「トロンボーンファミリー」

あたりかな?
「ハイB♭以下」という条件が厳しくてあまり提案できん。

ついでに私論だが、いくら出せるからと言っても低音バリバリ鳴らすバストロはカルテットでは使えない。
鳴らすのではなく支えると考える…水槽感覚でトロンボーンカルテットはできんとオレは思うがな。

451:名無し行進曲
07/01/04 19:29:03 rNLoHDdl
ぬるぽ

452:名無し行進曲
07/01/04 19:37:28 bw2wZqZz
452ゲッツ!

453:名無し行進曲
07/01/04 21:05:59 wODI3h4S
>>451
今時ぬるぽはねーよw

454:名無し行進曲
07/01/04 22:19:46 6ddm4ffG
スレリンク(compose板)
にて質問したところ、誘導されました。
以下、質問の内容です。

ググってもわからなかったので質問させて下さい。
トロンボーンを始めようかと思っているのですが、ジャズ、ファンク、クラシックなど、
ジャンルを問わずにやりたいと思っています。
前二者にはテナーバスがあまり使われないようですが、後者にはかなりの比率で使われているという情報は知っています。
オールジャンルやっていきたいなら、テナーか、テナーバスかどっちを最初に選ぶべきでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。

455:名無し行進曲
07/01/04 22:33:14 Ov5hmhrS
>>454
テナーバス

456:名無し行進曲
07/01/05 00:00:55 ae9XnWoo
>>450
その条件でティボールはきつくはないか?
1stよりむしろ3rdの方がハイトーンきついと思うのだが。

457:名無し行進曲
07/01/05 00:32:18 UIC0X0AX
いや、1st~3rdまで皆きつい

458:名無し行進曲
07/01/05 09:29:08 70c1RO9T
>>454
どこで吹くのかが大前提。吹奏楽でやるなら絶対テナーバス、JAZZならテナーでOK。
吹奏楽でヘ音記号の第2線のHを7ポジションでとる奴はいない。6ポジのCもテナーバス
では1ポジでとることが多いのでF管がないと後悔します。


459:名無し行進曲
07/01/05 12:11:59 hP1FQTvE
>>456さん。>>450です。
確かにご指摘の通りではあるが、ハイB♭以上が全く出てこない曲が思いつかなかったので、多少の高音は有りという事にさせてもらって提案してみた。

キツいかも知れないが技術的にはさほど苦労しなかった自分の経験が根拠になってる。

ホンネを言うと、完璧に条件に合う曲の楽譜なんて持ってない。
むしろその音域でカルテットは厳しいかと。
どなたか条件に合う曲を知らないか?

460:名無し行進曲
07/01/05 12:14:56 hP1FQTvE
連投スマソ。
今思い出した!

ウーバー
「3つの小品」はどうだろうか?

461:名無し行進曲
07/01/05 12:15:52 nuE0W4a1
>>455様、>>458
レス有り難う御座います。

>>458
クラシックとファンクが中心になると思います。どう考えても欲張りですが、両方やりたいです。
音域はおそらくクラシックと吹奏楽は殆ど似ていると思います。その場合はやはり両方対応できるようテナーバスを選んだ方がいいのでしょうか?
板違いな質問を長々と続けてしまい申し訳御座いませんが、宜しく御願い申し上げます。

462:名無し行進曲
07/01/05 12:23:20 MifAfpRX
↑Fアタッチメント付きテナーを買いなさい。
jazzでもF管付きのを使ってる人はいるし。








俺は「テナーバス」と言う言い方は嫌いだぁぁぁぁぁぁぁぁ。

463:名無し行進曲
07/01/05 12:37:29 6XiqrNjC
あ、細管のテナーバスいいね!超おすすめ。36Bとかかな?

464:名無し行進曲
07/01/05 13:07:03 46QZsM14
中細管が良いんじゃないかなー。ジャズもファンクもクラシックも、となると。

465:名無し行進曲
07/01/05 16:55:04 mqpQIp7E
>>458
まぁ早いパッセージはいいが、決め所のH.C.Eは吹奏楽、オケどちらとも6、7ポジションでとるべきだとおもうが

466:名無し行進曲
07/01/05 17:35:54 70c1RO9T
>>461
クラシックってオケなの?ジャンルよりもどういう団体で吹くのか見えてこない。
ひょっとして複数の団体で吹くんですか?最後の手段としてコンバーチブルもあるが。
(F管を取り外せる楽器。)これでファンクのときはテナーとして使う。

467:名無し行進曲
07/01/05 19:48:53 +V/Nk1EP
>>465
それは個人の好みじゃないか?

468:名無し行進曲
07/01/05 20:11:51 kYLZhZ9A
>>465
ちゃんと吹ければどちらでもいいんじゃない?
ウィーンかどっかのバストロ奏者は5~7ポジは全く使わずに「魔弾の射手」と「ブラ1」を吹ききってた気がする。

469:名無し行進曲
07/01/05 20:43:16 qENmd9OF
プロはむしろ、安全策・確実な方を取る人が多い。`
フレーズの中だったら6・7よりも1・2を好む人は多い。
直前・直後の音が5ポジだったらまた話は別だけど。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch