フルートメーカーPart16at SUISOU
フルートメーカーPart16 - 暇つぶし2ch2:笛まにあ
06/10/01 14:13:05 23Glt80l
フルートメーカー
URLリンク(music.2ch.net)
フルートメーカーPart2
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart3
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart4
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart5
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart6
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart7
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart8
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart9
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart10
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart11
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart12
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart13
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart14
スレリンク(suisou板)
フルートメーカーPart15
スレリンク(suisou板)


3:笛まにあ
06/10/01 14:16:36 23Glt80l
メーカーリンクはどこにでもあるから。
リペア情報など(某スレより拝借)

新宿は相変わらず混んでるねえ。
URLリンク(www.muramatsuflute.com)

ておばると
URLリンク(theobald.jp)

さんきょう
URLリンク(www.sankyoflute.com)

ますたーず
URLリンク(www.flute-masters.com)

やまの
URLリンク(www.yamano-music.co.jp)

ぱうえる
URLリンク(www.powell-japan.com)

みやざわ
URLリンク(www.miyazawa-flute.co.jp)

のまた
URLリンク(homepage3.nifty.com)

あきやま
URLリンク(www.akiyamaflute.com)


4:笛まにあ
06/10/01 14:20:22 23Glt80l
関連スレ

フルート総合スレ Part6
スレリンク(suisou板)

フルートとピッコロについて
スレリンク(suisou板)

フルート吹きよ、集まれ!
スレリンク(suisou板)

フルートFLUTE ~2オクターブの愛情~
スレリンク(classical板)

フルートの限界 flute 特殊奏法★★★★★
スレリンク(contemporary板)


独断と偏見でとりあえずこれだけにしとく。

5:笛まにあ
06/10/01 14:32:12 23Glt80l
やっぱりメーカースレだから一応リストアップしておこうか。
国内編。

村松楽器販売株式会社 URLリンク(www.muramatsuflute.com)
ミヤザワフルート製造株式会社 URLリンク(www.miyazawa.com)
株式会社三響フルート製作所 URLリンク(www.sankyoflute.com)
パール楽器製造株式会社 URLリンク(www.pearlgakki.com)
ヤマハ株式会社 URLリンク(www.yamaha.co.jp)
株式会社アルタス URLリンク(www.altusflutes.com)
ノマタフルート URLリンク(www.nomata-flute.com)
FMCフルートマスターズ URLリンク(www.flute-masters.com)
山田フルートピッコロ工房 URLリンク(yamada-fp.que.jp)
アキヤマフルート URLリンク(www.akiyamaflute.com)
イワオ楽器製作所 URLリンク(www.iwaoflute.com)
ナツキフルート URLリンク(homepage2.nifty.com)

※以下Web不明
マテキフルート
古田土フルート工房
桜井フルート制作所
小竹管楽器製作所
アイハラフルート

6:笛まにあ
06/10/01 14:42:16 23Glt80l
海外編。
※思いつき&疲れたので足りない分は誰かフォローお願い

ナガハラ URLリンク(www.nagaharaflutes.com)
へインズ URLリンク(www.wmshaynes.com)
パウエル URLリンク(www.powellflutes.com)
ブラネン URLリンク(www.brannenflutes.com)
ハンミヒ URLリンク(www.hammig-boehmfloetenbau.de) (フィリップ等)
     URLリンク(www.hammig-flutes.com) (ベルンハルト)
バーカート URLリンク(www.flutemaker.com)

ゲマインハート URLリンク(www.gemeinhardt.com)
アリスタ URLリンク(www.aristaflutes.com)
エヴァ・キングマ URLリンク(www.kingmaflutes.com)
ストロビンガー URLリンク(www.straubingerflutes.com)
シェリダン URLリンク(www.danasheridan.de)
キーフ URLリンク(keefepiccolo.com)


7:笛まにあ
06/10/01 14:44:26 23Glt80l
頭部管。

フォリジ URLリンク(www.laflutetraversiere.com)
ラファン URLリンク(www.lafinheadjoints.com)
トマジ URLリンク(www.flute.at)
マクラクラン URLリンク(www.i-gadgets.com)


8:笛まにあ
06/10/01 14:50:44 23Glt80l
笛のお店。(良くも悪くも著名・お役立ち)

山野楽器 URLリンク(www.yamano-music.co.jp)
(個人的イチオシ)

ムラマツ楽器 URLリンク(www.muramatsuflute.com)
DAC URLリンク(www.perinet.co.jp)
ヤマハ(銀座) URLリンク(www.yamaha-ginza.co.jp)
ドルチェ楽器 URLリンク(www.dolce.co.jp)
パウエル(実質ドルチェ) URLリンク(www.powell-japan.com)

タニテック URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
テオバルト URLリンク(www.theobald.jp)
杉田楽器 URLリンク(www.sugita.co.jp)
フルートサロンアルス URLリンク(www.arsmusic.co.jp)

※あとは適宜に追加して下さい。

9:笛まにあ
06/10/01 14:52:40 23Glt80l
おまけ。

困った時の運指表。これさえあれば大丈夫。
URLリンク(www.wfg.woodwind.org)

10:笛まにあ
06/10/01 14:53:20 23Glt80l
ではどうぞ♪

11:名無し行進曲
06/10/01 14:55:14 00tOFCP1
ヾ(´∀`*)フルートアンサンブル1(*´∀`)ノ
スレリンク(suisou板)l50

立ててみました。何でもお書きください。m(__)m


12:名無し行進曲
06/10/01 17:19:04 Qs+dzvG7
あの粘着がこなければいいが

>>1
乙な!!

13:名無し行進曲
06/10/01 17:43:28 wmPX7JLV
>>1
乙です。

14:名無し行進曲
06/10/01 18:11:00 LjJY9iGg
村松のプラチナは最高です。
音はルイロットと甲乙付けがたい位上品でありながら、
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、皆様にお薦めします。

15:名無し行進曲
06/10/01 23:34:28 b6KD9BlV

いい加減ほめ殺しで、ムラマツに通達するか。


16:名無し行進曲
06/10/02 07:06:25 r8Gq2B2+
俺アンチ巨人だから、必然的にアンチ村松でもある。常にマイノリティだ

17:名無し行進曲
06/10/02 09:18:11 Oexuajvc
いぶし銀よ、どこへ行った。

18:名無し行進曲
06/10/02 09:28:00 M0+3i4lF
>>音はルイロットと甲乙付けがたい位上品でありながら.....

お前の耳はどうかしているぞ。

19:名無し行進曲
06/10/02 11:05:24 JFtaeMQU
>>14
ルイロットと比べるなんて、実際は見たこともないってバレバレだね。


20:名無し行進曲
06/10/02 23:18:27 4spU3UnS
ヤフオクに偽物のルイロットが出ているぞ。
皆さん気をつけましょう。
3流の安物フランスフルートにルイロットの銘を
刻んだパチ物。
誰か出品者に教えてあげな。
知ってて出品してたなら立派な詐欺、犯罪行為だ。
おまけに木のルーダルカルテはキーが洋銀メッキなのに
銀といっているし・・・この出品者はあやしいぞ。


21:名無し行進曲
06/10/02 23:50:32 M0+3i4lF
ほんとだ、ニセモノ!!
リップも違うし、ルイロットの銘は後から入れたのが
みえみえだね。引き抜き管だし。


22:名無し行進曲
06/10/03 04:48:34 mE1IZP1K
サンキョウのマークの意味わかった。
三角形の「響」で三響なんだ。

23:名無し行進曲
06/10/03 19:08:30 tCtoDdot
>>20
おお、ほんとだ。
一応知らない人の為に書いておくとあれは戦後にロットがマリゴに身売りした後の楽器。
SMLロットともいう。一応商標を買ったわけだからLouis Lotと名乗るのは良いわけだ。
しかし、総銀製ならともかくもメッキのあの状態で30万はきつい。
10万で売れたらいいほうだろう。
お手頃価格! 普及品、ってセンスあり過ぎだな。

24:名無し行進曲
06/10/03 22:48:34 MSAM8KKa
>>23
SMLはStrasser,Marigsux,Lotの頭文字ですね。
ヤフオクに出てるのはLotの文字を勝手に刻んだ偽ブランド品で、
1960年代にフランスで大量生産された粗雑品です。
どなたか出品者に警告してあげて下さい。
このままですと誰かが被害者になります。
私はオークション出来ないもので・・・

25:名無し行進曲
06/10/04 00:09:14 vbm9jds7
そういえば、Part15 で出てきたステンレス製の
フルートっていうのはどうなったんだ??

26:名無し行進曲
06/10/04 08:35:38 akBKCoBY
ん?ヤフオクのどこに出てるの?見つけられないんだけど。

27:名無し行進曲
06/10/04 09:39:35 vbm9jds7
削除されてるね。
ここで話題になったんで、危機感があったんでしょ?

28:名無し行進曲
06/10/04 12:59:07 WqoC+uGI
今朝の7時26分に自分で強制終了させてる。
ここで偽Lotと話題になったからに間違いない。


29:名無し行進曲
06/10/04 22:55:57 4C8bqpW6
また出てるよ。
こんどは20万からだ。
説明も丁寧になった様子。

30:名無し行進曲
06/10/05 01:07:27 h81Ah+Bs
>>29
この手の個体は実に安っぽく作られています。
メッキがすでに剥離。
間違いなくそこいらじゅうのハンダがボロボロ。
すでにトーンホールやキーポストあたりが外れかかっているはず。
ノックピンの穴やらキーパイプにもガタが出ているでしょう。
よってタンポも絶対に合いません。
すなわち廃車状態。

買う人はルイロットに夢を持っているはず。
こんなイカサマ品を出品するのは間違いなく詐欺です。
出品者は小銭で良心を売るばかたれです。
情けない・・・


31:名無し行進曲
06/10/05 21:10:20 GlxBSRGP
これやね。
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

32:名無し行進曲
06/10/05 22:17:02 HBhc7FQk
昨日某D○Cからフルートフェアの案内が来てたんだけど、その中のヘインズのところに
世界限定50本でランパルが使っていた14Kヘインズが復刻されるって書いてあった。
そんなの一度吹いてみたいっすねぇ...

33:名無し行進曲
06/10/05 22:22:24 bJ2s7ZRK
ちっとも

34:名無し行進曲
06/10/05 23:30:45 h81Ah+Bs
>>33
あまのじゃくさん。
ホントはちょっとだけでも吹きたいくせに!
じつはわたくし、ランパルの金ルイロ頭部管のコピーを持ってますのよ。
歌口とリップは石膏でかたどりしたのなのでほとんど同じ。
テーパーはひ・み・つ。
作ってくれたメーカーも秘密よ。
だって33みたいなひねくれが住んでる所に
貴重な情報はたれながせないじゃん。

35:名無し行進曲
06/10/05 23:41:19 HajHy2z4
よかったね

36:名無し行進曲
06/10/06 00:56:39 WsXydib3
だからって、ランパルと同じ音がするわけでもないしね。
うらやましいとも思わないけど?

実際、とっても吹きにくい歌口だよ。狭いし。
だからあの音がでるわけだが。

37:名無し行進曲
06/10/06 01:03:50 OvLWDGwr
ランパルなんて一度もいいと思ったこと無いな。

音程は悪いしアタマも悪い。なんだよあのバッハw

38:名無し行進曲
06/10/06 01:14:05 WsXydib3
ランパルをけなすな、クソ餓鬼!!
お前にフルートなんか吹く資格無し!!

ランパルの功績がどれだけの物か、お前には一生かかってもわからん。

39:名無し行進曲
06/10/06 01:21:14 WJ4XnhsM
ランパルならまずリリー・ラスキーヌとのモーツァルトフルートとハープの為の
協奏曲。これを聴かないでランパルを語るべからず。
全楽章きちんと録音が残っていると言う意味ではモイーズの録音より勉強になる
点あり(もちろんモイーズの録音は音を聴くべきだが)
凄い演奏だよ。これを凄いと思えない耳なら無い方がまし。

40:名無し行進曲
06/10/06 09:16:50 6G4yHUAL
高木綾子さんは西新宿のムラマツで楽器の調整をなさっているようですね。
ムラマツ、普通のフェルトのパッドの調整も大丈夫でしょうか?

41:名無し行進曲
06/10/06 09:52:11 OvLWDGwr
まあ、ランパルもモイーズよりかはマシだな。ラスキンとだと、ドビュッシーの
トリオがあるが、モイーズのは冒頭からとても聴けたもんじゃない。
ランパルは悪趣味だがまだマシ。近代のコンチェルトなど、まともなのもある。


42:名無し行進曲
06/10/06 10:32:40 i0AjWHAV
>>40
交錯してワリい
ムラマツは、新パッドに交換できるのは機種やシリアル№で限定しています。
しかも、ムラマツ以外はだめ。
普通のフェルトはOKです。
詳しくはホームページで
URLリンク(www.muramatsuflute.com)


43:名無し行進曲
06/10/06 12:46:06 R9Z3X/Dq
>>41

モイーズの(音色以外の)凄さが理解出来ないなんて、

おまいさん、まだまだ修行が足らんぞ。

モイーズの凄さが理解出来た瞬間から、
モイーズ以外の演奏など、聴くにも値いしない安物だと気付くものだ。

44:名無し行進曲
06/10/06 13:00:24 bscPPFsp
>41
久しぶりに「オレ様」登場ですね。

45:名無し行進曲
06/10/06 18:51:55 WJ4XnhsM
>>43
>モイーズ以外の演奏など、聴くにも値いしない安物だと気付くものだ。
まぁそう言っちゃ終わっちゃうじゃない。もちろんモイーズは凄いよ。でも凄す
ぎて、自分の音の研究をするとなると隔たりを感じてしまうのもまた事実かな。
色々な演奏を聴いて、それぞれの音楽性や演奏の可能性を学ぶのも重要だと思っ
てる。
とりあえず、ランパルは近代ものばかりが流布してしまってるし、古典は上手い
けど音が軽すぎて面白く無い、と私も思ってた時期があったけどラスキーヌとの
フルートとハープを聴いて「流石にモイーズの直弟子だな」と目から鱗が落ちる
思いだったのよ。それが言いたかっただけ。

46:名無し行進曲
06/10/06 19:12:58 R9Z3X/Dq
モイーズの頃に較べたら、
楽器も技術も遥かに進歩してるはず、
な の に !
何でモイーズに匹敵する演奏家が出て来ないんだろうか。



47:名無し行進曲
06/10/06 19:58:51 WsXydib3
>>楽器も技術も遥かに進歩してるはず....

ほんとかな?以外に進歩していないかもしれんよ。
逆に、演奏する人間側の感覚が退化していると思う。


48:名無し行進曲
06/10/06 20:30:35 eoP6l4ak
モイーズがそんなにすごいか?
どこが?
今の演奏者のものをsp化して比較してみろ。

49:名無し行進曲
06/10/06 21:01:56 R9Z3X/Dq
モイーズの凄さが解らない人は、
音楽が何なのか全く判らない。
もしくは、
その人の音楽性(の質)が低い。

そのどちらしかない。
と断言する。

50:名無し行進曲
06/10/06 21:11:00 WJ4XnhsM
>>48
いや、そんな問題じゃないんだよ。雑音が多い、状態の悪い録音なのに、モイー
ズの音が鳴りはじめたとたん、そんなことどうでも良くなっちゃう。
力がある、まさに生きている音。
クライスラーのヴァイオリンもそうだよね。

51:名無し行進曲
06/10/06 21:20:00 R9Z3X/Dq
と書いてて、

音楽が何なのか理解出来ていて、高い音楽性を持ってる人って少ないんだよねえ。
どちらかがないか、どちらもない人の方が圧倒的に多いんだよねえ。


と改めて気付いた。

52:名無し行進曲
06/10/06 22:23:57 1tCzFD9s
今のフルート吹きがSP録音したら、
間違いなくSP録音特有のノイズに音が負けるだろうね。

それ以前に、録り直しの利かないプレッシャーで、演奏は消極的で、ミス多発になるだろうね。

そんな録音を聴いてても、ミスばかり気になって落ち着けない。

しかし、モイーズのSP録音の復刻聴いてると、
ミスも確かにあるけど、
そんなミスなんかどうでも良くなるし、
演奏を聴いた満足感が必ず残る。
その差だね。

53:名無し行進曲
06/10/06 22:44:27 kFpONQ+p
>>45
おーい、ランパルはモイーズの弟子じゃないよ。
ランパルはモイーズには一度も教わっていない。たしかランパルの証言も
あるしモイーズの証言もあったはず。
ランパルはパリ音楽院ではクリュネルのクラスから卒業した。当時モイーズは
パリを離れていた。


54:名無し行進曲
06/10/06 22:44:54 fWrem3vU
演奏の話は他のスレでやってくれないか?

55:名無し行進曲
06/10/06 23:02:04 OvLWDGwr
>>52

脳内の話でよく「その差だね」とか言えるな。キチガイか?

56:名無し行進曲
06/10/06 23:06:19 9LQEnuxZ
>>54
まあまあw
奥の深い、結構ためになる話じゃないか。
流れに身を任せてみなよ。

57:名無し行進曲
06/10/06 23:07:34 WsXydib3
総合スレへお引越し~!

58:名無し行進曲
06/10/06 23:09:44 fWrem3vU
>>56
確かに。この寛容というか懐の深さがこのスレの伝統ではある。
どんなコメントが付くか面白半分に振ってみただけ。
ゴメンよ m(__)m

59:名無し行進曲
06/10/06 23:09:55 OvLWDGwr
ま、この手の話で、別に好き嫌いは普通だろ?

俺は嫌い、俺は好き。それでいいのに、いちいち音楽がわかる人ぶって
何か偉そうなこと言うから荒れるんだよ。猛省しろw



60:名無し行進曲
06/10/06 23:16:07 sBfbFQo/
>>52
よく言うよ
俺ら年寄りは、生で、それもモイーズさんのすぐ横で
聞いてるよ。

結論から言うと、他の笛吹きとさほど差はない。
むしろ、ゴールウェイの方が他の笛吹きとは
圧倒的な音量の差があったね。
(それがいいかは好みの問題だけど)

モイーズを神格化するのはよくない。
(ラリューは馬鹿にしてたけど)

61:名無し行進曲
06/10/06 23:31:15 R9Z3X/Dq
>>60
凄いね。
きっと、モイーズ並にエチュード書いて、録音も残し、演奏活動もしてる方なんですかねw

62:名無し行進曲
06/10/06 23:38:34 OvLWDGwr
荒れてきたようだから、ここらでちょっと試奏の話していいか?

63:名無し行進曲
06/10/06 23:44:16 9LQEnuxZ
ある人を批判しようとする時、
その人にはその対象となる人と同等もしくわ、それ以上の業績を残している義務、必要が要求される。
と習ったもんだが、

>>60が誰だか知らないが、おまいさんには、その資格があるのかい?
きっと、世界中に優れた後進を輩出し、教本もたくさん出していて、
演奏活動も頻繁にしてる凄い人なんだろうなw

64:名無し行進曲
06/10/06 23:47:39 v2oL6vx/
全然関係ない話だけど、シルバー、14K、18Kの中で音の立ち上がりとホールでの通りが良いのはどの素材なのかな?
店頭で吹いた感じでは18Kがいい音と思ったのだけど、
14Kの方が反応が早そうで使い勝手はいいのかなと思ったり・・・

65:名無し行進曲
06/10/06 23:49:01 sBfbFQo/
>>60
エチュードと教則本はぼちぼち出さないといけないとは
思ってます。
演奏活動は病気のためできなくなりました。
録音は放送局にあります。

ちなみにラリューさんは誰でも馬鹿にしてますw

モイーズはたったの数曲で世界を制覇した。
(今じゃ無理だ、はっはってさ)
ゴールウェイはトランペットフルート。
グラーフにいたってはアマチュアフルーティスト。
ガッチェローニは演技でものまねして笑ってました。

66:名無し行進曲
06/10/06 23:52:00 sBfbFQo/
>>63
べつに批判はしてませんよ。
やはり影響を受けた人は
モイーズ、ランパル、ゴールウェイetc.


67:名無し行進曲
06/10/06 23:57:28 ButXFK0i
>>64
>借りてきて何回かいくつかの種類のホールで使ってみる。
>録音もしてチェックする。狭い試奏ルームではクラシックで使う
>場合の楽器の判断は難しいと思う。
>ホールで音も出さずに買う奴の気が知れない。
>狭い部屋での印象と全く逆の印象になることも珍しくないよ。
>買ったのは某社総14K。

過去ログにこんなのがあった。ホールで試奏するといいよ。

68:名無し行進曲
06/10/06 23:59:25 R9Z3X/Dq
一番影響受けたのはベイカーだろ?

69:名無し行進曲
06/10/07 00:13:33 +O6gjihH
>>68
はい、ベーカーさんからも凄い影響うけてますね。
よぼよぼでとても吹けそうにないように見えるのに、
俺の前でさらいだしたら、信じられないテクニックを
披露してくれましたよ。
なかでも驚きは、右手小指だけで熊蜂の飛行を凄い
スピードで吹きましたね。まさに神業。
でも、彼は演奏家というより楽器屋さんでしたねw
でかいズタ袋にフルートいっぱいつめこんでやってきて
、まさに行商。w
俺に「これはどうだ?いいだろ?」ってさ
で、俺が彼の使ってるパウエルの頭部管をくれって
言うと、まるで子供みたいに
「こ これはダメ」って両手で抱きかかえて後ろむきやがった。w

70:名無し行進曲
06/10/07 00:35:12 atzNkxCv
>>60は、多分この人。
URLリンク(www.twismusic.com)

71:名無し行進曲
06/10/07 00:38:02 c/PKSHEa
カミサン、楽器屋じゃなかった?

72:名無し行進曲
06/10/07 01:02:36 iwuo0MYm
>ある人を批判しようとする時、
>その人にはその対象となる人と同等もしくわ、それ以上の業績を残している義務、必要が要求される。
>と習ったもんだが、

誰だよそんなデタラメ言う奴はw
じゃ、誰もヒトラー批判できんわな。


73:名無し行進曲
06/10/07 01:23:44 2vFCr3RP
>>65 俺ラリュー結構好きなんだが、面白いこと言うんだね。
ランパルのどこが良いのかわからないけど、さすがに師匠の息子のことは言わないんだ。

74:名無し行進曲
06/10/07 14:03:47 0An3rWte
>>67
ありがとう。
でも、さすがにそこまでの無理を楽器屋に言える立場ではないなあ、
ざんねんながら。
ホールで試すというと、本番やゲネの日に楽器の試奏もするということになるし、
それもどうかと思ってしまう。

でも、確かにあれだけ高価なものを、実際に使う条件で試さないで買うのは
無謀かも知れないですね。
ムラマツとかは、リサイタルホールでフェアをやってる時があるから、
そういうときを狙えばちょっとはまし?
キャパが1000人以上のホールでの響きなんて分からないだろうけど、
ちょっとはイメージできるかな?
他のメーカーでそういう催し物をしてる所は無いのかな?

75:名無し行進曲
06/10/07 19:12:14 9ZlH6/B1
古くて高い音が出にくい楽器ってやっぱピッチが合いにくいの?

76:名無し行進曲
06/10/07 19:49:35 F6UD0XJ8
>>75はマルチ。放置推奨

77:名無し行進曲
06/10/07 21:05:54 9ZlH6/B1
ごめん。マルチって何?

78:名無し行進曲
06/10/08 01:25:43 6zZdRfjT
フルートとピッコロを合計40万以内で、フルートは出来るだけ村松にしたいんですけど…
オススメな楽器はありませんか??

79:名無し行進曲
06/10/08 01:30:11 i3rLqOUm
>78
何でムラマツなの?田舎に住んでるの?

80:名無し行進曲
06/10/08 01:35:52 6zZdRfjT
>>79
田舎ですねυ
村松ってあんまり良くないんですか??

81:名無し行進曲
06/10/08 01:50:26 rBfxCdin
あんまりメーカーにこだわらずに選んで欲しいな。
ムラマツじゃないとコンテストでいい評価もらえないとか
吹聴してる人もいるみたいだけどさ。
でもまあ、師事してる先生がムラマツ推進派ならしょうがない…か

82:名無し行進曲
06/10/08 01:56:07 6zZdRfjT
>>81
そうですかー。
じゃあ村松じゃなくても何でもいいんで、オススメはないですか??
ピッコロはYPC-82にしようかと思うんですけど…

83:名無し行進曲
06/10/08 03:19:27 lpXXZ2K3
82にしたら20万くらいだからフルートいいやつ選べないじゃん。
値引きで15万ちょいくらいとして、25万前後のフルートでしょ?
管体銀とかだろうからもうちょい出して総銀にするか、ピッコロを62にするか。
ってか、ヤマハのピッコロもいいけど、他メーカーのピッコロも吹いてみたら?

84:名無し行進曲
06/10/08 07:44:21 6zZdRfjT
>>83
学校で決めてあるんで、これ以上は無理なんですよ;
他のメーカーは、タケザワくらいしか知らないです…

85:名無し行進曲
06/10/08 10:49:26 lpXXZ2K3
>>84
学校の備品かぁ。じゃああんま無理できないね。
フルートなら三響のエチュードとか、ミヤザワのアトリエ2かレガシー1とか。
パールのドルチェもわりといいのかな?アルタスはよくわからない。
ピッコロは三響の201とか金属管だから音程とりやすくて持ちかえも楽みたいだよ。
って、まだ201売ってるのかな?
あとは、バーカートのギッポーも吹きやすかったよ。25万くらいで手頃かと。
タケザワは今使ってるけど、1年くらいしないと高音がちゃんと鳴らないし、
ギッポーと同価格帯だからギッポーの方をオススメする。

86:名無し行進曲
06/10/08 19:06:27 VgXPe7Yf
パールのオペラの総銀製は最高です。

87:名無し行進曲
06/10/08 19:32:48 Br+v/RTR
村松のプラチナは最高です。
音はルイロットと甲乙付けがたい位上品でありながら、
どんな大きなホールでも、隅々まで音が届いていくのが手に取る様に判ります。

それに、リペアもスタッフは親切丁寧で、どんな細かい調整にも完璧に応えてくれます。

楽器も、アフターケアも完璧な村松、皆様にお薦めします。


88:名無し行進曲
06/10/09 00:49:33 oBgx8VK8
87のコメントは全部反対の意味でとらえるとわかり易い。

>>村松のプラチナは最低です。
音はルイロットとはかけ離れた下品さでありながら、
どんな大きなホールでも、ちっとも音が飛びません。

それに、リペアもスタッフは無愛想で、どんな細かい調整にも適当に応えてくれます。

楽器も、アフターケアもいい加減な村松、皆様にお薦めします。


89:名無し行進曲
06/10/09 01:36:02 Z+ldWtVP
三響のプラチナ。
トレビア~~ン!






マリオン

90:名無し行進曲
06/10/09 11:04:11 rOjZy9YT
>>88
86や87は、前からあちこちに同文を書き込んでる変人だから、ツラれんように。
スルーしておいて構いません。

91:名無し行進曲
06/10/09 13:21:10 mAAzUiSf
アルタスのA1007って結構イイんですか?

92:名無し行進曲
06/10/09 17:53:02 iCatREt5
自分も今までムラマツしかないと思っていましたが
三響吹いてみていいなと思い、今は三響吹いてます。
思い込みはいけないと感じました。


93:名無し行進曲
06/10/09 18:49:52 yMLA+2Bt
>>91
結構どころか、とてもいい。


94:名無し行進曲
06/10/09 20:17:27 Ojfp6f11
村松ってメーカーゎ安くしてもらうことはできないんですか?
自分が知ってる楽器屋さんは「村松だけは安くできない」って。
1本目を買ったときはミヤザワで21万のを16,7万まで安くしてもらえたんですけど・・・。

95:名無し行進曲
06/10/09 21:21:34 msvzFcJ8
そういや最近ロットの値段がやけに高騰しているような気がするが、何故だ?

96:名無し行進曲
06/10/09 22:33:37 Wl+sZLNh
>91
アルタスいいですけど。私は使っててとても気に入ってます。
でもどのメーカーにも言えることだけど、その楽器に合った吹きかたをしないと
最大限いい音って出ないから、別にお勧めしない。
文句言われるくらいなら、ムラマツ買ってもらったほうがいいから。

97:名無し行進曲
06/10/09 22:41:05 t+kfep5U
ムラマツは冷たい(会社が一般人に対して)印象は確かにあります。
しかし物を手にすると非常に丁寧に作りこんでいることだけはよくわかります。
私は何にせよ特別にブランドどうこうと言うことを気にしない者ですが、
ただの笛吹きとして普通にムラマツフルート好きですよ。

98:名無し行進曲
06/10/09 22:43:08 mAAzUiSf
ムラマツでもいいかな

99:名無し行進曲
06/10/09 22:51:32 XRQl25x+
ムラマツ愛してる。こんなにたのしく吹けるのも楽器のおかげだ~!!作り手にホント感謝してます(^^)

100:名無し行進曲
06/10/09 22:58:39 0C7SNdR/
URLリンク(g007.garon.jp)

101:名無し行進曲
06/10/09 23:16:33 bVeisiBi
きゃー、やなもの見ちゃった!

102:名無し行進曲
06/10/09 23:19:15 bVeisiBi
ヤフオクに出ているクランポンの木製。
新品に近くするには、どれくらいの費用がかかりますか?
リペアマン、あるいは詳しい方、教えてください。

修理代によって、入札の額もきまるよねぇ。
木管ほしい。

103:名無し行進曲
06/10/10 00:17:16 I3aXv1QV
>>102
はいはい、私はオールドの木管フルートを愛好し、ベーム式は20本位あります。
さて、ヤッフーに出ているボロいクランポンを快適な実用状態に修理するには、
ズバリ20万円以上は必要とするでしょう。あれこれけっこうかかります。
よほどのマニアでないと手を出さない方がよろしいかと。
私なら見送ります。
程度が良いのを待ちましょう。

104:名無し行進曲
06/10/10 00:21:44 I3aXv1QV
ヤッフーオークションに偽物のルイロットが出品されています。
ご注意下さい。

105:名無し行進曲
06/10/10 00:51:21 s4YsxpFf
木管のオールドは現物を見ないときびしいよ。

106:名無し行進曲
06/10/10 03:13:14 70czkjU4
>>100
場違い。残酷だ。これって削除できないの?

107:太陽の使い
06/10/10 05:20:39 JXEnde5K
100を削除してください。

108:名無し行進曲
06/10/10 06:05:14 sxdh2tdH
>>100
グロ画像

109:102です
06/10/10 11:04:29 CtJaR/70
アドバイスありがとう。
>はいはい、私はオールドの木管フルートを愛好し、ベーム式は20本位あります。
すごいですねぇ!
初心者には想像もつきません。
木管に手を出したくなっている今日この頃、オールドも何もわかりませんが、何でもいいから木管が欲しいと思っちゃいます。
要注意ですね。
私みたいのが、オクで引っかかるんだろうな・・・
こんかいのは、パスします。
また何かの時は色々おしえてくださいね。

110:名無し行進曲
06/10/10 11:59:59 2qqCdKNB
>>102
木管は手にとって、試奏してじっくりと選ぶことですな。
中古だと割れの有無等よーく確認すべきです。
年代モノで割れがなければ、将来も割れにくいと思う。
(扱い方しだいですが)
銀座の○野楽器なんかは、色々置いてある。

111:名無し行進曲
06/10/10 13:07:16 2qqCdKNB
>>102
木管は自分の目と手で直に触れ、試奏してみることですね。
中古・オールドならば、割れの有無。新品でも個体差があるので
吹いてみないとわからない。
年数が経っていて割れがなければ、手入れさえしっかりしてやれば、
これからも割れる確立は低くなるでしょう。
私は20本近く試して、やっと今の木管にたどり着いた。
銀座の○野なんかは、比較的多くそろっている。
まずは行ってみたら。







112:名無し行進曲
06/10/10 13:08:06 2qqCdKNB

重複してしまったようです。すいません。

113:名無し行進曲
06/10/10 19:23:43 jD7xrZKL
大体もうグロなんてアドレスでわかるだろ・・・・
g00~がグロだよ。引っかかるな

114:名無し行進曲
06/10/10 22:25:26 lIXNqU5/
グロ
そうなんだ、いい勉強になった。
ありがと。

115:名無し行進曲
06/10/10 23:02:11 jD7xrZKL
っていう俺は一度もグロ画像を見たことがないのだ

どんなのか正直知りたいが絶対、見たくない

116:名無し行進曲
06/10/11 00:56:53 L0nO4hiw
オレ、見飽きた。
肉体ってこんなに簡単に壊れるものだってよく判った。
こういう姿をさらすのもとても不幸な事。だけど現実でも
ある訳だ。



117:名無し行進曲
06/10/11 10:02:40 JkF7cfcR
イイカゲンにすれ違いに気づけ

118:名無し行進曲
06/10/11 20:32:11 G0edbSCi
そろそろ木管の話にしよう。

ピッコロの樹脂製はあるけど、なんでグランドフルートでは
ないんだろう。
リップが樹脂製はかつて存在したが。

119:名無し行進曲
06/10/11 22:45:07 WgoizCs6
ヤマハがそのうちに出すんじゃないの?

120:名無し行進曲
06/10/11 22:57:20 lGcBT4S+
プラ管のフルートなんてあっても欲しい?

121:名無し行進曲
06/10/11 23:06:47 UJouteSf
カーボン製なら見たが

122:名無し行進曲
06/10/11 23:41:48 HHZLi1/0
これかな?
URLリンク(www.matitflutes.com)

123:名無し行進曲
06/10/12 00:02:25 qX8q3PjE
木材の粉を樹脂に練りこんだ奴、あったっけね。
プラとも違うし、木製とも微妙に違う奴。

いい材木が枯渇しているから、色々出てきそう。

124:名無し行進曲
06/10/12 02:58:04 6pD7ubZS
この手のグロはCGかと思ってたけど。ナマなの?

125:名無し行進曲
06/10/12 07:08:41 izwjJpk9
そうか、カーボンかぁ。サクライでもあった。

126:名無し行進曲
06/10/12 13:56:31 60+uA2e+
>>123
値段いくらだろ?ケルントナーより安かったら買ってもいいかな?

127:名無し行進曲
06/10/12 21:39:44 isUIq/0T
>>126
勝手に買いやがれ。

128:名無し行進曲
06/10/12 23:48:34 qX8q3PjE
>>126
ケルントナーより安いって、なにか勘違いしてね?


129:名無し行進曲
06/10/13 01:28:24 m5pb+Fi3
>>128
じゃ、いくらだよ?

130:名無し行進曲
06/10/13 02:01:30 y1R4dEcx
総銀のハンドメイド並み。
木管とそうは変わらんよ。

君に買う勇気、あるかい??

131:名無し行進曲
06/10/14 00:52:52 KdTfpVD/
>>118
50年ほど前のドイツフルートは樹脂製のウェーブリップが主流でした。
レスポンス良くPからFまでダイナミクスの繋がりは滑らかです。
木管の柔らかい音色と金属管の反応の良さを両立しています。
音色はドイツ音楽にピッタリです。
機会があれば是非お試し下さい。
現行の日本製には無い吹奏感にびっくりするかも。

132:名無し行進曲
06/10/14 01:00:22 97CQFZ/g
象牙リップっていうの吹いたけど、なかなか良かったよ。
アイハラさんのブースにあった。

133:名無し行進曲
06/10/14 08:42:31 B/RIv/oj
>>131
赤木りえさんのは、リップが樹脂(黒)ですね。
ウェーブではありませんが、高音域が吹きやすいそうです。


134:名無し行進曲
06/10/14 10:48:21 S8MVioE4
最近、あちこちのオケを注意して見てると、前より木管フルートが増えた様な気がする。
プロなら何本か曲によって使い分けてるようだ。
吹き安さうんぬんより、音の質の違いによるところが大きいのだと思う。
まあ、プロではなくても何本も持ってる方は大勢いるようですけどね。
ちなみに自分は、総銀ハンドメイドが1本と木管ピッコロが1本だけ。
いつか木管を手に入れたいと思っているけど。

135:名無し行進曲
06/10/14 23:16:45 97CQFZ/g
木管、いいよ!!

136:名無し行進曲
06/10/15 08:45:47 Q4uIOGPa
木管われの心配はないんでしょうか。そこが引っかかります。

137:名無し行進曲
06/10/15 09:06:47 w5qND/Jv
クラリネットやオーボエと同じように扱ってればいいんじゃないのかね。
直射日光に当てっぱなしにしない、とか。

138:名無し行進曲
06/10/15 09:23:16 SiD4aH8f
常識的に扱えばまったく問題ない。

クラやオーボエに比べて管厚が薄いので、もう一段の
細かい配慮が必要かもしれないよ。

139:名無し行進曲
06/10/15 10:37:38 L9bR8cDA
まあ楽器を可愛がって大事に使えばよし

140:名無し行進曲
06/10/15 11:15:01 kRR8pEE3
いや、結構割れるよ。まあ直せるが

141:名無し行進曲
06/10/15 17:53:39 Q/qncTa6
木管の手いれの仕方でお伺いします。
光沢を出すには何か塗って磨けばいいのでしょうか?

それともほったらかしの方がいい?


142:名無し行進曲
06/10/15 21:44:42 ur1la2ZN
  ↑
僕はベビーオイルを塗っている。
ある先生はアーモンドオイルを勧めている。
光沢を出すというより、管の湿度管理だと思う。


143:名無し行進曲
06/10/16 01:16:36 gHHhxZji
オイリングすると音が変わるよな。

144:名無し行進曲
06/10/16 02:39:22 KOtWxSu6
ヤッフーに怪しい木管が出ている。
435のD♭管なのに442可と大嘘こいている。
割れの修理はアロンアルファを塗っただけ。
もはや使い物になりません。

145:名無し行進曲
06/10/16 14:47:15 WyWINYyl
アルス楽器のホームページがリニューアルされたね。
楽器の選び方のところがとても参考になるよ。

146:名無し行進曲
06/10/16 17:39:43 ieglDEUG
アルス楽器の店長は変人。偏見塊だから参考になんてしないほうがいい。
自分は神様か何かだと勘違いしてる。

147:名無し行進曲
06/10/16 21:51:32 rEQC+RMX
 ↑ 全然知らない。
ここで取り上げるほどの店なの?

148:名無し行進曲
06/10/16 21:55:10 yQsOW1G3
mixiにまで進出してきた。

149:名無し行進曲
06/10/16 22:06:32 c8P/wUMv
>>146
そうかな?詳しいなぁと思うけどな!

あれだけ叩かれても、リニューアルしている事はすごいなと思う。
よほどフルート好きなんだろうね!

150:名無し行進曲
06/10/16 22:09:41 ieglDEUG
フルート好きっていうか、自分が好きなんでしょ。

151:名無し行進曲
06/10/16 22:15:51 gHHhxZji
>>mixiにまで進出してきた...

だれが呼んだんだ?

152:名無し行進曲
06/10/16 23:22:07 OuaFgb2T
例のHPが見つからない

153:名無し行進曲
06/10/16 23:36:21 sls4oVQy
フルートの選び方より

>あまりに精緻に製作されているので、使い方が雑だとすぐに故障してしまいます。このことで「最近のムラマツは故障が多い」と思われているようです

この考え方だと、故障が出る楽器が妙に肯定されていて怖いな。

154:名無し行進曲
06/10/16 23:59:25 7m+D8bN6
>あまりに精緻に製作されているので

この価値観がよく分からない。
安定して狂いの少ない楽器のほうが、よっぽど使える。
本番前に故障、なんて不安のある楽器は使いたくない。

155:名無し行進曲
06/10/17 21:20:55 lnjGe35e
精緻 → 軟弱とか貧弱と書けば誰にでもわかり易いのにね。

156:名無し行進曲
06/10/17 22:55:18 iDLol7zy
精緻=遊びが少ない、と言う意味?
たしかにあそこのはライトからの蓄熱でキーが動かなくなったりするから、
力を入れすぎても動きに影響がでるかもね。
ガタにならない程度で遊びが安定しているのが理想的ですね。

157:名無し行進曲
06/10/17 23:39:18 Dkn83Kbb
>>144
これです。

URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

ローピッチのD♭管なのにC管のごとき売り口上は虚偽記載です。
この出品者は以前にも偽物ルイロットを出品してた人?
今回も懲りずにイカサマ品を売り付けようとしているのか・・・
皆さん騙されないように気をつけて。

158:名無し行進曲
06/10/18 09:54:41 o7f2D/89
>>156

>たしかにあそこのはライトからの蓄熱でキーが動かなくなったりするから、

へ~ぇ 初めて聞いた。
それが本当なら中国製の安物以下だな(笑)

ちなみに、私はほとんどムラマツばっかり使ってきたけど、そんなことなんて1度もないよ。
結構酷使してるけどね。

159:名無し行進曲
06/10/18 12:11:13 flceDBrU
>>158 同意

もう10年くらいムラマツを使用しているけれど、
キーが動かなくなることなんて、一度もない。
キーのバネが硬めなのが、少し不満だけれど。。。

160:名無し行進曲
06/10/18 13:03:21 AyH3IrdV
>>157
ローピッチ管だという根拠は?

161:名無し行進曲
06/10/18 13:30:22 fkcfhaKS
中古で30万円の総銀だと何が一番お勧め?ムラマツ?ヘインズ?

162:名無し行進曲
06/10/18 15:47:32 o7f2D/89
>>159

>キーのバネが硬めなのが、少し不満だけれど。。。

調整で柔く出来るよ。
慣れれば自分でも出来るのだが...

>>161
そりゃあ機種と程度によるだろう。
それに、中古はメンテにさらに5万円位は見ていた方がいいよ。

163:名無しの笛の踊り
06/10/18 16:35:48 WZAzjgig
>>157
うん、俺も435のローピッチっていう根拠を知りたいな。一体どこでD♭と
Cを見分けるんだ?
ルイロットについてもSMLと断っているんだから偽物とはいえないんじゃ
ないかな?

164:名無し行進曲
06/10/18 16:55:50 40p/PEzw
うちの妹が急にフルートやりたいとか言いだして総額2万のフルート(ケルントナー?)を
買いたいとか言ってるんですが、止めた方がいいっすよね。

165:名無し行進曲
06/10/18 18:14:49 779jdBxc
そんなの止めろ!

166:名無し行進曲
06/10/18 18:16:07 JDAS6IQ7
村松はシュルツさんを筆頭にベルリン・ウィーンフィルの団員に人気だからな~

167:名無し行進曲
06/10/18 21:35:37 flceDBrU
>>162
自分でも出来るんですか?
私はDNを使っているんですが、
最近のGXとかを吹くと、キーが柔らかいなぁって思うんです。
それで、調整してもらう時にリペアの方に頼んでも
「こんなもんです」と。。。

バネを変えずに柔らかくするのは、物理的に難しいと思うのですが、
もしできるなら、簡単に教えていただけないでしょうか?

168:名無し行進曲
06/10/18 21:40:37 STUcGu8u
>>166
パリ管の団員にも人気だよ~

169:名無し行進曲
06/10/18 22:18:13 fSd6+8Xw
>>164
ちゃんと音が出るようになったら買い換える と言う前提なら良いんじゃない?

170:名無し行進曲
06/10/18 23:35:42 vaqUJoOp
>>163
お答えしましょ。
現代のA-442ならサウンディングレンジが595ミリから598ミリ、
昔のローピッチA-435なら605ミリね。
で、このリッタースは578ミリですぜ。
ハイピッチを超越した間違いなく435時代のD♭管じゃね。
もし何なら出品者に「C管ですか?」って質問すればいい。
きっと「20ミリ抜けば442で合います」ってとんでもない
答えがかえってくるでしょう。
この出品者はオールドフルートの事も標準ピッチの変遷も何も知らなくて
おばか丸出し。

ちなみにSMLはルイロットじゃねーぞ。
1924年にルイロの最後の弟子の娘シャンピーユがルイロ工房を閉じ、
スイスのシュトラッサーが工房を買って事実上ルイロは終わり。
暫くはルフェーブルが質の良いフルートを作っていたが経営破綻しマリゴと合併。
その後は落ちぶれて粗製品乱造メーカーへと凋落。
SML製がそれね。
ざんねん!!

171:名無し行進曲
06/10/19 00:05:51 XzeOq9nY
>>167
ムラマツDNは良い楽器ですねー。
さて、バネ圧の調整法はとっても簡単です。
まず精密ドライバーの先っちょをやすりでV字にして
バネ掛けを作りましょう。
それを用いてバネの根元からちょんちょんとおっぺす。
わっかるかなー?
ステンや白金スプリングならテンションは自由自在。
度胸一発やってみてちょうだい。
指回りが良くなるかもよ。
軟らかくなり過ぎたらキーをばらして再チャレンジ。
ちなみにバランス調整は自分でやると面白いよ。
いざという時の為にもね。
さ、挑戦してみてちょ。

172:名無し行進曲
06/10/19 00:25:49 aRpTlVv5
>>167
それでは簡単に説明しましょう。
バネは反対側に戻ろうとする力を利用してキーを支えているわけですね。
その力を加減するわけです。
具体的には、強くするにはバネをさらに反対方向へ曲げる。
弱くするにはその反対に曲げればいいのです。
ひっかける工具があればやりやすいのですが、精密ドライバーでもいいです。
ただし、傷つけないように注意することと、かげんがつかめないうちは少しずつ曲げるようにした方がいいと思います。
でも、やったことがないならお奨めしませんがね。

ましてDNなら、できるだけムラマツに頼んだ方がいいですよ。
調整だけですからそれほど費用もかからないでしょう。

しかし、一般的には長年使っているとバネの抵抗が弱くなってきて柔くなりすぎるので、リペアのときには強くしますね。
弱くするというのは確かにあまり聞いたこと無いですね。
私も、ふにゃふにゃのキーよりは抵抗感のある方が好きです。
まあ、人それぞれですけどね。

173:名無し行進曲
06/10/19 02:09:23 OmMZFUUu
ちょっと前(半年くらい)に新宿のMにいってみたら、キーの
バネがすごく軽くなっていた。

ニューパッドになってフリクションが重たくなったので、一時
強めのバネだったけど、軽めの方向に振ったみたい。

174:名無し行進曲
06/10/19 11:09:05 Up2hrMOF
>>164
2万ならヤマハの中古がいいよ。

175:名無し行進曲
06/10/19 11:35:58 aRpTlVv5
>>170
オールドフルートのこと、すごく詳しいですね。
私もすごく興味があるのですが、いい書物とかありますか?
教えていただければありがたい。

176:名無し行進曲
06/10/19 13:39:36 OmMZFUUu
これくらいは常識的なこと。

177:名無し行進曲
06/10/19 21:16:18 D397TSiG
>>170
よくご存じみたいではあるが少し訂正させてもらうと、
シュトラッサーとマリゴ等が組んでSMLとなったのは1934年だから
ロットを買収した頃にはすでにSMLである。
ルフェーブルがSMLの工房に残ったかは不明だが、
ほどなくしてクランポンに移ってほぼロットの笛を作っている。(Lenskiの本)
息子のジャックレフはSMLに少しの間のこっていたとのこと。
SMLがロットを買収してから別ロゴでロット笛を売り出すまでに
SML-Marigaux名義でハンドメイドの良い笛を作っている。(SallengerのHP)

おそらく170さんのいう粗製品云々はその後作られたOEMで、
大概はSML-Marigaux名義ではなくStrasser名義。違いますか?

178:名無し行進曲
06/10/20 01:21:38 jo5KsnZt
167です。みなさんありがとうございます。
バネ圧ですが、今度お店で調整してもらおうと思います。

でも、硬いので慣れているので、いざ柔らかくなると、
少し違和感があるかもしれませんね(笑)

179:名無し行進曲
06/10/20 01:35:15 RfJbL3J8
ワシも以前は固めが好きだった。

柔らかいのに慣れると指の力が抜けて、早い動きも
とってもスム~ス!!
肩の力や、首周りの力みも取れて、音がストレートに
力強くなった。

180:名無し行進曲
06/10/20 11:35:13 XDj7/fxM
パールはどうも強めだ。ヤマハはやわらかい。他は知らない。
後で調整すればいいんだろうけども、最初の設定でいってしまうことも
多いだろうから、上達に影響する気がする。

181:名無し行進曲
06/10/20 17:47:18 4n0pe8ad
ヤマハも固いよ。パールはぎちぎち、がちがち。
体痛くなる。バネだけは高級なバネを使っているメーカーのもののほうがいいね。

182:名無し行進曲
06/10/20 20:29:05 LXAL7aN1
三響ってハンドメイド以上の機種は白金を使っているようだ。
パールの硬いのは、ドイツの流れか?

183:名無し行進曲
06/10/20 23:23:28 mVj+PZK2
>>182
私の愛器は50年以上前のドイツのメーニッヒですが全然硬くありません。
針バネはテーパーによりバネレートが可変するので独特の感じがします。
入念な調整により針バネは最新フルートよりタッチ感は良好です。
白金に比べ瞬間的な返りの反応も早いです。
ただ、針バネは調整が難しいのです。
調整コストからステンレスや金バネが流行していると思います。
如何なものなのでしょうか。

184:名無し行進曲
06/10/21 00:34:26 ucdYTTYV
オレのは銅の合金製針バネ。
携帯電話などに使われている板バネを針にしたもの。
他のバネは経年変化でヘタって来るけど、これはくり返し
使う事でよりクイックになってくる。

すっげ~いいぜ!軽いのに、レスポンスがいい。

185:名無し行進曲
06/10/21 05:57:39 gftSwyML
ホワイト・ゴールドはローズやイエローと同じ金合金。
大体のメーカーは10K金かな。
日本語で言う「白金」はプラチナ。
直訳すると違う金属になってしまうのでお気をつけを・・・

186:名無し行進曲
06/10/21 09:00:08 RcBgxlcG
>>183
メーニッヒ。いいですね。
私のも50年位前のA.R.ハンミッヒです。
色々なメーカーのを吹き比べたら、落ち着いたのが
昔のドイツの楽器になりました。
バネはステンレスと針バネが混在しています。
どうせなら全部針バネに変えようかなと思っています。

187:名無し行進曲
06/10/22 02:00:50 fM9UVuxw
50年物のメーニッヒやハンミッヒは芸術工芸品です。
ただ、快適に吹き続けるにはメンテナンス費用がかかります。
昔のベンツに乗り続けるようなものでしょうか。
費用は年間2~3万円でしょうか。車よりずーっと安いです。
国産の総銀を買うよりはるかに楽しめると思います
でも、よい楽器がなかなか見つからないのが現状です。

188:名無し行進曲
06/10/22 08:17:58 Oxurm+ml
A.R,を買ったときは何本も試した。
一本一本が全然違う。
パッドの合うのがないので、全部手作りで作ってもらったら、
見違えるようによくなりました。
最初に費用がかかったけど、年に一度の調整で、
3~4千円で済んでます。
ヘルムートやヨハネスは、値段が高くブランドものとして
珍重されるが、A.R.やPは、まるで二流品のように
見られるのが残念です。
A.R.はヘルムートやヨハネスのおやじであり、
ハンミッヒの音色の原点でもある。
    ↓
URLリンク(www.hammig-flutes.com)





189:名無し行進曲
06/10/23 00:06:42 dnAvjEQv
今、中3で三響のエチュードスペシャルを使っています。
将来演奏家になりたいと考えているんですが、そうなると3ケタくらいの楽器は必要になってきますよね?

今50万くらいの総銀をかって、将来うん百万のゴールドを買う、なんていうお金はないので
次でラストにしたいんですが、せめて5Kくらいを買ったほうがいいでしょうか?

190:名無し行進曲
06/10/23 00:30:01 sJSpcIqo
ハンミッヒはリヒャルト、初代フィリップ、ヘルムート、ヨハネス、が一流。
ベルギー、オランダ、チェコ、イタリアにも独特の音色の笛がある。
フランスはゴッドフロイ、ルイロ、ボンネビルを筆頭に多種のメーカーがある。

日本製は吹きやすさは一流だが工作精度は二流で、どれもが同じ音がする。
日本製はまるでトヨタカローラだ。丈夫で信頼できるがコストカットが
見えて面白くない。
ドイツ製は昔のベンツだ。重厚で見えない部分に大変なコストをかけている。
本物を知る賢明な住人はお分かりでしょう。

191:名無し行進曲
06/10/23 01:07:05 +g3aE6W3
>>190
バカ言えw

楽器ヲタは音楽から遠ざかるという好例。

192:名無し行進曲
06/10/23 01:49:02 Kbhj66ni
>>189
5k買うくらいなら9か14にしなよ。
金は相性もあるし、金買ってやっぱ総銀がいいって買いかえる人もいるくらいだから色々試奏したら?

193:名無し行進曲
06/10/23 01:50:12 MJKGmkNQ
>189
総銀一本持ってれば一生ものですよ。
国産の総銀の楽器ならきちんと手入れして大切に使えば100年持ちます!
5Kなんて中途半端なものは大人になって、お金を自分で稼ぐようになってから考えなさい。

194:名無し行進曲
06/10/23 05:57:04 SE9QvZ8p
>>189
とりあえず技術をつけるためには、総銀一本必要だと思う。
その後、金にしたり、または洋銀に戻ったり木管使ったりしてもいいんじゃない?

195:名無し行進曲
06/10/23 11:30:59 8++PtEsp
総銀を使っているプロはいくらでもいます。
金を使っているアマもたくさんいます。

196:名無し行進曲
06/10/23 14:46:59 zT/DKzmb
>>195
そうでしょうね。
しかし、某老舗メーカーのホームページのサブタイトル「世界のフルーティストからのメッセージ」で紹介されているフルートはほとんどが金。
まるで、プロなら金しか使っていないような印象を受けます。
よほど金を売りたいからなのでしょうか。

197:名無し行進曲
06/10/23 16:13:38 gAQ9WlTw
それよりさ・・・
今中三でもう進路決めたんでしょ?
早いところ音大の教授にレッスン受け初めてその先生に相談しなよ。
中にはメーカー限定する先生もいるからそれから決めた方がいいんでない?

198:名無し行進曲
06/10/23 19:29:14 BM8eS8FX
木管の国産でヤマハとサンキョウでどちらにしようか迷ってます。何か情報ありますか?

199:名無し行進曲
06/10/23 22:26:37 /7HPPKQ0
ヤマハとサンキョウで大きく違うのは管厚だ。
サンキョウは厚管で音孔は一体削り出し。
ヤマハは、パウエルのように薄管で、音孔は煙突を接着して作っている。
金属管からの違和感は、重量が軽い分もあってヤマハの方が少ないと思う。
ヤマハは、C#トリルキーとか標準でないオプションを付けると高く付く。
メカ等の造りは、両者ともどこに出しても恥ずかしくないレベルだ。

音や吹奏感は、完全に好みの問題なので略。
両者とも複数の頭部管スタイルが選べて、それによっても大きく違う。
またヤマハもサンキョウも、木管は個体差がかなり大きいと思う。

ヤマハやサンキョウの木管は「木管らしさが足りない」と言う人もいるが、
俺に言わせれば、それでも例えば銀と金の差よりずっと大きい。

200:名無し行進曲
06/10/24 00:02:49 TusZd0Sj
>>198
やめとけ。
すぐに飽きる。
ヤマハ・サンキョウは金属的だ。
今の笛をペンキで黒く塗ったのと変わらん。


201:名無し行進曲
06/10/24 08:13:57 Ro/oCXGQ
>>198
ヤマハとサンキョウに限定している理由は分からんが
感じ方はひとそれぞれなんで自分で楽器屋行って試奏してみるのが
一番だと思うぞ。

202:名無し行進曲
06/10/24 14:10:57 I0lg2ar9
>>200
どこの木管なら「金属的」ではないと?
どうせPハンミッヒとか言うんじゃないのか。

203:名無し行進曲
06/10/24 14:18:32 gsgtxS4f
頭だけ木もありじゃないのかわからないけど。ヤマハサンキョウの頭部管だけ注文できるんだろうか?

204:名無し行進曲
06/10/24 14:29:50 I0lg2ar9
どちらも、できると思うよ。
だが頭だけ木の欠点は、見た目は置いておくとしても、重量バランスだな。

205:名無し行進曲
06/10/24 21:38:34 gsgtxS4f
木の頭部管は100グラム超えるんでしょうかね?

206:名無し行進曲
06/10/24 22:38:31 I0lg2ar9
んー。いま手元に秤がないけど、笛全体で550g超のものも多いからねぇ。

207:名無し行進曲
06/10/24 23:58:55 I4M7xsKI
>>202
いやいや。
ヤマハ木管持ってます。
吹きやすいんだけど、銀製と同様の金属的な吹奏感に少々飽きぎみ・・・
サクライが国産では木管らしい木管かも。
妙に吹きにくいけど。

208:名無し行進曲
06/10/25 09:47:03 /EQRR9x1
>>207
自分にとっては、サクライの木管が特に吹きにくいということは全くない。
だが、ヤマハやサンキョウと並べて吹いたこともあるけど、サクライの方が
特に「木管らしい」とも感じられなかったな。まぁ、個人個人で、木管笛に
求める音色や感覚、「木管らしさ」の定義が違うってことだろうね。

俺的にはこれら3つのどの木管も、金属管とは大きく違うことは確かだな。

209:名無し行進曲
06/10/25 10:00:09 /EQRR9x1
追加。俺的には木管笛に、よく言われるような柔らかい音とか優しい音とかの
イメージは抱いていない。むしろ、スパイスの効いた、複雑でビッグな音色、
という感覚かな。ちなみに自分の笛はアベルだす。

210:名無し行進曲
06/10/25 23:54:29 RYABBNiT
裸足で走ったアベベだすか?

211:名無し行進曲
06/10/26 00:11:05 wPODa513
いんや、兄貴カインに殺されたアベルだす。

212:名無し行進曲
06/10/26 01:29:13 7IOpibS2
アッカンベーだすね??

213:名無し行進曲
06/10/26 15:18:53 Gpm7EzqX
最近少しずつ増えてきた木管フルートですが、ほとんどがピッコロやクラリネットと同じ
グラナディラを使用しています。
木管フルートには大きく分けて管の厚みが厚いドイツタイプと薄いアメリカタイプとあります。
ドイツタイプは木管らしくこもった古風な音で、鳴らすのにコツが必要です。
パウエルに代表されるアメリカタイプは、楽に吹くことができて音色もやや軽め、
金属管と違和感のない吹き方ができます。
木管フルート共通の特徴は、金属管に比べて倍音が極端に少なく、
ポー・ピーという感じの音色をしています。
音量は当然金属管には及ばず、音色の変化も控えめです。
木管ベーム式フルートの流行は20世紀後半の音量追求主義のフルート進化に疲れ、
もう一度フルートの持つ癒しの音色を求める風潮に合致した結果だと思います。
このフルートはセカンド楽器として購入されることをお勧めいたします。

214:名無し行進曲
06/10/26 18:01:57 42S9VlF5
それで頭部管だけ変えるのはどうなんだ?

215:名無し行進曲
06/10/26 21:08:02 +GmszrFl
↑自分で試してみたらどうなんだ?

216:名無し行進曲
06/10/26 21:36:50 CNrONgyj
>>213
くだらんサイトのコピペは止めろ。

あ、本人か?


217:名無し行進曲
06/10/27 09:16:44 Qgr9y7AJ
本体はドイツの木管にして、頭部管をサンキョウやパウエルの木管にしてしまうのも
面白いと思いますよ。

218:名無し行進曲
06/10/27 12:40:19 /fCDyOAa
ぶったぎりスマソ。
フロマンジェってどこの笛吹いてるの?

219:名無し行進曲
06/10/27 17:40:22 SzeAJXk2
>>67
>借りてきて何回かいくつかの種類のホールで使ってみる。
>録音もしてチェックする。狭い試奏ルームではクラシックで使う
>場合の楽器の判断は難しいと思う。
>ホールで音も出さずに買う奴の気が知れない。
>狭い部屋での印象と全く逆の印象になることも珍しくないよ。

3週間も前のカキコにレスするけど、日本で、普通のアマチュア(例えば無名
アマオケ吹き)に試奏用に笛を貸し出してくれる店ってありますか?

アメリカでは、クレジットカードを保証に使えば(知ってる店ならそれすら要らない)
ディーラーなりメーカーが1週間ほど貸し出してくれるのはごく普通だけれど。
しかも地元でなくても、送料負担すれば往き帰り宅急便で普通に貸し出してくれる。

普通のアマ吹きの皆さん、楽器店の外での試奏って、どうやって頼んでますか?
上で引用した意見には禿同だけど、日本では実際、皆どうしてるのかなと思って。

220:名無し行進曲
06/10/27 19:56:33 NtwcKbEa
一元さんではムリでは??

221:名無し行進曲
06/10/27 20:25:22 dyHXmlqY
>>218
ぱーる

222:名無し行進曲
06/10/27 20:29:54 mkzbL6GR
>>221
パールのサイトには載ってた。メインもパールなのかな?

223:名無し行進曲
06/10/27 22:29:46 LuHRdcxA
>>219
逆に自分が楽器店やメーカーの人間だと仮定して、どんな相手になら
試奏用に貸し出せるかを考えてみれば?


224:名無し行進曲
06/10/27 22:51:01 xQaGnIqI
結構有名な某専門店も楽器を騙し取られているからね。
日本もけっこう厳しいことがあるみたい。

225:名無し行進曲
06/10/27 23:52:07 QsBGXNZm
用はプロアマでなく、人間としての信頼だろ。
俺はアマだが貸してもらってるよ。


226:名無し行進曲
06/10/28 00:10:15 APgHvYeU
>>225
その「人間としての信頼」を、どうやって勝ち取りましたか?
例えば、その楽器屋から過去に笛を買ったことがある?

227:名無し行進曲
06/10/28 01:52:27 1KfNDsxx
その楽器店から定期的に楽器を買ってたりしていれば大丈夫です。
あとは、そういう人に一緒に行っていただいて、借りていただくとかね。

228:名無し行進曲
06/10/28 01:59:36 oeQhClCA
何か必死なようだね。
楽器を借りたいのか、買う事を前提に色々吹いてみたいのか?
目的がよくわからんのだが?

ひょっとして、借りた楽器を横流しする詐欺集団とか。

229:名無し行進曲
06/10/28 07:22:24 /h1T6c9h
一度でも買えば信頼とやらを得られるのかねぇ?
それで、試奏用に新品楽器を沢山貸し出してくれる楽器屋ってどこなの?

楽器なんてそうしょっちゅう新品買い替えてたら本当の楽器の性能が分る前に手
放す事になる。新品は3~4年吹き込んでみないと分らないんだし、試奏した時は
自分の技術が足り無くて吹きに難くかったけど吹き込んでいるうちに鳴るように
なる楽器だってあるわけだし。
店に負担をかけて新品を沢山吹く必要が本当にあるの?

試奏することが目的なら試奏用の笛をかたっぱしから吹けばいいし、ホールでも
吹いてみたいなら他の人の楽器を借りたりすればいい。

購入することが目的なら失敗も含めて自己責任。店に負担を掛けるのは良く無い
よ。

230:名無し行進曲
06/10/28 07:33:43 pCuYH1Lw
>>222
パールと楽器開発したからパールじゃないかな。その前はサンキョウ。

231:名無し行進曲
06/10/28 08:45:41 oBao6t3U
>>229

ヤレヤレ、またこの馬鹿殿様か。ハイ終了、終了。

232:名無し行進曲
06/10/28 09:05:59 BESIdVOc
ホールで吹き比べるなら自分が吹いた音を客席で聴いてくれる人が必要だろ?
しかも自分以上に優れた耳の持ち主=プロでないとな。その人なら懇意に
しているところから何本か借りられるかも知れない。
で、一体どんないいホールを幾らで借りるつもりなんだ?


233:名無し行進曲
06/10/28 09:28:02 3dzo7Xob
前スレで14Kを買ったひとは

>もちろんそのために大ホール借りるわけはない。楽器代より高くつくよw
>本番に合わせて何日か借りる、ということ。
>で、ゲネプロとかを客席でMDやMP3レコーダーで撮るわけ。
>今持ってる楽器と適当に持ち替えたりしながら。
>ちなみにオケのメンバーにも客席で聞き比べてもらって意見聞いたりもしたよ。

だってさ。

234:名無し行進曲
06/10/28 12:54:32 pIo0+iSe
>>233
大した奴じゃなさそうだな(笑)
吹いてる奴も聴いてる奴らも、ゲネプロでは音楽全体に集中しろよな。


235:名無し行進曲
06/10/28 20:38:51 /h1T6c9h
>>234
禿同。どれだけ試奏してその楽器が買えたかは過程の一つでしかない。結果がどう
かしか本来意味が無い。
試奏の時はぜんぜん太い音で鳴らせなかったけど音色にぞっこん惹かれて歌口の難
しいオールド楽器を買う人もいる。委託だから本番も吹いて見てから購入決定した
けどね。
価値観は人それぞれ。

236:名無し行進曲
06/10/28 23:44:44 /Nk23iTS
>>235
>試奏の時はぜんぜん太い音で鳴らせなかったけど音色にぞっこん惹かれて歌口の難

実は俺もそうなんだ。鳴らせるまで2年以上かかったが、今では最高の相棒さ!

>>234に出ている奴はきっと「そっちの方が音が聴こえるよ~」てな程度で決めたん
じゃないかな。聴いた奴らがフルートの魅力をどれだけ理解しているか疑問なんだ。
またウィーン・フィルの管の人は楽器を買う時にオケ全体の音と統一がとれるか弦の
人達の意見を聴いて決めるそうだが、きっとそれとは全然違うレベルの話だよな。


237:名無し行進曲
06/10/29 01:54:13 ZCm/KuJT
ウィーンの笛なんてシュルツ以外はクソばかりなわけだが

238:名無し行進曲
06/10/29 02:10:05 K1G5rCWc
>>234
おれも禿同。
客席でMDやMP3レコーダーで撮るって。。。
そんな機材で撮っても、たかがしれてる。おもちゃだね。
なんか、音がわかってなさそうだ。

239:名無し行進曲
06/10/29 03:49:16 DIqz8gEk
>>208
臭いはどう?
ヤマハの木管は臭かったけど。

240:名無し行進曲
06/10/29 10:13:55 E4DN0w07
塗ってあるオイルのニオイ??
前に吹いた人の口臭だったら嫌だな....

241:名無し行進曲
06/10/29 10:36:54 ZCm/KuJT
>>238

わかってないのはお前だろ・・・
プロでもよくやってることだぞ。

242:名無し行進曲
06/10/29 13:04:21 KETdNSrI
>>239
あれはグラナディラ心材そのものの臭いだから、どこのメーカーもほぼ同じだよ。
オーボエもクラリネットも同じ臭いだ。多くの場合、数年経つとだいぶ落ち着いて
くるよ。俺は、出来立ての新品も嫌な臭いだとは思わないけどな。
木管に塗るオイルは、今はアーモンドオイルなど、殆ど無臭の植物油を使うのが
普通だ。ヤマハの木管も、新品として出荷された状態ではオイルの臭いはしない。
後から誰かが亜麻仁油とか臭いのあるオイルを塗ってれば別だが。


>>213
>木管フルート共通の特徴は、金属管に比べて倍音が極端に少なく、
>ポー・ピーという感じの音色をしています。
>音量は当然金属管には及ばず、音色の変化も控えめです。

いまさらだが、この3行を読んだだけで、筆者の程度の低さが分かっちゃうな。
トラヴェルソかリコーダーみたいな音を脳内想像して書いてるんだろうかw
3行とも、嘘ばっかり。

243:名無し行進曲
06/10/29 13:39:34 9mqV+yZ4
木管は絶対に虫が食わないという保障はあるか?

244:名無し行進曲
06/10/29 18:09:49 KETdNSrI
>>243
絶対の保証があるかどうか知らないけど、虫に食われるとしたらパッドや
コルクやフェルトだろ。
少なくともグラナディラ製については、管体が虫に食われたという話は
笛でもピッコロでもクラ・オーボエでも聞いたことがないなぁ。

245:名無し行進曲
06/10/29 19:38:55 AKjRbAC9
カビは生えるかも知れん・・・


246:名無し行進曲
06/10/29 19:40:02 KETdNSrI
カビは生えるかも知れんな。もっともそれは金属管も同じだが。

247:名無し行進曲
06/10/29 19:54:04 ALJKehNz
>241
どの程度のプロだい?
オイラの周りではそんなの一人もいないよ

248:名無し行進曲
06/10/29 20:48:18 AKjRbAC9
>>241
それは目的が違うんじゃないの? 自分の「演奏」を聴くために
小型の録音機を使う人は多いだろうが・・・

デジタル録音というのはある周波数以上を完全にカットしないと
原理的に不可能なんだ。MDレコーダーはCDよりもカットする
周波数が低いから音質はCDより劣るし、MP3は圧縮という変
形を加えるからさらに悪くなる(圧縮の度合いにもよるが)。

たとえもっと高価な録音機器を使ったとしても、所詮はマイクを
通りスピーカーやヘッドフォンを通った音を聴くわけだ。ホール
の中で直接人間の耳に入る音とは完全に同じではない。


249:名無し行進曲
06/10/29 21:19:13 ENGTo4Hj
>>248
それはその通りだけど、いつも録音していると、脳内である程度は
「実音はこんな感じだろう」って補完できるようにはなる。
観賞用の録音じゃないし、簡易的なものでも参考にはなるね。
もちろん、盲目的にそれをアテにするのは愚かだけど、あと、
少なくとも音程に関しては間違いがないしね。
オケとの音量バランスなんかも参考になる。

>>247
どの程度って・・・日本のプロのオケマンでゲネプロ録ってる
なんて普通にいるよ。あなたこそどこのオケで演奏してる人ですか?


250:名無し行進曲
06/10/29 21:59:48 K1G5rCWc
>>241
客席で録ったら、まともなバランスで音が入らない。
ステレオミニで入力するマイクなら、なおさら。
だから、オケとの音量バランスを聴いても、全くあてにならない。
音程なんかは、別にホールで録ったものでなくでもいい。
フルートの音質や音量を比較するのに、わざわざゲネプロで
MDを使って録音する理由があるのでしょうか。。。

251:名無し行進曲
06/10/29 22:09:52 ENGTo4Hj
>>250

ま、そう思うんならそれはそれでいいよ。
わざわざゲネプロっていうけど、練習のときよりは条件がいいでしょ。
プロなら週に何度もゲネプロがあるんだから、特に「わざわざ」ってことは
ないんだよ。


252:名無し行進曲
06/10/30 06:38:28 psxwWuH6
>「実音はこんな感じだろう」って補完できるようにはなる。

そもそもは楽器選定の話でしょ? 初めての楽器での不完全な録音で
実音が判断できるなら、なにも録音しなくたっていいじゃないか。
音量バランスにしたって、演奏の中で奏者自身の耳で判断することだ。
それとも客席でデカい音に聴こえる楽器を選んでるだけ?

253:名無し行進曲
06/10/30 08:57:12 8saWn7/3
>>252

録音に頼りきって判断するわけじゃないのは当然のことだけど、
なんらか少しは参考程度にはなるって話でしょ。

しかし、いちいちつっかかるね全く。


254:名無し行進曲
06/10/30 19:28:57 UYE/GsVE
また始まった

255:名無し行進曲
06/10/30 21:49:56 oo61UGsx
私が尊敬してやまない「林弘子」先生ご愛用のフルートが、何か。
ご存知の方が、おられるでしょうか?


256:名無し行進曲
06/10/30 22:08:24 s+zlUvcJ
>255
誰ですか?

257:名無し行進曲
06/10/30 22:26:23 oo61UGsx
「コンサートで吹く日本の名曲フルートレパートリー」
(ヤマハミュージックメディア)の全曲奏者です。その他曲集多数。
林 弘子(フルート) 
東京音楽大学卒業。毎年リサイタルを開催する他、幅広く演奏活動を行う。
フルート、リコーダー、オカリナの曲集の監修を数多く手掛ける。
スカイパーフェクTV フルート講座に講師として出演。


258:名無し行進曲
06/10/31 00:14:25 L4Yzd1Iu
林 リリ子なら知ってるけど、林 弘子は知らん。

259:名無し行進曲
06/10/31 11:09:11 qEEm/S6E
>>248-253
ホールなど実際的な演奏場所で試奏する際に、録音するか否かとか、ゲネプロを
試奏の機会として使か否かとかは、ハッキリ言って人それぞれだよ。

それより、>>219氏が訊いてたように、皆どこで試奏用の笛を借りてるの?
楽器屋の笛ではなく、友人・知人が持ってる(同モデルの)笛で試してるとか?

私(首都圏の某アマオケ在籍)も、いま新しい笛を買おうと画策中なんだけど、
このスレを見てて、今度買う笛は是非ともホールや教会で試奏してから
選びたくなった。プラクティカルなアドバイス希望。

260:名無し行進曲
06/10/31 18:45:28 A+xfnkqK
委託販売等中古の楽器屋さんなら交渉次第で可能だよ。ただし買うのが前提だか
ら、沢山借て返品は止めた方がいいと思うけどね。
新品を沢山貸してくれるところがあるなら私も知りたい。
友人、知人から笛借りても、その笛を買う訳じゃないならあまり参考にならない
んじゃない?

261:名無し行進曲
06/10/31 18:58:40 tbBuAF6m
タニテック

262:名無し行進曲
06/10/31 21:32:01 A+xfnkqK
>>261
新品楽器複数貸し出してくれるの?

263:名無し行進曲
06/11/01 02:07:16 VZziwU9h
それで、今は何の楽器を使っていてどんな不満があるんだい?

それは楽器を換えれば解決する問題なのかい??

264:名無し行進曲
06/11/01 05:03:18 6rxxcADG
↑質問に答えられないから、別のこと聞いて誤魔化す奴。ウザイ

265:名無し行進曲
06/11/01 14:12:46 ZTZb0mAu
タニテックは複数の新品楽器を店外持ち出しOKしてくれるの?

266:名無し行進曲
06/11/01 14:14:31 WrBYgPQF
↑こう言うのは自分で確認スレ。

267:名無し行進曲
06/11/01 18:46:01 dK22K0UD
林さんが言いました


268:名無し行進曲
06/11/01 19:08:16 VZziwU9h
ごちゃごちゃ言ってないで楽器屋に行ってみれ!

269:名無し行進曲
06/11/02 22:51:14 TXm2fCka
メーカースレだから、メーカーの話。
パールが60周年と言うことで、外タレ格安コンサートをやってるんですけど
これってどう思う??
ゲストで呼ばれてる外タレがたとえ素晴らしい人だったとしても1000円っていう
値段でリサイタルがいっぱいになってものなぁ。だったら思い切って無料にして
パールの太っ腹なところを見せて欲しかったなぁ。
やること中途半端。
ちなみに、外タレふたりとも、パールのフルートもらってるよね。
リサイタル代という題目で。

270:名無し行進曲
06/11/03 00:16:34 35u+7LIp
>>269
ネガティブキャンペーン開始ですか?

パールの笛って、意外と個性があるから良くも悪くも好きな人は好きだろうし、嫌いだって
人は絶対に拒絶反応を示すような笛だと思う。打楽器メーカーでしょ?っていうネガティブ
イメージもあるしね。太鼓のロゴみたいな笛は別に吹かなくても触りたいとも思わない等と
いう失礼な発言をしたプロの先生も近くにいるし。

実際のところ、廉価モデルは(最近また)質が下がったような気がするけど、逆にマエスタ
以上の笛はかなり完成度が高いと思うよ。あとは音色が独特だから好みが分かれるんだと
思うけど。強いて言えばドイツ系の笛だから、一部に根強い支持もありそうな音だし。

俺的には良心的なメーカーという認識。>パール

271:名無し行進曲
06/11/03 01:25:33 IgKl82QT
>>強いて言えばドイツ系の笛だから......

ドイツ製の管を使っているから??
パールといえばドイツ系ってよく言うけど、具体的に何???

ドイツ製の管って実際は厚みがバラバラだったり、イビツだったりで
仕上げが良くない。工業製品としての質は日本製が一番なのだよ。

こういう書き方をすると、その不均一さがいい、なんてアホ抜かす奴
もいるけどな。

272:名無し行進曲
06/11/03 01:34:34 35u+7LIp
>>271
ドイツ製の管なんだ。真面目に知らなかったよ。無知でゴメンね。

で、ドイツ系の具体的な定義? 正直なところ全くわからないね。
音色がそうだという個人的な趣味はあるかもね。あとは知ってる職人さんとの対話からかな。
強いて言えば、と断ったのはそのせい。他の人の定義や好みは自由だと思うし。

工業製品としての仕上げの質は、ゴメンこれも全くわからない。専門じゃないから。
表面粗さの問題だけでは無いんだろうね。奥深い知見があれば見てみたいものだ。

総じて、>>271には誘導尋問、釣り、嫌味の全ての要素を感じるので、この辺で。

273:名無し行進曲
06/11/03 06:28:16 zLM044H5
結局、このスレには店から新品の笛を試奏用に複数借り出したことのある人
なんて、殆ど居ないんだろうな。日本じゃ難しいのかもね。

274:名無し行進曲
06/11/03 07:58:10 hbu+tIv2
>>271
同じタイプのどの製品を調べても管の成分や厚みや表面処理が全部均一で、
各部品がミクロンの精度で同じ寸法形状に加工されていなければいい楽器
と言えないとしたら、木製の管楽器や弦楽器はどうなる?
最善の材料を選んでも常に同じ質とは限らないし、その材料の微妙な違い
に応じて寸法や加工方法が微妙に変わってくるのかも知れないが、すべて
結果オーライ、というのが本来の楽器作りじゃないんだろうか。手工業的
な少量生産においてはね(不均一な方がいいという意味ではないよ)。

大量に安く生産しようとすると、一般的な工業製品と同様にNC工作機械
などを使って設計図通り正確に加工して、どの部品を組み合わせても同じ
に組み上がるように、品質管理を厳格にする方向に近づいていくわけだ。
もし、設計自体が楽器としての水準が低い設計なら、あるいは楽器として
一定の水準に達しない製品は出さないという管理をしてもその水準が低け
れば、製品としてどんなにばらつきが少なくきれいな仕上がりでも楽器と
しては水準の低い物でしかない(日本製の楽器が悪いとは言ってないよ)。

275:名無し行進曲
06/11/03 08:09:24 zATgoX7Z
>273
新品の笛を複数借りることは可能だよ。実際自分はそれで選んだし。電話で送って
って言えば送ってくれるよ。だけど、それは個人の信頼関係の上で成り立っているし
こっちも明確に買う意思表示をしないと貸してくれないでしょ

276:名無し行進曲
06/11/03 16:26:23 mBrm17dM
ヤマハのジャーマンモデルっていうフルートに興味があります。どなたか試奏、または
購入された方いらっしゃいますか?

277:名無し行進曲
06/11/03 16:51:03 yaViqalh
実際に使用している先生がおるよ。
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

278:名無し行進曲
06/11/04 00:34:11 x5Nb3Kpo
ジャーマンって、なんでもくっ付けたオプションてんこ盛りの
カバードモデルじゃないの?

音色的に”これぞジャーマン!”みたいな音色って、どんなの?

その昔、ヨハネス・ワルターっていうドイツ人の演奏きいたけど、
良くなかったなあ....
歯切れが悪く、ベチャベチャした音色。ちっとも良く聞こえない。
その印象が強烈で、ドイツ的な演奏、楽器、生理的に受け入れられなくなった。

279:名無し行進曲
06/11/04 05:19:10 P7LksSML
>>278
それは君自身の感性が未熟だからさ。今でもまだ青いかも知れん。



280:名無し行進曲
06/11/04 09:52:11 ZJrAxmds
俺はどうもカバードのモデルで演奏されたものに感銘できない。

ところでムラマツが基本的に引抜しか作りたからないのは何で?

281:名無し行進曲
06/11/04 10:10:58 BPtI5Laf
>>280
具体的にはどの演奏がカバードモデルで、感銘できないんですか?

282:名無し行進曲
06/11/04 13:06:44 ZJrAxmds
もう20年位前の話しだし、奏者の名前も覚えていない。
神奈川フィルかなんかの女性フルート奏者だったな。
音がやっぱりこもってるんだよね。それまでどの演奏会でもそういう印象は
なかったから、奏者のせいじゃないんじゃないかと。
なぜカバードかとわかったかといえばプログラムの表紙の写真で。

283:名無し行進曲
06/11/04 23:30:11 bXML9FUS
>>279
ヨハネス・ワルターは名手ですね。
使用楽器はムラマツDN。
その前はハンミッヒ。
ま、お好みということで。

284:名無し行進曲
06/11/05 00:34:53 dBQ2UGon
>>282
本人がカバードの楽器を吹かなければ篭った音ではない、ということ?そうじゃ
なければ楽器のせいとは言い切れないよね。奏者が同じだとしても、楽器の違い
(大部分が頭部管の違い)が大きいのでは?
カバードとリングの違いは全く無いとは言わないけど、聴いて分るほどのものは
ほとんど無いよ。吹き手の感覚の違いはあるけどね。
同じ頭部管で管体をリングとカバードに変えても、聴いている人にはほとんど分
らない。

285:名無し行進曲
06/11/05 01:37:43 DQP2Mtic
>>283
たしかハンミッヒのオープンGisだった。

286:名無し行進曲
06/11/05 04:07:43 O05I6G/c
>>282

わざわざこんなくだらないことに反応したくないけど。
それだけじゃ、楽器がカバードだからこもっていた、と言い切ることは不可能ですよね。

287:名無し行進曲
06/11/05 13:11:57 J0t2NhEH
私のフルート ミヤザワのMS70よ

288:名無し行進曲
06/11/06 00:05:55 ys91M/eT
今でもオープンGis使ってる人っているのかな?
楽器の構造上いいっていうことくらいは知ってるけど。
過去の遺産?

289:パール
06/11/06 01:37:00 Mkef7ZDx
今のパールフルートってピッチいいですかぁ?PF-505買おうと思ってんですけど。

290:名無し行進曲
06/11/06 01:42:11 HIfifSwF
いやいや、実際に吹いてみると、中音域の右手が実に綺麗。
Gを境に上と下で鳴りが違うクローズドGisだけど、オープンは
あきらかにつながりがいい。
ベネットもオープンだし、N響の中野さんもオープン。
高音域のEが出しやすいなんてことより、右手の音色の綺麗さ
はすばらしいよ。

だけど3オクターブ目の運指の厳しさにはいささか閉口した。

291:名無し行進曲
06/11/06 01:44:49 J6QRPNN1
>>289はマルチ

292:名無し行進曲
06/11/06 01:47:14 HIfifSwF
あっ、付け足しね。
裏Gisのない楽器でクローズドGisと同じ運指で使える
ドリューシステムっていうのがあるんだけど、どこかで
作ってくれないかな?

古いロットなどはドリューシステムに改造されたものが
結構存在するみたい。

293:名無し行進曲
06/11/06 02:19:32 54A+hoXS
そっか。やっぱりいいのね。実は友人の先生(30代?)が使ってて、
いい音してたんだけど、実際に使ってる人って多くないよね。
オープンだからいい音してたのかは謎だったとしても、中音域が
Gを境に音が変わるってことがなくなるっていうのは分かる気がする。
フルートはじめたときからオープンだったらいいんだろうけど、
実際オイラの世代ではそんな人ってほとんどいないし。
その、ドリューシステムっていうの興味ある!

294:名無し行進曲
06/11/06 07:02:50 SkPn/Bhc
確かジャック・ムーアがドリュー・システムの笛を作ってたような・・・

それと、ドリュー・システムとは違うのかもしれないけれど
裏Gisが無くて、Gisレバーを押すと表Gisが持ち上がるシステムは
サンキョウの笛で実際に見た事があります。
総銀以上なら特注で出来るんだと思う。
ただ自分が吹いた感じでは音の違いは解らなかった。
更に穴が増えるC#トリルやG-Aトリル付きの楽器でも滑らかに吹く人は普通に居るんだし・・


295:名無し行進曲
06/11/06 07:13:42 SkPn/Bhc
それと、今現在主流のクローズドGisを考えたのもドリューで
最終的に本人が所謂「ドリュー・システム」ではなく
クローズドGisの笛を吹いていた事から考えても
結局は今有る二種類、オープンとクローズドGisだけで十分なんじゃない?

その特殊システムのサンキョウの笛も楽器の真ん中にごちゃごちゃ部品が増えて
なんだかなぁ・・・って思ってしまった。
そんなに裏Gisが有るのが嫌なら運指は頑張って克服してオープンGis使えばいいんじゃないかと。

296:名無し行進曲
06/11/06 09:46:30 +v/qe0j6
オープンだとサックスの持ち替えに難しさを感じる。

297:名無し行進曲
06/11/06 10:12:51 54Rtk9a3
>>292-295
マティットのカーボンファイバー笛は、バネの代わりに磁石を使って、
実質的にドリュ式G#と同じ、裏G無しのメカニズムを実現している。

URLリンク(www.matitflutes.com)

たしか銀座山野と新大久保ダクにマティット笛が置いてあるので、
興味のある人は触って吹いてみるといい。

ただし、ドリュにしてもマティットにしても、オープンG#とは違って
E3は「正しい」音孔配列にならない。また、マティット(あるいは
ドリュ式)には、Eメカは簡単には取り付けられない。

転じてサックスは「アーティキュレーテッドG#」という、ある意味
進んだメカを持っている。フルートでこれを持っている楽器は、私は
見たことがない。

298:名無し行進曲
06/11/06 11:28:08 +v/qe0j6
リングとかバードの話に戻るけど、パウエルのPlug O'sって自分の
インラインリングキーにつめてみたら、やっぱりドイツ的?硬くて重厚な
音になったよ。人に聞いてもらってはいないけど。でも、あらためて
リングの音って柔らかくて明るくて魅惑的だなぁと感じた。

>>297
確かにサックス(アルト)は裏G#がないね。よく見ると大分フルートの
理屈と違うことやっている。頭痛くなるからこれ以上追求しないけど。

299:パール
06/11/06 21:09:25 Mkef7ZDx
誰かぁ↓↓↓

300:名無し行進曲
06/11/06 23:14:25 4yHbNgIS
>>298
リングキーが好きなのは別にいいけど、穴ふさいだら音がドイツ的に変わった?
それ、自分で言ってて不思議に感じない?何の音が変わったの?全体的に?

確かに穴があいた状態で音程が合うように設計されているからリングにつめものす
ると微妙な音色の変化はあるけど、そんなに違うとしたらそもそも普段リング塞げ
てなかったんじゃない?
リングを塞いで変わるのは一番は指に伝わる振動の違い。でも奏者が感じるほどは
聴いている人には音の違いは分からないものだよ。

301:名無し行進曲
06/11/07 00:37:07 On1W3tf0
リングの穴ふさいでしまうと、なんとも微妙にオンチになるよな。
カバードの楽器では感じないけど、リングはやっぱり詰め物はいかん。
いさぎよく全開で行け~!!

音色までは変わらないと思うけど?

302:名無し行進曲
06/11/07 00:50:24 XGg40xgI
どうも「ドイツ系」「ドイツの音」「ドイツ風」といった、とにかく「ドイツ」に
過剰反応して噛み付く奴が常駐しているようだな。

あとはフランスか。だからどうした。日本風の笛ってのは無いのか。あ。

303:名無し行進曲
06/11/07 00:59:22 pUURbRst
モバオクにロットがでてるね。

304:名無し行進曲
06/11/07 01:14:03 On1W3tf0
日本風の笛=尺八、竜笛。こんなとこかな。

フルートが下手くそなのは東洋人だけかと思ったら
そうじゃないのね。

唇が厚く、歯列前突がヘタな原因ではないようだ。

305:名無し行進曲
06/11/07 02:14:55 XGg40xgI
それにしてもオークションのムラマツ総銀の暴落ぶりは何だか笑えるね。
ある意味、中古はお買い得なのかもね。良品が安価で出る可能性という
ところで考えると。

306:名無し行進曲
06/11/07 08:49:35 ztJoRM8+
ヤフーオークションのムラマツ総銀製、ADかSRかDSか分かりません。
はっきりと表示して欲しいです。

307:名無し行進曲
06/11/07 11:00:54 FsuTIRV+
>>302
さっそく噛み付きたいんだけど、誰か「ドイツ系・ドイツ風」の笛ってのを、
きちんと定義してくれないかなぁ。C足カバードEメカ付きで、小指キーなどが
全体にでかくて、足部管キーはローラー付きで平べったいとか、見てすぐ分かる
部分はまぁいいとして、ここの前スレで、頭部管は超外吹きでかつ息を下向きに
たたき込むように吹くべく設計されてるみたいな話があったよね。他に何でも
いいから、「ドイツ風の笛」を定義するような特徴を教えてくだされ。

あと、現在の笛のスタイルとしてもう一つハッキリしてるのは、やっぱアメリカ風
じゃない?代表選手はブラネンだね。パワー許容量が大きい。音色には敢えて
強い特徴がない、等々。

308:名無し行進曲
06/11/07 16:16:12 eWa/fgVE
ナガハラが一番!

309:名無し行進曲
06/11/07 17:23:14 D5wNz3TW
>>305
ほう?
オークションで、ムラマツの総銀が暴落っていうのはどれのこと?
よほど古い機種ならともかく、現行機種で安いのは見あたらんけどな。


310:名無し行進曲
06/11/07 18:32:42 yweVaXYP
>>307
「ドイツ風」の定義なんて知らない。使ってる(国内?)メーカーによっても意味
合いが違うんじゃない?
ドイツ製の楽器はこういう傾向だ、という話とは全然別でしょ。

同じく「アメリカ風」などという定義も意味が無い。アメリカ製の楽器がどういう
傾向か、としかいえない。
それだって具体性を持たせるならどののメーカーのどの製品はどうかという話をす
るしか無い。

そもそも「風」などと言い出した方が悪い。しかもリングキーにプラグを入れると
出る「ドイツ風」ってどんな音なのかこっちが知りたい。

311:名無し行進曲
06/11/07 18:34:58 yweVaXYP
ちがった。
>>298
は「ドイツ風」じゃなくて「ドイツ的」って言ったんだね。失礼。

312:名無し行進曲
06/11/07 18:44:44 Hvl3jvL2
わしゃ、ずっとカバード使ってたぞい。

しかも、フランスでじゃ。
それでも、フランススタイルと呼ばれてたぞい。

313:名無し行進曲
06/11/07 19:46:31 7qVm3+Nx
↑ モイーズの霊ですか?

314:名無し行進曲
06/11/07 23:31:24 FsuTIRV+
>>310
うん。それでいいよ。
ドイツ製の楽器はどういう傾向だと思う?

315:名無し行進曲
06/11/07 23:33:10 b81cfAV3
ドイツマニアの方にお尋ねです。
私も一本欲しいのですが、お薦めはドイツフルートは?

316:名無し行進曲
06/11/07 23:33:17 XGg40xgI
>>314
釣って叩くか。ご苦労。

317:名無し行進曲
06/11/07 23:37:45 FsuTIRV+
>>316
叩いてるつもりはない。本当に知りたいと思ってるだけ。

318:名無し行進曲
06/11/07 23:59:14 yweVaXYP
>>317
それも意味が無いね。自分なりに「こういう音が出したい、この人の演奏スタイ
ルを真似したい」と思うかどうかしか、意味がない。どういう音だと思うか、な
んてそんな風に挑戦的に聴いて何になる?意図がわからない。

例えばウィルナー・トリップのモーツァルトフルート協奏曲第1番
例えばヨハネス・ワルターのモーツァルトフルートとハープの為の協奏曲

そうしたドイツ製の笛を使った演奏を聴いて、どういう音だと感じるかは個人の
感性の問題。
フレンチスタイルだって同じでしょう。

私はアマオケをやっているので、どうしてもドイツ物を演奏する機会が多いし、
自分もドイツの作曲家の曲が好きだし、上の演奏のような音を出したいからドイ
ツ製の笛を使っている。それだけ。

319:名無し行進曲
06/11/08 00:20:30 tBo3DGMP
>>317
本当にドイツ製の楽器の傾向を知りたいなら、自分でドイツ製の楽器を何本も試
奏してみたらいい。1960年代頃のオールド楽器をお勧めする。
自分の目で確かめ、自分の耳で聴いて感じたことしか、貴方にとって意味は無い
でしょう。

320:名無し行進曲
06/11/08 01:27:05 0U8eqZXc
>319
本当にドイツの笛がいいなら、ベーム式は使っちゃだめだよww

321:名無し行進曲
06/11/08 01:56:50 tBo3DGMP
>>320
ナンセンス。
ベームはドイツ人。ワーグナーがベーム式を嫌ったとかでなかなかドイツには広
まらなかったってだけでしょう。
逆に「ドイツ的なものが嫌ならトラベルソ吹けば?」と言われたらどう感じる?

322:名無し行進曲
06/11/08 01:59:59 nwrtw0N/
こうなってくると際限がないな。

自称ドイツスタイルのやつが、ハンミッヒあたりでブヨブヨスカスカな
音で鳴らしているのを聞くとぶん殴ってやりたくなる。
下手なのを棚に上げて、さえない音色を"ジャーマンだから....”などと
ぬかされた日にゃぁ「てめー、このやろう、俺の前で吹くな」と言ってやりたい。

だいたいドイツ気取りはヘタ、と相場は決まっている。

323:名無し行進曲
06/11/08 02:06:54 tBo3DGMP
なんだ、やっぱり叩きだったのね。
ドイツの笛に何かコンプレックスあるの?ドイツの笛吹いてた女の子に振られたと
か?

324:名無し行進曲
06/11/08 02:07:23 0U8eqZXc
>322
そうそう。そういうことが言いたかったのら。
ドイツ気取りはヘタなくせにウンチク君だから。

325:名無し行進曲
06/11/08 02:13:27 tBo3DGMP
書いて気がすむならどうぞ。でもコンプレックスは消えないだろうね。

326:名無し行進曲
06/11/08 23:17:25 nwrtw0N/
人大杉で見られない。

327:名無し行進曲
06/11/09 00:38:57 WG9rw8nN
>>294
ずいぶん前のスレになってしまったけど、ゴメン
ジャック・ムーアって時々聞く名前だけどどんな人?

328:名無し行進曲
06/11/09 02:31:22 b/V1Jrht
フルート製作者だった人。
日本には代理店が無かったから本数はそんなに入って来てないかな。

アームストロングという廉価版メインだったメーカーが上を目指した時期に
他数人の腕の有る技術者と"ヘリテージ"という特別な高級笛ライン
及びドリュー・システムの笛を作っていた当時の責任者。
結局上手く行かなくてチームが解散するといくつかの
笛専門メーカーを数年渡り歩いた後に独立。
当時のアメリカでは珍しく引き上げトーンホールをメインに
個人工房としてハンドメイド笛を製作。
頭部管にコアなファンが付くも胴体の製作精度の評価はイマイチ。
現在アメリカでは独立後の笛よりもアームストロング在籍時に手掛けた
へリテージのゴールド(特にホワイト・ゴールド)の方が価値が出ている。

こんな感じかな。
詳しい方、補足お願いします。


329:名無し行進曲
06/11/09 10:18:38 WG9rw8nN
>>328
そうなんだ..
実は昨年、ヘリテージのホワイトゴールド(頭部管のみで胴体は銀製)を手にいれたのだが、今春別の国産の笛と取り替えてしまったのです。
いい音だったけど、アームストロングというメーカーの名がやはり気になって...
あと、調整ネジのない引き上げ式だけどハンドメイドタイプなので、キーのアームとかが柔らかくてバランスが崩れやすく、扱いも難しいように思いました。
でも、フルート教室の先生に吹いてもらったら、何と言って表現したらいいかわからないほどいい音が出てました。

330:名無し行進曲
06/11/10 00:50:48 GyG2IJFx
そりゃ、先生が上手いんだろ?

331:名無し行進曲
06/11/10 01:15:36 aE+H4er5
ゴールドで使用しているプロが一番多いのは14Kだと思うけど、なぜなんだろう?
5Kや9Kは音が硬いから避けたい気持ちは分かるんだけど、
14Kでも結構ノイズが多いし、18Kとかの方が滑らかでいい音のような気がするのに
14Kに集中しがちなのには、やっぱり何か理由がある?

吹きやすいとか。

332:名無し行進曲
06/11/10 01:19:50 omejbZRh
そりゃ、伝統的に14Kがゴールドの「標準」だからだよ。
今でも、ゴールドといえば14Kしか作ってない高級笛専門メーカーも
多いわけで(例えばブラネン)。

333:名無し行進曲
06/11/10 09:20:56 JFzALkQq
>>331
5K9Kのほうがやわらかい音がするんじゃないの?

334:名無し行進曲
06/11/10 13:22:58 +bBWoc9s
>>332
ブランネンは10Kも作ってますよ。
10Kの前は9Kも作ってました。

335:名無し行進曲
06/11/10 17:45:13 CYUHSYRN
オークションのムラマツ14Kが流れてしまったね。
135万は魅力だが、即金で買えるくらいなら新品を買うと思うけどね。

ところで、やわらかい音イコールいい音なの?

336:名無し行進曲
06/11/10 22:49:23 omejbZRh
>>334
いや、上の>>331氏は、18K(以上)の話をしてたわけで。
アメリカの大小工房は(パウエルを除けば)大抵は14K(まで)しか
作ってないんじゃないか。

337:名無し行進曲
06/11/11 00:49:29 JHM6k0Ps
>>332-336
レスありがとうです。

なるほど、標準が14Kまでというメーカーの事情もあるのか・・・。
それは加工技術の問題なんでしょうかね?

>>333
5Kや9Kの音が柔らかいと思ったことは無いけど、
メーカーによって混ぜ物が違うから変化はあるのかな?

18Kを吹いたら音のつながりが本当に滑らかで、気持ちいい吹奏感で
銀のようなしなやかさと金の輝かしさと太さのある音色だと感じました。
「柔らかい」とは大分ニュアンスが違うのですが、
ではどういう言葉にしたらいいのか分からないです。

14Kはその点、輝かしさはあるけど音のしなやかさが今一と感じました。

でも、14Kの音色がいいから皆さん使ってるはずですよね・・・

338:名無し行進曲
06/11/11 01:26:45 XAnhSaPd
>>336
メインの拠点はドイツに移ってしまったけれどまだボストンに工房があるシェリダン、
受注生産だけどヘインズ、小工房ならウィリアムズ等、18Kは結構ありますよ。
バーカートも19.5Kを作ってます。
"大抵"の範囲が解りませんが・・・ それなりにあるような気がします。

339:名無し行進曲
06/11/11 12:36:35 XAnhSaPd
ナガハラ、アリスタにも18Kありました・・・

340:名無し行進曲
06/11/11 14:22:33 VzPMsd/2
ゴールドといえば、先日、銀座の某楽器店のフルート売り場で、ブラネンの
総14Kを何本か並べて吹き比べてた五十がらみのオッサンが居たなぁ。
俺がそのショウケース室兼試奏場に入って笛を見ていたら、「人が吹いてる
のに、うろうろ歩き回るな」という意味のことをのたまわる。残念ながら、
そのオッサン、笛の腕はかなり???で、基本的なスケールや半音階すら
指がちゃんと廻ってないレベル。あんまり失礼なこと言うもんだから、
「あなたも、そういう黄色い笛買うのは、もっと練習してからでいいんじゃ
ないっすか?」って言い返してやったら、黙って吹くのやめた。わはは。

341:名無し行進曲
06/11/11 18:15:44 V+BNCzGi
うわぁ~おもしれ~、いったれいったれ!!ヘタッピは
腕相応の楽器でいいんじゃ!

ワシだったら、その後ろで、洋銀のいっちばん安いので
バリバリ吹くがな。

ただ、残念ながら、そういう人、金は持っているんだわ.....

342:名無し行進曲
06/11/11 19:59:38 2o2hX+7p
フルートなんぞ、洋銀で十分じゃ。

わしは、ずっと洋銀を使ってたぞい。

343:名無し行進曲
06/11/12 01:33:46 SnEByTKX
そういう人って、自分の音をどんなふうに捉えているんだろうか?
ヘタなのは判っているが、金の楽器を吹けば、上手くなるとでも
思っているのかなあ?

下手くそに共通の事なんだけど、もうちょっと上手くなろうね、っていうと
すっげ~嫌な顔される。

ヘタに下手と言って何が悪い?事実だからしかたない。

344:名無し行進曲
06/11/12 01:45:07 c6txvg8g
>>343
あなたにも言っていい?

345:名無し行進曲
06/11/12 15:47:21 /dOo0Obh
ピッコロほしいなあと思ってるんですが、おすすめのありますか?30万以内でも良いのってありますか?
知ってる人いたら教えて下さい。お願いしますm(__)m

346:名無し行進曲
06/11/13 10:31:11 bON0+mXX
うまいからとか下手だからとかで楽器がどうのこうのというのはなんかおかしい。別に初心者が総金買ったって自由なんだし行き着くところまで行ったひとが洋銀に行ってもいいし。ただそのおっさんの性格最悪。思想してるから部屋から出ろとは(-.-;)

347:名無し行進曲
06/11/13 15:22:42 yBx9ps+t
もしプロ・アマ問わず笛吹き全員が身分相応な楽器しか買わなくなったら
楽器業界は大不況に陥るし銀以下の楽器の値段も大きく変わってしまうはず。
利幅の大きい金やプラチナの楽器を買ってくれる人達がいるおかげで
安くても品質の高い楽器を作り続けられるのだから、下手なのにゴールドとかを
買おうとしている人を見かけたら手を合わせて感謝するべき。

348:名無し行進曲
06/11/13 18:22:29 5rA19db9
まぁ、人それぞれでええんやないのw。

349:名無し行進曲
06/11/13 23:06:04 Qa0mkDHu
あそこは部屋が変なんだよ。
おっさんが先に,思想してたんだろう。
思想しているところに、見知らぬ人が入ってくるのは
良い気持ちはしないと思うが。
どう?

350:名無し行進曲
06/11/14 01:10:35 KqMqrDsl
他人が入ってくるようじゃまだまだ甘いな。


351:名無し行進曲
06/11/14 09:39:41 RIH7UiL8
分相応っていうのは固定観念の産物だな。だいたい易しいフルート難しいフルートって歌口の問題だろ。金があれば金もよし。

352:名無し行進曲
06/11/14 12:48:13 aunI4/Oi
つーか、話のポイントは下手なのに金を試してることじゃなく、
はなっからショウルームを兼ねた部屋なのに試奏中は独占して当然
みたいな態度と、横柄な性格だろね。

353:名無し行進曲
06/11/14 14:08:02 KqMqrDsl
あそこは試走優先なのか?
ハンドメイドクラスはみんなあの部屋の中にあるから
中で吹いている人がいると、入りにくいのは事実。

せっかく行ったんだから全部見たいし、吹き終わるまで
待つのもなんだか....

354:名無し行進曲
06/11/14 23:06:16 l9Z47I5M
横柄おじさんで盛り上がっているところ水を差しますが...

普及モデルあたりからハンドメイドクラスに楽器を変えて
「おおこれは!今までの苦労はナンだったんだ!」などの
違いを実感された経験がある方がおられたら、どんな感じ
だったか教えていただけませんか?


355:名無し行進曲
06/11/15 00:35:11 GaxT23Pc
むしろ鳴らすのは普及モデルのほうが楽。
ハンドメイドの方がハードルは高く感じた。

でも、いつの頃からか、普及モデルを吹くと、音がペラペラ~に。
今は、引き抜きの管体は吹く気がしない。ペラペラ~のペラ、なんだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch