高速・早いビブラート質問・練習報告うpスレat KARAOK
高速・早いビブラート質問・練習報告うpスレ - 暇つぶし2ch6:選曲してください
06/12/10 16:23:51 3jNxJEiD
>>1に追加)

①ちりめん
ちりめんビブラート 微細なしわのある絹織物から転じて、こまかく痙攣するようなビブラートのこと。
曲想にかかわらず、細かいビブラートしかかけられない場合に適用される。
コントロールして細かく早くしている場合とは明確に区別される
(以上は「ちりめんビブラートさせろ!」より抜粋)
宇多田とかシャンソン歌手がやるヤツ。
多分、声帯や喉の筋肉を震わせたり細かく「開け閉め」してだす弱い揺れ。
これにパワーを加える(声帯をキツく使う)と、最近のTMレボリューションとか、
ダパンプみたいな揺れになる?
(以上は「URLリンク(play-3.log.thebbs.jp)」フリーター20代さんの意見を抜粋)

②早いビブラートとは
クラシックっぽい割りと速い揺れ 恐らく横隔膜の速めの揺れが基礎になっているっぽい?
 自分の意識で揺れの上下の波をコントロールしようというより、「勝手に出る」。
横隔膜周辺の筋肉の「弛緩」の繰り返しが要因かなぁと思う。
よく流れてる歌としては、平原とか幸田など?①でないなら②の可能性大。
「横隔膜」の揺れで発生する「空気圧の変動」は、
声帯や喉が「キツかったり狭かったり堅かったり」すると口の外まで伝わらないので、
「綺麗なビブラート≒適正な喉」という図式が成り立つ。
また、横隔膜が生まれつき意識できやすい人と出来にくい人がいるので
「ビブラートが出来ない!」と叫ぶ人と「ずっと歌ってりゃそのうち出来るようになる」
という2項図式が出来やすい。
(以上は「URLリンク(play-3.log.thebbs.jp)」フリーター20代さんの意見を抜粋)

(私の現在の結論)
①も②も、空気の揺れを含ませることが可能で
お腹の力を借りることも必要だと思うが、
②は横隔膜と喉を同時に使うのが正しいビブラートではと思っている。
ちりめんは、聞くものにとって心地よい揺れとはならない場合で引用され
教室では一般的に悪いビブラートとされているので区別した。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch