06/11/27 16:52:28 JU8c+oGH
っつか、aUq8/IcKはかなり必死だけど、
>何もしてない状態の張力は当然変わらないけど、
>同じ距離をベンドした時の張力が違うだけ。
これでFAじゃない?何か問題ある?
誰もサウンドの善し悪しについて話してないと思うけど?
もうそろそろやめとこうよ。
982:ドレミファ名無シド
06/11/27 16:56:42 aUq8/IcK
>>981
それでFAだよw
てかなんでオレなんだよ?www
983:ドレミファ名無シド
06/11/27 16:57:04 aUq8/IcK
おれは976に答えてあげただけだぞw
984:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:00:46 JU8c+oGH
いや、色んな条件があって色んなタイプのギターがあるから、
とりあえず全部を説明する事は出来ないから>>976に回答しなかった。
あまりにもメンドーだし長々となる。
書いた事に対して一々質疑するとそれこそ収集つかなくなるので、
ここらへんでいいんじゃないのか?
っつか次スレ立てて来ます。
テンションの話はこのスレまでにしといてね。
985:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:01:20 ZgqsFsKq
946 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 12:51:36 ID:aUq8/IcK
960 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 15:07:25 ID:aUq8/IcK
969 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 15:53:21 ID:aUq8/IcK
970 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 15:57:03 ID:aUq8/IcK
971 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 15:57:12 ID:aUq8/IcK
974 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:27:09 ID:aUq8/IcK
978 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:43:27 ID:aUq8/IcK
979 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:43:37 ID:aUq8/IcK
>>977
釣れますか?
982 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:56:42 ID:aUq8/IcK
983 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:57:04 ID:aUq8/IcK
ID:aUq8/IcKのギャグセンスと活躍ぶりに嫉妬
986:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:02:15 3Qndx4ft
>>970
> テンションって言葉の定義はともかくとして
そこを棚上げしてるからいつまでもループするんだろうね。
テンションとは弦を引っ張る力で、単位は普通Lbs(ポンドの略号lbの複数形)かkgで示される物理量のこと。
これが第一義。たとえば、片方を固定した弦の端に10kgの錘をぶら下げたときの張力は10kg。
ここで注意しなければならないのは、同じ10kgならば弦長や弦ゲージ、弦の材質や特性などとは
無関係だということ。むろん、水平に保持された弦に対し鉛直方向に錘をぶら下げても張力は変わらない。
それとは別に、同一テンションの弦でも、弦の材質、弦長や弦ゲージ、押弦するポジション、
押弦する指とその状態、ピックする位置、ピックする物体とその状態などによってもたらされる
ストレスは様々に変化する。これらは測定器ではかれるものではないから物理量としては成立しないが、
身をもって感じるテンションという意味あいで「テンション感」などと表現されることが多い。
弦には自重、太さ、固有の伸縮率などがあるので、同じ力で引っ張ったとしてもその手触りは
異なってくる。これがテンションの第二の意味。
長さ1mの弦を10kgの錘で引っ張った時のテンションは10kg。ナット付近やブリッジ付近に比べて
中央付近は柔らかく感じるけど(テンション感)、真ん中だけが5kgになって端が15kgになるわけではない。
これは弦長を10cmにしても同じように真ん中が柔らかいと感じるけども、同じ10kgの錘だから
テンションは変わらない。しかしテンション感は格段に大きくなる。
いっぽう、弦長1mの弦の間に駒を立てて10cmと90cmに分割して、その10cm部分をみたとき、
同一テンションの弦長10cmのものよりも、10cm/100cmのテンション感は格段に小さい。
これは弦が押弦、ピックによって伸縮するためで、単位あたりの伸縮率が同一ならば、
弦長の長いほうが同一テンションでもテンション感は小さくなる。
987:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:03:14 aUq8/IcK
>>985
なんで979以外内容書いてないんだよ、卑怯じゃないか?w
てか、オマエこの話題ふった張本人じゃねぇかwwww
988:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:04:30 aUq8/IcK
945 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/11/27(月) 12:43:30 ID:ZgqsFsKq
いまだにレスポールのテールピース上げてテンション(張力)弱くするなんて迷信信じてる奴いるんだな。
950 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/11/27(月) 13:19:35 ID:ZgqsFsKq
驚いたな、リペアメンテナンススレにも迷信信じてる奴がいるとはw
張力って言葉の意味が分かってないだけかな?
チョーキングが柔らかくなるから張力が弱くなってると思ったら大間違いだよ。
972 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:05:04 ID:ZgqsFsKq
977 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2006/11/27(月) 16:34:21 ID:ZgqsFsKq
結論としてスケール、ゲージ、チューニングのバランスを崩さずにテールピースの
上げ下げだけで張力を変化させるってのは迷信でいいね。
989:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:06:08 ZgqsFsKq
>>987
みたいねw
要するに真っ先に釣られたかわいいお魚さんが大暴れしながら釣り人に向かって「釣れますか」って聞いてる状態
990:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:10:02 aUq8/IcK
あとから釣り宣言ですか?w
じゃ、>>972>>977も本気じゃなかったってことでおkだねw
それでは、終了~~~~テコトデm(__)m
991:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:10:43 JU8c+oGH
と言う訳で、ここらへんで終了で。
みんな張力やベンド感の事は感覚的に解ってると思うので、
あとは勝手に汁。と言う事で。
つ次スレ
スレリンク(compose板)
992:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:11:10 aUq8/IcK
(´-`)。οO(正直、こんなに盛り上がるとは思わなんだが・・・荒れてしまってスマソ)
993:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:12:12 BfylxSx5
ID:aUq8/IcK
まとめてから書けよ。
994:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:14:59 0CRKUCpv
次スレついでにテンション・張力スレでもたてますか?
995:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:15:04 ZgqsFsKq
>>990
釣りって言葉は釣られた魚>>979に教わったw
今になって読み返して君のギャグセンスにやられた感じ、笑わせてくれてありがとう。
996:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:19:20 5SOLXWUt
>>989
ワロタ
997:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:21:47 ZgqsFsKq
>>991
乙
埋めます。
998:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:22:36 ZgqsFsKq
梅
999:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:23:33 aUq8/IcK
ち
ギャグセンスでも負けたよーだorz
膿め
1000:ドレミファ名無シド
06/11/27 17:23:42 ZgqsFsKq
産め
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。