ショスタコーヴィチ21at CLASSICAL
ショスタコーヴィチ21 - 暇つぶし2ch250:名無しの笛の踊り
07/02/08 17:59:18 3ZDu1TwW
八番の陰欝さは、チャイコ悲愴とは全く違うそれだろ


251:名無しの笛の踊り
07/02/08 22:13:10 DrmZMv8H
ショスタコーヴィチ評盤記
買った?

252:名無しの笛の踊り
07/02/08 22:21:26 5wV6pfS+
あれ、全てテルミカーノフになってるよな

253:名無しの笛の踊り
07/02/09 00:19:06 iNb6sF20
>>250
8番はどうしてもT34戦車なしでは語れないっていうか

254:名無しの笛の踊り
07/02/09 08:50:31 L2gyBGIx
T34戦車、朝にきくと駆り立てられるかのように
元気になるよ

255:名無しの笛の踊り
07/02/09 10:13:17 0X9XGfXw
足助の1314
やっと出るみたいだね
買わないけど

256:名無しの笛の踊り
07/02/09 19:28:14 iNb6sF20
>>254
かつてのコルホーズで第三楽章をエンドレスで流したら生産効率20%アップしたとか

257:名無しの笛の踊り
07/02/09 19:40:44 7+gFio9p
ショスタコはくだらない。
やっぱりプロコだな時代は。

258:名無しの笛の踊り
07/02/09 19:51:50 W5EAjbgk
かく悪態をつきつつ、実はショスタコーヴィチが気になって仕方ない天邪鬼な>>257であった

259:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:06:30 t2sXUNVD
プロコもタコも今人気があるけど、人気が増してるのはタコ。

260:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:11:00 8DV5SKHj
今人気急上昇中なのはこの男ー!!(エンタ風に)

あーいやだいやだ。

261:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:12:49 W5EAjbgk
まぁ流行に乗っかるのもさして悪いことではなかろうて

262:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:16:15 7+gFio9p
ショスタコはピアノ曲に良いのが無いのが弱点。
その点、プロコやスクリャービンは強い。

263:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:39:37 t2sXUNVD
プロコやスクリャービンは弦楽四重奏に良いのが無いのが弱点。
その点、タコやバルトークは強い。

264:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:58:36 QQ8DjWKS
書けば書くほどさらりとあしらわれるID:7+gFio9pカワイソス…

265:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:59:46 Ae4Ba+LU
書けば書くほどさらりとあしらわれるID:7+gFio9p カワイソス…


266:名無しの笛の踊り
07/02/09 22:15:31 79l1K/n2
まあ確かに、和声の綺麗さ(奇妙であっても、心地いい)では、
タコはプロ子やすくりゃに負けてるだろうが、
その点リズムと対位法の突き抜けや、それを緊張させ統一させる、
とがった和声は、
プロ子やすくりゃどころか、誰にもまねできないものがあるでしょ。

267:名無しの笛の踊り
07/02/09 22:41:28 wjAvRi7t
なぜプロコあたりにとやかく言われるのかが不思議。

268:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:18:49 oD1nzXuH
プロコフィエフはハッタリさえなければいい作曲家になれたんだろうどなー
境遇が災いしたということで。

あと対位法がなってなくて物足りない。

269:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:20:38 oD1nzXuH
だろうどなー→だろうけどなー
どこぞの方言だw

270:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:31:13 Z2mc3Jcn
>>252
テミルカーノフ

271:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:38:43 y00AG2Px
880 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2007/02/09(金) 20:57:49 Ae4Ba+LU
ヤンソンス氏のショスタコSym全集が賞をとったな。


881 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2007/02/09(金) 21:22:31 Ae4Ba+LU
MIDEM CLASSICAL AWARDS 2007
URLリンク(www.hmv.co.jp)


272:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:39:47 wjAvRi7t
タコのSQとベートーヴェンのそれを比較するとどうだ?
誰か巧いこと言ってくれ。

273:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:44:55 y00AG2Px
>>272
君にはその比較の必要がない。つんぼ!

274:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:47:36 wjAvRi7t
>>273
意味不明だが、何か面白くないのか?
失言があったのなら詫びる。

275:名無しの笛の踊り
07/02/09 23:55:07 y00AG2Px
>>274
君にはその謝罪の必要がない。柳澤!


276:名無しの笛の踊り
07/02/10 00:34:21 pbIKyRor
>>272
タコ-興奮する。
ベト-興奮が鎮まる。

277:名無しの笛の踊り
07/02/10 19:38:26 OtZhE8m7
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

278:名無しの笛の踊り
07/02/11 03:16:56 V/JY3T28
>>277
ああ、あの演奏会なら行ったし、オン・エアもエア・チェックしたよ。
酷い演奏だったけどな。アシュケが指揮振りした前プロのラウタヴァー
ラのピアノ協奏曲のはCD化しないのかな?こっちのほうがいい演奏
だったんだが……


279:名無しの笛の踊り
07/02/11 20:27:34 BpTNSrmh
カラヤンの交響曲十番の82年盤、K先生の薦めに従って買ったが
なかなかいいですね

ムラビンと違った豊潤さがあって

しかし改めて二楽章のスピードとスネアなんかが、そのスピードのなかで
表情つけるムラビンのすごさも実感だな

280:名無しの笛の踊り
07/02/11 20:30:05 uXbqNCjF
工藤氏関係なくカラヤン盤は定番とされている

281:名無しの笛の踊り
07/02/11 20:51:50 u0Jx2gYV
カラヤンといえばロシアライヴは
新品ではもう手に入らないのだろうか?

282:名無しの笛の踊り
07/02/12 01:38:13 6cuXxGh+
モスクワライヴを聴かずにカラヤンの10番を語ってほしくないといえよう。
持ってない人には悪いがあれは心底恐ろしい演奏だよ。。

283:名無しの笛の踊り
07/02/12 04:31:12 xZzHzGBf
>>279
もちろん66年版も買うよな!

284:名無しの笛の踊り
07/02/12 14:31:39 JcD3qW+Y
>>278
確かにラウタヴァーラの方がよかったな。


285:名無しの笛の踊り
07/02/12 21:16:50 NgcZNbKa
タコの曲の素人が作ったmidi打ち込み版聞くと、
また何か違った興奮があるなあ。
超・即物主義と言うか、ハイパードライっつうか・・。

286:名無しの笛の踊り
07/02/12 21:22:47 O3XqbFUA
旧録・新録・モスクワライブは持ってるけどSKDのライブが見つからない>カラヤン10番


287:282
07/02/12 22:48:50 6cuXxGh+
>>286
猿棚は廃盤なのかね。
演奏については、私見だが、
モスクワ>66年>SKD>82年
な感じ。異論はあるだろうけど。

288:名無しの笛の踊り
07/02/13 21:23:37 7FcHWU/t
ショスタコ初心者ですが、ショスタコらしいタカタカ感を生かしつつ5番よりも重厚に仕上げたい場合は何番がおすすめですか?

289:名無しの笛の踊り
07/02/13 21:31:25 X2nM8uol
タカタカと言えば7番「求人案内」

290:名無しの笛の踊り
07/02/13 21:52:13 1lS9T3hk
>>288
8番なんかどうなんでしょうか?

291:名無しの笛の踊り
07/02/14 02:44:39 QSz4gvBe
10番スケルツォを大音量で聴いてスピーカー壊してください。

292:名無しの笛の踊り
07/02/14 04:52:24 0CXIn0AA
どーせ言ってもわからないんだから無視しろ

293:名無しの笛の踊り
07/02/14 05:50:45 hYzEc6z8
ジャズ組曲は重厚じゃないですか、そうですか

294:名無しの笛の踊り
07/02/14 09:20:46 9VQgf4I3
11番が、お薦め。
何故なら、小太鼓が(ry

295:名無しの笛の踊り
07/02/14 09:35:46 7mLIZ6Or
このスレ見てて、昨日改めてマキシムの9番聴いたが、
あれサラリとしてて良いもんだな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch