フルトヴェングラーのディスク音質比較スレat CLASSICAL
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ - 暇つぶし2ch546:DG「運命」の編集ミス等について①
07/01/24 21:47:48 T9r1I6sZ
1947年2月27日のフルトヴェングラー復帰3日目の「運命交響曲」「エグモント序曲」の
演奏を記録したディスクについて、手元にあるものを比較してみました。

*ベートーヴェン交響曲第5番「運命」
 ・「フルトヴェングラーの遺産」盤 UCCG-3696
   ピッチ異常があるそうですが、私には絶対音感が無いのでわかりません。
   各トラックの演奏時間は、確かに下記各盤に比べて短いです。

 ・OIBP(オリジナルス)盤 POCG-3788
   第1楽章の1分41秒のルフトパウゼのところで、「ホワン」と一瞬変な音(多分管弦楽
   合奏の音)がします。テープを切り継ぎしたときに、前のテープの末尾か、後のテープ
   の先端の音を取り去り忘れた編集ミスと思われます。
   この変な「ホワン」は、OIBP系のディスク全て(ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲
   併録のエロクェンス盤、旧紙ジャケ盤POCG-90445。新紙ジャケ盤UCCG-9490は、バ
   カバカしいので買ってません。)に共通しています。
   音質自体は、よく言われるように、中低音が効いていない、高音中心の音です。

 ・フランス協会盤 SWF013
   最もバスが効いている(悪く言えば、低音がボンつく)ディスクです。
   編集ミスは無いようです。
   バスの効き具合は、仏協会≒⊿>遺産≒GS>OIBP、です。

 ・デルタ盤 DCCA-0027
   仏協会盤とほぼ同じ音質です。
   何から起こしたのか表記がありませんが、スクラッチノイズは無いです。

 ・グランドスラム盤 GS-2013
   遺産盤とほぼ同じ音質ですが、各トラックの演奏時間は遺産盤以外の各盤に近いです。
   ドイツのLPからの板起こしで、スクラッチノイズがあります。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch