06/11/23 23:28:57 jyj2xpi+
10代で技術的に出来上がったようなソリスト級の強者をそろえて、
さらに磨き、研鑽を重ねるからウィーン、ベルリン、ニューヨーク、
シカゴのような超弩級オケができるのでは。音楽性云々は、一応技術面と
別個の問題としても、プロである以上、楽譜に書かれた音符をエラーなく
具現化することが大前提(特に金管)だと思う(世界的、一流といった
肩書きを付けたいならなおさら)。ちゃんと吹けるか、弾けるか
ヒヤヒヤしながら演奏し、聴かされるんじゃ音楽性も何もあった
もんじゃない。個々の奏者に技術的余裕がなく、さらにメンタルな
部分でも一体化して一つの音を作ろうというレベルにないと思うんだけど。
> 個性的で下手な奴が段々うまくなると面白い演奏になる。
いつまでたってもうまくならないどころか、ますます下手になってる
ような気がするんけど。
> N響が若手にチャンスを与えるのは、
> 外国人指揮者にラインナップ発表直前に
> ドタキャンされて困った時のみ。
去年の広上の天地創造はよかった。アーノンクールのCDより数段
楽しく聴けた。もっと、指揮者だけでなく奏者も、積極的にやる気と
才能のある若手を登用して欲しいね。