06/08/22 13:13:44 apliJztf
立っちゃったwといえようww
3:名無しの笛の踊り
06/08/22 13:16:37 7xfBEboB
>>2
これでいい
簡素でいいのだ 装飾は不要だ
4:名無しの笛の踊り
06/08/22 14:50:17 GSHOx1ZD
>>1乙
5:名無しの笛の踊り
06/08/22 21:05:52 ToCZ9D7g
新スレ乙
6:名無しの笛の踊り
06/08/22 22:48:37 UrEwAGGt
>>1
乙
7:名無しの笛の踊り
06/08/23 01:06:57 yt/7rRyu
本スレ乙
8:名無しの笛の踊り
06/08/23 01:19:00 5W6XDVfR
結局向こうを残すと次もまた自己満足なスレタイ厨が現れるんだよねー
それが馬鹿馬鹿しいのでこちらを存続させたほうがいいと思う
9:名無しの笛の踊り
06/08/23 07:44:37 puPy7OvK
>>8
同意!
10:名無しの笛の踊り
06/08/23 07:51:37 AIdEm6iU
どうでもいい事でスレ立てるな阿呆
11:名無しの笛の踊り
06/08/23 08:36:49 UqPeJYLa
まぁ削除されるまではここでいいんじゃね?
12:名無しの笛の踊り
06/08/23 08:41:53 3M7VuGo3
向こうを立てた当人がこういう発言をしているのでこちらで結構です。
982 名前:979[] 投稿日:2006/08/22(火) 15:50:34 ID:wmSteVN/
次スレどっち使うの?私はどっちでもいいけど。
一応スレ立ては>>981より>>979のほうが早いよ。
スレタイ検索して立ってないの確認してから立てたんだもん。
13:名無しの笛の踊り
06/08/23 10:22:47 QtXr0EQJ
スレタイが気に入らないから重複スレ立てとか
厨丸出しだな
結局こういうスレを残すと次もまた重複スレ厨が現れるんだよねー
それが馬鹿馬鹿しいのでこちらは落としたほうがいいと思う
14:名無しの笛の踊り
06/08/23 11:41:49 3AKaqz/G
>>1乙
センスの欠片もないスレタイ厨が立てたスレは不要。
15:名無しの笛の踊り
06/08/23 11:44:47 pO+h7njP
両方同時に使い切ったら伝説になるね
16:名無しの笛の踊り
06/08/23 12:08:50 y/eZXz4X
じゃあちらは交響曲第3番スレということで
こちらは総合だし
17:名無しの笛の踊り
06/08/23 12:38:35 Bw89eHIe
>>13
それを言うなら
一個人のスレではなく、複数住民のいるスレで
了解も得ず勝手にスレ立てるヤツが悪い
違うか?
いずれにしても、こっちが本スレ
不快なスレタイを2回も続けて我慢出来ん!
もう一つをどーしても残したいなら、交響曲第3専用スレにしろ
18:名無しの笛の踊り
06/08/23 12:54:48 WjHsIGBk
熱いねぇ、夏だから?w
19:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:01:08 7PeAhJPy
キージェ中尉あげ
20:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:07:21 DnaQ3esa
交響曲第3専用いいアイデア!
というか、あっちのスレ立て人にプロコファンへのサディスティックな悪意を感じる
21:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:16:41 w/aV85j/
めんどくせーからこっち使う
22:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:17:33 LbP+VBCR
悪意なんて感じないよ
プロコファンらしいひねくれたスレタイなだけだよ
両方とも削除依頼が出されたのだから、後発のこっちは削除されると思うよ
スレタイが気に入らないからなんていう削除理由ないしね
重複したら先発が残すのが運営のルール
さっさとスレ立てしなかったのが悪い
次回ガンバレ
23:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:19:22 0V+ltMqm
どっちでもいいよ
残ってるほう使う
皆好きなほうに書き込め
どっちが逝くかは知らんがw
24:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:23:33 DnaQ3esa
悪意でなければプロコファンの気持ちを蹂躙するスレタイだよ
スレ立てた本人がこっちでもいいと言っているんだからこっちでいいんじゃないの
25:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:25:18 KAoTqfni
>>22
ううん、利用者を揶揄する目的であったり著しく利用者の同意がない場合は先発でも消されることはあります。
まぁ向こうの>>1なんだろうけど。
26:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:28:15 FmWlUSdY
何にせよこちらが本スレであることに変わりはない
27:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:31:11 0V+ltMqm
982 :979:2006/08/22(火) 15:50:34 ID:wmSteVN/
次スレどっち使うの?私はどっちでもいいけど。
こう言ってるし、もうどっちでも良いじゃんw
両党連立も面白いしw
まあ、向こうは懲りずに珍奇なスレタイで立てて
こっちは何もしてないスレタイって事ぐらいしか違わんしな
使いたい奴が使いたい方を使えば良いじゃん
削除されたら削除されたで生き残った方に移動すれば良いんだし
28:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:31:50 DnaQ3esa
ところで前スレのhtml化が全然進まないのはなぜ?
29:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:33:28 DnaQ3esa
前スレじゃない過去スレだ
30:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:42:46 8EkKpi1q
>>28
とっくにhtlm化はされなくなっていて。
やってるところは鯔が自主的にやってるんだね。
31:名無しの笛の踊り
06/08/23 13:48:31 DnaQ3esa
そっかーそれで「便所の落書き」呼ばわりされるようになっちゃったたのか
プロコスレはクラ板でも屈指の良スレだといつも訪れるのを楽しみにしていたのに~!
32:名無しの笛の踊り
06/08/23 14:08:58 0V+ltMqm
>便所の落書き
そんなの、hrml化停止以前にクラシック板が出来る遥か前、
2chがまだ無名だった頃から言われているぞ
過去レスが読みたければ●(2ちゃんねるビューア)を買うなり
Googleキャッシュを使うなりしろ
33:名無しの笛の踊り
06/08/23 14:13:47 DnaQ3esa
ビューアでも読めない過去レスもありますけどね。
半数近くそうなのですが。
34:名無しの笛の踊り
06/08/23 15:04:03 w/aV85j/
チェリやアニハーノフのスレみたいに
誰か専ブラのdatログを持っている人がhtml化してUPしてくれれば最高なんだけどね
それはそうと、中古屋で1000円売ってたシャイーのsxm.3買ってきた。
正直、あまり期待してなかったんだが、肉厚で重厚な響きがして中々面白い。
さらに、録音が繊細なので細部が良く聞き取れる。
併録のヴァレーズは作品集に入っていたのと同じか。
どうせ同じシャイーのヴァレーズなら、アメリカの初稿版の爆演を入れてほしかったな。
つっても、アルバムの趣旨から外れるから無理だろうが。
モソロフはスヴェトラしか知らなかった俺には新鮮に聞こえた。
スヴェトラで聞こえなかった音が、優秀録音で良く聞こえる。
迫力はスヴェトラに譲るが、シャイーの金床やドラの爆音は面白かった。
35:名無しの笛の踊り
06/08/23 16:49:54 DnaQ3esa
datが消えているのはmusic2鯖にあったもののうちの一部のようですね
>>1で挙がっている順で言うと「【悪魔的暗示】」から「セルゲイ=プロコフィエフ(1891-1953)」まで
36:名無しの笛の踊り
06/08/23 17:27:38 0xVEOa1l
別に作品別のスレがあるわけでもないのに総合とは?
当たり障りのないスレタイよりはヘンテコなスレタイの方がまだましだったかも
37:名無しの笛の踊り
06/08/23 17:41:29 JVJkgdR5
そんなあなたに
【タマゴクラブ】プロコフィエフ【ヒヨコクラブ】
スレリンク(classical板)l50
このスレより先に立った正当後継スレです。
こっちのスレは削除依頼が出てますので、あちらへの移動推奨でございます。
38:名無しの笛の踊り
06/08/23 18:05:09 8EkKpi1q
>>36
>>37
自演乙
39:名無しの笛の踊り
06/08/23 18:15:12 w/aV85j/
>>36-37
露骨過ぎるwwwwwwwwwwwww
40:名無しの笛の踊り
06/08/23 19:18:43 OSGROYR1
あっちのスレ立てた池沼を頃せや
41:名無しの笛の踊り
06/08/23 19:37:48 w/aV85j/
交響曲第7番のコーダ付き録音の名盤と爆演を教えてください。
42:名無しの笛の踊り
06/08/23 19:40:39 TGs0vrDc
>>41 ロストロ/フランス国立のエラート盤。
43:名無しの笛の踊り
06/08/23 19:45:02 MEiiKLaf
ロストロは4番の新旧両方入れたね。
44:名無しの笛の踊り
06/08/23 19:48:17 w/aV85j/
>>42
どうもです。前スレには西側に多いと書いてあったのですが、
東側の録音は無いのですか?
>>43
どうして新旧二種類になったんですか?
前スレでプロコ自身はコーダを望んでいなかったとも書いてあったんですが、
その辺りを詳しく教えてください。
45:名無しの笛の踊り
06/08/23 21:30:32 7Q2RCjgo
>>36->>37
うぜえwww
46:名無しの笛の踊り
06/08/23 23:57:51 plZAFSKh
マルティノン
ゲルギエフ
ウェラー
ヤルヴィ
ロストロポーヴィチ
ロジェストヴェンスキー
オザワ
こんだけ?
47:名無しの笛の踊り
06/08/24 00:10:04 mQYkyDAf
>>46
クチャルを忘れンナー!
選集はラインスドルフ、プレヴィン。
48:名無しの笛の踊り
06/08/24 01:00:28 hzYvzKhl
>>46
URLリンク(www.prokofiev.org)
こういう時に人さまのサイトを引用するのは少々躊躇われますが
49:名無しの笛の踊り
06/08/24 03:30:17 hzYvzKhl
ところでネーメ・ヤルヴィってどう思いますか?
私の周りでも評判はいまいちのようですが。
私自身は初めて彼の演奏聴いたのは交響曲ではなかったと思いますが、ロシアものを
よく演奏していてプロコの解釈も土っぽい?部分が強調されているような気がしたのが
気に入ったこともあって、一時シャンドスばっかり集めていたことがあります。
このスレではロシア系でも圧倒的にロジェやロストロ派が多い感じですね。
ヤルヴィの場合どこに不満を感じるものなのでしょうか・・・?
50:名無しの笛の踊り
06/08/24 09:38:57 N/CMXhDC
単に高くて聴いてない人が多いだけなんじゃ
51:名無しの笛の踊り
06/08/24 09:47:27 JKraDfiQ
ヤルヴィは2、3と4の初校がイマイチだな
他はなかなか
52:名無しの笛の踊り
06/08/24 10:47:53 6HHdVajm
>>50
ヤルヴィはアメamazonから入れると若干安い。
でも6000円位払ったと思うが。
53:名無しの笛の踊り
06/08/24 17:31:19 +2n7N78t
色々まとめて注文したから来月頭に配送だ>ロジェヴェン全集
54:名無しの笛の踊り
06/08/24 19:02:08 a4bXvYpu
MTTの1番5番よかたよ
55:名無しの笛の踊り
06/08/24 19:02:41 dOl51Wcd
↑ チラ裏
56:名無しの笛の踊り
06/08/24 19:03:41 dOl51Wcd
ゴメーン。チラ裏は>>53ね
57:名無しの笛の踊り
06/08/24 19:05:06 JKraDfiQ
わざわざ反応しなけりゃ良いのに
58:名無しの笛の踊り
06/08/24 21:56:05 oZRx+URr
実演に接することが出来るのは1.5.7ぐらいかね。
59:名無しの笛の踊り
06/08/24 22:15:15 ZwnaMaE6
3、4も意外とあるよ
まあ1、5、7に較べれば回数はガクンと落ちるけど
60:名無しの笛の踊り
06/08/24 22:32:49 KdMpj/wK
俺の好きな2と6が・・・
61:名無しの笛の踊り
06/08/24 22:40:10 hhpsZuVu
何年か前に日フィル+ヤルヴィの6番を聴きにいったことある
第2楽章の迫力などなかなかのもんだった記憶が...
62:名無しの笛の踊り
06/08/25 00:15:51 am5juE3p BE:315172139-2BP(2)
>>59
4も初版となると極端に減りそう
63:名無しの笛の踊り
06/08/25 05:19:54 mVwQr1bA
>>51 ヤルヴィ、「なかなか」ですか。
Wikipediaの紹介文では金管使った派手派手な演出とか。
それでなのか、辛口の友人は「雑」と感じるそうです。
私はプロコ中心に聴いているせいか特に耳障りに感じませんでしたが。
結構あちこちでクラシック好きの友人に尋ねても特に持ち上げる人も居ない反面、
悪く言う人も上の友人くらいだったんで。人柄は悪くない人なのかな、等と想像して
みたり。それとも単に知られていないだけかな。
プレヴィンやオザワ(派手な演出が得意な指揮者のイメージ)と比べるとどうでしょうね。
64:名無しの笛の踊り
06/08/25 11:56:06 I7veNzHO
シャンドスにいれてる管弦楽のいくつかも楽しい出来だったね。
65:名無しの笛の踊り
06/08/25 12:49:50 vMmp1HAA
ヤルヴィ>>>>>>プレヴィン>>>>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>小澤
66:名無しの笛の踊り
06/08/25 20:48:27 TRa2b6nu
俺はヤルヴィの3番はかなり好きだけどなあ。
シャイーの3番の評価が高いのがよくわからない。
67:名無しの笛の踊り
06/08/25 22:36:27 L18CQSwu
>>65
プレヴィンごときを評価する時点で厨丸だしだなw
68:名無しの笛の踊り
06/08/25 22:54:09 kU2R/sFr
スレが新しくなってから厨厨うるさいやつがいるな。ネズミかっての
69:名無しの笛の踊り
06/08/26 00:30:28 4CJtBwcp
ロジェヴェン/レニングラードの5番凄すぎwwwwwwwwww
70:名無しの笛の踊り
06/08/27 23:41:51 EIWey99q
レニングラードは七番だろ
71:名無しの笛の踊り
06/08/28 03:23:51 jZvpzuHn
>>69
これか。
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
72:名無しの笛の踊り
06/08/28 09:24:53 M5hedEe2
同じ演奏だけどカップリングも含めてこっちのほうがいいよ。
URLリンク(www.prokofiev.org)
中古で500円ぐらいで売ってる。
73:名無しの笛の踊り
06/08/28 09:37:45 6GvcjhJE
プロムスならではの熱狂的な観客の反応含めて楽しい演奏だよね
74:名無しの笛の踊り
06/08/28 10:04:54 cf1pPxNv
>>69,70
というか、なんでショスタコービッチの話してんの?
75:名無しの笛の踊り
06/08/28 10:06:07 6GvcjhJE
>>74
( ゚Д゚)ハァ?
76:名無しの笛の踊り
06/08/28 10:20:36 oluuDubX
>>70=>>74
馬鹿晒しage
77:名無しの笛の踊り
06/08/28 13:54:49 hAd0f9D3
プロコフィエフ:交響曲第 1 ~ 7 番
ワレリー・ゲルギエフ指揮
ロンドン交響楽団
Philips 475 7655 (4 枚組
2007 年 1 月からロンドン交響楽団の主席指揮者に就任するゲルギエフですが、
そのコンビによるプロコフィエフの交響曲全集が発売されました。
ゲルギエフのプロコフィエフはトレーゼとのピアノ協奏曲全集や
《ロメオとジュリエット》《アレキサンドル・ネフスキー》
《スキタイ組曲》、それに歌劇など出ており、プロコフィエフに
注力している様子でしたが、いきなり全集で交響曲でというのも凄いです。
録音も 2004 年の 5 月 1~8 日の間に全曲が集中的に行われており、
LSO での全曲演奏会とのタイアップと思われます。
CD 4 枚組に 1~7 番の交響曲と、嬉しいことに第 4 番の初稿版も収録されております
さてまず録音ですが、これがかなり良くありません。
ライヴ録音の関係もあってか、かなりのオンマイクで、
ホールトーンは呆れるほどありません。さらにゲルギエフ特有の中低域重視の録音バランス、
しかもスピード感が無くまとわりつく低音なので、かなりブーミーに聞こえます。
そしてゲルギエフ本人にまでマイクが付いているんではないかと思えるほど、
ギョエ・ジュワ・ホォゥなどという喘ぎノイズが多いのも興ざめ。
プロコフィエフでは珍しく(私は初めて聞いた)ヴァイオリンの両翼配置を取っていますが、
ステレオ感に乏しい録音のためそれもあまり効果的に聞こえません。
「CD 音痴論」じゃありませんが、根音の音程感の無さや倍音の破壊などで、
プロコフィエフのオーケストレーションの面白い部分がまるで聴き取れない最悪の録音です。
演奏の方も、情熱的な指揮ぶりは伺えますが、芸風としては画一的な印象を受けます。
全体的にかなり煽っている雰囲気で、テンポも走りぎみに感じられます。
じっくり聴かせる場面もありまずか、階調は少ない感じ。
曲の行間があまり滲み出てこない演奏ですが、ロンドン響のパワフルで確実な演奏のお陰もあり、
総じて安定した高いクオリティの全集となっています。
78:名無しの笛の踊り
06/08/28 14:16:08 VI98JxM7
面白いとでもおもってんの?
79:名無しの笛の踊り
06/08/28 15:34:32 oluuDubX
↑
ゲルギ信者がお怒りです
80:名無しの笛の踊り
06/08/28 16:25:44 VI98JxM7
別にゲルギエフ好きでも嫌いでもないが、つまらん改変だな
81:名無しの笛の踊り
06/08/28 22:34:03 oluuDubX
改編?どこが?
82:名無しの笛の踊り
06/08/28 22:43:22 M1blEE76
けなしてる部分だけを集めてコピペしてることを指してるんじゃ
83:名無しの笛の踊り
06/08/29 10:33:56 l5Kazp0f
どーりで首尾一貫しないと思った(w
84:名無しの笛の踊り
06/08/29 14:02:50 R24FMZuL
長文は読まないから読まないからごめんね
85:名無しの笛の踊り
06/08/29 14:40:26 3ONRBxlV
ロベルト・ハネルが録れたワルツがいい
86:名無しの笛の踊り
06/08/30 00:24:04 NTVK7FWy
近々生で聴けそうなのはないかなあ。
87:名無しの笛の踊り
06/08/30 12:30:13 OwiDDWdL
オペラはいまだに生で見てない
88:名無しの笛の踊り
06/09/06 01:02:57 ClVG1mG6
松下奈緒、プロコ好きを告白
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
89:名無しの笛の踊り
06/09/06 01:05:11 6gWRdUD6
>>88
キタコレ
90:名無しの笛の踊り
06/09/06 01:16:28 HJzW7xC7
> 携帯電話の着信音は?」という質問には、
> 「やっぱり音の数が多いとうれしいですね。今はクラシックのプロコフィエフです」
> と現役音大生らしい渋い答えで報道陣を混乱させ
どこに混乱する要素があるのかと
91:名無しの笛の踊り
06/09/06 07:11:15 o4SZ/p6z
渋い答えって何だよw 着メロの具体的な曲名は何なんだよ
報道陣がどう混乱したんだかちょっと気になるな
92:名無しの笛の踊り
06/09/06 09:43:23 jtU/hCXb
着メロは「騎士たちの踊り」かな。
93:名無しの笛の踊り
06/09/06 11:03:40 usnw8o2u
「報道陣」の想定外だっただけだろ。
でも連中は将来何かあったときのバッシングのためにしっかり記憶
してるかもしれんな、「空気読めない女」とかいって・・・(^o^)
94:名無しの笛の踊り
06/09/06 16:46:49 LmwL8wr5
「騎士たちの踊り」ならボーダフォンのCMで使われたからありそう。
もしも「スキタイ組曲の『魔神チュジボーグと悪魔の踊り』です♪」とか言ったら惚れるんだがw
95:名無しの笛の踊り
06/09/07 01:58:50 67CDNH8f
おいどんもスキタイは好きタイ。
96:名無しの笛の踊り
06/09/07 18:31:18 LnSUttmc
ムーティとフィラデルフィアのロミオとジュリエットはどう?
97:名無しの笛の踊り
06/09/07 18:32:47 nKWwVEcf
>>88
惚れた
98:どとうとしや
06/09/07 21:35:32 gssVeBc2
Vodafone のコマーシャルで、プロコフィエフ作曲のメロディーが流れています!
曲名は、「ロミオとジュリエット」の"Монетекки и Капулетти"です。
99:名無しの笛の踊り
06/09/07 22:38:08 7n6eB/NR
>>98
ちょっと上のレスも読めないの?
100:名無しの笛の踊り
06/09/07 23:08:46 ljlEmqUW
これが今のハヤリなんだよ、オッサン。
101:名無しの笛の踊り
06/09/07 23:12:54 7n6eB/NR
哀れ・・・
102:名無しの笛の踊り
06/09/07 23:15:26 dGw24//0
予想外です
103:名無しの笛の踊り
06/09/07 23:17:24 Fq1C0GV3
想定外です
104:名無しの笛の踊り
06/09/08 10:37:01 UE50RSws
ぼーだほんのCM曲として使われている部分が
バレエ全曲版「騎士たちの踊り」と組曲版「モンタギュー家とキャピュレット家」で同じである、
という事を知らないで得意そうにキリル文字なんかでカキコしてる糞コテがいるスレはここでつか?
105:名無しの笛の踊り
06/09/10 21:03:28 vIhrG+pW
スキタイあげ
106:名無しの笛の踊り
06/09/10 21:15:25 vIhrG+pW
>>91-93
auのイベントなのに,
Softbank(vodafone)のCMで使われてる作曲家の曲が
着メロって言っちゃマズイだろ。
そりゃあ報道陣も混乱するよ。
よりによって他社のCMソングだもんな。
107:名無しの笛の踊り
06/09/10 21:25:14 xWxskcGb
今週は火曜木曜と、都響で「イワン雷帝」ですね。
108:名無しの笛の踊り
06/09/11 11:34:13 QezJAEE8
>>106
プロコフィエフと言っただけでロメオとジュリエットとは限らないし。
ソナタ6番の4楽章だったら笑えるけど。
「パカパカパッパパ、パカパカパッパ」ってな。
109:名無しの笛の踊り
06/09/12 13:40:11 +LWyzWnz
オラトリオ「イワン雷帝」
サントリーにて本日日本初演
楽しみです
110:名無しの笛の踊り
06/09/12 15:02:36 ktocBuIc
いよいよですな
111:名無しの笛の踊り
06/09/12 16:30:16 kqhvXxNB
映像つき?
112:名無しの笛の踊り
06/09/13 10:24:40 dv9sgHb9
字幕と語りつき
113:名無しの笛の踊り
06/09/16 01:27:48 GJW7NZsD
>>108
ピーターのテーマかキージェのトロイカでしょ。
114:名無しの笛の踊り
06/09/17 19:34:22 eolSa3z7
プロコの交響的協奏曲とショスタコのチェロ協のことなんですが、
二人のどっちかが相手の曲を聴いて自分のを作ろうと思い立った
ていう話があった気がするんですが、どっちでしたっけ?
115:名無しの笛の踊り
06/09/17 20:03:25 OStZeI6L
この人、バニムでピアノ弾いてた人?
116:名無しの笛の踊り
06/09/17 21:08:40 j9HfEKpU
>>114
ショスタコが後。
117:114
06/09/17 21:30:25 eolSa3z7
>>116
サンクス。
すると、ショスタコがプロコに倣ったということですね。
118:名無しの笛の踊り
06/09/17 21:35:04 WLi/I9C2
>>88
「携帯電話の着信音は?」という質問には、「やっぱり音大の数が多いので、
Softbankで有名なのプロコです」と現役音大生らしい渋い答えで報道陣を
すっかり混乱させ、
「10月にピアノのアルバムを出します。聞きやすい、飽きない、
癒やされるアルバムになっていると思います」と
すっかり生意気にもピアニストの顔で自慢していた。
119:名無しの笛の踊り
06/09/17 23:43:52 DDKhD4sH
ショスタコの魅力に気づくと、正直プロコフィエフはかったるい。
120:名無しの笛の踊り
06/09/18 11:40:53 x5KCLkq+
プロコの魅力に気づくと、正直ショスタコーヴィチはかったるい。
……だなぁ、オレは。まあどっちも好きだけど(体調による)。
121:名無しの笛の踊り
06/09/18 13:55:50 xsjZzu0a
ウストヴォリスカヤの魅力に気づくと、正直プロコフィエフもショスタコーヴィチもかったるい。
122:名無しの笛の踊り
06/09/18 22:43:09 Jo8rJsYV
ブーレーズに言わせるとプロコフィエフもショスタコーヴィチもたいしたことないらしい。
123:名無しの笛の踊り
06/09/19 00:52:40 6NhQESM5
>>122
それは新ウィーン、ストラヴィンスキー、バルトークと比べればそうだろう
つか比べるのが悪い(^^)
124:名無しの笛の踊り
06/09/19 15:31:01 yI4R5+fS
机とリンゴを比べると、混乱する。
125:名無しの笛の踊り
06/09/20 14:03:48 +UTR2UzG
>>123
しかし新ウィーンはともかくストラヴィンスキーとバルトークってそんなに特別すごいのだろうか。
126:名無しの笛の踊り
06/09/20 20:25:21 bgonnAPL
バルトークもストラヴィンスキーも、褒める人でも具体的にどの曲がいいか
となると意見が割れそうだ。
俺はストラヴィンスキーの新古典期の作品が好きだが少数派だろう。
すごい所以を言葉で説明しろと言われても困るし・・・
バルトークも大体同じ頃の曲がいい。オケコンは入らん。別に嫌いではないが。
127:名無しの笛の踊り
06/09/23 12:03:10 /dgQl9oX
プロコフィエフやショスタコーヴィチよりもストラヴィンスキーやバルトークの方が上と言われてもピンとこない
(「春の祭典」を作ったことはすごいとは思うが)
128:名無しの笛の踊り
06/09/23 13:41:52 bI7UsZro
何をもって上とするか、ひいては音楽に何を求めるかによるから
万人が納得するランキングはあり得ないな
129:名無しの笛の踊り
06/09/23 18:47:56 g3XdGb00
そうだね。ただの言いっ放し合戦になっちゃうし不毛だね
130:名無しの笛の踊り
06/09/24 19:12:22 IN77OBOJ
バルトークやストラヴィンスキーを評価するのは楽理で音楽史上特筆すべき作曲したから。
プロコは西洋音楽史の一人として位置づけすると良さがわかりにくいのでは?
131:名無しの笛の踊り
06/10/01 22:53:01 Gx6C5Um/
そもそも位置づけ困難。
132:名無しの笛の踊り
06/10/02 00:37:47 YjftOO2+
ピアノとバイオリンの曲でピチカートが出てくるのってなんの曲だっけ(´・ω・`)
133:名無しの笛の踊り
06/10/02 00:42:37 7Bfkk3Eu
>>132
ヴァイオリンソナタ第1番の終楽章のことかな??
134:名無しの笛の踊り
06/10/02 10:41:53 43krL9XN
丸8日カキコないから落ちると思てたのにw
>>130にやられたwww
135:名無しの笛の踊り
06/10/08 05:54:36 xVK/KtWj
あーげ
っと
136:名無しの笛の踊り
06/10/08 13:31:37 5qmxC4iB
>>130
メロディストとしては20世紀屈指の1人なのでは
ショスタコーヴィチよりは明らかにメロディストだと思う
137:名無しの笛の踊り
06/10/08 16:09:11 xVK/KtWj
そうそう、チャイコフスキーとかドボルザークとかと同じ部類よ
138:名無しの笛の踊り
06/10/08 20:32:56 CVmHmgBa
ヴァイオリン協奏曲の美しさはモーツァルトに負けてない。
139:名無しの笛の踊り
06/10/09 03:03:38 c0b4c77e
オレの周辺のプロコ嫌いな人たちの間では不協和音炸裂音楽のイメージが強いみたいだけどな
ヴァイオリン協奏曲、ロメジュリ、フルートソナタ、チェロソナタなどを聴けば
チャイコやドヴォルザークと同じ部類の才能の持ち主だということがわかると思うんだが…
140:名無しの笛の踊り
06/10/11 12:48:58 ch+DIQC0
ソフトバンクはなんでプロコの音楽をCMに使っているのでしょうか?
141:名無しの笛の踊り
06/10/11 13:00:27 U02qix1r
中野友加里(フィギュアスケート)の今シーズンのフリープログラムの曲がシンデレラだ。
142:名無しの笛の踊り
06/10/11 23:04:31 KbLTvmiV
>>140
あれ法律違反だよな。
143:名無しの笛の踊り
06/10/11 23:10:48 yXfhMtD8
>>139
その不協和音にしてもずいぶん上品で美しかったりする
144:名無しの笛の踊り
06/10/12 00:35:33 fXE3Zlxl
>>142
はあ?
145:名無しの笛の踊り
06/10/12 00:36:46 nO102LCg
>>142
プロコフィエフは1953年に亡くなっているので曲自体の著作権は消滅している。
あとは演奏者の著作隣接権があるが,(仮に作曲家の著作権が存続していても)
こういうものはJASRACなんかを通じて許可を取って使うのであれば問題ない。
それよりも「ちちんぶいぶい」の方はどうだったのかが気になる。あれは
ショスタコーヴィチに使用料を払ったんだろうか?パロディだから
良かったんだろうか?
146:名無しの笛の踊り
06/10/12 00:41:39 Sq+r9Bqd
プロコフィエフは戦勝国の作曲家だから戦時加算+10年があるよ。
だから著作権が切れるのは2013年。
147:名無しの笛の踊り
06/10/12 01:07:09 XGMxtJjp
切れてなくても正規の使用料を支払えば問題ないのでは。
だってそんなこと言ったら世の中の曲は作曲家の死後60年は
どれも演奏も録音もできない事になっちゃうじゃん。
148:名無しの笛の踊り
06/10/12 01:49:46 tilS5wIV
>>146
ロシアには戦時加算はない。
プロコで戦時加算があるのはフランス時代の作品だけ。
ロシア時代の作品はもう著作権は切れてる。
フランス時代の作品が切れるのは2014年5月22日。
>>145
替え歌は同一性保持権にも引っかかるから、ちゃんと許諾を
取っているはず。
149:名無しの笛の踊り
06/10/12 09:53:50 WU//c2uK
>ロシアには戦時加算はない。
これ本当?この前アマオケでプロコの7番をやった時に
著作権料をしっかり払わされたらしいけど。
150:名無しの笛の踊り
06/10/12 11:11:50 B/iTP8KA
本当
ググればすぐわかるよ
151:名無しの笛の踊り
06/10/12 15:14:51 v0O+1lNq
>>149
ひょっとして騙されたってやつ?
仮にJASRACが徴収したとして誰のところに金が行くのだろう?
オレグ・プロコフィエフのところ?
152:名無しの笛の踊り
06/10/13 01:12:39 LPLjOYM3
ええと、まとめると
革命以前のロシア時代のものはOK、フランス時代のものはNG、
ソ連時代はNGってことでいいのかな?
ピーターと狼(当然ソ連復帰後の作品)についてこんな記述が
あったから、ソ連復帰後もダメなんだろうね。
>ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印してないぞ。
>戦時加算対象外のはず。
>でもでも、プロコフィエフは、なんと、フランスの著作権協会と契約を結んでいた!
>(なんで、こんなことするんだよ。)
>だから、プロコフィエフは戦時加算の対象。
>計算すると、『ピーターと狼』は、2014年5月21日まで保護期間内。
153:名無しの笛の踊り
06/10/13 04:24:09 Rhndo9c4
まず、ロシアとソ連を区別する必要はない
ロシアに戦時加算がないということはソ連にもないということ
そして次のピーターと狼の記述だが
その記述はたぶん2001年頃に書かれたものだね
2003年に最高裁で、「戦時加算」が認められるためには
1941年12月7日の時点で「連合国または連合国民」が著作権者でなくては
ならないとの判断が確定している
だから、結論としては
ロシア(ソ連)国民とみなされる時期の作品は著作権が切れてる
フランス国民とみなされる時期の作品はまだ切れてない
ってことでいいみたいよ
ロメジュリやシンデレラは切れてる
3つのオレンジの恋や交響曲1番は切れてないってことだね
責任は持てないから何かやるときは曲ごとにJASRACにでも問い合わせてね
154:名無しの笛の踊り
06/10/13 07:19:34 hyvJlLnm
JASRACはあてにならない。
文化庁にでも問い合わせた方がより丁寧な回答が得られると思う。
URLリンク(www.bunka.go.jp)
155:名無しの笛の踊り
06/10/13 17:10:01 euZ1Excz
JASRACって本当に権利者に金渡してるの?
プロコフィエフの権利者って誰?
156:名無しの笛の踊り
06/10/15 10:29:26 BSHDnN8v
カスラックと眠音には触るな
157:名無しの笛の踊り
06/10/16 22:08:35 reExiY7l
>>145
亀だが、ショスタコの7番はソ連が買い上げたから、
ちちんぷいぷい当時の著作権は遺族にはなかった。
その後、ソ連邦が崩壊しちゃったから、
アリナミンは著作権料を払わずに済んだ。
158:名無しの笛の踊り
06/10/16 22:10:20 axIlMFA/
ロメジェリはもうギャグ系のBGMにしか聴こえない
159:名無しの笛の踊り
06/10/16 22:20:11 NvNRaFWJ
のだめでも思いっきり使われてたな
160:名無しの笛の踊り
06/10/16 22:21:43 lRNxv/nS
どこで?
161:名無しの笛の踊り
06/10/16 22:22:05 Z4IJLI8r
test
162:名無しの笛の踊り
06/10/16 23:24:38 c65rQ2Uv
>>160
あー。今日の放送の最後の数分間だってば。
組曲版のほとんど全部が流されたが、ドラマの都合で半端なところで
ブッタ切られ(ry
163:名無しの笛の踊り
06/10/17 09:58:01 XQij3XSA
最後じゃなくて真ん中へんでも
コントラバスのチューニング?のシーンにかぶって
中途半端に流されてたよ。
>モンタギュー家とキャピュレット家
164:名無しの笛の踊り
06/10/18 08:08:30 XI/qILjc
>>158
と言っても騎士の踊りの部分だけでしょ?
自分はモントリオール/デュトワの強烈なLP見ての印象が強い
165:名無しの笛の踊り
06/10/20 15:41:43 Cm9WcrbO
ヴェネツィアの交響曲全集買おうと思うんですけど
ロジェヴェン夫人のピアコンは期待していいんでしょうか?
166:名無しの笛の踊り
06/10/20 21:07:28 7lUcYLUA
私はいいと思うけど、人それぞれだからね
167:名無しの笛の踊り
06/10/21 10:12:37 dO2P4bhM
>>165
ロジェヴェン夫妻のピアコン、自分は大好きだよ。
特に2番3番が素晴らしい。
168:名無しの笛の踊り
06/10/21 17:42:06 0CtutluY
ロジェベンの全集、市場在庫あるの?9月中旬にHMVで注文したヤツが未だに届かない。
169:名無しの笛の踊り
06/10/22 08:22:01 ZIglfw74
>>165 >ロジェヴェン夫人のピアコン
ひとそれぞれだね。
170:169
06/10/22 08:26:51 ZIglfw74
(間違って途中でカキコが走ってしまった。続きでふ)自分は曲の半分で
ぶん投げてしまった。家族同士のノリノリ和やか掛け合いはもう結構、
てな感じか。
171:名無しの笛の踊り
06/10/22 08:35:13 KqRZI/1C
でふ(苦笑)
172:名無しの笛の踊り
06/10/28 19:03:07 4rV0tybJ
落ちそうなのでage
173:名無しの笛の踊り
06/10/30 21:05:33 qJXWStBL
ヴァイオリンソナタの1番2番を聴いております。
室内楽って苦手なジャンルだけど、これは格好いい!
弦楽4重奏も買ったのでこれも楽しみだ。
174:名無しの笛の踊り
06/10/30 22:48:24 hYs2Dpyi
ついでに5重奏曲もヒンデミットみたいで面白いよ。
175:名無しの笛の踊り
06/10/31 18:53:52 OIQkclGd
5重奏曲もあるんですね。知りませんでした。
176:名無しの笛の踊り
06/10/31 23:09:06 3NH75OG9
てーろてーろてーろてーろてーろてーろてーろー
ててーろてーろてーろてーろてーろてーろー
てろーててーろー てろーててーろー
177:名無しの笛の踊り
06/11/01 02:10:57 DD0v62aR
ややっ、てろりすとが・・・
178:名無しの笛の踊り
06/11/02 22:36:53 UwQ2taYO
あげ
179:名無しの笛の踊り
06/11/03 10:51:36 rJp3/fkT
>>175
プロコの室内楽はヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、弦楽四重奏曲など聞きやすい古典的な曲がわりと多いんだが、五重奏は難解なゲンダイオンガクぽい曲だよ
180:名無しの笛の踊り
06/11/04 23:18:37 tkzR5qMZ
プロコのピアノコンはうるさすぎて聴けない
そんなことない?
181:名無しの笛の踊り
06/11/04 23:35:34 sA23C+Sg
そんな事はない
182:名無しの笛の踊り
06/11/04 23:55:42 KQbMvndw
3番はエレガントですてき
183:名無しの笛の踊り
06/11/05 14:38:30 8aryMrM5
ゲルギエフのプロコ良いね!
交響曲もピアノ協奏曲もバレエも良い!!
184:名無しの笛の踊り
06/11/05 19:47:45 88mbziow
ゲルギエフのスキタイ組曲「アラとロリー」だけは許せない。
ゲルギエフとトラーゼのピアノ協奏曲第2番(分売で聴いた)は好き。
185:名無しの笛の踊り
06/11/06 00:14:28 JdvOHyfq
えっーー、昨日ゲルギのスキタイ組曲「アラとロリー」買っちゃたよ。
他のなかったんだもん。
具体的に何が許せないの?
あと、買い直すから誰のがいいかも教えて。
186:名無しの笛の踊り
06/11/06 00:50:22 YFnCgByc
誰でもいい。ゲルギ以外なら。
187:名無しの笛の踊り
06/11/06 01:26:22 MAWBccnw
>>180
ピアコン一番のどこをウルサいと感じたのか教えてくれ
188:名無しの笛の踊り
06/11/06 14:19:48 auybHkaT
>>185
曲の途中から突然楽譜に指定のない速さになったり遅さになったりする。
第2曲最後も楽譜にない変なことやってる。
第4曲最後も楽譜にない変なことやってる。
ちなみにどっかのスレでこれ↓オススメしたら買った人に喜ばれた。
楽譜を守りつつ激烈な表現が面白い。
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
189:名無しの笛の踊り
06/11/06 20:52:51 Q4qipCBn
そうかぁ・・・この曲聴くの初めてだったからわからんかったけど
それは確かに最悪だぁね。
曲自体は気に入ったんで、こんどそのバーンスタイン聴いてみるよ。
サンクス。
190:名無しの笛の踊り
06/11/16 13:21:51 MAbm7iuD
保守しておくのだ。
191:名無しの笛の踊り
06/11/16 17:44:59 0VOeBZj6
10日カキコなくても落ちないノカー
192:名無しの笛の踊り
06/11/18 10:50:45 MU7qO9bF
「アラとロリー」ならドラティのマーキュリー盤がお勧め。
冒頭から半端じゃないハイテンションにのけぞります。
第2曲の怒涛の迫力は、全盛期のスタン・ハンセンを思い出すほど。
193:名無しの笛の踊り
06/11/18 12:00:01 xC/PyNuU
マルケヴィッチも相当エグイ演奏しているぞ
194:名無しの笛の踊り
06/11/18 12:53:09 UqXff35J
>>180
3番はスタンダードナンバーだし2番は名作でしょ
4・5もいい 1は習作だけどたまにはいい
195:名無しの笛の踊り
06/11/26 04:29:23 5U/aIVVb
ピアノ協奏曲誰の演奏で聴いてる?
196:名無しの笛の踊り
06/11/26 08:30:15 1JkkXTKn
キーシン
197:名無しの笛の踊り
06/11/26 11:22:42 EDckT9kW
ロジェヴェン夫妻
198:名無しの笛の踊り
06/11/26 20:58:29 yfa9rskU
クライネフ
199:名無しの笛の踊り
06/11/26 23:16:42 gRyoS6aN
>>195
プレトニョフの3番を毎朝聴いてるお☆
200:名無しの笛の踊り
06/11/27 13:11:41 ghT1SH7E
>>195
アブデルラハマンエルバシャ
201:名無しの笛の踊り
06/12/05 20:18:57 ucFBUAWx
キーシンの演奏すごくないですか?
まさに天才という感じ 表現も曲とすごく合っててキレキレ
202:名無しの笛の踊り
06/12/05 20:29:29 CC54d3Og
>>201
確かに
203:名無しの笛の踊り
06/12/13 12:49:13 psO969pA
age
204:名無しの笛の踊り
06/12/16 22:28:49 yZs+LQ4C
ピアノソナタの5番までの難易度を教えていただけませんか?
205:名無しの笛の踊り
06/12/17 01:11:32 2okmdssi
今度アマオケで交響曲5番やるんだけど、さっぱり理解できないです…。
206:名無しの笛の踊り
06/12/17 08:23:37 zbl9d2Mt
>>204
3>>>2>>>>>>>>4>>5>1
207:名無しの笛の踊り
06/12/17 13:55:40 5qh8QeHi
>>205
アマオケ経験ないので外してるかもしれないが、パート譜だけにらんでいても
ワケワカかもしれん。スコア見ながらCD聴いてみれば?
少なくとも全体の見通しはつくと思う。
208:名無しの笛の踊り
06/12/17 14:18:24 IXoOFWIe
>>207
担当楽器書いてないとこみると指揮者だったりしてw
209:名無しの笛の踊り
06/12/17 21:41:57 IEIRqLvF
>>195
1~4番はアシュケナージ+ロンドン、5番はリヒテル+ワルシャワのが一番好き。
アルゲリッチ+ベルリンはなんかちぐはぐな感じがします。
アルゲリッチのベルリンも好きなんだけどね。
210:名無しの笛の踊り
06/12/30 20:34:39 ocd2zAgu
ベロフのP協全いいけど、マズアの指揮が不味い。
211:名無しの笛の踊り
06/12/31 12:31:47 I6mHMifD
逆に考えるんだ
マズアの指揮が頼りないお陰でベロフを楽しめると考えるんだ
212:名無しの笛の踊り
06/12/31 18:27:12 A0+71jWy
>>210
ピアノも指揮もオケもいいと思う
悪いのは録音だけ
213:名無しの笛の踊り
06/12/31 18:42:35 r0uAvhKI
>>205
わざとらしく盛り上がる第1楽章のコーダ
わざとらしく軽薄な第4楽章コーダ
プロコ5は一筋縄にはいかない音楽だと思います。
第2楽章のトリオがいかにもプロコらしくてお気に入りです。
演奏はティルソン=トーマスがわざとらしさ満載で最高
214:名無しの笛の踊り
07/01/07 01:57:50 I+o4meEJ
保守
215:名無しの笛の踊り
07/01/08 03:21:52 t+Gb4bAD
Pコン1と3番はキーシンのがいい
216:名無しの笛の踊り
07/01/08 11:22:48 6gkBpJzH
Pコンは2番が一番壮大でかっこいいぞ。
完成度と言う点では3番に軍配を上げるけど。
217:名無しの笛の踊り
07/01/08 11:38:50 99DIkm4Y
>>173 >>179
フルートソナタは、最高さ。
218:名無しの笛の踊り
07/01/08 12:44:52 DWG0OBEH
フルートソナタはヴァイオリンソナタ第2番のフルート版じゃん。
ところでヴァイオリンソナタ第1番もフルートでも演奏すればいいのに。
219:名無しの笛の踊り
07/01/08 13:58:29 6HihWbLk
アレキサンダー・ネフスキーの爆演をどなたか教えて下さい。
220:名無しの笛の踊り
07/01/08 17:35:48 0aOzVe8K
>>219
「アレクサンドル・ネフスキー」ね
爆演はスヴェトラーノフ。録音状態がちょっと悪い(音割れ有)けれど。
221:名無しの笛の踊り
07/01/08 17:44:47 xiP5Jwe9
>>218
逆だろ。
フルートソナタをオイストラフの提案でヴァイオリンソナタに編曲したんだろ。
222:名無しの笛の踊り
07/01/08 18:01:06 6HihWbLk
220
どうもありがとうございます!
223:名無しの笛の踊り
07/01/09 01:17:26 A1EDMq98
アレクサンドルネフスキーって映画とイマイチ合ってないような気がする
内容よりプロコらしい軽妙さの方が勝ってる感じだ
イワン雷帝は映画に寄り添ってる感じするけど
224:名無しの笛の踊り
07/01/09 02:52:27 Vxn4zUWb
アレクサンドルネフスキーとイワン雷帝の脳内区別がつかない。
蒼井優と蒼井そらの区別は最近やっとついた。
225:名無しの笛の踊り
07/01/10 15:53:00 dTUH0UnZ
で、今週末のN響のプロコプロでネフスキーだね。
まあ、デュトワだからロシアっぽさは微塵も無いだろうけど。
226:名無しの笛の踊り
07/01/11 07:09:40 KKsS3g1j
>>218
そんなエサには釣られないんだからね!
227:名無しの笛の踊り
07/01/11 16:11:12 Rh4P5/jC
ムソルグスキーの展覧会の絵にはピアノ編曲版もあるんだぜとかそんな感じのネタかw
228:名無しの笛の踊り
07/01/13 17:20:37 0W0wduCC
アバドのプロコのピアノ協奏曲3番って、かなり素晴らしい演奏だね
今のアバドと全く正反対だ…
しかし、冒頭の露骨な編集でかなり萎えてしまうが…
229:名無しの笛の踊り
07/01/15 22:13:14 KK5pF1rR
アシュケナージでロミジュリとかシンデレラのピアノ曲のCD買おうと思ってるんだけどどうかな?
アシュケナージはP協全集みたいなのを買ったけど私は2番と5番は気に入ったけど
3番はややハズレだった。
230:名無しの笛の踊り
07/01/16 21:40:09 2U9glwSb
「3つのオレンジへの恋」の最強の爆演教えてください
231:名無しの笛の踊り
07/01/16 23:34:07 Qpr3MEK0
「3つのオレンジへの恋」に爆演を求めるのはいかがなものか?
232:名無しの笛の踊り
07/01/16 23:39:17 BAuOKByJ
ムソルグスキーの展覧会の絵は、プロコよりも意外性に富んだ旋律だな
233:名無しの笛の踊り
07/01/17 09:51:46 NGIAwEuI
タコヲタの俺はたまにプロコをきくと、癒される気分になる
234:名無しの笛の踊り
07/01/17 22:29:01 D8jKurfm
>>230
アンタル・ドラティ/ロンドン響(MERCURY)がメチャメチャなハイテンション
です。
ステレオ初期の録音でヒスノイズが少々目立ちますが、音の鮮度、エネルギーが
すごい。スピーカから音がぶっ飛んできます。
235:名無しの笛の踊り
07/01/17 22:42:36 RioCFV8s
交響曲4番ってどうですか?
236:名無しの笛の踊り
07/01/17 22:55:40 khjoiWEv
交響曲4番は、Op.47の方の第3楽章がとてもステキです。
「束の間の幻影」の最強の爆演教えてください 。
237:名無しの笛の踊り
07/01/18 19:34:28 KLYjW8sT
「束の間の幻影」に爆演を求めるのはいかがなものか?
いや本当に。
238:名無しの笛の踊り
07/01/18 19:48:40 /XSiinyt
ロジェベンの全集買った。いいんだけど、バラ売りしろよな
239:名無しの笛の踊り
07/01/18 21:52:23 /XSiinyt
タマゴクラブのスレにも書きましたが、コシュラ-=チェコフィルの交響曲全集って、かなりいいですよ
評価は全くといいほどされてないけど
240:名無しの笛の踊り
07/01/18 22:03:59 pAnFviDM
マルチするようなモラルのない奴の言うことは信じられん
241:名無しの笛の踊り
07/01/18 22:11:59 /XSiinyt
もともとタコヲタなのでお許しください
242:名無しの笛の踊り
07/01/19 01:27:12 8JiGmULp
コシュラ-=チェコフィルの交響曲全集は
悪くはないけど良くもない。
あれを良いと言える人はあれしか聴いてない人。
243:名無しの笛の踊り
07/01/19 09:04:33 XpCjhtEW
>>242
いま通勤途中でコンドラシンの交響曲5&7聞いてます。
前言撤回します
244:243
07/01/19 11:19:34 XpCjhtEW
間違えた。ロジェベン
245:名無しの笛の踊り
07/01/19 18:26:08 pdHHqidn
>>243-244
間違えてコンドラシンと書いてしまうとはさすがタコヲタw
246:名無しの笛の踊り
07/01/19 18:29:08 XpCjhtEW
>>245
はまりかけてるんだから、仲間に入れてくださいよ。
タコで疲れた耳をプロコはやさしくいやしてくれるんですよ
247:名無しの笛の踊り
07/01/19 21:50:09 Qh5meDZ3
タコは聞いてて疲れるんだよな。
プロコは優しい。
248:名無しの笛の踊り
07/01/20 11:17:18 iHg0/QrS
テンシュテットの交響曲5&7番って、買おうか迷ってるんですが、聞いた方の感想教えてください
249:名無しの笛の踊り
07/01/20 11:18:16 Z1cxmCw6
このプロなんとかって、シュトレーゼマンのテーマ曲だよね?
いま正に聞いてる最中だよ~
250:名無しの笛の踊り
07/01/20 13:42:33 miR8T/43
>>248
編集ミスある。海賊に毛がはえたようなずさんなメーカーだから。
>>249
タイミング遅いよ。
251:230
07/01/22 12:07:18 OAec4TDw
>>234
ありが㌧。探してみます。
252:名無しの笛の踊り
07/01/25 23:59:01 UiHv7kN2
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚
(つ / 圧縮だー
| (⌒)
し⌒
253:名無しの笛の踊り
07/01/29 16:42:21 2OzE4Zt/
URLリンク(tv.yahoo.co.jp)
N響・ロシアの英雄物語・デュトワのプロコフィエフ
2月4日(日) 21:00~22:00 NHK教育
254:名無しの笛の踊り
07/02/08 07:48:08 P+rW8iJn
>>253
明日BS2でノーカットで放送するね(古典、Pコン2、ねふスキー)
255:名無しの笛の踊り
07/02/08 12:28:22 qAhNsGta
みるひーのお陰で知名度上がったかな。
256:名無しの笛の踊り
07/02/09 00:39:21 t2sXUNVD
少しだけなら
257:名無しの笛の踊り
07/02/09 06:56:47 kly/beT1 BE:525285959-2BP(7)
>>254
国会中継で中止になっちゃったorz
258:名無しの笛の踊り
07/02/09 07:29:35 WSbh3DeG
Σ(゚д゚lll) この1週間ずっと楽しみにしてたのに……
焦って調べたら、だいぶ先だけど3/19にBS-hiでもやる模様
URLリンク(www.nhk.or.jp)
259:名無しの笛の踊り
07/02/09 18:55:56 DgEcx+/r
戦ソナ7-2に痺れまくったのでつが、何か他にお勧めありまつか?(・ω・)/
260:名無しの笛の踊り
07/02/09 20:03:18 N/pDxP40
>>259
戦ソナ7-3
Pソナ6-4
261:名無しの笛の踊り
07/02/10 09:23:34 Wsdk5t0D
>>260
7番の二楽章だけに痺れた>>259に
その辺薦めてもダメなんじゃないかw
262:名無しの笛の踊り
07/02/10 11:20:50 ED155DPT
7番が人気あるのは2楽章の所為じゃないのか?
263:名無しの笛の踊り
07/02/10 12:04:19 1lPVU2OJ
7番が人気あるのは3楽章の所為だろ
7-2に痺れたのなら、お勧めは8-1かなぁ
264:名無しの笛の踊り
07/02/12 23:57:31 gl8nWYdI
はい
265:名無しの笛の踊り
07/02/13 00:49:25 ksptKYWE
今度は延期しませんように
URLリンク(www.nhk.or.jp)
266:名無しの笛の踊り
07/02/13 11:35:02 XOzQlLC8
>>265
BS2で改めてやるんだ! 3月のBS-hi忘れちゃいそうで不安だったから嬉しい。
情報ありがとう。