06/05/04 00:37:57 dwRfIm2j
去年の代表校の宝梅は、課題曲の解釈に疑問をもったが、
意思統一された好感をもてる演奏だった。
音の鳴りも良く、キラキラした感じ。
曲の解釈より、中学生なりの響きを重視してる感があった。
ベテランならではといったとこか。
宝塚は、去年の代表がまぐれではないな、と実感。
相変わらず人数は少ないが、ここの奏者の技術がほかより高い感じがした。
五月台は、アニメなどをつなげたメドレーを演奏してたが、
技術力はさすがに全国レベル。
自由曲は何するんでしょうね。
去年も八月になって課題曲を変更したように、
直前までよくわからないとこも魅力の一つ?
全体的には、宝塚の中学は勢いがないというか、
上品と言うべきか、こぢんまりした感じ。
去年の秋の演奏会では、御殿山が宝塚にしては異色なサウンド
(ラザロだったかな)をしていたので
少し期待していたのですが、顧問が代わったのかな?