【チューバ】TUBA吹き!!Part11【テューバ】at SUISOU
【チューバ】TUBA吹き!!Part11【テューバ】 - 暇つぶし2ch200:名無し行進曲
05/06/13 20:14:45 o30dmzD9
20

201:名無し行進曲
05/06/13 20:15:53 o30dmzD9
↑あぁ・・・・俺のばか

202:名無し行進曲
05/06/14 09:33:14 0JO7dOuK
>>199
新聞の通販で掲載されていたね。
どのくらい効果があるんだかちょっと興味有。

203:名無し行進曲
05/06/14 23:35:41 63BJjsrU
YBB202MSの標準のマウスパイプの位置が合わないと知り合いが言っているが、他にもこういう人はいますか?

204:ひ○し
05/06/16 22:41:48 RkjEVFWb
ひ●しです・・・。

YAFOOオクに出てるチェルベニが欲しかとです!

205:名無し行進曲
05/06/16 22:57:34 XpWqZufV
こんど、高校で新しいチューバを買います。
予算の関係でロータリーではなくピストンですが、
トップアクションのフロントアクションではどちらの方がよいのでしょうか。
現在3本のチューバ(どれも襤褸襤褸)がありますが、3本ともトップアクションです。

206:名無し行進曲
05/06/16 23:03:31 qYdr0eWK
>>205
別に縦バスやフロントアクションが安いってわけでもないと思うぞ;


207:名無し行進曲
05/06/16 23:26:15 Y63QxYQh
>>205
フロントアクションは唾抜きがタイヘソ

208:名無し行進曲
05/06/16 23:28:12 RZJ7Vh5N
>>204
オークションスレより

116 名前:名無し行進曲 投稿日:2005/06/16(木) 19:06:14 ID:Sbx/XVjs
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

209:名無し行進曲
05/06/16 23:45:06 MruUmJc1
>>205
高価=よい というわけではない。
>>206の言うように、ロータリー>ピストンというわけでもない。

210:205
05/06/16 23:58:59 XpWqZufV
ロータリーが高い、というのは購入するであろうお店のお話。
変な書き方でごめん。

211:名無し行進曲
05/06/17 09:26:37 8BXtc5XB
>>205
学校ならYBB321で十分すぎ。
性能アフターパーツおk。
ジュピターは吹いたことが無いが密かに人気。
サンクトも吹いたことは無いが容量小さめとの話。小さい人にはいいかもね。


212:名無し行進曲
05/06/17 10:35:38 JWWO2oLg
今ヤフオクに出てる822Sはガセかな?
本物なら欲しいが、騙されるのもシャクなので。


213:名無し行進曲
05/06/17 13:16:11 KJHQqSk7
サンクトは容量は小さいけど、容量越えて鳴らさないと籠もって終わるよ。
サンクトの長所は、割れても美しく金管セクションとブレンドすることだと思う。
逆に桶チューバだし包み込む様な音で鳴らすのは難しいよね。
水槽なら金管低音より、合奏体のバス声部としての働きが多いから、YBBー321なんかの方がいいよ。

214:名無し行進曲
05/06/18 08:09:25 NwTmETJj
>>205
ある程度の予算と学校のレベルは?


215:214
05/06/18 08:10:28 NwTmETJj
書き方悪いな;
予算の程度と学校のレベルは?

216:205
05/06/18 19:21:32 VAze10It
今学校にあるのは、YBB-321 が二本と、YBB-201 が一本です。
どれも年代物です。
30万で買う、といっていたからある程度のめどは付いているんじゃないかな?
もう、4 本ピストンであれば、それだけで満足です。
学校のレベルは低いです。(練習時間も 5 時までだし、冷房はないし、練習場所は響きすぎる!)

217:名無し行進曲
05/06/18 23:58:08 NwTmETJj
30万・・・
フロントアクションどころか普通の縦バスでも選択肢が殆ど無いように思うのだが。
もうちょっと頑張ってジュピターの582ってのはきついか?


218:名無し行進曲
05/06/19 00:30:44 htT49qaa
J.ミッシェルを2本買う。

219:211
05/06/19 09:32:57 9QZ7JNgl
まぁ、YBB321の短所は「楽器の形が格好悪い」事。
物としての良さはあるが、厨房のモチベーションが上がるかは別問題。

俺が厨房の頃は、YBB201で、この楽器嫌いだった。ベコベコだったし。
チューバ投げて遊んでいたくらい。
その後、明らかにキャパの劣るロータリーを購入していただいたが、もううれしくてうれしくて。練習しまくり。
高校の頃には楽器の良さが分かって縦バスに戻ったけどね。

それを考えるとジュピターなんかいいかもね。吹いたこと無いけど。
ピストンの動きなんかどうですか?>>使用者

205は高校のTUBA吹きを楽器屋に連行して、ここで上げた楽器を吹かせて選ばせるのが一番ではないかと。
俺厨房の時に購入て頂いたのは、最終的には自分で選んだyo。

220:211
05/06/19 09:38:35 9QZ7JNgl
予算30は少ないなぁ。
60くらい無いと・・・。学校じゃ中古楽器買えないだろうし。

221:名無し@ローカルルール改正議論中
05/06/19 10:38:59 ycnKWK4M
予算30万で買える楽器なると、アフターサービスを考えたら
YBB-201Ⅱしか選択肢は無いな。
ミッシェル案が出ていたが、アフターサービスなどで問題ありと思う。

222:名無し行進曲
05/06/19 12:00:09 i2hhCN17
このサイトのNon-trumpetというトコでデイヴ・バージェロン(ホントはTb吹き)の
スゴイプレイが聴けます。JAZZですが。
URLリンク(www.trumpetstuff.com)

David Bargeron with
Blood, Sweat, & TearsのComplete audio をクリックしてください。

これでTb吹きなんだもん。本職の方はもっとスゴイ。
楽器やめたくなった・・・。
ちなみにオレ、Tb・・・。

223:マイネラー2000 ◆mw2K/FiQJo
05/06/19 13:29:57 tWArrCDB
今日は二時からエリザベトで鈴木さんリサイタル。
みなさんご存じとは思いますが、告知あげ。

224:名無し行進曲
05/06/19 16:26:40 xGuiuiUV
チューバを吹く事の面白さを教えて下さい。
チューバ歴半年なんですが、最近俺がいなくても合奏成り立つんじゃないのかなぁ
とか思ってしまってならないです。
実際あんまり音が聞こえないし、ステージの端っこだし、メロディーも少ないし。。

俺にチューバの面白さを教えて下さい

225:名無し行進曲
05/06/19 16:43:44 tWArrCDB
>>224
俺もはじめはそう思ってたよ。たいていのチューバ吹きは最初はそうだと思う。
まずな、チューバのCDを一枚でいい、そうだな、最近再販されたフレッチャーのがいいかな、買って聴いてみ。
そしたら今度は自分が所属してるバンドの演奏を、自分がいるときといないとき、両方録音して聴いてみ。

226:名無し行進曲
05/06/19 21:21:04 9lFc4WS4
30マソならば木星(482?)は買えないか?

227:名無し行進曲
05/06/19 21:48:05 KfRmeP8C
チューバ初心者の頃、一番悲しかったのは
「伴奏の音は、もっと小さく」だったな。
聞こえないくらい小さくしても「もっと小さく」

スライドから唾抜いてて音出せなかった時、見てなかった指揮者に
「いまくらいのバランスでオケー」って言われた時は、存在を否定された
気分でした。

あれから俺も大人になり、練習で「小さく」言われたら笑顔で「はい♥」
本番では笑顔で、大音(ry


>>224
がんがれ!

228:名無し行進曲
05/06/19 22:09:01 htT49qaa
きょうのN響アワーの最後に放送された、和太鼓とのコラボみたいな曲の
チューバはどなたでしょうか?縦バス使ってたみたいですが・・・

229:親ばか廚
05/06/19 22:41:35 3PvfbuKh
息子がチューバ吹いてます(私は吹奏未経験の親)

コンクールの自由曲について吹奏経験者のお母様から息子に
アドバイスいただきました
(曲はダフクロ)
「○○君、最初の低音のメロディーのところ、もっと大きく吹くと
決まるわよ!」と、いわれました。子供にそれとなく聞いたところ
二人しかいないチューバですがメロディと低音部に別れて吹いているそうです
息子は低音のほう....。スレ違いかもしれませんが
経験者でも違う楽器だと楽譜読めないんですかね?
顧問の先生、経験者のお母さん方のいろいろな「提案」がうざいようですが
ちょっとだけ先生の気持ちがわかりました

息子はチューバが大好きなようで今日も居残り練習をしていました
いつか楽器を買って上げられたらいいのになと思う毎日です
このスレでは出てこないMフォンのB官を吹いています
チラシ裏すみません

230:名無し行進曲
05/06/19 22:56:23 t2QapS08
>>224
マーチを吹けば、チューバの重要さがわかるよ。
自分の未熟さもめちゃくちゃわかるけど。

231:名無し行進曲
05/06/19 23:17:09 caVKYs4u
>>228
縦バス、かなり気になった!
うpにならなかったからよくわからなかったけど、シルバーぽかった。
テロップによると、1977年の演奏だと。

232:名無し行進曲
05/06/19 23:34:59 35PTeu0+
URLリンク(www.yamahaartistmodel.com)
 ↑
これって...
モニカチャソが2005年9月1日に発売されるってこと???
困った...夏のボーナスの使い道はもう決まっちゃっている...

233:名無し@ローカルルール改正議論中
05/06/20 00:20:58 I/P9wLDy
>>228 >>231
おれはその番組を見ていないんだが、年度と楽器からして、N響の元Tuba奏者の
原田元吉氏(確か今はマーチングバンド連盟の理事だったような)だと思いますよ。
使っている楽器は、当時、原田氏がヤマハ吹奏楽団の指揮者をしていた関係なのか、
縦バスを2本、N響で使っています。楽器はB♭管:YBB-321、E♭管:YEB-321Sです
確かB♭管はアレキの楽器も所有されていたと、当時のBP誌に記載されていましたが、
N響ではかなりYBB-321を使われていたと記憶しています。


234:233
05/06/20 00:22:32 I/P9wLDy
>>228 >>231
書き忘れた。その楽器はYEB-321Sだと思いますよ。

235:名無し行進曲
05/06/20 02:58:58 VeDv9Rsf
モニカモニカって言ってるが、ジム・セルフのがモニカって名前じゃなかったか?間違ってたらスマンどすえ

236:232
05/06/20 08:30:33 SqkMFBhk
>>235
あ、そうなんですね。
でも、YCB-862”MONICA”ってテロップが出てるような。

237:名無し行進曲
05/06/20 12:15:16 VloEq7Uy
キッカワコウジ?

238:名無し行進曲
05/06/20 19:28:48 nb5cNvYJ
>>90
☆チューバ☆について
スレリンク(suisou板)
>>208
吹奏楽的、オークション
スレリンク(suisou板)

239:名無し行進曲
05/06/20 22:34:46 IQnhu9Kw
あやすぃ URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

240:217
05/06/20 22:57:49 lsxb2hP2
>>211
某D屋さんでバネとフェルト変えてもらって使ってるんですが特に問題はないですよ。
フロントピストンの楽器全般に言えると思いますが真っ直ぐ押せているか確認できない点がちょっと気になります。
中高生なんかは特に気をつける必要ありそうですしね。


こう言うと語弊があるかもしれないが、
吹奏楽部のレベルと楽器の扱い方には相関関係があると思う
後々の修理調整費を考えるとやはりロータリーは諦めたほうが無難かと
その予算で楽器買うなら(新品に限っては)YBB201になるかな

縦バス嫌いが増える原因は備品の縦バスのボロさにある気がしてならない俺ガイル



初心者で『もっと小さく』って言われるくらいの音量出せるなんて羨ましい
そういうときは周りが鳴っていないだけかも知れないけどね


241:名無し行進曲
05/06/22 23:59:06 2yUM+xnL
Monicaブーム再来か?
さぁみんな、自分の楽器にすてきな呼び名を付けよう!!

242:名無し行進曲
05/06/23 20:15:21 waa+6VXW
長年、B管を使用しててフロントピストンに憧れを持ち、
お金がなく、妥協で購入したアマティのABB621を使用しています。
マウスピースはPT-48Sを使用しています。
合奏中チューバの肉厚が足りないと言われ、そろそろ本格的な
良いチューバを購入したいなとおもっていました。
予算は大体130万くらいですが、フロントピストンにこだわりがあるので、
BESSONかB&Sが値段的にもいいなぁと思っていましたが、知り合いがBESSON
を使用しているので、B&Sが今のところの本命です。
管理人さんが、3198の楽器を使用してて肉厚でパワーが出るとのことでしたが、
C管で、5/4スケールだからかな?と思っていました。
長年B管だったので、C管のメリットは音が明るいとしかの知識がなく、
実際BとCの違いは何か分からないので是非教えていただきたいです。
それから、B&Sの3301と3302の違いが、ロータリーがついているか
ついてないかの違いですが、音程補正のほかに何かあるんでしょうか?
理論的にB管の4/4スケールでC管の5/4の大きいスケールに肉厚で
勝るでしょうか?(奏者にもよると思いますが・・・。)
最後に、銀めっきにする事によって音が柔らかくなる以外のメリットは
あるでしょうか?

長文すみませんでした。まだ購入はしないのですが、正直分からない事
ばかりなのでここで質問させていただきました。もし知っている方が
いらしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

243:名無し行進曲
05/06/23 22:48:36 MLZK7QK1
>>242
そこまでフロントピストンにこだわる必要があるのかと(ry
それから、テューバの音は厚けりゃいいってもんじゃない。
どうせ「もっと太い音を出せ」とか言われたんでしょ。

244:名無し行進曲
05/06/23 22:58:47 soA9hSid
>>242
確かにフロントピストンこだわる必要は無いような…

王国で聞いていただければマジメな答えが返ってきますよ?

245:名無し行進曲
05/06/23 23:10:43 NAxvBpj2
>>242
吹いて気に入った楽器を選ぶが吉。
型を決めてかかると、自分に合った良い楽器に出会う機会を
みすみす自分の手で狭めてしまう可能性が大な罠。

246:名無し行進曲
05/06/24 00:06:14 Wqbs3pds
>>242
>管理人さんが、3198の楽器を使用してて肉厚でパワーが出るとのことでしたが、

ひろゆきって、チューバ吹きだったとは。。。知らなかったorz

247:名無し行進曲
05/06/24 00:31:09 oJtOqOBk
>>246
ネタにマジレスするが・・・
某サイトのかきこそのままコピペしただけだよ。
管理人≠ひろゆき

いや、ひろゆきがマジで3198使ってたらそれはそれで神クラスだけどさ

248:名無し行進曲
05/06/28 18:59:19 wJISm1E7
だれかコンチェルト第1番吹いたことある人いる?むずかしくないですかぁ?あとチューバにつける皮はなんえんくらいですかね?

249:名無し行進曲
05/06/28 19:59:37 1Ass799h
チューバにつける皮...
いや、リア厨のころチューバのベルにコソドームを被せて吹いたことを思い出してしまった。
あのころは若かったな...orz

250:名無し行進曲
05/06/28 20:57:15 G64St5in
ワロタ。
で、ふくらむの?

251:名無し行進曲
05/06/28 22:54:15 EmDO04mJ
そ、そんなに伸びるのか?>今度産む

252:(゚∀゚) ◆fqq4ZroPMI
05/06/28 23:46:48 HEnbr+5h
マッピのリムならまだ分かるんだけど…

無論、やった事ないが。。。


253:名無し行進曲
05/06/29 07:39:22 /xBYuLgr
>>249
どどどっ、 どうなるんだ??
こんどやってみようかなっ。破れないかなっ。在庫あったかなっと。

僕の名前は近藤
君の名前は武藤
二人合わせてコンドーム♪
君と僕とでコンドーム♪
小さなモノから大きなモノまで
被せるチカラだ
ゴム製コンドームー♪
(ヤン坊マー坊天気予報の歌の節で)

254:名無し行進曲
05/06/29 22:55:54 11l2Gkix
笑えん

255:名無し行進曲
05/07/01 01:07:55 3sLEdruq
つまらん 最低だ 

256:名無し行進曲
05/07/01 01:35:51 J9mcVpfa
>>253
謝れ!つボイノリオ先生に謝れ!

257:名無し行進曲
05/07/01 20:27:42 aJYPlJQR
というか3198ってどんな楽器なんですか??

258:名無し行進曲
05/07/01 23:38:54 xuUOu2oF
B&S社のベストセラー機種。
ボア19mm/21mm(だったかなw)
ベル480mmの5/4サイズ。
明るくてワイドな音色と、吹き心地の悪くなさが魅力。
別名PT-6P

259:昔Trb.今Tub.
05/07/02 13:20:09 R7bUvLtn
ウインナチューバなるものを吹いてみたいものだ…

260:名無し行進曲
05/07/02 16:55:19 7VFc0xGH
今のマウスピースも手放し難いが、新しいマウスピースがほしいなあ。

261:名無し行進曲
05/07/02 17:24:57 vuc88qK5
>>258
しかし3098別名PT6の方が玄人には評判が上。

262:名無し行進曲
05/07/02 17:37:22 eIqNIIi6
>>259 最近駄句でアレキをみた。

263:ミラポン
05/07/02 17:54:33 7VDbHL0s
アレキのウインナーチューバかい?

264:名無し@ローカルルール改正論議中
05/07/03 11:30:33 KA4UHaU2
O国の白くまおじさんがCSデジタル放送に6月中何度も出てた。
楽器が楽しくて仕方ないみたい。

265:名無し行進曲
05/07/03 17:19:26 tNbIbZEV
>>264
番組名は???

266:262
05/07/03 18:50:08 8bVGTF5N
>>263 yes.

267:名無し@ローカルルール改正論議中
05/07/03 22:37:41 RkW5rMi7
ep放送の「エナジー・オブ・ザ・ピープル」です。

268:名無し行進曲
05/07/04 18:56:28 Td4NIjG1
白くまおじさんって…知らなかった

269:名無し行進曲
05/07/05 00:28:58 VTYVeDpc
白くまおじさん・・・・今映画ラストの衝撃の真実を知った気分。

270:名無し@ローカルルール改正論議中
05/07/05 00:48:26 ZX9IzjLq
6月中の放送だったから今はやってないぞ。見てたのか?
どんな人?どんな衝撃の真実?教えてタモリ

271:ちゅばふき
05/07/05 13:04:41 c40ycJbu
後輩のちゅばふきが音を出すとかすれる模様。

私は先輩から何も教わって無いのでどうしたらいいかわかんない。

どなたかどうしたらいいか指南ください~

272:名無し行進曲
05/07/05 13:14:54 Y8ON1N6Y
見てなくても調べりゃ分かる

273:名無し行進曲
05/07/05 20:46:18 m6rK1s9c
アパチュアが狭すぎるか唇が振動しきってないかかな…

274:名無し行進曲
05/07/05 23:38:40 FQjV3sM9
センスだよ、センス
( ゚д゚)y―・~~~

275:名無し行進曲
05/07/06 08:09:33 LQeeCs/Q
今度チューバアンサンブルやるんですけど、何かよい曲ないですか?ちなみにアンコン。8重奏までで。

#チューバアンサンブルなんて他にあるのだろうか、、、

276:名無し行進曲
05/07/06 14:35:24 WtxA4Zz6
TUBA吹きで上手くもないのに上手いと思い込んで色んな学校に押し掛け指導してる人がいるんですが…。自分の母校にも押し掛け指導してる様でこないだ行ったら間違った口の形を教えられてました。この人を辞めさせる方法はないですか?スレ違いだったらすいません

277:名無し行進曲
05/07/06 15:47:45 e1NRefaC
・・・間違った口の形ってあんのかな?

278:名無し行進曲
05/07/06 19:46:12 RQLTY1PE


279:名無し行進曲
05/07/06 23:38:07 UW+Ry+V1
間違った口・・・・ケツで吹いてたのかな?

280:名無し行進曲
05/07/07 14:50:58 JQ4TanUB
今時 引いて巻いて とか 顎に梅干し なんて教えてたわけ?

281:名無し行進曲
05/07/07 14:57:04 1M6SUoQX
>>279
尻ホルソは有名だが、尻チウバってのはどうなんだろう?
実践してみるネ申はどこかにいないか?

282:名無し行進曲
05/07/07 17:39:02 FqomPNS7
>>281
俺、実践してるよ。

怖いのは、蟹味噌の成分を考えたとき。

283:名無し行進曲
05/07/09 08:22:27 fOsCh+N2
バルブトロンボーン(チェルベニーのバスとか)を曲げるとチンバッソになるの?

284:名無し行進曲
05/07/09 11:29:38 JAeinpz3
まあそんな感じ。

285:名無し行進曲
05/07/10 00:35:00 TKdYVFM2
>>283
その話、「諾」の掲示板に書いてあったね。

286:名無し行進曲
05/07/10 05:17:51 7qVxHtF6
ソフトケースを発注・・・・
8月末とのこと・・・受注生産!?
しかし残ったハードケース。。。どうしよ・・
邪魔です。。。



287:名無し行進曲
05/07/10 07:31:56 TQAdhUeV
>>286
楽器は何?
俺のに合うなら、くだちい。高くしないなら買取りでもいいです。
ソフトケースOnlyなので、人に預けて運んで貰えなくて不便なん
です。おまいも、ハードケース、手元に置いといた方がいいぞ。
なんか言っていることが変だ。>俺

288:名無し行進曲
05/07/10 10:05:09 +GaW1E6l
>>286
ハードケースはたとえ邪魔でも捨てない(手放さない)方がいいよ。
ソフトケースは一見便利そうですが、楽器の保護性能となるとハードケースには
及びません。手放さない方が無難ですよ。それがたとえ邪魔臭くてもね。

289:名無し行進曲
05/07/10 14:37:43 gGnoCNuY
>>286
ハードケースないと、トラック移動のとき積めないぞ。
ちなみに、ソフトケースは生産楽器のメーカー物でないのもありまっせ。
抱くとか寝ろに売ってたような・・・。

290:288
05/07/10 17:05:33 v6dSZR2T
ただ、ハードケースでもヤマハ、ミラフォン(新型?)、ジュピター、ベッソンのような
形ならまだ良いのですが、一昔前の輸入楽器のオプションで用意されていた棺桶型の
ハードケースは良くない!。楽器の保管用としては良いのですが(でもイマイチ)、
運搬となると、取っ手の位置が非常に悪く1人で運べない!。
ウチに、棺桶型と、ヤマハ他タイプのハードケースの両方があるけど、棺桶型は邪魔臭いし
不便です。

291:あや
05/07/10 17:15:39 5Gm2gdbT
初めまして!今年中1になったチューバ担当です!!
いろいろとわからないところ教えてもらいたいです!!
よろしくお願いします♪

292:名無し行進曲
05/07/10 17:35:03 vvxghveD
>>291
悪いことはいわん。かえれ。
2chは厨房がくるとこじゃない。

293:名無し行進曲
05/07/10 21:52:56 +B2o603s
>>290
棺桶型、確かに持ち運びは不便だけど、
きれいな四角だからトラックの積み込みの時には割と便利。
軽い物なら上に乗せれるし、倒れたり転がったりすることもないし。

294:名無し行進曲
05/07/10 23:47:53 7qVxHtF6
やっぱハードケースは置いておくべきか・・・
しかし場所が。。。ない。。。
ちなみにミラポン86です。。


295:名無し行進曲
05/07/11 00:06:05 QbiYa0Md
立たせても寝かせてもベルに負担がかかります。
保管はハードケースにされるべきでしょう。
私はハードケースに楽器を入れて、ソフトケースは壁に掛けています。

Mirafoneの86aは良い楽器ですね。
最近は高くて良い楽器がたくさん手にはいる様になりましたが、
MirafoneはロータリーをOEMするくらい良いバルブです。
しっかりハードケースに保管して、大事になさってください。


296:288
05/07/11 00:54:18 JcMWIvaF
私もミラフォン86aです(スタンダードモデルですが)。保管は「棺桶」
運搬はソフトケースと使い分けています。
でも、純正ソフトケースを20年も使っているから、ボロボロでソフトケースを
買い換えたいけど、高いよねソフトケースって。特にTubaの場合はオーダーメイドに
なってしまうことが、値段が高くなる原因なんですけどね。
リッター以外の安いソフトケースで、ミラフォンの86a(420mmベル)の入る物って
ないのかなあ。

297:名無し行進曲
05/07/11 05:48:48 lg0EZCM/
私は、抱くでB&Sを買ったので逆に純正ソフトケースしか持ってない
ソフトは必要だがやっぱりハードケースないと少しずつベルがゆがんでる感じが…
その歪みからいつか大事故をおこすきっかけになりそうで怖い

そこで、ソフトケースしかない場合の良い保管方法ってなんでしょう?

しかし自分自身の重さでゆがむ楽器って…まあ力を分散させればいいんですが

298:名無し行進曲
05/07/11 06:58:30 t+BsRvBS
私はベッソン981-1ですが、Es管にしてはケースが重い…

299:名無し行進曲
05/07/11 14:20:18 /0HeKaMq
ボディの下にマットを敷いて、ベルが浮くようにすればOKですね。

300:名無し行進曲
05/07/11 16:23:50 q346EK//
ジュピターの3/4 TubaのCB482を持ってますが、ハードケースが3/4の楽器に
似合わず重い。ヤマハのYBB-621のケースと比較してもやたらと厚めに作ってる。
保護性能を考えての事なんでしょうけどね。

301:名無し行進曲
05/07/11 18:31:07 DHVytlkx
人間さまよりも高級な羽毛布団に寝かせれ
いろいろ試したけどこれが一番良さそうよ
あ、マメに干してね

302:名無し行進曲
05/07/11 20:14:29 Kf2bqwEY
うちはAmatiだけど、やはり台形の棺桶。高校の先輩の楽器(確かミラの86A)も同じケースだった。でも、うちのケースは改造(ベル側の取っ手を蓋の真ん中に付け替え、さらにキャスターも付けた)して一人でも持てる様にしてある。
でも、何年もソフトケースを使っている。でも、YBB641用だからちょっとブカブカ。

303:名無し行進曲
05/07/11 23:24:24 OTuVApm3
>>296 あたしも2年前から中古のミラポンユーザーですが、購入時についていた
ソフトケース(純正)の肩紐が切れてかついでいる最中に落下という経験有り。
革紐の状況を見てやばかったら買い換えの検討を真剣にお考え下さい。金で買える
安全だったら買わなきゃ損だよ(涙)
現在は楽器屋さんに無理を言って売ってもらったB&S3198のケース(ワッペン無し)
を使ってます。

304:名無し行進曲
05/07/11 23:58:40 6OEakzVv
>>232
モニカのPR動画が削除されてるぅ~
販売延期でつか?

305:名無し行進曲
05/07/12 01:17:12 ieUuDfHz
>>303
296です。肩紐は、まめに点検?してるので、まだ大丈夫そうなんですが
問題は内張りと、ケース素材(ビニールレザー?)の内側が経年劣化でボロボロなんです。
破れてはいないのですが、細かなカスが楽器に付着して、それがかなり気になるのです。
買いたいのもやまやまなんですが、昨年暮れに楽器(ジュピター製)を買ったので、
お金が無いです........。

ところで、チューカン製のソフトケース(ヤマハ用に作られている)に、ミラフォンの86a・420mmベルの
楽器って収納できるのでしょうか?。ご存知の方いらっしゃいませんか?。


306:名無し行進曲
05/07/12 06:48:29 sZFT8fxt
多分できますよ

307:名無し行進曲
05/07/12 16:34:43 FqogLzmp
>>306
レスありがとう。
リッターのソフトケースは一度使って大きさに懲りたので、その次に安い物で
信用できそうな物となると、チュ-カン製のヤマハ用しかないんですよね。

308:名無し行進曲
05/07/12 22:44:34 TaqhurUJ
アルティエリのソフトケースは値段の割にはまあまあだと思うよ。

309:名無し行進曲
05/07/12 23:05:50 zEh1MsK/
ブラスの場合自分から見て左と右どっちがトップだ?

310:名無し行進曲
05/07/12 23:21:47 EOcqBgTv
309>

客から見て一番外にでてるのがトップだよ。
ウチの学校はそうだった。

311:名無し行進曲
05/07/13 23:18:39 sFKfblvf
うちは、E♭管が中でB♭管C管が外上のパートを吹くのがトップなら、内にいる方だね。
でもベルの向きが反対になるからお互いの音が聞こえないからって
本番だけ入れ替わることはしょっちゅう。このときは外がトップ

312:名無し行進曲
05/07/14 02:10:34 SoQOyMlg
ブラスなら、中央がトップだろ。

313:名無し行進曲
05/07/14 10:46:30 SrHQLPvp
トップの定義ってどんなんだ?
ユニゾンで上を出す奴なのか、1.onlyでも常に吹いてる奴?
その辺聞かせて欲しいっす

314:名無し行進曲
05/07/14 12:47:58 jF6kLtsA
酒量が多いヤツ(ウソw)

1.onlyでも常に吹いてる奴 に一票


315:名無し行進曲
05/07/14 13:12:44 ubT0IABQ
俺も1.onlyに一票。
譜面でオクターブで書いてあっても、
だいたいは上がバス管、下がコントラバス管ってだけだもんな。
div.書いてない以上、無理に分ける必要ないんだし。

316:名無し行進曲
05/07/14 19:20:19 vbXjPAF3
並び順なんて、客席では聞こえ方に違いがない。
見た目だけ。奏者側の都合で決めればよい。

317:名無し行進曲
05/07/14 20:56:16 KIJsc7Yp
当方、高音が苦手なヘタレです。
F管チューバを使って、ヘ音の五線を越えたあたりの音(ハイB♭~)
を少しだけ吹くのですが、向いているマッピなどありましたらご教授ください。
その部分だけ持ち替えようと思ってますので、中低音を吹くには全く向いていない
マッピでもかまいません。

トロンボーンやえうぷのマッピ・・・ってのは無しで。

318:名無し行進曲
05/07/14 21:15:05 OBTZbb3d
楽器吹くときに頬っぺたって膨らんだらいけないの?だれか教えて!

319:名無し行進曲
05/07/14 21:22:45 QDfF3bJr
イクナイ
口の中が広がっていると発音がクリアでなくなり、
遅れて聞こえる・モワモワして何をやっているのかわからない等の症状があらわれます。
また音の輪郭がぼやけて、これまた聞こえる割に何をやっているのかわからなくなります。

320:名無し行進曲
05/07/14 21:26:49 QDfF3bJr
それからトップってのは、音楽的なリーダー
要は誰に合わせるかってことだと思ってたのだが。

321:名無し行進曲
05/07/14 21:50:08 OBTZbb3d
膨らませた方が音が綺麗な気がするんだけど…

322:名無し行進曲
05/07/14 22:40:01 QDfF3bJr
自分やとなりにはね。
合奏中の客席やバンドのメンバー全員に意思を伝えたいなら、
舌は前にして口の中は狭くすべきだと思いますよ。
試しに部屋の外でキザミを吹いて、部屋の中で聞いてもらっては?
極端なアクセントはなしで。

323:名無し行進曲
05/07/14 22:43:04 dgtKbUZ9
>>318
王コクでやれ。オレサマが答えてやるから。

324:名無し行進曲
05/07/14 22:45:27 vbXjPAF3
マッピについて相談している厨房と自分の知識を自慢したい大人たち。
楽器が何とか本人はどういう音出したいのかとか知らないのに答えられない
だろ。ヴォケともが。

t○ba○ca氏も後半だけでいいのに。 100本超えたってのは、マジすげぇ
と思ったけど。 

325:名無し行進曲
05/07/14 22:47:13 vbXjPAF3
>>317
マッピじゃなくて、楽器本体をトロンボーンやえうぷ(ry

326:名無し行進曲
05/07/14 22:51:53 OBTZbb3d
王コクって何のこと?

327:名無し行進曲
05/07/14 23:04:08 PI7D8Yt3
頬を膨らましても唇の両端がゆるまなければいいのでは??あと自分が好きな音色ならそのままでいい

328:名無し行進曲
05/07/15 06:12:28 RhJlvbs3
緩むとどうなるの?

329:名無し行進曲
05/07/15 11:04:40 WodnV/lG
厨 房 は ど っ か 逝 け !

330:名無し行進曲
05/07/15 15:57:42 FpYK3PME
チューカンのソフケーはどうかと思う。
ベルの開口部の中心くらいのところと1番管(一番太いU字管)のところに
ショルダー用の金具がついているのでベルが危険です。
私のごく薄管体の古ミラはヒドイ目にあってます。
指定されてる通りにマウスパイプを下にして入れれば問題ないですが
あの薄さでマウスパイプを下にして入れるのは私はイヤでした。


331:名無し行進曲
05/07/15 16:20:34 Fy/yax5Z
質問は王国へ
厨は>>194

332:名無し行進曲
05/07/15 17:31:12 k3euajAk
>>330
305です。レスとレポートありがとうございます。実は以前にヤマハのYEB-321S用に
チューカンのソフトケースを持っていたのですが、あのマウスパイプを下にして
収納する方法には疑問でしたが、ロータリー楽器用も同じなんですか。なんかイヤだなあ。



333:名無し行進曲
05/07/15 21:48:03 sXKuQz3K
王国ってなんなんですか??おしえてください・・・。

334:名無し行進曲
05/07/15 22:25:26 tyuuSmua
おまいに教えると王さまが怒るので
教えてあげない

335:名無し行進曲
05/07/15 23:35:24 ZHqnJygH
しかも、怒り狂った王さまは手がつけられないほど暴れるし。

336:王様
05/07/16 02:29:32 lM7OGEMF
入国許可はださんぞい!

337:名無し行進曲
05/07/16 22:50:32 kXxNesXk
ふつうにyahooとかでチューバで検索すればいける

338:名無し行進曲
05/07/17 07:09:19 envW1Yft
G楽器でソフトケースを購入されたことあるかた
いらっしゃいますか??

339:名無し行進曲
05/07/18 08:32:58 lJoGaB4j
>>338
買ったことはないけど、あの迷彩柄は萌え。

340:名無し行進曲
05/07/18 13:02:12 GK3If5P2
チューバやってまつ

341:名無し行進曲
05/07/18 13:51:20 QLgj+NcM
楽器吹いて3,4年すけど、マイ楽器買おうとおもってまつ
中古でイイ楽器買うのと、新品でフツーの楽器買うのとならどちらがよさげ?

342:名無し行進曲
05/07/18 15:20:43 lzpV8ebg
ちゅーば さいこー

343:名無し行進曲
05/07/18 17:54:41 IxvyRXz5
>>341
どっちも良い。漏れはプロの使ってた中古を買った。

344:名無し行進曲
05/07/18 18:22:44 +ORiW2J2
>>341
中古が手に入るなら、中古でオケー。
点検修理済み現物確認できるならね。


ネットオークションで相手が楽器のことわかりませんだと、博打モノだよ。

345:名無し行進曲
05/07/18 21:57:36 KubhNAG0
>>338
現在注文中。今月末ごろ届く予定。
しかし、迷彩を頼む勇気がなかった・・・orz

346:名無し行進曲
05/07/19 17:35:07 bIeh2Kex
>>341 新大久保Dに行けば結構ありそう。

347:名無し行進曲
05/07/19 20:27:28 /uuor6CH
>>346
確かに。漏れもDで中古買った。予算と希望楽器を伝えておくと入荷したら
連絡くれる。

348:名無し行進曲
05/07/19 20:58:17 5TFwzl7Y
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

世界一いい音のでるテューバは?
スレリンク(suisou板)l50


349:名無し行進曲
05/07/19 21:07:38 d5rLWHOQ
>>345
迷彩はちょっと高かったような。。。
Gでのソフトケースってリュックのように背中に背負える??


350:名無し行進曲
05/07/19 23:57:24 Uf/11iTa
>>349
迷彩は1万円くらい高い。
Gのソフトケースは手さげ、肩掛け、リュックの3way。
注文受付は、7・9・12の上旬でつ。
とマジレスしてみる。。。

351:名無し行進曲
05/07/20 00:41:48 Q3BlxB+a
>>350
注文受付は、7・9・12の上旬?
そんなこと言ってなかったような・・・・
5・6でも注文してたが。。。

352:名無し行進曲
05/07/20 01:06:36 WHS8wQ3d
流れ断ち切ってすまん。プロのチューバ奏者にタバコ吸う人いますか?

353:名無し行進曲
05/07/20 02:14:45 aPEJACnN
いくらでもいるでしょう

354:名無し行進曲
05/07/20 03:19:58 Kj12F2Ws
G楽器のソフトケースって、お値段は如何ほどでしょうか?。

355:345
05/07/20 16:38:24 WlkoxDVR
>>351
7・9・12の上旬がそれぞれ締め切りってコトじゃない?
漏れ注文したのは6月半ばだし。
>>354
モノにもよると思われ。型紙の有無も関係してきそう。
漏れのバアイは純正(てか購入時に付属する)ケースで、5万弱。

356:名無し行進曲
05/07/21 00:21:10 zvxsVNHJ
>>345
レスありがとうございます。\5マソですか。
そうするとギャラックスの方が安いのか......。

357:名無し行進曲
05/07/21 19:57:27 wDskolnA
いきなりで申し訳ないですが、今チューバのソロ曲を探しています。
五分~六分程度で無伴奏なんですが、何かお勧めは無いでしょうか?

358:名無し行進曲
05/07/21 20:11:34 CIpUTH2/
ペンデレツキ

359:名無し行進曲
05/07/21 22:37:28 Zc2rjFGH
>>357
ハートレイ

360:名無し行進曲
05/07/21 23:42:43 CMboe+LI
KraftのEncounters 2 for Tuba Solo とかどうよ。

361:名無し行進曲
05/07/22 15:44:38 H97b/L84
何年か前の管打コンの予選曲・・・?
なんだったっけ?モノログ?だったっけ

362:名無し行進曲
05/07/22 15:51:50 H97b/L84
>>356
続けてスマソ
ギャラックスってちなみに幾らなんだ?
自分もソフトケースを新しくしようとして、マイネルのがヨカータから
Dに値段聞いたら、6マソでした。

363:名無し行進曲
05/07/22 20:28:48 Q0H6Hyem
杉山さん、サイトウキネンに出るらしいね。

364:youko
05/07/23 00:04:51 05thU+Ex
どなたか教えて下さい
NHKの池田さんが使用しているヨークスタイルの楽器とマウスピースは
どこのメーカーのものなのでしょうか?

365:名無し行進曲
05/07/23 09:55:13 FS/lJteh
>351
楽器によって作る時期があるそうだ。注文して、すぐ来る時もあれば、結構待たされる事もあるみたい。

迷彩柄のやつを見たことなくて(しばらく行ってないもんで)カッコいいかもとは思うけど、実際使うとなったら…な感じ。他にも柄があればいいのにね

BSのソフトケースの金具が錆びまくりのtuba吹きをお休み中のわしですが

366:名無し行進曲
05/07/23 14:09:21 rKTRsvwu
>364
先日のNHKで見た感じでは、
bmSymphonicのヨークモデルみたいですね。
マッピまではわかりませんでした。

367:名無し行進曲
05/07/23 14:20:54 HSYqw0Pw
>366 >364
池田氏のヨークモデルは大阪シスイ時代に
G楽器で購入したものらしいでつ。
今日も池田氏の紹介でGの店員が何本か
ヨークを試奏してもらうらしいでつ。



368:セミプロ
05/07/25 23:15:11 IXCb1iSQ
俺ヨーク吹いたことあるんだが期待はずれだったな
もっとキャパが広いんだと思ってたが簡単にキャパ超えた
これなら4分の7とか4分の8があってもいいんじゃない

369:マルコビッチ
05/07/25 23:37:48 aYDcBJG/
TUBAを吹く際に、頬を膨らました方が良いんですか?

370:セミプロ
05/07/25 23:46:31 90xqdNwd
俺的に頬が膨らみすぎると唇の両端が緩んで、発音がはっきりしなくなると思うが
自然な感じで膨らむのなら問題ないと思うが


371:名無し行進曲
05/07/26 00:34:00 AwfRX41p
セミの季節が来て良かったでつね~!
ミ~(ry

372:名無し行進曲
05/07/26 00:54:07 6mwRRn/C
BMヨークは当り外れがあるからね。
セミが吹いたのは外れだったんじゃない?
ただ君の場合、楽器のキャパではなく、唇のキャパを越えたんじゃないか?と思う。
もしくは大した音量出してないつもりでも、周りにはでかい音に聞こえてたとか。

頬は膨らんじゃってもいいけど、膨らましちゃダメ。
頬っぺた膨らまそうとすると、口先に力入るじゃん?
でも力みもなく弛緩した状態なら中の気圧が上がれば膨らむじゃん?
そういうこと。

373:名無し行進曲
05/07/26 12:59:06 zLonx7Hc
o国あるいみ厨房無視になってテラワロス

374:名無し行進曲
05/07/26 13:58:05 TvIWgeem
ふつうのチューバって皆さん的にいくらですか?詳細キボンヌ

375:セミプロ
05/07/26 14:15:14 qkdulbjG
俺的に100万ぐらい

376:チューバ吹き
05/07/26 15:40:54 ZZmCE9Tv
みなさんはロータリーとピストンのチューバ、どっちがいいとおもいますか?ww

377:名無し行進曲
05/07/26 16:06:06 W0RmxfLj
もち、ロータでしょ!!

378:セミプロ
05/07/26 16:06:21 SchNdwNa
ピストンのC管で下のFより下を速い曲で吹くと指がつりそうになる
つて言うか指がかなりしんどい(ピストンいっぱい押すから)
こういうときロータリーにあこがれる




379:名無し行進曲
05/07/26 16:15:52 EyzF9rRP
>>376 5Pがいい!!

380:名無し行進曲
05/07/26 16:22:55 hMdDgWXS
age

381:名無し行進曲
05/07/26 20:31:34 +x6XhZ1i
プロの人の所へ弟子入りしたいのだが全然関わりがない場合どうやって門をたたけばよいのでしょうか??

382:名無し行進曲
05/07/26 20:47:33 lfhzOx34
楽器ってどこのメーカーがいいと思う?

383:セミプロ
05/07/26 20:52:35 fIqAroXC
B♭管ならミラフォン
C管ならヒルスブルナー、B&M、マイネルウェストン
E♭管ならベッソン
F管ならB&S、ヒルスブルナー、ヤマハ
などなど これ以外にも良い楽器メーカーはいっぱい


384:名無し行進曲
05/07/26 21:46:07 05MrAZMt
>>381
協会に入ると名簿が送られてくるので直接電話する。

385:名無し行進曲
05/07/26 22:15:43 +x6XhZ1i
協会って何ですか??

386:名無し行進曲
05/07/26 23:02:27 AwfRX41p
ぁゃしぃ牧師が、アーメン♪ってトコさ。

387:名無し行進曲
05/07/26 23:48:19 6mwRRn/C
アントンやアレキを差し置いてBB管がミラフォンて事はないだろ!

388:セミプロ
05/07/27 00:30:52 u/DDGQFp
まぁ俺はB♭管の知識ないから


389:名無し行進曲
05/07/27 00:39:05 34PGsPou
高校時代、Amati のロータリーを吹いてました。

390:名無し行進曲
05/07/27 00:44:31 L0VM1NAn
>>388
だから蝉なわけねw

391:名無し行進曲
05/07/27 02:41:30 y6BSqONz
こういう時にボロアレキ氏とかくると面白いのにな。
蝉退治。

392:名無し行進曲
05/07/27 09:11:18 p5eET+Ia
まぁ、蝉なんか相手にしないと思うけど。

393:名無し行進曲
05/07/27 11:34:27 8wqLx+q3
>>381
1.楽器屋さんに紹介してもらう。
2.顧問の先生か音楽の先生に紹介してもらう。
3.コンサート終了後、出口で待伏せ直接アタック。(空気を読んで礼儀正しく)
4.蔵板Tubaスレのリンクから、桶にメールして相談する。
 スレリンク(classical板:2番)

楽器屋さんに相談がいいと思う。地方でプロが居ないと思っていても、
音大Tuba専攻した卒業生が近くに住んでるかも知れない。
3.と4.は、1.と2.の伝手が使えないときに、失礼の無いようにね。

394:名無し行進曲
05/07/27 20:51:23 WuGyxlXP
みなさんはヒルスとマイネルどっちがいいと思いますか?

395:925
05/07/27 21:28:07 TuVgOBCe
>>394
どっちも良い楽器だ。

396:名無し行進曲
05/07/27 21:33:37 jOkrMihV
質問がセミプロなみだな
スレリンク(suisou板)

397:名無し行進曲
05/07/27 22:13:04 iQBZ2jdk
>>385
日本ユーフォニアム・テューバ協会

398:低音
05/07/27 23:18:11 /7+TH/Wf
身長152cmのチューバ吹きでした
もう引退したけど
マーチングの時のスーザが楽しいかった

ここの方って結構Myチューバ持ってるのですか?

399:名無し行進曲
05/07/27 23:31:00 Am5cXEUi
この際ラッパスレで話題だったマジオでも。
URLリンク(www.factorx.net)
それはともかく、努力せずに音が出てしまった天才より
努力していい音を作ったフリーを勧める。
天才には、凡人がなんで音が出ないのかわからない可能性がある。

>>398
一応答えておく。
そりゃ持ってるさ。みんな2~3本は持ってんじゃないの?
でないと仕事にならんもん。

400:名無し行進曲
05/07/28 00:15:56 KRv4Bfia
Myチューバ・・・衝動買いしてしまった。。。

401:低音
05/07/28 18:19:26 AvBK6a4e
ここのスレはチューバを仕事で吹いてる方がほとんどのすれでしたか
部活でやってた私はレベル違いですね。。
ご回答どうもありがとございました

402:名無し行進曲
05/07/28 22:35:48 si3qJZRG
中学、高校で出来るレベルでチューバソロがある曲って無いでしょうか?

403:名無し行進曲
05/07/29 00:11:15 ajzE0JDc
>>402
いっぱいあるよ

404:低音
05/07/29 07:38:43 pQ2BrmoF
>>403
1回でいいからやりたかった・・・

405:名無し行進曲
05/07/29 08:53:55 L1ttGxzg
仕事でチューバ吹いているって( ´,_ゝ`)プッ 。
仕事で吹いているからでかい顔するならそれはそれでいいけどね。
ま、世の中のチューバ吹きのほとんどは鋳鋼の部活で吹いているヤシらだな。
その中の少しが社会人になっても吹いている(この辺は個人持ちもありか?)
くらいなモノじゃないか?

406:名無し行進曲
05/07/29 12:24:03 0cheX91B
>その中の少しが社会人になっても吹いている(この辺は個人持ちもありか?)
わしもその一人。やめるきっかけがない。

407:名無し行進曲
05/07/29 12:25:11 BY9nhpAh
40 名前:セミプロ[] 投稿日:2005/07/28(木) 22:29:48 ID:0cbjozON
俺セミプロだよ
ちなみに今二回生

41 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2005/07/28(木) 22:36:19 ID:4IVDkS4q
ただの大学生じゃん(w

42 名前:セミプロ[] 投稿日:2005/07/28(木) 22:38:44 ID:0cbjozON
違うよ
プロのレッスン受けている人のことをセミプロっていうんだよ
つまり音大生のこと

408:名無し行進曲
05/07/29 18:33:08 OqGJOgZZ
音大または音大生に敵意を持ったものの書き込みでしょうな
さすがにこんな馬鹿いるわけがない(と信じたい)

409:名無し行進曲
05/07/30 20:13:00 sBdAyIeC
自分の最初のmy楽器でベッソンのチューバを買った人いますかぁ?

410:名無し行進曲
05/07/30 20:31:10 2jgbaW5p
Eb管って音抜け悪くない?

411:275
05/07/31 01:15:38 HKjOnM7U
>>409 ハイ! BE983ね
>>410 そんなことないでつよ

412:名無し行進曲
05/07/31 02:20:37 UaFjZ735
>>409
ハイ!俺の場合は10年ほど前にBE981-1(E♭管)購入。
安価な中古の掘り出し物があったんで・・・
買った当初はうちの団のチューバパートはB♭管主体の大所帯で、
E♭管大活躍だったけど、今や人数激減で出番なし。
結局もう一本楽器を買うはめに・・・orz
現在もっぱらミラホンC管4/4使用。

>>410
俺のもそんなに音抜け悪くはないよ。
ただコンペの4番ピストン押すとね~若干だけど抜け悪し。
構造的なもんかな?まあ10年も使うと、もう慣れたけどw
他メーカーは吹いたこと無いからワカンネ。

>>411
BE983 フロントピストンだよね。イイね!一度吹いてみたい楽器の一つだよ。

413:名無し行進曲
05/07/31 03:41:10 JooiIk3x
俺はBE794→BE982だ。その前も借り物のYBB321。
人生で一度もアップライト以外のを吹いたことが無いな。

982の4番管音抜けはやっぱり良くない。
それ以外は794よりも気に入ってる。

414:名無し行進曲
05/07/31 20:08:12 dbeMlnvb
ありがとうございます!僕もBE-981-1をかいましたけど、最高やし

415:名無し行進曲
05/07/31 20:31:11 FZrmnnRo
百万以内でC管って買えます?

416:名無し行進曲
05/07/31 20:43:49 t45XsWg0
中古なら買えるだろ

417:名無し行進曲
05/07/31 21:15:42 0ldU2pvr
ヤマハの小さいC管なら100万円以下でかえます。

418:名無し行進曲
05/07/31 21:19:54 vuvP5lEb
やっぱりベッソンの794ってよくないのですか?

419:名無し行進曲
05/07/31 23:14:39 dbeMlnvb
794ってB♭のやつですかぁ?

420:名無し行進曲
05/08/01 01:17:56 oY2O3wNq
794いいよ。50人程度の吹奏楽で吹くならお勧め。
俺は10人程度の集団で吹いてるんで合わなかったけど。

421:名無し行進曲
05/08/01 09:20:22 csYrAxM4
そうです、B♭です!私の学校では794を二本使ってます。ベッソンは他の楽器と音が合いにくいと聞いたことがあったので…

422:名無し行進曲
05/08/01 12:50:11 KF/CwIOK
某中古楽器専門店に太いF管が入った。

423:名無し行進曲
05/08/01 13:37:23 LU6+DQs0
おいくらでした?

424:名無し行進曲
05/08/01 14:26:17 KF/CwIOK
>>423 借り損だけど札はなかった。

425:名無し行進曲
05/08/01 15:19:54 tz/sgn/d
>>421
開発の主旨が他のチューバと違うからね。
音色を合わせにくいのは確かにある。
でも合わないわけじゃないし、合えば非凡なサウンドが出来るから、組み合わても駄目じゃないよ。

426:名無し行進曲
05/08/01 22:45:40 eYrMpWr7
超初歩的な質問だけど、
テューバは音の低い順にB♭~C~E♭~Fで正解?

427:名無し行進曲
05/08/01 23:31:58 n+YgRFYj
426正解!

428:名無し行進曲
05/08/02 07:12:10 sT0Jpq5y
>>424
ありがとう。F管は探してたから、そのうち見てみるか。
ちなみにロータリー?ピストン?(ピストンのFってあるのか?)

429:名無し行進曲
05/08/02 10:01:31 tC6IA4U5
>>428 4P1R

430:名無し行進曲
05/08/03 00:07:47 irU/xiap
チューバの先輩が居ないうちの部でチューバの1年が全く成長しません
2ヶ月たっても簡単な基礎練習もできないほど
見るに見かねてチューバというか管楽器をやったことない俺が教えようと思うのだが
いかんせん管楽器はなにもわからないので教えることができない

そこで、チューバをはじめるにあたって何か注意する点や
初期の練習方法など教えてもたえないでしょうか。
簡単に解説してくれているサイトでもいいので・・・

とりあえず、アンブッシュアに気をつけることや
余計な力をいれないことはわかったのですが


431:名無し行進曲
05/08/03 00:25:00 gC+OsOGV
>430
王国行ったらどう?


432:名無し行進曲
05/08/03 00:29:57 cfwo4A8m
王国とはチューバ王国ってサイトのことかな?
そこの情報ってのには目を通したけど
掲示板には目を通してなかったなぁ・・・

433:名無し行進曲
05/08/03 00:35:31 fUZ64ivt
YFB821

434:名無し行進曲
05/08/03 07:19:21 i/k29ere
>>430
ユーフォの先輩の人がいるなら、教えるように言ってあげて
ください。

435:名無し行進曲
05/08/03 19:34:47 4fGEUCju
うまくなろうチューバって言う本とか
買ってみたらどうでそうか?
バンドジャーナルの会社から出てる本ですが
あと、ここのスレなんかでも出てるけど
有名なチューバ奏者のCDなんかも安いのあるので
聴いてみてはどうでしょう  プロのはめちゃくちゃ音高いけど
「こういう曲も出来るよ!」って関心持ってもらうのにはいいと思います

436:名無し行進曲
05/08/03 20:41:46 hlosD3MI
今日学校の先輩に「お前の音には芯が無い」って言われたんですけど、どうすればいいですかね?

437:名無し行進曲
05/08/03 21:29:08 MIgM0acx
どうして芯が無いんだと思う?

438:名無し行進曲
05/08/04 07:44:08 i6gpaN4i
>>430
過去ログのPart3&4あたりを読んでみれ。
今は来なくなっちまったコテハン諸氏が結構いいこと書いているぞ。
もっとも、Part4後半からは不毛なハードウェア論を語るコテハンがウザいが。

439:名無し行進曲
05/08/04 11:13:26 qPuntL3i
>>429
ありが㌧

440:名無し行進曲
05/08/04 14:30:53 qPuntL3i
連投スマソ
25マソ前後の予算でE♭管の中古を考えてるんだけど、どう?ちなみに、基本的には吹奏楽で使い、希にバリチュで。
もう少し予算積んだ方がいいかな?

441:名無し厨房
05/08/04 14:33:34 9W7IXm5W
初です。中1です。
今ルパン三世のテーマをしていますが、8分音符のスタッカートが上手く出来ません。
打ち込み(?)の時です。
どうすればいいでしょうか。。。。


442:名無し行進曲
05/08/04 14:41:14 sDG5faRG
①タンギングの練習(最低16分まで)②曲にのる

完璧っっっ☆☆笑 ぁんまりむずかしく考ぇんほぅがぃぃと思ぅょっっ!!(0>U<0)

443:名無し行進曲
05/08/04 15:05:01 l/vs6lND
ok
みんなありがとう
全部実行してみるよ

はよ一年が曲できるようにならなあかんからなー(´_ゝ`)

444:名無し行進曲
05/08/04 15:06:06 w5aqRT8T
>>440
その予算だと4Pか4Rのしか買えないでしょ。
Es管なら4Pコンペか4P1Rは欲しくならない?
中古でも倍は積んだほうがいいと思うけどなあ。

445:名無し行進曲
05/08/04 15:52:21 qPuntL3i
>>444
レスありがとう。実は今、季節モノのバイトでその位の収入を得られそうなんですが、しばらく楽器吹いてなかったしE♭吹いた事ないんで導入用として一本欲しかったんです。
この先新たにメインとなる楽器は購入するつもりでした。

さすがにコンペとかは無理ですよね、今は諦めます。この予算だと、どこのメーカーがありますかね?

446:名無し行進曲
05/08/05 15:54:08 F97LtmhI
>>445
その予算では、YAMAHA YEB-321S。
ただ、供給も需要も少ないので気長に待たないと。

321Sは、導入用ならいいかもしれないが、すぐに上級モデルが欲しく
なるらしい。

447:名無し行進曲
05/08/05 16:51:05 o60R7sHM
eBayとかならその値段でもコンペ付きが手に入る。
まあどんな品質のが来るかは運次第だが。

YEB-321Sはおすすめしないよ。簡単に鳴り過ぎるしキャパシティーが小さい。
アンサンブルメインならともかく、吹奏で使うとすぐに不満が出ると思う。

448:名無し行進曲
05/08/05 19:56:09 wPFLg90i
ホンキデ迷ってることがあるのだが・・・
うちは高校生でTUBAを吹いているんだよ・・・。で、一生TUBAをやめる気は無い。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
にあるTUBAが欲しい・・・のだ・・・。
なぜかとうと学校のTUBAが明らかにやばくて。。。(古いんだな・・・これが
買う価値があるのか・・・というところから突っ込みたい。
高校生でもあるのでいいものが欲しい。買ってもいいだろうか・・・。
ってかホンキデ迷っている。。。親に頼んだから買ってもらえるかなぁ・・・。


449:名無し行進曲
05/08/05 20:32:00 wqA/KPUr
安くていい物ならミラフォンのスタンダードが無難かと。
ヤマハの3/4もいいけど、オケでも何でも編成を選ばないし、大事に使えば長持ちするよ。

450:名無し行進曲
05/08/05 20:47:49 wPFLg90i
初心者の質問でスマソ
ヤマハの3/4ってB管かな・・・
あんまりよくわからんで・・・教えてください

451:名無し行進曲
05/08/05 21:00:27 wqA/KPUr
BもCもあるけど、あれ何番だっけ?
教えて、詳しい人。
吹いてみたら意外といいんだよ。
プロでも結構使ってるよ。
ただこっちは編成は選ぶよ。

452:名無し行進曲
05/08/05 21:09:46 RWbBzHxe
チューバソロでかっちょええ曲ありますか?
板違いならすいません

453:名無し行進曲
05/08/05 22:14:17 d+70GEN9
>>446>>447
再びありがとう。
吹くのは本当に短い間で、その後母校に売り渡す事になるかもしれないんで、今回はその場しのぎかと・・・
もうしばらく考えてみます。ありがとうございました。

454:名無し行進曲
05/08/05 22:23:58 wPFLg90i
TUBAソロで有名な曲といったらくじゃくとか。。。
でもくじゃくはあんまりカッコよくなかった記憶が・・・
あとTUBA吹きの休日あたりがじゃないかな?
でも聞いたこと無いから今いちわからんで。。。

455:名無し行進曲
05/08/05 23:05:41 UYHgJZDz
吹奏楽伴奏ならグレグソン。
もとは金管バンドらしいが、
サンダーバード風味のソロは魅力でしょ!

456:名無し行進曲
05/08/06 02:31:35 /nGMrTsB
>>455
元曲は金管バンドだね。ジョン・フレッチャーのソロがかっこよかったな。
サンダーバード風味とはw なかなかうまいことをおっしゃるw

>>452
あと、ロドニー・ニュートンの「カプリッチオ」てのはどう?
・・・おおっと、これも金管バンドの曲だった・・・orz
水槽アレンジ版とかあるんかな?


457:名無し行進曲
05/08/06 11:52:44 XrFhzAaK
>>452

後は、ウィルヘルムのコンチェルトぐらいか
確かこれ水槽版なかったっけ

458:275
05/08/06 17:37:44 Oe4xuE4u
「またーりスレ」落ちちゃったね。
ま、今となってはそんなに需要もないか・・・。

459:名無し行進曲
05/08/06 21:18:30 4vX57ORW
>>450-451 B管、C管、F管の3種類がある。Y○B-621ね。

460:名無し行進曲
05/08/07 13:50:07 0PUhCmBF
>>448
値段と音を考えると、まあ買っても損はない楽器だと思う。
漏れ今使ってる。
ただ、買うなら輸入元のセント○ル楽器で買った方がいいと思う。
当たり外れの大きい楽器なので、何本かから選ばせてもらえ。

461:名無し行進曲
05/08/07 16:15:46 5l7fh10s
3/4の楽器も持っていると面白いけど、4/4とか4/5の楽器を持っている上での
サブ楽器と考えたほうが、使い分けが出来て面白いですよ。

462:名無し行進曲
05/08/07 21:33:03 ZG6+JS3Q
ありがとうございます。参考にさしていただきます。。。
ぺこ <(_ _)>
コンクールにでて結果が・・・だったのでこれから個人の力をあげるために楽器も・・・
と思っていました。親に頑張って説得してみますね~。ありがとうございました。

463:名無しDEマーチ
05/08/07 21:47:04 ySGwQKDa
チューバ・バリトンアンサンブルで
良い曲は無いですか?

464:名無し行進曲
05/08/07 22:33:47 m+TrQ5yD
このスレッドは削除対象です。
こちらに移動してください。

皆さんチューバのマッピ何使ってますか。
スレリンク(suisou板)l50


465:名無し行進曲
05/08/07 22:38:24 Wh798XNm
>>464
そっちが削除対象だからね
よく考えろよ
馬鹿じゃないの


466:名無し行進曲
05/08/07 22:52:58 egy0joAH
初です。チューバです。
女子高生ですが今ロングトーン中心の基礎を毎日しています。
ですがあまりいぃ音がでません。やわらかい音を出す練習法を教えてください。

467:名無し行進曲
05/08/07 23:12:36 w5eXxRc4
あまり"やわらかい"を狙わない方が良いと思います。
Tubaの暖かい柔らかい音は、たいてい客席には輪郭が届きません。
口をできるだけ開けないで、息の通り道を細く意識してみてください。
出なくても気にせずにしっかり息を入れていると、そのうち唇の反応が良くなってきます。
そうすれば使い物になる柔らかい音が見えてくるかもしれません。
あと舌先は必ず前にね。

ホルンと同じで、Tubaの音はベル先の音を聞くものではありません。
できればいい先生を見つけてください。
自分ではわからないこともたくさんありますし、聞かないとアドバイスもできません。


468:謎のTUBA吹き!
05/08/07 23:57:39 7xJ1ubYs
楽器のメーカーで一番いいと思うのはどこですか?

469:名無し行進曲
05/08/07 23:58:01 a2ZxSeuA
「あと舌先は必ず前にね」はどの音域でもですか?
場所はどの辺に?

470:謎のTUBA吹き!
05/08/08 00:05:03 7xJ1ubYs
あと、使っているのはピストンですか?それともロータリーですか?
ちなみに僕はピストンです。

471:名無し行進曲
05/08/08 00:33:11 e7/zNU7w
教育テレビのホルンアンサンブル聞いてたら、うとうとしてました。

舌先は常に前歯の裏から離しません。
いろんなスタイルがありますが、舌先の位置を直すのはどれでも有効ではないかと思っています。
後は口全体を使わず、中心だけを使う様にしています。
それで乱暴なタンギングをしなくても発音がクリアーになりますよ。

ちなみに楽器は、
ミラフォンのロータリーB
マイネルのフロントピストンC
ヤマハのでかい方のF
ウィルソンのユーホ
です。

472:名無し行進曲
05/08/08 13:56:10 XXkpUHy+
すいません。チューバが目だって、なお
グレードもそこそこ高い曲って
ご存知ですか?


473:名無し行進曲
05/08/08 15:34:23 f0QxcVoC
もう少し具体的に書かないと。
ピアノ伴奏のSolo曲ならどれでも目立つな!

474:名無し行進曲
05/08/08 20:25:07 +wtx+tUa
ミラフォンのTU-27ROSE SOLOってどんなマッピですか?

475:472
05/08/08 21:13:03 XlN8GZ+A
ピアノ伴奏ではなく、吹奏楽曲で
おねがいします!

476:名無し行進曲
05/08/08 21:57:51 vd6+A0Nn
そんなさ、馬鹿丸だしの書き込みしないでよ

477:名無し行進曲
05/08/08 22:11:05 d+Wlhryj
丸出し馬鹿

478:名無し行進曲
05/08/08 22:33:21 cKIc5sZT
>>466 さん
やわらかい音って難しいですよね。
まずは良い音を聴いてみてイメージを作るのが一番ですかね。
近くにプロの方が入れば一番良いのですが、それは現実的ではないので
まずはCDなどを聴いてみてはどうですか?
私が好きな音はジョンフレッチャー氏です。後マイスピースだけで、
バズイングの練習が効果的です。そもそもバズイングのバスというのは、
蜂やはえなどの、飛ぶ時の羽の音「ブーーン」からきています。
ですので、バズイングの練習をするときはその音のイメージをして
しっかり唇が振動することを確認しながら練習すると良いと思います。
バズイングで今練習している曲を練習すると楽器につけた時に思った以上に
きちっと吹けるようになれますよ。


479:Mr.名無しチューバ吹き
05/08/09 17:17:44 hN7NpkEN
 お初ッス。みなさんのチューバはピストン?それともロータリー?
ちなみにワレハピストンでござる。4649.

480:名無し行進曲
05/08/09 18:00:43 vYybgLBz

    ∫    ∧_∧     
     ~━⊂(´・ω・`)つ-、 <知らんがな
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

481:名無し行進曲
05/08/10 00:37:43 fDjvd+bs
おいらはピストンの縦バス。
ベソーンのソベリンはなかなかよろしい。


482:名無し行進曲
05/08/10 15:08:59 pNfdsAfP BE:252177067-##
ロータリーです。
マーチングでWEST SIDE STORYのCOOLってのを練習してんだけど
かなりかっこよかった(゚∀゚)

483:名無し行進曲
05/08/10 15:45:50 l4OHj8QR BE:133114144-
>>482
スレとはちと外れるが、質問させてくれ。
おまいのIDの後についてる、「 ?##」って何?
クリックしたら、
このユーザーの投稿が面白いと思うなら・・・
って出てきたけど、どうすれば利用できるのだ?

484:名無し行進曲
05/08/10 15:46:42 l4OHj8QR BE:199670764-
orz

試しに登録してたので、俺のにも出た。使い方はわからないけど。

485:名無し行進曲
05/08/10 23:50:52 pNfdsAfP BE:126089137-##
>>483
##はなんなんだかシラネ

beの掲示板で面白い書き込みだと思われたら
ポイント恵んでくれる人がいて、増えていく。
ポイント恵んでもらえる量はくれる人次第

486:名無し行進曲
05/08/11 20:31:37 fXt4rAxG
この前合奏のとき録音したのですが、明らかにチューバが
メロディをつぶしてました。どうしたら、みんなを包み込むような音が
出るのですか?
ちなみに、35人でチューバ三本(内s・bassが一本)です。


487:名無し行進曲
05/08/11 21:06:55 Zu0QMX6R
結構多いな。
チューバ奏者がメロディを聴きながら吹けば音量バランスは大丈夫だと思う。
メロディをチューバ奏者が聴けないぐらいに吹くとやばい。

488:名無し行進曲
05/08/11 21:29:48 IMI4/tJ/
なんかマッピで音程が変わる気がする…

489:886
05/08/11 22:34:23 fXt4rAxG
>>487
詳しく言いますと、メロディの上に低音が浮かんでるって言うか・・・
顧問が言うには「メロディが小さい」らしいのだが。
やっぱし、こんだけ多いのが行けないのでしょうか?
ってか、なぜこんナに多いのだ?中学のときは、30オーバーで一人だったのに・・

490:名無し行進曲
05/08/11 23:13:05 ITSxz0gC
誤解があるようですね。
Tubaの音は"包み込む様な音"ではアンサンブル楽器としての機能を果たしません。
しっかり輪郭のある音で、全体を導くのが役割です。
おそらくオーバーブロウで包み込みすぎたのでしょう。
口の中が拡がりすぎていませんか?
顧問にはTubaの音は聞こえるが、輪郭が聞き取れていないのでしょう。

それに一つ一つの楽器の音を聞いていないと、コレもまたアンサンブルになるわけがありません。
Tubaはアンサンブルの楽器です。
みんなの音を良く聞いて、丁寧に発音してください。

491:名無し行進曲
05/08/12 14:52:01 ajskDpM2
25マソ前後の予算でE♭管の中古を考えてる人、まだ見てる?
ヤフオクにB&SのE♭出てるyo。

492:名無し行進曲
05/08/12 15:27:07 CdvhraSR
OEMでしょ。


493:名無し行進曲
05/08/12 15:45:57 ajskDpM2
OEMだよ。

494:名無し行進曲
05/08/12 15:57:41 Znm5TUub
うちのマイネルにはGetzenって書いてある。これもOEMか。

495:名無し行進曲
05/08/12 17:24:02 d8Fq1+5Y
初カキコです。私は中1でE♭Bassを吹いてます!!コーチとかからしたらE♭Bassはサウンドを作る大切な役割と言われました。BassとE♭はどう違うのか教えて下さい!!!

496:名無し行進曲
05/08/12 17:33:21 0xChEtrN
>>495
調


497:名無し行進曲
05/08/12 17:38:42 qIFAFQ5N
どなたか、管田コンクールの課題曲わかる方いましたら、教えて下さい!!

498:名無し行進曲
05/08/12 17:39:32 d8Fq1+5Y
496
何故サウンドがあると変わるのかが知りたいのですが

499:名無し行進曲
05/08/12 20:37:58 lF19EdDe
>>498
サウンドがあると変わるのは当然だろ。

500:名無し行進曲
05/08/12 21:14:44 3qNbEzMs
500ゲトー


501:名無し行進曲
05/08/12 21:27:37 eKnLImWf
>498
簡単にいうと、基本的にB♭は完全にベースライン。E♭はそのオクターブ上でチューバというパートの音の厚みを作っているというわけ。だからサウンドといわれるんじゃない?全部に言えるわけじゃないと思うが、簡単にはそういう事だと思うが。

502:名無し行進曲
05/08/12 22:51:44 VC0bGAez
>>495
BbとEbの違いがわかる優秀なセンセイなら、直接聞いたほうが正確でわかりやすい答えが返ってくるはず。
「大切な役割って具体的にどんな役割ですか? Eb吹きの私はどんなことに注意すればいいんですか?」と聞けばいい。
あなたを納得させる答えが返ってきたらその人は優秀な先生。
お茶を濁したような答えが返ってきたら、ただの知ったかぶり。

503:名無し行進曲
05/08/13 09:36:30 sS+mphsa
501ありがとうございます。しっかり包めるように頑張ります!!
502ありがとうございます。先生に聞いてみます!お二方本当にありがとうございました!!!

504:名無し行進曲
05/08/13 09:39:27 sS+mphsa
503の間違えましたm(__)m501サンにのは厚みを作れるようにですね・・・すいません

505:名無し行進曲
05/08/13 11:52:40 VBc8h4VC
>>491さん、ありがとうございます。
ただ、以前別のオークションでプチ詐欺にあっているので、暫くオークションは控えているんですよ・・・折角の情報なのに申し訳ない。

506:名無し行進曲
05/08/14 00:22:45 E7r/OPet
突然スマソ
みな様はテューバの基礎練習の教本なんかはなにを使ってらっしゃるのでしょうか?
今度買いに行く予定なのですが、みな様の意見を参考にしたいと思いマスタ。
いや、冗談なしで本当に知りたいッス。

507:名無し行進曲
05/08/14 00:37:05 BDoEXLj3
使ってないなぁ。
師匠のパターン丸暗記。

508:名無し行進曲
05/08/14 00:40:51 ZxRtD3kF
>>506
朝練Tubaやれ


509:名無し行進曲
05/08/14 12:18:12 SHE8VNQt
私は高校3年生です。初めて書き込んでます。中1で初めてテューバに出会いました。
最初は全然やる気がなかったんですけど、先輩に「やってみない?」と言われ、やることになりました。
でも、ちょっと吹ける様になるとすごく嬉しくて、だんだん好きになりました。
高校は吹奏楽部が強い?高校に入学しました。厳しい練習が続きましたが、毎日充実してました。
今年でもう6年目。長かったような短かったような。たくさんの仲間に出会って大好きなテューバを吹けて
すごく幸せです。音楽って素晴らしいですよね。来年から就職するので、テューバ続けられるか分らないですが、
今年で高校生活ラストなので、吹奏楽もマーチングも頑張りたいと思います。
ちなみに私は、吹奏楽ではエス管吹いてます。ヤマハのYEB631です。
こんな感想みたいなこと書き込んですみませんでした。


510:名無し行進曲
05/08/14 14:53:14 BDoEXLj3
お疲れさまでした。
生活にゆとりができたら、また帰ってきて下さい。
相性の良い団体が見つかるといいですね。
オーケストラで吹くのも、また楽しいですよ。
なんと言うか、影響力が大きいので刺激的です。
新しい生活、がんばって下さい。

511:名無し行進曲
05/08/14 17:31:59 SHE8VNQt
そうですね。
友達もオケ入るみたいな事言ってました。
レス、嬉しかったです。ありがとうございました。
頑張りますね。

512:名無し行進曲
05/08/14 17:38:57 bPKe9MeC
まれに見る良い流れだ

513:名無し行進曲
05/08/14 20:03:43 tXZ1O+DL
>>512
だね。

514:名無し行進曲
05/08/14 22:22:07 1vJuHVoc
7月末にコンクールがあって、県銀だったのですがコンクールを期に引退した中3です。
初めてチューバを吹き始めてからはや3年目も終わり、最初は嫌で仕方なかったチューバも
コンクールの時はチューバを終わりたくなくて仕方がありませんでした。

高校からもまた吹奏楽を続けたいと思うし、またチューバを吹きたいと思うので
今から高校入学まで何かしておいたらよいことってありますか?お金がないのでマッピは買えないのですが…。

厨ですがもしよければお相手よろしくお願いします。

515:名無し行進曲
05/08/14 22:39:00 2IpkDakF
>>514
練習しとけ

516:名無し行進曲
05/08/14 23:01:57 4AxIt+Wr
>>514
勉強しとけ

517:名無し行進曲
05/08/14 23:32:50 qgZTFb4i
>>515,516に加えて
カネないなら図書館とかでCD借りて聴きまくれ。
ジャンルの壁に囚われず、イパーイいろんな音楽聴いて
藻前自身の感性を高めろ。

518:名無し行進曲
05/08/15 01:16:20 p6Ulyrs0
>>514
腹筋運動するとか。マッピがないなら、せめて
バジングだけでも毎日するとか。。。
CDをいっぱい聴くことはいいことだと思います。
聴きすぎて楽器吹きてぇ~とゆうような余計な熱を
上げない程度に。

519:名無し行進曲
05/08/15 03:19:31 reWQ0yfR
>>514
まずは高校合格を目指せ。

俺は入学して入部するまで、特に何かした記憶ないな~
引退は秋の演奏会後だったがな。
んー、確かに長い期間吹けないから不安なのも分かる。

でもね、しばらくチャリンコ乗らなくても身体が乗り方覚えてる様に、ブランクあっても意外に吹けるもんだよ。
そりゃいきなり上手くは吹けないけど。
どうしても楽器吹きたいなら、顧問の先生に相談してみたら?

誰も使ってないチューバが部活に余ってたら、「時々さらっても良いですか?」てな感じで。

もし引退したのに頻繁に顔出すのに抵抗感じるなら、許可もらってマッピのみ持ち帰ってさらう。
それで充分だと思うよ。


いずれにせよ受験勉強の息抜き程度にね。

音高受験するなら話は別だけど、とりあえずは第一志望合格が目標なんだからさ。

本末転倒ならん様にね。

あえて言うなら大事なのは、
音楽を続けたい、チューバを吹きたい、って思い続ける事だと思うよ。

ガンガッテな♪ノシ


520:名無し行進曲
05/08/15 03:20:44 reWQ0yfR
>>514
まずは高校合格を目指せ。

俺は入学して入部するまで、特に何かした記憶ないな~
引退は秋の演奏会後だったがな。
んー、確かに長い期間吹けないから不安なのも分かる。

でもね、しばらくチャリンコ乗らなくても身体が乗り方覚えてる様に、ブランクあっても意外に吹けるもんだよ。
そりゃいきなり上手くは吹けないけど。
どうしても楽器吹きたいなら、顧問の先生に相談してみたら?

誰も使ってないチューバが部活に余ってたら、「時々さらっても良いですか?」てな感じで。

もし引退したのに頻繁に顔出すのに抵抗感じるなら、許可もらってマッピのみ持ち帰ってさらう。
それで充分だと思うよ。


いずれにせよ受験勉強の息抜き程度にね。

音高受験するなら話は別だけど、とりあえずは第一志望合格が目標なんだからさ。

本末転倒ならん様にね。

あえて言うなら大事なのは、
音楽を続けたい、チューバを吹きたい、って思い続ける事だと思うよ。

ガンガッテな♪ノシ


521:名無し行進曲
05/08/15 03:26:59 reWQ0yfR
2連投スマソorz

522:名無し行進曲
05/08/15 18:51:22 CYuutAYi
>>514です。
色々なお返事ありがとうございます!CDは今度からネットで探してみるつもりです。
音大は…わからないです(((( ;゚Д゚)))一応音楽の仕事に就きたいなあとも思ってるんですが
ピアノとかも中途半端にやめてしまって、高校からまた習おうと思うんですが
部活とピアノと勉強次第です…;とりあえずは高校受かるコトを目標に
勉強しようと思います。息抜きに吹奏楽のCD聴いたり…

ありがとうございましたm(_ _)m

523:名無し行進曲
05/08/15 22:37:11 b3f3fN27
当方、ベッソンのエスバス(BE-981)を吹いているも
のですが、同機種を吹いている方々、マッピは何を使
われてます?ドイツ式Uカップはエスバスには合わないのですか?

524:名無し行進曲
05/08/15 22:54:41 R55aRf53
982吹きでシルキーの69C4。
密度が粗い感じの音になるけど、とても吹きやすいので気にしてない。

525:名無し行進曲
05/08/15 22:59:10 SiT3D7S1
BE-981ならデニスウィック3Lが割と普通。2L使うヤツもいるが、高音部はちときついかな。
イギリスの楽器だからかドイツ式は合わないって意見が多いね。でもJフレッチャー氏はbachの24AWを使っていたということを聞いたことがある。


526:tubacca
05/08/16 00:29:03 fJrddoht
>>523さん、>>525さん
Bachの24AW は典型的な米英系のマウスピースだと思います。
それはさておき、Fletcherが24AWを使っていたからと言って、一般のアマチュアがそのまま
24AWを使うのは深すぎてキツイかも。私自身は昔BooseyのEsバス(細管)を使っていた頃、
多戸先生に質問したら24「W」を勧められました。(その後、ミラフォンEs/F のリムにデニス・
ウィック5のカップを合わせたモノをYamahaのアトリエで作ってもらいました。)

英米系のマウスピースには小さめの口径のものが少ないのですが、思いつくままあげてみると
Perantucciなら20・24・30、Conn Helleberg7B、JK FC-Helleberg Bach 25 Dillon S3・S4・S5
Schilke HellebergⅡF Laskey 28F Kelley 25 あたりが候補としてあがってくると思います。
(デニス・ウィックは「私には」リムがなじめなかったので除外しています。)


527:名無し行進曲
05/08/16 01:13:32 A2/8TGFi
試奏するしかないでしょ。
俺には24AWは深さは普通だけど小さ過ぎる。
ただそれは俺のアムブシュア限定の話だから、
一般には薦め易い普通のマウスピースだと思う。
しかも普段は深くてスロートのでかいUカップを使ってるけど、
バテた時の用心には細めのVカップを用意してる。
パワーとクリアーと性格は違うけど、
結局は俺の音しかしない。
実際マウスピースは助けてくれない。
だから俺の邪魔をしない物を選んでる。

528:名無し行進曲
05/08/16 01:31:29 h4UjLk7M
昔から「Bach 24AW」は金科玉条のように言われてきたけど、
現在のように多種多様なTuba用マウスピースが入手できるように
なってくると、昔いわれたほど良いかなあ?。
ちなみに私は40代。「Back 24AW」崇拝?世代ですが、今まで使ってきたのは
ミラフォンC4です。最近になってペラントゥッチに変えましたけどね。

529:名無し行進曲
05/08/16 03:04:35 ROV2he5k
>>523さん
当方もBE981使い。
当初試奏もせずに評判のみで「Bach24AW」を楽器屋に注文して、やってきたのは「Bach24W」・・・
偶然だったけど自分にはこれがベストマッチで、結構長い間使ってたよ。
たまたま手に入れた、ペラントゥッチのドイツ式U型F管用マウスピース
(PT60番代。詳しい型番は失念)も使ってはみたが、なんか音が軽薄になった
ように感じ、ベッソンの特徴(少し暗めだが深みのある音)を生かし切れないような
気がしたんで、すぐに使うのをやめた。
C管を購入した時、最初E♭管はバック、C管はペラントゥッチ「PT-42S」としていたが、
楽器変えるごとにマウスピースの口当たりが変わるのにどうしてもなじめなくて、
仕方なくペラントゥッチの方に統一した(C管に24Wが合わなかった)
今のところ、これといった不都合もないので現在に至るが、マウスピース探しの旅は依然続行中。
ここのみんなのカキコはとても参考になるけど、事情は人それぞれなんで
やっぱ最終的には>>527さんの言う通り、自分で試奏するのが一番だと思うよ。



530:名無し行進曲
05/08/16 04:19:00 T+RJE2ht
>>526

tubaaa氏
お久しぶりです!
またマウスピースや楽器の話し、色々聞かせてください。
昔とは色々とチューバ業界も変わってきてますからね。

531:BE981
05/08/16 10:12:12 zBL/oZ0R
>>523
当方もBE981を使ってます。最近はもっぱらミラフォンの1295(多分)がメインですが。
あたしは当初付属品の2Lを愛用。吹奏楽で低音から中音を吹くなら充分だったという印象。
アンサンブルをやるようになってからはBach25やPerantucci88.90なんかも使ってみましたが、
現在愛用してるのはDenisWickの3SLですね。
個人の問題かもしれないけれど、BachやPerantucci等の軽めのマウスピースはあまりマッチ
しなかったなぁ。


532:名無し行進曲
05/08/16 12:53:56 4yCEPNn6
やっぱりこのチューバスレは
コテハン諸氏がいないとピリッとしないな

533:名無し行進曲
05/08/16 18:50:12 v6YFjT2W
>>523
桶でF管想定の曲を吹くときやアンサンブルのときにUカップ使ってる。
薄い音になっていい感じ。
イギリスの楽器だからかドイツ式は合わないってわけじゃないと思う。
水槽ならVカップだろうね。

っつーかこのスレBE981使いが多いなぁ。
Ebバスの話になるとすぐ盛り上がる。

534:名無し行進曲
05/08/16 20:18:15 4hRmKWcu
質問だけど浅くて直径が広いカップってどんな音になるの?

535:名無し行進曲
05/08/16 20:56:41 OmYGOiul
523
わたしも981-1です。マウスピースは最初はラスキーかシルキーで今はミラフォンをつかっています!!

536:tubacca
05/08/17 01:52:41 eXc/btDU
>>ALL
ま、気楽に書いていきますので、生暖かく見守ってください。

昔、佼成ウインドの小倉さんがバンドジャーナルに書いていたマウスピースのタイプ分け
について、思い出しながら書いてみます。

A:ドイツ系Cカップ(ミラフォン等):リムが大きめでカップが浅い
 音は明るく立ち上がりがよい。ただ音が割れやすいので注意。
B:アメリカンUカップ(バック等):リムが普通でUカップ
音は柔らかく豊か。こもった音色にならないよう楽器を鳴らすことを忘れずに。
C:アメリカンVカップ(ヘルバーグスタイル):リムが小さめでVカップ
 音は柔らかで遠くでもまとまった音がする。最初はノイズが出やすいが気を付ければ
 なくなっていく。

カップの大きさと深さについては、私なりに
カップ直径の大きさ:
 大きい直径のカップは奏者側の自由度が増すが、負担が大きくなる。フォルティシモ・
 低音は楽になるけれど、ピアニシモ・高音は難しくなる
カップの深さ:
 浅い→明るめ・自由度狭い・負担少ない 深い→柔らかめ・自由度大きい・負担大きい
 (トランペットとフリューゲルかな?)

続く


537:tubacca
05/08/17 01:54:08 eXc/btDU
そのほかにマウスピースの各要素として、スロートボア・バックボア・リム幅・リム形状
・リムバイト・重量・ウェイトバランス、材質とかが挙げられると思いますが、ここら辺
はStorkの「マウスピースの正しい理解」などの参考書とか、Yamaha等各メーカーのSite
やカタログを「参考」にして、自分なりにTry & Errorを重ねるしかないかなと思います。

最近、C管に使ってるMouthpieceがHeavy-Wallタイプでやや口径が大きめのものに
かたよっていたところを師匠に指摘されまして、肉薄の口径が小さめで反応の早いものへ
切り替えようと検討しております。この夏に注文した以下のMouthpieceはそういう系統のものです。

Canadian Brass:Arnold Jacobs Solo  Dillon :PS02  JK:FC(Floyd Cooley)Helleberg
Giddings & Webster:Alan Baer Signature F(Titanium)・Alan Baer Signature Orchestral CC(Titanium)
Warburton:Jake 1 S

538:名無し行進曲
05/08/17 20:28:02 OI4x7330
チューバをもっとも安く手に入れるにはどうしたらいいでしょうか??

539:名無し行進曲
05/08/17 21:27:11 W8ZuHrQ1
質問ですけどアパチュアって目一杯広げた方がいいんですか?

540:名無し行進曲
05/08/17 21:29:21 hPWlU8aV
目いっぱい閉じた方がいい。

541:名無し行進曲
05/08/17 22:25:35 W8ZuHrQ1
↑その根拠は?

542:名無し行進曲
05/08/17 23:53:06 vsRV/wOh
口の中やアパチュアを広げれば広げるほど、ロスが大きくなりアタックも不明瞭になります。
結果モワモワした音になり、音の芯や輪郭が失われます。
客席にはもちろん、メンバーにも何をやっているか伝わらないため、
「目印を与えバンドを導く」と言うベースの役割が果たせなくなります。
音を発散させたり口の中で音楽を作るより、密度の濃い音をおすすめします。
トランペットの4倍効率よく吹かないと、確実に遅れて聞こえます。
もし両方の吹き方ができる人がいれば、ドアの外で聞き比べてみてください。

こんな感じでどうでしょう?

543:名無し行進曲
05/08/18 09:35:02 wOUSJF+6
閉じようとか広げようとか意識すること自体良くないです。
アパチュアを閉じようとか口の中を狭めようとか
意識したその時からアンブシュアが固くなる人もいます。
大事なことはリラックスした状態で必ず息がおなかから送られていること。
そして喉(口中ではなく)が開いていることです。
口先で何とかしようとしすぎると体全体のバランスが崩れてしまいます。

544:名無し行進曲
05/08/18 11:32:11 OzV1vaBt
いつまでも本能で吹いてろ。

545:名無し行進曲
05/08/18 11:44:35 4+hySeJc
いやいや、意識してリラックス、意識しておなかから(喉で止めないように)
息を送って意識して喉を開けるんです。

546:名無し行進曲
05/08/18 13:54:04 YME5mcqW
本 能 登 場 ! 
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ∥
        │     i   ∥
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |


547:名無し行進曲
05/08/18 18:28:15 iUGSPJZH
25年ぶりにチューバを吹く機会があり
ドキドキしながら鳴らしてみた
とりあえず音は出るのだが狙った音が上手く出せない
まあこんなもんでしょーね
あとショックだったのが譜面が読めないんだよね
25年経つと脳もかなり劣化するみたいです
あーこんな事なら細く長く続けてればよかったなと思いました
相談なんですが
譜面の読み方から指使い~書いてある教本って何がいいでしょうか?
知り合いの方なので『また吹かせてあげるよ!』って言われたので
それまでになんとか譜面読るようになりたいのでお願いします

548:名無し行進曲
05/08/18 21:40:57 HH7RjGTa
当方ストリングベースやってます。
うちの学校のテューバ(後輩・男)はかなりの天然(…)で、時々?しょっちゅう?踊ったりしてます(1人で)
そこまではまだ良いのですが、やる気があるときとないときの差が激しく、しかもないときの方が圧倒的に多いです。
怒っても、その時はすごく反省しているのが分かるのですが、1日たつと忘れてます^^;
技術面でも、響きも音量もなく(ごめんなさい)こっちは弦である以上どうしてもテューバより大きな音は出せません。
何かテューバの効果的な練習法はないものでしょうか。
私ももうすぐ引退なので、彼にどうにかして練習を好きになってほしいのですが…

549:名無し行進曲
05/08/18 22:30:04 M9VH0AD2
>>548
そのいい加減な後輩に、チューバのカタログをくれてやる。できるだけ多くのメーカーの分を集めて・・といっても山羽・可愛のほか外国のやつ2~3でいい。そいつが男なら興味を持つはづ。

550:名無し行進曲
05/08/18 22:47:57 h/lOdcaz
>>545
そうですね。
リラックス&キープエアーは基本です。
ただそこにコーナーキープも加えてください。
アムブシュアは開かず引かず、がっちりキープした方が良いと思います。
部分的に力を入れるのは難しいですが、お腹にしてもキープが必要です。
もっと口笛を吹く様に吹けたらいいのですが…

>>547
お帰りなさい。
そういった内容でしたら、一般的な初心者向けのものなら何でもいいと思います。
ただし古いものの場合、アムブシュアの項目は無視した方が良いかと。
特に日本のものは、廃れた古いスタイルを紹介したものがあります。
それよりお手持ちの譜面をしっかり研究された方が良いと思います。
すぐ思い出しますよ。

>>548
毎日吹くのが最大の練習法です。
特に基礎が大事なのですが…
音楽は楽しんで欲しいですが、奏法は真剣にやってください。

551:548
05/08/20 19:45:52 s6nJO3jd
お2人ともありがとうございます^^
>>549
顧問の先生にお願いしてみます。
無料ですよね…?(カタログだし)


552:名無し行進曲
05/08/21 12:11:35 QjMp7+n9
そういえば、YAMAHAのホムペにあったMonicaの動画、なくなっちゃったね。
Monicaチャソも発売延期になっちゃったのか??
詳細ご存知の方。情報気盆。

553:mumu ◆hg..saxZW2
05/08/21 19:17:04 EhQD30N1
・・・・

554:名無し行進曲
05/08/22 09:03:04 S7T20src
2ch水槽プロジェクト(仮)
スレリンク(offmatrix板)

555:名無し行進曲
05/08/22 09:58:36 3tMoJKoj
5  5  5

5  5  5

5  5  5


556:名無し行進曲
05/08/22 13:51:39 Z3zWgBtP
o国のおじさんがリア厨リア工あいてにくだらない指摘をするのがおもしろいなw
そしておじさんの日本語もところどころあやしいしw

557:名無し行進曲
05/08/22 21:50:59 qiUFVKTf
すみません質問させて下さい。
M8の楽譜に、二分音符に斜め棒がひいてある音があります。
これらはどう演奏したらいいのでしょうか。初めて出てきたのでかなり焦ってます。
どなたか教えて下さい

558:名無し行進曲
05/08/22 22:12:22 g/GJ0c3p
二分音符に斜め棒1本=♩♩(四分音符2個)
二分音符に斜め棒2本=♪♪♪♪(八分音符4個)

これからは、記譜に関することは顧問の先生か音楽の先生に質問した方
が、早く解決すると思うyo♥

559:名無し行進曲
05/08/23 23:46:42 Qoa2u5ii
いきなりですいません。低音パートで行う練習メニューについて悩んでいます。
みなさんはどのような練習を取り入れていらっしゃいますでしょうか?


560:名無し行進曲
05/08/23 23:54:52 6BBiTgpL
>>559
基礎を中心にやってる。
分かると思うけどロングトーンとか。
ほかには教本の簡単な曲とかやってみたりしてその後曲の練習。
とにかく基礎は大事だと思うから基礎は多めに時間取ったいいと思うよ。

561:名無し行進曲
05/08/24 00:08:03 8fdI3P5W
高二で吹奏楽部でチューバ吹いてます。
音が真っ直ぐ伸びなくて悩んでます。中Ⅰからチューバを続けているのですが、中三頃から音が揺れてしまうようになり、今ではロングトーンなんかは全く出来なくなってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?
楽器を吹くと顎がガタガタしてしまいます。唇も痙攣してしまい、また、普通に息を「フー」と吹くだけでも唇が痙攣してしまうことがあります。
力が入ってるのだと思うのですが、何か根本的なことがおかしいのではないかと思っています。

562:名無し行進曲
05/08/24 00:39:16 E0O1pzTc
>>560 申し訳ないです、分かりません・・・

563:名無し行進曲
05/08/24 00:41:25 04EZLFEI
顧問やら先輩やらにきけよ
それでもわからんなら本買え
ちっとは自分で考えろ

564:名無し行進曲
05/08/24 00:43:53 E0O1pzTc
>>563 すいません、甘えすぎてました

565:名無し行進曲
05/08/25 00:32:13 V5IHYbiw
B&SのGR51ってどうよ。


566:名無し行進曲
05/08/25 10:48:52 CUG6F22V
>>557
音符の棒の部分に1本斜め線があるなら、それは8分を2分の長さ(4回)打ち込め、という奴。
ついでに、チューバじゃあまりないが2本線だったら16分。

567:名無し行進曲
05/08/25 20:43:29 +2AOAwQp
558です。
>>566殿、俺の言ったの間違い? >>557殿、すまん。m



 自信無くなった。orz  逝ってくる。明日の新聞見れ。

568:名無し行進曲
05/08/25 21:03:53 pxmfhBwb
>>561
それ病気では・・・?

569:名無し行進曲
05/08/25 21:50:18 cqzofNUx
折れもそう思う
悪い事は言わない一度病院で検診してもらいなさい

570:名無し行進曲
05/08/25 21:59:56 VZO2SEYv
>>561   
俺もチューバふいてるけど前にそんなことになったけど毎日ロングトーン
やっといたらなおったよ!

571:名無し行進曲
05/08/25 22:11:19 puBb9ygM
いやでもロングトーン全くできないってのは異常だろ
チューバ歴1ヶ月の俺でもできるのに

572:名無し行進曲
05/08/25 22:25:51 KD3eVv46
顎関節症?>>561
一度口腔外科を受診をすすめますが

573:名無し行進曲
05/08/25 22:48:04 tphs7E5E
俺も俺の彼女(ボーン)も顎関節症だけど早めに口腔外科なりその手の歯医者なりに行くべきだと思う。
顎関節症は場合によっては一生ものだからひどくしないに越したことは無い。

574:名無し行進曲
05/08/26 10:20:59 6hWA6Viw
>>567
斜線の数=旗の数
一応「音符 斜線」でググッたし、これでよかったはず…。

575:名無し行進曲
05/08/26 14:25:24 fkJsNsY9
俺は高校でチューバ吹いてます。うちの学校にはチューバは2人います。
日頃の練習ではタテがそこそこ合うんですが、合奏になると全然合いません。
2分音符の3連符とかズタボロです…。時には4分音符もズレてます。
しかも周りの楽器の音が聞けてない(?)ので、多分曲にも合ってないです。
2人とも真性のリズム音痴なのかも…。
周りに注意してくれる人もおらず、ただ「低音ズレすぎっ」とか陰口叩かれるだけです…。

そんな俺はどういった練習したらいいですか??アドバイス求む…

576:名無し行進曲
05/08/26 17:01:38 95AfBhWD
当たり前だけど…
メトロノームをつけた練習。
メトロノームなしで、足でテンポをとる練習。
この時、足を演奏に合わせず、演奏を足に合わせる。
後は立ち上がりを良くするため、口の中を狭く舌を前にする。

全体を把握できてないのはかなりイタイ。
全体をコントロールする第二の指揮者になってくれ。

577:名無し行進曲
05/08/26 17:16:59 j7ty3oeI
まずは二人で合わせよう!っていう気持ちが大事だと思う。


578:名無し行進曲
05/08/26 22:02:14 9+U32lDI
>575
少し楽器から離れて、メトロノームに合わせて四分音符の手拍子を合わせることから始めたらどう?

579:名無し行進曲
05/08/26 22:09:24 mXvpFAmh
>>575
楽器で吹くのではなく、まずメトロノームをつけて手拍子から始めた方がいいと思います。
基礎的な音符が手拍子で出来てきたら楽器で合わせる。
それから曲も1度手拍子でやってはいかがでしょうか?
歌や手拍子で出来なくて楽器で出来ることはまず無いので、基礎的な部分から始めてみては?
あと、時にはTubaの2人でミーティングなんかも必要だと思います。

四分音符を打つことが多いTubaがズレると演奏全体がズレているように聴こえてしまいます。
主旋律をよく聴くようにするのと、Tuba同士で音を聴き合い、気づかうのも大切だと思います。
頑張って下さい!!

580:名無し行進曲
05/08/26 22:33:41 1Ps8aZZY
バリチューの8なんですが、良い曲ありませんか??

581:名無し行進曲
05/08/26 23:48:30 DhZzoTDm
YFB821ってどんながっきですか??カタログにも載ってないし・・・。

582:名無し行進曲
05/08/26 23:58:59 AT3kf4zI
>>580
ありません。芸術的に最も薄い分野のうちの一つですからね…

583:名無し行進曲
05/08/27 00:11:36 sBPrbRqI
そうですよね…。

584:名無し行進曲
05/08/27 00:34:53 rn3Anr+2
そういうこというなよ...

585:名無し行進曲
05/08/27 00:55:15 a+8TUqe+
>>581
具ランド楽器のホムペに情報あり。
アドレスが何たらとか、どのページだとか言わずに、これ以降は自分で探せ。

バリチューも8はやったことがない。あまり知らない。
6ならブーンのスリームードとかバートルズの新チューバのワルツとか
楽しい曲もそこそこあるけど...

586:名無し行進曲
05/08/27 02:42:22 5zk78CHC
>>580
正確には八重奏とは言えないので、参考までになんだが…。
8人で演奏できる曲ならあるよ。(4Euph-4Tuba)
John Cheethamの「Consortium」
BTQは2Euph-2Tubaの四重奏で演奏していたけど、手元のスコアを見ると
編成は、 1stEuph(div)、 2ndEuph(div)、1stTuba(div)、2ndTuba
の実質7パート。で、演奏する場合はバランスとかの面で2ndTubaを2人で
演奏するようになっているようだ。(購入譜にも 2ndTuba 2枚入ってた)


587:なにわ
05/08/28 10:33:00 8Wbue7yv
>>561
おれもそうやった。俺の場合は「音がふるえてしまう」と
思いこみすぎて中音のロングトーンになるとついふるえてしまった。
今から思えば精神的な部分もあったんかなと・・・。
原因がよう分からんかったんで、俺は基礎練習を継続的に続けていった。
気がついた頃にはふるえなくなっていた。
出す音をイメージしながら基礎練習したのが良かったんかな・・・。
今では中年のおっさんやけど、まだまだ現役でっせ。
おっさんの独り言ですんません、おじゃましました。



588:名無し行進曲
05/08/28 19:56:10 25L2eywA
上達しないアンブシュアってありますか?(頬を膨らませるなど)

589:名無し行進曲
05/08/28 20:37:21 3QhZvpqA
アンブシュアに頼ってる時点で上達しない。

590:名無し行進曲
05/08/28 21:05:01 WlqtFY2W
女子チューバ奏者の皆さん!
チューバを始めた経緯、チューバを「あてがわれた」時のキモチ・・・など、聞かせてください。



591:名無し行進曲
05/08/29 01:38:36 tiPCA9V+
華奢な男子チューバ奏者の皆さん!
チューバを始めた経緯、チューバを「あてがわれた」時のキモチ・・・など、聞かせてください。

592:名無し行進曲
05/08/29 04:41:40 VFECuPO/
バリチュー8(Euph1div・Euph2・3・Tuba1div・Tuba2・3)でホルストの火星がありますよ。ただ最初のきざみがCなのが難点。可能なら原調に戻してみると面白いかも。

593:名無し行進曲
05/08/29 12:19:40 4PWvXeys
ロシアンブラスのTUBAってサンクト???

594:名無し行進曲
05/08/29 15:57:40 y6tnlIeg
>>592
あれを原調に戻したら中間部でTubaの下のほうが死ぬ。
確か元の譜面でもLowCくらいまで出てくるし。

595:名無し行進曲
05/08/29 21:19:25 8ly1vhnp
>>593
今日の午前中にBS2で放送してましたね。
あれは確かにサンクトですね。
ただ、よく売ってる202でなくてひとまわりデカい205って機種のようで。
URLリンク(www.stpete-tuba.com)

以前セントラルに205もあった。まだあるかな?鳴らすのが大変で素人にはお勧めしないらしい。

596:名無し行進曲
05/08/29 22:13:55 2RBv6ZOr
魅惑のゲイチューバ奏者の皆さん!
チューバを始めた経緯、チューバを「あてがわれた」時のキモチ・・・など、聞かせてください。


597:名無し行進曲
05/08/29 23:02:49 k/yP/n92
>>596




                 ヒ・ミ・ツ

598:TUBA女奏者
05/08/30 00:33:06 sGwBkVnH
突然すいません。CONNのC菅の楽器を吹いているのですが、B♭菅かE♭菅に変えた方がいいのでしょうか…?

599:名無し行進曲
05/08/30 00:53:01 zMZC2gnz
CONNのC管でなんか不都合なことでもあんの?

600:名無し行進曲
05/08/30 01:32:41 MC/wkO5x
600

601:名無し行進曲
05/08/30 08:13:40 gOHwUSSm
B♭とかE♭を吹くときは、それぞれB♭管・E♭管をつかうといいですよ!
C・E・GなどはCONNのC管で大丈夫です。他の調の楽器があれば、音ごとに持ち替えられて便利ですね!

602:名無し行進曲
05/08/30 08:15:52 gOHwUSSm
しまった「C菅」ね...orz

603:高校生TUBA女奏者
05/08/30 08:29:35 sGwBkVnH
私自体に不都合はないんですけど私のTUBAの先生がオススメしないって言うんです。601=>持ち変えもありですか?

604:名無し行進曲
05/08/30 08:56:53 gOHwUSSm
マジレスしますけど、どんな音楽をやっていて、その先生からのCONNを勧めない具体的な指示の内容、
CONNの型番と楽器の状況(壊れている、ピストンが2本しかない、など)などを詳しく伝えてくださいな。
個人的には52Jとかならオールマイティに使える楽器だと思うけど。
まあ金バン・吹奏楽ならB・Esで揃えるのもいいですけどね。

605:高校生TUBA女奏者
05/08/30 09:34:33 sGwBkVnH
型は…分からないですけどベルの直径が45cmでした。先生はフロントアクションでピストンがあまり好きではないようでしかも買ったのが結構昔らしくてへこみがひどかったりします。

606:高校生TUBA女奏者
05/08/30 09:35:18 sGwBkVnH
今は演奏会が近いのでジャズ、ポップス、クラシックはバッハをやっています。ちなみに中学のときの指導者にはc菅は吹奏楽にはあまり需要がないとまで言われてしまいました。

607:高校生TUBA女奏者
05/08/30 09:36:27 sGwBkVnH
今は演奏会が近いのでジャズ、ポップス、クラシックはバッハをやっています。ちなみに中学のときの指導者にはc菅は吹奏楽にはあまり需要がないとまで言われてしまいました。

608:名無し行進曲
05/08/30 10:36:37 3BF+yfn3
>>605
ボコボコだからじゃないの?あまりに酷いのは誰でも勧めないよ。
それでなければ先生の好みでしょう。あまり気にすることはない。
でも「先生」相手じゃ邪険にもできないか。
>>604も言ってるが、なぜオススメしないのか聞くべきでしょう。

調性による需要ってことなら、今はB管のほうが需要は低いんじゃないの。
学校備品なんかはBが殆どだけど、あっしの周りで個人持ちはC管多いよ。

609:名無し行進曲
05/08/30 10:51:01 /y9eAyk6
>>603
「私のTUBAの先生が」って書いてるが、
もしかしてプロについて音大目指してるとか?
そこら辺の事情がサパーリわからん。

個人が特定できそうな情報をあんまり詳しく書くのはイクナイが、
せめて他人が読んで状況が納得できるだけの解説キボンヌ。

610:高校生TUBA女奏者
05/08/30 11:04:34 sGwBkVnH
ヘコミは修理で直せるものですか?私は中学の時はYAMAHAのB菅を吹いていたのでソレが原因かもしれません。とりあえず今度聞いてみることにします。

音大は先生や学校の顧問はすすめてくれるし自分自身も行きたいとは考えているのですが、親が許しません。今はハッキリしませんが先生にレッスンをつけてもらっています。


611:名無し行進曲
05/08/30 11:49:59 /y9eAyk6
>>610
オススメしないってのは、CONNを?それともC菅wを?

そもそも、その先生の意見を聞いたとして、
簡単にBbやEb、あるいは他社の楽器に移れるような
恵まれた環境に藻前はあるのか?

大抵の凹みは直せる。
直すだけの価値とカネがあると判断できればの話。

612:高校生TUBA女奏者
05/08/30 12:06:05 sGwBkVnH
臆病者で先生に上手く聞けないのですがC菅が気に入らないのかと思います。一応E♭菅、F菅の空きはあります。自分は一回聞いたのですがアメリカのTUBA奏者(今はなくなった?)がCONNを使っていて憧れてCONNを選んだのですが…。学校で修理たのんでみますm(_ _)m

613:名無し行進曲
05/08/30 13:31:26 zMZC2gnz
>>612
>アメリカのTUBA奏者(今はなくなった?)がCONNを使っていて憧れてCONNを選んだ

それ、すごく大事だよ。楽器続けていくにはそういう憧れの気持ちが支えになるから。
CONNが好きなんだったら、それきっちり直してもらってより一層練習がんがれ。
でも、C管フロントピストンが気に入らない先生って・・・コッテコテのドイツ・スタイル派なのかな。

614:名無し行進曲
05/08/30 13:36:41 /y9eAyk6
>>612
ふむ。
依然として状況が把握できんが、その先生が言うのは、
「音大を目指すのならCでなくFを」という意味なのかもしれんな。

ところで、「先生に上手く聞けない」ってのは単なる言い訳だぞ。
疑問に思うことは直接聞いたほうが手っ取り早いし、理解も深まる。
せっかく高いカネ払ってレッスン受けてるんだから、元は取らなきゃ。

いくら漏れ等がヒッシに考えて、出来うる限りのアドバイスをしたとしても
けっきょく、藻前の音や腕前をいちばん理解してるのはその先生なんだから。
受身で待ってるよりも行動するコトを選べ。そうすりゃ上達も早い。

それにしても、C、Eb、F選び放題とは、なんて羨ますぃ・・・

615:高校生TUBA女奏者
05/08/30 13:55:53 sGwBkVnH
そういえば言われてみると先生はよくドイツの楽器の特徴話をします。音大の事とかよく分からないのですが私は普通レッスンってぉ金払うものだったんですか?613、614ぁりがとうございますm(_ _)m タメになりました。先生に相談(聞きまくる)してみます。

616:高校生TUBA女奏者
05/08/30 14:00:04 sGwBkVnH
しかも説明カナリ下手でごめんなさい。文章で表現って難しいですね…。あんまり詳しく書くと先生に見付かると思ってかなり省いてかいちゃいました。ごめんなさい…。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch