【チューバ】TUBA吹き!!Part9【チューバ】   at SUISOU
  【チューバ】TUBA吹き!!Part9【チューバ】    - 暇つぶし2ch387:名無し行進曲
04/08/19 08:24 vzV6/rQn
折れもリア工の頃、後輩から誕生日プレもらったなぁ...(遠い目)
チューバの形のキーホルダーだった。
しばらく愛用していたが、何かの拍子にチューバが取れて行方不明に(ry

388:名無し行進曲
04/08/19 09:13 U4wOOXOL
(ryじゃなくてもそこで話は完結してるように思えるのだがw

389:380です
04/08/19 14:11 J48uz2V4
皆様、早速親切なアドバイスありがとうございます(*^_^*)
>>381さん
私は女性ですよ(^^)v弦バスなので管楽器の事がよくわからなくて…
>>382さん
CDやオイル、やっぱり嬉しいでしょうね、参考になります。
本当にありがとう!
>>387さん
素敵な思い出ですね、キーホルダーとかさり気に使ってくれたら嬉しいですし…

皆様、本当にありがとうございます。彼にきっと喜んでもらえると思います。…うまくいきますように(>_<)

390:380です
04/08/19 14:17 J48uz2V4
ごめんなさい、>>385さん、お礼忘れてました(;_;)
確かに、気持ちの問題なので楽器と離れたものでもいいですよね 。ありがとうございます!

391:名無し行進曲
04/08/19 15:24 xcM3ZxA/
タオルとオイルとかいいと思います!がんばってください!

392:387
04/08/19 15:36 LBdRyfEs
おまけに、彼女の気持ちも行方不明になったとさ。

393:1
04/08/19 15:52 6yMz95Ii
B&SのカスタムのC管(ロータリー)いい!!
あとマウスピースはワーバートンアーノルドジェイコプスとか・・。

394:名無し行進曲
04/08/19 16:02 WKly2gSR
391 さん
オイルはやはり喜ばれるんですかね。
ありがとうございます!

395:380です
04/08/19 16:10 WKly2gSR
皆様、ほんとうにありがとうございました!結果はどうであれ、ここで報告ができたらと思います。
今度の練習のときも一緒に帰ろうって言ってくれたので、何とかがんばって勇気だしてみます。

396:384
04/08/19 17:47 U4wOOXOL
なんで俺は>>380に完全にスルーされてるのだろう・・・
そんなに俺の書き込みが嫌いか。テューバなんてやめてやるぅ!

397:名無し行進曲
04/08/19 18:17 Y5lic48s
>>393B&Sのカスタムとは?
唐突な書き込みに唐突な質問だが。

398:380です
04/08/19 19:23 J48uz2V4
>>384さん
ごめんなさい(ToT)返事忘れてましたね。確かにあたしたちは付き合っているわけじゃないので1万は重いかもしれませんね。
チューバやめないでください。とても素敵な楽器です!本当にごめんなさい

399:名無し行進曲
04/08/19 21:44 UVV06QGD
チューバは楽器の中で1番かっこいい。チューバやるのはデブスだけじゃねー!痩せてるかわいいチューバ吹きを目指したのにマーチングでスーザを吹かされ肩を壊し退部せざるを得なかった苦い思い出…。

400:名無し行進曲
04/08/19 22:57 4+BZHPTl
チューバの形のネクタイピンをもらったことあります。
どっかに落としてしまいましたが・・(>.<)

401:名無し行進曲
04/08/19 23:30 WSsPNqQi
>>380
オイルは人によって好み、楽器の相性とかあるのでこっそり彼が使っているのを
調べてくださいね♪

マッピは性質上プレゼントには向かないですよね。選びようないし・・・

402:名無し行進曲
04/08/20 21:21 VD4QlFHU
いや、油貰ってもあんま嬉しくないだろw




















・・・訴訟問題で販売停止されたレアなヘットマンのオイルを見つけてきて貰ったら凄く嬉しいかも

403:名無し行進曲
04/08/20 21:36 YVan2Rh0
>>386
おれもアルキャス10本くれたら
好きになっちゃう
YAMAHAのオイルだったら(゚⊿゚)イラネけど

404:402
04/08/20 21:39 VD4QlFHU
アルキャスなんて(゚⊿゚)イラネ


漏れもプレゼントされてみたい(´・ω・`)
誕生日は男1人からメール来ただけだぜ!

405:名無し行進曲
04/08/20 22:11 jkSDEGoS
>>402
再発売されましたが、なにか?

小さくなってフタにスポイトに変り果てたけど。

406:名無し行進曲
04/08/20 23:47 g8L0HdY3
>>405 スポイトになって使いにくくなったと思ったのは私だけだろうか...

407:名無し行進曲
04/08/22 00:26 ycggYAU2
自分は一応ハイGぐらいまで出るんですが、ハイC以上になるとアンブシュアが変わってしまい、普通の音域から跳躍できません。アドバイスをいただきたいです。

408:名無し行進曲
04/08/22 01:14 G3Ff7QNz
HiGなんてそんな使い方する?
大半の人はHiGに跳躍なんてできないと思うけど・・・

409:名無し行進曲
04/08/22 03:18 0p/Kap41
ソロ曲ならどうだろう


410:名無し行進曲
04/08/22 06:41 hxrs6Hvr
先日初めてC管を吹きました。
♭B管と比べ反応の速さ、音の輪郭、高音の安定さなどが全然違ってビックリ。
今まで技術不足だと思ってた所が楽器でこんなに変わるとはショックでした。
音色は♭Bの方がチューバっぽいかな。

411:名無し行進曲
04/08/22 20:12 iFAdtl4u
高い音を出す時に唇に力が入ってしまいます。
力を抜くと、高い音ではなく低くなってしまうのですが・・・
それとともに、リップスラーもできません。
克服法はないでしょうか?

412:名無し行進曲
04/08/22 20:55 KqAzghIF
根気強くリップスラーをやるべし。
あとppで低い音をまっすぐ伸ばせるようにすると
唇の振動が安定してハイトーンが出しやすくなるって
教えてもらった記憶が…
自分は高い音ぜんぜん出ませんが参考までに。

413:122
04/08/22 21:42 rYbsATKC
>>411
>>412さんの言うとおりです。そして力は抜かないほうがいいです。
高い音を出すには口輪筋(唇を囲む筋肉群)の発達が不可欠で、低い音も良い音を出すには口輪筋の発達が必要です。
力を抜いたらアパチュアが崩れます。うまく口輪筋をコントロールできるまで辛抱強く中音からリップスラーをしていくのがいいでしょう。
あとは強制倍音の練習をしましょう。B♭管の場合、ピストンやロータリーをおさずに下第3間のB♭から
B♭~F~B♭~F~B♭(Fは下第4線)  という感じでやります。
次は2番を押してA~E~A~E~A、次は1番を押して・・・と下がっていってみてください。
B♭からアンブシュアが変わらずに吹くことが出来ていると異常なほど疲れます。
後は必ずマイペースに休みながら毎日続ければアンブシュアがかなり強くなり
ダブルアンブシュアなしで高音から低音まできれいに吹けますよ。
上級者や上記の練習が出来るようになった人は
B♭~F~D~F~B♭(Dは1,2または3番を押す)
B♭~F~D~B♭~D~F~B♭(真ん中のB♭はLowB♭です。なので何も押さずにだします)
この二つもやってみてはいかがでしょう。低音のときの緩みすぎも改善されます。
がんばって練習してくださいね。

414:名無し行進曲
04/08/22 22:32 +STF1jEv
>>122>>413←何者じゃ、こいつ?

すごく偉そうに書いてるが初心者は信用しないように。
その他の人は言わなくてもプゲラしてると思うが。

415:名無し行進曲
04/08/22 22:43 eON0spMp
丁度マウスピースにあたる位置に口内炎が出来て痛い…

416:122
04/08/22 22:55 rYbsATKC
>>414
偉そうでしたか?すみません。
ちなみに静岡県内の音楽高校の教員をやっています。

417:名無し行進曲
04/08/22 23:04 +STF1jEv
>>416
専門は金管楽器ではないよな?頼む、そうだと言ってくれ。
もし金管教えてるなら、おまい自身がもう1度学校に入り直(ry

>>415
口内炎の薬つけると治るの早いかも。歯医者さんに行ってみる。

418:つばめの子
04/08/22 23:04 XC5iX2hx
今までB♭管しか吹いたことがないんですが今度C管を吹くことになりました。
B♭管では譜面づらだけなら初見である程度吹けますが、C管ではできません。
指使い&音がすぐわからない・・というかB♭管のときとゴッチャになってしまいます。
どうしたら吹けるようになりますか?ドレミのよみかえ?楽譜の書きかえ?
早道を教えて下さい。

419:名無し行進曲
04/08/22 23:05 +STF1jEv
>>415
そういうときに限って、IDが「Mp」(マッピ)
どうかお大事にね♥

420:122
04/08/22 23:09 rYbsATKC
>>417
チューバです。間違ったことは書いてないのですが…

421:名無し行進曲
04/08/22 23:34 ycggYAU2
>>418 練習してればすぐ慣れるよ。漏れもB♭→Cにかわったが3日ぐらいで慣れて、1ヶ月もすれば逆にB♭管を吹くのが難しくなった。

422:名無し行進曲
04/08/23 00:51 p58nWeTc
>>413
アンブシュアにもっと力を入れろって・・・
目指すところは究極の脱力だと思ってるんだが・・・

423:名無し行進曲
04/08/23 05:57 Eadxj8YW
>>422
>>413のどこに「もっと」なんて書いてあるんだ?

424:名無し行進曲
04/08/23 08:44 TpR5i4C9
>>418
そりゃしょうがないよ。
調が変わった楽器を持って、その日から普通に吹けたら化け物か天才だ(w。
しばらくは慣れるまで練習するしかないよ。
できれば、最初は今までやっていない新曲をふいたほうがいいんじゃない?
吹いたことのある曲は、何となく指が勝手に動いたりするから...。
と、一応持ち替え歴のあるオサーンの戯言。

425:名無し行進曲
04/08/23 08:54 a+Q68HSo
>.418
俺、アフォだからコンクールの2日前にB♭管からC管に買い換えた。
そん時の経験から・・・。

まずはロングトーンでC管の調整に慣れること。
そして、譜面には指番号www

こうしてなんとか乗り切りました。

426:名無し行進曲
04/08/23 21:33 mVTVuUsE
>>415
口内炎にはイソジンつけれ。しみるかもしらんが。
洗い流してはまたしばらくしたらつけるとかで。

427:418
04/08/23 22:32 zrqbO6mu
>>421さん、>>424さん、>>425さん、
アドバイスありがとうございます。がむばります。

428:名無し行進曲
04/08/23 23:30 GxGsj/IJ
おまいら、2ちゃんのアドバイスなんかを真に受けて
将来を棒に振るなよぉ・・・


429:名無し行進曲
04/08/24 01:25 rPJFSJlP
>>428
おいおい、それ以前にまずこの楽器を選んだ事自体が将来を棒に振ってるってことだろう。

430:名無し行進曲
04/08/24 01:28 bwi2YvcL
>>429
いやいや、この楽器は将来も明るいぞい。
他の楽器には無い魅力がこの楽器にはあるってもんだ。




431:名無し行進曲
04/08/24 01:29 bwi2YvcL
あるヒトは言った。
ラッパからユーホまではあまり変わらない。でもTUBAはかなり違うって。



432:名無し行進曲
04/08/24 01:34 EpK++MtG
高校卒業してもこの楽器を続けていたら・・・
きっと一生の趣味になるよ。






















楽器が気楽に続けられる値段じゃないし・・・




実際低音の魅力にはまると抜け出せなるもんだ。

433:名無し行進曲
04/08/24 07:56 lamvQU+Y
マジですか?
チューバってすごいね

434:名無し行進曲
04/08/24 12:52 YPuIPEK8
>>432
逆に、厨房工房で親に楽器買って貰った奴が卒業してやめて貰って
売りにだすと中古チューバが増(ry


よし、これからは厨房初心者にはE♭管C管F管をすすめよう。
B♭は大きいとか管が長くて吹きにくくて息が続きにくくて初心者には
向かないとか言って。それとどうせ買うなら高級モデルをすすめよう。
おまいらも、よろしく。  (折れ、B♭管は持ってるから)

>>429
マジレスすると、ユ-ポ選んだ香具師に比べりゃ、ツ-バの方が何倍もまし。

435:名無し行進曲
04/08/24 13:56 65+5uI1U
>>434
ワラタ。


436:まい
04/08/24 19:55 inmPMwLr
はじめまして!4月からチューバをはじめた者です☆
最初は違う楽器が良かったんですけど、はじめてみるとチューバって楽しいですね!
(でも身長150なんで大変です;)

質問なんですけど、最近いつも出てた音が出にくくなったり、なんかサラサラ(?)音がするんですけど
どっかがおかしいんでしょうか??(この前ぶつけちゃったんですけどそのせいですかね・・・)


437:名無し行進曲
04/08/24 21:07 YihHtC3d
>>436
ぶつけただと!!
こ の 大 馬 鹿 者 ! !


サラサラ音?小石が紛れ込んだときはくるくる回してベルから追い出したけど。
んで、ピストンとかピストンから出ている枝管、マウスピースの入るマウスパイプなどを
楽器クリーナーで掃除しる。クリーナーって何?ていう質問はするなよ。自分で調べてね。

438:名無し行進曲
04/08/24 21:07 YihHtC3d
>>413
強制倍音で出るのは下のEsだぜ。な、みんな!

439:名無し行進曲
04/08/24 21:11 YihHtC3d
B管低音運指
下線4本F 4
E 24(高い)
Es 0または14(14なら枝管を思いっきり抜く)
D 2または234(234はやや低)
Des 1
C 12または3
Ces 23
B 0

440:名無し行進曲
04/08/24 21:35 bIJrv43J
↑Des C Ces 
4は使わないんですね~


441:名無し行進曲
04/08/24 21:42 YPuIPEK8
>>438
折れ、Esが出しやすいんだが他の音も出るんだよ。楽器によっては
Fがだしやすいのが玉にあるんだよ。

強制倍音がでる仕組みとか、なんでEsなのか知ってる人がいたら
教えてくだちい。ガイシュツ(何故か変換できない)だたら、すまそ♥。

(理系なので興味があるんだ。物理好きだけど知らないんだ、ペコリ)



>>435
サンクス。

>>436
150㌢㍍なのですか。たいへんですな。 こんな小さい子に4/4サイズベー管
使わせているとしたら、顧問の先生は「S」のヨカンですな。俺もSの気があ
るので想像しただけで(ry

>>439
それ、応用させてくれ。
「3本ヴァルヴの楽器でペダルまで音がだせる運指」
B管低音運指
下線4本F 13
E 24(高い)
Es 0
D 2
Des 1
C 12または3
Ces 23
B 0

442:名無し行進曲
04/08/24 21:44 YPuIPEK8
間違えた。

「3本ヴァルヴの楽器でペダルまで音がだせる運指」
下線4本F 13
E 123(高い)(根性で下げる)
Es 0
D 2
Des 1
C 12または3
Ces 23
B 0

443:名無し行進曲
04/08/24 22:08 TnQBY+Sq
どんなB♭チューバでもFはでるだろ。
Esしか出ないのは思い込みじゃない?
強制倍音は唇の不正振動なんだからその気になればグリッサンドも夢じゃない(藁

444:名無し行進曲
04/08/24 22:57 2U/yL1VZ
漏れも>>443の言うとおりだと思っていたが。
強制倍音はそのなのとおり“強制”的に鳴らしている(表現悪いか)
のでどの音もそう言う意味では(違う運指でも)『鳴る』ハズだが…違うのか?

>>441
>何故か変換できない
マジレスすると『既出』の読みは『きしゅつ』だぞ。

445:名無し行進曲
04/08/24 23:20 2ZMK5+LD
>>339に対して>>440のツッコミも解らんでもない。
強制倍音メインの運指に正規の運指が中途半端に書かれてるからな…だから誤解が生じる。
B管ノンコンペ4バルブの場合( * は強制倍音運指)

ペダルF→4

〃E→2・4(4抜き)

Es→1・2・4(やや低)、1・4(4抜き+1抜きor主管抜き)、
*0

D→2・3・4、*2

Des→1・3・4、*1

C→全押し(色々抜く)、*1・2 or *3

H→ *2・3
(ノンコンペB管4バルブの限界…むしろコレだけは大昔から強制がデフォw)
以下、強制のままで通常の第1倍音Bより下へ4、2・4…と底へ底へと
潜って逝くコトも可能だが、まぁ実戦(演奏時)では通常の倍音・運指で逝く罠。
漏れの場合は、さらってる時に自分の調子を探る目安として
強制でEsから下を鳴らしたりする程度。まぁ色々勉強になるし。
あ…でも昔F管でペダルFから半音階16分で上がって逝く場面で強制運指でやった記憶ある。。。
さらう時間無かったしそもそもマンドクセ('A')だしB管と同じ運指で逝けるし。
録音聴いたら意外と普通だったが…ソロじゃバレバレでやれんw

446:439
04/08/24 23:22 YihHtC3d
>>444
>何故か変換できない
が、ガイドラインに合るはず・・・
URLリンク(that.2ch.net)
他にもモトネタがある気がしないでもないがどーでもいーや。

ていうか解放で頑張ればFも出せるんだ?
いいトレーニングになりそうだね。
口だけで半音近く上げ下げするのって「ベンド」だっけ?あれと同じように鍛えられそう。

ちなみにペダルベーの下のEs(下線8本)も解放で出るが、特に役に立たないと思われる。

447:名無し行進曲
04/08/24 23:25 2ZMK5+LD
>>339→×
>>439→○

_| ̄|○やっちまった
楽器購入談義に誤爆…

448:名無し行進曲
04/08/24 23:29 E/igwZ3G
>>444
合ってるよ。強制倍音なら指は関係ない。
ペダルBからハイBまで指を使わずに半音階できる人を見たことがある。

>>446
下線8本のEsなんて出ても耳に聞こえないんじゃないのか。

449:439
04/08/24 23:29 YihHtC3d
>>445
確かにそうですね。
分けて書けば確かに分かり易いです。

ヤマハもいい加減5ロータリーのB管出すとかオプションにするとかやればいいのに。

450:439
04/08/24 23:35 YihHtC3d
>ペダルBからハイBまで指を使わずに半音階できる人を見たことがある。

(((( ;゚Д゚)))))))))
そういう無駄テク、無駄凄エピソード大好き!
他にも何か無いの?

下線8本は唇がぶつかり合うバタバタだけ聞こえるよ!

451:名無し行進曲
04/08/25 00:09 3DFTxaFL
へこんだ!とりあえず!

452:名無し行進曲
04/08/25 00:33 gB4jbs2o
>>449
ヤマハの場合、5ロータリーのB♭管などは特注で対応すれば良いと考えているんじゃないでしょうか?。
B管ではありませんが、C管の4本ピストンモデルのYCB-621で、もっともこの楽器自体が受注生産で
特注のようなものですが、ロータリーを1個追加して、4P1Rの5バルブモデルの特注も存在して
いますので、B管4Rモデルに比べて需要が少ない(と思われる)5RのB管は特注で応じてもらうしか
ないんじゃないの?。

453:445
04/08/25 01:34 mNnN2SHx
>>439
まぁ、やりたい人は勝手にやってますけどね。
確に5バルブがカタログモデルとしてラインナップに並んでいても良い気はしますが。

C管だけが5番必要な楽器じゃないし。。。
あと、ペダルBの下のEsの件はどうなんでしょ?
強制の運指のまんま、どこまで~も潜って逝くと…全押しでF?
普通のノリだと次のEは2・3でやりたくなるが…実は既に強制だという事実w
やっぱ2・4か。

その下のEsでもう一度強制倍音の解放で鳴らせるってのは初耳ですね。
今、試そうとしたが時計見て断念(-_-;)
ただ、その辺の音域(ペダルBの下のF、Esとか、吹きながら振動数かぞえられそうな)
で強制で鳴らそうとすると、
唇が「見えない圧力」によって振動を激しく拒絶されそう。。。
元々強制倍音で鳴らしてる時の感覚って、
普通のペダルEsでもすごく不完全な感じがしますしね。音も吹いてる感覚も。
まぁ、だからこそ倍音列に存在しない「強制」なんでしょうが。

それにしても

なぜ第2倍音の完全5度下が鳴るんだろ。。。F管も解放だとBが解放で鳴るし。
C管Es管では試した事無いケド、
多分おんなじ事なんだろーなぁ。


454:445
04/08/25 02:16 mNnN2SHx
×→F管も解放だとBが解放で鳴るし。
○→F管も強制だとBが開放で鳴るし。

まただよ…_| ̄|○
微妙に漢字も間違ってるし。。。
解き放つ、って…。

あぁ眠い。

Σ( ̄□ ̄;)
下から上まで本気の強制で半音階ですかぁ~!?
うーん、他の楽器もそうだろうケド、
チューバってある意味ソルフェで音当ててる部分あるからなぁ。
特に低音。

だから音程の幅が広い分、やろうと思えば可能?なのかも。
ホルン吹きは出来る人多いだろうな。

ただ、そういった本気で無理矢理な強制な振動と、
「割りと」ちゃんと鳴る強制倍音(ペダルEsに代表される様な)って、おんなじ種類のモノなんですかね?
自然倍音列に無いヤツは、とりあえず強制倍音として語られていますが、
強制倍音の中にも色々種類があるのかな?とワケが分からなくなって参りますた。

教えてエロい人m(__)m


455:U
04/08/25 08:41 iZ5+i2P2
ソロコンで三位になった人、すごいかっこいいよ^^

456:名無し行進曲
04/08/25 08:52 XkJZayPm
>>455
で?( ´_ゝ`)

457:まい
04/08/25 18:24 5OnfNIMs
>437さん
教えてくれてありがとうございます!
もうちょっと掃除してみます。
唯一のチューバの先輩が3年で、すぐ引退しちゃって聞けなかったんです;
あ、あと初歩的な質問(チューバよく分かる人にとって)ですいませんでした~。
>441さん
身長小さいせいで片手でチューバ持つと下についちゃうんで
いつも人にスタンド持ってもらったり、なんか悪い気がしちゃいます・・・。

458:437
04/08/25 23:41 3DFTxaFL
>>457
おおそうか。掃除の時にぶつけるなよ。そして乾燥や水分ふき取り、オイルの塗りなおしをお忘れ無く。

>身長小さいせいで片手でチューバ持つと下についちゃうんで








・・・萌えたヤシは挙手しる。


1。


459:437
04/08/25 23:45 3DFTxaFL
そんでもってラッパだとペダルベーは出ないけどやっぱりEsは出るんだよな。
容積の関係云々って聞いたけど。謎多き強制倍音・・・


C管でペダルDを使うときなんか1+αの5番管の機種だと結構どうしようもないから
強制倍音使うね。むしろそっちのほうが管長が短くなる分反応も速いし。

460:名無し行進曲
04/08/26 03:12 5p094RNX
>>458









ノシ
2人目

461:名無し行進曲
04/08/26 08:46 VhLJbmhI
>>458





漏れも
3ニソ目

462:名無し行進曲
04/08/27 22:41 /e7TSgi1
分からぬ・・・何故解放でペダルEsが出るのですか?
URLリンク(www.f3.dion.ne.jp)
ここで勉強してみたけども、そんなことは載ってないし・・・
某プロ楽団の講習会で、そのチューバ奏者の方に
「ペダルBのオクターブ下のBを吹く人を知っています。
唇がハタハタする音だけが聞こえました。」
というお話を聞いた事がありますが、それも強制倍音なのでしょうか・・・?














ノシ
四人目。(*´Д`)
キモオタ工房ですが、何か?('A`)

463:まい!寝る?
04/08/29 12:07 dWsrsbUV
ノシ
5本目






・・ところでまいさん、女の子だよね。

464:名無し行進曲
04/08/29 21:21 FHmUjLds
質問ですがbmシンフォニックのC管4/4サイズの
ベル径わかりますか??このメーカー情報少な過ぎですよね?笑

465:名無し行進曲
04/08/29 21:49 g4ZfoddN
>464
確か現行のモデルは50センチぐらいあったと思う。

466:名無し行進曲
04/08/30 01:05 OTJSIKCM
>>464
今測ってみた。
480mmでした。

467:名無し行進曲
04/08/30 02:15 nKOeBdXS
別版でも質問したんだが、BSのPT10P(3199)ってマウスパイプ→ロータリー→ピストンの配置になってるモデルと、
ピストンの後にロータリーが付いてるモデルがあるんだが違いを教えれ。


468:名無し行進曲
04/08/30 09:02 IHvym+EB
matushita kouichi


469:名無し行進曲
04/08/30 14:09 4auYEJxw
誰かJ,MichaelのTU-3000の試奏できる店を関東近辺で知りやせんか?あまりにも安いから興味がある
YBB201とおんなじくらいの値段で4ロータリーなんて… 

470:名無し行進曲
04/08/30 14:53 OGa08Zm0
>>469
思想するかどうか以前に↓このスレを参考に汁のも良いかと思ふ。
スレリンク(suisou板)l50

471:名無し行進曲
04/08/30 15:29 r9LQt5Iy
くれくれですみません…

1.高校生吹奏楽団(50人程度)にYAMAHAのYEB-632とYBB-631の二本って必要十分な楽器でしょうか?アップライトの中から探したいのですが…(現在はYEB-201とYBB-321です)

2.昔、Giardinelliのマウスピースで(DW-24ではなくて)24-AWというのを見たことがあるような気がするのですが、もし知っている方がいらっしゃいましたら何かインフォを下さい。

472:名無し行進曲
04/08/30 17:54 S4xrC5y/
>>471
YBB-321で十分。

473:名無し行進曲
04/08/30 18:48 786afqar
>>471
50人ならYBB-321を3本。YEB-201は要らないと思う。


474:名無し行進曲
04/08/30 21:24 AMuYI+d1
折れならYBB321を2本、YEB201があるならそれを使う。

475:名無し行進曲
04/08/30 22:09 wzVtPND1
YBB-321×3+YEB-632×1 で どうだ!
とりあえず、E♭が1本くらい居た方が良いだろ。YEB-201じゃショボ過ぎ。
YEB-632なら結構鳴るぞ。

YBB631はボア細いしベル小さいし、BESSONにした方がいい。




476:名無し行進曲
04/08/31 00:24 sWPKkh1f
>>474
学校備品にBESSONは危険だよ。確かに音は良いが、楽器の造りがヤマハに比べ
今ひとつ。当たり外れもあるから危険。それにBESSONを1本買う金で、YBB-321Ⅱが
2本買えるよ。

477:469
04/08/31 05:25 3rghKW8R
>>470
そういうスレあったんですね。ありがとうございます。
でもやっぱり楽器の判別は自分で吹いてみたいんですよね(^^;


478:471
04/08/31 06:49 2vj7+bIF
皆さんありがとうございました。
予算的には6xxの分が用意できるのでと思っておりました。
Bessonは予算的に無理だし、Tubaの担当が女子になった年には辛い気がしましたので最初に候補から外れておりました。

ところでGiardinelliのマウスピースの件は私の記憶違いかもしれませんね、楽器のほうは早々に皆さんからの反応が返りましたから…
WD-24は大きすぎるけど、Bachの24-AWは口当たりが無愛想、と感じる私にはもしかしてちょうどいい感じかと思っていたのですが…
しかしながら引き続き奇跡的に情報が入るのを待ちたいと思います、皆さんよろしくお願いいたします。

479:名無し行進曲
04/08/31 07:02 DBE7AO9b
J.Michaelのチューバ吹いたことある人いますか?
Yahoo!オクで16万円で出てるんですがいかがなものかと?

480:名無し行進曲
04/08/31 07:37 R42w4fvy
>>471
折れもEs管1本入れるのには賛成。
うまくブレンドしてやれば、音量ではなく響きの厚みが
グッと増してくると思うんだけど。
かくいう折れも工房時代にはEs管吹いていた。

Es管ならYEB-321Sといういい楽器があるのを忘れてないか?
で、折れ的にはYBB321×2+YEB321の3本でいいと思うが。

481:名無し行進曲
04/08/31 11:43 SDa4PeYy
Es管の321は勧めない。ヤマハとは思えないくらい音程悪いぞ。

482:名無し行進曲
04/08/31 12:17 kejXtl7b
>>480
俺もYEB-321Sを持っていたが、俺の買った楽器が運悪くハズレだったのか、
それとも俺の技量では扱えない楽器だったのか、とにかく音程は最悪だった。
そのため数年で手放しました。今はドイツ某社のB♭管(ロータリー)1本で
なんでもやってます。

483:名無し行進曲
04/08/31 12:49 kejXtl7b
>>479
あちこちに書いてますねえ。
「野球の応援」程度にしか使えないんじゃないの?。諺に曰く「安物買いの銭失い」に
なりかねない楽器だと思うよ。

484:名無し行進曲
04/08/31 13:02 noL/h+yr
>>479
漏れは吹いたことはないが、吹いたヤシの話によると、
あれはチューバではなくて「チューバのようなもの」だそうだ。(w

485:名無し行進曲
04/08/31 13:28 SDa4PeYy
知り合いに言わせると、チューバ自体が「楽器のようなもの」だそうだ。
俺は否定しない。楽器じゃなくて大道具だと思った方がラク。

486:名無し行進曲
04/08/31 16:22 ht0DhoZh
>>479 >>484 >>485
482です。書き忘れましたが、「楽器の形をした音の出るオブジェ」と言う意見もあるが。

487:名無し行進曲
04/08/31 16:24 ht0DhoZh
すいません482=483です。

488:名無し行進曲
04/08/31 21:30 IH+ZP/0x
>>483-486
皆様の意見を聞いていると、一度吹いてみたい衝動に駆られてしまう(w
怖いもの見たさと言うか...。
店頭に置いてある店ってどこかにあるのかなぁ...。

489:名無し行進曲
04/08/31 22:55 souvzJGA
漏れも475に賛成!
Es管はコンペ付いていないと音域的に低音でなくて話にならん。

24AWってバックのコピーじゃなくて・・・?

490:名無し行進曲
04/08/31 23:09 SDa4PeYy
低音の出しやすさならコンペ無しの方が上。
コンペ付きは無理な取り回しの余計な迂回があるから、
どうしても鳴りが悪い。ヤマハは多少はマシだけど。
一本で賄うならコンペ付き必須だが、
吹奏楽で下にB♭管がいるのが前提ならコンペ無しが断然お薦め。

491:475
04/08/31 23:25 Lk1TS/OH
うん。だったら、E♭はソベリンじゃなくて700シリーズでどう?価格も安いし。ただしハズレ率は高いかも。
昔ほどじゃないかもしれないが。(むか~し、やたらピッチが低いのに閉口したことあり)
321Sは細管で鳴らな過ぎ。(か弱い女の子にはお勧めするが)

BESSONのソベリンは鳴るよ~。鳴らないのはプレーヤーが楽器に負けてるから?
YAMAHAに比べれば限界点は明らかに高い。吹き手を選ぶかも。
YAMAHAのE♭のコンペも結構いいと思うが。

492:469
04/08/31 23:43 ZbHlwkZJ
>>483-484
楽器の形のオブジェすか・・・でも俺の吹いた感じだとYBB201なんかもそんな感じがしたけどそれより悪いのかな?ならだめだめだな。せめてYBB321位であってほしい

あ、ちなみに私>>479さんとは別人です。

493:名無し行進曲
04/09/01 01:19 G69qxDJP
Eb管の使い方について一言。
Eb管を入れれば、ユーフォニアムとBbテューバの間を補完できて
バンド全体の厚みが増してウマー(゚∀゚)な音になる。
しかし、それは作(編)曲家がBb管とEb管両方を使うことを想定して書いた曲についてのことであって
Bb(C)管だけを使うことを想定して書いた曲については必ずしもそうではない。
Eb管奏者が低音を吹くことを強いられ、おいしい音域を使えずに、
全体的にかえってショボーン(´・ω・`)な音になってしまうこともある。

「Bb管とEb管両方を使うことを想定して書いた曲」ってのは
具体的にはイギリスをはじめとするヨーロッパの作(編)曲家の曲、あと古い日本の楽譜。
アメリカの曲はほとんど後者。
リードの曲はEb管を使うとウマー(゚∀゚)なことが多いかも。

工房でに新規にバンドを作るときにはEb管を買っても損はしないと思うけど
ある程度成熟した工房バンドなら、Eb管を買う前に他に買うものがあると思う。
こんなところで聞くくらいなんだから、カネないんでしょ>>471
女の子のことを考えてEb管、と思ってるのなら、YBB-621を買ったほうがいいと思う。

どうしてもEb管を買うっつーなら、YEB-632(631はもうない)。
321は一度使ったことがあるけど、皆が言うようになぜかヤマハとは思えんくらい音程悪杉。
ベソーンはつくりが悪杉(音に関しては文句ないが)。
ちゃんと面倒見られる人が個人で買うならいいけど、学校備品としては薦めない。

494:名無し行進曲
04/09/01 11:45 DnWJAw6Y
そうかぁ、折れが工房のころに使っていたYEB321Sは大当たり!だったのか?
てっきりYEB321Sは音程もいいし、低音もよく鳴る(B♭ほどではないが)
とても扱いやすい、と満点の楽器なんだと、思っていた...欝だ逝ってくる。


495:名無し行進曲
04/09/01 14:24 42ikcQun
>>493
反則技だが、ユーフォの低音域ぎみに振ってある旋律・対旋律を
Eb管に吹かしてみるといい効果が出ることがままある。
うちの団体ではよくやってた。

>>494
低音の鳴りは確かに良い。音程はたまたま当たりだったのかもよ。
それぞれ違う店、違う時期に321を4~5本吹いたことがあるが、
音程に関しては全滅だった。特に真ん中のA、Ab辺りが共通して酷い。
631も音程は良くなかったな。
632でやっとヤマハらしい正確さになったというのが俺の感想。

496:名無し行進曲
04/09/01 17:36 DPDDrSXd
高1、2学期にして初めてチューバをやってみたけど難しい・・・。

497:名無し行進曲
04/09/01 18:14 44pahSXm
age

498:名無し行進曲
04/09/01 21:15 vEszYd34
リッターのソフトケースを買おうと思ってるんですが、ヤマハのB♭バスは
ちゃんと収納できるのでしょうか?
どなたか教えてくれませんか?
(ちなみに某ネット楽器店に質問したら、使用したデータが無いのでわからないと
返答されてしまって・・・。)

499:名無し行進曲
04/09/01 21:55 tdo1v0Qm
Es管イイよねー!

B管でもないユーフォでもないバストロでもない弦バスでもない・・・よね

Es管専用のパートがある曲の譜面はB管とは読み方違うからチョット苦労したが、お目にかかったのは2、3曲しかないなぁー。

Es管を生かすも殺すも指導者の腕次第ではないでしょうか?

500:名無し行進曲
04/09/01 21:57 44pahSXm
age

501:名無し行進曲
04/09/01 22:08 44pahSXm
501

502:名無し行進曲
04/09/01 23:29 C+roEUgj
>>498
持っているんでお答えします。サイズ的には4/4サイズの楽器で、ベル直径18インチ
(約460mm)に対応しています。ただ割と大きめに作られているようで、英国本家の
ベッソンの縦バスあたりのサイズが元になっているのでは?と思わせるサイズです。
ヤマハのB♭管、ロータリーYBB-641なのか、縦ピストンのYBB-321、YBB-631Sなのか解りませんが、
YBB-641なら全く問題なく収納できます。

503:名無し行進曲
04/09/02 17:01 kHTosmPb
>>502
YBB-641はB♭バスではない。

504:名無し行進曲
04/09/02 17:19 1jM/OHy5
>>503
そんなこと言ったら、楽譜の「Basses」とか「Bass」はYBB-641じゃ吹いてはいけないことになるぞ。

505:名無し行進曲
04/09/02 17:28 hkwA8mDb
バスパートと楽器としてのバスを混同しちゃいけない。

506:名無し行進曲
04/09/02 17:33 wkRbRUgK
最近はまってる奏法:チューバをディジュリドゥの要領で吹くとミヨンミヨン鳴ってちょっと楽しい。

507:まい
04/09/02 18:43 hpwFhM+j
>463さん
遅れてごめんなさい!女ですよ~。

チューバ直りました!!原因はつばを出したりするふたが
ずれててあいていたからでした。
いろいろありがとうございました~!

508:名無し行進曲
04/09/02 23:03 3xGbS0jL
>>502
ありがとうございます。
私の持っているのはYBB-631Sですが、ベッソンを元にしてるのでは?とのことなので
購入することにします。楽しみです。

509:名無し行進曲
04/09/02 23:33 4ixHfCkW
>>506
おまえもか・・・
楽しいけど誰も突っ込んでくれないんだよな・・・

510:名無し行進曲
04/09/02 23:39 D/VsKEsp
>>503
バスでなかったらなんなの?

511:名無し行進曲
04/09/03 00:52 eVyV/wLZ
>>508
502です。ちなみに私の楽器はミラフォンの4/4サイズB♭Tubaですが、
リッターのケース自体が、ある程度の範囲の大きさの楽器が入るように
余裕もって作られているようで、ウチの楽器だとサイズに遊びがありすぎるようです。

512:Ψ(゚∀゚)Ψ ◆cLg29KBmcA
04/09/03 18:44 Y36kRmka
中学校3年のTuba吹きです。
一時期Euphに移っていたからか、3オクターブ半出るようになりました…。
おかげで、何回かメロディーラインを担当しました。

513:名無し行進曲
04/09/03 18:56 B6AnlDJg
うちもTUBA~☆E♭TUBA最近始めました!!(●´∀`●)

514:まい
04/09/03 19:19 rOF77mFr
私のチューバはYBB641Ⅱなんですけど、これは何♭ですか??

515:名無し行進曲
04/09/03 19:23 pCV0ZIUl
514<<
B♭管

516:まい
04/09/03 19:29 rOF77mFr
>515さん
ありがとうございます!前から気になったたんです;

517:名無し行進曲
04/09/03 20:18 NwQAUsV1
王国化(((( ;゚Д゚)))))))))

>>510
バスは一般的に縦ピストンを示すものかと。サクソルン族の最低音楽器という意味。
641は「チューバ」。昔詳しい話があったけどな。


518:名無し行進曲
04/09/03 20:54 4qFVKQbi
王国化 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



厨房出入り禁止のTubaスレと、厨房専用スレの分離が必要か?と言ってみるテスツ。

519:名無し行進曲
04/09/03 21:10 tVH3ympC
なんで夏が終わると同時に厨が大量発生してるんだ?

520:名無し行進曲
04/09/03 22:04 OSwDPo7M
>>517
詳しい話が聞けた昔が懐かしいですな。他楽器スレから尊敬の目で見られていたTubaスレもすっかり
寂れてしまったし・・・

521:名無し行進曲
04/09/03 23:11 eELc1w8C
>>520
禿道。どこぞのバカかコテハン叩きやらなきゃ・・・。

522:名無し行進曲
04/09/03 23:12 RMZi+S2N
マイネラータソはまるで関係ないスレで暗躍してる模様。

523:名無し行進曲
04/09/03 23:45 Ehq4L7pE
もし60万あったら新品、中古含めてどんな楽器買いますか?

524:名無し行進曲
04/09/04 00:52 HhrJcNuH
質問するならもっと詳しく状況をいってくれ。
中古を探すのが賢明。
HPじゃ売れ残りしか載らないから、店員に入ったらすぐ連絡して貰うように交渉しる。

525:名無し行進曲
04/09/04 00:54 MtgCrNML
525

526:名無し行進曲
04/09/04 06:52 jAQIikk6
Eb Bass(えすばす) Bb Bass(べえばす)
イギリスでしか流行ってないと言ったら言い過ぎかも知れませんが、なぜ日本ではドイツ語で言うのが定着しているのでしょうね…
「いいふらっとべいす」とか「びいふらっとべいす」とかだと長すぎるかも知れませんが…
または、あどるふさんが整理づけしたのだからフランス語で言ってみるのもいいかも知れませんね…
何て言うのか存じ上げませんけど…

527:名無し行進曲
04/09/04 07:25 dtHsdR8d
バスサクソルン
コントラバスサクソルン
とかですか?。

528:名無し行進曲
04/09/04 08:07 u/FUc1iD
>>517
ドイツでも、バス・テューバっていうけど…

529:名無し行進曲
04/09/04 08:32 nmzoLJLm
>>528
ドイツで言うBaβtubaってのはKontrabaβtubaに対するもの。
Baβtubaは小さめのF管、Kontrabaβtubaは(昔は必ず)B管。
今はインターナショナル化が進んで、必ずしもそうではない。

530:Ψ(゚∀゚)Ψ ◆cLg29KBmcA
04/09/04 08:49 7xx+X58w
YBB-201っていくら位するかわかりますか?

531:厨房スレ化反対
04/09/04 09:36 omzJ5BsU
おまいら、「Ψ(゚∀゚)Ψ ◆cLg29KBmcA」と「まい」は、むしれ。

532:名無し行進曲
04/09/04 09:55 yxvudpKX
>>529
つまり以前に日本でもEup→小バス、E♭Bass→中バス、B♭Bass→大バス
こんなふうに言ってたのと同じことか。

533:名無し行進曲
04/09/04 10:37 4ewxnhxz
>>531
そのための
(´∀`)またーり語るちゅうば吹 2番バルブ(Tuba)
スレリンク(suisou板)l50
ではなかったか。叩かれたくない若人は上記スレへ。
ただし原則としてsage進行。

534:名無し行進曲
04/09/04 15:19 HhrJcNuH
サクソルン族とイギリス系の縦バスは別物だよ。
作られた時期的には同じだが、開発者が違う。

535:名無し行進曲
04/09/04 16:10 jAQIikk6
どちらにしてもそういうことにあまりこだわってると、
ユーフォ「ニ」アム 
って間違ったアクセントの位置なのに正しく発音しているつもりのアルミニアム奏者達みたいだから、まぁエスバスでもチューバでもいいか。

536:名舞し行進曲
04/09/04 17:34 0bQtBnas
バスなのかチューバなのかはそれほどたいした問題ではないだろう。
気になると夜も眠れなくなるかもしれないが(w

ただ、バスは独逸語で英語ならベースだよな。
もっとも、バストロンボーンという『日本語』が存在するくらいだから
それもどっちでもいいのか。

537:名無し行進曲
04/09/04 18:29 omzJ5BsU
>>533
大バカ野郎! マターリスレに厨房を誘導しるなっ!

>コテハン厨房、その他厨房
マターリスレには来るなよ。

538:名無し行進曲
04/09/04 20:20 XDGqrMdy
今日チューバを吹いていたら、友人に、
「ユーフォの音を低くしたかんじ」っていわれました。
これってだめな音って意味ですかね?


539:名無し行進曲
04/09/04 21:08 dmj/e/mf
友人の耳が腐っているという可能性も。

540:名無し行進曲
04/09/05 00:23 sEqkHBMF
>>536
ってことは、>>503 とか >>513 は、こだわってるくせに、知識の披露としては正確さを欠いているということで終了

541:名無し行進曲
04/09/05 01:00 t+phY6/S
バス吹きはチューバスレに来るなよ
全然別の楽器なんだから

こういう事ですね?

542:名無し行進曲
04/09/05 01:23 79lOAavb
どっちでもいいじゃん。
水槽板なんだし。

543:名無し行進曲
04/09/05 01:31 F1XRP8rh
>>541
じゃあオマエサン、明日からでもオマエサンの所属団体で、バスとチューバを
別個のパートとして分けるようにしなさい。意見は通す意べきだよ。即実行!。

544:541
04/09/05 06:58 IopX1+nv
>>543
くだらねー事に拘ったバカどもを揶揄しただけなんだが?

545:まい
04/09/05 18:11 RRrUGn1A
>531さん
私、中学生じゃないですよ!

546:名無し行進曲
04/09/05 21:39 Dp/KE54I
池田氏のヨークより艦砲射撃!もう笑うしかないや。

547:名無し行進曲
04/09/05 22:14 asY48hhb
>>546
一体何が・・・?

548:名無し行進曲
04/09/05 22:22 /rsvW9Kt
マウスピース買いたいんだけど当たりはずれのない楽器店とかありますか?
あれば教えてくださいm(__)m


549:名無し行進曲
04/09/05 23:17 Dp/KE54I
>>547
だったん人においてロウBが炸裂。ほんとに大砲みたいだったよ。笑った笑った。かっこいいなあ。
>>548
ダクなんかどうよ。

550:.
04/09/06 00:16 qnaIk7MG
Dだろ?

551:名無し行進曲
04/09/06 04:32 QFSk1jtY
>>549 DACならば火曜日をさけるべし。Tuba担当氏の定休日。

552:名無し行進曲
04/09/06 05:12 Z0OuEJGP
>>549,551
ありがとうございます。
DACというのはどこにあるんですか?



553:名無し行進曲
04/09/06 11:19 mtPSQxYG
>>550
ああ、そこじゃねぇんですよ。も少し後。ここでかいっ、ていうのがあってね。
>>552
ぐぐれ。ってもわかんないか。検索してみ。ダクでヒットするから。

554:maikuro
04/09/06 12:42 Op3xf+V9
キャ--------------!!

555:名無し行進曲
04/09/06 14:13 FNxeWKdw
555

556:名無し行進曲
04/09/06 15:43 GHF6gjJH
>>548
つーか当たり外れを選べるところだな

557:名無し行進曲
04/09/06 16:00 y7tnz8WS
>>548
自分の所属団体のいつもお願いしてる楽器店とかないですか?


558:名無し行進曲
04/09/06 17:18 Z0OuEJGP
548です。
皆さんご親切にありがとうございました!
とても参考になりました!もう少し検討してみます。
557さん
ありがとうございます。
専属の楽器店はあるのですがそこは数が少ないので皆さんおすすめの楽器店を知りたいと思いまして





559:名無し行進曲
04/09/06 21:46 QIOJ6wNW
擦れ違いなのは承知なのだが、
藻舞らマラの巨人は何管の楽器使いますか?
持ち替えは反則でつか?

560:名無し行進曲
04/09/06 22:02 mtPSQxYG
>>559
無問題。学校でもそれでやった。

561:名無し行進曲
04/09/07 07:24 pQbgZZ4B
>マラの巨人


あ~   一瞬読み間違えてビックリした。逝ってくる。

562:名無し行進曲
04/09/07 09:10 pUf/8Dch
>>559
3楽章のソロの部分は普通F管に持ち替えるのでは?
プロオケの巨人3回くらい見たが、みんなそうしてた。
おいらはF管持ってなくて、音はずして撃沈・・・嗚呼。

563:名無し行進曲
04/09/07 10:52 o0pOjlJR
>>559
漏れはベソーンの変ホ管縦バスを使用。つーか、楽器はこの一本しか持っておらん…鬱だ逝ってきまつ…。

564:名無し行進曲
04/09/07 10:57 pQbgZZ4B
>>563
コンペなら万能に使えるのではないか?ある意味最強だとも思うのだが、どう
なのでしょうか。♥

565:名無し行進曲
04/09/07 11:21 SNTDQ2/D
たしかにE♭管は上から下までなりやすく万能だけど、やはり単独ではトゥッティの時にパワー不足な気がする。

566:559
04/09/07 11:57 ftGz8Pf2
レスサンクス。
実は漏れはEs管とB管しか持ってないからその持ち替えで行こうかと。
漏れは水葬人間なんだけど、今回は桶のトラを頼まれていい機会だから
是非乗せてもらおうと思った次第で。
3楽章はEs管、ほかはB管でいってみます。


567:名無し行進曲
04/09/07 14:48 pUf/8Dch
>>559
がんばってください。
2楽章は1回目と2回目でリズムが違うのでお気をつけて。
1楽章、下のFの伸ばしがんがってください。酸欠にならないように。

皆様、オケがらみの質問もうひとつよろしいでしょうか?
チャイコのロミジュリ、最後のほうにHの伸ばしがありますが、
あれってブレスなしで吹ききるものでしょうか?
当方、どうも息が持ちそうにありません・・・

568:名無し行進曲
04/09/07 14:51 yhq6Tl5X
>>559 F管一本でやるのが意外に楽らしい。特に最初に出てくる低いFのロングトーンとか...
漏れだったらばF管一本か、F管メインのB管サブで持ち換えか...

569:名無し行進曲
04/09/07 14:57 yhq6Tl5X
>>567 学生時代にアレンジでやったときの話ですが、アレは一息で吹いた(ただしAの音)。
けど、これは巨人の最初のFのロングトーンとちがって(弦が入ってきたときに)隠れて息継ぎが出来るからまだ救われると思われ。
このHのロングトーンは萌え

570:名無し行進曲
04/09/07 15:09 1FYNnn/p
>>567
ロシアの桶には吹けるヤシがいるって話
…ブレスしたらしたで入りが恐いんだけど;

571:名無し行進曲
04/09/07 17:57 9BnU152u
某海女オケで循環使った椰子がいたらしい...(((( ;゚Д゚)))ガクブル

572:名無し行進曲
04/09/07 21:27 AMTxHgws
循環呼吸は結構簡単にできるものですよ!

573:名無し行進曲
04/09/07 22:44 X/0W61F3
循環は出来る人にとっては簡単。
わしは試しにやったらすぐ出来た。

574:名無し行進曲
04/09/07 23:59 NpUhYCJu
Tubaでもできるもん?
俺Tromboneでならできるが、Tubaだと溜めた空気がもたん。

575:名無し行進曲
04/09/08 01:28 X1w46SBG
ペラントゥッチ製マウスピースにMegatoniというヘビータイプにしたものが
いくつかあるみたいなんだが、あれはいったい何の意味があるの?

576:名無し行進曲
04/09/08 08:55 3dsvFpSG
>>574
tubaでも要領は変わらずにできると思います。
ただ振動している面積が他の楽器に比べ大きいから多少は難しいかもしれませんが・・・。
>>575
私は吹いたことないですけどプロの方の吹き比べを聞いたことがあります。
不思議なことに、同じサイズでもMegatoniだと音の重圧さが全然違いました。
私も欲しいんですけど、普通のに比べ高いですよね・・・。

577:.
04/09/08 12:13 OCFJ4Gfw
重いマウスピースは一瞬「おお!」と思うんだけど、何吹いても同じようになってしまって、
結局飽きてしまう人が多いようです。私もすぐやめました

578:名無し行進曲
04/09/08 23:20 QieTGyDm
>>576 駄句で売ってる「ティルツ製ヘビーウェイト マウスピース ブースター」はどう?

579:名無し行進曲
04/09/08 23:36 KJ5ig05p
>>575
吹いた感じでは、密度の濃い音になる感じがした。
ただ、密度が濃くなる分、響きの広がりは無くなる、と感じた。
ノーマルタイプの響きを残したまま、Megatoniのよさを生かすのは
ヘタレの折れには無理だと思った。

580:名無し行進曲
04/09/09 17:23 3pkvNO/U
いきなり流れをとめてしまって申し訳ないのですが、
当方チューバ暦3年でまだまだヘタレなのですが、いろいろあって
三ヶ月ほどだけユーフォニュアムを吹くことになってしまいました。

ここで質問なのですが、やはり三ヶ月もユーフォを吹いて
チューバを一切吹かなかったら、下手になってしまうのでしょうか?

既出だったらごめんなさい。

581:名無し行進曲
04/09/09 17:32 q0u5dTdF
>>580
そういう心配は無い。
ユーフォやってる間もチューバやってる時も音域いっぱい使ったってくだちい。
特にユーフォのペダル音域を出すこと充分にやってるといいことあると思うのが。



そういえば、俺的には最近ユーフォ吹いてねえ。出番がねえ。

582:名無し行進曲
04/09/09 17:48 pGiGeWQq
心配あるだろ。

583:名無し行進曲
04/09/09 17:58 q0u5dTdF
奏法の基本ができてない奴は(ry      と言ってみるテスツ

584:名無し行進曲
04/09/11 18:54:40 cbvwgJ/W
E♭バスってあったら使ったほうがいい?

585:名無し行進曲
04/09/11 21:03:26 b+cnwAgG
>>584
曲による。

586:名無し行進曲
04/09/11 22:58:20 jPPWISKp
>>584
欧羅巴の出版社の楽譜のように、BassパートをB♭管とE♭管のパート譜が用意されている場合は
効果的であろう。また、B♭管ではキツイ高音域がある場合は、E♭管に吹かせると良い。


587:名無し行進曲
04/09/11 23:05:28 Ik9Ry3+V
楽器買うとしたらB管とEs管とどちらがいいでかね?
アンサンブルでもふつうの合奏でも使う予定です。
Es管ならベッソン?コンペがないのはつらいですね。


588:名無し行進曲
04/09/11 23:07:07 r9aiNUdX
うち中学だからE♭管とかC♭管とかいってられないのが現実。実際C♭管の楽譜をB♭管でふいた事があります・・・。
B♭管ってでかいから持ち運びも大変だし・・・。3年間ふいててやっと音が割れるようになったと言う現実ですし・・・。
(女のコですから・・・)でもスーザとの持ち替えはらくかな??

589:名無し行進曲
04/09/11 23:31:26 5/+NLvFk
ハァ?

590:名無し行進曲
04/09/11 23:57:51 4hdItnQ+
>>588 氏ね

591:名無し行進曲
04/09/12 00:00:05 y+Rw2634
「C♭管」ワラタw
「音が割れるようになった」ワラタw

氏ね、ド低脳が!!

592:名無し行進曲
04/09/12 00:33:03 OF0JnA9d
>>587
Es管がいいんじゃない?
みなさんどう?

593:名無し行進曲
04/09/12 03:50:08 6dxP2fXM
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>588
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /


594:名無し行進曲
04/09/12 14:34:28 XoR8CJ6j
今年度は管打コンクールテューバの年ですが高校の課題曲
「Suite for Tuba」D.haddad
とはどのような曲なのでしょうか?また出版社の指定なしとあるのですが
どこの出版社から出ているのでしょうか?

595:名無し行進曲
04/09/12 16:55:50 FJrbGEf4
>>585-586
ありがとうございまし。
ちなみにE♭管があるとないとではどんな感じに変わってきますか?

596:名無し行進曲
04/09/12 22:51:07 WRLsZzTx
>>595
あるならとりあえず使ってみたらいいだろ。

597:名無し行進曲
04/09/12 23:19:37 Qg7WWtDW
ハ~イ!!マジレスしていいですかぁ??

>>588
実際C♭管の楽譜をB♭管でふいた事が
「Bass in C」ってのはC管の楽譜って事じゃないんだよ。?

598:名無し行進曲
04/09/12 23:28:33 9Q3HdDOL
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>597
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

599:すとこ ◆IUrFpnIGvE
04/09/13 02:32:06 OS573Sp9
mfghjiftguofgujovjlfgjlvgklfcgkhucghjfghkjfghkfcgloftuigyuihlhjku

600:名無し行進曲
04/09/13 07:40:05 ahkOlbEh
600

601:Hock
04/09/14 22:33:28 xOwVelq6
揚げ

602:
04/09/14 23:57:34 lCCldVhI
最近元気ないんでないかい?

603:名無し行進曲
04/09/15 12:42:39 sVTeLqcK
588
そゆレベルじゃここにはこない方がいいよ。もっとまなぶべし。ここぢゃないとこでね。

604:名無し行進曲
04/09/15 23:45:58 w0tjha/m
なんかレベル高いなここ。C♭?E♭??

605:名無し行進曲
04/09/16 00:08:05 4RzPWBRv
B♭管からE♭管に移るのって大変ですか?

606:名無し行進曲
04/09/16 01:06:37 51IXT+3u
>>605
何管に移っても大変だよ。
でもセンス次第ですぐ慣れる人もいるし、半年しても危ない人もいる。
結局だめって人はいないから、ガンガン使って慣れちゃえ!
半音階の練習をいろいろやったり、初見しまくるのが早道。

607:名無し行進曲
04/09/16 13:54:37 tSZtji3O
ペラントゥッチのマウスピースのアメリカンとジャーマンでは吹き心地とか音とかどんな風に違うの?漏れは84と88を持ってるから、次はアメリカンを買おうかと思ってるんだが。ぜひおすすめも教えていただきたい。ちなみにC管吹きです。

608:名無し行進曲
04/09/16 17:41:13 bVnZkJy1
堕狗出歯槽城

609:名無し行進曲
04/09/16 19:50:29 hA0x+dev
なんだよ!なんだよ!High“G"かよ!

610: 音が出ない
04/09/16 21:59:49 a+wa0bWp
B♭管吹いてます。真ん中あたりの音(チューニングB♭の上のC~E♭)が出にくく、ドッペるんですが、どうしたらいいでしょう。
出せる音域のペダルD♭~ダブルハイCまで5オクターブ弱のうち、ほかはきれいに出てそこの音だけ出にくいんです!!助けて下さい。


611:名無し行進曲
04/09/16 22:02:20 KZf0QchX
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>610
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

612:響子
04/09/16 22:07:13 61/tLGHR
>>607
ペラの83は番号的にはジャーマンだけどジェイコブス・モデルですからアメリカンになると思います。
とてもイイですよ!ジェイクモデルはアメリカンシャンクが多いので
太いシャンクのヘルバーグ・タイプを探している方にはおすすめかと。

613:名無し行進曲
04/09/17 00:06:06 Bp6mJPmZ
>>610
tukawanakya i-daro


614:名無し行進曲
04/09/17 07:32:06 6wxmoVeN
>>610
5オクターブ出せる奴に俺から言うことは何もない。

615:名無し行進曲
04/09/17 08:43:12 1jUddsrX
マジレスすると
Des-L.C
L.C-M.C
M.C-Hi.C
Hi.C-D.Hi.C

で、4Oct.+αなんだがな。

616:名無し行進曲
04/09/17 14:15:15 4kN81gxw
何?わからん。俺は酎か?誰か教えれ!

617:名無し行進曲
04/09/17 17:26:28 6wxmoVeN
Hi.C  ジュースみたいだな。

618:名無し行進曲
04/09/17 20:23:09 31vBV1Uc
厨な質問スマソ。メシアンのトゥーランガリーラ交響曲はテューバは一本なんかね?

619:名無し行進曲
04/09/17 21:10:04 GBx9kiu6
URLリンク(www.philharmonic.jp)

>>610
一本ですた。

620:610
04/09/17 21:52:20 kc4516pC
>>613
よく使う音域だから困ってんのよ。

>>615
そんなんどうでもいい。アマつかまえて上げ足とらんでもいいだろうよ。
能書きたれるより教えてくれ!


621:名無し行進曲
04/09/17 22:09:10 QMYMn5Ww
>>413に書いてあることやれば?高音域のことしか書いてないけど中音域も良くなるんじゃない?

622:610
04/09/17 22:23:44 kc4516pC
>>621
サンキュです。やってみます。

623:名無し行進曲
04/09/17 22:37:30 PaqU942g
オススメのテューバの独奏曲(中級くらい)を教えていただけませんかね?


624:名無し行進曲
04/09/17 23:01:50 NpAQ4Z0H
ヴォーン・ウィリアムス
バラの序奏と舞曲
ヒンデミットのソナタ

625:122
04/09/17 23:10:57 QMYMn5Ww
>>610、622
がんがれ

626:621
04/09/17 23:12:41 QMYMn5Ww
↑間違えた
漏れは122ではない

627:名無し行進曲
04/09/17 23:37:19 NIL3EcU1
無伴奏ソロ曲でべヒーモスってのがあるらしいんですが
知ってたら誰か詳細おねがいします。作曲者名はわかりません

628:名無し行進曲
04/09/18 00:26:47 v+JYlNSC
おい、おまいらの楽器を教えて下さい。漏れはB&Sの4197S(20P) です。

629:名無し行進曲
04/09/18 00:52:32 MgeqCWzA
漏れはルドルフマインル4345

630:名無し行進曲
04/09/18 01:06:52 YpMlV3Vo
4345のインプレキボン


631:名無し行進曲
04/09/18 09:13:45 EkoCijNO
>628
アントンのオール赤ベルのB♭管と、アントンの特注のF管。

632:名無し行進曲
04/09/18 10:04:04 X2FxotG0
B&SのPT-3とYBB103。

633:名無し行進曲
04/09/18 17:32:05 GoJKLCIs
>>632
C管とB♭だすよね?
どういう使い分けしてるのでつか?

634:632
04/09/18 21:28:32 /LiujYSy
アンサンブルに103、水槽&オケにPT-3。
PT-3はラッカー&3/4表記だけど、最近の
3097よりもごっつい楽器(肉厚等)のためよ
ほどの大編成で無い限り対応できる。

635:名無し行進曲
04/09/19 00:18:51 n3Bldd4T
C管だけじゃオケは厳しいかな?オケ曲はだいたいどれくらい高い音まででるの?

636:635
04/09/19 00:22:18 n3Bldd4T
あ、確か幻想はダブルハイB♭ぐらいが出るよね。あれはけっこうまれな例なの?それとも日常茶飯事なのか…?

637:名無し行進曲
04/09/19 01:59:25 TW2e5E6n
>>635 オケだとF管はほぼ必修。幻想は別としても、Wagnerをやるときは平気で高いEとかが出てくる。
幻想はオフィクレイドを想定しているから、普通のTuba(F管とか)でやるのも(音色的にも)どうかと思う今日この頃。

638:名無し行進曲
04/09/19 08:07:59 CDGlAmpW
>>635

音域的には上のE(ヘ音の上2線)までは出るものだと思ってる。
その上は、幻想と展覧会くらいしか見たことないなあ。

C管なら大丈夫なんじゃない。
高校の先輩がB管のみでずっとオケでやってるし。
ロマンティックもB管でやったといってた。

F管を使う理由は、音域でなくて音質の問題のはず。
たとえば、ブルックナーはTrbと一緒に動くところはF管で、
ワグチューと一緒の所はB管でといわれて、9番をほとんど
B管で吹いたことがある。

自分はB,F二本持ってるけど、厳密には使い分けてないなあ。
レプレをFではきつくて、どうしようかなと思ってる。
学生時代なら間違いなくFで吹いたろうけど。

マイスタと悲壮は、さすがに持ち替えた。

639:名無し行進曲
04/09/19 14:41:44 Bnb531TT
>>628
ベッソン982とマイネル11

640:618
04/09/19 15:31:10 t7UpFx/Q
>>619 感謝。当方、プレヴィン=ロンドン響の演奏に痺れまつた。やはりあれは、フレッチャー?

641:名無し行進曲
04/09/21 02:39:01 S/Kq7SN+
おまいらのおすすめマウスピースを教えて下さい。

642:名無し行進曲
04/09/21 15:27:55 7Fw4x6kS
ミラフォンのローズソロ。

643:714.
04/09/21 21:41:44 nN/Acyam
ぺランPT83



644:名無し行進曲
04/09/21 22:19:14 ZrSnVspG
漏れもぺランテュッチのPT83使ってまつ。
Sシャンクだけど…

645:名無し行進曲
04/09/21 23:27:08 yY7GpEwc
PT83のいいとこ教えて!

646:644
04/09/22 00:10:21 D/GyjWKA
カップに比べてスロート径が大きいので初めは息が吸い取られる感じがしますた。
いまはかなりお気に入り。84よりもおとなしい音がする感じかな。
なにはともあれコントロールしやすくてイイ!!でつ

647:644
04/09/22 00:18:20 D/GyjWKA
↑訂正 _| ̄|○
>カップに比べてスロート径が大きいので
>カップがスロート径に比べて大きいので

648:名無し行進曲
04/09/22 03:13:43 bSyWbG5t
メガトニってどうなの?

649:名無し行進曲
04/09/22 04:42:23 eYL8D9ly
>>648
またその質問かよorz

ただの変なマウスピースだから気にするな。

650:名無し行進曲
04/09/22 09:14:02 /dsZ6vAz
ペランテュッチって書く人はトゥッティのこともテュッティって書くんだろうな・・・orz
んで、ツェーをチェーって書いたりするのかも・・・orz
別にどっちでもいいけどさー。

651:名無し行進曲
04/09/22 09:27:09 D/GyjWKA
日本語で書くとトゥッティだけど発音はテュッティのほうが近いYo!

652:名無し行進曲
04/09/22 10:58:31 C9zx3R8L
「チューバ」か「テューバ」か「トゥーバ」かなどとも言ってみるテスト。


きっと、>>651は、「テューバ」って言うTIPEの人だろう。

653:名無し行進曲
04/09/22 13:35:00 1Wplhdvu
>652
チューバでもテューバでもトゥーバでもいいけど
typeだろ。TIPEじゃねーって(w
ちなみに僕はテューバ派です。

654:名無し行進曲
04/09/22 13:59:52 LcxPS2qG
ペラントーニ+トゥッチなんだが。

655:652
04/09/22 22:42:48 31bUwXw7
>>653
      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


656:名無し行進曲
04/09/22 23:15:50 rAu9j1rQ
>>654
シーッ!!

657:名無し行進曲
04/09/23 00:31:09 QpGkIBgS
この前バンドの仲間とバリチューやったんですけど、すっごく楽しかった。
ちなみに、ポップ組曲とフォスター・ジャズ組曲をやりました。
で、今度はもう少し硬い曲もやってみたいね、ということでとりあえず
パワーと眠れる巨人の楽譜を頼んでみました。楽しみです。

識者のかたにお尋ねしたいのですが、バリチューのお勧めCDって何かありますか?
とりあえずは、ダンス、チューバが踊る時(?)、パワーとかニーハウスや
スティーブンスなんかの定番が入っているものがいいなぁ、と思っているんですが。


658:名無し行進曲
04/09/23 00:38:28 UYg0Zcxb
もち、らすてぃっく



659:名無し行進曲
04/09/23 09:41:35 O5M7eH4v
>>657
Japan Tuba Center  URLリンク(www.japantubacenter.com)
をのぞいてみると、お腹いっぱいになるほどCDがあります。
CDブックレットの裏面も見れるので、収録曲もわかって便利です。
楽譜も大量に扱ってます。

Stevensの曲がまとまって入っているCDとしては、
Sotto Voce Quartet : VIVA VOCE! The QUARTETS of John Stevens
(SUMMIT Record DCD 388)をあげておきましょう。
John Stevens自身が解説を付けてますしね。

余談ですが、私の場合「Dances」を長いことNew York Tuba QuartetのLPで
(ジョン・スティーブンス、サム・ピラフィアン、トニー・プライス、トビー・ハンクス)
聴いていたものだから、実演でカデンツァが入ってない演奏を聴くとと違和感
ありまくりです。


660:名無し行進曲
04/09/23 09:48:35 PuF1evX5
>>658
あれトップのエウプ以外お話にならない。

そのトップのエウプもコクがあり過ぎて脂ぎった演奏なので
好き嫌いは分かれそう。

661:名無し行進曲
04/09/23 09:54:32 2x1AgByT
ダンスはメルトンのが一番好きです。でもカデンツァがないのが残念。

662:名無し行進曲
04/09/23 10:23:55 6TWl/Uxq
最近いけてるフリーの人ってどんなひとがいる?

663:名無し行進曲
04/09/23 10:46:29 uheWSo2h
アンコンにお勧めの曲ありますか?


664:名無し行進曲
04/09/23 19:05:16 9HQ9ICyd
>>624
亀だが、ヴぉーんウィリアムスは中級なのか・・・?
音域は出るが全然無理じゃ。当たらん。
というかあんなにすばやく高い音まで上がれません。

665:名無し行進曲
04/09/25 02:14:10 pUVNvC4b
>>659 New York Tuba Quartet聴きたい!!

>>664 確かに。ムズい。それ以上にジョンウィリアムスはムズいが...
 そんな譜面ばっかり見ていると保科洋のテューバ協奏曲がやさしく見える...

666:名無し行進曲
04/09/25 04:00:18 Ab5jR4s5
ジョンやボザやヤコブセンに比べたら、まだヴォーン・ウィリアムスはとっつきやすいかな。

667:名無し行進曲
04/09/25 23:29:23 s0FNeMjG
金曜日の昼間、NHKのスタジオパークからこんにちは、
この前はロシアンブラスでてたね。
チューバはサンクト使ってたな。
やはり、開発には関わっていたのかな?

668:名無し行進曲
04/09/25 23:57:58 XmD6HwL9
>>667
楽器を見る前に音楽を聴け!

669:名無し行進曲
04/09/26 09:19:46 WD9hhPTq
え?ロシアンブラスってその番組で音楽してたの??
なんか楽器持って暴れてるだけかと思ってた。
日本人であのプログラムをあのクオリティで演奏したら、デビュー・コンサートがファイナル・コンサートになるだろうな。


670:667
04/09/26 10:20:07 hSvDNSsL
>>668
もちろん聴いたよ。
そっちの話はアソサソブル擦れにて。
>>669
ちなみに演奏曲は
韃靼人の踊り、留守欄序曲、村祭り、胡桃割り(アラビア&トレパーク)
あと、曲名失念、アンコールピースみたいな軽い曲。以上

671:名無し行進曲
04/09/26 10:21:10 QjaYzdZO
初心者です 2年目です
音が割れます
助けてください


672:名無し行進曲
04/09/26 13:30:19 645p4rMy
>>671
とりあえず、フォルテでロングトーンしながら上の歯と下の歯の間を広げ、唇をすぼめていくと音質の変化が実感できるかと。


673:名無し行進曲
04/09/26 21:32:54 AdPdJbdO
今日のN響アワー  Tubaの人って誰なんですか?

674:名無し行進曲
04/09/26 21:33:03 4BLs+0RK
相談です。
最近別の楽器に変わったんですが管を全部入れてるのに基準ピッチより
音程が低いんです。C(4番ロータリー)なんかは-20位…
音程を脳内でうたってもだめなんです。
自分のせいか、楽器のせいか…マッピとの相性で変わるのか…。
これから冬になってもっと下がってくると思うと眠れません。
誰かなんでもいいんで解決方教えてください。
楽器はサンクトのB♭管です。


675:名無し行進曲
04/09/26 21:41:40 D+g3kWU0
楽器はどうか知らないけど、マウスピースで変る事もあるから試してみれ。

676:名無し行進曲
04/09/26 21:46:40 xds0f3SL
>>673
池田氏。
国立→大阪市音→N響

677:名無し行進曲
04/09/26 22:18:21 IB5EtXHC
今日チューバかついで移動してたら、お巡りに職質されました・・・
いくら俺の顔が大陸系だからって・・・(´・ω・`)

678:名無し行進曲
04/09/26 22:25:31 AdPdJbdO
>>676
彼が池田氏なのですな。 さんくす。

>>674
675氏の言ってるのに胴衣。シャンクのサイズ合ってるのかな。さらに深く入るマウスピ
ース借りてピッチ確認しるとか。シャンクを少し削ってもらうとか。どうしても合わ
ないなら最終手段でスライド切って縮(ry

>>677
俺的には ぁゃιぃ者を見る目で見られるのには慣れてきたが。
職質とは。お疲れさまでした。

679:きょろ太
04/09/27 09:41:36 3J5GXsMd
ペダルトーンを今までチューニングB♭のオクターブ下のB♭の下のF以下くらいからを言うんだなぁ(´ ▽`)と思っていた俺は間違っていたわけ?


680:名無し行進曲
04/09/27 09:58:10 vbeBBENk
>>679
安心しろ、間違ってない。
おまいが間違っていたら折れと心中だ。

681:名無し行進曲
04/09/27 11:32:22 QJuKT/9A
ペダルトーンってのは第一倍音の音じゃないのか?
B管ならもっと下だろ。

682:名無し行進曲
04/09/27 14:04:24 Iea4tsqe
いちいち何管か言うのが面倒だから、BB管の3ピストンやF管に合わせた方が楽。
正しくないのは知ってはいるが・・・

683:名無し行進曲
04/09/27 14:22:00 IEbZ3Ep2
>>674
漏れもサンクト使ってるが、確かに低い傾向はあると思う。
楽器のせいも多少あるでしょう。もともと当り外れ、個体差の大きい楽器だし。
漏れのも冬は低かった。でも、吹き込んで暖めたらなんとかなった。
マウスピース、もしやセ○ト○ルですすめられたの使ってます?
あれは結構でかいと思う。おいらにはまあまあいいけど。

684:名無し行進曲
04/09/27 16:47:50 HNc0ebqF
>>674
4番が低いのか。程度問題はあるけど羨ましいなあ。
あっしは魅羅86aなんだけど該当のC,Hが高くてしようがないよ。
歯並びやあごの噛み合わせが悪いせいもあるけど何とかしたい。

>>679
まずチューニングB♭がどこなのか、だよな。
だいたいは実音ヘ音記号の第二線だろうけど。
ペダルっつったらそこからだと2oct.下。
単独の音としては聞きづらいけど合奏で入ってくると深さが増していいやね。

685:名無し行進曲
04/09/27 21:04:05 QJuKT/9A
>>684
そう思ってるのはTuba吹きだけだという悲しい事実。
オクターブへのこだわりが特に強いものの、
他の楽器の奴は全然気にしていないワケで......

686:674
04/09/27 22:02:55 SlDBRTWo
>>674です。
色んな方アドバイスありがとうございます。
マッピはふつうに買ったティルツ・オリジナルのM25です。シャンク削る事も考えます。
>>684さんと一緒で前使ってたミラフォンは4番高かったんでこれが低いのは
楽器のせいだと諦めます…。でも高いなら管抜けばなんとかなっても低いとどうしようも
ないんで高い方がまだいいですよ…。
歯並びとか噛み合わせでも変わるんですか?自分はすこぶる悪いです。


687:名無し行進曲
04/09/27 22:26:17 uV797yLG
st.petersbergなんかは、4番ヴァルヴというのは本来「オプション」で、基本的には
3本ヴァルヴで設計されているようです。4番は低音域専用みたいなもんだからずり上がらない
ように低目に作られてる と思えば納得がいきます。コンペじゃないEb管の4番が低いのも
そういう理由でしょう。 Cは割り切って1,3番でとったらいかがですか?

688:名無し行進曲
04/09/27 22:41:08 2Np/Y/Dm
>>685
C管で圧倒的な爆音でペダルCをTUTTIの最低音として吹くと他の人もビビッてくれるよ!
少なくとも金管はビビるかと。

>>687
それ、マンドクサね?
枝管カットしてもらったほうが合理的じゃない?どんな巻き方しているか知らないからなんともいえないが
少なくとも下線4本のEsより下線2本のCが出たほうがよっぽど幸せじゃない?
漏れは2番管カットしたいけど支柱があるからためらってそのまま。

689:名無し行進曲
04/09/27 23:59:28 HL2FLObh
>>688
「スゲー!」と表向きは言われつつ、内心「キタネー!」
思われないように注意してね。煽りでなく本当に。

690:YEB-381
04/09/28 01:20:45 PoiBFMQl
はじめてこのスレッドを見ました。私もtuba吹きです。なんだかとってもいいスレッドですね。
弦バス子ちゃんのプレゼントアドバイスの件は、ニコニコしながら見てました・・・・
ところで、私は変な?Es Bassを使ってます。YEB-381という、ヤマハの321タイプで、
ラッカー仕上げ、4番管に、補正用のロータリーがついているのですが、だれか、この楽器
他に使っている方はいらっしゃいますか?もう、22年ぐらい使ってます。さすがに、へた
りもありますが、よく鳴るいい楽器です。

691:名無し行進曲
04/09/28 02:30:06 YLao1oWp
珍しいの持ってますね。
5thバルブ付きの321はEuphだと時たま見かけるけど、
Tubaのはまだ見たこと無いなあ。
4番管の鳴りはコンペと比べてどうなんでしょ?

692:687
04/09/28 03:03:32 naJ4L4iF
>688
ま、4thをカットするならするで、それは良いのですが、大方の人はそれだとF以下が
上ずりませんか? 上ずらないなら「サーシ!」です

693:名無し行進曲
04/09/28 11:05:40 dWYqeGAd
>>672
レスありがとうです。

694:名無し行進曲
04/09/28 18:30:37 fF9fxJ4n
C管(銀メッキ)の購入を検討しており、予算的(120マソ)にB&Sの4097SやBESSONの995-2
あたりが予算範囲かな?と思います。吹かれた事のある方があれば感想を教えて
君ださい。

695:名無し行進曲
04/09/28 19:21:02 cnMqzumM
>680,>681,>682,>684,>685
各氏快答感謝。
では下第5線のDなんかは何て呼ぶ?LowD??

>694
YCB-822って評判どうなの?

696:名無し行進曲
04/09/28 19:37:47 wkmstejz
YCB-822吹きてぇなぁ。
何でYAMAHAのカタログには掲載されてないのか。。。。
ヤマハUSAのカタログには載ってるのに。

697:694
04/09/28 19:50:18 fF9fxJ4n
>>694
「教えて君ださい」って何だよ…orz
実際教えて君なだけになんとも言えないが


698:名無し行進曲
04/09/28 20:38:20 9Kz3vffz
bm symphonic のC管4/4はどんな感じの音色でしょうか??その他
くわしくいろいろこの楽器について教えていただけませんか??

699:名無し行進曲
04/09/28 22:25:11 1Oyi+2S/
藻前マルチ止めれ。漏れ使ってるが教えてやんない。

700:694
04/09/28 22:42:49 bWzjpE3t
>>695
YCB-822Sは梅田のドルチェ楽器で試奏しました。確かに悪くない
楽器でしたが(鳴らし易さ等)、躯体とベルの大きさがアンバラ
ンスな事(ベースがF管だしぃー)、ヨーク系やロータリー楽器
とは明らかに違うピストン配列の角度(アマティやコーンを思い
出しちまう)の違和感等があり、私にはピンとくるものがありま
せんでした。ただコストパフォーマンスは申し分ないと思いまつ。

701:名無し行進曲
04/09/29 02:21:21 A44sXbDv
>>698
ハードケース重すぎ。クサイし。メッキも粗雑だし。

でも良い楽器だ。

以上

702:名無し行進曲
04/09/29 23:42:15 SI97oY71
ことハードケースに関しては、ヤマハの付属ハードケースが世界一!
だと思うが、どうかね?。

703:名無し行進曲
04/09/30 00:14:12 KF4JhnLd
↑禿同。日本人の仕事のこまやかさが、よく出てる

704:名無し行進曲
04/09/30 06:39:01 G+H8E4uo
↑海外の航空会社を利用しない限りにおいては概ね同意。
しかしながら、キャスターの寿命とキャスターを使い続けていくうちに全体の立て付けが悪くなってしまいにはバックルがゆるゆるになっていくかも、、、。
別売りじゃないのはポイント高いかもしれないが、仮に別売りで¥50000程しようものならWaltJohnsonの$800の方が遥かに良い。

705:sage
04/09/30 22:02:16 tSonsa6U
>694
B&S4097(ラッカー)使ってますがよい感じですよ。B&S特有のGのピッチが合いにくいですが・・・まぁそれもロングトーンのときは4番使うとかすれば大丈夫だし。
大きさ的にも、デッカイオケでも乗らない限り(水槽やアンサンブルなら)不満は感じないです。

706:名無し行進曲
04/10/03 00:17:34 mwBpcLk7
>>694
120マソもヨサンが・・・
うらやましい
B&Sも良いが個人的にはマイネルやルドルフが好み。
なんかB&Sって吹いてて味がナイ。
たしかに吹きやすいとは思うが(鳴り、音程、コントロールのしやすさ)
でもそれが人気の秘訣なんでしょうけど。

707:YEB-381
04/10/03 21:23:05 IGDNLW2Q
>691
レスありがとうございます。4番管の抜けは普通のと同様です。
コンペの様な鳴らしづらさは、ありません。
ちなみに381は、アメリカ輸出用モデルで、アトリエ製です。

708:名無し行進曲
04/10/04 10:58:42 iXII83jL
スレ違いかもしれませんが、教えてくださいませ。
オケの演奏会のアンコール曲を探しているんですが、
・トロンボーン&チューバ
・ハープ
・打楽器(2名程度)
が編成に含まれて、あんまり変な特殊楽器は使わない
イイ曲ありませんかね?

あ、演奏会のメインはブラ1です。
今のところ、チャイコのバレエ関係くらいしか思い浮かびません・・・

709:名無し行進曲
04/10/04 11:28:56 ZpVvj/qu
>>708
オレは桶知らないのでしらない。スマン。
もう少し待っても回答なかったら、↓で聞いてみるのがいい。

チューバ*テューバ*TUBA   (蔵板)
スレリンク(classical板)l50

710:名無し行進曲
04/10/04 12:15:50 Ff0qAD9O
>708
くるみ割り人形の「花のワルツ」はどうよ。

711:名無し行進曲
04/10/04 16:18:50 JnKx5kw3
ハープがくせものだな・・・

712:名無し行進曲
04/10/04 19:04:46 o/b3AE3v
>>708
プッチーニの歌劇「マノン・レスコー」間奏曲なんてのも。


713:名無し行進曲
04/10/04 19:44:05 iVvpkgcS
ボッキーニの過激「マーンコの・スレ」?

714:名無し行進曲
04/10/04 20:47:11 +Uc5Du3n
チューバソロの曲で有名なのってなんですか??
私は前に『チューバ組曲』を吹いたんですけど。。。
他になんかありませんか?

715:694
04/10/04 21:34:54 7Ve0MZI2
アク禁から復活・・・プロバイダ替えようかな。

>>705
3097ならチョット吹かせてもらったことありまつ。結構扱いやすい
楽器でした。(・∀・)イイ!!印象があったので、今回4097sを候補に
してみました。

>>706
ミラの86a売っ払い(30マソ前後)+5年ローンですよ(;´∀`)
ルドルフは憧れの存在&価格ですね。某コテ氏の楽器だったか
な?イラクの今井○明とかw
ルドルフもマイネルも(当然ヒルスやbmも)予算的に つД`)

716:名無し行進曲
04/10/04 23:04:30 cwozlvjb
>>714さん
こちらへどうぞ。
URLリンク(www.japantubacenter.com)

難易度等については香川先生がアドバイスしてくれます。
忙しい方なので、余裕を持ってメールしてくださいね。

717:ラッカーハゲアレキ
04/10/04 23:40:56 mQ2VEn6w
久しぶりに来てみましたがコテハン諸氏は一体どこへ?

ピカピカだったアレキもらっかーが禿げてきました。アレキは
未だにスプレーガンでラッカーを吹いて天然乾燥させてるので
ムラがすごいです。だから音がいいんですけどね。

ジャパンチューバセンターのHPに載ってるヘルマン・シュミット
のFチューバ、お勧めですよ。古典的なドイツタイプの楽器で、
オケの中で使うのには最適。トロンボーンセクションをぶち壊す
インチキヨーク型とは大違いです。


それにしてもまさか日本にシュミットのチューバがあるとは
思いませんでした。それにしても売れなさそうだな。

718:ラッカーハゲアレキ
04/10/04 23:49:30 mQ2VEn6w
ルドルフはドイツのメーカーの中ではグロニッツと並んで
ベストなメーカーの1つです。

前ピストンのコーンモデルは、本当によく古い楽器を研究したな
という印象があります。メルトンと違って、独自のアレンジ(大音量
対応等)をあまりやらないので、バランスもいいし、第一吹きやすい。

スタジオワークみたいな仕事主体でやってる人には非常に好まれてる
楽器ですね、ルドルフは。柔軟性がある音がでますし。

719:名無し行進曲
04/10/04 23:49:34 jpU4CQwZ
>>ボロアレキさん
ご無沙汰です。シュミットは5ローター?ですよね。ソロだと音域的に運指が難しそうなんですが
どうなんでしょ?


720:名無し行進曲
04/10/05 00:00:22 fCmgab9v
>>717 ボロアレキ氏 ごぶさた。
どこぞのバカがコテハン叩きやったものだから、みんな出てっちゃいました。
2ちゃん吹奏楽版で一、二と言っていいほど良スレだったのに、すっかり
さびれちゃって・・・。
一部コテハンはYBB氏のHPに参加してますよ。


721:ラッカーハゲアレキ
04/10/05 00:09:52 xXbIiHUV
まぁ、たたかれてもでていなきゃいいんじゃと思いますが。
所詮ここは2ちゃんですから。

そっか、チューバってソロもやるんだった。忘れてました。
どうなんでしょうね、ソロは。正直言ってソロをやるなんて
考えたこともないので。

オケでは5バルブで充分です。6バルブよりは、5バルブ
+2番管にトリガーつけるほうが実用性がありますんで。


あ~ヘルマンシュミットのF管欲しくなってきた。あそこは
管の成型にかなり手間をかけてるんで、すごくお買い得
なんですよ。プレス成型をやらないんでハンドメイド的な
雰囲気がありますし。

722:名無し行進曲
04/10/05 00:27:06 Ei1gEbLl
まぁ、コテハン諸氏も名無しで書いていることでしょう。

723:名無し行進曲
04/10/05 01:22:49 Vfj6mPOD
確かにオケでは5バルブ1トリガーの方が音程やザッツなど融通がきいていいですよね?
6バルブにすると楽器が重くなるから鳴りも解放感がなくなります。
音色は個人の好みもありますが、B&Sなんかは5バルブの方がいいって人多いですよね。

724:名無し行進曲
04/10/05 01:34:38 Rnjzb10B
ラッカーハゲアレキさん(長いですね。。)は、以前よくEs管を薦めてましたよね。
F管だと5バルブ(4P1R含む)とか6バルブが標準なのに、Es管だと4バルブが
標準に見えるんですけど、4バルブだと下の方とかツラくないんですか?

725:名無し行進曲
04/10/05 03:19:43 xXbIiHUV
Es管の場合、4バルブでもダブルなんでシングルの4バルブ
とは意味合いがちがいます。低音用の補正管がついてるわけ
です。

普通プロが使うEs管はコンペ付きのピストンもしくはセミ
ダブルのロータリー式(4バルブでB-F切替ロータリーが
2つとか)が普通です。

シングル管のEs管でもプロが使う場合は普通5バルブですね。
グロニッツやマイネルみたいに。

726:ラッカーハゲアレキ
04/10/05 03:33:31 xXbIiHUV
名無しで書いてしまった。

オケで吹く場合、<1.コントラバスチューバ系の音>と
<2.オフィクレイト-サクソルン系の音>の2つを要求
されるわけです。だからB管とF管の両方の楽器がいる。

それを1本で兼ねることができる楽器、それがEs管を基調とした
ダブルチューバな訳です。ベルが小さめの楽器でも、ボディが
重たいので<1.>的な重量感のある音も出せますし、
管が短いので、吹き方を工夫すれば<2.>のような軽い音
も出せるというわけです。

正直言って、音域の広さを求めてダブルを吹くのは(ピストン
のEs管コンペつきを含む)意味がないですね。音色の変化を
自在につけられるのがEs管を基調としたダブルの良さかと。

727:ラッカーハゲアレキ
04/10/05 03:44:24 xXbIiHUV
逆にF管はバルブを増やそうがダブルにしようが音の
質はかわんないです。<オフィクレイト-サクソルン系
の音>しか出ないんです。

だからF管は5バルブでも6バルブでもどっちでもいいと
思います。自分が6バルブを好まないのは、結局使わない
無駄なバルブできちゃうからです。左2のバルブは要は補正
でしか使わないんで使う頻度が低いんですよ。ウィンナ
システムみたいに6バルブをすべて有効に使えるシステム
だったらいいんですが。

右4左2のシステムだとヒルガース考案のシステムが
一番実用的だと思います。<右4+右親指=ロータリー操作>
<左1=ロータリー操作・左2=右2番管のトリガー操作>
になってるやつです。あれだと普段親指でバルブを操作する
C管を使ってる人には使いやすいはずです。


728:ラッカーハゲアレキ
04/10/05 03:57:18 xXbIiHUV
音色と多ロータリー化・ダブル化の関係をまとめると

1.F管シングル
  音はサクソルン系で多バルブ化は低音域拡張のため

2.F-Cダブル
  音はサクソルン系。C管サイドでもサクソルン系の音しか
  しない。ダブル化は低音域拡張が目的。

3.F-Bダブル
  音はサクソルン系が基調だがB管側はコントラバスチューバ
  らしい音が多少はする。ダブル化の目的は低音域拡張が
  主体だが、結果として音色の変化もある程度つく。

4.Es-Bダブル(ピストン式・ロータリー式両方)
  Esサイドはサクソルン系とコントラバスチューバ系の両方の
  音が出せる。B管サイドはコントラバスチューバ系の音のみ。
  ダブル化の目的は、音色の変化をつけるため。

5.Es管シングル
  サクソルン系とコントラバスチューバ的な音が両方出せる。
  多バルブ化は、低音域拡張が目的。


てな感じでしょうか。Es管はマウスピースや吹き方によっていろんな
音が出せます。これはF管には出来ない技なんです。

729:478さん
04/10/05 04:29:55 YGx4SjIB
そのマッピもう14年くらい持ってます。勘違いじゃないよ!

730:名無し行進曲
04/10/05 10:34:20 rBzmkDTN
うーむ、やはり**アレキ氏が光臨すると、スレの空気が変わるなぁ。
いい意味でですよ。引き締まるというかなんと言うか。
この空気、非常に好きです。

コテハン諸氏もコテハンで戻ってきてほしいものです

731:名無し行進曲
04/10/05 12:41:08 6m1CtOQc
いいねえ、やっぱこのスレはこうでなくっちゃ

732:名無し行進曲
04/10/05 16:26:30 SHoCal++
>>ピカアレキ
もうラッカーはがれてきたのかYO!?

733:名無し行進曲
04/10/05 18:33:14 84XI+4kI
>コテハン諸氏もコテハンで戻ってきてほしいものです
戻らなくていい奴(t)もいる。

734:名無し行進曲
04/10/05 21:38:54 eyzwoh7B
>>732
本人ではないのですが。
アレキのラッカーは結構すぐはげちゃうらしいです。なんで、よほど大事に大事に
使ってる楽器じゃないと他社のよりも貫禄のあるルックスになりやすいんだそうな。
スレ違いだがアレキのホルンはノーラッカーがデフォルトという話を聞いた事が
あるのですが、チューバはどうなんでしょ?

735:694
04/10/05 21:45:37 NZNGOMHW
>>ピカレキ氏
確かに・・・昔マイネルのEs管シングル吹いた時に「これ1本で何でも
いけるかも」と思いました。その分、吹き手の音楽性も問われる楽器と
感じましたね。

私?私はもちっといろんな楽器に「吹かされて」みようと思いますw

736:名無し行進曲
04/10/05 22:23:23 A7i2Q7Lk
>>732
URLリンク(www.y-m-t.co.jp)
メーカページに質問コーナーありましたよ

737:724
04/10/05 23:11:55 Rnjzb10B
>>725~728
説明ありがとうございます。
EsとFって1音違うだけで、ずいぶん性格が変わるんですね。
ある意味ではBとCの差よりも大きいのかな?

札幌のテューバ屋さんとか、神戸のテューバ屋さんのHPで魅力的な楽器を
見かけるときがありますが、試奏をしないで通販!なんて訳にもいかず。
この1本を試奏するために飛んで行ければなぁ。。

738:ラッカーハゲアレキ
04/10/05 23:24:55 xXbIiHUV
アレキのラッカーはすぐにハゲるあの仕様でいいんですよ。
やわらかいラッカーのほうが音にはいいですから。ヤマハに代表
される硬いラッカーは実は音によくないです。

そもそもチューバはラッカー仕上げが普及したのがここ30年ほど。
それまでプロが使うような楽器は、ノーラッカーか、古いヨークみたい
に銀メッキ(サテンシルバーもあり)だったんです。

ラッカー仕上げにすると音が明るくなるというか鋭くなるのでチューバ
にはあんまり向かないのかもしれませんね。

739:名無し行進曲
04/10/06 00:08:41 piP3gNXv
じゃあ、たとえば…

硬いラッカー仕上げといわれる楽器からラッカーを剥いだとしたら――、

その結果
音は良くなる事はあっても、悪くなる事は無いんですかね?
奏者が音色に何を求めてるか、に因っても結果は違ってくるとは思いますが。


740:名無し行進曲
04/10/06 01:16:19 X67ogUOI
硬いラッカー仕上げ…
「ラッカー仕上げで」を想定して作った楽器だと不具合が出るかもね。

741:734
04/10/06 20:37:48 X67ogUOI
>>736
サンクスコ。
>>739
ヤマハのラッパのラッカーを剥いでノーラッカーにしようとした時に、
「もともとラッカー仕上げのを剥がすと音が暴れて使いにくくなるぞ」と知り合いの
楽器屋に言われた。徐々に剥がれたんなら自分が馴染むんだろうが、いきなりだと
使いにくくなるもんなんだろうね。


742:名無し行進曲
04/10/08 14:32:13 5F991W7V
YEB632Sを吹いてるんだが、ビビッとくるおすすめマウスピースキボンヌ。

743:名無し行進曲
04/10/08 16:28:32 H4vWcNIc
66D4

744:名無し行進曲
04/10/08 17:35:59 01jB29xJ
DWの8L。

745:宣伝すみません
04/10/08 23:10:41 rcUoAesY
****都道府県別部門スレの是非について****
スレリンク(suisou板)

ローカルルールにおける都道府県別部門スレを認めるか否かについて議論が進んでいます。
参加よろしくお願いします。


746:名無し行進曲
04/10/10 22:35:30 IaBciXpI
サイレントブラスってマンションの隣室に音モレする?


747:名無し行進曲
04/10/10 23:44:04 AxaMr/0o
ボロ→ピカピカ→ラッカーハゲ→ボロ??

748:名無し行進曲
04/10/11 00:03:12 UyBAXKJK
>>744
ワロタ
DWの新しいシリーズって、いい音するけどチョト吹きにくいな。

>>746
壁次第としか言いようがないが、マンションと名乗って恥ずかしくないところならまず大丈夫。

749:746
04/10/11 00:42:39 r05y+bx8
>>748
カードキー付の学生専用マンション(築数年)だから名乗って恥ずかしくはないw

f以上吹くと心配なのよ。振動とか。
壁って実際どのくらい遮音してるかよく分からんし。


750:名無し行進曲
04/10/12 21:42:47 hfDroZIE
築数年のカードキー付マンションに住んでいてサイレントブラス持って
いる学生が、何か自慢しているスレはここですか?




などと学生の頃は6畳一間風呂なし木造ボロアパートに住んでいて
自分の楽器なんてとても持てなかった俺が僻んでみる。

751:名無し行進曲
04/10/13 09:48:55 /aWkqpXP
昨日友達のバリトン・サックス吹きと酒を飲んだ。そいつ曰く
「生まれ変わったらピッコロ吹きになりたい。身軽な人生!」

テューバ吹きの俺も同意した。
店が混んできて、場所をつめてくれと言われて
あからさまに邪険にされてる我が楽器を抱えて
しかたなく外へ出る。

休日前夜の新宿、低音楽器奏者が安心して飲める店は
見つけにくい。ピッコロ吹きになりたい。

752:名無し行進曲
04/10/13 11:19:12 Gp7gVFt1
>>751
俺、田舎で飲食店やってるTuba吹きだけど、俺だったらタタミ2畳位の
楽器置き場スペースを作ってやりたいと思うが、俺の店その前に敷地が
狭いから.....。

753:名無し行進曲
04/10/13 13:04:52 MMyQYa4T
去年の定期演奏会の打ち上げで利用した飲み屋、広い荷物置き場があって
助かったよ。それまでは車が利用できてたんだが、去年から電車で楽器か
ついて行くことになったからね。オマケに運転しなくていいので酒が飲めたし。
また同じ所、使ってくれー。

754:名無し行進曲
04/10/13 17:32:07 Lc6UDZqa
おまいらG楽器のHPにYFB-821Sが!

755:名無し行進曲
04/10/13 18:22:17 384ALnh/
ASK!ASK!

756:名無し行進曲
04/10/13 18:29:54 384ALnh/
って自分でメールしときました。今度報告します。
「ソフトケース」付きだそうですが、YAMAHAのケース???

757:名無し行進曲
04/10/13 19:53:37 a51JzxD+
バリチューでなにかいい曲ないですかねぇ~?
チューバソロも何かいい曲あったら教えてください

758:名無し行進曲
04/10/13 21:01:43 OBUNZszQ
>756
漏れもわからんが、G楽器のオリジナルでは?
迷彩・豹柄とあったぞ。思わずワラタ

759:名無し行進曲
04/10/13 23:33:54 lc5FHbzh
>>758
豹柄のケースですか、なんか全身豹柄づくめのイケイケネエチャンみたいだなあ。
迷彩もヤバイもの運んでるみたいだし....。

760:sage
04/10/14 00:37:00 N88jrM9V
>>757
編成とレベルくらい書かないと返答しづらいよ。
ジャパンテューバセンターってとこのホームページ見るといいよ。

761:名無し行進曲
04/10/14 07:30:03 BXvG1/PW
>>752 今度カレー食いに行くからね(何故カレー?)

762:名無し行進曲
04/10/14 17:20:14 av/sjq5I
>>761
もしかしてよく知っている人だったりして?。
(752より)



763:名無し行進曲
04/10/14 20:02:33 rBc2HPJA
マッピを買おうと思ってるのですが、何かいいのってあります?
お勧めのものとか。

764:名無し行進曲
04/10/14 21:33:21 KYs1g2oL
>>752>>762
おいらは、機会があったらパフェ食いに行きたいと思っています。
(761とは別人より)

第六感な(ry

765:名無し行進曲
04/10/14 21:49:22 HaLXZZkQ
>>764
音楽のジャンルは?使っている(使おうとしている)楽器は?
どんな曲を吹きたい?

766:名無し行進曲
04/10/14 23:44:50 3X+E/CPo
>>763だろ。
最近思うのは歯並びが良ければ大きめ、悪い場合は小さめがいいような気がする。
ま、歯並び悪いにもいろいろ有るとは思うが。
で、歯並び悪いオレは24AW。

767:名無し行進曲
04/10/15 00:39:36 3wwhXnwD
>>764
ん~?。2ちゃんねるなのに知り合いが多くて困るなあ(藁。
某県某地区限定?のオジサン・オバサンの低音楽器会の会員だったりして。

768:名無し行進曲
04/10/15 00:40:44 3wwhXnwD
書き忘れました、767=762です。

769:763
04/10/15 00:46:45 G0JUgBst
>>765
吹奏楽です。
楽器の型は覚えてないけどヤマハです。
>>766
歯並びはどちらかといえば良いほうです。

770:名無し行進曲
04/10/15 02:02:08 9utfB0Tn
もしBACHの24AW使ってみて気に入らないなら、ミラフォンのローズソロ。
まだ駄目ならペラのPT-84orPT-90。

771:761
04/10/15 02:33:32 ARk3Xnsm
>>767 そうかもしれない。

772:名無し行進曲
04/10/15 11:13:43 24QAA9RZ
チューバ背負ったまま電車・バスって乗れる?
JRは楽器は割増運賃取られないらしいけど他のとこ知ってる人いる?

773:名無し行進曲
04/10/15 12:04:27 6n99GeZO
バスはたまにもう一人分取られる。

774:名無し行進曲
04/10/15 13:03:16 ON+ctIts
確かにバスで一度取られたことあったな。

775:名無し行進曲
04/10/15 17:35:14 DUj/B96L
バス会社に電話して聞いたら、
「料金はかからないが、混み具合によって運転手の判断で乗車を断る
場合がある」って言われた。痞えねぇ。

電車、地下鉄は難度も利用してる。聞いたことないけど料金請求も乗車拒否さ
れたことも無い。

776:名無し行進曲
04/10/15 18:10:45 24QAA9RZ
あぁ車が欲しい

777:名無し行進曲
04/10/15 18:25:05 fbrz86d9
新しい楽器って吹きにくいものなんですか?


778:757
04/10/15 18:41:44 Xs6Lo6xd
編成は
Tub二人
Euph二人
でレベルは中の下くらいです

779:767
04/10/15 18:42:46 Xs6Lo6xd
760
編成は
Tub二人
Euph二人
でレベルは中の下くらいです

780:名無し行進曲
04/10/15 20:48:53 QLkxgEmu
>>772
電車でコンバスを運んだら、取られますた。


781:名無し行進曲
04/10/15 22:18:53 F5dom5ly
>>772
楽器持って新幹線に乗った。同僚のコンバス弾きとデッキでさらいまくってやった。仕事に行く合間のN潟駅の構内でもさらいまくったが、ピーク時期じゃなかったからおとがめ無しだったぞ。

782:752.762.767
04/10/16 00:55:37 37pd0jcL
>>761
>>764
ん~~?誰だろう?。あっちの「例の」掲示板に書いてくれると解るんだけどね。
でもそうすると面白くないか。

ちなみに15年くらい前に、ソフトケース(ショルダー)に楽器を入れて電車に乗ろうとしたら
改札の駅員が「ゴルフバッグでつか?」だって。地方の某私鉄だけど料金は取られなかったよ。

783:名無し行進曲
04/10/17 09:11:57 p+c4lJbP
ソフトケースで運ぶときは電車ならまずどこでも金は取られんと思うよ。バスだとたまにいわれるが『いつも取られません』の一言でクリアできます。
僕は東北の田舎バスでYBB321をハードケースでバスに乗せたけど取られませんでした(ただし前のドアから出れなかったけど・・・)

ちなみに僕の知り合いは羽田=伊丹間の飛行機ですら『いつも取られません』の一言で金払ってない・・・

784:名無し行進曲
04/10/18 20:15:19 DEbxu5bE
原チャにTuba乗っけて走ったら検問に引っかかりました。
でも、年末の一斉検問で止められただけなので何にも怒られませんでした。
『でっかいの背負ってるね~』って言われただけです。

ところで、自分のTuba盗まれた方っていらっしゃいますか?
事故に巻き込まれた方は多いみたいですけど・・・。


785:名無し行進曲
04/10/18 20:25:55 b+LR8+0p
>>784
何年か前に芸大でユーフォ(だったっけ?)が盗まれた事があったなぁ。同時期結構多かったみたいだし、どっかの大学のオケ部でもあったろ?

786:名無し行進曲
04/10/18 20:51:02 SdNCYgGt
ヤフオクにアントンの420BB出品されてるのでage

787:名無し行進曲
04/10/18 20:58:36 ntj4kPMD
>>786
ナ、ナヌー

788:名無し行進曲
04/10/18 23:01:15 b+LR8+0p
高いけどね。ものは綺麗かも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch