トランペット質問・雑談・総合スレ Part8at SUISOU
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8 - 暇つぶし2ch750:名無し行進曲
04/07/21 01:10 DPJY/n1o
>>747
というか。720で何を聞きたいのかが読み取れなかった。

751:名無し行進曲
04/07/21 01:11 P0pLO6oI
>749
私は楽器の抵抗があるからこそ
力が要らなくなると思います

752:名無し行進曲
04/07/21 01:14 epkqBi4i
>>748
最後って言ったけど良い事出てきたのでもう一言

>抵抗がないゆえ身体の中に抵抗を作らなければ唇が鳴らない

俺のマッピ練習の一番のキモはここですね

どんなタイプの楽器でもどんな音域どんな音量どのバルブ押した状態でも体の方で瞬時に楽器とのバランスが取れるようになります
軽い楽器でも重い楽器でも縦でも横でも音のイメージさえ作れればすぐ吹けるし指を多く押さえる変え指でも平気で使えるし
23とか13とか123のバルブ押さえて楽器が鳴り難いとかこういう練習始めてすべて解消されました

多分抵抗で息を絞るとかじゃなくて体内と楽器内との空気バネのバランスを上手く取れるようになったんだと思う
あくまで思うだけで論理的じゃなかったらごめん
それにこれは完全に独学だからさっきの人見てたらつっかからないでね

753:名無し行進曲
04/07/21 01:16 epkqBi4i
>>751
本当の最後

抵抗のあるものに息を吹き込むのと無い物に息を吹き込むのはどっちが力が必要かわかるよね?
ま、楽器の演奏は別だと思うんでしょうが…

754:名無し行進曲
04/07/21 01:19 0BJlMCGK
>>750
Bb管の
ドC(ツェー)=実音Bb(ベー)
ド#Cis(ツィス)=実音H(ハー)
レ♭Des(デス)=実音・・・・・・・・・ってことじゃないの。
誰か教えてあげて。
>>736このレベルの人は楽典よんでも理解できんよ。

   

755:名無し行進曲
04/07/21 01:20 zuztCKDh
>720
ただ今ここはバズ論争勃発中だから
「スレッドを立てるまでもない質問」のところで聞いてごらん

756:名無し行進曲
04/07/21 01:27 0BJlMCGK
>>752-753
真面目な意見で恐れ入りました。
凄く勉強になります。
誤解されやすい部分もお分かりの上、書いておられると思います。
もう少し「この部分で勘違いするなよ」的な書き込みを頂けるとありがたいと思います。

>抵抗のあるものに息を吹き込むのと無い物に息を吹き込むのはどっちが力が必要かわかるよね?
この部分が良くわかりません。
あなたの場合は、全く抵抗なしに唇を振動させることができるという事ですか?
僕の場合(全ての生徒含む)、楽器の抵抗又は無理に作った身体の抵抗を
拠り所にして唇を振動させていると思うのですが?

757:名無し行進曲
04/07/21 01:44 epkqBi4i
>>756
もう書かないよ

抵抗が0なら振動できません
ありすぎても同様です
楽器の抵抗と体内の圧(?)のバランスがとれて初めて音になると思います
この辺の考え方は多分同じでしょう

只息を入れると言う動作自体は抵抗が少ない方が楽ですよね
その辺を使った練習をマッピで行っているんだと思います
楽器つけてその辺りをやれるんならそれで良いと思います
只自分は唇の内外のバランスを取るための訓練を楽器をつけて延々やると
マッピだけの時よりバテが早いから効率良く練習が出来ません

決して中高生が廊下でピーピーやってるような張った音はマッピでは出しません
もっとリラックスした音になるかならないかのレベルで練習します
注意深く練習をしあの短い管でも倍音の移り変わる個所をしっかり感じるようにしています

ま、特殊な練習法なのかもしれないしピンと来ないかもしれませんね
それに文章にするとなんだか上手く説明できませんね
ま、自分にとってはマッピの練習は必要不可欠でこれやってなかったら上達しなかっただろうと

でも初心者の時からこれを上手にやれたかと考えると多分無理な気がしますね

と言う事で寝ます

758:名無し行進曲
04/07/21 02:32 jpXCl8UP
>>747
ちったあ自分で勉強しろよ
頭ついてんだろ

759:756
04/07/21 02:37 7EPKWFoC
>>757
ありがとうございました。

バズ肯定派(757氏ではないよ)の方々、おやすみなさい。

760:名無し行進曲
04/07/21 02:41 P0pLO6oI
>肯定派
ちょっと痛いぞ
少しくらい抵抗しれ!

761:名無し行進曲
04/07/21 04:31 eyK6oc/+
楽器で音を出してなんぼだからなあ

バズしてもしなくてもいいけど、バズだけやってもねえ

762:名無し行進曲
04/07/21 04:43 5zC0ZBIB
「口笛おじさん」がいるぐらいだから
「バズィングおにいさん」が居てもおかしくないんだよ

きっと・・・

763:名無し行進曲
04/07/21 06:40 y7Ys7zA1
>>761
その言い分は「バッターはバット振ってなんぼだから筋トレしない」ってのと同じ

楽器の演奏はスポーツとは違うと言うのだろうけどね

764:名無し行進曲
04/07/21 07:15 eyK6oc/+
>>763

筋トレだけして、バット振らないというのではねえ
だめだろ

765:名無し行進曲
04/07/21 08:49 5zC0ZBIB
楽器の抵抗がどれほどの影響をおよぼしているか
わからないけど(無いわけじゃない)
バズと楽器では共鳴の仕方の違いによって
振動が決まった周波(倍音、定在波)に収まりにくい(整波しにくい)ため
バズだけではかなり高い音でないと共鳴をともなった音は出せない
楽器に息を吹き込むんじゃなくて音を鳴らしてくださいw

ちなみに
バルブをどれか1本押してチューニングB♭の音を出してみてください(B♭管を例)
バズィング音を拡声した音に近い音が出ます。
強制倍音ですね。
ある意味、自由に音程を変えられますがいわゆるツボをはずした音です
普段の音も強制倍音になってませんか・・・

766:名無し行進曲
04/07/21 08:59 peB6Fksl
まず断っておくと、私はバズィング否定論者でも肯定論者でもありません。

一時期(学生時代)は、後輩や仲間にマウスピースでのバズィングを勧めていたりしました。
が、その結果気づいたことは、ラッパが元々上手い人たちは実際にバズィングをやってみると何の苦もなくすんなりと出来るのに対して、普通以下の人たちには何度教えても例のアノ音しか出せず、一生できるようになる気がしませんでした。
私自身、ラッパを始めた頃(中学生の時)からバズィングは自由に吹けましたので、何の疑問も持たずにバズィングしておりました。

私はどちらかというとフリーバズはやる意味が無いと思うのですが、
今、手元にマウスピースが無いので、私が録音したフリーバズを聴いていただけないでしょうか?
私自身、この音が正解かどうかは疑問なのですが、どなたか採点・批評していただけたならば幸いです。
URLリンク(www.togiushi.com)

767:名無し行進曲
04/07/21 10:10 5zC0ZBIB
>>766
わたしも肯定も否定もしません
ただ、バズを練習に取り入れるなら注意することがあるとは
思っています。さきに断っておきます。

学生時代の話ですが、言っていることはわかりますがバズィングが
出来たひとが元々上手かったというより要領よく唇を振動させることができたから、
といったほうがいいかもしれません
無理やりでも唇を振動させることができればとりあえず楽器もそれなりの音が鳴ります。
でも、問題はそれで
唇を要領よく振動させさえすれば、共鳴や響き、倍音の豊かさなど
本来やらなければいけないことをが頭に入らなくなる場合があります
ようは、息の勢いや身体のイキミによるプレス、アンブシュアは、
より振動しやすい内側の粘膜質を利用する。
などといったことに音を求めていきます。なぜいけないのかはもう解ると思います。
これまでさんざん言われていることですね・・・
どうしても初心者のうちはなんでも音がなることが嬉しいしトランペットの本当の
音といってもわかりませんからよけいに悪い癖はつきやすいものです

mp3聞きましたが、バズィングができるかどうかは問題ではないです
実際会って楽器の音も合わせて聞けるなら別ですけど
草笛代わりに使うなら十分だと思います
それより問題は、使わなくてもいい本来リラックスする方向で
訓練しなければいけない口の周りの筋肉を鍛えてどうするの? ということ
とくに上唇なんか少しでも力抜きたいはずですけど・・・
理由は、過去レスにいっぱいヒントがあると思います
唇の振動音が(バズィング音が)楽器の音になるわけでもないからね

ウォーミングアップからバズィングやったり長時間続けることは危険だとは思ってます
5年後、10年後にならないとわからないと思うけど・・・
やる意味を考えて練習に取り入れてください

768:名無し行進曲
04/07/21 10:45 5zC0ZBIB
そもそもフリーバズの音には聞こえんw

769:名無し行進曲
04/07/21 12:55 peB6Fksl
>>767
私は三ヶ月ほど前にバズィングブックを買って練習しています。
バズィングに対する考察・理論が納得できるように書いてあってナカナカいいですよ。
やっと全てのエクササイズがこなせるようになりました。

>それより問題は、使わなくてもいい本来リラックスする方向で
>訓練しなければならない口の周りの筋肉を鍛えてどうするの? ということ
とありますが、私、これでもかなりリラックスして吹いています。
その気になればバズィングだけで1時間でも2時間でも吹いていられますが、ほとんど疲労感はありません。
バズィングブックによると、マウスピースでのバズィングはより多くの息を使うためエアをコントロールし唇をリラックスさせるために必要なことなんだそうです。
なんにせよ、>>767さんのおっしゃるとおり初心者には弊害が多そうです。

>>768
そうなんですか?
参考までにあなたのバズィングを録音してアップしていただけると嬉しいです。

770:名無し行進曲
04/07/21 16:27 ch36tLmj
710 :名無し行進曲 :04/07/20 21:45 ID:c1UHh0td
711 :名無し行進曲 :04/07/20 22:09 ID:ioNuqg/Z

何か反論しろよ。
面白いからもう少しやりあってくれよ


771:名無し行進曲
04/07/21 17:15 YyedZA24
肉体の形態には個人差が激しいのだから、形を議論したって意味ねぇつうの。
唇を振動させるのだ!ということを理解すれば、後はそいつの唇がどうすれば振動するかという事であり、本人以外には判らん。

第三者は、そいつが出す音でそいつがツカイモノになるラッパ吹きかどうかを判断するだけ。

772:名無し行進曲
04/07/21 19:55 BhbdzXkD
大音量で長時間吹かなくてはならないのですが
体力、唇周りの筋肉、腹筋、背筋がもちません

うまい方法や練習方法はないでしょうか

773:名無し行進曲
04/07/21 19:56 BxMaH+rU
>>772
泳げ。

774:名無し行進曲
04/07/21 20:01 Mw1JaGO+
>>772
奏法を見直す他ありませんね。
力んでいればバテが早くなります。
力を抜くことを最優先に考えて下さい。

775:名無し行進曲
04/07/21 20:05 BhbdzXkD
エレキギターとエレキベースとドラムに対抗して
負けない音が必要なんです

ハイノートも多いし
メンバーがみんな難聴なのでは疑うくらいの音量
こまってます。

776:名無し行進曲
04/07/21 20:08 U8t6IVPQ
>>775
電気相手に勝ち目は無い、素直にマイクを使え。

777:名無し行進曲
04/07/21 20:08 Mw1JaGO+
>>775
だったらマイク+アンプでどうぞ

778:名無し行進曲
04/07/21 20:11 BhbdzXkD
そうなんですけど

練習なのに何であんな大きな音出さないといけないんだろ

779:名無し行進曲
04/07/22 00:02 cLH4xpE+
自分が陶酔したいだけなんだよ。

そんな状態で本番のステージで演奏しても、客にはどういう曲か皆目見当が
つかないただの雑音にしか聴こえないよ。
とりあえず、その演奏を録音して皆に聞かせて分からせるとこからだな。

一度、学祭でバンド演奏したやつらがまさにそうだったんだけど。
本番の演奏を録音したテープを聴いて、自分らで愕然としてたよ。

780:名無し行進曲
04/07/22 00:28 GMmxtCCN
>>769
残念ながら、わたしはバズィングできません
20年以上これで支障なかったんで・・・w

力を入れず自然に口を閉じただけの状態でバズィングできるのなら
問題ない。てか、神様です


781:名無し行進曲
04/07/22 00:47 FbFj3n2j
音程が悪くて困ってます
特に五線譜の上に1線加えたとこのA(ハイAというのでしょうか)
これが高い。3番バルブを抑えた変え指だと少しは低くなりますが
やはり高い。

音程は、常に意識して吹くしかないのでしょうか

782:名無し行進曲
04/07/22 03:07 UvZLIeFO
Aが高いとか奏法に問題があるとしか思えないね
3番の替え指で高いとかもう異常としか言い様が無い
12番の替え指でもかなり低いのに

Aの音以前のことを見直しましょう

783:名無し行進曲
04/07/22 07:50 LCox5aN9
B H C Des D Es E F Ges G As A B H
B H C Cis D Es E F Fis G As A B H

784:名無し行進曲
04/07/22 08:08 KVcYAx5t
>>781
音を出すときはどんな音でも音程を意識するものでは?楽器の癖も
あるし、和音の関係で高め低めにとる場合もあるし。

785:名無し行進曲
04/07/22 10:32 FbFj3n2j
>>784

どうしても オクターブ上のAが高めになります
特にアタックを強くしたときは、出だしの音が高い。

わかっていることだから、最初に注意していればいいのだが
なかなか、うまくいかないのです

786:名無し行進曲
04/07/22 11:00 Vv5n7Ey0
今月のパイパーズは、ラッパ吹きにとってはなかなか濃い内容だった。
2nd の重要性を再認識。

787:名無し行進曲
04/07/22 17:59 0NAtBFCY
>>782
トリガー使えば?
ひとつ上野倍音を利用して2番を使うという裏技もあるが、(ハイベー外した時の倍音)さすがに低いよな

788:名無し行進曲
04/07/22 19:09 QQklPPKe
>>781
あなたは高温はどこまででますか?
ぎりぎりでAまで出るって人と
ダブルハイB♭まででるがなぜかAだけ高いって人とでは
対処の仕方は違うと思います。

789:名無し行進曲
04/07/22 22:45 eqVX9P3i
>>781
いろいろなこと書く奴がいるけど、良く吟味して読みなよ。
それぞれは真剣に答えてるんだろうけど、
替え指以外は、ニュアンスが読めなかったら参考にしない方がいいよ。
所詮言葉だけでラッパの吹き方を伝えられる訳ないからね。

790:名無し行進曲
04/07/22 23:03 KVcYAx5t
二通り道はあるかな。変え指などで一時しのぎ的に音程を補正する
か、あるいは上手くなるにしたがって自然と直るか。
Aという高い部類の音を頻繁に使ってるようだから、それほど初心者ではない
みたいだけど。他の楽器を試しても同じなら変え指への道をお勧め
します。気にしないという第3の道もあるが(w

791:名無し行進曲
04/07/22 23:30 EN8yEOz1
バズ論争はお終いですか?

792:名無し行進曲
04/07/23 02:11 u5DEs6hb
論争って。
肯定派のバズを取り入れる理由が
○○が言ってるから、とか○○に書いてあるの類では・・・
おたがい勝手に好きなようにやればいいとは思うが
論争にするならもすこしバズを肯定する理由がほしいかも

793:名無し行進曲
04/07/23 05:22 dAYKGK66
もぅ私たちはコンクールまで2週間きってしまぃましたぁ(>_<;)!! 全国大
会に出場するために、昨日は遠征で全国常連の学校に合同練習しに行って来ま
した☆☆☆と、本題なのですが、私は病院に通っていて、先週の金曜日に部活
を休んだんです★部活を休み前まで、すごぃ絶好調で高ぃ音も力を入れなぃで
出せるよぅになったし、何ょり全然バテなかったんです!!でも、部活を休ん
だ次の日から全然吹けなくなってしまったんです(TOT)泣泣 なんか休む前と
明らかに口が変わっててしまって、口の筋肉がなんか変な感じがで高ぃ音も無
意識に口に力入っちゃって全然出なぃんです;B♭の半音階のロングトーンも
すぐバテちゃって、リップスラーで全然高ぃ音に上がれなくなっちゃって
;;私は、コンクールで1stで、しかもソロもあります!!なのですごく焦
っています;なんでも良ぃので、こうすればィィとか、アドバイスなどお願い
します!!もうコンクールまで2週間なぃので急いでます!!

794:名無し行進曲
04/07/23 06:22 sD1uAnAy
唇のことは忘れて息たくさん入れて舌の奥を上げて口のなかの気圧を高めればとりあえず高い音は出るよー

795:名無し行進曲
04/07/23 10:31 zie2txdV
バズィングを何の為にやるのか?っていう目的がないと意味がないのでは。
楽器つけても無駄に吹くだけでは意味が無いのと同じように。

>>793
焦りが一番禁物かな。まだ二週間あるし、演奏を楽しむくらいのゆとりがないと
聞くほうにも焦りが伝わってしまうかも。ソロでミスなんてのはどこの演奏会でも
コンクールの全国大会ですら良くあるはなしで、そういうときに「あちゃー」みたいな
顔をするのが一番良くない気がします。間違っても堂々としているほうが聞くほう
も変な話ですが安心感があります。話はそれましたがリラックスして楽しんで
吹くのが一番かと。

796:名無し行進曲
04/07/23 11:00 BV0M9CNU
781 です

ハイAはよく出てきます。
長い音も、八分音符のフレーズも。どちらもトップの音で、下に5管でハモリます。
どうしても音程が上がり気味で困ってます。
正しい音程を意識するしかないのでしょうか

うまい工夫があればと思ったのです。
トリガー使うにも、はやいフレーズでは大変そうで

797:名無し行進曲
04/07/23 11:03 BV0M9CNU
>>793

ちょっと休んだだけで、ぜんぜん吹けなくなることはありません。
楽に出る音から基礎練習すれば、もとに戻ると思います。

798:名無し行進曲
04/07/23 11:31 RHDyt4/9
>793
変わったのは多分意識だよ
フィジカルはそうそう変わらないもんだからね
病院から帰ってたまたま調子が悪いのが
意識に作用はして落ち込んでいるだけ
基礎的な事を少し見直せば
すぐ戻ると思うよ
僕の経験からすると、息を少し多目に使うようにするのが
近道だと思います

799:名無し行進曲
04/07/23 12:54 hgvH8kH2
バルブオイルは何がいいですか?
アルキャス使ってるけど、すぐオイル切れみたいになるので
困ってます。楽器はBach180MLGBSPです。

800:名無し行進曲
04/07/23 13:58 vtI7Vcci
>>791

バズはやってもやらなくてもいいというのが結論かもね
やりすぎは何でも問題だけど

801:名無し行進曲
04/07/23 14:10 vtI7Vcci
トランペットの音程については、どの楽器にも共通した癖があると思います

下の音から
C# 上がる
オクターブ上のDとE  下がる

1番と2番のピストンを同時に押すのと
3番だけ押すのでは、1番2番のほうが高い

これ以外にあったら教えてください

802:名無し行進曲
04/07/23 16:02 QKxNGrBi
ピストンが動かないんだよー
誰か助けてよー

803:名無し行進曲
04/07/23 19:06 Nj7lGkg4
>>802
どんな状況だ?
詳細教えろ!!

804:名無し行進曲
04/07/23 19:14 PYnNMGvn
>>802
修理屋さんの独り言(二言目)
スレリンク(suisou板)l50
コチラへ。

805:名無し行進曲
04/07/23 19:40 Nj7lGkg4
>>802
そだね。詳細加えて>>804のスレに書き込め。
そのほうがいいョ。

806:名無し行進曲
04/07/23 23:08 OwUP+YOS
>>799
ヘットマンのクラシックしかないな

807:名無し行進曲
04/07/23 23:13 Nj7lGkg4
>>806
胴囲。
でも今は全くてに入らん。
何でやねん!!!

808:名無し行進曲
04/07/23 23:20 mAohZg4t
>>793ではありませんが、1ヶ月全く楽器を吹かなくても
(本人はどうか知りませんが)聞こえてくる音はそんな
ブランクを感じさせない人がよくいますね。
私は2日も休むと取り戻すのに苦労しますが、この違いは
何でしょうか?

809:名無し行進曲
04/07/23 23:28 PYnNMGvn
>>807
本国で訴訟問題になっているらしいよ。誤飲がどうとか・・・

810:名無し行進曲
04/07/24 08:05 Ps+roJTn
へっトマンのクラシックが手に入らなくなったので手持ちの古いBachの
オイルに困っています。
何か替わりになるようなオイルはないですか?

811:名無し行進曲
04/07/24 10:14 IQwRE7J2
>>810
BLUE JUICE
ウィンドクルーで新入荷。

812:名無し行進曲
04/07/24 18:56 9cq/NIbi
>>810
とりあえずHoltonのValveOilを買ってみて使ってます。


ヘットマンのオイルの話は楽器屋さんにメールで聞いてみたら
本国アメリカでオイルのボトルについての法律が変わったので
それの対応に追われていてオイルを詰める機械まで変えないといけなくなったので
輸入が一時的に止まっている状況と聞きました。




813:名無し行進曲
04/07/24 19:07 IQwRE7J2
ヘットマンのボトルの印字が、オイルがたれるとすぐ消えるのも駄目らしいね。

814:名無し行進曲
04/07/24 20:13 6vtfXfho
ヘットマンのオイル買って車のトランクに入れてたの忘れてて1年後に気がついたら空っぽになってました

815:名無し行進曲
04/07/24 20:23 qxf9uyJE
私、高校生です。オイルの話題になったので・・。
近くに楽器の備品などを売っているお店がヤマハしかないのですが、今はホルトンを使ってます。
なんか、「オイルは混ぜるのは良くない」と、うちの学校で広まってまして、「この楽器はホルトンのオイルだから」って言われました。
近くにホルトンのオイルを売ってるところがないので、学校からまとめて注文する時に一緒に注文していただいています。
ホルトンのほうがヤマハよりもねばっこい感じがしますねぇ。値段も高いし・・。
自分的に動きの悪いピストンは、洗ってヤマハオイル塗ったら十分だと思いますが・・。

816:名無し行進曲
04/07/24 21:21 9cq/NIbi
>>815
YAMAHAのオイルはやっぱり値段相応の品質だと思います。

817:名無し行進曲
04/07/24 22:54 ME9Nx4Rx
ホルトンは揮発性が高いのでこまめにさす必要があるらしい。本当かどうかは
わからな~い。すぐに渋くなるようなら本当でしょうね。

818:名無し行進曲
04/07/24 23:27 IQwRE7J2
>>815
「オイルを混ぜると良くない」ってのは、完全に前のオイルを取り除いてから注せば問題ない。
物によっては凝固するものもあるらしいけど、そんなのは稀で、なかには異なる種類のオイルを調合して使ってるプロもいるよ。
ホルトンのほうがヤマハより粘っこいってのは、逆だと思う。あきらかにヤマハの方が
粘っこいだろ。

>>817
本当だよ。
ホルトンオイルは、練習前・休憩中・練習後に適宜注すと機能性が持続するしピストンのためにも良い。

819:名無し行進曲
04/07/24 23:39 xPLVfGT5
そんなに頻繁にささないといけないんですか・・・。
まぁ、楽器にいいことはとことんやったらいいとは思うのですが。
楽器を吹くってのはお金のかかることですねぇ・・。

やっぱりホルトンのほうが粘っこくないですか?
オイルを振ったときにできる泡がホルトンのほうが消えにくいと思うのですが・・。

820:名無し行進曲
04/07/24 23:41 Wv52BYr8
ヘビーボトムキャップの効果的なつけ方・使い方を教えてください。

821:名無し行進曲
04/07/25 00:01 Dy6nzaeE
>>820
そんなもんに頼らずに練習練習!

822:名無し行進曲
04/07/25 07:17 jxdP6n1P
ここ見てると、音名が出てきたときどの音を意味してるのかまったくわからん。
統一しない?

漏れは、ドレミファソラシドはin B♭で、(ドは実音のB♭...)
C C# D D# E F F# G G# A A# B は実音の英音名で(C=レ,B=ド#,...)
C Cis D Es E F G As A Be H で、実音の独音名で、(C=レ,Be=ド,...)
まあ、英音と独音はまだいいけど、
すくなくとも、CDEFGのアルファベットをin B♭で話すのはやめない?
アルファベットは実音だろ。

823:名無し行進曲
04/07/25 09:49 MhpDJ6AP
>>822
世間(楽典)知らずの厨ですね
C=Doです
in Cで言いたければ
実音のCと言えばよろしい
もっと突っ込んで言えば
下第一線のCはc'(小文字のCダッシュと読む…他の流儀もある)と表記する

824:名無し行進曲
04/07/25 15:17 HoJYWRDI
>>823
822に書いてある「C=レ」だけど、
B♭トランペットにおけるCが「楽譜上のレ」になるということが言いたいのでは?
C=「実音のレ」といってるわけではないと思うよ。

825:名無し行進曲
04/07/25 15:55 qhIo4cOJ
>>824
>アルファベットは実音だろ

ここが許せないんだと思う
俺もここすっげー引っかかるし

826:名無し行進曲
04/07/25 16:56 ejEWi21m
日本の音楽教育の中では
英語、独語、日本語=音名=固定ド
イタリア語=階名=移動ド
と教える。

吹奏楽やオケ等ドイツ語音名を使用するところは
独語音名=実音
という解釈が多いし

ビッグバンドなんかは
英語音名=記譜音名
という解釈が多い

ま、そんだけの事だ。

827:名無し行進曲
04/07/25 17:10 MhpDJ6AP
>>826
そのような学習指導要領はない

828:名無し行進曲
04/07/25 17:22 ejEWi21m
>>827
んじゃ変わったのかもな。

829:名無し行進曲
04/07/25 17:45 ozjfrWgB
お前ら吹奏部員は「独語音名=実音」のみに慣れてるだろうけど、
将来、大学等でアドリブやりたかったら「英語音名=記譜音名」
に慣れとかんと混乱するぞ。


830:名無し行進曲
04/07/25 18:51 ypFFshPa
音名論争もうやめろよ。
ちゃんと勉強すれば分かることだし、おまえら殆ど同じこと言ってるぞ。
そんな知識ひけらかして自慢すんな!
下らない

831:名無し行進曲
04/07/25 19:36 DHGGrINA
ひけらかして自慢出来るような知識じゃないよ
知らない奴が恐ろしく恥ずかしいってだけで

アルファベットは実音とか…
俺なら本栖湖に身を投げるな

832:名無し行進曲
04/07/25 20:15 ypFFshPa
>>831
本当だよ。
俺だったら河口湖だけどね。

833:名無し行進曲
04/07/25 21:40 CvWcE+KC
いくら知識があっても、実際うまく吹けないんじゃ意味がないからな
知識なんて、後でどうにでもなる

834:名無し行進曲
04/07/25 22:08 hQ/vJpsr
疲れると唇がゆるゆるにならない?

835:名無し行進曲
04/07/25 22:17 nE6vwuHW
>>829
超禿胴。

836:名無し行進曲
04/07/25 22:27 2v98BJgK
アルファベットは実音とか言ってるやつが上手い訳無い

その程度の知識も無い=音楽に興味無い

837:名無し行進曲
04/07/26 05:51 ofLN3j3a
アルファベットは実音は、漏れも絶対そうだと思うが。
アルファベットが棋譜音になってるのって、へたれビッグバンドのコード表のみ。
棋譜音名でかいたコードでアドリブを取るとか、
わけわからないことをしてるのは日本の大学とかくされアマチュアビッグバンドだけ。
ジャズのプロは基本的に実音でのコード表記しか使わない。

もっと言えば、アマチュアバンドでも、書き譜専門じゃなくと、
ホントにアドリブとれる人は、実音表記コードのほうが見やすいていう人が圧倒的に多い罠
あれのおかげで、ホントにアドリブとれる人は苦しんでるわけ
なんのためのコードやら訳がわからない


838:名無し行進曲
04/07/26 06:29 pSbmkNVL
>>837
バカだろ?

839:名無し行進曲
04/07/26 06:49 0bbUMFuo
>>837
たしかに、アドリブできる人って絶対音感持ってたりする人が多いから、
そういう人にとっては苦痛でしかないんだろうな。
うちの先輩とか、譜面のコードの横に実音のコードを毎回書いてる。

840:名無し行進曲
04/07/26 07:49 kTEL33UZ
ウザい話しとんな・・・。

アルファベットは他の胃腸楽器、コンダクターとの話の為、
実音で表現する場合に使うに決まってんだろ。
合奏の時、式者がCの音階で言ってるのに、ラッパ奏者がBbの音階で
理解してたら困るだろ・・・。
こりゃinFだろうとinEbでも一緒だ。
同じラッパ同士で話するときゃ譜面通りの音階で話すりゃいい。

わかんねぇーヤシは譜面に実音書き込め。
そのうち自然とわかるようになるわぃ。

841:名無し行進曲
04/07/26 08:55 pZR6GDAJ
>>840
同意。

俺は練習時に指揮者や他の調の楽器が含まれる際は実音のアルファベットで、
同じ調の楽器と話するときはドレミファで会話してる。普段はこれで何の問題もないが。
ただ、レッスンのときに、記音のアルファベットで指示出す先生がいたりするので
ややこしいことがある。ドイツ語圏に留学経験のあるプロで、そういう人を何人か見たことが。

違う話題ですが、この冬にEMバンドが、ノンPAのライブに挑戦するという噂を聞いたのですが、
誰か詳細知ってる方いませんでしょうか~

842:名無し行進曲
04/07/26 09:58 /zk0etL5
こっちが実音あっちが記譜音って馬鹿ばかりだな。
ちゃんとやってりゃどっちでも構わないんだよ。
誰かと話する場合も1回確認すりゃ済む話だ!

もう程度の低い話やめろよ。
⇒⇒⇒こんな話しか参加できない奴が、ここぞとばかり書き込んで花盛り。
みっともないぞ~。

それと「こんなこと書く奴はラッパが下手」的な意見もお里が知れるよ。

843:名無し行進曲
04/07/26 10:21 U/l2N2w4
>>837
申し訳ないのですがプロバンドのパート譜のsoloはその楽器のkeyのコード進行で
記譜されています
因みに日本だけのことではありません
>>839
プロで絶対音感持ってる人ってそんなに多くないんですよ
>>841
こちらでふってみたらどうですか?
www.bluebirdland.com/eric/index.html

844:名無し行進曲
04/07/26 10:23 U/l2N2w4
>>822
匿名の掲示板なんだから
ぜひ何か一言!

845:名無し行進曲
04/07/26 10:37 15OgZx+3
>>842
まあまあ。そんなこと言ったら書くことなくなる。
有意義なことしか書いてはいけないとすると、
「もっと練習しよう」
の8文字でこのスレは終了だな

846:841
04/07/26 11:10 pZR6GDAJ
>>843
おお、そうか。公式に聞いてみりゃあいい話だわね。
メールしてみます。

847:名無し行進曲
04/07/26 19:28 fDd/psUv
具志堅用高のテーマイイッ!!!!

848:おほほ~~
04/07/26 19:42 HOK1yZIb
私は吹奏楽でトロンボーンやってます!
実は小学生(6年)です!吹奏楽が盛んな県なんで。(教えないけどぉ~)
なんか質問してちょ!!(オイ・・)

849:名無し行進曲
04/07/26 19:47 kZp4BqZd
英字が実音でイタが記譜音とか日本の悪しき習慣
それが常識とか思ってたら笑い者だよ

850:名無し行進曲
04/07/26 20:00 H6VUB8Pt
まあ、そういう混乱を招いても仕方の無いのが現状でしょう。
そもそも移調楽器のことをきちんと理解している吹奏楽指導者は少ないね。




851:名無し行進曲
04/07/26 20:40 qLwLZbNU
>>849
音名と階名と実音と記譜ってちゃんと区別出来てる?

この辺の区別をするのに言語を変えるのは日本特有だ
ってのは確かだけどね。

ま、グダグダ言わずに時と場合によって使い分ければ
良い話だと思うがな。


852:名無し行進曲
04/07/26 21:03 VzKgvZpm
まあドイツ音名=実音とか通じるのは日本だけだろうな

853:名無し行進曲
04/07/26 21:39 tGQFtejl
>>817
使用者です。
やっぱり使ってるとすぐ揮発しちゃう感はあります。
あぁもうすぐでHetmanがくるんだ。・゚・(ノд`)・゚・。



854:名無し行進曲
04/07/26 21:39 RWqLxEhY
俺はわかりやすくドレミファで言う。そしたら向こうが、ああCねとか勝手に合わせる。

855:名無し行進曲
04/07/26 22:22 9o+jmmZg
技術もすごく大事だけど心(?)を鍛えるのはどうすればいいんでしょうか。
人が多い所だと震えます。ガクガク。
高音を決めたり、ソロとかいろいろこれからありますが上がり症なので不安。
本番直前は自己暗示もきかないし。慣れるしかないんですかね?

856:名無し行進曲
04/07/26 23:04 czKEIQ5k
おまえ音楽やるのやめろ
むいてないよw

857:名無し行進曲
04/07/27 00:30 kfHRKdbj
渋谷のハチ公前で

吹いてみなさい

858:名無し行進曲
04/07/27 01:52 8MdEsmjU
>>855
あなたがソロや高音をはずすことで何人のひとに迷惑がかかるか・・・
何人の人に笑われるか・・・怒られるか・・・
いったい何人の人に影響があるんでしょうね

いっけん怖くて「トランペットなんて吹いていられない!」と思うかも
しれませんが・・・


はたして、これまで同じことで印象に残ってるひと何人いますか。
あなたのことなんてだれも覚えていません、自意識過剰もほどほどに。

859:名無し行進曲
04/07/27 09:05 kfHRKdbj
吹奏部の面子丸つぶれ
優勝を逃して入賞もできない

先輩がかわるがわる文句をいいにくる
顧問の先生の渋い顔

部員全員の冷たい視線

トランペットなんか、すぐにでもやめよう

860:名無し行進曲
04/07/27 11:04 /KTogHHn
高い音を出したいならジャズのビッグバンドに入ればいいんだよ
ジャズだからまちがえても大丈夫なんだよ

861:名無し行進曲
04/07/27 12:49 KmuU5rDR
>>860
世の中なめすぎ

862:名無し行進曲
04/07/27 13:04 SsxyXCJA
>>861
ネタにマジレスカコワルイ

863:名無し行進曲
04/07/27 13:15 /KTogHHn
ジャズはまちがえてもアドリブだから自由なんだよ

864:名無し行進曲
04/07/27 15:44 8Ve8/MmK
モーイなアドリブは譜面吹くより
ひどい

865:名無し行進曲
04/07/27 18:16 ohvYTuWE
>>860
こっち逝け。
スレリンク(suisou板)l50

866:名無し行進曲
04/07/28 00:07 Px3I9mki
うすうす感じてはいたけど、このスレって水葬やってる香具師より
ビッグバンドやってる香具師のほうが多いんだろうな
水葬はうざいからビッグバンドに流れる気持ちはわからなくもないが。
トランペットならすんなり移れるしな。

せっかくビッグバンドまで来たんならもう一歩進めて少人数のバンドに入ると
もっと面白そうだね

867:名無し行進曲
04/07/28 00:13 XH1zWBg8
>>863
じゃあ猿にラッパ吹かせとけ

868:名無し行進曲
04/07/28 01:36 ITtHkX+q
>>863
ちょっとかんちがいかな
よいこはおしめしてねようね

869:名無し行進曲
04/07/28 04:57 QlNyLO3m
実際
「ちょっと、ぶっとびアドリブかましてみた」といいながら
異次元にぶっ飛んでいって知らん顔してるやつもいるわけだが・・・



ひょっとしたら、新しいサウンド発見かと思ったよ

870:名無し行進曲
04/07/28 11:24 uYjPzOoH
ぶっとぶのはアドリブでもかなり自由なんだけど
でもむやみにぶっとべばいいわけでもないんだよ
譜面を練習してその繰り返しでぶっとべるようになるんだよ
そういうアドリブはきちんと譜面で練習してからじゃないと無理なんだよ
ビッグバンドで高い音を出してまちがえても
ジャズは自由だからゆるされるけど
きちんと練習しないで間違えたのは
そういうのよりもレベルは低いんだよ
でも、自由だからいいんだよ。

871:名無し行進曲
04/07/28 11:56 ZZBB9Z0b
アドリブで間違えたとき

そのまま収拾がつかずに、でたらめになるやつ
ただのド下手

ミスはミスとして、すぐに立ち直ってすばらしいアドリブにもどれるやつ
本物

872:名無し行進曲
04/07/28 13:05 da9CARm4
「ミストーンも音楽のうち」なーんて言えるようになりたいなぁ、いつかは。

873:名無し行進曲
04/07/28 14:39 Mo7ZMOu8
>>870

ジャズでもミスは許されない

874:名無し行進曲
04/07/28 16:20 Px3I9mki
なんだかレベル低い議論でつね
アドリブなんだからミスなんてものはない
ソロはいかに自分の空間を作れるかが勝負
間違ってる?(コードに沿ってないって意味?別にアドリブがコードに沿う必要は全くないが)アドリブでも
人目を引き付けたやつが勝ち。
フルバンだと半分水葬が多くてあれだから、
純粋コンボプレイヤーとか、ロックギター厨と一度いっしょにやるといいんじゃない

875:名無し行進曲
04/07/28 16:24 t2G3ucyG
ミスっても、間違っても、下手でも、結果オーライなんだよ。

結果オーライになるためにちゃんと練習しましょうね。

876:名無し行進曲
04/07/28 17:30 VSf2fiQ7
糞レスに
 何故か何故かの
       好奇心
別に書き込み
 しなくていいのに  



877:名無し行進曲
04/07/28 18:06 OzTITvR8
本当にまともな知識の要らない話題になると、一気にレスが伸びるな。
音名論争とか、どうでもいいアドリブの話とか。
アドリブとミスってどんなくくりの話題なんだ。
おまいさん方、どこから湧いてくるんだ?
ちゃんと勉強してからレスしないと、色々な人に失礼だぞ

878:名無し行進曲
04/07/28 18:49 da9CARm4
結局、まともな話のできる人間が少ないってこった。
自分の参加できそうなレベルの話にはここぞとばかり食いつく。
まぁ夏だし仕方ない。

879:名無し行進曲
04/07/28 19:31 gstakvy9
いままでアンブシュアが変な形、ねじったようにマウスピースをセットして、吹いていたら、
他の人よりスタミナが極端になかったんですけど、
アンブシュアを自然な形で、マウスピースを上唇のクッションの部分で吹いたら、
スタミナが結構ありました。
アンブシュア一つで、スタミナが左右されるもんなのかな?唇の血行とか、、影響してるんですかね。

880:名無し行進曲
04/07/28 19:58 MMJkFbFD
唇をぬらして(ウェットで)吹いたら一番自然なところにマウスピースがずれていってくれる。

↑というような話を聞いたのですが、私は今までドライで吹いていたので、唇がぬれてマウスピースがぬるぬるすると
かなり吹きにくいです。それってつまり「アンブッシュア(マウスピースのセット)が自然でない」からでしょうか。

みなさんはドライ派ですか?ウェット派ですか?

881:名無し行進曲
04/07/28 20:04 griSSyEM
>>879
変わると思いますよ。僕も先日変えたのですが前より楽に吹けるようになりましたし。

それと僕からも質問なんですが、小さい音が上手く出ないのですがなにかコツなどありますか。


882:名無し行進曲
04/07/28 20:30 yGMcz8Sy
>>879
唇の血行等が持久力に大きな影響を与えるとは考えにくいね。
それより、どの位息を使えるかの方が大きいよ。
息が通らないアンブシュアでは、持久力は望めない。

>>881
弱い音は難しい。アンブシュアを変えたばかりではよけい難しいでしょう。
少ない息にも反応する唇、柔らかい使い方ができないとね。

883:名無し行進曲
04/07/28 21:08 MMJkFbFD
「スタミナが切れる(バテる)」ってのは、
音を鳴らすときに使っている唇の周りの筋肉の
疲労によっておこるものじゃないのですか?
つまり血行は大いに関係してくると思うのですが・・。違うのでしょうか。

884:名無し行進曲
04/07/28 21:11 BFJwZXuS
>>880
ウエットだよ
ドライの有利な面とか無いだろ

885:名無し行進曲
04/07/28 21:17 MMJkFbFD
やはりそうですか・・
ウェットにかえるべきでしょうか?

886:名無し行進曲
04/07/28 21:19 ITtHkX+q
>>883
坊さんは正座しててもすぐ立てる
正座に慣れてない人はすぐしびれる
ってことじゃないかな

887:名無し行進曲
04/07/28 22:01 BFJwZXuS
>>885
変えられるんなら変えた方が良いと思うけどどうやって変えれば良いか俺は知らん
気がついたらウエットで吹いてたし

888:名無し行進曲
04/07/28 23:11 MMJkFbFD
> 886
なるほど・・・そぉも考えられますか。自分は「バテない人は押さえつけずに唇に負担をかけずに吹いている」と思っているのですが・・。

> 887
私はドライで吹くために、マウスピースを口に当てる前にタオルやなんやかんやで一度ふきとってますが。
ウェットで吹くってことは一度マウスピースがあたる部分をなめまわしてからマウスピースを口に当てるわけですか?
マウスピースがあたる部分ってのは普段は乾いてる部分ですよねぇ??

889:名無し行進曲
04/07/28 23:48 BFJwZXuS
>>888
乾燥してる時は舐めまわす時もあるが普段はそこまでしない
普通にウオームアップ時から染み出た唾液とかで十分だと思う

舐め回すといえばNYPのスミスの舐めまわし方は今まで見た中で最強
ベロンベロンのチュバチュバチュバでダラダラダラだった

あとバテない人は唇に負担かけないんじゃなくてプレスに負けない支えをもって吹いてるんだと思う
某P.ティボー氏のレッスン受けた時もそういう事言われてやっぱりなぁと思った事あります

890:882
04/07/29 01:23 eUNIhXQV
>>883
息がちゃんと使えるようになれば
あなたにも分かる時が来るよ

まあ、ちゃんと息が使えるためにはアンブシュアが問題なんだけどね。

891:名無し行進曲
04/07/29 04:50 TEb20eEI
アンブシュアはウェット、ドライ両派あるらしいです。
どっちが与党でどっちが野党ということではなく
気に入った方ということになりますが
ウェットからドライに変えて「目のうろこが落ちた」なんていう
思ってもいない変革を遂げた人もいるようです
実際は、ウェットの方が8~9割とかなり多目なので
議論になるとつぶされてしまうようですけど・・・

892:名無し行進曲
04/07/29 05:04 TEb20eEI
>>890
「息が通らないアンブシュア」って
口(の周り)やアゴなどに余計な力が入ってるからではないの

もちろん、息が通らないのはアンブシュアだけの問題ではないですが
>>883さんのいってることに間違いは無いと思いますけど。
てか、結果論ばかりで自分でもどうしたらいいのかわからない人が書いてる
文章みたいにみえます
名誉挽回よろ。

893:名無し行進曲
04/07/29 07:38 LASn+QGC
>>891
>実際は、ウェットの方が8~9割とかなり多目なので
>議論になるとつぶされてしまうようですけど・・・
ってあるけど、プロ奏者のウェットの割合は8~9割だろうけど、
アマチュアは半数以上がドライではないかい?
特に中高生なんかは8~9割がドライではないかと思われる。
もちろん本人達は意識していないだろうけど。

初心者がドライに到るまでのひとつの仮説
練習場所(教室等)にクーラーがない
真夏の暑さで汗が大量に出る
大量の汗でマウスピースが滑るため汗を拭いながら練習を続ける
ドライに固定 マズー(AA略

ご意見をいただけたら嬉しい。

894:名無し行進曲
04/07/29 08:18 40U5SnEU
アドリブは結果オーライで いいはずがない

やれやれ

もう少し音楽を聞き込む必要があるな

895:名無し行進曲
04/07/29 09:13 mkAF9q0O
>>894はアドリブの意味を勘違いしている。

896:名無し行進曲
04/07/29 14:07 TEb20eEI
>>893
ドライがまずいアンブシュアということではないですからね
ルイ・アームストロングがハンカチで口を常に乾かしながら吹いていた事が
有名なように、実際、音だけに注目した場合は
ドライのほうが抵抗も少なく理にかなっているという人もいるぐらいですから
あくまでも「好み」というか「合う合わない」の話です
ちなみに、ドライ派の大敵は蒸し暑い日だそうです。
どちらかが野党、与党の話ではないとは言ってあるはずなんですが・・・

たしかに、息漏れをシールするためや息の圧力に唇が耐えられないほどの吹き方、
湿っていないと振動しない唇ってのも、よく考えたら見直すべきなのかもしれませんね
おいおい考えるとしますw

897:890
04/07/29 14:40 q+8NoT0Z
>>892
唇は吹いてる限り振動し続けるんだから、まともに吹いてりゃマッサージ効果で
血行はよくなることはあっても、血行障害はおこらんでしょう。(あくまでまともに吹くならだよ)
そんな心配するより、息がちゃんとしてればバテがきにくいと説明してんの。
筋肉疲労を引き起こすのが、血行障害ではなく、他の要因の方がずっと大きいんだよ。
これがわからない君は、もっと練習してね

898:名無し行進曲
04/07/29 15:55 TEb20eEI
>>897
あなたはいくら吹いてもバテないの?
「バテる」とはどういうことかの話をしてるんじゃないの
バテにくい吹き方のことは誰も聞いてないと・・・
筋肉疲労が原因なのはどちらも認めてるわけですよね
それなら話は半分終わりじゃないの。
血行障害については前の人(レスの人)が言ったことで、
わたしが今言えることは「どっちでもいい」です。
バテの原因が周りの筋肉かどうか…という話題ですから。

これ以上、意地張って言葉遊びしても仕方ないので

「まともに吹いてりゃ…」「息がちゃんとしてれば…」というのが
感覚的で解りにくいので勝手に解釈して話を進めると
はじめから、余計な力を入れずにいわゆる自然に閉じた程度の口で
支えられた息で演奏していれば、上唇など口の周りにヘンな力を入れなくても
自然と音は鳴り響いてくれるから筋肉疲労も起こりにくい。ってなことを(実際はもっと深い)
いいたいのでしょうが
あなたは「天才肌」なんですかね、言葉で説明するより
実践したほうがはやいタイプなんですね

でも、みんな知ってる事ですけどね
どうやって「そこまで」行き着くかで苦労するわけです
天才にはわからない苦労ですよw

899:890
04/07/29 16:22 q+8NoT0Z
>>898
「自然に閉じた程度の口」は間違い「最初から開ける気持」がないと難しいよ。
僕の経験上バテは、殆どの場合息が足らずに吹いている時に起こる。
典型的な例は
①本番中あと1つの音でフレーズが終わるけど息がもう無い・・・無理して吹く
②速いタンギングを少し高めの音で繰り返す・・・音が詰まる
があると思うが、どちらも必要な息が唇を通らない時起こる現象で一瞬でバテがくる。

1度でいいから、
充分な息を取りながら、
早いタンギングをしないで、
高い音を出さない、練習を長時間やってみな。
吹き続ける時間が長いから疲れるのではなくて、
一瞬でも変な吹き方をするから疲れるというのが分かるようになると思うよ。

質問があるなら真面目に答えるから、挑戦的に書きなさんな。


900:名無し行進曲
04/07/29 17:27 2UhBmwz7
>>899
なるほど。今日は調子いい!とか思ってるときに
調子乗って適当に吹くと突然バテるのはそれでか。

901:名無し行進曲
04/07/29 17:30 ItfyZWCm
おれドライ。
やっぱ高温多湿な練習環境はつらいな。
アンブシュアずれるとまともに音出せないからね。
でも、アンブシュアがずれにくいマウスピースを見つけてからは、
だいぶ気楽にふけるようになりますた。

902:名無し行進曲
04/07/29 17:31 TEb20eEI
>>899
ありがと。
オレとはタイプがちょっと違うようだしもういいよ


さあ、商売、商売・・・


903:名無し行進曲
04/07/29 18:01 40U5SnEU
>>895

その時の気分だけでアドリブをしていると思ったら
大間違いなのだよ

みんな、考えに考えてアドリブをしている
でたとこ一発のアドリブなんていうのはないのだよ

904:890
04/07/29 18:51 8jdi9+7K
>>902
そう言わないで、質問があったらまた来なよ。
論議がはじまったとたんに商売、商売にならない時間にね。

905:名無し行進曲
04/07/29 22:47 tmplWQYI
ドライってちょうどいい位置にマウスピースあてるのむずかしくないか?
あてた後動かないし。

906:名無し行進曲
04/07/30 00:42 pnnnvo59
>>905
逆にウエットだったら
マウスピースがつるつる滑ってずれるんですが…。

907:名無し行進曲
04/07/30 02:58 BSuU+axm
>>904
縁故あるんでイイや。
さっきも帰りにちょっとだけ飲んでたんだけどね・・・

また何かあったらいろいろ意見聞かせてください
最近こういった機会が持ちにくくてね。気にはなってるんだけど
もっと早い時間オフのときとかで許して

908:名無し行進曲
04/07/30 08:04 8hZPkGp8
>>906
つるつる滑っても吹けるのがウェット奏法なわけだが・・・

909:名無し行進曲
04/07/30 18:53 +eAB3qtz
ドライです。
最近気づいたのですが、調子のいい日は安定して吹きやすい場所にマウスピースが当たっているような気がします。
今日は調子が悪かったので、マウスピースがいい場所に当たらなかった。
というよりかは、どこに当てても上手くふけないような気がしてました。
やっぱりウェットのほうがいいのでしょうか。今、ドライなのですが、今までドライだったし、変える必要もないかなとも思うのですが、
この先マウスピースを当てる場所をずっと悩まなきゃいけないなんて考えると・・。

910:名無し行進曲
04/07/30 21:28 wBWbC1Np
調子の波がある時点でドライはダメダメだな
例外はあるがドライが有利なのは小さなカップ使うハイノートヒッターくらいじゃないの?
クラシック系ならウエットにしたほうが良いよ

911:名無し行進曲
04/07/30 23:49 8hZPkGp8
>>909
俺も中学・高校のときは同じ悩みで悩んでいたけど、ウェットにしてから快適だよ。
とにかく不調と思えるような日が無くなった。
ツバでマウスピースと唇をデロデロにしてから練習すると癖が付くかも。

912:906
04/07/30 23:57 pnnnvo59
>>908
しかし…、ウエットは難しいですな。
すぐアンブッシュアが開いてしまう…。
唇に変な力のかけかたをしたら、
すぐアンブッシュアやマウスピースがズレてしまうから
唇の力の抜き具合いが学べますね。
それのおかげで、ウエットだとPianoレベルの音が出しやすいし
前より太い音がだせるようになりました。
課題は、やはりアンブッシュアとマウスピースの位置がいかにキープできるかです。
なので、鼻呼吸にしなくてはアンブッシュアが開いてしまう…。
何かがダメな感じがします。

913:名無し行進曲
04/07/31 05:19 xIIvQkP+
ウェット、ドライにかかわらず他の事もそうですが
いろいろ試してみればいいと思いますよ
上手くいけば取り入れ、そうでなければ見直す・・・
このことは大切だと普通に思います。簡単な実験みたいなことです
近い将来マジオ奏法ならぬ○○(あなたの名前)奏法なんてのも
主流になるときがくる“かも”しれませんよw

現実は「この奏法はナントカ奏法だから間違いない!」などと
調子が悪いことはすべて自分側に原因があるからだ
といった、ほとんど根性論みたいなひともいます

ようは常に冷静に「音」を聞ける耳を持つことですよね

914:名無し行進曲
04/07/31 06:38 ylgNpQzV
ウエットで吹けない人間は結局マッピをプレスする力にどっかで頼ってるんだろう

915:名無し行進曲
04/07/31 10:31 VK8gokxh
新品のトランペットに替えました。まだ、鳴りがいまいちでこれから鳴りだすとおもいますが、
新品を吹いていくときの注意とかありますか、変な癖をつけないとかの

916:名無し行進曲
04/07/31 11:50 t0/4ReQu
初心者かそうでないかで事情が全然違う
初心者なら吹き潰しちゃっても仕方が無いよ

そこそこ上級者なら気にせず
いつも通りの吹き方で満遍なく鳴らせばいいんじゃない?

917:名無し行進曲
04/07/31 12:29 qO+TiHMX
>>898さん。あなたはもしやプロフェショナルですね。
>>899さん。口を開けて吹くのが良いような間違った考えが若者に広がるのを危惧したので書きました。
お気を悪くしませんように。

918:名無し行進曲
04/07/31 14:28 VK8gokxh
吹いているうちに唇ぬれてきて
自然とウェットになると思うのだが

919:名無し行進曲
04/07/31 14:54 qXETLkkM
ベニスの謝肉祭を一番上手く演奏するのは誰?

920:名無し行進曲
04/07/31 17:48 JdJ1Y8RL
J.B.アーバン

921:名無し行進曲
04/07/31 20:05 VK8gokxh
>>652 >>654

エリック・ミヤシロのBRASSテクニックガイド という本の
10ページに ハイトーンをだすために

「上下の筋肉の力で唇をサンドイッチしてやる」
「唇の両端の筋肉というのは全く関係ないんです」

と書いてあるね

922:名無し行進曲
04/07/31 20:27 qjnO6fvM
ベルカントモードと言うか、呼吸方の本がどこの店にも無いんだが…。

923:名無し行進曲
04/07/31 20:51 CkcRbG84
>>922
ベルカントモードという名前では無いと思います。
わりとどこにでも置いている薄い本『朝練(管楽器の呼吸法)』藤井完著
がそれです。(価格1000円+税)
読むだけでは分かりにくい。
俺も先生に付いてベルカントモード特訓中。
今までの奏法と違うので苦心中。

924:名無し行進曲
04/07/31 21:56 qjnO6fvM
>>923
その本ですが、やっぱりなかったです。
田舎だからかな…。
通販で買おうと思うんですが、やはり違うもんですかね~。

925:名無し行進曲
04/07/31 22:33 RFHlopgY
>>923
試しに重音の練習してみ
ベルカントの喉の使い方のヒントになると思うぞ

>>924
たった1000円だし読む価値は十分有ると思う
これ1冊で世界が変わる人は変わる

926:名無し行進曲
04/07/31 23:16 qjnO6fvM
>>925
なかなか良さそうですね~。
じゃあ買ってみますね。
しかし、一人で呼吸方を修得できるかどうか…。

927:名無し行進曲
04/08/01 00:13 lLp2DNZ+
>>926
習得しなくても大きなヒントになると思うよ

ベルカントに批判的な奴がここには多いけどじっくり読んでから批判しても良いと思う

928:名無し行進曲
04/08/01 00:31 /Pf2zJFH
ヤマハのカタログのYTR-800Gの写真がなんかおかしいぞ。
2番ピストンの刻印と3番管のウォーターキィに注目。

929:名無し行進曲
04/08/01 09:35 34OoXfMb
>>927
話はそれますが・・・
最近、大流行の冬ソナなど韓流ドラマ
オレは、ちっとも面白いと思わないし熱くなるほど興味も無い。ってのが本音
でも、確実に世間の人たちの心を掴んでるのは確かな事実
なんか今までに無い「何か」を持っているんでしょう

興味の無い人も、ヨン様ファンになる必要も韓流の波に乗る必要もありませんが
なぜ人気があるのかぐらい、そろそろ真剣に考えないと。嫌いの一本やりでは
時代の流れについていけないだけじゃなく、ただの偏屈オヤジといわれて
頭の固い「使えないヤツ」と言われるだけになってしまいそうです。
これは、企業にも同じようなことが言えるかもしれません

やっとトランペットスレらしい文章になりますが
ベルカントの呼吸法を取り入れた奏法など決して新しい奏法や試み、考えでは
ないのですが、意外と「イメージの問題」とか「胡散臭い・・」など
なんの本質を知ることなく「偏屈オヤジ」的な意見のひとは多いですね
もったいないですよね

930:名無し行進曲
04/08/01 10:14 8v6SwqhT
その「イメージの問題」が問題なんですよね・・・
息を「背中に回す」だの「息の支え」だのさっぱり分からん。
実際に息が背中を回るわけではないし・・・
こんな感じかな、と思ってやってみても先生からは「まだパワーで吹いている」
・・・難しい。
「そのうち出来るようになれば軽く吹いてもバーンと響くようになるから」
と言われて、その時を目指して現在格闘中の>923でした。

931:名無し行進曲
04/08/01 10:36 VZUbt4iB
なんだ???ここは藤井完応援スレッドか。



932:名無し行進曲
04/08/01 11:29 dvqxrQEu
ベルカント かなり観念的なようだね
習得がたいへんそう

933:名無し行進曲
04/08/01 13:03 HZt3Xe0i
まぁ、実践にするにしてもしないにしても、そういうもんがあるってことを知るために一応本に目を通しておくのはいいかもね。

934:名無し行進曲
04/08/01 14:38 34OoXfMb
>>931
そういうつもりではなくて・・・。

>>932
難しく考えると難しくなるけど、もともと体力的に不利な民族(イタリア人)
楽に豊かな音を響かせるために考えたような
いわゆる「楽するための」奏法(唱法)なんだけどね
言ってしまえば、音に関するテコの原理みたいなもんです
最近は、いろんな概念が混在するのでシンプルに考えることが
難しいと言えば難しいのかもしれませんが・・・

大雑把に誤解を恐れずに言ってしまうと
少ない力で音が鳴り響くツボを利用して演奏する
「鳴らぬなら鳴るまで待とう…」アプローチのようなところがありますけど。
体力、筋力に絆せて「鳴らぬなら鳴らしてしまえ…」アプローチとの
微妙な違いなどを理解していけば、どちらも言っていることは
さして変わりないことに気がつくことになると思います。

いろんな先生や過去の名手たちが自分の演奏、経験を元に解説しているので
言葉づらが違い誤解のもとになっていくのでしょうね

>>933
そゆことだと思います

長文スマソ

935:名無し行進曲
04/08/01 19:38 44Mlsud1
楽器買おうか悩んでた者です。
結局Bachの180ML(シルバープレート)買いました。

936:名無し行進曲
04/08/01 20:31 sX9mNmev
吹く時にマウスピースが唇の下の方に当たりすぎていて、アンブシュアを替えようと
思っています。でもいきなりだとなかなか直らなくて悩んでいます。しかも私は昔から、
吹く時に(特に高音)唇の下が膨らんでしまうんです。だから、もし直せたら今よりは上手に
なると思うんですけど・・・いいアドバイスを教えてほしいです・・・
日ごろからできることなど・・・

937:名無し行進曲
04/08/01 21:24 iC9p/rkh
アンブッシュアをかえる時にマウスピースも変えると変えやすいという話を聞いたことがありました。
> もし直せたら今よりは上手になると思うんですけど・・・。。
自分の思うようにするのが一番だと思います。人間納得が一番ですから。
ただ、「アンブッシュアをかえると上手くなる」とか、「私が上手くならないのはアンブッシュアが悪い所為だ」と
思い込むことはとても危険なことだと思います。といいつつ、私もそんなことを考えていたりもするのですが・。
まぁ、私は試しにウェットになるように練習してみたいと思っています。

努力が足りないのでは?しっかり自分自身で反省してから、その上納得してからアンブッシュアの改造を試みてください。
思わぬ回り道になるかもしれませんよ??
なんにしてもそうですが、アクションを起こすってのはそれなりに危険が孕むものです。

938:名無し行進曲
04/08/01 21:36 sX9mNmev
そうなんですか・・・とてもいいアドバイス本当にありがとうございます!!
でも見た目も悪いし、なんか自分でも吹きにくいんです・・・高音も続かないし・・・
来年は3年で自分がうまくならないといけないのに、部の中で一番下手なので・・・
本当にあせってます・・・。ビブラートもかけてないんです・・・おなかの中でする
というのがわからないんですよね汗 課題がありすぎて倒れそうです・・・

939:岡田克彦ファンクラブ
04/08/01 21:41 H17QIB2P

岡田克彦ファンクラブからのお知らせです。
作曲家岡田克彦氏のホームページは下記です。
ホームページにて聴ける氏の作品のピアノ曲、室内楽曲
等を楽しみましょう。

URLリンク(www.geocities.co.jp)



940:937
04/08/01 22:26 iC9p/rkh
> 938さん
偉そうなことを言ってすいませんでした。私もまだTpを吹き始めて5年目の若僧です。
> なんか自分でも吹きにくいんです・・・
自分で「吹きにくい」と感じるのはまずいことらしいですねぇ。私にもまだよくわかりませんが、「楽に吹けている」ときはホントに楽だそうですね。
私にはまだわかりません。
> 部の中で一番下手なので・・・
考えすぎじゃないですか?
自分もそぉなんですけど、
「こぉするのがいいのではないか」「自分が下手なのはこれがこぉなっている所為じゃないのか」など
いろいろ考えてしまうものです。私もそうです。
ただ、5年の短い経験から言わせてもらえば、「これをすれば必ず上達する」みたいなものは、
音楽の世界にはないように思います。と言いつつ、何度失敗しても、いろいろ試してみたくなるのですが。

毎日毎日の地道な練習なしで上達するなんてありえない

と師匠に教えていただいたことがあります。ほんと、そのとおりですよね。

いろいろ試してみるのはいいことだと思います。私も今までもいろいろ試してみましたし、
これからもいろいろ試していって、もし上手くいくなら取り入れ、上手くいかなければ考え直すってのを
繰り返していきたいと思います。

周りの身近な人に自分の音やアンブッシュアについてもいろいろ聞いてみたらいかがでしょうか?

941:名無し行進曲
04/08/01 22:33 iC9p/rkh
↑長文乱文申し訳ありません。
とにかく!!音楽やってんだし、楽しめなかったら意味ないでしょ??
いや、もちろん「どぉすれば上手くなるか」必至に考えることはやめてはいけないと思いますが、
たまには息抜きってのも必要でしょう。
> 課題がありすぎて倒れそうです・・・
休憩しつつ、課題克服に努力してください。それでは。

942:名無し行進曲
04/08/01 23:04 1AqhZHWW
私のアンブッシュアはものすごく低い位置にあります。
マウスピースの下5分の1ぐらいが下唇でふさいでしまっています。
そして上唇がほんの少ししか使われてしません。
でも音がちゃんと出ます。中学の時もずっとトップで、今も高校でトップをやっています。
TPの先生も「その口で音が出るのが不思議」と言われました。
しかし最近、コンクール練習で口に力が入りすぎているのか、ますますマウスピースを当てる位置が下がってきて、いまにも空気の出る穴がなくなりそうなんです。
合奏中にも音が出なくなりそうな時が最近よくあります。TPの先生に「あと数ヶ月・・・」と怖いことを言われました。
アンブッシュアを変えなきゃいけないかもしれません。でも、本にそこそこ吹ける人がアンブッシュアを変えたら、まったく音が出なくなる可能性がある。と書いてあったような気がします。
そしてやっぱりアンブッシュアを直している時に自分が思う音を出せなくなるのはつらいです。
やっぱり、これから先の事のためにもアンブッシュアを変えるべきなんでしょうか?

943:名無し行進曲
04/08/01 23:36 34OoXfMb
>>942
マウスピースの位置が口に対して低めということですか?
アドバイスまでできませんがヒントにでもしてください

マウスピースの位置が低いのは、今の吹き方では低い方が音が出やすいからです
いくら位置だけを変えてもすぐ元に戻るか、音が出なくなります
口の感覚というのは微妙で、耳も手伝って知らないうちに“いまの環境で”一番
吹きやすい位置に自然に落ち着こうとするものですが、その“いまの環境で”
というのが問題になります。
たとえば、無理に喉の奥を広げて吹こうとしたり、アゴを大きく落として
無理やり前歯を揃えるなどして不自然な力が少しでも入っていると
上唇など唇の周りの筋肉に無意識に「力み」を生む場合があります
そうなってくると、力が入って固くなった上唇よりやわらかく自然に振動する
下唇の方へ、逃げるようにマウスピースを避けていくことにもなりかねません

アンブシュアを変えるのならば、まず呼吸や息の通り脱力など
すべてのことをまず見直して、息がスムーズに流れるだけリラックスして
無駄な力を入れる必要なく「楽に」吹ける環境にあるのかを
まず、チェックしたほうが良いですね
環境がよければマウスピースの位置など自然と決まります。

何度も言いますが、位置だけ無理やり変えたり、環境を見直さずに
アンブシュアを変えるのはリスクどころか意味がありません

長文で失礼しました

944:名無し行進曲
04/08/02 00:01 JvolxRpy
>>942
トランペットの先生にきいたらどうですか
せっかく習っているのにもったいない

945:名無し行進曲
04/08/02 00:10 P7l42VBR
唇が乾燥しやすいんですけど、
これってペットの演奏に影響でますか?

946:名無し行進曲
04/08/02 00:14 1xtwTyLl
>>942
私も、下唇で吹いてましてね。
で、変えましたよ。
全く音が出なくなって(チューニングB♭出ない)、
ハイB♭出るのに1年ぐらいかかったかな。

アンブシュアを変える前の最大の問題は耐久力。
例えばアルヴァマー序曲みたいな吹きっぱなしの曲だと最後までもたなかった。
音域はハイB♭くらいまで出せたし音質も悪くなかったんだけどね。

でも1曲吹けないのは致命的なので変えました。
変えた後は、耐久力の問題はクリアできたのでとりあえず成功かな。
でも1年間のへたっぴ生活はつらかった。

947:名無し行進曲
04/08/02 00:39 no7ehmSL
ウエットで吹いているんですが、出っ歯なせいか、
楽器を吹いているとズリズリとマウスピースが
唇の下へと下がっていきます。
それで試しにその状態(下唇で振動)で吹いてみると、
こっちの方が吹きやすかったです。
ウエットでマウスピースが下がっていくってことは、
下がった状態が本当のマウスピースの位置なんですかね?

948:名無し行進曲
04/08/02 04:10 7uKWqRdi
本当は、音のためには上も下も唇は自由になっているのが理想なんだけど
前歯と唇の間に指でも突っ込んでみれば解ると思うけど
上唇はちょっと顔の表情を変えただけでもピクッと反応するぐらい
すぐ緊張してしまいます
で、上唇の振動を感じることで唇が自由になっているのか固くなっているのかを
確認するバロメーターにもなるってことです

だいたいバテるのは上唇からでしょ
それだけ、知らない間に酷使?しているんです

ちなみに上唇に力を入れないと言うことは
お茶を冷ますときのように「フーっ!」という息づかいではないということです
音が鳴るとは到底思えないような息づかいです。
いろいろ見直すことが見つかったのでは・・・w

949:名無し行進曲
04/08/02 09:29 TGtLyd8X
練習後にカラオケの後や風邪の様にのどが痛くなります。
奏法になにか問題があるのでしょうか?

950:名無し行進曲
04/08/02 09:45 woB5t8ka
口腔ガンの疑いがあります。
トランペット奏者の3割が発病します。

951:名無し行進曲
04/08/02 10:02 27SwdJHV
放置すると咽喉頭炎になることもあります。
私は以前それで1ヶ月入院しました(マジで)。

952:名無し行進曲
04/08/02 11:18 2RWeUxvD
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
「7B4」に高音域が容易に吹けってありますけど、
どの程度容易なんですか?

953:名無し行進曲
04/08/02 12:03 Z9OT6MhE
>>952
もともと高音域の出る人が、他のマッピに比べて出しやすいと言う意味。
出ない人は、何使っても出ない。
短管トランペットと同じですね。

954:名無し行進曲
04/08/02 12:21 woB5t8ka
>>949が、もし高い金を払ってガンの検査に行ったら可哀想なので言っておくけど
口腔ガンというのは冗談だからな。
本気にするなよ

955:名無し行進曲
04/08/02 14:23 JvolxRpy
>>952
ちゃんとラッパを演奏できる人なら容易です

956:名無し行進曲
04/08/02 17:50 FDm6I+6w
管楽器をなにか始めようとおもってるんですが
すんでるのがマンションなんで練習で苦情がきそうなんですが
YAMAHAのサイレントブラス
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
使ってる方いらっしゃいますか?
実際どの程度のサイレントで使い心地としてはどうなんでしょう

957:名無し行進曲
04/08/02 19:24 no7ehmSL
自分も初心者ですが、初心者は使わない方がいいですよ。
かなり音は小さくなりますが、それでもやはり結構聞こえます。
あと、吹いていて楽しくないし気持ち良くありません。
あまりお勧めできません。
しかし、全てを否定するわけじゃないので参考までにしてください。

958:名無し行進曲
04/08/02 19:32 JvolxRpy
>>956
カラオケボックスへ行けば…

959:名無し行進曲
04/08/02 20:08 CSBFZzGY
そういえば「ざけんな!」の人は元気なのかな?

960:名無し行進曲
04/08/02 20:18 EXq3nDK8
もう今更言うまでもないけど、ここらでもう1度
サイレントブラスは絶対によくない
とくにあれを毎日のように使ってる人、絶対やめれ
あれに慣れてしまったらやばぜ
あれは息を出す量も音そのものも全く違うものにしてしまう
近所迷惑になるという気持ちは十二分にわかる
まあ100歩譲ってたまーにならいい
でもちょくちょく使ってる奴はいますぐ使用中止しろ
ミュートを使うとかなんとか、とにかく自分なりの防音対策をするべき

なによりあれ値段が高いしw

961:名無し行進曲
04/08/02 21:36 7KlcGWhO
モニター装置はいらないから
もっと出来の良いプラクティスミュートがあればなぁ

962:名無し行進曲
04/08/02 22:23 LeXtYPVo
>>961
激同!!
モニター装置も、ミュートを通したくぐもった音を拡大するだけだから意味ないし・・

その分軽く、安くしてくれ。

963:名無し行進曲
04/08/02 22:31 DYqF8wC0
ベストブラスのやつはどうなのさ。

964:名無し行進曲
04/08/03 00:00 rQ128bFn
942です。
今日もTPの先生が来てたので、どうすればいいか聞きました。
そしたらアンブッシュアは変えないでいいらしく、楽器をかまえるときに、下から楽器を口に持っていくのではなく、上からおろして楽器をかまえる事を心がけろと言われました。
そうすると、半年程でだんだんアンブッシュアが上の方にいくそうです。
半年・・・というのは高校残り一年間の部活のうちの半分なので、つらい部分もありますが、がんばろうと思います。
アドバイスをしてくれた方々、ありがとうございました。

965:名無し行進曲
04/08/03 00:05 wxmdSvlW
>>964
俺も上から降ろして楽器を構えるタイプなんだけど、やっぱりマウスピースがズリっといってしまうけどね。

966:名無し行進曲
04/08/03 00:46 SSvtkk0p
>>917
あなたは口を閉じて吹いているんですか?
閉じて吹くといい理由をもう少しお聞かせ下さい。

>>964
そんなことしなくても最初から上にセットすればいいじゃない。
それにどんな構えかたしても、自分のポイントに落ち着くしかないんじゃないかな?
あなたの先生はそのとおりかも知れないけど、僕は違うよ。
>>965さんと同じように上からおろして楽器を構えるけど、真中から動かないよ。
さらに構え方でセットポイントがずれるなら、どんどんずれて今度は逆の悩みを
持つようにならないかな?
半年もしたら「上に当て過ぎなんですけど下げるには」てな質問をしてたりして・・・笑


967:966
04/08/03 00:56 SSvtkk0p
書き忘れ
>>943
このスレで久々にまともなレスを拝見しました。
ありがとうございます。

言っとくけど自演ではないよ。(別に疑わないか)

968:名無し行進曲
04/08/03 01:04 MFy1d2IM
>>966
917じゃないですけど。。。
917の言いたいことってのは、意識してアパチュアを開けることはしない、
ということですよね。たぶん。
完全に唇閉じたら音出ませんからね。
当たり前ですが。

私はアパチュアは勝手に開くもんで意識してあけたりしないんですが。
世間的にはどうなんでしょうね。


969:名無し行進曲
04/08/03 01:05 XMFXu3gZ
>942さんへ >943さんと同じような感じですが。

 今吹いてるスタイルは中学高校と練習して固まっているので簡単には変えられない
でしょうから、今回のコンクールは今のままで頑張ることをオススメします。
当てる位置を上にしてパッと良い音が出たらそれでよいですが、そうでなければ今よりも
悪い状態になる可能性が高いと思います。
マウスピースを当てる位置というのはか身体が覚えてしまってるので、前より吹きやすい
新しいポジションを見つけられた、というのでなければ変えるのは大変です。

いずれにせよコンクールまで後1ヶ月とか1週間程度しかないでしょうから現時点での変更は
やめて、コンクールが終わってからマウスピースの当て方やアンブシュアの見直しをする
ことをオススメします。

970:名無し行進曲
04/08/03 01:15 2E+Bmqk5
暑 い ん だ か ら 風 通 し 良 く し ろ 藻 前 ら 。

字 数 多 く て 暑 苦 し い ぞ 。

971:名無し行進曲
04/08/03 01:24 LYJ7VWaK
>>968
そうですね、同意
ただ、勝手に開くのが良いというより、音に添うことが大切なんだと思います。
最初から開いていたらある程度息の圧力を確保しないと音にならないという
ちょっとしたギャップができてしまいます
タンギングでカバーできますが、どうしても発音が荒くなるので
弱音時など緊張したり、音を柔らかくすることでフォローしようとして
こもってしまったりする場合もあるので、最初から余計な労力は
使わなくてすむのなら使わずに楽に吹けばよいとは思います

972:966
04/08/03 02:12 SSvtkk0p
>>968
>>971
周りの人の評価はいかがですか?
「君は良い音だねー」とか結構言われますか?
僕は完全に開けています。


973:971
04/08/03 04:08 LYJ7VWaK
>>972
周りの評価?
さあ、どうでしょうw

閉じるといっても力入れて閉じている(つむっている)わけではないですよ。
息の動きが無く音が出ていないときに閉じているということです
低音など振動が大きくなればそれなりに開きは大きくなるんでしょうけど
かといって無理に開いても音のしまりがなくなるんで
あくまでも自然にまかせます。
もともと、息で唇を振動させて音を出すというより
楽器が鳴リ出すのを待つような吹き方なので(わかりにくいでしょうが)
「吹き鳴らす」というより「鳴り響く」と言う感じです。楽なのは楽です。
ピアノでノータンギングのときも口に負担かけなくてもスッと発音しますから

あと、音色のコントロールもしやすいように思いますが
以前、試しに開いて吹いて比べてみた感じなので普段から開いて吹いている人とは
感覚的に違うかも知れません

どちらも音に問題ないのなら、違いは数年後じゃないとわからないものです
長年そういった吹き方で吹いている人に実際に経過を聞いてみるほうが勉強になると思います。

974:名無し行進曲
04/08/03 12:24 7sRzF8Ep

だ か ら 字 ば っ か で 暑 苦 し い っ て 言 っ て ん だ ろ 。

少 し は 風 通 し 良 く し ろ 。

く だ ら ね え 事 考 え る 余 裕 あ ん な ら 基 ソ 連 汁 !




975:名無し行進曲
04/08/03 14:46 9qVv7mo1
息が出てない時って普通唇は閉じているもんじゃないの?
開いてるって人は唇の柔軟性が足りないってことでは?
音色や音量にはさほど影響無いと思うけど、アタックにおいては全然違うのでは。

うまい人とそうでない人の違いが一番如実に現れるのはアタックだと思う。

976:名無し行進曲
04/08/03 15:34 RSFLLfIU
976

977:名無し行進曲
04/08/03 15:35 RSFLLfIU
977

978:名無し行進曲
04/08/03 15:36 RSFLLfIU
978

979:名無し行進曲
04/08/03 15:38 RSFLLfIU
ぼちぼちかな
スレリンク(suisou板)l50

980:966
04/08/03 19:43 /XFnaizk
>>973
丁寧なレスありがとうございます。
他の部分は全く同様で、納得できるんですが、息を出していない時に
唇が閉じるようだと、発音時にウ⇒ワという感じの音がしませんか。
又、音の終わりに余韻が無くワ⇒ウという感じになりませんか。
私は指導歴が15年ほどありますが、唇を閉じて吹く生徒は
余韻が汚い音になりやすい(というか余韻を作りに行く傾向にある)
という気がするのですが、いかがですか?
>>975
もう少しお待ち下さい。

981:名無し行進曲
04/08/03 19:47 RSFLLfIU
980

982:名無し行進曲
04/08/03 19:48 RSFLLfIU
981

983:名無し行進曲
04/08/03 19:49 RSFLLfIU
983

984:名無し行進曲
04/08/03 19:50 RSFLLfIU
984

985:名無し行進曲
04/08/03 19:51 RSFLLfIU
985

986:名無し行進曲
04/08/03 19:52 RSFLLfIU
986

987:名無し行進曲
04/08/03 19:53 RSFLLfIU
987

988:名無し行進曲
04/08/03 19:53 RSFLLfIU
988

989:名無し行進曲
04/08/03 19:54 RSFLLfIU
989

990:名無し行進曲
04/08/03 19:55 RSFLLfIU
990

991:名無し行進曲
04/08/03 19:56 RSFLLfIU
991

992:名無し行進曲
04/08/03 19:56 RSFLLfIU
992

993:名無し行進曲
04/08/03 19:57 RSFLLfIU
993

994:名無し行進曲
04/08/03 20:00 RSFLLfIU
994

995:名無し行進曲
04/08/03 20:00 RSFLLfIU
995

996:名無し行進曲
04/08/03 20:01 RSFLLfIU
996

997:名無し行進曲
04/08/03 20:02 RSFLLfIU
997

998:名無し行進曲
04/08/03 20:02 RSFLLfIU
998

999:名無し行進曲
04/08/03 20:03 RSFLLfIU
999

1000:名無し行進曲
04/08/03 20:03 RSFLLfIU
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch