トランペット質問・雑談・総合スレ Part8at SUISOU
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8 - 暇つぶし2ch600:名無し行進曲
04/07/12 07:54 ikc8X18g
アマチュアが偉そうに語るなw
自称プロも2chやってる場合か

601:名無し行進曲
04/07/12 08:11 i2hJv11w
>>600

   その言葉、そっくりお前に返します。

602:名無し行進曲
04/07/12 09:16 VZy8UtsU
今月ハルヤンネ見た人いますか?

603:名無し行進曲
04/07/12 09:17 c/6m1fmf
>>593

>悩み苦しんでいるのは
>アマ側の方が多いのではないか

変な宗教にかぶれての回り道や、迷路に迷い込むのが多いだけだ
アマの言ってる悩みの大半はそんなもんだ
下らん屁理屈よりももっと音そのものに耳を澄ませば大概の悩みについての解決の糸口はわかるはずだ

別にプロが悩みを突き抜けた訳ではない
むしろ本当の意味で毎日悩み苦しんでいる

604:名無し行進曲
04/07/12 09:45 /Tij2pP9
>>602
詳しい情報キボンヌ!!

605:名無し行進曲
04/07/12 11:09 enlu10aP
突き抜けた・・・

606:名無し行進曲
04/07/12 11:32 enlu10aP
>>603
プロはいろんな悩みを経験してきたでしょう。
今でも常に追求の日々を送ってるだろうけど
思うに、2chで聞くようなことはあまり無いと思う
なにが打開のヒントになるかわからないけど。

音に耳を澄ますことは大切だけど
シロウトが2chに求めているのは解決策というより安心感だったりする。
自分のやっていることは本当に間違っていないのか・・・なんて
それとなく聞きたいんじゃないw
専門的なことここで聞いてもしかたないのは解ってると思うよ

607:名無し行進曲
04/07/12 23:53 MceCWfxs
雑談の域で申し訳ないが
クリフォードブラウンとリーモーガンの二名は
とてもちーさいマウスピース使ってたらしいね。
それにも関わらず、あのタンギング、音の豊かさは
どういったもんだろ?特に音量のすばらしさね、
ドラムに負けてないもんな。普通負けるよな?


608:名無し行進曲
04/07/13 00:38 BDs0rV+C
カーマイン・カルーソの教本をつかって練習されたことのある方
いらっしゃれば、どんな感じかおしえてください
凄く耐久力が増すと聞いたけど、日本で発売されてないみたいなので。


609:名無し行進曲
04/07/13 00:49 o+m+6w6t
ジャズトランペッターは小さいマッピを使うというのは大きな間違いですよ。
クリフォードブラウンは1Cです。
リーモーガンは5から6Cを使用していました。
ハイノートで有名なサンドバルは1ー1/2Cから3Cですよ。ルーソロフで5C使用です。
あくまで技術です。マッピが浅いからあの音がでるからとかは完全に迷信です。

この記述はbachサイズでお願いします。

610:名無し行進曲
04/07/13 01:00 +w2SBwF7

ブラウニーは17C1、モーガンは12C、サンドバルとソロフは3Cつう
のが多い説だがどうよ?

合って見た訳じゃないから何ともいえんけど。

611:名無し行進曲
04/07/13 01:08 Iarn3YkG
>>609

クリフォードは NY Bach 17C1
リーモーガンは MT Vernon Bach 12C 15C 17C
サンドバルは  NY Bach 3C からLeblanc
ソロフは    NY Bach 3Cコピーの Monette,Schilke,Stork,Giradinelliなど

   

612:名無し行進曲
04/07/13 01:13 BDs0rV+C
自分も610のが通説だとおもう
サンドバルとルーソロフはマントヴァーノンの3Cを使ってると本人の
インタビューを見たよ。(ルーソロフの場合リードの際は14A4aに近いやつだそうだ)


613:610
04/07/13 01:15 +w2SBwF7
ま、何使っても真似は出来ないという事実は変わらないけどね。>ブラウニー

614:名無し行進曲
04/07/13 01:31 BDs0rV+C
ブラウニーの当て方がスーパーチョップスみたいに見えるのは自分だけ?


615:名無し行進曲
04/07/13 02:09 /x+ftzVZ
当て方で見抜かれるとは!


616:名無し行進曲
04/07/13 02:12 kIwd03za
アイ・リメンバー・・・

617:名無し行進曲
04/07/13 02:28 YpCalQ4I
ケルントナー(中国製)買いました

バリバリ初心者吹けるようになるだろうか???

618:名無し行進曲
04/07/13 03:01 YNttOZP5
頑張ってみれ!

619:名無し行進曲
04/07/13 07:40 uKRxHiSa
ブラウニーは楽器屋に熱心に通っていたらしいから、刻印に書かれていたのが17C1だとしても、追加工しまくって1Cサイズになっていた、という可能性はなきにしもあらず。
17C1のリムは厚いから追加工は十分可能。

どう考えてもあの音は小さくて浅いマウスピースの音じゃない。

620:名無し行進曲
04/07/13 08:12 FKcCvLAa
>>619
>どう考えてもあの音は小さくて浅いマウスピースの音じゃない

この考え方が迷信だって気付け

621:名無し行進曲
04/07/13 09:49 6G5BOFjK
クリフォードもリーモーガンも
レコードをいろいろ聴くとね
相当無理して吹いているときがあるのだよ
あんまり参考にしてはいけない

622:名無し行進曲
04/07/13 10:15 RKAni0M9
おまえのほうがそうとうむりしてる ジャズしらないあたまでっかち

623:名無し行進曲
04/07/13 10:38 6G5BOFjK
綺麗な音色のためには
参考にするなら初期のマルサリスだな

それよりもクラシック奏者のほうがいいだろう

624:名無し行進曲
04/07/13 10:40 o3rbWtke
>>623
俺は東京トランペットコアーをオススメする。
あのイメージ持てば、浮いたひとりよがりの音にはならないだろう。
ソリスト志望なら別だが。

625:名無し行進曲
04/07/13 11:06 FC2VeFc0
      メガネメガネ・・・。
          ○⌒)
    ∞    ノノ<< .....


626:名無し行進曲
04/07/13 12:20 YNttOZP5
ウイントンつまんね。真似するヤツもっとつまんね。

627:名無し行進曲
04/07/13 13:25 UWG5yNY4
質問はこちらでいいのかな?

俺は1年くらい前までTUBAを部活でやっていて
これから一人でやるにはTUBAはあまりにも高すぎるので
トランペットをやってみたいと思っているのですが
如何せん音の高さの格差がでかいのと
マウスピースの大きさに適応できるかどうか不安なのですが
同じ経験を持つ人はいないでしょうか? できれば楽器を変えた人の
経験談を教えていただきたいです

>>52あたりを読んでみたのですが
アンブシュアや吹くときの意識(TUBAは8割ベースラインですが
TPは6,7割メロディーライン他3,4割なのでその辺の意識の違い等)
を特に詳しく聞きたいです

628:名無し行進曲
04/07/13 16:01 R0IWfUFc
>>623
マルサリス(・∀・)イイ!!

629:名無し行進曲
04/07/13 17:19 kIwd03za
人による。
一回吹かせてもらえばすぐ解るでしょ。

内緒で移転を考えてるなら知らん。


630:名無し行進曲
04/07/13 17:24 kIwd03za
>>629>>627あて

631:名無し行進曲
04/07/13 18:56 AhlQ+CLs
私の知り合いのチューバ吹きでトランペット吹きの私よりトランペットを上手に吹く人がおられましたよ。
もちろん、その人はトランペット以上にチューバがとても上手かったです。

632:名無し行進曲
04/07/13 21:37 lrVJbPi3
>>627
自分も学生時はチューバでしたが
学校ではチューバ 家(趣味)でトランペットの生活をしてきました
目指すレベルにもよるけど、決してできないものではない
実際マウスピースを口にあててみると分かるけど
あまりにもサイズがちがい、それぞれの楽器の
アンブシュアが全くくぜれなかった記憶がある。

633:名無し行進曲
04/07/14 02:15 6Qvu2bJ0
>>627
練習をすれば大丈夫。
マウスピースの大きさの違いは、
あきらめるというか、気にしないようにする。
(考えても解決しないでしょ)

持ち替えとかしないのであれば
練習した楽器で吹けるようになる。

後は、息の使い方とか(厳密には違うだろうけど)
応用できそうな事だけ、経験を活かせは゛
初心者より格段に早く上手くなるでしょう。



634:名無し行進曲
04/07/14 16:44 bDvlJeuZ
>>626

そうだよ、ウィントンはつまらない
でもね

音色は参考になる、無理のないいい音だよ

635:名無し行進曲
04/07/14 16:56 X4kLFnoy
>>634
同意

636:名無し行進曲
04/07/14 18:45 FNbbctiJ
トランペット習いはじめたんですけど、友達にトロンボーンやってくれと頼まれました。
応用?って、ききますかね。
両方できる方いますか?

637:夢の人
04/07/14 19:07 6PZT1omv
>>627
独学でTpを吹こうと思うのなら止めた方が良い。
吹き方がまるで違うので高い音が出ない。
(プロに習うのであれば上達が早い場合もあるが)
せめてトロンボーンくらいのマッピなら応用が利く

>>636
習い始めに違う楽器はやらない方が良い!
そのレベルでは応用どころか基本も出来ていないだろう?

638:名無し行進曲
04/07/14 20:19 RdKgiJL9
そうだな
トランペットは独学はしないほうがいいというのは、定説
特に最初は絶対教わるべき
めんどくさいし、金もかかるかもしれないけど、しょうがない
プロに教わるのがいいね

639:名無し行進曲
04/07/14 21:00 Z3xi3eIO
>>初めてトランペットを吹く君に

確かに誰かに習う方がいいが、先生を見極めることは結構難しい。
初心者のうちは、演奏が上手い先生より、教えるのが上手い先生を選ぶ。
天才肌の先生に習うと苦労するよ。


640:名無し行進曲
04/07/14 23:18 pRslibBj
高い音を出すにはどのような息が必要ですか?やっぱりろうそくを消すような早い息ですか?具体的に教えてください。

641:名無し行進曲
04/07/14 23:34 37dWBQ2i
高い音だしてロウソクの火を消す必要があればそれでOKです

642:名無し行進曲
04/07/15 08:59 GgjvhHTV
>>640

ちゃんとブレスできるとして、
ハイノートは、唇周りの固め方ではないかと思う

643:名無し行進曲
04/07/15 17:32 wtkOyjup
効率よく、または火力の強いロウソクを消そうと思ったら
唇の周りを固めて出口を細く固定して腹筋など全身の筋肉を使って
思いっきりイキんで吹けばいい

楽器の場合はあくまで音がどう鳴り響くかなのに・・・
高音で歌うときは(音楽的に)そんな息の使い方しなくても音(声)は十分響くのに
楽器を吹くと息でなんとかしようとしてしまう
ロウソクを消す息と、楽器を吹く息(歌う時の息)は同じ息でも
性格の違うもの。風船も膨らみません

644:名無し行進曲
04/07/15 17:43 uN307LTk
>>640
とりあえず、色々な息の量で試したら。
何でそんな事人に聞くの?
自分で試せば、どんな量が適切かわかるんじゃないの。

個人的には、息の量を考えてるようでは解決は難しいとみ見るが。

645:名無し行進曲
04/07/16 00:04 UZNPZv+d
ウイントンのジャズアルバムで早い曲になると中音~高音で
バリバリと音割って吹いてるけど、あれはわざとやってるのか?

646:名無し行進曲
04/07/16 01:23 qnDczFs7
>>645

知らんがな。




647:名無し行進曲
04/07/16 01:50 g9xEHosb
>>645
そりゃ全部わざとでしょ。
綺麗な音も、割った音も。

648:名無し行進曲
04/07/16 02:03 HmEfqaDG
すいません、トランペットで飯を食ってるものです。。。
間違った知識をまじめに教えないでいただきたい。。。
口を固めてどうしてハイトーンが出るのですか?
意味がわかりません。

649:名無し行進曲
04/07/16 02:15 qnDczFs7
>>648
ひょっとして
ローソクの消し方のこと言ってるの。

てか、意味ぐらい解ると思いますが・・・
トランペットでメシ食ってることが
なにか関係あるの

650:名無し行進曲
04/07/16 04:21 Jg59X0zQ
>>649
食いづらそうだな~(´∀`)ノ

651:名無し行進曲
04/07/16 08:30 KDBJD1Zv
へ?


652:名無し行進曲
04/07/16 11:06 3/q3h0lV
>>648

エリックさん本には、唇で挟み込むようなことが
書いてあった思うけど

だれか、読んだ人いるかな

653:名無し行進曲
04/07/16 12:45 MBYv4edx
>>652
ノシ

654:名無し行進曲
04/07/16 16:47 /nDIGSij
>>652 そんなこと書いてないよ

655:名無し行進曲
04/07/16 21:02 u80uxn9v
唇だけのバズィングがうまくできると音も良くなりますか?

656:名無し行進曲
04/07/16 21:27 kkvf5db6
>>655
絶対になりません
返って悪くなります

657:夢の人
04/07/16 21:30 SVHYpo7g
>>655
自転車を漕ぐのが上手くなると
オートバイの運転が上手くなりますか?
と聞いているのと一緒!
パッと見似ているが関連性が薄い!

658:名無し行進曲
04/07/16 21:35 jeJAfmnF
でも出来ないよりは出来たほうがいいとは思いませんか?
「持久力をつけるために本番前は鉛筆をくわえる」とかいう練習が普通にあるじゃないですか。
あれよりは全然唇でバズイングのほうが僕はいいと思うのですが・・。

というか、基本的に楽器は筋トレなんかでは上手くならないと思います。
上達したいなら、楽器を吹くことでしょ?楽器を上手く吹くには繊細な筋肉の使い方が必要なんだと思います。

・・・すいません。なんか矛盾してますねぇ。

659:名無し行進曲
04/07/16 21:51 3bwSUOIz
マッピなしラッパで音鳴らすとかもそうだけど
それ自体は練習法でもなんでもないんだよ
唇だけのバズィングなんかやっても上手くはならない

でも普通に無理なくトランペット吹けてる人は
マッピ無しだろうがマッピ二つだろうが唇だけのバズィング
だろうがやれって言われればなんなくできる
(もちろんそれ用の練習とか無しにね)

つまり「唇だけのバズィングがうまくできると音も良くなる」
じゃなく「音が良い人は唇だけのバズィング程度なんなくできる」

あと楽器なしで筋肉だけ鍛えてもしょうがないよ
楽器のレスポンスを感じつつ音も聴きながら
微妙な筋肉のコントロールができなきゃ意味無いし

660:夢の人
04/07/16 21:53 SVHYpo7g
>>658
出来ない方が上達は早いよ!
あと、本番前に鉛筆を咥える練習も逆効果だよ!
両方やったら最悪の結果が待っているだろうね?
(柔軟性ゼロになりそう)

筋トレも目的と効果の整合性を取りながら練習しないと
意味が無いよ!
腹筋○回なんて意味ないし、走り込みも効果が薄い!
(スポーツの筋肉とは使う筋肉が違う)
何かをする時に疑問を持つ事は良い事だが
徹底的に調べる、考える事は重要!

661:名無し行進曲
04/07/16 22:53 vIoi2gc6
トランペット歴2ヶ月
さっき部屋でトランペットの練習したら隣の部屋の人が「うるせえ!」って怒鳴りこんできた(1ルームのアパート)
ミュートつけて布団の中にトランペットつっこんでまでして、練習してたのに・・・
マジでびびった
そりゃ俺だって何もつけずに思いっきり吹きたいけど、家じゃさすがにできない
俺社会人だから練習は夜しかできないし
スタジオ借りてやってもいいし、実際休日とかは使ってるけどど、金かかるし、毎日というわけにはいかない
平日は仕事上どうしても夜遅くになってしまい、、寄り道してる時間さえない
でも家でちょこっとでもいいから、毎日拭ければ・・・
それで、自分なりに対策もしたのに、この始末
何かいい方法ないかしら?
みなさんはどうしてますか?
ちなみにヤマハのサイレントミュートは、息の量も音も変わりすぎるので論外です

662:名無し行進曲
04/07/16 22:54 eopfeTbL
>>660
同意します。

持久力ってそもそも
いかに筋肉を鍛えるかよりいかに筋肉を使わないかを
考えることだと思っています

口回りにしても呼吸に関係した筋肉にしても
一部分の筋肉を鍛えてそこに頼るのではなく
楽器演奏にかかわる筋肉すべてが上手くバランスを
とりあってそれぞれの筋肉が最小限の力でのびのびと
活躍できるようにしたいもんです。
また、楽器演奏にかかわる筋肉のバランスというのは
楽器演奏でしか実現できないバランスであることは
言うまでもありませんね

これまで盲目的に教えられてきた練習法の本当の意味を
よく考えてみる必要は大いにあると言えます。
コンクール期間や部活動の期間を終えた人たちの
「あの練習法はまちがっていた…」という意見が実に多いことも
現実として受け止めてもらいたいものです。

663:名無し行進曲
04/07/16 23:10 UZNPZv+d
>>662
その点ではアレン・ビズッティなんかが良い手本だろうね。
あんな華奢なからだなのに、凄いテクニックだわ。
相当効率良さそうだ。

664:名無し行進曲
04/07/16 23:20 Hi3CPMkg
バルブオイルの匂いフェチで、
ニオイがきつい(ライターオイル的な)バルブオイルが好きです。
ちなみに今のところホルトンが最高だと思うんですが、
それ以外何か知ってますか。



665:名無し行進曲
04/07/16 23:23 5kRG9VXV
>>661
・・・。

666:名無し行進曲
04/07/16 23:47 eopfeTbL
>>663
私事ですが。

わたしは阪神の桧山選手のバッティングはそれほど
大型でがっちりした選手でもないうえに力を抜いて軽く
打っているのに打球がナゼあんなによく飛ぶのかをヒントに
できないものかと思ったりしてましたw
キーワードは
身体の動きに逆らわずに自然に・・・かな

どうでもいいですね

667:663
04/07/17 00:14 R+HmrN7x
>>666 ウケました。
>>664 その嗜好、なんかわからんでもないw

668:名無し行進曲
04/07/17 00:20 pgvq8HyG
>661 流行ってないカラオケBOX見つけたらスタジオ借りなくても練習できますよ。
平日ではなく土日でも午前から昼過ぎまでならガラガラの店が多いですから見てみぬ振りしてもらえます。

669:名無し行進曲
04/07/17 00:55 /qqmz7JY
鉛筆くわえるの
練習不足な社会人には効果あるよ
週に1回ぐらいしか吹けないときには、鉛筆くわえてると持久力が維持できます

やりすぎはだめだけど、何でもそうだよね



670:名無し行進曲
04/07/17 01:04 Q/SPTT9z
>>661
布団の中で吹け

671:クロハマ
04/07/17 02:59 jb87jE4f
1年位ぶりに2ちゃんにやってきました。
最初からこのスレ全部読んでみたんですが、
2ちゃんの空気も久々だったし、
安っぽいのか高尚なのかわからないけど、
妙に理論的な戦いが繰り広げられたりして、
たかがトランペットのことでマジになるなんて…ププ、と思ってたんですが、
ふと思い返すと自分は最近熱中するものがないなということに気づき、
あまり2ちゃんもバカにするものではないかもしれないなと思いました。
結局みんなトランペットが好きなんですね。
また始めてみようかな。
どうもありがとう。

672:名無し行進曲
04/07/17 03:29 aTdsDhCV
>>656 >>657 >>660 >>662

あなた達がプレイヤーなのか指導者なのか向上心を常に損なわないアマチュアの方か
私にわかるわけもありませんが、上記の発言をされるからにはバズの可否をご自分で
吟味された結果の事だと理解できます。たしかに、実演上でバズを意識してはろくな
ことにならないのは事実です。しかし過程としてバズについて考えなければいけない
時期は当然あり、「バズのはずなのになぜ?」というところからが天才ならぬ身の出発
点だと思います。例えばですが、マウスピースやリムを当てないスケールと楽器での
スケールがなぜこんなにも違うか考えることは非常に大事なことだと思います。
恥ずかしながら私はかれこれ18,9年演奏家として口を糊していますが、数ヶ月に一度は
幾つかのKeyでのフリーバズでのスケールで確認したりもします。私個人のことなど
参考にならないかも知れませんが、今となっては回り道と思うことが実は避けて通れ
ない道だったりすることもある気がします。例えばアーバンなんてトリプルタング
よりもダブルの方からゆっくりやったほうが良いような気がしませんか?


673:名無し行進曲
04/07/17 05:50 um2gzbAD
>>672
見た目はおなじでも目的やゴールが違うということは
いずれバランスを崩していくということ

バズィングはマウスピースの当て方やちょっとした感覚を
つかむ等には大変便利で有効だと思いますが
残念ながら楽器を吹くバランスでないこともあり
たとえば、口の周りの筋肉を不必要に使ってしまうことを
慣習化してしまうことになったり、息の勢いで唇を故意に
振動させなければいけないことから呼吸筋のイキミを誘発して
しまったり、それに伴っていわゆる地声(粘膜)奏法といわれる
唇の振動しやすい粘膜を息の勢いでとりあえず振動させればよい
といった音の「鳴り」や「響き」とは関係の無いバランスを
作ってしまいがちです
筋肉は鍛えれば鍛えるほど固くなり自由さを失い
「楽に吹く」ということからまさしく逆行した「体力勝負」的な
音に変わっていきますが、いずれ勢いでは音が出なくなっていきます。

これは、特に30歳前後の奏者に目にしたことある人も多いと思います
「あんなに上手かったのになぜ・・・・」って奏者いませんか?
耳には自身があるのでとりあえず体力でバランスを取ってそれらしい音を
取り繕ってはいたものの、歳には勝てません・・・
バズィングぐらいとはいえ、理解して練習しないと
現実に起こりえる話、というより見てきた話ですから

はじめから短期勝負ならいいのですが
吹きたいのに吹けないのは悲しいですもんね

674:名無し行進曲
04/07/17 06:11 um2gzbAD
野球でも、バットを持って素振りするならいいのですが
タオルなど異常に軽いものや、逆に重たい鉄のパイプなどを
振っていると選手はそのうち潰れます。
バランスが違うからです。

675:名無し行進曲
04/07/17 07:14 h0kAFoJ1
不自然な力を入れないということは唇の形を作らずに普通に閉じた状態で吹くということでしょうか?とても難しいです

676:名無し行進曲
04/07/17 10:08 YFg17b5W
アンブッシュアってマウスピースを口に当ててから作るのか
作ってからマウスピースを当てるのか2通りありますね。
教則本だと作ってから当てるっていいますけど、
それだとうまく音がでない…。
みなさんはどっちですか?
あと、マウスピースを口に当てるとき、上唇と下唇の比率は2:1なんですかね?
俺はタラコ唇で下唇が太いんですが…。

677:名無し行進曲
04/07/17 10:15 Sog3rWnx
>>676
じゃあ君はラッパに向いていない
打楽器に転向しる

678:672
04/07/17 12:17 tkAOB5XP
>>673
おっしゃるような事に気付き、理解するためにもバズの練習は故意に避けて
通らないほうが良いと私は思いますがいかがでしょう?

679:名無し行進曲
04/07/17 12:51 sq6wvVCR
バズ否定論者も居ても良いけどそれが絶対だと思われるとなぁ

夢の人とかいうやつがJ.トンプソン以上のトランペッターだというなら良いけどさ
プレイヤーとしても教師としても

680:名無し行進曲
04/07/17 19:34 um2gzbAD
>>678
それはなんともいえません。

人によってはいちど危険を体験してから次はそのようなことがないように
行動する人もいますが
危険と解っているのにわざわざそこを通ることはないと思う人もいます
また、なにがどうヒントになるかもわかりません。
問題なのはバズの有用性ではなくて目的(音、奏法など)のために
何をしたら有効かをきちんと本質的に考えること

過去の名プレーヤーや天才奏者がやっているから・・・とか
これまでそうしてきたから、言われたからやるではなく。

ちなみに天才、名プレーヤーと呼ばれるような奏者は
そういったことが何の苦労もなしに出来てしまった、もしくは
初めから備わっていた人なんでしょう。
「そんな人にどうすればいいのですか?」と聞くのは
私たちに「どうやったら笑えるか説明してもらえませんか」などと
本能的にやってきたことに説明を求められているようなもの。
どうしても感覚的になったり、結局誰かの意見を借りないと説明できません。
名プレーヤーの教本などはある程度自分でも勉強したうえ深読みしないと
なかなか本質は見えてこないものです

681:名無し行進曲
04/07/17 20:36 Fv5H5e1b
チューニングB♭の上のDから上の音が全く吹けないんですけどどういう練習をしたら音域が広がりますか?教えてください。

682:名無し行進曲
04/07/17 20:54 EyUwa/7o
J.トンプソンはイーストマン音楽学院の名教師だよ
もちろんモントリオールの首席も勤めてプレイヤーとしても超一流
そういう人がバズ有用論者なんだがそれについては何か?

バズについては賛否両論あるのに自分が神になったかのごとき発言は恥ずかしいな
どっちでも自分の信じる方の道進めば良いんじゃね?

ちなみにトンプソンはマッピのみの練習も勧めていますな

どうしても否定したい人はプレイヤーとしてモントリオールの首席になって
教師としてイーストマンの教授になってから頑なに拒絶すれば?
あたまガチガチだと上達しないぞ

683:夢の人
04/07/17 21:02 G2eIX/wf
>>697
別に100%否定しているわけではないよ
但し、楽器の上達に直接的でないので
安易な練習と思われては困ると思っているけどね
細かい説明は>>673氏が説明しているので省略します。

>>672
>マウスピースやリムを当てないスケールと楽器での
>スケールがなぜこんなにも違うか考えることは非常に大事なことだと思います。

有効管長が違うからですよ!フリーバズは唇の中と外の気圧のバランスが
マッピ装着時と逆転しているので高音での振動は出来ません。

あと、別に趣味でTpを演奏する程度ですよ!
(ユーホ・チューバはプロに習いましたが)


684:名無し行進曲
04/07/17 21:21 EyUwa/7o
Tp吹きでもない奴が偉そうにしてたわけか…
低音楽器吹きなら余計バズの有用性説くプレーヤー多いだろうに
アレッシとかより上手いんだろうか?

つーか水葬のユーフォ吹きならトンプソンとか知らんのだろうな

685:名無し行進曲
04/07/17 22:32 um2gzbAD
考えたらマウスピースなしのバズって
チューバのひともトランペットのひとも
同じなんですよね・・・

そのままでは使えないってことです。あとは各自で考えてください。
どうでもいいですが・・・

てか、バズの有用性なんてだれも説いてない
なぜバズが「必要」か。 なぜバズが「必要でない」か。
「必要でない」と思っている立場から理由を説明しただけです。

“なぜ”の部分があいまいのままだと前にも書いたように
いくら名奏者、名教授に教えてもらってもスタイルだけのマネごとに
なってしまいます。
スタイルを整えれば上手くなるではなく、上手くなるように
試行錯誤していたら結果的にスタイルが整ってきた。
で、いいじゃないですか。

最終的な目的は『バズが上手く出来ること』ではないはずです。

686:名無し行進曲
04/07/17 22:39 um2gzbAD
「何がいいたいのか本質を深読みする必要があるのでは?」
は、ここの書き込みでも同じこと

思っていることの本質はなかなか伝わらないんですw

687:名無し行進曲
04/07/17 22:58 um2gzbAD
トンプソン氏でもアレッシ氏でも他の先生方たちでも
彼らの本当にいいたいことをわかろうと思えば
経験とともに理解できることもありますが
残念ながら、本人と長く付き合うか、
他の事例などをもとに少しずつ検証してツジツマを
あわせるようにして近付けていくしかない。
どっちにしても骨の折れる作業です。

偉業をたたえるのはかまいませんが
その内容を軽々しく議論に持ち出すのは失礼のような気がしますが
どうでしょう。
本質を本人並みに理解できているなら別ですが・・・

688:名無し行進曲
04/07/17 23:35 um2gzbAD
連続カキコうざ~でした。本題に戻してくださいね。
用事しながら書いてたらブツ切れになってしまいました。

689:名無し行進曲
04/07/17 23:57 qkLwaCUe
何行目を立て読みしたらいいんですか?(藁 >um2gzbAD

690:33
04/07/18 00:14 r+3kn7bH
アマティのピッコロで、ラスキーの75Sを組み合わせてみたらとてもよかったです。
いろいろレス頂いたので、超亀ですがとりあえず報告まで。。。
しっかしラッパのマッピで1万は高いのぉ。モネットなんかもっとだろうけど。

691:672
04/07/18 04:22 fSiejIYN
>>683

>有効管長が違うからですよ!フリーバズは唇の中と外の気圧のバランスが
>マッピ装着時と逆転しているので高音での振動は出来ません。

粘着的かも知れませんが、敢えて反論させて下さい。
フリーバズであろうがマウスピースを当てようが、ダブルBb程度までなら
私は出ますよ。これは当然、訓練の結果ですがバズを極める為のものなど
ではありません。そして、私の唇の組成が悩める中高生のそれとなんら
変わるものはないと思います。決して必要不可欠のものではないでしょうが
不可能なことではありません。

バズに限らず私が言いたいのは、有益、不益を判断するのはその個人
であり、別の個人にとって無益と思われることでもその人にとっては
重要かつ不可避の回り道であるかも知れないということなのですが、
いかがでしょうか?クサい言い方ですが目的は音楽なのですから。

692:名無し行進曲
04/07/18 09:07 2wiDVhTI
今日の題名のない音楽隊のトランペット最強に下手糞だった

693:名無し行進曲
04/07/18 09:43 O7+lBIue
>692
ハゲしく同意
一番ハジッコにいた女子はどこの子?変にがに股だ

694:673など諸々
04/07/18 10:08 gg9UeCj7
>>691
半分わたしの意見のことにも反論されているように感じたので・・・

もちろん有益、無益は個人の決めることですが
やりかたによって有害な一面を持つことは確かです。
それも、いろんな練習方法ありますがバズに関することは
吹けなくなる可能性もある練習方法のひとつですので
リスクも考えながら実践してほしいです
症状が出てからでは根治は不可能もしくは長い期間を要する
というわかりにくいものであることも付け加えておきます。
見ず知らずの他人がどうなろうと知ったことじゃないし
大きなお世話だとは思いますけど・・・

薬といっしょ「取り扱いには注意!」ということです
個人的にはこれ以上なにも言いません。

695:夢の人
04/07/18 10:42 mEH1YZ3B
>>691
さんざん議論されている事ではありますが、

楽器を吹く時と、マッピだけで吹く時と、フリーバズで吹く時は
唇と、唇周辺の筋肉のフォームや力加減が変わってしまいます。
特にマッピを付けて吹く場合とフリーバズではリムによる
有効振動範囲が強制的に変わります。
楽器を吹く時とマッピだけの時はマッピのカップ内の空気圧が
変わります。
実際マッピだけのバズを吹く場合はスロートの開口部を半分塞いで
空気抵抗を楽器装着時に近づけようとしているはずです。

フリーバズを何の練習目的として必要と思うのかは分りませんが
楽器演奏時と全く同じバズで吹けるならは有効になるとは思いますが
実際には上記の理由で無理です。

中高生に無理な練習をさせるよりは、楽器を使って実際の音を確認
させながら練習することが大切だと思っています。



696:名無し行進曲
04/07/18 12:00 WHsQV8E1
>>682
>J.トンプソンはイーストマン音楽学院の名教師だよ
そういいところの学生はバズ習っても消化できるんだよ。
先生だけでなく、学生もこの板にいる大多数より上なんだ。
その状況を知っていて、説明に利用すること自体が間違いだな。
バズの奥深さを知らずにやる弊害はあなたも認めているでしょ。
ここにいる大多数の真面目な初心者のためには、バズには弊害が多いとだけ
教える方がいいのかも。
それくらい世の中にはバズ偏重主義がまかり通っているね。
ちょっと変な文で失礼。気持ちを汲んで下さい。

697:名無し行進曲
04/07/19 02:19 PaDgwgs+
J.トンプソン氏の弟子、生徒、側近の方、受講者等
いらっしゃったらコメントお願いします。

正直に言うと「イヤミ半分、マジ半分」ですw

698:名無し行進曲
04/07/19 04:00 M+RGrl6U
“できない”より“できる”ほうがいいんじゃん?

699:名無し行進曲
04/07/19 04:33 PaDgwgs+
単純に考えたら、どうせ楽器をつけて吹くんだから
最初からつけて練習すればいいじゃん。って感じですが
住宅事情など音が出せない理由もいろいろあるでしょうからね

ま、マウスピースだけでも調子が悪くならない方法を
考えてみるほうがいいかもね

バズィング・ブックでも読みながら・・・

700:名無し行進曲
04/07/19 07:32 Y3LQMz2z
700

701:名無し行進曲
04/07/19 08:03 m9uM0N/c
8cmぐらいの(アクリルの?)パイプにマウスピースを差し込んで吹くと、
直接楽器で吹くのと同程度の抵抗感が得られるらしい。高音は駄目みたいだけど。
そういうのヤマハの店で売ってたよ。

702:名無し行進曲
04/07/19 23:50 HF8Xr22V
小さいサイズのペットボトルの裏に適当な大きさ(1ミリ強ぐらい)の穴を開けて、
ペットボトルの口にマウスピースを差し込んで吹くってのもあります。
フリーバズイングとは違いますが・・。
楽器吹ける環境にあるのなら、楽器を吹くのが一番でしょうね、そりゃ。
上の方法なら、TVを見ながら、お風呂につかりながら吹くことができますが。

703:名無し行進曲
04/07/19 23:54 PaDgwgs+
>>702
みなさん結構工夫してやってるんですね。

って、なんか爽やかなレスをつけてしまった



704:名無し行進曲
04/07/20 00:35 lROIOyiS
風呂なんてさっさと上がって練習や。テレビなんてみたらアカンて。そうせんとゴイスにはなれないでえ。
ジラレナイシンようなゴイスなパツラこうてくるのも忘れんとな。

705:名無し行進曲
04/07/20 09:50 4oi15zHv
ジラレナイシンようなゴイスなパツラは、ぜひとも○イレムで!!!w

706:名無し行進曲
04/07/20 19:48 //dMshNt
みんなはどのくらいまで高音でるの?

707:これってどうよ
04/07/20 19:52 Fol/WHGd
ジェイムズ・トンプソン/バズィング・ブック
効率の良いバズィングを身に付け,ウォームアップにも役立てられる画期的なメソド&エチュード.日本語解説付き.付属CDに合わせて練習出来る.CDはB♭管用とC管用の2枚が付く.

708:名無し行進曲
04/07/20 21:07 ioNuqg/Z
>>707
アンチバズ至上主義者にボコボコにされるよ
イーストマンクラスの学生以上じゃないとバズィングの練習したら下手になるんだってさ

709:名無し行進曲
04/07/20 21:38 fJGjsvFY
>>701
楽器とマウスピースの組み合わせ1つ1つで息の量や抵抗が違う。
なんでわざわざ8cmのアクリルパイプで練習するの?
もっとデリケートな練習するといいんじゃない。

>>708
下手になるとは言ってないんじゃないかな。
>ここにいる大多数の真面目な初心者のためには
って書いてあるぞ。
頭に血が上ると正確に読めないから気をつけろ。


710:名無し行進曲
04/07/20 21:45 c1UHh0td
>>709
PIPERS今月号の34ページの写真の人に対してもそのセリフ言えるかね?

711:名無し行進曲
04/07/20 22:09 ioNuqg/Z
>>709
初心者の為に良くないとか誰が決めたんだ?
プロでもバズ勧める人居れば勧めない人居る
なんで自分のやり方が大多数の真面目な初心者のためにはに良いと頑なに信じられるんだ?

どういう師匠にどういうラッパの吹き方教わったのか事細かに教えてくれ
部活の先輩とか独学とか言うなよ

712:名無し行進曲
04/07/20 22:13 ioNuqg/Z
まぁそう言ってる俺もバズだけの練習とかはしないんだけどね
でもバズやるって人を頭から否定したり絶対に自分のやり方が正しいとか主張しないけどなぁ

色んな師匠によって色んなやり方あるで良いんじゃないの?

まさか師匠はネットの情報とか独学とか言うやつが偉そうにしてたりしないよな?
ゲリエも真っ青の天才プレーヤーなら許されるかもしれんが

713:名無し行進曲
04/07/20 23:06 fJGjsvFY
>>710
言えるよ
>>711
俺が決めたから間違いない。
ラッパ吹いている中学生100人・小学生100人見てきてからほざけ。
みんなバズやってるよ。それで吹けてると思ってるよ。
それですげー音出してるよ。

714:名無し行進曲
04/07/20 23:10 ioNuqg/Z
只の煽り屋でしたとさ

715:名無し行進曲
04/07/20 23:14 fJGjsvFY
>>714
そう思ってもらって構わんが、
ラッパ吹いている中学生100人・小学生100人見てきたか?


716:名無し行進曲
04/07/20 23:18 ioNuqg/Z
小中学生はバズやろうがやるまいがまともな指導者居なければ下手だよ
つーかお前が見たから下手になったんじゃないの?
ちゃんとしたレッスン受けさせてやれ

717:名無し行進曲
04/07/20 23:31 fJGjsvFY
>>716
バズから入ることに問題があるから、初心者には不向きと言っているんだ。
初心者のバズは100%と言っていいほど、顎の下又は唇全体に力を入れて行っている。
そのまま吹くと、音程がずり上がり喉のつまった「ウ」の発音になりやすい。
更にバズだけの練習をする場合、唇に隙間を作ると音がしないため、当然重ねるかたちになる。
その唇をこじ開けるかたちで息を出すようになるが、あなたも知るとおり実際の演奏は
アパーチュアという穴を作ることで音を出している。
この違いを、初心者は勘違いし易く、中学校職員程度の指導者は知らない。
だから、バズをネット上で語ると勘違いしやすいから辞めてくれと言ったまで。
僕は持論を語った。
あなたのバズ推奨理論をどうぞ・・・

718:名無し行進曲
04/07/20 23:35 c1UHh0td
>>713
ほ~、N響の次席トランペット奏者佛坂氏に説教できるとは




藻 前 は N 響 の 主 席 ト ラ ン ペ ッ タ ー の 中 の 人 で す か?

719:名無し行進曲
04/07/20 23:35 6y89YT6h
息の入りやすいマウスピースがあれば
型番とか教えてください。

720:希由
04/07/20 23:36 qSd89kL2
あのトランペットかクラリネットをやっている方に教えてもらいたいのですが、
私は吹奏楽部でトランペットをやっているんですが、トランペットの音で「ド」はbですよね?「ソ」だとf・・・で「ラ」だとg・・・。
普通の音階はまだこのアルファベット??とがわかるんですが、♯とかナチュラルになるとさっぱりわかりません!!本当に泣きそうなくらい困ってます!!誰か半音階で教えてください!!
ド♭ドド♯レ♭レレ♯みたいな感じで・・・ハイbまででいいです(>_<)泣
できれば読み方もおねがいします泣



721:名無し行進曲
04/07/20 23:43 fJGjsvFY
>>718
あんたはオーケストラスレに行きなさい。
吹奏楽スレの低次元な人ですから現場(私)は。
現場を理解できないくせに、権威主義は止めた方がいいよ。
仏坂さんも良く知ってる(大学の先輩だからね)けど、同じこと堂々と言えるよ。
更に、そんなことが分からない頭の硬い人じゃないよ。

722:名無し行進曲
04/07/20 23:44 fJGjsvFY
↑字間違ってたね。
佛坂に訂正します

723:名無し行進曲
04/07/20 23:56 ioNuqg/Z
>>719
そんなものは無い

つーか個人によるんで実際に選ばせないと駄目だろ

>>721
>アパーチュアという穴を作ることで音を出している

これがそもそも大間違いだろ

724:名無し行進曲
04/07/21 00:00 8sNc2yeM
>バズ推奨理論をどうぞ

俺はバズ推奨なんかしてないし
推奨してるプロも沢山いるのに頑なに否定するほど偉いのか?と言ってるだけ
バズ肯定論者のプロに迷惑だからやめろと直談判しろよ

H氏の後輩とか嘘つくし…
もう大変

725:名無し行進曲
04/07/21 00:03 ZE2HR8GA
>>723
ごめん表現を間違った。(僕も頭に血が上ったみたい)

揚足取りは上手なようだが、バズ推奨論は?
ってある訳ないよな・・・


726:名無し行進曲
04/07/21 00:06 8sNc2yeM
>>725
>俺はバズ推奨なんかしてないし

良く読んでくれ

727:名無し行進曲
04/07/21 00:10 ZE2HR8GA
>>724
自分の意見無いなら出てくるな!肯定も否定も無く、人の意見に噛みつくな。

本で読んだだけでしょ。

頑なに否定しているのではなく、「初心者に弊害が多い」といっているんだ。

後輩は嘘ではないよ。


728:名無し行進曲
04/07/21 00:11 8sNc2yeM
つーかここでのバズって唇だけでのバズィング指してるって事で良いんだよな?
だとしたらそんなのに凝り固まってる指導者って小中学校であまり見ないんだが…

お前の周りだけ特殊なんじゃないか?

マッピだけの練習なら良くやらされると思うけど

729:名無し行進曲
04/07/21 00:12 8sNc2yeM
>>727
バズは間違いと言う頑なな態度を否定しているんだけど何か?

730:名無し行進曲
04/07/21 00:13 8sNc2yeM
奏法なんて色々でしょ
碌なレッスンも受けた事無いのに小中学生100人見たから俺がトンプソンより正しいとかキチガイだとしか思えないよ

731:名無し行進曲
04/07/21 00:15 i5VnTLt2
>俺が決めたから間違いない。
>ラッパ吹いている中学生100人・小学生100人見てきてからほざけ

正気のやつがこんな事書き込める訳無いね

732:名無し行進曲
04/07/21 00:17 5zC0ZBIB
ある意味、バズ推奨しているプロはいない。

みな、「ある側面においてバズが有効な場合がある」というスタンス
それに注意点は、長時間やるなとかノドや口周りの緊張が出来ることなど
バズ否定派の言っていることと共通する。

“魔法の杖”とは思わず上手に使ってね

733:名無し行進曲
04/07/21 00:20 ZHLptg6U
>>732
>ある意味、バズ推奨しているプロはいない
バズィングブックでも読んで出直せや

734:名無し行進曲
04/07/21 00:22 ZE2HR8GA
>>729
間違いとは言ってないよ。
初心者が誤解する又は勘違いすると言っているんだよ。
まあ自分の意見が無い(偉い先生が言ってることは知ってるみたいだが)人には
理解してもらえんか・・・

>奏法なんて色々でしょ
人の意見を否定するだけでなく、自分の言葉で
「バズをやるとこんなにいいことがある」的な意見を言いなよ。
さっきから、核心を何も語らず否定するばかりだよ。

マウスピースだけの練習の弊害も知らないんでしょ?



735:名無し行進曲
04/07/21 00:24 rzi3os1K
自分の意見が無いんではなく押しつけないと言ってるだけでは?
今日はもう寝て頭冷やして出直してきた方が良いよ

736:名無し行進曲
04/07/21 00:24 jpXCl8UP
>>720
楽典買って勉強しろ
なんでもかんでも頼るな

737:名無し行進曲
04/07/21 00:26 ZE2HR8GA
おまえらみんな「他人」が言ったこと書いてるだけじゃないか。
自分のこと書けよ。
バズの悪い所は>>732に出てきたけど。
良い所の説明は一言もないぞ。
たぶん説明できないだろう。
●●さんが推奨している程度なら書けるんろうけど。

738:名無し行進曲
04/07/21 00:27 K7m0txPY
この人数日前も暴れてた人でしょ?
人の意見とか聴く気毛頭無いから諭しても無駄だと思う
やっと出てきた根拠が小中学生見てきたからだし…

739:名無し行進曲
04/07/21 00:28 5zC0ZBIB
各氏の教則本などは「その人が上手くいった方法」を伝えている
すべての人に当てはまるかどうかはわからない。
名前だけで「この人の言う事だから・・・」と、すべてを信じるのはよいが
それじゃヤ○ザの師弟関係と同じです
信用と信頼の意味の違いのようなものです

740:名無し行進曲
04/07/21 00:28 ZE2HR8GA
>>735
あなたが思うバズの利点を一言でいいから聞きたいんだけど?

741:名無し行進曲
04/07/21 00:29 5zC0ZBIB
>>733
おまえもな。

742:名無し行進曲
04/07/21 00:33 P0pLO6oI
俺 否定派でも肯定派でもないけど
バスやったら何がいいのか聞きたい

743:名無し行進曲
04/07/21 00:34 5zC0ZBIB
奏者にも色々いるが
同じ教本でも見る人の解釈が違うからというのが
よくわかるスレですね


744:名無し行進曲
04/07/21 00:39 epkqBi4i
唇の柔軟性養うとかコントロールするってのが主眼じゃないの?
俺は>>735じゃないけどマッピだけの練習は良くやるね
楽器の抵抗が無いから出来る練習とかあるし

スポーツの世界でもそうだろ?
バットを振る筋肉と違うからウエイトトレはやらずに素振りした方が良いとかナンセンスだろ
負荷が軽い練習で鍛えたい部分を鍛えるってありだと思うけどね

まぁ俺もプロにずっとついて習ってるわけじゃないからそれが正しいとは言いきれないけど

745:名無し行進曲
04/07/21 00:48 5zC0ZBIB
楽器に必要な筋肉は、普通の人なら十分備わっています
重要なのは、いかに力を使わないか・・・
スポーツとは趣がちがいます。

有名人の名前がないと信じないのなら・・・つづき
Aジェイコブスが行った講義録に
残っている言葉です

彼もフリーバズ否定派です。
マウスピースを使ったバズについては条件付といった感じで、
「穴を指でふさげ」など
注意点をいくつか述べています。

746:名無し行進曲
04/07/21 00:57 yY7zp5Ea
マウスピースを使ったバズは、音感の育成に役にたつ。
実際にバズで出ている音程と、出したい音程を合わせるんだよ。
利点はこんなとこかな

747:希由
04/07/21 00:59 i8tM+MtE
720のものですけど、お願いです。誰か教えてくれませんか??
今さらなんで先輩にも友達にも聞けなくて・・・みんな雲の上ぐらいレベルが高くて・・・泣



748:名無し行進曲
04/07/21 01:07 0BJlMCGK
>楽器の抵抗が無いから出来る練習とかあるし
確かにそれもあると思います。

但し、「抵抗がないゆえ身体の中に抵抗を作らなければ唇が鳴らない」
又は、「唇を鳴らすために身体のどこかに抵抗を作っている」ということを知らず、
実際の演奏でも抵抗を作ったままでいる初心者が多い。(中学生100人いたら99人はこうだよ)
だから、バズについては弊害が多いんです。

肯定派は人を罵倒するだけして、もう寝たのか?

749:名無し行進曲
04/07/21 01:07 epkqBi4i
俺は議論するつもり無いからこれ以上書かないけどね
フリーバズもやらないし有名人どうとかどうでも良いし

マッピの練習で抵抗を楽器つけた状態に近づける方が良いと主張する人も多いよね
でも俺は逆に抵抗の無い状態に合わせて練習してるよ
マッピはマッピだけの練習と割りきってさ
抵抗をつけすぎるとそれに頼って力任せになりやすいと個人的には思ったりもするんで

これ書くとまた叩かれそうだけどベルカントやれる人はマッピの練習も有効に出来ると思うよ
だから俺も初心者に教える時はウォームアップ時以外は楽器つけろとは言うね

最後にどうでも良い話だけどさっき名前が出たH坂氏に何度かレッスン受けたけど…
ロートーン出すのに唇緩めろとか言われちゃってレッスン受ける気が萎えたよ
側で聴く音も艶が無くて古臭い奏法だしさ

ま、それでも俺より上手いからNでやれてるんだろうけどね

750:名無し行進曲
04/07/21 01:10 DPJY/n1o
>>747
というか。720で何を聞きたいのかが読み取れなかった。

751:名無し行進曲
04/07/21 01:11 P0pLO6oI
>749
私は楽器の抵抗があるからこそ
力が要らなくなると思います

752:名無し行進曲
04/07/21 01:14 epkqBi4i
>>748
最後って言ったけど良い事出てきたのでもう一言

>抵抗がないゆえ身体の中に抵抗を作らなければ唇が鳴らない

俺のマッピ練習の一番のキモはここですね

どんなタイプの楽器でもどんな音域どんな音量どのバルブ押した状態でも体の方で瞬時に楽器とのバランスが取れるようになります
軽い楽器でも重い楽器でも縦でも横でも音のイメージさえ作れればすぐ吹けるし指を多く押さえる変え指でも平気で使えるし
23とか13とか123のバルブ押さえて楽器が鳴り難いとかこういう練習始めてすべて解消されました

多分抵抗で息を絞るとかじゃなくて体内と楽器内との空気バネのバランスを上手く取れるようになったんだと思う
あくまで思うだけで論理的じゃなかったらごめん
それにこれは完全に独学だからさっきの人見てたらつっかからないでね

753:名無し行進曲
04/07/21 01:16 epkqBi4i
>>751
本当の最後

抵抗のあるものに息を吹き込むのと無い物に息を吹き込むのはどっちが力が必要かわかるよね?
ま、楽器の演奏は別だと思うんでしょうが…

754:名無し行進曲
04/07/21 01:19 0BJlMCGK
>>750
Bb管の
ドC(ツェー)=実音Bb(ベー)
ド#Cis(ツィス)=実音H(ハー)
レ♭Des(デス)=実音・・・・・・・・・ってことじゃないの。
誰か教えてあげて。
>>736このレベルの人は楽典よんでも理解できんよ。

   

755:名無し行進曲
04/07/21 01:20 zuztCKDh
>720
ただ今ここはバズ論争勃発中だから
「スレッドを立てるまでもない質問」のところで聞いてごらん

756:名無し行進曲
04/07/21 01:27 0BJlMCGK
>>752-753
真面目な意見で恐れ入りました。
凄く勉強になります。
誤解されやすい部分もお分かりの上、書いておられると思います。
もう少し「この部分で勘違いするなよ」的な書き込みを頂けるとありがたいと思います。

>抵抗のあるものに息を吹き込むのと無い物に息を吹き込むのはどっちが力が必要かわかるよね?
この部分が良くわかりません。
あなたの場合は、全く抵抗なしに唇を振動させることができるという事ですか?
僕の場合(全ての生徒含む)、楽器の抵抗又は無理に作った身体の抵抗を
拠り所にして唇を振動させていると思うのですが?

757:名無し行進曲
04/07/21 01:44 epkqBi4i
>>756
もう書かないよ

抵抗が0なら振動できません
ありすぎても同様です
楽器の抵抗と体内の圧(?)のバランスがとれて初めて音になると思います
この辺の考え方は多分同じでしょう

只息を入れると言う動作自体は抵抗が少ない方が楽ですよね
その辺を使った練習をマッピで行っているんだと思います
楽器つけてその辺りをやれるんならそれで良いと思います
只自分は唇の内外のバランスを取るための訓練を楽器をつけて延々やると
マッピだけの時よりバテが早いから効率良く練習が出来ません

決して中高生が廊下でピーピーやってるような張った音はマッピでは出しません
もっとリラックスした音になるかならないかのレベルで練習します
注意深く練習をしあの短い管でも倍音の移り変わる個所をしっかり感じるようにしています

ま、特殊な練習法なのかもしれないしピンと来ないかもしれませんね
それに文章にするとなんだか上手く説明できませんね
ま、自分にとってはマッピの練習は必要不可欠でこれやってなかったら上達しなかっただろうと

でも初心者の時からこれを上手にやれたかと考えると多分無理な気がしますね

と言う事で寝ます

758:名無し行進曲
04/07/21 02:32 jpXCl8UP
>>747
ちったあ自分で勉強しろよ
頭ついてんだろ

759:756
04/07/21 02:37 7EPKWFoC
>>757
ありがとうございました。

バズ肯定派(757氏ではないよ)の方々、おやすみなさい。

760:名無し行進曲
04/07/21 02:41 P0pLO6oI
>肯定派
ちょっと痛いぞ
少しくらい抵抗しれ!

761:名無し行進曲
04/07/21 04:31 eyK6oc/+
楽器で音を出してなんぼだからなあ

バズしてもしなくてもいいけど、バズだけやってもねえ

762:名無し行進曲
04/07/21 04:43 5zC0ZBIB
「口笛おじさん」がいるぐらいだから
「バズィングおにいさん」が居てもおかしくないんだよ

きっと・・・

763:名無し行進曲
04/07/21 06:40 y7Ys7zA1
>>761
その言い分は「バッターはバット振ってなんぼだから筋トレしない」ってのと同じ

楽器の演奏はスポーツとは違うと言うのだろうけどね

764:名無し行進曲
04/07/21 07:15 eyK6oc/+
>>763

筋トレだけして、バット振らないというのではねえ
だめだろ

765:名無し行進曲
04/07/21 08:49 5zC0ZBIB
楽器の抵抗がどれほどの影響をおよぼしているか
わからないけど(無いわけじゃない)
バズと楽器では共鳴の仕方の違いによって
振動が決まった周波(倍音、定在波)に収まりにくい(整波しにくい)ため
バズだけではかなり高い音でないと共鳴をともなった音は出せない
楽器に息を吹き込むんじゃなくて音を鳴らしてくださいw

ちなみに
バルブをどれか1本押してチューニングB♭の音を出してみてください(B♭管を例)
バズィング音を拡声した音に近い音が出ます。
強制倍音ですね。
ある意味、自由に音程を変えられますがいわゆるツボをはずした音です
普段の音も強制倍音になってませんか・・・

766:名無し行進曲
04/07/21 08:59 peB6Fksl
まず断っておくと、私はバズィング否定論者でも肯定論者でもありません。

一時期(学生時代)は、後輩や仲間にマウスピースでのバズィングを勧めていたりしました。
が、その結果気づいたことは、ラッパが元々上手い人たちは実際にバズィングをやってみると何の苦もなくすんなりと出来るのに対して、普通以下の人たちには何度教えても例のアノ音しか出せず、一生できるようになる気がしませんでした。
私自身、ラッパを始めた頃(中学生の時)からバズィングは自由に吹けましたので、何の疑問も持たずにバズィングしておりました。

私はどちらかというとフリーバズはやる意味が無いと思うのですが、
今、手元にマウスピースが無いので、私が録音したフリーバズを聴いていただけないでしょうか?
私自身、この音が正解かどうかは疑問なのですが、どなたか採点・批評していただけたならば幸いです。
URLリンク(www.togiushi.com)

767:名無し行進曲
04/07/21 10:10 5zC0ZBIB
>>766
わたしも肯定も否定もしません
ただ、バズを練習に取り入れるなら注意することがあるとは
思っています。さきに断っておきます。

学生時代の話ですが、言っていることはわかりますがバズィングが
出来たひとが元々上手かったというより要領よく唇を振動させることができたから、
といったほうがいいかもしれません
無理やりでも唇を振動させることができればとりあえず楽器もそれなりの音が鳴ります。
でも、問題はそれで
唇を要領よく振動させさえすれば、共鳴や響き、倍音の豊かさなど
本来やらなければいけないことをが頭に入らなくなる場合があります
ようは、息の勢いや身体のイキミによるプレス、アンブシュアは、
より振動しやすい内側の粘膜質を利用する。
などといったことに音を求めていきます。なぜいけないのかはもう解ると思います。
これまでさんざん言われていることですね・・・
どうしても初心者のうちはなんでも音がなることが嬉しいしトランペットの本当の
音といってもわかりませんからよけいに悪い癖はつきやすいものです

mp3聞きましたが、バズィングができるかどうかは問題ではないです
実際会って楽器の音も合わせて聞けるなら別ですけど
草笛代わりに使うなら十分だと思います
それより問題は、使わなくてもいい本来リラックスする方向で
訓練しなければいけない口の周りの筋肉を鍛えてどうするの? ということ
とくに上唇なんか少しでも力抜きたいはずですけど・・・
理由は、過去レスにいっぱいヒントがあると思います
唇の振動音が(バズィング音が)楽器の音になるわけでもないからね

ウォーミングアップからバズィングやったり長時間続けることは危険だとは思ってます
5年後、10年後にならないとわからないと思うけど・・・
やる意味を考えて練習に取り入れてください

768:名無し行進曲
04/07/21 10:45 5zC0ZBIB
そもそもフリーバズの音には聞こえんw

769:名無し行進曲
04/07/21 12:55 peB6Fksl
>>767
私は三ヶ月ほど前にバズィングブックを買って練習しています。
バズィングに対する考察・理論が納得できるように書いてあってナカナカいいですよ。
やっと全てのエクササイズがこなせるようになりました。

>それより問題は、使わなくてもいい本来リラックスする方向で
>訓練しなければならない口の周りの筋肉を鍛えてどうするの? ということ
とありますが、私、これでもかなりリラックスして吹いています。
その気になればバズィングだけで1時間でも2時間でも吹いていられますが、ほとんど疲労感はありません。
バズィングブックによると、マウスピースでのバズィングはより多くの息を使うためエアをコントロールし唇をリラックスさせるために必要なことなんだそうです。
なんにせよ、>>767さんのおっしゃるとおり初心者には弊害が多そうです。

>>768
そうなんですか?
参考までにあなたのバズィングを録音してアップしていただけると嬉しいです。

770:名無し行進曲
04/07/21 16:27 ch36tLmj
710 :名無し行進曲 :04/07/20 21:45 ID:c1UHh0td
711 :名無し行進曲 :04/07/20 22:09 ID:ioNuqg/Z

何か反論しろよ。
面白いからもう少しやりあってくれよ


771:名無し行進曲
04/07/21 17:15 YyedZA24
肉体の形態には個人差が激しいのだから、形を議論したって意味ねぇつうの。
唇を振動させるのだ!ということを理解すれば、後はそいつの唇がどうすれば振動するかという事であり、本人以外には判らん。

第三者は、そいつが出す音でそいつがツカイモノになるラッパ吹きかどうかを判断するだけ。

772:名無し行進曲
04/07/21 19:55 BhbdzXkD
大音量で長時間吹かなくてはならないのですが
体力、唇周りの筋肉、腹筋、背筋がもちません

うまい方法や練習方法はないでしょうか

773:名無し行進曲
04/07/21 19:56 BxMaH+rU
>>772
泳げ。

774:名無し行進曲
04/07/21 20:01 Mw1JaGO+
>>772
奏法を見直す他ありませんね。
力んでいればバテが早くなります。
力を抜くことを最優先に考えて下さい。

775:名無し行進曲
04/07/21 20:05 BhbdzXkD
エレキギターとエレキベースとドラムに対抗して
負けない音が必要なんです

ハイノートも多いし
メンバーがみんな難聴なのでは疑うくらいの音量
こまってます。

776:名無し行進曲
04/07/21 20:08 U8t6IVPQ
>>775
電気相手に勝ち目は無い、素直にマイクを使え。

777:名無し行進曲
04/07/21 20:08 Mw1JaGO+
>>775
だったらマイク+アンプでどうぞ

778:名無し行進曲
04/07/21 20:11 BhbdzXkD
そうなんですけど

練習なのに何であんな大きな音出さないといけないんだろ

779:名無し行進曲
04/07/22 00:02 cLH4xpE+
自分が陶酔したいだけなんだよ。

そんな状態で本番のステージで演奏しても、客にはどういう曲か皆目見当が
つかないただの雑音にしか聴こえないよ。
とりあえず、その演奏を録音して皆に聞かせて分からせるとこからだな。

一度、学祭でバンド演奏したやつらがまさにそうだったんだけど。
本番の演奏を録音したテープを聴いて、自分らで愕然としてたよ。

780:名無し行進曲
04/07/22 00:28 GMmxtCCN
>>769
残念ながら、わたしはバズィングできません
20年以上これで支障なかったんで・・・w

力を入れず自然に口を閉じただけの状態でバズィングできるのなら
問題ない。てか、神様です


781:名無し行進曲
04/07/22 00:47 FbFj3n2j
音程が悪くて困ってます
特に五線譜の上に1線加えたとこのA(ハイAというのでしょうか)
これが高い。3番バルブを抑えた変え指だと少しは低くなりますが
やはり高い。

音程は、常に意識して吹くしかないのでしょうか

782:名無し行進曲
04/07/22 03:07 UvZLIeFO
Aが高いとか奏法に問題があるとしか思えないね
3番の替え指で高いとかもう異常としか言い様が無い
12番の替え指でもかなり低いのに

Aの音以前のことを見直しましょう

783:名無し行進曲
04/07/22 07:50 LCox5aN9
B H C Des D Es E F Ges G As A B H
B H C Cis D Es E F Fis G As A B H

784:名無し行進曲
04/07/22 08:08 KVcYAx5t
>>781
音を出すときはどんな音でも音程を意識するものでは?楽器の癖も
あるし、和音の関係で高め低めにとる場合もあるし。

785:名無し行進曲
04/07/22 10:32 FbFj3n2j
>>784

どうしても オクターブ上のAが高めになります
特にアタックを強くしたときは、出だしの音が高い。

わかっていることだから、最初に注意していればいいのだが
なかなか、うまくいかないのです

786:名無し行進曲
04/07/22 11:00 Vv5n7Ey0
今月のパイパーズは、ラッパ吹きにとってはなかなか濃い内容だった。
2nd の重要性を再認識。

787:名無し行進曲
04/07/22 17:59 0NAtBFCY
>>782
トリガー使えば?
ひとつ上野倍音を利用して2番を使うという裏技もあるが、(ハイベー外した時の倍音)さすがに低いよな

788:名無し行進曲
04/07/22 19:09 QQklPPKe
>>781
あなたは高温はどこまででますか?
ぎりぎりでAまで出るって人と
ダブルハイB♭まででるがなぜかAだけ高いって人とでは
対処の仕方は違うと思います。

789:名無し行進曲
04/07/22 22:45 eqVX9P3i
>>781
いろいろなこと書く奴がいるけど、良く吟味して読みなよ。
それぞれは真剣に答えてるんだろうけど、
替え指以外は、ニュアンスが読めなかったら参考にしない方がいいよ。
所詮言葉だけでラッパの吹き方を伝えられる訳ないからね。

790:名無し行進曲
04/07/22 23:03 KVcYAx5t
二通り道はあるかな。変え指などで一時しのぎ的に音程を補正する
か、あるいは上手くなるにしたがって自然と直るか。
Aという高い部類の音を頻繁に使ってるようだから、それほど初心者ではない
みたいだけど。他の楽器を試しても同じなら変え指への道をお勧め
します。気にしないという第3の道もあるが(w

791:名無し行進曲
04/07/22 23:30 EN8yEOz1
バズ論争はお終いですか?

792:名無し行進曲
04/07/23 02:11 u5DEs6hb
論争って。
肯定派のバズを取り入れる理由が
○○が言ってるから、とか○○に書いてあるの類では・・・
おたがい勝手に好きなようにやればいいとは思うが
論争にするならもすこしバズを肯定する理由がほしいかも

793:名無し行進曲
04/07/23 05:22 dAYKGK66
もぅ私たちはコンクールまで2週間きってしまぃましたぁ(>_<;)!! 全国大
会に出場するために、昨日は遠征で全国常連の学校に合同練習しに行って来ま
した☆☆☆と、本題なのですが、私は病院に通っていて、先週の金曜日に部活
を休んだんです★部活を休み前まで、すごぃ絶好調で高ぃ音も力を入れなぃで
出せるよぅになったし、何ょり全然バテなかったんです!!でも、部活を休ん
だ次の日から全然吹けなくなってしまったんです(TOT)泣泣 なんか休む前と
明らかに口が変わっててしまって、口の筋肉がなんか変な感じがで高ぃ音も無
意識に口に力入っちゃって全然出なぃんです;B♭の半音階のロングトーンも
すぐバテちゃって、リップスラーで全然高ぃ音に上がれなくなっちゃって
;;私は、コンクールで1stで、しかもソロもあります!!なのですごく焦
っています;なんでも良ぃので、こうすればィィとか、アドバイスなどお願い
します!!もうコンクールまで2週間なぃので急いでます!!

794:名無し行進曲
04/07/23 06:22 sD1uAnAy
唇のことは忘れて息たくさん入れて舌の奥を上げて口のなかの気圧を高めればとりあえず高い音は出るよー

795:名無し行進曲
04/07/23 10:31 zie2txdV
バズィングを何の為にやるのか?っていう目的がないと意味がないのでは。
楽器つけても無駄に吹くだけでは意味が無いのと同じように。

>>793
焦りが一番禁物かな。まだ二週間あるし、演奏を楽しむくらいのゆとりがないと
聞くほうにも焦りが伝わってしまうかも。ソロでミスなんてのはどこの演奏会でも
コンクールの全国大会ですら良くあるはなしで、そういうときに「あちゃー」みたいな
顔をするのが一番良くない気がします。間違っても堂々としているほうが聞くほう
も変な話ですが安心感があります。話はそれましたがリラックスして楽しんで
吹くのが一番かと。

796:名無し行進曲
04/07/23 11:00 BV0M9CNU
781 です

ハイAはよく出てきます。
長い音も、八分音符のフレーズも。どちらもトップの音で、下に5管でハモリます。
どうしても音程が上がり気味で困ってます。
正しい音程を意識するしかないのでしょうか

うまい工夫があればと思ったのです。
トリガー使うにも、はやいフレーズでは大変そうで

797:名無し行進曲
04/07/23 11:03 BV0M9CNU
>>793

ちょっと休んだだけで、ぜんぜん吹けなくなることはありません。
楽に出る音から基礎練習すれば、もとに戻ると思います。

798:名無し行進曲
04/07/23 11:31 RHDyt4/9
>793
変わったのは多分意識だよ
フィジカルはそうそう変わらないもんだからね
病院から帰ってたまたま調子が悪いのが
意識に作用はして落ち込んでいるだけ
基礎的な事を少し見直せば
すぐ戻ると思うよ
僕の経験からすると、息を少し多目に使うようにするのが
近道だと思います

799:名無し行進曲
04/07/23 12:54 hgvH8kH2
バルブオイルは何がいいですか?
アルキャス使ってるけど、すぐオイル切れみたいになるので
困ってます。楽器はBach180MLGBSPです。

800:名無し行進曲
04/07/23 13:58 vtI7Vcci
>>791

バズはやってもやらなくてもいいというのが結論かもね
やりすぎは何でも問題だけど

801:名無し行進曲
04/07/23 14:10 vtI7Vcci
トランペットの音程については、どの楽器にも共通した癖があると思います

下の音から
C# 上がる
オクターブ上のDとE  下がる

1番と2番のピストンを同時に押すのと
3番だけ押すのでは、1番2番のほうが高い

これ以外にあったら教えてください

802:名無し行進曲
04/07/23 16:02 QKxNGrBi
ピストンが動かないんだよー
誰か助けてよー

803:名無し行進曲
04/07/23 19:06 Nj7lGkg4
>>802
どんな状況だ?
詳細教えろ!!

804:名無し行進曲
04/07/23 19:14 PYnNMGvn
>>802
修理屋さんの独り言(二言目)
スレリンク(suisou板)l50
コチラへ。

805:名無し行進曲
04/07/23 19:40 Nj7lGkg4
>>802
そだね。詳細加えて>>804のスレに書き込め。
そのほうがいいョ。

806:名無し行進曲
04/07/23 23:08 OwUP+YOS
>>799
ヘットマンのクラシックしかないな

807:名無し行進曲
04/07/23 23:13 Nj7lGkg4
>>806
胴囲。
でも今は全くてに入らん。
何でやねん!!!

808:名無し行進曲
04/07/23 23:20 mAohZg4t
>>793ではありませんが、1ヶ月全く楽器を吹かなくても
(本人はどうか知りませんが)聞こえてくる音はそんな
ブランクを感じさせない人がよくいますね。
私は2日も休むと取り戻すのに苦労しますが、この違いは
何でしょうか?

809:名無し行進曲
04/07/23 23:28 PYnNMGvn
>>807
本国で訴訟問題になっているらしいよ。誤飲がどうとか・・・

810:名無し行進曲
04/07/24 08:05 Ps+roJTn
へっトマンのクラシックが手に入らなくなったので手持ちの古いBachの
オイルに困っています。
何か替わりになるようなオイルはないですか?

811:名無し行進曲
04/07/24 10:14 IQwRE7J2
>>810
BLUE JUICE
ウィンドクルーで新入荷。

812:名無し行進曲
04/07/24 18:56 9cq/NIbi
>>810
とりあえずHoltonのValveOilを買ってみて使ってます。


ヘットマンのオイルの話は楽器屋さんにメールで聞いてみたら
本国アメリカでオイルのボトルについての法律が変わったので
それの対応に追われていてオイルを詰める機械まで変えないといけなくなったので
輸入が一時的に止まっている状況と聞きました。




813:名無し行進曲
04/07/24 19:07 IQwRE7J2
ヘットマンのボトルの印字が、オイルがたれるとすぐ消えるのも駄目らしいね。

814:名無し行進曲
04/07/24 20:13 6vtfXfho
ヘットマンのオイル買って車のトランクに入れてたの忘れてて1年後に気がついたら空っぽになってました

815:名無し行進曲
04/07/24 20:23 qxf9uyJE
私、高校生です。オイルの話題になったので・・。
近くに楽器の備品などを売っているお店がヤマハしかないのですが、今はホルトンを使ってます。
なんか、「オイルは混ぜるのは良くない」と、うちの学校で広まってまして、「この楽器はホルトンのオイルだから」って言われました。
近くにホルトンのオイルを売ってるところがないので、学校からまとめて注文する時に一緒に注文していただいています。
ホルトンのほうがヤマハよりもねばっこい感じがしますねぇ。値段も高いし・・。
自分的に動きの悪いピストンは、洗ってヤマハオイル塗ったら十分だと思いますが・・。

816:名無し行進曲
04/07/24 21:21 9cq/NIbi
>>815
YAMAHAのオイルはやっぱり値段相応の品質だと思います。

817:名無し行進曲
04/07/24 22:54 ME9Nx4Rx
ホルトンは揮発性が高いのでこまめにさす必要があるらしい。本当かどうかは
わからな~い。すぐに渋くなるようなら本当でしょうね。

818:名無し行進曲
04/07/24 23:27 IQwRE7J2
>>815
「オイルを混ぜると良くない」ってのは、完全に前のオイルを取り除いてから注せば問題ない。
物によっては凝固するものもあるらしいけど、そんなのは稀で、なかには異なる種類のオイルを調合して使ってるプロもいるよ。
ホルトンのほうがヤマハより粘っこいってのは、逆だと思う。あきらかにヤマハの方が
粘っこいだろ。

>>817
本当だよ。
ホルトンオイルは、練習前・休憩中・練習後に適宜注すと機能性が持続するしピストンのためにも良い。

819:名無し行進曲
04/07/24 23:39 xPLVfGT5
そんなに頻繁にささないといけないんですか・・・。
まぁ、楽器にいいことはとことんやったらいいとは思うのですが。
楽器を吹くってのはお金のかかることですねぇ・・。

やっぱりホルトンのほうが粘っこくないですか?
オイルを振ったときにできる泡がホルトンのほうが消えにくいと思うのですが・・。

820:名無し行進曲
04/07/24 23:41 Wv52BYr8
ヘビーボトムキャップの効果的なつけ方・使い方を教えてください。

821:名無し行進曲
04/07/25 00:01 Dy6nzaeE
>>820
そんなもんに頼らずに練習練習!

822:名無し行進曲
04/07/25 07:17 jxdP6n1P
ここ見てると、音名が出てきたときどの音を意味してるのかまったくわからん。
統一しない?

漏れは、ドレミファソラシドはin B♭で、(ドは実音のB♭...)
C C# D D# E F F# G G# A A# B は実音の英音名で(C=レ,B=ド#,...)
C Cis D Es E F G As A Be H で、実音の独音名で、(C=レ,Be=ド,...)
まあ、英音と独音はまだいいけど、
すくなくとも、CDEFGのアルファベットをin B♭で話すのはやめない?
アルファベットは実音だろ。

823:名無し行進曲
04/07/25 09:49 MhpDJ6AP
>>822
世間(楽典)知らずの厨ですね
C=Doです
in Cで言いたければ
実音のCと言えばよろしい
もっと突っ込んで言えば
下第一線のCはc'(小文字のCダッシュと読む…他の流儀もある)と表記する

824:名無し行進曲
04/07/25 15:17 HoJYWRDI
>>823
822に書いてある「C=レ」だけど、
B♭トランペットにおけるCが「楽譜上のレ」になるということが言いたいのでは?
C=「実音のレ」といってるわけではないと思うよ。

825:名無し行進曲
04/07/25 15:55 qhIo4cOJ
>>824
>アルファベットは実音だろ

ここが許せないんだと思う
俺もここすっげー引っかかるし

826:名無し行進曲
04/07/25 16:56 ejEWi21m
日本の音楽教育の中では
英語、独語、日本語=音名=固定ド
イタリア語=階名=移動ド
と教える。

吹奏楽やオケ等ドイツ語音名を使用するところは
独語音名=実音
という解釈が多いし

ビッグバンドなんかは
英語音名=記譜音名
という解釈が多い

ま、そんだけの事だ。

827:名無し行進曲
04/07/25 17:10 MhpDJ6AP
>>826
そのような学習指導要領はない

828:名無し行進曲
04/07/25 17:22 ejEWi21m
>>827
んじゃ変わったのかもな。

829:名無し行進曲
04/07/25 17:45 ozjfrWgB
お前ら吹奏部員は「独語音名=実音」のみに慣れてるだろうけど、
将来、大学等でアドリブやりたかったら「英語音名=記譜音名」
に慣れとかんと混乱するぞ。


830:名無し行進曲
04/07/25 18:51 ypFFshPa
音名論争もうやめろよ。
ちゃんと勉強すれば分かることだし、おまえら殆ど同じこと言ってるぞ。
そんな知識ひけらかして自慢すんな!
下らない

831:名無し行進曲
04/07/25 19:36 DHGGrINA
ひけらかして自慢出来るような知識じゃないよ
知らない奴が恐ろしく恥ずかしいってだけで

アルファベットは実音とか…
俺なら本栖湖に身を投げるな

832:名無し行進曲
04/07/25 20:15 ypFFshPa
>>831
本当だよ。
俺だったら河口湖だけどね。

833:名無し行進曲
04/07/25 21:40 CvWcE+KC
いくら知識があっても、実際うまく吹けないんじゃ意味がないからな
知識なんて、後でどうにでもなる

834:名無し行進曲
04/07/25 22:08 hQ/vJpsr
疲れると唇がゆるゆるにならない?

835:名無し行進曲
04/07/25 22:17 nE6vwuHW
>>829
超禿胴。

836:名無し行進曲
04/07/25 22:27 2v98BJgK
アルファベットは実音とか言ってるやつが上手い訳無い

その程度の知識も無い=音楽に興味無い

837:名無し行進曲
04/07/26 05:51 ofLN3j3a
アルファベットは実音は、漏れも絶対そうだと思うが。
アルファベットが棋譜音になってるのって、へたれビッグバンドのコード表のみ。
棋譜音名でかいたコードでアドリブを取るとか、
わけわからないことをしてるのは日本の大学とかくされアマチュアビッグバンドだけ。
ジャズのプロは基本的に実音でのコード表記しか使わない。

もっと言えば、アマチュアバンドでも、書き譜専門じゃなくと、
ホントにアドリブとれる人は、実音表記コードのほうが見やすいていう人が圧倒的に多い罠
あれのおかげで、ホントにアドリブとれる人は苦しんでるわけ
なんのためのコードやら訳がわからない


838:名無し行進曲
04/07/26 06:29 pSbmkNVL
>>837
バカだろ?

839:名無し行進曲
04/07/26 06:49 0bbUMFuo
>>837
たしかに、アドリブできる人って絶対音感持ってたりする人が多いから、
そういう人にとっては苦痛でしかないんだろうな。
うちの先輩とか、譜面のコードの横に実音のコードを毎回書いてる。

840:名無し行進曲
04/07/26 07:49 kTEL33UZ
ウザい話しとんな・・・。

アルファベットは他の胃腸楽器、コンダクターとの話の為、
実音で表現する場合に使うに決まってんだろ。
合奏の時、式者がCの音階で言ってるのに、ラッパ奏者がBbの音階で
理解してたら困るだろ・・・。
こりゃinFだろうとinEbでも一緒だ。
同じラッパ同士で話するときゃ譜面通りの音階で話すりゃいい。

わかんねぇーヤシは譜面に実音書き込め。
そのうち自然とわかるようになるわぃ。

841:名無し行進曲
04/07/26 08:55 pZR6GDAJ
>>840
同意。

俺は練習時に指揮者や他の調の楽器が含まれる際は実音のアルファベットで、
同じ調の楽器と話するときはドレミファで会話してる。普段はこれで何の問題もないが。
ただ、レッスンのときに、記音のアルファベットで指示出す先生がいたりするので
ややこしいことがある。ドイツ語圏に留学経験のあるプロで、そういう人を何人か見たことが。

違う話題ですが、この冬にEMバンドが、ノンPAのライブに挑戦するという噂を聞いたのですが、
誰か詳細知ってる方いませんでしょうか~

842:名無し行進曲
04/07/26 09:58 /zk0etL5
こっちが実音あっちが記譜音って馬鹿ばかりだな。
ちゃんとやってりゃどっちでも構わないんだよ。
誰かと話する場合も1回確認すりゃ済む話だ!

もう程度の低い話やめろよ。
⇒⇒⇒こんな話しか参加できない奴が、ここぞとばかり書き込んで花盛り。
みっともないぞ~。

それと「こんなこと書く奴はラッパが下手」的な意見もお里が知れるよ。

843:名無し行進曲
04/07/26 10:21 U/l2N2w4
>>837
申し訳ないのですがプロバンドのパート譜のsoloはその楽器のkeyのコード進行で
記譜されています
因みに日本だけのことではありません
>>839
プロで絶対音感持ってる人ってそんなに多くないんですよ
>>841
こちらでふってみたらどうですか?
www.bluebirdland.com/eric/index.html

844:名無し行進曲
04/07/26 10:23 U/l2N2w4
>>822
匿名の掲示板なんだから
ぜひ何か一言!

845:名無し行進曲
04/07/26 10:37 15OgZx+3
>>842
まあまあ。そんなこと言ったら書くことなくなる。
有意義なことしか書いてはいけないとすると、
「もっと練習しよう」
の8文字でこのスレは終了だな

846:841
04/07/26 11:10 pZR6GDAJ
>>843
おお、そうか。公式に聞いてみりゃあいい話だわね。
メールしてみます。

847:名無し行進曲
04/07/26 19:28 fDd/psUv
具志堅用高のテーマイイッ!!!!

848:おほほ~~
04/07/26 19:42 HOK1yZIb
私は吹奏楽でトロンボーンやってます!
実は小学生(6年)です!吹奏楽が盛んな県なんで。(教えないけどぉ~)
なんか質問してちょ!!(オイ・・)

849:名無し行進曲
04/07/26 19:47 kZp4BqZd
英字が実音でイタが記譜音とか日本の悪しき習慣
それが常識とか思ってたら笑い者だよ

850:名無し行進曲
04/07/26 20:00 H6VUB8Pt
まあ、そういう混乱を招いても仕方の無いのが現状でしょう。
そもそも移調楽器のことをきちんと理解している吹奏楽指導者は少ないね。




851:名無し行進曲
04/07/26 20:40 qLwLZbNU
>>849
音名と階名と実音と記譜ってちゃんと区別出来てる?

この辺の区別をするのに言語を変えるのは日本特有だ
ってのは確かだけどね。

ま、グダグダ言わずに時と場合によって使い分ければ
良い話だと思うがな。


852:名無し行進曲
04/07/26 21:03 VzKgvZpm
まあドイツ音名=実音とか通じるのは日本だけだろうな

853:名無し行進曲
04/07/26 21:39 tGQFtejl
>>817
使用者です。
やっぱり使ってるとすぐ揮発しちゃう感はあります。
あぁもうすぐでHetmanがくるんだ。・゚・(ノд`)・゚・。



854:名無し行進曲
04/07/26 21:39 RWqLxEhY
俺はわかりやすくドレミファで言う。そしたら向こうが、ああCねとか勝手に合わせる。

855:名無し行進曲
04/07/26 22:22 9o+jmmZg
技術もすごく大事だけど心(?)を鍛えるのはどうすればいいんでしょうか。
人が多い所だと震えます。ガクガク。
高音を決めたり、ソロとかいろいろこれからありますが上がり症なので不安。
本番直前は自己暗示もきかないし。慣れるしかないんですかね?

856:名無し行進曲
04/07/26 23:04 czKEIQ5k
おまえ音楽やるのやめろ
むいてないよw

857:名無し行進曲
04/07/27 00:30 kfHRKdbj
渋谷のハチ公前で

吹いてみなさい

858:名無し行進曲
04/07/27 01:52 8MdEsmjU
>>855
あなたがソロや高音をはずすことで何人のひとに迷惑がかかるか・・・
何人の人に笑われるか・・・怒られるか・・・
いったい何人の人に影響があるんでしょうね

いっけん怖くて「トランペットなんて吹いていられない!」と思うかも
しれませんが・・・


はたして、これまで同じことで印象に残ってるひと何人いますか。
あなたのことなんてだれも覚えていません、自意識過剰もほどほどに。

859:名無し行進曲
04/07/27 09:05 kfHRKdbj
吹奏部の面子丸つぶれ
優勝を逃して入賞もできない

先輩がかわるがわる文句をいいにくる
顧問の先生の渋い顔

部員全員の冷たい視線

トランペットなんか、すぐにでもやめよう

860:名無し行進曲
04/07/27 11:04 /KTogHHn
高い音を出したいならジャズのビッグバンドに入ればいいんだよ
ジャズだからまちがえても大丈夫なんだよ

861:名無し行進曲
04/07/27 12:49 KmuU5rDR
>>860
世の中なめすぎ

862:名無し行進曲
04/07/27 13:04 SsxyXCJA
>>861
ネタにマジレスカコワルイ

863:名無し行進曲
04/07/27 13:15 /KTogHHn
ジャズはまちがえてもアドリブだから自由なんだよ

864:名無し行進曲
04/07/27 15:44 8Ve8/MmK
モーイなアドリブは譜面吹くより
ひどい

865:名無し行進曲
04/07/27 18:16 ohvYTuWE
>>860
こっち逝け。
スレリンク(suisou板)l50

866:名無し行進曲
04/07/28 00:07 Px3I9mki
うすうす感じてはいたけど、このスレって水葬やってる香具師より
ビッグバンドやってる香具師のほうが多いんだろうな
水葬はうざいからビッグバンドに流れる気持ちはわからなくもないが。
トランペットならすんなり移れるしな。

せっかくビッグバンドまで来たんならもう一歩進めて少人数のバンドに入ると
もっと面白そうだね

867:名無し行進曲
04/07/28 00:13 XH1zWBg8
>>863
じゃあ猿にラッパ吹かせとけ

868:名無し行進曲
04/07/28 01:36 ITtHkX+q
>>863
ちょっとかんちがいかな
よいこはおしめしてねようね

869:名無し行進曲
04/07/28 04:57 QlNyLO3m
実際
「ちょっと、ぶっとびアドリブかましてみた」といいながら
異次元にぶっ飛んでいって知らん顔してるやつもいるわけだが・・・



ひょっとしたら、新しいサウンド発見かと思ったよ

870:名無し行進曲
04/07/28 11:24 uYjPzOoH
ぶっとぶのはアドリブでもかなり自由なんだけど
でもむやみにぶっとべばいいわけでもないんだよ
譜面を練習してその繰り返しでぶっとべるようになるんだよ
そういうアドリブはきちんと譜面で練習してからじゃないと無理なんだよ
ビッグバンドで高い音を出してまちがえても
ジャズは自由だからゆるされるけど
きちんと練習しないで間違えたのは
そういうのよりもレベルは低いんだよ
でも、自由だからいいんだよ。

871:名無し行進曲
04/07/28 11:56 ZZBB9Z0b
アドリブで間違えたとき

そのまま収拾がつかずに、でたらめになるやつ
ただのド下手

ミスはミスとして、すぐに立ち直ってすばらしいアドリブにもどれるやつ
本物

872:名無し行進曲
04/07/28 13:05 da9CARm4
「ミストーンも音楽のうち」なーんて言えるようになりたいなぁ、いつかは。

873:名無し行進曲
04/07/28 14:39 Mo7ZMOu8
>>870

ジャズでもミスは許されない

874:名無し行進曲
04/07/28 16:20 Px3I9mki
なんだかレベル低い議論でつね
アドリブなんだからミスなんてものはない
ソロはいかに自分の空間を作れるかが勝負
間違ってる?(コードに沿ってないって意味?別にアドリブがコードに沿う必要は全くないが)アドリブでも
人目を引き付けたやつが勝ち。
フルバンだと半分水葬が多くてあれだから、
純粋コンボプレイヤーとか、ロックギター厨と一度いっしょにやるといいんじゃない

875:名無し行進曲
04/07/28 16:24 t2G3ucyG
ミスっても、間違っても、下手でも、結果オーライなんだよ。

結果オーライになるためにちゃんと練習しましょうね。

876:名無し行進曲
04/07/28 17:30 VSf2fiQ7
糞レスに
 何故か何故かの
       好奇心
別に書き込み
 しなくていいのに  



877:名無し行進曲
04/07/28 18:06 OzTITvR8
本当にまともな知識の要らない話題になると、一気にレスが伸びるな。
音名論争とか、どうでもいいアドリブの話とか。
アドリブとミスってどんなくくりの話題なんだ。
おまいさん方、どこから湧いてくるんだ?
ちゃんと勉強してからレスしないと、色々な人に失礼だぞ

878:名無し行進曲
04/07/28 18:49 da9CARm4
結局、まともな話のできる人間が少ないってこった。
自分の参加できそうなレベルの話にはここぞとばかり食いつく。
まぁ夏だし仕方ない。

879:名無し行進曲
04/07/28 19:31 gstakvy9
いままでアンブシュアが変な形、ねじったようにマウスピースをセットして、吹いていたら、
他の人よりスタミナが極端になかったんですけど、
アンブシュアを自然な形で、マウスピースを上唇のクッションの部分で吹いたら、
スタミナが結構ありました。
アンブシュア一つで、スタミナが左右されるもんなのかな?唇の血行とか、、影響してるんですかね。

880:名無し行進曲
04/07/28 19:58 MMJkFbFD
唇をぬらして(ウェットで)吹いたら一番自然なところにマウスピースがずれていってくれる。

↑というような話を聞いたのですが、私は今までドライで吹いていたので、唇がぬれてマウスピースがぬるぬるすると
かなり吹きにくいです。それってつまり「アンブッシュア(マウスピースのセット)が自然でない」からでしょうか。

みなさんはドライ派ですか?ウェット派ですか?

881:名無し行進曲
04/07/28 20:04 griSSyEM
>>879
変わると思いますよ。僕も先日変えたのですが前より楽に吹けるようになりましたし。

それと僕からも質問なんですが、小さい音が上手く出ないのですがなにかコツなどありますか。


882:名無し行進曲
04/07/28 20:30 yGMcz8Sy
>>879
唇の血行等が持久力に大きな影響を与えるとは考えにくいね。
それより、どの位息を使えるかの方が大きいよ。
息が通らないアンブシュアでは、持久力は望めない。

>>881
弱い音は難しい。アンブシュアを変えたばかりではよけい難しいでしょう。
少ない息にも反応する唇、柔らかい使い方ができないとね。

883:名無し行進曲
04/07/28 21:08 MMJkFbFD
「スタミナが切れる(バテる)」ってのは、
音を鳴らすときに使っている唇の周りの筋肉の
疲労によっておこるものじゃないのですか?
つまり血行は大いに関係してくると思うのですが・・。違うのでしょうか。

884:名無し行進曲
04/07/28 21:11 BFJwZXuS
>>880
ウエットだよ
ドライの有利な面とか無いだろ

885:名無し行進曲
04/07/28 21:17 MMJkFbFD
やはりそうですか・・
ウェットにかえるべきでしょうか?

886:名無し行進曲
04/07/28 21:19 ITtHkX+q
>>883
坊さんは正座しててもすぐ立てる
正座に慣れてない人はすぐしびれる
ってことじゃないかな

887:名無し行進曲
04/07/28 22:01 BFJwZXuS
>>885
変えられるんなら変えた方が良いと思うけどどうやって変えれば良いか俺は知らん
気がついたらウエットで吹いてたし

888:名無し行進曲
04/07/28 23:11 MMJkFbFD
> 886
なるほど・・・そぉも考えられますか。自分は「バテない人は押さえつけずに唇に負担をかけずに吹いている」と思っているのですが・・。

> 887
私はドライで吹くために、マウスピースを口に当てる前にタオルやなんやかんやで一度ふきとってますが。
ウェットで吹くってことは一度マウスピースがあたる部分をなめまわしてからマウスピースを口に当てるわけですか?
マウスピースがあたる部分ってのは普段は乾いてる部分ですよねぇ??

889:名無し行進曲
04/07/28 23:48 BFJwZXuS
>>888
乾燥してる時は舐めまわす時もあるが普段はそこまでしない
普通にウオームアップ時から染み出た唾液とかで十分だと思う

舐め回すといえばNYPのスミスの舐めまわし方は今まで見た中で最強
ベロンベロンのチュバチュバチュバでダラダラダラだった

あとバテない人は唇に負担かけないんじゃなくてプレスに負けない支えをもって吹いてるんだと思う
某P.ティボー氏のレッスン受けた時もそういう事言われてやっぱりなぁと思った事あります

890:882
04/07/29 01:23 eUNIhXQV
>>883
息がちゃんと使えるようになれば
あなたにも分かる時が来るよ

まあ、ちゃんと息が使えるためにはアンブシュアが問題なんだけどね。

891:名無し行進曲
04/07/29 04:50 TEb20eEI
アンブシュアはウェット、ドライ両派あるらしいです。
どっちが与党でどっちが野党ということではなく
気に入った方ということになりますが
ウェットからドライに変えて「目のうろこが落ちた」なんていう
思ってもいない変革を遂げた人もいるようです
実際は、ウェットの方が8~9割とかなり多目なので
議論になるとつぶされてしまうようですけど・・・

892:名無し行進曲
04/07/29 05:04 TEb20eEI
>>890
「息が通らないアンブシュア」って
口(の周り)やアゴなどに余計な力が入ってるからではないの

もちろん、息が通らないのはアンブシュアだけの問題ではないですが
>>883さんのいってることに間違いは無いと思いますけど。
てか、結果論ばかりで自分でもどうしたらいいのかわからない人が書いてる
文章みたいにみえます
名誉挽回よろ。

893:名無し行進曲
04/07/29 07:38 LASn+QGC
>>891
>実際は、ウェットの方が8~9割とかなり多目なので
>議論になるとつぶされてしまうようですけど・・・
ってあるけど、プロ奏者のウェットの割合は8~9割だろうけど、
アマチュアは半数以上がドライではないかい?
特に中高生なんかは8~9割がドライではないかと思われる。
もちろん本人達は意識していないだろうけど。

初心者がドライに到るまでのひとつの仮説
練習場所(教室等)にクーラーがない
真夏の暑さで汗が大量に出る
大量の汗でマウスピースが滑るため汗を拭いながら練習を続ける
ドライに固定 マズー(AA略

ご意見をいただけたら嬉しい。

894:名無し行進曲
04/07/29 08:18 40U5SnEU
アドリブは結果オーライで いいはずがない

やれやれ

もう少し音楽を聞き込む必要があるな

895:名無し行進曲
04/07/29 09:13 mkAF9q0O
>>894はアドリブの意味を勘違いしている。

896:名無し行進曲
04/07/29 14:07 TEb20eEI
>>893
ドライがまずいアンブシュアということではないですからね
ルイ・アームストロングがハンカチで口を常に乾かしながら吹いていた事が
有名なように、実際、音だけに注目した場合は
ドライのほうが抵抗も少なく理にかなっているという人もいるぐらいですから
あくまでも「好み」というか「合う合わない」の話です
ちなみに、ドライ派の大敵は蒸し暑い日だそうです。
どちらかが野党、与党の話ではないとは言ってあるはずなんですが・・・

たしかに、息漏れをシールするためや息の圧力に唇が耐えられないほどの吹き方、
湿っていないと振動しない唇ってのも、よく考えたら見直すべきなのかもしれませんね
おいおい考えるとしますw

897:890
04/07/29 14:40 q+8NoT0Z
>>892
唇は吹いてる限り振動し続けるんだから、まともに吹いてりゃマッサージ効果で
血行はよくなることはあっても、血行障害はおこらんでしょう。(あくまでまともに吹くならだよ)
そんな心配するより、息がちゃんとしてればバテがきにくいと説明してんの。
筋肉疲労を引き起こすのが、血行障害ではなく、他の要因の方がずっと大きいんだよ。
これがわからない君は、もっと練習してね

898:名無し行進曲
04/07/29 15:55 TEb20eEI
>>897
あなたはいくら吹いてもバテないの?
「バテる」とはどういうことかの話をしてるんじゃないの
バテにくい吹き方のことは誰も聞いてないと・・・
筋肉疲労が原因なのはどちらも認めてるわけですよね
それなら話は半分終わりじゃないの。
血行障害については前の人(レスの人)が言ったことで、
わたしが今言えることは「どっちでもいい」です。
バテの原因が周りの筋肉かどうか…という話題ですから。

これ以上、意地張って言葉遊びしても仕方ないので

「まともに吹いてりゃ…」「息がちゃんとしてれば…」というのが
感覚的で解りにくいので勝手に解釈して話を進めると
はじめから、余計な力を入れずにいわゆる自然に閉じた程度の口で
支えられた息で演奏していれば、上唇など口の周りにヘンな力を入れなくても
自然と音は鳴り響いてくれるから筋肉疲労も起こりにくい。ってなことを(実際はもっと深い)
いいたいのでしょうが
あなたは「天才肌」なんですかね、言葉で説明するより
実践したほうがはやいタイプなんですね

でも、みんな知ってる事ですけどね
どうやって「そこまで」行き着くかで苦労するわけです
天才にはわからない苦労ですよw

899:890
04/07/29 16:22 q+8NoT0Z
>>898
「自然に閉じた程度の口」は間違い「最初から開ける気持」がないと難しいよ。
僕の経験上バテは、殆どの場合息が足らずに吹いている時に起こる。
典型的な例は
①本番中あと1つの音でフレーズが終わるけど息がもう無い・・・無理して吹く
②速いタンギングを少し高めの音で繰り返す・・・音が詰まる
があると思うが、どちらも必要な息が唇を通らない時起こる現象で一瞬でバテがくる。

1度でいいから、
充分な息を取りながら、
早いタンギングをしないで、
高い音を出さない、練習を長時間やってみな。
吹き続ける時間が長いから疲れるのではなくて、
一瞬でも変な吹き方をするから疲れるというのが分かるようになると思うよ。

質問があるなら真面目に答えるから、挑戦的に書きなさんな。


900:名無し行進曲
04/07/29 17:27 2UhBmwz7
>>899
なるほど。今日は調子いい!とか思ってるときに
調子乗って適当に吹くと突然バテるのはそれでか。

901:名無し行進曲
04/07/29 17:30 ItfyZWCm
おれドライ。
やっぱ高温多湿な練習環境はつらいな。
アンブシュアずれるとまともに音出せないからね。
でも、アンブシュアがずれにくいマウスピースを見つけてからは、
だいぶ気楽にふけるようになりますた。

902:名無し行進曲
04/07/29 17:31 TEb20eEI
>>899
ありがと。
オレとはタイプがちょっと違うようだしもういいよ


さあ、商売、商売・・・


903:名無し行進曲
04/07/29 18:01 40U5SnEU
>>895

その時の気分だけでアドリブをしていると思ったら
大間違いなのだよ

みんな、考えに考えてアドリブをしている
でたとこ一発のアドリブなんていうのはないのだよ

904:890
04/07/29 18:51 8jdi9+7K
>>902
そう言わないで、質問があったらまた来なよ。
論議がはじまったとたんに商売、商売にならない時間にね。

905:名無し行進曲
04/07/29 22:47 tmplWQYI
ドライってちょうどいい位置にマウスピースあてるのむずかしくないか?
あてた後動かないし。

906:名無し行進曲
04/07/30 00:42 pnnnvo59
>>905
逆にウエットだったら
マウスピースがつるつる滑ってずれるんですが…。

907:名無し行進曲
04/07/30 02:58 BSuU+axm
>>904
縁故あるんでイイや。
さっきも帰りにちょっとだけ飲んでたんだけどね・・・

また何かあったらいろいろ意見聞かせてください
最近こういった機会が持ちにくくてね。気にはなってるんだけど
もっと早い時間オフのときとかで許して

908:名無し行進曲
04/07/30 08:04 8hZPkGp8
>>906
つるつる滑っても吹けるのがウェット奏法なわけだが・・・

909:名無し行進曲
04/07/30 18:53 +eAB3qtz
ドライです。
最近気づいたのですが、調子のいい日は安定して吹きやすい場所にマウスピースが当たっているような気がします。
今日は調子が悪かったので、マウスピースがいい場所に当たらなかった。
というよりかは、どこに当てても上手くふけないような気がしてました。
やっぱりウェットのほうがいいのでしょうか。今、ドライなのですが、今までドライだったし、変える必要もないかなとも思うのですが、
この先マウスピースを当てる場所をずっと悩まなきゃいけないなんて考えると・・。

910:名無し行進曲
04/07/30 21:28 wBWbC1Np
調子の波がある時点でドライはダメダメだな
例外はあるがドライが有利なのは小さなカップ使うハイノートヒッターくらいじゃないの?
クラシック系ならウエットにしたほうが良いよ

911:名無し行進曲
04/07/30 23:49 8hZPkGp8
>>909
俺も中学・高校のときは同じ悩みで悩んでいたけど、ウェットにしてから快適だよ。
とにかく不調と思えるような日が無くなった。
ツバでマウスピースと唇をデロデロにしてから練習すると癖が付くかも。

912:906
04/07/30 23:57 pnnnvo59
>>908
しかし…、ウエットは難しいですな。
すぐアンブッシュアが開いてしまう…。
唇に変な力のかけかたをしたら、
すぐアンブッシュアやマウスピースがズレてしまうから
唇の力の抜き具合いが学べますね。
それのおかげで、ウエットだとPianoレベルの音が出しやすいし
前より太い音がだせるようになりました。
課題は、やはりアンブッシュアとマウスピースの位置がいかにキープできるかです。
なので、鼻呼吸にしなくてはアンブッシュアが開いてしまう…。
何かがダメな感じがします。

913:名無し行進曲
04/07/31 05:19 xIIvQkP+
ウェット、ドライにかかわらず他の事もそうですが
いろいろ試してみればいいと思いますよ
上手くいけば取り入れ、そうでなければ見直す・・・
このことは大切だと普通に思います。簡単な実験みたいなことです
近い将来マジオ奏法ならぬ○○(あなたの名前)奏法なんてのも
主流になるときがくる“かも”しれませんよw

現実は「この奏法はナントカ奏法だから間違いない!」などと
調子が悪いことはすべて自分側に原因があるからだ
といった、ほとんど根性論みたいなひともいます

ようは常に冷静に「音」を聞ける耳を持つことですよね

914:名無し行進曲
04/07/31 06:38 ylgNpQzV
ウエットで吹けない人間は結局マッピをプレスする力にどっかで頼ってるんだろう

915:名無し行進曲
04/07/31 10:31 VK8gokxh
新品のトランペットに替えました。まだ、鳴りがいまいちでこれから鳴りだすとおもいますが、
新品を吹いていくときの注意とかありますか、変な癖をつけないとかの

916:名無し行進曲
04/07/31 11:50 t0/4ReQu
初心者かそうでないかで事情が全然違う
初心者なら吹き潰しちゃっても仕方が無いよ

そこそこ上級者なら気にせず
いつも通りの吹き方で満遍なく鳴らせばいいんじゃない?

917:名無し行進曲
04/07/31 12:29 qO+TiHMX
>>898さん。あなたはもしやプロフェショナルですね。
>>899さん。口を開けて吹くのが良いような間違った考えが若者に広がるのを危惧したので書きました。
お気を悪くしませんように。

918:名無し行進曲
04/07/31 14:28 VK8gokxh
吹いているうちに唇ぬれてきて
自然とウェットになると思うのだが

919:名無し行進曲
04/07/31 14:54 qXETLkkM
ベニスの謝肉祭を一番上手く演奏するのは誰?

920:名無し行進曲
04/07/31 17:48 JdJ1Y8RL
J.B.アーバン

921:名無し行進曲
04/07/31 20:05 VK8gokxh
>>652 >>654

エリック・ミヤシロのBRASSテクニックガイド という本の
10ページに ハイトーンをだすために

「上下の筋肉の力で唇をサンドイッチしてやる」
「唇の両端の筋肉というのは全く関係ないんです」

と書いてあるね

922:名無し行進曲
04/07/31 20:27 qjnO6fvM
ベルカントモードと言うか、呼吸方の本がどこの店にも無いんだが…。

923:名無し行進曲
04/07/31 20:51 CkcRbG84
>>922
ベルカントモードという名前では無いと思います。
わりとどこにでも置いている薄い本『朝練(管楽器の呼吸法)』藤井完著
がそれです。(価格1000円+税)
読むだけでは分かりにくい。
俺も先生に付いてベルカントモード特訓中。
今までの奏法と違うので苦心中。

924:名無し行進曲
04/07/31 21:56 qjnO6fvM
>>923
その本ですが、やっぱりなかったです。
田舎だからかな…。
通販で買おうと思うんですが、やはり違うもんですかね~。

925:名無し行進曲
04/07/31 22:33 RFHlopgY
>>923
試しに重音の練習してみ
ベルカントの喉の使い方のヒントになると思うぞ

>>924
たった1000円だし読む価値は十分有ると思う
これ1冊で世界が変わる人は変わる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch