04/06/25 00:08 gZ5WXH/X
あ、いい忘れました。
中古じゃないです。新品で買いました。
301:名無し行進曲
04/06/25 00:15 GT4suH08
洗浄+調整した方がいいかも。
しかも良い店であればいいんですが・・・。結構高いです。
と、灯油ってのもありました。ですが夏だしね。
↓知識として。
灯油やジッポーオイルをバルブオイルのように差してみるんです。
すると固形したオイルは綺麗にとれます。しかも動きが良くなる!
そしてブラスセーバーで洗浄です。
これはプロの人がよくやってます。
ジッポーオイルはタバコ吸ってる先生が持ってるんじゃ無いかな?
聞いてみたら?
302:名無し行進曲
04/06/25 00:16 GT4suH08
って言うか、新品ならすぐに楽器屋に文句言いましょうw
303:名無し行進曲
04/06/25 00:17 KZ8ychyZ
ジッポオイルってそんなに高かった?
買っちゃえ。
304:名無し行進曲
04/06/25 00:18 gZ5WXH/X
日曜本番なので店に預ける事は・・・無理です;
でもジッポーオイル等先生などに聞いてみますね。
レスいただいた方々ありがとうございました。
305:名無し行進曲
04/06/25 00:24 GT4suH08
ちなみにbach標準のオイルは固形しやすいです。
もし使っていたらお勧め出来ません。
306:名無し行進曲
04/06/25 00:34 kY0K67Av
この手の話には食いつきがいいな。
ピストンの押し方が悪いだけなんじゃないの。
307:名無し募集中。。。
04/06/25 06:32 3YIqObzv
オイルをヘットマンのクラシックに変えろ
それでOKだ
308:名無し行進曲
04/06/25 08:04 Loz6B2MW
>>291
漏れのBachもピストン不調だった。
楽器屋で洗浄しても直らず、結局ピストン交換してもらって
やっと直った。
その店で買ったもので、無償でやってもらったので助かった。
Bachはこういうことも少なくないという。
新しい楽器なら、早いとこ楽器屋へ持っていくことを薦めるが・・
直ぐに持っていけないなら演奏会が終わって直ぐに持ってけ。
309:名無し行進曲
04/06/25 12:45 GT4suH08
刻印が変わってから楽器自体極端に悪くなったと聞くけど、
そこまで不具合が出てるんですね。
ピストンの調整は都内近郊のリペアマンで数人しか上手い人居ないし値段も高い。
保証内で悪くなるとも限らないし、本当に楽器受難の時代なんだね。
310:名無し行進曲
04/06/25 15:40 lWb0ksH2
よくそういう話は聞くけど漏れは今まで6本位バック
買ったけど一度もそんな目にあった事無いぞ。
ただ周りの連中にはなんでお前の楽器こんなにピスト
ンがスムーズなの?とか言われるしよっぽど皆メンテ
しないのか?
311:308
04/06/25 17:00 zYgHVR9k
>>310
メンテしなくて不調なわけではない。
現に、もう一本持っているマルカートは絶好調だ。
312:名無し行進曲
04/06/25 19:37 vZasxlq1
ほんまにアメリカ人の作るもんはアバウトや
313:名無し募集中。。。
04/06/25 19:55 +tOuTare
Bachのバルブの動きが悪いとかそういう評判は無いだろ
オイルがあってないだけ
新品でもヘットマンのクラシックとか使わなきゃ
元々バルブのクリアランス大きいんだから
314:308
04/06/25 20:32 zYgHVR9k
>>313
当然のようにあらゆるオイルを試してみたよ。
へットマンのNo.1、No.3もその他諸々。
せっかく高い金を出して買ったんだ。
あらゆる手を使って良くしたいと思うのは当然だろ。
315:名無し募集中。。。
04/06/25 20:45 r05WFTjo
>>314
じゃあハズレ楽器買ったんだな
ちゃんと試奏くらした方が良いぞ
マジでBachでバルブのトラブルとか珍しいと思う
316:名無し行進曲
04/06/25 21:02 6Jvc22/T
ヘットマンのオイルは手にはいるのかな?
楽器屋に聞いたらガキが誤飲して裁判沙汰になっており
入ってこないとのこと。
決着ついたのかな~。
漏れのカリキオ「クラシック」じゃないと調子悪い
早く決着漬けてほしいな~。
317:1
04/06/25 21:32 fsRjN5Ug
一昨日でたEMモデルってどう?
318:名無し行進曲
04/06/25 22:04 pW6pShkA
自分で吹いていて音が飛んでいないような気がしています。音が抜けるようになるためのアドバイスをお願いします。
319:名無し行進曲
04/06/25 23:01 c5Dg1OMd
>>318
イメージかなあ。あと、楽器に付いたくせもあるかも。
320:名無し行進曲
04/06/25 23:20 L9n61LKY
ケルントナーのポケットトランペットにヤマハのサイレントブラスつかえる?
321:名無し行進曲
04/06/25 23:25 zYTrosSo
>318
舌先を下唇につける
322:名無し行進曲
04/06/26 00:06 9czICqtD
>>320
使えなくはないが奥まできちんと入らないので左手で押さえてないと
ピックアップミュート落っことしそうで怖いぞ
323:名無し行進曲
04/06/26 06:21 hiiKydA8
マウスピースが抜けなくなりました。楽器店へ持って行ったら直してくれるでしょうか? あと費用ってどれ位でしょう?
324:名無し行進曲
04/06/26 08:04 BovH2EGV
>>323
312 名前:名無し行進曲 投稿日:03/08/29 22:28 ID:Hf8z414F
マッピを力ずくで抜こうとして支柱の半田がはずれてしまい、
マウスパイプねじ切った小学校があったなー。
すぐ言ってくれれば\500だったのに・・・・
修理屋さんの独り言(二言目)
スレリンク(suisou板)
325:名無し行進曲
04/06/26 15:09 Qaoeoc5+
>>318
唇が固くなっているのでしょう
326:308
04/06/26 17:14 +p0bAs4Q
>>318
自己流の限界を感じて最近始めたレッスンの先生に同じことを指摘された。
「唇に力を入れて力みすぎてる。」
現在、呼吸法からベルカントモードを練習中。
思いっきり吹きたい衝動と戦いつつ、音出しからじっくり練習してます。
327:名無し行進曲
04/06/27 01:03 jtXpZp0h
単純に音量を大きく出そうと思ったら、
どうやったらいいんでしょう。
大きく息を吸い込んでそのまま吹き込めばいいんでしょうか。
正確な音を出そうとしてつい丁寧な吹き方になってしまい、
音量が控えめになってしまいます。
ひたすらトレーニングするしかないんでしょうか。
それとも唇の形がおかしいのかなぁ。
328:名無し行進曲
04/06/27 01:12 uoSwJMgw
唇をやわらかくして
息を無駄にしないで、音を出すといいよ
329:名無し行進曲
04/06/27 02:30 jtXpZp0h
>>328
レスさんくすです。
しばらくの間トランペットを吹いていると、
唇がなんて言うんでしょうか、つるつるというか
乾燥した状態でへなへなした感じになってしまい、
唇に力が入らなくなるようになります。
これって明らかに唇の感じが悪いんでしょうね。
音量を出そうと思って、力んでしまっているせいでしょうか。
330:名無し行進曲
04/06/27 03:17 uoSwJMgw
>>329
>乾燥した状態でへなへなした感じになってしまい
どうもよくわかりません
そのような状態になったことがありません
331:名無し行進曲
04/06/28 23:11 OOX8MPKa
>>330
唇が乾燥した状態になり、指で触るとつるつるになってます。
唇を柔らかくするってどういうイメージ化想像つきません。
ちなみに高音を出そうと思って、唇の形を変えてるんですが、
これってまずいんでしょうか。
332:名無し行進曲
04/06/28 23:41 /uGxE+R9
激マズ
333:名無し行進曲
04/06/28 23:55 /uGxE+R9
>>331
とりあえずこの辺。
[教えて!goo] トランペット
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
[教えて!goo] 太い音を出したい!!!!TPです(_;
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
[教えて!goo] お腹を使って吹けって!!TPです(^_^)-
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
334:名無し行進曲
04/06/29 00:18 Vf9vNIBM
>>333
thx!!
335:名無し行進曲
04/06/29 14:31 iHONZY1X
今日初めてトランペットをかったんですが
初心者のうちにやっておくべきことってありますか?
336:名無し行進曲
04/06/29 17:54 UYeoRIit
>>335
コールユーブンゲン,楽典,聴音
337:名無し行進曲
04/06/29 19:04 1OZMQ6VY
>>321
スーパーチョップってやつ?
338:名無し行進曲
04/06/29 19:24 gbrKCUKH
修正液で楽器を磨け!
339:名無し行進曲
04/06/29 21:24 Z9ELoM5x
>>337
あっそれっ
最悪
340:名無し行進曲
04/06/30 10:01 HL30d6SN
マウスピースをはずして差し込み口に直接唇をあてて楽器をならすという練習は効果あるんですかね?
341:名無し行進曲
04/06/30 11:23 /uu2aO98
かなり疑問
342:名無し行進曲
04/06/30 13:14 OuVWYSYP
>>340
絶対無駄
色々眉唾もんがあるけど、これはその最たるもの
間違い無い
343:名無し行進曲
04/06/30 13:30 xuU7DlWi
>>340無駄とゆうより逆効果だな。
344:340
04/06/30 14:14 HL30d6SN
333の太い音を出したいに書いてありました
345:名無し行進曲
04/06/30 15:09 JbqCt2/n
>>340
音は出さずにくわえて息を吹き込むだけなら
ブレスの練習になる
346:名無し行進曲
04/06/30 19:40 03tsJaiX
誰か「ハトと少年」の楽譜教えて。
347:名無し行進曲
04/06/30 20:03 9zU+EVfi
持久力がないんですが、どのような練習をしたら持久力が身につくでしょうか?
風之舞2ndを最後まで吹ききれないんです。
348:名無し行進曲
04/06/30 20:08 KWrKVTsq
中国の安い楽器を買いました
1万円だったよ
349:名無し行進曲
04/06/30 20:23 j8UUMgGw
>>346
どうやって
350:名無し行進曲
04/06/30 20:54 ILHRBMwf
B♭以上の音域になると力が入って音がきつくなります
どうも癖になっているらしくなかなかなおりません
なんか良い練習法とか吹く上でのコツみたいなのありませんかね?
351:名無し行進曲
04/06/30 21:02 9C6X4XBS
練習するときに無理に音をださないことだね。楽な状態で唇が振動するようになるまで音がでてるつもりで練習しなさい。無理に音だすのは上達には逆効果だな。
352:名無し行進曲
04/06/30 23:42 n2aM/jb6
>>346
そ、ドーッソド、れーど、ミーッファソ、ソー♪
自然倍音列でいけたハズ。
あー、むかーしのとらんぺっとでね。
353:名無し行進曲
04/06/30 23:50 n2aM/jb6
>>340
あそこのとぴっくの最後の謳い文句
「フツーは企業秘密なんで絶対にお教えしないんですが云々・・・」
これ、うさんくささ爆発ww
あやしすぎ。
でも、実はこの話聞いてちょっとぴーんときた。
なんで、今日の個人練の時やってみた。
あんまり芳しくなかったwww
これ、あぱちゅあこんとろーるというか、できるだけ小さいまま、
反応よくさせるためなんだろうけどさ。
低い音でやったら逆高架でない???
354:名無し行進曲
04/06/30 23:55 5b83nb9G
>>353
「プロの人の中には、このトレーニング方法を企業秘密にしている人もいるかもしれません。」
のこと?意味合いが違う感じがするけど。
355:名無し行進曲
04/06/30 23:58 n2aM/jb6
あー、今気が付いた。
アマチュアを小さいまま低い音域をやるのか。
そりゃそうだ、なんか読み違えてたじょww
もう一回やんべ。
しかしこれ、まっぴつけた方がいいよな気がするな。。。
356:名無し行進曲
04/07/01 00:00 bWc2mBNc
>>354
うん、それそれ!
ごめん、カナーリ脚色してたw
357:名無し行進曲
04/07/01 00:19 LNEv78dx
差込口に云々は分からないけど。
リラックスして唇に力を入れずに吹くというのは、個人的に納得出来るものがある。
自分の経験なんだけど。
普段かなり唇を締め付けて、力んで吹いてたみたいで。
すぐに疲れるし、高音は出ないし、か細いしだったんだけど。
まあ、野球部の応援に行った時なんだが。後の合奏練習があるからと、低音で入念に口慣らしして
実際に演奏するときもほとんど力を入れずに、軽く唇を付けて吹いただけだったんだが。。
なんと、普段よりはるかに音にハリがあるわ、音量も出るわ、ほとんど力を入れずに高音も出るしで。
もう何時間吹いても疲れないんじゃないかっていう感じだった。
自分も驚いたが周りも驚いてた。
でも、その理由が分からず、後の合奏練習ではいつも通りだった。
結局卒業するまで力んだ吹き方のままだったな。。
358:名無し行進曲
04/07/01 01:23 CiEqsBwk
>>347
持久力をつけるには
おいしいものをたくさん食べて
深呼吸を何回も何回もしなさい
意識的に、大きな音を毎日出しなさい
くたびれたら休むんだけどね
359:名無し行進曲
04/07/01 02:08 yhnx+McB
楽器をかまえて音が鳴らないようにユックリ息を出そうとすると
唇や喉で息をコントロールしてしまいます
楽器を持っていなくても息をユックリ吐こうと思うと
つい「ハーー」と喉に抵抗をつけて吐いてしまいます
喉がリラックスして広がっているときは「ハーー」という音はしません。
肺が自然に収縮して吐き出される息の圧力を、喉すぼめて抵抗をつけ
息がイッキに流れ出してしまわないようにしているわけです
唇で同じように抵抗をつけるひともいます。
そのために喉や唇に余計な力を常に使っても良い音はしないのは
想像がつくと思います。
息が横隔膜やその周辺のいわゆる呼吸筋などで支えられていれば
自然と力は抜け口元や喉元は楽になります
そのための練習のひとつに、マウスピースをつけていない楽器の
マウスパイプを直接くわえて息を吹き込むというのがあります。
唇や喉元の力を抜いて、肺からの息を何の抵抗(ひっかかり)もなく楽器に送り込む
感覚をつかむための練習です。
自分がどこで息を支えているのかがわかります。
のどが「うっ!」となったり胸が苦しい場合は要注意
息を吸うときと同じぐらいリラックスして吐けるといいのですが・・・
とりあえず簡単に書きましたが、いろいろ応用してみてください
360:名無し行進曲
04/07/01 14:09 5sc8kxVk
ピストン3つ全部押して吹く低いFis~それのオクターブ上のF、G
までは出せるんですけどその上がまったくだせません
これは気長に練習あるのみですか?
ちなみにトランペット初めて今日で4日目くらいです
361:名無し行進曲
04/07/01 14:16 sfUM6pgh
あんた天才だよ。
362:名無し行進曲
04/07/01 14:35 64dOBFGw
>>349
>>352の如く
363:名無し行進曲
04/07/01 14:39 fd4BJsLw
>>362
言っちゃ悪いけど352は楽譜ちゃいまっせ
364:360
04/07/01 14:40 5sc8kxVk
FisじゃなくてEでした
365:名無し行進曲
04/07/01 15:31 64dOBFGw
>>363
じゃあ何と言えば良いのでしょう?
366:名無し行進曲
04/07/01 16:00 fd4BJsLw
>>365
わからん。
ところで楽譜ってなんだっけ?
367:名無し行進曲
04/07/01 16:35 4L3LiMs3
自分の癖で、高い音になってくると右の頬が膨らんできて、
それでだんだん痛くなって、最終的に高い音が出なくなってしまうんです。
対処方法を教えてもらえませんか?
368:347
04/07/01 20:17 zSy314C5
>>358
どうもありがとうございます!
369:ハトと少年
04/07/01 23:40 vAr5OoQl
ソ、ドーッソド、レーソ、ミーッファソ、ソーー、ファーファ、ファーッミレ、ミーードー、
ソ、ドーッソド、レーソ、ミーッファソ、ソー、ファーファ、ファーッミレ、ドーミドー、
ド、ラーラ、ラーッソファ、ソーッドド、ドー、
ド、ラーラ、ラーッソファ、ソーーー、
ミーッミミ、ファ-ミ-レ、ドーミラーー、レーッレレ、レ-#ド-レ、ソーーー、
ソ、ドーッソド、レーソ、ミーッファソ、ソーー、ファーファ、ファーッミレ、ドーーミードーー
370:名無し行進曲
04/07/02 08:09 VIAVy1F4
スケールであがっていくとハイBbがあたるんですけど一発でハイBbをだそうとするとあたりません。どういう練習をしたらいいのでしょうか?
371:名無し行進曲
04/07/03 00:21 uC3o4f4z
スケールでいけたら次は下から上へドミソドミソドとかチューニングベーからドミソドとアルペジオで上がっていくとかどうですかね。
それができたらドソドと階段を二段とばしから三段とばしにしていくみたいにするとか。
372:名無し行進曲
04/07/03 12:25 aO8pCdYU
>>369
サンクス。充分です。
373:名無し行進曲
04/07/03 15:07 6PgzlGWV
>>371
そうか、370じゃないが参考になった。サンクス。
374:名無し行進曲
04/07/03 15:26 yhfpIwng
ベルカント呼吸法について学びたいのですが、
良いサイトは無いでしょうか?
本屋で探しても見つかりません。。。
375:名無し行進曲
04/07/03 18:57 y7KrYHHd
YTR-8340EMを試奏、またはイベントに参加した香具師はレポ汁!
376:名無し行進曲
04/07/03 20:56 2MrBbosH
>>375
吹いたよ
すげー吹きやすいし楽器が鳴る
6310より全然オールマイティな楽器って感じで水葬にはもってこいかもね
まぁ狭い試奏室での話しだけどね
それにしても高いな
ラッカーで定価30万弱とは…
377:名無し行進曲
04/07/03 22:55 VCeAYRxm
>>376
再販指定商品ではない楽器に定価などありませんよ
378:名無し行進曲
04/07/04 19:03 n4TcohfD
独学でやる際には教本等は必需品でしょうか?
379:名無し行進曲
04/07/04 20:14 pulMhBnC
完全に1から独学だと難しいよ~。
教本も参考にした方が身のため。
380:名無し行進曲
04/07/04 22:27 VgmVXi8M
難しいといういり、ゼロからやるなら独学は絶対に止めといたほうがいい
381:名無し行進曲
04/07/04 22:34 ae2eNEkr
>>377
下らない揚足
382:名無し行進曲
04/07/04 23:23 4OkIp9Yo
たまに楽器が息が抜けない(何かちょっとつまってるような)
ような感じになるときがないですか?
これがいわゆる「調子の悪い状態」なのかもしれないけど
ちょっと気になったので質問させていただきました。
みなさんもそういう時、ありませんか?
あと、ジェットクリーンってTP専用はSサイズでしたっけ?
Mサイズしかおいてなかったから買って損したぁ~
383:名無し行進曲
04/07/04 23:30 73Od9RKU
>>382
確か水色のやつ(Sサイズ?)がTP用。
Mでも、無理やり詰め込んで、おもっきり息を吹き込んでみるとか。
途中で詰まっても当局は一切関知しませんが。。
384:名無し行進曲
04/07/04 23:32 SyhMqRaD
>>382
うちにあるジェットクリーンはMですよ。
TPで問題なし。
たしかトロンボーン用がLだと記憶している。
385:名無し行進曲
04/07/05 10:30 zNkC2SnK
ちょっと詰まった感じがする時は、ピストンの向きを確認してからほかのこと汁
386:名無し行進曲
04/07/05 15:20 1Ns5WSBb
>>382
ジェットクリーンで取れるようなものが詰まったくらいで、
「たまに息が抜けなくなる」というような症状が出るとは思えない。
ユーフォなんかは管の太さが10%以下になる凹みでも、吹いている奴もいる。
症状からいうとピストンの向きが問題なんじゃない?
スピルが磨り減ってクルクル回っちゃうとかがあるんじゃないかな。
387:382
04/07/05 21:01 1v2eFMGq
たくさんのレスありがとうございます。
えっと、自分の言い方が悪かったみたいで
ピストンの向きを間違えたときみたいに、完璧に音が鳴らないのではなく
なんかこう、言葉では表現しにくいのですが
スーっと息が通りにくい、というか、「中に布でも詰まってるんじゃないの?」っていう
感じなんですよ。音もくもって鮮やかじゃなくなるし。
本当にちゃんと説明できないのがもどかしいです。
わかりにくいですが、よかったら誰か教えてください。
388:名無し行進曲
04/07/05 21:38 jdZD9/BL
>>387
息の使い方でそうなることが。ありますよ。
調子良かったときと呼吸法を比較してみてどうですか?
力んで唇に思い切り力が入っていたりしませんか?
389:名無し行進曲
04/07/05 22:07 fGG47aGh
ラッパでのサブトーンの出し方教えてください。
390:382
04/07/05 22:37 1v2eFMGq
たくさんのレス、ありがとうございます
私の説明がわかりにくかったようで迷惑をおかけしました。
息が詰まる訳ではなくて、なんだか言葉では言いにくいのですが
いつもより抵抗が大きいような、水抜きのときも、演奏のときも
スーっと息が出て行かないような感じなのです。
上手に表現できないので悔しいです。
これでもわかりにくいと思いますが
よかったら誰か教えてください。
391:名無し行進曲
04/07/05 22:42 Eky3l3K+
>>387
唇を鳴らしにいこうとしても
力も入るし、息の割りにぬけの悪い音になります
調子の良いときは、勢いで吹いているので
鳴っているように聞こえます
音にはツボ(鳴るポイント)があります
それは、いろんな要因が上手くバランスできている
ポイントなので一言では説明できませんが
簡単に言うと、無駄な力を入れなくても無駄な息を使わなくても・・・
音が勝手に響きだすポイントとでも言いましょうか。
練習法や解説書などを参考にしたり専門の先生に相談した方が
信頼できる情報が手に入ると思いますし誤解も招かないと思います
基本は、息で「唇を振動させようとする」のではなく
「唇が鳴り出すのを待つ」ということですが
それだけでは解りにくいですね・・・
392:名無し行進曲
04/07/05 22:43 zYiiP1M8
>>390
だから、ピストンが少し回って両方(ON OFF)の孔へ空気が行くと、
あなたが387で言うような完璧に通らなくなる状態ではなく、
ハーフバルブの状態ができるんだよ。
その症状の息の通り方とハーフバルブ比べてみな。
それくらいしか考えられないけどなぁ
393:392
04/07/05 22:44 zYiiP1M8
↑もちろん音出さずに、息だけ出して比べるんだよ。
394:七氏後進曲
04/07/05 22:55 Z7zGQkjn
どーやったら高い音がぱーんって出るんすかねぇ。
てか響きとかどーやれば?(´Д`(´Д`(´Д`)
395:名無し行進曲
04/07/05 22:59 zYiiP1M8
>>394
自分で【高い音】と普通の音の境目決めてるでしょ。
その境目から上の音になると力が入るでしょ。
それが原因なんだよね。
必死で忘れてみな「境目」
396:七氏後進曲
04/07/05 23:00 Z7zGQkjn
なるへそ。
がんばって忘れてみるかぁ+。:.゜ヽ(*´∀`).:。+゜
気楽に何も考えずにぱーん♪と?
397:名無し行進曲
04/07/05 23:01 QaZcI7ar
ハイノートは出る
と信じることが一番大事ですね
そのうち出るようになります
398:七氏後進曲
04/07/05 23:04 Z7zGQkjn
了解なり。
ぜひ明日から実践じせーん♪
399:ペット1ヶ月
04/07/06 08:26 8Rn53oMT
俺もドレミファソくらいまでは普通に出るようになった
しかしそれより高い音が出ない
高いドを出そうと思っても、でかいソが出る
息が足りないのか・・・・?しかし・・・
コツみたいなのあるんすかねえ・・
400:名無し行進曲
04/07/06 08:49 JUfJelo3
高い音をバリバリ練習した次の日、全然音が出なくなるのは何故?
もう、スカスカのプスーっていうのばっかり。
それでも無理やり吹いているとちょっとづつ出るようになるけど・・・
401:名無し行進曲
04/07/06 10:18 Zlhky6Ch
TLにラッパ始めて2年でトリプル音域の香具師が出てきたぞ。
時々そういう香具師掲示板上で見かけるけど、実際には見たことない。
ぜひ一度始めて2年のスーパーハイトーンを聴いてみたいものだ・・・w
402:名無し行進曲
04/07/06 10:19 6ChRE8J2
>>399
多分、唇から出る息のスピードが足りないから
出したい音を事前にピアノで確認してイメージするのもいいよ
>>400
ウォームアップを入念にするか
それでもだめなら、練習やめて唇を休ませる
403:名無し行進曲
04/07/06 10:20 6ChRE8J2
>>401
トリプル音域ってどこから上の音だ?
404:名無し行進曲
04/07/06 10:32 Zlhky6Ch
>>403
(日本では)チューニングBの2オクターブ上からを指すことが多いね。
TLの香具師がそれをわかっているかどうかは別にして。
405:名無し行進曲
04/07/06 11:10 6ChRE8J2
>>404
きちんと正確に吹けるなら仕事がたくさん来るだろうな
エリックの教則本をみたら ダブルハイCを吹いているときの顔が
この世のものとは思えない顔になっていた
やはりきつそうだ
406:名無し行進曲
04/07/06 13:09 Eg44HmHg
質問っす
ホルトンオイルやアルキャスオイルの使い心地ってどうですか
ヤマハと比べて
407:名無し行進曲
04/07/06 18:44 Zlhky6Ch
>>406
アルキャス・・・乾きが早い
ホルトン・・・乾きが早い「いぃ~い香りがするw」
どちらもタイトなピストン向けだと思う。
408:名無し行進曲
04/07/06 23:19 +Y1yGxQC
このスレは初心者ほど真面目に見ているんだ。
人の質問に対して「息のスピード」なんて言う抽象的な言葉で回答しないで欲しい。
本当の意味で判らない事象を説明するとき、抽象的な言葉をつかうもんだ。
>>399程度の質問に変な言葉をつかって、分かったフリをするな。
「息のスピード」ってなんだ。
どうやったら測れる。
どういう時速くて、どうすると遅くなるんだ?
きちっと定義してから、丁寧に説明してくれ。
確認するが、初心者ほど真面目に見ているし、真剣に受けとめるんだ。
いい加減な説明は慎め。
409:382
04/07/06 23:25 RqceOZ90
二重レスになってました。
スレ汚しすみません。
レスしてくれた方々、ありがとうございました。
ハーフバルブですかぁ、気になってはいたけどやっぱり吹き心地に
影響あったんですね。
また、「高い音の境界をなくす」っていう考えもすごく勉強になりました。
今までアルキャスばかり使っていましたが、乾きが早いのは知らなくてショックでした。
本当に、ありがとうございました。これからもがんばります。
410:私の回答
04/07/06 23:33 +Y1yGxQC
>>399
「息の量を増やすことで高い音を出せる」という考え方に無理がある。
息の量なあなたも経験したように、強さをつくるものだからだ。
息の量でハイトーンがでるとしたら、クレッシェンドすると音が高くなり、デクレッシェンドすると
低くなり、とてもじゃないが強弱をつけた演奏ができなくなってしまう。
一般的に言われる「息のスピード」をつけるは間違いで、減らすほうが出しやすい。
初心者から出る質問の中で、一番多いのは「ハイトーン」ってどう出すの? であり、
それに対するほとんどの回答は、
【息を増やす】【息のスピード】←これ誰も疑問を持たないのか?
ハイトーンをきちっと出せる人は、実験してからレスしてみて下さい。
息を増やす方が吹きやすいのか、少ない息の方が吹きやすいか?
411:名無し行進曲
04/07/06 23:39 /W+b5DTW
低音、唇の穴が大きい、ここをゆっくり息が通る
息の圧力も小さい
高音、唇の穴が小さい、息はここで速くなる
圧力も高くなる。
それで息の量はどちらも同じ
412:名無し行進曲
04/07/06 23:46 +Y1yGxQC
>>411
息の量が同じかどうかを聞きたいんじゃないんです。
ハイトーンを吹く場合、多いのと少ないのとどちらが吹きやすいかを書いて欲しい。
きっちり吹けるなら、試してからレス頂けたらありがたい。
もう夜だから、明日試してからお願いします。
413:名無し行進曲
04/07/06 23:46 uJq6A58o
結局ハイトーンをだすために必要なものはなんでしょうか?
414:名無し行進曲
04/07/07 00:09 P6+/hcDz
>>413
結局は経験ですな
415:名無し行進曲
04/07/07 00:12 89Wc06Sg
高音域でも唇の穴(アパチュア)は変わらない。
周囲の筋肉が必要以上の力を入れ、マウスピースのプレスによって
感覚的にアパチュアが小さくなった気がする人多し。
低音域や高音域での息のスピードは若干ながら違うでしょう。
その差はかなり微妙な差ですが、時速何10キロといった華々しいスピードではないですから。
ハイトーンでもマウスピースカップ内部にあたる唇の振動面積はほとんど変わりません。
振動数が変わるようです。
音は空気の振動数ですよね、たしか。
プレスや他の要因で強制的にアパチュアを小さくした人の音はか細く、
そうでない人のハイトーンはいわゆる「豪快に鳴っている」感じの音です。
やわらかい振動しやすい唇と、それを維持する周辺筋肉と、一定のスピードを
保ち続けられる感覚を持ち合わせている人は、ハイトーンは出せます。
出し続けられるかは別問題ですが。
416:名無し行進曲
04/07/07 01:02 oZdueHK0
野球の施設応援団などが使用している
トランペットは音が出やすいとか、特殊なトランペットなんですか?
こわもてのおっさんなどが、余裕で音出しているので疑問に思います!?
初心者におすすめ(音がでやすいトランペット)を詳しく教えて下さい。。
417:名無し行進曲
04/07/07 01:15 3yU5nW9p
>>415
その唇の穴が変わらないようにする練習として、
マウスパイプに唇をあてて楽器を鳴らすのがいいらしいとか。
唇の、振動するところを柔軟にし、それ以外をきっちり止めておく練習になるとか。
418:名無し行進曲
04/07/07 02:01 U60FS49W
低音と高音でも息の量は同じじゃないの
低音は認識しにくい(聞こえにくい)ので大きな音で吹き
高音は良く聞こえるので大きく吹く必要がないから
音量のバランスをとるため必然的に息の量は変わるだろうけど
>>415
なんとなく同意しますが
アパチュアが変わらないというより
唇は、弦楽器の開放の状態のようにどんな振動にでも
対応できる自然な状態が基本にあって、それは変わらない。
それが、音域によって必要に応じて振動の仕方(形)が変わります
でも、あくまでアパチュア(隙間の形)を先に作って
息を通すのではなく、息によってアパチュアが自然と形作られていきます
アパチュアを先に決めてしまうと、振動する場所は限定されることになり
倍音の少ない安っぽい音になりかねません
弦楽器をひくときに左手の押さえる位置を右手の弦を弾く位置に近づけていくと
音が固くなっていくのと同じです。
しかし、開放弦のままでもひきかたで倍音を出すことが出来るハーモニクスのように
唇も、弦の開放のように自然な状態でも倍音を出せます。
アパチュアや唇の振動は音によって常に変化するものです
ある形だけの練習をするよりどんな形にも即座に無意識に対応できる自由さを
必要とします。それは一番楽な状態のことです
ようは、最初から自然に閉じた唇で吹けるようになれば何の余分な力も余計な神経も
使わなくてすむってこと
トランペットを吹くための口をわざわざ筋肉を駆使して作ることないと思う
逆のように感じるでしょうが口で音を変えるのではなく音が口を決めます
出したい音を明確にイメージできること、また良い音を聞き分ける耳がないと
始まりません
419:名無し行進曲
04/07/07 02:23 RO9q9kNh
ダブルハイCのようなハイノートの奏者は
イキんでいるのだが
これは間違いなのか
腹筋から唇の直前までは圧力をかけ
唇を通るときには焦点をあててスピードのある息を吐いているのだが
この圧力に耐えるためには唇に力を入れる必要もあるし
420:名無し行進曲
04/07/07 02:26 RO9q9kNh
前からの疑問
口笛はなぜ鳴るのでしょう
唇が振動しているわけでもないです
トランペットのハイノートの時に唇は振動しているのでしょうか
もしかして、口笛と同じメカニズムで音が出ていたりして
421:名無し行進曲
04/07/07 02:42 RO9q9kNh
もうひとつの疑問
フルートの場合は、低音と高音で息のスピードは違うとおもうのですがどうでしょう
口笛だと、高音はスピードのある息が必要ですね
では、トランペットどうなのか、
科学に強い人の意見ほしいです
422:名無し行進曲
04/07/07 03:22 U60FS49W
>>419
間違いではないよ。
ただ、ハイトーンはそうしなくても出せる。
ジャンルにも拠るし、スタイルもある
パワープレイヤーで体力などに自信があって
また、そういう音質がほしいからわざとやる場合もある
わざとハスキー?な音質にする人だっている
求める音だって違いがあるだろうし
マイクの有無だって、演奏場所だって関係してきます
前の弦楽器の例えじゃないけど
高い音を出すのに隣の弦を使わずわざと短いフレットを押さえる事だってある
歌でも地声で張り上げるタイプもいれば、ファルセットボイスの人もいる
ベルカント唄法のひともいればドイツ唄法の人もいる
出したい音が実現できる奏法で吹けばよいと思う
音を自然に響かす、鳴らすことに主眼をおくと前に書いたようなことになりますが
基本的に自然な身体の状態でどこまでのことが出来るかということは
知っていて損はないと思います。思ってるよりずっといい仕事しますよw
それを理解した上でそれでも必要なら、筋力をつけるなり息を加圧するなり
道具を使うなり特殊な奏法を開発するなり自分の身体を強靭化する方向に
オプションを追加して差別化すればいい。
ただ、楽器に必要な筋肉は楽器を吹くことでしか発達しないとは思います。
やっぱり名前の残ってる人はすごいんだと思う
423:名無し行進曲
04/07/07 04:51 CDtycmdp
個人的には、口笛を吹くときの口腔内のメカニズムに近いと思う。
単にシラブルというべきか、、、あくまで自分の場合ですが
ペダルトーンを除いて、口笛で出せる音と同じ高さの音まで楽器で出せます。
言い換えると、口笛で出せない高い音は、ペットで出せないです。
(ちなみにペット暦15年目、バック3CでダブルハイCまでが限界で出てます)
それと、少ない息のが出やすい感じがしてます。というのも
自分が参考にした音楽之友社”トランペットのテクニック”という本に
出ないうちは、キィーとかイィーといった感じのシラブルを使って、鳴ってるか鳴ってないかぐらいの
ごく微弱でかすれるぐらいの音量でハイトーンをあてる訓練をするように書いてたんです。
決していきなり大きい音で訓練したらダメとも書いてました。
で、見よう見まねでやってみて少しずつ出るようになりました。ただしその音を
太く大きくするのに何年もかかったし、勿論今でも努力してます。
反論覚悟で書いてみました。
424:名無し行進曲
04/07/07 05:10 CDtycmdp
ついでに
呼吸法が大事、特にいかによく吸えるかが重要で、ヨガがとても役立ってる。。。
と、知り合いのスタジオプレーヤーが言ってたんで書き添えしときます
425:名無し行進曲
04/07/07 07:51 y6tuzEaU
>>416
詳しく知りたいならこっちの方がいいよ。
スレリンク(suisou板)l50#tag73
426:名無し行進曲
04/07/07 10:25 N4RXe9So
>>416
ごくごく普通のトランペットです
球場へ行ってそばで見て聞いたことありますか?
ひどいもんですよ
あんたらほとんど毎日演奏していて進歩ないんかって感じです
427:名無し行進曲
04/07/07 10:27 N4RXe9So
>>423
ペットってなんでつか
428:名無し行進曲
04/07/07 11:48 oZdueHK0
>>425
サンキュウー!!
429:名無し行進曲
04/07/07 12:40 fkWJvGzT
>>427トランペットを略してペットと書きました
430:名無し行進曲
04/07/07 17:35 ORbVtg01
このスレはいまどき珍しい良スレですね。
ラッパの道を究める求道者の集まりですな。
感心感心!
431:名無し行進曲
04/07/07 17:53 U60FS49W
>>420
遅ですが。口笛と同じです。
よく唇の振動音が大きくなったものなんて言いますが・・・
たしかにマウスピースなしのバズィング音は唇の振動音ですが
管楽器の音色はバズィング音とは明らかに違うのはわかると思います
声も声帯の振動音ではなく、口笛のように閉じた声帯の隙間を空気が通るとき
空気が振動して音が発生します。その音が口や鼻などで共鳴して声になるのですが
同時に声帯の振動によって空気の断続が起こりそれによって起こる空気の音、
口笛よりすきま風と言った方がわかりやすいかな
管楽器の唇やリードも同じで、狭い隙間を空気が通るときに圧力の変化
が起こり(説明すると長くなる、口笛の原理ってことで)空気自体が振動する音。
同時に唇やリードが振動することでこの隙間を断続的に形成している
リードに弾力こそ少ないですが「いびき」のほうが近いかもしれません。
その音を楽器や、多くは口腔や鼻腔、胸、頭部などに共鳴させることで
いわゆる「管楽器の音色」は発生します。
このことから、まずいかに空気が振動(共鳴)しやすいポジションをつかむか
そして、いかにやわらかくフレキシブルな唇(リード)が必要かがわかります。
432:名無し行進曲
04/07/07 18:57 ltZNWsey
>>431
そんなわけないじゃん。なに訳分からんこと言ってるの?
なんで定期的に出現するかな。トランペット=口笛の香具師ども
まともな理系の人間なら、こんなトンデモ理論にはだまされないとは思うが
まあ漏れも吹いてる人の感覚は口笛に近いと思うよ
だから初心者にそういう「感覚」でやるといいと教えることを否定するつもりはない
しかし実際に音が出ている仕組みは口笛とは全く違う
唇の振動の音を大きくしたものっていうほうが100倍、起こってることに近い
まず最初に唇が振動しない限り音は出ない
433:432
04/07/07 19:11 ltZNWsey
最初に言っておくと、ハイB♭は、ほぼ1KHzだからね
1秒間に1000回、唇が震えているわけ。速すぎて人間の感覚としては唇が震えているのなんて分かるわけがない
だけど、知覚できないからといって、震えてない→口笛だ、って訳じゃないでしょ?
マウスピースなしのバズィングと、楽器付けたときに音色がちがうのは当たり前。
振動してる唇の前に新たな共鳴管を付けたんだから、共鳴管が無いときと音色は当然変わるってだけ
434:名無し行進曲
04/07/07 19:53 marL/2F8
理論としては、合ってるのもあれば間違ってるのもあるんだろうけど
(それは個々で判断すればいい)
訳のわからない言葉をつかう奴がいないのが助かるな。
といったところで私の見解
①ハーモニックス理論ではハイトーンを語れない気がする。
(もう少し研究してから反論します)
②口笛は高い音も低い音も息の増減なし
③俺も唇が振動しない限り音は出ないと思う(但しMPなしのバズとは違う)
④口笛とは決定的に発音方法は違う
⑤>>427下らないこというな。進行が乱れる。
⑥俺はシラブルを一切使わない。けどHiG位までは普通に出る(使う場面はないが)
以上、他に気づいたら又参加します。
435:434
04/07/07 19:56 marL/2F8
ごめん書き忘れた。
シラブルを使わない理由は、音が悪くなるから。
シラブルを使うと圧倒的に音が悪くなる気がするのは、俺だけ?
436:432
04/07/07 20:13 ltZNWsey
まあ。そんな感じ。
>>432で書いたけど、吹いている人の感覚としては、口笛でいいと思う。
>>431の文全体にカギカッコつけて、
「」という感覚で吹くといいよ!というなら、ほぼ賛成だ。
ただ、実際に起こっていることは、人間が知覚していることとは違う、ていうこと
ちなみに、漏れもシラブルなんてつかわんな。高い音出したいなって思うと勝手に出るぞ。
とは言ってみたが、今試してみたら、
やっぱり高い音出したいと思うと勝手に舌が動く気がするかも
437:名無し行進曲
04/07/07 21:03 U60FS49W
>>432
木管も口笛と同じ理論。
もちろん唇での気流がなるわけではないが
空気の振動には間違いない。
だって振動時、リードはどこにもあたってないでしょ
438:名無し行進曲
04/07/07 21:11 U60FS49W
てか、声の出る仕組みと同様
証明されてるはずですけどね・・・
439:名無し行進曲
04/07/07 21:25 PutF+iKm
リードという立派な振動体があるのにエアリードと発音原理が同じとかキチガイだな
空気が振動するから同じとか言う寝言が根拠なら打楽器も弦楽器も全て同じ空気の振動だな
440:名無し行進曲
04/07/07 21:28 PutF+iKm
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
寝言の得意な君にヤマハさんの発音原理の簡単な解説のページを貼ってやろう
441:名無し行進曲
04/07/07 22:06 nWdo1qgX
>>431=438
>てか、声の出る仕組みと同様
それを知っててなんで、口笛と同じという結論になるんだ?
あのさ、声って声帯っていう立派なリードが震えて出るわけ
金管は声帯の代わりに唇が震える
442:名無し行進曲
04/07/07 22:06 U60FS49W
リードや唇が振動に関与しているのは確かです。
が、発音しているのはリードや唇そのものの音ではなく
リードの隙間を通るときに起こる空気の振動。
(リップ)リード楽器であることには間違いないです。
打楽器や弦楽器は、打面とマレット、または弦と弓は直接
触れ合いますよね。
(リップ)リードは基本的に触れ合いません。
リードの風きり音でもないのは、小さなリードに
どれだけのエネルギーがあるかを考えれば解ると思います。
ついでに、あくまで口笛と同じ発音原理ということで
口笛を吹いたまま楽器を吹いても音にはなりませんし
口笛の音が管楽器の音になると勘違いされてもこまります。
リードや唇も振動しますが、その振動中の大小の隙間におこる
空気の流れによって口笛、もしくはすきま風の原理で発音します
ベルヌーイだの自励的運動だの言い出すとややこしくなるのでやめときます
リードや唇も同時に振動するので誤解を招きやすいのでしょうが
基地外かどうかは自分で調べればわかると思うよ
結構ソースもたくさんあると思います
信じられないのなら信じないなりに否定するためのソース探せばいいし
残念ながら私も以前は「そんなバカな」派だったんだけど
つじつまが合うことが多いから乗り換えた
443:名無し行進曲
04/07/07 22:16 nWdo1qgX
>>442
あなたホントにベルヌーイの定理って理解してる?
単純に「空気が流れるとそっちにものが引き寄せられる」とか思ってないよね。
これ完全に嘘だから。
ベルヌーイの定理は、「1つの流線」にそって、流速が上がると静圧が下がるっていってるだけで、
空気の流れが起きると、(その流れの流線とは関係ない)周りの物が引き寄せられる
なんてバカなことが起きるわけないことをお忘れなく
口笛派の説明は、ここを完全に誤解してるのが多い。というか誤解してないと説明できないわけだが。
444:名無し行進曲
04/07/07 22:26 U60FS49W
「唇やリード自体の音」で解決しちゃうと
じゃあ高音はいかに唇を張れるか、とかツボなんて関係ない
思いっきり吹けば大きな音は鳴るんだ!
ってな具合に、いかに筋肉を使ってコントロールするかが要。
という方向しか思いつかないんだw
445:名無し行進曲
04/07/07 22:32 U60FS49W
>>443
じゃあベルヌーイって言葉使わない。
定理とか法則は実際どうでもいい
現実に「そう」なってるんだもんしかたない。
あなたが考える理論というのを説明してみて
あんまり難しい言葉使わないでね!
みんなもみてることだし
446:名無し行進曲
04/07/07 22:33 PutF+iKm
リードや唇の振動が空気の疎密をひきおこし音になるんだが…
順序が逆だよ
完全に誤解している
発音原理の誤解を指摘されたからって発狂して筋肉でコントロールとか誰も言ってない事に話を飛躍させないでね
447:名無し行進曲
04/07/07 22:35 ltZNWsey
いや、だから、感覚的には口笛ってのは賛成。
テレビを考えても1秒間にたった30回パラパラ漫画させれば動いて見えるわけだし、
人間、1秒間に1000回唇が振動してるのが分かるわけがない。
当然、人に教えるときは、口笛を吹く感じで吹けって言うほうが、唇を振動させろ
っていうより効果的に決まってる。
ただ、人間が認識できないことと、ホントに口笛と同じ原理ってのは全く別
>リードの風きり音でもないのは、小さなリードに
>どれだけのエネルギーがあるかを考えれば解ると思います。
ちなみに唇って吹いている人が思ってるよりずっと大きく振動してるから
吉川先生の有名な実験。
URLリンク(www.kyushu-id.ac.jp)
これは、ホルンの比較的低音だけど、
ほんとは高音でも吹いている人が想像している以上に大きく唇は振動してる
448:名無し行進曲
04/07/07 22:36 PutF+iKm
リードがどこにも触れてないからエアリードと発音原理が同じとか言い張ってる時点でもうキチガイとしか…
449:名無し行進曲
04/07/07 22:41 nWdo1qgX
発音原理なんて、ほんとは、1.これが起こって、2.それが起こって、3.こうなる
みたいに順番に起こるんじゃなくて、いろんなことが同時に起こるわけだけど、
しいて順序を書くなら、
1. 口内空間の空気バネと、唇の弾性、を復元力にして唇が振動し始める
2. 唇の振動によって、楽器管内の空気が振動を始める
3. 楽器管内の空気の振動の助けを借りることで、唇の振動が維持される
みたいな感じかな。
とにかく、まず唇が振動しないことには音はならない。これだけは間違いない
450:名無し行進曲
04/07/07 22:42 PutF+iKm
口笛云々はあくまで感覚的な事だよね
ベルカント奏法と同じ
発声原理が同じなわけじゃない
451:名無し行進曲
04/07/07 22:42 U60FS49W
なんで順序が逆なの
ずっと最初から「同時に」っていってるよ
それに、それは「空気の音」じゃん
リードの音って言わなかった?
話、飛躍?
そうならないようにしてほしいだけ。
発狂とかキチガイとかバカとか大人気ないよ。
452:名無し行進曲
04/07/07 22:44 U60FS49W
>>451は>>446あてね
453:名無し行進曲
04/07/07 22:45 PutF+iKm
空気の音ってバカ?
音はみんな空気の振動だよ?
お前の言うリードの音って何よ?
そこからお前の物凄い勘違いが始まってる気がするよ
454:名無し行進曲
04/07/07 22:53 FtgD0x+l
正常な方は馬鹿を相手するな。
下らない話で消化し過ぎだ。
馬鹿の方はトランペット吹いたことないでしょ。
455:名無し行進曲
04/07/07 23:00 PutF+iKm
まぁ結論としてはエアリード楽器とリード楽器・リップリード楽器の最大の違いは振動体があるって事だな
その振動体は空気の流れによって振動するわけだからエアーのコントロールも大事だけど振動体のコントロールも同じく大事
両方上手くリンクさせてやらないとねって事で
456:名無し行進曲
04/07/07 23:00 U60FS49W
>>453
きれた?
そうだね空気の振動
>リードや唇の振動が空気の疎密をひきおこし音になる
じゃあ、空気の疎密の元になる唇やリードは
どうやって振動しだすの
457:名無し行進曲
04/07/07 23:11 U60FS49W
息が唇の間を通っている限りは
唇やリードに弾性があっても内圧で開きっぱなしじゃないの
458:名無し行進曲
04/07/07 23:17 PutF+iKm
やっぱバカだったな
459:名無し行進曲
04/07/07 23:20 U60FS49W
>>458
答えてよ
口調が柔らかいからってなめてんじゃないですよ。
460:名無し行進曲
04/07/07 23:26 PutF+iKm
>>459
>>455見てわからなきゃバカだよ
461:名無し行進曲
04/07/07 23:30 YdQfN/cj
>>459
>>440(上のほう)をよく読めば多分分かるよ。
462:夢の人
04/07/07 23:36 ygR5RfOY
>>442
>口笛を吹いたまま楽器を吹いても音にはなりませんし
私の友人で口笛を吹きながらユーホを吹く人がいるが!
出来る人はいるぞ!
463:名無し行進曲
04/07/07 23:48 U60FS49W
みなさんこの説明で納得できるのがすごい
てか、唇の振動が空気の・・・説を唱える人は
肝心の、唇の振動はどうやって始まるのか答えられない
ひとが多い。振動する理屈は言えるみたいだが・・・
ヤ○ハのサイトにも残念ながら書いていないようです。ありがと
464:名無し行進曲
04/07/07 23:50 U60FS49W
>>462
ごめん、オレも出来ます。
管楽器としての音にならないということです。
465:名無し行進曲
04/07/07 23:51 PutF+iKm
>>463
>>449
466:名無し行進曲
04/07/07 23:57 Lo00mi6A
>>447
それは比較的低音どころかホルンの最低音でチューバにも
匹敵する音域だから「超低音」です。
振動が良ーく見えるような極端なサンプルだから「デモ」なわけです。
高音での振動幅はあなたの想像よりずっとずっと小さい。
467:名無し行進曲
04/07/07 23:59 Lo00mi6A
>>463
>唇の振動はどうやって始まるのか
ベルヌイの定理に決まってるだろうが馬鹿が
468:名無し行進曲
04/07/08 00:01 ztOhnVV5
ほんとは、>>440(上)の説明もかなり怪しいんだけどね
直感的には理解しやすいかもしれないけど
唇が最初に振動するのは、>>449に書いた、
口内空間の空気バネと、唇の弾性、を復元力にして唇が振動し始める
てのが、一番、起こっていることに近いと思うよ
>>440のどこが違うかっていうと、
> その空気の圧力は逃げ場を求めて唇を外に押し広げようとし、
> 唇は圧力に耐えかねて空気を洩らす―、
ってとこ。
これだと、息を常に吐いていることが本質的に必要って感じだけど、
実は、息が常に流れていることは、唇の振動には本質的には必要ない。
つまり、一旦、唇が振動を始めれば、そこkで息を吐くのをやめても
ずっと唇は振動しつづける「はず」。
だけど、残念ながら唇には弾性だけじゃなくて抵抗(いわゆるダンパー成分)があるので、
振動のエネルギーが唇の抵抗によって失われて、すぐに振動が止まってしまう
息の流れは、この失われてしまうエネルギーを補充する、という効果があるわけ
で、エネルギーの補充の仕方だけど、息が流れると息が直接唇を押して振動させる、
という効果ではなくて、息が流れることで口内空間の空気バネが硬くなる、
ていう効果が大きい。その結果、口内空間の空気バネの持つエネルギーが補充される。
つまり、息が流れることで、口内空間の空気バネにエネルギーがたまって、
その結果、唇の抵抗によって失われるエネルギーと相殺して、
唇+口内空間の空気バネ
という振動系全体ではエネルギーが維持される、という仕組みです
長文失礼。
469:名無し行進曲
04/07/08 00:11 ztOhnVV5
まあ発音原理とか、こんな奏法とは関係ない話をまじめに(仕事で)やってるのは、
漏れだけだと思うから、どうでもいいんだけど。
まず、前提条件として、
「発音原理の話をするときには、自分が吹いている感覚は完全に捨てて下さい」
何度も書いたように、トランペットの発音周波数で起こっている現象を
人間が感覚としてつかむのは「不可能」です
起こっていることと感じていることは、全く違うはずです
470:名無し行進曲
04/07/08 00:12 oOYlGjxG
楽器がなくてもバズイングはできる。
よって>>449は間違い。
471:名無し行進曲
04/07/08 00:14 sH4R/qgx
>>470
バズイングと楽器吹いてる時の唇の振動が違うって気付け
472:名無し行進曲
04/07/08 00:19 ztOhnVV5
>>470
楽器がなくても、口内空間はあるでしょ。
楽器なしのバズイングの原理も、
「口内空間の空気バネと、唇の弾性、を復元力にして唇が振動する」
だよ
もう眠いから寝る。後はよろしく
473:名無し行進曲
04/07/08 00:21 oOYlGjxG
>>471
違わないと気づけ。
違うのは唇の振動が定在波によって限定されることだが、
これは唇が「振動し始める」ことと何の関係も無い。
474:名無し行進曲
04/07/08 00:24 O/81IVvp
空気バネと唇の弾性プラス、ベルヌーイ効果か
楽器無しバズィング中はそれでも理屈はなんとなく解る。
強大な空気バネと強靭な唇の弾性とかなりの流体速度は必要だが・・・
でも、楽器演奏時や、楽器演奏時と同じ吹き方を
マウスピースだけやマウスピース無しで再現しようと思っても
出来ない。
簡単に言うと、軽く唇を閉じてそーっと(普段のピアノぐらいの息の量で)
バズィングしても音は鳴らないどころか唇は振動すらしない
空気バネと唇の弾性プラス、ベルヌーイ効果で振動を起こそうと思えば
振動が起きるための条件が限定されすぎてしまうのではと思うが
ややこしくなるかな・・・
475:名無し行進曲
04/07/08 00:27 oOYlGjxG
>>472
口の中と外も本質的に関係が無い。
容積無限大の空間から唇に相当する振動体を
経由して容積無限大の別の空間に空気を流しても同じことだ。
476:名無し行進曲
04/07/08 00:28 oOYlGjxG
>>474
それは、あなたがバズイングが下手なだけ。
477:名無し行進曲
04/07/08 00:34 LddHZV+x
どーでもいいけど、トランペット始めてから口笛が吹けなくなった
俺だけ?
478:名無し行進曲
04/07/08 00:35 O/81IVvp
上唇など口の周辺を楽器演奏時のように
リラックスしたままピアノの息で出来るなら神。
見習いたい。
479:名無し行進曲
04/07/08 00:37 O/81IVvp
>>478
↑楽器無しバズィングね
480:名無し行進曲
04/07/08 01:08 H61oe8pS
>>476
俺も試してみたが、喇叭を鳴らしながらそのままの形でそっと
マウスピースを抜いていくと全く音が出ず、息がフーフーいうだけ。
また楽器に近づけると鳴り出した。
喇叭で音を出すのと、バズィングで音を出すのは全く違うことを確認した。
481:名無し行進曲
04/07/08 01:43 O/81IVvp
バズィング音→楽器の音色=違う
金管楽器を口につけて「アー!」と声を出す→出てくる音(声)=同じ
普段聞いているバズィング音ではない音が
楽器内では繰り広げられているのだろうか・・・
482:名無し行進曲
04/07/08 03:27 vU6cUGxh
盛り上がって参りました
483:名無し行進曲
04/07/08 04:49 8+V9W3WF
リードの振動が空気の振動を起こす派と
空気の振動がリードの振動を起こす派の戦い
かのう
484:名無し行進曲
04/07/08 06:42 DGO7AZ+N
空気の流れがリードの振動を引き起こすのは間違いないけど
振動体の無いエアリードの発音原理と同じってのは短絡的で馬鹿
485:名無し行進曲
04/07/08 08:34 1B/6LpR1
違うな。
己の魂を振動させるんだ。
486:名無し行進曲
04/07/08 09:10 SdQ6Ka/V
ニッカンのが1万で売ってるってどうですか?
487:名無し行進曲
04/07/08 12:11 8+V9W3WF
>>484
口笛や隙間風とリコーダー、フルートなどの仕組みを
分けて考えられないやつ未だにいるんだ・・・
488:名無し行進曲
04/07/08 13:22 8+V9W3WF
草笛などのようにいわゆるリードそのものを振動させて音を鳴らすものもあるけど
そういう意味ではたしかに管楽器のリードは音量を増やしたり音程を安定させる役目は
あるだろうがそのものは発音しないで空気が振動し音を発する
リードはあくまで振動させられている立場と言えばよいだろうか
そのへんの部分的な原理を抜き出してエアーリード「と同じ」といってるのであろう
はたまたエアーリードにもいろいろあるだろうがフルートやリコーダーのように
エッジトーンによる発音ではなく空気そのもののそれこそベルヌーイ効果による自励的振動に
よって音が発音するわけだが
フルートやリコーダーと口笛や隙間風(場合による)は同じエアーリードでも原理が違うと思うが
口笛はエッジトーンではないことを過剰に取り上げてエアーリードでもないとまでいいたいのか
勝手な解釈で失礼仕る
どうでもよいが大騒ぎして話を長引かすほど突飛な意見だとは思えんがどうだ
489:名無し行進曲
04/07/08 14:37 rmIC+xwb
まず最初にリードが振動しない限り空気は振動しません
そりゃエアリードの効果も起きてはいるんだろうが金管楽器の発音ではその役割はごく小さい
490:じゅん
04/07/08 14:49 70+8XH6n
お金の蒙者N響のSに聞けば、これだけで3万は取られるよ・・・・
491:名無し行進曲
04/07/08 15:11 kFE9Z5C0
っで結局どんな練習をすれば高音が出るようになりますか?
492:名無し行進曲
04/07/08 15:34 rmIC+xwb
>>491
ひたすら修行だ。ただし、何度も言われているように、高音って力めば出るっていうものではないから
それこそ最初は、口笛でピアニッシュモで高い音を出すイメージ
漏れの場合は、最初、高音はピアノで出るようになって、だんだん大きな音でも出るようになってきた
493:名無し行進曲
04/07/08 15:35 rmIC+xwb
さて、一応、議論を終わらせるために、現在の学会の状況を漏れの理解で述べておきますか
ゃあ、まず全員が納得できると思うことから説明を始めよう
「例えばハイB♭を鳴らそうと思ったら、少なくとも8周期の間は、
楽器管内の気柱の力を借りずに、唇の振動を維持しなければならない」
なぜなら、楽器管内の気柱に定在波ができるためには、
マウスピース内で始まった空気の振動の波が、管の端(ベル)に到達し、
そこで反射して、またマウスピースまで戻ってくる必要がある。
(定在波てのは、向こうに行く波と、端で反射してこっちに帰ってくる波が
干渉してできるんだから当然ね)
つまり定在波ができるのは、少なくとも音波が楽器管内を1往復する時間が必要
で、この音波が楽器管内を1往復する時間てのは、つまり管の基本振動の周期に相当する
ということは、8倍振動のハイB♭のでは、振動し始めてから最初の8周期の間は楽器管内に定在波は存在しない
ここまで、よい? つまり、最初の8周期の時間はどうにかして独力で振動を維持できないといけないわけ
結局、最初の8周期の間に限って言えば、楽器管はないと同じ
もっと分かりやすく言えば、
最初の8周期の間は、楽器なしのバズィングで、出したい音(ハイB♭)を出せないといけない
というわけだ。
ここまでは納得でいいかな?
494:名無し行進曲
04/07/08 15:37 rmIC+xwb
それでは、楽器なしのバズィングでハイB♭の音を出すにはどうすればいいか?
物が振動するには、振動体の変位に比例した復元力が必要なわけだけど、その力はどこから来てるんだろう?
まず、考えられるのは、
1. 唇の弾性
これは、まちがいなく復元力の一部を担っている。それから
2. 口内空間の空気バネ
というのが考えられる。
空気バネというのは、「空気は同じ容積を維持しようとする性質がある」ってことね。
膨らんだ風船を無理やり凹ましても手を離せば元にもどるし、
逆に、引っ張って無理やり容積を大きくしても、手を離せば元に戻るってことね
495:名無し行進曲
04/07/08 15:38 rmIC+xwb
それから、復元力の候補として、もう一つ、さんざん議論されてる直感的には理解しにくい力、
3.空気が流れることによるベルヌーイ効果
てのが考えられる
これは、よく言われるように「空気が流れると、そっちに物が引き寄せられる」なんていう
単純なものではないから誤解しないように
もし空気が完全流体(粘性が0)であれば、こんな力は存在しない。
けれども、空気には粘性ていうのものがある。
空気が止まっている壁面の近くを流れると、境界層とよばれる薄い乱流の層ができる
この層が、見かけ上の物を引き寄せるっていう力の源になる
さて、復元力の候補としてあげた1~3はみんなホントに存在している力だ
でも、それぞれ力の大きさに差がある。極端に小さな力は無視していいだろって話
で、いろんな実験がされてて、だいたい1と2は同じくらいの大きさの力だってのはほぼ確からしい。
問題が3で、実は、この効果の大きさてのを、はっきり示す実験てのがまだされてない
というのは3の力ってのは、直接、測る方法が存在しない。普通は境界層の厚さを測ってそこから推定するしかない
で、これまで、古典的な金管楽器の理論では、この3の力は無視することが多かった。
ただ、ちょっとずつ実験がされてきていて、3も実は結構大きな寄与をしているかもという説もある
とくに、トランペット奏者の唇の振動は、真ん中のDくらいを境にして低音域と高音域では振動のモードが違うんだけど、
この振動モードの切り替えには、3のベルヌーイ効果が主要な寄与をしていると言われている
でも、少なくとも現在は振動の復元力としては、3の力の効果は大きくないという古典的な説が主流だと思うよ
もちろん、「無視できないという意見」もあって、実際そういうモデルもいくつかある
ただ、まだ、式の上やコンピューター・シミュレーション上での話で、実験の裏づけがないのが弱いとこだな
以上、漏れが理解する、現在の学会の状況です。
496:名無し行進曲
04/07/08 15:48 uvHPVm6o
難しいこと考える暇があったら練習しなさい。
腹式呼吸して、腹筋に力入れて。。
497:名無し行進曲
04/07/08 17:05 8+V9W3WF
>>495
前に書いてあるように
マウスピースに口をつけて声を出してもほとんど変位しないのは
単純に管楽器の管体そのものにはそれほど影響力ないということではなかろうか
メガフォンとさして(影響ないわけではないが)変わらないとも思われる
すべてが影響しあってることに相違ないがこの場合楽器以前の共鳴の影響の方が
大きいと考える方が妥当であろう
難しいことはわからんが
管楽器(というか唇)の基本振動(低音域、胸声区等)だけをピックアップすると1.2.
ということになるが倍音振動(高音域、頭声区等)は3.の見解で説明がつく
ことは実際演奏していれば理解できる
人やジャンルによっては地声発声のように唇の基本振動である程度高音域まで
ひっぱるひともいるだろうし声楽のように裏声ファルセットで高音を発声する
ように高音を発音することも可能だろうから限定したことはもちろん言えないが
唇をひとつの弦のように捉え唇以前の共鳴等や張り具合によりモードのどの
あたりの範囲(第○倍音~第○倍音など)の音を利用するかという発想のもとの意見です
498:名無し行進曲
04/07/08 17:05 UQZRswjb
漏れの学校にペット簡単よゆーとか言ってるパーカスの女がいるんですけど、
どうやって退部させればいいでつか?
499:名無し行進曲
04/07/08 17:30 DGCtKi6K
>>491
423の練習で良いと思います。急がずじっくり練習してみてください。
500:名無し行進曲
04/07/08 18:11 ERFZLoHH
いろいろと話を聞いていたら、急に例のトヨタのトランペットロボットが
気になってきた。
あれはマウスピースに細工をしていたということだが
いったいどんな理論でで、どんなメカニズムで作っていたんだろう?
結構良い音を出していたと思うが。
501:名無し行進曲
04/07/08 19:33 14dvDK4d
みんなどれくらいで楽器の丸洗い(棒突っ込むやつ)やるの?
この前、1年ぶりくらいで掃除したら、緑の液体というかカスがどろどろ出てきてまじひいた
1ヶ月に一回とか真面目の掃除するの、普通?
そんなの面倒でやってられないんだけど
502:名無し行進曲
04/07/08 20:17 j8DtBFOf
トランペットロボットの演奏が聞きたい~~~!!
どっか紹介してるHPとかないかな?
503:名無し行進曲
04/07/08 20:20 uX6th5DT
>>498
ペットってなんでつか
504:名無し行進曲
04/07/08 22:14 8+V9W3WF
>>500
>>497の
>人やジャンルによっては地声発声のように唇の基本振動である程度高音域まで
ひっぱるひともいるだろうし
そうそう、ちょうどトヨタのロボットの音がそれに近い音なんだよね
ある程度体力あってバテることを気にせず吹ける人なら
技術的なことに限るがある意味手本になるかも・・・
特殊な高分子膜でできた人工唇にアクチュエーターなる装置で曲にあわせた振動を
発生させたところへ空気を人工肺(コンプレッサー)で強弱を微妙に制御して送り込む
簡単に言うとこんな感じらしい
技術はすごいがなんというか節操のない音になるのは共鳴等利用できないのだから
否めない。でもいまさらですがここまできたかぁって感じはする
505:名無し行進曲
04/07/08 22:16 LddHZV+x
トランペットターとして食っていきたいのですが、どういう道をたどればいいのでしょうか?
音楽の学校とか行くべきなのでしょうか
506:名無し行進曲
04/07/08 22:23 Bf+v01lq
>>505
プロオケ(吹奏楽団)に入る、ジャズペッターになる
スタジオミュージシャンになる等幅がありすぎるのでそれをまず示せ
507:名無し行進曲
04/07/08 22:32 LddHZV+x
ちなみに、トランペット歴1ヶ月の25歳です。
508:名無し行進曲
04/07/08 22:37 3JexONR7
>>507
ネタ?
そのくらいの歳なら己で調べるなり考るなりしろ
509:名無し行進曲
04/07/08 22:47 ERFZLoHH
>>504
サンクス。
そこまで聞けば図面まで見たくなるが贅沢だよね。
結局、ロボットは現段階では地声発声の域を出ないということか。
そのうち、完璧な演奏ロボットが出来るのだろうか。
そのときには音の出るメカニズムも完全に分かっているのだろうね。
510:名無し行進曲
04/07/08 22:54 Cu7HMwk4
>>434
「シラブルを使わない」とはどういう事なんでしょう?
シラブルは「意識する」ものだと思ってます。
しっかりトレーニング出来てる人なら、意識しなくても勝手に
体が反応している為に「使わない」という表現になるのでしょうか?
511:名無し行進曲
04/07/08 23:10 6e0nwhve
ロボットってやらせだったんでしょ
512:名無し行進曲
04/07/08 23:11 LddHZV+x
ネタじゃないです
私は絶対に才能があるのですが、やっぱそれなりのプロになるためのコースみたいなのがあるのかなあって思いまして・・・
ネットとかで調べてもあまりないですし
513:名無し行進曲
04/07/08 23:12 17jm8UI/
≫503
ペット=トランペット。。
これくらいは分かりません??
514:名無し行進曲
04/07/08 23:14 L11N6R78
>>502
ほれ
URLリンク(response.jp)
515:名無し行進曲
04/07/08 23:17 lcU/FRFZ
>>510
僕の場合は高音になるほど、口の中が狭くならないように意識する。
狭く造っても高い音が出易くなることはなく、単に音色を損なう方向に向かうから。
使わなくてもハイトーンに困ったことはない。
ちなみに、このスレにでてくる「腹筋」「高圧力」「スピード」等とも無縁。
いずれも殆ど変えず(特に変えずの方が正しいかも)に演奏している。
因みに、シラブルを使って確実にでる高さの音は、使わなくても出るぞ。(10回位のトライは必要かも)
そして良く響くようになる(あくまでも個人的な感想)
516:名無し行進曲
04/07/08 23:18 lcU/FRFZ
>>512
プロになりたかったら
まず、2ちゃんねる見るのを辞めなさい
517:名無し行進曲
04/07/08 23:32 RQ90LkOb
お前ら釣られすぎだぞ。
518:名無し行進曲
04/07/08 23:33 zDsAlhMc
僕は高い音が苦手で、チューニングB♭の上のDあたりから、力んでしまっています。
2年ほど前に「高い音を出す時、シラブルがどうだこうだ」「リップスラーをする時はシラブルが・・・」
とかいう話を聞いてから、高い音になる、音が上に跳躍する時など、無意識に舌をあげて口の中を狭くしています。
確かに音色が悪くなる、というか、舌をあげたら喉の奥をしっかり開くことが出来なくなっちゃいますよねぇ。
これは僕のやり方がまずいんだと思っているのですが、シラブル調節なしで吹けるのなら、そのように練習したほうがいいのでしょうか?
519:名無し行進曲
04/07/08 23:58 8+V9W3WF
「単純に喉の奥を広げるには口の中を狭くすればよい」という
そのまま受け取れば誤解してしまいそうなアドバイスを耳にしたことがある
喉の奥が広げるのはよいが故意に広げるものではないなどということは
よく言われることだが口の中(前歯から喉チンコあたり)もおなじことで
故意に広げる必要はないし多少狭くても大して音に影響はない
(もちろん無理に閉じたり無理に開けば影響はでてくる)
それよりアゴや舌をいかに楽にして吹けるポジションかが大切になってくる
形を「わざわざ」作ってやらないといけないポジションより
余計なこと何も考えないで安定する口の形で吹ければ一番よいわけだ
音質に大きく影響があるのは「喉の奥」の話だから
よく言う「tu-」だの「to-」だの「ti-」だの「oh-の口」だの
いわゆる母音の発音の違いは「喉の奥」のはなしで「口の中」の話ではない
520:名無し行進曲
04/07/09 00:02 s352l3ne
>>518
シラブルはその高さの音が出せるようになるまでの、
補助と考えた方がいいんじゃない?
昔高いと感じた音が、だんだん普通の音になって来る、
そういう経験は誰にでもあるでしょ。
普通に吹ける音域にわざわざシラブル使わないでしょ。
シラブル使わない方が音は絶対綺麗に鳴ると思うから、
使わない方がいいんじゃない。
汚い音はやだもんね。
521:名無し行進曲
04/07/09 00:25 NXxVx+pt
ちょっと逸れますが
ペダルトーンの練習も効果的と思いますが、みなさんどうですか?
自分の場合、もちろんシラブル使ってますが
リップの柔軟性を増すために、ウオームアップの際に
同じ運指でオクターブ下のドが出るようにゆっくりと反音階ずつ下ろしてます。
ペダル音域が安定したら、結構楽に少ない息でもハイトーンが出やすい感じしてます
高音域シラブルの際の音色の改善される気がしますが。。。。
522:名無し行進曲
04/07/09 00:30 NXxVx+pt
補足、、、最低音のファ#のさらに下のドです
523:名無し行進曲
04/07/09 00:32 s352l3ne
>>521
>高音域シラブルの際の音色の改善される気がしますが。。。。
ってことは、やっぱりシラブル使うと音が悪くなるの?
よかった俺だけじゃなくて
524:名無し行進曲
04/07/09 00:39 NXxVx+pt
うん。ちょっと細くなる感じ。
525:名無し行進曲
04/07/09 00:58 J1Zbo6k5
短調なリズムに変化をつけたり表現の一つとして
シラブルを利用することは否定しないけど
出ない音域をシラブルなどいわゆる発音(子音)の助けを
借りて吹こうとするのは練習中ならまだしも本番までには
なんとかしたほうがよいと思う
たとえばレガートな曲なのに舌など発音の助けを借りないと
吹けないようではレガートにならないでしょ
高音域を吹くことに自信だってつかない
526:名無し行進曲
04/07/09 01:00 s352l3ne
>>525
シラブル否定派 大歓迎
527:名無し行進曲
04/07/09 01:19 J1Zbo6k5
>>526
肯定も否定もどっちでもいい
自分の耳できれいに聞こえてるのなら
周りがいくら言ってもわからないだろうし
いい音をめざしていたら必要かそうでないか
自分で解ると思う
じゃあレスすんなよ。って言わないで
528:名無し行進曲
04/07/09 01:20 NXxVx+pt
>>521で書いた事は、ハイトーンの得意な奏者のアルトゥーロ・サンドバルという奏者の教本に
書かれてあることです。(エリック宮城は、この人のハイトーンの音色は好きでないと言ってましたが)
教本の中身は基本的にアーバンです。シラブルも普通に書いてましたし
特殊なアンブッシャーを使えと書いてもいませんでした。(サンドバルはBach3C使用で当て方キレイ)
しかし多くのページを使ってペダルトーンの練習を書いてました。
実際に実行してみると効果があったので紹介してみました。
529:名無し行進曲
04/07/09 01:49 J1Zbo6k5
>>528
以前に論争でちょっと話に出ていたように
金管楽器吹きにもいろんなタイプがいますが大きく2種類に分けることができます
歌でたとえるところの強い声帯や体力を生かして地声でワイルドに
高音まで張り上げるタイプもいれば声楽やファルセットボイスのように
共鳴を利用して声帯などに負担をかけることなく高音を響かせるタイプ
といったところではないでしょうか。管楽器も基本的に同じことです
後者は簡単に説明すると胸や喉、頭などの共鳴腔に声を共鳴させることで必要な声を得る
性質上シラブルなど発音の助けを借りるまでもそれまでにある程度音域は選別されているので
おのずと口への負担は減ります
前者は直接唇など振動部に働きかける奏法ですから音域変更にシラブルなど
発音の助けも必要な場合もありますし唇に負担がかかる分体力のあるパワープレーヤー
向きの奏法ともいえます音も華やかでワイルドになるのでジャンルも限定されます
奏法やテクニックは奏者やタイプによって由来も違うことがあるので
ざっと調べてみるのも面白いもんです
アンブシュアなんてどれが正しいのか解らないくらい諸説ありますよねw
530:名無し行進曲
04/07/09 02:04 NXxVx+pt
>>529
丁寧でわかりやすいレスありがとうございます。
自分は主にポップス、ジャズを演奏してる人間なのでパワフルな奏法を要求されることが多いです。
おっしゃること納得です。
531:名無し行進曲
04/07/09 02:13 J1Zbo6k5
>>530
唇こわさないようにパワフル目指してくださいね
どうしても前者の奏法は奏者生命を短くしがちなので
わたしはもうおっさんなんで後者で地味~ぃに
じじいになっても吹けるといいななんて思ってますw
532:名無し行進曲
04/07/09 02:13 GC+F0uC7
>>502
まあ結構、有名な実験。
URLリンク(sound.jp)
トヨタのも基本的に同じ仕組みじゃないかと思うけど
533:名無し行進曲
04/07/09 07:54 mMtH5lfH
>>532
サンクス。(うう~ 全部えいごかぁ~)
534:名無し行進曲
04/07/09 09:03 nqRU14O0
確かにこれで音は出たかも知れない。
でも、トランペットの音色ではなかったようだ。
ロボットの技術としては革新的かもしれないが、折れはよくわかんない。
一般に公開された音はやらせだよ。
某有名人が吹いている。
535:名無し行進曲
04/07/09 09:08 UtubRsl+
>>513
そんなことわからないしわかりたくもない
そんな略しかたするのは厨でつか
536:名無し行進曲
04/07/09 11:11 rmf1yfAn
>>515
その奏法で
どのぐらいの音量が出ますか
大音量は加納ですか
537:名無し行進曲
04/07/09 13:59 rmf1yfAn
シラブルというのは
実際に声を出すのか?
そんなことすれば音は悪くなる
538:名無し行進曲
04/07/09 14:15 qq6qiWrp
共鳴腔で音域を分けている方にお聞きしたいのですが、
具体的にどの音域ごとにポイントの使い分けをしているのでしょうか?
個人差や欲しい音色によって変わるのはなんとなくわかるのですが
基本形があるように思えるので・・・。
539:名無し行進曲
04/07/09 15:06 Glg79Rn3
>>537
普通声出さない。
極一部のトロンボーン奏者で故意にトロンボーンとハモらせて声を出し、
あたかも二つ以上音が鳴ってるように演奏する人がいるが。
540:名無し行進曲
04/07/09 15:10 rmf1yfAn
声出してハモルのは
いろいろやられているよ
サックスなんか、ダーティーな音を出すときうなっていることあり
541:名無し行進曲
04/07/09 15:14 Glg79Rn3
>>540
同意
542:515
04/07/09 15:17 DqAIM02f
>536
質問の意味が良く分からないが、強弱を要求されて困ったことはありません
543:名無し行進曲
04/07/09 16:21 Glg79Rn3
自分の場合、
下一線のド...to
ソ...to
ド...ta
ミ...taとteの中間
ソ...te
上二線のド...teとtiの中間
レ,ミ,ソ...i
ド...i
こんな感じで吹いてるみたい。でも無意識に反応してます
544:名無し行進曲
04/07/09 16:27 Glg79Rn3
543は>>538の答えね
わかりにくくてすいません。批判されそうでちと怖い w
545:名無し行進曲
04/07/09 16:34 mV0MxzbD
>>503
釣りでつか
546:名無し行進曲
04/07/09 16:39 J1Zbo6k5
>>538
共鳴腔というのはあくまでイメージです「が」
闇雲に共鳴させるため身体を変化させようとしても
なにをどうしてよいかわからないしなにがどうなるかもわからないでしょう
で、(音楽的に)高い声が出ているときは高い音が響きやすい身体になっているから
逆に、(音楽的に)低い声が出ているときは低い音が響きやすい身体になっているから
ということを利用するわけです。
そのことでたとえば高音を共鳴しやすい空間をノドの奥に作りたいのなら
高音を発声(もちろん声楽的に)しているときの形を作ればいいわけですが
筋肉を駆使して形を作ろうとしてもなかなかうまくいかないものです
そこで呼吸の助けを借りることになります
楽器を吹くときも(声楽的に)歌っているような息づかいで演奏すれば
ノドの奥など身体側は自然に音域に対応した形を形作ると思います
故意にポイントをわけるというより音域によって自然に共鳴するところが
かわっていくという感覚ではないでしょうか
あまり力がはいってカチカチになっていると響かないこともあります
大体、低音域は胸、中音域は首の後ろ辺り、高音域は頭頂部やおでこ、
頭をぐるっと回って鼻の頭や前歯ということもあります
わかりにくいですね・・・
547:名無し行進曲
04/07/09 16:45 J1Zbo6k5
>>546 補足
「腔」=空洞のことですからね
頭に空洞があったらこまりますもんねw
548:名無し行進曲
04/07/09 18:36 jikbbS+j
>>542
たとえばジャズのビッグバンドでクライマックスとか
とにかく、一番目立つような場所に足りる音量がでるでしょうか
549:538
04/07/09 18:46 HE5Qp/+C
皆さんありがとうございます、参考になりました。
自分の場合、低音の胸、中音部の首の後ろはわかるのですがチューニングの上
Dより上の響かせ方がつかめずオタオタしてしまうことがあります。
比較的F位からは鼻の下をイメージするとうまく行くことが多いです。
ハイB♭からはそこから斜め上に飛ばす感じでしょうか。
さらに高くしようとすると息の力に負けてアンブッシャが崩壊します…泣
>>543
ダブルまで出るとは…うらやましいです…
550:名無し行進曲
04/07/09 20:05 1yig56tT
>>548
充分でます。
って言うか、シラブルを使った時の方が、弱くなりませんか?
「シラブル使わないと、高音を弱く吹くのが難しいんじゃないの」
という質問かと思ったら、逆かい。
551:382
04/07/09 21:02 LExaTa5J
ちょちょ、ちょっと待ってください。
ペダル音域って、本当はどこからどこまでなんですか?
五線下一本のドより一オクターブ下がペダルB♭?
だったら、運指わけわかんなくないですか?
よろしければ、誰か教えてくれませんか?
552:名無し行進曲
04/07/09 23:10 CK6dljyV
楽器の中にある汚いヘドロのような物を溜めないようにするには
どうすればいいですか?
553:名無し行進曲
04/07/10 00:24 aIKMVIIR
>>551
五線の下、下線3本のファ#(E)、より下をペダル音域というと思う
指使いは1オクターブ上と同じか、その半音下の音と同じとか
いろんな流派?があるみたい
ペダル音なんて結局無理に鳴らしてるわけなんで指使いなんてあってないようなものだな
たしかにペダル音がきれいに出せる人はハイトーンも出せる人が多いね
554:名無し行進曲
04/07/10 01:28 HlVSkjf/
唇が柔らかいということでしょうね
555:名無し行進曲
04/07/10 02:54 hn5wbQD9
>>549
共鳴させる場所をかえることで、音に含まれる倍音の分量を微妙に変えて
音質を変化させることも可能です
ソロなどで伴奏に埋もれたくないときや逆にピアノで溶け込みたいときなど
響きを変えて音量だけではできない表現を実現できます。
仕組みはヴィブラフォンやシロフォンの下のパイプ(共鳴管)の役目のようなもの
なんですけどね
鼻の下(前歯?)のあたりだとやはり直線的な明るい音になりますが
音が、首の後ろあたりからノドチンコの裏を通って鼻の奥を抜けて
鼻の下あたりから放射されるような音が回るイメージならよいのですが
ノドから直接鼻の下に抜けるイメージで吹くと結局共鳴というより
直接に唇に息をぶつけてコントロールする形に近いので
へたすると疲れやすくなったり音がヘロヘロになってしまいます
また高い音ばかり吹いているとどうしてもヴォイシング(共鳴)のことを
忘れて前へ前へとなってしまい唇に余計に負担をかけることにもなります
イメージばかりで解りにくいと思いますが・・・
実際声を出して試してみるのもいい手だと思います(発声練習?)
556:名無し行進曲
04/07/10 03:05 hn5wbQD9
共鳴の特殊な例に
モンゴルの「ホーミー」なんてのがありますが
あまり参考にはならないか
可能性のひとつですね
557:名無し行進曲
04/07/10 06:08 XZNgPu9L
>>552
無理
>>554
硬いやつなんていないと思う
余分な力が入っているかどうかだろ
558:名無し行進曲
04/07/10 06:44 I97p303r
どんな練習をすれば唇が柔らかくなるんですか?
559:名無し行進曲
04/07/10 06:50 XZNgPu9L
余分な力を入れなければ硬くなくなるでしょ
560:名無し行進曲
04/07/10 11:49 HlVSkjf/
ペダルトーンで力を抜くことを覚える
561:名無し行進曲
04/07/10 18:22 yqgvL6Yi
ペダルトーンの練習を最近個人練習の時間でやってるんですけど、
「ペダルトーンを吹くとき、唇を開いてはいけない。唇のへりの力を抜いてはいけない」
ってのを聞いたので、それを意識していたら、
普通に(曲を)吹いている時に比べて上の唇をリムの中に入れたほうが
ペダルを吹きやすく感じるし、唇の外側のほうが振動してる感じがするのですが、
普通に吹く吹き方と多少違うので、そのままでは普通に吹けません。
普通の吹き方でペダルトーンをすべきなのでしょうか?
それともペダルトーンの吹き方にあわせてアンブッシュアなどをかえていくべきなのでしょうか?
そもそもペダルトーンの練習なんて、しなくてもいいのでしょうか?
答えていただきたいです。
562:名無し行進曲
04/07/10 19:21 zKF9oLx/
>普通の吹き方でペダルトーンをすべきなのでしょうか?
そうです。あなたの「普通の吹き方」が間違っている場合は出ませんけど。
唇の緊張の度合いは違いますが、ペダルトーンを出したすぐ後、マウスピースのセッティングを変えずにダブルハイの領域まで出せればOKです。
曲中では100%と言ってもいいほど使用しませんから、特にペダルトーンが出せる必要はありません。
が、「ペダルトーンを正しい状態で出せる」というのは、奏法が正しいかどうかのひとつの目安とはなるでしょう。
これが私の考えです。
563:名無し行進曲
04/07/10 20:37 xFkzENhT
561です。
「ペダルトーンを吹くことはアンブッシュアを良い状態にもっていく効果があるから、楽器を持って間もない人はペダルトーンを吹いて、そのアンブッシュアを定着すべき」
とかいう話も聞いたことがあります。「ペダル時の吹き方がかわってしまうというのは、普通の吹き方がまずいから」と考えるべきなのかなとも思うのですが・・。そぉはないのでしょうか。
>「ペダルトーンを正しい状態で出せる」というのは、奏法が正しいかどうかのひとつの目安とはなるでしょう。
ということは、「ペダルトーンを正しい状態で出す」=「それが正しい奏法」ってことですよね。
僕は「正しい奏法」がわからなくて、ペダルトーンに手を出しているのですが、
「ペダルトーンを正しい状態で出す」ってのがわからないと結局何もわからないですね。
>ダブルハイの領域
僕、どぉあがいてもこんなところまで出すなんて無理なんですけど。
もぉ6年もやってるのに、チューニングB♭の上のFあたりで苦しくなっちゃってるんですが・・。
こんなの、おかしいじゃないですか。何かがおかしい。どぉしたら打開できるのかと、いろいろ調べて、今はペダルトーンを練習して、音域拡大を図っています。
564:名無し行進曲
04/07/10 20:59 HlVSkjf/
>>563
クラシックのうまい人に教わるのが最初にすべきことでしょう
正しいブレスを身につける必要がありそう
無理にペダルトーンを出すことはありません
565:名無し行進曲
04/07/10 21:09 eiOvGEtK
> 無理にペダルトーンを出すことはありません
ペダルトーンを練習することが音域拡大につながっていくとは思えませんか?
いや、実際、吹いてて「これが正しいペダルトーンだ」なんていう確信もありませんが・・。。
> クラシックのうまい人に教わるのが最初にすべきことでしょう
誰かに教えてもらわないと結局出来ないんでしょうか。
> 正しいブレスを身につける必要がありそう
よくこういう言い方しますよねぇ。僕は音は唇(の間を通る空気?)の振動によって出るんだから、問題はそのあたりにあると思ってきたし、今もそぉ思ってるんですが、
息を吸うことに問題があるわけですか?そのへん、よく理解していません。
566:名無し行進曲
04/07/10 21:16 HlVSkjf/
唇を意識するよりも
安定した息を吐くことが重要です
唇を通る息が唇を振動させるのですから
息は吸わないと吐けないですね
先輩はいないのですか
楽に出せる音を徐々に広げていくことが大事かな
無理にペダルトーンを出すと、かえってアンブシュアが崩れそう
それより、最低音のF#が楽にでますか?
567:名無し行進曲
04/07/10 22:38 DdTCuTGg
自分で「楽に」吹けてる感じがする時、「楽に吹けてる」ということなら、F♯は楽に吹けます。が、自分の感覚があっているのかどぉなのか・・。
じつは全然間違っているのに、自分では「あってる!!」と思い込んでたりしてるかもしれませんから・・。
僕は高校の吹奏楽部でTpをやっているので、先輩はいますが、高校からはじめた人や、中学校の時はTbをやってたりで、僕は小学校4年からやってますから。聞いてもそんなに参考になる答えは返ってこないし。
> 息は吸わないと吐けないですね
そぉなんですけど、「正しいブレス」ってのは「ただ、がむしゃらに吸う」ということではないんですよね??いっぱい吸いすぎたら、余計に力んでしまう感じがします。僕は普段「フレーズに合わせて」吸うのを心がけていますが。
ある本には「呼吸筋の交差点に息を落とす感じ」などと書かれていますし・・。よくわかりません。自分で「楽にいっぱい吸えてる」「吐く時に力まずにスムーズに息が流れる」と感じる吸い方でOKでしょうか?
568:名無し行進曲
04/07/10 22:41 DdTCuTGg
↑の続きです。
僕は中・低音域に関してはけっこう自信を持ってるんですよ。
ただ、高音域になると、高音域といってもチューニングB♭の上のCぐらいからですかね、
全然「高音域」なんていうような音域じゃないんですけど、
そのあたりから、苦しくなってきて、Fぐらいになると、「音程を気にする」とか、「響かせる」とか、
まったく考えることが出来なくて、「ただ、がんばって力ずくで音を出す」ことに必死になってしまいます。
そぉしないと音がでないんですもん。
「中・低音域は上手いんだけど高音域になるとどぉも・・」ってのはおかしいんでしょうねぇ。
高音域がまずいってことはやっぱり中・低音域にも問題があるもんなんでしょうか。
顧問の先生がトランペッターなんですよ。いろいろ聞いてみるんですけど、
「リップスラーをして、楽にでる域を広げていく」とか言われるんですが・・。
いや、ごもっともだと思います。ただ、僕ももぉ6年やってきてるわけで、
リップスラーの練習にハマって、時間があればそればっかりやってたときもあったんですよ。
でも結局音域は広がらないし・・。だから、今までと同じことをしてても上手くいかないなと思って、
今まで手を出していなかった「ペダルトーン」ってのをやってみてるんですけど・・。
↑こんなことを書いたら「リップスラーのやり方がまずいんだ。リップスラーをなめるな」みたいに思われそうなんですけど、
確かに曲の中で音の跳躍が出てきたときに、リップスラーをして音の高さを覚えて、
はずさないようにするってのは今もやってるんですけど、B♭からDに上がるだけでも
けっこう苦しいんですよ。DからFに上がるのは、調子のいい時しかでませんし。
しかもそんなことをしてたらすぐにばててしまって・・。
長文、乱文すいません。
569:名無し行進曲
04/07/10 23:16 9IR8uQHI
マジレスするとトランペットを持って一ヶ月真面目にやればFぐらい出る
そのレベルで止まってるわけだ
才能がないと思ってあきらめろ
570:名無し行進曲
04/07/10 23:27 DdTCuTGg
確かに小学生でもHighB♭ぐらい出せますもんねぇ・・。
「才能」ですか・・。569さんが「才能がない」と言った僕が言うのもおかしな話ですけど、
出来ると思うんですよ。だって小学生が出来ることですよ。僕にできないはずはない。と思ってます。
「才能がない」と言われても、あきらめられませんねぇ。
意地悪いわないで何かヒントくださいよ。
571:名無し行進曲
04/07/10 23:45 9IR8uQHI
その「小学生にできること」ができないから、才能がないといってるんだ
だいたい、ガキにできるから自分もできる、ってなんでそうなる
ガキだって楽器に真剣に取り組まなきゃうまくならない
ひとつふたつのヒントで、6年刷り込まれた悪い癖が簡単にとれるか?
マジメに練習したいなら音楽スクールにでも通いなさい
572:名無し行進曲
04/07/10 23:51 2j8mIyz1
才能が無いというよりセンスが無いんだろうな
教えてもらっている先生(顧問なのかな)がリップスラーの練習を通じて何をやらせようとしているのか。
先生と自分のリップスラーで出ている音がどう違うか、どうやったらその音に近づけるのか、
それらを真剣に考えてみな。
小学生云々は関係ないと思うよ。できない奴(ポイントがわからない奴)は幾つになってもできない(ポイントがわからない)
下手に聞きかじったことやっても(リップスラーができないレベルでは)どうせろくな方向には進まんと思うよ。
573:名無し行進曲
04/07/11 00:12 5JXSA5ur
>>568
マウスピースは、初めた頃から同じ物を使ってるの?
574:名無し行進曲
04/07/11 01:04 xdFdi59c
上手になる練習を出来るのも「才能」とか「センス」の一つだと思います。
同じ練習法を同じ様に説明したとしても、一方は言ったとおり+アルファの練習をして上手になるのに対し、
一方は教えた注意事項を全部忘れて漫然と楽器を吹いているだけで時間をムダにしてたり。
自分が今やっている練習の目的とか注意する点がハッキリしてるかどうかが大事だと思います。
575:名無し行進曲
04/07/11 02:11 bnmv8gqE
>>571-572
禿同
>>573
マウスピース以前の問題だよ
576:名無し行進曲
04/07/11 02:55 kDHlm+ra
シラブル否定派の人が多いようですが、高音域を出すきっかけとしては良いと思うんですが。
私は、クラウド・ゴードンシステムで習いました。
まず音が出てから、音の善し悪しを考えても良いのでは。
577:名無し行進曲
04/07/11 03:12 5JXSA5ur
シラブルを使わない人の音を聞いてみたい。
代表的な奏者の名前を教えてほしい。CD買って参考にするから
ちなみに自分はシラブル使わないと吹けない人間です。
578:名無し行進曲
04/07/11 05:11 LKMEyKpe
勘違いしてませんか?
腹式呼吸にしてもいろんな人が唱える呼吸法も
「息をたくさん吸う(吐く)方法」なんて説いていません。
あくまでも息を安定させる呼吸法として説明してあるんです
どんなに頑張っても呼吸法では息の量は増えません。
息の量の限界は肺活量次第です。
話し変わってペダルトーン
俗にチューニングの音の2オクターブ下のB♭から下の音域のことを
倍音的に下にぶら下がっている音域という意味でペダルトーンと言いますが
金管楽器ではその楽器の基音に当たる音域(第一倍音)です
残念ながらトランペットはボアが細く基音が出せるだけの容積がないので
理論上の音域となりますが
唇を緩めるなどしてアンブシュアを工夫すれば強制倍音(倍音列に無い倍音)
として出すことは可能です
ようするに、ペダルトーンのアンブシュアとそれ以上の音のアンブシュアは
微妙に違う、違わないとおかしいということになります。
低い音が吹ける人は高い音も・・・・などといわれますが
結局、アンブシュアに無駄な力が入らず自然で一番ニュートラルな状態で
あるはずの事実上の最低音域のチューニング1オクターブ下B♭から下(Eまで)で
無駄な力が入っていたり不自然だと他の音域では大変ですよ!ということ
ペダル音域は前に書いたようにそもそも吹き方に無理を強いられる音域です
それを分かった上で、あえて唇の柔軟運動やクールダウンに使うなど
使い方は考える必要はあります
もちろん演奏上必要な場合もあるでしょうから避けて通る必要はありませんが
そのままの吹き方で上の音域につなげてもろくな音にはなりません
別に練習してください
ちなみに下のB♭(チューニング1オクターブ下)から上の音域は
ハイB♭だろうがダブルだろうが同じライン上ですよ
579:名無し行進曲
04/07/11 05:32 LKMEyKpe
>>567
自分が楽にふけてると思ったら間違いなく楽に吹けてるんです。
その感覚を否定したり疑うのもいいですが
自分の想いにウソも本当もないと思いますけど・・・
大切なのは、その「楽に」吹けてる時にどんな音がしているか
信頼できる人に聞いてもらうことです。
それからどうするべきか考えればいいわけでしょ
580:名無し行進曲
04/07/11 06:36 LKMEyKpe
>>568
ついでにお悩みのようなので・・・
このスレ見ててもよく出てくるフレーズに
唇を鳴らしにいってはダメ。ってのがあるけどまさにそれです。
リップスラーもそれぞれいかに鳴らすかで必死だったりしませんか
まず音は、呼吸やアンブシュアなどなど上手くバランスが取れたとき自然に
鳴ってくれるものでそのバランスが取れているときは非常に「楽に」吹けます
詳しくは身近な人に聞いてもらうとして
とりあえず、真ん中のFの音をロングトーンしてみてください
で、そのときの口や顔の様子、あごの位置を
今、PCの画面にむかって「ぼぉーっ」としたリラックスしきった顔と比べてみてください。
鳴らそう、鳴らそうといきまいていませんか。
「ぼぉーっ」としたリラックスしきった顔の半開きの口だけ直して楽器を構えて、吹いてみてください。
音は鳴らなくても良いです。息は「吹き込む」というより楽器を口に当てて普通に呼吸しているだけでよいです
唇は力を入れずに自然に閉じておいたら良いです。前歯も無理に開く必要ありません
奥歯をかみ合わせた状態からスッと力を抜いたときぐらいで十分です
冗談のようですがこれでも慣れれば吹けるようになります。楽そうでしょ
この状態でとりあえずなんでもいいから最初に出た音を少しずつ長く吹けるようにしていけばいいだけ
なれればリップスラーなどで音域を広げる練習もくわえていけばよいのですが、
くれぐれも口で音を変えてはいけません。どこにも力が入らないようにだけは気をつけて
動かないよう固定するのとは違いますので気をつけて
解決策になってませんがまた様子を見て書き込みます
581:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 07:31 P50GXiFE
G以上で始まる曲とかはどうしてるんだろう
582:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:36 ihqSJP2D
ここで偉そうに語ってる奴は、トランペットで食ってるの?
583:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 08:46 5MIfgJqn
>>582
好きなように捉えてください。
ピンと来なければスルーして不採用にすればいいんだし
そうだ選挙に行こうだって
584:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 09:26 vdfOAMcA
>>582
食ってますが何か?
585:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:19 ihqSJP2D
稼ぎはどんな感じですか?
586:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 10:55 jd8MyoWf
トランペットの高音なんて、腹筋使えば屁でもだせるだろ。
587:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:31 Shk/X8o0
ロボットに習えば?
588:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 11:44 vdfOAMcA
>>585
教えてるほうで月15くらい
演奏のほうで月25くらい
589:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:28 5MIfgJqn
>>582
現場の声は職業演奏家より実用的だったりするんですよね
なかには文章をまとめるのが苦手なひともいるので
伝わりにくいこともあるが
見極めるのもおもしろいけど
590:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:30 oNDxILoH
唇緩めてアンブシュア変えないとペダル出せないのは下手糞の証明
591:名無し行進曲
04/07/11 22:54 hjIEBnjw
>>589
現場の声=職業演奏家の声でないのか? 普通?
ガキのたわごとや、屁垂れラッパ親父のクダラン蘊蓄は現場の声とはいわんぞ
592:名無し行進曲
04/07/11 23:48 zBE25Peo
よくわかんないけどさ、ラッパ吹くってのは決して自然な行為じゃないって事は確認OK?
楽器初めて最初っからブランデンブルグやドナ・リーが吹けたやつなんてこの世に
一人もいないんだから。
書いてある音が出ないんなら出すしかないの。どんなことをしてでも。
曲中で使えない出し方でも何でもいいから、とりあえず出さなきゃその後
どうすればいいか解らない。
んで、教えるほうも人の口の中なんか解るわけないんだから、自分で何とかしてきたやつの
軌道修正しか基本的にはできない。
ここで聞こうがレッスン室で聞こうが突っ込んだ質問には
自分以外は誰も正解できないよ。
>>552
ためないことは無理だが、吹く前に歯を磨けば掃除はだいぶ楽になるぞ。
あと、楽器しまう前にスポンジ通せば(“激落ち君”がオススメ)困るほど
たまることはないと思うけど。
593:名無し行進曲
04/07/11 23:55 5MIfgJqn
現場とは実際楽器に向かい合ってる場のこと
プロもアマもないが悩み苦しんでいるのは
アマ側の方が多いのではないか。
生活がかかってるかどうか、個性の追求など違いはあるだろうけど
プロはいわば「悩みを通り抜けた人」と解釈したい。
594:名無し行進曲
04/07/12 00:04 pJyq0BSt
悩んだ時は、
一流のトランペッターの音を生でもCDでも聞いて
その音のイメージを頭に叩き込んで練習するといいよ
でも、リー・モーガンとかクリフォード・ブラウンは力まかせのところがあるから
クラシックがいいでしょうね
595:名無し行進曲
04/07/12 00:48 i2hJv11w
>>594
”でも、リー・モーガンとかクリフォード・ブラウンは力まかせのところがあるから
クラシックがいいでしょうね”
お前の耳、一度医者に見てもらえば?
釣りにしても低レベル
596:名無し行進曲
04/07/12 01:02 OGvLbTNA
個人的に、ニニ・ロッソがお勧め。
あの艶やかな音を、ぜひ真似してみたいものだが。。
597:名無し行進曲
04/07/12 01:05 pJyq0BSt
>>595
お前のみみがあやしい
598:名無し行進曲
04/07/12 01:41 i2hJv11w
>>597
ハーセスは何回もクリニックなどで、
“クリフォードの音色は私が今までに出会った中でも最も美しい音色の一つである。”
と発言しています。
無責任に自分が知らないプレーヤーたちの事に関して発言しないように。
599:名無し行進曲
04/07/12 06:43 enlu10aP
バドはうまい。
600:名無し行進曲
04/07/12 07:54 ikc8X18g
アマチュアが偉そうに語るなw
自称プロも2chやってる場合か
601:名無し行進曲
04/07/12 08:11 i2hJv11w
>>600
その言葉、そっくりお前に返します。
602:名無し行進曲
04/07/12 09:16 VZy8UtsU
今月ハルヤンネ見た人いますか?
603:名無し行進曲
04/07/12 09:17 c/6m1fmf
>>593
>悩み苦しんでいるのは
>アマ側の方が多いのではないか
変な宗教にかぶれての回り道や、迷路に迷い込むのが多いだけだ
アマの言ってる悩みの大半はそんなもんだ
下らん屁理屈よりももっと音そのものに耳を澄ませば大概の悩みについての解決の糸口はわかるはずだ
別にプロが悩みを突き抜けた訳ではない
むしろ本当の意味で毎日悩み苦しんでいる
604:名無し行進曲
04/07/12 09:45 /Tij2pP9
>>602
詳しい情報キボンヌ!!
605:名無し行進曲
04/07/12 11:09 enlu10aP
突き抜けた・・・
606:名無し行進曲
04/07/12 11:32 enlu10aP
>>603
プロはいろんな悩みを経験してきたでしょう。
今でも常に追求の日々を送ってるだろうけど
思うに、2chで聞くようなことはあまり無いと思う
なにが打開のヒントになるかわからないけど。
音に耳を澄ますことは大切だけど
シロウトが2chに求めているのは解決策というより安心感だったりする。
自分のやっていることは本当に間違っていないのか・・・なんて
それとなく聞きたいんじゃないw
専門的なことここで聞いてもしかたないのは解ってると思うよ
607:名無し行進曲
04/07/12 23:53 MceCWfxs
雑談の域で申し訳ないが
クリフォードブラウンとリーモーガンの二名は
とてもちーさいマウスピース使ってたらしいね。
それにも関わらず、あのタンギング、音の豊かさは
どういったもんだろ?特に音量のすばらしさね、
ドラムに負けてないもんな。普通負けるよな?
608:名無し行進曲
04/07/13 00:38 BDs0rV+C
カーマイン・カルーソの教本をつかって練習されたことのある方
いらっしゃれば、どんな感じかおしえてください
凄く耐久力が増すと聞いたけど、日本で発売されてないみたいなので。