トランペット質問・雑談・総合スレ Part8at SUISOU
トランペット質問・雑談・総合スレ Part8 - 暇つぶし2ch2:名無し行進曲
04/05/14 18:03 hl4KIN8M
2げt



3:名無し行進曲
04/05/14 18:21 DRfl7Jbu
3げt

1小津

4:4
04/05/14 18:47 pjtMfbs6
これ載せなきゃ駄目なんぢゃねぇの

トランペットについて
URLリンク(mimizun.mine.nu:81)
トランペットについて語りあおう
URLリンク(mimizun.mine.nu:81)
トランペットについて語り合おう #The 3rd#
URLリンク(music.2ch.net)
トランペット質問コーナー 第2部
URLリンク(music.2ch.net)
【神】トランペット質問コーナー第3部【馬鹿ども】
URLリンク(music.2ch.net)
トランペット質問コーナー第4部
スレリンク(suisou板)
=< トランペット質問スレ 第五部
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert6
スレリンク(suisou板)
トランペット質問・雑談・総合スレ Pert7
スレリンク(suisou板)


5:名無し行進曲
04/05/15 18:00 UDT11aLr
過去ログ見たら
俺は語り合おうから参加したんだったな

6:名無し行進曲
04/05/16 17:40 dj38/IUL
保守

7:名無し行進曲
04/05/17 07:53 B+m0DmYV
唇のウォーミングアップについて、こんなサイトを見つけた。
試してみると、ヒジョーに具合がよろしい。おすすめです。

URLリンク(www2.odn.ne.jp)

8:名無し行進曲
04/05/17 11:55 MQO9UCub
あ、いいこと聞いた。トンクス。

9:名無し行進曲
04/05/17 15:52 A/DxLcoF
>>8
ガッ

10:名無し行進曲
04/05/17 18:06 Y7tujS5G
>>7
いただきました!!

11:鶴岡の名無し
04/05/17 20:28 Kn/uraei
fujiのトランペットって知ってますか 聞いた事もないのですが

12:名無し行進曲
04/05/17 22:14 Hx2MONBP
>>11
フジロイヤルとかいうやつじゃないか?



13:鶴岡の名無し
04/05/18 03:47 brKMyc6r
競りで売ってた 商品名スーパーフジ

14:道産子の名無し
04/05/18 22:03 jNYU2CjF
今月30日は定期演奏会

15:名無し行進曲
04/05/19 19:18 xfTMjFgf
>>1
『Part』に直しましたな、乙。

16:名無し行進曲
04/05/19 19:53 3xwQVPx5
今日、プレイボーイの中吊りみたら「ざけんな!アメリカ」でN川大先生を思い出しました

17:1
04/05/19 22:11 BySKSw3s
>>15
いえいえ。

18:1
04/05/20 12:40 LQDX67bo
音楽を聴いてもガキの頃の様に感動しなくなった。



19:名無し行進曲
04/05/20 12:49 jZ8TZ00D
俺は、昔はなんとも思わなかったものに今は感動するようになった。

20:名無し行進曲
04/05/20 17:06 zDaDGzzD
俺はN川大先生の漢カキコに感動した
あんとくとんにはもう一度書いて欲しい

そして「ざけんな」アゲイン

21:名無し行進曲
04/05/20 20:11 d+Z+ZGbd
kiyoって奴アホだろ

22:名無し行進曲
04/05/21 15:39 s24RKy5F
age


23:名無し行進曲
04/05/21 21:11 /GS1RRak
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
            2ちゃんねるクラシックプロジェクト

     2chクラシックプロジェクトでは、演奏曲の投票実施中です
     おまいら、URLリンク(www.geocities.jp) で投票しる!!

 ▽この投票で票数が最も多かったものをメイン曲とひとまず決定します

 ▽投票期限は【5月22日 25時(=23日1時)】ガンガン投票しる!

 ▼本スレはこちらです。
     スレリンク(offmatrix板)
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

24:名無し行進曲
04/05/22 01:33 uvAm41hh
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   新鯖争奪投票開催中 今日のPM8:30まで.   |
 |_____________________|
    .∧∧ ||
    ( ゚д゚)||   music3鯖をハイスペックな鯖(サーバ)にして、台風からmusic3鯖を守ろう!
    / づΦ  
URLリンク(info.2ch.net)
投票は5/22の20:30迄です!
※ 最後まで勝てなかったチームは負け残ったチームと仲良くoysterr246に詰め込まれ、
  窮屈で高負荷な環境を強いられます!!!

詳しくは
☆★banana245鯖争奪戦★☆
スレリンク(suisou板)l50
【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 11
スレリンク(operate板)l50

25:名無し行進曲
04/05/24 04:10 TQuELDTp
>784 名前: 名無し行進曲 投稿日: 02/04/20 16:02 ID:5WUvypaE
>高い音がぜんぜんでない!

>786 名前: 名無し行進曲 投稿日: 02/04/20 16:20 ID:5WUvypaE
>血管が切れそうなほどがんばってもCまでしかでないよ。

>787 名前: 名無し行進曲 投稿日: 02/04/20 16:28 ID:kS.cX9gw
>weeという発音で吹くと高い音でマス

>788 名前: 名無し行進曲 投稿日: 02/04/20 16:29 ID:5WUvypaE
>スタンハンセンがウェスタンラリアートを決める感じかな?

>789 名前: 名無し行進曲 投稿日: 02/04/20 16:33 ID:kS.cX9gw
>そんなかんじです。うぃー!


腹抱えてワロタ!!

26:名無し行進曲
04/05/24 17:07 wWsauyP7
>>24のアドレス変更
 ★☆★banana245鯖争奪戦★☆★ 
スレリンク(suisou板)

27:1
04/05/25 23:32 Iu9cWOKo
上がれ。

28:名無し行進曲
04/05/26 15:09 4KY9kzt4
バックのトランペットの品番ってどこに書いてあるの?

29:名無し行進曲
04/05/27 16:55 Q2upcF77
アマティのピッコロってどうなの?
やっぱ良くない?

30:名無し行進曲
04/05/27 19:14 pNov+Nvr
>>28
聞く前によく見ろヴァカ。

>>29
聞く前に噴いて見ろヴァカ。

31:名無し行進曲
04/05/28 03:45 LsjgE3Tj
>>30
書く前によく考えろヴァカ。

32:名無し行進曲
04/05/28 09:28 379hayGx
>>28
年代によって違うんだけど、最近では楽器を持って構えたときの左側、2番バルブのケーシングに彫ってある。
ちなみに、ごく最近ではMLの文字も左側になったみたい。

30万番台あたりまでは、シリアルは右側の2番バルブケーシング上方にほってありました。
アーリーエルクハート時代やバーノン時代は、バルブにも掘ってあったみたいですヨ。

33:29
04/05/28 09:48 XfQ9yLXQ
持ってるんだがかなり音程が・・・
マッピとかの組み合わせで大分変わります?
真ん中のFより上になると凄く上ずる。
当方違う管楽器専門で遊びで購入したのですが・・・もう一息なんだよなぁ。

34:名無し行進曲
04/05/28 14:20 OzGMG/bK
>>33
俺もアマティのピッコロ持ってる。
ピッチはマッピでも大分変わりますよ。

ラスキーのピッコロ用で吹いてるけど、
むしろ上のほうのピッチは低めに感じます。

個体差、個人差があるので、もし余裕があれば
いろいろ試してみた方がいいと思います。
知人に貸した時は、普通のバックのCカップでちょうどいいようなこと言ってたし。

35:名無し行進曲
04/05/28 20:34 BUYnoH5S
アーノルドの金管五重奏曲吹いたことある香具師いますか?
こんどやるんだがムズいっす。ちなみに当方2ndです。


36:名無し募集中。。。
04/05/28 23:49 F1zyNFS2
>>34
アマティってTpシャンクじゃなかったっけ?
ラスキーのPicc用マッピはCorシャンクかと思ってた

37:名無し行進曲
04/05/29 08:30 imxrzdbr
 最近、B&Sのピッコロトランペット(ロングタイプ、コルネットシャンク
)を手に入れたのですが、皆さんコルネットシャンクピッコロのMPは何をお
使いですか?付属の同社製MP(7Cと書いてある)でとりあえずHiDまでは
出ましたが、もっと楽に吹けるものを探しています。シルキーかラスキーあた
りが、このタイプのシャンクだと定番なのでしょうか?

 B♭管のMPはヤマハ16Cです。口当たりなどで持ち替えにできるだけ違
和感のないものは、どのあたりの型番でしょうか?

 ちなみに、B&Sは結構吹きやすいですね。ヤマハカスタムタイプのやつよ
りは個人的には数段楽な感じです。音色は多少しっとりしている部分もあって
まずまずです。

38:☆38
04/05/29 09:28 mpUU6VXw
コルトワ買って後悔した香具師居ますか?
コルネットでもいいよ。

39:名無し行進曲
04/05/29 11:33 uyMyWHZ7
>>33-34
最近、友人から譲り受けて吹いてみたんだけど、付属のマッピではピッチはいいんだけど、めちゃ吹きにくい。
バック7E、6C、11Cで試したけど上に行くほどピッチが下がり、まともに吹けない状態です。
個体差なのか、吹き手の問題なのか、違うもんですね。
ピッチを上げる為にはどんなマッピにしたらいいんでしょ?

40:名無し募集中。。。
04/05/29 16:11 /3paSlDx
>>38
フリューゲル買って後悔してますが何か?
>>39
昔のセルマーのコピーだとすれば浅いカップは合わない可能性有るかもね
俺はアマティは吹いた事無いんではっきりしたことは言えないけどセルマーはバック1Cで吹いてる
ヤマハのPiccはバックの7EW使ってるけど

41:名無し行進曲
04/05/29 16:53 X4FsYKbJ
>>40
後悔してるとは。。。
これから買おうかと思ってるんですがだめですかね?


42:名無し募集中。。。
04/05/29 18:59 3vrZY1WR
>>41
フリューゲル?
だったらあまりお勧めしない
ちょっと吹き良いかと思ったんだが…安かったし…
ヤマハのプロモデル最高
んじゃなきゃカンスタルのコパーベル

43:41
04/05/29 19:29 UNEtU4Lm
>>42
フリューゲルです。
なんか評判いいみたいだったから・・・
ほんとはケノンのコパーがほしいんだけど高くて高くて

ヤマハですか今度試奏してみます


44:34
04/05/31 09:46 FUnRltLd
>>36
稀少だけど、ラスキーのピッコロ用はトランペットシャンクも作ってますよ。

45:名無し行進曲
04/06/03 14:24 Zi5VPLEM
最近のヤマハは評判がいいのか?

46:名無し行進曲
04/06/05 02:45 6hxy/6ac
以前から評判いいですよ

47:名無し行進曲
04/06/05 02:48 4crbrukD
タモリ倶楽部実況してたら
「あのラッパ10マソもするのか…一万くらいかと思ってた○| ̄|_」
というヤシが

48:名無し行進曲
04/06/05 10:37 OuHkNJVU
超初心者ですが、昨日ようやくマウスピースのみで音が出せるようになりました
それでトランペット吹いて見たら、音が出ない・・・・
WHY?

49:名無し行進曲
04/06/05 10:39 RZC8aD+S
最初から楽器にマウスピースをつけて
練習するべきです

50:名無し行進曲
04/06/05 11:38 u4MgPUrH
>>48
マウスピースだけで音が出るって!
そりゃあ大変だ!!
今すぐ医者へ行け!!!

診断結果:ご臨終です

51:名無し行進曲
04/06/05 20:01 1R+Z1Liz
音がゆれてしまって音程がなかなか合わないのですが、
どうしたら良いですかねぇ?
練習法とかこうすればいいとか良ければ教えてください。
お願いします。

52:名無し行進曲
04/06/05 21:40 YSB8pNKM
今高1で7月のコンクールに出る予定なんですが、
中学校時代はTubで高校はいってTpにかわりました。
課題曲(風之舞)1stなんですが
早速最初のDが出ないんです。Cもなかなかきつい状態。
先輩に力はいってるって言われても力の抜き方わかんね・・・。
Tubと吹き方とか意識する事違うんですかね?・・・

53:名無し行進曲
04/06/05 23:28 qe8+MX37



どうかもう一度ゼノを信じさせて下さい

54:名無し行進曲
04/06/05 23:31 rLtxPAl3
>>52
そもそもTubaとはアンプシュアも吹き方も違いすぎる…。

55:名無し行進曲
04/06/06 00:18 rdEcUBi7
>>52
相対的には同じなんだけど・・・

大きさは違うけど相対的に同じと考えるか
大きさが絶対的に違うのですべて変えないといけないと考えるかで
アプローチは変わると思います
テューバで効率的な奏法を身につけていたのなら
頭の切り替えだけで問題無く吹ける人もいます
トランペット=音が高い
という先入観を持つ前にテューバで同じ音域をどんな風に吹いていたか
思い出してみるのもリラックスにつながるかもしれません
テューバでもキツキツの音だったのなら原因はもっと根本的なことかも

56:名無し行進曲
04/06/06 14:42 msjUkdWI
ベッソンの輸入代理店てどこですか?あと、ネットでカタログみたいなのって
見れるところありますかね?


57:名無し行進曲
04/06/06 21:29 q42bniJm
>>52
Tubaからの転向者として一言アドバイス。

「Tpの音を出すのに必要な息の量は想像以上に少ない。」

無理やり小さいマウスピースに息を詰め込もうとしないで、
息のスピードを意識しながら細い糸を口先から出すつもりで。

58:名無し行進曲
04/06/06 21:45 NFBu8FZd
www.besson.com

59:名無し行進曲
04/06/06 22:06 Xv45hnUa
NHK教育にナカリャコフがくる

60:名無し行進曲
04/06/06 23:44 y0qt3lr3
>>56
ビュッフェクランポンジャパンでしょ

61:名無し行進曲
04/06/07 12:00 VAMSvcUq
息のスピードのあげかたを教えてください。

62:名無し行進曲
04/06/07 12:37 ejaQ15CA
>>61

水鉄砲をよく観察してください

腹式呼吸もできるように
口の中で下を上げて空気の通る路を狭くする
唇両端は、息の圧力に耐えるよう力を入れる

63:名無し行進曲
04/06/07 18:35 l7JXrWTc
息のスピードって何?
下らないお題目に騙されてないか?
「裏2ちゃん」みたいなものじゃないの?

64:名無し行進曲
04/06/07 18:36 FKPblgGt
ハァ?

65:名無し行進曲
04/06/07 18:45 l7JXrWTc
>>64 ハァ?

そうくると思ったよ

息のスピードって何だ?
実際に音の何に影響するのか、分かる奴が居たら説明してみな!
よーく考えて自分の意見でね。
もう1回書くけど、よ~く考えてね!

66:名無し行進曲
04/06/07 21:03 Op6sXXyp
音量・・・か?

67:名無し行進曲
04/06/07 21:40 55qKdJTp
唇の振動数が増える。と思う。説明は不可

68:名無し募集中。。。
04/06/07 21:42 /IOA9l7g
弦楽器で高い音出すのに倍の早さでボウイングしますか?

69:名無し行進曲
04/06/07 22:10 jwSY8qr/
>>59
ナカリャコフ情報、詳細きぼんぬ。

70:63、65
04/06/07 22:23 A5nO3H0q
>>68
そりゃ良い例えだな。ありがと

息のスピード派のみなさん、いいかげん目を覚ませ。

71:名無し行進曲
04/06/07 23:02 FKPblgGt
>>70
今書き込んでる人たちの認識は息のスピード≠圧力なのか?


72:63、65、70
04/06/07 23:31 A5nO3H0q
>>71
圧力なら圧力と表現すべし。

ところで圧力は何に関係あんだ?

73:名無し行進曲
04/06/07 23:32 z5/CFZwY
「息のスピード」どうのこうのは誤解の多いことがらで
何でも息のスピードで解決してしまうような「息のスピード信仰」
のようなものも減りつつありますが表面的なもので。
「俗に息のスピードが遅いといわれるような音は
実際はなにが悪いのか答えろ」と言われて答えられない人も多い。
みんなが言うからそうなんだろう。程度のものなのかもしれない
がんばってね

74:71
04/06/08 00:13 1bPEwIK3
もちろん息のスピードは速けりゃいいってもんじゃない。
音の性格を出すためにある程度速くしたり遅くしたりする必要がある。
音高の点から言えば音の周波数の高さはリードにかかる気圧で決まるんだよ。
音量にしても息のスピード→圧力→振動幅と連動してくると思うが。

それにある程度高い音になると
息の流れが遅い→高い音が出ない→唇の柔軟な部分を張らなければいけない→音色が悪くなる
音の美しさを判断する人間の脳については理論的にわからないが数値では表現できないと思うね。
結局は人間の耳が美しいと思う音を出すためには息のスピードや圧力が必要だった
というだけだから数値を出されなければ音楽の良し悪しがわからないという発想は愚かだと思うがね。

75:名無し募集中。。。
04/06/08 00:28 jaKjp5SE
>音の周波数の高さはリードにかかる気圧で決まるんだよ

コイツは音楽の授業のリコーダーを力任せに吹いてピーピー音をひっくり返らせるタイプだな

76:名無し行進曲
04/06/08 00:28 etcDqdd3
>>74
何か勘違いしてないか?
ハーモニカ(リード)に強く息を吹き込んでも、音はほんの僅かしか高くならんがな。

俺が圧力を高めるのは音を強くしたい時であって、高音を出す時じゃない。
というか、高音は低圧の方が出易いとさえ思ってる。

圧力を高めることで上の倍音がでてしまうようだと困るな。

例えば4倍音(Bb管)のBbをmpで吹いていて、クレッシェンドしてゆくとする。
fになったら5倍音のD、ffになると6倍音のFというように
音程が変って行くのか?
あんたの理論だと、ppではハイトーンは出せないことになるなけど、どうだ?
ffはどうやって吹くつもりだ?

77:名無し行進曲
04/06/08 00:43 1bPEwIK3
決まると書いたのはまずかった。
あなたはアパチュア(空気柱)を全く変えずに音量を変えているのですか?

78:名無し行進曲
04/06/08 00:56 etcDqdd3
>>77
変えないと吹けない(音量は変らない)よね。
やっと話ができる体制になったかな?

高音には息の圧力必要だと言うと、初心者がそればかり考えるようになる。
あなたは理解できても、初心者には無理なのよ。

高音を吹く時、ある程度の音量を出すために「圧力」が必要なだけじゃない?
只、単に高音を出すだけなら、低圧の方が出やすだろ?


79:初心者
04/06/08 00:59 FY1MHACs
要するに、どうすればいいんでしょう?

80:名無し行進曲
04/06/08 01:12 etcDqdd3
>>79
高音を出すのに良く言われることは
①息のスピードを上げる②高圧力で吹く③息の方向を変える
なんてのがあるが、殆どが嘘(ちょっと言い過ぎかもしれんが)だと思っていい。

たぶん近道はないよ。
①~③みたいな(それ以外も)こと考えながら、何回もTRYしているうちに出るようになるんだよ。
①~③ができるようになったからではなく、何回もTRYしたからだよ。
今だせる範囲の音も、できるようになってから考えてみると、理論じゃないでしょ?
2倍音のBbと3倍音のFで何か決定的に違うことしてる?
僕はしてないな~


81:名無し行進曲
04/06/08 01:16 1bPEwIK3
圧力は強ければ強いほどいいなんていうことは誰も言ってないとおもうが。
ただ初心者の基準からすればあまりにも圧力が低すぎるから圧力とかスピードを
上げろというだけじゃないのかな?圧力はある程度(初心者にすれば相当な量)
あるのが当たり前の上で初めてまともに楽器が吹けるでしょう。

>>80
>只、単に高音を出すだけなら、低圧の方が出やすだろ?
その時のアパチュアはかなり小さくなってるでしょう?

82:名無し行進曲
04/06/08 01:17 etcDqdd3
>>81
あなたもなってるよ

83:名無し行進曲
04/06/08 01:23 1bPEwIK3
>>82
だから音色が悪くなるんだよ。
息のスピードor圧力があれば唇に頼らないからか細い音にならずに高い音が出せるんじゃないの?

84:初心者
04/06/08 01:31 FY1MHACs
>>80
> 2倍音のBbと3倍音のFで何か決定的に違うことしてる?

うーーーーん。言われて見れば。。

で考えてみると、、自分の場合、口の中の開き方が違うかも。
まあ、唇とかにも結構力が入ってるんだけどさ。

85:名無し行進曲
04/06/08 01:34 etcDqdd3
>>83
78にも書いたけど、あなたは理解できても初心者には無理なのよ。

僕の持ってるギターは、弦の張力を上げた時と
フレットを押さえて弦を短く使った時にのみ、音が高くなります。
弦を強く弾いても、音は高くなりません。
発音部分がそれなりの形状(長短・張力等)を持っていなければ、息の圧力は何の意味も持ちません。

音程を音色の話と混ぜないで語ってね!
音色のためには確かに適度な圧力は必要だよね。
でもあなたは
>音高の点から言えば音の周波数の高さはリードにかかる気圧で決まるんだよ
って言ってたじゃない・・・


86:名無し行進曲
04/06/08 02:18 LNksYDBi
まず、高音が出るような口を作る。
そして、そこへ思いっきり圧力を高めた息を送る。と
高音は鳴ります。

でも、どんな音にでも即座に柔軟には対応できないでしょう
圧力を高めるためイキむ必要があります。

ギターは張力を上げたり短めのフレットを握ることだけしか
音を高くすることは出来ないのでしょうか。
または、弦はいつも柔軟な状態を保ったまま
胴側の形状を変えることで音はある程度変えられないのでしょうか。

>>2倍音のBbと3倍音のFで何か決定的に違うことしてる?
>うーーーーん。言われて見れば。。

息のスピードとは、出すべき音に対応して変わるもの
先に息のスピードを口先や喉でコントロールして音を「変えよう」とせず
まずはどんな息のスピードでも自然に即座に対応する柔軟で自由な
口元や喉、ましてや体全体を目指すべきでは
体が出そうと思った音に一番いいバランスを見つけ出してくれます

そのためには「よい音がわかる耳」も必要です。
いい音が鳴ってるときはいいバランスなんです。
初心者にはわかりにくいかもしれませんね・・・・おまけに長文スマソ

87:名無し行進曲
04/06/08 02:20 1bPEwIK3
それは取り消す。安易に言ってしまった。

でも音色と息のスピードはつながってくるでしょう。

88:87
04/06/08 02:22 1bPEwIK3
アンカーつけ忘れた。
>>85

89:名無し行進曲
04/06/08 02:42 VFGelAUg
>>86補足
上手い例えがみつかりませんが
自転車でまっすぐ走ることに似ているかもしれません

自転車のハンドルを固定して、乗ってる人が微動だにしなければ
まっすぐ走るかもしれませんが・・・・

ハンドルを自由にして「まっすぐ走ろう」と思えば
勝手に体がバランスをとって無意識に微調整しながら
まっすぐ進んでくれます。

自転車がまっすぐ走るものだと知らない子供は。まず、
「自転車はまっすぐ走るもの」ということを教えなければならない。

って感じですかね。失礼しました

90:名無し行進曲
04/06/08 03:14 Rr67prSS
>>87
素直に取り消してくれてありがとう。

確かにアンブシュアの大きさ(上下の唇の間にあいた穴の面積)を変えずに、
息の量を増やすと上の倍音が出るよね。

この場合はたぶん、息の圧力によって振動部分のテンションが上がる結果になって
いるのではないですか?
だから息の量で、テンション(形状)を変えられないハーモニカでは、息を増やしても
音程を変えられないという結果が出るのだと思います。
きっと、86さんのいう「高音のでる口の形」を息の量によって作ってもらっているよう
なものだね。
だから、息の圧力先行のハイトーンを初心者に推奨しないで欲しいんだ。
多くの人が勘違いして、遠回りする結果になる気がしてます。
乱文でゴメン


91:名無し行進曲
04/06/08 06:10 iilU9+bo
>>86
ハーモニクスということか?
隣どうしの音はむずかしいけど
確かに倍音なら鳴らせる
あと、胴(ボディー)の加減で倍音を
選ぶことは可能かもしれない
管楽器に応用できそうな気はするが
わからん。

92:28
04/06/08 13:32 0dtTs8Zp
>>32

サンクスです・・・
激オソですが・・・


93:名無し行進曲
04/06/08 14:21 9g+uEmee
ハイノート
唇の振動する部分は極小でやわらかく
その小さな穴に空気を通すには、圧力が必要

ハイノートは fff であることが多いから
空気量と腹筋も必要



94:名無し行進曲
04/06/08 17:51 wGAej1Pf
ジェロム・カレ持ってる人いますか?
そしてその詳細を教えてください。

95:初心者
04/06/08 19:36 cl0iN60R
1習慣前から始めたんですが、音が全然出ません。みなさんはそれなりの音が出るまでどれくらいかかりましたか?

96:名無し行進曲
04/06/08 19:41 Fn5CRpU3
一週間でドレミファソラシド1オクターヴはいくぞ、

97:名無し行進曲
04/06/08 20:02 9g+uEmee
3年がんばりなさい



98:名無し募集中。。。
04/06/08 20:46 J0onzb+y
>>93
こういう奴のロートーンとかppの音って唇弛緩しまくって腰が無さそう
ppの出だしでかすったりしまくってそうだし

99:名無し行進曲
04/06/08 20:54 pqn2ZNYW
>>98
そりゃ別問題でしょ。
唇弛緩しまくってみたいなぁ
なかなか行きつけないもんなぁ

100:名無し行進曲
04/06/08 21:00 Bzlv44Cg
100

101:95
04/06/08 21:38 JJdyjtUw
みんな1週間でそこまで吹けちゃうものなん?
ちーさい音なら出るんだけど・・・・
最初何日か全然音出なかったよお!って人いますか?

102:名無し行進曲
04/06/08 22:40 sGrTS42P
>>101
全然出なかったというか、音はデカイけど
なんかこう・・・無理矢理出してるなぁって感じの音が。
ボボボベベベボっていう音が。
何週間か続きました


_| ̄|○


103:95
04/06/08 22:54 JJdyjtUw
でも音はすぐ出たんですね
それだけでうらやましいっすよ
俺なんて、かすーかな音しか出ない
それも安定してないし
スクールの教師も本気で困ってるw
最初はこんなもんでいいのかな?

104:名無し行進曲
04/06/08 22:59 dvIw2Aw8
楽器の中にティッシュとか詰まってるんじゃないの?

105:57
04/06/09 00:19 x2XaBxRM
なんかもめてんな(w

俺は高音の出し方なんぞレクチャーしてないが…。

106:名無し行進曲
04/06/09 02:12 +OZyPXNJ
繭の作り方でした。

107:名無し行進曲
04/06/09 10:40 xdRLKd2p
音の出方には個人差がある
1年たてばとかナンセンス

108:名無し行進曲
04/06/10 00:00 p+n2a5Ur
自分アタックがめちゃくちゃ下手くそでピッチが下から上がったり破裂音がしたりで、先輩とかからはノータンギングでロングトーンしろって言われてやってるんですけど今だに下手くそです。どうしたらいいのでしょうか?

109:名無し行進曲
04/06/10 00:18 UqB5NR++
>>108
たぶんブレスとアタックが合ってないからアタックがわるいんじゃない?
前拍をカウントして音出す瞬間にタンギングする勘を鍛えましょう。
あとアタック≠タンギングだからそれを忘れないように。

110:名無し行進曲
04/06/10 00:23 q4qZGgjk
アタックと言ってる時点でタンギングが強すぎるのが想像できるな・・・。
舌をぶつけずに離せ。
TuとかTaの発音で出来ないなら、LIやNIで試してみな。

111:名無し募集中。。。
04/06/10 00:29 xV5LVENN
それ以前にノンタンギングでスムースに音が出ていないと思う
中音Fでノンタンギングでリラックスして音がすっと出るよう練習しろ

112:名無し行進曲
04/06/10 00:29 UqB5NR++
もしかしたら>>108はノータンギングでロングトーンしたら逆にアタックがなくなってしまってるのかも。
「ffffuuuupuuuu」みたいな。

113:名無し行進曲
04/06/10 00:34 /JcHBaQp
少量の息で大きい音を出そうとすると「パムーーーーー」ってなるよね。

114:名無し行進曲
04/06/10 02:08 hJm95TvS
ジェットでとにかくでかい音を出したいんですけどコツか何かありませんか?

115:名無し行進曲
04/06/10 02:15 r1qhTcS8
低くて小さい音がうまく出せるようになればでかい音も出ますよとかなんとか
とりあえず息をたくさん吸っておけば

116:名無し行進曲
04/06/10 23:12 tK3TcMWD
「fu ku tu」それぞれでロングトーン

117:ある中学生
04/06/10 23:55 rNbS009d
Tpのミュート専用のスレってあるんですか?ここで聞いてもいいですか?
あるパンフに
「アルミ → ブラス → コパー → オールコパーと順に柔らかな音色になります」
と書いてました。「と順に柔らかな・・・」というのは・・・
①→②→③→④
①が最も柔らかいということですか?④へ行くほど柔らかくなるということですか?

118:名無し行進曲
04/06/11 00:54 veNsRLwM
④へ行くほど柔らかくなるということです

119:名無し募集中。。。
04/06/11 06:32 Yv5duydn
でもコパーは重量有るの多いから単純に柔らかくなるとは限らんよ
実際に試してみないと

120:名無し行進曲
04/06/11 08:34 Es2s2Lv4
>>117
あまりそういうこと意識してなかったなあ。へえ~~。

でも、私も含め周りの人もプロの人も、アルミのを使ってるのが多いような気が(??)
アルミが値段も一番安いですよねえ。

てことは、ミュートをつける場合柔らかい音色の音を求めてるのではないてこと?

121:名無し行進曲
04/06/11 09:01 7ieMEgQS
いや、最近コパーのミュート使う人多くなってるぞ。
音色は確かに柔らかいので、曲によってはいいかも。
個人的にはアルミ+コパーのミュートが一番好きだが。

122:名無し行進曲
04/06/11 14:54 SprL+/8o
チューナーを買ったんですがチューニングの仕方がわかりません。

基準ピッチてなんですか??Hz???
スケール??トランペットの場合B♭メジャー??

どうすればいいんでしょうか・・・・・

123:名無し行進曲
04/06/11 15:34 A9Sh8z8s
440くらいやなかったかな?ヘルツは。B♭にあわせてチューニングベーだせばOKなはず!

124:名無し募集中。。。
04/06/11 17:33 tbNid0c1
使い方も知らんのにチューナーなど使っても良い事は1個も無いと断言

125:名無し行進曲
04/06/11 17:42 PC2h4PRI
>>124
その通り
全面支持

126:名無し行進曲
04/06/11 17:58 4n1+rzwh
B♭は440Hzではない.
無茶苦茶低いB♭やないけ

127:名無し行進曲
04/06/11 18:14 BeYSSaJH
そういや、使い方を知らん奴は「チューナーなんか使うな」とよく言うが、
「チューナーを使え」という奴が、使い方を知ってるとは限らんな(w

128:123
04/06/11 18:33 A9Sh8z8s
126サンへ
言われてみればそんな気が…(^^;)いくつでしたかね?

129:名無し行進曲
04/06/11 19:04 4n1+rzwh
A=440Hzぐらいでしょ
日本製の楽器は442Hzで調整されていることが多い
B♭=440Hzだったらかなり低いでしょ

130:名無し行進曲
04/06/11 20:15 7gBkB0UN
>>126
どちらにしても440Hz以外には合わせられないよ

131:名無し行進曲
04/06/11 22:36 4n1+rzwh
なんでわかるんや
機種もわからへんのに
演奏高度はA=442Hzが主流やで

132:122
04/06/11 22:47 SprL+/8o
ショボーン・・・・
なんとなく買っちゃったんだもん・・・・・・

でも何とかつかえまスタ~~アリガト3で~ス♪

あとピッチ調整で435Hz~445Hzまで調整できるみたいなンッスよ~

おっしゃる通り聞いた感じ442Hzっぽいんですが実際はドウナンスかね・・・
つうかピッチってなんすかね・・・・

133:122
04/06/11 23:00 SprL+/8o
あ・・自分で調べちゃいました・・・・

440Hzにしておくのが一般的で、
オケでは442に合わせることが多いようですね・・
415Hzはバロックピッチって言うそうで・・・

勉強になっちゃった・・アハ♪


134:名無し行進曲
04/06/11 23:39 CDD79V6h
とりあえず楽典でも読めや。

135:名無し行進曲
04/06/11 23:55 nPbQypKU
>>131
ごめん。
そういう意味じゃなくて、A=の意味です
例えば220Hzとか、346Hzでは合わせられないの書き間違いでした。
普通は438Hzくらいから444Hzくらいまで合わせられるよね。

136:名無し募集中。。。
04/06/12 00:17 ZPzlmjXs
440が一般的とかイギリスの話しだろ?
日本のホールでピアノを440に合わせようと思ったら別料金取られるぞ

137:名無し行進曲
04/06/12 00:23 VSC3+asb
つーか温度でヘルツ変えてなかった?昔の話なんであんまおぼえてないけど(^^;

138:名無し行進曲
04/06/12 00:25 vJES8p18
クラブサンの時代は半音近く低かったんだよね。

139:名無し募集中。。。
04/06/12 00:33 ZPzlmjXs
>>137
それは糞熱いとこで練習する厨だけだろ
夏になるとシロフォンとバンドのピッチがどんどん乖離して気持ちわりーのなんの

140:名無し行進曲
04/06/12 09:20 JdzktbK+
>>136
でも鍵盤(ビブラフォンとか)に440があったりするんだよね。

141:名無し募集中。。。
04/06/12 10:06 guejRErJ
>>140
一般的じゃないだろ?
日本で440が一般的かどうかって話しなんだが

142:名無し行進曲
04/06/12 10:22 ZoxWLNzA
あれ?ここってピッチについて語るスレ?

143:名無し募集中。。。
04/06/12 10:44 guejRErJ
>>142
チューナー買ったって話しからそうなっただけだろ
ログくらい読め

144:名無し行進曲
04/06/12 15:55 tugfalqV
結局、B♭のトランペットはどの周波数で合わせればいいの?

145:名無し行進曲
04/06/12 16:02 iRrQHk3o
タラコ唇って、トランペットに向かないって、本当なのでしょうか?
唇が厚い場合、マウスピースはどんなのがおすすめでしょうか。

146:名無し行進曲
04/06/12 19:18 7Fy9yJP/
>>140
製造年が古いのでは
現在販売されているキーボード系打楽器はA=442Hzだと思うが
>>144
よほど暑いとか寒くない限りA(トランペットのsiね)=442Hzで良いでしょう
>>145
アフリカ系の人達は概して唇が厚いですけれど名プレーヤーがいますよね
自分が吹きやすければ良いのでは
お店で試奏させてもらって選んでは

147:名無し行進曲
04/06/12 20:59 EZ5mGABh
>>145
単純に唇の厚さよりも、歯の大きさの方が重要かと。
そうでないと黒人トランペッターの説明がつかないからね。

「出っ歯&歯が大きい」でなければ上達の可能性はある。

148:名無し行進曲
04/06/12 22:57 sUpxkPdt
人によって言うことが全然違う。
ある人は、唇の厚い人は小さい径を、大きい人は小さい径を選ぶ傾向があると言っている。
N川氏は>>147のように歯の大きさだと言うし、絵理津区は歯の大きさは関係なく、
音を出させないで唇に当てて、一番気持ちいいものが良いと言っている。
漏れの先生(一応プロ)はMPの大きさは関係ないといっている。
これでなければいけないという定説はなさそう。

149:名無し行進曲
04/06/13 06:20 Nwmy1xWx
>>148「唇の厚い人は小さい径を、大きい人は小さい径」???

「唇の厚い人は小さい径を、薄い人は大きい径」
「唇の厚い人は大きい径を、薄い人は小さい径」
どちらも聞いたことあるよね。バックのカタログなんて前者のタイプだし。
もうなにがなんだか・・・w

150:名無し行進曲
04/06/13 21:06 PQki1IS1
だから言ってるべ
>自分が吹きやすければ良いのでは
>お店で試奏させてもらって選んでは

151:名無し行進曲
04/06/13 21:44 +gKTupMd
トランペット始めて2週間、かすかな音は鳴りますが、半分空気が混じったようなスカスカな音しか出ません
焦点が合ってないというか・・・
どんな原因が考えられますか?

152:名無し行進曲
04/06/13 21:59 nos88xiy
>>151
奏法が間違っている

153:名無し行進曲
04/06/13 22:41 sGfJHiEM
音が出る前にレッスン受けろ

154:名無し行進曲
04/06/13 22:53 nos88xiy
自己流で練習しても何も良い事は無い
楽器の構え方、奏法、楽器のメンテナンスの仕方など
基本を知らずに上手くなろうと思うのは間違い!

学校の部活動だけで教わってきた人達にも同様の事が言える
まずはプロにレッスンを受けるのが基本

155:151
04/06/13 23:05 +gKTupMd
いや、レッスン受けてます
でも先生もいろいろ言ってくれてるけど、どうも的を得ていない
というより、俺が下手くそすぎなのかも
センスない
それはもうわかってる
でも、頑張りたい
恐らくバズィングがうまくできていないんだと思うんだが、なんかこう、コツないすかねえ
先生は最初は口の形より息の出し方に気をつけたほうがいいとか言ってるし、それもそうなのかもしれないけど、
それだけじゃ音出ないような・・・
あの、唇を振動させて音出すと思うんだけど、道具使わないで「プー」ってのができない
できても安定しない、長く続かない
センスねえあ俺w

156:名無し行進曲
04/06/13 23:22 nos88xiy
>>155
センス以前の問題!
勝手な意見を加えて指示を素直に聞けないのであれば
上達は出来ない!

センスは音が出てからどんな音楽を作るのかが問題で、
奏法以前の段階でセンスなんて物は無い!

157:名無し行進曲
04/06/13 23:53 sGfJHiEM
>>155
2週間ぐらいで出る音なんぞに価値は無い、あせって無理やり音を作ってもすぐに挫折する。
ラッパは吹き続ける限り悩みが尽きん楽器だと思うぞ。
半年でも1年でも音が出ない事を楽しむくらいの余裕を持ってやったほうが結果的に近道になるよ。




158:名無し行進曲
04/06/14 00:31 Az6KRz9r
>>155
漏れも最近まで自己流でバリバリ吹きまくっていたけど、壁に当たって、やはり自己流では
無理と判断。その結果、唇に注意を向けて力みまくっていた奏法を指摘され、
ゼロから音出しやり直し。どうしても力みと、唇にとらわれる奏法から離れられずに苦労。
でも、力みを全く抜き、軽く吹くことを心がけ、唇の振動にこだわることをやめて
トライし続けたときに、やっと分かった。
軽く、楽に響かせられる!
藻前の場合は先生のいうことを聞く以前に、自分の勝手な思い込みから
ドツボにはまっているような気がする。
唇だの何の、自分の考えはすっぱり捨てて、ただ先生の言うことに従う方が
かえって近道であり、本道だろう。
せっかく金払って教わってるんだろう。
先生の言うことを聞いていればそのうち音が出るようになる、と
気長に構えていけ。悪いことは言わんから。

159:名無し行進曲
04/06/15 10:03 pzMQnh4K
上のGから音がすごく細くなってしまいます。唇を締めすぎなのでしょうか?

160:名無し行進曲
04/06/15 10:09 gIX+fUan
>>159
楽器の角度が極端に下を向いている可能性あり

161:名無し行進曲
04/06/15 10:26 MmU9zRjy
159ではありませんが下向きなのってやっぱりまずいですか?
自分で見ていて格好悪いとは思っているが吹いているうちに下になってしまう・・・
通常の2オクターブならあまり問題なく出るけど・・・。

162:名無し行進曲
04/06/15 11:15 gIX+fUan
ナカリャコフみたいになるのは避けたほうがいいと思う。
角度ってのは顔と楽器の角度のことね。
顔がまっすぐ前を向いているのに楽器が下を向いてるってことは
上唇がマウスピースについていかないといけなくなるから
どうしても下に引っ張ってしまって上唇が伸びて柔軟性が失われてしまう。
それでも特に音域に問題はないって人もいるかもしれないけど
高音域に行ったときに音がペラペラになると思う。
楽器が下を向いていて顔も下を向いているならその点は問題ないと思いますよ。
ただ吹きにくそうだけど。

163:名無し行進曲
04/06/15 19:25 41qFI2vi
ナカリャコフは単純に下向いてるだけだろ。楽器の角度は普通と変わらないと思われ。

164:名無し募集中。。。
04/06/15 20:06 H/uqdbE7
>>163
んなことは無い

ナカリャコフとかメルケロとか下向きに吹くトッププレーヤーは多い
無駄に楽器が上向くトッププロは思いつかないけどな

165:名無し行進曲
04/06/15 20:24 XEuDbHFu
>無駄に楽器が上向くトッププロは思いつかないけどな

黒人系にたくさんいるでしょ。
この場合は楽器が上向くのではなく、顔だけ下向くんだけど。

166:名無し行進曲
04/06/15 21:57 qSsFJZ0H
人間の自然な噛み合わせの状態って前歯の方が前に出てるからそれにあわせたら下向きませんか?
それともアゴはいのきみたいにしてまっすぐになるようにするんですか?
すいません初心者なのでよく分からないんです・・。

167:名無し行進曲
04/06/15 22:08 gIX+fUan
>>166
普通そうすると思う。

>人間の自然な噛み合わせの状態って前歯の方が前に出てる
東洋人はね。欧米人は下の歯と上の歯がまっすぐになってる人多いんじゃないかな(違ったらスマソ)
デニスブレインなんかは下アゴの方が前だったらしい。

168:名無し行進曲
04/06/15 22:46 lh2iRqJp
自然に無理なく、よい音が出る状態がベストです
あんまり、考え込むとよい結果はでません。

169:名無し募集中。。。
04/06/15 22:53 kRxvswzk
今時顎出して噛み合わせ真っ直ぐに吹けとか言うプロなんて死滅してるから気にするな
吹きやすいように吹け
少なくともクラシック系で顎出して吹いてる奴とかまずお目にかかれないから

>>165
たくさんっての上げてみろよ
特殊な奏法のジャズ系のプレーヤーばっかだろ?

170:名無し行進曲
04/06/15 22:58 Ir3K6PBs
>>169
自分でいることを認めてるのね。
奏法に特殊なんてないんじゃない。
良い音がすればいいんだよ。

171:名無し募集中。。。
04/06/15 23:02 YCAkp34m
>>170
じゃあ下顎無理に出す必要なんて全く無いね

172:165/170
04/06/15 23:06 Ir3K6PBs
>>171
はい、全然ありません。
下あご出せなんてナンセンス(死語)だな。
僕の場合は、3mm位下の歯が手前にある。


173:名無し行進曲
04/06/15 23:52 GODRCfvo
ジャズ奏者のトッププロでベルが上向きのひと居ますよ。
アルトゥーロ・サンドヴァルです。無駄の無い当て方して吹いてます。
現行のバック3Cより大きく深い旧いバック3C使用ながらも、ハイノート滅茶苦茶出ます。
グラミー賞10回以上ノミネートされてて、2回獲ってます。特別な奏法じゃないです。
パリコンセルヴァトワール教授してます。


174:名無し行進曲
04/06/15 23:54 zOXUJXTa
自己流数年を経てつい最近レッスン受け始めました。「吹きやすいように吹け」にも納得
「先生の指導に従え」にも納得、その上歯並び相当悪い、、楽しんでるんだか苦しんでるん
だかわからん状態。。

175:名無し行進曲
04/06/16 00:56 8rfxG5/Q
やはり前歯の長さと生える角度が、下向きか上向きの要素だと思います。前歯より
ホンの少しだけ上唇を下げてエアーに触れさせないと鳴らない訳なんで
前歯の長さに比例して下向きになると思います。その場合、唇の両端の筋力で
アンブッシャーを支えてるので疲れやすく耐久力に難がある気がします。
サンドヴァルとか他のジャズのパワフルな奏者は、どちらかと云えば両端の筋力よりも
下唇を上方向に上げぎみというか、グリップしてアンブッシャーを支えているので疲れれにくく
結果としてベルが上向きになっています。たまたまそうなっただけかもしれませんけど。


176:名無し行進曲
04/06/16 02:07 8rfxG5/Q
169さん自分は、ジャズを勉強してる身ですが、ジャズトランペットが特殊な
奏法ばかりじゃないと断言します。近年ジャズは、ますますハイレベルになり
クラシックのテクと学理を修めた上でないと到底演奏出来なくなっています。
ピアノ、ベースのリズムセクションや優秀なサックスに対抗不可能です。
かえって特殊な演奏すると、ハッタリと云われ敬遠されます。

177:名無し行進曲
04/06/16 02:22 F6PFvBVC
>>176

そうかあ
だからジャズはつまらなくなったのだな


178:名無し行進曲
04/06/16 02:29 mbd0xeGV
>ジャズはつまらなく
・・・ブルーノート東京とか行った事なさそうだね。

179:名無し募集中。。。
04/06/16 06:22 w8V7nkNo
>>176
だからジャズがクラシックの奏法に近付いたんだろ?
昔みたいに極端な奏法のプレーヤーは少なくなった

180:名無し行進曲
04/06/16 08:44 ueHSFU5h
>>179
そうですね。モダンジャズの祖、50年代のチャーリー・パーカーのフレーズですら
コピーするのは、難しいです。パーカーのフレーズは、早いしサックスの機能をフルに
活かしたものが多くて、我流のトランペットではとても吹けないです。パーカーの
フレーズがジャズの共通言語みたいになってるし、更にそれを発展させてきてるし、
わざとハーモニーからアウトするフレーズも当たり前になってて、その音程もシロート
では、掴みきれないです。


181:名無し行進曲
04/06/16 11:19 MuPZ+0F3
>>177
つまらなくなったというか、大衆受けしなくなってきたのは確かかもな。
モダンジャズにそれを求めるなと言われればそれまでだが。

182:名無し行進曲
04/06/16 12:25 F6PFvBVC
ジャズプレーヤは昔から、うまい人はうまかった
当然正しい奏法であった。

キャットアンダーソンのハイノートを聞いてみろ
あれば史上最高のハイノートだ、クラプレーヤにはありえない
クラ奏法で満足しているのが多いからつまらない。

クラーク・テリーの柔らかに音色
ブッカー・リトルの美しい音色
うまいだけでなく、心打つもにがある。

さらに、学理を学ぶなんてのがいけない。
最低限の学理は誰でも学べるし、本もたくさん出ている。
バークリー音楽院もいけない、
バークリー卒のジャズはどいるもこいつも同じ
大西順子と上原ひろみ、うりふたつだ。

エリントン、マイルス、ショーター こいつらの音楽は
そこらへんの常識ではとtれも理解できない。

クラお上手奏者が増えたことがジャズをつまらなくした

183:名無し行進曲
04/06/16 12:26 F6PFvBVC
>>180

昔からどの楽器もパーカーを意識して取り入れている
昔の人たちが下手だったわけではない

安易にクラに近寄るから今のジャズには力がない

184:名無し行進曲
04/06/16 12:58 MuPZ+0F3
>>182
配給側が安全牌としてクラお上手奏者ばかり取り上げることも
一因だと思うけどどう?>つまらない

俺はジョニー・コールの渋い音色が好きだった。
ハイノートプレーヤーじゃないけど、目立たないところで上手かったな。

185:名無し行進曲
04/06/16 14:23 RfCNPlfu
つまらない=オリジナリティーが無い。ってー事だと勝手に理解してみる。

耳コピー=誰々みたいになりてぇー=守(師の教え)
手を加える=こうなりてぇー=破(自我の覚醒)
俺はこうだ=オリジなりてぇー=離(自我の確立)
クラもジャズも同じとは言わないがこの守破離は似ていると思うよ。

186:名無し行進曲
04/06/16 15:57 Xl0XIPU8
全然関係ないけどこの前深夜テレビでカーチス・メイフィールドを見たとき鳥肌がたった。

187:名無し行進曲
04/06/16 17:47 h90KdtA0
一番いい音はなんてたってセバリンセンだろ。
勝手な意見ですまんが

188:名無し行進曲
04/06/16 18:04 8rfxG5/Q
カーティス・メイフィールドいい!自分も好き。コーラスガールと
良く調和するファルセットとワウギターとコンガ、ボンゴが気持ちいい。
てか、全然関係無いですやんW
でもこの時代のソウルは、ハーモニーがキレイなんが多い。S・ワンダーみたいな。
ブラス、サックスを主役にしたバンドで演奏したら面白そう。勿論いいリズム入りで


189:名無し行進曲
04/06/16 18:21 mbd0xeGV
クラッシックやジャズのコピーで演奏会をする吹奏楽の板で、
あれがダメ、これがダメはないだろぅ。

ボストンのジャズクラブいくと驚くぞ。
ボストン響の連中が深夜にジャズやってるから。
ラッパが上手い人は何やっても上手いんだよ。
クラッシックもジャズも出来ない人は下手なんだよ。
音楽を少しは勉強した事あるやつは知ってると思うが、
昔から、ミサで弾いてるオルガンはジャズと何の違いもない。
ベートーベンのソナタ形式だってそう。即興だ。

要するにカテゴライズする時点でラッパ吹きは失格。
ウイントン・マルサリスの様にジャズ・クラッシックでも、
音楽のトップに成れる事が証明された現在、
カテゴリーで別けるのはレコード屋だけだ。

>セバリンセンはアメリカではお茶の間バンドの世界だ。
日本だと和田アキコってところだなw

190:名無し行進曲
04/06/16 19:14 v5U3t4gm
age

191:名無し行進曲
04/06/16 19:28 8rfxG5/Q
話し変わるけど、スタジオで吹くとデッドで困るよね?指向性の強い楽器ゆえに
自分の音が出たまんまで帰って来ない。ドラムのシンバルに消される。
ギターとかベースとか不思議と安定して聞こえるのにね。まあ、マイク使えば
良いの分かってるけどね。でもサックスみたいに管体全部で鳴れば良いなと思う。
コルトワのエヴォ�みたいに二重ベルで、でも軽いのが欲しい。そしたらモニター
しやすいのかな....っと。同じこと思う人いませんか?

192:名無し行進曲
04/06/16 21:05 h90KdtA0
>>189
俺は●●××とかいう、声楽家の声より、
和田アキコの声の方が数段イイッ!
>セバリンセンはアメリカではお茶の間バンドの世界だ。
日本だと和田アキコってところだなw
音色とは何の関係もないダロ




193:名無し行進曲
04/06/16 21:32 WtVEtWen
なんか話がスケール大きくなってるけど、社会人で趣味のひとつとしてトランペットしている人とかいないの?

194:名無し行進曲
04/06/16 22:16 RCQcAUzD
>>193
貴方のすぐ上に沢山いるようですが(w

195:名無し行進曲
04/06/16 22:35 WtVEtWen
誰かメル友になってくれませんか?
できれば可愛い女性がいいです。

196:名無し行進曲
04/06/16 22:37 F6PFvBVC
>>189

>ウイントン・マルサリスの様にジャズ・クラッシックでも、
>音楽のトップに成れる事が証明された現在、

そうなのか?
少なくともジャズでは評価されていない。楽器がうまいだけだ。

音楽とは、テクだけでは評価できない

197:名無し行進曲
04/06/16 22:41 F6PFvBVC
>>194

今は自費製作インディーズでがんがんCDを売れる時代だからな
バンドをうまくまとめて、アット驚く音楽を作り上げたら
スターになれるぜ

198:名無し募集中。。。
04/06/16 22:45 d+JR1Ltb
>>196
クラシックではテク以外そう評価されて無いぞ
マルサリスはジャズ屋だろ?

199:名無し行進曲
04/06/16 22:50 F6PFvBVC
ジャズでも評価されてないなあ

200:名無し行進曲
04/06/16 22:58 CJiqdygg
200!!

201:名無し行進曲
04/06/16 23:01 h90KdtA0
世界のOZAWAは評価してたぞ。
俺は評価しないけど

202:名無し行進曲
04/06/16 23:02 F6PFvBVC
>>201

君の評価が正しい

203:名無し行進曲
04/06/17 00:21 yJ5QZ5yi
やっぱり、ニニ・ロッソだな。
ほんとに同じトランペットの音だとは思えないよ。

204:名無し行進曲
04/06/17 03:36 L3hbnZOd
ドクシツェルのアルチュニアン聞けよ
アンドレなんて子供の砂場遊びだぜ

205:名無し行進曲
04/06/17 09:18 ZdcI2fZV
鈴木君のラッパが最高に泣かせるぜ

206:名無し行進曲
04/06/17 09:25 tYgVea8I
あほかっ。

ウィントンはジャズでもクラシックでも評価されてるっつーの。

まだ音楽の良さを判別できない人間が、ネット上の噂を信じて偉そうな事言うんだよな。
ウィントンはダメだとか。

確かに頭が先行するタイプだけれど、本人も「どんなテクニックを持っていても、音楽していなければ意味が無い」って言ってたぞ。

ブルース・アレイの2枚組のCD聴け。
ブルース・アンド・スウィングのDVD、見れ。

この頃のウィントンはすごい。
本当に技術だけしかないんだったらあんなに評価されるわけがないだろ。
もしかしたら、ウィントンが今やっていることも、10年か20年後には多くの人に受け入れられるのかもしれないし。
死んでから有名になる芸術家はたくさんいるぞ。



207:名無し行進曲
04/06/17 10:05 r1nvL5hO
>>205
同意。

208:名無し行進曲
04/06/17 10:16 0J52MdUZ
>>206

>本人も「どんなテクニックを持っていても、音楽していなければ意味が無い」って言ってたぞ。

なんだあ、ウィントン本人も自分の欠点をよくしっているじゃないか
それと、エリントンの持っているスケベさが加わると最強なんだけどな
100年かかりそうだ

209:名無し行進曲
04/06/17 14:03 IQlaNZOL
じゃあ、今生きてるラッパ吹きで、マーサリス以上だと思うやつを上げてほしいもんだが。

210:名無し行進曲
04/06/17 16:23 XTmqiRmd
そんなに マラサリス が好きなのか

だったらそれでいいじゃん
テクはあるよな

211:名無し行進曲
04/06/17 16:32 XTmqiRmd
ジャズとしては

ブランフォード・マルサリスのほうが数段上だぜ

212:名無し行進曲
04/06/17 17:32 E/CYpi4w
ミュージシャンは好き嫌いあるだろうに。
少なくともクラッシック、ジャズでグラミー賞を取り、海外では評価されている。
それでいいんじゃないか?

ただ、海外に出て音楽の話をする時に、
『マルサリスが大した事ない』と言うと、相手にされないかも。
リンカーンセンターなどアメリカを代表する人間だからね。
その意義がわからん人は仕方ないが...。



213:名無し行進曲
04/06/17 17:38 XTmqiRmd
>>212

>リンカーンセンターなどアメリカを代表する人間だからね。

わはははは
その意義なんかわからねえな
権威に弱いんだね
グラミー賞だと?  がはは、レコード大賞とどこがちがうんだ

権威を借りて言えば
マイルス・デイビスは、マルサリスにはジャズ(黒人の伝統的な)のサウンドがないといっていた。
プリンスにはそのサウンドがあるので、マイルスはプリンスとつきあっていた。

これで、ウィントンがだめなことはわかっただろ
本人もサウンドがなっていないことを意識しているようで、最近はダーティーな音を出しているが、
うわっつらだけなので、ぜんぜんいけてません

214:名無し行進曲
04/06/17 17:49 nrLMaVCg
現存のラッパ吹きでマルサリス以上の人・・・サンドヴァル、ビズッティ-
と煽って反応を見るテスト
まあ、3人とも聴いてイマイチおもしろくないけどw

215:名無し行進曲
04/06/17 17:55 XTmqiRmd
ちょっと前に死んだけど
レスター・ボウイー
マイルス・デイビス

まだ生きてるかどうか知らないけど
クラーク・テリー

とっくに死んだけど
リー・モーガン

216:名無し行進曲
04/06/17 17:59 E/CYpi4w
>グラミー賞
少なくともレコ大とはメンツがちがうわなw

好き嫌いがあるのは当然だが、それは個人的な事と思うが?
でなきゃ何百万枚もアルバム売れないでしょ?

と言ってる私は、
ロイ・ハーグローブやニコラス・ペイトンの方が好きだけど。



217:名無し行進曲
04/06/17 18:00 XTmqiRmd
マルサリスのレコードが
何百万枚?

ほう?

218:名無し行進曲
04/06/17 18:03 E/CYpi4w
私、某レコード会社の社員だったもので(涙

219:名無し行進曲
04/06/17 18:06 XTmqiRmd
全部あわせてかなあ

国内では大して売れていないで

220:名無し行進曲
04/06/17 18:10 E/CYpi4w
もちろん世界合計ですよ。
日本は売れないですね。特にモネを使い始めてさらに。
MLVの頃の方が良かったって聞いてます。

221:名無し行進曲
04/06/17 18:22 xRjoDQnm
>>220

何であんなにテク持ってて、楽器に頼ろうとするんだろ。
モネに持ち替えたのは失敗だよね。
第一、あの楽器は良い音しないし、融通利かないし。
それでジャズやろってんだから



222:名無し行進曲
04/06/17 18:30 nrLMaVCg
だって旧き良き時代の洗い出し作業の期間が長過ぎるもん。聴いてて
年寄りくさくなってくるw
完全にブランフォードに抜き去られました。



223:名無し行進曲
04/06/17 18:43 E/CYpi4w
ブランフォードは人気ありますね。
いずれにしてもこの兄弟はギャラが高いw
だだ、親父がうるさいせいか行動が地味でつまらない。
マイルスの様にその日のギャラをキャッシュで受け取り、
そのままフェラーリを買って帰るくらいのネタが欲しい。
(↑これはまぢ)
ロイとかは...と言うとここでは法律的な問題になるので×

いずれにしてもパワーは全然足りないのは認めますね。


224:名無し行進曲
04/06/17 18:49 v8brXvXv
らいあん・かいざー。この頃良いと思ってきますた。

225:名無し行進曲
04/06/17 18:54 nrLMaVCg
パワーでは、ハンニバルが最高。理屈抜きでマジに感動する。
ウイントンのアルバム沢山聴いたけど、あんなに高揚した気分を味わったことない
 

226:名無し行進曲
04/06/17 19:22 E/CYpi4w
ピーターソンですね。音圧に感動します。

逆にしっとり系ではクリス・ボティーが箱の人達に人気ですよ。
先月、渋谷のクラブでライブありましたけど当日は業界の人が多かったですね。
...逆にチケットが売れなかった証拠かもw



227:名無し行進曲
04/06/17 19:41 nrLMaVCg
そうそう、音圧&ただただ吹きまくり続けるスタミナに素直に感動しました。
あれを聴いたあとではエルビンとのピットインのライブも、フーンって
感じでした。突き抜け度が違う。w
 クリス・ボッティはスティングのとこで雰囲気ある、いいプレイしてますね。
ルックスに似合う繊細なプレイでたまに聴きたくなる。ただCD内ジャケの裸はいらんw


228:名無し行進曲
04/06/17 19:49 E/CYpi4w
スティングはマイルスとも共演してますが、
マーチン・コミッティー吹きに縁がありますね。
確かクリスのは1940年代のコミッティー2です。
深いバックコルネットのマッピが刺さってるのには...。
>裸ジャケ
確かに余計。



229:名無し募集中。。。
04/06/17 20:33 feig+kxQ
クラシックでマルサリス以上なら掃いて捨てるほど居るね

230:名無し行進曲
04/06/17 20:34 nrLMaVCg
あれコルネット用なんですか?なるほど、だからシャンクにアダプター付いてるんですね
マイルスの音色に影響されて、ハイム1を試したけどもリムに癖あるんで同じぐらい深い
コルネットを使いだしたのかもしれませんね。


231:名無し行進曲
04/06/17 22:53 FQPuL7Mu
おまえらさっきから、何様なんだよw

232:名無し行進曲
04/06/17 22:56 eLZxRb8g
マニアックな談話は>>231のような厨房を寄せ付けないのでとてもいいことだと思います。

233:1
04/06/17 22:59 lXc6gIV2
スクリーミンてどう言うものなの?
エキサイトで翻訳しても良く解らなかった・・・。
誰か教えてちょ。

URLリンク(www.screamin.net)


234:名無し行進曲
04/06/17 23:03 c/EaQfCp
ジャンル問わずイイ奏者もっと教えて。参考にしたいんで。よろしく。

235:名無し行進曲
04/06/17 23:54 c/EaQfCp
それとバックのビンドボナは、普通のMLとどう違う?教えてください

236:名無し行進曲
04/06/17 23:55 c/EaQfCp
それとバックのビンドボナは、普通のMLとどう違う?教えてください

237:名無し行進曲
04/06/18 21:52 Bzb+9Fif
doc severinsenが良い!!
てかヤマハの3番管のストッパー無くしたんですが
ネットで売ってたりしないんですか??

238:名無し行進曲
04/06/18 23:14 rt3UhyVm
そんなもん楽器店で部品取り寄せしてもらえ

239:名無し行進曲
04/06/18 23:15 OUqxS4Qq
トランペッタートってモテますか?

240:名無し行進曲
04/06/18 23:15 OUqxS4Qq
間違えた
トランペッターってモテますか?

241:名無し行進曲
04/06/18 23:31 XzXXiYUv
>>233
scream・ing
━ a. すごく面白い.

違うかな。

242:1
04/06/18 23:42 u5+f3bcB
>>241
レスさんくす。

システムを解説した物は載せてないのかな?
20年のブランクが有る法律関係の自分でもここまで吹ける、みたいのは有ったけど。

243:名無し行進曲
04/06/18 23:46 8yg/El8L
ヴァルヴオイルって錆止め効果ないんですか?

244:名無し行進曲
04/06/19 01:35 Q3AIQya+
無くはない

245:名無し行進曲
04/06/19 02:06 T316uU4n
>>240

ボーカル一番
ギターとピアノが二番

後はどれもいっしょ

246:名無し行進曲
04/06/19 18:22 eVBP0xB1
私サミー・ネスティコと握手しましたが何か?

247:名無し行進曲
04/06/19 20:12 IUVDVSlw
吹奏楽と聞いて思いつく曲を教えて下さい♪

【吹奏楽と聞いて思いつく曲は?】
URLリンク(www4.vc-net.ne.jp)

248:名無し行進曲
04/06/20 08:00 VbOBIpJg
題名のない音楽会にナカリャコフがくるぞ


249:名無し行進曲
04/06/20 10:34 o3GAp3T9
>>248
楽器下向き。クラ吹いてるのかと思うぐらい。

250:名無し行進曲
04/06/20 10:38 E+i/2znA
ゆるしてくれぃ。
あくまでアイドルトランペッターなんだから...。

251:名無し行進曲
04/06/20 11:11 iDffsuv/
>>250
あの人下手なんですか?

252:名無し行進曲
04/06/20 14:32 uIc30izY
ジャズ奏者ですが、関西を中心にソロイストとして活躍されていた
奥田 章三さんが
今年1月に亡くなっていたと噂で聞きましたが、御存じの方いらっしゃいましたら
御一報下さい。
マジレスでお願いいます。


253:名無し募集中。。。
04/06/20 15:27 92yQoBC7
>>251
下手な訳無い

254:名無し行進曲
04/06/20 18:21 ye4WH9BW
229 名前:名無し募集中。。。 投稿日:04/06/17 20:33 ID:feig+kxQ
    クラシックでマルサリス以上なら掃いて捨てるほど居るね


ま、まさかマルサリス以上!?(w

255:1
04/06/22 18:18 DFKqAa6D
上。

256:名無し行進曲
04/06/22 18:25 g6ioc12c
うまければいいってものではないな

257:名無し行進曲
04/06/22 23:53 4FVsua43
なんか、最近自分の楽器の鳴りが悪くなった気がして、ヘビーボトムキャップとか可動式支柱とかを付けてみようかと思うんですが、どんなんですかね?

258:名無し行進曲
04/06/23 00:08 1vIOqxXy
>>257
今までにオーバーホールは?

259:名無し行進曲
04/06/23 01:28 FYyi2zOs
誰かタングステンのボトムキャップ使ってる人います?


260:名無し行進曲
04/06/23 11:27 HxlZPl/o
>257
>ヘビーボトムキャップとか可動式支柱

抵抗が増えるから、余計に鳴りが悪くなったような感じがするぞ。
まずは奏法をチェック汁。

261:名無し行進曲
04/06/23 12:20 YsClZlhp
>>257
>>260
楽器自体が古くて(鳴らしすぎで)へばってる可能性もあるよね。

262:名無し行進曲
04/06/23 14:09 VUKg4nC2
ちょっと訳あって、トランペットをぐっしゃぐしゃにつぶしたいのですが
なにかいい方法ないでしょうか?
ちなみに潰す楽器はBACHのR/LR180MLGB-SPです。

263:名無し行進曲
04/06/23 14:35 8meTirVq
君の楽器なの?

264:名無し行進曲
04/06/23 15:15 zV7p9vS4
>>262
潰すくらいなら漏れにくれ!
なんなら、かわりにジャンク品やるよ。

265:名無し行進曲
04/06/23 15:42 VUKg4nC2
>>263
はい。自前で購入しました。
といっても私は美術系の大学生でトランペットは全く吹けません。
現在楽器をモチーフにしたオブジェを製作中でして、
斬新な破壊の方法を模索しているところです。
そこで、楽器を大切にされてるみなさんには大変失礼かとも思ったのですが、
トランペットに詳しいみなさんに思い切ってお知恵をお借りしようと・・・。

>>264
申し訳ありません。
このトランペットでないとダメなのです。
これでもいろいろと形状や材質などを考慮して購入したものでして・・・。
すみません。

266:名無し行進曲
04/06/23 17:54 9eQ+gg8T
>>265
ネタですね。

コメントが矛盾だらけだよ

267:名無し行進曲
04/06/23 19:39 isD1RCPr
確かに矛盾だらけだ。

268:名無し行進曲
04/06/23 19:44 roZa5ZwH
勝手に壊してろ。
ハンマーとか。
床に叩きつけるとか。

269:名無し行進曲
04/06/23 22:44 5MGpgkcb
>>262
昔、ビートたけしの番組で、ラッシャー板前の大事にしてたトランペットを
いたずらで道路鋪装車のローラーでペチャンコの板一枚にしたのを思い出した。
ラッシャー泣いてマジに怒ってなぁ。。。
見てるこっちも気分悪かった。
楽器がかわいそうだよ


270:名無し行進曲
04/06/23 23:56 AuSMFPjD
>>262
YAMAHAのメタルポリッシュDXで形が無くなるまで手作業で磨き続ければ?(藁


271:名無し行進曲
04/06/24 00:04 X6oWlacH
「大切にするつもりだったのに壊してしまった」とか
「大事にしすぎる事がかえって相手を傷つける結果を招いた」みたいな
自称美大生好みの薄っぺらなテーマが出来上がり♪


と釣られてみるテスト

272:名無し行進曲
04/06/24 00:10 URlr+C1s
ごめん。俺にはみんなが言う矛盾が全くわからないんだが・・・・・

273:名無し行進曲
04/06/24 00:23 qIlRZ3jP
>>262 ちなみに潰す楽器はBACHのR/LR180MLGB-SPです
>>265 これでもいろいろと形状や材質などを考慮して購入したものでして・・・




274:名無し行進曲
04/06/24 00:25 URlr+C1s
それが矛盾なのか?
俺は厨房なんで詳しく説明キボンヌ

275:名無し行進曲
04/06/24 00:57 cG8kcW2y
>>272
>>273に追加して
「このトランペットでないとダメ」
「これでもいろいろと形状や材質などを考慮して購入したものでして・・・」
と細かいことまで決定している割に、
肝心の潰す方法が決定していないのはおかしい。
潰す方法によって潰れる形状など大きく変化するのに、
一番肝心のものが決まっていないで
何で「このトランペットでないと」「形状、材質」等の細かいところだけに
こだわるんだ?
まだ何のイメージも出来ていないと一緒じゃないか。

少なくとも、漏れがアンタの作品を見て、そこにBACHの刻印を見つけたなら、
作品の鑑賞以前に居たたまれない気持ちと、腹立たしい気持ちに満たされるだけだと思う。
もしも、ネタでないなら、アンタは質問するスレを間違えたと思うヨ。

276:名無し行進曲
04/06/24 01:02 Y6nd/2wg
ここは吹くためのトランペットのスレだから

さあ、次行こう

277:名無し行進曲
04/06/24 01:28 qIlRZ3jP
銀メッキの楽器に材質(GB)がどうのこうのって、言われてもねぇ

278:名無し行進曲
04/06/24 01:46 FfnpVqGe
真鍮を叩いて生計立ててる人が聞いたら悲しむわな。
でも、トランペットという楽器の美しさを忘れてたよ。
堕ちたエセ芸術家には分からんだろうけど。








279:名無し行進曲
04/06/24 07:16 Eg/hKudK
TLの検索キーワードTOP100だけど、
20位以内に、N川関連のワードが3つも入っているのってある意味スゴイよな。
URLリンク(ymch.yi.org)

280:名無し行進曲
04/06/24 09:30 7w/FARpN
こりゃ凄い


281:名無し行進曲
04/06/24 10:01 CBPoTq1w
ラッシャーの話、本当?ひどすぎるね。

トランペットっていうのは大切にしましょう。
美術の為であれば、壊しても構いませんが、そのことをトランペッターに聞くっていう行為がいやらしいですね。
読んだ人が不快な思いをするということがわかっていて、あたかも反響を煽るように書き込みする態度が腹立たしいです。

と、ちょっと釣られてみました。

282:名無し行進曲
04/06/24 10:03 CBPoTq1w
279とか280みたいなオタクって大嫌い。
暇人め。やってることが暗いんだよ。

283:名無し行進曲
04/06/24 10:39 GDfl/kBF
>>282
それは失礼


284:名無し行進曲
04/06/24 12:53 ubh9BL+O
トランペット吹きって、派手もの好き、目だちがりってイメージあるって人に言われたんだけど、
上吹きと下吹きじゃあちょっと性格が違うような気がする。
上吹きはそのとおりだけど、セカンド吹きは少しおとなしめのような。

皆さんはどう思います?

285:名無し行進曲
04/06/24 13:43 VqRjOBnZ
>>284
ちげーよ、目立ちたい心をグッと堪えて1番に合わせてるんだよ。
みんな好き勝手にやったら曲にならんだろうが。

286:名無し行進曲
04/06/24 18:35 XJik/OJk
2番はsoloを担当する場合も多いけどね
3番は1番のアシ
4番もsoloを担当するケースがあるね

287:名無し行進曲
04/06/24 19:16 Oa8ipzSI
>>281
本当です。
ゴールデンの時間に放送してたから観たひと多いと思う。
何年も前の話だけど。


288:El Canek
04/06/24 20:01 jwY/18dS
7/17はEricファンの集い.

289:名無し行進曲
04/06/24 21:05 XJik/OJk
マニアック隊隊長のTで~す
ファンクラブじゃ満足できないの~
マニアじゃない人は集わないでね

290:名無し行進曲
04/06/24 21:16 Eg/hKudK
>>282さん
279と280が何故オタクなのか私にはよくわからないのですが。
何か気に入らないことでもあったのですか?

「オタク?暇人?暗い?」
そんなに軽々しく決めつけてしまって失礼ではないでしょうか?

291:名無し行進曲
04/06/24 23:33 K/hvahOW
Tpのピストンが動かなくなることがよくあるんですが・・・
オイルを塗ってもダメ、掃除してもダメ、、、
演奏会が近いのでなんとしてでも治したいので
何か分かる方いたらお願いします;

292:名無し行進曲
04/06/24 23:35 FfnpVqGe
僕はオタクですよ。
ラッパ関係たくさん持ってるし、プロとの交流あるし、
仕事してますが弟子も3人います。しかも暗いかもw
はっきり言ってオタクで暇じゃなかったらラッパ吹きません。
そもそも売れっ子ミュージシャンなんて『オタク、暇人、暗い』が現実。
吉本芸人になったって藤○みたいに三拍子揃ってるのもいるんだから。
芸能はオタクものであり、それに憧れるのが凡人だ。

世の楽器オタクよ!音楽はオタクによって作られてるのを忘れてはならぬ。

うわっ馬鹿ポ。




293:名無し行進曲
04/06/24 23:38 FfnpVqGe
>291
どういう掃除をしましたか?
下に垂れてきたオイルは黒く無いですか?


294:名無し行進曲
04/06/24 23:45 K/hvahOW
>>293
綿棒で汚れているところを拭き取ったり、、、です。
垂れてくるオイルは・・苔の色って感じですかねぇ。。
やばそうな色をしてます;

295:名無し行進曲
04/06/24 23:53 FfnpVqGe
古いオイルが固まって一般的な洗浄でも取れない場合があります。
周りでタバコ吸っている人いますか?
ジッポーライター社のオイルで洗浄する方法というのもあります。
その前に、
・最近、楽器を落とした。
・かなり使い込んだ楽器である。
・古いオイルを使っている。
のどれかに当てはまりますか?



296:名無し行進曲
04/06/24 23:58 K/hvahOW
学生なので周りにタバコ等吸っている人は居ません。
最近買ったばかりの楽器、オイルなので古い事は無いし
楽器を落としたこともありません。
ちなみに、2番ピストンしか安心して動かせられないです・・

297:名無し行進曲
04/06/25 00:03 KZ8ychyZ
楽器を購入した店に聞けばいいじゃん。

298:名無し行進曲
04/06/25 00:03 GT4suH08
楽器は新品で買ったの?メーカーは?

299:名無し行進曲
04/06/25 00:07 gZ5WXH/X
メーカーはBACKです。


300:名無し行進曲
04/06/25 00:08 gZ5WXH/X
あ、いい忘れました。
中古じゃないです。新品で買いました。


301:名無し行進曲
04/06/25 00:15 GT4suH08
洗浄+調整した方がいいかも。
しかも良い店であればいいんですが・・・。結構高いです。

と、灯油ってのもありました。ですが夏だしね。
↓知識として。
灯油やジッポーオイルをバルブオイルのように差してみるんです。
すると固形したオイルは綺麗にとれます。しかも動きが良くなる!
そしてブラスセーバーで洗浄です。
これはプロの人がよくやってます。

ジッポーオイルはタバコ吸ってる先生が持ってるんじゃ無いかな?
聞いてみたら?

302:名無し行進曲
04/06/25 00:16 GT4suH08
って言うか、新品ならすぐに楽器屋に文句言いましょうw


303:名無し行進曲
04/06/25 00:17 KZ8ychyZ
ジッポオイルってそんなに高かった?
買っちゃえ。

304:名無し行進曲
04/06/25 00:18 gZ5WXH/X
日曜本番なので店に預ける事は・・・無理です;
でもジッポーオイル等先生などに聞いてみますね。

レスいただいた方々ありがとうございました。

305:名無し行進曲
04/06/25 00:24 GT4suH08
ちなみにbach標準のオイルは固形しやすいです。
もし使っていたらお勧め出来ません。


306:名無し行進曲
04/06/25 00:34 kY0K67Av
この手の話には食いつきがいいな。
ピストンの押し方が悪いだけなんじゃないの。

307:名無し募集中。。。
04/06/25 06:32 3YIqObzv
オイルをヘットマンのクラシックに変えろ
それでOKだ

308:名無し行進曲
04/06/25 08:04 Loz6B2MW
>>291
漏れのBachもピストン不調だった。
楽器屋で洗浄しても直らず、結局ピストン交換してもらって
やっと直った。
その店で買ったもので、無償でやってもらったので助かった。
Bachはこういうことも少なくないという。
新しい楽器なら、早いとこ楽器屋へ持っていくことを薦めるが・・
直ぐに持っていけないなら演奏会が終わって直ぐに持ってけ。


309:名無し行進曲
04/06/25 12:45 GT4suH08
刻印が変わってから楽器自体極端に悪くなったと聞くけど、
そこまで不具合が出てるんですね。
ピストンの調整は都内近郊のリペアマンで数人しか上手い人居ないし値段も高い。
保証内で悪くなるとも限らないし、本当に楽器受難の時代なんだね。



310:名無し行進曲
04/06/25 15:40 lWb0ksH2
よくそういう話は聞くけど漏れは今まで6本位バック
買ったけど一度もそんな目にあった事無いぞ。
ただ周りの連中にはなんでお前の楽器こんなにピスト
ンがスムーズなの?とか言われるしよっぽど皆メンテ
しないのか?


311:308
04/06/25 17:00 zYgHVR9k
>>310
メンテしなくて不調なわけではない。
現に、もう一本持っているマルカートは絶好調だ。

312:名無し行進曲
04/06/25 19:37 vZasxlq1
ほんまにアメリカ人の作るもんはアバウトや

313:名無し募集中。。。
04/06/25 19:55 +tOuTare
Bachのバルブの動きが悪いとかそういう評判は無いだろ
オイルがあってないだけ
新品でもヘットマンのクラシックとか使わなきゃ
元々バルブのクリアランス大きいんだから

314:308
04/06/25 20:32 zYgHVR9k
>>313
当然のようにあらゆるオイルを試してみたよ。
へットマンのNo.1、No.3もその他諸々。
せっかく高い金を出して買ったんだ。
あらゆる手を使って良くしたいと思うのは当然だろ。

315:名無し募集中。。。
04/06/25 20:45 r05WFTjo
>>314
じゃあハズレ楽器買ったんだな
ちゃんと試奏くらした方が良いぞ
マジでBachでバルブのトラブルとか珍しいと思う

316:名無し行進曲
04/06/25 21:02 6Jvc22/T
ヘットマンのオイルは手にはいるのかな?
楽器屋に聞いたらガキが誤飲して裁判沙汰になっており
入ってこないとのこと。
決着ついたのかな~。

漏れのカリキオ「クラシック」じゃないと調子悪い
早く決着漬けてほしいな~。

317:1
04/06/25 21:32 fsRjN5Ug
一昨日でたEMモデルってどう?

318:名無し行進曲
04/06/25 22:04 pW6pShkA
自分で吹いていて音が飛んでいないような気がしています。音が抜けるようになるためのアドバイスをお願いします。

319:名無し行進曲
04/06/25 23:01 c5Dg1OMd
>>318
イメージかなあ。あと、楽器に付いたくせもあるかも。

320:名無し行進曲
04/06/25 23:20 L9n61LKY
ケルントナーのポケットトランペットにヤマハのサイレントブラスつかえる?

321:名無し行進曲
04/06/25 23:25 zYTrosSo
>318
舌先を下唇につける

322:名無し行進曲
04/06/26 00:06 9czICqtD
>>320
使えなくはないが奥まできちんと入らないので左手で押さえてないと
ピックアップミュート落っことしそうで怖いぞ

323:名無し行進曲
04/06/26 06:21 hiiKydA8
マウスピースが抜けなくなりました。楽器店へ持って行ったら直してくれるでしょうか? あと費用ってどれ位でしょう?

324:名無し行進曲
04/06/26 08:04 BovH2EGV
>>323
312 名前:名無し行進曲 投稿日:03/08/29 22:28 ID:Hf8z414F
マッピを力ずくで抜こうとして支柱の半田がはずれてしまい、
マウスパイプねじ切った小学校があったなー。
すぐ言ってくれれば\500だったのに・・・・

修理屋さんの独り言(二言目)
スレリンク(suisou板)

325:名無し行進曲
04/06/26 15:09 Qaoeoc5+
>>318

唇が固くなっているのでしょう

326:308
04/06/26 17:14 +p0bAs4Q
>>318
自己流の限界を感じて最近始めたレッスンの先生に同じことを指摘された。
「唇に力を入れて力みすぎてる。」
現在、呼吸法からベルカントモードを練習中。
思いっきり吹きたい衝動と戦いつつ、音出しからじっくり練習してます。

327:名無し行進曲
04/06/27 01:03 jtXpZp0h
単純に音量を大きく出そうと思ったら、
どうやったらいいんでしょう。

大きく息を吸い込んでそのまま吹き込めばいいんでしょうか。
正確な音を出そうとしてつい丁寧な吹き方になってしまい、
音量が控えめになってしまいます。

ひたすらトレーニングするしかないんでしょうか。
それとも唇の形がおかしいのかなぁ。

328:名無し行進曲
04/06/27 01:12 uoSwJMgw
唇をやわらかくして
息を無駄にしないで、音を出すといいよ


329:名無し行進曲
04/06/27 02:30 jtXpZp0h
>>328
レスさんくすです。

しばらくの間トランペットを吹いていると、
唇がなんて言うんでしょうか、つるつるというか
乾燥した状態でへなへなした感じになってしまい、
唇に力が入らなくなるようになります。
これって明らかに唇の感じが悪いんでしょうね。
音量を出そうと思って、力んでしまっているせいでしょうか。

330:名無し行進曲
04/06/27 03:17 uoSwJMgw
>>329

>乾燥した状態でへなへなした感じになってしまい

どうもよくわかりません
そのような状態になったことがありません

331:名無し行進曲
04/06/28 23:11 OOX8MPKa
>>330
唇が乾燥した状態になり、指で触るとつるつるになってます。
唇を柔らかくするってどういうイメージ化想像つきません。
ちなみに高音を出そうと思って、唇の形を変えてるんですが、
これってまずいんでしょうか。


332:名無し行進曲
04/06/28 23:41 /uGxE+R9
激マズ

333:名無し行進曲
04/06/28 23:55 /uGxE+R9
>>331
とりあえずこの辺。

[教えて!goo] トランペット
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
[教えて!goo] 太い音を出したい!!!!TPです(_;
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
[教えて!goo] お腹を使って吹けって!!TPです(^_^)-
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

334:名無し行進曲
04/06/29 00:18 Vf9vNIBM
>>333
thx!!

335:名無し行進曲
04/06/29 14:31 iHONZY1X
今日初めてトランペットをかったんですが
初心者のうちにやっておくべきことってありますか?

336:名無し行進曲
04/06/29 17:54 UYeoRIit
>>335
コールユーブンゲン,楽典,聴音

337:名無し行進曲
04/06/29 19:04 1OZMQ6VY
>>321
スーパーチョップってやつ?

338:名無し行進曲
04/06/29 19:24 gbrKCUKH
修正液で楽器を磨け!

339:名無し行進曲
04/06/29 21:24 Z9ELoM5x
>>337
あっそれっ



最悪



340:名無し行進曲
04/06/30 10:01 HL30d6SN
マウスピースをはずして差し込み口に直接唇をあてて楽器をならすという練習は効果あるんですかね?

341:名無し行進曲
04/06/30 11:23 /uu2aO98
かなり疑問

342:名無し行進曲
04/06/30 13:14 OuVWYSYP
>>340
絶対無駄

色々眉唾もんがあるけど、これはその最たるもの

間違い無い

343:名無し行進曲
04/06/30 13:30 xuU7DlWi
>>340無駄とゆうより逆効果だな。

344:340
04/06/30 14:14 HL30d6SN
333の太い音を出したいに書いてありました

345:名無し行進曲
04/06/30 15:09 JbqCt2/n
>>340
音は出さずにくわえて息を吹き込むだけなら
ブレスの練習になる


346:名無し行進曲
04/06/30 19:40 03tsJaiX
誰か「ハトと少年」の楽譜教えて。

347:名無し行進曲
04/06/30 20:03 9zU+EVfi
持久力がないんですが、どのような練習をしたら持久力が身につくでしょうか?
風之舞2ndを最後まで吹ききれないんです。

348:名無し行進曲
04/06/30 20:08 KWrKVTsq
中国の安い楽器を買いました
1万円だったよ

349:名無し行進曲
04/06/30 20:23 j8UUMgGw
>>346
どうやって

350:名無し行進曲
04/06/30 20:54 ILHRBMwf
B♭以上の音域になると力が入って音がきつくなります
どうも癖になっているらしくなかなかなおりません
なんか良い練習法とか吹く上でのコツみたいなのありませんかね?

351:名無し行進曲
04/06/30 21:02 9C6X4XBS
練習するときに無理に音をださないことだね。楽な状態で唇が振動するようになるまで音がでてるつもりで練習しなさい。無理に音だすのは上達には逆効果だな。

352:名無し行進曲
04/06/30 23:42 n2aM/jb6
>>346
そ、ドーッソド、れーど、ミーッファソ、ソー♪

自然倍音列でいけたハズ。
あー、むかーしのとらんぺっとでね。

353:名無し行進曲
04/06/30 23:50 n2aM/jb6
>>340
あそこのとぴっくの最後の謳い文句

「フツーは企業秘密なんで絶対にお教えしないんですが云々・・・」

これ、うさんくささ爆発ww

あやしすぎ。

でも、実はこの話聞いてちょっとぴーんときた。

なんで、今日の個人練の時やってみた。
あんまり芳しくなかったwww

これ、あぱちゅあこんとろーるというか、できるだけ小さいまま、
反応よくさせるためなんだろうけどさ。

低い音でやったら逆高架でない???

354:名無し行進曲
04/06/30 23:55 5b83nb9G
>>353
「プロの人の中には、このトレーニング方法を企業秘密にしている人もいるかもしれません。」
のこと?意味合いが違う感じがするけど。

355:名無し行進曲
04/06/30 23:58 n2aM/jb6
あー、今気が付いた。

アマチュアを小さいまま低い音域をやるのか。
そりゃそうだ、なんか読み違えてたじょww
もう一回やんべ。

しかしこれ、まっぴつけた方がいいよな気がするな。。。

356:名無し行進曲
04/07/01 00:00 bWc2mBNc
>>354
うん、それそれ!

ごめん、カナーリ脚色してたw

357:名無し行進曲
04/07/01 00:19 LNEv78dx
差込口に云々は分からないけど。
リラックスして唇に力を入れずに吹くというのは、個人的に納得出来るものがある。

自分の経験なんだけど。
普段かなり唇を締め付けて、力んで吹いてたみたいで。
すぐに疲れるし、高音は出ないし、か細いしだったんだけど。
まあ、野球部の応援に行った時なんだが。後の合奏練習があるからと、低音で入念に口慣らしして
実際に演奏するときもほとんど力を入れずに、軽く唇を付けて吹いただけだったんだが。。

なんと、普段よりはるかに音にハリがあるわ、音量も出るわ、ほとんど力を入れずに高音も出るしで。
もう何時間吹いても疲れないんじゃないかっていう感じだった。
自分も驚いたが周りも驚いてた。
でも、その理由が分からず、後の合奏練習ではいつも通りだった。
結局卒業するまで力んだ吹き方のままだったな。。

358:名無し行進曲
04/07/01 01:23 CiEqsBwk
>>347

持久力をつけるには


おいしいものをたくさん食べて
深呼吸を何回も何回もしなさい

意識的に、大きな音を毎日出しなさい
くたびれたら休むんだけどね

359:名無し行進曲
04/07/01 02:08 yhnx+McB
楽器をかまえて音が鳴らないようにユックリ息を出そうとすると
唇や喉で息をコントロールしてしまいます
楽器を持っていなくても息をユックリ吐こうと思うと
つい「ハーー」と喉に抵抗をつけて吐いてしまいます
喉がリラックスして広がっているときは「ハーー」という音はしません。

肺が自然に収縮して吐き出される息の圧力を、喉すぼめて抵抗をつけ
息がイッキに流れ出してしまわないようにしているわけです
唇で同じように抵抗をつけるひともいます。
そのために喉や唇に余計な力を常に使っても良い音はしないのは
想像がつくと思います。

息が横隔膜やその周辺のいわゆる呼吸筋などで支えられていれば
自然と力は抜け口元や喉元は楽になります

そのための練習のひとつに、マウスピースをつけていない楽器の
マウスパイプを直接くわえて息を吹き込むというのがあります。
唇や喉元の力を抜いて、肺からの息を何の抵抗(ひっかかり)もなく楽器に送り込む
感覚をつかむための練習です。
自分がどこで息を支えているのかがわかります。
のどが「うっ!」となったり胸が苦しい場合は要注意
息を吸うときと同じぐらいリラックスして吐けるといいのですが・・・
とりあえず簡単に書きましたが、いろいろ応用してみてください

360:名無し行進曲
04/07/01 14:09 5sc8kxVk
ピストン3つ全部押して吹く低いFis~それのオクターブ上のF、G
までは出せるんですけどその上がまったくだせません
これは気長に練習あるのみですか?
ちなみにトランペット初めて今日で4日目くらいです

361:名無し行進曲
04/07/01 14:16 sfUM6pgh
あんた天才だよ。

362:名無し行進曲
04/07/01 14:35 64dOBFGw
>>349
>>352の如く

363:名無し行進曲
04/07/01 14:39 fd4BJsLw
>>362
言っちゃ悪いけど352は楽譜ちゃいまっせ

364:360
04/07/01 14:40 5sc8kxVk
FisじゃなくてEでした

365:名無し行進曲
04/07/01 15:31 64dOBFGw
>>363
じゃあ何と言えば良いのでしょう?

366:名無し行進曲
04/07/01 16:00 fd4BJsLw
>>365
わからん。
ところで楽譜ってなんだっけ?

367:名無し行進曲
04/07/01 16:35 4L3LiMs3
自分の癖で、高い音になってくると右の頬が膨らんできて、
それでだんだん痛くなって、最終的に高い音が出なくなってしまうんです。
対処方法を教えてもらえませんか?

368:347
04/07/01 20:17 zSy314C5
>>358
どうもありがとうございます!

369:ハトと少年
04/07/01 23:40 vAr5OoQl
ソ、ドーッソド、レーソ、ミーッファソ、ソーー、ファーファ、ファーッミレ、ミーードー、
ソ、ドーッソド、レーソ、ミーッファソ、ソー、ファーファ、ファーッミレ、ドーミドー、
ド、ラーラ、ラーッソファ、ソーッドド、ドー、
ド、ラーラ、ラーッソファ、ソーーー、
ミーッミミ、ファ-ミ-レ、ドーミラーー、レーッレレ、レ-#ド-レ、ソーーー、
ソ、ドーッソド、レーソ、ミーッファソ、ソーー、ファーファ、ファーッミレ、ドーーミードーー

370:名無し行進曲
04/07/02 08:09 VIAVy1F4
スケールであがっていくとハイBbがあたるんですけど一発でハイBbをだそうとするとあたりません。どういう練習をしたらいいのでしょうか?

371:名無し行進曲
04/07/03 00:21 uC3o4f4z
スケールでいけたら次は下から上へドミソドミソドとかチューニングベーからドミソドとアルペジオで上がっていくとかどうですかね。
それができたらドソドと階段を二段とばしから三段とばしにしていくみたいにするとか。

372:名無し行進曲
04/07/03 12:25 aO8pCdYU
>>369
サンクス。充分です。

373:名無し行進曲
04/07/03 15:07 6PgzlGWV
>>371
そうか、370じゃないが参考になった。サンクス。

374:名無し行進曲
04/07/03 15:26 yhfpIwng
ベルカント呼吸法について学びたいのですが、
良いサイトは無いでしょうか?
本屋で探しても見つかりません。。。

375:名無し行進曲
04/07/03 18:57 y7KrYHHd
YTR-8340EMを試奏、またはイベントに参加した香具師はレポ汁!

376:名無し行進曲
04/07/03 20:56 2MrBbosH
>>375
吹いたよ
すげー吹きやすいし楽器が鳴る
6310より全然オールマイティな楽器って感じで水葬にはもってこいかもね
まぁ狭い試奏室での話しだけどね

それにしても高いな
ラッカーで定価30万弱とは…

377:名無し行進曲
04/07/03 22:55 VCeAYRxm
>>376
再販指定商品ではない楽器に定価などありませんよ

378:名無し行進曲
04/07/04 19:03 n4TcohfD
独学でやる際には教本等は必需品でしょうか?

379:名無し行進曲
04/07/04 20:14 pulMhBnC
完全に1から独学だと難しいよ~。
教本も参考にした方が身のため。

380:名無し行進曲
04/07/04 22:27 VgmVXi8M
難しいといういり、ゼロからやるなら独学は絶対に止めといたほうがいい

381:名無し行進曲
04/07/04 22:34 ae2eNEkr
>>377
下らない揚足

382:名無し行進曲
04/07/04 23:23 4OkIp9Yo
たまに楽器が息が抜けない(何かちょっとつまってるような)
ような感じになるときがないですか?
これがいわゆる「調子の悪い状態」なのかもしれないけど
ちょっと気になったので質問させていただきました。
みなさんもそういう時、ありませんか?

あと、ジェットクリーンってTP専用はSサイズでしたっけ?
Mサイズしかおいてなかったから買って損したぁ~

383:名無し行進曲
04/07/04 23:30 73Od9RKU
>>382
確か水色のやつ(Sサイズ?)がTP用。
Mでも、無理やり詰め込んで、おもっきり息を吹き込んでみるとか。

途中で詰まっても当局は一切関知しませんが。。

384:名無し行進曲
04/07/04 23:32 SyhMqRaD
>>382
うちにあるジェットクリーンはMですよ。
TPで問題なし。
たしかトロンボーン用がLだと記憶している。


385:名無し行進曲
04/07/05 10:30 zNkC2SnK
ちょっと詰まった感じがする時は、ピストンの向きを確認してからほかのこと汁

386:名無し行進曲
04/07/05 15:20 1Ns5WSBb
>>382
ジェットクリーンで取れるようなものが詰まったくらいで、
「たまに息が抜けなくなる」というような症状が出るとは思えない。
ユーフォなんかは管の太さが10%以下になる凹みでも、吹いている奴もいる。
症状からいうとピストンの向きが問題なんじゃない?
スピルが磨り減ってクルクル回っちゃうとかがあるんじゃないかな。

387:382
04/07/05 21:01 1v2eFMGq
たくさんのレスありがとうございます。
えっと、自分の言い方が悪かったみたいで
ピストンの向きを間違えたときみたいに、完璧に音が鳴らないのではなく
なんかこう、言葉では表現しにくいのですが
スーっと息が通りにくい、というか、「中に布でも詰まってるんじゃないの?」っていう
感じなんですよ。音もくもって鮮やかじゃなくなるし。
本当にちゃんと説明できないのがもどかしいです。
わかりにくいですが、よかったら誰か教えてください。

388:名無し行進曲
04/07/05 21:38 jdZD9/BL
>>387
息の使い方でそうなることが。ありますよ。
調子良かったときと呼吸法を比較してみてどうですか?
力んで唇に思い切り力が入っていたりしませんか?

389:名無し行進曲
04/07/05 22:07 fGG47aGh
ラッパでのサブトーンの出し方教えてください。

390:382
04/07/05 22:37 1v2eFMGq
たくさんのレス、ありがとうございます
私の説明がわかりにくかったようで迷惑をおかけしました。
息が詰まる訳ではなくて、なんだか言葉では言いにくいのですが
いつもより抵抗が大きいような、水抜きのときも、演奏のときも
スーっと息が出て行かないような感じなのです。

上手に表現できないので悔しいです。
これでもわかりにくいと思いますが
よかったら誰か教えてください。

391:名無し行進曲
04/07/05 22:42 Eky3l3K+
>>387
唇を鳴らしにいこうとしても
力も入るし、息の割りにぬけの悪い音になります
調子の良いときは、勢いで吹いているので
鳴っているように聞こえます

音にはツボ(鳴るポイント)があります
それは、いろんな要因が上手くバランスできている
ポイントなので一言では説明できませんが
簡単に言うと、無駄な力を入れなくても無駄な息を使わなくても・・・
音が勝手に響きだすポイントとでも言いましょうか。
練習法や解説書などを参考にしたり専門の先生に相談した方が
信頼できる情報が手に入ると思いますし誤解も招かないと思います

基本は、息で「唇を振動させようとする」のではなく
「唇が鳴り出すのを待つ」ということですが
それだけでは解りにくいですね・・・

392:名無し行進曲
04/07/05 22:43 zYiiP1M8
>>390
だから、ピストンが少し回って両方(ON OFF)の孔へ空気が行くと、
あなたが387で言うような完璧に通らなくなる状態ではなく、
ハーフバルブの状態ができるんだよ。
その症状の息の通り方とハーフバルブ比べてみな。

それくらいしか考えられないけどなぁ


393:392
04/07/05 22:44 zYiiP1M8
↑もちろん音出さずに、息だけ出して比べるんだよ。

394:七氏後進曲
04/07/05 22:55 Z7zGQkjn
どーやったら高い音がぱーんって出るんすかねぇ。
てか響きとかどーやれば?(´Д`(´Д`(´Д`)

395:名無し行進曲
04/07/05 22:59 zYiiP1M8
>>394
自分で【高い音】と普通の音の境目決めてるでしょ。
その境目から上の音になると力が入るでしょ。
それが原因なんだよね。
必死で忘れてみな「境目」


396:七氏後進曲
04/07/05 23:00 Z7zGQkjn
なるへそ。
がんばって忘れてみるかぁ+。:.゜ヽ(*´∀`).:。+゜
気楽に何も考えずにぱーん♪と?

397:名無し行進曲
04/07/05 23:01 QaZcI7ar
ハイノートは出る
と信じることが一番大事ですね

そのうち出るようになります

398:七氏後進曲
04/07/05 23:04 Z7zGQkjn
了解なり。
ぜひ明日から実践じせーん♪

399:ペット1ヶ月
04/07/06 08:26 8Rn53oMT
俺もドレミファソくらいまでは普通に出るようになった
しかしそれより高い音が出ない
高いドを出そうと思っても、でかいソが出る
息が足りないのか・・・・?しかし・・・
コツみたいなのあるんすかねえ・・

400:名無し行進曲
04/07/06 08:49 JUfJelo3
高い音をバリバリ練習した次の日、全然音が出なくなるのは何故?
もう、スカスカのプスーっていうのばっかり。
それでも無理やり吹いているとちょっとづつ出るようになるけど・・・


401:名無し行進曲
04/07/06 10:18 Zlhky6Ch
TLにラッパ始めて2年でトリプル音域の香具師が出てきたぞ。
時々そういう香具師掲示板上で見かけるけど、実際には見たことない。
ぜひ一度始めて2年のスーパーハイトーンを聴いてみたいものだ・・・w

402:名無し行進曲
04/07/06 10:19 6ChRE8J2
>>399

多分、唇から出る息のスピードが足りないから
出したい音を事前にピアノで確認してイメージするのもいいよ

>>400
ウォームアップを入念にするか
それでもだめなら、練習やめて唇を休ませる

403:名無し行進曲
04/07/06 10:20 6ChRE8J2
>>401

トリプル音域ってどこから上の音だ?



404:名無し行進曲
04/07/06 10:32 Zlhky6Ch
>>403
(日本では)チューニングBの2オクターブ上からを指すことが多いね。
TLの香具師がそれをわかっているかどうかは別にして。

405:名無し行進曲
04/07/06 11:10 6ChRE8J2
>>404

きちんと正確に吹けるなら仕事がたくさん来るだろうな
エリックの教則本をみたら ダブルハイCを吹いているときの顔が
この世のものとは思えない顔になっていた
やはりきつそうだ

406:名無し行進曲
04/07/06 13:09 Eg44HmHg
質問っす
ホルトンオイルやアルキャスオイルの使い心地ってどうですか
ヤマハと比べて

407:名無し行進曲
04/07/06 18:44 Zlhky6Ch
>>406
アルキャス・・・乾きが早い
ホルトン・・・乾きが早い「いぃ~い香りがするw」

どちらもタイトなピストン向けだと思う。

408:名無し行進曲
04/07/06 23:19 +Y1yGxQC
このスレは初心者ほど真面目に見ているんだ。
人の質問に対して「息のスピード」なんて言う抽象的な言葉で回答しないで欲しい。
本当の意味で判らない事象を説明するとき、抽象的な言葉をつかうもんだ。
>>399程度の質問に変な言葉をつかって、分かったフリをするな。
「息のスピード」ってなんだ。
どうやったら測れる。
どういう時速くて、どうすると遅くなるんだ?
きちっと定義してから、丁寧に説明してくれ。
確認するが、初心者ほど真面目に見ているし、真剣に受けとめるんだ。
いい加減な説明は慎め。

409:382
04/07/06 23:25 RqceOZ90
二重レスになってました。
スレ汚しすみません。
レスしてくれた方々、ありがとうございました。
ハーフバルブですかぁ、気になってはいたけどやっぱり吹き心地に
影響あったんですね。
また、「高い音の境界をなくす」っていう考えもすごく勉強になりました。
今までアルキャスばかり使っていましたが、乾きが早いのは知らなくてショックでした。
本当に、ありがとうございました。これからもがんばります。

410:私の回答
04/07/06 23:33 +Y1yGxQC
>>399
「息の量を増やすことで高い音を出せる」という考え方に無理がある。
息の量なあなたも経験したように、強さをつくるものだからだ。
息の量でハイトーンがでるとしたら、クレッシェンドすると音が高くなり、デクレッシェンドすると
低くなり、とてもじゃないが強弱をつけた演奏ができなくなってしまう。
一般的に言われる「息のスピード」をつけるは間違いで、減らすほうが出しやすい。

初心者から出る質問の中で、一番多いのは「ハイトーン」ってどう出すの? であり、
それに対するほとんどの回答は、
【息を増やす】【息のスピード】←これ誰も疑問を持たないのか?

ハイトーンをきちっと出せる人は、実験してからレスしてみて下さい。
息を増やす方が吹きやすいのか、少ない息の方が吹きやすいか?


411:名無し行進曲
04/07/06 23:39 /W+b5DTW
低音、唇の穴が大きい、ここをゆっくり息が通る
息の圧力も小さい

高音、唇の穴が小さい、息はここで速くなる
圧力も高くなる。

それで息の量はどちらも同じ

412:名無し行進曲
04/07/06 23:46 +Y1yGxQC
>>411
息の量が同じかどうかを聞きたいんじゃないんです。

ハイトーンを吹く場合、多いのと少ないのとどちらが吹きやすいかを書いて欲しい。
きっちり吹けるなら、試してからレス頂けたらありがたい。
もう夜だから、明日試してからお願いします。

413:名無し行進曲
04/07/06 23:46 uJq6A58o
結局ハイトーンをだすために必要なものはなんでしょうか?

414:名無し行進曲
04/07/07 00:09 P6+/hcDz
>>413
結局は経験ですな

415:名無し行進曲
04/07/07 00:12 89Wc06Sg
高音域でも唇の穴(アパチュア)は変わらない。
周囲の筋肉が必要以上の力を入れ、マウスピースのプレスによって
感覚的にアパチュアが小さくなった気がする人多し。
低音域や高音域での息のスピードは若干ながら違うでしょう。
その差はかなり微妙な差ですが、時速何10キロといった華々しいスピードではないですから。
ハイトーンでもマウスピースカップ内部にあたる唇の振動面積はほとんど変わりません。
振動数が変わるようです。
音は空気の振動数ですよね、たしか。
プレスや他の要因で強制的にアパチュアを小さくした人の音はか細く、
そうでない人のハイトーンはいわゆる「豪快に鳴っている」感じの音です。
やわらかい振動しやすい唇と、それを維持する周辺筋肉と、一定のスピードを
保ち続けられる感覚を持ち合わせている人は、ハイトーンは出せます。
出し続けられるかは別問題ですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch