プログレファンにオススメの現代ロック/他ジャンル音楽at PROGRE
プログレファンにオススメの現代ロック/他ジャンル音楽 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 16:29:30 0CCjYuEC
クラシックだとShostakovich。
ムラヴィンかコンドラシンで。音悪いが

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 16:42:08 ieLzwqe/
ショスタコ俺も好き。
コンドラシンは新品だと手に入りにくいので、
まずはHMVで買えるバルシャイの全集を買ってみることをオススメするよ。
演奏もなかなか良いし音もよいよ。あと安い。
あと5、8あたりを村便かうとイイ!
弦楽四重奏もいいけどね!

でもプログレオタのタコオタって最悪だなこれorz

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:15:04 WJod817u
>>3
大丈夫。俺もそうだから。
あとバルトークとメシアンも入れてくれ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:26:36 RFiUuQWQ
今回の来日は行けないけどブラジルのCaetano Veloso
この人はアレンジャーがチェリストで
Egberto Gismontiのところにいた人
プログレファンには「Livro」あたりが美味

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:30:20 GjXon86W
Gavin Bryers

7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:32:23 /U2neOOP
>>4 メシアンの「時の終わりのための四重奏曲」は俺の中では「宮殿」なみ。



8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:59:39 0CCjYuEC
ヘクラ火山とか。

俺は聞いたこたぁないけど

9:イエッサー ◆Zizl3VT9gc
05/05/14 19:56:47 n9gZBh3t
後期シベリウスは思いっきりツボでは?
ジョン・アンダーソンが好んでるからでもないけど・・・

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 23:49:39 +ahhv1BV
ストラヴィンスキーの「春の祭典」だろう。
元祖変拍子アンド突然転調プログレ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 23:56:16 CObgZKHT
マーラー、プロコフィエフ、ベルリオーズあたりも。
他にはヴェーベルン、ベルク、レスピーギもオススメ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:19:23 Yf7nTMRh
イーノの空港とかみたいなのが好きなら、アルヴォ・ペルトのアリーナ。

クリムゾンの1stとかが好きな人にはシューマン(チェロ協奏曲とかなかなかいいかも)





13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:21:22 KAej6XRU
他ジャンルといいながらクラシックしか上がらない件について。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:26:08 ISwBOf0h
じゃあエリックドルフィーのアイアンマン
ジャズは腐る程ありすぎるからなぁ

邦楽、キリンジの3とかはカンタベリー向け
歌詞もユーモラス

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 08:13:01 NTaHanUT
>>13 ↓とダブるからでしょ

スレリンク(progre板)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 15:42:58 m07cYGgf
>>15
えっ そこネタスレじゃないの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 17:16:52 DuYdrSWL
とりあえず、ジャズ・ロック好きはジョン・コルトレーン聴いといて損はないか。
あと、お馴染みだけど「カルミナ・ブラーナ」。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 20:30:56 j3vjN1cn
ジョセフ・シュワントナー

19:警備員いやーんズ
05/05/15 23:40:18 u+eIbyiu
アルゼンチンタンゴ。ユニベル・ゼロまんまの曲もある。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 06:05:09 7oDzS1x6
ハイカラ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 10:31:32 GA+8yfRY
これでは人が集まらんな~。 シューゲイザー系が轟音でいいよ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 11:39:30 3a6bqJsj
ドビュッシー
とか
ヴァン・モリスン
とか
どうよ?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 15:56:26 o4mACZn/
loveとかどうすか



24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 20:38:06 frBkVfNi
ドビュッシーは微妙にプログレとは違うからなあ。
海とか前奏曲集第2巻とか大好きだけど。同じフランスなら
ベルリオーズ、メシアンあたりが一番オススメかと。

25:イエッサー ◆Zizl3VT9gc
05/05/16 21:00:34 9JHpAwat
幻想交響曲の「野の情景」のグロさはちょっと類例がないくらい・・・
怪奇テンコ盛りの最後2楽章よりも断然こちらのほうが逝ってるね。
元祖サイケとかクスリ系音楽と言われるだけあるわこれ。
あとシューマンの交響曲第2番。スプリットしまくってまつ。。


26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 21:12:20 frBkVfNi
>>25 ベルリオーズはレクイエムとファウストの劫罰もかなり逝ってるのでオススメ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 21:43:40 drt/oXC3
最近は「オペラ座の怪人」のサントラをよく聞いてる
これ、ファントムは下手だし、クリスティーヌも未熟なんだけど好き
オリジナルの「オペラ座の怪人」はロッドアージェントが参加してるんだよね

28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 22:14:21 kCTURB1K
メシアンはそれっぽいね!
バルトークのピアノソナタを聞いてプログメタルだとおもった。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 22:27:22 zxioSq1T
やっぱりクラシック、それも近代以降しかでてこない件について。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 22:54:35 h9WCX3wZ
プログレオタが語るクラシックって感じだな。

ブリテンって出た?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 01:18:08 moBKAlOn
>>5
Caetanoはいいよね。Livro大好き。

あとブラジル音楽だと、とりあえずミナス派? Miltonはそれほど
でもないけど、Lo Borges、Beto Guedes、Son Imaginarioは
テッパン。サンパウロ派のArrigo Barnabeも。もちろんHermeto
PascoalとEgberto Gismontiは必聴。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 01:21:11 moBKAlOn
>>29
古楽とか結構好きなひといそうだけど。アルス・スブティリオールとか、
成立から言ってもモロに「早すぎたプログレ/アヴァン・ミュージック」
みたいな感じだし。

ヒルデガルド・フォン・ビンゲンは、ガルマルナが丸々1枚やってたから
プログレさんにもお馴染みだよね。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 01:25:21 pp5DRksk
ラヴェル

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 01:38:12 moBKAlOn
ラヴェルは脳の病気のせいで結果的にプログレっちゃった希有な人ですね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 01:59:08 0yqdTr2L
出そうで出ないバッハ。あんまり当たり前だからか。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 02:21:24 rODA20pH
>>31 ブラジルものは試聴サイトが少ないのが痛いw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 02:24:21 lV01zKrL
>>36
30秒でいいならここ
URLリンク(cliquemusic.uol.com.br)
使い勝手が分からないならここを参考に
URLリンク(www.allbrazilianmusic.com)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 20:41:40 PZoLAZVz
プログレと言わないかも知れないが・・・
ブルックナーとシベリウス、シューベルトは挑戦してみる価値あり。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 21:43:24 ijgQSlwI
ブルックナーはプログレ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 22:00:22 3zZl6flI
ブルックナーのよさが分かるのに3年かかった
進みすぎて誰にも理解されなかったんだよな確か

41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 22:22:11 o/0G42d4
>>31
普通のロックファンにはTROPICA'LIA 2 を薦めるけどプログレ的にはLIVROかなと
間違ってもARAC,A' AZUL は薦めない(w

42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:08:35 2fHmAcLr
tortoiseは?ポストロックというよりもポストプログレといった印象がある

43:イエッサー ◆Zizl3VT9gc
05/05/17 23:19:35 TYgNH7zp
ブルックナーやシベリウスはハマると中毒になるね。ブルックナーの5番や8番を
いったい何百回聴いたことやら・・・「至上最高の音楽!」なんてどっかの評論家
みたいに礼賛してますた。大阪在住なのでアノ御大指揮者のコンサートにも
通いました(今聴くと雑で辛いけどw)。醒めるのに時間が掛かったよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:27:05 moBKAlOn
>>41
後期タンジェリンとか、ほとんど精神修養みたいなの
聞いてる人なら、アラサ・アズールもいけそうな…。
他にトロピカリア軍団だとムタンチスとかヒタ・リーとか。
マルコス・ヴァーリの溺死アルバムもたまらんものが。

いまiTunesで街角クラブ1がかかってるけど、やっぱり
これすごいよね。アヴァン・ブラジリアンだ。変拍子も
フツーに出てくるし。

>>42
こないだ手に入れたバストロの初期EP収録曲で
フランス語で歌ってるのに腰抜かした>Tortoise
音響系だとDiran GroupとかSam Prekopが好きかな。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 23:35:32 3a8efaeG
メシアン「時の終わりのための四重奏曲」は、プログレ特にチェンバーロック
好きには必聴。

メシアンがナチスドイツに囚われて強制収容所内で作曲・演奏したというこ
の作品は、ピンクフロイドあたりの社会への屈折具合を超えて、筋金入り。

46:イエッサー ◆Zizl3VT9gc
05/05/17 23:50:57 TYgNH7zp
>>45
それで思い出したけどグレツキ「悲歌のシンフォニー」も厳しい作品だね。
寄せては返すさざ波のような反復フレーズとシンプルな朗読調テキストが
悲しみと恐怖をジワジワと増幅させてゆく・・・感覚的刺激抜きで強烈な
インパクトを与え得る稀有な作品だと思います。
メシアンはトゥーランガリラ位しか知らないけど聴いてみたくなりました。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:18:56 Fkv0w6+6
今のロックだとMars Volta とかスレがあるTOOLなんかが出てくるらしい

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:32:33 X9YL8IdM
BATTLES。最強。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:58:23 wGe1+idh
エグベルト・ジスモンチのCDを3枚ぐらい購入したいのです。
しかし、数が多すぎてどれにすべきか分かりません。誰かプログレ好き向けのCDを3枚程教えて下さい。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 02:07:32 9gfknJXC
現代ロック聴いてるやつがものすごく少ないあたり、いかにもだなw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 03:07:41 ryTMh29S
>>49
一番プログレっぽいのはたぶんAcademia de Dancas。おもしろい。
もちとジャズロックぽいので言うとNo CaipiraとCircense。他に
幽玄なシンフォ入りレアグルーヴ(変な表現だが、こうでもしないと
内容が伝わらない)のSonho70とかも非常にいい感じ。今買うなら
"Anthologia"というEMI2枚組がお得と思う。Academia~からの
収録曲もけっこうあるし、他のアルバムからもなかなかおいしいとこ
つまんでるから、入門盤としてはおすすめだよ。CCCDではないのも
うれしい。

>>50
現代ロックの定義がわからんけれど、Battlesは自分の周囲だとかなり
人気だね。昔だったらThis Heat聞いてたような人達も誘引している
感じ。俺も好き。あと最近よく聞くのはMike Patton関連。IPECACで
元X-Legged関連のFESとかがアルバム出しててびびった。そこで
つながるのかよみたいな。あとはー、Zuinosinは笑えるから好き。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 03:12:43 ryTMh29S
ああごめん、Antologiaだった。ようするにアンソロジー盤です。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 03:14:26 ryTMh29S
ふと思ったのだが、る*しろうとかオパビニアとかUmbeltipoとかは
みんな聞いてるのかな。意外とこのへん無関心な人が多いような印象が。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 07:52:25 3icbcaNA
ルナサと書いてみる

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 08:11:37 wGe1+idh
51の人サンクスです


56:遊郭コバイア
05/05/18 12:27:44 Uwb9nc9f
普通にジョアン・ジルベルトとかでいいだろ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 14:43:38 fwXp5hC8
ミニマルなんてそのままプログレだよね

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 15:38:17 /omwoYNH
それ逆やん

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 16:08:54 4Vh1hyd/
ドリームシアターはプログレこえたね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 17:03:13 +aioz5Xp
スリープのエルサレム。
一曲五十分の壮大な曲構成はまさにプログレ。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 22:55:06 jJO4QyJ3
エニグマとかディープフォレストとか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 01:20:15 o7okFoFf
ビーチボーイズのペットサウンズ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 01:39:54 cEWNc7DG
ビーチボーイズのスマイル。(正規ブライアン盤は未聴)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 05:01:36 39RRrnrr
のぞいてみたらクラばっか挙げられててワロタ。
ここ数ヶ月ではマーズ・ヴォルタとかマイス・パレードはよかった。
あまりプログレ的ではないかも知れんがスティーヴ・ヒレッジがプロデュースした
ラシッド・タハ「テキトワ」は愛聴。ジャズロック好きにはHIMオススメ。

カエターノは大阪公演行ってきた。ブラジル物ではトン・ゼーの新譜もなかなか。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 06:39:51 7sfaz7Mr
プログレ板でリル・ジョンや蟹江の話をしてもつまらんしなあ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 06:41:08 wa1uP9DQ
最近見たので言うとDillinger Escape Planとかかな。
ジャンル分けすれば一応メタル系ってことになるんだろうけど、
高テンションの複雑な変拍子フレーズをパッチワークした楽曲を
一気呵成に演奏するタイプ。いわゆるプログレッシヴ・メタル
みたいな手なり感や冗長性はない。あえて言うなら「レコメンメタル」。
ほとんど無意味な音楽だけど強度は高い。そして無意味さと
高強度の両立はとても大切なことだ。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 06:53:05 wa1uP9DQ
このへんは一応「カオティックハードコア」っていうくくりで
呼ばれたりするらしい。来日んときにやってたお仲間のCandiriaは
アルバムではミニマルありジャズありでさらに混乱した音楽性。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 11:32:43 +4WH1ekR
ストーンズのサタニック・マジェスティーズ・リクエスト、ストーンズ嫌いの人には特におすすめ、民音やクラッシックの要素があって良い。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 17:16:36 Ip0hlvcq
Mozaikといいたいところだが、もれなくソウルフラワーナントカがついてくるので困る

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 19:55:16 lvovj6VT
確かにここでクラを挙げられてももなあ。腐ってもクラなんか聞けるかえ!
インドから中近東~アフリカにはいっぱいあるはず。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 07:57:31 KoRrqhTA
クラなめんな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 09:22:45 YEqLb6Hb
ぺろん。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:27:09 b0GUu9j7
あほか、クラなんか糞。ナチスの音楽やないけ! 死ねや!
クラ好きは黙ってアングラで聞いとけよ。あんなもん音楽やない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 19:36:00 +ebnB90v
サタニック・マジェスティーズは、
聴いていないプログレッシャー、意外と多い。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 19:41:37 T9Lssp0P
おいらが唯一持ってるStonesのアルバムだ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 18:59:29 17XQ4ixb
サム・プレコップのソロ聴いた最初の感想は、ん?ワイアット?カンタベリ?だった。
お勧め。
サタニックの前のアルバムも良いですよー。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 19:25:05 1iULDtes
Sam Prekopよいね!

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 19:29:41 1iULDtes
えーと、あと、ECMのEberhard Weber。"Colors of Chloe"は
きっちりプログレ。ベーシストなのにベースを前に出さないで
ひたすら音情景を絵画的に描き出すことに専念する、トータル
ミュージックの名手という印象です。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/24 23:25:01 YyrCD67q
URLリンク(blog.newrockyuko.ciao.jp)
URLリンク(www.doblog.com)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 00:07:00 9uKkFoq5
>>79
つまり「サトリ」を聴けーってことか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 01:15:51 maRpM+TC
え、サトエリ?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 01:22:46 1SxrmVQg
サトエリ・に・胆汁

83:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 02:14:30 9uKkFoq5
URLリンク(www.fonal.com)
芬蘭

>>82
モロッコ


84:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 23:44:48 09qHPWhO
>>75
ストーンズは「Black and Blue」聴け!

85:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 12:21:25 BZQN66Fs
Gorky's Zygotic Manchiというウェールズ出身のバンドはすごーくカンタベリー。

あと日本の想い出波止場とかは?ボアダムス周辺のバンドってすげープログレ。
あと、Pファンクのアルバムでもプログレっぽい展開の曲たくさんあるね。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 14:37:55 +x6FV5bT
なつかしいねゴーキーズ! Meってのも似た色だった。
あの頃ネオカンタベリーリバイバルだったのかな。

P-FunkもEW&Fもプログレ味の時期があるねえ。
前者はバーニー・ウォーレルが持ち込んでるんだと思うな。
鍵盤屋だしクラシックの正統教育受けてるってのがいかにも。
ブーツィーソロとかはあんまりプログレチックじゃない。

思い出波止場はまあ、山本精一だし、完全にこっち側の人。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:52:09 ax69aiyN
>>78
ウェーバーはベースは一流だけど曲がツマンネ

88:sage
05/06/01 11:32:27 bIbfc7QQ
フジファブリックてバンドいいよ!

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 12:06:58 YAV8emYV
バッハも良いけどベートーヴェンも良いな。今まで聴かず嫌いだった。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 12:37:07 N4XJuDna
>>89
後期のピアノ・ソナタはプログレ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 14:13:38 aQyEe/qe
エリック・サティ ジムノペティ

スティーブハケットなんかも取り上げてるが

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 17:58:11 dLNJSuYo
ジョンアダムスはポップでミニマルだけど良い。シンセの作品もあるしね。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 19:09:15 9nXbU01s
トリロク・グルトゥ(インド)のパーカッションはホント凄い!
特に彼自身のバンドを一回は見て欲しいナ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 21:29:13 M1AfG3VM
パインフォレスト・クランチ

ドラマーはもとANGLAGARD

女性Voめちゃキュート

メロトロン・変拍子入りネオアコ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 22:26:33 4pq1w1p6
>>94 それの中古が非常に安いんだけど、どんな感じ?
アングラガルドっぽいですか?

URLリンク(www.amazon.co.jp)

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 22:44:11 ZZTp6kv2
ゲンオンなら黛敏郎や松平頼則がイイと思うよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 01:15:21 STj2LiB+


98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 01:53:58 2Wpq/poT
なぜか最近System of a Downがお気に入り。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 15:55:59 WvZpzMTB
ヴェーセン

100:イエッサー ◆Zizl3VT9gc
05/06/05 02:42:13 pkN3y078
ニールセン

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 13:19:58 C30kywOL
>>100
カール・ニールセンだったら賛成1票。

102:イエッサー ◆Zizl3VT9gc
05/06/05 20:05:06 pkN3y078
>>101
よくおわかりで・・・
3番のシンフォニー好きっス。.
「♪アーーアーーアーーアーー(;`Д´)」

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 23:02:14 +lhtz0gC
シガーロスとかモグワイって書こうとしたら、スレの空気が違ってガクー。
もうコネーよ。

クラシックで好きなのはヴァルヒャのオルガン、ライリーinC、
あと、特にプログレシャーにおすすめってわけではないけど、
チャイコ「くるみ割り人形」(アルゲリッチ演奏盤)とかドヴォ9かな。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 23:07:44 fuqW1DCT
>>98
1stと2ndと未発表曲集はそこそこ楽しめたけど新譜はつまらんな。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 02:13:56 zS6JLulE
>>66
オレはyesの「危機」を初めて聞いた時「デリンジャーに近いなぁ~」と感じたけどなぁ~w

とりあえず悪い事は言わないNine Inch Nails「The Fragile」を聞いてみて
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ある種ウォールに近いです

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 03:20:41 xVI4sJEt
NINのFragileは糞

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 08:54:37 DieuUgrb
フラジャイル駄目とは思わないけど、ウォールのネガな世界観は
むしろダウンワード・スパイラルの方が近いかも。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 22:15:59 OcevYuHA
ウォールみたいな大掛かりな世界観じゃなく、率直に人間嫌いと
言い切る感じだけどな。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 04:19:54 /uBXBQmc
シェーンベルクてあがった?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:18:24 TkEp44z4
ゆらゆら帝国ってそれっぽいのないか?


111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:26:08 nWrInDS0
どういう意味?ゆらゆら帝国みたいなバンドを知りたいってこと?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 23:29:43 8+RhhYnD
ゆらゆら帝国の曲でプログレぽいのあるよね。という意味。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 23:40:51 akQsuhkQ
COLDPLAYは、新時代のPINKFLOYDだとおもうよ
特に新作のX&Yは
もろプログレですよ

114:SK ◆huxx9y/AHg
05/06/19 23:01:59 OXZVK1t6
昔深夜アニメの、ひみこ(漢字がわからん)
のOPの曲。
ジェネシスっぽかったな。

あとお馴染みのバイファムの曲とか。

115:SK ◆huxx9y/AHg
05/06/19 23:11:46 OXZVK1t6
魔方陣グルグルのエンディングの曲も
シンセがすごく鳴ってていい曲。
奥井亜紀というコのかな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:49:05 TSvjdjwB
>>113
クラフトワークの”Computer Love"のパクリもしていたね。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 01:56:07 odWtQVNg
それなら、プログレ人に
も聴けるAORということ
で、AMBROSIAをお薦め。
このアメリカのバンドは
、元は、イギリスのプログレに影響されて始めたバンド。中でも、最終作の
ROAD ISLANDはPINK FLOYD の、エンジニアのJAMES
GUTHRIEがプロデュースを買って出た、AORファンには不評、プログレファンは、PINK FLOYDのTHE WALL
の音に近い音作りに、ニンマリ間違いなしの名盤。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 14:28:14 TtvXOKbH
ぶっちゃけ壁はあんま人気ない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 09:27:14 4pwDYL/X
マイク・パットン絡みの作品はどれも音以前にキャラの凶気が伝わってくると思う。
初期Naked Cityでも超えられなかった壁を強引に踏みつぶしていったかのような
高速変拍子電子音スラッシュ?Mr Bungleの2ndが音的にはプログレに近いと思うが
技巧が前面に出されているわけではないFaith No Moreの作品でも
単なるミクスチャーと呼ぶのは可能かも知れないが、どうしても深読みしてしまう

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 20:19:24 25lqejvw
>>119

121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/25 22:17:17 TSgv+7Bz
>>116
わかってていってるのかもだけど。
あれってサンプリングだよね。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/26 19:50:36 rGL4QkBX
>>119
Pattonせんせいは最近いろいろニアミスしてるのよね。
目立つのはJohn ZoneとFESかな。あと意外なことに
レコメン系DJ(ターンテーブリスト時代の大友みたいな)の
David SheaがBungleの2ndにいる。

123:SK ◆huxx9y/AHg
05/07/01 20:32:26 mwlqzHCB
BOCはキーボードが居るし、シンフォな曲も多いよ。天文学とか。
ギターもメタルしてない線が細い系。
ヴォーカルもソフトなのが居るよ。金切り声も居るけどね。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 02:43:18 pq9Hx8E/
そういや、元々ヘヴィメタルって言葉はBOCの為に出来た
って記憶しているんだけど、どうだっけ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 11:54:38 ItBPBK3w
BOCっていうから、一瞬
Boards of Canadaの事かと思った

126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 21:11:51 lLtVUtCQ
俺もw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/04 12:26:38 d/ba2v75
Boards of Canadaの1stなら
プログレ・サイケヲタに勧めれない事もないかも

128:SK ◆huxx9y/AHg
05/07/04 22:43:56 fLQlYkKl
>>124
確かマネージャーのサンデ・ィパールマンがBOCの音楽を
ヘビィメタルと言ったのが始まりらしい。
ヤツはB・サバスのマネージャーでもあった。
サバスとBOCのジョイントライブツアーのビデオが出てた。
キッスはBOCの前座やってたそう。

129:名無しがここにいてほしい
05/07/06 07:32:33 ubjfNwH8
>>124
バロウズの小説の中に出てくる言葉。
ステッペンウルフのborn to be wildにもheavy metal thunder
って歌詞が出てくる。ある音を指してheavy metalという言葉を
使ったのはレスター・バングスが最初だと言われてる。

130:名無しがここにいてほしい
05/07/09 13:26:14 YvEizfL/
Heavy Metal Kids

131:名無しがここにいてほしい
05/07/09 22:25:46 udQMdOfr
NAXOSレーベルのハンガリアン・ジプシー・ミュージック

132:名無しがここにいてほしい
05/07/11 20:55:51 uUaMIGuc
マーズヴォルタ

133:やし
05/07/12 05:36:34 R/fzW5UJ
>ブルックナーのよさが分かるのに3年かかった
15年かかっても分かりません・・・
メシアンの「時の終わりのための四重奏曲」って聴いてみるべ。

134:名無しがここにいてほしい
05/07/12 14:22:27 H5GPwGL1
TOOL

135:名無しがここにいてほしい
05/07/12 22:46:07 IajeaNsU
青ガキ隊

136:SK ◆huxx9y/AHg
05/07/12 23:26:33 E11d8dbo
ブルックナー・・・
シューリヒトの8番の第3楽章かな。
この演奏はとても綺麗だよ。

朝比奈隆の9番をヘッドフォンで聞いたら気持ちが悪くなった。
特に第一楽章。
この世の音楽とは思えん。どっかに連れていかれそうな気分になった。

137:名無しがここにいてほしい
05/07/14 12:00:49 ZiXNj+k4
ファンカデリックの人気なさげなアルバム
を聞いてみると、実験てんこ盛りでプログ
レっぽかったりする。
EW&Fなんかも、売れ出す前の初期ライブな
んかでは延々インストやってたりしてプロ
グレ色強し。

138:名無しがここにいてほしい
05/07/14 13:45:36 Xj3zD7Gc
P-Funk Allstars Live!がヤバいですよ。デニチェンが叩きまくり。
こんなシャープなファンクは有史初だろうと思わされるぐらい。
EW&Fも「太陽神」とかプログレっぽいですね。

139:名無しがここにいてほしい
05/07/17 10:39:25 hXVHtq0Y
The Mars Voltaはどうなの?

140:名無しがここにいてほしい
05/07/17 17:14:54 VbLem2j2
もう出たよ

141:名無しがここにいてほしい
05/07/26 02:05:30 Tu50pExE
誰かがヒリ出したのよ。

142:名無しがここにいてほしい
05/07/26 11:19:42 7nufg4s2
Tick-Bはどうなん?

143:名無しがここにいてほしい
05/08/02 23:41:57 /8CxrXAD
至福団とかいってみる。

144:名無しがここにいてほしい
05/08/10 21:12:15 ICUgft3T
いいねえ

145:名無しがここにいてほしい
05/08/10 21:40:45 9r3Lh0r7
小西和尚の?

146:名無しがここにいてほしい
05/08/16 14:30:28 R4HS2QEy
DADAつながりか!

147:名無しがここにいてほしい
05/08/28 14:43:24 zjgFpp+8
この間ライブみたパニックスマイルってバンドが3分で終わるプログレって感じで面白かった
ギターだけ外人さんだったけど一応日本のバンド

148:名無しがここにいてほしい
05/08/28 16:22:57 Byj21jc1
                            

149:シーサン
05/08/28 22:12:25 AzrdgcU8
火の鳥/マハヴィシュヌ・オーケストラ

プログレともハード・ロックともジャズともフュージョン・クロスオーバーとも区別がつかず。
しかし一人一人のテクは神の域!
是非、ご一聴の上、ご判断宜しくお願い致しまつ。

150:名無しがここにいてほしい
05/08/28 22:13:58 /ApJSG+x
>>149
プログレヲタで聞いてない奴なんていないから

151:名無しがここにいてほしい
05/08/28 22:28:25 A+0bsh2c
ジャズロックの基本ですな

152:名無しがここにいてほしい
05/08/28 23:48:29 fADVcCBo
内に秘めた炎のが好きだ

153:名無しがここにいてほしい
05/08/29 02:11:46 6ATvJ7NI
なにげにパット・メセニー・グループ

154:名無しがここにいてほしい
05/08/29 12:58:56 TN2IEjlf
John Zone
John Zone
John Zone
John Zone

155:名無しがここにいてほしい
05/08/29 21:00:49 xmfTb0BF
ウェイン・ホルビッツはどう聴いてもプログレ

156:名無しがここにいてほしい
05/08/30 08:56:14 i5iutHXm
>149
黙示録(アポカリプス)もいいっすよ。
NHK-FM19時代で放送してくれてアルバム購入した。

157:名無しがここにいてほしい
05/08/30 20:06:28 UQ/6m+YO
>>152
同意。



「火の鳥」の楽曲もライヴでは凄い(one wordとか)けど、どうも
スタジオ盤は大人しめの印象がある。ヤン・ハマーは前作よりGJだけど。

「内に秘めた炎」は洗練されていない分、スタジオでもブチ切れてるし。
グッドマンとかほんとやりすぎで… 煽られてか、マクラフリンも若気の
至りまくりだし。あれ、コブハムでなかったらようまとめきれてないだろうな。

158:名無しがここにいてほしい
05/08/30 20:27:34 TmktetGe
Gerardo Nunez

159:名無しがここにいてほしい
05/08/30 20:34:03 TmktetGe
あ~あとEl BichoとStrunz & Farahもね

160:名無しがここにいてほしい
05/08/31 02:45:38 1X0A+OWM
ストラビンスキーのアポロ

161:名無しがここにいてほしい
05/09/02 22:35:43 4rDO1fMV
うわ、やっぱマハビシュヌ挙がってる。
これってさ戦慄の頃のクリムゾンにつうじるものがあるよね。バイオリンも入ってるしサイコー!!
時々ブルースっぽくなるのはジミヘンの影響なのかな?と、知りもしないのに適当なこと言ってみる。

162:名無しがここにいてほしい
05/09/03 15:19:35 Rvv5xUK5
漏れは、タンジェリン、シュルツから、マーラー第9.10番にはまった。
いかにもありがち...。

163:名無しがここにいてほしい
05/09/03 19:46:44 BNVrW98W
クリームのライブ

164:名無しがここにいてほしい
05/09/03 19:48:55 yFsdCx9C
ジャガジャジストが好き

165:名無しがここにいてほしい
05/09/03 21:32:30 Oc7pTL8q
ピーガブから民族音楽全般にはまった。
そしてマグマに戻ってきた。
微妙だがアレアはホントのブルガリア音楽聴いてた方が面白い。個人的には。

166:名無しがここにいてほしい
05/09/03 22:50:51 f3UIyFhU
ブルガリア民謡はかなり逝ってるよな。
プログレ聴く前はこれにはまってた。

167:名無しがここにいてほしい
05/09/04 00:09:32 PuHGi8Jm
リチャードペイジがやってたPAGESの3rd。ジェフポーカロが叩く7曲目は、はっきり言ってプログレ。

168:名無しがここにいてほしい
05/09/04 07:34:00 LLa2xW+g
ミスチル聴け。桜井さんの歌詞は最高だ。これに共感しない奴は人間として破綻しているとしか言い様がない。

169:名無しがここにいてほしい
05/09/04 07:40:47 6/xPIDDu
別に歌詞に興味無いし、音楽の邪魔になってることが殆どだな
オペラみたいに考えて作ってあるなら別だが

170:名無しがここにいてほしい
05/09/04 07:49:53 E87jY0Nx
>>169
音楽経験のpoorな厨に限って、こういう事言うよね。

171:名無しがここにいてほしい
05/09/04 08:03:12 rNYG/GXl
ROVO

172:名無しがここにいてほしい
05/09/04 11:16:38 hIc+5ewT
>>165
アレアとブルガリア民謡なんてヴォーカライゼーションくらいしか共通点ないだろ
何言ってんだお前は

173:名無しがここにいてほしい
05/09/04 11:26:26 KiU5EgeE
>>172
おまい「ブルガリアン・ヴォイス」辺りしか聴いてないだろ。

174:名無しがここにいてほしい
05/09/04 12:07:44 g9mRpkF2
ヴァイのflex-able(それ以降に出たソロではなくあくまでもflex-able)
極端に言えば俺にとっての不毛の80年代砂漠のオアシスだった

175:名無しがここにいてほしい
05/09/04 13:08:23 rr3F0/rd
とりあえずクセナキス聴いておけ

176:名無しがここにいてほしい
05/09/04 14:39:31 G5KHJRdv
ミゼル兄弟のプロヂュースモノとかどお?
ドナルド・バードとかジョニー・スミスとか。
ジョニー・スミスの「ギアーズ」とかモロはまってるような。

177:名無しがここにいてほしい
05/09/04 19:09:46 UUSEo8qX
>165
ヌスラット様とか至高ですね。
あれにはアレアのボーカルの人も勝てまい。

声もいいけど、バックのハンドクラップにもトバされます。

178:名無しがここにいてほしい
05/09/04 19:39:36 12V/PUaV
>>175
クセナキス超同意。というか今書こうと思った。
あとルトスワフスキも。

179:名無しがここにいてほしい
05/09/04 20:33:55 vkCDjksN
いやゼナキスだってば

180:名無しがここにいてほしい
05/09/04 20:58:47 6scXKUmw
クラシックより現音が好きな人っているの?

181:名無しがここにいてほしい
05/09/04 21:09:28 qfmfPt1U
ブルガリア民謡聞いてみたいんだけど
イボパパソとかいうの聞いてみればいい?

182:名無しがここにいてほしい
05/09/04 23:33:00 qAeJYqoe
スラッシュメタル、ハードコア

183:名無しがここにいてほしい
05/09/06 09:40:57 JeZbnigI
クセナキスはつらいー。音楽的美感ちうものを最初から拒否してる音響に
聞こえる。同じゲンオンでも聞いてて楽しいものはいっぱいあんだけどな。


うん、イヴォ・パパソフはいいよ。曲にもよるけど、アゲアゲなやつは
超高速無窮動変拍子電化トラッド。同系統だと( ´O)η ファ~マーズ・マーケット
とかもそれっぽくてよいのでは。

バルカン民族音楽系をさらっとおさえるのに結構よいオムニバスCD↓
URLリンク(www.omnium.com)
国境なき医師団の作ったコンピだよ。Martha SebestyenからCharming
Hostessまでなかなか渋いところを抑えてます。

184:名無しがここにいてほしい
05/09/06 13:56:37 SeZ8Nw/k
パンドラ

185:名無しがここにいてほしい
05/09/06 23:47:54 jIeAq49v
某プログレバンドの名前の由来にもなった、テリー・ライリーのとある曲は
何つうかサイケ風味たっぷりで、楽しく聴ける。

186:名無しがここにいてほしい
05/09/07 00:44:41 6eeF3d8l
>>185

バビロンの城門のあのグループ?


187:名無しがここにいてほしい
05/09/08 02:40:26 tt7MtnDD
RAINBOW?

188:名無しがここにいてほしい
05/09/08 06:00:52 UpWJ4y8U
ライリーのcurved airってきいたことない
みにまる?

189:名無しがここにいてほしい
05/09/09 22:24:21 0UEKi500
STEVE STEVENS/FLAMENCO A GO GO

190:名無しがここにいてほしい
05/09/12 18:41:58 k96CLmmB
RadioHeadのKID A

191:名無しがここにいてほしい
05/09/12 21:11:20 hHZfEFYp
テリーライリー祝来日。

192:名無しがここにいてほしい
05/09/13 01:48:29 MO+NQQAv
197 (   ^  ―  ^   ) sage New! 2005/09/04(日) 20:28:05 ID:tou8hG/MO
福山も結局本格派ぶってるだけだったよね。。。
これを聴いて満足するオタってどうなの?って感じ(笑)

202 (   ^  ―  ^   ) sage New! 2005/09/04(日) 20:30:05 ID:tou8hG/MO
尾崎は嫌いじゃないんだよね。。。
自分の立ち位置がわかってるっていうか。。。
まさか本気であんな歌詞を叫んでたわけでもないだろうし(笑)

209 (   ^  ―  ^   ) sage New! 2005/09/04(日) 20:32:39 ID:tou8hG/MO
>>204
そうかなあ。。。
まあ確かにいつまでも代わりばえのしない曲に安心感を覚える人もいるのかもね。。。
B'zとかと変わんないよ。。。

228 (   ^  ―  ^   ) sage 2005/09/04(日) 20:45:41 ID:tou8hG/MO
こういう他人の曲でヒットしてそれが代表曲として扱われてる人ってちょっと滑稽だよね。。。

241 (   ^  ―  ^   ) sage New! 2005/09/04(日) 20:53:55 ID:tou8hG/MO
こんな番組にミスチルの曲が流れてもしょうがないよ。。。
必死にスマップを持ち上げてるような人にはミスチルの良さはわからないだろうし。。。



193:名無しがここにいてほしい
05/09/13 01:49:23 MO+NQQAv
すまん誤爆

194:名無しがここにいてほしい
05/09/14 19:05:32 09khPkpA
UK

195:名無しがここにいてほしい
05/09/17 01:06:26 N7ZUNChc
Charlie and the Chocolate Factory のサントラをよく聞いてる
Danny Elfmanの作った子供たちのテーマ曲が色々なパロディになっていて楽しめる
とくに4.Veruca Salt 5.Mike Teavee が最高に可笑しい

196:188
05/09/17 01:20:53 RSo3fMWK
The Hapless Child and other inscrutable stories/Michael Mantler/Edward Gorey
このあたりどうでしょ?
CDかえるか怪しいけど

197:名無しがここにいてほしい
05/09/17 23:44:53 oHpd4R3j
芸能山城組の「恐山/銅之剣舞」を聞いてみ。
最初はフルボリュームでね
パトカーがとんでくるかもよ。
まだ活動しているのかな?

198:名無しがここにいてほしい
05/09/18 03:32:27 ms0yPbBh
The Mars Volta
ROVO
Coheed And Cambria
Tortoise
Jaga Jazzist

さんざん既出のもあるだろうけど、このへんかな。

199:名無しがここにいてほしい
05/09/18 10:31:17 XuMmFE5k
箏の八木美知依

ELLIOTT SHARPと共演暦長いので1/3位はこのジャンルの人といえるか…

200:名無しがここにいてほしい
05/09/19 00:39:15 Um3HWQSB
>>154
あえてつっこんどくと、John Zornな。

ISISとか言ったら駄目ですか?


201:名無しがここにいてほしい
05/09/19 06:26:35 r4Eg0Sh8
>200
俺は好きだなISIS

202:名無しがここにいてほしい
05/09/19 20:38:11 1OMmGUfo
Coheed And Cambriaってどうもな。
自称プログレらしいので期待して買ったら、
そんなにプログレっぽくはなかった。
一応、最後の4曲が組曲扱いなのかな。
メロがとにかくキャッチーなので滅茶苦茶聞きやすいのは確か。

203:名無しがここにいてほしい
05/09/19 21:05:08 5bcPAEtW
既出かもしれんがMouse On Marsのライブ盤は
絶対ツボにハマる人いるはず。


204:名無しがここにいてほしい
05/09/19 22:16:30 ecpG9LYY
>>199
新作はかなり良いと噂に聞いた。またナスノ+吉田でパワートリオやらないだろうか。

205:名無しがここにいてほしい
05/09/20 20:16:28 ihf7b2/W
MogwaiのRock Actiom

206:名無しがここにいてほしい
05/09/21 15:33:15 TAlrqt61
ハウのアコギ・ソロが好きならフラメンコとかいけると思う。
パコ・デ・ルシア、ヘラルド・ヌニュスがお勧めです。
パコなら入門用にアル・ディメオラの「エレガント・ジプシー」の
参加曲「地中海の舞踏」、
マクラフリン、ディメオラ、パコの「スーパー・ギター・トリオ」等が、
レンタルである場合があるので聴き易いと思う。


207:名無しがここにいてほしい
05/09/21 23:55:59 Ct/hMtlv
パコ聴いちゃたらハウは‥
「スーパー~」ではディメオラすらはっきりとその差がわかるよね

208:名無しがここにいてほしい
05/09/22 17:48:49 WWNZtRPa
>207
まぁスーパーギタートリオは、それぞれのファンの言い分があるでしょうが、
自分のような知識の無いものは単純に「ゴジラ モスラ キングギドラ地上最大の決戦」の
ノリで楽しんでます。

ヘラルド・ヌニュスの動画見つけたんで貼ります
URLリンク(www.flamenco-world.com)

209:名無しがここにいてほしい
05/09/25 18:06:09 EL+XPgjS
スーパーギタートリオはあのテンションが嬉しい限りじゃないの。
テクニックはよくわからんね。

エイジアン・ファンタジー・オーケストラ

210:名無しがここにいてほしい
05/09/30 10:06:54 j19zTMHo
URLリンク(www.geocities.co.jp)


211:名無しがここにいてほしい
05/10/02 01:12:25 E4vzT3yg
ロック系だと・・

Mansun 「SIX」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Don Caballero 「American Don」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Faraquet 「The View From This Tower」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Q and Not U 「No Kill No Beep Beep」
URLリンク(www.amazon.co.jp)


以上は金出して聴く価値あり。

212:名無しがここにいてほしい
05/10/02 07:45:20 V2FmxPms
Villa-Lobosって、プログレファンでハマる人、結構いるかもしれない。

URLリンク(www.naxos.co.jp) より

南米のジャングルと言えば、緑の地獄のように植物が密生し、毒虫が飛び交い、
生と死、呪術と現実の境すら混沌とするような壮絶な魔境というイメージがあります。
このアルバムに収められたヴィラ=ロボスの土俗的作品群はまさにそのイメージを彷彿とさせます。

URLリンク(www.naxos.co.jp) より

しかしなんともまあ、どエライ大作です。民族系の打楽器や、サックスといった
通常のオーケストラにはない楽器を加えたオーケストラが狂喜乱舞を繰り返すのですが、
単なるエキゾティシズムとかそんな生易しいものをはるかに超越した、とんでもない音楽です。

213:名無しがここにいてほしい
05/10/02 08:22:52 /mtmUKHw
デリンジャー・エスケイプ・プラン
コンヴァージ



214:名無しがここにいてほしい
05/10/02 09:20:53 mc9Cy+oe
トミタやワルターカーロスに較べて知名度は低いが、
シンセの音が好きならこれはお勧め。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

215:名無しがここにいてほしい
05/10/02 12:07:17 J7H85177
>>211
全部糞
特にマンサン

216:名無しがここにいてほしい
05/10/03 04:28:21 WlhGVjBi
>>215
ドンキャバは普通にカッコいいが

217:名無しがここにいてほしい
05/10/03 15:10:16 OX6iGQY5
>>213
DEPて結局Pattonと一緒にやった奴を超えられない気がする。
来日も見に行ったけど、どうかなーと思った。

218:名無しがここにいてほしい
05/10/05 22:34:52 rfdntj4c
>>212
気になってショーロス8,9買ってみたら かなりきてる。

219:名無しがここにいてほしい
05/10/06 21:38:59 zFpSd1+n
Catrin FinchのCrossing The Stoneは素晴らしい

220:名無しがここにいてほしい
05/10/07 00:05:30 6boXcxEc
今、教育TVでやってるのとかって
みんなどう思ってるってるんだろ?

221:名無しがここにいてほしい
05/10/07 00:11:31 c55QRXr6
ティペットのがすごいとオモタ。

222:名無しがここにいてほしい
05/10/07 00:14:27 6boXcxEc
>>220
ごめん、上原ひろみのことです

223:名無しがここにいてほしい
05/10/07 00:26:27 c55QRXr6
まぁちょこっと見ただけだが。
ピアノ興味あるならジャズ板の技巧スレでも見れば?

224:名無しがここにいてほしい
05/10/07 00:29:30 6boXcxEc
>>223
いえ、ここプログレ板なんで敢えてココで聞いてるんです

225:名無しがここにいてほしい
05/10/07 00:50:28 c55QRXr6
再放送らしいねぇ~。あははーっ

226:名無しがここにいてほしい
05/10/07 21:10:15 MQF8zgRS
Her Space Holidayは?

227:名無しがここにいてほしい
05/10/07 22:57:07 ZwX8sI/3
ホルストの「惑星」、ズビン・メータが指揮したの。
ちょうど、プログレ全盛期と重なって
一緒に聞いてる奴多かったなあ、と遠い目になってみる。

まあ、今や歌謡曲扱いなんだがな。

228:名無しがここにいてほしい
05/10/08 00:27:43 AXGS8JUx
上原ひろみって中途半端で俺は駄目だ
ラッシュみたいなタイトルのタルカスみたいな曲やってるよね
なんか音大生の余興めいた印象

229:名無しがここにいてほしい
05/10/08 02:27:36 8zniEKSK
どうにも「バンド」じゃないからな
なんかリズム隊が「合わせてる」感じが強いよね

230:名無しがここにいてほしい
05/10/08 18:27:39 ap+xOyqo
ピアノソロってあるのか?
聞く気はないが


231:名無しがここにいてほしい
05/10/09 16:05:56 1cQVP4og
上原ひろみって何だよ。
カスープチンを聞け、カスープチンを

232:名無しがここにいてほしい
05/10/09 16:50:24 NnRPdE6+
Terminal4 はどうですか?

233:名無しがここにいてほしい
05/10/09 21:37:18 W9PkBrmn
「outernet」以降のglobe。
具体的には「outernet」、「Lights」、「Lights 2」、「LEVEL 4」かな。
小室だからって馬鹿にすると損するよ。

234:名無しがここにいてほしい
05/10/09 23:16:44 gHaVb1NL
>>233
だって小室じゃん。

つか、トリニータに金払え。

235:名無しがここにいてほしい
05/10/10 00:09:00 NIkJooUu
>>231

スレリンク(classic板)

236:名無しがここにいてほしい
05/10/10 13:27:11 hmsffaTo
>>233
お宝鑑定団に小室の高校時代のノートが出てきた時、
中を開くとキース・エマーソンの事が長々書いてあった。

237:名無しがここにいてほしい
05/10/10 17:22:05 S9YTO1L4












238:名無しがここにいてほしい
05/10/10 18:07:09 g9sn5ZA1
unionお茶の水プロぐれ館、何故かキンスキーとか推してるね。
んなの只のモグワイのまねっこなのに。
あとgang gang danceもプッシュしてますが
だまされるなプログレッシャー。

オレがお勧めできるのはゴッドスピードユーブラックエンペラー。
RIOの周辺の臭いがするし、まず曲が永井w

239:名無しがここにいてほしい
05/10/11 05:02:15 3csfZFbn
GY!BEはまぁ時代錯誤的な感じしますね。古臭いという意味でなく
なぜ今カナダからこんなバンドが出てくるのかという驚き。
カタルシスないけど…。

240:名無しがここにいてほしい
05/10/11 05:03:00 3csfZFbn
>>236
ELP同人誌みたいなのも出してたと聞いたことが。
アジア限定のTMNリミックス盤みたいなのでもプログレ
やってたらしい。

241:名無しがここにいてほしい
05/10/11 10:30:50 r6BQ3FKb
そうだよGY!BE聴こうよみんな。

242:231
05/10/12 15:57:39 hy/6dx8c
>>235
試聴したら不覚にも、良いと思ってしまった。
新譜に組曲っぽいのがあったので、注文してしまった。
まぁ、カスープチンには劣るけどね

243:名無しがここにいてほしい
05/10/12 16:41:24 P/U5AgUT
slipknotの3rdを聴いてみてください

244:名無しがここにいてほしい
05/10/12 19:22:34 qv2IPz3X
日本のhiphopなんて…と馬鹿にしていたが漢ってのがやばかった

245:名無しがここにいてほしい
05/10/16 02:55:15 HotYAkhr
do make say thinkとexplosions in the skyが俺のオススメ。

246:名無しがここにいてほしい
05/10/18 00:47:30 1Xo6jPis
Rachel'sとかShipping Newsとかは?

247:名無しがここにいてほしい
05/10/19 22:09:25 C9kzP/eK
URLリンク(www.mahoroba.ne.jp)

248:名無しがここにいてほしい
05/10/20 00:06:47 JCZMqvgc
小学校のとき歌ったよ。
アクの強いテーマが個人的には嫌だったが教師・父母の評判は良かった

249:名無しがここにいてほしい
05/10/20 00:20:07 ejZgVwYn
URLリンク(zerodama.com)

250:名無しがここにいてほしい
05/10/20 00:20:55 ejZgVwYn
うちは寸劇付で坊さんの役やらされそうになったが何とか回避した

251:名無しがここにいてほしい
05/10/20 17:41:45 LazjuIet
>>236
このスレにはあまり関係ないけど、
大昔(20ウン年前)w大のo講堂で小室見たよ。
確かストラト持って、スターシップの「ジェーン」とか演ってた。
そのバンド、ベースがゲタオとか言う名だったっけ。

252:名無しがここにいてほしい
05/10/21 11:56:14 YvxDPons
>251
高橋ゲタオ?

253:名無しがここにいてほしい
05/10/21 12:58:10 9NqNEgK3
>>252
たぶん違うと思う。

254:名無しがここにいてほしい
05/10/23 13:11:01 JD8FLdB2
1から読んだけど、アイシス繋がりでペリカンがまだ出てないな。

255:名無しがここにいてほしい
05/10/25 02:16:37 7cO5xGZN
あれだ、スピッツだ。

256:名無しがここにいてほしい
05/10/26 01:51:38 Tzmvqu+w
犬神サーカス団

257:名無しがここにいてほしい
05/10/29 04:54:45 N9MnGjWO
川本真琴「Fragile」

258:名無しがここにいてほしい
05/11/09 23:45:40 FmKRhbaq
あげ

259:名無しがここにいてほしい
05/11/18 23:20:53 aBBObo3B
>>51
俺もzuinosin好きだピョン

それとかあとhellaとかレコメン好きは気に入りそうだな

260:名無しがここにいてほしい
05/11/21 20:07:17 CDoyubZV
>>257
ネタかもしれんけど、
個人的にキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!なレス。

ゴスペル大作Fragileに限らず、寡作で不遇な2ndアルバムは密かに名盤。

261:名無しがここにいてほしい
05/11/21 20:39:56 5pajC9EV
川本真琴はそのへんのダークプログレよりも
はるかに不穏な気持ちを抱かせる

262:257
05/11/21 20:41:28 0kWTsoTE
>>260
まさかこんなに間を置いてレスがつくとは思わんかった。
もちろんネタじゃないですよ。
はじめて聞いたとき、なぜか「フロイドっぽい」などと思ってしまいました。
ていうか10分超の曲を平気でシングルにしてる時点で何かがおかしいw。

ちなみに個人的には1stアルバムのほうが好きだったりします。
アコギのカッティングがやたらとかっこよかったり、クイーン風だったり、フルートが乱舞したり。
もひとつちなみに、「Gimme Shelter」のシングルに入ってる、ヤマタカEYEによる同曲のリミックスが
原型をとどめないほどの弄りっぷりでジャーマンロックな感じ。

>寡作
最近とんと消息を聞かないのですが、何やってるんですかね、彼女。
いずれにせよ、アヒル口萌え、ということで。

263:260
05/11/22 08:54:50 zKykr36/
>>262
常駐していたわけでなく、ちょっとのぞいてみたら>>257さんの
レスがあったので思わずキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!と。

ギミーシェルターリミックスは、あとから存在知ってずっと聴きたいと
思っているけど、シングル見つからなかったりします。

デビューアルバムでは、確かにフルート吹きまくり「ラヴ&ルナ」が
いちばん好きです。セカンドでもチンドン屋とフルートなんて異色な
「雨に唄えば」とか面白いですね。




あまり語ってもたぶんスレ違いなので、このあたりで。
(フラジャイルはいけると思うんだけど、他の曲も含めての全体としては、
 典型的なプログレが好きな方にお薦めできるかどうかあまり自信ないので。
 ・2ndとかはサイケ適性あれば、はまりそうだけど[わたし]。)

264:名無しがここにいてほしい
05/12/05 18:35:28 EWqG0Ryl
良スレage

265:名無しがここにいてほしい
05/12/05 23:32:26 2azHFuob
THE SMITHSの「Queen is dead」が間違いなくオススメ

266:名無しがここにいてほしい
05/12/06 16:52:12 38jbFOIa
ヨシイロビンソンやばいよ

267:343
05/12/07 16:56:04 XeIYl2Td
ツィゴイネルワイゼンに燃えるな。
ちょっと違うかもしれないが、URIAH HEEPの2ndはいつ聴いても良いな。

268:名無しがここにいてほしい
05/12/07 21:22:14 S0/dlNex
あー?

269: ◆MUMUMU4yyk
05/12/08 01:11:59 AU4i902a
ひょっとしてN響室内楽見に行ったとか?

270:名無しがここにいてほしい
05/12/13 11:57:56 W9ZIEi3X
トーリ・エイモスの最初の4枚。


271:名無しがここにいてほしい
05/12/13 12:32:22 GMqQY5A3
女性ヴーカルならクリムゾンのムーンチャイルドをカバーした
FAYRAYかな。
マーク・リボーとかジャム・バンド系の連中とも絡んで最近気に入ってる。
URLリンク(www.fayray.net)
後は初期のスパンクハッピー。
最近のUAとかカヒミもまあまあ好き。


272:名無しがここにいてほしい
05/12/25 20:29:16 0qpUxfx4
なるほど

273:名無しがここにいてほしい
05/12/25 21:40:48 jcnkv/kp
西条君、これこれ。
近未来風なのに懐かしいプログレ。俺はスキだ。
URLリンク(a-babe.plala.jp)
タダなんだから文句言うなよ。

274: ◆MUMUMU4yyk
05/12/26 03:24:31 acAU5CYb
>>183

でもさ、そんな中からときどき聞こえる官能の響きがたまらなく……。

Erikhthon気持ちいいよぅ

275:名無しがここにいてほしい
06/01/06 23:18:22 uXbW86eq
In The Nursery はプログレ

URLリンク(www.inthenursery.com)

276:名無しがここにいてほしい
06/01/06 23:36:32 bzpeiWuf
イタリアンロックファンで、なおかつ、アレアやマウロパガーニで萌えた人なら、地中海周辺のトラッドに行ってみてもよいのでは。
最近のものでは、L’HAM DE FOCの”COR DE PORC”は一聴の価値有りです。
また、最近はフランスのトラッドシーンが激熱デス。
とくに、MODALレーベルの作品は外れなしってところです。

277:。
06/01/06 23:48:13 LCIR9naa
映画版攻殻機動隊ゴーストインザシェルのサントラ。ブルガリアンぽく、アジアっぽい。

278:名無しがここにいてほしい
06/01/06 23:50:56 bzpeiWuf
イタリアンロックファンで、なおかつ、アレアやマウロパガーニで萌えた人なら、地中海周辺のトラッドに行ってみてもよいのでは。
最近のものでは、L’HAM DE FOCの”COR DE PORC”は一聴の価値有りです。
また、最近はフランスのトラッドシーンが激熱デス。
とくに、MODALレーベルの作品は外れなしってところです。

279:名無しがここにいてほしい
06/01/21 16:39:08 N62lqXWk
あ~あ、こんなにレスが上がってるのに出てないからマジレスしてやるよ

ECM聴け

280:名無しがここにいてほしい
06/01/21 17:45:06 ODlokuLM
フィソンっていう韓国のR&Bシンガー
個人的にハマってるだけだけど

281:名無しがここにいてほしい
06/01/21 22:44:32 whgQAOyW
クリムゾン・ファンはバルトゥーク、ホルストは必聴ですね。

282:名無しがここにいてほしい
06/01/22 07:21:07 FbWEdaPY
フツーにReturn to foeverのロマンの騎士とか
ハービーのHead Huntursとか
ジェフ・ベックのwireadとかいくないかい?
プログレのテクニカルな部分が好きな人にオススメ。
まあ聴いたことある人がほとんどだろうが未聴の人がいたら是非。
MOOGやARPなんかのシンセ群も大活躍でございます

283:名無しがここにいてほしい
06/01/22 14:20:09 nx072ZY8
ルーツのフリノロジー
コモンのエレクトリックサーカス

284:名無しがここにいてほしい
06/01/22 16:03:53 VrkhZ/zF
まったくそう思わない人もいるだろうけど、

Squarepusher      「Tetra-Sync」
Doriand & Keren Ann  「 L'Age des Saisons」
左小祖咒         「我不能悲傷的坐在?身旁」

これをプログレとして聴ける人もいるんじゃないかと思いました。

285:名無しがここにいてほしい
06/01/26 13:14:42 cplGU3iA
ポストロックバンドのHella

286:名無しがここにいてほしい
06/01/27 16:33:41 gg6b1XmQ
詳細キボンヌ

287:名無しがここにいてほしい
06/01/31 10:14:42 TxQZX983
もうプログレマニアはバズコックス聴いて頭冷やしなさい


カッコいいから

288:名無しがここにいてほしい
06/01/31 11:19:14 DjGTp0UB
バズコックスからマガジンと進めばプログレ的要素も出てくるな。
マガジンの2ndアルバムは「労働者のピンクフロイド」と言われ
ギターのジョンマクガフのプレーはフリップとの類似性を指摘されていた。

289:名無しがここにいてほしい
06/02/02 02:10:40 Ochue0pD
>>287
ボアダム!
つうかパンクもある意味プログレ

>>286
Hellaのこと?
Hellaはルインズ系の最近のバンド
URLリンク(www.hellaband.com)

290:名無しがここにいてほしい
06/02/15 00:36:33 BWiOmA1b
梅津和時KIKI BAND
結構プログレ寄りだね

291:名無しがここにいてほしい
06/03/12 11:35:04 b6jt/2Hr
アメリカのシークレットマシーンズってバンドはかなりジャーマンプログレの影響を受けてる。
アルバムでハルモニアのカバーもやってた。あとまんまフロイドみたいな曲もあった。

292:名無しがここにいてほしい
06/03/16 18:06:03 49wIRnR0
最近のフォークバンド?Espersはいいよ。昔のフォークっぽい。
こういう雰囲気のってプログレッシャーは好きだよね、多分
URLリンク(meditations.jp)


293:名無しがここにいてほしい
06/04/03 20:54:39 D1+D1ND9
バロック・ジャズ・トリオ/BJT
チェンバロ、チェロ、ドラムスという、ちょっと風変わりな編成。
1970年頃のアルバムで、エスニックだったり実験的だったり粗削りな感じはするけど、
特定のジャンルに収まりきらない感じで個性的。
チェンバー系の先駆?みたいに捉えると、当たらずとも遠からずって感じか。

ここらで何曲か試聴できる。国内盤も出ている。
URLリンク(www.soft-tempo.com)
URLリンク(www.disquesdessinee.com)


294: 【progre:44】
06/04/09 12:48:24 妹 rhYWX4kg 株主優待
(・ω・)ノシ

295:名無しがここにいてほしい
06/04/21 23:31:21 L2SmsNK0
Juno Reactorなんてどうだ。

296: 【progre:300】
06/05/04 15:11:49 神 fAQfbOdo 株主優待
         /:::,. -―-、::ー-、::>一ァ
         /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、
        /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\
.       /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ
      l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ
     く,.イl:::::斗┼‐` ー    弋炒 ',:::::ハ:::l::|
       |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心         !:::::::l::|::!
      //:| |ヘ::::::ヘ代t炒   ` ノ   |:::::|:|_|リ
    く/l:::L|、::`:ー-ゝ    ‐'´     /イ/|:| ヽ
     |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| |
     l:|:{  ヽ:::;ム  マミ、: : \    ム: : :∨
     リ/\  ヽ,ム  ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ
     ,.- 、   \ ヽ〉  ヽ  \: : :\://ヘ: : :|
     ヽ、 \ | 〉       \ lヽ./^)、 : : |: : !
      丶、`¨     /  ァ'´ /: : ヽr:| : ハ
        `)      l     ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ
      ⊂二´.. _      __/ /  ` ー-、_|/、__jニフ
           ヾー--='彡- '    /´:j:_}::::/一`
             `ーr'´      ,f-':j´:||`′
               /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐
               /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、
           /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\
        ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7
        ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/   \

297:名無しがここにいてほしい
06/06/09 15:06:57 Ja0B84Qm
motorpsychoマジでお勧め。
なんていうか、安易なフォロアーじゃなくて、ごった煮音楽。
メロトロンも所々で使われてる。

298:名無しがここにいてほしい
06/06/09 15:52:09 vEiZIW0H
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30
演奏者:ウラディミール・ホロヴィッツ
指揮者:フリッツ・ライナー
(RCA交響楽団1951年の録音)

299:名無しがここにいてほしい
06/06/09 23:05:21 fmPHJlQr
吉田美奈子のダーククリスタル

300:名無しがここにいてほしい
06/06/29 07:45:00 FLKHZtqM
今年の春に発売されたドメーヌミュジカルのボックスセット
NO.2の一枚目に収録されている「Igor Stravinsky」がおすすめ。
特にルナール。エトロン顔負けよん。

301:名無しがここにいてほしい
06/06/29 07:57:58 FLKHZtqM
ECM New Series のカタログから択ぶなら、
ダントツにジェルジクルタークの作品集が好き。ジャケもいいし。
持ってんのは4枚だけなんだけど、ホントに聞く回数が多いから。

弦楽作品集
ヤテコクとBach Transcriptions(作曲家夫婦がピアノ弾いてる)
シューマンのピアノとVla., Cl,のための曲とカップリングのやつ
カフカ断章

いまサイト見てたらエレニの旅のサントラがほしくなった。
劇中バンドの演奏はかなりへろへろで楽しげでよかった記憶がある。
買いそびれてたし知らなかった。今度購入してみようかな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch